JP2018511840A - パスワード生成方法およびデバイス - Google Patents

パスワード生成方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018511840A
JP2018511840A JP2017505445A JP2017505445A JP2018511840A JP 2018511840 A JP2018511840 A JP 2018511840A JP 2017505445 A JP2017505445 A JP 2017505445A JP 2017505445 A JP2017505445 A JP 2017505445A JP 2018511840 A JP2018511840 A JP 2018511840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
password generation
key position
keyboard layout
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017505445A
Other languages
English (en)
Inventor
犁 鄭
犁 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Smart Electronic Industrial (dong Guan) Co Ltd
Smart Electronic Industrial Dong Guan Co Ltd
Original Assignee
Smart Electronic Industrial (dong Guan) Co Ltd
Smart Electronic Industrial Dong Guan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Smart Electronic Industrial (dong Guan) Co Ltd, Smart Electronic Industrial Dong Guan Co Ltd filed Critical Smart Electronic Industrial (dong Guan) Co Ltd
Publication of JP2018511840A publication Critical patent/JP2018511840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/36User authentication by graphic or iconic representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/45Structures or tools for the administration of authentication
    • G06F21/46Structures or tools for the administration of authentication by designing passwords or checking the strength of passwords
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/45Structures or tools for the administration of authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/83Protecting input, output or interconnection devices input devices, e.g. keyboards, mice or controllers thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】パスワード生成デバイスおよび方法を提供する。【解決手段】本方法では、2つのキーボードレイアウトが採用される。各レイアウトの各キー位置は、複数の情報要素で構成された情報ユニットに対してマッピングされる。各情報ユニットは、特定のレイアウトの中で相互に異なる。2つの情報ユニットシーケンスを取得するために、2つのキーボードレイアウトが表示され、それぞれのキーボードレイアウトに基づく2系列のキー位置選択が受信される。各情報要素の出現順序に従って、2系列の情報ユニットを相互に比較し、同じキー位置に関連する対応する2つの情報ユニットにより共有される情報要素を、ユーザのパスワードの一部としてユーザにより選択された情報要素として得て、共有される情報要素すべてを順につなぎ合わせることによりパスワードを生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子的な安全保護の技術に関し、特に、パスワード生成方法および同方法を実行するパスワード生成デバイスに関する。
社会が発展するのに伴い、各種の安全性問題の発生が増加し、それに応じて、ユーザはセキュリティへの注目を強めている。今日、スマートフォンまたはタブレットコンピュータなどのモバイル端末が広範囲で使用されている。これらの端末には、電源投入時パスワードの生成および非公開文書のパスワード保護が要求されることが多く、これらのアクションはすべて、パスワードを安全に生成することを要する。したがって、パスワードを安全に生成する方法が非常に重要となり、その生活および仕事の各側面への用途が次第に見出されてきた。例えば、モバイル端末には一般に、タッチ・フィードバック原理に基づく表示画面が提供される。パスワード生成は、キーをタッチして数字、字、または他の文字を入力することにより行われ得る。パスワード生成は、特定の人の顔写真を撮ること、または9グリッド画面内に特定のパターンを描くことにより行われることもあろう。これらの方法はいずれも、深刻な欠点を抱えている。例えば、キーをタッチすることによる入力、および9グリッド画面内でのパターンの描画は、他者に見られて破られる可能性がある。ユーザの写真を撮影することによるパスワードの生成は、静止画像により破られる恐れがある。こうした従来技術の方法がいずれも十分なセキュリティおよび信頼性を欠くことは明らかである。
本発明の主要な目的の1つは、高い秘匿性およびセキュリティを特徴とするパスワード生成方法と、同方法に基づく対応するパスワード生成デバイスとを提供することである。
上記の目的を達成するために、パスワード生成方法が提案され、本方法は、次のステップを含む:
第1キーボードレイアウトおよび第2キーボードレイアウトを準備するステップであって、各キーボードレイアウトは、複数のキー位置を有し、各キー位置は、複数の情報要素で構成された情報ユニットにマッピングされ、第1キーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する1つの情報ユニットは、第2キーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する別の情報ユニットと異なる、準備するステップと、
2つの情報ユニットシーケンスを取得するために、2つのキーボードレイアウトを表示して、それぞれのキーボードレイアウトに基づく2系列のキー位置選択を受信するステップと、
各情報要素の出現順序に従って、2系列の情報ユニットを相互に比較し、同じキー位置に関連する対応する2つの情報ユニットにより共有される情報要素を、ユーザのパスワードの一部としてユーザにより選択された情報要素として得て、共有される情報要素すべてを順につなぎ合わせることによりパスワードを生成するステップ。
好適には、第1キーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する複数の情報要素は、第2キーボードレイアウトの別々のキー位置へとランダムにマッピングされる。
好適には、2系列のキー位置が選択されるように、第1キーボードは第2キーボードレイアウトの表示より前に同じユーザインターフェース内に表示される。
好適には、対応するキーボードレイアウトの特定のキー位置に対してマッピングされた情報ユニットは、同キー位置に示される。
好適には、情報ユニットは、キーボードレイアウトのキー位置に対応する位置で、画像またはコード化された情報要素の集合としてユーザインターフェース内に表示される。
好適には、各情報ユニットは少なくとも2つの情報要素を含む。
任意選択で、情報要素は、文字、色、フォント、フォントサイズ、画像、またはパターンのいずれか1つまたは組み合わせである。
任意選択で、異なる情報ユニットは、同じまたは異なる数の情報要素を有する。
好適には、特定のキーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する異なる情報ユニットは、異なる情報要素を有する。
好適には、対応するキーボードレイアウトの対応するキー位置の情報ユニットは、静的な形でユーザインターフェース内に示される。
好適には、対応するキーボードレイアウトの対応するキー位置の情報ユニットは、動的な形でユーザインターフェース内に示される。
好適には、ユーザによる特定のキー位置の選択は、同キー位置に対するクリックイベントをもたらす。
好適には、ユーザインターフェースは、タッチスクリーンディスプレイによって提供される。
上記の方法を実現するパスワード生成デバイスは、次を含む:
本方法を具現化するプログラムを実行する制御ユニットと、
本方法の実行中、中間のデータ候補および結果として生じたデータを記憶するストレージユニットと、
前記複数のキー位置を提供し、ユーザによるキー位置の選択を受信し、その選択を、それぞれのキー位置に対応する情報ユニットの選択コマンドへと変換する、タッチスクリーンディスプレイ。
パスワード生成方法は、次のステップを含む:
第1キーボードレイアウトおよび第2キーボードレイアウトを準備するステップであって、その双方が、同じ物理的キーボードとのマッピング関係を有し、各キーボードレイアウトは、物理的キーボードのキー位置と同じキー位置を有し、各キー位置は、いくつかの情報要素で構成された情報ユニットに対応しており、第1キーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する1つの情報ユニットは、第2キーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する別の情報ユニットと異なる、準備するステップと、
2つの情報ユニットシーケンスを取得するために、2つのキーボードレイアウトを表示して、それぞれのキーボードレイアウトに基づく2系列のキー位置選択を物理的キーボードにより受信するステップと、
各情報要素の出現順序に従って、2系列の情報ユニットを相互に比較し、物理的キーボードの同じキー位置に関連する対応する2つの情報ユニットにより共有される情報要素を、ユーザのパスワードの一部としてユーザにより選択された情報要素として得て、共有される情報要素すべてを順につなぎ合わせることによりパスワードを生成するステップ。
好適には、表示されたキーボードレイアウトに基づいて、ユーザにより物理的キーボードの対応するキー位置が選択されるように、第1キーボードレイアウトは第2キーボードレイアウトの表示より前に同じユーザインターフェース内に表示される。
好適には、2つのキーボードレイアウトを表示すると、物理的キーボードの対応するキー位置とのマッピング関係をもつ情報ユニットが表示される。
好適には、情報ユニットはそれぞれ、物理的キーボードのキー位置に対応する位置で、画像またはコード化された情報要素の集合として表示画面のユーザインターフェース内に表示される。
好適には、第1キーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する複数の情報要素は、第2キーボードレイアウトの別々のキー位置へとランダムにマッピングされる。
好適には、各情報ユニットは少なくとも2つの情報要素を含む。
任意選択で、情報要素は、文字、色、フォント、フォントサイズ、画像、またはパターンのいずれか1つまたは組み合わせである。
任意選択で、異なる情報ユニットは、同じまたは異なる数の情報要素を有する。
好適には、特定のキーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する異なる情報ユニットは、異なる情報要素を有する。
好適には、物理的キーボードの特定のキー位置の選択は、キーダウンまたはキーアップイベントにより生じる。
好適には、各キーボードレイアウトのキー位置は、複数の入力回路に関連し、各入力回路のオンへの切り替えは、同入力回路に対応する表示領域内に列挙された情報ユニットの選択を表す。
上記の方法を実現するパスワード生成デバイスは、次を含む:
本方法を具現化するプログラムを実行する制御ユニットと、
本方法の実行中、中間のデータ候補および結果として生じたデータを記憶するストレージユニットと、
複数のキー位置を提供し、ユーザによるキー位置の選択を受信し、その選択を、それぞれのキー位置に対応する情報ユニットの選択コマンドへと変換する物理的キーボードと、
キー位置それぞれに対応する表示領域を提供し、それぞれのキー位置とのマッピング関係を有する情報ユニットを表示するディスプレイ。
従来技術と比較して、本発明の実施形態は、以下の優れた効果を生じる。
第1に、情報要素のセットが、少なくとも2つの情報要素をそれぞれが含む複数の情報ユニットへと、デフォルトで、またはランダムに分割される。さらに、各情報ユニットが、それぞれのキーボードレイアウトのキー位置に対応する各位置でユーザインターフェース内に示される。ユーザによる特定のキー位置の選択が受信される。そのようにして、ユーザによる特定のキー位置の選択が、複数の情報要素を含む特定の情報ユニットに対してマッピングされる。さらに、ユーザが選択を実行するたびに、1つの表示領域に示される情報要素の配列および組み合わせは別の表示領域に示されるものと異なってもよく、それにより、選ばれる情報要素のあいまいさが向上する。ユーザの当該選択アクションが他者に見られた場合でも、真のパスワードシーケンスは依然として他者には不明であり、それによって、パスワード生成プロセスのセキュリティが高まる。
第2に、これらの情報ユニットはランダムに配列されてユーザインターフェース内に表示され、その結果、パスワード生成プロセスのあいまいさがさらに高まる。ユーザにより設定されたパスワードシーケンスは、単に2系列の情報シーケンスを比較することにより判断でき、かくして、パスワード設定プロセスの効率を向上させる。
本発明のパスワード生成方法の原理を概略的に示す。 本発明のパスワード生成方法を実施するパスワード生成デバイスを表すブロック図を概略的に示す。 本発明の別のパスワード生成方法の原理を概略的に示す。 本発明のパスワード生成方法を実施するパスワード生成デバイスを表すブロック図を概略的に示す。 本発明の方法の実施形態による第1情報ユニットに対応するユーザインターフェースを示す。 本発明の方法の実施形態による第2情報ユニットに対応するユーザインターフェースを示す。 本発明の方法の実施形態による第1情報ユニットに対応するユーザインターフェースを示す。 本発明の方法の実施形態による第2情報ユニットに対応するユーザインターフェースを示す。 本発明の方法の実施形態による第1情報ユニットに対応するユーザインターフェースを示す。 本発明の方法の実施形態による第2情報ユニットに対応するユーザインターフェースを示す。
以下、本発明の様々な実施形態について、より詳細に記載する。これら実施形態の例が図面に示される。各図面にわたって、同一または類似の要素あるいは同一または類似の機能を有する要素を指すために同一または類似の符号が用いられる。図面に関連した実施形態の記載は、発明の原理を説明するための例示に過ぎず、本発明を限定するように解釈されてはならない。
当業者には当然のことながら、別段の指定がない限り、単数形での「或る(a)」、「1つの(one)」、「その(the)」、および「前記(said)」という用語は、複数形にも用いられ得る。さらに、当然ことながら、本願明細書で用いられる「含む(include)」という用語は、前記特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/またはコンポーネントの存在を意味するが、追加の1つ以上の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/またはコンポーネント、ならびに/あるいはそれらの組み合わせの存在を除外するものではない。「および/または(and/or)」という用語は、関連する要素1つ以上と、その組み合わせすべてとを含む。
当業者には当然のことながら、別段の指定がない限り、すべての専門用語(技術用語および科学用語を含む)は、当業者により理解されるような通常の意味をもつ。
さらに、当業者には当然のことながら、本発明のデバイス(または端末、または端末デバイス)は、信号を受信することのみできて信号を送信することはできないワイヤレス信号受信機のデバイスを含んでもよい。本発明のデバイスはさらに、信号を受信および送信できるデバイスを含むこともできる。例としては、セルラデバイスまたは他の通信デバイス、一段または多段ディスプレイ(単数または複数)を備えた、もしくは多段ディスプレイ(単数または複数)を備えないセルラデバイスまたは通信デバイス、音声、データ、ファックス、および/またはデータ通信の処理能力を備えたPCS(Personal Communications Service:パーソナル通信サービス)、無線周波数受信機、ページャ、インターネット/イントラネットアクセス可能デバイス、ネットワークブラウザ、ノートパッド、またはカレンダーを含むPDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末)、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)受信機、ラップトップおよび/またはパームトップコンピュータ、および/または無線周波数受信機を含む他のデバイスが挙げられる。デバイスは、携帯用、可搬、または車両(航空、海上、および/または陸上)に設置可能であってもよく、所定の場所および/または分散した場所で動作するよう構成されてもよく、あるいは地球上および/または宇宙の他の任意の場所で動作してもよい。デバイスはさらに、通信端末、インターネットアクセス端末、PDAおよび/または携帯電話などの音楽/ビデオ再生端末、あるいはスマートTVトップボックスおよび同様のものを含んでもよい。
本開示において提示されるストレージ、ストレージユニット、またはストレージデバイスは、パスワードおよびパスワードの生成源としての関数を記憶するために使用される。ストレージ空間は、ローカル端末のローカルストレージに限定されず、例えばローカルエリアネットワークまたはインターネットを介してアクセスされる、リモートサーバのストレージをも含んでもよい。それに対応して、検証結果を取得するためにローカル端末において検証プロセスが実施されてもよい。あるいは、検証結果を受信し、次いで結果をローカル端末へ転送するよう、関連情報がリモートサーバへ送信されてもよい。当業者はこれらの変形を理解するはずである。
「情報ユニット」は、少なくとも1つの情報、または「情報要素」からなるユニットを指す。情報ユニット(したがってそれを構成する情報要素)は、文字、色、フォント、フォントサイズ、画像、パターン、またはさらには音波のいずれか1つまたは組み合わせであってもよい。例えば情報ユニットは、文字であっても、または文字と色との組み合わせであってもよい。あるいは情報ユニットは、パターンと1つ以上の色との組み合わせであってもよい。情報ユニットは、文字、色、フォント、フォントサイズ、画像、およびパターンのいずれか1つまたは組み合わせに限定されない。「文字(character)」は、その通常の、慣例による意味を有し、漢字、英字、アラビア数字、ローマ数字、および同様のものを含み得るが、これに限定はされない。情報ユニットは、一意のコードとしてコンピュータにより具現化されてもよい。例えば、ASCIIコードが文字を表現するために使用されてもよい。よって、これらのコードの比較演算は数値的に実施されてもよい。
別段の指定がない限り、本明細書全体にわたって使用される「パスワード(password)」または「事前定義されたパスワード(predefined password)」は、ユーザにより事前設定されたパスワードを指す。パスワードは、一般に、例えば文字または色付き文字の列など、一定の順に従って配列されたいくつかの情報ユニットからなる。さらに、このパスワードは、平文のパスワードではない。本発明者は、当業者であれば、上記の概念に遭遇したとき、それを完全に理解するであろうと考える。
図1に示されるように、本発明は、以下の原理を有するパスワード生成方法を提供する。
ステップS11において、第1キーボードレイアウトおよび第2キーボードレイアウトが準備され、各キーボードレイアウトは、複数のキー位置を有し、各キー位置は、複数の情報要素で構成された情報ユニットにマッピングされ、第1キーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する1つの情報ユニットは、第2キーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する別の情報ユニットと異なる。
ユーザによるパスワード生成用の情報要素のセットは、事前定義される。ここで、パスワードは、複数の文字のシーケンスであり、パスワードシーケンスとも呼ばれる。なお、本願明細書で使用されるパスワードシーケンスとは、パスワードのグループ以外の、いくつかの文字から構築された単一のパスワードを意味する。情報要素は、文字、フォント、フォントサイズ、色、画像、またはパターンのいずれか1つまたは組み合わせとされ得る。
まず、事前定義された情報要素のセットが、いくつかの情報ユニットへと分割される。さらに、各情報ユニットに含まれる情報要素が相互に異なり、且つその中に少なくとも2つの要素が含まれることが保証されるべきである。このいくつかの情報ユニットは、事前定義されたキーボードレイアウトに従い割り当てられるか、またはランダムに割り当てられて、キーボードレイアウトの各キー位置へとマッピングされる。キー位置の数は、特定のセキュリティ要件に従ってシステムにより設定されるパスワード文字数により決まる。情報ユニットの数はキー位置と同じである。
その後、事前定義された情報要素のセットが再割り当てされて、いくつかの情報ユニットが形成される。この場合もやはり、各情報ユニットに含まれる情報要素が相互に異なり、且つその中に少なくとも2つの要素が含まれることが保証されるべきである。さらに、こうして形成された各情報ユニットは、前に提示された情報ユニットのいずれのものとも異なる。こうして形成された情報ユニットの数量は、前の情報ユニットの数量と同じであっても異なってもよい。いくつかの情報ユニットが、前のキーボードレイアウトに従った現在のキーボードレイアウトのそれぞれのキー位置へとマッピングされる。さらに、前のキーボードレイアウトの任意のキー位置に対応するいくつかの情報要素は、それぞれ現在のキーボードレイアウトの別々のキー位置へと割り当てられる。
ステップS12において、2つの情報ユニットシーケンスを取得するために、2つのキーボードレイアウトが表示され、それぞれのキーボードレイアウトに基づく2系列のキー位置選択が受信される。
2つのキーボードレイアウトは、別々の時間に同じユーザインターフェース内に表示される。特定のキーボードレイアウトに対して、その各キー位置が、マッピングされた情報ユニットを表示する。情報ユニットは、キーボードレイアウトのキー位置に対応する位置で、画像またはコード化された情報要素の集合としてユーザインターフェース内に表示される。ここで、ユーザインターフェースは、タッチスクリーンディスプレイにより提供され、タッチスクリーンディスプレイは、2回別々の時間に表示されるユーザインターフェース上でユーザによって実行されるキー位置のクリックを受信する。クリックアクションは、特定の表示領域の選択コマンドへと変換される。ユーザがユーザインターフェースの特定のキーボードレイアウトのキー位置を選択すると、そのキー位置に関連する情報ユニットが記憶される。このようにして、別々の2つの時間にユーザにより選択された情報ユニットがすべて完全に記録される。
各情報ユニットは、少なくとも2つの情報要素を含むので、ユーザによるパスワード生成の間、選ばれる情報要素のあいまいさが向上する。さらに、情報要素がユーザインターフェースに表示されるので、ユーザはタッチスクリーンディスプレイ上で所望のキー位置をクリックおよび選択できる。特定のキー位置の選択は、複数の情報要素で構成される特定の情報ユニットの選択を表現する。さらに、ユーザが選択を実行するたびに、表示領域に示される情報要素の配列および組み合わせは別の表示領域に示されるものと異なってもよく、それにより、選ばれる情報要素のあいまいさが向上する。ユーザの選択アクションが他者に見られた場合でも、真のパスワードシーケンスは依然として他者には不明であり、それによって、パスワード生成プロセスのセキュリティが高まる。
ステップS13において、2系列の情報ユニットが、各情報要素の出現順序に従って相互に比較される。同じキー位置に関連する、対応する2つの情報ユニットにより共有される情報要素が、ユーザのパスワードの一部としてユーザにより選択された情報要素であるとみなされる。ユーザにより選択された情報要素のすべてが合わさって、ユーザの所望するパスワードを構成する。
ユーザにより設定されたパスワードは、2系列の情報ユニットを、各情報要素の出現順序に従って相互に比較することにより識別される。
ユーザの入力順序に従い、2系列の情報ユニットが1つずつ比較される。対応する2つの情報ユニットが或る情報要素を共有することが分かれば、この要素は、ユーザのパスワードの一部としてユーザにより選択された情報要素であるとみなされる。ユーザにより選択された情報要素のすべてが合わさって、ユーザの所望するパスワードを構成する。対応する2つの情報ユニットによって共有される情報要素がなければ、パスワード生成プロセスは終了する。
図2を参照する。本発明のパスワード生成デバイスは、制御ユニット11、ストレージユニット12、およびタッチスクリーンディスプレイ13を含む。
制御ユニット11は、包括的な制御を提供する役割を果たし、主として、本発明のパスワード生成方法により実装されるプログラムを実行し、よってパスワード生成を実現するためのものである。ストレージユニット12は、本発明のパスワード生成方法に従って実現されたプログラムを実行するプロセスの間に形成される各種の中間データを永続的または一時的に記憶するために使用される。例えば、事前定義されたキーボードレイアウトの一部または全部、ユーザにより生成されたパスワード、情報ユニット候補、または後に選択される情報ユニットが記憶されてもよい。ストレージユニット12はさらに、プログラムの情報ユニットのラベルを記憶してもよい。当業者には当然のことながら、この方法またはユーザにより生成されたパスワードは、永続的に記憶されるべきである(リセット時に変更されるべきときを除く)。本発明の方法の場合、プログラムは、他のデータがストレージユニットにより記憶されるべきかどうかを柔軟に判断してもよい。よって、当然のことながら、この発明で使用されるストレージ技術は、本願明細書に記載されるストレージユニットに限定されるものでは決してない。タッチスクリーンディスプレイ13は、様々なキー位置を提供するよう意図され、各キー位置は、キー位置に対するユーザのクリックアクションを受信し、そのアクションを、同キー位置に対応する情報ユニットの選択命令へと変換する。さらに、各キー位置に表示されるいくつかの情報要素は、同キー位置とのマッピング関係を有する情報ユニットに含まれるものである。制御ユニット11の調整下で、本発明のパスワード生成デバイスは、タッチスクリーンディスプレイ13を十分に使用して人間と機械とのやり取りを実現する。このようにしてパスワード生成動作は行われる。
図3に示されるように、物理的キーボードが存在するATMおよびセキュリティボックスなどの用途において、本発明は、以下のステップを含むパスワード生成方法を提供する。
ステップS21において、第1キーボードレイアウトおよび第2キーボードレイアウトが準備され、その双方が、同じ物理的キーボードとのマッピング関係を有し、各キーボードレイアウトは、物理的キーボードのキー位置と同じキー位置を有し、各キー位置は、いくつかの情報要素で構成された情報ユニットに対応しており、第1キーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する1つの情報ユニットは、第2キーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する別の情報ユニットと異なる。
事前に設定されまたは情報要素のセットによりランダムに形成された異なる2つのキーボードレイアウトは、同じ物理的キーボードに関連し、各キーボードレイアウトの各キー位置は、物理的キーボードのそれぞれのキーに対してマッピングされる。各キーボードレイアウトのキー位置の数は、物理的キーボードのものと同じである。各キーボードレイアウトの各キー位置は複数の情報要素で構成されたそれぞれの情報ユニットに対応するので、各キーボードのキー位置に対応する情報ユニットの数は、物理的キーボードのキーの数と同じである。2つのキーボードレイアウトの各キー位置に対応する情報ユニットに含まれる情報要素は、相互に完全に異なる。さらに、第1キーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する情報ユニットは、第2キーボードレイアウトの特定のキー位置に対応するものと異なる。第1キーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する複数の情報要素は、第2キーボードレイアウトの別々のキー位置へとランダムにマッピングされる。
ステップS22において、2つの情報ユニットシーケンスを取得するために、2つのキーボードレイアウトが表示され、それぞれのキーボードレイアウトに基づく2系列のキー位置選択が物理的キーボードにより受信される。
2つのキーボードレイアウトは、別々の時間にディスプレイの同じユーザインターフェース内に表示される。この表示は、物理的キーボードと同じレイアウトを有し、各キーボードレイアウトのキー位置とのマッピング関係を有する。ユーザが物理的キーボードの対応するキー位置を選択できるように、第1キーボードレイアウトの情報ユニットと、第2キーボードレイアウトの情報ユニットとは、別々の時間にディスプレイの同じ領域に示される。特定のキーボードレイアウトに対して、その各キー位置が、マッピングされた情報ユニットを表示する。情報ユニットは、キーボードレイアウトのキー位置に対応する位置で、画像またはコード化された情報要素の集合としてユーザインターフェース内に表示される。
各キーボードレイアウトは、物理的キーボードおよびディスプレイの対応する領域の双方とマッピング関係を有するので、ユーザは、物理的キーボードのキーを押して、各レイアウトの対応するキー位置、ひいてはキー位置にマッピングされた情報ユニットを選択することができる。ユーザによる選択が2周行われることで、異なる2つの情報ユニットシーケンスが取得される。
ステップS23において、2系列の情報ユニットが、各情報要素の出現順序に従って相互に比較される。物理的キーボードの同じキー位置に関連する、対応する2つの情報ユニットにより共有される情報要素が、ユーザのパスワードの一部としてユーザにより選択された情報要素であるとみなされる。ユーザにより選択された情報要素のすべてが合わさって、ユーザの所望するパスワードを構成する。
ユーザの入力順序に従い、2系列の情報ユニットが1つずつ比較される。対応する2つの情報ユニットが或る情報要素を共有することが分かれば、この要素は、ユーザのパスワードの一部としてユーザにより選択された情報要素であるとみなされる。ユーザにより選択された情報要素のすべてが合わさって、ユーザの所望するパスワードを構成する。対応する2つの情報ユニットによって共有される情報要素がなければ、パスワード生成プロセスは終了する。
上記の方法に従い、図4に示されているように、パスワード生成デバイスが提供される。デバイスは、制御ユニット21、ストレージユニット22、物理的キーボード23、およびタッチスクリーンディスプレイ24を含む。ここで、制御ユニット21は、包括的な制御を提供する役割を果たし、主として、本発明のパスワード生成方法により実装されるプログラムを実行し、よってパスワード生成を実現するためのものである。ストレージユニット22は、本発明のパスワード生成方法に従って実現されたプログラムを実行するプロセスの間に形成される各種の中間データを永続的または一時的に記憶するために使用される。例えば、事前定義されたキーボードレイアウトの一部または全部、ユーザにより生成されたパスワード、情報ユニット候補、または後に選択される情報ユニットが記憶されてもよい。ストレージユニット22はさらに、プログラムの情報ユニットのラベルを記憶してもよい。当業者には当然のことながら、この方法またはユーザにより生成されたパスワードは、永続的に記憶されるべきである(リセット時に変更されるべきときを除く)。本発明の方法の場合、プログラムは、他のデータがストレージユニットにより記憶されるべきかどうかを柔軟に判断してもよい。よって、当然のことながら、この発明で使用されるストレージ技術は、本願明細書に記載されるストレージユニットに限定されるものでは決してない。
物理的キーボード23は、キーボードレイアウトとのマッピング関係を有し該キーボードレイアウトをユーザに提供する、人間と機械との双方向型インターフェースである。キーボード23はさらに、ユーザが情報ユニットを選択できるように、レイアウトのキー位置に対応するいくつかの物理的キーを提供する。タッチスクリーンディスプレイ24は、仮想キーボードレイアウトの特定のキー位置に関連する情報ユニットが表示される領域を提供するよう機能し、それによってユーザは、自身のパスワードを、ディスプレイ24上に表示された情報ユニットに基づいて生成することができる。制御ユニット21の調整下で、本発明のパスワード生成デバイスは、タッチスクリーンディスプレイ24を十分に使用して人間と機械とのやり取りを実現する。このようにしてパスワード生成動作は行われる。
本発明のパスワード生成方法は、本発明に従って作成されたプログラムを上記のデバイスによって実行することにより実施されてもよい。本発明が、図面および実施形態を参照してさらに例示される。説明を容易にするために、別々のキーボードレイアウトに関連する情報ユニットは、この実施形態において、それぞれ第1情報ユニットおよび第2情報ユニットと個々に呼ばれる。
第1実施形態
情報要素の事前定義されたセットPがストレージユニットに記憶される。セットPは、4つのサブセットへとランダムに分割されるディジット0〜9を含む。各サブセットは情報要素の集合であり、第1情報ユニットとしての機能を果たす。ここでは、各情報ユニットは異なる少なくとも2つのディジットを含む。さらに、1つの情報ユニットの中の情報要素は、別の情報ユニットのものと異なる。表1に示すように、セットPは、以下のように4つの第1情報ユニットへと分割される。
Figure 2018511840
図5aに示されているように、表1の4つの第1情報ユニットA、B、C、およびDは、それぞれユーザインターフェースの事前定義された4つの表示領域01、02、03、および04においてユーザに示される。ここで、A、B、C、およびDは、ピクチャとして、または文字のグループとして直接に表示されてもよい。ユーザインターフェースの4つの表示領域は、それらの位置が変更されずに静的な形で出現してもよい。または、表示領域は、時間とともに位置が変化するよう動的に提示されてもよい。4つの表示領域は、ユーザのクリック操作を受信し、タッチスクリーンディスプレイは、クリック操作を特定の表示領域の選択コマンドへと変換する。次に、コマンドは制御ユニットへ送信される。ユーザの望むパスワードシーケンスが(3,2,0,1,6,7)であると仮定する。表示領域01−02−04−01−03−03を順次にクリックすることで表1の第1情報ユニットが選ばれ、ABDACCとしてストレージユニットにより記憶される。さらに、各第1情報ユニットの情報要素も記憶される。例えば、第1情報ユニットAは、情報要素(1,3,5)を有する。
セットPのすべての情報要素が再び配列しなおされ、少なくとも2つの異なる情報要素をそれぞれ有する4つの独立したサブセットへと割り当てられる。さらに、1つの情報ユニットの中の情報要素は、別の情報ユニットのものと異なる。新たに生成された4つの独立したサブセットは、第1情報ユニットと異なる。各サブセットは、情報ユニット、すなわち、第2情報ユニットである。詳細な割り当て方法を以下に記載する。
1.セットPのすべての情報要素に基づき、第1サブセットの第1情報要素をランダムに形成する。
2.第1情報要素を除外したセットPの残りの情報要素に基づき、第1サブセットの第2情報要素をランダムに形成する。さらに、第1および第2情報要素は、第1情報ユニットのいずれのものにも一緒には含まれていない。
3.第1および第2情報要素を除外したセットPの残りの情報要素に基づき、第1サブセットの第3情報要素をランダムに形成する。さらに、第3情報要素、ならびに第1および第2情報要素の両方は、第1情報ユニットのいずれのものにも一緒には含まれていない。
4.上記のルールに従って、第1サブセットの情報要素すべてを割り当てる。
5.上記のステップ1〜4に従って、かつ第1サブセットの情報要素のすべてを除外したセットPに基づいて、第2サブセットの情報要素すべてを割り当てる。
6.第3および第4サブセットの情報要素すべてを、上記のステップ1〜5に従って割り当てる。
上記の方法に従って、セットPは、以下のように4つの第2情報ユニットへと分割される。
Figure 2018511840
図5bに示されているように、表2の4つの第2情報ユニットA1、B1、C1、およびD1は、それぞれユーザインターフェースの事前定義された4つの表示領域01、02、03、および04においてユーザに示される。ここで、表示領域は、ピクチャとして、または文字のグループとして表示されてもよい。ユーザインターフェースの4つの表示領域は、それらの位置が変更されずに静的な形で出現してもよい。または、表示領域は、時間とともに位置が変化するよう動的に提示されてもよい。4つの表示領域は、ユーザのクリック操作を受信し、タッチスクリーンディスプレイは、クリック操作を特定の表示領域の選択コマンドへと変換する。次に、コマンドは制御ユニットへ送信される。ユーザの望むパスワードシーケンスが(3,2,0,1,6,7)であると仮定する。表示領域02−02−03−01−01−03を順次にクリックすることで表2の第2情報ユニットが選ばれ、B1B1C1A1A1C1としてストレージユニットにより記憶される。さらに、各第2情報ユニットの情報要素も記憶される。例えば、第2情報ユニットA1は、情報要素(4,1,6)を有する。
第1情報ユニットおよび第2情報ユニットは、すべてがストレージユニットに記憶され、それらが現れる順に従って制御ユニットにより相互に比較される。表3に示されるように、第1情報ユニットが対応する第2情報ユニットと比較され、両ユニットにより共有される情報要素が、ユーザにより生成されるパスワードのディジットとして得られる。例えば、第1情報ユニットA(1,3,5)および対応する第2情報ユニットB1(3,8,2)は、同じ情報要素3を共有しており、よって、数字3がユーザにより生成されたパスワードのディジットであるとみなされる。同様に、次の第1情報ユニットが対応する第2情報ユニットと比較され、最終的に、ユーザにより設定されたパスワードシーケンスは(3,2,0,1,6,7)であると判断される。次に制御ユニットは、フローティングウィンドウをポップアップ表示して、ユーザにパスワード生成の成功を知らせて、それをストレージユニットに記憶するよう実行してもよい。比較過程の間に、第1情報ユニットおよび対応する第2情報ユニットにより共有される共通情報要素がないことが分かれば、パスワード生成プロセスは終了される。次に制御ユニットは、フローティングウィンドウをポップアップ表示してパスワード生成の失敗を示すように動作する。
Figure 2018511840
第2実施形態
情報要素の事前定義されたセットPがストレージユニットに記憶される。セットPは、4つのサブセットへとランダムに分割されるディジット0〜9を含む。各サブセットは情報要素の集合であり、第1情報ユニットとしての機能を果たす。ここでは、各情報ユニットは異なる少なくとも2つの数字を含む。さらに、1つの情報ユニットの中の情報要素は、別の情報ユニットのものと異なる。表4に示すように、セットPは、以下のように4つの第1情報ユニットへと分割される。
Figure 2018511840
図6aに示されているように、表4の4つの第1情報ユニットA、B、C、およびDは、それぞれユーザインターフェースの事前定義された4つの表示領域01、02、03、および04においてユーザに示される。ここで、A、B、C、およびDは、ピクチャとして、または文字のグループとして直接に表示されてもよい。ユーザインターフェースの4つの表示領域は、それらの位置が変更されずに静的な形で出現してもよい。または、表示領域は、時間とともに位置が変化するよう動的に提示されてもよい。4つの表示領域は、ユーザのクリック操作を受信し、タッチスクリーンディスプレイは、クリック操作を特定の表示領域の選択コマンドへと変換する。次に、コマンドは制御ユニットへ送信される。ユーザの望むパスワードシーケンスが(3,2,0,1,6,7)であると仮定する。表示領域01−02−04−01−03−03を順次にクリックすることで表4の第1情報ユニットが選ばれ、ABDACCとしてストレージユニットにより記憶される。さらに、各第1情報ユニットの情報要素も記憶される。例えば、第1情報ユニットAは、情報要素(1,3,5)を有する。
セットPのすべての情報要素が再び配列しなおされ、異なる少なくとも2つの情報要素をそれぞれ有する5つの独立したサブセットへと割り当てられる。さらに、1つの情報ユニットの中の情報要素は、別の情報ユニットのものと異なる。新たに生成された5つの独立したサブセットは、第1情報ユニットと異なる。各サブセットは、情報ユニット、すなわち第2情報ユニットである。表5に示されているように、セットPは、以下のように5つの第2情報ユニットへと再割り当てされる。
Figure 2018511840
図6bに示されているように、表5の5つの第2情報ユニットA1、B1、C1、D1、およびEは、それぞれユーザインターフェースの事前定義された5つの表示領域01、02、03、04、および05においてユーザに示される。ここで、表示領域は、ピクチャとして、または文字のグループとして表示されてもよい。ユーザインターフェースの5つの表示領域は、それらの位置が変更されずに静的な形で出現してもよい。あるいは、表示領域は、時間とともに位置が変化するよう動的に提示されてもよい。5つの表示領域は、ユーザのクリック操作を受信し、タッチスクリーンディスプレイは、クリック操作を特定の表示領域の選択コマンドへと変換する。次に、コマンドは制御ユニットへ送信される。ユーザの望むパスワードシーケンスが(3,2,0,1,6,7)であると仮定する。表示領域02−05−03−01−05−03を順次にクリックすることで表5の第2情報ユニットが選ばれ、B1EC1A1EC1としてストレージユニットにより記憶される。さらに、各第2情報ユニットの情報要素も記憶される。例えば、第2情報ユニットA1は、情報要素(4,1)を有する。
第1情報ユニットおよび第2情報ユニットは、すべてがストレージユニットに記憶され、表6に示されるように、それらが現れる順に従って制御ユニットにより相互に比較される。第1情報ユニットが対応する第2情報ユニットと比較され、両ユニットにより共有される情報要素が、ユーザにより生成されるパスワードのディジットとして得られる。例えば、第1情報ユニットA(1,3,5)および対応する第2情報ユニットB1(3,8)は、同じ情報要素3を共有しており、よって、数字3がユーザにより生成されたパスワードのディジットであるとみなされる。同様に、次の第1情報ユニットが対応する第2情報ユニットと比較され、最終的に、ユーザにより設定されたパスワードシーケンスは(3,2,0,1,6,7)であると判断される。次に制御ユニットは、フローティングウィンドウをポップアップ表示して、ユーザにパスワード生成の成功を知らせて、それをストレージユニットに記憶するよう実行してもよい。比較過程の間に、第1情報ユニットおよび対応する第2情報ユニットにより共有される共通情報要素がないことが分かれば、パスワード生成プロセスは終了される。次に制御ユニットは、フローティングウィンドウをポップアップ表示してパスワード生成の失敗を示すように動作する。
Figure 2018511840
第3実施形態
本発明の情報要素は、文字、色、フォント、フォントサイズ、画像、またはパターンのいずれか1つまたは組み合わせであってもよい。情報要素の事前定義されたセットPがストレージユニットに記憶される。セットPは、数字0〜9と、字abbcdeとを含み(bとbとは異なるフォントタイプを有し、したがって、異なる情報要素である)、これらは4つのサブセットへとランダムに分割される。各サブセットは情報要素の集合であり、第1情報ユニットとしての機能を果たす。ここでは、各情報ユニットは異なる少なくとも2つの数字を含む。さらに、1つの情報ユニットの中の情報要素は、別の情報ユニットのものと異なる。表4に示すように、セットPは、以下のように4つの第1情報ユニットへと分割される。
Figure 2018511840
図7aに示されているように、表7の4つの第1情報ユニットA、B、C、およびDは、それぞれユーザインターフェースの事前定義された4つの表示領域01、02、03、および04においてユーザに示される。ここで、A、B、C、およびDは、ピクチャとして、または文字のグループとして直接に表示されてもよい。4つの表示領域は、それぞれ物理的キーボードの4つのキー(例えば1〜4)に対応し、したがって、複数の入力回路に関連する。各入力回路のオンへの切り替えは、同入力回路に対応する表示領域内に列挙された情報ユニットの選択を表す。物理的キーボードのキーは、ユーザのクリック操作を受信し、クリック操作を特定の情報ユニットの選択コマンドへと変換する。次に、コマンドは制御ユニットへ送信される。ユーザの望むパスワードシーケンスが(5,2,a,1,b,7)であると仮定する。それぞれの表示領域01−02−03−01−01−03に対応するキー1、2、3、1、1、および3を順次にクリックすることで表7の第1情報ユニットが選ばれ、ABCAACとしてストレージユニットにより記憶される。さらに、各第1情報ユニットの情報要素も記憶される。例えば、第1情報ユニットAは、情報要素(1,3,5,b)を有する。
セットPのすべての情報要素が再び配列しなおされ、少なくとも2つの異なる情報要素をそれぞれ有する4つの独立したサブセットへと割り当てられる。さらに、1つの情報ユニットの中の情報要素は、別の情報ユニットのものと異なる。新たに生成された4つの独立したサブセットは、第1情報ユニットと異なる。各サブセットは、情報ユニット、すなわち第2情報ユニットである。表8に示されているように、セットPは、以下のように4つの第2情報ユニットへと再割り当てされる。
Figure 2018511840
図7bに示されているように、表8の4つの第2情報ユニットA1、B1、C1、およびD1は、それぞれユーザインターフェースの事前定義された4つの表示領域01、02、03、および04においてユーザに示される。ここで、A1、B1、C1、およびD1は、ピクチャとして、または文字のグループとして表示されてもよい。
4つの表示領域は、それぞれ物理的キーボードの4つのキー(例えば1〜4)に対応し、したがって、複数の入力回路に関連する。各入力回路のオンへの切り替えは、同入力回路に対応する表示領域内に列挙された情報ユニットの選択を表す。物理的キーボードのキーは、ユーザのクリック操作を受信し、クリック操作を特定の情報ユニットの選択コマンドへと変換する。次に、コマンドは制御ユニットへ送信される。ユーザの望むパスワードシーケンスが(5,2,a,1,b,7)であると仮定する。それぞれの表示領域02−01−04−01−03−03に対応するキー2、1、4、1、3、および3を順次にクリックすることで表8の第2情報ユニットが選ばれ、B1A1D1A1C1C1としてストレージユニットにより記憶される。さらに、各第2情報ユニットの情報要素も記憶される。例えば、第2情報ユニットA1は、情報要素(1,2,0,d)を有する。
第1情報ユニットおよび第2情報ユニットは、すべてがストレージユニットに記憶され、表9に示されるように、それらが現れる順に従って制御ユニットにより相互に比較される。第1情報ユニットが対応する第2情報ユニットと比較され、両ユニットにより共有される情報要素が、ユーザにより生成されるパスワードのディジットとして得られる。例えば、第1情報ユニットA(1,3,5,b)および対応する第2情報ユニットB1(5,4,6,b)は、同じ情報要素5を共有しており、よって、数字5がユーザにより生成されるパスワードのディジットであるとみなされる。同様に、次の第1情報ユニットが対応する第2情報ユニットと比較され、最終的に、ユーザにより設定されたパスワードシーケンスは(5,2,a,1,b,7)であると判断される。次に制御ユニットは、フローティングウィンドウをポップアップ表示して、ユーザにパスワード生成の成功を知らせて、それをストレージユニットに記憶するよう実行してもよい。比較過程の間に、第1情報ユニットおよび対応する第2情報ユニットにより共有される共通情報要素がないことが分かれば、パスワード生成プロセスは終了される。次に制御ユニットは、フローティングウィンドウをポップアップ表示してパスワード生成の失敗を示すように動作する。
Figure 2018511840
第1および第2情報ユニットのいずれのものにより保有される情報要素も、柔軟に変化してよく、上記の実施形態で説明されたように数字または字に限定されない。さらに、第1または第2情報ユニットは、デフォルトのキーボードレイアウトに従って、またはランダムに形成され得る。情報ユニットが形成される方式にかかわらず、すべてのユニットはランダムに配列される。さらに、各ユニットに含まれる情報要素はランダムに配列される。さらに、第1および第2情報ユニットは相互に異なる。よって、ユーザが自身のパスワードを繰り返し入力するときに他者が情報ユニットの配列および表示領域のレイアウト全体を分析してパスワードを得ることは非常に困難であろう。したがって、ユーザパスワードのセキュリティが高まる。
本発明の様々な実施形態が上記に示されたが、当業者には当然のことながら、例示の実施形態に対して加えられた変更および改善は、本発明の範囲内に入り、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲およびその等価物によってのみ限定される。
11 制御ユニット
12 ストレージユニット
13 タッチスクリーンディスプレイ

Claims (26)

  1. 第1キーボードレイアウトおよび第2キーボードレイアウトを準備するステップであって、各キーボードレイアウトは、複数のキー位置を有し、各キー位置は、複数の情報要素で構成された情報ユニットにマッピングされ、前記第1キーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する1つの情報ユニットは、前記第2キーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する別の情報ユニットと異なる、前記準備するステップと、
    2つの情報ユニットシーケンスを取得するために、2つの前記キーボードレイアウトを表示して、それぞれのキーボードレイアウトに基づく2系列のキー位置選択を受信するステップと、
    各情報要素の出現順序に従って、2系列の情報ユニットを相互に比較し、同じキー位置に関連する対応する2つの情報ユニットにより共有される情報要素を、ユーザのパスワードの一部として前記ユーザにより選択された情報要素として得て、前記共有される情報要素すべてを順につなぎ合わせることによりパスワードを生成するステップと、
    を含むパスワード生成方法。
  2. 前記第1キーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する前記複数の情報要素は、前記第2キーボードレイアウトの別々のキー位置へとランダムにマッピングされる、請求項1に記載のパスワード生成方法。
  3. 2系列のキー位置が選択されるように、前記第1キーボードレイアウトは前記第2キーボードレイアウトの表示より前に同じユーザインターフェース内に表示される、請求項1に記載のパスワード生成方法。
  4. 対応するキーボードレイアウトの特定のキー位置に対してマッピングされた情報ユニットは、同キー位置に示される、請求項3に記載のパスワード生成方法。
  5. 前記情報ユニットは、前記キーボードレイアウトのキー位置に対応する位置で、画像またはコード化された情報要素の集合として前記ユーザインターフェース内に表示される、請求項4に記載のパスワード生成方法。
  6. 各情報ユニットは、少なくとも2つの情報要素を含む、請求項1に記載のパスワード生成方法。
  7. 前記情報要素は、文字、色、フォント、フォントサイズ、画像、またはパターンのいずれか1つまたは組み合わせである、請求項6に記載のパスワード生成方法。
  8. 異なる情報ユニットは、同じまたは異なる数の情報要素を有する、請求項1に記載のパスワード生成方法。
  9. 特定のキーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する異なる情報ユニットは、異なる情報要素を有する、請求項1に記載のパスワード生成方法。
  10. 対応するキーボードレイアウトの対応するキー位置の前記情報ユニットは、静的な形でユーザインターフェース内に示される、請求項1に記載のパスワード生成方法。
  11. 対応するキーボードレイアウトの対応するキー位置の前記情報ユニットは、動的な形でユーザインターフェース内に示される、請求項1に記載のパスワード生成方法。
  12. 前記ユーザによる特定のキー位置の選択は、同キー位置に対するクリックイベントをもたらす、請求項3に記載のパスワード生成方法。
  13. 前記ユーザインターフェースは、タッチスクリーンディスプレイにより提供される、請求項11または12に記載のパスワード生成方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法を実現するパスワード生成デバイスであって、
    前記方法を具現化するプログラムを実行する制御ユニットと、
    前記方法の実行中、中間のデータ候補および結果として生じたデータを記憶するストレージユニットと、
    前記複数のキー位置を提供し、前記ユーザによる前記キー位置の選択を受信し、前記選択を、それぞれのキー位置に対応する情報ユニットの選択コマンドへと変換する、タッチスクリーンディスプレイと、
    を備える、パスワード生成デバイス。
  15. 同じ物理的キーボードとのマッピング関係を双方が有する第1キーボードレイアウトおよび第2キーボードレイアウトを準備するステップであって、各キーボードレイアウトは、前記物理的キーボードのキー位置と同じキー位置を有し、各キー位置は、いくつかの情報要素で構成された情報ユニットに対応しており、前記第1キーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する1つの情報ユニットは、前記第2キーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する別の情報ユニットと異なる、前記準備するステップと、
    2つの情報ユニットシーケンスを取得するために、2つの前記キーボードレイアウトを表示して、それぞれのキーボードレイアウトに基づく2系列のキー位置選択を前記物理的キーボードにより受信するステップと、
    各情報要素の出現順序に従って、前記2系列の情報ユニットを相互に比較し、前記物理的キーボードの同じキー位置に関連する対応する2つの情報ユニットにより共有される情報要素を、ユーザのパスワードの一部として前記ユーザにより選択された情報要素として得て、前記共有される情報要素すべてを順につなぎ合わせることによりパスワードを生成するステップと、
    を含むパスワード生成方法。
  16. 表示されたキーボードレイアウトに基づいて、前記ユーザにより前記物理的キーボードの対応するキー位置が選択されるように、前記第1キーボードレイアウトは前記第2キーボードレイアウトの表示より前に同じユーザインターフェース内に表示される、請求項15に記載のパスワード生成方法。
  17. 前記2つのキーボードレイアウトを表示すると、前記物理的キーボードの前記対応するキー位置とのマッピング関係をもつ情報ユニットが表示される、請求項16に記載のパスワード生成方法。
  18. 前記情報ユニットはそれぞれ、前記物理的キーボードのキー位置に対応する位置で、画像またはコード化された情報要素の集合として表示画面の前記ユーザインターフェース内に表示される、請求項17に記載のパスワード生成方法。
  19. 前記第1キーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する複数の前記情報要素は、前記第2キーボードレイアウトの別々のキー位置へとランダムにマッピングされる、請求項15に記載のパスワード生成方法。
  20. 各情報ユニットは、少なくとも2つの情報要素を含む、請求項15に記載のパスワード生成方法。
  21. 前記情報要素は、文字、色、フォント、フォントサイズ、画像、またはパターンのいずれか1つまたは組み合わせである、請求項20に記載のパスワード生成方法。
  22. 異なる情報ユニットは、同じまたは異なる数の情報要素を有する、請求項15に記載のパスワード生成方法。
  23. 特定のキーボードレイアウトの特定のキー位置に対応する異なる情報ユニットは、異なる情報要素を有する、請求項15に記載のパスワード生成方法。
  24. 前記物理的キーボードの特定のキー位置の選択は、キーダウンまたはキーアップイベントにより生じる、請求項15に記載のパスワード生成方法。
  25. 各キーボードレイアウトの前記キー位置は、複数の入力回路に関連し、各入力回路のオンへの切り替えは、同入力回路に対応する表示領域内に列挙された情報ユニットの選択を表す、請求項15に記載のパスワード生成方法。
  26. 請求項15〜25のいずれか1項に記載の方法を実現するパスワード生成デバイスであって、
    前記方法を具現化するプログラムを実行する制御ユニットと、
    前記方法の実行中、中間のデータ候補および結果として生じたデータを記憶するストレージユニットと、
    複数のキー位置を提供し、前記ユーザによる前記キー位置の選択を受信し、前記選択を、それぞれのキー位置に対応する情報ユニットの選択コマンドへと変換する、物理的キーボードと、
    前記キー位置それぞれに対応する表示領域を提供し、前記それぞれのキー位置とのマッピング関係を有する情報ユニットを表示するディスプレイと、
    を備えるパスワード生成デバイス。
JP2017505445A 2015-05-28 2016-05-24 パスワード生成方法およびデバイス Pending JP2018511840A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510281884.7A CN104915592B (zh) 2015-05-28 2015-05-28 密码设定方法及其设备
CN201510281884.7 2015-05-28
PCT/CN2016/083138 WO2016188405A1 (zh) 2015-05-28 2016-05-24 密码设定方法及其设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018511840A true JP2018511840A (ja) 2018-04-26

Family

ID=54084654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505445A Pending JP2018511840A (ja) 2015-05-28 2016-05-24 パスワード生成方法およびデバイス

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9665706B2 (ja)
EP (1) EP3176722B1 (ja)
JP (1) JP2018511840A (ja)
KR (1) KR20180014680A (ja)
CN (1) CN104915592B (ja)
AU (1) AU2016266473A1 (ja)
ES (1) ES2714397T3 (ja)
HK (1) HK1214664A1 (ja)
HU (1) HUE043916T2 (ja)
PL (1) PL3176722T3 (ja)
PT (1) PT3176722T (ja)
RU (1) RU2656685C1 (ja)
TR (1) TR201820719T4 (ja)
WO (1) WO2016188405A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201212878D0 (en) 2012-07-20 2012-09-05 Pike Justin Authentication method and system
US20160292685A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Ca, Inc. Authenticating a user with a passcode using a passcode entry table
GB201520760D0 (en) 2015-05-27 2016-01-06 Mypinpad Ltd And Licentia Group Ltd Encoding methods and systems
CN104915592B (zh) * 2015-05-28 2017-03-08 东莞盛世科技电子实业有限公司 密码设定方法及其设备
CN105786382A (zh) * 2016-02-25 2016-07-20 东莞盛世科技电子实业有限公司 基于方向识别的密码输入方法及装置
CH713015A2 (de) * 2016-10-06 2018-04-13 Alderava Sagl Eingabevorrichtung und -verfahren.
CN106650397B (zh) * 2016-12-28 2019-12-13 深圳市忆捷创新科技有限公司 基于图案锁的密码生成方法、装置及终端
CN107291332A (zh) * 2017-06-20 2017-10-24 东莞盛世科技电子实业有限公司 应用程序的启动方法、装置及系统
TWI669625B (zh) * 2017-11-30 2019-08-21 大陸商北京集創北方科技股份有限公司 觸控屏的pin碼保護方法及利用其之資訊處理裝置
US11639617B1 (en) 2019-04-03 2023-05-02 The Chamberlain Group Llc Access control system and method
CN110941352B (zh) * 2019-11-28 2021-05-18 北京海泰方圆科技股份有限公司 键盘生成方法、安全信息输入方法及装置、移动终端

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212716A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Brother Ind Ltd 端末装置
JP2001350590A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Heiwa Kurieeshiyon:Kk 入力装置
JP2002032176A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 入力装置及びそのキー配置方法
US8117652B1 (en) * 2008-04-30 2012-02-14 Trend Micro, Inc. Password input using mouse clicking
US20130291096A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Brian G. FINNAN Fraud resistant passcode entry system
JP2013228919A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kddi Corp パスワード入力装置、パスワード入力方法、およびプログラム
CN104182678A (zh) * 2014-04-24 2014-12-03 东莞盛世科技电子实业有限公司 密码验证装置及密码验证方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1374188A2 (en) * 2001-03-24 2004-01-02 Votehere Inc. Verifiable secret shuffles and their application to electronic voting
DE10118209A1 (de) * 2001-04-11 2002-10-24 Siemens Ag Eingabeverfahren zur Authentifizierung
US20030204724A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Microsoft Corporation Methods for remotely changing a communications password
KR100483589B1 (ko) * 2002-12-23 2005-04-15 신화식 랜덤하게 배열된 자판을 이용하여 비밀번호를 입력하기위한 무인 단말기 및 잠금장치와 그 장치들을 이용한비밀번호 입력방법
BRPI0506238A (pt) * 2005-09-27 2007-07-03 Banco Bradesco S A sistema de identificação de senha de acesso eletrÈnico de um usuário a uma instituição
WO2007103935A2 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 Imx Solutions, Inc. Method, system, and apparatus for nested security access/authentication
US8117458B2 (en) * 2006-05-24 2012-02-14 Vidoop Llc Methods and systems for graphical image authentication
US20090037986A1 (en) * 2007-07-24 2009-02-05 Next Access Technologies, Llc Non-disclosing password entry method
CN101183941B (zh) * 2007-08-03 2011-03-09 廖睿 随机隐询式密码认证技术
AU2010306408B2 (en) * 2009-10-16 2015-08-20 Armorlog International Pty Ltd System and method for improving security of user account access
GB201106943D0 (en) * 2011-04-27 2011-06-01 Burkill Vance Improvements in or relating to password generation, recall and protection
US20130097697A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Microsoft Corporation Security Primitives Employing Hard Artificial Intelligence Problems
CN103135784A (zh) * 2011-12-05 2013-06-05 康佳集团股份有限公司 一种实现字符输入自定义的方法及终端
SG194267A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-29 C3S Pte Ltd Method and system for protecting a password during an authentication process
US8881251B1 (en) * 2012-05-30 2014-11-04 RememberIN, Inc. Electronic authentication using pictures and images
KR101416540B1 (ko) * 2012-07-12 2014-07-09 주식회사 로웸 패스워드의 연속 인증을 이용하는 패스워드 인증 시스템 및 패스워드 인증 방법
CN102982272B (zh) * 2012-10-31 2015-12-02 北京奇虎科技有限公司 键盘布局方法和装置
US9171143B2 (en) * 2013-12-19 2015-10-27 Verizon Patent And Licensing Inc. System for and method of generating visual passwords
CN104915592B (zh) * 2015-05-28 2017-03-08 东莞盛世科技电子实业有限公司 密码设定方法及其设备

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212716A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Brother Ind Ltd 端末装置
JP2001350590A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Heiwa Kurieeshiyon:Kk 入力装置
JP2002032176A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 入力装置及びそのキー配置方法
US8117652B1 (en) * 2008-04-30 2012-02-14 Trend Micro, Inc. Password input using mouse clicking
US20130291096A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Brian G. FINNAN Fraud resistant passcode entry system
JP2013228919A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kddi Corp パスワード入力装置、パスワード入力方法、およびプログラム
CN104182678A (zh) * 2014-04-24 2014-12-03 东莞盛世科技电子实业有限公司 密码验证装置及密码验证方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016188405A1 (zh) 2016-12-01
EP3176722B1 (en) 2018-12-05
CN104915592B (zh) 2017-03-08
KR20180014680A (ko) 2018-02-09
US9665706B2 (en) 2017-05-30
RU2656685C1 (ru) 2018-06-06
EP3176722A4 (en) 2017-09-13
AU2016266473A1 (en) 2017-03-16
US20160350527A1 (en) 2016-12-01
ES2714397T3 (es) 2019-05-28
HUE043916T2 (hu) 2019-09-30
PT3176722T (pt) 2019-03-18
EP3176722A1 (en) 2017-06-07
CN104915592A (zh) 2015-09-16
TR201820719T4 (tr) 2019-01-21
HK1214664A1 (zh) 2016-07-29
PL3176722T3 (pl) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018511840A (ja) パスワード生成方法およびデバイス
EP3443724B1 (en) Web service picture passwords
CN105224858A (zh) 一种密码输入界面显示方法及系统
CN105335633A (zh) 一种移动终端防偷窥方法及移动终端
US20170286723A1 (en) Keyboard For Strong Password Input
JP2019522277A (ja) 端末機器のパスワードロック解除方法、装置および端末機器
CN103838375A (zh) 终端输入方法及终端
CN101493951A (zh) 输入工具中的皮肤设计系统及方法
EP2990925A1 (en) Apparatus and method for displaying a virtual keyboard
JP2019510322A (ja) 制御コマンド認識方法、装置及び記憶媒体
JP2020523719A (ja) 多言語キーボードシステム
KR101808774B1 (ko) 가상 키보드 구조, 가상 키패드 기반 문자 입력 방법, 이를 실현하기 위한 프로그램이 기록되어 있는 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN108052212A (zh) 一种输入文字的方法、终端及计算机可读介质
CN107992740B (zh) 一种掩码处理方法及客户端
KR20030043532A (ko) 소형 기기에서의 영문자 입력장치 및 그 방법
KR20080095823A (ko) 문자입력방식의 선택이 가능한 다국어 메일링 장치 및 방법
JP6493973B2 (ja) 文字列入力方法及びプログラム
CN104220976A (zh) 终端的软键盘实现方法与终端
KR102190956B1 (ko) 한자 연속 변환 기능을 제공하기 위한 방법, 사용자 단말기 및 컴퓨터프로그램
JP7273938B1 (ja) 文字列生成装置、文字列生成方法及びコンピュータープログラム
KR20160069292A (ko) 패턴을 이용한 슬라이딩 방식의 문자 입력 방법 및 장치
KR102250609B1 (ko) 한자 목록 우선순위 설정 기능을 제공하기 위한 방법, 사용자 단말기 및 컴퓨터프로그램
KR101366120B1 (ko) 패턴을 이용한 비밀번호 설정 방법
US20230321538A1 (en) Interactive puzzle
KR102431329B1 (ko) 한글자판 선택 가능한 통합 가상키보드 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310