JP2016006166A - 赤色発光蛍光体及びこれを用いた発光装置 - Google Patents

赤色発光蛍光体及びこれを用いた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016006166A
JP2016006166A JP2015096952A JP2015096952A JP2016006166A JP 2016006166 A JP2016006166 A JP 2016006166A JP 2015096952 A JP2015096952 A JP 2015096952A JP 2015096952 A JP2015096952 A JP 2015096952A JP 2016006166 A JP2016006166 A JP 2016006166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
light emitting
emitting device
red light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015096952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6156440B2 (ja
Inventor
昌治 細川
Shoji Hosokawa
昌治 細川
昌章 坂本
Masaaki Sakamoto
昌章 坂本
吉田 智一
Tomokazu Yoshida
智一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2015096952A priority Critical patent/JP6156440B2/ja
Priority to US14/724,118 priority patent/US9653658B2/en
Publication of JP2016006166A publication Critical patent/JP2016006166A/ja
Priority to US15/485,377 priority patent/US10199547B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6156440B2 publication Critical patent/JP6156440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/66Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing germanium, tin or lead
    • C09K11/664Halogenides
    • C09K11/665Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7707Germanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7729Chalcogenides
    • C09K11/7731Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】近紫外から可視領域の光により効率よく励起させる。【解決手段】下記一般式(I)で表される組成を有する蛍光体。(x−a)MgO・(a/2)Sc2O3・yMgF2・cCaF2・(1−b)GeO2・(b/2)Mt2O3:zMn4+(I)(ただし、一般式(I)中x、y、z、a、b、cについて、2.0≦x≦4.0、0<y<1.5、0<z<0.05、0≦a<0.5、0<b<0.5、0≦c<1.5、y+c<1.5である。また一般式(I)中のMtは、Al、Ga、Inから選択された少なくとも1種である。)【選択図】図1

Description

本発明は、近紫外から可視領域の光励起により、高効率な赤色発光を示す蛍光体、及びこれを用いた発光装置に関する。
発光ダイオードは、窒化ガリウム(GaN)のような半導体を材料として用いた半導体発光素子である。この半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせて白色や電球色、橙色等に発光する発光装置が種々開発されている。これらの白色等に発光する発光装置は、光の混色の原理によって得られる。白色光を放出する方式としては、例えば、紫外線を発光する発光素子と、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のそれぞれに発光する3種の蛍光体とを用いる方式と、青色を発光する発光素子及び黄色等を発光する蛍光体を用いる方式とがよく知られている。白色光を放出する方式の発光装置は、一般照明、車載照明、ディスプレイ、液晶ディスプレイ用バックライト等の幅広い分野で求められている。このうち、ディスプレイ用途に用いる蛍光体としては、色度座標上の広範囲の色を再現するために、発光効率と共に色純度が良いことも求められている。特にディスプレイ用途に用いる蛍光体は、カラーフィルタとの組合せの相性が求められ、発光ピークの半値幅の狭い蛍光体が求められている。
青色域に励起帯を有し、発光ピークの半値幅の狭い赤色発光蛍光体として、例えばK2SiF6:Mn4+、K2TiF6:Mn4+、K2SnF6:Mn4+、Na2TiF6:Mn4+、Na2ZrF6:Mn4+、K2Si0.5Ge0.56:Mn4+等の組成を有するフッ化物蛍光体が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような赤色発光蛍光体と共に、あるいは単独で、同様の目的で用いられる赤色発光蛍光体として、例えば3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn4+の組成式で表される蛍光体(例えば、非特許文献1参照、以下「MGF蛍光体」と呼ぶことがある。)が候補の一つとして考えられる。
このMGF蛍光体は、水銀ランプ用の赤色発光蛍光体として知られているが、波長350〜500nmの近紫外から可視光を発光領域とする発光ダイオードを励起光源としても発光する。また、このMGF蛍光体は、常圧大気下1200℃付近の焼成で作製できるので、比較的製造し易いという利点がある。
さらに近年、MGF蛍光体の組成中のMgF2を他のフッ化物であるAF2(Aは、Ca、Sr、Ba又はZnから選択された少なくとも1種)に置換した赤色発光蛍光体が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この蛍光体は、発光効率が従来のMGF蛍光体に比べ最大で150%の発光効率になることが知られている。
特表2009−528429号公報 特開2008−202044号公報
「蛍光体ハンドブック」蛍光体同学会編、オーム社刊(1987)
一方で、このようなMGF蛍光体を液晶用バックライト等に用いる場合は、蛍光体の残光特性が重要であり、特に残光時間が短いことが求められる。例えば液晶ディスプレイのローカルディミングを行う場合には、応答速度の高速化が求められるところ、蛍光体の残光時間が長くなると、画面の書き換えが遅れることが懸念される。しかしながら、MGF蛍光体は残光特性が他の蛍光体よりも比較的残光時間が長い蛍光体であった。
一方で従来のMGF蛍光体は、主に254nm付近の波長の光で効率よく励起するとされている。しかしながら、近年の水銀フリー化等の要求から、紫外光の励起光源として水銀灯等から発光ダイオードへの置き換えが求められているところ、このようなMGF蛍光体を、より長い波長である近紫外から可視光を発光領域とする発光ダイオードを励起光源とした際にも効率よく発光させることが求められている。さらに上述の通り、残光時間も短いことが求められる。
本発明は、従来のこのような問題点に鑑み、なされたものである。本発明の主な目的は、従来のMGF蛍光体の基本的な特性を維持しつつ、近紫外から可視領域の光で励起しても高効率に発光し、更に残光特性を短くした赤色発光蛍光体及びこれを用いた発光装置を提供することにある。
以上の目的を達成するために本発明の一形態に係る赤色発光蛍光体は、下記一般式(I)で示される組成を有する。
(x−a)MgO・(a/2)Sc23・yMgF2・cCaF2・(1−b)GeO2・(b/2)Mt23:zMn4+ (I)
(ただし、一般式(I)中x、y、z、a、b、cについて、2.0≦x≦4.0、0<y<1.5、0<z<0.05、0≦a<0.5、0<b<0.5、0≦c<1.5、y+c<1.5であり、また式中MtはAl、Ga、Inから選択された少なくとも1種である。)
本発明の一形態に係る赤色発光蛍光体は、近紫外から可視領域の光により励起させて、従来よりも残光時間を短くすることができる。
図1は、本発明の実施例7に係る赤色発光蛍光体と比較例1及び参考例の蛍光体の発光スペクトルを示すグラフである。 図2は、本発明の実施例3、7に係る赤色発光蛍光体と比較例1の蛍光体の反射スペクトルを示すグラフである。 図3は、本発明の実施例3、7に係る赤色発光蛍光体と比較例1の蛍光体の励起スペクトルを示すグラフである。 図4は、本発明の実施の形態に係る発光装置の一例を示す概略断面図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る発光装置の一例を示す概略平面図である。 図6は、本発明の実施例8、13に係る赤色発光蛍光体と比較例1の蛍光体の残光特性を示すグラフである。 図7は、本発明の実施例及び比較例に係る赤色発光蛍光体を用いた発光装置の発光スペクトルである。 図8は、本発明の実施例及び比較例に係る赤色発光蛍光体を用いた発光装置の発光スペクトルである。
本発明を実施するための最良の形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための赤色発光蛍光体及びこれを用いた発光装置を例示するものであって、本発明は、赤色発光蛍光体及びこれを用いた発光装置を以下に限定するものではない。
なお、色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。具体的には、380nm〜410nmが紫色、410nm〜455nmが青紫色、455nm〜485nmが青色、485nm〜495nmが青緑色、495nm〜548nmが緑色、548nm〜573nmが黄緑色、573nm〜584nmが黄色、584nm〜610nmが黄赤色、610nm〜780nmが赤色である。
本発明者らは、MGF蛍光体について近紫外から可視領域、好ましくは波長350nm〜500nmの光で励起して高効率に発光させ、残光時間を短くするため、検討した結果、MGF蛍光体の構成元素の組成比を変えることや、また他の元素を置換することにより目的を達成することができることを見出し、本発明をなすに至った。
上述した特許文献2に記載の発明は、3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn4+の組成式で表されるMGF蛍光体の組成中のMgF2を、他のフッ化物であるAF2(Aは、Ca、Sr、Ba又はZnから選択された少なくとも1種である。)に置換した蛍光体である。これにより、従来のMGF蛍光体と比較して発光効率が最大で150%向上するとされている。
一方、本発明の実施の形態に係る赤色発光蛍光体は、MGF蛍光体組成のMgOのMg元素の一部をLi、Na、K、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W等の他の元素に置換したり、あるいはGeO2中のGe元素の一部をB、Al、Ga、In等の他の元素に置換したりすることにより発光効率が向上することが本発明者らにより見出された。さらにMgとGeの両元素を他の元素に置換することにより、600〜670nmの波長領域の光の発光強度が従来のMGF蛍光体の200%を超えることが見出された。
<蛍光体>
以下、本形態に係る赤色発光蛍光体について詳細に説明する。本形態に係る赤色発光蛍光体は、下記一般式(I)で示される組成を有する。
(x−a)MgO・(a/2)Sc23・yMgF2・cCaF2・(1−b)GeO2・(b/2)Mt23:zMn4+ (I)
ただし、上記一般式(I)中x、y、z、a、b、cについて、2.0≦x≦4.0、0<y<1.5、0<z<0.05、0≦a<0.5、0<b<0.5、0≦c<1.5、y+c<1.5である。また、上記一般式(I)中のMtはAl、Ga、Inから選択された少なくとも1種である。上記一般式(I)において、0.05≦b<0.5とすることで、残光時間を短くすることができる。さらに0.05≦a≦0.3、0.05≦b<0.3とすることで、残光時間を短くすることに加えて、発光強度も向上させることができる。
本形態に係る赤色蛍光体の残光時間として、発光強度が基準時の発光強度の1/10となる残光時間が、6.5ms以下であることが好ましい。あるいは、発光強度が基準時の発光強度の1/100となる残光時間が、13.5ms以下であることが好ましい。
図1は、比較例1として示す従来の3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:0.15Mn4+蛍光体と、参考例として示すCaAlSiN3:Eu2+蛍光体と、本形態に係る赤色発光蛍光体の実施例(後述する実施例7)として示す3.4MgO・0.05Sc23・0.5MgF2・0.885GeO2・0.05Ga23:0.015Mn4+の組成を有する蛍光体の発光スペクトルを対比して示す図である。なお、点線が参考例を、破線が比較例1を、実線が実施例7を示す。
図2は、本形態に係る赤色発光蛍光体の実施例(後述する実施例3、7)と、上記比較例1に係る蛍光体の反射スペクトルを示す図である。図3は、本形態に係る赤色発光蛍光体の実施例(後述する実施例3、7)と、上記比較例1に係る蛍光体の励起スペクトルを示す図である。なお、図2および図3において、破線が比較例1を示し、太実線が実施例3、細実線が実施例7を、それぞれ示している。
本形態に係る赤色発光蛍光体は、図3に示されるように、波長350〜500nmの近紫外から可視領域の光により励起されて、図1に示されるように、600〜670nmの波長領域に発光スペクトルのピークを有する光を発する。また、本形態の赤色発光蛍光体は、図1に実線で描かれているように、同じく図1に点線で描かれている参考例として示すCaAlSiN3:Eu2+蛍光体よりも発光スペクトルの半値幅が狭い光を発光する。このように本形態の赤色発光蛍光体は、参考例として示すCaAlSiN3:Eu2+蛍光体よりも発光スペクトルの半値幅が狭いので、カラーフィルタとの組合せの相性が求められる、液晶ディスプレイのバックライト用途の発光装置に用いる赤色発光蛍光体として適している。
上述したように、従来のMGF蛍光体は、近紫外光や青色光よりも254nm付近の水銀ランプの輝線で効率よく発光する蛍光体であった。
しかしながら、本形態に係る赤色発光蛍光体は、図3に示されるように、従来のMGF蛍光体の組成中のMgOやMgF2の組成比を変化させたり、MgやGeの一部を他の元素で置換したりすることにより、254nm付近での励起による発光強度が下がる一方で、近紫外光や青色光励起での発光強度が大きくなる。
組成が上記一般式(I)で示される赤色発光蛍光体は、組成が3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:0.15Mn4+の組成式で表される従来のMGF蛍光体について、その構成元素の組成比を変えたり、MgやGeの成分元素の一部を他の元素で置換したり、CaF2をその組成中に含む蛍光体である。
この蛍光体について、Geを置換する元素はAl、Ga、Inから選択された少なくとも1種である。これらのうち、Geを置換する元素としてAl、Gaが好ましく、Gaがより好ましい。
本形態の赤色発光蛍光体は、蛍光体の粒径が5μm〜30μmであることが好ましい。また、本形態の赤色発光蛍光体は、蛍光体の50重量%以上が結晶相を有していることが好ましい。
<発光装置>
本発明の実施の形態に係る発光装置は、380nm〜485nmの波長範囲の光を発する励起光源と、赤色発光蛍光体とを含む。発光装置は、必要に応じて、その他の構成部材を更に含んでいてもよい。発光装置は、特に制限されず、従来公知の発光装置から適宜選択することができる。発光装置は、例えばディスプレイやレーダ等の表示装置、液晶表示装置用光源が挙げられる。
(励起光源)
蛍光体の励起光源としては、可視光の短波長領域である380nm〜485nmの波長範囲の光を発するものを使用する。励起光源として好ましくは400nm〜470nmの波長範囲、より好ましくは410nm〜460nmの波長範囲に発光ピーク波長を有するものである。これにより、赤色発光蛍光体を効率よく励起し、励起光源の可視光成分をも有効活用することができる。また当該波長範囲の励起光源を用いることにより、発光強度が高い発光装置を提供することができる。
励起光源には半導体発光素子(以下、単に「発光素子」ともいう。)を用いることが好ましい。励起光源として半導体発光素子を用いることによって、高効率でリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。発光素子は、可視光の短波長領域の光を発するものを使用することができる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、窒化物系半導体(InXAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を材料として用いることができる。
(蛍光体)
本形態の発光装置に含まれる蛍光体のうち、赤色発光蛍光体の詳細については既述の通りである。本形態の発光装置に含まれる蛍光体は、例えば、励起光源を覆う封止樹脂に含有されることで発光装置を構成することができる。励起光源が蛍光体を含有する封止樹脂で覆われた発光装置では、励起光源から出射された光の一部が蛍光体に吸収されて、赤色光として放射される。380nm〜485nmの波長範囲の光を発する励起光源を用いることで、放射される光をより有効に利用することができる。よって発光装置から出射される光の損失を少なくすることができ、高効率の発光装置を提供することができる。
発光装置に含まれる蛍光体の含有量は特に制限されず、励起光源等に応じて適宜選択することができる。
(他の蛍光体)
発光装置は、本形態に係る赤色発光蛍光体を含む第一蛍光体とは異なるピーク波長を有する蛍光を発する第二蛍光体を、他の蛍光体として更に含むことが好ましい。他の蛍光体は、励起光源からの光を吸収し、異なる波長の光に波長変換するものであればよい。他の蛍光体は、例えば、本形態に係る赤色発光蛍光体と同様に封止樹脂に含有させて発光装置を構成することができる。
他の蛍光体としては例えば、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に付活される窒化物系蛍光体、酸窒化物系蛍光体、サイアロン系蛍光体;Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に付活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩、アルカリ土類硫化物、アルカリ土類チオガレート、アルカリ土類窒化ケイ素、ゲルマン酸塩;Ce等のランタノイド系元素で主に付活される希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩;及びEu等のランタノイド系元素で主に付活される有機及び有機錯体等からなる群より選ばれる少なくとも1種以上であることが好ましい。
他の蛍光体として具体的には例えば、(Ca,Sr,Ba)2SiO4:Eu、(Y,Gd)3(Ga,Al)512:Ce、Si6-wAlww8-w:Eu(0<w≦4.2)(β−sialon)、SrGa24:Eu、K2(Si,Ge,Ti)F6:Mn4+、(Ca,Sr,Ba)2Si58:Eu、(Ca,Sr)AlSiN3:Eu、Lu3Al512:Ce、(Ca,Sr,Ba)8MgSi416Cl2:Eu、(Ba,Sr,Ca)3MgSi28:Eu、BaMgAl1017:Eu、(Ca,Sr)5(PO43(F,Cl,Br):Eu等が挙げられる。
他の蛍光体を含むことにより、種々の色調の発光装置を提供することができる。発光装置が他の蛍光体の更に含む場合、その含有量は特に制限されず、所望の発光特性が得られるように適宜調整すればよい。
発光装置が他の蛍光体を更に含む場合、緑色蛍光体を含むことが好ましく、380nm〜485nmの波長範囲の光を吸収し。495nm〜573nmの波長範囲の光を発する緑色蛍光体を含むことがより好ましい。発光装置が緑色蛍光体を含むことで、液晶表示装置に、より好適に適用することができる。
発光装置の形式は特に制限されず、通常用いられる形式から適宜選択することができる。発光装置の形式としては、砲弾型、表面実装型等を挙げることができる。一般に砲弾型とは、外面を構成する樹脂の形状を砲弾型に形成したものを指す。また表面実装型とは、凹状の収納部内に励起光源としての発光素子及び樹脂を充填して形成されたものを示す。更に発光装置の形式としては、平板状の実装基板上に励起光源としての発光素子を実装し、その発光素子を覆うように、蛍光体を含有した封止樹脂をレンズ状等に形成した発光装置等も挙げられる。
以下、本発明の実施の形態に係る発光装置の一例を図面に基づいて説明する。図4は、本形態に係る発光装置の一例を示す概略断面図である。図5は、本形態に係る発光装置の一例を示す概略平面図である。この発光装置は、表面実装型発光装置の一例である。
発光装置100は、可視光の短波長側(例えば380nm〜485nm)の光を発する窒化ガリウム系化合物半導体の発光素子10と、発光素子10を載置する成形体40と、を有する。成形体40は第一のリード20と第二のリード30とを有しており、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂により一体成形されている。成形体40は底面と側面を持つ凹部を形成しており、凹部の底面に発光素子10が載置されている。発光素子10は一対の正負の電極を有しており、その一対の正負の電極は第一のリード20及び第二のリード30とワイヤ60を介して電気的に接続されている。発光素子10は封止部材50により封止されている。封止部材50はエポキシ樹脂やシリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。封止部材50は発光素子10からの光を波長変換する赤色発光蛍光体70を含有している。
以下、本発明に係る実施例について詳述する。なお、本発明は以下に示す実施例のみに限定されないことは言うまでもない。
<比較例1〜2、実施例1〜8>
まず、原料としてMgO、MgF2、Sc23、GeO2、Ga23、MnCO3を秤量する。これらの原料を混合した後、この混合した原料をるつぼに充填する。その後、大気中において1000〜1300℃で6時間焼成することにより、組成式が以下の表1に示される比較例1〜2、実施例1〜8の蛍光体を得た。
比較例1の蛍光体は、上述した非特許文献1に記載された水銀ランプ用のMGF蛍光体であり、組成式が3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:0.015Mn4+で表される蛍光体である。
Figure 2016006166
<粉体特性の測定>
上記の比較例1〜2、実施例1〜8について、その粉体発光強度を分光蛍光光度計:F−4500(株式会社日立ハイテクノロジーズ製)で励起光の波長を440nmとして測定する。発光強度として、その得られた発光スペクトルのエネルギー値の相対値(相対ENG)を以下の表2に示す。
また蛍光体の残光時間として、まず、分光光度計:F−7000(株式会社日立ハイテクノロジーズ製)で励起光の波長を450nmとし、650nmの発光強度を測定する。すなわち、励起光の蛍光体への照射を遮断した時点を基準時として発光強度の経時変化を測定する。そして、本実施例の蛍光体における残光時間として、励起光遮断時の発光強度を100%とし、発光強度が励起光遮断時の発光強度の1/10となる時間と、1/100となる時間をそれぞれ算出する。その残光時間の結果を表2に合わせて示す。さらに実施例8、13及び比較例1に係る蛍光体の残光特性を示すグラフを図6に示す。この図において、太実線が実施例8、細実線が実施例13、破線が比較例1を、それぞれ示している。
粒径は、F.S.S.S.No.(Fisher Sub Sieve Sizer's No.)における空気透過法で得られる平均粒径を指す。具体的には、気温25℃、湿度70%の環境下において、1cm3分の試料を計り取り、専用の管状容器にパッキングした後、一定圧力の乾燥空気を流し、差圧から比表面積を読み取り、平均粒径に換算した値である。
Figure 2016006166
表2右欄の「相対ENG」は、比較例1の蛍光体のエネルギーを100%として、各実施例の相対的な発光エネルギーを示す。
実施例1〜4は、MGF蛍光体の成分元素のうち、GeO2のGeの一部をGaで置換している。これにより、表2に示されるように、比較例1より発光エネルギーが大きくなっている。また、残光時間はGaの置換により1/10残光が6.5msec以下、1/100が13.5msec以下と小さくなっており、発光強度を大きくするとともに、残光時間を短くすることができることが分かる。また、上記一般式(I)において、0.05≦b<0.5とすることで、さらに残光時間を短くできることが分かる。
実施例5〜8、比較例2は、MGF蛍光体の成分元素のうち、MgOのMgの一部をScで置換すると共に、GeO2のGeの一部をGaで置換している。これにより、表2に示されるように、ScでもGaでも置換していない比較例に対して発光強度が大きくなっていることが分かる。また、Ga単独で置換している実施例1〜4と比較して発光強度が大きくなっていることが分かるが、ScおよびGaの置換量が多い比較例2では発光エネルギーが低下している。また、実施例5〜8の残光時間も実施例1〜4と同様に比較例1よりも短くなっている。さらに、上記一般式(I)において、0.05≦a≦0.3、0.05≦b<0.3とすることで、残光時間を短くするとともに、発光強度も向上することが分かる。
Ga単独で置換するよりも、GaおよびScの二つの元素で置換(共置換)するほうが、より発光効率を向上させることができることが分かる。これは、価数の異なる元素を同時に置換することで電荷補償の効果が得られたためであると考えられる。
図2に示すように、本実施例の赤色発光蛍光体は、他の波長領域の反射率と比べて比較的反射率が低い、380nmから460nmの波長領域の光を良く吸収して発光することが分かる。また、図3に示すように、本実施例の赤色発光蛍光体は、励起スペクトルのピークが含まれる、380nmから460nmの波長領域の光によって、比較的良く励起されて発光することが分かる。本実施例の赤色発光蛍光体は、比較例の蛍光体よりも、反射率が低い波長領域が長波長側にシフトしている。また、励起スペクトルのピークも長波長側にシフトしている。このようなことから考えて、本実施例の赤色発光蛍光体は、比較例1に係るMGF蛍光体よりも、青色の発光をする発光素子を励起光源として用いた発光装置には適している。
また表2に示すように、本実施例の粒径は5μm〜30μmである。このような粒径とすることにより、色むら、色ばらつきが少ない光学特性に優れた発光装置とすることができる。
<比較例3、4、実施例9〜15>
原料、元素の比率を表3に示す内容に変更した以外は実施例と同じ方法で蛍光体を得た。
Figure 2016006166
<粉体特性の測定結果>
上記の比較例3、4と実施例9〜15について、その粉体特性を測定した結果を以下の表4に示す。
Figure 2016006166
実施例9〜12、比較例3は、MGF蛍光体の成分元素のうち、MgOのMgの一部をScで置換すると共に、MGF蛍光体の成分元素のうち、GeO2のGeの一部をGaで置換しており、各実施例の置換量は同じであり、MgF2の量を変更している。MgF2量が多い比較例3では発光エネルギーが低下していることが分かる。実施例9〜12のMgF2量であれば、発光エネルギーを高くしながら、比較例1と比べて残光時間も短くできていることが分かる。
実施例13〜15、比較例4は、実施例13の蛍光体を基準としてMn量を変更している。Mn量の多い比較例4は発光エネルギーが低下していることが分かる。実施例13〜15のMn量は、発光エネルギーを高くしながら、比較例1と比べて残光時間も短くできていることが分かる。
<実施例16〜19>
原料、元素の比率を表5に示す内容に変更した以外は実施例と同じ方法で蛍光体を得た。
Figure 2016006166
<粉体特性測定結果>
上記の実施例16〜19について、その粉体特性を測定した結果を以下の表6に示す。
Figure 2016006166
実施例16は、MGF蛍光体の成分元素であるGeの一部をGaと同じ3価のAlで置換している。実施例16は、比較例1と比べて、発光エネルギーは増加し、更に残光時間もGaで置換した実施例と同じく短くなっていることが分かる。
実施例17〜19は、MGF蛍光体の成分元素に更にCaF2を加えている。CaF2を加えることで、比較例1と比べて、発光エネルギーを更に高めたり、残光時間を短くしたりすることができており、発光特性を改善できたことが分かる。さらに、上記一般式(I)において、0.05≦c≦0.25とすることで、比較例1と比べて、発光強度が大幅に向上することが分かる。
さらに表7は、実施例7、比較例1の蛍光体と、それぞれβサイアロン蛍光体(Si6-zAlzz8-z:Eu(z=0.2))とを組み合わせて発光装置を構成した実施例20、比較例5の特性を評価した結果を示す。ここでは発光素子として、大きさが500μm×290μmであり、発光ピーク波長が445nmである発光素子を用い、実施例7、比較例1の蛍光体と組み合わせて表面実装型の発光装置を試作した。x、yは発光装置の色度、光束比は比較例5を基準とした相対的な光束値を、それぞれ表している。なお、発光装置の光束は、積分式全光束測定装置を用いて測定した。また、図7は、本発明の実施例及び比較例に係る蛍光体を用いた発光装置の発光スペクトルを示す。図7において、実線が実施例20、破線が比較例5を、それぞれ示している。
表7に示されるように実施例20が比較例5よりも光束が大きくなっていることが分かる。また、図7に示されるように、実施例20にかかる発光装置は、発光スペクトル全体の相対発光強度が比較例5よりも大きくなっていることが分かる。さらに、本実施例20に係る実施例7の蛍光体は、上述した表2に示されるように、比較例1の蛍光体よりも残光時間が短くなっている。すなわち、実施例20にかかる発光装置は、液晶ディスプレイ用バックライトに用いる場合に有効である。
Figure 2016006166
さらに表8は、実施例7、比較例1の蛍光体とそれぞれSrGa24:Euを組み合わせて発光装置を構成した実施例21、比較例6の特性を評価した結果を示す。ここでは発光素子として、大きさが500μm×290μmであり、発光ピーク波長が445nmである発光素子を用い、蛍光体と組み合わせて表面実装型の発光装置を試作した。x、yは発光装置の色度、光束比は比較例6を基準とした相対的な光束値を、それぞれ表している。なお、発光装置の光束は、上述の比較例5および実施例20と同様に測定した。図8は、本実施例及び比較例に係る蛍光体を用いた発光装置の発光スペクトルを示す。図8において実線が実施例21を、破線が比較例6を、それぞれ示している。
表8に示されるように実施例21は、比較例6よりも光束が大幅に向上していることが分かる。また、図8に示されるように、実施例21にかかる発光装置は、発光スペクトル全体の相対発光強度が比較例6よりも大きくなっていることが分かる。さらに、本実施例21に係る実施例7の蛍光体は、上述した表2に示されるように、比較例1の蛍光体よりも残光時間が短くなっている。すなわち、実施例21にかかる発光装置は、液晶ディスプレイ用バックライトに用いる場合に有効である。
Figure 2016006166
本発明に係る赤色発光蛍光体は、近紫外から可視領域の光励起により効率よく発光する赤色発光蛍光体を提供することができる。さらに本発明は、紫外光で励起するランプや近紫外や可視光を放射する発光ダイオードと組み合わせて、高効率な赤色発光の発光装置、又は他の蛍光体等と組み合わせて白色系の混色光を含むさまざまな色の発光装置や表示装置として利用することができる。
100…発光装置、10…発光素子、
20…第一のリード、30…第二のリード、40…成形体、50…封止部材、60…ワイヤ、70…赤色発光蛍光体。

Claims (10)

  1. 下記一般式(I)で表される組成を有することを特徴とする赤色発光蛍光体。
    (x−a)MgO・(a/2)Sc23・yMgF2・cCaF2・(1−b)GeO2・(b/2)Mt23:zMn4+ (I)
    (ただし、一般式(I)中x、y、z、a、b、cについて、2.0≦x≦4.0、0<y<1.5、0<z<0.05、0≦a<0.5、0<b<0.5、0≦c<1.5、y+c<1.5である。また一般式(I)中のMtは、Al、Ga、Inから選択された少なくとも1種である。)
  2. 請求項1に記載の赤色発光蛍光体であって、
    発光強度が基準時の発光強度の1/10となる残光時間が、6.5ms以下であることを特徴とする赤色発光蛍光体。
  3. 請求項1に記載の赤色発光蛍光体であって、
    発光強度が基準時の発光強度の1/100となる残光時間が、13.5ms以下であることを特徴とする赤色発光蛍光体。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の赤色発光蛍光体であって、
    前記bについて、0.05≦b<0.5であることを特徴とする赤色発光蛍光体。
  5. 請求項1から3のいずれか一項に記載の赤色発光蛍光体であって、
    前記a、bについて、0.05≦a≦0.3、0.05≦b<0.3であることを特徴とする赤色発光蛍光体。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の赤色発光蛍光体であって、
    前記蛍光体の粒径が5μm〜30μmであることを特徴とする赤色発光蛍光体。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の赤色発光蛍光体であって、
    前記蛍光体の50重量%以上が結晶相を有していることを特徴とする赤色発光蛍光体。
  8. 紫外から青色領域の間の光を発する励起光源と、
    前記励起光源からの光の一部を吸収して、蛍光を発光可能な請求項1から7のいずれか一項に記載の赤色発光蛍光体を含む第一蛍光体と、
    を備えることを特徴とする発光装置。
  9. 請求項8に記載の発光装置であって、さらに
    前記励起光源からの光の少なくとも一部を吸収し、前記第一蛍光体と異なるピーク波長を有する蛍光を発する第二蛍光体を備えることを特徴とする発光装置。
  10. 請求項9に記載の発光装置であって、
    前記第二蛍光体が、(Y,Gd)3(Ga,Al)512:Ce、Si6-wAlww8-w:Eu(0<w≦4.2)、SrGa24:Eu、K2(Si,Ge,Ti)F6:Mn4+から選択された少なくとも一種を含むことを特徴とする発光装置。
JP2015096952A 2014-05-30 2015-05-11 赤色発光蛍光体及びこれを用いた発光装置 Active JP6156440B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096952A JP6156440B2 (ja) 2014-05-30 2015-05-11 赤色発光蛍光体及びこれを用いた発光装置
US14/724,118 US9653658B2 (en) 2014-05-30 2015-05-28 Red phosphor and light emitting device including the same
US15/485,377 US10199547B2 (en) 2014-05-30 2017-04-12 Red phosphor and light emitting device including the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113515 2014-05-30
JP2014113515 2014-05-30
JP2015096952A JP6156440B2 (ja) 2014-05-30 2015-05-11 赤色発光蛍光体及びこれを用いた発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006166A true JP2016006166A (ja) 2016-01-14
JP6156440B2 JP6156440B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=54702781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096952A Active JP6156440B2 (ja) 2014-05-30 2015-05-11 赤色発光蛍光体及びこれを用いた発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9653658B2 (ja)
JP (1) JP6156440B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168795A (ja) * 2016-03-04 2017-09-21 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017216438A (ja) * 2016-05-26 2017-12-07 日亜化学工業株式会社 発光装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6156440B2 (ja) * 2014-05-30 2017-07-05 日亜化学工業株式会社 赤色発光蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP6428089B2 (ja) * 2014-09-24 2018-11-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10106735B2 (en) * 2015-01-28 2018-10-23 Nichia Corporation Red phosphor
JP6384468B2 (ja) * 2015-12-22 2018-09-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10256374B2 (en) * 2016-03-04 2019-04-09 Nichia Corporation Light emitting device
EP3893286B1 (en) 2016-05-26 2023-01-18 Nichia Corporation Light emitting device
JP6940764B2 (ja) * 2017-09-28 2021-09-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN111592885B (zh) * 2019-02-20 2021-07-06 福州大学 一种稀土掺杂氧化钪纳米材料及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2748303A (en) * 1949-11-10 1956-05-29 Westinghouse Electric Corp Color-corrected light source and phosphors therefor
US2851425A (en) * 1956-04-02 1958-09-09 Westinghouse Electric Corp Manganese-activated, magnesium-zinc fluorogermanate phosphor
JP2001026777A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 General Asahi:Kk 赤色蓄光型蛍光体
JP2011006501A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Tokyo Kagaku Kenkyusho:Kk 深赤色蛍光体
CN104212458A (zh) * 2014-08-11 2014-12-17 浙江工业大学 一种具有石榴石结构的红橙光荧光粉及其制备方法
JP2015113431A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 日亜化学工業株式会社 赤色発光蛍光体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3671452A (en) * 1969-05-08 1972-06-20 Tokyo Shibaura Electric Co Germanium and silicon substituted manganese activated magnesium gallate phosphor
JPH10102054A (ja) 1996-09-30 1998-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体
JP4191937B2 (ja) * 2002-02-15 2008-12-03 株式会社日立製作所 白色光源及びそれを用いた画像表示装置
MY149573A (en) * 2002-10-16 2013-09-13 Nichia Corp Oxynitride phosphor and production process thereof, and light-emitting device using oxynitride phosphor
JP5224575B2 (ja) * 2004-02-20 2013-07-03 ジーイー ライティング ソリューションズ エルエルシー 蛍光体変換ledを使用する効率的な光源
US7573072B2 (en) * 2004-03-10 2009-08-11 Lumination Llc Phosphor and blends thereof for use in LEDs
US7077978B2 (en) * 2004-05-14 2006-07-18 General Electric Company Phosphors containing oxides of alkaline-earth and group-IIIB metals and white-light sources incorporating same
US7648649B2 (en) * 2005-02-02 2010-01-19 Lumination Llc Red line emitting phosphors for use in led applications
US7497973B2 (en) 2005-02-02 2009-03-03 Lumination Llc Red line emitting phosphor materials for use in LED applications
WO2007018260A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体及びそれを用いた発光装置
KR100875443B1 (ko) * 2006-03-31 2008-12-23 서울반도체 주식회사 발광 장치
KR100926898B1 (ko) 2007-02-16 2009-11-17 삼성전자주식회사 심적색 형광체 및 이의 제조 방법
US8040041B2 (en) * 2008-01-21 2011-10-18 Nichia Corporation Light emitting apparatus
WO2011033910A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 株式会社東芝 白色発光ランプおよびそれを用いた白色led照明装置
JP5066204B2 (ja) 2010-03-03 2012-11-07 株式会社東芝 蛍光体、および発光装置
US8593062B2 (en) * 2010-04-29 2013-11-26 General Electric Company Color stable phosphors for LED lamps and methods for preparing them
JP6151373B2 (ja) * 2013-11-08 2017-06-21 シャープ株式会社 発光装置、及び照明装置
JP6077144B2 (ja) * 2014-01-28 2017-02-08 シャープ株式会社 発光ダイオード駆動装置及び照明装置
JP6156440B2 (ja) * 2014-05-30 2017-07-05 日亜化学工業株式会社 赤色発光蛍光体及びこれを用いた発光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2748303A (en) * 1949-11-10 1956-05-29 Westinghouse Electric Corp Color-corrected light source and phosphors therefor
US2851425A (en) * 1956-04-02 1958-09-09 Westinghouse Electric Corp Manganese-activated, magnesium-zinc fluorogermanate phosphor
JP2001026777A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 General Asahi:Kk 赤色蓄光型蛍光体
JP2011006501A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Tokyo Kagaku Kenkyusho:Kk 深赤色蛍光体
JP2015113431A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 日亜化学工業株式会社 赤色発光蛍光体
CN104212458A (zh) * 2014-08-11 2014-12-17 浙江工业大学 一种具有石榴石结构的红橙光荧光粉及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168795A (ja) * 2016-03-04 2017-09-21 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017216438A (ja) * 2016-05-26 2017-12-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019114794A (ja) * 2016-05-26 2019-07-11 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9653658B2 (en) 2017-05-16
JP6156440B2 (ja) 2017-07-05
US20150349213A1 (en) 2015-12-03
US10199547B2 (en) 2019-02-05
US20170222099A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156440B2 (ja) 赤色発光蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP6384302B2 (ja) 発光装置
JP5418548B2 (ja) フッ化物蛍光体及びそのフッ化物蛍光体を用いた発光装置
JP5375906B2 (ja) フッ化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
TWI718305B (zh) 發光裝置
JP4873183B2 (ja) 蛍光体及び発光装置
KR100806243B1 (ko) 산질화물 형광체 및 발광 디바이스
JP6406109B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置ならびに蛍光体の製造方法
JP5391946B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法
KR20180067532A (ko) 전체 조명 및 디스플레이 백라이팅에 대한 인광체 변환된 백색 발광 장치 및 광발광 화합물
JP6102763B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法
JP6256541B2 (ja) 発光装置
JP6156114B2 (ja) 赤色発光蛍光体
JP2008095091A (ja) 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
JP6503929B2 (ja) 半導体発光装置
JP5915713B2 (ja) フッ化物蛍光体及びその製造方法並びに発光装置
JP2009161576A (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP5402008B2 (ja) 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びにこれを用いた発光装置
JP6637449B2 (ja) オキシフッ化物蛍光体組成物及びその照明装置
JP5446493B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP5471021B2 (ja) 蛍光体及び蛍光体の製造方法、並びに、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP4948015B2 (ja) アルミン酸系青色蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2018182028A (ja) 発光装置
JP6008017B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP5956643B2 (ja) 黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250