JP2016007653A - プリプレグ切断積層装置 - Google Patents

プリプレグ切断積層装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016007653A
JP2016007653A JP2014128043A JP2014128043A JP2016007653A JP 2016007653 A JP2016007653 A JP 2016007653A JP 2014128043 A JP2014128043 A JP 2014128043A JP 2014128043 A JP2014128043 A JP 2014128043A JP 2016007653 A JP2016007653 A JP 2016007653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
punching
workpiece
punching die
laminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014128043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6613550B2 (ja
Inventor
芳幸 和田
Yoshiyuki Wada
芳幸 和田
拓紀 油井
Hiroki Yui
拓紀 油井
章太郎 鈴木
Shotaro Suzuki
章太郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2014128043A priority Critical patent/JP6613550B2/ja
Priority to CN201580011663.6A priority patent/CN106061696B/zh
Priority to KR1020167025807A priority patent/KR101897382B1/ko
Priority to PCT/JP2015/067903 priority patent/WO2015199033A1/ja
Priority to TW104120117A priority patent/TWI599488B/zh
Publication of JP2016007653A publication Critical patent/JP2016007653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613550B2 publication Critical patent/JP6613550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/40Cutting-out; Stamping-out using a press, e.g. of the ram type
    • B26F1/42Cutting-out; Stamping-out using a press, e.g. of the ram type having a pressure roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/34Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis parallel to the line of cut
    • B26D1/40Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis parallel to the line of cut and coacting with a rotary member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/44Cutters therefor; Dies therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/02Making preforms by dividing preformed material, e.g. sheets, rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0033Cutting members therefor assembled from multiple blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】プリプレグ片の形成、及びその積層を自動化して生産性を向上した、プリプレグ切断積層装置を提供する。【解決手段】マトリックス樹脂と強化繊維とを有するプリプレグシートからなるワークからプリプレグ片を打ち抜く打ち抜き手段と、プリプレグ片を積層する積層手段と、を備える切断積層装置である。打ち抜き手段は、ワークとプリプレグ片の形状に対応する抜き刃とのうちの一方を他方に対して押し当てるか、もしくは、双方を互いに押し当てることで抜き刃によりプリプレグ片を打ち抜かせる、プレス機構を有している。【選択図】図1

Description

本発明は、プリプレグ切断積層装置に関する。
従来、炭素繊維やガラス繊維を強化繊維として用いたCFRPやGFRPは、軽量で高い耐久性を有することから、自動車や航空機などを構成する各種の構成部材として用いられている。このようなCFRPやGFRPを成形する方法としては、まず、強化繊維と樹脂とからなる厚さ数十〜数百μm程度のプリプレグシートを形成し、次いで、このプリプレグシートから外形が少しずつ異なるプリプレグ片を例えば打ち抜きによって切り出し、その後、切り出したプリプレグ片を決められた順番で複数枚積層し、所望の3次元形状に形成する、といった方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特表2014−509270号公報
ところで、3次元形状を形成する場合には、プリプレグ片を例えば十数枚あるいはそれ以上積層し、最終的に加熱、加圧して所望形状にする。従って、特にプリプレグシートからプリプレグ片を形成する工程、さらには形成したプリプレグ片を積層する工程の簡略化が、前記構成部材の生産性を向上し、コストを低減するうえで大きな課題となっている。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、プリプレグ片の形成、及びその積層を自動化して生産性を向上した、プリプレグ切断積層装置を提供することにある。
本発明のプリプレグ切断積層装置は、マトリックス樹脂と強化繊維とを有するプリプレグシートからなるワークからプリプレグ片を打ち抜く打ち抜き手段と、前記プリプレグ片を積層する積層手段と、を備え、前記打ち抜き手段は、前記ワークと前記プリプレグ片の形状に対応する抜き刃とのうちの一方を他方に対して押し当てるか、もしくは、双方を互いに押し当てることで前記抜き刃によりプリプレグ片を打ち抜かせる、プレス機構を有していることを特徴とする。
また、前記プリプレグ切断積層装置において、前記プレス機構はローラープレスであることが好ましい。
また、前記プリプレグ切断積層装置において、前記打ち抜き手段は、前記抜き刃を備える抜き型を有し、該抜き型の抜き刃上に配置された前記ワークを前記抜き型とともに前記ローラープレスに向けて移動させ、もしくは、前記ローラープレスを前記抜き型に向けて移動させ、もしくは、前記ローラープレスと前記抜き型の双方を互いに向けて移動させることによって前記ワークを前記抜き型とともに前記ローラープレスに通すことで、前記抜き刃によりプリプレグ片を打ち抜かせるように構成されていることが好ましい。
前記抜き型は、複数のプリプレグ片に対応して前記抜き刃を複数有していることが好ましい。その場合に、前記積層手段は、前記プリプレグ片を予め設定された順番に積層するように構成されていることが好ましい。
また、前記プリプレグ切断積層装置において、前記ワークは、複数のプリプレグシートが積層されてなることが好ましい。
また、前記プリプレグ切断積層装置において、前記積層手段は、複数のプリプレグ片を積層する際、積層されるプリプレグ片間を溶着して仮止めする溶着機を有していることが好ましい。
本発明のプリプレグ切断積層装置によれば、打ち抜き手段によってワークからプリプレグ片を打ち抜くことでプリプレグ片を形成し、更に積層手段によってプリプレグ片を積層することができるため、プリプレグ片の形成及びその積層が自動化できることで生産性を向上することができる。また、打ち抜き手段が、ワークとプリプレグ片の形状に対応する抜き刃とのうちの一方を他方に対して押し当てるか、もしくは、双方を互いに押し当てることで抜き刃によりプリプレグ片を打ち抜かせる、プレス機構を有しているので、例えばワークをプレス機構に通すことでプリプレグ片の形成を自動的に行うことができるとともに、形成したプリプレグ片の移送も同時に行うことができる。従って、生産性をより向上することができる。
本発明のプリプレグ切断積層装置の一実施形態を模式的に示す平面図である。 抜き型の概略構成を示す平面図である。 ローラープレスの概略構成を示す側面図である。
以下、図面を参照して本発明のプリプレグ切断積層装置を詳しく説明する。なお、以下の図面においては、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1は、本発明のプリプレグ切断積層装置の一実施形態を模式的に示す平面図である。このプリプレグ切断積層装置1は、自動搬送手段2と、プリプレグシートからなるワークWよりプリプレグ片P(図2参照)を打ち抜く打ち抜き手段3と、プリプレグ片Pを予め設定された順番に積層する積層手段4と、積層体移載機5と、を備えて構成されている。
プリプレグシートは、炭素繊維やガラス繊維等の強化繊維にマトリックス樹脂として熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂が含浸させられて50〜300μm程度の厚さに形成されたもので、強化繊維が一定方向に揃えられ、配向されて形成されたものである。なお、本実施形態では、マトリックス樹脂として熱可塑性樹脂が用いられている。また、本実施形態では、このようなプリプレグシートが4層(4枚)重ねられて(積層されて)ワークWが形成されている。すなわち、ワークWは、前工程にてプリプレグシートが4層重ねられ、仮溶着されて一体化されている。
その際、このワークWは、例えば強化繊維の配向方向が「0°」のプリプレグシート、「+45°」のプリプレグシート、「0°」のプリプレグシート、「−45°」のプリプレグシートがこの順番に積層され、疑似等方シートに形成されている。ただし、「+45°」のプリプレグシートに代えて「+30°」や「+60°」のプリプレグシートが用いられ、「−45°」のプリプレグシートに代えて「−30°」や「−60°」のプリプレグシートが用いられていてもよい。ここで、「+45°」等の符号の「+」は、強化繊維の配向方向が反時計回り方向にシフトしていることを示しており、「−45°」等の符号の「−」は、時計回り方向にシフトしていることを示している。
自動搬送手段2は、平面視矩形状に形成されたもので、ワークWを自動搬送するコンベアを備えて形成されている。本実施形態では、ワークWは可動式の抜き型6上に配置されて抜き型6とともに搬送されるようになっており、従って自動搬送手段2は、抜き型6を自動搬送するように構成されている。すなわち、自動搬送手段2は、ワークWが供給される第1位置R1と、前記打ち抜き手段3を構成するローラープレス7(プレス機構)を配した第2位置R2と、ワークWから打ち抜かれたプリプレグ片Pが抜き型6から取り出される第3位置R3と、を有する往路2aと、この往路2aの反対の側(図1中の下側)に形成された復路2bとを有して形成されている。
このような構成によって自動搬送手段2は、図1中に矢印Aで示すようにワークWを抜き型6上に配置した状態で第1位置R1、第2位置R2、第3位置R3の順に搬送するようになっており、また、図1中に矢印Bで示すように抜き型6を第1位置R1、第2位置R2、第3位置R3の順に搬送した後、復路2bを経て第1位置R1に循環させるようになっている。
抜き型6は、その平面図である図2に示すように、矩形状の底板6aを有する型本体8と、底板6aに設けられた抜き刃9とを有して形成されている。抜き刃9は、ワークWから切り出す(切断する)プリプレグ片Pの形状、すなわちプリプレグ片Pの外形に対応した環状のもので、その先端部(上端部)が尖った刃になっている。本実施形態では、抜き型6には抜き刃9が複数(図2では6つ)設けられている。これら抜き刃9は、プリプレグ片Pの形状(外形)に対応しているため、その形状がそれぞれ異なっている。ただし、一部が同じ形状であってもよい。
このような抜き刃9上に、ワークWが配置され、抜き型6にセットされるようになっている。ここで、「抜き刃9上」とは、本発明では「抜き刃9の刃先側」を意味しており、鉛直方向における「上」のみを意味するものではない。したがって、例えばワークWの上に、抜き刃9を鉛直方向下方に向けて抜き型6を配置しても、抜き刃9の刃先側にワークWが位置するようになることから、このような形態も本発明における「抜き刃9上」に含まれる。
また、抜き型6には、図2中に二点鎖線で示すように蓋体10が着脱自在に被着される。蓋体10は、図示しない着脱装置によって抜き型6に被着させられ、また、抜き型6から取り外されるようになっている。
着脱装置は、本実施形態では真空吸着のON/OFFにより吸着、解放を行う複数の吸着パッドを有した吸着装置によって形成されている。この着脱装置は、図1に示す自動搬送手段2の第1位置R1と第3位置R3の両方に配置されている。第1位置R1に配置された着脱装置は、抜き型6内にワークWをセットする際に蓋体10を吸着保持して抜き型6を開き、ワークWのセット後に蓋体10を抜き型6に被着する。第3位置R3に配置された着脱装置は、ローラープレス7を通過した後の抜き型6から蓋体10を吸着保持して抜き型6を開き、プリプレグ片Pをピックアップした後に蓋体10を被着する。
打ち抜き手段3は、本実施形態ではローラープレス7と前記抜き型6とを有して構成されている。ローラープレス7は、図3に示すように上下に配置された一対のローラー7aと、これらローラー7aを回転駆動させるための駆動モータ7bとを有して構成されている。一対のローラー7aは、前記抜き型6(蓋体10を含む)の厚さに対応した所定間隔をあけて回転可能に対向配置されており、これらの間に自動搬送手段2で搬送されてきた抜き型6を通過させることにより、抜き型6を加圧する。
従って、ローラープレス7と抜き型6とを有する打ち抜き手段3は、ローラープレス7の一対のローラー7a間において、抜き型6や蓋体10を介して抜き型6内のワークWを抜き刃9に対して加圧し、押し当てることにより、抜き刃9によってワークWからプリプレグ片Pを打ち抜かせるようになっている。
なお、本実施形態では一対のローラー7a間に抜き型6を通すことで、抜き型6や蓋体10を介してワークWと抜き刃9の両方を加圧し、ワークWと抜き刃9の双方を互いに押し当てるように構成しているが、ローラープレス7としては、このようにワークWと抜き刃9の双方を互いに押し当てるようにすることなく、一方を他方に対して押し当てるように構成されたものであってもよい。すなわち、ワークWと抜き刃9の両方を加圧しても、一方の側のみを加圧してもよい。
また、抜き型6を移動させることで抜き型6をローラープレス7の一対のローラー7a間に通すのに代えて、ローラープレス7を抜き型6に向けて移動させ、もしくは、ローラープレス7と抜き型6の双方を互いに向けて移動させることで、抜き型6をローラープレス7の一対のローラー7a間に通すように構成してもよい。
図1に示すように積層手段4は、ピッキング装置11と、溶着機12を有する仮止め積層装置13とを有して構成されている。ピッキング装置11は、吸着パッド等の把持手段を有した把持ハンド14と、この把持ハンド14を移動させる移動装置15とを有して構成されている。移動装置15は、自動搬送手段2の第3位置R3とこの第3位置R3の側方に配置された仮止め積層装置13との間において把持ハンド14を移動させる第1移動レール15aと、把持ハンド14を保持した第1移動レール15aを自動搬送手段2の往路2aと平行に移動させる一対の第2移動レール15bと、を有して構成されている。
第1移動レール15aには、把持ハンド14を移動させる駆動装置(図示せず)が設けられており、一対の第2移動レール15bには、第1移動レール15aを移動させる駆動装置(図示せず)が設けられている。このような構成によって移動装置15は、把持ハンド14を自動搬送手段2の往路2aと平行に移動させるとともに、第3位置R3と仮止め積層装置13との間を移動させるようになっている。
把持ハンド14は、例えば真空吸着のON/OFFにより吸着、解放を行う吸着パッドからなる把持手段を複数有し、これら把持手段が第3位置R3に搬送された抜き型6内のプリプレグ片Pを把持する。そして、移動装置15によって仮止め積層装置13上に移動させられ、該仮止め積層装置13上にて把持したプリプレグ片Pを解放し、所定の位置に載置する。その際、抜き型6内には複数の抜き刃9によって複数のプリプレグ片Pが形成されていることから、各把持手段でそれぞれ1つずつプリプレグ片Pを把持し、予め設定された順番で仮止め積層装置13上に移動させ、載置する。
すなわち、ピッキング装置11には制御部(図示せず)が設けられており、抜き型6内のどの位置にプリプレグ片Pが配置されているか、また、これらプリプレグ片Pをどのような順番で積層するかが、予め入力されている。従って、入力されたデータに基づいて把持ハンド14が移動装置15により移動させられ、プリプレグ片Pをそれぞれ把持手段によって把持する。そして、把持ハンド14は移動装置15によって仮止め積層装置13上に移動させられ、各把持手段によって予め設定された順番で仮止め積層装置13上にプリプレグ片Pを載置する。すなわち、2番目以降に載置されるプリプレグ片Pは、その前に載置されたプリプレグ片P上に積層される(重ねられる)。このような構成のもとに積層手段4は、プリプレグ片Pを予め設定された順番に積層するようになっている。
なお、把持ハンド14に設ける把持手段の数については、特に限定されることなく、任意の数設けることができる。例えば抜き型6内のプリプレグ片Pの数と同数以上設けた場合には、各把持手段によってプリプレグ片Pを1つずつ同時に把持させ、把持ハンド14を仮止め積層装置13上に移動させた後、プリプレグ片Pを順番に載置(積層)させる。また、抜き型6内のプリプレグ片Pの数より少ない数しか設けていない場合には、把持ハンド14を複数回往復させることで、全てのプリプレグ片Pを順番に載置(積層)させる。
仮止め積層装置13は、プリプレグ片Pを載置するためのテーブル16と、二つの溶着機12とを有している。テーブル16は、これの上に把持ハンド14がプリプレグ片Pを載置(積層)するように設定されている。溶着機12は、本実施形態では超音波溶着機が用いられており、この超音波溶着機は移動機構17によって予め設定された範囲内を移動可能に配置されている。テーブル16の土台には、図示しないシリンダガイドが設けられている。このシリンダガイドのシリンダには、溶着機12による溶着時に、積層されたワークWを押さえつけておくための、櫛状の爪板が設けられている。このような構成のもとに、積層されたプリプレグ片Pの余分な膨らみ(ゴワツキ)が押さられ、平らな状態で仮止め(溶着)できるようになっている。
超音波溶着機(溶着機12)は圧子(図示せず)を有しており、圧子をワークに押し当て、圧子を超音波振動させることでマトリックス樹脂である熱可塑性樹脂を溶融させ、その後冷却固化させることにより、積層されたプリプレグ片Pを溶着によって仮止めする。なお、本実施形態では、先に載置されたプリプレグ片Pに対して、把持ハンド14によって新たにプリプレグ片Pが積層される毎に、溶着機12によって溶着し、仮止めするように設定されている。
積層体移載機5は、積層手段4によって積層され、仮止めされたプリプレグ片Pの積層体を、テーブル16上から移動させる移載機本体18と、この移載機本体18を移動させる移動レール19とを有して構成されている。移載機本体18は、2本の支持バー18aと、これら支持バー18aを昇降させるエアシリンダー(図示せず)とを有し、支持バー18aがテーブル16上に載置されたプリプレグ片Pの積層体の底面を支持し、エアシリンダーによって昇降することで積層体を持ち上げ、その後、降ろすように構成されている。このような構成によって移載機本体18は、テーブル16上の積層体を支持した後、図示しない駆動装置により移動レール19に沿って移動し、積層体を仮置きテーブル20上に移載する。
次に、このようなプリプレグ切断積層装置1による積層体の形成について説明する。
まず、ワークWを用意する。ワークWは、プリプレグシートを積層してワークWを形成する前工程から移送され、自動搬送手段2における第1位置R1の近傍に配置されることで用意される。従って、このように用意されたワークWを、図示しないロボットアームによって第1位置R1上に配置された抜き型6内に配置する。
第1位置R1上に配置された抜き型6は、自動搬送手段2によって第1位置R1上に送られてきた際、着脱装置によって蓋体10が取り外され、その状態に保持されている。従って、この抜き型6内の抜き刃9上に、直接ワークWを載置することができる。なお、抜き型6内へのワークWの配置は、ロボットアームによることなく、人手で行ってもよい。
抜き型6内にワークWを配置したら、着脱装置で保持していた蓋体10を再度抜き型6に被着する。そして、被着後、図1中に矢印Bで示すように抜き型6を自動搬送手段2によって第1位置R1からローラープレス7が配置された第2位置R2に移動させる。更に、抜き型6を第3位置R3側に移動させることにより、図3中に矢印で示すように、抜き型6をローラープレス7における上下のローラー7a、ローラー7a間に通す。
すると、蓋体10と抜き型6とがそれぞれローラー7aに押圧されることにより、これら蓋体10と抜き型6とを介してワークWと抜き刃9とが互いの方向に押圧され、ワークWは抜き刃9によってその形状、すなわち図2中に二点鎖線で示す所望形状のプリプレグ片Pに打ち抜かれる。
ローラープレス7を通過させ、図1中に二点鎖線で示すように抜き型6を第3位置R3に移送したら、抜き型6を一旦停止させ、着脱装置によって蓋体10を再度取り外す。
このようにして蓋体10を取り外したら、積層手段4のピッキング装置11を稼働させ、把持ハンド14によって抜き型6内のプリプレグ片Pを把持させる。そして、移動装置15によって把持ハンド14を移動させ、把持したプリプレグ片Pを予め設定された順番で仮止め積層装置13のテーブル16上に載置(積層)する。
最初のプリプレグ片Pを載置した後、これの上に二番目のプリプレグ片Pを重ねたら(積層したら)、溶着機12によって予め設定された箇所を溶着し、仮止めする。続いて、仮止めした積層体に対して新たなプリプレグ片Pを重ね、再度溶着(仮止め)を行う。以下、全てのプリプレグ片Pを順次積層するとともに、各枚毎に溶着(仮止め)を行う。
このようにして全てのプリプレグ片Pを積層し、仮止めして所望形状の積層体を形成したら、この積層体を積層体移載機5によって仮置きテーブル20に移送し、後工程に供する。
また、把持ハンド14によって全てのプリプレグ片Pを取り出した後の抜き型6については、着脱装置で保持していた蓋体10を再度抜き型6に被着する。そして、被着後、図1中に矢印Bで示すように抜き型6を自動搬送手段2によって復路2bを移動させ、その後、往路2aの第1位置R1に移動させる。第1位置R1上に移動させられた抜き型6は、着脱装置によって蓋体10が取り外され、ロボットアームや人手によってワークWの抜き残り、すなわち抜き刃9でプリプレグ片Pを打ち抜いた残りを取り出す。
このようにしてワークWの抜き残りを抜き型6から取り出したら、以下、前述した工程を繰り返し、プリプレグ片Pの積層体を自動的に生産する。
なお、ワークWの抜き残りの、抜き型6からの取り出しについては、ピッキング装置11の把持ハンド14によってプリプレグ片Pを把持し、仮止め積層装置13のテーブル16上に載置(積層)した後、把持ハンド14によって前記抜き残りを取り出すようにしてもよい。
また、前述した説明では、一つの抜き型6を自動搬送手段2の往路2a、復路2bに循環させ、往路2aでワークWのセットやプリプレグ片Pの打ち抜き、プリプレグ片Pの取り出し(プリプレグ片Pの積層)を行うようにしたが、抜き型6を複数(例えば2つ)用い、これらを自動搬送手段2の往路2a、復路2bに循環させ、前記工程を順次行うようにしてもよい。すなわち、一方の抜き型6を往路2aにて稼働させているとき、他方の抜き型6を復路2bにて待機させることにより、プリプレグ片Pからなる積層体の生産効率を高めることができる。
本実施形態のプリプレグ切断積層装置1にあっては、打ち抜き手段3によってワークWからプリプレグ片Pを打ち抜くことでプリプレグ片Pを形成し、更に積層手段4によってプリプレグ片Pを積層することができるため、プリプレグ片Pの形成及びその積層が自動化されたことで生産性を向上することができる。また、打ち抜き手段3が、ワークWとプリプレグ片Pの形状に対応する抜き刃9とのうちの一方を他方に対して押し当てるか、もしくは、双方を互いに押し当てることで抜き刃9によりプリプレグ片Pを打ち抜かせる、ローラープレス7を有しているので、自動搬送手段2によってワークWをローラープレス7に通すことでプリプレグ片Pの形成を自動的に行うことができるとともに、形成したプリプレグ片Pの移送も同時に行うことができる。従って、生産性をより向上することができる。
また、ワークWを抜き型6の抜き刃9上に配置し、この抜き型6とともにローラープレス7に向けて移動させ、もしくは、ローラープレス7を抜き型6に向けて移動させ、もしくは、ローラープレス7と抜き型の双方を互いに向けて移動させることによってワークWを抜き型6とともにローラープレス7に通すようにしたので、ワークWを直接ローラープレス7に通す場合に比べてローラープレス7が汚れないためローラープレス7のメンテナンスが容易になり、また、プリプレグ片Pの形成が安定化する。従って、生産性をより向上することができる。
また、抜き型6が、複数のプリプレグ片Pに対応して抜き刃9を複数有しているので、一度の打ち抜きによって複数のプリプレグ片Pを形成できるため、生産性を向上することができる。
また、積層手段4が、プリプレグ片Pを予め設定された順番に積層するように構成されているので、一度の打ち抜きによって形成した複数のプリプレグ片Pを順番通りに積層して所望の3次元形状にすることができる。
また、ワークWとして、複数のプリプレグシートが積層されてなるものを用いているので、単層のプリプレグシートをワークとしてこれを打ち抜く場合に比べ、生産性を向上することができる。また、特に複数のプリプレグシート間で強化繊維の配向方向が所定方向に調整され、疑似等方シートに形成されているものを用いることにより、強度の高い積層体を効率良く生産することができる。
また、積層手段4が、積層されるプリプレグ片P間を溶着して仮止めする溶着機12を有しているので、積層したプリプレグ片Pが位置ずれして形成する積層体の形状が所望の形状とならなくなるのを防止することができる。これにより、得られる積層体の良品率を高めることができ、従って生産性を向上することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、前記実施形態の仮止め積層装置13では、把持ハンド14によってプリプレグ片Pをテーブル16に載置し、その状態で溶着機12により溶着(仮止め)を行うようにしたが、テーブル16にプリプレグ片Pを移動させるための移動部(図示せず)を設けておき、把持ハンド14によってプリプレグ片Pを載置する場所と、溶着機12により溶着を行う場所とをテーブル16上にて分けてもよい。すなわち、把持ハンド14によってプリプレグ片Pをテーブル16上に載置した後、これを移動部によって溶着を行う場所に移動させ、その後、溶着機12によって溶着(仮止め)を行う。また、溶着後には、移動部によって仮止めしたプリプレグ片Pを元の場所に戻し、その上に新たなプリプレグ片Pを載置(積層)する。以下、これを順次繰り返すことで、所望の積層体を得ることができる。
また、前記実施形態では、マトリックス樹脂として熱可塑性樹脂を用いたが、熱硬化性樹脂を用いることもできる。
更に、前記実施形態では、プリプレグシートを4層(4枚)重ねて(積層して)ワークWを形成したが、ワークWは、プリプレグシートによって形成されていれば、プリプレグシート単層からなっていても、2層や3層、あるいは5層以上で形成されていてもよい。
また、抜き型6における抜き刃9の数や、積層手段4における溶着機12の数など、任意に設定することができる。
また、前記実施形態では、抜き刃9を備える抜き型6にワークWを配置し、ワークWを抜き型6とともにローラープレス7に通すようにしたが、例えばローラープレス7に抜き刃を設けておくことで、抜き型を用いることなく、ワークWをローラープレス7に向けて移動させ、もしくは、ローラープレス7をワークWに向けて移動させ、もしくは、ローラープレス7とワークWの双方を互いに向けて移動させることによってワークWをローラープレス7に直接通し、抜き刃によってワークWからプリプレグ片Pを打ち抜くようにしてもよい。
また、前記実施形態ではプレス機構としてローラープレス7を用いているが、本発明はこれに限定されることなく、打ち抜きプレスなどのプレス機構をローラープレスに代えて用いてもよい。
1…プリプレグ切断積層装置、2…自動搬送手段、3…打ち抜き手段、4…積層手段、6…抜き型、7…ローラープレス(プレス機構)、9…抜き刃、11…ピッキング装置、12…溶着機、13…仮止め積層装置、14…把持ハンド、P…プリプレグ片、W…ワーク

Claims (7)

  1. マトリックス樹脂と強化繊維とを有するプリプレグシートからなるワークからプリプレグ片を打ち抜く打ち抜き手段と、
    前記プリプレグ片を積層する積層手段と、を備え、
    前記打ち抜き手段は、前記ワークと前記プリプレグ片の形状に対応する抜き刃とのうちの一方を他方に対して押し当てるか、もしくは、双方を互いに押し当てることで前記抜き刃によりプリプレグ片を打ち抜かせる、プレス機構を有していることを特徴とするプリプレグ切断積層装置。
  2. 前記プレス機構はローラープレスであることを特徴とする請求項1記載のプリプレグ切断積層装置。
  3. 前記打ち抜き手段は、前記抜き刃を備える抜き型を有し、該抜き型の抜き刃上に配置された前記ワークを前記抜き型とともに前記ローラープレスに向けて移動させ、もしくは、前記ローラープレスを前記抜き型に向けて移動させ、もしくは、前記ローラープレスと前記抜き型の双方を互いに向けて移動させることによって前記ワークを前記抜き型とともに前記ローラープレスに通すことで、前記抜き刃によりプリプレグ片を打ち抜かせるように構成されていることを特徴とする請求項2記載のプリプレグ切断積層装置。
  4. 前記抜き型は、複数のプリプレグ片に対応して前記抜き刃を複数有していることを特徴とする請求項2又は3に記載のプリプレグ切断積層装置。
  5. 前記積層手段は、前記プリプレグ片を予め設定された順番に積層するように構成されていることを特徴とする請求項4記載のプリプレグ切断積層装置。
  6. 前記ワークは、複数のプリプレグシートが積層されてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のプリプレグ切断積層装置。
  7. 前記積層手段は、複数のプリプレグ片を積層する際、積層されるプリプレグ片間を溶着して仮止めする溶着機を有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のプリプレグ切断積層装置。
JP2014128043A 2014-06-23 2014-06-23 プリプレグ切断積層装置 Active JP6613550B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128043A JP6613550B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 プリプレグ切断積層装置
CN201580011663.6A CN106061696B (zh) 2014-06-23 2015-06-22 预浸体切断层叠装置
KR1020167025807A KR101897382B1 (ko) 2014-06-23 2015-06-22 프리프레그 절단 적층 장치
PCT/JP2015/067903 WO2015199033A1 (ja) 2014-06-23 2015-06-22 プリプレグ切断積層装置
TW104120117A TWI599488B (zh) 2014-06-23 2015-06-23 預浸體切斷積層裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128043A JP6613550B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 プリプレグ切断積層装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016007653A true JP2016007653A (ja) 2016-01-18
JP6613550B2 JP6613550B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=54938115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128043A Active JP6613550B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 プリプレグ切断積層装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6613550B2 (ja)
KR (1) KR101897382B1 (ja)
CN (1) CN106061696B (ja)
TW (1) TWI599488B (ja)
WO (1) WO2015199033A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270348A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 株式会社Ihi シート状ワーク積層装置及び方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109773885A (zh) * 2019-03-19 2019-05-21 东莞市陆陆兴工业自动化科技有限公司 一种循环砧板裁断机
AT523962B1 (de) * 2020-07-08 2023-05-15 Gfm Gmbh Verfahren zum Bereitstellen von Zuschnitten aus einer Faserbahn

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109699A (ja) * 1984-10-31 1986-05-28 藤田 勇 打ち抜き機の材料置きテ−ブル循環装置
JPH01317767A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd プリプレグの積層方法及び装置
JP2000294936A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Muraki:Kk 内層板溶着機
JP2001009793A (ja) * 1999-06-22 2001-01-16 Hitachi Cable Ltd 穴明き箔の製造方法
JP2001054897A (ja) * 1999-08-11 2001-02-27 Sumitomo Chem Co Ltd シート材の切り出し方法
JP2001105396A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Sumitomo Chem Co Ltd シート材の連続打抜き方法、及びこれを実現するシート材の連続打抜き装置
JP2002232139A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Seiko Precision Inc 多層プリント配線板の製造方法
JP2010023449A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチックの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07136997A (ja) 1993-11-16 1995-05-30 Isel Kk 打抜き装置
JPH11207739A (ja) 1998-01-22 1999-08-03 Thermo Setta:Kk プリプレグの製造方法
JP3898408B2 (ja) * 2000-01-26 2007-03-28 ユニ・チャーム株式会社 シートへの切断線の形成方法
JP3406570B2 (ja) 2000-05-29 2003-05-12 有限会社ホーペック 織物の螺旋構造体とその製造法
JP2001347495A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Makku:Kk 台紙打抜機
JP2003225894A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Zenshindou Kogyo Kk 紙器打ち抜き方法
JP5358252B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-04 Dowaサーモテック株式会社 皮膜形成装置および皮膜形成方法
CH704406A1 (de) 2011-01-31 2012-07-31 Kringlan Composites Ag Verfahren zur Herstellung von Vorformen.
JP6023195B2 (ja) * 2011-08-03 2016-11-09 グラフィック パッケージング インターナショナル インコーポレイテッドGraphic Packaging International,Inc. パターン化されたマイクロ波エネルギー相互作用材料を有する積層体を形成するシステム及び方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109699A (ja) * 1984-10-31 1986-05-28 藤田 勇 打ち抜き機の材料置きテ−ブル循環装置
JPH01317767A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd プリプレグの積層方法及び装置
JP2000294936A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Muraki:Kk 内層板溶着機
JP2001009793A (ja) * 1999-06-22 2001-01-16 Hitachi Cable Ltd 穴明き箔の製造方法
JP2001054897A (ja) * 1999-08-11 2001-02-27 Sumitomo Chem Co Ltd シート材の切り出し方法
JP2001105396A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Sumitomo Chem Co Ltd シート材の連続打抜き方法、及びこれを実現するシート材の連続打抜き装置
JP2002232139A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Seiko Precision Inc 多層プリント配線板の製造方法
JP2010023449A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチックの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270348A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 株式会社Ihi シート状ワーク積層装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106061696A (zh) 2016-10-26
TWI599488B (zh) 2017-09-21
CN106061696B (zh) 2018-01-16
KR20160122846A (ko) 2016-10-24
TW201607760A (zh) 2016-03-01
KR101897382B1 (ko) 2018-09-10
WO2015199033A1 (ja) 2015-12-30
JP6613550B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11904536B2 (en) Method and apparatus for automated composite-based additive manufacturing
JP5905082B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形品を製造する過程において、面状の繊維布帛から切り出した繊維輪郭を搬送する方法及び装置
JP6366611B2 (ja) 先進複合構成部材を製造する方法及びシステム
JP5961105B2 (ja) 積層装置および積層体形成方法
JP6613550B2 (ja) プリプレグ切断積層装置
CN111113933A (zh) 全自动杯型口罩成型设备
CN109941766A (zh) 一种上料装置及上料方法
CN103962470A (zh) 自动送料取料机器人
WO2012099347A2 (ko) 부재 플레이트의 프레스 타발 및 포장 장치
JP2017217895A (ja) 繊維シート積層装置及び繊維シートの積層方法
JP2007125689A (ja) 印刷物を裁断する方法および装置
KR101281600B1 (ko) 인쇄회로기판의 테이프 부착장치
JPH04122645A (ja) プリプレグ積層材の製造方法およびその装置
CN217513161U (zh) 单片电池片焊接设备
JP4474396B2 (ja) ゴムシート接合方法および接合装置
JPH04279232A (ja) シートメタル加工方法
KR101480099B1 (ko) 연성회로기판의 핫프레스용 쿠션시트 합지장치
US10315923B2 (en) Sheet manufacturing device and sheet manufacturing method
CN110281549A (zh) 一种预浸料定型系统、方法及其应用
KR101393484B1 (ko) 다층기판 레이업용 가이드핀 제거장치
CN211763630U (zh) 全自动杯型口罩成型设备
CN203765214U (zh) 一种全自动电眼对位机
JPH11180576A (ja) 通気性薄物の自動供給装置
JP5997036B2 (ja) 積層装置および積層体形成方法
KR101578798B1 (ko) 도금 박판용 지그 부착장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6613550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151