JP6477329B2 - 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム - Google Patents
負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6477329B2 JP6477329B2 JP2015148438A JP2015148438A JP6477329B2 JP 6477329 B2 JP6477329 B2 JP 6477329B2 JP 2015148438 A JP2015148438 A JP 2015148438A JP 2015148438 A JP2015148438 A JP 2015148438A JP 6477329 B2 JP6477329 B2 JP 6477329B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- battery
- active material
- mass
- electrode active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/64—Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1395—Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
- H01M4/623—Binders being polymers fluorinated polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
1.第1の実施の形態(円筒型の電池の例)
2.第2の実施の形態(ラミネートフィルム型の電池の例)
3.第3の実施の形態(電池パックの例)
4.第4の実施の形態(電子機器の例)
5.第5の実施の形態(蓄電システムの例)
6.第6の実施の形態(電動車両の例)
7.他の実施の形態(変形例)
なお、以下に説明する実施の形態などは本技術の好適な具体例であり、本技術の内容がこれらの実施の形態などに限定されるものではない。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また例示した効果と異なる効果が存在することを否定するものではない。
(1−1)非水電解質電池の構成例
本技術の第1の実施の形態では、一例として円筒型の非水電解質二次電池(以下、「非水電解質電池」または単に「電池」という)について、図1および図2を参照しながら説明する。
正極21は、例えば、正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられたものである。なお、正極21は、正極集電体21Aの片面のみに正極活物質層21Bが設けられた領域を有していてもよい。
正極活物質としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出可能な材料を用いることができる。正極活物質としては、例えば、リチウム含有化合物を用いることができる。
導電剤としては、例えば、炭素材料などを用いることができる。炭素材料としては、例えば、グラファイト、カーボンブラックまたはアセチレンブラックなどが挙げられる。なお、導電剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料または導電性高分子などでもよい。
結着剤(「バインダ」ともいう)としては、例えば、樹脂材料などを用いることができる。樹脂材料としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリロニトリル(PAN)、スチレンブタジエンゴム(SBR)またはカルボキシメチルセルロース(CMC)などが挙げられる。
負極22は、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。なお、負極22は、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bが設けられた領域を有していてもよい。
負極活物質としては、リチウムを吸蔵および放出可能な材料を用いることができる。具体的には、負極活物質としては、ケイ素を構成元素として含む材料(「ケイ素を含む材料」という)を用いることできる。ケイ素を含む材料は、リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができる。
結着剤は、ポリアクリル酸金属塩およびフッ素含有樹脂の両方を含み、ポリアクリル酸金属塩およびフッ素含有樹脂の総量を、負極活物質100質量部に対して、10質量部以上30質量部以下にしている。これにより、負極の膨張の抑制、サイクル特性の向上およびプロセス適性の向上を可能にする。
ポリアクリル酸金属塩としては、ポリアクリル酸リチウム、ポリアクリル酸マグネシウム、ポリアクリル酸ナトリウムなどが挙げられる。これらの中でも、より優れた効果を得られる点から、ポリアクリル酸リチウムが好ましい。
ポリアクリル酸金属塩の含有量としては、負極活物質100質量部に対して、5質量部以上15質量部以下であることが好ましい。ポリアクリル酸金属塩の含有量を多くすると、負極活物質を覆うポリアクリル酸金属塩による被膜を十分に形成できるので、負極活物質の膨張をより抑制でき、その結果、サイクル特性をより向上できる。一方、ポリアクリル酸金属塩の含有量が多すぎると、プロセス適性が低下する傾向にある。このため、上記範囲が好ましい。
「フッ素含有樹脂」とは、フッ素を含む樹脂のことをいい、典型的には、フッ素を含む不飽和炭化水素の重合体のことをいう。フッ素含有樹脂としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロエチレン共重合体などのフッ化ビニリデン由来の繰り返し単位を含む単独重合体(ホモポリマー)または共重合体(コポリマー)や、ポリテトラフルオロエチレンなどが挙げられる。これらの中でも、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。これらは、1種であっても2種以上であってもよい。
フッ素含有樹脂の含有量としては、負極活物質100質量部に対して、0.5質量部以上15質量部以下であることが好ましい。フッ素含有樹脂の含有量を多くするとプロセス適正を向上できる一方で、バインダ成分が多すぎて抵抗が高くなり、サイクル特性が低下する傾向にあるため、上記範囲が好ましい。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触に起因する電流の短絡(ショート)を防止しながらリチウムイオンを通過させるものである。
粒子としては、例えば、無機粒子および有機粒子の少なくとも一つを用いることができる。無機粒子としては、具体的には、電気絶縁性の無機粒子である金属酸化物、金属酸化物水和物、金属水酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物、鉱物などが挙げられる。
セパレータ23には、液状の電解質である電解液が含浸されている。電解液は、例えば、電解質塩と、この電解質塩を溶解する非水溶媒とを含む非水電解液である。非水電解液は、必要に応じて添加剤などを含んでいてもよい。
この非水電解質電池では、充電時において、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、セパレータ23に含浸された電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電時において、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、セパレータ23に含浸された電解液を介して正極21に吸蔵される。
この非水電解質電池は、例えば、以下の手順により製造される。
本技術の第1の実施の形態では、結着剤として、ポリアクリル酸金属塩およびフッ素含有樹脂の両方を負極活物質の質量に対する比率で規定した所定質量で用いることによって、負極の膨張の抑制、サイクル特性の向上およびプロセス適性の向上を可能にする。
(2−1)ラミネートフィルム型の電池の構成例
本技術の第2の実施の形態では、一例として、ラミネートフィルム型の電池について、図3および図4を参照しながら説明する。
外装部材40は、フィルム状の部材である。外装部材40は、例えば、融着層、金属層および表面保護層がこの順に積層されたラミネートフィルムである。融着層は、例えば、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂などで構成される。金属層は、例えば、アルミニウムなどで構成される。表面保護層は、例えば、ナイロンまたはポリエチレンテレフタレートなどで構成される。外装部材40は、他の積層構造を有するラミネートフィルムでもよく、高分子フィルム単体または金属フィルム単体でもよい。
巻回電極体30は、セパレータ35および電解質層36を介して正極33と負極34とが積層および巻回されたものであり、その最外周部は、保護テープ37により保護されている。なお、巻回電極体30は、セパレータ35を省略したものであってもよい。
電解質層36は、電解液が高分子化合物により保持されたものであり、必要に応じて、各種添加剤などの他の材料を含んでいてもよい。この電解質層36は、例えば、いわゆるゲル状の電解質である。ゲル状の電解質は、高いイオン伝導率(例えば、室温で1mS/cm以上)が得られると共に電解液の漏液が防止されるので好ましい。
電解質層36は、粒子を含むものであってもよい。粒子としては、上述した無機粒子、有機粒子と同様のものを用いることができる。
非水電解質電池は、例えば、以下の3種類の手順により製造される。
第1の製造方法では、最初に、第1の実施の形態と同様にして、正極33および負極34を作製する。電解液を、非水溶媒に対して電解質塩を溶解させて調製する。
第2の製造方法では、最初に、正極33に正極リード31を取り付けると共に、負極34に負極リード32を取り付ける。続いて、セパレータ35を介して正極33と負極34とを積層して巻回させたのち、その最外周部に保護テープ37を接着させて、巻回電極体30の前駆体である巻回体を作製する。
第3の製造方法では、最初に、高分子化合物が両面に塗布されたセパレータ35を用いることを除き、上記した第2の製造方法と同様に、巻回体を形成して袋状の外装部材40の内部に収納する。
本技術の第3の実施の形態では、電池パックの構成の一例について、図5および図6を参照しながら説明する。
本技術の第4の実施の形態では、電子機器の構成の一例について、図7を参照しながら説明する。
電子回路301は、例えば、CPU、周辺ロジック部、インターフェース部および記憶部などを備え、電子機器300の全体を制御する。
電池パック200は、組電池201と、充放電回路202とを含む組電池の電池パックである。組電池201は、複数の二次電池201aを直列および/または並列に接続して構成されている。複数の二次電池201aは、例えばn並列m直列(n、mは正の整数)に接続される。なお、図7では、6つの二次電池201aが2並列3直列(2P3S)に接続された例が示されている。二次電池201aとしては、第1の実施の形態に係る電池が用いられる。
本技術の第5の実施の形態では、第1の実施の形態または第2の実施の形態に係る電池を蓄電装置に備える蓄電システムの例について説明する。
以下、図8を参照して、第5の実施の形態に係る蓄電システム(電力システム)400の構成例について説明する。この蓄電システム400は、住宅用の蓄電システムであり、火力発電402a、原子力発電402b、水力発電402cなどの集中型電力系統402から電力網409、情報網412、スマートメータ407、パワーハブ408などを介し、電力が蓄電装置403に供給される。これと共に、家庭内発電装置404などの独立電源から電力が蓄電装置403に供給される。蓄電装置403に供給された電力が蓄電される。蓄電装置403を使用して、住宅401で使用する電力が給電される。住宅401に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
本技術の第6の実施の形態では、第1の実施の形態または第2の実施の形態に係る電池を備える電動車両の一例について説明する。電動車両としては、鉄道車両、ゴルフカート、電動カート、電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)、農耕用作業車両(トラクタ、コンバインなど)などが挙げられる。以下では、電気自動車の例について説明する。
(負極の作製)
負極活物質としてケイ素および鉄を主成分とした合金100質量部と、結着剤としてポリアクリル酸リチウム(重量平均分子量25万)10質量部およびポリフッ化ビニリデン(アルケマ社製、kynar HSV900)5質量部(結着剤の総量15質量部)とを、純水に分散させてスラリー状の負極合剤スラリーを調製した。
正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2)98質量部と、導電剤としてカーボンブラック1質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン1質量部とを混合して正極合剤を得た。次に、これをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させることにより、スラリー状の正極合剤スラリーを調製した。
炭酸エチレン(EC)と炭酸プロピレン(PC)とを、質量比5:5で混合した非水溶媒に対して、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1mol/kgの濃度で溶解させることにより、非水電解液を調製した。
次に、セパレータとして、微多孔性のポリエチレンフィルムを用意した。次に、ゲル電解質層が両面に形成された正極および負極と、セパレータとを、正極、セパレータ、負極、セパレータの順に積層したのち巻回した後、巻き終わり部分を粘着テープで固定することにより巻回電極体を形成した。
負極の作製の際、ポリフッ化ビニリデンの含有量を変えずに5質量部のままとし、ポリアクリル酸リチウムの含有量のみを5質量部に変えた。これにより、結着剤の総量を10質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
負極の作製の際、ポリアクリル酸リチウムの含有量を15質量部に変え、ポリフッ化ビニリデンの含有量を15質量部に変えた。これにより、結着剤の総量を30質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
負極の作製の際、ポリフッ化ビニリデンの含有量を変えずに5質量部のままとし、ポリアクリル酸リチウムの含有量のみを15質量部に変えた。これにより、結着剤の総量を20質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
負極の作製の際、ポリアクリル酸リチウムの含有量を変えずに10質量部のままとし、ポリフッ化ビニリデンの含有量のみを0.5質量部に変えた。これにより、結着剤の総量を10.5質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
負極の作製の際、ポリアクリル酸リチウムの含有量を変えずに10質量部のままとし、ポリフッ化ビニリデンの含有量のみを15質量部に変えた。これにより、結着剤の総量を25質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
負極の作製の際、ポリアクリル酸リチウムの含有量を変えずに10質量部のままとし、ポリフッ化ビニリデンを混合しないでその含有量を0質量部にした。これにより、結着剤の総量を10質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
負極の作製の際、ポリアクリル酸リチウムの含有量を20質量部に変え、ポリフッ化ビニリデンを混合しないでその含有量を0質量部にした。これにより、結着剤の総量を20質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
負極の作製の際、ポリフッ化ビニリデンの含有量を10質量部に変え、ポリアクリル酸リチウムを混合しないでその含有量を0質量部にした。これにより、結着剤の総量を10質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
負極の作製の際、ポリアクリル酸リチウムの含有量を20質量部に変え、ポリフッ化ビニリデンの含有量を20質量部に変えた。これにより、結着剤の総量を40質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
負極の作製の際、ポリアクリル酸リチウムに代えて、ポリアクリル酸を混合したこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
負極の作製の際、ポリフッ化ビニリデンの含有量を5質量部に変え、ポリアクリル酸リチウムを混合しないでその含有量を0質量部にした。これにより、結着剤の総量を5質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
作製した電池について、以下に説明するサイクル特性の評価を行った。
作製した各電池について、充放電を繰り返し行い下記の100サイクル容量維持率を測定した。
100サイクル容量維持率(%)=[100サイクル後の放電容量/1サイクル目の放電容量]×100(%)
作製した各電池について、充放電を繰り返し行いサイクル数に対して容量維持率をプロットしたグラフを作成した。
サイクル特性の評価において、電池の充放電は以下のように行った。充電は、定電流−定電圧方式で、充電電圧4.35V、充電電流0.7Cで行った。放電は、定電流方式、放電電流0.5C、カットオフ電圧3Vで放電を行った。なお、0.1Cは、理論容量を10時間で放電(または充電)しきる電流値である。
実施例1−1〜実施例1−6および比較例1−1〜比較例1−4の測定結果を表1に示す。図10に、実施例1−1、実施例1−2、比較例1−1および比較例1−2の測定結果を示す。図11に、実施例1−1および比較例1−5の測定結果を示す。図12に、比較例1−3および比較例1−6の測定結果を示す。
負極作製の際、以下のプロセスで負極活物質層に割れが生じているかを目視により確認し、これによりプロセス適性を評価した。
1.打ち抜き試験
負極をφ15mmの円形に打ち抜き、端部に割れ、欠けがないかを目視にて確認した。
2.巻き取り試験
負極をφ50mmの丸棒に巻きつけ、曲げに対するプロセス適性を目視にて確認した。
ポリアクリル酸リチウムの量が多い比較例1−1や比較例1−2では、結着剤が柔軟性に乏しいため、上記両方の試験において、負極活物質層に割れが確認できた。一方、実施例1−1〜実施例1−6では、上記両方の試験において、そのような割れは生じていなかった。これにより、実施例1−1〜実施例1−6では、プロセス適性を向上できることが確認できた。
(剥離強度の測定)
実施例1−1、実施例1−2、比較例1−1および比較例1−3について、剥離強度試験を行った。剥離強度試験は、以下のようにして行い、負極集電体に形成された負極活物質層の剥離強度を測定した。
剥離強度試験は180°剥離試験にて測定を行った。
作製した負極を幅20mm、長さ80mmに切断してこれを試験片とし、一般用粘着テープを負極活物質塗布面(一方の面)に張り付けた。試験片をセットする試験板にはSUS板を用い、試験片の負極活物質塗布面(粘着テープが貼り付けられていない他方の面)とSUS板とを両面テープにて貼り合わせた。
試験片の負極活物質層を負極集電体(銅箔)からはがす際には粘着テープの端を180°に折り返して約10mmはがした後、試験機の治具に試験片の負極活物質層がはがされた部分を試験板の片端と共に固定し、上側の治具に粘着テープを固定した。100mm/minの速度で試験を実施し、測定値は最初の20mmまでの測定値は無視し、その後、引きはがされた30mmの長さまでの測定値の平均を剥離強度の値とした。
測定結果を表2に示す。
(負極の作製)
実施例1−1と同様にして負極を作製した。
実施例1−1と同様にして正極を作製した。
2016サイズ(直径20mm、高さ1.6mmのサイズ)のコイン型電池(以下「コインセル」という)を以下のようにして作製した。
負極の作製の際、ポリアクリル酸リチウムの含有量を変えずに10質量部のままとし、ポリフッ化ビニリデンを混合しないでその含有量を0質量部にした。これにより、結着剤の総量を10質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例2−1と同様にして、コインセルを作製した。
負極の作製の際、ポリフッ化ビニリデンの含有量を10質量部に変えて、ポリアクリル酸リチウムを混合しないでその含有量を0質量部にした。これにより、結着剤の総量を10質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例2−1と同様にして、コインセルを作製した。
作製したコインセルについて、実施例1−1と同様の条件で1サイクル充放電を行い、充電時(満充電時)の膨張率を測定した。なお、膨張率は、コインセル組み立て後充放電前の負極の厚み(「組立厚み」という)および満充電時の負極の厚み(「満充電厚み」という)を測定して、以下の式で求めたものである。
膨張率(%)=(満充電厚み/組立厚み)×100(%)
また、充放電試験を行った後、コインセルから取り出した負極を目視により観察し、負極活物質層の剥がれや負極集電体(銅箔)にダメージが生じているかを確認した。
測定結果を表3に示す。
負極活物質としてシリコンおよび鉄を含む合金に代えて、酸化ケイ素(SiOx)を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
負極の作製の際、ポリアクリル酸リチウムの含有量を変えずに10質量部のままとし、ポリフッ化ビニリデンを混合しないでその含有量を0質量部にした。これにより、結着剤の総量を10質量部に変えた。以上のこと以外は、実施例3−1と同様にして、ラミネートフィルム型の電池を作製した。
測定結果を図13に示す。
以上、本技術を各実施の形態および実施例によって説明したが、本技術はこれらに限定されるものではなく、本技術の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
[1]
負極活物質および結着剤を含む負極活物質層を有し、
前記負極活物質は、ケイ素を含む材料を含み、
前記結着剤は、フッ素含有樹脂およびポリアクリル酸金属塩を含み、
前記フッ素含有樹脂および前記ポリアクリル酸金属塩の総量は、前記負極活物質100質量部に対して、10質量部以上30質量部以下である負極。
[2]
前記ポリアクリル酸金属塩の含有量は、前記負極活物質100質量部に対して、5質量部以上15質量部以下であり、
前記フッ素含有樹脂の含有量は、前記負極活物質100質量部に対して、0.5質量部以上15質量部以下である[1]に記載の負極。
[3]
前記ケイ素を含む材料は、ケイ素の単体、ケイ素の合金およびケイ素の化合物の少なくとも一つを含む[1]〜[2]の何れかに記載の負極。
[4]
前記フッ素含有樹脂は、ポリフッ化ビニリデンである[1]〜[3]の何れかに記載の負極。
[5]
前記ポリアクリル酸金属塩は、ポリアクリル酸リチウム、ポリアクリル酸マグネシウムおよびポリアクリル酸ナトリウムの少なくとも一つである[1]〜[4]の何れかに記載の負極。
[6]
前記ケイ素を含む材料は、ケイ素および金属を含む合金である[1]〜[5]の何れかに記載の負極。
[7]
前記合金を構成する金属は、水素よりイオン化傾向が高いものである[6]に記載の負極。
[8]
前記負極活物質層は、負極合剤スラリーから形成されたものであり、
前記負極合剤スラリーは、前記負極活物質および前記結着剤が水を含む溶媒に分散されたものである[1]〜[7]の何れかに記載の負極。
[9]
正極と、
負極と、
電解質と
を備え、
前記負極は、負極活物質および結着剤を含む負極活物質層を有し、
前記負極活物質は、ケイ素を含む材料を含み、
前記結着剤は、フッ素含有樹脂およびポリアクリル酸金属塩を含み、
前記フッ素含有樹脂および前記ポリアクリル酸金属塩の総量は、前記負極活物質100質量部に対して、10質量部以上30質量部以下である電池。
[10]
[9]に記載の電池と、
前記電池を制御する制御部と、
を有する電池パック。
[11]
[9]に記載の電池から電力の供給を受ける電子機器。
[12]
[9]に記載の電池と、
前記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
前記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
を有する電動車両。
[13]
[9]に記載の電池を有し、前記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
[14]
他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を有し、
前記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、前記電池の充放電制御を行う[13]に記載の蓄電装置。
[15]
[9]に記載の電池から電力の供給を受ける電力システム。
[16]
発電装置または電力網から前記電池に電力が供給される[15]に記載の電力システム。
12、13・・・絶縁板
14・・・電池蓋
15A・・・ディスク板
15・・・安全弁機構
16・・・熱感抵抗素子
17・・・ガスケット
20・・・巻回電極体
21・・・正極
21A・・・正極集電体
21B・・・正極活物質層
22・・・負極
22A・・・負極集電体
22B・・・負極活物質層
23・・・セパレータ
24・・・センターピン
25・・・正極リード
26・・・負極リード
30・・・巻回電極体
31・・・正極リード
32・・・負極リード
33・・・正極
34・・・負極
35・・・セパレータ
36・・・電解質層
111・・・電池セル(電源)
121・・・制御部
200・・・電池パック
201・・・組電池
201a・・・二次電池
300・・・電子機器
400・・・蓄電システム
403・・・蓄電装置
404・・・発電装置
406・・・電動車両
409・・・電力網
410・・・制御装置
412・・・情報網
503・・・電力駆動力変換装置
508・・・バッテリー
509・・・車両制御装置
Claims (16)
- 負極活物質および結着剤を含む負極活物質層を有し、
前記負極活物質は、ケイ素を含む材料を含み、
前記結着剤は、フッ素含有樹脂およびポリアクリル酸金属塩を含み、
前記フッ素含有樹脂および前記ポリアクリル酸金属塩の総量は、前記負極活物質100質量部に対して、10質量部以上30質量部以下である負極。 - 前記ポリアクリル酸金属塩の含有量は、前記負極活物質100質量部に対して、5質量部以上15質量部以下であり、
前記フッ素含有樹脂の含有量は、前記負極活物質100質量部に対して、0.5質量部以上15質量部以下である請求項1に記載の負極。 - 前記ケイ素を含む材料は、ケイ素の単体、ケイ素の合金およびケイ素の化合物の少なくとも一つを含む請求項1に記載の負極。
- 前記フッ素含有樹脂は、ポリフッ化ビニリデンである請求項1に記載の負極。
- 前記ポリアクリル酸金属塩は、ポリアクリル酸リチウム、ポリアクリル酸マグネシウムおよびポリアクリル酸ナトリウムの少なくとも一つである請求項1に記載の負極。
- 前記ケイ素を含む材料は、ケイ素および金属を含む合金である請求項1に記載の負極。
- 前記合金を構成する金属は、水素よりイオン化傾向が高いものである請求項6に記載の負極。
- 前記負極活物質層は、負極合剤スラリーから形成されたものであり、
前記負極合剤スラリーは、前記負極活物質および前記結着剤が水を含む溶媒に分散されたものである請求項1に記載の負極。 - 正極と、
負極と、
電解質と
を備え、
前記負極は、負極活物質および結着剤を含む負極活物質層を有し、
前記負極活物質は、ケイ素を含む材料を含み、
前記結着剤は、フッ素含有樹脂およびポリアクリル酸金属塩を含み、
前記フッ素含有樹脂および前記ポリアクリル酸金属塩の総量は、前記負極活物質100質量部に対して、10質量部以上30質量部以下である電池。 - 請求項9に記載の電池と、
前記電池を制御する制御部と、
を有する電池パック。 - 請求項9に記載の電池を有し、前記電池から電力の供給を受ける電子機器。
- 請求項9に記載の電池と、
前記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
前記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
を有する電動車両。 - 請求項9に記載の電池を有し、前記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
- 他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を有し、
前記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、前記電池の充放電制御を行う請求項13に記載の蓄電装置。 - 請求項9に記載の電池を有し、前記電池から電力の供給を受ける電力システム。
- 発電装置または電力網から前記電池に電力が供給される請求項15に記載の電力システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015148438A JP6477329B2 (ja) | 2015-07-28 | 2015-07-28 | 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
CN201680025571.8A CN107534134B (zh) | 2015-07-28 | 2016-04-22 | 负极、电池、电池组、电子设备、电动车辆、蓄电装置及电力系统 |
PCT/JP2016/002155 WO2017017868A1 (ja) | 2015-07-28 | 2016-04-22 | 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
US15/571,728 US11069887B2 (en) | 2015-07-28 | 2016-04-22 | Negative electrode, battery, battery pack, electronic apparatus, electrically driven vehicle, electrical storage device, and electric power system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015148438A JP6477329B2 (ja) | 2015-07-28 | 2015-07-28 | 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017027907A JP2017027907A (ja) | 2017-02-02 |
JP6477329B2 true JP6477329B2 (ja) | 2019-03-06 |
Family
ID=57885465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015148438A Active JP6477329B2 (ja) | 2015-07-28 | 2015-07-28 | 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11069887B2 (ja) |
JP (1) | JP6477329B2 (ja) |
CN (1) | CN107534134B (ja) |
WO (1) | WO2017017868A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3714501A1 (en) * | 2017-11-24 | 2020-09-30 | Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. | Pvdf binders for graphite/silicon anodes |
IT201800003293U1 (it) * | 2018-08-30 | 2020-03-01 | Bagioni Alfiero Snc Di Bagioni Aurenzo E Antonella | Macchina agricola ad alimentazione elettrica |
IT202000002566A1 (it) * | 2020-02-10 | 2021-08-10 | Hitachi Rail S P A | Veicolo a trazione elettrica includente un sistema di gestione di energia, e metodo di gestione di energia in tale veicolo a trazione elettrica |
KR102659769B1 (ko) | 2021-08-13 | 2024-04-23 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 이차 전지 및 상기 음극 활물질의 제조방법 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4099057B2 (ja) | 2002-12-27 | 2008-06-11 | 三井金属鉱業株式会社 | リチウムイオン電池内のコバルト回収方法およびコバルト回収システム |
JP2006339093A (ja) | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 巻回型非水電解液二次電池およびその負極 |
US7875388B2 (en) * | 2007-02-06 | 2011-01-25 | 3M Innovative Properties Company | Electrodes including polyacrylate binders and methods of making and using the same |
GB2470190B (en) * | 2009-05-11 | 2011-07-13 | Nexeon Ltd | A binder for lithium ion rechargeable battery cells |
CN102473916A (zh) | 2009-07-03 | 2012-05-23 | 大金工业株式会社 | 锂二次电池的电极合剂用浆料、使用了该浆料的电极和锂二次电池 |
GB201014707D0 (en) | 2010-09-03 | 2010-10-20 | Nexeon Ltd | Electroactive material |
JP2012212648A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-11-01 | Tokyo Univ Of Science | ナトリウム二次電池用電極およびナトリウム二次電池 |
JP5754855B2 (ja) | 2012-04-25 | 2015-07-29 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 |
JP5525003B2 (ja) | 2012-05-07 | 2014-06-18 | 古河電気工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP2014060143A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-04-03 | Sony Corp | 正極活物質、正極および電池、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
KR101656326B1 (ko) * | 2013-03-27 | 2016-09-09 | 주식회사 엘지화학 | 애노드 활물질 슬러리, 그 슬러리를 이용한 애노드 및 그를 포함하는 전기화학소자 |
JP6258641B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2018-01-10 | マクセルホールディングス株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP6296278B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2018-03-20 | 株式会社デンソー | 非水電解質二次電池 |
JP6706461B2 (ja) * | 2014-07-18 | 2020-06-10 | 株式会社村田製作所 | 二次電池用負極活物質、二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
-
2015
- 2015-07-28 JP JP2015148438A patent/JP6477329B2/ja active Active
-
2016
- 2016-04-22 WO PCT/JP2016/002155 patent/WO2017017868A1/ja active Application Filing
- 2016-04-22 US US15/571,728 patent/US11069887B2/en active Active
- 2016-04-22 CN CN201680025571.8A patent/CN107534134B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11069887B2 (en) | 2021-07-20 |
CN107534134B (zh) | 2020-08-25 |
WO2017017868A1 (ja) | 2017-02-02 |
CN107534134A (zh) | 2018-01-02 |
US20180159120A1 (en) | 2018-06-07 |
JP2017027907A (ja) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6439645B2 (ja) | 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム | |
JP5915804B2 (ja) | 二次電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム | |
JP6874404B2 (ja) | 非水電解液電池用の正極、非水電解液電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム | |
JP5915806B2 (ja) | 二次電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム | |
JP6795069B2 (ja) | 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム | |
JP7091608B2 (ja) | 正極、電池およびその製造方法、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム | |
WO2016136132A1 (ja) | 電解質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム | |
WO2017104117A1 (ja) | 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム | |
JP7070573B2 (ja) | 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム | |
JP6477329B2 (ja) | 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム | |
KR102160332B1 (ko) | 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템 | |
JP6809602B2 (ja) | 充電装置および充電方法 | |
WO2015166622A1 (ja) | 電池、負極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム | |
WO2018198967A1 (ja) | 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム | |
WO2016143240A1 (ja) | 電解質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20171011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20171012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6477329 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |