JP2015535625A - 入力方法、システム、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

入力方法、システム、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015535625A
JP2015535625A JP2015543300A JP2015543300A JP2015535625A JP 2015535625 A JP2015535625 A JP 2015535625A JP 2015543300 A JP2015543300 A JP 2015543300A JP 2015543300 A JP2015543300 A JP 2015543300A JP 2015535625 A JP2015535625 A JP 2015535625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
input
state
information
point coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015543300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6030774B2 (ja
Inventor
チュアンチー リー
チュアンチー リー
ファ ワン
ファ ワン
チェン チェン
チェン チェン
Original Assignee
シャオミ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャオミ・インコーポレイテッド filed Critical シャオミ・インコーポレイテッド
Publication of JP2015535625A publication Critical patent/JP2015535625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030774B2 publication Critical patent/JP6030774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/70Details of telephonic subscriber devices methods for entering alphabetical characters, e.g. multi-tap or dictionary disambiguation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42212Specific keyboard arrangements
    • H04N21/42213Specific keyboard arrangements for facilitating data entry
    • H04N21/42215Specific keyboard arrangements for facilitating data entry by measuring the time interval during which a key is pressed, e.g. for inputting sequences of digits when selecting a television channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

本発明の実施例は、キャラクタの状態を選択するプロセスにおいて操作が繁雑なことで、キャラクタの入力効率が低下してしまうという問題を解決するための入力方法及びシステムを開示する。前記方法は、キャラクタ入力情報を受信し、前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定するステップと、前記時間情報及び状態切替時間閾値に基づいて、前記キャラクタの状態を選択するステップとを含む。時間情報が長いときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替えることができ、時間情報が短いときは、キャラクタの状態を現状態のまま維持することができる。時間情報が一定の長さに達したときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替え、かつ切り替えた後の状態をロックすることができ、後続して入力するキャラクタもこのような切り替えた後の状態を維持するようにする。時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果のみに基づいて、キャラクタの状態を選択することができ、キャラクタの状態を切り替える繁雑な操作を避け、キャラクタの入力効率を向上させる。【選択図】図2

Description

本発明の実施例は入力法技術分野に関し、特に入力方法及びシステムに関する。
現在の主流の入力法には、QWERTYキーボード入力法(英文フルキーボード入力方法)及び9格子入力法(nine−square grid input method)の二つがある。
QWERTYキーボード入力法においては、英語のアルファベットを入力する際、対応する英語のアルファベットキーをクリックするだけでよい。
テンキーキーボード入力法においては、キーに表記されているアルファベットキーを入力するには、複数回キーをクリックする必要があり、キーに表記されているアルファベットキーが順次表示され、対応するアルファベットキーを見つけると、キーをクリックするのをやめ、数秒後に、また同じ方法で次のアルファベットキーを入力する。
従来の五方向キー(上、下、左、右及び中央確認キー)リモコンにとって、その入力方法は、スクリーンにQWERTYキーボード又はテンキーキーボードを表示させ、四つの方向キー(上、下、左及び右のキー)を通じてアルファベットを選択し、かつ中央確認キーを利用してクリック動作を模擬することで選択を確認する。
スマートテレビ技術の徐々な成熟に伴って、スマートテレビにおいてキャラクタを入力することは、既にスマートテレビの基本的な機能の一つになっている。
しかしながら、QWERTYキーボードも、数字キーに基づくテンキーキーボードも、キャラクタの状態を選択する(例えば、キャラクタの大文字/小文字の切り替える)とき、いずれも先に「shift」キーを押す。「shift」キーを押したら、キーボード全体におけるキャラクタの入力状態は大文字入力または小文字入力に変更される。キャラクタの状態を選択するたびに、方向キーを複数回押すことで入力カーソルを「shift」キーまたは同じ機能を持つキーに移動させ、「shift」キーを押してから、入力カーソルをまたキャラクタキーに移動する必要がある。入力しようとする一段落のキャラクタ内に複数状態のキャラクタが頻繁に現れるとき、このような入力方法を用いると、キャラクタの入力効率が大幅に低下してしまう。
本発明の実施例は、キャラクタの状態を選択するプロセスにおいて操作が繁雑なことで、キャラクタの入力効率が低下してしまうという問題を解決するための入力方法及びシステムを開示する。
本発明の実施例の第1の態様によれば、
キャラクタ入力情報を受信し、前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定するステップと、
前記時間情報及び状態切替時間閾値に基づいて、前記キャラクタの状態を選択するステップとを含む入力方法を提供する。
一つの実施例において、前記状態切替時間閾値は、第1閾値及び第2閾値を含み、前記第1閾値は前記第2閾値より小さく、
前記時間情報及び状態切替時間閾値に基づいて、前記キャラクタの状態を選択するステップは、
前記時間情報と、前記第1閾値及び/又は前記第2閾値との大小関係を判断するステップと、
前記時間情報が前記第1閾値より小さい場合、前記キャラクタの状態を現状態のまま維持するステップと、
前記時間情報が前記第1閾値以上であり、かつ前記第2閾値より小さい場合、前記キャラクタの状態を切り替えるステップと、
前記時間情報が前記第2閾値以上である場合、前記キャラクタの状態を切り替え、かつ後続して確定するキャラクタの状態を切り替えた後の状態としてロックするステップとを含む。
また一つの実施例において、前記キャラクタ入力情報がタッチ操作によって生成されるとき、前記キャラクタ入力情報はタッチ操作の始点座標情報及び終点座標情報を含み、前記時間情報は、前記終点座標情報に対応するタッチ操作の一時停止時間を含む。
また一つの実施例において、前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力するキャラクタを確定するステップは、
前記始点座標情報に基づいて、前記始点座標情報の位置の候補キャラクタと写像関係がある識別子を取得するステップと、
前記始点座標情報、終点座標情報及び前記識別子と候補キャラクタの写像関係に基づいて、前記入力するキャラクタを確定するステップとを含む。
また一つの実施例において、前記始点座標情報、終点座標情報及び前記識別子と候補キャラクタの写像関係に基づいて、前記入力するキャラクタを確定するステップは、
前記始点座標情報と前記終点座標情報が、同じ識別子に対応する候補キャラクタの位置する範囲内に属し、かつ前記時間情報が一時停止閾値以上であるとき、前記終点座標情報の位置の候補キャラクタを取得し、前記入力するキャラクタを得るステップと、
前記始点座標情報と前記終点座標情報が、同じ識別子に対応する候補キャラクタの位置する範囲内に属さず、前記始点座標情報の位置が識別子であり、かつ前記時間情報が前記一時停止閾値以上であるとき、前記始点座標情報と前記終点座標情報により確定される連続する線の位置する範囲内の、前記始点座標情報の位置の識別子に対応する候補キャラクタを取得し、前記入力するキャラクタを得るステップとを含む。
また一つの実施例において、前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力操作と関連する時間情報を確定するステップは、
前記キャラクタ入力情報から前記時間情報を読み取るステップを含む。
本発明の実施例の第2の態様によれば、
キャラクタ入力情報を受信し、前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定するための受信確定モジュールと、
前記時間情報及び状態切替時間閾値に基づいて、前記キャラクタの状態を選択するための選択モジュールとを備える入力システムを提供する。
一つの実施例において、前記状態切替時間閾値は、第1閾値及び第2閾値を含み、前記第1閾値は前記第2閾値より小さく、前記選択モジュールは、
前記時間情報と、前記第1閾値及び/又は前記第2閾値との大小関係を判断するための判断サブモジュールと、
前記時間情報が前記第1閾値より小さい場合、前記キャラクタの状態を現状態のまま維持し、前記時間情報が前記第1閾値以上であり、かつ前記第2閾値より小さい場合、前記キャラクタの状態を切り替え、前記時間情報が前記第2閾値以上である場合、前記キャラクタの状態を切り替え、かつ後続して確定するキャラクタの状態を切り替えた後の状態としてロックするための選択サブモジュールとを備える。
また一つの実施例において、前記キャラクタ入力情報がタッチ操作によって生成されるとき、前記キャラクタ入力情報はタッチ操作の始点座標情報及び終点座標情報を含み、前記時間情報は、前記終点座標情報に対応するタッチ操作の一時停止時間を含む。
また一つの実施例において、前記受信確定モジュールは、
前記始点座標情報に基づいて、前記始点座標情報の位置の候補キャラクタと写像関係がある識別子を取得するための取得サブモジュールと、
前記始点座標情報、終点座標情報及び前記識別子と候補キャラクタの写像関係に基づいて、前記入力するキャラクタを確定するための確定サブモジュールとを備える。
また一つの実施例において、前記確定サブモジュールは、前記始点座標情報と前記終点座標情報が、同じ識別子に対応する候補キャラクタの位置する範囲内に属し、かつ前記時間情報が一時停止閾値以上であるとき、前記終点座標情報の位置の候補キャラクタを取得し、前記入力するキャラクタを得て、前記始点座標情報と前記終点座標情報が、同じ識別子に対応する候補キャラクタの位置する範囲内に属さず、前記始点座標情報の位置が識別子であり、かつ前記時間情報が一時停止閾値以上であるとき、前記始点座標情報と前記終点座標情報により確定される連続する線の位置する範囲内の、前記始点座標情報の位置の識別子に対応する候補キャラクタを取得し、前記入力するキャラクタを得る。
また一つの実施例において、前記受信確定モジュールがキャラクタ入力情報に基づいて、入力操作と関連する時間情報を確定することは、
前記受信確定モジュールが前記キャラクタ入力情報から前記時間情報を読み取ることを含む。
本発明の実施例が提供する技術案は以下のようなメリットを含むことができる。
入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定してから、時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果に基づいて、キャラクタの状態を選択する。時間情報が長いときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替えることができ、時間情報が短いときは、キャラクタの状態を現状態のまま維持することができる。
時間情報が一定の長さに達したときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替え、かつ切り替えた後の状態をロックすることができ、後続して入力するキャラクタもこのような切り替えた後の状態を維持するようにする。時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果のみに基づいて、キャラクタの状態を選択することができ、キャラクタの状態を切り替える繁雑な操作を避け、キャラクタの入力効率を向上させる。
また、上記の一般的な説明及び以下の詳細的な説明は単なる例示及び解釈に過ぎず、本発明を限定するものではないことを理解すべきである。
ここで、図面は明細書に取り込まれて明細書の一部を構成し、本発明に合致する実施例を示し、また、明細書と共に本発明の原理の解釈に用いられる。
一つの例示的な実施例にかかる一つの五方向キーボードの模式図である。 一つの例示的な実施例にかかる一つの入力方法のフローチャートである。 一つの例示的な実施例にかかる一つの入力方法のフローチャートである。 一つの例示的な実施例にかかる一つの入力方法のフローチャートである。 一つの例示的な実施例にかかる一つの入力システムの構造図である。 一つの例示的な実施例にかかる一つの入力システムの構造図である。
本発明の上述した目的、特徴及びメリットが更に明白で且つ分かりやすくなるようにするために、以下では図面と具体的な実施形態を用いて、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の実施例は、入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定してから、時間情報と状態切替時間閾値の大小関係に基づいて、入力するキャラクタの状態を選択することができる。
また、本発明の実施例における、入力するキャラクタを確定する実行プロセスは下記のステップを参考することができるが、これに限定されない。また、下記のようなステップの操作プロセスは、五方向キーリモコン(五方向キーリモコンは上、下、右、左及び中央確認キーを含む)によって実現される。
A、キャラクタを入力するとき、端末のスクリーンにはテンキーキーボードが表示され、かつ、入力カーソルはテンキーキーボードの数字「5」をデフォルトの選択とする。
B、中央確認キーを押したら、図1に示すような五方向キーボードの模式図が現れる。
C、キャラクタ「l」を選択しようとする場合、上向キーを押したら、キャラクタ「l」が入力される。
D、キャラクタ「l」の入力に成功したら、五方向キーボードが消える。
E、五方向キーリモコンの「上」、「下」、「左」、「右」の四つの方向キーを移動させて数字キーボードを選択する。
F、入力カーソルによって、ある数字キーボードを選択してから、中央確認キーを押すと、対応する五方向キーボードが現れる。
G、ステップCに対応する操作を繰り返す。
ここで強調したいのは、五方向キーリモコンを使って上記の操作プロセスを実現する以外に、タッチスクリーン上におけるタッチ操作を通じて、キャラクタの確認プロセスを実現することも可能である。
同時に、時間情報と状態切替時間閾値の大小関係に基づいて、入力するキャラクタの状態を選択するステップの実行プロセスも五方向キーリモコンに基づいて実現することができる。
例えば、現キャラクタの入力状態は小文字状態であり、上記のステップCにおいて、大文字のキャラクタ「L」を入力しようとする場合、上向キーを押してそのまま数秒間保つことで、小文字キャラクタの「l」を大文字キャラクタの「L」に切り替えることができる。同様に、現キャラクタの入力状態が大文字状態であり、小文字のキャラクタ「l」を入力しようとする場合、上向キーを押してそのまま数秒間保つことで、大文字キャラクタの「L」を小文字キャラクタの「l」に切り替えることができる。
以下、複数の具体的な実施例を例として本発明が開示する入力方法及びシステムを詳細に説明する。
[実施例1]
本発明の実施例が開示する入力方法を詳細に説明する。
図2は本発明の実施例にかかる一つの入力方法のフローチャートを示す。
ステップ100において、キャラクタ入力情報を受信し、前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定する。
前記キャラクタ入力情報はキャラクタ入力操作によって生成された情報であってもよい。キャラクタ入力操作が物理キーの操作である場合、キャラクタ入力情報は物理キーが押されて生成されたキー情報などであり、一連のコードとして表れる。キャラクタ入力操作がタッチスクリーン上におけるタッチ操作である場合、キャラクタ入力情報はタッチ操作によって生成された座標情報などである。
前記キャラクタは文字と符号などを含むことができる。
前記入力操作と関連する時間情報は、キャラクタ入力操作におけるキーの一時停止時間またはタッチ操作の一時停止時間であってもよく、前記一時停止時間は持続する時間帯であってもよい。例えば、キャラクタ入力操作が物理キーの操作である場合、前記時間情報は物理キー「A」が押された一時停止時間であってもよく、キャラクタ入力操作がタッチ操作である場合、前記時間情報は、タッチスクリーン上における座標情報が(a、b)である点がタッチされた一時停止時間であってもよい。
前記キャラクタ入力情報にキー情報が含まれている場合、キー情報に対応するキャラクタを確定することができ、前記キャラクタ入力情報に座標情報が含まれている場合は、座標情報の位置のキャラクタを確定することができる。
ステップ102において、前記時間情報及び状態切替時間閾値に基づいて、前記キャラクタの状態を選択する。
前記状態切替時間閾値は、例えば数秒または数十ミリ秒などのような時間スケール値であってもよく、実際の状況に基づいて設定することができる。
前記ステップ102は、前記時間情報と状態切替時間閾値とを比較して、比較した結果に基づいてキャラクタの状態を選択することができる。
キャラクタ状態の選択には以下の二つの状況が含まれることができる。
(1)、キャラクタの状態を現状態のまま維持する。
(2)、キャラクタの状態をその他の状態に切り替える。
以上をまとめると、本発明の実施例が開示する入力方法は以下のようなメリットを有することができる。
入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定してから、時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果に基づいて、キャラクタの状態を選択する。時間情報が長いときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替えることができ、時間情報が短いときは、キャラクタの状態を現状態のまま維持することができる。時間情報が一定の長さに達したときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替え、かつ切り替えた後の状態をロックすることができ、後続して入力するキャラクタもこのような切り替えた後の状態を維持するようにする。時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果のみに基づいて、キャラクタの状態を選択することができ、キャラクタの状態を切り替えるための繁雑な操作を避け、キャラクタの入力効率を向上させる。
[実施例2]
本発明の実施例が開示する入力方法を詳細に説明する。
図3は本発明の実施例にかかる一つの入力方法のフローチャートを示す。
ステップ200において、キャラクタ入力情報を受信し、前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定する。
ここで、前記状態切替時間閾値は、第1閾値及び第2閾値を含むことができ、前記第1閾値は前記第2閾値より小さくてもよい。
前記キャラクタ入力情報は物理キーの操作によって生成されたものであってもよく、またタッチ操作によって生成されたものであってもよい。
前記キャラクタ入力情報がタッチ操作によって生成されるとき、前記キャラクタ入力情報はタッチ操作の始点座標情報及び終点座標情報を含むことができる。また、このときの時間情報は、前記終点座標情報に対応するタッチ操作の一時停止時間を含むことができる。
例えば、タッチ操作の始点座標情報は(100、200)であり、終点座標情報は(300、400)であり、かつタッチ操作が終点座標情報である(300、400)に対応する位置において2秒間一時停止する。
下記の各ステップの実行プロセスはいずれも、前記キャラクタ入力情報がタッチ操作によって生成されることを前提として紹介する。
前記ステップ200において、前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力するキャラクタを確定するステップは、下記の二つのサブステップを含むことができる。
サブステップ2001において、前記始点座標情報に基づいて,前記始点座標情報の位置の識別子を取得する。
ここで、前記識別子と候補キャラクタは写像関係がある。また、前記識別子は数字、符号などの形式で表示されてもよく、本発明の実施例はこれについて限定しない。
例えば、前記始点座標情報は(100、200)であり、前記始点座標情報の位置の識別子は数字「3」である。始点座標情報の位置の識別子を取得してから、識別子と候補キャラクタの写像関係に基づいて、該識別子に対応する候補キャラクタ、及び候補キャラクタと識別子との対応位置関係を得ることができる。識別子「3」に対応する候補キャラクタは「d」、「e」及び「f」であり、ここで候補キャラクタ「d」は識別子「3」の左にあり、候補キャラクタ「e」は識別子「3」の上にあり、候補キャラクタ「f」は識別子「3」の下にある。
サブステップ2002において、前記始点座標情報、終点座標情報及び前記識別子と候補キャラクタの写像関係に基づいて、前記入力するキャラクタを確定する。
一つの実施例において、前記サブステップ2002の実行プロセスは下記の二つの状況に分けることができる。
(1)、前記始点座標情報と前記終点座標情報が、同じ識別子に対応する候補キャラクタの位置する範囲内に属し、かつ前記時間情報が一時停止閾値以上であるとき、前記終点座標情報の位置の候補キャラクタを取得し、前記入力するキャラクタを得る。
例えば、前記始点座標情報である(100、200)と終点座標情報である(100、300)が、同じ識別子「3」に対応する候補キャラクタ「d」、「e」及び「f」の位置する範囲内に属しており、かつ、時間情報「2秒」が一時停止閾値「1秒」より大きい場合、終点座標情報である(100、300)の位置の候補キャラクタ「e」が入力するキャラクタである。
(2)、前記始点座標情報と前記終点座標情報が、同じ識別子に対応する候補キャラクタの位置する範囲内に属さず、前記始点座標情報の位置が識別子であり、かつ前記時間情報が前記一時停止閾値以上であるとき、前記始点座標情報と前記終点座標情報により確定される連続する線の位置する範囲内の、前記始点座標情報の位置の識別子に対応する候補キャラクタを取得し、前記入力するキャラクタを得る。
例えば、前記始点座標情報である(100、200)が、識別子「3」に対応する候補キャラクタ「d」、「e」及び「f」の位置する範囲内に属し、終点座標情報である(0、0)が識別子「8」に対応する候補キャラクタ「t」、「u」及び「v」の位置する範囲内に属しており、かつ、前記始点座標情報である(100、200)の位置が識別子「3」であり、時間情報「2秒」が一時停止閾値「1秒」より大きい場合、始点座標情報である(100、200)及び終点座標情報である(0,0)により確定される連続する線の位置する範囲内の、始点座標情報である(100、200)の位置の識別子「3」に対応する候補キャラクタ「f」が、入力するキャラクタである。
また、前記ステップ200において、前記キャラクタ入力情報に基づいて入力操作と関連する時間情報を確定するステップには、
前記キャラクタ入力情報から前記時間情報を読み取るステップが含まれる。
ステップ202において、前記時間情報及び状態切替時間閾値に基づいて、前記キャラクタの状態を選択する。
前記ステップ202は下記の内容を含むことができる。
サブステップ2021において、前記時間情報と、前記第1閾値及び/又は前記第2閾値との大小関係を判断する。
一つの実施例において、前記サブステップ2021は下記の三つの状況を含むことができる。
(1)、前記時間情報と前記第1閾値との大小関係を判断する。
例えば、第1閾値が2秒で、第2閾値が5秒で、時間情報が1秒である場合、時間情報と第1閾値との大小関係を判断する。
(2)、前記時間情報と前記第2閾値との大小関係を判断する。
例えば、第1閾値が2秒で、第2閾値が5秒で、時間情報が6秒である場合、時間情報と第2閾値との大小関係を判断する。
(3)、前記時間情報と、前記第1閾値及び前記第2閾値との大小関係を判断する。
例えば、第1閾値が2秒で、第2閾値が5秒で、時間情報が3秒である場合、時間情報と、第1閾値及び第2閾値との大小関係を判断する。
サブステップ2022において、前記大小関係に基づいてキャラクタの状態を選択する。
一つの実施例において、前記サブステップ2022は下記のような複数の状況を含むことができる。
(1)、前記時間情報が前記第1閾値より小さい場合、前記キャラクタの状態を現状態のまま維持する。
例えば、第1閾値が2秒で、時間情報が1秒であり、時間情報が第1閾値より小さく、このときのキャラクタの現状態が状態aである場合、キャラクタの状態を現状態のまま維持し、即ちキャラクタの状態を変更しない。
(2)、前記時間情報が前記第1閾値以上であり、かつ前記第2閾値より小さい場合、前記キャラクタの状態を切り替える。
例えば、第1閾値が2秒で、第2閾値が5秒で、時間情報が3秒であり、時間情報が第1閾値より大きく、かつ第2閾値より小さく、このときのキャラクタの現状態が状態aである場合、キャラクタの状態を状態bに切り替えることができる。
(3)、前記時間情報が前記第2閾値以上である場合、前記キャラクタの状態を切り替え、かつ後続して確定するキャラクタの状態を切り替えた後の状態としてロックする。
例えば、第2閾値は5秒で、時間情報は6秒であり、時間情報が第2閾値より大きく、このとき、キャラクタの現状態が状態aである場合、キャラクタの状態を状態bに切り替え、かつ後続して確定するキャラクタの状態を状態bとしてロックすることができる。
以上をまとめると、本発明の実施例が開示する入力方法は以下のようなメリットを有する。
入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定してから、時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果に基づいて、キャラクタの状態を選択する。時間情報が長いときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替えることができ、時間情報が短いときは、キャラクタの状態を現状態のまま維持することができる。
時間情報が一定の長さに達したときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替え、かつ切り替えた後の状態をロックすることができ、後続して入力するキャラクタもこのような切り替えた後の状態を維持するようにする。時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果のみに基づいて、キャラクタの状態を選択することができ、キャラクタの状態を切り替える繁雑な操作を避け、キャラクタの入力効率を向上させる。
[実施例3]
本発明の実施例が開示する入力方法を詳細に説明する。
図4は本発明の実施例にかかる一つの入力方法のフローチャートを示す。
ステップ300において、タッチ操作の作動情報を受信し、作動情報に基づいて候補キャラクタを確定する。
入力操作の前に、入力端末のスクリーン上にテンキーキーボードが表示され、入力カーソルは数字「5」をデフォルトの選択とする。
一つの実施例において、前記ステップ300は、タッチ操作が実行される位置の数字を取得するサブステップ3001含むことができる。
前記サブステップ3001は、作動情報における座標情報に基づいて、座標情報の位置の数字を取得することができる。
サブステップ3002において、数字と候補キャラクタの写像関係に基づいて、タッチ操作が実行される位置の範囲内の候補キャラクタを確定する。
テンキーキーボード上のそれぞれの数字は、各自の候補キャラクタにそれぞれ対応することができる。
ステップ302において、候補キャラクタの中から入力するキャラクタを選定する。
一つの実施例において、作動情報におけるベクトル方向情報に基づいて、入力するキャラクタを選定することができる。タッチ操作の始点が数字で、タッチ操作の停止位置が終点であり、始点から終点までのベクトル方向において覆われた候補キャラクタを取得し、入力するキャラクタを得る。
ステップ304において、入力するキャラクタを選定するタッチ時間を取得し、タッチ時間に基づいてキャラクタの状態を呼び出す。
一つの実施例において、小文字状態、大文字状態及び大文字/小文字にロックする状態、という三種類のキャラクタの状態を定義することができる。
(1)、現状態が小文字状態である場合。
例えば、0<タッチ時間T<2sであるとき、キャラクタの状態を小文字状態に確定する。
2s≦タッチ時間T<5sであるとき、キャラクタの状態を大文字状態に確定する。
5s≦タッチ時間Tであるとき、キャラクタの状態を大文字状態に確定すると同時に、キャラクタの状態を大文字状態にロックし、後続して入力するキャラクタの状態が全て大文字状態になるようにする。
(2)、現状態が大文字状態である場合。
例えば、0<タッチ時間T<2sであるとき、キャラクタの状態を大文字状態に確定する。
2s≦タッチ時間T<5sであるとき、キャラクタの状態を小文字状態に確定する。
5s≦タッチ時間Tであるとき、キャラクタの状態を小文字状態に確定すると同時に、キャラクタの状態を小文字状態にロックし、後続して入力するキャラクタの状態が全て小文字状態であるようにする。
説明しなければいけないのは、タッチ時間Tと比較する前記「0」、「2s」及び「5s」は実際の状況に基づいて設定することができる。
以上をまとめると、本発明の実施例が開示する入力方法は以下のようなメリットを有する。
入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定してから、時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果に基づいて、キャラクタの状態を選択する。時間情報が長いときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替えることができ、時間情報が短いときは、キャラクタの状態を現状態のまま維持することができる。時間情報が一定の長さに達したときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替え、かつ切り替えた後の状態をロックすることができ、後続して入力するキャラクタもこのような切り替えた後の状態を維持するようにする。時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果のみに基づいて、キャラクタの状態を選択することができ、キャラクタの状態を切り替える繁雑な操作を避け、キャラクタの入力効率を向上させる。
[実施例4]
本発明の実施例が開示する入力システムを詳細に説明する。
図5は本発明の実施例にかかる一つの入力システムの構造模式図を示す。
前記入力システムは、
受信確定モジュール400と、選択モジュール402とを備えることができる。
以下において、各モジュールの機能及び各モジュールの間の関係それぞれについて詳細に説明する。
受信確定モジュール400は、キャラクタ入力情報を受信し、前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定するために使われる。
選択モジュール402は、前記時間情報及び状態切替時間閾値に基づいて、前記キャラクタの状態を選択するために使われる。
D以上をまとめると、本発明の実施例が開示する入力システムは以下のようなメリットを有する。
入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定してから、時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果に基づいて、キャラクタの状態を選択する。時間情報が長いときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替えることができ、時間情報が短いときは、キャラクタの状態を現状態のまま維持することができる。時間情報が一定の長さに達したときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替え、かつ切り替えた後の状態をロックすることができ、後続して入力するキャラクタもこのような切り替えた後の状態を維持するようにする。時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果のみに基づいて、キャラクタの状態を選択することができ、キャラクタの状態を切り替える繁雑な操作を避け、キャラクタの入力効率を向上させる。
[実施例5]
本発明の実施例が開示する入力システムを詳細に説明する。
図6は本発明の実施例にかかる一つの入力システムの構造模式図を示す。
前記入力システムは、
受信確定モジュール500と、選択モジュール502とを備えることができる。
ここで、前記受信確定モジュール500は、
取得サブモジュール5001と、確定サブモジュール5002とを有することができる。
前記選択モジュール502は、
判断サブモジュール5021と、選択サブモジュール5022とを有することができる。
以下において、各モジュール、各サブモジュールの機能及び各モジュールと各サブモジュールの間の関係それぞれについて詳細に説明する。
受信確定モジュール500は、キャラクタ入力情報を受信し、前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定するために使われる。
前記キャラクタ入力情報がタッチ操作によって生成されるとき、前記キャラクタ入力情報はタッチ操作の始点座標情報及び終点座標情報を含み、前記時間情報には、前記終点座標情報に対応するタッチ操作の一時停止時間が含まれる。
一つの実施例において、前記受信確定モジュール500は、
前記始点座標情報に基づいて、前記始点座標情報の位置の識別子を取得するための取得サブモジュール5001と、
前記始点座標情報、終点座標情報及び前記識別子と候補キャラクタの写像関係に基づいて、前記入力するキャラクタを確定するための確定サブモジュール5002とを有することができる。
ここで、前記識別子は候補キャラクタと写像関係がある。
また一つの実施例において、前記確定サブモジュール5002は、前記始点座標情報と前記終点座標情報が、同じ識別子に対応する候補キャラクタの位置する範囲内に属し、かつ前記時間情報が一時停止閾値以上であるとき、前記終点座標情報の位置の候補キャラクタを取得し、前記入力するキャラクタを得る。前記始点座標情報と前記終点座標情報が、同じ識別子に対応する候補キャラクタの位置する範囲内に属さず、前記始点座標情報の位置が識別子で、かつ前記時間情報が前記一時停止閾値以上であるとき、前記始点座標情報と前記終点座標情報により確定される連続する線の位置する範囲内の、前記始点座標情報の位置の識別子に対応する候補キャラクタを取得し、前記入力するキャラクタを得る。
また一つの実施例において、前記受信確定モジュール500が前記キャラクタ入力情報に基づいて入力操作と関連する時間情報を確定することは、
前記受信確定モジュール500が前記キャラクタ入力情報から前記時間情報を読み取ることを含むことができる。
選択モジュール502は、前記時間情報及び状態切替時間閾値に基づいて、前記キャラクタの状態を選択するために使われる。
前記状態切替時間閾値は、第1閾値及び第2閾値を含み、前記第1閾値は前記第2閾値より小さい。
一つの実施例において、前記選択モジュール502は、
前記時間情報と、前記第1閾値及び/又は前記第2閾値との大小関係を判断するための判断サブモジュール5021と、
前記時間情報が前記第1閾値より小さい場合、前記キャラクタの状態を現状態のまま維持する。前記時間情報が前記第1閾値以上であり、かつ前記第2閾値より小さい場合、前記キャラクタの状態を切り替える。前記時間情報が前記第2閾値以上である場合、前記キャラクタの状態を切り替え、かつ後続して確定するキャラクタの状態を切り替えた後の状態としてロックするための選択サブモジュール5022とを有することができる。
また、前記入力システムは、前記識別子と候補キャラクタの写像関係を記憶するための記憶モジュールを含むことができ、また、前記記憶モジュールは、入力されたキャラクタ及びキャラクタの状態を記憶媒体に記憶することができる。再び同じキャラクタを入力する際、スピーディな選択に供するために、直接記憶媒体から異なる状態の前記同じキャラクタを読み取ることができる。また、直接記憶媒体から前記同じキャラクタを含む文字列を読み取ることができる。前記文字列は、例えば一つのフレーズまたは一言の言葉のように、各種状態の複数の文字列から組み合わせられてもよい。
前記記憶モジュール及び記憶媒体は入力システムのクライアント端末またはサーバに位置してもよく、また、クライアント端末とサーバに前記記憶モジュール及び記憶媒体が同時に存在してもよく、また、クライアント端末における記憶媒体に記憶されたキャラクタ情報などを、サーバにおける記憶媒体に記憶されたキャラクタ情報などと同期させてもよい。前記記憶モジュールと記憶媒体は入力システムの異なる側に位置することも可能である。
以上をまとめると、本発明の実施例が開示する入力システムは以下のようなメリットを有する。
入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定してから、時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果に基づいて、キャラクタの状態を選択する。時間情報が長いときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替えることができ、時間情報が短いときは、キャラクタの状態を現状態のまま維持することができる。時間情報が一定の長さに達したときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替え、かつ切り替えた後の状態をロックすることができ、後続して入力するキャラクタもこのような切り替えた後の状態を維持するようにする。時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果のみに基づいて、キャラクタの状態を選択することができ、キャラクタの状態を切り替える繁雑な操作を避け、キャラクタの入力効率を向上させる。
システムの実施例は、基本的に方法の実施例と類似するので、説明が比較的に簡単であり、関連する部分は方法の実施例の一部の説明を参考すればよい。
本明細書の各実施例は、全て段階的な方法で説明しており、各実施例が重点的に説明したのは、その他の実施例と異なる点であり、各実施例の同士の同じまたは類似な部分は互いに参考すればよい。
以上において、本発明の実施例が開示する入力方法及びシステムについて詳細に説明した。本明細書は具体的な例を応用して、本発明の原理及び実施方法について詳細に説明しており、上記の実施例の説明は本発明の方法及びその核心的な思想の理解に資するためのものに過ぎない。同時に、当業者にとって、本発明の思想を根拠として、具体的な実施方法及び応用範囲いずれも変更することができる。以上をまとめると、本明細書の内容は本発明を限定するものではないことを理解すべきである。
本願は、出願番号が201310192770.6であって、出願日が2013年5月22日である中国特許出願に基づき、優先権を主張し、当該中国特許出願の全ての内容を本願に援用する。
本発明の実施例は入力法技術分野に関し、特に入力方法システム、プログラム及び記録媒体に関する。
現在の主流の入力法には、QWERTYキーボード入力法(英文フルキーボード入力方法)及び9格子入力法(nine−square grid input method)の二つがある。
QWERTYキーボード入力法においては、英語のアルファベットを入力する際、対応する英語のアルファベットキーをクリックするだけでよい。
テンキーキーボード入力法においては、キーに表記されているアルファベットキーを入力するには、複数回キーをクリックする必要があり、キーに表記されているアルファベットキーが順次表示され、対応するアルファベットキーを見つけると、キーをクリックするのをやめ、数秒後に、また同じ方法で次のアルファベットキーを入力する。
従来の五方向キー(上、下、左、右及び中央確認キー)リモコンにとって、その入力方法は、スクリーンにQWERTYキーボード又はテンキーキーボードを表示させ、四つの方向キー(上、下、左及び右のキー)を通じてアルファベットを選択し、かつ中央確認キーを利用してクリック動作を模擬することで選択を確認する。
スマートテレビ技術の徐々な成熟に伴って、スマートテレビにおいてキャラクタを入力することは、既にスマートテレビの基本的な機能の一つになっている。
しかしながら、QWERTYキーボードも、数字キーに基づくテンキーキーボードも、キャラクタの状態を選択する(例えば、キャラクタの大文字/小文字の切り替える)とき、いずれも先に「shift」キーを押す。「shift」キーを押したら、キーボード全体におけるキャラクタの入力状態は大文字入力または小文字入力に変更される。キャラクタの状態を選択するたびに、方向キーを複数回押すことで入力カーソルを「shift」キーまたは同じ機能を持つキーに移動させ、「shift」キーを押してから、入力カーソルをまたキャラクタキーに移動する必要がある。入力しようとする一段落のキャラクタ内に複数状態のキャラクタが頻繁に現れるとき、このような入力方法を用いると、キャラクタの入力効率が大幅に低下してしまう。
本発明の実施例は、キャラクタの状態を選択するプロセスにおいて操作が繁雑なことで、キャラクタの入力効率が低下してしまうという問題を解決するための入力方法システム、プログラム及び記録媒体を開示する。
本発明の実施例の第1の態様によれば、
キャラクタ入力情報を受信し、前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定するステップと、
前記時間情報及び状態切替時間閾値に基づいて、前記キャラクタの状態を選択するステップとを含む入力方法を提供する。
一つの実施例において、前記状態切替時間閾値は、第1閾値及び第2閾値を含み、前記第1閾値は前記第2閾値より小さく、
前記時間情報及び状態切替時間閾値に基づいて、前記キャラクタの状態を選択するステップは、
前記時間情報と、前記第1閾値及び/又は前記第2閾値との大小関係を判断するステップと、
前記時間情報が前記第1閾値より小さい場合、前記キャラクタの状態を現状態のまま維持するステップと、
前記時間情報が前記第1閾値以上であり、かつ前記第2閾値より小さい場合、前記キャラクタの状態を切り替えるステップと、
前記時間情報が前記第2閾値以上である場合、前記キャラクタの状態を切り替え、かつ後続して確定するキャラクタの状態を切り替えた後の状態としてロックするステップとを含む。
また一つの実施例において、前記キャラクタ入力情報がタッチ操作によって生成されるとき、前記キャラクタ入力情報はタッチ操作の始点座標情報及び終点座標情報を含み、前記時間情報は、前記終点座標情報に対応するタッチ操作の一時停止時間を含む。
また一つの実施例において、前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力するキャラクタを確定するステップは、
前記始点座標情報に基づいて、前記始点座標情報の位置の候補キャラクタと写像関係がある識別子を取得するステップと、
前記始点座標情報、終点座標情報及び前記識別子と候補キャラクタの写像関係に基づいて、前記入力するキャラクタを確定するステップとを含む。
また一つの実施例において、前記始点座標情報、終点座標情報及び前記識別子と候補キャラクタの写像関係に基づいて、前記入力するキャラクタを確定するステップは、
前記始点座標情報と前記終点座標情報が、同じ識別子に対応する候補キャラクタの位置する範囲内に属し、かつ前記時間情報が一時停止閾値以上であるとき、前記終点座標情報の位置の候補キャラクタを取得し、前記入力するキャラクタを得るステップと、
前記始点座標情報と前記終点座標情報が、同じ識別子に対応する候補キャラクタの位置する範囲内に属さず、前記始点座標情報の位置が識別子であり、かつ前記時間情報が前記一時停止閾値以上であるとき、前記始点座標情報と前記終点座標情報により確定される連続する線の位置する範囲内の、前記始点座標情報の位置の識別子に対応する候補キャラクタを取得し、前記入力するキャラクタを得るステップとを含む。
また一つの実施例において、前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力操作と関連する時間情報を確定するステップは、
前記キャラクタ入力情報から前記時間情報を読み取るステップを含む。
本発明の実施例の第2の態様によれば、
キャラクタ入力情報を受信し、前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定するための受信確定モジュールと、
前記時間情報及び状態切替時間閾値に基づいて、前記キャラクタの状態を選択するための選択モジュールとを備える入力システムを提供する。
一つの実施例において、前記状態切替時間閾値は、第1閾値及び第2閾値を含み、前記第1閾値は前記第2閾値より小さく、前記選択モジュールは、
前記時間情報と、前記第1閾値及び/又は前記第2閾値との大小関係を判断するための判断サブモジュールと、
前記時間情報が前記第1閾値より小さい場合、前記キャラクタの状態を現状態のまま維持し、前記時間情報が前記第1閾値以上であり、かつ前記第2閾値より小さい場合、前記キャラクタの状態を切り替え、前記時間情報が前記第2閾値以上である場合、前記キャラクタの状態を切り替え、かつ後続して確定するキャラクタの状態を切り替えた後の状態としてロックするための選択サブモジュールとを備える。
また一つの実施例において、前記キャラクタ入力情報がタッチ操作によって生成されるとき、前記キャラクタ入力情報はタッチ操作の始点座標情報及び終点座標情報を含み、前記時間情報は、前記終点座標情報に対応するタッチ操作の一時停止時間を含む。
また一つの実施例において、前記受信確定モジュールは、
前記始点座標情報に基づいて、前記始点座標情報の位置の候補キャラクタと写像関係がある識別子を取得するための取得サブモジュールと、
前記始点座標情報、終点座標情報及び前記識別子と候補キャラクタの写像関係に基づいて、前記入力するキャラクタを確定するための確定サブモジュールとを備える。
また一つの実施例において、前記確定サブモジュールは、前記始点座標情報と前記終点座標情報が、同じ識別子に対応する候補キャラクタの位置する範囲内に属し、かつ前記時間情報が一時停止閾値以上であるとき、前記終点座標情報の位置の候補キャラクタを取得し、前記入力するキャラクタを得て、前記始点座標情報と前記終点座標情報が、同じ識別子に対応する候補キャラクタの位置する範囲内に属さず、前記始点座標情報の位置が識別子であり、かつ前記時間情報が一時停止閾値以上であるとき、前記始点座標情報と前記終点座標情報により確定される連続する線の位置する範囲内の、前記始点座標情報の位置の識別子に対応する候補キャラクタを取得し、前記入力するキャラクタを得る。
また一つの実施例において、前記受信確定モジュールがキャラクタ入力情報に基づいて、入力操作と関連する時間情報を確定することは、
前記受信確定モジュールが前記キャラクタ入力情報から前記時間情報を読み取ることを含む。
本発明の実施例の第3の態様によれば、プロセッサに実行されることにより、前記入力方法を実現する記録媒体に記録されたプログラムを提供する。
本発明の実施例の第4の態様によれば、前記プログラムが記録された記録媒体を提供する。
本発明の実施例が提供する技術案は以下のようなメリットを含むことができる。
入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定してから、時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果に基づいて、キャラクタの状態を選択する。時間情報が長いときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替えることができ、時間情報が短いときは、キャラクタの状態を現状態のまま維持することができる。
時間情報が一定の長さに達したときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替え、かつ切り替えた後の状態をロックすることができ、後続して入力するキャラクタもこのような切り替えた後の状態を維持するようにする。時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果のみに基づいて、キャラクタの状態を選択することができ、キャラクタの状態を切り替える繁雑な操作を避け、キャラクタの入力効率を向上させる。
また、上記の一般的な説明及び以下の詳細的な説明は単なる例示及び解釈に過ぎず、本発明を限定するものではないことを理解すべきである。
ここで、図面は明細書に取り込まれて明細書の一部を構成し、本発明に合致する実施例を示し、また、明細書と共に本発明の原理の解釈に用いられる。
一つの例示的な実施例にかかる一つの五方向キーボードの模式図である。 一つの例示的な実施例にかかる一つの入力方法のフローチャートである。 一つの例示的な実施例にかかる一つの入力方法のフローチャートである。 一つの例示的な実施例にかかる一つの入力方法のフローチャートである。 一つの例示的な実施例にかかる一つの入力システムの構造図である。 一つの例示的な実施例にかかる一つの入力システムの構造図である。
本発明の上述した目的、特徴及びメリットが更に明白で且つ分かりやすくなるようにするために、以下では図面と具体的な実施形態を用いて、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の実施例は、入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定してから、時間情報と状態切替時間閾値の大小関係に基づいて、入力するキャラクタの状態を選択することができる。
また、本発明の実施例における、入力するキャラクタを確定する実行プロセスは下記のステップを参考することができるが、これに限定されない。また、下記のようなステップの操作プロセスは、五方向キーリモコン(五方向キーリモコンは上、下、右、左及び中央確認キーを含む)によって実現される。
A、キャラクタを入力するとき、端末のスクリーンにはテンキーキーボードが表示され、かつ、入力カーソルはテンキーキーボードの数字「5」をデフォルトの選択とする。
B、中央確認キーを押したら、図1に示すような五方向キーボードの模式図が現れる。
C、キャラクタ「l」を選択しようとする場合、上向キーを押したら、キャラクタ「l」が入力される。
D、キャラクタ「l」の入力に成功したら、五方向キーボードが消える。
E、五方向キーリモコンの「上」、「下」、「左」、「右」の四つの方向キーを移動させて数字キーボードを選択する。
F、入力カーソルによって、ある数字キーボードを選択してから、中央確認キーを押すと、対応する五方向キーボードが現れる。
G、ステップCに対応する操作を繰り返す。
ここで強調したいのは、五方向キーリモコンを使って上記の操作プロセスを実現する以外に、タッチスクリーン上におけるタッチ操作を通じて、キャラクタの確認プロセスを実現することも可能である。
同時に、時間情報と状態切替時間閾値の大小関係に基づいて、入力するキャラクタの状態を選択するステップの実行プロセスも五方向キーリモコンに基づいて実現することができる。
例えば、現キャラクタの入力状態は小文字状態であり、上記のステップCにおいて、大文字のキャラクタ「L」を入力しようとする場合、上向キーを押してそのまま数秒間保つことで、小文字キャラクタの「l」を大文字キャラクタの「L」に切り替えることができる。同様に、現キャラクタの入力状態が大文字状態であり、小文字のキャラクタ「l」を入力しようとする場合、上向キーを押してそのまま数秒間保つことで、大文字キャラクタの「L」を小文字キャラクタの「l」に切り替えることができる。
以下、複数の具体的な実施例を例として本発明が開示する入力方法及びシステムを詳細に説明する。
[実施例1]
本発明の実施例が開示する入力方法を詳細に説明する。
図2は本発明の実施例にかかる一つの入力方法のフローチャートを示す。
ステップ100において、キャラクタ入力情報を受信し、前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定する。
前記キャラクタ入力情報はキャラクタ入力操作によって生成された情報であってもよい。キャラクタ入力操作が物理キーの操作である場合、キャラクタ入力情報は物理キーが押されて生成されたキー情報などであり、一連のコードとして表れる。キャラクタ入力操作がタッチスクリーン上におけるタッチ操作である場合、キャラクタ入力情報はタッチ操作によって生成された座標情報などである。
前記キャラクタは文字と符号などを含むことができる。
前記入力操作と関連する時間情報は、キャラクタ入力操作におけるキーの一時停止時間またはタッチ操作の一時停止時間であってもよく、前記一時停止時間は持続する時間帯であってもよい。例えば、キャラクタ入力操作が物理キーの操作である場合、前記時間情報は物理キー「A」が押された一時停止時間であってもよく、キャラクタ入力操作がタッチ操作である場合、前記時間情報は、タッチスクリーン上における座標情報が(a、b)である点がタッチされた一時停止時間であってもよい。
前記キャラクタ入力情報にキー情報が含まれている場合、キー情報に対応するキャラクタを確定することができ、前記キャラクタ入力情報に座標情報が含まれている場合は、座標情報の位置のキャラクタを確定することができる。
ステップ102において、前記時間情報及び状態切替時間閾値に基づいて、前記キャラクタの状態を選択する。
前記状態切替時間閾値は、例えば数秒または数十ミリ秒などのような時間スケール値であってもよく、実際の状況に基づいて設定することができる。
前記ステップ102は、前記時間情報と状態切替時間閾値とを比較して、比較した結果に基づいてキャラクタの状態を選択することができる。
キャラクタ状態の選択には以下の二つの状況が含まれることができる。
(1)、キャラクタの状態を現状態のまま維持する。
(2)、キャラクタの状態をその他の状態に切り替える。
以上をまとめると、本発明の実施例が開示する入力方法は以下のようなメリットを有することができる。
入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定してから、時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果に基づいて、キャラクタの状態を選択する。時間情報が長いときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替えることができ、時間情報が短いときは、キャラクタの状態を現状態のまま維持することができる。時間情報が一定の長さに達したときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替え、かつ切り替えた後の状態をロックすることができ、後続して入力するキャラクタもこのような切り替えた後の状態を維持するようにする。時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果のみに基づいて、キャラクタの状態を選択することができ、キャラクタの状態を切り替えるための繁雑な操作を避け、キャラクタの入力効率を向上させる。
[実施例2]
本発明の実施例が開示する入力方法を詳細に説明する。
図3は本発明の実施例にかかる一つの入力方法のフローチャートを示す。
ステップ200において、キャラクタ入力情報を受信し、前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定する。
ここで、前記状態切替時間閾値は、第1閾値及び第2閾値を含むことができ、前記第1閾値は前記第2閾値より小さくてもよい。
前記キャラクタ入力情報は物理キーの操作によって生成されたものであってもよく、またタッチ操作によって生成されたものであってもよい。
前記キャラクタ入力情報がタッチ操作によって生成されるとき、前記キャラクタ入力情報はタッチ操作の始点座標情報及び終点座標情報を含むことができる。また、このときの時間情報は、前記終点座標情報に対応するタッチ操作の一時停止時間を含むことができる。
例えば、タッチ操作の始点座標情報は(100、200)であり、終点座標情報は(300、400)であり、かつタッチ操作が終点座標情報である(300、400)に対応する位置において2秒間一時停止する。
下記の各ステップの実行プロセスはいずれも、前記キャラクタ入力情報がタッチ操作によって生成されることを前提として紹介する。
前記ステップ200において、前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力するキャラクタを確定するステップは、下記の二つのサブステップを含むことができる。
サブステップ2001において、前記始点座標情報に基づいて,前記始点座標情報の位置の識別子を取得する。
ここで、前記識別子と候補キャラクタは写像関係がある。また、前記識別子は数字、符号などの形式で表示されてもよく、本発明の実施例はこれについて限定しない。
例えば、前記始点座標情報は(100、200)であり、前記始点座標情報の位置の識別子は数字「3」である。始点座標情報の位置の識別子を取得してから、識別子と候補キャラクタの写像関係に基づいて、該識別子に対応する候補キャラクタ、及び候補キャラクタと識別子との対応位置関係を得ることができる。識別子「3」に対応する候補キャラクタは「d」、「e」及び「f」であり、ここで候補キャラクタ「d」は識別子「3」の左にあり、候補キャラクタ「e」は識別子「3」の上にあり、候補キャラクタ「f」は識別子「3」の下にある。
サブステップ2002において、前記始点座標情報、終点座標情報及び前記識別子と候補キャラクタの写像関係に基づいて、前記入力するキャラクタを確定する。
一つの実施例において、前記サブステップ2002の実行プロセスは下記の二つの状況に分けることができる。
(1)、前記始点座標情報と前記終点座標情報が、同じ識別子に対応する候補キャラクタの位置する範囲内に属し、かつ前記時間情報が一時停止閾値以上であるとき、前記終点座標情報の位置の候補キャラクタを取得し、前記入力するキャラクタを得る。
例えば、前記始点座標情報である(100、200)と終点座標情報である(100、300)が、同じ識別子「3」に対応する候補キャラクタ「d」、「e」及び「f」の位置する範囲内に属しており、かつ、時間情報「2秒」が一時停止閾値「1秒」より大きい場合、終点座標情報である(100、300)の位置の候補キャラクタ「e」が入力するキャラクタである。
(2)、前記始点座標情報と前記終点座標情報が、同じ識別子に対応する候補キャラクタの位置する範囲内に属さず、前記始点座標情報の位置が識別子であり、かつ前記時間情報が前記一時停止閾値以上であるとき、前記始点座標情報と前記終点座標情報により確定される連続する線の位置する範囲内の、前記始点座標情報の位置の識別子に対応する候補キャラクタを取得し、前記入力するキャラクタを得る。
例えば、前記始点座標情報である(100、200)が、識別子「3」に対応する候補キャラクタ「d」、「e」及び「f」の位置する範囲内に属し、終点座標情報である(0、0)が識別子「8」に対応する候補キャラクタ「t」、「u」及び「v」の位置する範囲内に属しており、かつ、前記始点座標情報である(100、200)の位置が識別子「3」であり、時間情報「2秒」が一時停止閾値「1秒」より大きい場合、始点座標情報である(100、200)及び終点座標情報である(0,0)により確定される連続する線の位置する範囲内の、始点座標情報である(100、200)の位置の識別子「3」に対応する候補キャラクタ「f」が、入力するキャラクタである。
また、前記ステップ200において、前記キャラクタ入力情報に基づいて入力操作と関連する時間情報を確定するステップには、
前記キャラクタ入力情報から前記時間情報を読み取るステップが含まれる。
ステップ202において、前記時間情報及び状態切替時間閾値に基づいて、前記キャラクタの状態を選択する。
前記ステップ202は下記の内容を含むことができる。
サブステップ2021において、前記時間情報と、前記第1閾値及び/又は前記第2閾値との大小関係を判断する。
一つの実施例において、前記サブステップ2021は下記の三つの状況を含むことができる。
(1)、前記時間情報と前記第1閾値との大小関係を判断する。
例えば、第1閾値が2秒で、第2閾値が5秒で、時間情報が1秒である場合、時間情報と第1閾値との大小関係を判断する。
(2)、前記時間情報と前記第2閾値との大小関係を判断する。
例えば、第1閾値が2秒で、第2閾値が5秒で、時間情報が6秒である場合、時間情報と第2閾値との大小関係を判断する。
(3)、前記時間情報と、前記第1閾値及び前記第2閾値との大小関係を判断する。
例えば、第1閾値が2秒で、第2閾値が5秒で、時間情報が3秒である場合、時間情報と、第1閾値及び第2閾値との大小関係を判断する。
サブステップ2022において、前記大小関係に基づいてキャラクタの状態を選択する。
一つの実施例において、前記サブステップ2022は下記のような複数の状況を含むことができる。
(1)、前記時間情報が前記第1閾値より小さい場合、前記キャラクタの状態を現状態のまま維持する。
例えば、第1閾値が2秒で、時間情報が1秒であり、時間情報が第1閾値より小さく、このときのキャラクタの現状態が状態aである場合、キャラクタの状態を現状態のまま維持し、即ちキャラクタの状態を変更しない。
(2)、前記時間情報が前記第1閾値以上であり、かつ前記第2閾値より小さい場合、前記キャラクタの状態を切り替える。
例えば、第1閾値が2秒で、第2閾値が5秒で、時間情報が3秒であり、時間情報が第1閾値より大きく、かつ第2閾値より小さく、このときのキャラクタの現状態が状態aである場合、キャラクタの状態を状態bに切り替えることができる。
(3)、前記時間情報が前記第2閾値以上である場合、前記キャラクタの状態を切り替え、かつ後続して確定するキャラクタの状態を切り替えた後の状態としてロックする。
例えば、第2閾値は5秒で、時間情報は6秒であり、時間情報が第2閾値より大きく、このとき、キャラクタの現状態が状態aである場合、キャラクタの状態を状態bに切り替え、かつ後続して確定するキャラクタの状態を状態bとしてロックすることができる。
以上をまとめると、本発明の実施例が開示する入力方法は以下のようなメリットを有する。
入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定してから、時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果に基づいて、キャラクタの状態を選択する。時間情報が長いときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替えることができ、時間情報が短いときは、キャラクタの状態を現状態のまま維持することができる。
時間情報が一定の長さに達したときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替え、かつ切り替えた後の状態をロックすることができ、後続して入力するキャラクタもこのような切り替えた後の状態を維持するようにする。時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果のみに基づいて、キャラクタの状態を選択することができ、キャラクタの状態を切り替える繁雑な操作を避け、キャラクタの入力効率を向上させる。
[実施例3]
本発明の実施例が開示する入力方法を詳細に説明する。
図4は本発明の実施例にかかる一つの入力方法のフローチャートを示す。
ステップ300において、タッチ操作の作動情報を受信し、作動情報に基づいて候補キャラクタを確定する。
入力操作の前に、入力端末のスクリーン上にテンキーキーボードが表示され、入力カーソルは数字「5」をデフォルトの選択とする。
一つの実施例において、前記ステップ300は、タッチ操作が実行される位置の数字を取得するサブステップ3001含むことができる。
前記サブステップ3001は、作動情報における座標情報に基づいて、座標情報の位置の数字を取得することができる。
サブステップ3002において、数字と候補キャラクタの写像関係に基づいて、タッチ操作が実行される位置の範囲内の候補キャラクタを確定する。
テンキーキーボード上のそれぞれの数字は、各自の候補キャラクタにそれぞれ対応することができる。
ステップ302において、候補キャラクタの中から入力するキャラクタを選定する。
一つの実施例において、作動情報におけるベクトル方向情報に基づいて、入力するキャラクタを選定することができる。タッチ操作の始点が数字で、タッチ操作の停止位置が終点であり、始点から終点までのベクトル方向において覆われた候補キャラクタを取得し、入力するキャラクタを得る。
ステップ304において、入力するキャラクタを選定するタッチ時間を取得し、タッチ時間に基づいてキャラクタの状態を呼び出す。
一つの実施例において、小文字状態、大文字状態及び大文字/小文字にロックする状態、という三種類のキャラクタの状態を定義することができる。
(1)、現状態が小文字状態である場合。
例えば、0<タッチ時間T<2sであるとき、キャラクタの状態を小文字状態に確定する。
2s≦タッチ時間T<5sであるとき、キャラクタの状態を大文字状態に確定する。
5s≦タッチ時間Tであるとき、キャラクタの状態を大文字状態に確定すると同時に、キャラクタの状態を大文字状態にロックし、後続して入力するキャラクタの状態が全て大文字状態になるようにする。
(2)、現状態が大文字状態である場合。
例えば、0<タッチ時間T<2sであるとき、キャラクタの状態を大文字状態に確定する。
2s≦タッチ時間T<5sであるとき、キャラクタの状態を小文字状態に確定する。
5s≦タッチ時間Tであるとき、キャラクタの状態を小文字状態に確定すると同時に、キャラクタの状態を小文字状態にロックし、後続して入力するキャラクタの状態が全て小文字状態であるようにする。
説明しなければいけないのは、タッチ時間Tと比較する前記「0」、「2s」及び「5s」は実際の状況に基づいて設定することができる。
以上をまとめると、本発明の実施例が開示する入力方法は以下のようなメリットを有する。
入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定してから、時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果に基づいて、キャラクタの状態を選択する。時間情報が長いときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替えることができ、時間情報が短いときは、キャラクタの状態を現状態のまま維持することができる。時間情報が一定の長さに達したときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替え、かつ切り替えた後の状態をロックすることができ、後続して入力するキャラクタもこのような切り替えた後の状態を維持するようにする。時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果のみに基づいて、キャラクタの状態を選択することができ、キャラクタの状態を切り替える繁雑な操作を避け、キャラクタの入力効率を向上させる。
[実施例4]
本発明の実施例が開示する入力システムを詳細に説明する。
図5は本発明の実施例にかかる一つの入力システムの構造模式図を示す。
前記入力システムは、
受信確定モジュール400と、選択モジュール402とを備えることができる。
以下において、各モジュールの機能及び各モジュールの間の関係それぞれについて詳細に説明する。
受信確定モジュール400は、キャラクタ入力情報を受信し、前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定するために使われる。
選択モジュール402は、前記時間情報及び状態切替時間閾値に基づいて、前記キャラクタの状態を選択するために使われる。
D以上をまとめると、本発明の実施例が開示する入力システムは以下のようなメリットを有する。
入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定してから、時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果に基づいて、キャラクタの状態を選択する。時間情報が長いときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替えることができ、時間情報が短いときは、キャラクタの状態を現状態のまま維持することができる。時間情報が一定の長さに達したときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替え、かつ切り替えた後の状態をロックすることができ、後続して入力するキャラクタもこのような切り替えた後の状態を維持するようにする。時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果のみに基づいて、キャラクタの状態を選択することができ、キャラクタの状態を切り替える繁雑な操作を避け、キャラクタの入力効率を向上させる。
[実施例5]
本発明の実施例が開示する入力システムを詳細に説明する。
図6は本発明の実施例にかかる一つの入力システムの構造模式図を示す。
前記入力システムは、
受信確定モジュール500と、選択モジュール502とを備えることができる。
ここで、前記受信確定モジュール500は、
取得サブモジュール5001と、確定サブモジュール5002とを有することができる。
前記選択モジュール502は、
判断サブモジュール5021と、選択サブモジュール5022とを有することができる。
以下において、各モジュール、各サブモジュールの機能及び各モジュールと各サブモジュールの間の関係それぞれについて詳細に説明する。
受信確定モジュール500は、キャラクタ入力情報を受信し、前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定するために使われる。
前記キャラクタ入力情報がタッチ操作によって生成されるとき、前記キャラクタ入力情報はタッチ操作の始点座標情報及び終点座標情報を含み、前記時間情報には、前記終点座標情報に対応するタッチ操作の一時停止時間が含まれる。
一つの実施例において、前記受信確定モジュール500は、
前記始点座標情報に基づいて、前記始点座標情報の位置の識別子を取得するための取得サブモジュール5001と、
前記始点座標情報、終点座標情報及び前記識別子と候補キャラクタの写像関係に基づいて、前記入力するキャラクタを確定するための確定サブモジュール5002とを有することができる。
ここで、前記識別子は候補キャラクタと写像関係がある。
また一つの実施例において、前記確定サブモジュール5002は、前記始点座標情報と前記終点座標情報が、同じ識別子に対応する候補キャラクタの位置する範囲内に属し、かつ前記時間情報が一時停止閾値以上であるとき、前記終点座標情報の位置の候補キャラクタを取得し、前記入力するキャラクタを得る。前記始点座標情報と前記終点座標情報が、同じ識別子に対応する候補キャラクタの位置する範囲内に属さず、前記始点座標情報の位置が識別子で、かつ前記時間情報が前記一時停止閾値以上であるとき、前記始点座標情報と前記終点座標情報により確定される連続する線の位置する範囲内の、前記始点座標情報の位置の識別子に対応する候補キャラクタを取得し、前記入力するキャラクタを得る。
また一つの実施例において、前記受信確定モジュール500が前記キャラクタ入力情報に基づいて入力操作と関連する時間情報を確定することは、
前記受信確定モジュール500が前記キャラクタ入力情報から前記時間情報を読み取ることを含むことができる。
選択モジュール502は、前記時間情報及び状態切替時間閾値に基づいて、前記キャラクタの状態を選択するために使われる。
前記状態切替時間閾値は、第1閾値及び第2閾値を含み、前記第1閾値は前記第2閾値より小さい。
一つの実施例において、前記選択モジュール502は、
前記時間情報と、前記第1閾値及び/又は前記第2閾値との大小関係を判断するための判断サブモジュール5021と、
前記時間情報が前記第1閾値より小さい場合、前記キャラクタの状態を現状態のまま維持する。前記時間情報が前記第1閾値以上であり、かつ前記第2閾値より小さい場合、前記キャラクタの状態を切り替える。前記時間情報が前記第2閾値以上である場合、前記キャラクタの状態を切り替え、かつ後続して確定するキャラクタの状態を切り替えた後の状態としてロックするための選択サブモジュール5022とを有することができる。
また、前記入力システムは、前記識別子と候補キャラクタの写像関係を記憶するための記憶モジュールを含むことができ、また、前記記憶モジュールは、入力されたキャラクタ及びキャラクタの状態を記憶媒体に記憶することができる。再び同じキャラクタを入力する際、スピーディな選択に供するために、直接記憶媒体から異なる状態の前記同じキャラクタを読み取ることができる。また、直接記憶媒体から前記同じキャラクタを含む文字列を読み取ることができる。前記文字列は、例えば一つのフレーズまたは一言の言葉のように、各種状態の複数の文字列から組み合わせられてもよい。
前記記憶モジュール及び記憶媒体は入力システムのクライアント端末またはサーバに位置してもよく、また、クライアント端末とサーバに前記記憶モジュール及び記憶媒体が同時に存在してもよく、また、クライアント端末における記憶媒体に記憶されたキャラクタ情報などを、サーバにおける記憶媒体に記憶されたキャラクタ情報などと同期させてもよい。前記記憶モジュールと記憶媒体は入力システムの異なる側に位置することも可能である。
以上をまとめると、本発明の実施例が開示する入力システムは以下のようなメリットを有する。
入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定してから、時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果に基づいて、キャラクタの状態を選択する。時間情報が長いときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替えることができ、時間情報が短いときは、キャラクタの状態を現状態のまま維持することができる。時間情報が一定の長さに達したときは、キャラクタの現状態をその他の状態に切り替え、かつ切り替えた後の状態をロックすることができ、後続して入力するキャラクタもこのような切り替えた後の状態を維持するようにする。時間情報と状態切替時間閾値を比較した結果のみに基づいて、キャラクタの状態を選択することができ、キャラクタの状態を切り替える繁雑な操作を避け、キャラクタの入力効率を向上させる。
システムの実施例は、基本的に方法の実施例と類似するので、説明が比較的に簡単であり、関連する部分は方法の実施例の一部の説明を参考すればよい。
本明細書の各実施例は、全て段階的な方法で説明しており、各実施例が重点的に説明したのは、その他の実施例と異なる点であり、各実施例の同士の同じまたは類似な部分は互いに参考すればよい。
以上において、本発明の実施例が開示する入力方法及びシステムについて詳細に説明した。本明細書は具体的な例を応用して、本発明の原理及び実施方法について詳細に説明しており、上記の実施例の説明は本発明の方法及びその核心的な思想の理解に資するためのものに過ぎない。同時に、当業者にとって、本発明の思想を根拠として、具体的な実施方法及び応用範囲いずれも変更することができる。以上をまとめると、本明細書の内容は本発明を限定するものではないことを理解すべきである。
本願は、出願番号が201310192770.6であって、出願日が2013年5月22日である中国特許出願に基づき、優先権を主張し、当該中国特許出願の全ての内容を本願に援用する。

Claims (12)

  1. キャラクタ入力情報を受信し、前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定するステップと、
    前記時間情報及び状態切替時間閾値に基づいて、前記キャラクタの状態を選択するステップとを含むことを特徴とする入力方法。
  2. 前記状態切替時間閾値は、第1閾値及び第2閾値を含み、前記第1閾値は前記第2閾値より小さく、
    前記時間情報及び状態切替時間閾値に基づいて、前記キャラクタの状態を選択するステップは、
    前記時間情報と、前記第1閾値及び/又は前記第2閾値との大小関係を判断するステップと、
    前記時間情報が前記第1閾値より小さい場合、前記キャラクタの状態を現状態のまま維持するステップと、
    前記時間情報が前記第1閾値以上であり、かつ前記第2閾値より小さい場合、前記キャラクタの状態を切り替えるステップと、
    前記時間情報が前記第2閾値以上である場合、前記キャラクタの状態を切り替え、かつ後続して確定するキャラクタの状態を切り替えた後の状態としてロックするステップとを含むことを特徴とする請求項1に記載の入力方法。
  3. 前記キャラクタ入力情報がタッチ操作によって生成されるとき、前記キャラクタ入力情報はタッチ操作の始点座標情報及び終点座標情報を含み、前記時間情報は、前記終点座標情報に対応するタッチ操作の一時停止時間を含むことを特徴とする請求項1に記載の入力方法。
  4. 前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力するキャラクタを確定するステップは、
    前記始点座標情報に基づいて、前記始点座標情報の位置の候補キャラクタと写像関係がある識別子を取得するステップと、
    前記始点座標情報、終点座標情報及び前記識別子と候補キャラクタの写像関係に基づいて、前記入力するキャラクタを確定するステップとを含むことを特徴とする請求項3に記載の入力方法。
  5. 前記始点座標情報、終点座標情報及び前記識別子と候補キャラクタの写像関係に基づいて、前記入力するキャラクタを確定するステップは、
    前記始点座標情報と前記終点座標情報が、同じ識別子に対応する候補キャラクタの位置する範囲内に属し、かつ前記時間情報が一時停止閾値以上であるとき、前記終点座標情報の位置の候補キャラクタを取得し、前記入力するキャラクタを得るステップと、
    前記始点座標情報と前記終点座標情報が、同じ識別子に対応する候補キャラクタの位置する範囲内に属さず、前記始点座標情報の位置が識別子であり、かつ前記時間情報が前記一時停止閾値以上であるとき、前記始点座標情報と前記終点座標情報により確定される連続する線の位置する範囲内の、前記始点座標情報の位置の識別子に対応する候補キャラクタを取得し、前記入力するキャラクタを得るステップとを含むことを特徴とする請求項4に記載の入力方法。
  6. 前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力操作と関連する時間情報を確定するステップは、
    前記キャラクタ入力情報から前記時間情報を読み取るステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の入力方法。
  7. キャラクタ入力情報を受信し、前記キャラクタ入力情報に基づいて、入力するキャラクタ及び入力操作と関連する時間情報を確定するための受信確定モジュールと、
    前記時間情報及び状態切替時間閾値に基づいて、前記キャラクタの状態を選択するための選択モジュールとを備えることを特徴とする入力システム。
  8. 前記状態切替時間閾値は、第1閾値及び第2閾値を含み、前記第1閾値は前記第2閾値より小さく、前記選択モジュールは、
    前記時間情報と、前記第1閾値及び/又は前記第2閾値との大小関係を判断するための判断サブモジュールと、
    前記時間情報が前記第1閾値より小さい場合、前記キャラクタの状態を現状態のまま維持し、前記時間情報が前記第1閾値以上であり、かつ前記第2閾値より小さい場合、前記キャラクタの状態を切り替え、前記時間情報が前記第2閾値以上である場合、前記キャラクタの状態を切り替え、かつ後続して確定するキャラクタの状態を切り替えた後の状態としてロックするための選択サブモジュールとを備えることを特徴とする請求項7に記載の入力システム。
  9. 前記キャラクタ入力情報がタッチ操作によって生成されるとき、前記キャラクタ入力情報はタッチ操作の始点座標情報及び終点座標情報を含み、前記時間情報は、前記終点座標情報に対応するタッチ操作の一時停止時間を含むことを特徴とする請求項7に記載の入力システム。
  10. 前記受信確定モジュールは、
    前記始点座標情報に基づいて、前記始点座標情報の位置の候補キャラクタと写像関係がある識別子を取得するための取得サブモジュールと、
    前記始点座標情報、終点座標情報及び前記識別子と候補キャラクタの写像関係に基づいて、前記入力するキャラクタを確定するための確定サブモジュールとを備えることを特徴とする請求項9に記載の入力システム。
  11. 前記確定サブモジュールは、前記始点座標情報と前記終点座標情報が、同じ識別子に対応する候補キャラクタの位置する範囲内に属し、かつ前記時間情報が一時停止閾値以上であるとき、前記終点座標情報の位置の候補キャラクタを取得し、前記入力するキャラクタを得て、前記始点座標情報と前記終点座標情報が、同じ識別子に対応する候補キャラクタの位置する範囲内に属さず、前記始点座標情報の位置が識別子であり、かつ前記時間情報が一時停止閾値以上であるとき、前記始点座標情報と前記終点座標情報により確定される連続する線の位置する範囲内の、前記始点座標情報の位置の識別子に対応する候補キャラクタを取得し、前記入力するキャラクタを得ることを特徴とする請求項10に記載の入力システム。
  12. 前記受信確定モジュールがキャラクタ入力情報に基づいて、入力操作と関連する時間情報を確定することは、
    前記受信確定モジュールが前記キャラクタ入力情報から前記時間情報を読み取ることを含むことを特徴とする請求項7に記載の入力システム。
JP2015543300A 2013-05-22 2014-02-20 入力方法、システム、プログラム及び記録媒体 Active JP6030774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310192770.6 2013-05-22
CN201310192770.6A CN103294222B (zh) 2013-05-22 2013-05-22 一种输入方法和系统
PCT/CN2014/072323 WO2014187179A1 (zh) 2013-05-22 2014-02-20 一种输入方法和系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535625A true JP2015535625A (ja) 2015-12-14
JP6030774B2 JP6030774B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49095237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543300A Active JP6030774B2 (ja) 2013-05-22 2014-02-20 入力方法、システム、プログラム及び記録媒体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9703479B2 (ja)
EP (1) EP3001285B1 (ja)
JP (1) JP6030774B2 (ja)
KR (1) KR101658920B1 (ja)
CN (1) CN103294222B (ja)
BR (1) BR112015016908A2 (ja)
MX (1) MX351126B (ja)
RU (1) RU2609033C1 (ja)
WO (1) WO2014187179A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103294222B (zh) * 2013-05-22 2017-06-16 小米科技有限责任公司 一种输入方法和系统
CN104898889A (zh) 2015-06-26 2015-09-09 小米科技有限责任公司 字符确定方法及装置
KR101678094B1 (ko) 2015-07-03 2016-11-23 현대자동차주식회사 차량, 및 그 제어방법
CN106774971A (zh) * 2015-11-24 2017-05-31 西安中兴新软件有限责任公司 一种字符输入方法及装置
KR20180070086A (ko) 2016-12-16 2018-06-26 현대자동차주식회사 차량, 및 그 제어방법
CN111176460A (zh) * 2018-11-09 2020-05-19 炬才微电子(深圳)有限公司 一种输入方法及装置
CN110708326A (zh) * 2019-10-14 2020-01-17 北京明略软件系统有限公司 业务请求异常概率的确定方法和装置
CN111124148B (zh) * 2019-11-22 2023-08-15 海信视像科技股份有限公司 输入法中大写输入模式的切换控制方法及显示设备
CN111061386B (zh) * 2019-11-30 2023-11-03 西藏霖栋科技有限公司 Ssid的输入方法和装置、验证方法及可读存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09128148A (ja) * 1995-11-07 1997-05-16 Yoshinari Kato 画面タッチ式入力装置およびデータ入力装置
JP2002518721A (ja) * 1998-06-09 2002-06-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信装置における大文字/小文字を制御するシステムとその方法
JP2004206732A (ja) * 1993-12-21 2004-07-22 Xerox Corp メニュと共にグラフィック・キーボードを使用するための方法及び文字を作成するためにグラフィック・キーボードを使用するための方法
JP2011103125A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Research In Motion Ltd ポータブル電子デバイスおよびポータブル電子デバイスを制御する方法
JP2012032872A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Funai Electric Co Ltd 文字入力装置
US20120044175A1 (en) * 2010-08-23 2012-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Letter input method and mobile device adapted thereto
JP2012053921A (ja) * 2006-03-17 2012-03-15 Nokia Corp 改善された携帯通信端末及びそのための方法
JP2012108810A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Sharp Corp 文字入力装置、および文字入力装置の動作方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7821503B2 (en) 2003-04-09 2010-10-26 Tegic Communications, Inc. Touch screen and graphical user interface
RU2285284C2 (ru) * 2001-08-06 2006-10-10 Алексей Владимирович Афанасьев Устройство для ввода данных электронного аппарата для хранения и/или передачи данных
US7382358B2 (en) * 2003-01-16 2008-06-03 Forword Input, Inc. System and method for continuous stroke word-based text input
ATE407392T1 (de) * 2004-06-06 2008-09-15 Research In Motion Ltd Intelligente multi-tap texteingabe
US7554529B2 (en) * 2005-12-15 2009-06-30 Microsoft Corporation Smart soft keyboard
WO2009022657A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Kyocera Corporation 携帯端末
JP5207699B2 (ja) * 2007-09-28 2013-06-12 京セラ株式会社 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム
US20100085313A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of secondary character rendering and entry
JP5218160B2 (ja) * 2009-03-05 2013-06-26 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器および文字入力方法
US20100251176A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Microsoft Corporation Virtual keyboard with slider buttons
CN101533267A (zh) * 2009-04-03 2009-09-16 白金颖 基于按键复用型遥控器的按键处理方法和装置
CN101930295B (zh) * 2009-06-24 2012-11-07 宏达国际电子股份有限公司 动态调整长按延迟时间的方法及其电子装置
US8745518B2 (en) * 2009-06-30 2014-06-03 Oracle America, Inc. Touch screen input recognition and character selection
WO2011011025A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Research In Motion Limited Method and apparatus for a touch-sensitive display
CN101634935B (zh) 2009-08-18 2013-04-24 深圳市同洲电子股份有限公司 触摸屏字符输入的方法及装置
KR20110058171A (ko) * 2009-11-25 2011-06-01 심상정 터치 키패드를 이용한 가상건반 모델
US20110055753A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Horodezky Samuel J User interface methods providing searching functionality
US8884872B2 (en) * 2009-11-20 2014-11-11 Nuance Communications, Inc. Gesture-based repetition of key activations on a virtual keyboard
US8707195B2 (en) * 2010-06-07 2014-04-22 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for accessibility via a touch-sensitive surface
KR101675374B1 (ko) * 2010-06-10 2016-11-11 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 문자 입력 방법 및 장치
US20120146910A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-14 Research In Motion Limited Portable electronic device including touch-sensitive display
KR101770204B1 (ko) * 2010-12-28 2017-08-22 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 애플리케이션 메뉴 제공 방법 및 그에 따른 영상표시기기
KR101284771B1 (ko) * 2011-09-21 2013-07-17 김호성 휴대용 단말기에서 문자 입력을 위한 장치 및 방법
TWI453628B (zh) * 2012-01-12 2014-09-21 Amtran Technology Co Ltd 適應性調整虛擬按鍵尺寸的方法及其顯示裝置
CN102789335B (zh) * 2012-07-11 2015-07-08 广东威创视讯科技股份有限公司 一种触摸书写轨迹的处理方法
CN102854996A (zh) * 2012-08-27 2013-01-02 广东欧珀移动通信有限公司 一种键盘输入方法、装置及移动终端
EP2722744A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-23 Advanced Digital Broadcast S.A. Method for generating a graphical user interface.
JP6135242B2 (ja) * 2013-03-28 2017-05-31 富士通株式会社 端末装置、キー入力方法及びキー入力プログラム
CN103294222B (zh) * 2013-05-22 2017-06-16 小米科技有限责任公司 一种输入方法和系统
US20150100911A1 (en) * 2013-10-08 2015-04-09 Dao Yin Gesture responsive keyboard and interface

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206732A (ja) * 1993-12-21 2004-07-22 Xerox Corp メニュと共にグラフィック・キーボードを使用するための方法及び文字を作成するためにグラフィック・キーボードを使用するための方法
JPH09128148A (ja) * 1995-11-07 1997-05-16 Yoshinari Kato 画面タッチ式入力装置およびデータ入力装置
JP2002518721A (ja) * 1998-06-09 2002-06-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信装置における大文字/小文字を制御するシステムとその方法
JP2012053921A (ja) * 2006-03-17 2012-03-15 Nokia Corp 改善された携帯通信端末及びそのための方法
JP2011103125A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Research In Motion Ltd ポータブル電子デバイスおよびポータブル電子デバイスを制御する方法
JP2012032872A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Funai Electric Co Ltd 文字入力装置
US20120044175A1 (en) * 2010-08-23 2012-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Letter input method and mobile device adapted thereto
JP2012108810A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Sharp Corp 文字入力装置、および文字入力装置の動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3001285B1 (en) 2018-05-02
US9703479B2 (en) 2017-07-11
EP3001285A4 (en) 2016-11-02
KR101658920B1 (ko) 2016-09-22
EP3001285A1 (en) 2016-03-30
MX351126B (es) 2017-10-02
JP6030774B2 (ja) 2016-11-24
BR112015016908A2 (pt) 2017-07-11
US20140351740A1 (en) 2014-11-27
KR20150079838A (ko) 2015-07-08
RU2609033C1 (ru) 2017-01-30
MX2015007252A (es) 2015-08-12
CN103294222A (zh) 2013-09-11
CN103294222B (zh) 2017-06-16
WO2014187179A1 (zh) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030774B2 (ja) 入力方法、システム、プログラム及び記録媒体
JP4073215B2 (ja) 文字入力装置
Mascetti et al. TypeInBraille: a braille-based typing application for touchscreen devices
US9285953B2 (en) Display apparatus and method for inputting characters thereof
CN108132744B (zh) 一种遥控智能设备的方法与设备
WO2010035585A1 (ja) 携帯端末、ソフトウェアキーボード表示方法、及び記録媒体
JP2015533001A (ja) ジェスチャと重複するキーが除去されるキーボード
WO2016107462A1 (zh) 一种信息输入方法、装置及智能终端
JP2018511840A (ja) パスワード生成方法およびデバイス
WO2014025841A1 (en) Single page soft input panels for larger character sets
US11275501B2 (en) Creating tables using gestures
JP5102894B1 (ja) 文字入力装置及び携帯端末装置
JP5987366B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
US8922492B2 (en) Device and method of inputting characters
JP2015518993A (ja) タッチセンシティブ・スクリーンからシンボルを入力する方法および装置
JP2019510322A (ja) 制御コマンド認識方法、装置及び記憶媒体
CN105843414A (zh) 输入法的输入修正方法和输入法装置
CN106168880B (zh) 一种输入控制的方法及终端
JP2023063313A (ja) キャラクターユーザーインターフェースのメニューモデルを生成する方法及びコンピュータープログラム
US20160292140A1 (en) Associative input method and terminal
WO2016188215A1 (zh) 一种触摸屏的信息输入的方法及装置
TWI633463B (zh) 文字輸入法
CN106358088B (zh) 一种输入方法和装置
US9310997B2 (en) Method, touch device and computer program product for converting touch points into characters
KR101720554B1 (ko) 디스플레이 장치 및 이의 문자 입력 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250