JP2015535643A - アノード活物質スラリー、そのスラリーを用いたアノード及びそれを含む電気化学素子 - Google Patents

アノード活物質スラリー、そのスラリーを用いたアノード及びそれを含む電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015535643A
JP2015535643A JP2015541707A JP2015541707A JP2015535643A JP 2015535643 A JP2015535643 A JP 2015535643A JP 2015541707 A JP2015541707 A JP 2015541707A JP 2015541707 A JP2015541707 A JP 2015541707A JP 2015535643 A JP2015535643 A JP 2015535643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
anode active
anode
material slurry
slurry according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015541707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015535643A5 (ja
JP6165261B2 (ja
Inventor
ヤン,ジ−ヒイェ
キム,ジャン−バエ
リー,ビョウン−バエ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015535643A publication Critical patent/JP2015535643A/ja
Publication of JP2015535643A5 publication Critical patent/JP2015535643A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165261B2 publication Critical patent/JP6165261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、アノード活物質スラリー、そのスラリーを用いたアノード及びそれを含む電気化学素子に関し、より詳しくは、アノード活物質と、スチレンブタジエンゴム及びポリアクリル酸カリウムを含む高分子バインダーと、導電材と、分散媒と、を含むアノード活物質スラリー、そのスラリーを用いたアノード及びそれを含む電気化学素子に関する。本発明の一実施例によれば、電気化学素子のサイクル進行によるリチウムの吸蔵及び放出に起因するアノード活物質の体積膨張を緩和することで、アノード活物質層の耐久性を向上させて電気化学素子の寿命特性を向上させることができ、比較的小さい重量平均分子量のポリアクリル酸カリウムを使用しても剥離力の高いアノード活物質層を形成することができる。また、本発明によるアノード活物質スラリーは固形分の含量が高いため、アノード活物質層の形成時、分散媒を経済的に乾燥することができる。【選択図】 図2

Description

本発明は、アノード活物質スラリー、そのスラリーを用いたアノード及びそれを含む電気化学素子に関し、より詳しくは、リチウムの吸蔵及び放出によるアノード活物質の体積膨張を緩和することで、アノードの耐久性を向上して電気化学素子の寿命特性を向上し、剥離力の高いアノード活物質層を形成することができるアノード活物質スラリー、そのスラリーを用いたアノード及びそれを含む電気化学素子に関する。
本出願は、2013年3月27日出願の韓国特許出願第10−2013−0032930号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
近年、エネルギー貯蔵技術に関する関心が高まりつつある。携帯電話、カムコーダー及びノートブックPC、延いては、電気自動車のエネルギーに至るまで適用分野が広がり、電気化学素子の研究と開発に対する努力が次第に具体化している。
電気化学素子は、このような面から最も注目を浴びている分野であって、その中でも充放電が可能な二次電池の開発は、関心の焦点となっている。最近は、このような電池を開発することにおいて、容量密度及び比エネルギーを向上するために、新しい電極と電池の設計に関する研究開発へ進みつつある。
現在、適用されている二次電池のうち、1990年代初めに開発されたリチウム二次電池は、水溶性電解液を使用するNi−MH、Ni−Cd、硫酸−鉛電池などの在来式電池に比べ、作動電圧が高く、エネルギー密度が遥かに高いという長所から脚光を浴びている。
このような電気化学素子は、一般的に、カソード、アノード及び前記カソードと前記アノードとの間に介されたセパレーターを含む。このとき、前記カソード及び前記アノードは、それぞれの集電体の表面に、電極活物質、高分子バインダー及び分散媒を含む電極活物質スラリーを塗布して乾燥することで、電極活物質層を形成する。
また、前記電極活物質の中でも、アノード活物質は、リチウムの吸蔵及び放出によって体積膨張が発生する。特に、前記アノード活物質として珪素酸化物系活物質を使用する場合、体積膨張がさらに激しくなることがある。
このように、前記アノード活物質の体積膨張によって電気化学素子のサイクルが進行するほど高分子バインダーの接着力が弱くなって導電構造を失いやすくなり、電気化学素子の充放電特性が低下し、結局、電気化学素子の寿命特性が低下するという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電気化学素子のサイクル進行によるリチウムの吸蔵及び放出に起因するアノード活物質の体積膨張を緩和することで、アノード活物質層の耐久性を向上させて電気化学素子の寿命特性を向上させ、延いては、比較的小さい重量平均分子量の高分子バインダーを使用しても剥離力の高いアノード活物質層を形成することができるアノード活物質スラリー、そのスラリーを用いたアノード及びそれを含む電気化学素子を提供することを目的とする。
上記の課題を達成するため、本発明の一側面によれば、アノード活物質と、スチレンブタジエンゴム(styrene butadiene rubber)及びポリアクリル酸カリウム(Potassium Polyacrylate)を含む高分子バインダーと、導電材と、分散媒と、を含むアノード活物質スラリーが提供される。
ここで、前記アノード活物質スラリーは、前記分散媒100重量部を基準として、前記アノード活物質80ないし100重量部、前記高分子バインダー5ないし10重量部及び前記導電材1ないし5重量部を含むことができる。
このとき、前記ポリアクリル酸カリウムは、ポリアクリル酸と水酸化カリウム(KOH)との中和反応によって形成することができる。
そして、前記ポリアクリル酸の重量平均分子量は、400,000ないし800,000であってもよい。
また、前記中和反応によって形成されたポリアクリル酸カリウムを含む水溶液の水素イオン濃度は、pH7ないしpH9であってもよい。
また、前記アノード活物質スラリーは、23℃、0.1ないし1s-1のせん断速度における粘度が7ないし56Pa・sであってもよい。
なお、前記アノード活物質スラリーは、水系バインダーをさらに含むことができる。
ここで、前記水系バインダーは、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレン共重合体、ポリブタジエン、ブチルゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリエピクロロヒドリン、ポリホスファゲン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、エチレンプロピレンジエン共重合体、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、ラテックス、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール及びヒドロキシプロピルセルロースからなる群より選択されるいずれか一種、またはこれらのうち二種以上の混合物を含むことができる。
また、前記アノード活物質の平均直径が1μmないし30μmまたは5μmないし20μmであってもよい。
なお、前記アノード活物質は、リチウム金属、炭素材、金属化合物、金属酸化物、またはこれらの混合物を含むことができる。
ここで、前記金属化合物は、Si、Ge、Sn、Pb、P、Sb、Bi、Al、Ga、In、Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ag、Mg、Sr及びBaからなる群より選択されるいずれか一種、またはこれらのうち二種以上の混合物であってもよい。
また、前記金属酸化物は、珪素酸化物、すず酸化物、チタン酸化物及びリチウムバナジウム系酸化物からなる群より選択されるいずれか一種、またはこれらのうち二種以上の混合物であってもよい。
なお、前記分散媒は、アセトン(acetone)、テトラハイドロフラン(tetra hydrofuran)、メチレンクロライド(methylene chloride)、クロロホルム(chloroform)、ジメチルホルムアミド(dimethylform amide)、N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidone、NMP)、シクロヘキサン(cyclohexane)及び水からなる群より選択されるいずれか一種、またはこれらのうち二種以上の混合物であってもよい。
一方、本発明の他の面によれば、集電体と、前記集電体の一面または両面上に形成されており、前述のアノード活物質スラリーの乾燥段階の結果物からなるアノード活物質層と、を含むアノードが提供される。
ここで、前記乾燥段階は、120℃ないし140℃の温度で行われる第1乾燥段階及び80℃ないし100℃の真空状態で行われる第2乾燥段階を含むことができる。
また、本発明のさらに他の面によれば、カソード、アノード、前記カソードと前記アノードとの間に介されたセパレーター及び非水電解液を含む電気化学素子において、前記アノードは、前述のアノードである電気化学素子が提供される。
ここで、前記電気化学素子は、リチウム二次電池であってもよい。
本発明の一実施例によれば、電気化学素子のサイクル進行によるリチウムの吸蔵及び放出に起因するアノード活物質の体積膨張を緩和することで、アノード活物質層の耐久性を向上させ電気化学素子の寿命特性を向上させることができるという利点がある。
また、比較的小さい重量平均分子量のポリアクリル酸カリウムを使用しても剥離力の高いアノード活物質層を形成することができる。
なお、本発明によるアノード活物質スラリーは、固形分の含量が高いため、アノード活物質層の形成時、分散媒を経済的に乾燥することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
バインダーを含む水溶液のせん断速度による粘度を示したグラフである。 本発明による実施例及び比較例によって製造された電気化学素子の270サイクル期間の容量維持率を比較して示したグラフである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
本発明によるアノード活物質スラリーは、アノード活物質と、スチレンブタジエンゴム(styrene butadiene rubber)及びポリアクリル酸カリウム(Potassium Polyacrylate)を含む高分子バインダーと、導電材と、分散媒と、を含む。ここで、前記分散媒は、前記アノード活物質を分散させ、前記ポリアクリレートを溶解することができる。
電気化学素子のアノードに適用して使用されるアノード活物質は、リチウムの吸蔵及び放出によって体積膨張が発生する。特に、前記アノード活物質として珪素酸化物系活物質を使用する場合、体積膨張がさらに激しくなることがある。このような体積膨張によって電気化学素子のサイクルが進行するほど、アノード活物質層にクラックが形成されることがあり、これによってアノード活物質層の脱離が発生する恐れがあるため、電気化学素子の充放電特性が低下し、結局、電気化学素子の寿命特性が低下するようになる。
このような問題点を解決するために、本発明においては、ポリアクリル酸カリウムを含む高分子バインダーを使用する。
このとき、前記アノード活物質スラリーは、前記分散媒100重量部を基準として、前記アノード活物質80ないし100重量部、前記高分子バインダー5ないし10重量部及び前記導電材1ないし5重量部を含むことができる。
ここで、前記ポリアクリル酸カリウムは、ポリアクリル酸と水酸化カリウム(KOH)との中和反応によって形成することができる。
このとき、前記ポリアクリル酸の重量平均分子量は、400,000ないし800,000であってもよい。
一例で、水素イオン濃度がpH2.2程度であるポリアクリル酸水溶液を、1Mの水酸化カリウム水溶液で滴定してpH7ないしpH9、さらに望ましくはpH7.9ないしpH8のポリアクリル酸カリウムを含む水溶液を製造することができ、前記水溶液にアノード活物質及び導電材などを添加して、アノード活物質スラリーを製造することができる。
前記のようにポリアクリル酸水溶液を、水酸化カリウム水溶液で滴定してアノード活物質スラリーを製造する場合、前記ポリアクリル酸と前記水酸化カリウムとの中和反応の結果物であるポリアクリル酸カリウムが形成されることによって、アノード活物質スラリーの粘度を高めることができるという長所がある。このとき、前記アノード活物質スラリーは、23℃、0.1ないし1s-1のせん断速度における粘度が7ないし56Pa・sの範囲に入り得る。
図1は、従来のバインダーとして使用されるカルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸(PAA)及び本発明において使用されるポリアクリル酸カリウム(PAK)を含む水溶液のせん断速度による粘度を示したグラフである。
ポリアクリル酸カリウムを含む水溶液は、ポリアクリル酸水溶液よりもすべてのせん断速度の領域において粘度が高いことが分かる。
このようなアノード活物質スラリーをアノードに塗布してアノード活物質層を形成すれば、重量平均分子量が900,000以上のカルボキシメチルセルロースのような一般的な高分子バインダーよりも重量平均分子量が顕著に小さいポリアクリル酸カリウムを使用しても、剥離力の高いアノード活物質層を形成することができる。
特に、リチウムの吸蔵及び放出によって体積の膨張が激しく起こるアノード活物質と、重量平均分子量が500,000以下の一般的な低分子量高分子バインダーとを用いてアノード活物質層を形成する場合、それ自体の接着力が低く、充放電の進行によるアノード活物質の体積膨張で、前記高分子バインダーの接着力がさらに弱くなり、導電構造を失いやすい。
しかし、本発明によれば、重量平均分子量が400,000ないし800,000のポリアクリル酸の水溶液を、水酸化カリウムで滴定してポリアクリル酸カリウムを形成することができ、このようなポリアクリル酸カリウムを含む高分子バインダーを、ナノサイズの比較的小さいアノード活物質は勿論、平均直径が1μmないし30μm、または5μmないし20μmの比較的大きいアノード活物質に適用しても、さらに柔軟ながらも高い剥離力を有するアノード活物質層を形成することができる。
また、前記アノード活物質スラリーは、水系バインダーをさらに含むことができる。
ここで、前記水系バインダーは、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレン共重合体、ポリブタジエン、ブチルゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリエピクロロヒドリン、ポリホスファゲン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、エチレンプロピレンジエン共重合体、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、ラテックス、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール及びヒドロキシプロピルセルロースからなる群より選択されるいずれか一種、またはこれらのうち二種以上の混合物を含むことできる。
また、前記アノード活物質の非制限的な例としては、従来の電気化学素子のアノードに使用しうる通常のアノード活物質を使用することができ、特に、リチウム金属、炭素材、金属化合物、金属酸化物、またはこれらの混合物を含むことができる。
ここで、前記炭素材としては、炭素、石油コーク(petroleum coke)、活性化炭素(activated carbon)、グラファイト(graphite)、またはその他の炭素類などのようなリチウム吸着物質などを使用することができる。
また、前記金属化合物は、Si、Ge、Sn、Pb、P、Sb、Bi、Al、Ga、In、Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ag、Mg、Sr及びBaからなる群より選択されるいずれか一種、またはこれらのうち二種以上の混合物であってもよい。
また、前記金属酸化物は、珪素酸化物、すず酸化物、チタン酸化物及びリチウムバナジウム系酸化物からなる群より選択されるいずれか一種、またはこれらのうち二種以上の混合物であってもよい。
なお、前記分散媒は、アセトン(acetone)、テトラハイドロフラン(tetrahydro furan)、メチレンクロライド(methylene chloride)、クロロホルム(chloroform)、ジメチルホルムアミド(dimethylform amide)、N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidone、NMP)、シクロヘキサン(cyclohexane)及び水からなる群より選択されるいずれか一種、またはこれらのうち二種以上の混合物であってもよいが、これに限定することではない。
ただし、前記分散媒は、最終的に製造された電気化学素子内に残存する場合、その種類によって多様な副反応を起こす可能性があるので、電気化学素子の製造過程で除去してもよい。
一方、本発明の一側面によれば、集電体と、前記集電体の一面または両面上に形成されており、前述のアノード活物質スラリーの乾燥段階の結果物からなるアノード活物質層と、を含むアノードが提供される。
ここで、前記集電体の非制限的な例としては、金、ニッケルまたは銅合金、またはこれらの組合せによって製造されるホイルなどがある。
そして、前記乾燥段階は、120℃ないし140℃の温度で行われる第1乾燥段階及び80℃ないし100℃の真空状態で行われる第2乾燥段階を含むことができ、前記第1乾燥段階は、2ないし4分の比較的短い時間で行うことができる。
また、一般的にカルボキシメチルセルロースを含むアノード活物質スラリーの固形分量は30%程度であり、本発明のポリアクリル酸カリウムを含むアノード活物質スラリーの固形分量は42%程度である。アノード活物質スラリーの固形分量が高いということは、前記スラリー内の分散媒の量が少ないということを意味することから、同一の乾燥条件が適用される場合、前記ポリアクリル酸カリウムを含むアノード活物質スラリーをさらに短い時間で経済的に乾燥することができる。
一方、本発明の他の面によれば、カソード、アノード、前記カソードと前記アノードとの間に介されたセパレーター及び非水電解液を含む電気化学素子において、前記アノードは、前述のアノードである電気化学素子が提供される。
このとき、本発明の電気化学素子は、電気化学反応をするすべての素子を含み、具体的な例としては、全種類の一次電池、二次電池、燃料電池、太陽電池、またはスーパーキャパシタ素子のようなキャパシタ(capacitor)などがある。特に、前記二次電池のうち、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池、またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含むリチウム二次電池が望ましい。
そして、本発明による電気化学素子は、一般的な工程である巻取(winding)の以外にも、セパレーターと電極の積層(stack、lamination)、折畳み(folding)及び積層/折畳み工程が可能である。
また、電気化学素子の外形は、特に制限はないが、缶を使用した円筒状、角形、ポーチ(pouch)型、またはコイン(coin)型などにすることができる。
一方、本発明による電気化学素子に適用されるカソードとしては特に制限されないが、当業界に知られた通常の方法によってカソード活物質を集電体に決着した形態に製造することができる。
前記カソード活物質の非制限的な例としては、従来の電気化学素子のカソードに使用し得る通常のカソード活物質を使用可能であり、特に、リチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物、またはこれらを組み合わせたリチウム複合酸化物を使用することができる。そして、カソード集電体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケル、またはこれらの組合せによって製造されるホイルなどがある。
また、本発明に使用されるセパレーターは、当該分野において通常使用される多孔性基材であれば、全て使用することができる。例えば、ポリオレフィン系多孔性膜(membrane)または不織布を使用することができるが、これに特に限定されることではない。
前記ポリオレフィン系多孔性膜の例としては、高密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンのようなポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテンなどのポリオレフィン系高分子をそれぞれ単独でまたはこれらを混合した高分子から形成した膜を挙げることができる。
前記不織布としては、ポリオレフィン系不織布の他に、例えば、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate)、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephthalate)、ポリエステル(polyester)、ポリアセタール(polyacetal)、ポリアミド(polyamide)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリイミド(polyimide)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketone)、ポリエテルスルホン(polyethersulfone)、ポリフェニレンオキサイド(polyphenyleneoxide)、ポリフェニレンスルファイド(polyphenylenesulfide)、ポリエチレンナフタレン(polyethylenenaphthalene)などをそれぞれ単独でまたはこれらを混合した高分子から形成した不織布を挙げることができる。不織布の構造は、長繊維で構成されたスパンボンド不織布またはメルトブローン不織布であってもよい。
前記多孔性基材の厚さは特に制限されないが、5μmないし50μmであってもよく、多孔性基材に存在する気孔の大きさ及び気孔度も特に制限されることではないが、それぞれ、0.01μmないし50μm及び10%ないし95%であってもよい。
また、前記セパレーターの機械的強度の向上及び電気化学素子の安全性の向上のために、前記多孔性基材の少なくとも一面に、無機物粒子と高分子バインダーを含む多孔性コーティング層をさらに含むことができる。
ここで、前記無機物粒子は、電気化学的に安定すれば、特に制限されない。すなわち、本発明において使用しうる無機物粒子は、適用される電気化学素子の作動電圧の範囲(例えば、Li/Li+基準として0Vないし5V)において、酸化及び/または還元反応が起こらないものであれば、特に制限されない。特に、無機物粒子として誘電率の高い無機物粒子を使用する場合、液体電解質内の電解質塩、例えば、リチウム塩の解離度の増加に寄与し、電解液のイオン伝導度を向上することができる。
そして、前記高分子バインダーは、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン(polyvinylidene fluoride−co−hexafluoropropylene、PVDF−HFP)、ポリビニリデンフルオライド−クロロトリフルオロエチレン(polyvinylidene fluoride−co−chlorotrifluoroethylene)、ポリビニリデンフルオライド−トリクロロエチレン (polyvinylidene fluoride−co−trichloroethylene)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリブチルアクリレート(polybutylacrylate)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、エチレンビニルアセテート共重合体(polyethylene−co−vinyl acetate)、ポリエチレン(polyethylene)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide)、ポリアリレート(polyarylate)、セルロースアセテート(cellulose acetate)、セルロースアセテートブチレート(cellulose acetate butyrate)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)、シアノエチルプルラン(cyanoethylpullulan)、シアノエチルポリビニルアルコール(cyanoethylpolyvinylalcohol)、シアノエチルセルロース(cyanoethylcellulose)、シアノエチルスクロース(cyanoethylsucrose)、プルラン(pullulan)及びカルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose)からなる群より選択されるいずれか一種、またはこれらのうち二種以上の混合物であってもよいが、これに限定されることではない。
多孔性コーティング層において高分子バインダーは、前記無機物粒子の表面の一部または全体にコーティングされ、前記無機物粒子は、密着した状態で前記高分子バインダーによって互いに連結及び固定され、前記無機物粒子の間に存在する空き空間によって気孔が形成されていることが望ましい。すなわち、多孔性コーティング層の無機物粒子は互いに密着した状態で存在し、無機物粒子が密着した状態で生ずる空き空間が、多孔性コーティング層の気孔になる。無機物粒子の間に存在する空き空間の大きさは、無機物粒子の平均粒径と同一またはそれより小さいものが望ましい。
一方、本発明に使用しうる非水電解液に含まれる電解質塩は、リチウム塩である。前記リチウム塩は、リチウム二次電池用電解液に通常使用されるものを制限なく使用することができる。例えば、前記リチウム塩の陰イオンとしては、F-、Cl-、Br-、I-、NO3 -、N(CN)2 -、BF4 -、ClO4 -、PF6 -、(CF32PF4 -、(CF33PF3 -、(CF34PF2 -、(CF35PF-、(CF36-、CF3SO3 -、CF3CF2SO3 -、(CF3SO22-、(FSO22-、CF3CF2(CF32CO-、(CF3SO22CH-、(SF53-、(CF3SO23-、(CF3(CF27SO3 -、CF3CO2 -、CH3CO2 -、SCN-及び(CF3CF2SO22-からなる群より選択されるいずれか一種であってもよい。
前述の非水電解液に含まれる有機溶媒としては、リチウム二次電池用電解液に通常使用されるものを制限なく使用することができ、エーテル、エステル、アミド、線形カーボネート、環形カーボネートなどをそれぞれ単独でまたは二種以上を混合して使用することができる。
その中で、代表的には、環形カーボネート、線形カーボネート、またはこれらの混合物であるカーボネート化合物を含むことができる。
前記環形カーボネート化合物の具体的な例としては、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、2,3−ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート及びこれらのハロゲン化物からなる群より選択されるいずれか一種、またはこれらのうち二種以上の混合物がある。これらのハロゲン化物としては、例えば、フルオロエチレンカーボネート(fluoroetylene carbonate、FEC)などがあるが、これに限定されることではない。
また、前記線形カーボネート化合物の具体的な例としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート及びエチルプロピルカーボネートからなる群より選択されるいずれか一種、またはこれらのうち二種以上の混合物などを代表的に使用することができるが、これらに限定されることではない。
特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち、環形カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒として誘電率が高くて、電解質内のリチウム塩をよりよく解離させることができ、このような環形カーボネートに、ジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の線形カーボネートを適当な割合で混合して使用すれば、より高い電気伝導率を有する電解液を作ることができる。
また、前記有機溶媒のうち、エーテルとしては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル及びエチルプロピルエーテルからなる群より選択されるいずれか一種、またはこれらのうち二種以上の混合物を使用することができるが、これらに限定されることではない。
そして、前記有機溶媒のうち、エステルとしては、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、σ−バレロラクトン及びε−カプロラクトンからなる群より選択されるいずれか一種、またはこれらのうち二種以上の混合物を使用することができるが、これらに限定されることではない。
前記非水電解液の注入は、最終製品の製造工程及び求められる物性によって、電気化学素子の製造工程中、適切な段階で行われ得る。すなわち、電気化学素子の組立ての前、または電気化学素子の組立ての最終段階などで適用することができる。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
1.実施例
(1)アノードの製造
重量平均分子量が450,000程度のポリアクリル酸(Sigma Aldrich社)を含むpH2.21の水溶液を、1Mの水酸化カリウム水溶液で滴定してpH7.94のポリアクリル酸カリウムを含む水溶液を製造した。
その後、前記ポリアクリル酸カリウムを含む水溶液に、アノード活物質として、KSC1064(SiO:C、Shin−Etsu社)と、MAG−V2(人造黒鉛/天然黒鉛の混合物、Hitachi chemical社)との混合物(KSC1064とMAG−V2の重量比は1:2)、水系バインダーとしてスチレン−ブタジエンゴム及び導電材として炭素ナノチューブを混合して、pH7.37のアノード活物質スラリーを製造した。このとき、前記アノード活物質、高分子バインダー及び導電材は、90:7:3の重量比で混合し、前記高分子バインダーは、スチレンブタジエンゴムと、ポリアクリル酸カリウムとの重量比が7:3になるように調節した。
ここで、前記滴定反応によって形成されたポリアクリル酸カリウムと、スチレン−ブタジエンゴムが高分子バインダーとして作用し、水が前記スラリーの分散媒の役割をした。その後、前記アノード活物質スラリーを、通常の方法で銅(Cu)ホイル集電体にコーティングし、アノードを製造した。
(2)カソードの製造
LiNi85Co10Al52カソード活物質を準備した。その後、カソード活物質:導電材:高分子バインダーを、89:5:6の重量比で混合してスラリーを作った後、通常の方法でアルミニウム(Al)ホイル集電体にコーティングし、乾燥してカソードを製造した。
(3)電気化学素子の製造
前記製造されたカソード及びアノードの間にポリエチレン多孔性膜を介して作った電極組立体を用いてポーチ型フルセルを製造した。
2.比較例
ポリアクリル酸カリウムを含む水溶液ではない、pH6.78のカルボキシメチルセルロースを含む水溶液を使用して、pH5.48のアノード活物質スラリーを製造したことを除いては、実施例と同一の方法でアノードを製造した。
前記製造されたアノード及び実施例で製造されたものと同一のカソードの間にポリエチレン多孔性膜を介して作った電極組立体を用いてポーチ型フルセルを製造した。
3.電気化学素子のサイクル特性の評価
前記製造されたポーチ型フルセルを用いて、連続的な充放電条件で容量を測定した。
図2は、実施例及び比較例によって製造されたポーチ型フルセルのサイクル進行による容量維持率を示す。図2を参照すれば、270サイクルが進行した後、実施例の場合には82.1%の容量維持率を示したが、比較例の場合には77.7%の容量維持率を示し、比較例に比べて実施例の場合、4.4%程度の寿命特性向上の効果があることが分かった。
4.アノードの剥離力の評価
前記実施例及び比較例によって製造されたアノードに対して剥離力を測定した結果を下記の表1のように示した。
Figure 2015535643
実施例によって製造されたアノードの場合、平均剥離力が141.5gFであって、比較例に比べて約40%程度の剥離力改善の効果があったことを確認することができる。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したものに過ぎず、本発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者であれば、本発明の本質的特性から逸脱しない範囲内で多様な修正及び変形が可能であろう。したがって、本発明に開示された実施例は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく説明するためのものであって、このような実施例によって本発明の技術思想の範囲が限定されることではない。本発明の保護範囲は、以下の請求範囲により解釈されるべきであり、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものに解釈せねばならない。

Claims (17)

  1. アノード活物質スラリーであって、
    アノード活物質と、
    スチレンブタジエンゴム及びポリアクリル酸カリウムを含む高分子バインダーと、
    導電材と、及び
    分散媒とを含んでなることを特徴とする、アノード活物質スラリー。
  2. 前記アノード活物質スラリーが、前記分散媒100重量部を基準として、
    前記アノード活物質80ないし100重量部と、
    前記高分子バインダー5ないし10重量部と、
    前記導電材1ないし5重量部とを含んでなることを特徴とする、請求項1に記載のアノード活物質スラリー。
  3. 前記ポリアクリル酸カリウムが、ポリアクリル酸と水酸化カリウムとの中和反応によって形成されることを特徴とする、請求項1に記載のアノード活物質スラリー。
  4. 前記ポリアクリル酸の重量平均分子量が、400,000ないし800,000であることを特徴とする、請求項3に記載のアノード活物質スラリー。
  5. 前記中和反応によって形成されたポリアクリル酸カリウムを含む水溶液の水素イオン濃度が、pH7ないしpH9であることを特徴とする、請求項3に記載のアノード活物質スラリー。
  6. 前記アノード活物質スラリーが、23℃、0.1ないし1s-1のせん断速度における粘度が7ないし56Pa・sであることを特徴とする、請求項1に記載のアノード活物質スラリー。
  7. 前記アノード活物質スラリーが、水系バインダーをさらに含んでなることを特徴とする、請求項1に記載のアノード活物質スラリー。
  8. 前記水系バインダーが、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレン共重合体、ポリブタジエン、ブチルゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリエピクロロヒドリン、ポリホスファゲン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、エチレンプロピレンジエン共重合体、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、ラテックス、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール及びヒドロキシプロピルセルロースからなる群より選択される何れか一種又は二種以上の混合物を含むことを特徴とする、請求項7に記載のアノード活物質スラリー。
  9. 前記アノード活物質の平均直径が1μmないし30μmであることを特徴とする、請求項1に記載のアノード活物質スラリー。
  10. 前記アノード活物質が、リチウム金属、炭素材、金属化合物、金属酸化物、またはこれらの混合物を含むことを特徴とする、請求項1に記載のアノード活物質スラリー。
  11. 前記金属化合物が、Si、Ge、Sn、Pb、P、Sb、Bi、Al、Ga、In、Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ag、Mg、Sr及びBaからなる群より選択される何れか一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、請求項10に記載のアノード活物質スラリー。
  12. 前記金属酸化物が、珪素酸化物、すず酸化物、チタン酸化物及びリチウムバナジウム系酸化物からなる群より選択される、何れか一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、請求項10に記載のアノード活物質スラリー。
  13. 前記分散媒が、アセトン、テトラハイドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキサン及び水からなる群より選択される何れか一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、請求項1に記載のアノード活物質スラリー。
  14. アノードであって、
    集電体と、
    前記集電体の一面または両面上に形成されており、請求項1〜13の何れか一項に記載のアノード活物質スラリーの乾燥段階の結果物からなるアノード活物質層とを備えてなる、アノード。
  15. 前記乾燥段階が、120℃ないし140℃の温度で行われる第1乾燥段階と、及び
    80℃ないし100℃の真空状態で行われる第2乾燥段階とを含むことを特徴とする、請求項14に記載のアノード。
  16. 電気化学素子であって、
    カソードと、アノードと、前記カソードと前記アノードとの間に介されたセパレーターと、及び非水電解液とを備えてなり、
    前記アノードが請求項14に記載のアノードであることを特徴とする、電気化学素子。
  17. 前記電気化学素子が、リチウム二次電池であることを特徴とする、請求項16に記載の電気化学素子。

JP2015541707A 2013-03-27 2014-03-27 アノード活物質スラリー、そのスラリーを用いたアノード及びそれを含む電気化学素子 Active JP6165261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0032930 2013-03-27
KR1020130032930A KR101656326B1 (ko) 2013-03-27 2013-03-27 애노드 활물질 슬러리, 그 슬러리를 이용한 애노드 및 그를 포함하는 전기화학소자
PCT/KR2014/002603 WO2014157955A1 (ko) 2013-03-27 2014-03-27 애노드 활물질 슬러리, 그 슬러리를 이용한 애노드 및 그를 포함하는 전기화학소자

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015535643A true JP2015535643A (ja) 2015-12-14
JP2015535643A5 JP2015535643A5 (ja) 2016-09-15
JP6165261B2 JP6165261B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=51624820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541707A Active JP6165261B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-27 アノード活物質スラリー、そのスラリーを用いたアノード及びそれを含む電気化学素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9577263B2 (ja)
JP (1) JP6165261B2 (ja)
KR (1) KR101656326B1 (ja)
CN (2) CN109585850A (ja)
WO (1) WO2014157955A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219285A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
JP2019519901A (ja) * 2016-06-30 2019-07-11 ハイドロ−ケベック 電極材料およびそれらの調製のためのプロセス
WO2023132953A1 (en) * 2022-01-05 2023-07-13 ZAF Energy Systems, Incorporated Secondary aqueous battery electrodes including vinyl acetate-ethylene

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016184484A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP6477329B2 (ja) * 2015-07-28 2019-03-06 株式会社村田製作所 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR102134016B1 (ko) * 2015-10-20 2020-07-14 주식회사 엘지화학 전극 및 그를 포함하는 전기화학소자
KR102144876B1 (ko) * 2016-03-28 2020-08-14 주식회사 엘지화학 접착력이 향상된 음극 활물질 조성물, 이를 이용한 음극 및 리튬 이차전지
KR102077789B1 (ko) * 2016-11-17 2020-02-14 주식회사 엘지화학 양극 활물질 슬러리의 제조방법
KR102248864B1 (ko) 2017-04-06 2021-05-06 주식회사 엘지화학 이차 전지용 음극 및 이의 제조 방법
KR102248865B1 (ko) 2017-04-06 2021-05-06 주식회사 엘지화학 이차 전지용 음극 및 이의 제조 방법
CN107658429A (zh) * 2017-09-28 2018-02-02 东莞市沃泰通新能源有限公司 一种锂离子电池浆料的制备方法
US20210057725A1 (en) * 2018-02-27 2021-02-25 Zeon Corporation Slurry composition for lithium ion secondary battery and electrode for lithium ion secondary battery
KR20190114151A (ko) * 2018-03-29 2019-10-10 현대자동차주식회사 리튬 이차전지 및 그 제조방법
CN110444732B (zh) * 2018-05-02 2021-07-30 中国科学院化学研究所 负极电极片及制备方法、钾离子电池及钠离子电池
KR102203515B1 (ko) * 2020-02-28 2021-01-14 서울대학교산학협력단 리튬 이차전지용 전극의 제조 방법
CN114744151A (zh) * 2022-04-21 2022-07-12 重庆市紫建新能源有限公司 一种含有粘结剂paa2的负极极片、电池及制备方法
CN117327216B (zh) * 2023-12-01 2024-04-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 聚合物碱金属盐的多分子物及其在制备二次电池中的应用
CN117334918A (zh) * 2023-12-01 2024-01-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 极片、二次电池和用电装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339093A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 巻回型非水電解液二次電池およびその負極
JP2011171181A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nippon A&L Inc 電池電極用組成物
JP2011243345A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Konica Minolta Holdings Inc リチウムイオン電池用電極とその製造方法
WO2013124950A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5708349A (en) * 1995-02-23 1998-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Alkaline secondary battery manufacturing method, alkaline secondary battery positive electrode, alkaline secondary battery, and a method of manufacturing an initially charged alkaline secondary battery
KR100958651B1 (ko) * 2004-01-17 2010-05-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 애노드 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP4876468B2 (ja) * 2005-07-27 2012-02-15 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP5093439B2 (ja) 2006-04-04 2012-12-12 ソニー株式会社 二次電池
KR101111076B1 (ko) * 2006-10-16 2012-02-15 주식회사 엘지화학 이차전지용 바인더 조성물, 이를 사용한 전극 및 리튬이차전지
CN103003991A (zh) 2010-07-16 2013-03-27 株式会社日本触媒 二次电池用水系电极粘结剂
KR101126202B1 (ko) * 2010-11-04 2012-03-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6003015B2 (ja) * 2011-06-24 2016-10-05 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2013008586A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sony Corp リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR101277732B1 (ko) * 2011-07-01 2013-06-24 주식회사 엘지화학 원통형 리튬 이차전지
CN102522524A (zh) * 2011-12-23 2012-06-27 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池阳极极片及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339093A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 巻回型非水電解液二次電池およびその負極
JP2011171181A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nippon A&L Inc 電池電極用組成物
JP2011243345A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Konica Minolta Holdings Inc リチウムイオン電池用電極とその製造方法
WO2013124950A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219285A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
JP2019519901A (ja) * 2016-06-30 2019-07-11 ハイドロ−ケベック 電極材料およびそれらの調製のためのプロセス
WO2023132953A1 (en) * 2022-01-05 2023-07-13 ZAF Energy Systems, Incorporated Secondary aqueous battery electrodes including vinyl acetate-ethylene

Also Published As

Publication number Publication date
KR101656326B1 (ko) 2016-09-09
CN104508873A (zh) 2015-04-08
KR20140117947A (ko) 2014-10-08
WO2014157955A1 (ko) 2014-10-02
CN109585850A (zh) 2019-04-05
JP6165261B2 (ja) 2017-07-19
US9577263B2 (en) 2017-02-21
US20150037672A1 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165261B2 (ja) アノード活物質スラリー、そのスラリーを用いたアノード及びそれを含む電気化学素子
US9515321B2 (en) Binder solution for anode, active material slurry for anode comprising the binder solution, anode using the slurry and electrochemical device comprising the anode
JP6192146B2 (ja) リチウム電極及びそれを含むリチウム二次電池
US9023520B2 (en) Lithium ion battery
KR101997074B1 (ko) 폴리에틸렌이마인이 부착된 탄소재료 및 이를 코팅한 리튬-황 전지용 분리막
JP6306168B2 (ja) 電極−分離膜複合体の製造方法、その製造方法によって製造された電極−分離膜複合体及びそれを含むリチウム二次電池
JP2012517660A (ja) 電力−及びエネルギー密度が最適化された、電気化学的なエネルギー貯蔵要素のための平坦な電極
KR20120000708A (ko) 전기화학소자용 음극, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
US20130078522A1 (en) Lithium ion secondary battery
CN110622342B (zh) 一种制造包括锂电极的锂金属二次电池的方法
KR20130137390A (ko) 세퍼레이터 및 그를 포함하는 전기화학소자
CN111328435A (zh) 具有改进安全性的锂金属二次电池和包含其的电池模块
JP6609946B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2014035963A (ja) 正極材料リチウムイオン蓄電デバイス、及びその製造方法
JP2022516636A (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
KR101838348B1 (ko) 전극용 슬러리 및 그 슬러리를 이용한 전극
KR20180062188A (ko) 전극용 바인더, 이를 포함하는 애노드 및 상기 애노드를 포함하는 리튬 이차전지
JP6083289B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101684589B1 (ko) 양극 활물질 2차 입자 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
JP6846570B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2023550915A (ja) 二次電池の活性化方法
KR20220100537A (ko) 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101655279B1 (ko) 급속 충방전이 가능한 양극 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
CN115398673A (zh) 制造具有形成于其上的无机涂层的负极的方法
KR20150110174A (ko) 리튬 이차전지용 양극 및 그를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250