JP2016006257A - 伸縮施工リーダー - Google Patents

伸縮施工リーダー Download PDF

Info

Publication number
JP2016006257A
JP2016006257A JP2014126957A JP2014126957A JP2016006257A JP 2016006257 A JP2016006257 A JP 2016006257A JP 2014126957 A JP2014126957 A JP 2014126957A JP 2014126957 A JP2014126957 A JP 2014126957A JP 2016006257 A JP2016006257 A JP 2016006257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit link
leader
link member
coupling
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014126957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6410294B2 (ja
Inventor
磯谷 修二
Shuji Isotani
修二 磯谷
久 深田
Hisashi Fukada
久 深田
山下 祐司
Yuji Yamashita
祐司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Tetra Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Tetra Corp filed Critical Fudo Tetra Corp
Priority to JP2014126957A priority Critical patent/JP6410294B2/ja
Publication of JP2016006257A publication Critical patent/JP2016006257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410294B2 publication Critical patent/JP6410294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】高さ調整が自在で、地盤改良装置をガイドする種々の係合ガイド部を採り得る伸縮施工リーダーを提供する。【解決手段】単位リンク部材11a、11bの複数個を、連結部材を用いて回転可能に順次連結して形成された単位リンク部材連結体1A、1Bと、該単位リンク部材連結体のそれぞれの先端を結合する先端結合部2と、該単位リンク部材連結体1A、1Bをそれぞれ巻き取り又は送り出す回転体3a、3bと、該単位リンク部材連結体1A、1B又は該先端結合部2に形成される地盤改良装置をガイドする係合ガイド部4aと、該回転体を駆動する回転体駆動手段を備え、該単位リンク部材連結体1A、1Bには該連結部材が形成されている連結面と非連結面を有し、回転体3a、3bから送り出された単位リンク部材連結体1A、1Bのそれぞれの非連結面同士が互いに当接して柱状のリーダー7を形成する伸縮施工リーダー10である。【選択図】図1

Description

本発明は、中空管などの地盤改良装置を支持する高さ調整自在の伸縮施工リーダーに関するものである。
軟弱地盤の改良に用いる地盤改良装置としては、例えば深層混合処理杭装置(特開2002−235321号公報)、砂杭造成装置(特開平8−284146号公報)又はプレファブリケイテッドバーチカルドレーン造成装置(特開2000−160544号公報)等が知られている。図12に示すように、これらの地盤改良装置は、ロッドや中空管102を地中深く貫入するため、それを地上で支持する施工用リーダー101を使用する。図12の施工用リーダー101は丸ポストリーダーであり、符号103は、施工用リーダー101に形成された長手方向に延びる凸状の係合ガイド部であり、符号104は地盤改良装置に付設された係合ガイド部103に係合する凹状の係合ガイド部である。ロッドや中空管102は、施工リーダー101に支持されつつ上下移動を行い地盤改良を行う。
一方、通常の地盤改良装置高さでは施工できないような空港周辺等空域制限のある場所において地盤改良を施工する場合、施工用リーダーの高さを制限高さ以下にする必要がある。これを解決するものとして、特開平9−41355号公報には、ピンローラジャッキアップ装置を備えた内外二重構造の伸縮自在リーダーが開示されている。このリーダーであれば、長尺のリーダーを簡単に短くでき、高さ制限のある場所においても使用できる。
特開2005−177886号公報(請求項1、段落0001) 特開平9−41355号公報(請求項1)
しかしながら、特開平9−41355号公報記載の二重管構造のリーダーの場合、地盤改良装置をガイドするための凸状又は凹状の長尺係合ガイド部を、リーダー側面に形成できず、せいぜいワイヤーを架ける滑車を備えるトップシーブを付設できる程度であり、使用用途が制限されるという問題があった。
一方、特開2005−177886号公報には、連結部材で回転可能に順次結合された複数の単位ブロックから成る複数のブロック連結体と、該ブロック連結体のそれぞれの先端を結合する先端結合ブロックと、前記ブロック連結体をそれぞれ巻き取る巻き取りドラムと、該巻き取りドラムを駆動するドラム駆動手段とを備え、上記ブロック連結体にはそれぞれ上記連結部材が設けられている連結面LFと該連結面の裏面である連結部材が設けられていない非連結面NLFがあり、上記巻き取りドラムからそれぞれ上記ブロック連結体が繰り出されるときブロック連結体の上記非連結面NLFが互いに当接するように上記巻き取りドラムが配置されていることを特徴とする伸縮機構が開示されている。この伸縮機構は、ロボット用の脚として好適なものである。
しかし、特開2005−177886号公報記載の伸縮機構において、ブロック連結体の繰り出しは下方向であり、上方への繰り出しは想定外のものであり、地盤改良装置をガイドする施工リーダーへの適用はできないものであった。
従って、本発明の目的は、高さ調整が自在で、地盤改良装置をガイドする種々の係合ガイド部を採り得る伸縮施工リーダーを提供することにある。
すなわち、本発明は、上記従来の課題を解決したものであって、単位リンク部材の複数個を、連結部材を用いて回転可能に順次連結して形成された第1及び第2単位リンク部材連結体と、該第1及び第2単位リンク部材連結体のそれぞれの先端を結合する先端結合部と、該第1及び第2単位リンク部材連結体をそれぞれ巻き取り又は送り出す第1及び第2回転体と、該第1及び第2単位リンク部材連結体又は該先端結合部に形成される地盤改良装置をガイドする係合ガイド部と、該回転体を駆動する回転体駆動手段を備え、該第1及び第2単位リンク部材連結体には該連結部材が形成されている連結面と、該連結面の反対側である連結部材が形成されていない非連結面をそれぞれ有し、該回転体から送り出された該第1及び第2単位リンク部材連結体のそれぞれの該非連結面同士が互いに当接してリーダーを形成するものであり、該複数の単位リンク部材は、該連結部材を軸として連結面側に回転可能に連結されることを特徴とする伸縮施工リーダーを提供するものである。
本発明の伸縮施工リーダーによれば、回転体を回転させることで、リーダー高さの調整が自在である。このため、空港周辺で制限高さが変わる場合、リーダー高さ及び地盤改良装置の装置高さを制限高さに随時合わせることで、高さ制限域でも効率よく施工できる。また、二重管による伸縮構造ではないため、リーダー外周面の長手方向に延びる地盤改良装置をガイドする種々の係合ガイド部を採り得るため、使用用途が広がる。
本発明の実施の形態における伸縮施工リーダーの正面図である。 図1の伸縮施工リーダーの斜視図である。 図1の伸縮施工リーダーで用いる単位リンク及び単位リンク部材連結体の簡略図である。 他の伸縮施工リーダーにおけるリーダーの簡略断面図である。 他の伸縮施工リーダーにおけるリーダーの簡略断面図である。 他の伸縮施工リーダーにおけるリーダーの簡略断面図である。 本発明の他の実施の形態における伸縮施工リーダーの正面図である。 本発明の他の実施の形態における伸縮施工リーダーの正面図である。 (A)は本発明の他の実施の形態における伸縮施工リーダーの部分斜視図であり、(B)は(A)のX方向から見た一部の単位リンク部材連結体である。 (A)は図1の伸縮施工リーダーを用いた地盤改良機械の正面図であり、(B)は(A)の一部を省略した側面図である。 図10において、リーダー高さが高い地盤改良機械の正面図であり、(B)は(A)の一部を省略した側面図である。 従来のリーダーの簡略平面図である。
次に、本発明の実施の形態における伸縮施工リーダーを図1〜図3、図10及び図11を参照して説明する。伸縮施工リーダー10は、第1単位リンク部材連結体1A及び第2単位リンク部材連結体1B(以下、単に「単位リンク部材連結体」とも言う。)と、該第1及び第2単位リンク部材連結体1A、1Bのそれぞれの先端を結合する先端結合部2と、単位リンク部材連結体1A、1Bをそれぞれ巻き取り又は送り出す第1回転体3a及び第2回転体3bと、1単位リンク部材連結体1A及び第2単位リンク部材連結体1B又は先端結合部2に形成される地盤改良装置60をガイドする係合ガイド部4aと、第1及び第2回転体3a、3bを駆動する回転体駆動手段40(図1〜図3では不図示)とを備えるものである。
第1単位リンク部材連結体1Aは、複数の単位リンク部材11a、11a・・・を用いて回転可能に順次連結して形成されたものである。本例の単位リンク部材11aは、互いの内側の開口部を突き合わせると短尺の中空管を形成するものであり、本例では、連結面6を側面とする矩形状の第1側板111aと、第1側板111aの両端から直角に屈曲する巻き取り又は送り出す方向に平行な側面を有する矩形状の第2側板112aと第3側板113aとからなるコ字断面形状である。すなわち、互いの内側の開口部とは第1側板111aの反対側(対峙する側)の開口であり、巻き取り又は送り出す方向の開口部を指すものではない。なお、短尺の中空管とは、単位リンク部材連結体1A、1Bで形成される長尺の中空管からなるリーダー7と区別するものであり、長尺の中空管に比べて短尺であることを言う。
複数の単位リンク部材11aは、第1側板111a側で連結され、第1側板111aの反対側(対峙する側)の開口側では連結されない。すなわち、複数の単位リンク部材11aは、連結部材12aを軸として連結面6側に回転可能に連結され、回転体3a、3bに巻き取り可能としている。単位リンク部材11aにおいて、連結面6の反対側の面である連結部材12aが形成されていない非連結面5側には屈曲しない。
単位リンク部材11aの非連結面5は、本例では第2側板112aと第3側板113aの反第1側板111a側の端面であり、第2側板112a及び第3側板113aの厚みと、巻き取り又は送り出す方向における長さを縦横とする面であり、面積対比において連結面6より小さい。
連結部材12aはヒンジ部材であり、例えば、蝶番及びピン等が挙げられる。連結部材12aは、複数の単位リンク部材11aを連結した際、その連結部が連結面6から突出することのない内連結とすることが、回転体3aに巻き取りした際、第1単位リンク部材連結体1Aと回転体3aとの接触が面接触となり、駆動突起である第3係合部32aと駆動凹部である第4係合部115aとの係合が確実となる点で好ましい。
単位リンク部材11aの非連結面5には、任意の構成要素である凸状の第1係合部114aが形成されている。これにより、第1係合部114aは、他方の単位リンク部材11bの非連結面5に形成された凹状の第2係合部114bと係合することで、柱状のリーダー7を確実に形成することができる。
また、単位リンク部材11aの連結面6には、回転体3aの第3係合部32aと係合する凹状の第4係合部115aが形成されている。連結面6における第4係合部115aの形成位置は、巻き取り又は送り出す方向の直交方向における端部、すなわち、第2側板112a及び第3側板113aに対応する位置とすることが、深い孔を形成できる点で好ましい。第4係合部115aが深い孔であれば、回転体3aの突状の第3係合部32aとの係合が確実となり且つ安定する。なお、単位リンク部材11aが中実のブロック体であれば、凹状の第4係合部115aは、連結面6の中央部であっても深い孔が形成できる。
他方の単位リンク部材11b及び第2単位リンク部材連結体1Bは、単位リンク部材11a及び第1単位リンク部材連結体1Aと実質的に同じものであり異なる点について説明する。すなわち、本例の単位リンク部材11b及び第2単位リンク部材連結体1Bにおいて、単位リンク部材11a及び第1単位リンク部材連結体1Aと異なる点は、リーダー軸を中心にして左右対称となる点、単位リンク部材11aの非連結面5における凸状の第1係合部114aに対峙する位置に、第1係合部114aに係合する凹状の第2係合部114bを形成した点である。これにより、回転体3a、3bから、それぞれ同期して等速で送り出された単位リンク部材11aと単位リンク部材11bは互いに係合し、第1単位リンク部材連結体1Aと第2単位リンク部材連結体1Bの非連結面5が当接して柱状のリーダー7を形成することになる。リーダー7は送り出されて上方に延びていく。
伸縮施工リーダー10の単位リンク部材11a、11bは、上記のコ字断面形状であり、形成された中空管が四角形のものに限定されず、例えば、互いの内側の開口部を突き合わせた中空管形状として、断面形状が多角形、楕円形、円形等のものであってもよい。この場合、回転体3a、3bの単位リンク部材11a、11bの当接面を、面−面接触となるような形状にすればよい。また、単位リンク部材11a、11bは、中空管を形成するものに限定されず、中実のブロック体であってもよい。また、伸縮施工リーダー10の単位リンク部材11a、11bにおいて、第1係合部114a及び第2係合部114bは、上記凹凸の係合に限定されず、凹凸以外の種々の係合が適用できる。また、第1係合部114a及び第2係合部114bは無くてもよい。
伸縮施工リーダー10は、単位リンク部材連結体1A、1Bのそれぞれの先端を結合する先端結合部2を有する。先端結合部2を有することで、巻き出された単位リンク部材連結体1A、1Bは互いに離れることなく柱状のリーダー7を形成できる。
伸縮施工リーダー10は、単位リンク部材連結体1A、1Bをそれぞれ巻き取り又は送り出す第1及び第2回転体3a、3bを有する。第1及び第2回転体3a、3bは、それぞれ同じものであり、本例では、一辺長さが単位リンク部材11aの第1側板111aの長さに相当する辺部を有する多角形のドラムである。第1及び第2回転体3a、3bの表面には、単位リンク部材11a、11bの連結面6に形成されている凹状の第4係合部115a、115bと係合する突状の第3係合部32a、32bが形成されており、突状の第3係合部32a、32bに、単位リンク部材11a、11bを引っ掛けて、単位リンク部材連結体1A、1Bの巻き取りや送り出しを行う。第1及び第2回転体3a、3bには、巻き取り又は送り出す単位リンク部材11a、11bのそれぞれと係合する第3係合部32a、32bを有する。本例では、多角形を構成するひとつの面の両側端近傍に2箇所形成されている。また、単位リンク部材連結体1A、1Bにおいて、回転体側の先端の単位リンク部材11a、11bは、第1及び第2回転体3a、3bに固定されている。これにより、回転体側の先端の単位リンク部材11a、11bが第1及び第2回転体3a、3bの真下に位置しても回転体から外れて垂れることはない。なお、第1及び第2回転体3a、3bの形状は、上記多角形に限定されず、単位リンク部材11a、11bの形状に応じた種々の形状を採り得る。なお、第1及び第2回転体3a、3bはそれぞれ同期して等速で巻き取りや送り出しが行われる。
伸縮施工リーダー10において、第1及び第2回転体3a、3bは、それらから送り出された単位リンク部材連結体1A、1Bの非連結面が概ね当接するように配置されている。本例では、第1及び第2回転体3a、3bから送り出された単位リンク部材連結体1A、1Bの非連結面5が互いに当接するように両側から挟む圧着手段8a、8bを、更に備える。これにより、第1及び第2回転体3a、3bから送り出された単位リンク部材連結体1A、1Bの非連結面は確実に当接する。圧着手段8a、8bとしては、例えばローラが挙げられる。すなわち、単位リンク部材連結体1A、1Bを両側から挟み込み、自ら回転するものが、摩擦熱を発生させず、異音もない点で好ましい。
伸縮施工リーダー10において、第1及び第2回転体3a、3b及び圧着手段8a、8bは、支持基台19に付設される。支持基台19は前後側板と底板とを有し、前後側板には、第1及び第2回転体3a、3bの回転軸33a、33b及び圧着手段8a、8bの回転軸81a、81bが支持される。支持基台19の上方は、開口となっており、単位リンク部材連結体1A、1Bの送り出しや巻き取りが自在である。支持基台19は、例えばクレーン等に設置される(図10(B)参照)。
伸縮施工リーダー10は、単位リンク部材連結体1A、1B又は先端結合部2に形成される地盤改良装置60をガイドする係合ガイド部4aを有する。図1の伸縮施工リーダー10における係合ガイド部4aは、先端結合部2の先端に付設される滑車41を備えたトップシーブである。トップシーブ4aによれば、例えば砂杭造成用中空管等の地盤改良装置60をロープ46で吊るし、ガイドする。
係合ガイド部4aは、トップシーブに限定されず、例えば、リーダー7の長手方向に延びる円形断面、楕円断面又はコ字状断面の凸状部材であるか、リーダー7の長手方向に延びる凹状溝などが挙げられる。図4の係合ガイド部4bは、リーダー7の長手方向に延びるリーダー7の連結面6又は非連結面5と直交する一方の側面72に付設される円形断面の凸状部材42a、42bと、凸状部材42a、42bとリーダー7間に介在する板状の連結部材421からなる。係合ガイド部4bは複数の単位リンク部材のそれぞれに形成されており、単位リンク部材連結体1A、1Bを形成した際、リーダー7の長手方向に長く延びる部材となる。凸状部材42a、42bには、地盤改良装置60の凹状部が係合することになる。係合ガイド部4bは、一方の側面72に付設される他、反対側の他方の側面に形成してもよい。係合ガイド部4bは、リーダー7の連結面6に付設されていないため、回転体3a、3bに巻き取られても問題はない。この場合、リーダー7と支持基台19の側板間に係合ガイド部4bが通る係合ガイド部4bの突出分より大の隙間が形成されていればよい。なお、係合ガイド部4bの凸状部材42a、42bは、楕円断面形状であってもよい。
図5の係合ガイド部4cは、リーダー7の長手方向に延びるリーダー7の連結面6又は非連結面5と直交する一方の側面72に付設される凹状溝43a、43bである。係合ガイド部4cは複数の単位リンク部材のそれぞれに形成されており、単位リンク部材連結体1A、1Bを形成した際、リーダー7の長手方向に長く延びる溝となる。凹状溝43a、43bには、地盤改良装置60の凸状部材が係合することになる。係合ガイド部4cは、一方の側面71に付設される他、反対側の他方の側面に形成してもよい。図5の凹状溝43a、43bは、溝側壁が開口側に漸次縮小する台形断面形状である。
図6の係合ガイド部4dは、リーダー7の長手方向に延びるリーダー7の連結面6の縁部(端部)に付設されるチャネル状(コ字状断面)の凸状部材44a、44bである。係合ガイド部4dは複数の単位リンク部材のそれぞれに形成されており、単位リンク部材連結体1A、1Bを形成した際、リーダー7の長手方向に長く延びる部材となる。凸状部材44a、44bには、地盤改良装置60の係合部が係合することになる。係合ガイド部4dの場合、係合ガイド部4dが形成されていないリーダー7の連結面73が、回転体3a、3bの多角形面と当接する部分となる。なお、係合ガイド部4dの凸状部材44a、44bは、チャンル状以外、種々の断面形状を採ることができる。
また、係合ガイド部は、不図示のラックであってもよい。このようなラックとしては、リーダー7の長手方向に延びるリーダー7の連結面6又は非連結面5と直交する一方の側面72に付設される一対のラックが挙げられる。ラックは複数の単位リンク部材のそれぞれに形成され、単位リンク部材連結体1A、1Bを形成した際、リーダー7の長手方向に長く延び、且つラック歯が外側に向いたラックとなる。ラックには、地盤改良装置のピニオンが係合することになる。これにより、例えば、ラック・ピニオン方式のケーシング昇降装置を構成することができる。このようなケーシング昇降装置は、貫入時と引き抜き時にリーダー7からの反力が得られる。
伸縮施工リーダー10は、第1及び第2回転体3a、3bを駆動する回転体駆動手段40を備える。回転体駆動手段40は、第1及び第2回転体3a、3bを同期して互いに逆回転の始動及び停止する機能、互いに等速で回転させる機能を有する公知のものでよく、例えば、図10に示すようなクレーン13に付設された油圧モータ40およびそれを制御する公知の手段が使用できる。
次に、伸縮施工リーダー10の変形例である伸縮施工リーダー10aについて、図7を参照して説明する。伸縮施工リーダー10aにおいて、伸縮施工リーダー10と同一構成要素には同一符号を付して、その説明を省略し、異なる点について、主に説明する。すなわち、伸縮施工リーダー10aにおいて、伸縮施工リーダー10と異なる点は、第1及び第2回転体3a、3bを、それらから送り出された単位リンク部材連結体1A、1Bの非連結面が当接するように配置すると共に、圧着装置8の設置を省略した点である。すなわち、伸縮施工リーダー10aは圧着装置を兼用する。このような伸縮施工リーダー10aは、第1及び第2回転体3a、3bの回転軸33a、33b間を、回転体の直径と第1及び第2単位リンク部材連結体1A、1Bで形成される中空管の外径の加算寸法とすることで得られる。伸縮施工リーダー10aにおいても、第1及び第2回転体3a、3bの送り出しにより、確実に柱状のリーダー7を形成できる。
次に、伸縮施工リーダー10の変形例である伸縮施工リーダー10bについて、図8を参照して説明する。伸縮施工リーダー10bにおいて、伸縮施工リーダー10と同一構成要素には同一符号を付して、その説明を省略し、異なる点について、主に説明する。すなわち、伸縮施工リーダー10bにおいて、伸縮施工リーダー10と異なる点は、単位リンク部材連結体1A、1Bの全部を巻き取ることなく、第1及び第2回転体3a、3bで巻き取りした後は、横方向(外方向)に移動するようにしたものである。すなわち、第1及び第2回転体3a、3bの反送り出し側に、外側の横方向に延びる支持部材9a、9bを形成したものである。支持部材9a、9bは、単位リンク部材連結体1A、1Bを支持するのに充分な幅寸法を有する載置面91を有する。また、支持部材9a、9bの長さは、単位リンク部材連結体1A、1Bの長さや横領域の空き具合により適宜決定される。また、支持部材9a、9bの載置面は、摩擦を低減するため、ローラ面としてもよい。伸縮施工リーダー10bにおいて、巻き取られた単位リンク部材連結体1A、1Bは、第1及び第2回転体3a、3bに約1/4巻き取られた後、支持部材9a、9bの載置面91上を滑りながら移動する。なお、単位リンク部材連結体1Aは、単位リンク部材11aに形成される第1係合部114aが支持部材9a、9bの載置面91側に位置するが、大きな荷重や負荷はかからず問題はない。伸縮施工リーダー10bは、横領域に制限がない場合に有効である。
次に、伸縮施工リーダー10cについて、図9を参照して説明する。伸縮施工リーダー10cにおいて、伸縮施工リーダー10と同一構成要素には同一符号を付して、その説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、伸縮施工リーダー10cにおいて、伸縮施工リーダー10と異なる点は、単位リンク部材連結体1A、1Bは、第1及び第2回転体3a、3bに螺旋状に巻き取られる点である。すなわち、第1及び第2回転体3a、3bは、螺旋巻きが可能な奥行き幅を有すると共に、回転体3a、3bの表面には、螺旋状に対応する箇所に突状の第3係合部32a、32bが形成されている。また、単位リンク部材11a、11bは、単位リンク部材連結体1A、1Bが螺旋巻きされるよう、連結する2つの単位リンク部材11aと11a及び連結する2つの単位リンク部材11bと11bがそれぞれ傾斜角度αで結合されている。なお、係合ガイド部が、図4のようなリーダー7の連結面6又は非連結面5と直交する一方の側面72に付設される係合ガイド部4aの場合、巻きピッチを大とすることで、螺旋巻きによる障害の問題を解決することができる。
連結する2つの単位リンク部材を傾斜角度αで結合する方法としては、例えば、図9(B)に示すように、第1単位リンク部材連結体1Aにおいて、非連結面5から見て単位リンク部材11aを、連結する単位リンク部材11aの当接面116aが螺旋巻きされる方向(図9(B)において右上がり傾斜)に角度αで傾斜するようにすればよい。これにより、第1単位リンク部材連結体1Aは、第1回転体3aに傾斜αで巻き込まれる。伸縮施工リーダー10cによれば、横領域に制限がある場合に有効である。
次に、本発明の伸縮施工リーダー10を使用した地盤改良機械50について図10及び図11を参照して説明する。図10は高さ制限のある場所における地盤改良機械50の施工方法を説明する図である。地盤改良機械50は、伸縮施工リーダー10と地盤改良装置60aを備える。すなわち、伸縮施工リーダー10は、クレーン13に搭載され、単位リンク部材連結体1A、1Bの大部分が回転体3a、3bに巻き取られており、リーダー7の高さが低い状態のものである。そして、リーダー7の先端のトップシーブ4aの滑車にはロープ46が架けられており、ロープ46の一方端は、クレーン13のウインチに巻き取られ、ロープ46の他方端は、中空管60aの上端に固定されている(図10)。このように、伸縮施工リーダー7は、高さ制限がある場所において、地盤改良装置60の制限高さに合わせたリーダー7高さにして、地盤改良が施工できる。
図11は高さ制限のない場所における地盤改良機械50の施工方法を説明する図である。伸縮施工リーダー7は図10の状態からリーダー高さを高くする。すなわち、回転体3a、3bを単位リンク部材連結体1A、1Bを送り出す方向に回転させる。これにより、送り出された単位リンク部材連結体1A、1Bは、非連結面5同士が当接して高さの高いリーダー7を形成する(図11)。このように、伸縮施工リーダー7は、高さ制限がない場所において、高さが高い地盤改良装置60bを使用して地盤改良が施工できる。
次に、施工が終了し、伸縮地盤改良機械50を車庫入れする場合などは、伸縮施工リーダー7を、図11の高さから図10の高さにする。すなわち、回転体3a、3bを単位リンク部材連結体1A、1Bを巻き取る方向に回転させる。これにより、単位リンク部材連結体1A、1Bは、それぞれ回転体3a、3bに巻き取られる(図10)。このように、伸縮施工リーダー7は、回転体3a、3bの回転方向を変えるのみで、高さを自在に変化させることができる。
本発明の伸縮施工リーダーは、上記実施の形態例に限定されず、種々の変形例を採ることができる。単位リンク部材の連結面に形成される第4係合部の形成位置は、左右両側端部に限定されず、連結面のいずれの箇所に形成されていてもよい。その際、回転体に形成される第3係合部は、第4係合部に対応する位置である。なお、突状の第3係合部及び凹状の第4係合部の係合は、単位リンク部材11a、11bが連結部材12a、12bを中心に回動しながら係合するため、巻き取り及び送り出し方向における突起側面を円弧状にするのがよい。
本発明の伸縮施工リーダーにおいて、地盤改良装置としては、地盤改良用の中空管、ロッド、深層混合処理杭装置、プレファブリケイテッドバーチカルドレーン造成装置などが挙げられる。本発明の伸縮施工リーダーの係合ガイド部と係合するものは、地盤改良装置側のガイド部であり、係合ガイド部の形状に対応した種々の形状のものが使用できる。
本発明の伸縮施工リーダーによれば、回転体を回転させることで、リーダー高さの調整が自在である。このため、空港周辺で制限高さが変わる場合、リーダー高さ及び地盤改良装置の装置高さを制限高さに随時合わせることで、高さ制限域でも効率よく施工できる。また、二重管による伸縮構造ではないため、リーダー外周面の長手方向に延びる地盤改良装置をガイドする種々の係合ガイド部を採り得るため、使用用途が広がる。
1A 第1単位リンク部材連結体
1B 第2単位リンク部材連結体
2 先端結合部
3a 第1回転体
3b 第2回転体
4、4a〜4d 係合ガイド部
5 非連結面
6 連結面
7 リーダー
8a、8b 圧着装置
9a、9b 支持部材
10、10a、10b 伸縮施工リーダー
11a、11b 単位リンク部材
12a、12b 連結部材
13 クレーン
40 回転体駆動手段
50、50a〜50c 地盤改良機械
60a、60b 地盤改良装置


Claims (9)

  1. 単位リンク部材の複数個を、連結部材を用いて回転可能に順次連結して形成された第1及び第2単位リンク部材連結体と、
    該第1及び第2単位リンク部材連結体のそれぞれの先端を結合する先端結合部と、
    該第1及び第2単位リンク部材連結体をそれぞれ巻き取り又は送り出す第1及び第2回転体と、
    該第1及び第2単位リンク部材連結体又は該先端結合部に形成される地盤改良装置をガイドする係合ガイド部と、
    該回転体を駆動する回転体駆動手段を備え、
    該第1及び第2単位リンク部材連結体には該連結部材が形成されている連結面と、該連結面の反対側である連結部材が形成されていない非連結面をそれぞれ有し、該回転体から送り出された該第1及び第2単位リンク部材連結体のそれぞれの該非連結面同士が互いに当接して柱状のリーダーを形成するものであり、
    該複数の単位リンク部材は、該連結部材を軸として連結面側に回転可能に連結されることを特徴とする伸縮施工リーダー。
  2. 前記係合ガイド部は、前記リーダーの長手方向に延びる円形断面、楕円断面又はコ字状断面の凸状部材であるか、前記リーダーの長手方向に延びる凹状溝であることを特徴とする請求項1記載の伸縮施工リーダー。
  3. 前記係合ガイド部は、前記先端結合部の先端に付設される滑車を備えたトップシーブであることを特徴とする請求項1記載の伸縮施工リーダー。
  4. 前記単位リンク部材は、互いの内側の開口部を突き合わせると短尺の中空管を形成するものであり、前記リーダーは中空管であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の伸縮施工リーダー。
  5. 前記回転体は、該回転体から送り出された前記単位リンク部材連結体の前記非連結面が互いに当接するように配置されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の伸縮施工リーダー。
  6. 前記回転体から送り出された前記単位リンク部材連結体の前記非連結面が互いに当接するように押圧する圧着手段を、更に備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の伸縮施工リーダー。
  7. 前記単位リンク部材は、該連結面を側面とする第1側板と、該第1側板の両端から直角に屈曲する巻き取り又は送り出す方向に平行な側面を有する第2及び第3側板とからなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の伸縮施工リーダー。
  8. 前記単位リンク部材連結体の一方の単位リンク部材の非連結面には、第1係合部が形成され、前記単位リンク部材連結体の他方の単位リンク部材の非連結面には、該第1係合部に係合する第2係合部が形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の伸縮施工リーダー。
  9. 前記回転体には第3係合部が形成され、前記連結面には該第3係合部に嵌合する第4係合部が形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の伸縮施工リーダー。
JP2014126957A 2014-06-20 2014-06-20 伸縮施工リーダー Active JP6410294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126957A JP6410294B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 伸縮施工リーダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126957A JP6410294B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 伸縮施工リーダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006257A true JP2016006257A (ja) 2016-01-14
JP6410294B2 JP6410294B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55224816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126957A Active JP6410294B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 伸縮施工リーダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6410294B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016035146A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社不動テトラ 地中作業装置及びそれを用いた地中作業方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112872U (ja) * 1975-03-10 1976-09-13
JPS62146321A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Tokyu Constr Co Ltd リ−ダ装置
JPS62233597A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 松谷 敬之助 巻取り可能な伸縮構造体
JPH08151887A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Central Kogyo Kk 掘削機
JPH09119495A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Sanin Booruto Seisakusho:Kk 帯体の伸長繰出装置
JP2005177886A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Tokyo Univ Of Science 伸縮機構
US20080129029A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-05 Holte Ardis L Extensible equipment mast
WO2011152265A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 独立行政法人産業技術総合研究所 直動伸縮アーム機構および当該直動伸縮アーム機構を備えたロボットアーム
JP2013119765A (ja) * 2011-12-09 2013-06-17 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 杭打機
JP2015151808A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社不動テトラ 地盤改良用伸縮装置及び地盤改良装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112872U (ja) * 1975-03-10 1976-09-13
JPS62146321A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Tokyu Constr Co Ltd リ−ダ装置
JPS62233597A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 松谷 敬之助 巻取り可能な伸縮構造体
JPH08151887A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Central Kogyo Kk 掘削機
JPH09119495A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Sanin Booruto Seisakusho:Kk 帯体の伸長繰出装置
JP2005177886A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Tokyo Univ Of Science 伸縮機構
US20080129029A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-05 Holte Ardis L Extensible equipment mast
WO2011152265A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 独立行政法人産業技術総合研究所 直動伸縮アーム機構および当該直動伸縮アーム機構を備えたロボットアーム
JP2013119765A (ja) * 2011-12-09 2013-06-17 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 杭打機
JP2015151808A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社不動テトラ 地盤改良用伸縮装置及び地盤改良装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016035146A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社不動テトラ 地中作業装置及びそれを用いた地中作業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6410294B2 (ja) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101342478B1 (ko) 양망기
JP6410294B2 (ja) 伸縮施工リーダー
EP3071506B1 (en) Lift assembly with tapered drums
US9340396B2 (en) Nested lift assemblies
JP2011201695A (ja) エレベータのレールブラケット装置
JP6477017B2 (ja) ブーム伸長用ワイヤ係止構造
KR101206931B1 (ko) 거푸집 판넬 리프트
JP6159299B2 (ja) リフター装置
JP6157301B2 (ja) 昇降装置
JP4762096B2 (ja) 門型クレーン
JP6122707B2 (ja) 噛合チェーン駆動装置及び可動体移動装置
JP7042080B2 (ja) 水平ジブを備えた揚重装置
KR101060623B1 (ko) 블라인드
KR20110041797A (ko) 루프 벤더 및 이를 이용한 루프 벤딩 방법
JP4665193B2 (ja) 伸線方法及びその装置
JP6469382B2 (ja) 横型ブラインド装置のスラット駆動装置
JP2013056742A (ja) 天井クレーン
JP6410295B2 (ja) 強制昇降装置及び地盤改良施工装置
JP4630860B2 (ja) 杭打機
JP6339611B2 (ja) クレーン装置のワイヤロープ絡まり防止構造
ITCO20100012U1 (it) Dispositivo per consentire di sollevare / abbassare ed orientare una veneziana
JP2017179984A (ja) フォーク式駐車装置
JP5132324B2 (ja) 長尺物吊り装置
KR200408707Y1 (ko) 판스프링을 이용한 리프터
JP2021095807A (ja) シャッター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150