JP5232142B2 - 内燃機関を備えた車両動力伝達系統用の液圧作動式無段変速機 - Google Patents

内燃機関を備えた車両動力伝達系統用の液圧作動式無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP5232142B2
JP5232142B2 JP2009513703A JP2009513703A JP5232142B2 JP 5232142 B2 JP5232142 B2 JP 5232142B2 JP 2009513703 A JP2009513703 A JP 2009513703A JP 2009513703 A JP2009513703 A JP 2009513703A JP 5232142 B2 JP5232142 B2 JP 5232142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
pressure
liquid
transmission
driven pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009513703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009540228A (ja
Inventor
デル ルイス、フランセ マリア アントニウス ファン
Original Assignee
ロベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ロベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2009540228A publication Critical patent/JP2009540228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232142B2 publication Critical patent/JP5232142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H2061/0037Generation or control of line pressure characterised by controlled fluid supply to lubrication circuits of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore

Description

本発明は、後続の請求項1の前提部分に記載した無段変速機に関する。
このような無段変速機は周知であり、例えば本出願人の名義の特許文献1に記載されている。幾つかの公知種類の一つである公知の無段変速機は、その適切な作動によって、前記変速機の変速比範囲内の任意の値に制御可能である変速比を提供する。変速機の前記作動は、このような変速比の制御に加えて、変速機によって伝達可能なトルクの制御を含んでいる。変速機の作動は一般的に、比較的に高い圧力レベルの圧液の比較的に多量の流れを必要とする。公知の変速機においてこのような高い圧力レベル自体は特別な困難もなく実現および制御可能であるが、変速機のダイナミック操作のため、すなわち変速比の変更のために必要である、このような高い圧力レベルの多量の流れは特に、変速機の液圧システムのレイアウトおよび/または構成要素に大きな歪みをもたらす。このような歪みは特に、変速機の液圧ポンプが機械的に駆動される、すなわち変速機が使用される車両動力伝達系統の内燃機関によって直接駆動される場合に発生した。
そこで、上記の特許文献1では、機械駆動ポンプだけでなく電気駆動ポンプも無段変速機に備え付けることによって、このような歪みを軽減することが提案されている。この電気駆動ポンプは例えば、変速機が使用される車両のバッテリまたはジェネレータ/オルタネータから給電される電動機によって駆動される。電気駆動ポンプは機械駆動ポンプと直列接続されている、すなわち機械駆動ポンプから液体が供給される。この公知の構造の場合、クラッチ加圧部、構成要素潤滑部のような無段変速機のいわゆる補助的な液圧機能部には、液体が機械駆動ポンプから直接供給される。これに対して、主液圧機能部、すなわち前記変速機作動部には、電気駆動ポンプから液体が供給される。
この公知の構造は、比較的にエネルギー効率がよくかつ静かな無段変速機用の電気−液圧式制御システムを提供することが分かった。しかしながら、車両動力伝達系統に適用するときに、公知の無段変速機は、その液圧作動のために、機械駆動ポンプと電気駆動ポンプを同時に操作しなければならないという制約がある。この特徴は、いわゆるスタート/ストップモードでのエンジンの制御、すなわち自動停止からのエンジンの制御、つまり動力伝達系統の連続使用中でもエンジンの制御を妨げる。この動力伝達系統の連続使用は例えば、車両が停止しているが駐車していないとき(例えば赤信号で待っているとき)または車両が一時的に電気的に駆動されるとき(例えば内燃機関と電動機の両方を有するいわゆるハイブリッド動力伝達系統を備えた車両において、低速で走行するとき)である。
電気−液圧式制御システムを備えた無段変速機が特許文献2に記載されている。この電気−液圧式制御システムは、エンジンが停止しているときに変速作動可能である。しかしながら、この電気−液圧式制御システムエネルギー効率と騒音発生に関する上記構造の利点を有しない。例えば、機械駆動ポンプが停止しているときに、電気駆動ポンプの出口または(加圧)吐出側からこの機械駆動ポンプを経て圧液のタンクへの漏れがかなり発生する。
国際公開第2006/016797号パンフレット 独国特許出願公開第4134268号明細書
本発明の目的は、特に少なくとも内燃機関が停止しているときに内燃機関とは無関係に上記の電気−液圧式制御システムの操作を可能にし、かつエネルギー効率がよく静かな作動を提供するように、電気−液圧式制御システムを改良することである。
本発明によれば、この目的は、請求項1の無段変速機によって達成される。この変速機の液圧制御システムは、エンジンが停止したときでも、作動可能であるように、すなわちなくとも前記変速機起動というたる液圧機能が実行されるように構成された。従って、本発明は、燃料を節約するために動力伝達系統の連続作動中にエンジンが停止される(ハイブリッド)動力伝達系統内に、無段変速機を有利に配置することを可能にする。
本発明によれば、電気駆動ポンプは単に逆止弁を追加するだけで連続して作動可能である。この逆止弁は一方向(方向性)弁として知られており、電気駆動ポンプの入口または吸込み側と液体タンクを接続する。この構造の場合、機械駆動ポンプが停止し、電気駆動ポンプに液体を供給しないときに、電気駆動ポンプはその代わりにタンクから直接液体を吸込むことができる。補助液圧ユーザと電気駆動ポンプの入口との間に他の弁が配置されている。この他の弁は、機械駆動ポンプが停止したときに、電気駆動ポンプの連続作動によって、補助圧力が低下することを阻止する。もしそうしないと、補助圧力の低下は、変速機の補助液圧機能に対して不利な影響を与えるであろう。
本発明の他の実施例では、液圧制御システムが切換え弁を備えている。この切換え弁は補助圧力弁と電気駆動ポンプの出口の間に配置され、電気駆動ポンプの入口の圧力レベルに応じて切換えられる。この切換え弁は、前記圧力レベルが比較的に低いときに液圧接続を行い、前記圧力レベルが比較的に高いときに液圧接続を遮断する。液圧制御システムのこの構造の場合、機械駆動ポンプが停止したときに、電気駆動ポンプによって液体が供給されるので、変速機の補助液圧機能が続けて制御可能であるという利点がある。
(図面の簡単な説明)
図面に従って本発明を説明する。
図1は、改良すべき従来の無段変速機の概略図である。
図2は、本発明による新規な変速機の基本的な液圧構造を示す。
図3は、本発明による新規な変速機の他の液圧構造を示す。
図において、同一参照符号は場合によっては同一の技術的機能または構造物を示している。太線は液圧管路、すなわち圧液の通路を示し、破線はいろいろな液圧弁を制御、すなわちバイアス印加するための圧力制御管路を示している。
図1は無段変速機1を示している。この無段変速機1はその入力軸2と出力軸3の間で物理的な変速比を実現および変更するための機械システムTMと、変速機1を操作および制御するための液圧システムTHとを備えている。液圧システムTHは上記機械システムTMの作動と、クラッチ加圧や部品潤滑のような、変速機1のすべての液圧補助ユーザU1,U2の制御の両方のために配置されている。変速機1は内燃機関ICと負荷Lとの間、例えば自動車の動力伝達系統に組み込まれ、可能な伝達比の連続した範囲内で内燃機関ICと負荷Lの間の速度とトルクの伝達比を変える働きをする。
図示したこの特別な例の場合、公知の変速機1の機械システムTMは2個のプーリ5,6の周りに巻掛けられた可撓性の無端ベルト4を備えている。各プーリは変速機1の入力軸2あるいは出力軸3または二次軸に連結されている。ベルト4は締付け力によって各プーリ5,6のディスクに摩擦係合している。この締付け力はピストン−シリンダ装置の圧力室7または8内の液圧によって発生する。このピストン−シリンダ装置は各プーリ5,6に関連して設けられている、すなわちいわゆる一次圧力室7は入力軸2に連結されたプーリ5に関連して設けられ、いわゆる二次圧力室8は出力軸3に連結されたプーリ6に関連して設けられている。
公知の変速機1の液圧システムTHは、機械的に駆動される主ポンプPMと、電気的に駆動される補助ポンプPEを備えている。この補助ポンプPEは特に変速機1の機械システムTMの動態的作動中に、要求に応じていろいろな程度に作動させることが可能である。それに対して、機械的に駆動されるポンプPMはエンジンICによって連続的に直接駆動される。それによって供給される液体流れは、エンジン駆動軸の回転速度に依存する。
機械駆動ポンプPMは、その入口または吸込み側を経て圧液タンク10から液体を吸い込む。この液体はポンプPMの出口または吐出側を経て液圧システムTHの主管路11に供給される。電気駆動ポンプPEは機械駆動ポンプPMと直列に、すなわちその下流に設けられている。その際、変速機1の一次圧力室7内の一次圧力Ppriと、二次圧力室8内の二次圧力Psecを制御するために、電気駆動ポンプはその入口を経て主管路11から液体を吸込み、そして液圧システムTHの変速機作動管路20に供給するように設けられている。この制御を達成するために、一例として、作動管路20が一次弁23と二次弁27の両方に接続されている。この一次弁は電気駆動ポンプPEと、一次圧力Ppriを所望なレベルに制御するための一次圧力室7との間に配置され、二次弁は電気駆動ポンプPEと、二次圧力Psecを所望なレベルに制御するための二次圧力室8との間に配置されている。上記両弁23,27は周知の弁バイアス手段の作用を受けて操作される。この弁バイアス手段はこの例ではそれぞれ、弁制御圧力管路23c,27cと機械的なばね23b,27bとからなっている。各管路23c,27c内の実際の弁制御圧力は、各々の付加的な電磁弁(図示せず)によってもたらされる。一次弁23と二次弁27によって、それぞれの圧力レベルPpri,Psecは、周囲圧力、すなわち圧液タンク10内の圧力レベルと、作動管路20内の管路圧力レベルPlineとの間で制御可能である。この管路圧力レベルPlineは電気駆動ポンプPEの適切な制御動作によって生じる。
更に、電気駆動ポンプPEと同様に、変速機1の補助液圧ユーザU1,U2が主管路11に接続されている、すなわち機械駆動ポンプPMから主管路11を経て液体を供給される。主管路11内の圧力レベルは補助圧力調整弁16によって比較的に低い補助圧力Pauxに維持される。この補助圧力は、液圧システムTHの本構成では、各弁バイアス手段によって決定される一定レベルにセットされる。この弁バイアス手段は補助圧力Pauxフィードバック管路16aと、機械的なばね16bとからなっている。液圧システムTHの本例では、機械駆動ポンプPMによって発生する余剰の液体流れが、補助圧力調整弁16によって液体タンク10に直接戻される。
この公知の変速機構造は、比較的にエネルギー効率がよくかつ静かな無段変速機用電気−液圧式制御システムを提供するが、機械駆動ポンプPMから電気駆動ポンプPEへの圧液の供給が制限される。この特徴は、械駆動ポンプPMを駆動するエンジンICの停止を防止し、少なくとも同時に電気駆動ポンプPEの停止し、ひいては変速機の作動を停止しない。本発明は、記の制限を有利にも上記構造の特有の利点が影響を受けない直接的手段で克服する。この段は図2に示してある。
図2は大部分が図1と一致しているが、供給管路30で示された更なる液圧管路30が追加されている。この供給管路は電気駆動ポンプPEの入口と液体タンク10の間に設けられ、これらを接続している。この供給管路には一方向弁または逆止弁31が設けられ、タンク10の方への液体流れを阻止している。供給管路30と逆止弁31は、機械駆動ポンプPMが停止したとき、少なくとも機械駆動ポンプPMから吐出される液体流れが電気駆動ポンプPEによって完全に吸い込まれるときに、機械駆動ポンプPMを迂回して、電気駆動ポンプPEがタンク10から液体を直接吸い出すことを可能にする。
液圧システムTHの図2の構造には、更なる逆止弁32が示してある。この逆止弁は補助液圧ユーザU1,U2と主管路11の間に配置され、上記ユーザU1,U2から主管路11を経て電気駆動ポンプPEの入口の方への液体流れを防止する。本発明による変速機1のこれらの特徴は、機械駆動ポンプPMの停止時に電気駆動ポンプPEの連続した動作によって、補助液圧ユーザU1,U2から液体が吸い出されて、補助圧力Pauxが不利に低下することを防止する。
更に、上記の更なる逆止弁32の代わりに、更なる圧力制御弁33を使用することができる。この場合、機械駆動ポンプPMによって発生する液体流れに関して、すなわちこの液体流れの方向に見て、更なる圧力制御弁33が補助圧力弁16の上流に、そして電気駆動ポンプPEの入口の下流に位置するように、液圧システムTHが構成されている。液圧システムTHのこの構造は図3に略示してある。例えば、高い変速トルク負荷で変速比が変更されるときに、電気駆動ポンプPEの作動を支援するために、機械駆動ポンプPMの吐出圧力を補助圧力Pauxよりも高くセット可能であるという利点がある。そのために、弁バイアス手段を備えた更なる圧力制御弁33が設けられている。この弁バイアス手段は弁制御圧力管路33cと、機械ポンプ圧力Ppmフィードバック管路33aと、機械的なばね33bとからなっている。
更に、本発明による液圧システムTHの更なる性能強化が図3に示してある。それは、接続管路34で示す更なる液圧管路34の追加を含んでいる。この液圧管路は電気駆動ポンプPEの出口と補助液圧ユーザU1,U2の間に配置され、これらを接続している。この液圧管路には切換え弁35が設けられている。この切換え弁は、機械ポンプPMが停止したとき、すなわち機械ポンプ圧力Ppmが(所望な)補助圧力Paux以下に低下したときに、電気駆動ポンプPEの出口と補助液圧ユーザU1,U2とを液圧的に接続するように、そして機械ポンプ圧力レベルPpmが比較的に高いときに、上記の液圧的な接続を遮断するように、配置されかつ弁バイアス手段によって操作される(切換えられる)。この弁バイアス手段は機械ポンプ圧力Ppmを搬送する弁制御圧力管路34cと、機械的なばね34bとからなっている。この構造は、機械駆動ポンプPMが停止したときでも、電気駆動ポンプPEから変速機の補助液圧機能部に液体が供給されるので、この補助液圧機能部の制御を続けることができるという利点がある。
改良すべき従来の無段変速機の概略図である。 本発明による新規な変速機の基本的な液圧構造を示す。 本発明による新規な変速機の他の液圧構造を示す。
1 変速機
2 入力軸
3 出力軸
7,8 圧力室
10 タンク
20 作動液圧管路
31 逆止弁
IC エンジン(内燃機関)
PE 電気駆動ポンプ
PM 機械駆動ポンプ
TH 液圧システム

Claims (4)

  1. に車両動力伝達系統で、エンジン(IC)の駆動力を駆動される負荷(L)に伝達するための無段変速機(1)であって、
    少なくとも前記変速機(1)の圧力室(7,8)内の液圧(Ppri,Psec)によって変速比の範囲内で前記変速機(1)を作動させるために、圧液の加圧供給を実現するための液圧ポンプ(PM,PE)の1つのセットを備え、
    前記液圧ポンプ(PM,PE)のセットが、前記エンジン(IC)によって駆動可能機械的に駆動されるポンプ(PM)と、前記エンジン(IC)とは無関係に電動機によって駆動可能である電気的に駆動されるポンプ(PE)とを備え、
    前記機械駆動ポンプ(PM)が圧液タンク(10)から前記変速機(1)の主液圧管路(11)に圧液を供給するように配置され、前記電気駆動ポンプ(PE)が前記主液圧管路(11)から作動液圧管路(20)に圧液を供給するように配置され、前記作動液圧管路(20)から前記圧力室(7,8)に圧液が供給され、前記主液圧管路(11)と前記圧液用タンク(10)の間に更なる液圧管路(30)が設けられ、
    ここにおいて前記更なる液圧管路(30)に一方向弁(31)が設けられ、
    少なくとも前記機械駆動ポンプ(PM)が停止したときに、前記一方向弁が前記圧液用タンク(10)から前記主液圧管路(11)を経て前記電気駆動ポンプ(PE)の入口への圧液の流れを許容し、かつ反対向きの圧液の流れを阻止し、
    前記機械駆動ポンプ(PM)が前記変速機(1)の少なくとも1つの補助液圧ユーザ(U1;U2)に圧液を供給する、無段変速機(1)において、
    少なくとも前記機械駆動ポンプ(PM)が停止したときに、前記ユーザ(U1;U2)から前記電気駆動ポンプ(PE)の入口への圧液の流れを阻止する更なる弁(32;33)が、前記ユーザ(U1;U2)と前記電気駆動ポンプ(PE)の入口の間に設けられている、
    ことを特徴とする無段変速機(1)。
  2. 前記の更なる弁(32;33)が一方向弁(32)であることを特徴とする請求項1記載の無段変速機(1)。
  3. 前記更なる弁(32;33)が、前記主液圧管路(11)の圧液の圧力(Pm)、すなわち前記機械駆動ポンプ(PM)の吐出圧力(Ppm)を制御する圧力制御弁(33)である、ことを特徴とする請求項1記載の無段変速機(1)。
  4. 前記作動液圧管路(20)と前記補助液圧ユーザ(U1;U2)の間に液圧接続管路(34)が設けられ、それにより前記液圧接続管路が前記電気駆動ポンプ(PE)の出口と前記ユーザ(U1;U2)を接続し、そして前記機械駆動ポンプ(PM)が停止したときに、前記作動液圧管路(20)から前記ユーザ(U1;U2)への圧液の流れを許容し、前記機械駆動ポンプ(PM)が作動しているときに前記圧液の流れを遮断する切換え弁(35)が、前記液圧接続管路(34)に設けられている、ことを特徴とする請求項1,2または3のいずれかに記載の無段変速機。
JP2009513703A 2006-06-09 2007-06-08 内燃機関を備えた車両動力伝達系統用の液圧作動式無段変速機 Active JP5232142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06011982.3 2006-06-09
EP06011982A EP1865236A1 (en) 2006-06-09 2006-06-09 Hydraulically actuated continuously variable transmission for a vehicular drive line provided with an internal combustion engine
PCT/EP2007/055640 WO2007141323A1 (en) 2006-06-09 2007-06-08 Hydraulically actuated continuously variable transmission for a vehicular drive line provided with an internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009540228A JP2009540228A (ja) 2009-11-19
JP5232142B2 true JP5232142B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=37430794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513703A Active JP5232142B2 (ja) 2006-06-09 2007-06-08 内燃機関を備えた車両動力伝達系統用の液圧作動式無段変速機

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP1865236A1 (ja)
JP (1) JP5232142B2 (ja)
CN (1) CN101490445B (ja)
WO (1) WO2007141323A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5476505B2 (ja) * 2011-02-24 2014-04-23 本田技研工業株式会社 無段変速機の油圧制御装置
KR101339230B1 (ko) 2011-11-29 2013-12-09 현대자동차 주식회사 자동변속기의 유압제어장치
KR20130060046A (ko) * 2011-11-29 2013-06-07 현대자동차주식회사 자동변속기의 유압제어장치
WO2013097880A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Robert Bosch Gmbh Hydraulically actuated continuously variable transmission for a vehicular drive line provided with an engine
KR101394038B1 (ko) 2012-09-03 2014-05-12 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유압공급시스템
NL1039930C2 (en) * 2012-12-06 2014-06-10 Bosch Gmbh Robert Hydraulically actuated continously variable transmission for a vehicular drive line provided with an internal combustion engine.
JP6535365B2 (ja) * 2017-05-26 2019-06-26 本田技研工業株式会社 油圧制御装置
EP3935291A1 (en) 2019-03-06 2022-01-12 Robert Bosch GmbH Method for operating an electric vehicle powertrain with a continuously variable transmission
WO2021110232A1 (en) 2019-12-05 2021-06-10 Robert Bosch Gmbh Hydraulic unit for a continuously variable transmission for electric vehicle application and a continuously variable transmission provided with a hydraulic unit
CN113915302B (zh) * 2021-10-27 2023-09-05 重庆隆鑫发动机有限公司 一种变速器及发动机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4134268C2 (de) 1990-10-29 2001-05-17 Volkswagen Ag Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug
JP2001193661A (ja) * 1999-06-08 2001-07-17 Denso Corp 作動油供給システムおよびその制御方法
JP2001165293A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Fuji Heavy Ind Ltd ベルト式無段変速機の変速制御装置
ATE298054T1 (de) * 2002-03-29 2005-07-15 Doornes Transmissie Bv Umschlingungsgetriebe
CN1285836C (zh) * 2002-08-09 2006-11-22 丰田自动车株式会社 车辆自动变速器的液压控制装置和方法
DE10327406A1 (de) * 2003-06-18 2005-02-03 Zf Friedrichshafen Ag Hydrauliksystem für ein Lastschaltgetriebe und Verfahren zum Betreiben des Hydraliksystems
JP2008510105A (ja) 2004-08-13 2008-04-03 ロベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 液圧ポンプセットの設けられた連続可変トランスミッション

Also Published As

Publication number Publication date
CN101490445A (zh) 2009-07-22
WO2007141323A1 (en) 2007-12-13
CN101490445B (zh) 2013-01-23
EP2032879B1 (en) 2013-03-06
EP2032879A1 (en) 2009-03-11
JP2009540228A (ja) 2009-11-19
EP1865236A1 (en) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232142B2 (ja) 内燃機関を備えた車両動力伝達系統用の液圧作動式無段変速機
CN104903622B (zh) 用于设有内燃机的车辆传动系的液压致动无级变速器
JP5218303B2 (ja) 動力伝達装置
JP5418486B2 (ja) 動力伝達装置
WO2010087081A1 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
WO2012114997A1 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP4333390B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP6182293B2 (ja) 油圧制御装置
WO2010047209A1 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP2020535366A (ja) 無段調整可能な巻掛け変速機におけるディスクセット押当て用の蓄圧器を備えた流体システムならびに無段調整可能な巻掛け変速機
JP3717146B2 (ja) 作動油供給装置
US8141355B2 (en) Hydraulic system for an automatic transmission
JP2007010090A (ja) 油圧制御装置
JP2004124964A (ja) 自動変速機の油圧制御装置およびロックアップコントロールバルブ
JP2011196390A (ja) 自動変速機の油圧装置
JPWO2017163855A1 (ja) 油圧制御装置
US6623387B1 (en) Hydraulic controller for a continuously variable transmission
JP2010078088A (ja) 無段変速機の油圧ポンプ装置
JP2011052795A (ja) 車両用伝動機構の油圧制御装置
JP4326347B2 (ja) 無段階変速装置
JP5163483B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
KR20070057833A (ko) 유압 펌프 세트를 구비한 무단 변속기
KR100277926B1 (ko) 차량용 변속기의 오일공급장치
KR101134300B1 (ko) 무단 변속기의 유압제어시스템
KR100298051B1 (ko) 차량용무단변속기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5232142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250