JP6477329B2 - 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム - Google Patents

負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP6477329B2
JP6477329B2 JP2015148438A JP2015148438A JP6477329B2 JP 6477329 B2 JP6477329 B2 JP 6477329B2 JP 2015148438 A JP2015148438 A JP 2015148438A JP 2015148438 A JP2015148438 A JP 2015148438A JP 6477329 B2 JP6477329 B2 JP 6477329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery
active material
mass
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015148438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017027907A (ja
Inventor
晃 平間
晃 平間
鈴木 祐輔
祐輔 鈴木
山口 晃
晃 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015148438A priority Critical patent/JP6477329B2/ja
Priority to CN201680025571.8A priority patent/CN107534134B/zh
Priority to PCT/JP2016/002155 priority patent/WO2017017868A1/ja
Priority to US15/571,728 priority patent/US11069887B2/en
Publication of JP2017027907A publication Critical patent/JP2017027907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477329B2 publication Critical patent/JP6477329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本技術は、負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムに関する。
近年、携帯電話機器などのポータブル電子機器が広く普及しており、その小型化、軽量化および長寿命化が強く求められている。これに伴い、ポータブル電子機器の電源として、リチウムイオン二次電池などの電池の開発が進められている。
リチウムイオン二次電池では、負極活物質として炭素材料が広く用いられている。最近では、ポータブル電子機器の高性能化に伴い、エネルギー密度をさらに向上することが求められているため、負極活物質として、炭素材料に代えて充電理論容量の大きいケイ素などを用いることが検討されている。
下記特許文献1〜特許文献5には、リチウムイオン二次電池の電極または電極合剤スラリーに関する技術が記載されている。これらの文献では、電極または電極合剤スラリーに含まれる結着剤として、ポリアクリル酸、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミドなどが使用されている。
特開2013−229163号公報 特開2006−339093号公報 特許第5525003号公報 特許第5382120号公報 特表2013−541806号公報
ケイ素を含む材料を負極活物質として用いた電池では、負極の膨張の抑制、サイクル特性の向上およびプロセス適性の向上が求められている。
したがって、本技術の目的は、負極の膨張の抑制、サイクル特性の向上およびプロセス適性の向上が可能な負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本技術は、負極活物質および結着剤を含む負極活物質層を有し、負極活物質は、ケイ素を含む材料を含み、結着剤は、フッ素含有樹脂およびポリアクリル酸金属塩を含み、フッ素含有樹脂およびポリアクリル酸金属塩の総量は、負極活物質100質量部に対して、10質量部以上30質量部以下である負極である。
本技術は、正極と、負極と、電解質とを備え、負極は、負極活物質および結着剤を含む負極活物質層を有し、負極活物質は、ケイ素を含む材料を含み、結着剤は、フッ素含有樹脂およびポリアクリル酸金属塩を含み、フッ素含有樹脂およびポリアクリル酸金属塩の総量は、負極活物質100質量部に対して、10質量部以上30質量部以下である電池である。
また、本技術の電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムは、上述の電池を備える。
本技術の負極によれば、結着剤として、フッ素含有樹脂およびポリアクリル酸金属塩を所定量用いることで、負極の膨張の抑制、サイクル特性の向上およびプロセス適性の向上を可能にする。本技術の電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムにおいても同様の効果を得ることができる。
図1は本技術の実施の形態に係る電池の構成を示す断面図である。 図2は図1に示した巻回電極体の一部を拡大して示す断面図である。 図3は本技術の実施の形態に係る電池の一構成例を示す分解斜視図である。 図4は図3に示す巻回電極体のI−I線に沿った断面構成を表す断面図である。 図5は本技術の実施の形態に係る電池パックの一構成例を示す斜視図である。 図6は図5に示した電池パックの一構成例を示すブロック図である。 図7は本技術の実施の形態に係る電子機器の一構成例を示すブロック図である。 図8は本技術の実施の形態に係る蓄電システムの一構成例を示す概略図である。 図9は本技術の実施の形態に係る電動車両の一構成例を示す概略図である。 図10はサイクル数に対して容量維持率をプロットしたグラフである。 図11はサイクル数に対して容量維持率をプロットしたグラフである。 図12はサイクル数に対して容量維持率をプロットしたグラフである。 図13はサイクル数に対して容量維持率をプロットしたグラフである。
以下、本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(円筒型の電池の例)
2.第2の実施の形態(ラミネートフィルム型の電池の例)
3.第3の実施の形態(電池パックの例)
4.第4の実施の形態(電子機器の例)
5.第5の実施の形態(蓄電システムの例)
6.第6の実施の形態(電動車両の例)
7.他の実施の形態(変形例)
なお、以下に説明する実施の形態などは本技術の好適な具体例であり、本技術の内容がこれらの実施の形態などに限定されるものではない。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また例示した効果と異なる効果が存在することを否定するものではない。
1.第1の実施の形態
(1−1)非水電解質電池の構成例
本技術の第1の実施の形態では、一例として円筒型の非水電解質二次電池(以下、「非水電解質電池」または単に「電池」という)について、図1および図2を参照しながら説明する。
図1に示すように、この非水電解質電池は、主に、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、巻回電極体20および一対の絶縁板12、13が収納されたものである。このような電池缶11を用いた電池構造は、円筒型と呼ばれている。
電池缶11は、例えば、一端部が閉鎖されると共に他端部が開放された中空構造を有しており、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)またはそれらの合金などにより構成されている。なお、電池缶11が鉄により構成される場合には、例えば、電池缶の11の表面にニッケル(Ni)などが鍍金されていてもよい。一対の絶縁板12、13は、巻回電極体20を上下から挟み、その巻回周面に対して垂直に延在するように配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient:PTC素子)16がガスケット17を介してかしめられており、その電池缶11は、密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15および熱感抵抗素子16は、電池蓋14の内側に設けられている。
安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されている。この安全弁機構15では、内部短絡、または外部からの加熱などに起因して内圧が一定以上となった場合に、ディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との間の電気的接続を切断するようになっている。
熱感抵抗素子16は、温度の上昇に応じて抵抗が増大する(電流を制限する)ことにより、大電流に起因する異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、その表面には、例えば、アスファルトが塗布されている。
巻回電極体20は、セパレータ23を介して正極21と負極22とが積層および巻回されたものである。この巻回電極体20の中心には、センターピン24が挿入されていてもよい。
巻回電極体20の正極21には正極リード25が接続されており、負極22には負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
正極リード25は、例えば、薄板状の導電部材であり、例えば、アルミニウムなどにより構成されている。負極リード26は、例えば、薄板状の導電部材であり、銅(Cu)、ニッケルまたはステンレス(SUS)などにより構成されている。
(正極)
正極21は、例えば、正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられたものである。なお、正極21は、正極集電体21Aの片面のみに正極活物質層21Bが設けられた領域を有していてもよい。
正極集電体21Aとしては、例えば、アルミニウム箔、ニッケル箔、またはステンレス箔などの金属箔を用いることができる。
正極活物質層21Bは、正極活物質を含む。正極活物質層21Bは、必要に応じて、導電剤、結着剤などの他の材料を含んでいてもよい。
(正極活物質)
正極活物質としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出可能な材料を用いることができる。正極活物質としては、例えば、リチウム含有化合物を用いることができる。
リチウム含有化合物としては、例えば、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物(「リチウム遷移金属複合酸化物」という)、リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物(「リチウム遷移金属リン酸化合物」という)などが挙げられる。リチウム含有化合物としては、遷移金属元素としてコバルト(Co)、ニッケル、マンガン(Mn)および鉄の少なくとも1種を含むものが好ましい。より高い電圧が得られるからである。
リチウム遷移金属複合酸化物としては、例えば、層状岩塩型構造のリチウム遷移金属複合酸化物、スピネル型構造のリチウム遷移金属複合酸化物などが挙げられる。
層状岩塩型構造のリチウム遷移金属複合酸化物としては、例えば、一般式LixM1O2(式中、M1は1種類以上の遷移金属元素を含む元素を表す。xの値は、一例として、0.05≦x≦1.10である。xの値は電池の充放電状態によって異なる。なお、xの値はこれに限定されるものではない。)で表されるリチウム含有化合物などが挙げられる。より具体的には、例えば、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケル複合酸化物(LixNiO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LixNi1-zCoz2(0<z<1))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi(1-v-w)CovMnw2(0<v+w<1、v>0、w>0))、リチウムコバルトアルミニウムマグネシウム複合酸化物(LixCo(1-p-q)AlpMgq2(0<p+q<1、p>0、q>0))などが挙げられる。
スピネル型構造のリチウム遷移金属複合酸化物としては、例えば、リチウムマンガン複合酸化物(LiMn24)、リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-tNit4(0<t<2))などが挙げられる。
リチウム遷移金属リン酸化合物としては、例えば、オリビン型構造のリチウム遷移金属リン酸化合物などが挙げられる。
オリビン型構造のリチウム遷移金属リン酸化合物としては、例えば、一般式LiyM2PO4(式中、M2は1種類以上の遷移金属元素を含む元素を表す。yの値は、一例として、0.05≦y≦1.10である。yの値は電池の充放電状態によって異なる。なお、yの値はこの範囲に限定されるものではない。)で表されるリチウム含有化合物などが挙げられる。より具体的には、例えば、リチウム鉄リン酸化合物(LiyFePO4)、リチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiyFe1-uMnuPO4(0<u<1))などが挙げられる。
正極活物質としては、上述したリチウム含有化合物の粒子と、リチウム含有化合物の粒子の表面の少なくとも一部に設けられた被覆層とを有する被覆粒子を用いてもよい。このような被覆粒子を用いることで、電池特性をより向上できる。
被覆層は、母材となるリチウム含有化合物の粒子(母材粒子)の表面の少なくとも一部に設けられたものであり、母材粒子とは異なる組成元素または組成比を有するものである。被覆層としては、例えば、酸化物や遷移金属化合物などを含むものが挙げられる。具体的には、被覆層としては、例えば、リチウムとニッケルおよびマンガンのうちの少なくとも一方とを含む酸化物、または、ニッケル、コバルト、マンガン、鉄、アルミニウム、マグネシウム(Mg)および亜鉛(Zn)からなる群のうちの少なくとも1種と、酸素(O)と、リン(P)とを含む化合物などを含む。被覆層は、フッ化リチウムなどのハロゲン化物または酸素以外のカルコゲン化物を含むようにしてよい。
被覆層の存在は、正極活物質の表面から内部に向かって構成元素の濃度変化を調べることで、確認することができる。例えば、濃度変化は、被覆層が設けられたリチウム含有化合物の粒子をスパッタリングなどにより削りながらその組成をオージェ電子分光分析(Auger Electron Spectroscopy ;AES)またはSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry ;二次イオン質量分析)により測定することが可能である。また、被覆層が設けられたリチウム含有化合物の粒子を酸性溶液中などでゆっくり溶解させ、その溶出分の時間変化を誘導結合高周波プラズマ(Inductively Coupled Plasma;ICP)分光分析などにより測定することも可能である。
その他、正極活物質としては、例えば、酸化物、二硫化物、リチウムを含有しないカルコゲン化物(特に層状化合物やスピネル型化合物)、導電性高分子などを用いることができる。酸化物としては、例えば、酸化バナジウム(V25)、二酸化チタン(TiO2)、二酸化マンガン(MnO2)などが挙げられる。二硫化物としては、例えば、二硫化鉄(FeS2)、二硫化チタン(TiS2)、二硫化モリブデン(MoS2)などが挙げられる。リチウムを含有しないカルコゲン化物としては、例えば、二セレン化ニオブ(NbSe2)などが挙げられる。導電性高分子としては、硫黄、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレンまたはポリピロールなどが挙げられる。
正極活物質は、上記で例示した正極活物質以外であってもよい。また、上記で例示した正極活物質は、任意の組み合わせで2種以上混合されてもよい。
(導電剤)
導電剤としては、例えば、炭素材料などを用いることができる。炭素材料としては、例えば、グラファイト、カーボンブラックまたはアセチレンブラックなどが挙げられる。なお、導電剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料または導電性高分子などでもよい。
(結着剤)
結着剤(「バインダ」ともいう)としては、例えば、樹脂材料などを用いることができる。樹脂材料としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリロニトリル(PAN)、スチレンブタジエンゴム(SBR)またはカルボキシメチルセルロース(CMC)などが挙げられる。
(負極)
負極22は、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。なお、負極22は、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bが設けられた領域を有していてもよい。
負極集電体22Aとしては、例えば、銅箔などの金属箔を用いることができる。
負極活物質層22Bは、負極活物質および結着剤を含む。負極活物質層22Bは、必要に応じて導電剤などの他の材料を含んでいてもよい。導電剤としては、正極21の導電剤と同様の材料などを用いることができる。
(負極活物質)
負極活物質としては、リチウムを吸蔵および放出可能な材料を用いることができる。具体的には、負極活物質としては、ケイ素を構成元素として含む材料(「ケイ素を含む材料」という)を用いることできる。ケイ素を含む材料は、リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができる。
ケイ素を含む材料としては、例えば、ケイ素の単体、合金または化合物や、それらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有する材料などが挙げられる。なお、本技術における「合金」には、2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含まれる。また、「合金」は、非金属元素を含んでいてもよい。この組織には、固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物、またはそれらの2種以上が共存するものがある。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
ケイ素の合金は、1種以上の合金構成元素を含む単体相または化合物相からなるマトリックス相中に、ケイ素相が分散したものであることが好ましい。例えば、このようなケイ素の合金としては、ケイ素とは異なる異種金属中にケイ素が微分散された合金などである。異種金属元素としては、典型的には、例えば、鉄などである。活物質の理論容量に対する利用率を高めることができ、また、サイクル特性をより向上できるからである。
ケイ素の化合物としては、例えば、ケイ素および酸素を含むケイ素の酸化物、ケイ素および炭素を含むケイ素と炭素との化合物などが挙げられる。なお、ケイ素の化合物は、例えば、ケイ素以外の構成元素として、ケイ素の合金に関して説明した元素のいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。ケイ素の酸化物としては、例えば、SiOx、SiO2などである。なお、SiOxにおいて化学量論比からずれることがあるため、Oの組成比をxとしている。xは、例えば、0<x<2である。
負極活物質は、ケイ素を含む材料以外のリチウムを吸蔵および放出可能な材料を含んでいてもよい。また、上記で例示した負極活物質は、任意の組み合わせで2種以上混合されてもよい。
(結着剤)
結着剤は、ポリアクリル酸金属塩およびフッ素含有樹脂の両方を含み、ポリアクリル酸金属塩およびフッ素含有樹脂の総量を、負極活物質100質量部に対して、10質量部以上30質量部以下にしている。これにより、負極の膨張の抑制、サイクル特性の向上およびプロセス適性の向上を可能にする。
結着剤を上記構成にする理由は以下の通りである。結着剤がポリフッ化ビニリデンなどのフッ素含有樹脂のみを含む場合には、結着力が低下してしまいサイクル特性が低下してしまう問題がある。結着剤がポリアクリル酸金属塩のみを含む場合には、結着力が向上してサイクル特性を向上できる一方で、ポリアクリル酸金属塩は硬質で可撓性の低い結着剤であるため、電極に割れが生じやすい問題がある。
また、結着剤中のポリアクリル酸金属塩の含有比率とプロセス適性とは、トレードオフの関係にある。例えば、結着剤中のポリアクリル酸金属塩の含有比率を上げていくと、負極形成プロセスにおいて、負極合剤スラリーを塗布して乾燥することで形成した負極活物質層が、パリパリになって割れてしまうので、プロセス適性が悪くなってしまう。
これに対して、本技術では、結着剤がポリアクリル酸金属塩およびフッ素含有樹脂の両方を含むことによって、上記問題を改善している。
また、ポリアクリル酸金属塩およびフッ素含有樹脂の総量が上記範囲より少ない場合、結着剤の結着力が低下してしまうため、負極の膨張を抑制できずサイクル特性が低下してしまう問題がある。ポリアクリル酸金属塩およびフッ素含有樹脂の総量が上記範囲より多い場合、バインダ成分が多すぎるため抵抗が大きくなって充放電効率が低下してしまい、その結果、サイクル特性が低下してしまう問題がある。
これに対して、本技術では、ポリアクリル酸金属塩およびフッ素含有樹脂の総量を、負極活物質100質量部に対して、10質量部以上30質量部以下にすることで、上記問題を改善している。
(ポリアクリル酸金属塩)
ポリアクリル酸金属塩としては、ポリアクリル酸リチウム、ポリアクリル酸マグネシウム、ポリアクリル酸ナトリウムなどが挙げられる。これらの中でも、より優れた効果を得られる点から、ポリアクリル酸リチウムが好ましい。
ポリアクリル酸金属塩の重量平均分子量は、典型的な一例として、10万以上100万以下である。なお、重量平均分子量は、これに限定されるものではない。
負極活物質がケイ素および金属を含む合金を含む場合には、中和塩であるポリアクリル酸金属塩を用いているため、酸性状態になることを回避でき、合金化した金属が溶出してしまうことを抑制できる。これに対して、ポリアクリル酸を用いた場合には、ポリアクリル酸と金属とが反応して水素を発生し、合金化した金属が溶出してしまう。例えば、ケイ素および金属を構成する金属が、水素よりイオン化傾向が高いものである場合に、上記合金化した金属の溶出が生じやすい。したがって、この場合にポリアクリル酸金属塩を用いることは特に効果的であるので、好ましい。
(ポリアクリル酸金属塩の含有量)
ポリアクリル酸金属塩の含有量としては、負極活物質100質量部に対して、5質量部以上15質量部以下であることが好ましい。ポリアクリル酸金属塩の含有量を多くすると、負極活物質を覆うポリアクリル酸金属塩による被膜を十分に形成できるので、負極活物質の膨張をより抑制でき、その結果、サイクル特性をより向上できる。一方、ポリアクリル酸金属塩の含有量が多すぎると、プロセス適性が低下する傾向にある。このため、上記範囲が好ましい。
(フッ素含有樹脂)
「フッ素含有樹脂」とは、フッ素を含む樹脂のことをいい、典型的には、フッ素を含む不飽和炭化水素の重合体のことをいう。フッ素含有樹脂としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロエチレン共重合体などのフッ化ビニリデン由来の繰り返し単位を含む単独重合体(ホモポリマー)または共重合体(コポリマー)や、ポリテトラフルオロエチレンなどが挙げられる。これらの中でも、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。これらは、1種であっても2種以上であってもよい。
(フッ素含有樹脂の含有量)
フッ素含有樹脂の含有量としては、負極活物質100質量部に対して、0.5質量部以上15質量部以下であることが好ましい。フッ素含有樹脂の含有量を多くするとプロセス適正を向上できる一方で、バインダ成分が多すぎて抵抗が高くなり、サイクル特性が低下する傾向にあるため、上記範囲が好ましい。
(セパレータ)
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触に起因する電流の短絡(ショート)を防止しながらリチウムイオンを通過させるものである。
セパレータ23は、例えば、樹脂を含む多孔質膜である。この樹脂を含む多孔質膜は、例えば、樹脂材料を延伸開孔法、相分離法などで成形することにより得られる。なお、樹脂を含む多孔質膜の製造方法は、これらに限定されるものではない。
セパレータ23を構成する樹脂材料には、例えば、ポリプロピレンもしくはポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂またはナイロン樹脂などを用いることができる。
セパレータ23は、樹脂を含む多孔質膜を2以上積層した構造を有するものであってもよい。樹脂を含む多孔質膜は、2種以上の樹脂材料が混合されたもの(2種以上の樹脂材料を溶融混練して形成したもの)であってもよい。ポリオレフィン樹脂を含む多孔質膜は、正極21と負極22との分離性に優れ、内部短絡の発生をより低減できるので、好ましい。
セパレータ23は、不織布であってもよい。不織布は、繊維を織ったり編んだりしないで、繊維間を接合もしくは絡合、または接合および絡合した構造体である。不織布の原料には繊維に加工できるほとんどの物質を使用することができ、繊維長や太さなどの形状を調整することで、目的、用途に応じた機能を持たせることができる。
不織布としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維を用いた透気性膜(ポリエチレンテレフタレート不織布)などが挙げられる。なお、透気性膜とは、透気性を有する膜のことをいう。その他、不織布としては、アラミド繊維、ガラス繊維、セルロース繊維、ポリオレフィン繊維、または、ナイロン繊維などを用いたものなどが挙げられる。不織布は、2種以上の繊維を用いたものであってもよい。
セパレータ23は、無機粒子、有機粒子などの粒子を含むものであってもよい。例えば、このようなセパレータ23としては、基材と、基材の両方の主面のうちの少なくとも一方に表面層が形成されたものなどである。基材は、例えば、上記した樹脂を含む多孔質膜、不織布などである。表面層は、例えば、樹脂材料と粒子とを含む多孔質層などである。樹脂材料は、例えば、フィブリル化し、フィブリルが相互連続的に繋がった三次元的なネットワーク構造を有していてもよい。
(粒子)
粒子としては、例えば、無機粒子および有機粒子の少なくとも一つを用いることができる。無機粒子としては、具体的には、電気絶縁性の無機粒子である金属酸化物、金属酸化物水和物、金属水酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物、鉱物などが挙げられる。
金属酸化物または金属酸化物水和物としては、酸化アルミニウム(アルミナ、Al23)、ベーマイト(Al23・H2OまたはAlOOH)、酸化マグネシウム(マグネシア、MgO)、酸化チタン(チタニア、TiO2)、酸化ジルコニウム(ジルコニア、ZrO2)、酸化ケイ素(シリカ、SiO2)または酸化イットリウム(イットリア、Y23)、酸化亜鉛(ZnO)などが挙げられる。
金属窒化物としては、窒化ケイ素(Si34)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ホウ素(BN)または窒化チタン(TiN)などが挙げられる。金属炭化物としては、炭化ケイ素(SiC)または炭化ホウ素(B4C)などが挙げられる。金属硫化物としては、硫酸バリウム(BaSO4)などが挙げられる。
金属水酸化物としては水酸化アルミニウム(Al(OH)3)などが挙げられる。鉱物としては、ゼオライト(M2/nO・Al23・xSiO2・yH2O、Mは金属元素、x≧2、y≧0)などの多孔質アルミノケイ酸塩、タルク(Mg3Si410(OH)2)などの層状ケイ酸塩、チタン酸バリウム(BaTiO3)またはチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)などが挙げられる。
その他の無機粒子としては、リチウム化合物の粒子、炭素材料の粒子などが挙げられる。リチウム化合物としては、Li24、Li3PO4、LiFなどが挙げられる。炭素材料としては、黒鉛、カーボンナノチューブ、ダイヤモンドなどが挙げられる。
これら無機粒子は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。無機粒子の形状は特に限定されるものではなく、球状、繊維状、針状、鱗片状または板状などであってもよい。
有機粒子を構成する材料としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンなどの含フッ素樹脂、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体などの含フッ素ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体またはその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体またはその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体またはその水素化物、メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体、エチレンプロピレンラバー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルなどのゴム類、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、全芳香族ポリアミド(アラミド)などのポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリエーテル、アクリル酸樹脂またはポリエステルなどの融点およびガラス転移温度の少なくとも一方が180℃以上の高い耐熱性を有する樹脂などが挙げられる。
これら材料は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。有機粒子の形状は特に限定されるものではなく、球状、繊維状、針状、鱗片状または板状などであってもよい。
(電解液)
セパレータ23には、液状の電解質である電解液が含浸されている。電解液は、例えば、電解質塩と、この電解質塩を溶解する非水溶媒とを含む非水電解液である。非水電解液は、必要に応じて添加剤などを含んでいてもよい。
非水溶媒としては、炭酸エチレンまたは炭酸プロピレンなどの環状の炭酸エステルを用いることができ、炭酸エチレンおよび炭酸プロピレンのうちの一方、特に両方を混合して用いることが好ましい。サイクル特性を向上できるからである。
非水溶媒としては、また、これらの環状の炭酸エステルに加えて、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルまたは炭酸メチルプロピルなどの鎖状の炭酸エステルを混合して用いることが好ましい。高いイオン伝導性を得ることができるからである。
非水溶媒としては、さらにまた、2,4−ジフルオロアニソールまたは炭酸ビニレンを含むこと好ましい。2,4−ジフルオロアニソールは放電容量を向上させることができ、また、炭酸ビニレンはサイクル特性を向上させることができるからである。よって、これらを混合して用いれば、放電容量およびサイクル特性を向上させることができるので好ましい。
これらの他にも、非水溶媒としては、炭酸ブチレン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピロニトリル、N,N−ジメチルフォルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、ジメチルスルフォキシドまたはリン酸トリメチルなどが挙げられる。
なお、これらの非水溶媒の少なくとも一部の水素をフッ素で置換した化合物は、組み合わせる電極の種類によっては、電極反応の可逆性を向上させることができる場合があるので、好ましい場合もある。
電解質塩は、例えば、リチウム塩などの軽金属化合物の1種または2種以上を含有している。このリチウム塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6)、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C654)、メタンスルホン酸リチウム(LiCH3SO3)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、テトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4)、六フッ化ケイ酸二リチウム(Li2SiF6)、塩化リチウム(LiCl)または臭化リチウム(LiBr)などが挙げられる。中でも、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムおよび六フッ化ヒ酸リチウムからなる群のうちの少なくとも1種が好ましく、六フッ化リン酸リチウムがより好ましい。
(非水電解質電池の動作)
この非水電解質電池では、充電時において、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、セパレータ23に含浸された電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電時において、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、セパレータ23に含浸された電解液を介して正極21に吸蔵される。
この非水電解質電池は、完全充電時における開回路電圧(すなわち電池電圧)が、例えば、3.60V以上6.00V以下、好ましくは4.25V以上6.00V以下、さらに好ましくは4.30V以上4.50V以下の範囲内になるように設計されていてもよい。完全充電時における開回路電圧が、例えば正極活物質として層状岩塩型リチウム複合酸化物などを用いた電池において4.25V以上とされる場合は、4.20Vの電池と比較して、同じ正極活物質であっても単位質量当たりのリチウムの放出量が多くなるので、それに応じて正極活物質と負極活物質との量が調整され、高いエネルギー密度が得られるようになっている。
(1−2)非水電解質電池の製造方法
この非水電解質電池は、例えば、以下の手順により製造される。
まず、正極21を作製する。最初に、正極活物質と、必要に応じて結着剤および導電剤などとを混合して正極合剤としたのち、例えば、有機溶剤などに分散させてペースト状またはスラリー状の正極合剤スラリーとする。続いて、正極集電体21Aの両面に正極合剤スラリーを均一に塗布してから乾燥させて、正極活物質層21Bを形成する。最後に、必要に応じて加熱しながら、ロールプレス機などを用いて正極活物質層21Bを圧縮成型する。この場合には、複数回に渡って圧縮成型を繰り返してもよい。
次に、上記した正極21と同様の手順により、負極22を作製する。この場合には、負極活物質と、結着剤と、必要に応じて導電剤などとを混合した負極合剤を、例えば、極性溶媒である水などの水を含む分散溶媒などに分散させて、ペースト状またはスラリー状の負極合剤スラリーとする。こののち、負極集電体22Aの両面に負極合剤スラリーを均一に塗布してから乾燥させて、負極活物質層22Bを形成したのち、その負極活物質層22Bを圧縮成型する。なお、本技術の負極合剤スラリーは、極性溶媒である水などの水を含む分散溶媒を用いているので、環境負荷の低減などの観点から好ましい。
最後に、正極21および負極22を用いて非水電解質電池を組み立てる。最初に、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などして取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などして取り付ける。続いて、セパレータ23を介して正極21と負極22とを積層および巻回させて巻回電極体20を作製したのち、その巻回中心にセンターピン24を挿入する。
続いて、一対の絶縁板12、13で挟みながら、巻回電極体20を電池缶11の内部に収納する。この場合には、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接などして取り付けると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接などして取り付ける。続いて、電池缶11の内部に電解液を注入して、セパレータ23に含浸させる。最後に、ガスケット17を介して電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16をかしめる。これにより、図1および図2に示した非水電解質電池が完成する。
(効果)
本技術の第1の実施の形態では、結着剤として、ポリアクリル酸金属塩およびフッ素含有樹脂の両方を負極活物質の質量に対する比率で規定した所定質量で用いることによって、負極の膨張の抑制、サイクル特性の向上およびプロセス適性の向上を可能にする。
なお、以下では、本技術の理解を容易にするため、本技術に関連する技術について簡単に説明する。負極活物質としてケイ素などを用いたリチウムイオン二次電池では、充電時にリチウムを吸蔵したケイ素が膨張して負極から脱落したり、負極の膨張収縮によって集電体から負極活物質層が剥がれたりすることによって、サイクル特性が悪化してしまう。しかも、膨張によってケイ素に割れが生じると活性が高くなるため電解液が分解されやすく、リチウムが不活性化されてしまう。
これに対して、ポリアクリル酸で表面を被覆しサイクル特性を向上させる技術がある。しかし、この技術では、中和されていないポリアクリル酸を使用している。このため、負極活物質として、水素よりイオン化傾向の高い金属(例えば鉄)とケイ素との合金を使用すると、合金から金属が溶出していまい特性が低下してしまう。
ポリアクリル酸を単独で結着剤として用いる場合、負極活物質を被覆する効果によってサイクル特性を向上できる一方で、強度が高いため、巻回性が悪く、生産性が悪くなってしまう。これに対して、カーボンファイバを混合することにより、電極に柔軟性を与える技術がある。
結着剤として、強度の高いポリイミドを用いる技術がある。ポリイミドは、強度が高い一方で、初回の充放電での不可逆容量が大きく、エネルギー密度の向上への寄与は限られてしまう。
本技術では、結着剤としてポリアクリル酸金属塩およびフッ素含有樹脂の両方を、負極活物質の質量に対する比率で規定した所定質量で用いることによって、電極への柔軟性および集電体箔への結着性を向上させることができ、また、生産性をさらに向上できる。
上述した特許文献4(特許第5382120号公報)および特許文献5(特表2013−541806号公報)には、フッ素含有樹脂およびポリアクリル酸金属塩の両方を、負極活物質の質量に対する比率で規定した所定質量で用いることについて、特段の記載はない。
2.第2の実施の形態
(2−1)ラミネートフィルム型の電池の構成例
本技術の第2の実施の形態では、一例として、ラミネートフィルム型の電池について、図3および図4を参照しながら説明する。
非水電解質電池は、外装部材40の内部に、巻回電極体30が収納されたものである。巻回電極体30には、正極リード31および負極リード32が取り付けられている。正極リード31および負極リード32は、例えば、外装部材40の内部から外部に向かって同一方向に導出されている。
(外装部材)
外装部材40は、フィルム状の部材である。外装部材40は、例えば、融着層、金属層および表面保護層がこの順に積層されたラミネートフィルムである。融着層は、例えば、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂などで構成される。金属層は、例えば、アルミニウムなどで構成される。表面保護層は、例えば、ナイロンまたはポリエチレンテレフタレートなどで構成される。外装部材40は、他の積層構造を有するラミネートフィルムでもよく、高分子フィルム単体または金属フィルム単体でもよい。
外装部材40と正極リード31との間には、密着フィルム41が介在されている。同様に、外装部材40と負極リード32との間には、密着フィルム41が介在されている。密着フィルム41は、例えば、金属材料との接着性が高い材料などで構成されている。この材料としては、例えば、ポリオレフィン樹脂などの樹脂材料が挙げられる。
(正極、負極およびセパレータ)
巻回電極体30は、セパレータ35および電解質層36を介して正極33と負極34とが積層および巻回されたものであり、その最外周部は、保護テープ37により保護されている。なお、巻回電極体30は、セパレータ35を省略したものであってもよい。
正極33は、例えば、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bが設けられたものである。正極集電体33Aおよび正極活物質層33Bの構成は、それぞれ第1の実施の形態の正極集電体21Aおよび正極活物質層21Bと同様である。負極34は、例えば、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bが設けられたものである。負極集電体34Aおよび負極活物質層34Bの構成は、それぞれ第1の実施の形態の負極集電体22Aおよび負極活物質層22Bの構成と同様である。セパレータ35の構成は、第1の実施の形態のセパレータ23の構成と同様である。
(電解質層)
電解質層36は、電解液が高分子化合物により保持されたものであり、必要に応じて、各種添加剤などの他の材料を含んでいてもよい。この電解質層36は、例えば、いわゆるゲル状の電解質である。ゲル状の電解質は、高いイオン伝導率(例えば、室温で1mS/cm以上)が得られると共に電解液の漏液が防止されるので好ましい。
高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリフッ化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレン、ポリカーボネート、またはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロピレンとの共重合体などが挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。中でも、ポリフッ化ビニリデン、またはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロピレンとの共重合体が好ましい。電気化学的に安定だからである。
電解液は、第1の実施の形態と同様である。ただし、ゲル状の電解質である電解質層36において、電解液の溶媒とは、液状の溶媒だけでなく、電解質塩を解離させることが可能なイオン伝導性を有するものまで含む広い概念である。よって、イオン伝導性を有する高分子化合物を用いる場合には、その高分子化合物も溶媒に含まれる。
なお、電解液が高分子化合物により保持されたゲル状の電解質層36に代えて、電解液をそのまま用いてもよい。この場合には、電解液がセパレータ35に含浸される。
(粒子を含む電解質層)
電解質層36は、粒子を含むものであってもよい。粒子としては、上述した無機粒子、有機粒子と同様のものを用いることができる。
(2−2)非水電解質電池の製造方法
非水電解質電池は、例えば、以下の3種類の手順により製造される。
(第1の製造方法)
第1の製造方法では、最初に、第1の実施の形態と同様にして、正極33および負極34を作製する。電解液を、非水溶媒に対して電解質塩を溶解させて調製する。
次に、電解液、高分子化合物および溶剤を含む前駆溶液を調製して正極33および負極34に塗布したのち、その溶剤を揮発させてゲル状の電解質層36を形成する。続いて、正極集電体33Aに正極リード31を溶接などして取り付けると共に、負極集電体34Aに負極リード32を溶接などして取り付ける。
次に、電解質層36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層および巻回したのち、その最外周部に保護テープ37を接着させて、巻回電極体30を作製する。
最後に、2枚のフィルム状の外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込んだのち、その外装部材40の外縁部同士を熱融着などで接着させて、巻回電極体30を封入する。この際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間に、密着フィルム41を挿入する。これにより、図3および図4に示した非水電解質電池が完成する。
(第2の製造方法)
第2の製造方法では、最初に、正極33に正極リード31を取り付けると共に、負極34に負極リード32を取り付ける。続いて、セパレータ35を介して正極33と負極34とを積層して巻回させたのち、その最外周部に保護テープ37を接着させて、巻回電極体30の前駆体である巻回体を作製する。
次に、2枚のフィルム状の外装部材40の間に巻回体を挟み込んだのち、一辺の外周縁部を除いた残りの外周縁部を熱融着などで接着させて、袋状の外装部材40の内部に巻回体を収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を調製して袋状の外装部材40の内部に注入したのち、その外装部材40の開口部を熱融着などで密封する。
最後に、モノマーを熱重合させて高分子化合物とし、ゲル状の電解質層36を形成する。これにより、非水電解質電池が完成する。
(第3の製造方法)
第3の製造方法では、最初に、高分子化合物が両面に塗布されたセパレータ35を用いることを除き、上記した第2の製造方法と同様に、巻回体を形成して袋状の外装部材40の内部に収納する。
次に、電解液を調製して外装部材40の内部に注入したのち、その外装部材40の開口部を熱融着などで密封する。最後に、外装部材40に加重をかけながら加熱して、高分子化合物を介してセパレータ35を正極33および負極34に密着させる。これにより、電解液が高分子化合物に含浸し、その高分子化合物がゲル化して電解質層36が形成されるため、非水電解質電池が完成する。
3.第3の実施の形態
本技術の第3の実施の形態では、電池パックの構成の一例について、図5および図6を参照しながら説明する。
この電池パックは、1つの二次電池(単電池)を用いた簡易型の電池パック(いわゆるソフトパック)であり、例えば、スマートフォンに代表される電子機器などに内蔵される。電池パックは、電池セル111と、電池セル111に接続される回路基板116とを備えている。電池セル111は、例えば、第2の実施の形態に係るラミネートフィルム型の二次電池である。
電池セル111の両側面には、一対の粘着テープ118、119が貼り付けられている。回路基板116には、保護回路(PCM:Protection Circuit Module)が形成されている。この回路基板116は、電池セル111の正極リード112および負極リード113に対して一対のタブ114、115を介して接続されていると共に、外部接続用のコネクタ付きリード線117に接続されている。なお、回路基板116が電池セル111に接続された状態において、その回路基板116は、ラベル120および絶縁シート131により上下から保護されている。ラベル120が貼り付けられることで、回路基板116および絶縁シート131などが固定されている。
また、電池パックは、図6に示すように、電源に相当する電池セル111と、回路基板116とを備えている。回路基板116は、例えば、制御部121と、スイッチ部122と、PTC123と、温度検出部124とを備えている。電池セル111は、正極端子125および負極端子127を介して外部と接続可能であるため、その電池セル111は、正極端子125および負極端子127を介して充放電される。温度検出部124は、温度検出端子(いわゆるT端子)126を用いて温度を検出可能である。
制御部121は、電池パック全体の動作(電池セル111の使用状態を含む)を制御するものであり、例えば、中央演算処理装置(CPU)およびメモリなどを含んでいる。
この制御部121は、例えば、電池電圧が過充電検出電圧に到達すると、スイッチ部122を切断させることで、電池セル111の電流経路に充電電流が流れないようにする。また、制御部121は、例えば、充電時において大電流が流れると、スイッチ部122を切断させて、充電電流を遮断する。
この他、制御部121は、例えば、電池電圧が過放電検出電圧に到達すると、スイッチ部122を切断させることで、電池セル111の電流経路に放電電流が流れないようにする。また、制御部121は、例えば、放電時において大電流が流れると、スイッチ部122を切断させることで、放電電流を遮断する。
なお、二次電池の過充電検出電圧の一例としては、4.20V±0.05Vなどである。過放電検出電圧の一例としては、2.4V±0.1Vなどである。
スイッチ部122は、制御部121の指示に応じて、電池セル111の使用状態(電池セル111と外部機器との接続の可否)を切り換えるものである。このスイッチ部122は、例えば、充電制御スイッチおよび放電制御スイッチなどを含んでいる。充電制御スイッチおよび放電制御スイッチは、例えば、金属酸化物半導体を用いた電界効果トランジスタ(MOSFET)などの半導体スイッチである。なお、充放電電流は、例えば、スイッチ部122のON抵抗に基づいて検出される。
温度検出部124は、電池セル111の温度を測定して、その測定結果を制御部121に出力するものであり、例えば、サーミスタなどの温度検出素子を含んでいる。なお、温度検出部124による測定結果は、異常発熱時において制御部121が充放電制御を行う場合や、制御部121が残容量の算出時において補正処理を行う場合などに用いられる。
なお、回路基板116は、PTC123を備えていなくてもよい。この場合には、別途、回路基板116にPTC素子が付設されていてもよい。
4.第4の実施の形態
本技術の第4の実施の形態では、電子機器の構成の一例について、図7を参照しながら説明する。
電子機器300は、電子機器本体の電子回路301と、電池パック200とを備える。電池パック200は、正極端子231aおよび負極端子231bを介して電子回路301に対して電気的に接続されている。電子機器300は、例えば、ユーザにより電池パック200を着脱自在な構成を有している。なお、電子機器300の構成はこれに限定されるものではなく、ユーザにより電池パック200を電子機器300から取り外しできないように、電池パック200が電子機器300内に内蔵されている構成を有していてもよい。
電池パック200の充電時には、電池パック200の正極端子231a、負極端子231bがそれぞれ、充電器(図示せず)の正極端子、負極端子に接続される。一方、電池パック200の放電時(電子機器300の使用時)には、電池パック200の正極端子231a、負極端子231bがそれぞれ、電子回路301の正極端子、負極端子に接続される。
電子機器300としては、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯電話(スマートフォンなど)、携帯情報端末(Personal Digital Assistants:PDA)、表示装置(LCD、ELディスプレイ、電子ペーパ、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)など)、撮像装置(デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなど)、オーディオ機器(ポータブルオーディオプレイヤーなど)、ゲーム機器、コードレスフォン子機、電子書籍、電子辞書、ラジオ、ヘッドホン、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナー、信号機などが挙げられるが、これに限定されるものでなない。
(電子回路)
電子回路301は、例えば、CPU、周辺ロジック部、インターフェース部および記憶部などを備え、電子機器300の全体を制御する。
(電池パック)
電池パック200は、組電池201と、充放電回路202とを含む組電池の電池パックである。組電池201は、複数の二次電池201aを直列および/または並列に接続して構成されている。複数の二次電池201aは、例えばn並列m直列(n、mは正の整数)に接続される。なお、図7では、6つの二次電池201aが2並列3直列(2P3S)に接続された例が示されている。二次電池201aとしては、第1の実施の形態に係る電池が用いられる。
充電時には、充放電回路202は、組電池201に対する充電を制御する。一方、放電時(すなわち電子機器300の使用時)には、充放電回路202は、電子機器300に対する放電を制御する。
電池パック200に代えて、第1の実施の形態もしくは第2の実施の形態に係る電池または第3の実施の形態に係る単電池の電池パックを用いてもよい。
5.第5の実施の形態
本技術の第5の実施の形態では、第1の実施の形態または第2の実施の形態に係る電池を蓄電装置に備える蓄電システムの例について説明する。
この蓄電システムは、電力を使用するものである限り、どのようなものであってもよく、単なる電力装置も含む。この電力システムは、例えば、スマートグリッド、家庭用エネルギー管理システム(HEMS)、車両などを含み、蓄電も可能である。
蓄電装置(蓄電モジュール)は、例えば、住宅をはじめとする建築物用または発電設備用の電力貯蔵用電源などに適用されるものである。蓄電装置の一例としては、複数の電池が並列および直列の少なくとも一つで接続された電池ブロックと、これらの電池ブロックの充電および放電を制御する制御部とを含む蓄電モジュールが挙げられる。蓄電装置の構成の一例は、例えば、複数の電池ブロックが外装ケースに収納されものである。電池には、第1の実施の形態に係る電池を用いることができる。
蓄電システムの例としては、例えば、以下の第1〜第5の蓄電システムなどが挙げられる。第1の蓄電システムは、再生可能エネルギーから発電を行う発電装置によって蓄電装置が充電される蓄電システムである。第2の蓄電システムは、蓄電装置を有し、蓄電装置に接続される電子機器に電力を供給する蓄電システムである。第3の蓄電システムは、蓄電装置から、電力の供給を受ける電子機器を含む蓄電システムである。これらの蓄電システムは、外部の電力供給網と協働して電力の効率的な供給を図るシステムとして実施される。
第4の蓄電システムは、他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報送受信部とを備え、送受信部が受信した情報に基づき、上述した蓄電装置の充放電制御を行う電力システムである。第5の蓄電システムは、上述した蓄電装置から、電力の供給を受け、または発電装置または電力網から蓄電装置に電力を供給する電力システムである。以下、住宅および電動車両に適用される蓄電システムについて説明する。
(蓄電システムの構成)
以下、図8を参照して、第5の実施の形態に係る蓄電システム(電力システム)400の構成例について説明する。この蓄電システム400は、住宅用の蓄電システムであり、火力発電402a、原子力発電402b、水力発電402cなどの集中型電力系統402から電力網409、情報網412、スマートメータ407、パワーハブ408などを介し、電力が蓄電装置403に供給される。これと共に、家庭内発電装置404などの独立電源から電力が蓄電装置403に供給される。蓄電装置403に供給された電力が蓄電される。蓄電装置403を使用して、住宅401で使用する電力が給電される。住宅401に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅401には、家庭内発電装置404、電力消費装置405、蓄電装置403、各装置を制御する制御装置410、スマートメータ407、パワーハブ408、各種情報を取得するセンサ411が設けられている。各装置は、電力網409および情報網412によって接続されている。家庭内発電装置404として、太陽電池、燃料電池などが利用され、発電した電力が電力消費装置405および/または蓄電装置403に供給される。電力消費装置405は、冷蔵庫405a、空調装置405b、テレビジョン受信機405c、風呂405dなどである。さらに、電力消費装置405には、電動車両406が含まれる。電動車両406は、電気自動車406a、ハイブリッドカー406b、電気バイク406cなどである。
蓄電装置403は、第1の実施の形態または第2の実施の形態に係る電池を1以上含む。スマートメータ407は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網409は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数の組み合わせであってもよい。
各種のセンサ411は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサなどである。各種のセンサ411により取得された情報は、制御装置410に送信される。センサ411からの情報によって、気象の状態、人の状態などが把握されて電力消費装置405を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置410は、住宅401に関する情報を、インターネットを介して外部の電力会社などに送信することができる。
パワーハブ408によって、電力線の分岐、直流交流変換などの処理がなされる。制御装置410と接続される情報網412の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transceiver:非同期シリアル通信用送受信回路)などの通信インターフェースを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、Wi−Fiなどの無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth(登録商標)方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network)またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置410は、外部のサーバ413と接続されている。このサーバ413は、住宅401、電力会社、およびサービスプロバイダーのいずれかによって管理されていてもよい。サーバ413が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信してもよいが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機など)から送受信してもよい。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDAなどに、表示されてもよい。
各部を制御する制御装置410は、CPU、RAM、ROMなどで構成され、この例では、蓄電装置403に格納されている。制御装置410は、蓄電装置403、家庭内発電装置404、電力消費装置405、各種のセンサ411、サーバ413と情報網412により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能などを備えていてもよい。
以上のように、電力が火力発電402a、原子力発電402b、水力発電402cなどの集中型電力系統402のみならず、家庭内発電装置404(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置403に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置404の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置403に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置403に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置403によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置410が蓄電装置403内に格納される例を説明したが、スマートメータ407内に格納されてもよいし、単独で構成されていてもよい。さらに、蓄電システム400は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
6.第6の実施の形態
本技術の第6の実施の形態では、第1の実施の形態または第2の実施の形態に係る電池を備える電動車両の一例について説明する。電動車両としては、鉄道車両、ゴルフカート、電動カート、電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)、農耕用作業車両(トラクタ、コンバインなど)などが挙げられる。以下では、電気自動車の例について説明する。
図9を参照して、本技術の第6の実施の形態に係る電動車両の構成例について説明する。このハイブリッド車両500は、シリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両である。シリーズハイブリッドシステムは、エンジンで動かす発電機で発電された電力、またはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置503で走行する車である。
このハイブリッド車両500には、エンジン501、発電機502、電力駆動力変換装置503、駆動輪504a、駆動輪504b、車輪505a、車輪505b、バッテリー508、車両制御装置509、各種センサ510、充電口511が搭載されている。バッテリー508としては、第1の実施の形態または第2の実施の形態に係る電池が用いられる。
ハイブリッド車両500は、電力駆動力変換装置503を動力源として走行する。電力駆動力変換装置503の一例は、モータである。バッテリー508の電力によって電力駆動力変換装置503が作動し、この電力駆動力変換装置503の回転力が駆動輪504a、504bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)または逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置503が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ510は、車両制御装置509を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ510には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン501の回転力は発電機502に伝えられ、その回転力によって発電機502により生成された電力をバッテリー508に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両500が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置503に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置503により生成された回生電力がバッテリー508に蓄積される。
バッテリー508は、充電口511を介してハイブリッド車両500の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口511を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていてもよい。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、またはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力をいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本技術は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本技術は有効に適用可能である。
以下、実施例により本技術を詳細に説明する。なお、本技術は、下記の実施例の構成に限定されるものではない。
<実施例1−1>
(負極の作製)
負極活物質としてケイ素および鉄を主成分とした合金100質量部と、結着剤としてポリアクリル酸リチウム(重量平均分子量25万)10質量部およびポリフッ化ビニリデン(アルケマ社製、kynar HSV900)5質量部(結着剤の総量15質量部)とを、純水に分散させてスラリー状の負極合剤スラリーを調製した。
次に、この負極合剤スラリーを厚さ8μmの帯状銅箔の両面に均一に塗布した。その後、乾燥したのち、圧縮成型して切り出しすることで負極を作製した。こののち、負極集電体の一端に、負極リードを溶接して取り付けた。
(正極の作製)
正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2)98質量部と、導電剤としてカーボンブラック1質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン1質量部とを混合して正極合剤を得た。次に、これをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させることにより、スラリー状の正極合剤スラリーを調製した。
次に、この正極合剤スラリーを厚さ10μmの帯状のアルミニウム箔の両面に正極合剤スラリーを塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型することにより、正極活物質層を形成した。こののち、正極集電体の一端に、正極リードを溶接して取り付けた。
(ゲル電解質層の形成)
炭酸エチレン(EC)と炭酸プロピレン(PC)とを、質量比5:5で混合した非水溶媒に対して、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1mol/kgの濃度で溶解させることにより、非水電解液を調製した。
続いて、非水電解液を保持する高分子化合物として、ポリフッ化ビニリデンを用い、非水電解液と、ポリフッ化ビニリデンと、可塑剤である炭酸ジメチル(DMC)とを混合して、ゾル状の前駆溶液を調製した。
続いて、正極および負極のそれぞれの両面に、前駆溶液を塗布し、乾燥させて可塑剤を除去した。これにより、正極の表面および負極の表面にゲル電解質層を形成した。
(ラミネートフィルム型電池の組み立て)
次に、セパレータとして、微多孔性のポリエチレンフィルムを用意した。次に、ゲル電解質層が両面に形成された正極および負極と、セパレータとを、正極、セパレータ、負極、セパレータの順に積層したのち巻回した後、巻き終わり部分を粘着テープで固定することにより巻回電極体を形成した。
次に、外装部材として、アルミニウム箔が一対の樹脂フィルムで挟まれた構造を有する2枚のラミネートフィルムを用意した。次に、2枚のラミネートフィルムの間に巻回電極体を挟み、正極リードおよび負極リードとラミネートフィルムとの間に密着フィルムを挿入した後、巻回電極体周辺のうちの正極リードおよび負極リードの導出される1辺と、他の3辺とを減圧下で熱融着して封止し、密閉した。これにより、ラミネートフィルム型の電池を作製した
<実施例1−2>
負極の作製の際、ポリフッ化ビニリデンの含有量を変えずに5質量部のままとし、ポリアクリル酸リチウムの含有量のみを5質量部に変えた。これにより、結着剤の総量を10質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
<実施例1−3>
負極の作製の際、ポリアクリル酸リチウムの含有量を15質量部に変え、ポリフッ化ビニリデンの含有量を15質量部に変えた。これにより、結着剤の総量を30質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
<実施例1−4>
負極の作製の際、ポリフッ化ビニリデンの含有量を変えずに5質量部のままとし、ポリアクリル酸リチウムの含有量のみを15質量部に変えた。これにより、結着剤の総量を20質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
<実施例1−5>
負極の作製の際、ポリアクリル酸リチウムの含有量を変えずに10質量部のままとし、ポリフッ化ビニリデンの含有量のみを0.5質量部に変えた。これにより、結着剤の総量を10.5質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
<実施例1−6>
負極の作製の際、ポリアクリル酸リチウムの含有量を変えずに10質量部のままとし、ポリフッ化ビニリデンの含有量のみを15質量部に変えた。これにより、結着剤の総量を25質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
<比較例1−1>
負極の作製の際、ポリアクリル酸リチウムの含有量を変えずに10質量部のままとし、ポリフッ化ビニリデンを混合しないでその含有量を0質量部にした。これにより、結着剤の総量を10質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
<比較例1−2>
負極の作製の際、ポリアクリル酸リチウムの含有量を20質量部に変え、ポリフッ化ビニリデンを混合しないでその含有量を0質量部にした。これにより、結着剤の総量を20質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
<比較例1−3>
負極の作製の際、ポリフッ化ビニリデンの含有量を10質量部に変え、ポリアクリル酸リチウムを混合しないでその含有量を0質量部にした。これにより、結着剤の総量を10質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
<比較例1−4>
負極の作製の際、ポリアクリル酸リチウムの含有量を20質量部に変え、ポリフッ化ビニリデンの含有量を20質量部に変えた。これにより、結着剤の総量を40質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
<比較例1−5>
負極の作製の際、ポリアクリル酸リチウムに代えて、ポリアクリル酸を混合したこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
<比較例1−6>
負極の作製の際、ポリフッ化ビニリデンの含有量を5質量部に変え、ポリアクリル酸リチウムを混合しないでその含有量を0質量部にした。これにより、結着剤の総量を5質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
(評価)
作製した電池について、以下に説明するサイクル特性の評価を行った。
(100サイクル容量維持率)
作製した各電池について、充放電を繰り返し行い下記の100サイクル容量維持率を測定した。
100サイクル容量維持率(%)=[100サイクル後の放電容量/1サイクル目の放電容量]×100(%)
(容量維持率の変化を示すグラフの作成)
作製した各電池について、充放電を繰り返し行いサイクル数に対して容量維持率をプロットしたグラフを作成した。
(充放電条件)
サイクル特性の評価において、電池の充放電は以下のように行った。充電は、定電流−定電圧方式で、充電電圧4.35V、充電電流0.7Cで行った。放電は、定電流方式、放電電流0.5C、カットオフ電圧3Vで放電を行った。なお、0.1Cは、理論容量を10時間で放電(または充電)しきる電流値である。
(結果)
実施例1−1〜実施例1−6および比較例1−1〜比較例1−4の測定結果を表1に示す。図10に、実施例1−1、実施例1−2、比較例1−1および比較例1−2の測定結果を示す。図11に、実施例1−1および比較例1−5の測定結果を示す。図12に、比較例1−3および比較例1−6の測定結果を示す。
表1の結果より、実施例1−1〜実施例1−6ではサイクル特性を向上できることが確認できた。
図11の結果より、実施例1−1では、ポリアクリル酸を用いた比較例1−5よりサイクル特性を向上できることが確認できた。図12の結果より、ポリフッ化ビニリデンの量を多くするとサイクル特性がかなり低下することが確認できた。これに対して、結着剤としてポリフッ化ビニリデンおよびポリアクリル酸リチウムの両方を用いることで、サイクル特性の低下を抑制できた。
(評価)
負極作製の際、以下のプロセスで負極活物質層に割れが生じているかを目視により確認し、これによりプロセス適性を評価した。
1.打ち抜き試験
負極をφ15mmの円形に打ち抜き、端部に割れ、欠けがないかを目視にて確認した。
2.巻き取り試験
負極をφ50mmの丸棒に巻きつけ、曲げに対するプロセス適性を目視にて確認した。
(結果)
ポリアクリル酸リチウムの量が多い比較例1−1や比較例1−2では、結着剤が柔軟性に乏しいため、上記両方の試験において、負極活物質層に割れが確認できた。一方、実施例1−1〜実施例1−6では、上記両方の試験において、そのような割れは生じていなかった。これにより、実施例1−1〜実施例1−6では、プロセス適性を向上できることが確認できた。
(評価)
(剥離強度の測定)
実施例1−1、実施例1−2、比較例1−1および比較例1−3について、剥離強度試験を行った。剥離強度試験は、以下のようにして行い、負極集電体に形成された負極活物質層の剥離強度を測定した。
剥離強度試験は180°剥離試験にて測定を行った。
作製した負極を幅20mm、長さ80mmに切断してこれを試験片とし、一般用粘着テープを負極活物質塗布面(一方の面)に張り付けた。試験片をセットする試験板にはSUS板を用い、試験片の負極活物質塗布面(粘着テープが貼り付けられていない他方の面)とSUS板とを両面テープにて貼り合わせた。
試験片の負極活物質層を負極集電体(銅箔)からはがす際には粘着テープの端を180°に折り返して約10mmはがした後、試験機の治具に試験片の負極活物質層がはがされた部分を試験板の片端と共に固定し、上側の治具に粘着テープを固定した。100mm/minの速度で試験を実施し、測定値は最初の20mmまでの測定値は無視し、その後、引きはがされた30mmの長さまでの測定値の平均を剥離強度の値とした。
(結果)
測定結果を表2に示す。
表2に示すように、実施例1−1および実施例1−2では、結着剤としてポリアクリル酸リチウムおよびポリフッ化ビニリデンの両方を用いることで、負極活物質層の剥離強度を向上できることが確認できた。
<実施例2−1>
(負極の作製)
実施例1−1と同様にして負極を作製した。
(正極の作製)
実施例1−1と同様にして正極を作製した。
(コインセルの作製)
2016サイズ(直径20mm、高さ1.6mmのサイズ)のコイン型電池(以下「コインセル」という)を以下のようにして作製した。
正極、負極を直径15mmの円形状に打ち抜いた。次に、セパレータとしてポリエチレン製の微多孔フィルムを準備した。
次に、実施例1−1と同様の非水電解液を調製した。
次に、作製した正極と負極とを微多孔フィルムを介して積層して積層体とし、この積層体とともに非水電解液を外装カップおよび外装缶の内部に収容させてガスケットを介してかしめた。これにより、目的とするコインセルを得た。
<比較例2−1>
負極の作製の際、ポリアクリル酸リチウムの含有量を変えずに10質量部のままとし、ポリフッ化ビニリデンを混合しないでその含有量を0質量部にした。これにより、結着剤の総量を10質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例2−1と同様にして、コインセルを作製した。
<比較例2−2>
負極の作製の際、ポリフッ化ビニリデンの含有量を10質量部に変えて、ポリアクリル酸リチウムを混合しないでその含有量を0質量部にした。これにより、結着剤の総量を10質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例2−1と同様にして、コインセルを作製した。
(膨張率の測定)
作製したコインセルについて、実施例1−1と同様の条件で1サイクル充放電を行い、充電時(満充電時)の膨張率を測定した。なお、膨張率は、コインセル組み立て後充放電前の負極の厚み(「組立厚み」という)および満充電時の負極の厚み(「満充電厚み」という)を測定して、以下の式で求めたものである。
膨張率(%)=(満充電厚み/組立厚み)×100(%)
(電極状態の観察)
また、充放電試験を行った後、コインセルから取り出した負極を目視により観察し、負極活物質層の剥がれや負極集電体(銅箔)にダメージが生じているかを確認した。
(結果)
測定結果を表3に示す。
表3に示すように、実施例2−1では、負極の膨張を抑制することができた。一方、比較例2−1では、膨張率が大きかった。ポリアクリル酸リチウム単独では、結着力が高くて粒子1つ1つの体積変化に対応できるが、負極の膨張抑制効果は弱いからであると考えられる。比較例2−2では、膨張率がさらに大きかった。ポリフッ化ビニリデン単独では、結着力が低いため、体積変化をある程度まで抑えるが限界を超えると負極の膨張抑制効果がほとんどなくなってしまった。
電極状態の観察の結果、実施例2−1では、負極活物質層の剥がれもなく、集電体である銅箔にダメージも生じていなかった。比較例2−1では、負極活物質層の剥がれがあり、銅箔の表面に凹凸が見られ、銅箔にダメージが生じていた。ポリアクリル酸リチウム単独では柔軟性に乏しいからであると考えられる。比較例2−2では、負極活物質層の剥がれがあったが、ポリフッ化ビニリデンの柔軟性のため、銅箔へのダメージが比較例2−1より少なかった。
<実施例3−1>
負極活物質としてシリコンおよび鉄を含む合金に代えて、酸化ケイ素(SiOx)を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
<比較例3−1>
負極の作製の際、ポリアクリル酸リチウムの含有量を変えずに10質量部のままとし、ポリフッ化ビニリデンを混合しないでその含有量を0質量部にした。これにより、結着剤の総量を10質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例3−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
(結果)
測定結果を図13に示す。
図13の結果より、負極活物質として酸化ケイ素を用いた場合でも、結着剤としてポリアクリル酸リチウムおよびポリフッ化ビニリデンを所定量で用いることにより、サイクル特性を向上できることが確認できた。
7.他の実施の形態(変形例)
以上、本技術を各実施の形態および実施例によって説明したが、本技術はこれらに限定されるものではなく、本技術の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上述の実施の形態および実施例において挙げた数値、構造、形状、材料、原料、製造プロセスなどはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構造、形状、材料、原料、製造プロセスなどを用いてもよい。
上述の実施の形態および実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
本技術の負極は、角型などの他の電池構造を有する場合についても、同様に適用可能である。第1〜第2の実施の形態において、巻回型の電極体に代えて、積層型の電極体を用いてもよい。例えば、スマートウォッチ、ヘッドマウントディスプレイ、iGlass(登録商標)などのウェアラブル端末に搭載されるフレキシブル電池などにも適用可能である。本技術の負極は、例えば、航空機、無人飛行機などの飛行体などに搭載される電池にも適用可能である。
本技術は以下の構成を採用することもできる。
[1]
負極活物質および結着剤を含む負極活物質層を有し、
前記負極活物質は、ケイ素を含む材料を含み、
前記結着剤は、フッ素含有樹脂およびポリアクリル酸金属塩を含み、
前記フッ素含有樹脂および前記ポリアクリル酸金属塩の総量は、前記負極活物質100質量部に対して、10質量部以上30質量部以下である負極。
[2]
前記ポリアクリル酸金属塩の含有量は、前記負極活物質100質量部に対して、5質量部以上15質量部以下であり、
前記フッ素含有樹脂の含有量は、前記負極活物質100質量部に対して、0.5質量部以上15質量部以下である[1]に記載の負極。
[3]
前記ケイ素を含む材料は、ケイ素の単体、ケイ素の合金およびケイ素の化合物の少なくとも一つを含む[1]〜[2]の何れかに記載の負極。
[4]
前記フッ素含有樹脂は、ポリフッ化ビニリデンである[1]〜[3]の何れかに記載の負極。
[5]
前記ポリアクリル酸金属塩は、ポリアクリル酸リチウム、ポリアクリル酸マグネシウムおよびポリアクリル酸ナトリウムの少なくとも一つである[1]〜[4]の何れかに記載の負極。
[6]
前記ケイ素を含む材料は、ケイ素および金属を含む合金である[1]〜[5]の何れかに記載の負極。
[7]
前記合金を構成する金属は、水素よりイオン化傾向が高いものである[6]に記載の負極。
[8]
前記負極活物質層は、負極合剤スラリーから形成されたものであり、
前記負極合剤スラリーは、前記負極活物質および前記結着剤が水を含む溶媒に分散されたものである[1]〜[7]の何れかに記載の負極。
[9]
正極と、
負極と、
電解質と
を備え、
前記負極は、負極活物質および結着剤を含む負極活物質層を有し、
前記負極活物質は、ケイ素を含む材料を含み、
前記結着剤は、フッ素含有樹脂およびポリアクリル酸金属塩を含み、
前記フッ素含有樹脂および前記ポリアクリル酸金属塩の総量は、前記負極活物質100質量部に対して、10質量部以上30質量部以下である電池。
[10]
[9]に記載の電池と、
前記電池を制御する制御部と、
を有する電池パック。
[11]
[9]に記載の電池から電力の供給を受ける電子機器。
[12]
[9]に記載の電池と、
前記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
前記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
を有する電動車両。
[13]
[9]に記載の電池を有し、前記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
[14]
他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を有し、
前記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、前記電池の充放電制御を行う[13]に記載の蓄電装置。
[15]
[9]に記載の電池から電力の供給を受ける電力システム。
[16]
発電装置または電力網から前記電池に電力が供給される[15]に記載の電力システム。
11・・・電池缶
12、13・・・絶縁板
14・・・電池蓋
15A・・・ディスク板
15・・・安全弁機構
16・・・熱感抵抗素子
17・・・ガスケット
20・・・巻回電極体
21・・・正極
21A・・・正極集電体
21B・・・正極活物質層
22・・・負極
22A・・・負極集電体
22B・・・負極活物質層
23・・・セパレータ
24・・・センターピン
25・・・正極リード
26・・・負極リード
30・・・巻回電極体
31・・・正極リード
32・・・負極リード
33・・・正極
34・・・負極
35・・・セパレータ
36・・・電解質層
111・・・電池セル(電源)
121・・・制御部
200・・・電池パック
201・・・組電池
201a・・・二次電池
300・・・電子機器
400・・・蓄電システム
403・・・蓄電装置
404・・・発電装置
406・・・電動車両
409・・・電力網
410・・・制御装置
412・・・情報網
503・・・電力駆動力変換装置
508・・・バッテリー
509・・・車両制御装置

Claims (16)

  1. 負極活物質および結着剤を含む負極活物質層を有し、
    前記負極活物質は、ケイ素を含む材料を含み、
    前記結着剤は、フッ素含有樹脂およびポリアクリル酸金属塩を含み、
    前記フッ素含有樹脂および前記ポリアクリル酸金属塩の総量は、前記負極活物質100質量部に対して、10質量部以上30質量部以下である負極。
  2. 前記ポリアクリル酸金属塩の含有量は、前記負極活物質100質量部に対して、5質量部以上15質量部以下であり、
    前記フッ素含有樹脂の含有量は、前記負極活物質100質量部に対して、0.5質量部以上15質量部以下である請求項1に記載の負極。
  3. 前記ケイ素を含む材料は、ケイ素の単体、ケイ素の合金およびケイ素の化合物の少なくとも一つを含む請求項1に記載の負極。
  4. 前記フッ素含有樹脂は、ポリフッ化ビニリデンである請求項1に記載の負極。
  5. 前記ポリアクリル酸金属塩は、ポリアクリル酸リチウム、ポリアクリル酸マグネシウムおよびポリアクリル酸ナトリウムの少なくとも一つである請求項1に記載の負極。
  6. 前記ケイ素を含む材料は、ケイ素および金属を含む合金である請求項1に記載の負極。
  7. 前記合金を構成する金属は、水素よりイオン化傾向が高いものである請求項6に記載の負極。
  8. 前記負極活物質層は、負極合剤スラリーから形成されたものであり、
    前記負極合剤スラリーは、前記負極活物質および前記結着剤が水を含む溶媒に分散されたものである請求項1に記載の負極。
  9. 正極と、
    負極と、
    電解質と
    を備え、
    前記負極は、負極活物質および結着剤を含む負極活物質層を有し、
    前記負極活物質は、ケイ素を含む材料を含み、
    前記結着剤は、フッ素含有樹脂およびポリアクリル酸金属塩を含み、
    前記フッ素含有樹脂および前記ポリアクリル酸金属塩の総量は、前記負極活物質100質量部に対して、10質量部以上30質量部以下である電池。
  10. 請求項9に記載の電池と、
    前記電池を制御する制御部と、
    を有する電池パック。
  11. 請求項9に記載の電池を有し、前記電池から電力の供給を受ける電子機器。
  12. 請求項9に記載の電池と、
    前記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
    前記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
    を有する電動車両。
  13. 請求項9に記載の電池を有し、前記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
  14. 他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を有し、
    前記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、前記電池の充放電制御を行う請求項13に記載の蓄電装置。
  15. 請求項9に記載の電池を有し、前記電池から電力の供給を受ける電力システム。
  16. 発電装置または電力網から前記電池に電力が供給される請求項15に記載の電力システム。
JP2015148438A 2015-07-28 2015-07-28 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム Active JP6477329B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148438A JP6477329B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN201680025571.8A CN107534134B (zh) 2015-07-28 2016-04-22 负极、电池、电池组、电子设备、电动车辆、蓄电装置及电力系统
PCT/JP2016/002155 WO2017017868A1 (ja) 2015-07-28 2016-04-22 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US15/571,728 US11069887B2 (en) 2015-07-28 2016-04-22 Negative electrode, battery, battery pack, electronic apparatus, electrically driven vehicle, electrical storage device, and electric power system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148438A JP6477329B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027907A JP2017027907A (ja) 2017-02-02
JP6477329B2 true JP6477329B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57885465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148438A Active JP6477329B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11069887B2 (ja)
JP (1) JP6477329B2 (ja)
CN (1) CN107534134B (ja)
WO (1) WO2017017868A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3714501A1 (en) * 2017-11-24 2020-09-30 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Pvdf binders for graphite/silicon anodes
IT201800003293U1 (it) * 2018-08-30 2020-03-01 Bagioni Alfiero Snc Di Bagioni Aurenzo E Antonella Macchina agricola ad alimentazione elettrica
IT202000002566A1 (it) * 2020-02-10 2021-08-10 Hitachi Rail S P A Veicolo a trazione elettrica includente un sistema di gestione di energia, e metodo di gestione di energia in tale veicolo a trazione elettrica
KR102659769B1 (ko) 2021-08-13 2024-04-23 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 이차 전지 및 상기 음극 활물질의 제조방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4099057B2 (ja) 2002-12-27 2008-06-11 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池内のコバルト回収方法およびコバルト回収システム
JP2006339093A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 巻回型非水電解液二次電池およびその負極
US7875388B2 (en) * 2007-02-06 2011-01-25 3M Innovative Properties Company Electrodes including polyacrylate binders and methods of making and using the same
GB2470190B (en) * 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
CN102473916A (zh) 2009-07-03 2012-05-23 大金工业株式会社 锂二次电池的电极合剂用浆料、使用了该浆料的电极和锂二次电池
GB201014707D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Electroactive material
JP2012212648A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Tokyo Univ Of Science ナトリウム二次電池用電極およびナトリウム二次電池
JP5754855B2 (ja) 2012-04-25 2015-07-29 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP5525003B2 (ja) 2012-05-07 2014-06-18 古河電気工業株式会社 非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2014060143A (ja) * 2012-08-22 2014-04-03 Sony Corp 正極活物質、正極および電池、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR101656326B1 (ko) * 2013-03-27 2016-09-09 주식회사 엘지화학 애노드 활물질 슬러리, 그 슬러리를 이용한 애노드 및 그를 포함하는 전기화학소자
JP6258641B2 (ja) * 2013-09-06 2018-01-10 マクセルホールディングス株式会社 非水電解液二次電池
JP6296278B2 (ja) * 2013-11-28 2018-03-20 株式会社デンソー 非水電解質二次電池
JP6706461B2 (ja) * 2014-07-18 2020-06-10 株式会社村田製作所 二次電池用負極活物質、二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11069887B2 (en) 2021-07-20
CN107534134B (zh) 2020-08-25
WO2017017868A1 (ja) 2017-02-02
CN107534134A (zh) 2018-01-02
US20180159120A1 (en) 2018-06-07
JP2017027907A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439645B2 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5915804B2 (ja) 二次電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6874404B2 (ja) 非水電解液電池用の正極、非水電解液電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5915806B2 (ja) 二次電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6795069B2 (ja) 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP7091608B2 (ja) 正極、電池およびその製造方法、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
WO2016136132A1 (ja) 電解質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2017104117A1 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP7070573B2 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6477329B2 (ja) 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR102160332B1 (ko) 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
JP6809602B2 (ja) 充電装置および充電方法
WO2015166622A1 (ja) 電池、負極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2018198967A1 (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2016143240A1 (ja) 電解質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150