JP2016008740A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016008740A
JP2016008740A JP2014128367A JP2014128367A JP2016008740A JP 2016008740 A JP2016008740 A JP 2016008740A JP 2014128367 A JP2014128367 A JP 2014128367A JP 2014128367 A JP2014128367 A JP 2014128367A JP 2016008740 A JP2016008740 A JP 2016008740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
blower
temperature
electric heater
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014128367A
Other languages
English (en)
Inventor
慎一 浅井
Shinichi Asai
慎一 浅井
貴司 久保
Takashi Kubo
貴司 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014128367A priority Critical patent/JP2016008740A/ja
Priority to CN201510340930.6A priority patent/CN105299852A/zh
Publication of JP2016008740A publication Critical patent/JP2016008740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • F24F2011/0002Control or safety arrangements for ventilation for admittance of outside air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】電気ヒーターにて暖房を行う場合に、負荷に左右されずに空気温度を制御することができる空気調和機を提供する。【解決手段】送風機2と、送風機2の駆動により外気を吸引し、当該送風機2に導入する外気導入ダクト3と、送風機2の駆動により吸引された外気を空調用の空気として室内に吹き出す空気吹出しダクト4と、外気導入ダクト3内に設置された複数の電気ヒーターHと、外気導入ダクト3内に吸引された外気の温度を検出する第1温度センサー5と、送風機2および複数の電気ヒーターHを制御する制御部11とを備え、制御部11は、送風機2を設定風量となるように駆動した際に、第1温度センサー5により検出された外気の温度と設定風量とに応じて、複数の電気ヒーターHの中からONする電気ヒーターを選択して通電する。【選択図】図1

Description

本発明は、吸引した外気を電気ヒーターで加熱し、室内を暖房する空気調和機に関するものである。
従来、暖房を目的とした空気調和機として、空気搬送路内に、送風機、送風機の送風側に設置された複数の電気ヒーター等が設けられ、さらに、空気搬送路の吹出口側に温度センサーが設置され、この温度センサーの検出に基づいて複数の電気ヒータへの通電切換を自動的に制御するものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、空気調和機として、本体ケーシング内に外気を吸引する送風機と室内熱交換器が設けられ、本体ケーシングに連結されたチャンバーには、2つの電気ヒーターが設けられ、外気温度に応じて一方の電気ヒーターあるいは両方の電気ヒーターに通電するものがある(例えば、特許文献2参照)。
また、従来の空気調和機として、内部に送風機、送風機の吸引側に設置された集積ヒーター等を備え、温湿度センサーの検出に基づいて集積ヒーターに通電する台数を制御するものがある(例えば、特許文献3参照)。
さらに、空気調和機として、送風路内に、送風機、送風機の送風側に設置された複数の電気ヒーター等が設けられ、この複数の電気ヒーターに交互に通電して、温風温度の偏りの抑制や電気ヒーターの寿命の平均化を図ったものもある(例えば、特許文献4参照)。
特開2002−362499号公報(第3頁、図2) 特開2000−304331号公報(第5頁、図3) 特開平9−58255号公報(要約、図1) 特開平3−25249号公報(請求項2、第1図)
前述した従来の技術では、送風機の送風側に電気ヒーターを設置する場合には、電気ヒーターに作用する風は一様である必要がある。電気ヒーターは常に一様に発熱するが、送風機が高静圧の場合には、電気ヒーターに作用する風の分布にムラが発生し易く、そのため温度の偏りが発生する。また、風速が限りなく小さい部分がある場合には、過剰に電気ヒーターの温度が上昇し、電気ヒーターが破損する懸念もある。
屋外設置にて外気変動が大きく、さらに送風機の風量が多段階にて使用される場合には、低外気・最大風量の各条件により電気ヒーターの選定を行う。吹き出し空気の温度調整を行う手段として電気ヒーターの容量調整があるが、それぞれの負荷に応じて電気ヒーターの容量の調整や制御インターバルを切り分ける必要があった。
本発明は、前述のような課題を解決するためになされたもので、電気ヒーターにて暖房を行う場合に、負荷に左右されずに空気温度を制御することができる空気調和機を得ることを目的とする。
本発明に係る空気調和機は、送風機と、送風機の駆動により外気を吸引し、当該送風機に導入する外気導入ダクトと、送風機の駆動により吸引された外気を空調用の空気として室内に吹き出す空気吹出しダクトと、外気導入ダクト内に設置された複数の電気ヒーターと、外気導入ダクト内に吸引された外気の温度を検出する第1温度センサーと、送風機および複数の電気ヒーターを制御する制御部とを備え、制御部は、送風機を設定風量となるように駆動した際に、第1温度センサーにより検出された外気の温度と設定風量とに応じて、複数の電気ヒーターの中からONする電気ヒーターを選択して通電する。
本発明によれば、送風機を設定風量となるように駆動した際に、第1温度センサーにより検出された外気の温度と設定風量とに応じて、複数の電気ヒーターの中からONする電気ヒーターを選択して通電するようにしている。このように、外気の温度と設定風量との負荷に応じて電気ヒーターを選択して通電するようにしているので、負荷に応じた電気ヒーターの容量制御が容易となり、また、電気ヒーターの容量の調整幅を小さくなるので、オーバーシュートやハンチングといった制御追従性による不具合の発生を抑えることができる。さらに、送風機を駆動した際に、外気の温度と設定風量とから負荷を予測するため、空気吹出しダクト内に吹き出される空気の温度をスムーズに設定温度に到達させることができる。
本発明の実施の形態に係る空気調和機の室内機の概略構成図。 図1の空気調和機の冷媒回路の概略構成図。 図1の室内機における暖房運転の風量モードと外気温度とに応じて設定された電気ヒーターの起動台数と初期容量の%とを示す図。 図1の室内機により暖房運転が行われているときの設定温度に対する吹出し温度に応じて設定された第3電気ヒーターの容量の%を示す図。
図1は本発明の実施の形態に係る空気調和機の室内機の概略構成図、図2は本発明の実施の形態に係る空気調和機の冷媒回路の概略構成図である。
実施の形態に係る空気調和機は、冷房運転時に室内熱交換器6により空気を冷却して室内を冷房し、暖房運転時に複数の電気ヒーターHにより空気を加熱して室内を暖房する室内機1を備えている。
この室内機1は、送風機2と、送風機2の吸引側に連結された外気導入ダクト3と、送風機2の吹出し側に連結された空気吹出しダクト4と、外気導入ダクト3内に設置された複数の電気ヒーターHおよび第1温度センサー5と、空気吹出しダクト4内に設置された室内熱交換器6および第2温度センサー7とを備えている。また、室内機1には、制御部11と、制御部11からの情報に基づいて複数の電気ヒーターHを制御するヒーター制御部12と、制御部11からの情報に基づいて送風機2を制御する送風機制御部13とが設けられている。
外気導入ダクト3と空気吹出しダクト4は、共に板金により構成され、断面形状が例えば四角形に形成されている。複数の電気ヒーターHは、例えば、第1電気ヒーターH1、第2電気ヒーターH2および特定電気ヒーターである第3電気ヒーターH3の3台からなっている。そのうちの第1電気ヒーターH1と第2電気ヒーターH2は、それぞれヒーター制御部12によりONまたはOFFされる。また、第3電気ヒーターH3は、ヒーター制御部12により容量が制御される。なお、電気ヒーターHを3台としているが、これは一例であって、何台でもよい。
第1温度センサー5は、送風機2の駆動によって外気導入ダクト3内に吸い込まれる外気の温度に応じて信号(起電力)を生成し、当該信号を制御部11に入力する。室内熱交換器6は、図2に示すように冷媒配管を介して室外機21と接続され、冷房運転時に蒸発器として作用し、送風機2から吹き出された空気を冷却する。第2温度センサー7は、送風機2の駆動によって空気吹出しダクト4内に送り込まれる吹出し空気の温度に応じて信号を生成し、当該信号を制御部11に入力する。
ここで、実施の形態に係る空気調和機の構成について、図2を用いて説明する。
空気調和機は、前述したように複数の電気ヒーターH、送風機2および室内熱交換器6を備えた室内機1と、圧縮機22、室外熱交換器23、室外ファン25、膨張弁24等を有する室外機21とで構成されている。この空気調和機は、圧縮機22、室外熱交換器23、膨張弁24、室内熱交換器6等が順に冷媒配管により接続されて形成される冷媒回路を備えている。
前記のような空気調和機における冷房運転時には、圧縮機22によって圧縮された高温高圧の冷媒ガスは、室外熱交換器23に流れ、凝縮されて液化した後、膨張弁24によって絞られて低温低圧の気液二相冷媒となり、室内熱交換器6へ流入する。室内熱交換器6に流入した気液二相冷媒は、送風機2からの吹出し空気により蒸発してガス化され、再び圧縮機22に戻る。すなわち、凝縮器として作用する室外熱交換器23では高温高圧の冷媒ガスが外気に吸熱され、蒸発器として作用する室内熱交換器6では送風機2からの吹出し空気が気液二相冷媒から熱を吸引し、冷却された吹出し空気が室内に送られる。
次に、複数の電気ヒーターHの制御について、図3および図4を用いて説明する。
図3は図1の室内機における暖房運転の風量モードと外気温度とに応じて設定された電気ヒーターの起動台数と初期容量の%とを示す図、図4は図1の室内機により暖房運転が行われているときの設定温度に対する吹出し温度に応じて設定された第3電気ヒーターの容量の%を示す図である。
制御部11は、図3をデータテーブルとして、また、図4をデータ化して格納された内蔵メモリを備えている。図3のデータテーブルは、「特大」、「大」、「中」および「小」の各風量モードに対して外気温度が設定され、さらに、各風量モードに設定された外気温度毎に対応して、第1および第2電気ヒーターH1、H2の起動台数(ONまたはOFF)と第3電気ヒーターH3の初期容量の%が設定されている。
図4のデータは、室内機1により暖房運転が行われているときの設定温度に対する吹出し空気の温度の高低に応じて、第3電気ヒーターH3の初期容量をホールド、アップあるいはダウンする容量の%が設定されている。なお、図中に示すdif1およびdif2は設定値で、dif1<dif2の関係にある。
制御部11は、例えば、暖房運転の指示を受けた後に、選択された風量モードと設定温度とが入力されると、選択された風量モードの情報を送風機制御部13に入力する。送風機制御部13は、送風機2の駆動を開始し、その情報に基づく風量が得られるように、送風機2の回転数を制御する。この時、外気が外気導入ダクト3内に吸い込まれ、空調用の空気として送風機2により空気吹出しダクト4内へ送り込まれる。
一方、制御部11は、第1温度センサー5からの信号を入力し、入力した信号に基づいて外気導入ダクト3内に吸い込まれる外気の温度を検知する。そして、制御部11は、選択された風量モードが例えば「特大」で、外気の温度が16℃以上20℃未満のときには、データテーブルから第1および第2電気ヒーターH1、H2の起動台数を1台と判定し、その情報をヒーター制御部12に入力する。また、制御部11は、データテーブルから第3電気ヒーターH3の初期容量を20%と決定し、その情報を第3電気ヒーターH3の初期容量としてヒーター制御部12に入力する。
なお、制御部11は、風量モードが例えば「特大」で、外気の温度が0℃以上4℃未満のときには、データテーブルから第1および第2電気ヒーターH1、H2の起動台数を2台と判定し、第3電気ヒーターH3の初期容量を35%と決定する。制御部11は、風量モードが例えば「大」で、外気の温度が16℃以上20℃未満のときには、データテーブルから第1および第2電気ヒーターH1、H2の起動台数をゼロと判定し、第3電気ヒーターH3の初期容量を95%と決定する。
また、制御部11は、風量モードが例えば「中」で、外気の温度が16℃以上20℃未満のときには、データテーブルから第1および第2電気ヒーターH1、H2の起動台数をゼロと判定し、第3電気ヒーターH3の初期容量を80%と決定する。さらに、制御部11は、風量モードが例えば「小」で、外気の温度が16℃以上20℃未満のときには、データテーブルから第1および第2電気ヒーターH1、H2の起動台数をゼロと判定し、第3電気ヒーターH3の初期容量を50%と決定する。
ヒーター制御部12は、第1および第2電気ヒーターH1、H2の起動台数が1台である情報を受けたときには、第1電気ヒーターH1の回路をONし、第1電気ヒーターH1の容量となるように通電すると共に、第3電気ヒーターH3の初期容量が20%となるように通電制御する。この時、外気導入ダクト3内に吸い込まれる外気は、第1電気ヒーターH1と第3電気ヒーターH3とにより加熱されて温風となり、送風機2により空気吹出しダクト4内へ送り込まれる。なお、第1および第2電気ヒーターH1、H2の起動台数が1台の場合、第1電気ヒーターH1を選択しているが、第2電気ヒーターH2でも良い。
制御部11は、風量モードと外気温度とから電気ヒーターHの選択が終了すると、第2温度センサー7からの信号を入力し、入力した信号に基づいて空気吹出しダクト4内へ送り込まれる吹出し空気の温度を検知する。そして、制御部11は、設定温度と吹出し空気の温度とを比較し、その比較結果に基づいて第3電気ヒーターH3の初期容量を暖房の容量としてホールド、あるいは初期容量を変えて暖房の容量とする。
つまり、制御部11は、吹出し空気の温度が設定温度−dif1以上で、設定温度+dif1以下の範囲内のときには、第3電気ヒーターH3の初期容量をホールド状態とする。また、制御部11は、吹出し空気の温度が設定温度+dif1よりも高く、設定温度+dif2以下のときには、第3電気ヒーターH3の初期容量の%を小さくダウンし、暖房の容量とする。制御部11は、吹出し空気の温度が設定温度+dif2よりも高いときには、第3電気ヒーターH3の初期容量の%を大きくダウンし、暖房の容量とする。つまり、制御部11は、吹出し空気の温度が設定温度−dif1以上で、設定温度+dif1以下の範囲内に入るように、第3電気ヒーターH3の容量を制御する。
また、制御部11は、吹出し空気の温度が設定温度−dif1よりも低く、設定温度−dif2以上のときには、第3電気ヒーターH3の初期容量の%を小さくアップし、暖房の容量とする。制御部11は、吹出し空気の温度が設定温度−dif2よりも低いときには、第3電気ヒーターH3の初期容量の%を大きくアップし、暖房の容量とする。つまり、制御部11は、前記と同様に、吹出し空気の温度が設定温度−dif1以上で、設定温度+dif1以下の範囲内に入るように、第3電気ヒーターH3の容量を制御する。
以上のように実施の形態によれば、選択された風量モードとなるように送風機2を駆動した際に、第1温度センサー5により検出された外気の温度と風量モードとに応じて、第1および第2電気ヒーターH1、H2からON(起動)する電気ヒーターを選択して通電する。次いで、外気の温度と風量モードとに応じて第3電気ヒーターH3の初期容量を決定し、第3電気ヒーターH3が初期容量となるように制御する。このような電気ヒーターHの制御により、負荷に応じた電気ヒーターHの容量制御が容易となり、また、電気ヒーターHの容量の調整幅を小さくなるので、オーバーシュートやハンチングといった制御追従性による不具合の発生を抑えることができる。さらに、送風機2を駆動した際に、外気の温度と風量モードとから負荷を予測するため、空気吹出しダクト4内に送り込まれる吹出し空気の温度をスムーズに設定温度に到達させることができる。
なお、実施の形態では、データテーブルから風量モードを選択するようにしたが、送風機2の運転周波数から送風機2の風量を算出するようにしてもよい。この場合、送風機制御部13には、送風機2の駆動を制御するインバータ回路が設けられる。また、これに変えて、空気吹出しダクト4の吹出口に設けられた弁の開度から送風機2の風量を算出するようにしてもよい。
1 室内機、2 送風機、3 外気導入ダクト、4 空気吹出しダクト、5 第1温度センサー、6 室内熱交換器、7 第2温度センサー、11 制御部、12 ヒーター制御部、13 送風機制御部、21 室外機、22 圧縮機、23 室外熱交換器、24 膨張弁、25 室外ファン、H 電気ヒーター、H1 第1電気ヒーター、H2 第2電気ヒーター、H3 第3電気ヒーター。

Claims (3)

  1. 送風機と、
    前記送風機の駆動により外気を吸引し、当該送風機に導入する外気導入ダクトと、
    前記送風機の駆動により吸引された外気を空調用の空気として室内に吹き出す空気吹出しダクトと、
    前記外気導入ダクト内に設置された複数の電気ヒーターと、
    前記外気導入ダクト内に吸引された外気の温度を検出する第1温度センサーと、
    前記送風機および前記複数の電気ヒーターを制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記送風機を設定風量となるように駆動した際に、前記第1温度センサーにより検出された外気の温度と前記設定風量とに応じて、前記複数の電気ヒーターの中からONする電気ヒーターを選択して通電することを特徴とする空気調和機。
  2. 前記複数の電気ヒーターの中には、容量が制御される特定電気ヒーターが設けられ、
    前記制御部は、前記送風機を設定風量となるように駆動した際に、前記温度と前記設定風量とに応じて前記特定電気ヒーターの初期容量を決定し、当該特定電気ヒーターが初期容量となるように制御することを特徴とする請求項1記載の空気調和機。
  3. 前記空気吹出しダクト内に吹き出された空気の温度を検出する第2温度センサーを備え、
    前記制御部は、前記第2温度センサーにより検出された前記空気吹出しダクト内の空気の温度と設定温度との比較結果に基づいて、前記特定電気ヒーターの初期容量を可変することを特徴とする請求項2記載の空気調和機。
JP2014128367A 2014-06-23 2014-06-23 空気調和機 Pending JP2016008740A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128367A JP2016008740A (ja) 2014-06-23 2014-06-23 空気調和機
CN201510340930.6A CN105299852A (zh) 2014-06-23 2015-06-18 空气调节机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128367A JP2016008740A (ja) 2014-06-23 2014-06-23 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016008740A true JP2016008740A (ja) 2016-01-18

Family

ID=55197416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128367A Pending JP2016008740A (ja) 2014-06-23 2014-06-23 空気調和機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016008740A (ja)
CN (1) CN105299852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110553447A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 冷王公司 冷藏运输容器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107605524B (zh) * 2017-10-12 2024-02-02 山西省安瑞风机电气股份有限公司 移动式恒温控制智能局部通风系统
CN108253556A (zh) * 2018-02-09 2018-07-06 广东申菱环境系统股份有限公司 一种电加热预热的全新风中央空调及其预热控制方法
CN109210740B (zh) * 2018-08-27 2023-12-01 珠海格力电器股份有限公司 分区域制热的加热结构、控制方法、空调室内机和空调器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252053U (ja) * 1988-10-05 1990-04-13
JP2010121897A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Panasonic Corp 電気温風機
CN203432019U (zh) * 2013-08-28 2014-02-12 北京环都人工环境科技有限公司 寒冷地区用薄型热交换机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3716459B2 (ja) * 1995-08-29 2005-11-16 三菱電機株式会社 車両用空気調和機
JP2000304331A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP4668462B2 (ja) * 2001-06-08 2011-04-13 株式会社前川製作所 屋外暖房ユニット
CN101737947B (zh) * 2008-11-07 2012-08-08 苏州三星电子有限公司 应用于大功率风管机的电加热系统
CN103335361A (zh) * 2013-07-26 2013-10-02 于学库 一种空调室内机

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252053U (ja) * 1988-10-05 1990-04-13
JP2010121897A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Panasonic Corp 電気温風機
CN203432019U (zh) * 2013-08-28 2014-02-12 北京环都人工环境科技有限公司 寒冷地区用薄型热交换机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110553447A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 冷王公司 冷藏运输容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105299852A (zh) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975164B2 (ja) 室内ユニット及びそれを備えた空気調和装置
CN107869831B (zh) 空调和控制该空调的方法
CN103884140A (zh) 空调压缩机排气过热度的控制方法及系统
JP2013015299A (ja) 空気調和機
JP6004670B2 (ja) 空気調和装置の制御装置及び空気調和装置の制御方法並びに空気調和装置のプログラム、それを備えた空気調和装置
WO2013145844A1 (ja) 熱源システム及びその制御装置並びにその制御方法
JP2010249452A (ja) 空気調和装置
JP6827540B2 (ja) 空気調和装置
JP2018112334A (ja) 空気調和装置
JP2016008740A (ja) 空気調和機
WO2018164253A1 (ja) 空気調和装置
JP5634389B2 (ja) 空気調和機
JP6105933B2 (ja) 直膨コイルを使用した空気調和機
JP2013036631A (ja) 空気調和機
US20210033324A1 (en) Heat pump system
KR102558826B1 (ko) 공기 조화 시스템 및 제어 방법
JP2011027347A (ja) 空気調和装置
WO2018073904A1 (ja) 空気調和装置の室内機及び空気調和装置
JP2019023537A (ja) 水熱源ヒートポンプユニットシステム
JP6968769B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6370425B2 (ja) 直膨コイルを使用した空気調和機
JP2017067320A (ja) 空気調和装置
JP2016161235A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2012184858A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2013213612A (ja) 空調給湯システムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180522