JP2016008788A - 空気調和システム - Google Patents

空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016008788A
JP2016008788A JP2014130352A JP2014130352A JP2016008788A JP 2016008788 A JP2016008788 A JP 2016008788A JP 2014130352 A JP2014130352 A JP 2014130352A JP 2014130352 A JP2014130352 A JP 2014130352A JP 2016008788 A JP2016008788 A JP 2016008788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower limit
air conditioning
conditioning system
outdoor unit
water temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014130352A
Other languages
English (en)
Inventor
洋行 今田
Hiroyuki Imada
洋行 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2014130352A priority Critical patent/JP2016008788A/ja
Priority to US14/747,700 priority patent/US9964325B2/en
Publication of JP2016008788A publication Critical patent/JP2016008788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/044Systems in which all treatment is given in the central station, i.e. all-air systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/85Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using variable-flow pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/004Outdoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • F25B2313/02331Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements during cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】水熱源を利用する空気調和システムにおいて、空気調和システムの構成に拠っては起こりえる、不要に水を加熱するといった事態の発生を抑制することができる空気調和システムを提供する。
【解決手段】空気調和システムは、室外ユニットと、複数台の室内機と、室外ユニットを制御する制御装置と、設備側制御装置とを備える。設備側制御装置は、室外ユニットにおける高圧と低圧との間の高低圧差が冷房運転可能な差圧以上に維持することを目的として、入水温度の下限を規定するための下限設定値TWを記憶する。この下限設定値TWは、利用側システムの冷房能力の最小値である最小冷房能力Pminが大きいもの程小さい値に設定される。設備側制御装置は、冷房運転の起動時において、入水温度が下限設定値TW以上であるか否かを判定し、入水温度が下限設定値TW以上のときは、高低圧差の低下を抑制する高低圧差制御を行わない。
【選択図】図3

Description

本発明は、水を熱源とする室外ユニットを有する空気調和システムに関する。
水熱源を利用する空気調和システムは、水と冷媒との間で熱交換する室外ユニットと、室外ユニットに接続される室内機とを備えている。空気調和システムの冷媒回路は、室内機内に設けられる室内側熱交換器と、膨張弁と、室外ユニット内に設けられる室外側熱交換器と、圧縮機とにより構成されている。冷房運転では、室外側熱交換器を凝縮器として作用させ、室内側熱交換器を蒸発器として作用させる。室外側熱交換器は、対水用熱交換器であり、冷房運転時において水で冷却される。
ところで、水熱源を利用する空気調和システムの冷房運転において室外ユニットに流入する水の温度が低下しすぎると、次の現象が生じる。すなわち、室外側熱交換器が過度に冷却される結果、室外ユニットの高圧と低圧との間の高低圧差が小さくなり、冷媒回路を流通する冷媒量が少なくなる。この結果、冷房能力が低下するといった問題が生じる。このため、水熱源を利用する空気調和システムでは、冷房運転時において、水温の低下を抑制する技術が採用されている。
例えば、特許文献1の記載の技術では、水温が低下することに起因して過熱度が設定値よりも高くなるとき、水温調整手段を用いて水温を調整する。
特開2001−304660号公報
また、従来の空気調和システムでは、室外ユニットに流入する水について、入水温度の下限値を規定している。入水温度が下限値よりも低くなるときは給水設備において水を加熱する。これにより、冷房運転の起動時において、凝縮温度が過度に低下することを抑制し、室外ユニットの高圧と低圧との間の高低圧差を確保する。
ところで、空気調和システムの利用側システムの構成は、使用者の要求に応じて多様である。例えば、空気調和システムの利用側システムは、冷房能力が小さい室内機だけで構成される場合、冷媒能力が大きい室内機だけで構成される場合、冷媒能力が異なる室内機を含む場合など、使用者の要求に応じて様々である。
しかし、従来の空気調和システムの入水温度の管理方法では、空気調和システムの利用側システムの構成に関係なく、入水温度の下限値は所定値に設定されている。このため、空気調和システムの構成に拠っては、冷房運転が許容される条件が整っている場合にも水を加熱する場合がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、水熱源を利用する空気調和システムにおいて、空気調和システムの構成に拠って起こりえる不要に水を加熱するといった事態の発生を抑制することができる空気調和システムを提供する。
課題を解決する空気調和システムは、水と冷媒との間で熱交換する室外ユニットと、前記室外ユニットに接続される複数台の室内機と、前記室外ユニットに流入する水の温度を入水温度として測定する水温測定器と、冷房運転のとき前記室外ユニットの低圧側圧力を一定に制御する制御装置と、水供給設備側に配置される設備側制御装置とを備え、前記設備側制御装置は、前記室外ユニットにおける高圧と低圧との間の高低圧差が冷房運転可能な差圧以上に維持することを目的として、前記入水温度の下限を規定するための下限設定値を記憶するものであり、この下限設定値は、複数台の前記室内機により構成される利用側システムについてこの利用側システムの冷房能力の最小値である最小冷房能力が大きいもの程小さい値に設定されるものであり、冷房運転の起動時において、前記入水温度が前記下限設定値以上であるか否かを判定し、前記入水温度が、前記下限設定値以上のときは、前記高低圧差の低下を抑制する高低圧差制御を行わず、前記入水温度が、前記下限設定値未満のときは、前記高低圧差の低下を抑制する前記高低圧差制御を行う。
上記したように、空気調和システムの利用側システムの構成は多種多様である。このため、空気調和システムによって冷房運転時の最小冷房能力が異なる。なお、最小冷房能力とは、利用側システムについての冷房能力の最小値を示す。
ところで、従来の入水温度の管理方法では、空気調和システムの利用側システムの構成に関わらず、入水温度の下限設定値として所定値を採用している。このため、空気調和システムによっては、下限設定値がその空気調和システムに適した値に設定されていない場合もある。このような空気調和システムでは、室外ユニットの高低圧差を確保する必要のないときにも水が加熱される場合がある。
そこで、上記構成では、下限設定値を次のように設定する。すなわち、利用側システムの最小冷房能力が大きいもの程、下限設定値を小さい値に設定する。これにより、空気調和システムそれぞれに対して、その空気調和システム1の利用側システムの最小冷房能力の大きさに応じて下限設定値が設定される。これにより、空気調和システムの構成に拠って起こりえる不要に水を加熱するといった事態の発生が抑制される。
上記空気調和システムにおいて、前記設備側制御装置は、冷房運転中、前記入水温度を取得し、この入水温度に応じて前記室外ユニットの前記高低圧差を冷房運転可能な差圧以上にすることができる前記冷房能力の下限値を下限冷房能力として導出し、運転に係る前記室内機の冷房能力を合計した総冷房能力が前記下限冷房能力よりも小さいとき、前記高低圧差の低下を抑制する高低圧差制御を実行する。
この構成によれば、冷房運転中に、入水温度に応じて、冷房運転可能な差圧にすることができる冷房能力の下限値(すなわち下限冷房能力)を設定する。そして、下限冷房能力と総冷房能力とを比較する。そして、総冷房能力が下限冷房能力よりも小さいか否かを判定する。総冷房能力が下限冷房能力よりも小さいとき、すなわち、総冷房能力が、室外ユニットの高低圧差を冷房運転可能な差圧にすることができない程低下しているときは、高低圧差の低下を抑制する高低圧差制御を実行する。これにより、冷房運転中に、入水温度が低下して総冷房能力が足りない場合においても、安定して冷房運転を継続することができる。
上記空気調和システムにおいて、前記設備側制御装置は、前記高低圧差制御として、前記室外ユニットに流入する前記水の量を少なくする。この構成によれば、室外ユニットに流れる水の量が少なくなるため、水温上昇率が高められる。このため、室外ユニットの高低圧差の低下を抑制することができる。
上記空気調和システムにおいて、前記室内機が前記室外ユニットよりも高い位置に設置されるとき、前記下限設定値は、前記最小冷房能力、前記室内機と前記室外ユニットとの間を接続する連絡配管の配管長及び前記室内機と前記室外ユニットとの高低差に基づいて設定される。
複数台の室内機が室外ユニットよりも高い位置に設置されているときは、配管長や高低差による圧力損失が室外ユニットの高低圧差に影響を与える。このため、下限設定値を見積るときには、配管長や高低差による圧力損失を考慮することが好ましい。そこで、上記構成では、下限設定値の設定において、配管長及び高低差を考慮する。これにより、配管長や高低差を考慮せずに下限設定値を設定する場合に比べて、空気調和システムに設定される下限設定値をこの空気調和システムに応じた適切な値にすることができる。
上記の空気調和システムは、空気調和システムの構成に拠っては起こりえる、不要に水を加熱するといった事態の発生を抑制することができる。
空気調和システムの模式図。 空気調和システムについて、冷房運転の起動処理の手順を示すフローチャート。 空気調和システムの最小冷房能力と入水温度の下限設定値との関係を示す図。 空気調和システムについて、高低差と、配管長と、入水温度の下限設定値との関係を示す図。 各種の空気調和システムについて、高低差と、配管長と、入水温度の下限設定値との関係を示す図。 変形例に係る空気調和システムについて、総冷房能力、下限設定値及び入水温度の時間変化を示すグラフ。
図1を参照して、空気調和システム1の構成を説明する。
空気調和システム1は、水と冷媒との間で熱交換する室外ユニット10と、室外ユニット10に接続される複数台の室内機20と、室外ユニット10に配置される制御装置30と、水供給設備4側に配置される設備側制御装置50とを備えている。空気調和システム1は、水熱源装置40を含むシステムの一部を構成する。水供給設備4は、水熱源装置40及び設備側制御装置50を含むシステムである。システム全体は、冷媒回路2と、水循環回路3とを含む。室外ユニット10と室内機20とは、2本の連絡配管(以下、「液側連絡配管23」及び「ガス側連絡配管24」という。)により互いに接続されている。
水循環回路3には、水を循環させるポンプ41、水を冷却しまたは水を加熱するための水熱源装置40が設けられている。水熱源装置40には、室外ユニット10に水を供給するための第1配管42と、室外ユニット10から排出される水を流通させる第2配管43とが接続されている。
水熱源装置40は、例えば、冷却塔及びボイラーで構成される。そして、冷房運転時には、水熱源装置40は冷却塔で水を冷却する。暖房運転時には、水熱源装置40はボイラーで水を加熱する。なお、上記水熱源装置40の熱源としては地熱を用いることも可能である。この場合、水循環回路3の配管42,43の一部が地下に埋設される。
また、水循環回路3には、室外ユニット10に対して並列にバイパス管18が設けられている。すなわち、第1配管42と第2配管43との間にバイパス管18が設けられている。バイパス管18には、このバイパス管18の水流通路を開閉するバイパス弁19が設けられている。なお、以降の説明において、バイパス弁19の開放とは、バイパス管18内に水が流通するようにバイパス弁19を開くことを示し、バイパス弁19の閉鎖とは、バイパス管18内に水が流通しないようにバイパス弁19を閉じることを示す。
なお、水循環回路3に流通させる水として、エチレングリコール等の有機物質を溶解した不凍液が用いられる。これにより、水温がマイナスになる場合においても、室外ユニット10内の室外側熱交換器12に水を流通させることができる。
室内機20は、冷媒と室内空気との間で熱交換させる室内側熱交換器21と、冷媒を膨張させる膨張弁22とを備えている。室内機20それぞれは、液側連絡配管23及びガス側連絡配管24に接続されている。
空気調和システム1の利用側システムは、この空気調和システム1が導入される建物の室内構成に基づいて決められるため、利用側システムの構成は多様である。例えば、空気調和システム1の利用側システムは、冷房能力が高い室内機20だけで構成される場合、冷房能力が異なる室内機20で構成される場合、冷房能力が低い室内機20だけで構成される場合等様々である。
膨張弁22は、液側連絡配管23において室内側熱交換器21と室外側熱交換器12との間に設けられている。膨張弁22は、例えば、電動弁により構成される。この電動弁は、弁体を駆動するモータを備え、弁体が弁座に対して移動可能に構成されている。
室外ユニット10は、冷媒ガスを圧縮する圧縮機11と、水と冷媒との間で熱交換させる室外側熱交換器12と、四路切換弁13とを備えている。
室外側熱交換器12は、対水用熱交換器であり、水循環回路3を流通する水と冷媒回路2を流通する冷媒との間で熱交換させるものである。
冷媒回路2は、膨張弁22と、室内側熱交換器21と、圧縮機11と、室外側熱交換器12とを備える。冷房運転時には、冷媒は、圧縮機11、室外側熱交換器12、膨張弁22、室内側熱交換器21の順に流れる。暖房運転時には、冷媒は、圧縮機11、室内側熱交換器21、膨張弁22、室外側熱交換器12の順に流れる。
四路切換弁13はガス側連絡配管24において室内側熱交換器21と室外側熱交換器12との間に設けられている。なお、ガス側連絡配管24は、後述の室内側のガス側連絡配管17と熱源側のガス側連絡配管16とを含むものである。
四路切換弁13は、空気調和システム1の運転状態により冷媒の流れの向きを変える。
四路切換弁13は、圧縮機11の吐出口と接続されている吐出配管14と、圧縮機11の吸入口と接続されている吸入配管15と、室外側熱交換器12に接続されている熱源側のガス側連絡配管16と、室内側熱交換器21に接続されている室内側のガス側連絡配管17とを、次のように互いに接続する。
すなわち、四路切換弁13は、冷房運転時、吐出配管14と熱源側のガス側連絡配管16とを互いに接続するとともに、吸入配管15と室内側のガス側連絡配管17とを互いに接続する。これにより、室外側熱交換器12を凝縮器として作用させ、室内側熱交換器21を蒸発器として作用させる。なお、図1に示す四路切換弁13の記号内の実線が、冷房運転時における接続状態を示す。
四路切換弁13は、暖房運転時、吐出配管14と室内側のガス側連絡配管17とを互いに接続するとともに、吸入配管15と熱源側のガス側連絡配管16とを互いに接続する。これにより、室外側熱交換器12を蒸発器として作用させ、室内側熱交換器21を凝縮器として作用させる。なお、図1に示す四路切換弁13の記号内の破線が、暖房運転時における接続状態を示す。
室外ユニット10側の制御装置30は、室内機20の運転状況に応じて圧縮機11の容量を変化させる。例えば、運転に係る室内機20それぞれの冷房能力を総合した値に基づいて、圧縮機11の容量を変化させる。圧縮機11の容量の制御は、例えば、圧縮機11のモータ回転数を制御することにより行われる。また、制御装置30は、冷房運転のとき、圧縮機11の回転数制御により、室外ユニット10の低圧側圧力を所定値に維持する。
設備側制御装置50は、室外ユニット10に流入する水の温度(以下、「入水温度」)を測定する水温測定器31から出力される信号(入水温度に対応する信号)を受信する。水温測定器31は、水循環回路3または水熱源装置40等に設けられる。
設備側制御装置50は、冷房運転時の起動時に、水温測定器31で測定された入水温度に基づいて、バイパス弁19を閉鎖した状態で、冷房運転可能か否かを判定する。このように入水温度に基づいて判定を行う理由を次に説明する。
冷房運転では、室外側熱交換器12が凝縮器として作用する。すなわち、冷房運転では、室外側熱交換器12で冷媒を水で冷却する。このため、入水温度は低い方が好ましい。しかし、入水温度が過度に低い場合、冷媒が過度に冷却される結果、室外ユニット10の高圧(すなわち冷媒回路2における高圧)が低下する。一方、室外ユニット10側の制御装置30は、圧縮機11を動作させて、室外ユニット10の低圧(すなわち冷媒回路2における低圧)を一定に制御する。この結果、室外ユニット10の高圧と低圧との高低圧差が小さくなる。高低圧差が小さくなると、冷媒循環量が少なくなって冷房能力が低下する。そこで、このような冷房能力の低下を抑制するため、設備側制御装置50は、入水温度に基づいて冷房運転可能か否かを判定する。
設備側制御装置50は、冷房運転可能か否かを判定するため、入水温度の下限値(以下、「下限設定値TW」)を記憶する。下限設定値TWは、バイパス弁19を閉鎖した状態で冷房運転可能である水温の下限値を示す。すなわち、この下限設定値TWは、室外ユニット10における高圧と低圧との間の高低圧差が冷房運転可能な差圧以上に確保される水温の下限値を示す。「冷房運転可能な差圧」は、空気調和システム1の機種ごとに、試験または試算により、予め設定される。
設備側制御装置50と制御装置30とは信号配線(または通信回線)により接続されている。設備側制御装置50は、冷房運転可能か否かの判定結果等を制御装置30に送信する。設備側制御装置50は、制御装置30から後述の最小冷房能力Pmin等の情報を受信する。なお、最小冷房能力Pminの情報は手操作により入力されてもよい。
図2を参照して、設備側制御装置50が実行する冷房運転時の起動処理について、その手順を説明する。
ステップS110において、設備側制御装置50は、室内機20の運転モードが冷房運転であるか否かを判定する。室内機20の運転モードが冷房運転であるか否かは、室内機20から出力される情報に基づいて判定する。冷房運転以外の運転の場合、すなわち暖房運転または送風運転であるときは、起動処理を終了する。なお、暖房運転や送風運転の場合は、それぞれの運転に対応する起動処理を行う。設備側制御装置50が、このステップS110において肯定判定(「YES」)するとき、ステップS120に移行する。
ステップS120において、設備側制御装置50は入水温度を取得し、入水温度と下限設定値TWとを比較する。このステップS120において、設備側制御装置50が肯定判定(「YES」)するとき、すなわち入水温度が下限設定値TW以上である旨判定するとき、ステップS140に移行し、室外ユニット10に指令信号を送信して制御装置30に冷房運転制御を実行させる。これにより、冷房運転が開始される。一方、設備側制御装置50がこのステップS120において否定判定(「NO」)するとき、ステップS130に移行する。
ステップS130において、設備側制御装置50は、室外ユニット10の高低圧差の低下を抑制するための制御(以下、「高低圧差制御」という。)として、バイパス弁19を開放する。
これにより、室外側熱交換器12に流れる水の流通量を少なくする。すなわち、冷房運転の起動から所定時間経過後には、室外ユニット10の高低圧差が冷房運転可能な差圧以上の大きさになるように、室外側熱交換器12に流れる水の流通量を制御し、冷房起動時における室外ユニット10の高低圧差の低下を抑制する。
バイパス弁19を開放することによっても直ぐには入水温度が上昇しないが、室外側熱交換器12に流入する水が制限されているため、水と冷媒との間の熱交換により、水温が上昇する。このため、空気調和システム1の起動から所定時間経過後には、冷房運転可能な状態になる。
なお、空気調和システム1の設置環境によっては、バイパス弁19の開放によっても、冷房運転の起動から所定時間経過後に室外ユニット10の高低圧差が冷房運転可能な差圧以上の大きさに達しないと予想される程、水温が低くなることもある。このような環境の場合は、例えば、図2の起動処理のフローに加えて、設備側制御装置50は次の処理を実行する。すなわち、ステップS120とステップS130の間にステップS125の処理が実行される。ステップS125では、冷房運転の起動から所定時間経過後に、室外ユニット10の高低圧差が冷房運転可能な差圧以上の大きさに達しないと予想される水温の上限を基準値とする。この基準値は下限設定値TWよりも低い。そして、入水温度が基準値よりも高いときは、ステップS130に移行する。入水温度が基準値以下のときは、設備側制御装置50は制御装置30に指令信号を出力して、冷房運転の起動処理を終了させる。すなわち、所定時間経過後においても、室外ユニット10の高低圧差が冷房運転可能な差圧以上の大きさに達しないと予想されるときは、設備側制御装置50は、冷房運転の実行を禁止する旨の信号を室外ユニット10側の制御装置30に出力する。
設備側制御装置50は、ステップS130において高低圧差制御の実行を完了したとき、ステップS140に移行し、室外ユニット10側の制御装置30に冷房運転制御を実行させる。これにより冷房運転が開始される。
図3を参照して、入水温度についての下限設定値TWの設定方法について説明する。
図3は、空気調和システム1の利用側システムの最小冷房能力Pminと、入水温度の下限設定値TWとの関係を示す。最小冷房能力Pminとは、空気調和システム1が冷房運転するとき、利用側システムが発揮する冷房能力の最小値を示す。
例えば、冷房能力が等しい複数台の室内機20だけで利用側システムが構成され、これら室内機20が独立して運転可能である場合(以下、「第1構成」)は、この利用側システムの最小冷房能力Pminは室内機20一台分の冷房能力と等しい。
冷房能力が異なる複数台の室内機20で利用側システムが構成され、各室内機20が独立して運転可能である場合(以下、「第2構成」)は、この利用側システムの最小冷房能力Pminは、複数台の室内機20のうちで最も冷房能力が小さい室内機20の冷房能力と等しい。
なお、複数台の室内機20が連動する場合がある。すなわち、複数台の室内機20のうち、幾つかの室内機20が同時に運転開始及び運転停止を行う。利用側システムが、このような連動に係る室内機20を含む場合は、連動に係る室内機20を一台の室内機20とみなして利用側システムが上記第1構成及び第2構成のうちのいずれに該当するかを判断し、この利用側システムの最小冷房能力Pminを設定する。
図3を参照して、空気調和システム1における下限設定値TWの設定方法について説明する。なお、図3は、下限設定値TWを設定するときに用いられる参考図であり、全ての室内機20が、室外ユニット10よりも低い位置または室外ユニット10と等しい高さに設置されている空気調和システム1について適用されるものである。
図3に示すように、下限設定値TWは、空気調和システム1の利用側システムの構成に基づいて決められる。すなわち、空気調和システム1の利用側システムの最小冷房能力Pminに応じて、下限設定値TWが決定される。そして、最小冷房能力Pminが大きい程、下限設定値TWが小さい値に設定される。
例えば、図3に示すように、空気調和システム1の利用側システムの最小冷房能力Pminが「y1(kW)」の場合には、下限設定値TWが「x6(℃)」に設定される。そして、空気調和システム1の利用側システムの最小冷房能力Pminが「y1(kW)」よりも大きい「y2(kW)」の場合には、下限設定値TWが「x6(℃)」よりも低い「x5(℃)」に設定される。同様に、空気調和システム1の利用側システムの最小冷房能力Pminが「y3(kW)」、「y4(kW)」、「y5(kW)」、「y6(kW)」である場合、「x4(℃)」、「x3(℃)」、「x2(℃)」、「x1(℃)」にそれぞれ設定される。
入水温度に関して空気調和システム1の運転可能範囲は、その下限設定値TW以上とされるため、図3に示すように、最小冷房能力Pminが大きい程、空気調和システム1の運転可能範囲が拡大される。
このような下限設定値TWの設定は、次の理由による。
空気調和システム1の利用側システムの冷房能力の大きさは、室外ユニット10の放熱量の目安になる。すなわち、利用側システムの冷房能力が大きい程、室外ユニット10の放熱量が大きい。そして、放熱量が大きくなる程、室外ユニット10の高圧の低下が生じにくく、放熱量が小さくなる程、室外ユニット10の高圧の低下が生じ易い。このため、冷房能力が大きくなる程、入水温度の下限設定値TWを低くすることが第1の設定条件となる。
また、空気調和システム1において、冷房運転の起動時に、同時に運転開始する室内機20の台数が如何なる場合においても、室外ユニット10における高低圧差が冷房運転可能な差圧以上に維持されることが好ましい。そこで、冷房運転の起動時に、利用側システムが最小冷房能力Pminにおいて、室外ユニット10の高低圧差が冷房運転可能な差圧以上の大きさに維持されることが第2の設定条件となる。そこで、第1の設定条件及び第2の設定条件を鑑み、空気調和システム1では、最小冷房能力Pminが大きい程、入水温度の下限設定値TWを小さい値に設定する。
図4を参照して、空気調和システム1における下限設定値TWの設定方法について、他の例を説明する。なお、図4は、下限設定値TWを設定するときに用いられる参考図であり、全ての室内機20が、室外ユニット10よりも高い位置に設置されている空気調和システム1について適用されるものである。
室内機20が、室外ユニット10よりも高い位置に設置されている場合、液側連絡配管23における圧力損失が生じる。このような圧力損失は、配管長及び高低差に依存する。すなわち、配管長が長い程、圧力損失が大きく、高低差が大きい程、圧力損失が大きい。このような圧力損失は、室外ユニット10の高低圧差を小さくする。このため、入水温度の下限設定値TWの設定においては、この圧力損失を考慮する必要がある。
そこで、室内機20が、室外ユニット10よりも高い位置に設置されている場合には、空気調和システム1の最小冷房能力Pminに加えて、空気調和システム1の配管長及び高低差を考慮して、入水温度の下限設定値TWを設定する。
空気調和システム1の配管長及び高低差は、それぞれ次のようにして求められる。
すなわち、空気調和システム1の配管長は、室内機20それぞれの液側連絡配管23の最長のものにより求められる。空気調和システム1の高低差は、室内機20のうちで最も高い位置に配置されている室内機20を選択し、この選択に係る室内機20の高さと室外ユニット10の高さの差により求められる。
図4は、所定の最小冷房能力Pmin(「z1」)を有する空気調和システム1において、配管長と高低差とに基づいて入水温度の下限設定値TWを導出するためのマップである。なお、図4の縦軸の「La」と横軸の「La」とは同じ長さを示す。
図4の縦軸は、空気調和システム1の高低差を示し、横軸は、空気調和システム1の配管長を示す。すなわち、図4に示すマップの各座標(配管長、高低差)は、高低差と配管長とで表される空気調和システム1の設置状態を示す。
実線は、空気調和システム1の設置状態について、入水温度の下限設定値TWが等しい設置状態を示す等温線である。すなわち、所定の等温線上にある空気調和システム1の設置状態は、入水温度の下限設定値TWが等しい。例えば、等温線Ln1上の設置状態では、下限設定値TWが1℃に設定される。等温線Ln2上の設置状態では、下限設定値TWが4℃に設定される。すなわち、配管長が大きくなる程、また高低差が大きくなる程、下限設定値TWが大きい値に設定される。これは、配管長が大きくなる程、また高低差が大きくなる程、圧力損失が大きくなるためである。
なお、等温線Ln1と等温線Ln2との間、等温線Ln1よりも左下側、等温線Ln2の右上側には、所定温度幅で、等温線Ln1また等温線Ln2などと略同じ傾きの線が引かれるが、図4では、これを省略している。
また、図4では、等温線Ln1,Ln2は、原点と座標(La,La)とを結ぶ線(破線参照。)よりも左上の方向に延長していない。この理由は、物理的に、空気調和システム1の配管長が高低差以上であるか、または空気調和システム1の配管長が高低差よりも長くなるためである。
入水温度の下限設定値TWは、次のように設定される。
空気調和システム1の配管長が「La」であり、空気調和システム1の高低差が「Lb」であるとき、図4の座標上(La,Lb)点を通過する等温線を決定する。この等温線が示す温度が、空気調和システム1の入水温度の下限設定値TWに設定される。
図5に、最小冷房能力Pminが「z1」、「z2」、「z3」、「z4」、「z5」である空気調和システム1それぞれについて、入水温度の下限設定値TWを求めるための等温線を示す。「z1」、「z2」、「z3」、「z4」、「z5」は、この並び順(左から右に向かう順)に、その値が小さい。例えば、「z1」は14.0kw、「z2」は11.2kw、「z3」は8.0kw、「z4」は5.6kw、「z5」は3.6kwを示す。
なお、図5における縦軸の「L1」と横軸の「L1」とは同じ長さを示す。また、図5における縦軸の「L2」と横軸の「L2」とは同じ長さを示す。
等温線Ln1と等温線Ln2は、最小冷房能力Pminが「z1」である空気調和システム1に用いられる。図5の等温線Ln1と等温線Ln2は、図4に示す等温線Ln1,Ln2と同じものである。
等温線Ln3と等温線Ln4は、最小冷房能力Pminが「z2」である空気調和システム1に用いられる。
・等温線Ln3上の設置状態では、入水温度の下限設定値TWが「1℃」に設定される。
・等温線Ln4上の設置状態では、入水温度の下限設定値TWが「4℃」に設定される。
等温線Ln5と等温線Ln6は、最小冷房能力Pminが「z3」である空気調和システム1に用いられる。
・等温線Ln5上の設置状態では、入水温度の下限設定値TWが「3℃」に設定される。
・等温線Ln6上の設置状態では、入水温度の下限設定値TWが「6℃」に設定される。
等温線Ln7と等温線Ln8は、最小冷房能力Pminが「z4」である空気調和システム1に用いられる。
・等温線Ln7上の設置状態では、入水温度の下限設定値TWが「4℃」に設定される。
・等温線Ln8上の設置状態では、入水温度の下限設定値TWが「7℃」に設定される。
等温線Ln9と等温線Ln10は、最小冷房能力Pminが「z5」である空気調和システム1に用いられる。
・等温線Ln9上の設置状態では、入水温度の下限設定値TWが「6℃」に設定される。
・等温線Ln10上の設置状態では入水温度の下限設定値TWが「9℃」に設定される。
図5に示されるように、空気調和システム1が同じ設置状態であっても、最小冷房能力Pminの大きさによって入水温度の下限設定値TWが異なる。すなわち、最小冷房能力Pminが大きい程、入水温度の下限設定値TWが小さい値に設定される。これは、最小冷房能力Pminが大きい程、室外ユニット10における高低圧差が小さくなりにくいためである。
また、空気調和システム1の最小冷房能力Pminの大きさによって等温線の傾きが異なり、最小冷房能力Pminが大きい程、その傾きが大きくなるように設定される。
これは、入水温度の下限設定値TWの大きさに与える影響について高低差と配管長との寄与度を対比するとき、最小冷房能力Pminが小さい程、高低差よりも配管長の寄与度が相対的に小さいことを示す。例えば、最小冷房能力Pminが小さい空気調和システム1では、等温線Ln9に示されるように、配管長を長くしても、高低差の減少が小さい。
次に、空気調和システム1の作用について、従来の空気調和システム1と比較して、説明する。
従来技術では、空気調和システム1の最小冷房能力Pminの大きさに関わらず、空気調和システム1に所定の下限設定値TWが設定される。しかし、空気調和システム1の利用側システムの構成は多種多様であるため、いずれの構成においても、冷房運転が安定して起動することができるように、下限設定値TWは次のように設定されている。すなわち、利用側システムの採用されうる構成のうち最も冷房能力が低くなる構成を基準にして、このような構成においても、冷房運転時に、室外ユニット10の高低圧差が冷房運転可能な差圧以上になる下限設定値TWが求められる。そして、このようにして求められた下限設定値TWを、各種の空気調和システム1に適用する。
例えば、図3に示す空気調和システム1と同様の従来の空気調和システムでは、利用側システムの構成に拠って最小冷房能力Pminが「y1」〜「y6」に設定され得る。この空気調和システム1における最小冷房能力Pminの最小値は「y1」である。そして、このような従来の空気調和システム1では、利用側システムの構成に関係なく、最小冷房能力Pmin「y1」に対応する「x6」が下限設定値TWとして設定される。
しかし、このような設定の場合、次のような問題が生じる。
最小冷房能力Pminが小さい空気調和システム1(例えば、最小冷房能力Pminが「y1」の空気調和システム1)では、入水温度の運転可能範囲における下限温度と下限設定値TWとが一致するため、下限設定値TWに基づいて、運転可能範囲と運転制限範囲とが適切に切り分けられている。
一方、最小冷房能力Pminが大きい空気調和システム1(例えば、最小冷房能力Pminが「y6」の空気調和システム1)では、運転可能範囲と運転制限範囲とが下限設定値TWに基づいて適切に切り分けられていない。
すなわち、最小冷房能力Pminが「y6」である空気調和システム1では、運転可能範囲の下限温度(「x1」)は下限設定値TW(「x6」)よりも低いため、入水温度が下限設定値TW(「x6」)よりも低くなっているときでも冷房運転可能な場合がある。しかし、従来の空気調和システム1では、下限設定値TWが高めに設定されているため、入水温度がこの範囲(「x1」〜「x6」)にあるとき、入水温度を上昇させるべく水を加熱する。すなわち、従来技術では、本来、水を加熱することが不要であるにも拘らず、水を加熱する場合がある。
そこで、本実施形態に係る空気調和システム1では、入水温度に係る下限設定値TWを設定変更可能とする。そして、入水温度に係る下限設定値TWを利用側システムの冷房能力についてその最小冷房能力Pminに応じて設定する。すなわち、最小冷房能力Pminが大きい程、下限設定値TWを小さい値に設定し、最小冷房能力Pminが小さい程、下限設定値TWを大きい値に設定する。なお、このような下限設定値TWの設定は空気調和システム1の設置の際に、下限設定値TWの設定変更は室内機20の増設、取換えまたは除去の際に行われる。
このような下限設定値TWの設定により、入水温度がこの空気調和システム1の運転可能範囲内であるにも拘わらず水を加熱するといったことが抑制される。また、空気調和システム1において利用側システムの最小冷房能力Pminが大きく設定される場合には、従来の空気調和システム1に比べて、水を加熱せずに冷房運転することができる運転可能範囲が大きくなる。
また、本実施形態に係る空気調和システム1では、入水温度に係る下限設定値TWを設定変更可能に構成されているため、空気調和システム1の設置時に、または空気調和システム1の設置後に下限設定値TWを設定することが可能である。また、利用側システムの構成の変更によっても、その変更に応じて、下限設定値TWを設定することができる。
本実施形態によれば以下に示す効果を奏する。
(1)設備側制御装置50は、室外ユニット10における高圧と低圧との間の高低圧差が冷房運転可能な差圧以上に維持することを目的として、入水温度の下限を規定するための下限設定値TWを記憶する。この下限設定値TWは、この利用側システムの冷房能力の最小値である最小冷房能力Pminが大きいもの程、小さい値に設定される。
そして、設備側制御装置50は、冷房運転の起動時において、入水温度が下限設定値TW以上であるか否かを判定する。入水温度が、下限設定値TW以上のときは、高低圧差の低下を抑制する高低圧差制御を実行しない。冷房運転制御を実行する。入水温度が、下限設定値TW未満のときは、高低圧差の低下を抑制する高低圧差制御を実行する。
すなわち、空気調和システム1それぞれに対して、その空気調和システム1の利用側システムの最小冷房能力Pminの大きさに応じて、下限設定値TWが設定される。このため、空気調和システム1の構成に拠っては起こりえる、不要に水を加熱するといった事態の発生を抑制することができる。
(2)設備側制御装置50は、高低圧差制御として、室外ユニット10に流入する前記水の量を少なくする。この構成によれば、室外ユニット10に流れる水の量が少なくなるため、水温上昇率が高められる。このため、室外ユニット10の高低圧差の低下を抑制することができる。
(3)室内機20が室外ユニット10よりも高い位置に設置されているときは、下限設定値TWは、最小冷房能力Pmin、室内機20と室外ユニット10との間を接続する連絡配管23,24の配管長及び室内機20と室外ユニット10との高低差に基づいて設定される。
複数台の室内機20が室外ユニット10よりも高い位置に設置されているときは、配管長や高低差による圧力損失が室外ユニット10の高低圧差に影響を与える。このため、下限設定値TWを見積るときには、配管長や高低差による圧力損失を考慮することが好ましい。そこで、上記構成では、下限設定値TWの設定において、配管長及び高低差を考慮する。これにより、配管長や高低差を考慮せずに下限設定値TWを設定する場合に比べて、空気調和システム1に設定される下限設定値TWをこの空気調和システム1に応じた適切な値にすることができる。
(その他の変形例)
なお、本技術の実施態様は上記にて例示した態様に限られるものではなく、これを例えば以下に示すように変更することもできる。
・空気調和システム1について、変形例を説明する。
変形例に係る空気調和システム1は、上記実施形態に係る空気調和システム1の構成に加え、次の構成を有する。以下に示す構成は、実施形態に記載した冷房運転の起動処理とは異なり、冷房運転中に実行される処理である。
この空気調和システム1では、設備側制御装置50は、冷房運転中、入水温度を取得し、この入水温度に応じて下限冷房能力を導出する。また、室外ユニット10から出力される室内機情報に基づいて、運転に係る室内機20の冷房能力を合計した総冷房能力を導出する。そして、この総冷房能力が下限冷房能力よりも小さいとき、高低圧差制御を実行する。なお、下限冷房能力は、所定の入水温度において、室外ユニット10の高低圧差を冷房運転可能な差圧以上にすることができる冷房能力の下限値を示す。この下限冷房能力は、入水温度が低くなる程、高い値に設定される。
このような構成により次の作用を奏する。
まず、比較構成について説明する。仮に、冷房運転中において、入水温度に対して所定の下限設定値TWを設定するものとする。この場合、入水温度がこの下限設定値TWよりも低くなるとき、高低圧差制御を実行する。この場合、利用側システムの冷房能力が大きいことにより冷房運転可能である状態であるときにも、高低圧差制御が実行されるおそれがある。このような場合、冷房効率が低下するおそれがある。
これに対して、本変形例では、冷房運転中に、入水温度に応じて、冷房運転可能な差圧にすることができる冷房能力の下限値(すなわち下限冷房能力)を設定する。そして、下限冷房能力と総冷房能力とを比較し、総冷房能力が下限冷房能力よりも小さいか否かを判定する。総冷房能力が下限冷房能力よりも小さいとき、すなわち、総冷房能力が、室外ユニット10の高低圧差を冷房運転可能な差圧にすることができない程低下しているときは、高低圧差制御を実行する。これにより、利用側システムの冷房能力が大きいことにより冷房運転可能である状態であるときに、高低圧差制御が実行されることを抑制することができる。
・図6を参照して、空気調和システム1について、他の変形例を説明する。
以下に説明する空気調和システム1は、上記実施形態に係る空気調和システム1の構成に加え、次の構成を有する。すなわち、冷房運転中において、入水温度の下限設定値TWを変更する。
急な気候変動により、冷房運転の起動時における入水温度よりも、冷房運転中において入水温度が低下することも想定される。このような場合、例えば、冷房運転を停止し、送風運転に切り替えるなどの制御が考えられる。しかし、冷房運転中、利用側システムにおいて複数台の室内機20が運転していることにより、冷房運転が継続可能である場合がある。
そこで、利用側システム全体の総冷房能力を考慮して、入水温度についての下限設定値TWを変更する。例えば、総冷房能力が大きくなる程、下限設定値TWを低い値に設定変更する。これにより、冷房運転中において、このような下限設定値TWの変更制御を行わない場合に比べて、冷房運転の停止等の実行を抑制することができる。
・本実施形態では、高低圧差制御として、すなわち室外ユニット10についての高低圧差の低下を抑制する制御として、バイパス弁19を開放する制御を行っているが、高低圧差制御はこれに限定されない。
例えば、高低圧差制御として、ボイラーで水を加熱する制御、冷却塔におけるファンの回転数を低下させる制御が行ってもよい。
また、冷媒回路2に、室外ユニット10に対して並列に接続されたバイパス管18の冷媒流量を制御してもよい。例えば、入水温度が下限設定値TWよりも低いとき、このバイパス管18に流れる冷媒流量を増大させる。このような制御によって、冷媒温度の低下が抑制され、室外ユニット10の高低圧差の低下が抑制される。
・更に、高低圧差制御の別の例として、次のような制御を行ってもよい。
すなわち、空気調和システム1の利用側システムの冷房能力を増大させるといった制御も考えられる。例えば、電算室等、設備の冷却に使用されている室内機20を自動的に運転開始する。これにより、室外側熱交換器12における冷媒の放熱量を増大させることができ、室外ユニット10の高低圧差の低下が抑制される。
・また、冷房運転時の起動処理において、高低圧差制御を行わず、冷房運転の起動中止制御を行うこともできる。すなわち、この場合、設備側制御装置50は、起動処理のステップS120において、入水温度が下限設定値TWよりも低い旨判定するとき、室外ユニット10に指令信号を送信して制御装置30に冷房運転の起動中止制御を実行させて、起動処理を終了させる。このような空気調和システム1においても、本実施形態の効果(1)がある。すなわち、空気調和システム1の構成に拠って起こりえる、不要に水を加熱するといった事態の発生が抑制される。
実施形態または変形例には、次に示す技術思想が開示されている。
(付記1)
水と冷媒との間で熱交換する室外ユニット(10)と、前記室外ユニット(10)に接続される複数台の室内機(20)と、前記室外ユニット(10)に流入する水の温度を入水温度として測定する水温測定器(31)と、冷房運転のとき前記室外ユニット(10)の低圧側圧力を一定に制御する制御装置(30)と、水熱源装置に配置される設備側制御装置とを備え、前記設備側制御装置(50)は、前記室外ユニット(10)における高圧と低圧との間の高低圧差が冷房運転可能な差圧以上に維持することを目的として、前記入水温度の下限を規定するための下限設定値(TW)を記憶するものであり、冷房運転時において、複数台の前記室内機(20)により構成される利用側システムの冷房能力についてその最小冷房能力(Pmin)に応じて前記下限設定値(TW)を設定変更するものであり、前記入水温度が、前記下限設定値(TW)以上のときは、前記制御装置(30)に冷房運転制御を継続させ、前記入水温度が、前記下限設定値(TW)未満のときは、前記制御装置(30)に冷房運転停止制御を実行させることを特徴とする空気調和システム。
この技術思想は、図6を参照して説明した上記変形例に係る技術に基づくものである。すなわち、この空気調和システムでは、冷房運転中に、入水温度が下限設定値よりも低くなるときは冷房運転を停止することを前提とする。そして、設備側制御装置50は、冷房運転中において、入水温度の下限設定値TWを変更する。これにより、冷房運転中に、入水温度が低下した場合においても、冷房運転の停止頻度を少なくすることができる。
(付記2)
水と冷媒との間で熱交換する室外ユニット(10)と、前記室外ユニット(10)に接続される複数台の室内機(20)と、前記室外ユニット(10)に流入する水の温度を入水温度として測定する水温測定器(31)と、冷房運転のとき前記室外ユニット(10)の低圧側圧力を一定に制御する制御装置(30)と、水熱源装置に配置される設備側制御装置とを備え、前記設備側制御装置(50)は、前記室外ユニット(10)における高圧と低圧との間の高低圧差が冷房運転可能な差圧以上に維持することを目的として、前記入水温度の下限を規定するための下限設定値(TW)を記憶するものであり、この下限設定値(TW)は、複数台の前記室内機(20)により構成される利用側システムについてこの利用側システムの冷房能力の最小値である最小冷房能力(Pmin)が大きいもの程小さい値に設定されるものであることを特徴とする空気調和システム。この技術思想は、下限設定値TWの設定に関する技術思想であり、起動処理のフローに制限されないものである。すなわち、この技術思想は、本実施形態に示す図2の起動処理を行う空気調和システム、及び変形例に記載の空気調和システムのいずれにも適用されるものである。
1…空気調和システム、2…冷媒回路、3…水循環回路、4…水供給設備、10…室外ユニット、11…圧縮機、12…室外側熱交換器、13…四路切換弁、14…吐出配管、15…吸入配管、16…熱源側のガス側連絡配管、17…室内側のガス側連絡配管、18…バイパス管、19…バイパス弁、20…室内機、21…室内側熱交換器、22…膨張弁、23…液側連絡配管、24…ガス側連絡配管、30…制御装置、31…水温測定器、40…水熱源装置、41…ポンプ、42…第1配管、43…第2配管、50…設備側制御装置。

Claims (4)

  1. 水と冷媒との間で熱交換する室外ユニット(10)と、前記室外ユニット(10)に接続される複数台の室内機(20)と、前記室外ユニット(10)に流入する水の温度を入水温度として測定する水温測定器(31)と、冷房運転のとき前記室外ユニット(10)の低圧側圧力を一定に制御する制御装置(30)と、水供給設備(4)側に配置される設備側制御装置(50)とを備え、
    前記設備側制御装置(50)は、
    前記室外ユニット(10)における高圧と低圧との間の高低圧差が冷房運転可能な差圧以上に維持することを目的として、前記入水温度の下限を規定するための下限設定値(TW)を記憶するものであり、この下限設定値(TW)は、複数台の前記室内機(20)により構成される利用側システムについてこの利用側システムの冷房能力の最小値である最小冷房能力(Pmin)が大きいもの程小さい値に設定されるものであり、
    冷房運転の起動時において、前記入水温度が前記下限設定値(TW)以上であるか否かを判定し、前記入水温度が、前記下限設定値(TW)以上のときは、前記高低圧差の低下を抑制する高低圧差制御を行わず、
    前記入水温度が、前記下限設定値(TW)未満のときは、前記高低圧差の低下を抑制する前記高低圧差制御を行う
    ことを特徴とする空気調和システム。
  2. 請求項1に記載の空気調和システム(1)において、
    前記設備側制御装置(50)は、冷房運転中、前記入水温度を取得し、この入水温度に応じて前記室外ユニット(10)の前記高低圧差を冷房運転可能な差圧以上にすることができる前記冷房能力の下限値を下限冷房能力として導出し、
    運転に係る前記室内機(20)の冷房能力を合計した総冷房能力が前記下限冷房能力よりも小さいとき、前記高低圧差の低下を抑制する高低圧差制御を実行する
    ことを特徴とする空気調和システム。
  3. 請求項1または2に記載の空気調和システム(1)において、
    前記設備側制御装置(50)は、前記高低圧差制御として、前記室外ユニット(10)に流入する前記水の量を少なくする
    ことを特徴とする空気調和システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の空気調和システム(1)において、
    前記室内機(20)が前記室外ユニット(10)よりも高い位置に設置されるとき、前記下限設定値(TW)は、前記最小冷房能力(Pmin)、前記室内機(20)と前記室外ユニット(10)との間を接続する連絡配管(23,24)の配管長及び前記室内機(20)と前記室外ユニット(10)との高低差に基づいて設定される
    ことを特徴とする空気調和システム。
JP2014130352A 2014-06-25 2014-06-25 空気調和システム Pending JP2016008788A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130352A JP2016008788A (ja) 2014-06-25 2014-06-25 空気調和システム
US14/747,700 US9964325B2 (en) 2014-06-25 2015-06-23 Air conditioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130352A JP2016008788A (ja) 2014-06-25 2014-06-25 空気調和システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016008788A true JP2016008788A (ja) 2016-01-18

Family

ID=54930088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014130352A Pending JP2016008788A (ja) 2014-06-25 2014-06-25 空気調和システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9964325B2 (ja)
JP (1) JP2016008788A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105737334A (zh) * 2016-02-22 2016-07-06 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统及其模式切换控制方法
WO2018025934A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の熱源ユニット
JP2018111251A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 マクセル株式会社 発泡成形体の製造方法及び製造装置
JP2018124046A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 空気調和装置
WO2020250872A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 コジェネレーションシステム、デマンド管理装置、制御方法及びプログラム
WO2020250867A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 コジェネレーションシステム、制御方法及びプログラム
JP2021081145A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 Ckd株式会社 冷却システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107238174B (zh) * 2017-05-27 2019-11-08 珠海格力电器股份有限公司 压缩机频率的控制方法和装置
CN111795480B (zh) * 2019-04-08 2023-08-22 开利公司 热循环系统和用于热循环系统的控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4227862A (en) * 1978-09-19 1980-10-14 Frick Company Solid state compressor control system
US4974420A (en) * 1989-08-11 1990-12-04 American Standard Inc. Control method and apparatus for refrigeration system
US5040377A (en) * 1989-11-21 1991-08-20 Johnson Service Company Cooling system with improved fan control and method
JPH0674496A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Toshiba Corp 空気調和機
JP3996321B2 (ja) 2000-04-25 2007-10-24 株式会社Nttファシリティーズ 空調機とその制御方法
TWI326018B (en) * 2006-12-27 2010-06-11 Ind Tech Res Inst Method to optimize chiller system
KR20100121961A (ko) * 2009-05-11 2010-11-19 엘지전자 주식회사 공기조화기

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105737334A (zh) * 2016-02-22 2016-07-06 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统及其模式切换控制方法
CN105737334B (zh) * 2016-02-22 2018-11-20 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统及其模式切换控制方法
CN109312961A (zh) * 2016-08-03 2019-02-05 大金工业株式会社 制冷装置的热源机组
WO2018025934A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の熱源ユニット
JP2018025381A (ja) * 2016-08-03 2018-02-15 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の熱源ユニット
US11112151B2 (en) 2016-08-03 2021-09-07 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit for refrigeration apparatus including a heat-source-side heat exchanger having a heat exchange region of variable size
JP2018111251A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 マクセル株式会社 発泡成形体の製造方法及び製造装置
KR20190105219A (ko) * 2017-02-03 2019-09-16 삼성전자주식회사 히트 펌프 시스템
JP2018124046A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 空気調和装置
KR102487265B1 (ko) 2017-02-03 2023-01-13 삼성전자주식회사 히트 펌프 시스템
US11629891B2 (en) 2017-02-03 2023-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat pump system
WO2020250872A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 コジェネレーションシステム、デマンド管理装置、制御方法及びプログラム
WO2020250867A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 コジェネレーションシステム、制御方法及びプログラム
JP2021081145A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 Ckd株式会社 冷却システム
JP7372122B2 (ja) 2019-11-20 2023-10-31 Ckd株式会社 冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150377508A1 (en) 2015-12-31
US9964325B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016008788A (ja) 空気調和システム
JP2015059691A (ja) 空気調和機及び空気調和システム
JP5984456B2 (ja) 熱源システムの制御装置、熱源システムの制御方法、熱源システム、電力調整ネットワークシステム、及び熱源機の制御装置
JP6413713B2 (ja) 雪氷利用空調システム
JP2006284141A (ja) 暖房装置及び冷房装置
JP2014163594A (ja) 流量制御装置及び流体回路システム
JP2010216765A (ja) 局所冷却システム
JP2021177122A (ja) 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム
JP2016102636A (ja) 空調システム
JP6945741B2 (ja) 空気調和装置の制御装置、室外機、中継機、熱源機および空気調和装置
JP6430758B2 (ja) 冷却システム
JP2018031537A (ja) 空調システムの制御装置、制御方法および制御プログラム
JP6890727B1 (ja) 空気調和システムおよび制御方法
JP6465987B2 (ja) 空気調和装置および空気調和制御方法
JPWO2020129153A1 (ja) 空気調和装置
JP2019023537A (ja) 水熱源ヒートポンプユニットシステム
JP2014089028A (ja) 局所空調システム
JP5701137B2 (ja) 空調装置、空調方法及びプログラム
JP5940608B2 (ja) 熱媒体循環システム
JP2013213612A (ja) 空調給湯システムおよびその制御方法
JP2016044833A (ja) 熱媒体循環システム
JP2020098049A (ja) 空気調和システムの制御装置、空気調和システム、空気調和システムの制御方法および空気調和システムの制御プログラム
JP7068537B1 (ja) 空気調和装置および制御方法
JP7086276B2 (ja) 空気調和装置
WO2023203745A1 (ja) 空気調和装置、および空気調和方法