JP2016008246A - 透明封止材用組成物、硬化物、透明封止材及び発光ダイオード - Google Patents

透明封止材用組成物、硬化物、透明封止材及び発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2016008246A
JP2016008246A JP2014129005A JP2014129005A JP2016008246A JP 2016008246 A JP2016008246 A JP 2016008246A JP 2014129005 A JP2014129005 A JP 2014129005A JP 2014129005 A JP2014129005 A JP 2014129005A JP 2016008246 A JP2016008246 A JP 2016008246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
composition
transparent sealing
light
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014129005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6296348B2 (ja
Inventor
雄史 小川
Yushi Ogawa
雄史 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2014129005A priority Critical patent/JP6296348B2/ja
Publication of JP2016008246A publication Critical patent/JP2016008246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296348B2 publication Critical patent/JP6296348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】透明性、耐熱性及び耐光性等が良好な硬化物を与える透明封止材用組成物の提供。【解決手段】式(1)で表される両末端にシラノール基を有する所定のポリシロキサン(A)、テトラアルコキシシラン類の部分縮合物(B−1)及び/又はトリアルコキシシラン類の部分縮合物(B−2)、並びに沸点5℃〜180℃のアミン(C)を含有する透明封止材用組成物。(R1はメチル、フェニル基又はトリフルオロプロピル基;平均繰り返し単位数aは30〜1000の整数)【選択図】なし

Description

本発明は、透明封止材用組成物、当該組成物より得られる硬化物、当該硬化物からなる透明封止材、及び当該封止材を備える発光ダイオードに関する。
従来、発光ダイオード(LED)に代表される半導体発光素子の透明封止材として、脂環式エポキシ樹脂と酸無水物を含む組成物が賞用されている(特許文献1及び2を参照。)。しかし、該組成物より得られる硬化物は熱や光で劣化しやすく、紫外線等の短波長光を発するLEDの封止材として用いると着色やクラックを生じることがある。
一方、半導体発光素子の透明封止材用組成物としては、シリコーン系の樹脂組成物も使用されており、例えば、ビニル基等の多重結合を有するシリコーンポリマーと、SiH基を有するシリコーンポリマーとを含む組成物が知られている(特許文献3及び4を参照。)。しかし、該組成物の硬化物は、長時間熱を加えたり紫外線に曝したりすると、透明性が低下したり重量減が生じたりする等、耐熱性及び耐光性の点で不十分である。
シリコーン系の樹脂組成物としては、他にも、1分子中に2個のシラノール基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン化合物と、1分子中に3個以上のアルコキシ基又はシラノール基を有するシロキサン化合物と、縮合触媒とを含有するシリコーン組成物(特許文献5を参照。)や、両末端にシラノール基を有するポリシロキサンと、Siの平均個数nが3〜6のテトラアルコキシシラン部分縮合物とを脱アルコール反応させて得られるアルコキシシラン変性ポリシロキサンに、硬化触媒を配合した組成物(特許文献6を参照。)が知られている。しかし、それら組成物の硬化物は、長時間熱を加えたり紫外線に曝したりすると、やはり透明性が低下したり重量が減少する等、耐熱性及び耐光性の点で不十分である。
特開2003−277473号公報 特開2003−176334号公報 特開2004−359756号公報 特開2004−221308号公報 特開2008−274272号公報 国際公開WO2010090280号公報
本発明は、透明性、耐熱性及び耐光性等が良好な硬化物を与える透明封止材用組成物、並びに当該組成物から得られる硬化物、該硬化物からなる透明封止材及び該透明封止材で封止成形された発光ダイオードを提供することを課題とする。
本発明者は、特許文献3及び4に記載の熱硬化物が耐熱性や耐光性に劣るのは、該硬化物が架橋構造として有機性の共有結合(C−C、C−O等)を有しており、この部分が熱や光に弱いためであろうと考えた。
また、本発明者は、特許文献5及び6に記載の硬化物が耐熱性や耐光性に劣るのは、その中に縮合触媒(硬化触媒)であるジブチルスズジラウレート等の金属系化合物が残留しており、これが紫外光や熱を吸収し活性化することにより、シリコーンポリマー構造を分解するためであろうと考えた。
そこで本発明者は、主剤と硬化触媒の双方から検討を重ね、主剤として特定のポリシロキサン及びアルコキシシラン縮合物を用い、かつ、前記金属系触媒に代えて所定の揮発性アミンを硬化触媒として用いることにより、前記課題を解決し得る透明封止材用組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、下記一般式(1)で示される両末端にシラノール基を有するポリシロキサン(A)、テトラアルコキシシラン類の部分縮合物(B−1)及び/又はトリアルコキシシラン類の部分縮合物(B−2)、並びに沸点が5℃〜180℃のアミン(C)を含有する透明封止材用組成物、
Figure 2016008246
(式(1)中、Rはメチル、フェニル基又はトリフルオロプロピル基を表し、平均繰り返し単位数aは30〜1000の整数を表す。)
並びに該透明封止材用組成物を熱硬化させて得られる硬化物、当該硬化物からなる透明封止材、及び当該透明封止材で封止成形された発光ダイオード、に関する。
本発明の透明封止材用組成物は、透明性、粘度安定性及びハンドリング性に優れ、硬化性も良好である。また、本発明の硬化物は、硬度及び耐クラック性に優れ、かつ、初期透明性並びに加熱処理後の光透過性(以下、耐熱性ともいう。)及び紫外線照射後の光透過性(以下、耐光性ともいう。)も良好であり、特に、200nm〜400nm程度の短波長光の光取り出し効率に優れる。それゆえ、本発明の硬化物は、各種半導体発光素子の封止材として、特に紫外線発光ダイオード(UV−LED)やその他高出力の発光素子の透明封止材として有用である。また、該樹脂組成物及び硬化物は、発光素子のみならず、各種受光素子、光電変換素子及び光伝送関連部品等の封止や保護、接着等のために利用することもできる。
本発明の透明封止材用樹脂組成物(以下、単に樹脂組成物ともいう。)は、所定のポリシロキサン(A)(以下、(A)成分ともいう。)、テトラアルコキシシラン類の部分縮合物(B−1)(以下、(B−1)成分ともいう。)及び/又はトリアルコキシシラン類の部分縮合物(B−1)(以下、(B−2)成分ともいう。)並びに所定のアミン(C)(以下、(C)成分ともいう。)を必須成分とする。
(A)成分は、下記一般式(1)で示される。
Figure 2016008246
(式(1)中、Rはメチル、フェニル基又はトリフルオロプロピル基を表し、平均繰り返し単位数aは30〜1000の整数を表す。)
(A)成分は、その主鎖構造が有機性の共有結合(C−C、C−O等)を含まず、シロキサン結合(Si−O−Si)のみによって構成されているため、本発明の硬化物の初期透明性、耐熱性及び耐光性に寄与すると考えられる。そして、(A)成分は、主鎖の両末端にシラノール基(SiOH)が直接結合しており、このシラノール基と後述の(B)成分のアルコキシ基とが(C)成分の存在下で反応(脱アルコール反応)し、本発明の硬化物が形成される。
(A)成分は、平均繰り返し単位数aが30以上1000以下であるため、後述の(B)成分と良く相溶し、かつ、本発明の樹脂組成物の透明性、粘度安定性及びハンドリング性、並びにその硬化物の初期透明性、耐熱性及び耐光性等が良好になると考えられる。かかる観点より、aは50以上500以下であるのが好ましい。
(A)成分としては、前記式(1)で示されるものであれば各種公知のものを特に制限なく使用できる。また、(A)成分の主鎖は、構造が異なる複数の単位が繰り返されていてもよい。(A)成分の具体的例としては、ポリジメチルシロキサン、ポリジメチルジフェニルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン及びポリトリフルオロプロピルシロキサン等からなる群より選ばれる一種が挙げられる。なお、フェニル基を有する(A)成分を用いると、本発明の硬化物の耐光性がやや損なわれる傾向にあるため、(A)成分としてはフェニル基を有しないポリシロキサンが、具体的にはポリジメチルシロキサン及び/又はポリトリフルオロプロピルシロキサンが好ましい。
なお、(A)成分とともに、他の一般的な市販のポリシロキサンを併用してもよい。具体的には、例えば、ポリエーテルやポリカーボネート等を主鎖構造中に含むポリシロキサンや、分子末端がアミノプロピル基、グリシドキシプロピル基、カルビトール基、(メタ)アクリル基等の有機性官能基を持つポリシロキサン等が挙げられる。ただしこれらは有機性の共有結合を含むため、後述の(B)成分と組み合わせても、得られる硬化物の耐熱性が不十分である。
(B−1)成分の前駆体であるテトラアルコキシシランとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等が挙げられる。また、(B−1)成分は、該テトラアルコキシシラン類に、そのアルコキシ基の総量を1当量とした場合において、通常0.125〜0.5当量程度となる水を加えて、部分的に加水分解させ、次いで縮合させることにより得られる。(B−1)成分のうち、テトラメトキシシラン部分縮合物及び/又はテトラエトキシシラン部分縮合物は、(C)成分の存在下で前述の(A)成分と速やかに硬化反応し、透明性、粘度安定性及びハンドリング性に優れる樹脂組成物を与えるため好ましい。また、該樹脂組成物より得られる硬化物は初期透明性、耐熱性及び耐光性等に優れ、光取り出し効率も良好になる。
(B−2)成分の前駆体であるテトラアルコキシシランとしては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。また、(B−2)成分は、該テトラアルコキシシラン類に、そのアルコキシ基の総量を1当量とした場合において、通常0.125〜0.5当量程度となる水を加えて、部分的に加水分解させ、次いで縮合させることにより得られる。(B−2)成分のうち、メチルトリメトキシシラン部分縮合物及び/又はメチルトリエトキシシラン部分縮合物は、(C)成分の存在下で前述の(A)成分と速やかに硬化反応し、透明性、粘度安定性及びハンドリング性に優れる樹脂組成物を与えるため好ましい。また、該樹脂組成物より得られる硬化物は初期透明性、耐熱性及び耐光性等に優れ、光取り出し効率も良好になる。
(A)成分と(B−1)成分及び/又は(B−2)成分の反応物には、それらに由来する遊離のアルコキシ基(好ましくはメトキシ基及び/又はエトキシ基)が含まれており、これらがゾルーゲル反応してナノメートルサイズの微細なシリカ粒子を形成する。それゆえ、本発明の硬化物は初期透明性、耐熱性及び耐光性等に優れると考えられる。
(C)成分は、前記(A)成分及び(B)成分を加熱下に反応させる際に用いる硬化触媒である。
(C)成分は沸点が5℃〜180℃のアミンであり、各種公知のモノアミン、ジアミン及びアルカノールアミンを使用できる。沸点が5℃未満のものは、室温で気体であり取り扱いが難しく、また硬化触媒として作用する前に本発明の樹脂組成物から揮発する傾向が強い。また、180℃を超えるものは硬化物に残留しやすく、該硬化物の初期透明性、耐熱性及び耐光性のいずれか又は全てが損なわれる傾向にあるためである。かかる観点より(C)成分の沸点は好ましくは30〜170℃である。
(C)成分としては、下記一般式(2)で示されるモノアミンが好適である。
Figure 2016008246
(式(2)中、X、X及びXはそれぞれ水素又は炭素数が1〜6の飽和炭化水素を表す(ただし、X、X及びXが同時に水素である場合を除く。)。)
一般式(2)で表される(C)成分の具体例としては、ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリ−n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、シクロプロピルアミン、n−ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、イソブチルアミン、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン、エチルプロピルアミン、メチルイソブチルアミン、ジイソブチルアミン、t−ブチルアミン、ジ−t−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、ネオペンチルアミン、メチルペンチルアミン、n−ヘキシルアミン及びシクロヘキシルアミン等からなる群より選ばれる一種が挙げられる。これらの中でも、ジエチルアミン、トリエチルアミン及びジイソプロピルアミンからなる群より選ばれる少なくとも一種は、前記(A)成分及び(B)成分の硬化反応が速やかに進行し、かつ初期透明性、耐熱性及び耐光性等のバランスのとれた硬化物を与えるため、好ましい。
本発明の組成物は、前記(A)成分、(B)成分及び(C)成分を各種公知の方法で混合することにより得られる。また、混合順序は特に限定されず、それらを一度に混合したり、(A)成分及び(C)成分を含む組成物を主剤とし、これに(B)成分を配合したりすることもできる。
本発明の樹脂組成物における(A)成分と(B)成分の比率は特に限定されないが、通常は、(A)成分100重量部に対する(B)成分の使用量が0.10〜20重量部程度となる範囲である。(B)成分をこの範囲で使用することにより、本発明の樹脂組成物の透明性、粘度安定性及びハンドリング性を維持できるとともに、本発明の硬化物の硬度及び耐クラック性、並びに初期透明性、耐熱性及び耐光性が良好になる。かかる観点より、(B)成分の使用量は、好ましくは(A)成分100重量部に対して0.3〜12重量部程度である。
本発明の樹脂組成物における、(C)成分の使用量も特に限定されないが、通常は(A)成分及び(B)成分の合計100重量部に対する(C)成分の使用量が0.05〜5.0重量部程度となる範囲である。(C)成分をこの範囲で使用することにより、(A)成分と(B)成分の硬化反応が円滑に進行するようになり、また、本発明の硬化物の硬度及び耐クラック性、並びに初期透明性、耐熱性及び耐光性が良好になる。かかる観点より、(C)成分の使用量は、(A)成分と(B)成分の合計100重量部に対して0.1〜3.5重量部程度である。
本発明の樹脂組成物の物性は特に限定されないが、例えばブルックフィールド型粘度計(ローターNo.M3)で測定される粘度が通常0.10〜15Pa·s/25℃程度である。
なお、本発明の樹脂組成物には、その所期の作用効果を大きく損なわない範囲であれば、各種公知の添加剤を配合できる。具体的には、例えば、無機蛍光体、老化防止剤、ラジカル禁止剤、紫外線吸収剤、接着性改良剤、難燃剤、界面活性剤、保存安定改良剤、オゾン劣化防止剤、光安定剤、増粘剤、可塑剤、カップリング剤、酸化防止剤、熱安定剤、導電性付与剤、帯電防止剤、放射線遮断剤、核剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、金属不活性化剤、物性調整剤、有機溶媒及び無機フィラー等が挙げられる。該無機フィラーは、これを配合することにより、本発明の硬化物の屈折率や樹脂組成物の流動性を適切な範囲に調整したり、その硬度を向上させたりできる。該無機フィラーの種類は特に限定されないが、光学特性を低下させない微粒子状のものが好ましく、例えば、アルミナ、水酸化アルミニウム、溶融シリカ、結晶性シリカ、超微粉無定形シリカ、疎水性超微粉シリカ、タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等が挙げられる。
本発明の硬化物は、本発明の樹脂組成物を熱硬化させることにより得られる。熱硬化は一段階で行ってもよいが、次に述べるように二段階で行うステップキュア法を採用するのが好ましい。即ち、(ア)本発明の樹脂組成物を、(C)成分の沸点未満の温度(例えば20〜50℃程度)で加熱し、(A)成分と(B)成分を脱アルコール反応させることによって一次硬化物とする。その後、(イ)該一次硬化物を、該(C)成分の沸点以上の温度(例えば80〜180℃程度)で加熱し、該一次硬化物中で(B)成分をゾル−ゲル反応させるとともに、該一次硬化物から該(C)成分を揮発させることにより、目的とする硬化物を得ることができる。なお、工程(ア)の加熱時間は通常1〜12時間程度であり、工程(イ)の加熱時間は通常1〜5時間程度である。
こうして得られる硬化物は、(A)成分に由来するシロキサン結合(Si−O−Si)を主鎖構造とし、かつ、架橋部位として(A)成分のシラノール基と(B)成分のアルコキシ基からなる構造(Si−R−O乃至Si−R−O)及び(B)成分のアルコキシ基に由来するシリカ(SiO)の構造を有しており、炭素−炭素単結合や炭素−酸素結合といった有機性の共有結合を含まないため、硬度及び耐クラック性、並びに初期透明性、耐熱性及び耐光性等が良好であると考えられる。
また、本発明の硬化物には、(C)成分が実質的に残留しておらず、残留しているとしてもその量は50ppm未満、具体的には0.1〜50ppm程度である。当該残留量は、各種公知の手段、例えば、ガスクロマトグラフィー法等により求めることができる。
本発明の透明封止材は、本発明の硬化物からなるものであり、前記したように炭素−炭素単結合のような有機性の共有結合を含まないため、長時間加熱したり紫外線等の短波長光に曝したりしても劣化し難く、200nm〜400nm程度の短波長光の光取り出し効率に優れる。よって半導体発光素子、特に発光ダイオード(LED)、とりわけ(UV−LED)やその他高出力の発光素子の透明封止材として有用である。
本発明の発光ダイオードは、本発明の透明封止材で各種発光素子を封止成形したものである。該発光素子としては、発光ダイオードに利用可能な発光素子であれば特に限定されず、例えば、サファイヤ基板上に窒化物系化合物半導体等の半導体材料を積層して作製したものが挙げられる。
前記発光素子の発光波長は特に限定されず、紫外域から赤外域に亘ってよいが、本発明の発光ダイオードを封止する本発明の硬化物は、200nm〜400nm程度の短波長光の光取り出し効率に優れるため、前記発光素子としては、主発光ピーク波長が400nm以下のものが好適である。また、該発光素子は、一種類を用いて単色発光させてもよいし、複数組み合わせて単色又は多色発光させてもよい。
前記発光素子を封止する方法は特に限定されず、公知の手段を適用できる。例えば、底部に発光素子を配置したカップやキャビティ、パッケージ凹部等に、本発明の透明封止材用硬化性シリコーン樹脂組成物を、ディスペンサーその他の手段で注入、加熱して硬化させてもよいし、当該組成物を一旦加熱してある程度流動性をもつ重合物とした後にこれを注入し、更に加熱して硬化させてもよい。
前記発光素子を配置する基材の素材は特に限定されず、例えばポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ABS樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリフタルアミド樹脂等が挙げられる。
一方、本発明の発光ダイオードは、本発明の樹脂組成物をモールド型枠中にあらかじめ注入し、そこに発光素子が固定されたリードフレーム等を浸漬した後、該組成物を熱硬化させる方法によっても得ることができる。
また、本発明の発光ダイオードは、前記発光素子を挿入した型枠中に、本発明の樹脂組成物をディスペンサー等により注入し、トランスファー成形や射出成形等により本発明の樹脂組成物からなる封止層を形成し、これを硬化させる方法や、本発明の樹脂組成物を発光素子上に単に滴下したり、これをコーティングしたりして硬化させる方法、発光素子上に本発明の樹脂組成物を孔版印刷やスクリーン印刷、マスクを介して塗布し、これを硬化させる方法、本発明の樹脂組成物を予め板状或いはレンズ状等に部分硬化或いは完全硬化させたものを前記発光素子上に固定する方法等によって得ることもできる。
また、本発明の発光ダイオードの形状も特に限定されず、用途に合わせて適宜変更できる。具体的には、例えば、照明器具等で採用されている砲弾型形状や、表面実装型形状等が挙げられる。
以下、実施例及び比較例をあげて本発明を具体的に説明するが、これらによって本発明の範囲は限定されない。なお、各例中、部及び%は特記しない限り重量基準である。
実施例1
両末端にシラノール基を有するポリジメチルシロキサン(商品名:YF3057、Momentive製)100重量部、テトラメトキシシラン部分縮合物(商品名:Mシリケート51、多摩化学工業(株)製)5.0部、及びトリエチルアミン(和光純薬(株)製)2.1部を配合し、よく撹拌したのちに真空脱泡し、シリコーン組成物を得た。次いで、該組成物を、硬化後の厚みが1mmになる量で、テフロン(登録商標)コートを施した金型に注入し、25℃で5時間、次いで150℃で1時間加熱することにより、硬化物を得た。
実施例2〜5
実施例1において、用いる原料と使用量を表1に示すものに変更した他は同様にして、硬化物を得た。
比較例1〜2(特許文献5又は6の樹脂組成物に対応)
実施例1において、用いる原料と使用量を表1に示すものに変更し、かつ表1に示される硬化条件に従い、硬化物を得た。得られた硬化物はいずれも硬化反応が十分に進行しており、ゴム状で適度な硬度を有していた。
比較例3〜5
実施例1において、用いる原料と使用量を表1に示すものに変更し、かつ表1に示される硬化条件に従い、硬化物を得た。得られた硬化物はいずれも硬化反応が十分に進行しており、ゴム状で適度な硬度を有していた。
比較例6
実施例1において、用いる原料と使用量を表1に示すものに変更し、調製した組成物を表1に示す条件に従い硬化させようとしたが、反応は進行せず、該組成物は液状のまま残った。
Figure 2016008246
(A)1:両末端にシラノール基を有するポリジメチルシロキサン(繰り返し単位数a=430)、商品名「YF3057」、Momentive製
(A)2:両末端にシラノール基を有するポリジメチルシロキサン(繰り返し単位数a=470)、商品名「RHODORSILOILS48V3500」、BLUESTAR SILICONES製
(A)3:両末端にシラノール基を有するポリジフェニルジメチルシロキサン(繰り返し単位数a=350)、商品名「PLY−7661」、NuSil Technology製
(A)4:両末端にシラノール基を有するポリジメチルシロキサン(繰り返し単位数a=80)、商品名「YF3800」、Momentive製
(B−1):テトラメトキシシラン部分縮合物、商品名「Mシリケート51」、多摩化学工業(株)製
(B−2):メチルトリメトキシシラン部分縮合物、商品名「MTMS−A」、多摩化学工業(株)製
(C)1:トリエチルアミン(沸点90℃)、和光純薬(株)製
(C)2:ジエチルアミン(沸点55℃)、和光純薬(株)製
(C)3:ジイソプロピルアミン(沸点84℃)、和光純薬(株)製
(C)4:シクロヘキシルアミン(沸点134℃)、和光純薬(株)製
硬化触媒1:ジブチルスズジラウレート、商品名「ネオスタンU−100」、日東化成(株)製
硬化触媒2:ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテート、商品名「ALCH」、川研ファインケミカル(株)製
硬化触媒3:2−エチル−4−メチルイミダゾール(沸点292〜295℃)、商品名「キュアゾール2E4MZ」、四国化成(株)製
硬化触媒4:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(沸点261℃)、商品名 DBU、サンアプロ(株)製
硬化触媒5:トリブチルアミン(沸点216℃)、和光純薬(株)製
硬化触媒6:酢酸、キシダ化学(株)製
比較例7(特許文献3又は4の樹脂組成物に対応)
白金化合物を触媒として含む付加硬化型ポリジメチルシロキサン組成物(ビニル基を有するシリコーンポリマーと、SiH基を有するシリコーンポリマーとの混合物。商品名「KER−2500」、信越化学(株)製)を、硬化後の厚みが1mmになる量で、テフロン(登録商標)コートを施した金型に注入し、100℃で1時間、次いで150℃で5時間加熱することによって、硬化物を得た。
比較例8(特許文献3又は4の樹脂組成物に対応)
白金化合物を触媒として含む付加硬化型ポリフェニルメチルシロキサン組成物(ビニル基を有するシリコーンポリマーと、SiH基を有するシリコーンポリマーとの混合物。商品名「OE−6636」、ダウコーニング社製)を、硬化後の厚みが1mmになる量で、テフロン(登録商標)コートを施した金型に注入し、150℃で1時間加熱することによって、硬化物を得た。
<硬化物の評価>
(硬化性)
実施例1〜5並びに比較例1〜5及び7〜8の各硬化物は、硬化が十分に進行したゴム状物であり、いずれも硬化性を○と判断した。結果を表2に示す。
(初期透過率)
実施例1〜5並びに比較例1〜5及び7〜8の各硬化物のそれぞれについて、紫外可視光の吸収スペクトルを、紫外可視分光光度計V−560(日本分光(株)製)で測定し、300nmにおける透過率を読みとった。そして、その値が80%未満のものを×と、その値が80%以上のものを○とした。結果を表2に示す。
(耐光性試験(透過率))
実施例1〜5並びに比較例1〜5及び7〜8の各硬化物のそれぞれを、超促進耐候性試験機(製品名「アイ スーパーUVテスターSUV−F11」、岩崎電機(株)製))内に静置し、波長295〜450nmの光を100mW/cmの強度で168h照射した。このとき、各硬化物の温度は55〜60℃であった。その後、各硬化物について、前記同様の方法に従い、300nmにおける紫外線の透過率を読み取った。そして、その値がその値が80%未満のものを×と、80%以上のものを○とした。結果を表2に示す。
(耐熱試験(透過率))
実施例1〜5並びに比較例1〜5及び7〜8の各硬化物のそれぞれを、200℃の順風乾燥機内に静置し、168h放置した。その後、各硬化物について、前記同様の方法に従い、300nmにおける紫外線の透過率を読み取った。そして、その値が80%未満のものを×と、80%以上のものを○とした。結果を表2に示す。
(耐熱性試験(重量減少))
実施例1〜5並びに比較例1〜5及び7〜8の各硬化物のそれぞれを、200℃の順風乾燥機内に静置し、168h放置した。その後、各硬化物の重さを量り、加熱前の重さと比較して、重量減少率(%)を算出した。そして、その値が70%未満のものを×と、70%以上80%未満のものを△と、80%以上のものを○とした。結果を表2に示す。
Figure 2016008246

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で示される両末端にシラノール基を有するポリシロキサン(A)、テトラアルコキシシラン類の部分縮合物(B−1)及び/又はトリアルコキシシラン類の部分縮合物(B−2)、並びに沸点が5℃〜180℃のアミン(C)を含有する、透明封止材用組成物。
    Figure 2016008246
    (式(1)中、Rはメチル、フェニル基又はトリフルオロプロピル基を表し、平均繰り返し単位数aは30〜1000の整数を表す。)
  2. (B−1)成分がテトラメトキシシラン部分縮合物及び/又はテトラエトキシシラン部分縮合物である、請求項1の透明封止材用組成物。
  3. (B−2)成分がメチルトリメトキシシラン部分縮合物及び/又はメチルトリエトキシシラン部分縮合物である、請求項1又は2の透明封止材用組成物。
  4. (C)成分が、下記一般式(2)で表されるアミンである、請求項1〜3のいずれかの透明封止材用組成物。
    Figure 2016008246
    (式(2)中、X、X及びXはそれぞれ水素又は炭素数が1〜6の飽和炭化水素を表す(ただし、X、X及びXが同時に水素である場合を除く。)。)
  5. (A)成分100重量部に対する(B)成分の使用量が0.10〜20重量部である、請求項1〜4のいずれかの透明封止材用組成物。
  6. (A)成分及び(B)成分の合計100重量部に対する(C)成分の使用量が0.05〜5.0重量部である、請求項1〜5のいずれかの透明封止材用組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかの透明封止材用組成物を熱硬化させることにより得られる硬化物。
  8. 請求項7に記載の硬化物からなる透明封止材。
  9. 請求項8の透明封止材で封止成形された発光ダイオード。
JP2014129005A 2014-06-24 2014-06-24 透明封止材用組成物、硬化物、透明封止材及び発光ダイオード Active JP6296348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129005A JP6296348B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 透明封止材用組成物、硬化物、透明封止材及び発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129005A JP6296348B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 透明封止材用組成物、硬化物、透明封止材及び発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008246A true JP2016008246A (ja) 2016-01-18
JP6296348B2 JP6296348B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=55226048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129005A Active JP6296348B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 透明封止材用組成物、硬化物、透明封止材及び発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6296348B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3266843A1 (en) 2016-07-08 2018-01-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable organosilicon resin composition
EP3284788A1 (en) 2016-08-19 2018-02-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Condensation-curable silicone resin composition
JP2020094081A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物、その硬化物および積層体
JP2020097690A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 KeePer技研株式会社 電子機器用表面改質剤、電子機器及び表面改質方法
US10800920B2 (en) 2017-12-18 2020-10-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable organopolysiloxane composition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7113945B1 (ja) 2021-05-17 2022-08-05 三菱電機株式会社 回転電機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184353A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる光半導体パッケージ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184353A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる光半導体パッケージ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3266843A1 (en) 2016-07-08 2018-01-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable organosilicon resin composition
US10351703B2 (en) 2016-07-08 2019-07-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable organosilicon resin composition
EP3284788A1 (en) 2016-08-19 2018-02-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Condensation-curable silicone resin composition
US10669422B2 (en) 2016-08-19 2020-06-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Condensation-curable silicone resin composition
US10800920B2 (en) 2017-12-18 2020-10-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable organopolysiloxane composition
JP2020094081A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物、その硬化物および積層体
JP7372033B2 (ja) 2018-12-10 2023-10-31 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物、その硬化物および積層体
JP2020097690A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 KeePer技研株式会社 電子機器用表面改質剤、電子機器及び表面改質方法
JP7254500B2 (ja) 2018-12-18 2023-04-10 KeePer技研株式会社 スマートフォンの表示画面の表面改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6296348B2 (ja) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296348B2 (ja) 透明封止材用組成物、硬化物、透明封止材及び発光ダイオード
JP6567693B2 (ja) 縮合反応型シリコーン組成物及び硬化物
JP5600869B2 (ja) 加熱硬化性光半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体
JPWO2010090280A1 (ja) 透明封止材組成物および光半導体素子
JP6323086B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた物品
US20130200425A1 (en) Phosphor-containing adhesive silicone composition sheet, and method of producing light-emitting device using same
KR102255081B1 (ko) 경화성 실리콘 조성물
JP2017119848A (ja) 有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物を含む熱硬化性組成物、および光半導体用封止材料
JP2011021078A (ja) オルガノポリシロキサンならびにこれを含む硬化性組成物およびその製造方法
TW201634651A (zh) 固化性樹脂組成物及光半導體裝置
CN107075255B (zh) Led用封装材料组合物
JP6015864B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2015113348A (ja) 硬化性組成物および光半導体装置
JP5287116B2 (ja) ポリオルガノシロキサン硬化物及び発光装置の製造方法
JP4385078B1 (ja) 加熱硬化性光半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体
JP5407258B2 (ja) 接着性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体
JP2017186479A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2011063799A (ja) 光半導体封止用組成物
JP2016086086A (ja) 封止材組成物および光半導体素子
JP2005179401A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2011105778A (ja) 光半導体封止用組成物および発光装置
JP5560982B2 (ja) シラノール縮合触媒、光半導体封止用熱硬化性シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる封止体
JP6510468B2 (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物及び硬化性シリコーン樹脂組成物の調製方法
JP2009263576A (ja) シロキサンオリゴマーの製造方法及び保護被膜形成方法
JP6652029B2 (ja) ナノ粒子含有硬化性シリコーン樹脂組成物及び該樹脂組成物の硬化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250