JP2016008631A - 油圧制御装置 - Google Patents

油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016008631A
JP2016008631A JP2014128153A JP2014128153A JP2016008631A JP 2016008631 A JP2016008631 A JP 2016008631A JP 2014128153 A JP2014128153 A JP 2014128153A JP 2014128153 A JP2014128153 A JP 2014128153A JP 2016008631 A JP2016008631 A JP 2016008631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
oil
hydraulic
oil pump
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014128153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6182293B2 (ja
Inventor
恭平 坂上
Kyohei Sakagami
恭平 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014128153A priority Critical patent/JP6182293B2/ja
Priority to CN201510229315.8A priority patent/CN105317992B/zh
Publication of JP2016008631A publication Critical patent/JP2016008631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182293B2 publication Critical patent/JP6182293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0028Supply of control fluid; Pumps therefore using a single pump driven by different power sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/66286Control for optimising pump efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】オイルポンプを効率よく駆動できる油圧制御装置を提供する。【解決手段】油圧制御装置1は、被供給部3に低油圧を供給し、油圧作動部2に高油圧を供給する。油圧作動部2は、油圧の供給によりベルト等の巻き掛け径を変更自在な入力側プーリDv及び出力側プーリDrを備える無段変速機Tで構成される。油圧制御装置1は、大容量オイルポンプPbからの油圧を小容量オイルポンプPsに供給する第1流路と、小容量オイルポンプPsからの油圧を油圧作動部2に供給する第2流路と、大容量オイルポンプPbから油圧を小容量オイルポンプPsを介さずに油圧作動部2に供給する第3流路とを備える。小容量オイルポンプPsは、供給された油圧を更に加圧すると共に、その回転方向を変更することで入力側プーリDv及び出力側プーリDrのうち高圧にしたい側のプーリに対して高油圧を供給する。【選択図】図3

Description

本発明は、変速機に供給される油圧を制御する油圧制御装置に関する。
従来、変速機に用いられる油圧制御装置であって、冷却及び潤滑のように低い油圧を供給する第1オイルポンプと、高い油圧に応じた作動がなされる油圧作動部を作動するために、高い油圧を供給する第2オイルポンプとを備える油圧制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の油圧制御装置では、第1オイルポンプは、内燃機関によって駆動されており、第2オイルポンプは、電動機によって駆動されている。
この油圧制御装置では、2つのオイルポンプを用途(すなわち、冷却及び潤滑の用途、又は高圧で作動させる用途)によって使い分けているので、内燃機関のオイルポンプの駆動力が低減され、その分、内燃機関から出力する駆動力を小さくしている。
特開2001−74130号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているような油圧制御装置では、第2オイルポンプは、油圧作動部を作動させるために必要な動力のうち、想定される中で最大の動力を出力可能に構成する必要があり、該第2オイルポンプを駆動させる電動機として比較的大型の電動機を用いる必要がある。このため、電動機に作用する負荷が小さいときにおいても、電動機が大型であることで電気抵抗が大きくなりエネルギ効率が悪い。なお、オイルポンプを駆動するための駆動源として電動機を用いる場合に限らず、他の駆動源を用いる場合においても、該駆動源が大型化することでエネルギ効率が悪くなることは同様である。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、オイルポンプを効率よく駆動できる油圧制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、油圧が供給されることで幅を変更可能な、油圧作動部としての入力側プーリ及び出力側プーリを備え、該幅が変更されることで変速比を変更可能なベルト式又はチェーン式の無段変速機(所謂フリクションドライブ)に用いられ、低い油圧である低油圧が供給される被供給部と、高い油圧である高油圧が供給される油圧作動部とに対し、油圧を供給する油圧制御装置であって、大容量のオイルポンプである大容量オイルポンプと、前記油圧作動部に高油圧を供給し、前記大容量オイルポンプよりも小容量のオイルポンプである小容量オイルポンプと、前記大容量オイルポンプから供給された油圧を、前記小容量オイルポンプに供給する第1流路と、前記小容量オイルポンプから供給された油圧を、前記油圧作動部に供給する第2流路と、前記大容量オイルポンプから供給された油圧を前記小容量オイルポンプを介さずに、前記油圧作動部に供給する第3流路とを備え、前記小容量オイルポンプは、供給された油圧を更に加圧すると共に、その回転方向を変更することで、前記入力側プーリ及び前記出力側プーリのうち高圧にしたい側のプーリである高圧側プーリに対して高油圧を供給することを特徴とする。
本発明においては、大容量オイルポンプから出力された油圧が小容量オイルポンプに供給される。このため、小容量オイルポンプは、大容量オイルポンプから供給された油圧に対して不足分だけ圧力を増加させるだけで足り、従来と比べて、小容量オイルポンプがオイルに加えるべき圧力が減少する。このため、小容量オイルポンプでのエネルギ消費量を低減できる。
また、小容量オイルポンプの回転方向によって、高い油圧を供給したいプーリを切り換えることができる。従って、高圧側プーリ用の圧力制御弁及びリニアソレノイドが不要となり、圧力制御弁から外部へ漏出するオイルの流量を低減すると共に、ソレノイドでの消費電力を削減することができ、油圧制御装置の効率の向上を図ることができる。
また、油圧作動部に大流量のオイルを供給する場合などオイルポンプの駆動に際して大きな動力が必要とされる場合においては、小容量オイルポンプを用いずに、大容量オイルポンプから油圧作動部に高油圧を直接供給した方が、小容量オイルポンプを用いる場合に比べて各オイルポンプを駆動するための動力の総和が少なくなる場合がある。このような場合においては、小容量オイルポンプの作動を停止し、大容量オイルポンプから出力された油圧を、第3流路を介して油圧作動部に供給することで、小容量オイルポンプに要求される最大出力可能な動力を低減することができる。このため、小容量オイルポンプとして比較的小型な装置を用いることができ、ひいては、小容量オイルポンプを駆動するときのエネルギ効率を向上できる。
本発明において、前記無段変速機の変速比を変更するときに、前記入力側プーリ又は前記出力側プーリから排出されるオイルを前記小容量オイルポンプに供給する第4流路を備えることが好ましい。
この構成によれば、入力側プーリ又は出力側プーリから排出されるオイルは、ある程度の圧力が加えられたオイルとなっている。従って、小容量オイルポンプは、不足分の圧力を補うように作動するだけで済み、小容量オイルポンプにおけるエネルギ消費量を小さくすることができる。
本発明において、前記第4流路から前記小容量オイルポンプに供給されるオイルの圧力は、前記入力側プーリに供給される油圧、及び前記出力側プーリへ供給される油圧のうち低い方の油圧以下になっているように構成することができる。
本発明において、前記第4流路の前記小容量オイルポンプ側の端部が、前記第1流路に連結される連結箇所には、前記第1流路の油圧と前記第4流路の油圧とのうち大きい方の油圧が、前記第1流路において前記連結箇所よりも前記小容量オイルポンプ側に供給されるように切り替える切替部が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、大容量オイルポンプから出力される油圧と、入力側プーリ又は出力側プーリから排出される油圧とのうち、何れか高い方の油圧が小容量オイルポンプに供給されるので、小容量オイルポンプがオイルに加えるべき圧力が減少する。このため、小容量オイルポンプを駆動させるときのエネルギ消費量を低減できる。
本発明において、前記第3流路を、高圧側プーリへの流路に切り替える切替弁を備え、前記切替弁は、高圧側プーリへ供給される油圧が、前記入力側プーリ及び前記出力側プーリのうち高圧側プーリではない方のプーリである低圧側プーリへ供給される油圧より高くなったときに切り替わり、前記小容量オイルポンプは、前記無段変速機の変速比を急に変化させるとき、高圧側プーリへ供給される油圧が、低圧側プーリへ供給される油圧より高くなるように回転方向を切り替えるように構成することができる。
本発明において、加圧されたオイルを貯蔵するオイル貯蔵部を備え、前記オイル貯蔵部は、前記各流路及び前記各オイルポンプによって構成される油圧回路を流れるオイルが該油圧回路の外部に漏出する流量であるリーク流量に応じた流量のオイルを、該油圧回路内に補填することが好ましい。
この構成によれば、リーク流量分のオイルとして、オイル貯蔵部から圧力が加えられたオイルを補填できるので、リーク流量分のオイルを、圧力が加えられていない状態のオイルを加圧して補填する場合に比べて、小容量オイルポンプを駆動するときのエネルギ消費量を低減できる。
本発明において、前記大容量オイルポンプは、内燃機関によって駆動され、前記小容量オイルポンプは、電動機により駆動されるように構成することができる。この構成によれば、圧力が加えられたオイルが小容量オイルポンプに供給されるので、小容量オイルポンプの駆動に際して比較的小型な電動機を用いることができ電動機のエネルギ効率を向上させることができる。
本発明において、前記大容量オイルポンプ及び前記小容量オイルポンプは、内燃機関によって駆動され、前記小容量オイルポンプは、供給するオイルの供給量及び圧力が可変に構成されているように構成することができる。
本発明の実施形態の油圧制御装置の概要を示す図であり、図1Aは、大容量オイルポンプ及び小容量オイルポンプのいずれも駆動する場合を示す図であり、図1Bは、大容量オイルポンプのみを駆動する場合を示す図。 本実施形態の油圧制御装置の流量と仕事率とについて説明する図。 本実施形態の油圧制御装置の油圧回路について示す図。 本実施形態の油圧制御装置において、クルーズ時で、出力側プーリ油圧が入力側プーリ油圧よりも高い場合における油圧回路の作動を示す図。 本実施形態の油圧制御装置において、クルーズ時で、入力側プーリ油圧が出力側プーリ油圧よりも高い場合における油圧回路の作動を示す図。 本実施形態の油圧制御装置において、通常変速時で、出力側プーリ油圧が入力側プーリ油圧よりも高い場合における油圧回路の作動を示す図。 本実施形態の油圧制御装置において、通常変速時で、入力側プーリ油圧が出力側プーリ油圧よりも高い場合における油圧回路の作動を示す図。 本実施形態の油圧制御装置において、急変速時で、出力側プーリ油圧が入力側プーリ油圧よりも高い場合における油圧回路の作動を示す図。 本実施形態の油圧制御装置において、急変速時で、入力側プーリ油圧が出力側プーリ油圧よりも高い場合における油圧回路の作動を示す図。 本実施形態の油圧制御装置において、アイドリングストップ時で、出力側プーリ油圧が入力側プーリ油圧よりも高い場合における油圧回路の作動を示す図。 本実施形態の油圧制御装置において、アイドリングストップ時で、入力側プーリ油圧が出力側プーリ油圧よりも高い場合における油圧回路の作動を示す図。
(1.油圧制御装置の概要)
図1Aを参照して、本発明の実施形態の油圧制御装置1の概要について説明する。
油圧制御装置1には、比較的高い油圧(高油圧)を供給すべき油圧作動部2(高圧系)へ油圧を供給すると共に、比較的低い油圧(低油圧)が供給されれば十分な被供給部3(低圧系。例えば、オイルによる潤滑又は冷却が必要な作動部材、又は低圧で作動するトルクコンバータのロックアップクラッチ。)へ油圧を供給する油圧回路が構成される。油圧制御装置1は、大容量オイルポンプPbと、小容量オイルポンプPsとを備える。
大容量オイルポンプPbは、オイルタンク(図示省略)のオイルを汲み上げて圧力を加えることで、低油圧を低圧系の被供給部3に出力すると共に、高油圧の供給に応じた作動がなされる油圧作動部2にも油圧を出力するオイルポンプである。小容量オイルポンプPsは、大容量オイルポンプPbの容量よりも小容量のオイルポンプである。小容量オイルポンプPsは、油圧作動部2を作動させる油圧を出力する。また、小容量オイルポンプPsは、供給された油圧を更に加圧して油圧作動部2に供給する。
油圧制御装置1は、オイルが流れる流路のうち主な流路として、第1流路L1、第2流路L2、及び第3流路L3を備える。第1流路L1は、大容量オイルポンプPbと小容量オイルポンプPsとを接続する。第2流路L2は、小容量オイルポンプPsと油圧作動部2とを接続する。第3流路L3は、小容量オイルポンプPsを介さずに大容量オイルポンプPbと油圧作動部2を接続する流路である。第3流路L3には逆止弁4が介設されている。被供給部3は、常に大容量オイルポンプPbと接続された流路を持つ。
以上のように構成されることで、大容量オイルポンプPbから出力された油圧が小容量オイルポンプPsに供給される。このため、小容量オイルポンプPsが圧力の加えられていないオイルを加圧する場合に比べて、小容量オイルポンプPsがオイルに加えるべき圧力が減少する。このため、小容量オイルポンプPsを駆動するときのエネルギ消費量を低減できる。
詳細には、小容量オイルポンプPsを駆動するために必要なトルクτ(Nm)は、
τ=ΔP・V/2π ・・・(1)
で与えられる。ここで、ΔP(MPa)は小容量オイルポンプPsが加圧する分の圧力、V(cc/rev)は小容量オイルポンプPsの理論上の押しのけ容積(ポンプ一回転当たりの吐出量)である。また、πは、円周率である。
ここで、大容量オイルポンプPbで加圧された油圧をP_pbで表し、油圧作動部2に供給すべき油圧をPHで表すと、小容量オイルポンプPsを駆動するために必要なトルクτは、「(PH−P_pb)・V/2π」となる。すなわち、小容量オイルポンプPsが直接オイルタンクから汲み上げたオイルを高油圧に加圧する場合に比べて、小容量オイルポンプPsを駆動するトルクτを、「P_pb・V/2π」だけ低減できる。従って、小容量オイルポンプPsを駆動するときのエネルギ消費量を低減できる。
また、本実施形態のように2つのオイルポンプを用いるのではなく、例えば、1つのオイルポンプのみを用いて、高圧系の油圧作動部及び低圧系の被供給部の双方に適切な油圧を供給するように構成する場合においては、被供給部及び油圧作動部に供給すべき油圧の最大値と、油圧作動部及び被供給部に供給すべきオイルの流量の総流量とをオイルポンプ及びその駆動源が供給する必要がある。
しかしながら、一般に、高圧系の油圧作動部は、その作動のために、高油圧が必要とされるが、供給されるオイルの流量は小さくてもよい場合が多い。一方、低圧系の被供給部は、その潤滑又は冷却のためには、オイルを大流量で供給する必要がある場合がある。このとき、オイルポンプが1つだけである場合、低圧系の被供給部にも高油圧で大流量を供給するので、余剰な仕事をすることになり、オイルポンプのエネルギ消費量が大きくなる。
一方、本実施形態のように大容量と小容量の2つのオイルポンプPb,Psを用いることで、低圧系の被供給部3に油圧を供給する場合には、小容量オイルポンプPsを用いずに、大容量オイルポンプPbがオイルタンクから汲み上げたオイルを低油圧となるように加圧すれば、低油圧で大流量のオイルを供給できる。このとき、大容量オイルポンプPbは、オイルを高油圧にする必要がないので、エネルギ消費量を小さくできる。
また、高圧系の油圧作動部2に油圧を供給する場合には、大容量オイルポンプPbがオイルタンクから汲み上げたオイルを低油圧となるように加圧した後、小容量オイルポンプPsで更に加圧することで、高油圧を供給できる。このとき、更に加圧するときの小容量オイルポンプPsを駆動する電動機MOTは、比較的小型に構成できるので、電動機MOTのエネルギ効率を向上させることができる。
(1−1.流量と仕事率との関係)
図2を参照して、油圧作動部2に供給するオイルの流量(以下、「高圧流量」という。横軸)Lと油圧制御装置1の仕事率Pw(縦軸)について説明する。図2は、大容量オイルポンプPbのみを駆動したときの、供給する高圧流量Lの変化に対する、油圧制御装置1の仕事率(以下、「1ポンプ仕事率」という)Pwbの変化と、大容量オイルポンプPb及び小容量オイルポンプPsの両ポンプを駆動したときの、供給する高圧流量Lの変化に対する、油圧制御装置1の仕事率(以下、「2ポンプ仕事率」という)Pwsの変化とを示している。
大容量オイルポンプPbおよび小容量オイルポンプPsを駆動する場合においては、大容量オイルポンプPbは被供給部3及び小容量オイルポンプPsに低油圧を供給し、小容量オイルポンプPsは大容量オイルポンプPbから供給されたオイルを更に加圧することで油圧作動部2に高油圧を供給する。
高圧流量Lが所定流量αのときには、1ポンプ仕事率Pwbと2ポンプ仕事率Pwsとが等しい。また、高圧流量Lが所定流量αより小さいときには、1ポンプ仕事率Pwbよりも2ポンプ仕事率Pwsの方が小さい。これは、流量が小さいときに、大容量オイルポンプPbのみで高圧系の油圧作動部2と低圧系の被供給部3の双方に供給する場合には、低圧系の被供給部3にも高圧で大流量を供給するので、余剰な仕事をすることになり、エネルギ消費量が大きくなるからである。
また、高圧流量Lが所定流量αより大きいとき(例えば、急変速のためにプーリの幅を瞬時に変更する必要があり、油圧作動部2に供給する流量が大きく増加するとき)には、2ポンプ仕事率Pwsよりも1ポンプ仕事率Pwbの方が小さい。これは、小容量オイルポンプPsが大流量のオイルを供給しようとすることで、小容量オイルポンプPs及びそれを駆動する電動機MOTに大きな負荷が作用し、電動機MOTの電力損失が大きくなるからである。
そこで、本実施形態においては、油圧制御装置1は、高圧流量Lが所定流量αよりも小さいときには、図1Aに示されるように、内燃機関ENGの駆動力を利用して作動する大容量オイルポンプPbから供給された低圧のオイルが、第1流路L1を介して、電動機MOTによって作動する小容量オイルポンプPsにより高圧に加圧される。そして、小容量オイルポンプPsで高圧に加圧されたオイルは、第2流路L2を介して油圧作動部2に供給される。
また、油圧制御装置1は、高圧流量Lが所定流量αよりも大きいときには、図1Bに示されるように、電動機MOTによる小容量オイルポンプPsの作動を停止して、大容量オイルポンプPbのみでオイルを高圧に加圧して、第3流路L3を介して油圧作動部2に油圧を供給する。
このように、高圧流量Lに応じて小容量オイルポンプPsの作動を選択することで、油圧制御装置1全体のエネルギ消費量を最適化することができる。更には、小容量オイルポンプPsが供給可能な最大の高圧流量Lが、少なくとも所定流量α以下となるように小容量オイルポンプPs及びそれを駆動する電動機MOTを構成することができる。このとき、小容量オイルポンプPs及びそれを駆動する電動機MOTは、比較的小型に構成できるので、エネルギ消費量を小さくできる。このように、エネルギ効率の良い油圧制御装置を提供できる。
(2.油圧制御装置の詳細な構成)
次に、図3を参照して、図1を参照して説明した油圧制御装置1の詳細な構成について説明する。
本実施形態の油圧制御装置1は、所謂ベルト式又はチェーン式の無段変速機T(所謂フリクションドライブ)に用いられる。
無段変速機Tは、一対の入力側プーリDvと、一対の出力側プーリDrと、入力側プーリDvと出力側プーリDrとの間で動力を伝達可能なベルト又はチェーン(図示省略)とを備える。
一対の入力側プーリDvは、無段変速機Tの入力軸(図示省略)に沿って移動自在のプーリ(可動側のプーリ)と、固定されているプーリ(固定側のプーリ)とから成る。オイルの供給に応じて、入力側プーリDvの可動側のプーリの側圧が変化し、入力側プーリDvの入力軸の軸線方向の幅が変化する。このように、供給されるオイルが調整されることで、一対の入力側プーリDv間のベルトの挟圧力が調整される。
一対の出力側プーリDrは、無段変速機Tの出力軸(図示省略)に沿って移動自在のプーリ(可動側のプーリ)と、固定されているプーリ(固定側のプーリ)とから成る。オイルの供給に応じて、出力側プーリDrの可動側のプーリの側圧が変化し、出力側プーリDrの出力軸の軸線方向の幅が変化する。このように、供給されるオイルが調整されることで、一対の出力側プーリDr間のベルトの挟圧力が調整される。
ここで、入力側プーリDv及び出力側プーリDrにおいて、側圧とは、入力軸及び出力軸の軸方向に沿って、可動側の入力側プーリDv及び出力側プーリDrを、固定側の入力側プーリDv及び出力側プーリDrの方へ押圧する圧力をいう。側圧が増大して、挟圧力が増大するほど、入力側プーリDv又は出力側プーリDrにおけるベルトの掛け回し半径は増大する。無段変速機Tの変速比は、入力側プーリDv及び出力側プーリDrに供給する油圧の制御(すなわち、側圧又は挟圧力の制御)により制御される。
図1に示される油圧作動部2が、図3に示される入力側プーリDv、出力側プーリDr、及び高油圧で作動するクラッチC(例えば、前後進切替機構の前後進クラッチ、又は発進クラッチ。)に相当する。また、この場合において、「高圧流量Lが所定量αより大きいとき」とは、例えば、無段変速機Tの変速比を急激に変更するとき(以下、「急変速時」という)である。
また、電動機MOTは、双方向に回転可能な電動機を用いている。電動機MOTは、その回転方向を変更することで、小容量オイルポンプPsの一方のポートと他方のポートとの間においてオイルの流れる方向を変更できる。このように、電動機MOTは、オイルに供給する油圧を調整すると共に、加圧されたオイルの流れる方向を変更可能に構成されている。
このように、小容量オイルポンプPsの回転方向によって、高い油圧を供給したいプーリDv,Drを切り替えることができる。従って、高圧側プーリ用の圧力制御弁及びリニアソレノイドが不要となり、圧力制御弁の数が少なくなる分だけリーク流量を低減することができ、またリニアソレノイドの数が少なくなる分だけ油圧制御装置1全体としての消費電力を削減することができて、油圧制御装置1の効率の向上を図ることができる。
図3を参照して、油圧制御装置1は、第1〜第6の6つの圧力制御弁11〜16と、第1〜第15の15つの油路R1〜R15と、切替部61と、第1〜第2の2つの方向制御弁21,22とを備える。
第1圧力制御弁11は、パイロット作動形式の圧力制御弁であり、外部から供給されるパイロット圧を変更することで任意に油圧の変更が可能な圧力制御弁である。第3〜第4の2つの圧力制御弁13,14は、リニアソレノイドに供給する電流に応じて任意に油圧の変更が可能な圧力制御弁である。第5〜第6の2つの圧力制御弁15,16は、パイロット作動形式の圧力制御弁である。
切替部61は、高圧優先形シャトル弁である。詳細には、切替部61は、2つの一次側ポート61a,61bと、1つの二次側ポート61cとを有する。切替部61は、2つの一次側ポート61a,61bのうち、入力された油圧が高い方の一次側ポート(61a,61bのうち入力された油圧が高い方)と二次側ポート61cとを連通させる。これにより、切替部61は、2つの一次側ポート61a,61bに入力された油圧のうち圧力が高い方の油圧を、二次側ポート61cから出力する。
第1方向制御弁21(本発明の「切替弁」に相当する)は、第1から第6の6つのポート21a〜21fを有する。第1ポート21aには、第5圧力制御弁15から出力される油圧が第13油路R13を介して供給される。第2ポート21bには、第3油路R3が接続される。第3ポート21cには、第9油路R9に接続された第11油路R11が接続される。第4ポート21dには、第10油路R10に接続された第12油路R12が接続される。
第5ポート21eには、第11油路R11に供給される油圧がパイロット圧として供給される。第6ポート21fには、第12油路R12に供給される油圧がパイロット圧として供給される。方向制御弁21は、第5ポート21e、第6ポート21fに入力される油圧に応じて、第1から第4の4つのポート21a〜21dの連通状態を切り替える。
詳細には、第1方向制御弁21は、第5ポート21eに入力された油圧が、第6ポート21fに入力された油圧よりも低い場合には、第1ポート21aと第3ポート21cとを連通し、第2ポート21bと第4ポート21dとを連通する。これにより、第1ポート21aに供給された第5圧力制御弁15から出力される油圧が第3ポート21cを介して第11油路R11に供給される。
また、第1方向制御弁21は、第5ポート21eに入力された油圧が、第6ポート21fに入力された油圧よりも高い場合には、第1ポート21aと第4ポート21dとを連通し、第2ポート21bと第3ポート21cとを連通する。これにより、第1ポート21aに供給された第5圧力制御弁15から出力される油圧が第4ポート21dを介して第12油路R12に供給される。
また、第1方向制御弁21は、第5ポート21eに入力された油圧と、第6ポート21fに入力された油圧とが等しい場合には、第1から第4のポート21a〜21dの全てを連通する。
第2方向制御弁22は、第1から第5の5つのポート22a〜22eを有する。第1ポート22aには、第4油路R4が接続される。第2ポート22bには、第14油路R14に供給される油圧が供給される。第3ポート22cには、第5油路R5が接続される。第4ポート22dには、第1油路R1に供給される油圧がパイロット圧として供給される。第5ポート22eには、第13油路R13に供給される油圧がパイロット圧として供給される。方向制御弁22は、第4ポート22d、第5ポート22eに入力される油圧に応じて、第1ポート22a、第2ポート22bと第3ポート22cとの連通を切り替える。
詳細には、第2方向制御弁22は、第4ポート22dに入力された油圧が、第5ポート22eに入力された油圧よりも低い場合には、第1ポート22aと第3ポート22cとを連通し、第2ポート22bと第3ポート22cとの連通を解除する。これにより、第1ポート22aに供給される油圧が第3ポート22cを介して第5油路R5に供給される。
また、第2方向制御弁22は、第4ポート22dに入力された油圧が、第5ポート22eに入力された油圧よりも高い場合には、第2ポート22bと第3ポート22cとを連通し、第1ポート22aと第3ポート22cとの連通を解除する。
また、第2方向制御弁22は、第4ポート22dに入力された油圧と、第5ポート22eに入力された油圧とが等しい場合には、第1から第3の3つのポート22a〜22cの全てを連通する。
内燃機関ENGによって駆動される大容量オイルポンプPbから第1油路R1に供給される油圧は、第1圧力制御弁11によって調圧されている。第1油路R1に供給される油圧が、第1圧力制御弁11のパイロット圧に応じた所定の圧力よりも高くなった場合、第1圧力制御弁11は、余剰量のオイルを被供給部3へ排出し、第1油路R1の油圧を所定の圧力に維持する。第1圧力制御弁11から排出されたオイルは、油圧制御装置1が搭載された車両の各種部材(低圧系)の潤滑又は冷却等に用いられ、オイルタンクに戻る。第1圧力制御弁11のパイロット圧は、第3圧力制御弁13から供給される。
第1油路R1は、切替部61の一方の一次側ポート61aに接続される。切替部61の二次側ポート61cには、第4油路R4が接続される。また、第1油路R1は、第1逆止弁41を介して第2油路R2及び第3油路R3に接続される。第1逆止弁41は、第1油路R1から第2油路R2及び第3油路R3にオイルが流れることを許容し、第2油路R2及び第3油路R3から第1油路R1にオイルが流れることを阻止するように設けられている。
第2油路R2は、第2圧力制御弁12に接続される。第2圧力制御弁12は、第2油路R2から供給された油圧を所定の圧力となるように減圧する。第2圧力制御弁12は、減圧した油圧を、第3圧力制御弁13、第4圧力制御弁14、及び車両に搭載されたクラッチCの各々に供給する。
第3圧力制御弁13は、供給された油圧を第1圧力制御弁11のパイロット圧となるように減圧して、第1圧力制御弁11に出力する。第4圧力制御弁14は、供給された油圧を第5圧力制御弁15及び第6圧力制御弁16のパイロット圧となるように減圧して、第5圧力制御弁15及び第6圧力制御弁16に出力する。
第3油路R3には、油圧計Dが、第3油路R3の油圧を測定できるように設けられている。
第11油路R11は、第9油路R9を介して入力側プーリDvに接続される。また、第9油路R9及び第11油路R11は、第4逆止弁44を介して第8油路R8に接続される。第8油路R8は、小容量オイルポンプPs(電動機MOTによって駆動されるオイルポンプ)の一方のポートに連結される。第4逆止弁44は、第8油路R8から第9油路R9及び第11油路R11にオイルが流れることを許容し、第9油路R9及び第11油路R11から第8油路R8にオイルが流れることを阻止するように設けられている。
また、第8油路R8は、第2逆止弁42を介して第6油路R6に接続される。第2逆止弁42は、第6油路R6から第8油路R8にオイルが流れることを許容し、第8油路R8から第6油路R6にオイルが流れることを阻止するように設けられている。
第12油路R12は、第10油路R10を介して出力側プーリDrに接続される。また、第10油路R10及び第12油路R12は、第5逆止弁45を介して第15油路R15に接続される。第5逆止弁45は、第15油路R15から第10油路R10及び第12油路R12にオイルが流れることを許容し、第10油路R10及び第12油路R12から第15油路R15にオイルが流れることを阻止するように設けられている。
第15油路R15は、小容量オイルポンプPs(電動機MOTによって駆動されるオイルポンプ)の他方のポートに連結される。また、第15油路R15は、第3逆止弁43を介して第7油路R7に接続される。第3逆止弁43は、第7油路R7から第15油路R15にオイルが流れることを許容し、第15油路R15から第7油路R7にオイルが流れることを阻止するように設けられている。
以下、小容量オイルポンプPsが、第15油路R15の油圧を加圧して第8油路R8に出力するように駆動するときの、電動機MOTの回転方向を正回転方向といい、第8油路R8の油圧を加圧して第15油路R15に出力するように駆動するときの、電動機MOTの回転方向を逆回転方向という。
また、小容量オイルポンプPsは、第6逆止弁46を介して、オイルタンクから汲み上げたオイルを加圧して、第8油路R8又は第15油路R15に出力することも可能に構成されている。
第6油路R6及び第7油路R7は、第5油路R5に連結される。また、第5圧力制御弁15は、第3油路R3から供給された油圧を第4圧力制御弁14から供給されたパイロット圧に応じた所定の圧力に減圧し、第13油路R13を介して、第1方向制御弁21の第1ポート21aに供給する。第5圧力制御弁15は、第1方向制御弁21の第1ポート21aの油圧が前記所定の圧力以上となった場合、余剰量のオイルを第5圧力制御弁15のドレンポート(図示省略)から第14油路R14に排出することにより、第1方向制御弁21の第1ポート21aの油圧を前記所定の圧力に維持する。
第14油路R14の油圧は、低圧側プーリに供給される油圧になるよう第6圧力制御弁16によって調圧される。なお、第14油路R14の油圧は、低圧側プーリに供給される油圧以下に設定されてもよい。
入力側プーリDv又は出力側プーリDrの幅を広くするとき、入力側プーリDv又は出力側プーリDrからオイルが排出される。この排出されたオイルが第5圧力制御弁15に流入し、該第5圧力制御弁15のドレンポート(図示省略)から第14油路R14に排出される。
このように、第14油路R14には、入力側プーリDv及び出力側プーリDrのうち幅が広くなる方のプーリから排出されたオイルが流れる。このとき排出されたオイルは、加圧された状態でプーリの油室に入っていたオイルであり、圧力が加えられた状態である。
切替部61によって、第14油路R14の油圧が、大容量オイルポンプPbからの油圧(すなわち、第1油路R1の油圧)よりも高い場合には、大容量オイルポンプPbから供給される油圧よりも高い油圧が、小容量オイルポンプPsに供給される。この場合には、小容量オイルポンプPsが大容量オイルポンプPbから供給されるオイルを加圧する場合に比べて、小さい圧力をオイルに加えるだけでよい。このため、小容量オイルポンプPsを駆動するときのエネルギ消費量を低減できる。
また、加圧されたオイルを貯蔵するアキュムレータA(本発明の「オイル貯蔵部」に相当する)が、第3油路R3に、該加圧されたオイルを供給可能に設けられている。アキュムレータAは、図3に示される油圧回路を流れるオイルが、該油圧回路の外部に漏出する流量であるリーク流量Q_leakに応じた流量のオイルを、該油圧回路内に補填する。これにより、リーク流量Q_leak分のオイルとして、アキュムレータAから圧力が加えられたオイルを補填できるので、リーク流量Q_leak分のオイルを、圧力が加えられていない状態のオイル(例えば、オイルタンク内のオイル)を加圧して補填する場合に比べて、小容量オイルポンプを駆動するときのエネルギ消費量を低減できる。
ここで、リーク流量Q_leakは、各弁11〜16,21,22と、クラッチC、入力側プーリDv及び出力側プーリDrから該油圧回路の外部に漏出するオイルの総流量である。アキュムレータAは、少なくともリーク流量Q_leakを供給可能に構成されている。
(3.油圧制御装置の作動)
次に、油圧制御装置1の作動を、該油圧制御装置1が搭載された車両の状態(「クルーズ時」、「通常変速時」、「急変速時」、及び「アイドリングストップ時」)毎に説明する。
ここで、クルーズ時とは、油圧制御装置1が搭載された車両の走行速度が比較的一定に維持されており、無段変速機Tの変速比の変更が殆ど無いときである。通常変速時とは、例えば、無段変速機Tの変速比を通常の速度で変更するときである。このとき、変速比の変更速度は、急変速時に比べて遅い。また、アイドリングストップ時とは、内燃機関ENGの作動が停止しているときである。
また、上記車両の各状態において、出力側プーリDrに供給される油圧(以下、「出力側プーリ油圧」という)が入力側プーリDvに供給される油圧(以下、「入力側プーリ油圧」という)よりも高い場合には、第12油路R12の油圧の方が第11油路R11の油圧よりも高くなる。従って、出力側プーリ油圧が入力側プーリ油圧よりも高い場合、第1方向制御弁21は、第3油路R3と第12油路R12とを連通すると共に、第13油路R13と第11油路R11とを連通する(以下、この状態を「第1連通状態R3−R12,R13−R11」という)。ここで、このときの出力側プーリDrが本発明の「高圧側プーリ」、入力側プーリDvが本発明の「低圧側プーリ」に相当する。
また、上記車両の各状態において、入力側プーリ油圧が出力側プーリ油圧よりも高い場合には、第11油路R11の油圧の方が第12油路R12の油圧よりも高くなる。従って、入力側プーリ油圧が出力側プーリ油圧よりも高い場合、第1方向制御弁21は、第3油路R3と第11油路R11とを連通すると共に、第13油路R13と第12油路R12とを連通する(以下、この状態を「第2連通状態R3−R11,R13−R12」という)。ここで、このときの入力側プーリDvが本発明の「高圧側プーリ」、出力側プーリDrが本発明の「低圧側プーリ」に相当する。
(3−1.クルーズ時)
図4及び図5を参照して、クルーズ時における油圧制御装置1の作動について説明する。
クルーズ時においては、無段変速機Tの変速比が殆ど変化しないので、入力側プーリDv及び出力側プーリDrからオイルが排出されること(ひいては、第14油路R14にオイルが流れること)が殆どない。従って、第1油路R1の方が第14油路R14よりも油圧が高くなり、切替部61は、第1油路R1と第4油路R4とを連通する。
また、第13油路R13の油圧(PL)が第1油路R1の油圧(P_pb)よりも高くなるように、第1圧力制御弁11及び第5圧力制御弁15のパイロット圧が設定される。これにより、第2方向制御弁22は、第4油路R4と第5油路R5とを連通する。
クルーズ時においては、高圧流量Lが所定流量αより小さいので、小容量オイルポンプPsを作動させることで、油圧制御装置1のエネルギ効率を向上できる。
また、クルーズ時においては、以下に示されるように、大容量オイルポンプPbから出力された油圧(P_pb)が小容量オイルポンプPsに供給される。ここで、高圧側プーリの油圧をPHで表すと、小容量オイルポンプPsが加圧する分の圧力ΔPは、「PH−P_pb」であり、式(1)より、小容量オイルポンプPsを駆動するトルクτは、「(PH−P_pb)・V/2π」となる。従って、加圧されていない状態のオイルを小容量オイルポンプPsで加圧する場合に比べて、小容量オイルポンプPsを駆動するトルクτを低減できる。
このように、各オイルポンプを効率よく駆動することで、油圧制御装置1のエネルギ効率を向上できる。
(3−1−1.クルーズ時:入力側プーリ油圧<出力側プーリ油圧)
図4を参照して、クルーズ時において、出力側プーリ油圧が入力側プーリ油圧よりも高い場合の油圧制御装置1の作動について説明する。
このとき、「入力側プーリ油圧(PL)<出力側プーリ油圧(PH)」であるので、第1方向制御弁21は、第1連通状態R3−R12,R13−R11となっている。また、電動機MOTを逆回転方向に回転させる。
この場合、出力側プーリDrには、「オイルタンク→大容量オイルポンプPb(油圧の無い状態からP_pbまで加圧)→第1油路R1→第4油路R4→第5油路R5→第6油路R6→第8油路R8→小容量オイルポンプPs(P_pbからPHまで加圧)→第15油路R15→第10油路R10」を介して、油圧が供給される。
また、入力側プーリDvには、「オイルタンク→大容量オイルポンプPb(油圧の無い状態からP_pbまで加圧)→第1油路R1→第4油路R4→第5油路R5→第6油路R6→第8油路R8→小容量オイルポンプPs(P_pbからPHまで加圧)→第15油路R15→第12油路R12→第3油路R3→第5圧力制御弁15(PHからPLまで減圧)→第13油路R13→第11油路R11→第9油路R9」を介して、油圧が供給される。
(3−1−2.クルーズ時:出力側プーリ油圧<入力側プーリ油圧)
図5を参照して、クルーズ時において、入力側プーリ油圧が出力側プーリ油圧よりも高い場合の油圧制御装置1の作動について説明する。
このとき、「出力側プーリ油圧(PL)<入力側プーリ油圧(PH)」であるので、第1方向制御弁21は、第2連通状態R3−R11,R13−R12となっている。また、電動機MOTを正回転方向に回転させる。
この場合、入力側プーリDvには、「オイルタンク→大容量オイルポンプPb(油圧の無い状態からP_pbまで加圧)→第1油路R1→第4油路R4→第5油路R5→第7油路R7→第15油路R15→小容量オイルポンプPs(P_pbからPHまで加圧)→第8油路R8→第9油路R9」を介して、油圧が供給される。
また、出力側プーリDrには、「オイルタンク→大容量オイルポンプPb(油圧の無い状態からP_pbまで加圧)→第1油路R1→第4油路R4→第5油路R5→第7油路R7→第15油路R15→小容量オイルポンプPs(P_pbからPHまで加圧)→第8油路R8→第11油路R11→第3油路R3→第5圧力制御弁15(PHからPLまで減圧)→第13油路R13→第12油路R12→第10油路R10」を介して、油圧が供給される。
(3−2.通常変速時)
図6及び図7を参照して、通常変速時における油圧制御装置1の作動について説明する。
通常変速時においては、無段変速機Tの変速比が変化することで、入力側プーリDv及び出力側プーリDrのいずれかから排出されるオイルの流量がクルーズ時と比較して大きい。
そのため、第14油路R14には入力側プーリDv及び出力側プーリDrのうち幅が広くなる方のプーリから排出されたオイルが流れ、当該油路の油圧は、低圧側プーリの油圧(PL)となる。
このとき、本実施形態において、低圧側プーリの油圧(PL)が第1油路R1の油圧(P_pb)よりも高くなるように、第1圧力制御弁11及び第5圧力制御弁15のパイロット圧が設定される。これにより、第14油路R14に供給される油圧(PL)は、大容量オイルポンプPbから出力された油圧(P_pb)よりも高くなり、切替部61は、第14油路R14と第4油路R4とを連通する。また、第13油路R13の油圧(PL)が第1油路R1の油圧(P_pb)よりも高くなり、第2方向制御弁22は、第4油路R4と第5油路R5とを連通する。従って、低圧側プーリの油圧(PL)が、小容量オイルポンプPsに供給される。
通常変速時においては、高圧流量Lが所定流量αより小さいので、小容量オイルポンプPsを作動させることで、油圧制御装置1のエネルギ効率を向上できる。
このとき、PL>P_pbであるから、小容量オイルポンプPsが加圧する分の圧力ΔPは、「PH−PL」となる。また、式(1)より、小容量オイルポンプPsを駆動するトルクτは、「(PH−PL)・V/2π」となる。すなわち、クルーズ時と比較して更に小容量オイルポンプPsが加圧する分の圧力ΔPを、「PL−P_pb」だけ減少させることができる。従って、クルーズ時と比較して更に小容量オイルポンプPsを駆動するトルクτを、「(PL−P_pb)・V/2π」だけ減少させることができる。
このように、各オイルポンプを効率よく駆動することで、油圧制御装置1のエネルギ効率を向上できる。
(3−2−1.通常変速時:入力側プーリ油圧<出力側プーリ油圧)
図6を参照して、通常変速時において、出力側プーリ油圧が入力側プーリ油圧よりも高く、出力側プーリDrにオイルが供給され、入力側プーリDvからオイルが排出される場合の油圧制御装置1の作動について説明する。
このとき、「入力側プーリ油圧(PL)<出力側プーリ油圧(PH)」であるので、第1方向制御弁21は、第1連通状態R3−R12,R13−R11となっている。また、電動機MOTを逆回転方向に回転させる。
この場合、出力側プーリDrには、「入力側プーリDv(PLの油圧が出力される)→第9油路R9→第11油路R11→第13油路R13→第5圧力制御弁15→第14油路R14→第4油路R4→第5油路R5→第6油路R6→第8油路R8→小容量オイルポンプPs(PLからPHまで加圧)→第15油路R15→第10油路R10」を介して、油圧が供給される。
(3−2−2.通常変速時:出力側プーリ油圧<入力側プーリ油圧)
図7を参照して、通常変速時において、入力側プーリ油圧が出力側プーリ油圧よりも高く、入力側プーリDvにオイルが供給され、出力側プーリDrからオイルが排出される場合の油圧制御装置1の作動について説明する。
このとき、「出力側プーリ油圧(PL)<入力側プーリ油圧(PH)」であるので、第1方向制御弁21は、第2連通状態R3−R11,R13−R12となっている。また、電動機MOTを正回転方向に回転させる。
この場合、入力側プーリDvには、「出力側プーリDr(PLの油圧が出力される)→第10油路R10→第12油路R12→第13油路R13→第5圧力制御弁15→第14油路R14→第4油路R4→第5油路R5→第7油路R7→第15油路R15→小容量オイルポンプPs(PLからPHまで加圧)→第8油路R8→第9油路R9」を介して、油圧が供給される。
(3−3.急変速時)
図8及び図9を参照して、急変速時における油圧制御装置1の作動について説明する。
急変速時においては、無段変速機Tの変速比を急激に変化させる必要があり、入力側プーリDv及び出力側プーリDrのいずれかに供給するオイルの流量が非常に多く、高圧流量Lが所定量αより大きくなる。従って、小容量オイルポンプPsの作動を停止し、大容量オイルポンプPbのみを作動させる。これにより、油圧制御装置1のエネルギ効率を向上できる。
(3−3−1.急変速時:入力側プーリ油圧<出力側プーリ油圧)
図8を参照して、急変速時において、出力側プーリ油圧が入力側プーリ油圧よりも高く、出力側プーリDrにオイルが供給され、入力側プーリDvからオイルが排出される場合の油圧制御装置1の作動について説明する。
この場合において、小容量オイルポンプPsの作動を停止する前に、第1方向制御弁21が第1連通状態R3−R12,R13−R11となっていない場合には、小容量オイルポンプPsから出力される油圧によって、第1方向制御弁21が第1連通状態R3−R12,R13−R11となるように、電動機MOTを逆回転方向に回転させる。そして、第1方向制御弁21が第1連通状態R3−R12,R13−R11となったら、電動機MOTの駆動を停止する。
これにより、出力側プーリDrには、「オイルタンク→大容量オイルポンプPb(油圧の無い状態からPHまで加圧)→第1油路R1→第3油路R3→第12油路R12→第10油路R10」を介して、油圧が供給される。
また、入力側プーリDvから排出されたオイルは、「第9油路R9→第11油路R11→第13油路R13→第5圧力制御弁15→第14油路R14→第6圧力制御弁16」を介して、オイルタンクに排出される。
(3−3−2.急変速時:出力側プーリ油圧<入力側プーリ油圧)
図9を参照して、急変速時において、入力側プーリ油圧が出力側プーリ油圧よりも高く、入力側プーリDvにオイルが供給され、出力側プーリDrからオイルが排出される場合の油圧制御装置1の作動について説明する。
この場合において、小容量オイルポンプPsの作動を停止する前に、第1方向制御弁21が第2連通状態R3−R11,R13−R12となっていない場合には、小容量オイルポンプPsから出力される油圧によって、第1方向制御弁21が第2連通状態R3−R11,R13−R12となるように、電動機MOTを正回転方向に回転させる。そして、第1方向制御弁21が第2連通状態R3−R11,R13−R12となったら、電動機MOTの駆動を停止する。
これにより、入力側プーリDvには、「オイルタンク→大容量オイルポンプPb(油圧の無い状態からPHまで加圧)→第1油路R1→第3油路R3→第11油路R11→第9油路R9」を介して、油圧が供給される。
また、出力側プーリDrから排出されたオイルは、「第10油路R10→第12油路R12→第13油路R13→第5圧力制御弁15→第14油路R14→第6圧力制御弁16」を介して、オイルタンクに排出される。
(3−4.アイドリングストップ時)
図10及び図11を参照して、アイドリングストップ時の油圧制御装置1の作動について説明する。
アイドリングストップ時においては、内燃機関ENGが停止しているので、大容量オイルポンプPbの作動も停止する。従って、小容量オイルポンプPsが、オイルタンクのオイルを汲み上げて(このとき、第6逆止弁46が開く)、加圧したオイルを入力側プーリDv及び出力側プーリDrに供給する。
(3−4−1.アイドリングストップ時:入力側プーリ油圧<出力側プーリ油圧)
図10を参照して、アイドリングストップ時において、出力側プーリ油圧が入力側プーリ油圧よりも高い場合の油圧制御装置1の作動について説明する。
このとき、「入力側プーリ油圧(PL)<出力側プーリ油圧(PH)」であるので、第1方向制御弁21が第1連通状態R3−R12,R13−R11となる。また、電動機MOTを逆回転方向に回転させる。
これにより、出力側プーリDrには、「オイルタンク→第5油路R5→第6油路R6→第8油路R8→小容量オイルポンプPs(油圧の無い状態からPHまで加圧)→第15油路R15→第10油路R10」を介して、油圧が供給される。
また、入力側プーリDvには、「オイルタンク→第5油路R5→第6油路R6→第8油路R8→小容量オイルポンプPs(油圧の無い状態からPHまで加圧)→第15油路R15→第12油路R12→第3油路R3→第5圧力制御弁15(PHからPLに減圧)→第13油路R13→第11油路R11→第9油路R9」を介して、油圧が供給される。
(3−4−2.アイドリングストップ時:出力側プーリ油圧<入力側プーリ油圧)
図11を参照して、アイドリングストップ時において、入力側プーリ油圧が出力側プーリ油圧よりも高い場合の油圧制御装置1の作動について説明する。
このとき、「出力側プーリ油圧(PL)<入力側プーリ油圧(PH)」であるので、第1方向制御弁21が第2連通状態R3−R11,R13−R12となる。また、電動機MOTを正回転方向に回転させる。
これにより、入力側プーリDvには、「オイルタンク→第5油路R5→第7油路R7→第15油路R15→小容量オイルポンプPs(油圧の無い状態からPHまで加圧)→第8油路R8→第9油路R9」を介して、油圧が供給される。
また、出力側プーリDrには、「オイルタンク→第5油路R5→第7油路R7→第15油路R15→小容量オイルポンプPs(油圧の無い状態からPHまで加圧)→第8油路R8→第11油路R11→第3油路R3→第5圧力制御弁15(PHからPLに減圧)→第13油路R13→第12油路R12→第10油路R10」を介して、油圧が供給される。
ここで、図1に示される第1流路L1は、「入力側プーリ油圧<出力側プーリ油圧」のときには、図3に示される第1油路R1、第4油路R4、第5油路R5、第6油路R6、及び第8油路R8に相当し、「出力側プーリ油圧<入力側プーリ油圧」のときには、第1油路R1、第4油路R4、第5油路R5、第7油路R7、及び第15油路R15に相当する。
また、図1に示される第2流路L2は、「入力側プーリ油圧<出力側プーリ油圧」のときには、図3に示される第15油路R15及び第10油路R10に相当し、「出力側プーリ油圧<入力側プーリ油圧」のときには、図3に示される第8油路R8及び第9油路R9に相当する。
また、図1に示される第3流路L3は、「入力側プーリ油圧<出力側プーリ油圧」のときには、図3に示される第1油路R1、第3油路R3、第12油路R12、及び第10油路R10に相当し、「出力側プーリ油圧<入力側プーリ油圧」のときには、第1油路R1、第3油路R3、第11油路R11、及び第9油路R9に相当する。
また、図3に示される第14油路R14が、本発明の「第4流路」に相当する。
(4.変形例)
本実施形態においては、無段変速機Tの変速比を変更するときに、入力側プーリDv又は出力側プーリDrから排出されるオイルを小容量オイルポンプPsに供給する第4流路として第14油路R14が設けられているが、該第14油路R14が省略されていてもよい。この場合には、切替部61及び第6圧力制御弁16も省略される。
また、本実施形態においては、オイル貯蔵部としてアキュムレータAを設けているが、オイル貯蔵部が省略されていてもよい。
また、本実施形態においては、大容量オイルポンプPbの駆動源として内燃機関ENGが設けられ、小容量オイルポンプPsの駆動源として電動機MOTが設けられているが、これらの各オイルポンプの駆動源は、これに限らない。
また、大容量オイルポンプの駆動源及び小容量オイルポンプの駆動源がいずれも内燃機関であってもよい。この場合、小容量オイルポンプとしては、供給するオイルの供給量及び圧力が可変に構成された可変容量式のオイルポンプであってもよい。また、小容量オイルポンプの回転方向を変更できるように、内燃機関から出力される回転方向を切り換えて小容量オイルポンプに伝達できるように構成された回転方向切換機構を内燃機関と小容量オイルポンプとの間の動力伝達経路に介設させることにより、小容量オイルポンプの回転方向を切り換えることができる。
また、本実施形態においては、油圧作動部2が無段変速機Tの入力側プーリDv及び出力側プーリDrであったが、これに限らず、比較的高圧(例えば、潤滑のためのオイルの圧力やトルクコンバータのロックアップクラッチを作動させるときの圧力に比べて高い圧力)の油圧作動部(例えば、図3に示されるクラッチC)であってもよい。
1…油圧制御装置、2…油圧作動部、3…被供給部、ENG…内燃機関、MOT…電動機、Pb…大容量オイルポンプ、Ps…小容量オイルポンプ、L1…第1流路、L2…第2流路、L3…第3流路、T…無段変速機、Dv…入力側プーリ(油圧作動部、入力側プーリ)、Dr…出力側プーリ(油圧作動部、出力側プーリ)、61…切替部、Q_leak…リーク流量、A…アキュムレータ(オイル貯蔵部)。

Claims (8)

  1. 油圧が供給されることで幅を変更可能な、油圧作動部としての入力側プーリ及び出力側プーリを備え、該幅が変更されることで変速比を変更可能なベルト式又はチェーン式の無段変速機に用いられ、低い油圧である低油圧が供給される被供給部と、高い油圧である高油圧が供給される油圧作動部とに対し、油圧を供給する油圧制御装置であって、
    大容量のオイルポンプである大容量オイルポンプと、
    前記油圧作動部に高油圧を供給し、前記大容量オイルポンプよりも小容量のオイルポンプである小容量オイルポンプと、
    前記大容量オイルポンプから供給された油圧を、前記小容量オイルポンプに供給する第1流路と、
    前記小容量オイルポンプから供給された油圧を、前記油圧作動部に供給する第2流路と、
    前記大容量オイルポンプから供給された油圧を前記小容量オイルポンプを介さずに、前記油圧作動部に供給する第3流路とを備え、
    前記小容量オイルポンプは、供給された油圧を更に加圧すると共に、その回転方向を変更することで、前記入力側プーリ及び前記出力側プーリのうち高圧にしたい側のプーリである高圧側プーリに対して高油圧を供給することを特徴とする油圧制御装置。
  2. 請求項1に記載の油圧制御装置において、前記無段変速機の変速比を変更するときに前記入力側プーリ又は前記出力側プーリから排出されるオイルを、前記小容量オイルポンプに供給する第4流路を備えることを特徴とする油圧制御装置。
  3. 請求項2に記載の油圧制御装置において、前記第4流路から前記小容量オイルポンプに供給されるオイルの圧力は、前記入力側プーリに供給される油圧、及び前記出力側プーリへ供給される油圧のうち低い方の油圧以下になっていることを特徴とする油圧制御装置。
  4. 請求項2又は3に記載の油圧制御装置において、前記第4流路の前記小容量オイルポンプ側の端部が、前記第1流路に連結される連結箇所には、前記第1流路の油圧と前記第4流路の油圧とのうち大きい方の油圧が、前記第1流路において前記連結箇所よりも前記小容量オイルポンプ側に供給されるように切り替える切替部が設けられていることを特徴とする油圧制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の油圧制御装置において、
    前記第3流路を、高圧側プーリへの流路に切り替える切替弁を備え、
    前記切替弁は、高圧側プーリへ供給される油圧が、前記入力側プーリ及び前記出力側プーリのうち高圧側プーリではない方のプーリである低圧側プーリへ供給される油圧より高くなったときに切り替わり、
    前記小容量オイルポンプは、前記無段変速機の変速比を急に変化させるとき、高圧側プーリへ供給される油圧が、低圧側プーリへ供給される油圧より高くなるように回転方向を切り替えることを特徴とする油圧制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の油圧制御装置において、
    加圧されたオイルを貯蔵するオイル貯蔵部を備え、
    前記オイル貯蔵部は、前記各流路及び前記各オイルポンプによって構成される油圧回路を流れるオイルが該油圧回路の外部に漏出する流量であるリーク流量に応じた流量のオイルを、該油圧回路内に補填することを特徴とする油圧制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の油圧制御装置において、前記大容量オイルポンプは、内燃機関によって駆動され、前記小容量オイルポンプは、電動機により駆動されることを特徴とする油圧制御装置。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の油圧制御装置において、
    前記大容量オイルポンプ及び前記小容量オイルポンプは、内燃機関によって駆動され、
    前記小容量オイルポンプは、供給するオイルの供給量及び圧力が可変に構成されていることを特徴とする油圧制御装置。
JP2014128153A 2014-06-23 2014-06-23 油圧制御装置 Expired - Fee Related JP6182293B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128153A JP6182293B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 油圧制御装置
CN201510229315.8A CN105317992B (zh) 2014-06-23 2015-05-07 油压控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128153A JP6182293B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008631A true JP2016008631A (ja) 2016-01-18
JP6182293B2 JP6182293B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=55226336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128153A Expired - Fee Related JP6182293B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 油圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6182293B2 (ja)
CN (1) CN105317992B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108953586A (zh) * 2017-05-26 2018-12-07 本田技研工业株式会社 液压控制装置
WO2019131464A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日産自動車株式会社 動力伝達装置の制御方法及び動力伝達装置の制御装置
WO2019130569A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日産自動車株式会社 動力伝達装置の制御方法及び動力伝達装置
WO2020043894A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Punch Powertrain N.V. A hydraulic control circuit for a continuously variable transmission, a continuously variable transmission and a method for controlling the clamping forces of a continuously variable transmission.

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109563914B (zh) * 2016-08-04 2020-05-05 日产自动车株式会社 无级变速器及其控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108348A (en) * 1989-10-16 1992-04-28 Ford Motor Company Ratio control for a continuously variable transmission
JP2000193075A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nissan Motor Co Ltd ベルト式無段変速機の制御装置
JP2001330113A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2002523711A (ja) * 1998-08-27 2002-07-30 ギア チェイン インダストリアル ベー.フェー. Vベルト無段変速機のための制御システム
JP2006090536A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ベルト式無段変速機の制御装置
WO2014086968A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Hydraulically actuated continuously variable transmission for a vehicular drive line provided with an internal combustion engine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266111B2 (ja) * 2009-03-19 2013-08-21 株式会社豊田中央研究所 自動変速機の油圧供給装置
JP2013228052A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
KR101338455B1 (ko) * 2012-09-03 2013-12-10 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 유압공급시스템
JP6180356B2 (ja) * 2014-04-08 2017-08-16 本田技研工業株式会社 油圧制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108348A (en) * 1989-10-16 1992-04-28 Ford Motor Company Ratio control for a continuously variable transmission
JP2002523711A (ja) * 1998-08-27 2002-07-30 ギア チェイン インダストリアル ベー.フェー. Vベルト無段変速機のための制御システム
JP2000193075A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nissan Motor Co Ltd ベルト式無段変速機の制御装置
JP2001330113A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2006090536A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ベルト式無段変速機の制御装置
WO2014086968A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Hydraulically actuated continuously variable transmission for a vehicular drive line provided with an internal combustion engine

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108953586A (zh) * 2017-05-26 2018-12-07 本田技研工业株式会社 液压控制装置
JP2018200071A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 本田技研工業株式会社 油圧制御装置
US10514039B2 (en) 2017-05-26 2019-12-24 Honda Motor Co., Ltd. Hydraulic control device
WO2019131464A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日産自動車株式会社 動力伝達装置の制御方法及び動力伝達装置の制御装置
WO2019130569A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日産自動車株式会社 動力伝達装置の制御方法及び動力伝達装置
CN111492158A (zh) * 2017-12-28 2020-08-04 日产自动车株式会社 动力传递装置的控制方法及动力传递装置
CN111512073A (zh) * 2017-12-28 2020-08-07 日产自动车株式会社 动力传递装置的控制方法以及动力传递装置的控制装置
WO2020043894A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Punch Powertrain N.V. A hydraulic control circuit for a continuously variable transmission, a continuously variable transmission and a method for controlling the clamping forces of a continuously variable transmission.
BE1026582B1 (nl) * 2018-08-31 2020-03-31 Punch Powertrain Nv Een hydraulisch regelcircuit voor een continu variabele transmissie, een continu variabele transmissie en een methode voor het regelen van de klemkrachten van een continu variabele transmissie.

Also Published As

Publication number Publication date
CN105317992B (zh) 2017-11-10
JP6182293B2 (ja) 2017-08-16
CN105317992A (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180356B2 (ja) 油圧制御装置
CN104903622B (zh) 用于设有内燃机的车辆传动系的液压致动无级变速器
JP6182293B2 (ja) 油圧制御装置
KR101339230B1 (ko) 자동변속기의 유압제어장치
JP6427471B2 (ja) 油圧回路及びその制御装置
CN100593657C (zh) 具有一组液压泵的无级变速器
JP5232142B2 (ja) 内燃機関を備えた車両動力伝達系統用の液圧作動式無段変速機
US20180135743A1 (en) Multi-pressure hydraulic control system for a continuously variable automatic transmission
JP2893757B2 (ja) 変速機の油圧制御装置
US8322252B2 (en) Step-change transmission having charge and variable displacement pumps
JP2017061966A (ja) 油圧回路の制御装置
JP2011196390A (ja) 自動変速機の油圧装置
JP6364697B2 (ja) 無段階連続可変変速機用制御システム
JP2010286052A (ja) 自動変速機の油圧回路
JP6190320B2 (ja) 油圧制御装置
US20180100577A1 (en) Multi-pressure hydraulic control system for a dual clutch automatic transmission
JP7091271B2 (ja) 油圧制御装置
JP2005180561A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2011052795A (ja) 車両用伝動機構の油圧制御装置
KR20160133696A (ko) 변속 시스템
JP5172569B2 (ja) 無段変速機の油圧ポンプ装置
JP5163483B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP2008180302A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
KR20160133695A (ko) 변속 시스템
NL1040572C2 (en) Hydraulically actuated continuously variable transmission for a vehicular drive line provided with an internal combustion engine.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees