JP6159299B2 - リフター装置 - Google Patents

リフター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6159299B2
JP6159299B2 JP2014136597A JP2014136597A JP6159299B2 JP 6159299 B2 JP6159299 B2 JP 6159299B2 JP 2014136597 A JP2014136597 A JP 2014136597A JP 2014136597 A JP2014136597 A JP 2014136597A JP 6159299 B2 JP6159299 B2 JP 6159299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
mounting table
link mechanism
drum
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014136597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016013895A (ja
Inventor
豊吉 山崎
豊吉 山崎
Original Assignee
豊吉 山崎
豊吉 山崎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊吉 山崎, 豊吉 山崎 filed Critical 豊吉 山崎
Priority to JP2014136597A priority Critical patent/JP6159299B2/ja
Publication of JP2016013895A publication Critical patent/JP2016013895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159299B2 publication Critical patent/JP6159299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本発明は、リンク機構を介して載置台が昇降動するように構成したリフターに関するものである。
図6は従来の一般的なリフター装置を示す具体例であり、ベース(イ)の上方には載置台(ロ)が設けられ、ベース(イ)と載置台(ロ)の間にはリンク機構(ハ)、(ハ)が介在している。該リンク機構(ハ)は互いにクロスしたリンク(ニ)、(ホ)を有し、所定の間隔をおいて対向する両リンク機構(ハ)、(ハ)は複数の連結棒(ヘ)、(ヘ)・・・にて繋がっている。
ところで、ベース(イ)と連結棒(ヘ)とは油圧シリンダー(ト)によって連結され、該油圧シリンダー(ト)のピストンロッドが伸びるならば、リンク機構(ハ)、(ハ)が伸長して載置台(ロ)は上昇することが出来る。ただし、このような油圧式リフター装置では、油圧ポンプが必要であると共に、該油圧ポンプを駆動する為のモータも必要となり、製作コストは高く成ってしまう。
図7は、従来のリフター装置を示す他の形態を示す具体例である。前記図6に示すリフター装置と同じく、ベース(イ)の上方には載置台(ロ)が設けられ、ベース(イ)と載置台(ロ)の間にはリンク機構(ハ)、(ハ)が介在している。該リンク機構(ハ)は互いにクロスしたリンク(ニ)、(ホ)を有し、所定の間隔をおいて対向する両リンク機構(ハ)、(ハ)は複数の連結棒(ヘ)、(ヘ)・・・にて繋がっている。
ところで、このリフター装置は油圧シリンダーを備えておらず、載置台(ロ)を上昇するための手段としてチェーン(ト)、(ト)を用いている。
特開2014−34467号に係る「噛合チェーン式昇降装置」は、上記図7に示すリフター装置である。
第1昇降作動ユニット、減速ユニットおよび第2昇降作動ユニットの並設方向で噛合チェーン式昇降装置の寸法をコンパクトにするとともに心出しを容易にし、さらに減速比を変更可能とする噛合チェーン式昇降装置である。
すなわち、駆動モータを有する減速ユニットとこの減速ユニットの動力を伝達して昇降方向へ昇降する一対の噛合チェーンを有する昇降作動ユニットとを備える噛合チェーン式昇降装置であって、昇降作動ユニットが、減速ユニットの両側に二つ並設されているとともに、この二つの昇降作動ユニットが、減速ユニットとギア輪列によってそれぞれ接続されている。
このリフター装置は、油圧ポンプ及び該油圧ポンプは必要でない。載置台(ロ)は対を成す2本の噛合いチェーンによって支える構造であり、ベース上に水平に延びる噛合いチェーンをスプロケットに巻き付けて垂直上方へ押し上げ、該噛合いチェーンの上端と載置台(ロ)は連結している。すなわち、対を成す2本の噛合いチェーンによって載置台(ロ)を支えているが、該載置台(ロ)の高さが高くなると上記噛合いチェーンは座屈現象を発生する。従って、載置台(ロ)の上昇高さは必然的に抑制される。
特開2014−34467号に係る「噛合チェーン式昇降装置」
このように、従来のリフター装置には載置台の昇降手段が油圧式であっても、チェーン式であっても上記のごとき問題がある。本発明が解決しようとする課題はこれら問題点であり、油圧を使用することなく、簡単な構造で載置台の上昇高さを高くすることが可能なリンク機構を備えたリフター装置を提供する。
本発明に係るリフター装置は、ベースと載置台を有し、載置台はベースとの間に介在するリンク機構を介して昇降動することが出来るように構成している。該リンク機構の具体的な構造に関しては限定しないが、リンク機構の伸縮動に伴って載置台は昇降動することが出来る。
すなわち、リンク機構を構成する一方側リンクの先端はベースに固定されると共に、他方側リンクの先端はベースに設けたガイド溝に沿ってスライドする。同じくリンク機構を構成する一方側リンクの先端は載置台に固定されると共に、他方側リンクの先端は載置台に設けたガイド溝に沿ってスライドする。
このような基本的なリフター装置の構造は従来のリンク機構を備えたリフター装置と共通している。
ところで、本発明のリフター装置は、載置台を昇降動する為の手段としてチェーン等の巻掛け帯体を用い、該巻掛け帯体の先端は載置台に固定され、リンク機構の伸縮動に伴って移動することが出来る箇所に取付けたスプロケットやホイールに巻き掛け、そして、ベースに取着しているドラムに巻掛け帯体の他端を巻き付けている。
ここで、リンク機構に取付けたスプロケットなどに巻掛け帯体を巻き付ける該スプロケットなどの個数は限定せず、また、リンク機構に装着する巻掛け帯体の形態は自由とする。
上記ドラムはベースに取着した減速機付きモータによって回転駆動し、このドラムに巻掛け帯体が巻き付くことが出来る。そこで、載置台が降下した状態ではベース及び載置台に取付けてスライドするスライダーは先端側に位置し、その為に巻掛け帯体はドラムから巻き戻される。そして、ドラムが回転して巻掛け帯体が巻き付くならば、該巻掛け帯体は引張られてベース及び載置台側のスライダーはスライドしてリンク機構は伸長し、載置台は上昇することが出来る。
本発明に係るリンク式リフター装置は、載置台の昇降手段としてチェーン等の巻掛け帯体を用い、モータにて回転するドラムに巻掛け帯体を巻き付けることで、載置台は上昇する。この場合、該巻掛け帯体には引張り応力が働き、従来のリフター装置のようなチェーンの座屈現象は発生しない。その為に、載置台は高く上昇することが可能であり、上昇した載置台は安定することが出来る。
また、巻掛け帯体としては従来から色々な分野で多用されているリーフチェーンやベルトを用いることが出来、特別に製作した部材は必要でなく、その為に、製作コストは安くなる。
本発明に係るリフター装置の外観を示す実施例。 リフター装置を構成するリンク機構に装着されるチェーンの巻掛け形態。 チェーンを巻き付けるドラムの具体例。 リフター装置を構成する他のリンク機構に装着されるチェーンの巻掛け形態。 リンク機構に装着するチェーンの巻掛け形態を示す他の具体例。 油圧式リフター装置。 チェーン式リフター装置。
図1は本発明に係るリフター装置を示す実施例であり、同図の1はベース、2は載置台、3はリンク機構をそれぞれ表している。該リンク機構3はリンク4a,5a,4b,5bから成り、リンク4aとリンク5aは軸6aにて連結してX状をなし、リンク4bとリンク5bは軸6bにて連結してX状を成している。そして、リンク5aの一方側先端は載置台2と軸7にて連結して固定軸となり、リンク4aの一方側先端にはスライダー8を取付け、該スライダー8は載置台2に形成したガイド溝9に遊嵌している。
リンク4bの一方側先端は軸10を介してベース1と連結して固定軸と成り、リンク5bの一方側先端にはスライダー11を取付け、該スライダー11はベース1に形成したガイド溝12に遊嵌している。そして、リンク4aとリンク5bは軸13によって連結し、リンク5aとリンク4bは軸14を介して連結している。このように構成したリンク機構3は伸縮することで載置台2は昇降動することが出来る。ここで、上記軸13は、リンク機構3が伸縮しても軸7及び軸10と同じ縦方向線上に位置する。
本発明のリフター装置は該リンク機構3,3が所定の間隔をおいて対を成して取付けられ、両リンク機構3,3によって載置台2が常に水平に保持される。ところで、リンク機構3が伸縮する場合、軸7は載置台2に固定されると共に軸10はベース1に固定されていることで、リンク4aの先端スライダー8及びリンク5bの先端スライダー11がガイド溝9、12に沿って移動することが出来る。
そこで、載置台2が降下している場合には、スライダー8,11はガイド溝9,12の右端ヘ移動し、載置台2が上昇している場合には、スライダー8,11はガイド溝9,12の左端ヘ移動する。
ところで、ベース1にはドラム15が配置され、このドラム15にチェーン16が巻き付き、又は巻き戻しされることで載置台2は昇降動することが出来る。
図2は載置台2の昇降位置に伴うチェーン16の動きを表している。該チェーン16はリンク機構3に装着され、その先端17が載置台2に固定され、そして中間はスプロケット18a,18b,18c,18d,18eに巻き掛けられ、またスプロケット19に巻き掛けられ、さらにドラム15に巻き付いている。ここで、スプロケット18aは上記スライダー8と同軸を成しており、スプロケット18bは軸6aと同軸を成し、スプロケット18cは軸14と同軸を成し、スプロケット18dは軸6bと同軸を成し、スプロケット18eはスライダー11と同軸を成して軸支されている。
そして、スプロケット19はベース1に取付けられ、ドラム15は減速機付きモータ20にて回転駆動することが出来る。図1に示すリフター装置では、ドラム15,15・・・が4か所に配置され、夫々の位置に設けたスプロケットに4本のチェーン16,16・・・が巻き掛けられて各ドラム15,15・・・に巻付くことが出来る。
図2(a)は載置台2が降下した場合、図2(b)は載置台2が上昇した場合のチェーン16の巻き掛け状態を表している。該載置台2が上昇する場合に、チェーン16はドラム15に巻付き、逆に載置台2が降下する場合には該ドラム15からチェーン16は巻き戻される。
図3はチェーン16が巻き付くドラム15を示している。該ドラム15は軸21に取着され、巻付き軸部22とその両側に外径を大きくしたツバ23,23を有している。上記巻付け軸部22の外周にはチェーン16の先端を連結する為に段差24を形成し、該段差24の部位に設けた止めピン25によって該チェーン16が繋がれ、ドラム15が矢印方向に回転するならば該チェーン16は巻付き軸部22に巻付くことが出来る。
ここで、巻付き軸部22に巻付くチェーン16は両側のツバ23,23によって拘束され、巻付いたチェーン16の上に重なり合って巻付くことが出来る。
図1に示すように、該リフター装置には4本のチェーン16,16・・・が使用され、減速機付きモータ20によって上記各ドラム15,15・・・は同期して回転し、その為に、ドラム15,15・・・にチェーン16,16・・・が巻き付くことで均等な張力が作用する。
図2(a)は載置台2が降下している場合であり、この状態から減速機付きモータ20にてドラム15,15・・・が回転するならば、各チェーン16,16・・・はドラム15,15・・・の巻付き軸部22,22・・・に巻付き、その結果、スプロケット18a,18eが移動し、ベース1のガイド溝12に遊嵌しているスライダー11はスライドし、また載置台2のガイド溝9に遊嵌しているスライダー8もスライドして固定軸10,7の側へ近づく。
そして、リンク機構3を構成している為に、軸14に取着しているスプロケット18c、軸6aに取着しているスプロケット18b、軸6bに取着しているスプロケット18dも同時に移動し、リンク機構3は図2(b)に示すように伸長し、載置台2は上昇する。
減速機付きモータ20によってドラム15が回転して載置台2を上昇する場合、載置台2が図2(a)に示す下死点の位置では該チェーン16には大きな張力が働く。そして、載置台2が上昇して高くなるにしたがって該チェーン16に働く張力は次第に小さく成る。すなわち、下死点の位置では各リンク4a,4b,5a,5bが倒れている為に、チェーン16を大きな張力で引っ張らなくては載置台2を上方へ押し上げることが出来ない。
ところで、減速機付きモータ20に作用する負荷トルクは、最初は巻付き軸部22に巻付くチェーン16の巻付き半径が小さいことから、その分は緩和される。ドラム15が一回転するとチェーン16の巻付き半径は大きく成るが、載置台2が上昇することで該チェーン16に作用する張力が小さく成る為に、減速機付きモータ20の負荷が大きく成ることはない。そして、載置台2が所定の高さにて停止するならば、クラッチが働いでドラム15,15・・・の回転は阻止される。
勿論、所定の位置へ上昇した載置台2が勝手に降下しないように特別な安全装置を取付けることも出来る。
図4はX状のリンク機構3を有すリフター装置に装着したチェーン16の動作を示している。図4(a)は載置台2が降下している場合、図4(b)は載置台2が上昇している場合を表している。基本的な構造並びに動作に関しては前記図2に示したリフター装置と同じであり、減速機付きモータ20によってドラム15が回転することで、チェーン16が該ドラム15の巻付き軸部22に巻き付いて載置台2は上昇する。
ここで、リフター装置のリンク機構3に装着するチェーン16に関しては特に限定しないが、一般にはリーフチェーンと称するタイプのチェーンが適している。すなわち、リーフチェーンとは一般的なフォークリフトに使用しているチェーンであって、1ピッチが複数枚のリンクプレートを配列した構造で、各ピッチのリンクプレートをピンによって繋いで構成している。従って、リーフチェーンはドラム15の巻付き軸部22に位置ズレすることなく巻付き易い。
勿論、本発明では上記チェーン16に限定せず、巻掛け帯体の別形態としてベルトを使用する場合もあり、屈曲又は湾曲可能な帯状の部材であればよい。ベルトの場合には上記スプロケットの代わりに、プーリが使われ、該ベルトはプーリに巻き付いてリンク機構3を伸縮することが出来る。
また、巻付き軸部22に巻付く部分のみをリーフチェーンとし、その他の部分を動力伝達用のローラチェーンとすることも可能である。
ところで、リンク機構3に巻付けるチェーン16の巻付け形態は限定せず、該チェーン16がドラム15に巻付くことでチェーン16が引張られてリンク機構3が伸長することが出来るのであればよい。
図5(a)、(b)はリフター装置の概略図を示す他の実施例であり、前記図2のリフター装置におけるチェーン巻き掛け形態とは異なっている。
図5(a)の場合、移動側のスライダー8,11に取着したスプロケット18a,18e、軸13に取付けたスプロケット26cにチェーン16を巻き掛け、そして該チェーン16をドラム15に巻付ける構造としている。該チェーン16がドラム15に巻き付いて引張られるならば、スプロケット18a,18eが固定軸側へ移動することが出来、その結果、リンク機構3は伸長して載置台2は上昇する。
図5(b)の場合、固定側の軸7,10に取付けたスプロケット26a,26b、そして軸14,6bに取付けたスプロケット18c,18dにチェーン16を巻き掛け、さらにスプロケット18a,18eにチェーン16を巻き掛け、チェーン16をドラム15に巻付ける構造としている。該チェーン16がドラム15に巻き付いて引張られるならば、スプロケット18a,18e,18cが固定軸側へ移動することが出来、その結果、リンク機構3は伸長して載置台2は上昇する。
本発明ではチェーン16の巻き掛け形態は特に限定しないが、主として移動する側のスプロケット18に巻掛ける方がドラムへのチェーン16の巻付け長さは長くなり、その結果、モータに作用する負荷は小さくて済む。
1 ベース
2 載置台
3 リンク機構
4 リンク
5 リンク
6 軸
7 軸
8 スライダー
9 ガイド溝
10 軸
11 スライダー
12 ガイド溝
13 軸
14 軸
15 ドラム
16 チェーン
17 先端
18 スプロケット
19 スプロケット
20 減速機付きモータ
21 軸
22 巻付き軸部
23 ツバ
24 段差
25 止めピン
26 スプロケット






















Claims (2)

  1. リンク機構を備え、該リンク機構の伸縮動に伴って載置台が昇降動することが出来るリフター装置において、チェーンなどの巻き掛け帯体の先端を載置台に固定し、他端を減速機付きモータにて回転するドラムの巻付き軸部に固定し、そして巻き掛け帯体の中間部を上記リンク機構を構成する可動側軸の少なくとも一か所に取付けたスプロケットやホイールに巻き掛け、ドラムを回転することで該ドラムの巻付け軸部に巻掛け帯体を巻付けることでリンク機構を伸長すると共に載置台が上昇するように構成し、上記ドラムは巻付け軸部の両側に外径を大きくしたツバを設け、巻付け軸部の外周には巻き掛け帯体の先端を連結する為の段差を形成して繋ぎ、該巻付け軸部に巻付く巻き掛け帯体は上記両ツバによって拘束されることを特徴とするリフター装置。
  2. 上記巻掛け帯体としてリーフチェーン又はベルトを用いた請求項1記載のリフター装置。






JP2014136597A 2014-07-02 2014-07-02 リフター装置 Active JP6159299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136597A JP6159299B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 リフター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136597A JP6159299B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 リフター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016013895A JP2016013895A (ja) 2016-01-28
JP6159299B2 true JP6159299B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=55230440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136597A Active JP6159299B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 リフター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6159299B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109050957A (zh) * 2018-06-08 2018-12-21 宣城艾驰安信息科技有限公司 一种可升降的直升机助降平台
CN109205326B (zh) * 2018-07-27 2024-01-16 朱建民 码垛机器人及其工作方法
JP7415113B2 (ja) 2020-02-13 2024-01-17 ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 シザーリフト

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183598A (ja) * 1982-04-15 1983-10-26 富士変速機株式会社 テ−ブルリフト装置
US5395209A (en) * 1992-04-17 1995-03-07 Busse Bros. Inc. Palletizer
JP2001019373A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Ace Setsubi:Kk 電動リフト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016013895A (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159299B2 (ja) リフター装置
JP4723538B2 (ja) 噛合チェーン式昇降装置
CN104088965B (zh) 一种直线伸缩装置
US3836011A (en) Extensible boom
JP2017128445A (ja) 引張ストランドを有するウインチ
EP2915768A1 (en) Portal crane
CN206156480U (zh) 一种用于自动抹灰机的链条自动收放装置
JP2017057047A (ja) 押上げ補助機構を備えたリフター装置
CN204474213U (zh) 一种双绳系同步卷扬系统
CN110745720A (zh) 一种伸缩吊臂及起重机
CN206427968U (zh) 一种改进型自组式螺旋升降装置
CN202226589U (zh) 一种起重机及其起升机构
TWI488798B (zh) 頂車機傳動機構及包含該頂車機傳動機構之頂車機
CN205419680U (zh) 一种堆垛机及其曳引升降装置
CN103407921A (zh) 一种起重机起升机构
CN106429919B (zh) 一种传动机构
CN105525852A (zh) 一种百叶窗用升降机构
CN204661196U (zh) 一种起重设备
CN105197826A (zh) 起重机及提升系统
CN103663194B (zh) 伸缩臂和工程机械
ITPD20070233A1 (it) Stativo telescopico a colonna, particolarmente per il supporto di impianti di illuminazione od acustici
JPH08218350A (ja) ゲート開閉装置
JP6348014B2 (ja) 掘削機
CN205087835U (zh) 起重机及提升系统
CN110393418B (zh) 用于无外露拉绳式窗帘的三轮式卷绳器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250