JP2015535435A - 処置具、マニピュレータシステム、および処置具の制御方法 - Google Patents

処置具、マニピュレータシステム、および処置具の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015535435A
JP2015535435A JP2015527597A JP2015527597A JP2015535435A JP 2015535435 A JP2015535435 A JP 2015535435A JP 2015527597 A JP2015527597 A JP 2015527597A JP 2015527597 A JP2015527597 A JP 2015527597A JP 2015535435 A JP2015535435 A JP 2015535435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manipulator
treatment
treatment instrument
holding
treatment tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015527597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6053933B2 (ja
Inventor
雅敏 飯田
雅敏 飯田
卓未 磯田
卓未 磯田
紀明 山中
紀明 山中
岸 宏亮
宏亮 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JP2015535435A publication Critical patent/JP2015535435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053933B2 publication Critical patent/JP6053933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B34/37Master-slave robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/361Image-producing devices, e.g. surgical cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • A61B2017/00464Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable for use with different instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • A61B2017/00473Distal part, e.g. tip or head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1422Hook
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1495Electrodes being detachable from a support structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0807Indication means
    • A61B2090/0811Indication means for the position of a particular part of an instrument with respect to the rest of the instrument, e.g. position of the anvil of a stapling instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/30Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/04Force
    • F04C2270/042Force radial
    • F04C2270/0421Controlled or regulated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

マニピュレータシステムが、生体内に挿入可能である医療用の処置具と、前記処置具を保持可能なマニピュレータと、前記マニピュレータが前記処置具を保持した保持状態を検出する保持検出部と、前記処置具を動作させるための指示を検出する指示受付部と、前記保持検出部が前記保持状態を検出しているときに、前記指示受付部が前記指示を検出した場合のみに前記処置具を動作させる制御部と、を備える。

Description

本発明は、体内に挿入して使用される処置具、この処置具を備えるマニピュレータシステム、および処置具の制御方法に関する。
本願は、2012年12月21日に、米国に仮出願された米国特許出願第61/740,641号、2012年12月03日に、米国に仮出願された米国特許出願第61/732,637号、2012年11月29日に、米国に仮出願された米国特許出願第61/731,139号に基づき優先権を主張し、それらの内容をここに援用する。
近年、医療施設の省人化を図るため、ロボットによる医療処置の研究が行われている。特に、外科分野では、多自由度(多関節)を有するマニピュレータによって患者の処置をする各種のマニピュレータシステムが提案されている。このようなマニピュレータシステムとして、例えば、マニピュレータの先端部に処置具を保持し、この処置具を遠隔操作できるマニピュレータシステムが知られている。
例えば、特許文献1に記載されたロボット外科手技装置では、術者などの操作者用の操作卓から運搬台が操作可能である。操作卓には、運搬台を操作するためのマスタ操作部と、後述する画像を表示するための表示部が設けられている。
運搬台は、移動可能な構成とされ、手技を受ける患者の側に設置される。運搬台には、一般的に3基のマニピュレータが取り付けられている。そのうちの1基のマニピュレータには、内視鏡などの画像取得装置が設けられている。残りの2基のマニピュレータには、処置具が接続されている。画像取得装置で取得された画像は、前述の操作卓に送信され、表示部に表示される。各マニピュレータは、マスタ操作部により操作可能である。
処置具には、シャフトの先端部に旋回可能にエンドエフェクタが設けられている。クリップを取り付けるためのエンドエフェクタが用いられている。エンドエフェクタには、対向面に窪みが形成された一対の指要素を有している。クリップを窪み内に配置することで、エンドエフェクタにクリップを確実に搭載することができる。
このように構成されたマニピュレータシステムを用いた手技は以下のように行われる。以下では、特に処置具による処置について説明する。
患者の体壁に、複数のカニューレを取り付ける。複数のクリップを取り付けたカートリッジを、マニピュレータに接続する。マスタ操作部を操作してマニピュレータを駆動し、複数のクリップを取り付けたカートリッジを一方のカニューレを通して患者の体内に導入する。他方のカニューレを通して、クリップ装着用のエンドエフェクタを患者の体内に導入する。
エンドエフェクタは、クリップを搭載するために、サーボ機構または手動により患者の体外側から操作され、体内の対象組織にクリップを取り付ける。カートリッジにエンドエフェクタを押し付けるなどして、カートリッジのクリップの1つをエンドエフェクタに搭載し、別の対象組織にクリップを取り付ける。
このように、このエンドエフェクタは、クリップを搭載するために、一度体腔外に取り出して再び体内に導入する必要がない。
米国特許第6309397号
特許文献1に記載されたロボット外科手技装置では、処置具を患者の体内に導入した後にマニピュレータに所望の処置具が接続されているか否かは、使用者が内視鏡などにより体内を観察して確認する必要がある。このため、処置具の確認が困難な場合など、操作者が操作しづらい場合がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、所望の処置具の確認を容易に行うことが可能なマニピュレータシステムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、マニピュレータシステムは、生体内に挿入可能である医療用の処置具と、前記処置具を保持可能なマニピュレータと、前記マニピュレータが前記処置具を保持した保持状態を検出する保持検出部と、前記処置具を動作させるための指示を検出する指示受付部と、前記保持検出部が前記保持状態を検出しているときに、前記指示受付部が前記指示を検出した場合のみに前記処置具を動作させる制御部と、を備える。
本発明の第2の態様によれば、上記第1の態様において、前記保持検出部は、一対の接点間の導通、あるいは、遮断の状態により、前記保持状態を検出してもよい。
本発明の第3の態様によれば、上記第2の態様において、前記保持検出部は、前記処置具に設けられ、基準方向に押圧されることで一対の前記接点間の導通、あるいは、遮断を切替えるスイッチを有していてもよい。また、前記マニピュレータは、前記スイッチを把持する把持部を有していてもよい。
本発明の第4の態様によれば、上記第3の態様において、前記処置具が第一の処置具および第二の処置具を有していてもよい。前記制御部は、前記保持検出部が前記マニピュレータと前記第一の処置具との保持状態を検出しているときに前記指示受付部が前記指示を検出した場合に前記第一の処置具のみを動作させ、前記保持検出部が前記マニピュレータと前記第二の処置具との保持状態を検出しているときに前記指示受付部が前記指示を検出した場合に前記第二の処置具のみを動作させてもよい。
本発明の第5の態様のマニピュレータシステムによれば、上記第3の態様において、前記スイッチは、一対の第一の接点間の導通、あるいは、遮断を切替える第一のスイッチ、および、一対の第二の接点間の導通、あるいは、遮断を切替える第二のスイッチを有していてもよく、前記処置具に、前記第一のスイッチ及び前記第二のスイッチが設けられていてもよく、前記制御部は、一対の前記第一の接点間の導通、あるいは、遮断の状態により前記保持状態を検出しているときに前記指示受付部が前記指示を検出した場合に、前記処置具に第一の動作を動作させ、一対の前記第二の接点間の導通、あるいは、遮断の状態により前記保持状態を検出しているときに前記指示受付部が前記指示を検出した場合に、前記処置具に前記第一の動作とは異なる第二の動作を動作させてもよい。
本発明の第6の態様によれば、上記第1の態様において、前記保持検出部は、前記マニピュレータおよび前記処置具が撮像された画像に基づいて前記保持状態を検出してもよい。
本発明の第7の態様の処置具によれば、生体内に挿入可能であり、生体内でマニピュレータに保持された状態で動作する医療用の処置具であって、前記マニピュレータが前記処置具を保持した保持状態を検出する保持検出部を備えている。
本発明の第8の態様によれば、上記第7の態様において、処置具が、可撓性を有する材料で形成されたシースと、前記シース内に設けられるとともに、外面に設けられた作用部を前記シースの軸線側に移動させるにしたがって先端部が先端側に移動する伸縮機構と、前記伸縮機構の先端部に設けられた処置部と、を備えていてもよい。
本発明の第9の態様によれば、上記第8の態様において、前記保持検出部は、前記処置具に設けられ、基準方向に押圧されることで一対の接点間の導通と遮断とを切替えるスイッチを有し、前記作用部に対する前記シースの軸線側と、前記基準方向とが平行になるように設定されていてもよい。
本発明の第10の態様の処置具の制御方法は、生体内に挿入可能である医療用の処置具の動作を制御し、マニピュレータが生体内で前記処置具を保持しているときに、前記処置具を動作させるための指示を検出したときのみに前記処置具を動作させている。
上記各態様のマニピュレータシステムによれば、マニピュレータが患者の体内で処置具を保持している保持状態を検出しているときに、操作者による処置具を動作させるための指示を検出した場合のみに処置具を動作させる。これにより、操作者が処置具による処置を確実に行うことができる。
本発明の第1実施形態のマニピュレータシステムを示す全体図である。 同マニピュレータシステムのブロック図である。 同マニピュレータシステムの内視鏡装置における先端部の斜視図である。 同マニピュレータシステムのフック状ナイフの一部を破断した側面図である。 本発明の第2実施形態のマニピュレータシステムのブロック図である。 同マニピュレータシステムの内視鏡装置における先端部の斜視図である。 本発明の第3実施形態のマニピュレータシステムのブロック図である。 同マニピュレータシステムの内視鏡装置における先端部の斜視図である。 本発明の第4実施形態のマニピュレータシステムのブロック図である。 同マニピュレータシステムの内視鏡装置における先端部の斜視図である。 同内視鏡装置の撮像ユニットで取得された画像の例を示す図である。 本発明の第5実施形態のマニピュレータシステムのブロック図である。 同マニピュレータシステムの内視鏡装置における先端部の斜視図である。 同マニピュレータシステムのフック状ナイフにおける一部を破断した側面図である。 本発明の第6実施形態のフック状ナイフにおける一部を破断した先端側の側面図である。 同フック状ナイフを把持部で把持した状態を示す、同フック状ナイフの一部を破断した先端側の側面図である。 本発明の第7実施形態に係る医療用システムの全体構成を示す図である。 同医療用システムにおける処置用内視鏡装置の先端部を示す図である。 同医療用システムにおける処置具イントロデューサーの斜視図である。 図19のA−A線における断面図である。 同医療用システムの使用時の動作を示す図である。 同医療用システムの使用時の動作を示す図である。 同医療用システムの使用時の動作を示す図である。 同処置具イントロデューサーの変形例を示す図である。 同処置具イントロデューサーの変形例を示す図である。 同処置具イントロデューサーの他の変形例を示す図である。 同処置具イントロデューサーの他の変形例を示す図である。 同処置具イントロデューサーのさらに他の変形例を示す図である。 同処置具イントロデューサーのさらに他の変形例を示す図である。 本発明の第8実施形態に係る医療用システムの使用時の動作を示す図である。 同医療用システムにおけるプッシャの変形例を示す図である。 本発明の第9実施形態に係る医療用マニピュレータの全体構成を示す図である。 同医療用マニピュレータのマスタアームに設けられた操作部を示す図である。 同医療用マニピュレータにおける処置用内視鏡装置の先端部を示す図である。 同医療用マニピュレータにおける処置具の先端部を示す図である。 同医療用マニピュレータの主要部の機能ブロック図である。 同医療用マニピュレータにおける、第一モードから第二モードへの切替の流れを示すフローチャートである。 同医療用マニピュレータにおける、第二モードから第一モードへの切替の流れを示すフローチャートである。 第一モードから第二モードへの切替の流れの変形例を示すフローチャートである。 エンドエフェクタの種別を自動的に識別するための構成例を示す図である。 本発明の第10実施形態に係る医療用マニピュレータにおける、第一モードと第二モードとの違いを示す図である。 同医療用マニピュレータにおける、第一モードから第二モードへの切替の流れを示すフローチャートである。 第一モードから第二モードへの切替前後における保持部および処置具の状態を示す図である。 保持部による処置具の保持態様を一義的に規定するための構成例を示す図である。 保持部による処置具の保持態様を一義的に規定するための構成例を示す図である。 保持部による処置具の保持態様を一義的に規定するための構成例を示す図である。 処置具において保持部が保持した位置を特定可能とする構成例を示す図である。 処置具において保持部が保持した位置を特定可能とする構成例を示す図である。 保持部による処置具保持の他の例を示す図である。 保持部による処置具保持の他の例を示す図である。 本発明の変形例において表示部に表示される画面の例を示す図である。 本発明の変形例において表示部に表示される画面の例を示す図である。
[第1実施形態]
以下、本発明に係るマニピュレータシステムの第1実施形態を、図1から図4を参照しながら説明する。
図1および図2に示すように、本マニピュレータシステム1は、内視鏡装置11が設けられたスレーブ装置10と、術者などの操作者Oが操作し操作情報を与えるマスタ装置50と、操作情報に従ってスレーブ装置10を制御する制御装置70とを備えている。
スレーブ装置10は、図1および図3に示すように、患者Pが載置される手術台12と、手術台12の近傍に配置された多関節ロボット13と、多関節ロボット13に取り付けられた前述の内視鏡装置11と、内視鏡装置11に設けられた作業チャンネル16aに挿通可能な本発明のフック状ナイフ(処置具)14とを有する。
多関節ロボット13は、図1に示すように、ベース13aに基端部が固定された腕部13bを有する公知の構成のものである。腕部13bは、いわゆる多関節構造を有している。腕部13bは、マスタ装置50から出力される操作情報に従って動作する。
内視鏡装置11は、図3に示すように、長尺かつ軟性の挿入部16を有している。挿入部16には、一対の作業チャンネル16aが形成されていて、これら作業チャンネル16aは挿入部16の先端面16bに開口している。挿入部16における先端面16bよりも基端側の部分には、湾曲操作可能な湾曲部16cが設けられている。また、作業チャンネル16aは、挿入部16の基端部にも開口している(図1参照)。
挿入部16の先端面16bには、LEDを有する照明ユニット17と、CCDなどを有する撮像ユニット18と、一対のマニピュレータ19A、19Bとが設けられている。
照明ユニット17は、後述する電源78から電力を供給されることで、挿入部16の前方を照明する。撮像ユニット18は、所定の視野R1内における観察対象の像から画像を取得し、この画像を信号に変換して制御装置70に出力する。
本実施形態では、マニピュレータ19Aおよびマニピュレータ19Bの構成は同一であるため、マニピュレータ19Aの構成については数字に英字「A」を付加し、マニピュレータ19Bの構成については同一の数字に英字「B」を付加することで示す。これにより、重複する説明を省略する。
マニピュレータ19Aの複数の筒状部22Aの端部同士が、関節部23Aで接続された構成である。図示はしないが、マニピュレータ19Aよりも基端側に関節駆動モータを設けるとともに、この関節駆動モータの駆動軸に接続したワイヤなどで各関節部23Aを回動させる。隣り合う筒状部22Aのなす角度は、エンコーダなどの角度検出センサで関節駆動モータの駆動軸の回転数を検出することで算出される。制御装置70は、角度検出センサによる検出値に基づいて、関節駆動モータを駆動する。
最も基端側に設けられた筒状部22Aは、挿入部16の先端面16bに取り付けられている。このように構成されたマニピュレータ19Aは、少なくとも1自由度を有する多関節構造を有している。
最も先端側に設けられた筒状部22Aの先端には、把持部24Aが設けられている。把持部24Aは、一対の把持片25Aを有している。これら把持片25Aは、不図示の把持片駆動モータおよび公知の開閉機構により、互いに接近および離間することができる。
内視鏡装置11のマニピュレータ19A、19B、把持部24A、24Bは、マスタ装置50から出力される操作情報に従って動作する。そして、マニピュレータ19A、19Bの把持部24A、24Bが、フック状ナイフ14の後述するシース30における把持検出部32が設けられた部分を把持することができる。すなわち、この例では、マニピュレータ19Aがフック状ナイフ14を把持することで、フック状ナイフ14を保持している。
フック状ナイフ14は、本実施形態のマニピュレータシステム1において、内視鏡装置11の作業チャンネル16aに挿通して用いられる処置具の一例である。
フック状ナイフ14は、図4に示すように、シース30と、シース30内に進退自在に設けられたナイフ部(処置部)31と、シース30の外面に設けられた把持検出部(保持検出部)32と、シース30の基端部に取り付けられた処置具操作部33とを備えている。
シース30は、シリコン樹脂などの電気的な絶縁性および可撓性を有する材料で筒状に形成されている。ナイフ部31は、棒状に形成されたナイフ本体31aの先端部に、ナイフ本体31aに直交するようにフック部31bが接続されて構成されている。フック部31bの長さは、シース30の内径よりも小さく設定されている。ナイフ部31は、ステンレス鋼などの金属で形成することができる。
把持検出部32は、図2および図4に示すように、スイッチ36と、先端部がスイッチ36に接続された一対の配線37と、配線37の基端部に電気的に接続された一対の接点38とを有している。
スイッチ36は、絶縁性を有する樹脂などによりV字状に形成されたバネ部材39の先端部の内面に一対の電極40が互いに対向するように配置されて構成されている。重力以外の外力が作用しない自然状態において、電極40は互いにわずかに離間するように配置されている。配線37の先端部は、電極40に電気的に接続されている。この例では、各配線37は、スイッチ36の基端側においてシース30を外面側から内面側に貫通してシース30の内面を基端側に延びている。
スイッチ36、および各配線37の先端部は、封止部材41によりシース30との間に水密に封止されている。封止部材41は、絶縁性を有するとともに柔軟な樹脂によりシート状に形成されている。
マニピュレータ19Aでフック状ナイフ14を把持した状態で安定して処置を行うために、把持検出部32はシース30の先端部に設けられていることが好ましい。
処置具操作部33は、シース30の基端部に取り付けられた操作部本体44と、操作部本体44に対してスライド可能なスライダ45とを備えている。操作部本体44は、指掛け用のリング44aを基端部に備えている。操作部本体44には、接点台44bが設けられていて、この接点台44bには一対の接点38が外部に露出した状態で取り付けられている。
スライダ45は、指掛け用のリング45a、45bを備えている。指掛け用のリング45a、45bは、シース30の軸線C1に対して直交する方向に並べられている。スライダ45は、接続コネクタ45cを備えている。接続コネクタ45cは、ナイフ部31におけるナイフ本体31aの基端部に電気的に接続されている。接続コネクタ45cには、図2に示す高周波発生装置200に備えられたコード201が着脱可能である。
このように構成されたフック状ナイフ14は、例えば操作部本体44のリング44aに親指を入れ、スライダ45のリング45a、45bに人差指および中指を入れて、親指、人差指および中指で操作することで、操作部本体44に対してスライダ45を軸線C1方向にスライドさせることができる。このときに、シース30の先端部からナイフ部31のフック部31bが外部に突没することができる。
フック状ナイフ14は患者Pの体内に挿入可能となるように構成されている。そして、接続コネクタ45cに高周波発生装置200のコード201を接続し、操作部本体44に対してスライダ45を先端側に移動させて(押し込んで)おく。さらに、後述するいくつかの条件を満たしたときに、患者Pの体内でナイフ部31に高周波電流を流し(動作させ)て、組織を切開(処置)する医療行為を実行することができる。
一対の接点38間は、自然状態において、電気的に接続されていない遮断(OFF)状態である。後述するように、フック状ナイフ14は患者Pの体内に挿入されたときに、シース30におけるスイッチ36が設けられた部分をマニピュレータ19Aの把持部24Aで把持される。このとき、図4に示す基準方向Dに押圧されることで、一対の接点38間が遮断状態から、電気的に接続された導通(ON)状態に切替わる。一対の接点38間が導通状態であることで、マニピュレータ19Aがフック状ナイフ14を把持した把持状態(保持状態)を検出することができる。
マニピュレータ19Aの把持部24Aがスイッチ36を把持するときの、把持部24Aの向き(マニピュレータ19Aが延びる方向)に対するシース30の向きは、一対の接点38間が遮断状態から導通状態に切替えられれば特に限定されない。把持部24Aの向きに対するシース30の向きは、直交していてもよいし、交差していてもよい。
シース30におけるスイッチ36が設けられた部分が患者Pの体内で明確に視認できるように、シース30と封止部材41の色を互いに異ならせておくことが好ましい。
マスタ装置50は、図1および図2に示すように、操作者Oによって動かされる一対のマスタアーム51と、操作者Oによる指示を検出するフットスイッチ(指示受付部)52と、マスタアーム51で操作する対象を切替える切替えスイッチ53と、内視鏡装置11の撮像ユニット18で取得した画像などを表示するための表示部54とを備えている。
本実施形態では、マスタアーム51は、多関節ロボット13の腕部13b、挿入部16、およびマニピュレータ19A、19Bを操作するために設けられた操作部である。一対のマスタアーム51は、操作者Oの右手と左手とに対応している。マスタアーム51は、多関節構造を有するマニピュレータ19A、19Bなどを制御するために多関節構造を有している。
マスタアーム51の基端部は、支持台57に取り付けられている。マスタアーム51の操作者O側に位置する先端部には、マニピュレータ19A、19Bの把持部24A、24Bを操作するための把持操作部51a(図2参照。)が設けられている。一対の把持操作部51aのうち少なくとも一方が操作されたときに、一対のマスタアーム51および把持操作部51aは制御装置70に操作に応じた操作情報を出力する。
フットスイッチ52としては、公知の構成を用いることができる。フットスイッチ52は、支持台57の下端部に設けられている。操作者Oがフットスイッチ52を足で押すことで、フック状ナイフ14に高周波電流を流すための指示信号(指示)が制御装置70に出力される。
切替えスイッチ53は、マスタアーム51で操作する対象を、多関節ロボット13の腕部13b、挿入部16、およびマニピュレータ19A、19B(以下、「マニピュレータ19Aなど」と称する)の間で切替える。切替えスイッチ53は、マニピュレータ19Aなどから選択した1つまたは2つを、選択情報として制御装置70に出力する。
表示部54は、内視鏡装置11に備えられた撮像ユニット18によって取得された画像を表示することができる。内視鏡装置11を患者Pの体内に挿入したときには、表示部54は、対象組織とともに、マニピュレータ19A、19Bやフック状ナイフ14が表示される。
この例では、表示部54は、支持台57の上端部に設けられている。
制御装置70は、図2に示すように、バス71に接続されたマスタ制御部72、スレーブ制御部73、コネクタ74、処置具制御部(制御部)75、および画像処理部76と、電源78とを有している。
バス71には、多関節ロボット13の腕部13b、内視鏡装置11の挿入部16、撮像ユニット18、マニピュレータ19A、19B、マスタ装置50のマスタアーム51、把持操作部51a、フットスイッチ52、切替えスイッチ53、および表示部54が接続されている。
マスタ制御部72、スレーブ制御部73、処置具制御部75、画像処理部76は、それぞれが演算素子、メモリー、および制御プログラムなどで構成されている。
マスタ制御部72は、マニピュレータ19Aなどのうち切替えスイッチ53から出力された選択情報に対応して、マスタアーム51から出力される操作情報に従ってマニピュレータ19Aなどの先端の位置及び姿勢の指令値を算出する。そして、この算出した指令値をスレーブ制御部73に出力する。
スレーブ制御部73は、マスタ制御部72で算出された位置及び姿勢の指令値、および、切替えスイッチ53から出力された選択情報に基づいて、マニピュレータ19Aなどの先端の位置及び姿勢の指令値に一致させるために必要なマニピュレータ19Aなどの関節の駆動量を、逆運動学計算によって算出する。そして、算出結果に基づいて、マニピュレータ19Aなどを駆動させる。
コネクタ74には、一対の本体側接点74aが設けられている。このコネクタ74にフック状ナイフ14の接点台44bを取り付けることで、各本体側接点74aと接点38とが電気的に接続される。
処置具制御部75は、コネクタ74に接点台44bが取り付けられたときに、一対の本体側接点74a間、すなわち、一対の接点38間が導通状態であるか遮断状態であるかを検出する。処置具制御部75は、高周波発生装置200が高周波電流を出力するように制御する。処置具制御部75は、一対の接点38間が導通状態(把持状態)であるときに、フットスイッチ52から出力された指示信号を検出した場合のみ、高周波発生装置200に高周波電流を出力させる。
画像処理部76は、撮像ユニット18から出力された画像信号を、適宜変換して表示部54に出力する。
電源78は、外部から入力された電力を、スレーブ装置10、マスタ装置50、マスタ制御部72などに供給する。
この例では、制御装置70は図1に示すように支持台57に設けられている。
次に、以上のように構成された本実施形態のマニピュレータシステム1を用いた手技について、フック状ナイフ14の動作を制御する処置具の制御方法に重点をおいて説明する。以下では、胃壁に形成された対象組織を切開する場合を説明するが、ターゲット部位は、これに限定されず、たとえば、食道、十二指腸、小腸、大腸、子宮、膀胱などの管腔器官でもよい。
介助者は、図1に示すように手術台12上に患者Pを寝かせ、消毒、麻酔などの適切な処理を行う。マニピュレータシステム1を起動すると、電源78からスレーブ装置10、マスタ装置50、マスタ制御部72などに電力が供給される。
電源78から照明ユニット17に電力を供給することで挿入部16の前方を照明する。操作者Oは、撮像ユニット18で取得された挿入部16の前方の画像を表示部54で確認する。切替えスイッチ53により、マスタアーム51で多関節ロボット13の腕部13bが操作されるように切替える。マスタアーム51を操作して腕部13bを駆動し、内視鏡装置11の挿入部16を患者Pの口P1を通して胃まで導入する。湾曲部16cを適宜湾曲させながら、図3に示すように、挿入部16の先端面16bを胃壁P2に形成された対象組織P3に対向させ、この状態を保持する。
介助者は、内視鏡装置11の作業チャンネル16aに不図示の注射器を挿通する。操作者Oは、切替えスイッチ53により、マスタアーム51でマニピュレータ19A、19Bが操作されるように切替える。マニピュレータ19Aの一対の把持片25Aを互いに近づけるように動作させて、注射器を把持する。マニピュレータ19Aを駆動して注射器を対象組織P3に刺し、対象組織P3下部にある不図示の粘膜下層に生理食塩水を注入して、対象組織P3を隆起させる。対象組織P3から注射器を抜きつつ、把持部24Aによる注射器の把持を解除させる。介助者は、内視鏡装置11の作業チャンネル16aから注射器を抜き出す。
フック状ナイフ14の処置具操作部33を操作して、操作部本体44に対してスライダ45を基端側に移動させ(引き戻し)、シース30内にナイフ部31を収容する。内視鏡装置11の作業チャンネル16aに、フック状ナイフ14を挿通させる。このとき、作業チャンネル16aから前方に把持検出部32のスイッチ36を突出させる。フック状ナイフ14の接続コネクタ45cに高周波発生装置200のコード201を取り付ける。制御装置70のコネクタ74に、フック状ナイフ14の接点台44bを取り付ける。
マニピュレータ19Bの把持部24Bで、隆起させた対象組織P3を把持する。図4に示すように、フック状ナイフ14のシース30におけるスイッチ36が設けられた部分を、マニピュレータ19Aの一対の把持片25Aで基準方向Dに挟むように把持し、この把持した状態を維持しておく。バネ部材39の両先端部が互いに近づくように弾性変形し、一対の電極40が互いに接触する。これにより、一対の接点38間が遮断状態から、電気的に接続された導通状態に切替わる。処置具制御部75は、一対の接点38間が導通状態、すなわち把持状態であることを検出するが、このとき、フットスイッチ52からの指示信号を検出していないため、高周波発生装置200に高周波電流が出力されない。表示部54にマニピュレータ19Aの把持部24Aでフック状ナイフ14を把持している画像が表示されるため、操作者Oはマニピュレータ19Aで把持している処置具の種類を容易に確認することができる。
フック状ナイフ14の処置具操作部33を操作してスライダ45を押し込み、シース30の先端部からナイフ部31を突出させる。
操作者Oがフットスイッチ52を足で押すと、フットスイッチ52から指示信号が制御装置70に出力される。処置具制御部75は、指示信号を検出すると、このとき一対の接点38間が導通状態であり把持状態が検出されているため、高周波発生装置200に高周波電流が出力される。
マニピュレータ19Aの把持部24Aでフック状ナイフ14を把持しつつ、フットスイッチ52を足で押した状態でマニピュレータ19Aを移動させて、隆起させた対象組織P3にフック状ナイフ14のナイフ部31を押し付け、対象組織P3を切開していく。
対象組織P3を全て切開して剥離させる。操作者Oがフットスイッチ52から足を離すと、フットスイッチ52から指示信号が出力されなくなり、処置具制御部75は高周波発生装置200による高周波電流の出力を停止させる。スライダ45を引き戻し、シース30の先端部からナイフ部31が外部に突出しないようにする。マニピュレータ19Aによるフック状ナイフ14の把持を解除し、マニピュレータ19Bによる対象組織P3の把持を解除する。
内視鏡装置11の空いた作業チャンネル16aに、図示しない把持鉗子などを挿通させる。把持鉗子を操作して経内視鏡的に剥離した対象組織P3を外部に取り出す。患者Pの口P1から挿入部16を抜き出し、必要な処置をして一連の手技を終了する。
本実施形態のマニピュレータシステム1、およびフック状ナイフ14の制御方法によれば、マニピュレータ19Aが患者Pの体内でフック状ナイフ14を保持している保持状態を検出しているときに、操作者Oによるフック状ナイフ14を動作させるための指示を検出した場合のみにフック状ナイフ14を動作させる。これにより、操作者Oがフック状ナイフ14にて、処置を確実に行うことができる。
また、本実施形態のフック状ナイフ14によれば、把持検出部32でマニピュレータ19Aの把持部24Aでフック状ナイフ14が把持されている把持状態を検出することができる。このため、把持状態の検出結果、および、表示部54に表示されるマニピュレータ19Aでフック状ナイフ14を把持している画像を対比して確認することで、動作させようとしている処置具を確実に認識することができる。したがって、フック状ナイフ14にて、処置を確実に行うことができる。
把持検出部32はスイッチ36を有していて、スイッチ36が把持部24Aにより基準方向Dに押圧されることで一対の接点38間が遮断状態から導通状態に切替わる。このため、スイッチ36という簡単な構成で把持状態を検出することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について図5および図6を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図5および図6に示すように、本実施形態のマニピュレータシステム2は、第1実施形態のマニピュレータシステム1の処置具制御部75に代えて処置具制御部81を備えるとともに、処置具として前述のフック状ナイフ(第一の処置具)14に加えて、棒状の高周波ナイフ(第二の処置具)82を備えている。
制御装置70は、コネクタ74と同一のコネクタ74Aを、コネクタ74とは別に備えている。コネクタ74Aは、バス71に接続されている。
高周波ナイフ82は、シース30aと、フック状ナイフ14のナイフ部31に代えてナイフ部83とを備えている。ナイフ部83では、棒状に形成された棒状電極83aの先端部に、棒状電極83aよりも大径に形成された絶縁チップ83bが設けられている。
この高周波ナイフ82にも、把持検出部32とは同一の構成の把持検出部32Aが設けられている。把持検出部32Aは、スイッチ36と同一構成のスイッチ36aと、接続コネクタ45cと同一構成の接続コネクタ45d、封止部材41と同一の封止部材41aとを有している。
コネクタ74Aに高周波ナイフ82の接点台44bを取り付けることで、コネクタ74Aの各本体側接点74bと高周波ナイフ82の接点38aとが電気的に接続される。高周波ナイフ82の接続コネクタ45dには、高周波発生装置200に備えられたコード202が着脱可能である。
処置具制御部81は、第1実施形態の処置具制御部75と以下の制御内容のみで異なる。すなわち、把持検出部32がマニピュレータ19Aとフック状ナイフ14との把持状態を検出しているときに、処置具制御部81は、フットスイッチ52が出力する指示信号を検出した場合に、フック状ナイフ14のみを動作させ、高周波ナイフ82は動作させない(高周波電流を流さない)ままにする。また、把持検出部32Aがマニピュレータ19Aと高周波ナイフ82との把持状態を検出しているときに、処置具制御部81は、フットスイッチ52が出力する指示信号を検出した場合に、高周波ナイフ82のみを動作させ、フック状ナイフ14は動作させないままにする。
このように構成された本実施形態のマニピュレータシステム2によれば、フットスイッチ52を足で押したときに、マニピュレータ19Aで把持されている方の処置具のみに高周波電流が流される。また、マニピュレータ19Aで把持されている処置具は、表示部54に表示される画像で容易に確認することができる。したがって、操作者Oが処置具にて確実に処置を行うことができる。
また、マニピュレータシステム2に備えられたフットスイッチ52の数は1つであるため、操作者Oによる操作が煩雑になるのを抑えることができる。
本実施形態では、高周波ナイフ82に代えて、フック状ナイフ14とはナイフ部31の大きさなどが異なるフック状ナイフを備えてもよい。
マニピュレータシステム2に備えられる処置具の数に制限はなく、マニピュレータシステム2が3以上の処置具を備えてもよい。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について図7および図8を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図7および図8に示すように、本実施形態のマニピュレータシステム3は、第1実施形態のマニピュレータシステム1の処置具制御部75およびフック状ナイフ14に代えて、処置具制御部91およびフック状ナイフ92を備えている。
フック状ナイフ92は、第1実施形態のフック状ナイフ14の各構成に加えて、第二のスイッチ94と、先端部が第二のスイッチ94に接続された一対の第二の配線(不図示。)と、第二の配線の基端部に電気的に接続された一対の第二の接点95とを有している。なお、前述のスイッチ36は第一のスイッチに相当し、接点38は第一の接点に相当する。
第二のスイッチ94、第二の配線、第二の接点95は、スイッチ36、配線37、接点38と、それぞれ同一の構成である。コネクタ74Bの一対の本体側接点74cには、第二の接点95を接続することができる。
そして、このように構成されたフック状ナイフ92のシース30における第二のスイッチ94が設けられた部分をマニピュレータ19Aの把持部24Aで把持すると、一対の第二の接点95間が遮断状態から導通状態に切替わる。
処置具制御部91は、第1実施形態の処置具制御部75とは以下の制御内容のみで異なる。すなわち、処置具制御部91は、一対の接点38間が導通状態で保持状態を検出しているときにフットスイッチ52が出力する指示信号を検出した場合に、フック状ナイフ92に第一の動作として組織を凝固させる動作をさせる。一方で、処置具制御部91は、一対の第二の接点95間が導通状態で保持状態を検出しているときにフットスイッチ52が出力する指示信号を検出した場合に、処置具制御部91は、第一の動作とは異なる第二の動作として、フック状ナイフ92に組織を切開させる動作させる。
組織を凝固させる場合と切開させる場合とでは、高周波発生装置200から供給される高周波電流の波形のパターンが異なる。処置具制御部91は、導通状態である接点に応じて高周波発生装置200に指示を出し、高周波発生装置200は互いに異なるパターンの高周波電流を出力する。これにより、フック状ナイフ92のナイフ部31の形状が同一であっても、ナイフ部31に接触する組織が凝固したり、切開されたりする。
このように構成された本実施形態のマニピュレータシステム3によれば、操作者Oがフック状ナイフ92にて処置を確実に行うことができる。
また、1つのフットスイッチ52を足で押すだけで2種類の動作を行うことができるため、操作者Oの操作性を向上させることができる。
本実施形態では、処置具がフック状ナイフ92であり、第一の動作、第二の動作としてフック状ナイフ92が凝固動作、切開動作を行うとした。しかし、処置具の種類、および処置具に対応した第一の動作、第二の動作の種類はこの限りではない。例えば、処置具が超音波処置具である場合には、第一の動作、第二の動作として互いに周波数の異なる超音波振動を発生させる動作としてもよい。
フック状ナイフ92が備えるスイッチの数に制限はなく、フック状ナイフ92が3以上のスイッチを備えてもよい。
また、フック状ナイフまたはマニピュレータ19Aに設けられたスイッチが、把持部24Aによる比較的弱い把持力である第一の把持力と、比較的強い把持力である第二の把持力とが検出可能となるように構成してもよい。スイッチに、例えば歪ゲージを設け、歪ゲージの歪量を検出することで、このような複数種類の把持力を検出することができる。この場合、処置具制御部は、第一の把持力の検出したときと第二の把持力の検出したときとで互いに異なる動作をするように設定される。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について図9から図11を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図9および図10に示すように、本実施形態のマニピュレータシステム4は、第1実施形態のマニピュレータシステム1のコネクタ74およびフック状ナイフ14に代えて、把持検出部(保持検出部)101およびフック状ナイフ102を備えている。
フック状ナイフ102は、第1実施形態のフック状ナイフ14に対して把持検出部32を備えない構成である。
把持検出部101は、制御装置70に備えられ、バス71に接続されている。
把持検出部101は、図11に示すマニピュレータ19Aおよびフック状ナイフ102が撮像された画像Gに基づいて、公知の画像解析手法によりマニピュレータ19Aがフック状ナイフ102を把持した把持状態を検出する。
画像解析手法としては、公知の手法を適宜用いることができる。例えば、視差のある一対の画像を同時に取得できる内視鏡装置11を用いることで、これら一対の画像から、マニピュレータ19Aの一対の把持片25A、フック状ナイフ102のシース30の位置を算出して把持状態を検出する方法を挙げることができる。
このように構成された本実施形態のマニピュレータシステム4によれば、操作者Oがフック状ナイフ102にて処置を確実に行うことができる。
また、フック状ナイフ102をコネクタに取り付けていないため、フック状ナイフ102に接続されている部材が少なくなり、フック状ナイフ102の取り回しを容易に行うことができる。
把持状態を、非接触で検出することができる。
本実施形態では、フック状ナイフ102にマーカーを設けてもよい。このマーカーの画像からフック状ナイフ102の位置及び姿勢を算出するとともに、マニピュレータ19Aの先端の位置及び姿勢を算出することで、把持状態を非接触で検出してもよい。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態について図12から図14を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図12および図13に示すように、本実施形態のマニピュレータシステム5は、第4実施形態のマニピュレータシステム4の把持検出部101およびフック状ナイフ102に代えて、把持検出部110、マニピュレータ19Aの把持片25Aの内面に設けられた把持部側電極111、およびフック状ナイフ112を備えている。図13においては、説明の便宜上、フック状ナイフ112の一部を二点鎖線で示している。
把持部側電極111は、外部に露出した状態で一対の把持片25Aの一方に設けられている。把持部側電極111には、高周波発生装置200のコード201が電気的に接続されている。
フック状ナイフ112は、図13および図14に示すように、シース30に、ナイフ部31のフック部31bがシース30から突出した状態で取り付けられている。シース30の内面の基端側には固定部114が設けられていて、ナイフ本体31aの基端側をシース30に固定している。固定部114は、絶縁性を有する材料で形成されている。
シース30の外周面には、シース部側電極115が外部に露出した状態で設けられている。シース部側電極115とフック部31bとは、接続配線116で電気的に接続されている。シース30の基端部と挿入部16とは、紐状体117で接続されている。
すなわち、この例では、フック状ナイフ112は内視鏡装置11の作業チャンネル16aに挿通させる必要はなく、患者Pの体内においてフック状ナイフ112の位置が明確に分かるように、フック状ナイフ112が内視鏡装置11に結びつけられている程度でよい。
このように構成されたマニピュレータシステム5において、マニピュレータ19Aの把持部24Aでフック状ナイフ112を把持したときに、把持部24Aの把持部側電極111とフック状ナイフ112のシース部側電極115とが電気的に接続される。
把持検出部110は、マニピュレータ19Aの把持部側電極111とフック状ナイフ112のシース部側電極115とが接触しているか否かを検出する。把持検出部110は、把持部側電極111とシース部側電極115との間の電気抵抗を測定したり(通電させたり)、静電容量を測定したりするなどの公知の方法で、把持部側電極111とシース部側電極115とが接触した状態でマニピュレータ19Aがフック状ナイフ112を把持した把持状態を検出することができる。
フットスイッチ52を足で押したときに、処置具制御部75は、把持状態が検出されている場合に高周波発生装置200に高周波電流を出力させる。高周波発生装置200が出力した高周波電流は、コード201、把持部側電極111、シース部側電極115、および接続配線116を介してナイフ部31に流れる。対象組織P3にフック状ナイフ112のナイフ部31を押し付け、対象組織P3を切開する。
このように構成された本実施形態のマニピュレータシステム5によれば、前記実施形態のマニピュレータシステム4と同様の効果を奏することができる。さらに、フック状ナイフ112が内視鏡装置11の作業チャンネル16aに挿通されていないため、フック状ナイフ112の取り回しをさらに容易に行うことができる。
本実施形態では、挿入部16の先端部に、フック状ナイフ112を着脱可能で、患者Pの体内においてマニピュレータ19A、19Bで取り外しおよび取り付けできる処置具保持部を備えてもよい。特に、フック状ナイフ112のような作業チャンネル16aに挿通されない処置具を複数備える場合において、これらの処置具を体内で交換しながら処置を行う場合に有効である。すなわち、処置具を体内で交換する際に、患者Pの体内から挿入部16を引き抜かなくても処置具を交換することができるため、手技を円滑に行うことができる。
本実施形態のマニピュレータシステムに備えられる把持検出部は、把持部側電極111とシース部側電極115とが接触したことに基づいて把持状態を検出する把持検出部110に限られない。例えば、前記実施形態の把持検出部101のように、マニピュレータ19Aおよびフック状ナイフ102が撮像された画像に基づいてマニピュレータ19Aがフック状ナイフ102を把持した把持状態を検出する構成や、把持検出部32のように、一対の接点38間が導通状態であることを検出する構成でもよい。
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態について図15および図16を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
本実施形態では、マニピュレータシステムに備えられる処置具の構成が、他の実施形態とは異なる。
図15に示すように、本実施形態のフック状ナイフ121は、第1実施形態のフック状ナイフ14の各構成に加えて、シース30内に設けられた伸縮機構122と、先端部が伸縮機構122に接続された支持ワイヤ135とを備えている。
伸縮機構122は、いわゆるパンタグラフ構造のリンク機構である。伸縮機構122は、軸部材124周りに互いの先端部が回動可能に支持された一対の先端側リンク部材125、126と、先端側リンク部材125の基端部に設けられた軸部材127周りに先端部が回動可能に支持された基端側リンク部材128と、先端側リンク部材126の基端部に設けられた軸部材129周りに先端部が回動可能に支持された基端側リンク部材130とを有している。基端側リンク部材128の基端部と基端側リンク部材130の基端部とは、軸部材131により回動可能に支持されている。先端側リンク部材125、126、および基端側リンク部材128、130の長さは、互いにほぼ等しく設定されている。
軸部材127、129は、互いに離間するようにバネ部材132により付勢されている。これにより、自然状態において、先端側リンク部材125、126の基端部、および、基端側リンク部材128、130の先端部は、シース30の内面に当接した状態が保持されている。
先端側リンク部材125、126の基端部、および、基端側リンク部材128、130の先端部は、作用部136に相当する。
軸部材131には、支持ワイヤ135の先端部が軸部材131に対して回動可能に接続されている。支持ワイヤ135の基端部は、スライダ45に接続されている。この例では、処置具操作部33に対してスライダ45が固定されている。
伸縮機構122の軸部材124には、ナイフ部31のナイフ本体31aの基端部が回動可能に接続されている。自然状態において、ナイフ部31はシース30内に収容されている。
シース30の外面には、前述の把持検出部32のスイッチ36が設けられている。作用部136に対するシース30の軸線C1側と、基準方向Dとが平行になるように設定されている。軸線C1方向において、把持検出部32のスイッチ36と伸縮機構122との位置が一致するように、把持検出部32が設けられている。
このように構成されたフック状ナイフ121は、図15に示すように、スイッチ36および伸縮機構122をシース30の径方向に挟むように、マニピュレータ19Aの一対の把持片25Aを配置する。図16に示すように一対の把持片25Aを互いに近づけるように動作させると、作用部136が軸線C1側に移動し、バネ部材132による付勢に抗して軸部材127、129が互いに接近する。支持ワイヤ135に対して軸部材124が先端側に移動し(伸縮機構122が軸線C1方向に伸び)、シース30からナイフ部31のフック部31bが突出する。
また、このとき、一対の電極40が互いに接触し、一対の接点38間が遮断状態から導通状態に切替わる。
一対の把持片25Aを互いに離間させると、バネ部材132の付勢力により軸部材127、129が互いに離間するように移動し、図15に示すようにシース30内にナイフ部31が収容される。
このように構成された本実施形態のフック状ナイフ121によれば、伸縮機構122を備えることで、マニピュレータ19Aの把持部24Aでフック状ナイフ121を把持したときだけ、シース30からフック部31bが突出する。したがって、フック部31bにより周辺組織が負荷を受けるのを抑制することができる。
マニピュレータ19Aによるフック状ナイフ121の把持状態が解除されたときにシース30内にナイフ部31が収容されるため、手技をより確実に行うことができる。
また、作用部136に対する軸線C1側と基準方向Dとが平行になるように設定されている。このため、一対の把持片25Aでスイッチ36および伸縮機構122を挟んだときに、伸縮機構122を軸線C1方向に伸ばすとともに、一対の接点38間を導通状態に切替えることができる。すなわち、把持部24Aで把持するだけで、伸縮機構122を伸ばすことと、接点38間を導通状態に切替えることという2つの動作を一連の動作として同時に行うことができる。
本実施形態のフック状ナイフ121に把持検出部32を備えずに、以下のような方法でマニピュレータ19Aによるフック状ナイフ121の把持状態を検出してもよい。
例えば、シース30からナイフ部31が突出している画像を撮像ユニット18で取得し、この画像に対して画像解析手法を適用することで把持状態を検出してもよい。また、シース30内に不図示のコイルを設けておく。このコイルに対して金属製のナイフ部31が移動し、コイルのインダクタンス(L)が変化することで、把持状態を検出してもよい。
以上、本発明の第1実施形態から第6実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られず、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更なども含まれる。さらに、各実施形態で示した構成のそれぞれを適宜組み合わせて利用できることは、言うまでもない。
例えば、前記第1実施形態から第6実施形態では、処置具としてフック状ナイフを用いた。しかし、処置具はこれに限定されず、例えば、高周波ナイフや超音波処置具などの、通電することや超音波振動を発生させることで動作する処置具であれば特に限定されない。この場合の動作とは、処置具が超音波処置具であれば超音波振動を発生させる。また、把持鉗子において把持片がモータで開閉するものなど、電気的に動作する可動部を有する処置具であれば、本実施形態の処置具として適用可能である。この場合の動作とは、可動部が移動する。
前記第1実施形態から第4実施形態では、一対の接点間が、自然状態において遮断状態になっており、一対の接点間が導通状態であることで把持状態を検出した。しかし、一対の接点間が、自然状態において導通状態になっており、一対の接点間が遮断状態であることで把持状態を検出してもよい。
前記第1実施形態から第4実施形態では、マニピュレータ19Aの把持部24Aでフック状ナイフを把持することで、マニピュレータ19Aでフック状ナイフを保持するとした。しかし、例えばマニピュレータ19Aの先端部に凸部が形成されるとともに、フック状ナイフ14にこの凸部に係合する凹部が形成され、これら凸部と凹部とが係合することで、マニピュレータ19Aでフック状ナイフを保持してもよい。フック状ナイフに設けた穴にマニピュレータ19Aの棒状部が嵌合することで、マニピュレータ19Aでフック状ナイフを保持する構成であってもよい。
また、スイッチを有する把持検出部を内視鏡装置11に備えてもよい。この場合、スイッチは、マニピュレータ19Aの把持片25Aの内面に設けることができる。
前記第1実施形態から第6実施形態では、指示受付部はフットスイッチ52であるとした。しかし、指示受付部の態様はこの限りではなく、例えば、マスタアーム51に設けられて操作者Oが手で操作するスイッチでもよい。
前記第1実施形態から第6実施形態では、マニピュレータシステムは2基のマニピュレータ19A、19Bを備えている。しかし、マニピュレータシステムに備えられるマニピュレータの数に制限は無く、1基でもよいし、3基以上でもよい。
一対の接点38間の導通、あるいは、遮断は、スイッチ36が設けられた部分を押圧することで切替えられるとした。しかし、一対の接点38間の導通、あるいは、遮断の切替えはこの方法に限定されない。例えば、一対の接点38間に設けられた永久磁石にマニピュレータ19Aの把持部24Aに設けられた電磁石を近づけ、この電磁石に通電するか否かを切替えることで、一対の接点38間の導通と遮断とを切替えてもよい。
前記第1実施形態から第5実施形態のマニピュレータシステムを用いた手技では、内視鏡装置11の挿入部16を患者Pの口P1から導入する。しかし、この挿入部16を導入する部位は、鼻や肛門などの他の自然開口でもよいし、患者Pの体壁を切開して形成した開口から導入してもよい。
また、本発明のマニピュレータシステムを用いた医療行為は上述した処置に限られず、診断や治療行為でもよい。
日本国特開2005−046361号公報に記載の対象物内部処置具では、複数の周辺孔を設けるために、管状部材の径が大きくなるため、患者への挿入が困難となり、侵襲が大きくなるという問題がある。また、複数の処置具どうしが干渉しあい、手技が煩雑になるという問題もある。
下記第7実施形態及び第8実施形態は、上記問題に鑑みて成されたものであり、一つのチャンネルから効率よく複数の処置具を供給することができる処置具供給方法および医療用システムを提供する。さらに、第7実施形態及び第8実施形態の他の目的は、一つのチャンネルから好適に複数の処置具を供給することができるイントロデューサーを提供することである。
[第7実施形態]
本発明の第7実施形態について、図17から図29を参照して説明する。図17は、本実施形態の医療用システムの全体図である。
図17に示すように、本実施形態の医療用システム301は、操作者Opが操作するマスタマニピュレータ302と、処置用内視鏡装置310が設けられたスレーブマニピュレータ306とを備える、いわゆるマスタスレーブ方式のシステムである。
マスタマニピュレータ302は、操作者Opが操作入力を行うマスタアーム303と、処置用内視鏡装置310を用いて撮影した映像等を表示する表示部304と、マスタアーム303の動作に基づいて、スレーブマニピュレータ306を動作させるための操作指令を生成する制御部305とを備える。
本実施形態において、マスタアーム303は、処置用内視鏡装置310に取り付けられた後述する保持具320を含むスレーブマニピュレータ306の各部を動作させるための操作部である。また、詳細は図示しないが、マスタマニピュレータ302は、操作者Opの右手と左手とのそれぞれに対応する一対のマスタアーム303を有している。マスタアーム303は、少なくとも1自由度を有する保持具320の関節部322を動作させるために多関節構造を有している。マスタアーム303において操作者Op側に位置する端部には、保持具320の把持部326(後述)を動作させるための把持操作部(不図示)が設けられている。
表示部304は、処置用内視鏡装置310に取り付けられた観察部315(後述)によって撮影された処置対象部位の映像が表示される装置である。表示部304には、処置対象部位とともに、保持具320及び処置具(後述)も表示される。
スレーブマニピュレータ306は、患者Pが載置される載置台307と、載置台307の近傍に配置された多関節ロボット308と、多関節ロボット308に取り付けられた処置用内視鏡装置310とを有する。多関節ロボット308および処置用内視鏡装置310は、マスタマニピュレータ302から発せられた操作指令に従って動作する。
本実施形態の医療用システムにおいて、多関節ロボットは必須ではなく、例えば処置用内視鏡装置310を図示しない補助者が保持する構成としてもよい。
図18は、処置用内視鏡装置310のうち、患者Pの体内に挿入される先端部を示す斜視図である。図18に示すように、処置用内視鏡装置310は、可撓性を有する外套管311(挿入部)を有し、外套管311の遠位端に一対の保持具320が取り付けられている。
外套管311は、患者Pの体内に挿入される長尺の部材である。外套管311は、節輪や湾曲コマ等を備えた公知の湾曲機構311Aを有し、マスタアーム303への操作入力で湾曲機構311Aを湾曲させることにより先端部の向きを変更することができる。
また、外套管311には、処置具を供給する経路である処置具チャンネル316と、観察部315とが設けられている。処置具チャンネル316は、外套管311の先端に開口している。処置具チャンネル316は、外套管311の基端部にも開口しており、開口が処置具の供給口316a(図17参照)である。
観察部315は、処置対象部位を観察するための装置であり、撮像機構313及び照明機構314を備えた公知の構成を有する。本実施形態において、観察部315は外套管311の先端部に固定されているが、観察部として公知の内視鏡を用い、外套管に設けた観察手段用チャンネルに挿通して、観察部を外套管に対して進退可能としたり、湾曲可能としたりしてもよい。
各保持具320は、マスタアーム303の操作により回動する関節部322と、関節部322に取り付けられた把持部326(保持部)と、関節部322間や関節部322と把持部326とを接続する長尺の筒状部323とを備える。
把持部326は、処置具を保持するための一対の把持部材327を有している。把持部材327は、マスタアーム303の把持部を操作することにより開閉動作する。また、把持部326には、保持具320の先端側において把持部326の向きを調節するための2軸の関節328がさらに設けられている。
上記のように構成された保持具320は、把持部326で処置具を把持しつつ、関節部322や関節328を駆動することで、所望の手技を行うことができる。また、各保持具320は、外套管311に対して進退可能であり、外套管311の内部に収容可能である。
本実施形態の医療用システムにおいて、保持具320には様々な変更が加えられてよい。例えば、関節部の数や自由度は、手技の内容等を考慮して適宜設定してよい。また、関節部と筒状部との組合せに代えて、上述した湾曲機構311Aと同様の機構を用いてもよい。さらに、保持具の数も、1つ以上の任意の数でよい。関節部や把持部を駆動したり、保持具を外套管に対して進退させたりするための機構にも特に制限はなく、例えばモータ等のアクチュエータと、駆動力を伝達するワイヤ等の伝達部材等を備えた公知の機構等を用いることができる。
図19は、処置具と、処置具を供給するための処置具イントロデューサー(以下、単に「イントロデューサー」と称する。)とを示す図である。イントロデューサー340は、処置具チャンネル316に挿通可能な径の略円柱状に形成された本体340aを備える。本体340aは、処置具チャンネル316内を進退できる程度の剛性と、外套管311の湾曲に伴う処置具チャンネル316の蛇行に追随可能な程度の可撓性とを有する。このような本体340aの表面材質としては、樹脂が好適であり、生体適合性等を考慮して、例えばフッ素系樹脂等を用いることができる。
本体340aの外周面には、複数の凹部341が設けられており、各凹部341に処置具330を収容した状態で保持することが可能である。各凹部341は、本体340aの軸線方向に並べて設けられており、図20に示すように、本体340aの軸方向における断面が略扇形となるように形成されているが、凹部の形状には特に制限はない。ただし、凹部に収容された処置具がイントロデューサーの外周面から突出しないように凹部の形状を設定すると、後述するイントロデューサーの進退が行いやすくなるため、好ましい。
処置具330は、略棒状のグリップ331と、グリップ331の先端部に取り付けられた処置部332とを備えている。図19には、処置部として、それぞれフック状ナイフ332a、スネア332b、およびボールチップ型ナイフ332cを備えた3つの処置具330a、330b、330cを示しているが、処置部の種類はこれには限られず、例えば公知の各種内視鏡用処置具における処置部を採用できることは当然である。
各処置具330a,330b,330cのグリップ331の基端側には、ケーブル333が取り付けられている。ケーブル333は、各凹部341の基端側の壁面に形成された孔341aを通ってイントロデューサー340の内部空間に進入し、イントロデューサー340の基端部から突出している。各ケーブル333の先端側は、それぞれ処置部と電気的に接続されており、基端側には、多関節ロボット308の図示しない端子に接続するためのプラグ334が設けられている。
上記のように構成された医療用システム301の使用時の動作について説明する。まず、一対の保持具320を外套管311内に収容した状態で、外套管311の先端部を患者Pの体内に挿入し、処置対象部位の近くまで進める。次に、操作者Opは、観察部315が取得した術野の映像を表示部304で確認しながら、マスタアーム303を操作して保持具320を外套管311から突出させる。
処置対象部位に対して、複数の処置具を用いて処置を行う場合は、イントロデューサー340を用いて処置具を供給する。以下、イントロデューサー340を用いた本実施形態の処置具供給方法の流れについて説明する。
操作者Opまたは補助者(不図示)は、イントロデューサー340の各凹部341に、処置具330aから330cを収容し、ケーブル333を基端側に引く等により、3つの処置具を凹部341内に保持する。次に、各ケーブル333のプラグ334を多関節ロボット308の端子に接続して、イントロデューサー340の先端を供給口316aから処置具チャンネル316内に挿入する。
以上が複数の処置具を一つの処置具チャンネルに同時に挿入する第一のステップである。本発明において「同時に挿入する」とは、複数の処置具が処置具チャンネル内に進入するタイミングが同時であるという意味ではなく、複数の処置具が同時に処置具チャンネル内に存在する状態を作り出すように挿入することを意味する。
第一のステップは、外套管311を患者Pに挿入する前に行われてもよい。また、第一のステップにおいて、イントロデューサー340の処置具チャンネル316への挿入と、プラグ334と端子との接続とは、いずれが先に行われてもよい。
次に、補助者は、イントロデューサー340を外套管311に対して前進させて図21に示すように処置具チャンネル316から突出させ、使用する処置具、例えば処置具330aを保持具320の把持部326付近まで移動させる。
以上が、イントロデューサーを前進させて少なくとも一つの処置具を外套管の前方に移動させる第二のステップである。
操作者Opは、表示部304で処置具330aを確認しながらマスタアーム303で保持具320を操作し、図22に示すように把持部326で処置具330aのグリップ331を保持する。
その後、操作者Opは、一対の保持具320と処置具330aとを用いて、図23に示すように処置対象部位に対して所望の手技を行う。処置部に通電を行う場合は、マスタマニピュレータ302のフットスイッチ309(図17参照)を踏むと、ケーブル333から処置部に高周波電流等が供給される。
使用する処置具を変更するときは、補助者がイントロデューサー340を進退させて次に使用する処置具を把持部326で把持しやすい位置に移動させてから、操作者Opが把持部326を操作して処置具を持ち替える。使用していた処置具は、ケーブル333を基端側に引く等により再度凹部341内に収容してもよいし、手技の邪魔にならなければ凹部外に置いておいてもよい。また一対の保持具320のそれぞれに処置具を把持して手技を行ってもよい。
すべての手技が終わったら、操作者Opは把持部326による処置具の把持を解除して、保持具320を外套管311内に収容する。その後、外套管311を患者Pから抜去して一連の処置を終了する。この際、複数の処置具330は、イントロデューサー340の凹部341内に収容して処置具チャンネル316内に収容してもよいし、ケーブル333を牽引する等により、外套管311の前方において外套管311の径方向に飛び出さない程度に保持した状態として外套管を抜去してもよい。
上述したように、本実施形態の処置具供給方法によれば、第一のステップで複数の処置具330を一つの処置具チャンネル316に同時に挿入するため、処置で使用することが予定されているすべての処置具を処置具チャンネルに挿入しておけば、手技の途中で処置具を交換する際も、使用していた処置具を処置具チャンネルから抜去することなく、短時間で容易に行うことができる。
また、本実施形態のイントロデューサー340によれば、外周面に複数の凹部341を有する本体340aを備えるため、複数の処置具330を複数の凹部341内に収容して保持することで、一つの処置具チャンネルに複数の処置具を同時にかつ干渉させずに挿入することができる。したがって、イントロデューサー340を組み合わせた医療用システム301では、処置具チャンネルを1つだけ有する構成でありながら、本発明の処置具供給方法を好適に行うことができる。その結果、患者に挿入される外套管の径を小さくすることできるとともに、一つの自然開口あるいは腹壁等に設けた穴等から、処置対象部位を観察する機構と、処置を行う機構との両方を導入することが可能となり、患者の侵襲を著しく低減することができる。
本実施形態のイントロデューサーは、上述したイントロデューサー340に限られず、様々な構成を取ることができる。以下では、イントロデューサーの変形例の一部について説明する。なお、以降の説明において、すでに説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
イントロデューサー340では、柱状あるいは棒状の本体に凹部341およびケーブルの通る内部空間を形成しているが、部材の径が小さい場合、凹部や内部空間等を形成する工程が煩雑になることがある。そこで、管状の部材を本体としてイントロデューサーを形成すると、外周面に穴をあけるだけで内部に処置具を収容でき、ケーブル等を通す空間を新たに形成する必要もないため、簡便である。ただしイントロデューサー内において所定の位置に処置具を保持することが困難となる場合がある。図24および図25には、管状の部材で形成しつつ、この問題を解決した変形例のイントロデューサーの模式図を示している。
図24に示すイントロデューサー440では、管状部材からなる本体441の外周面に、内部空間に連通する穴442を設けて処置具330aを収容可能にしている。さらに、穴442の基端側の内壁に、環状の保持部材443が取り付けられている。保持部材443の内径は、グリップ331の外径よりも小さく、グリップ331が通過できないようになっている。グリップ331に接続されたケーブル333は、保持部材443をくぐって基端側に延びている。
イントロデューサー440では、ケーブル333を基端側に牽引すると、グリップ331の基端側が保持部材443に接触する。さらにケーブル333を牽引しても、グリップ331は保持部材443を通過できないため、処置具330aは穴442を形成した部位にとどまってイントロデューサー440内に保持される。
図25に示すイントロデューサー450では、保持部材443に代えて、保持部材451が取り付けられている。処置具330aのグリップ331と保持部材451とは、導体で形成されたバネ452で接続されている。処置部であるフック状ナイフ332aには、保持部材451に接続されたケーブル453およびバネ452を介して電力が供給される。
このイントロデューサー450では、処置具330aを把持していた保持具320が把持を解除すると、処置具330aがバネ452の弾性力により保持部材451近傍の初期位置に戻る。したがって、処置具交換の際に処置具を戻す動作を容易にしたり、不要としたりすることができ、処置具交換をさらに簡便にすることができる。
図26および図27に示すイントロデューサー460も、管状の本体441を用いて形成されている。イントロデューサー460は、本体441に穴442を設け、さらに、穴442を開閉するシャッター461を本体441に対して摺動可能に取り付けることにより構成されている。
複数の処置具(図26および図27では一例として処置具330aから330cを示す。)は、イントロデューサー460の内部空間にまとめて収容されており、穴442を下方(重力方向)に向けてシャッター461を開くと、図27に示すように処置具が穴442から出て、保持具320で把持可能な状態となる。
イントロデューサー460は、構造が簡素で製造しやすいという利点がある。また、ケーブル333を牽引することで、処置具を容易に内部空間に収容することができる。なお、図26では、シャッター461に開閉用のワイヤ462が取り付けられた例を示したが、ワイヤを用いずにガイド等でシャッターを本体に支持させ、保持具でシャッターを把持して開閉する構成としてもよい。
図28および図29には、処置具を収容する空間をイントロデューサーの周方向に並べて配置した変形例を示している。
図28に示すイントロデューサー470では、3つの凹部471が周方向に並べて配置されている。各凹部にはシャッター472が設けられている。イントロデューサー470を用いて処置具330を供給するときは、イントロデューサー470を軸線回りに回転して、必要な処置具が収容された凹部471が保持具320のアクセスしやすい位置に来るように調整する。シャッター472を閉じておくことで、イントロデューサー470を回転させても、処置具330が凹部471から落下することが防止される。
図29に示す変形例は、ケーブル333を備えない処置具を供給する場合の一例である。図29に示すイントロデューサー480では、3つの凹部481を周方向に並べつつ、軸線方向における位置を異ならせて配置している。このような配置は、例えばイントロデューサーに対して処置具が大きく、必要な凹部すべてを軸線方向における位置を一致させて配置することが困難な場合等に有効である。
本変形例で供給される処置具330の処置部としては、図29に示すように、電源供給を必要としないコールドナイフ332dや、リトラクタ332e等が挙げられる。各凹部481の基端側の壁面481aには、処置具330のグリップ331の径及びと同じ幅の溝481bが形成されている。各凹部481の先端側の壁面481cには、各処置具330の処置部の幅や厚み等に合わせて溝481dが形成されている。グリップ331の基端側を溝481b内に挿入し、溝481dに処置部を進入させて処置具をイントロデューサー480に収容することで、収容時の処置部の向きを定めつつ処置具330を凹部481内に係止することができる。
この係止機構は、上述した他のイントロデューサーにも適宜適用できることは当然である。また、処置具を凹部に係止する機構はこれには限られず、公知の各種係止構造を適用することが可能である。
[第8実施形態]
本発明の第8実施形態について説明する。この実施形態は、イントロデューサーを用いずに本発明の処置具供給方法を実行する例である。
図30は、本実施形態における第二のステップを示す模式図である。本実施形態では、第一のステップにおいて、複数の処置具330aから330cを、軸線方向に並べて供給口316aから処置具チャンネル316に挿入する。その後、補助者は供給口316aから棒状のプッシャ490を挿入する。第二のステップでは、プッシャ490を前進させることにより、図30に示すように並べて挿入された処置具が順番に外套管311の前方に移動される。
プッシャ490は、処置具を押し出すことが可能な程度の剛性と、処置具チャンネルの蛇行に追随可能な程度の可撓性とを有する。プッシャ490の材質としては、一般的な内視鏡用処置具のシースと同様の物を用いることができる。また、プッシャ490は、処置具を押し出すことができれば、管状であっても構わない。
本実施形態においても、第7実施形態同様、使用していた処置具を処置具チャンネルから抜去することなく、短時間で容易に交換を行うことができる。
図31には、本実施形態で用いるプッシャの変形例を示している。プッシャ495は、棒状の本体496と、本体496の先端に取り付けられた押圧部材497とを備えている。本体496の外径は処置具チャンネル316の内径よりも小さく、処置具330と接続されたケーブル333との摩擦や干渉を生じにくい。押圧部材497は略円盤状の部材であり、その直径は、本体496よりも大きく、処置具チャンネル316の内径よりもわずかに小さい程度とされている。また、押圧部材497の周縁部には、切欠き497aが形成されており、ケーブル333との干渉を防いでいる。このようなプッシャ495を用いると、第二のステップをより好適に行うことができる。
以上、本発明について実施形態および変形例を用いて説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成要素の組み合わせを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。
例えば、保持具において処置具を保持する保持部の構造としては、上述した把持部に代えて磁力等を用いる構成としてもよい。
例えば、本発明において用いられる処置具は、処置部に通電して用いるものに限られず、コールドカッターのような処置具も使用可能である。このような処置具を供給する場合は、ケーブルは必須ではない。ケーブルがない場合、処置終了後に処置具チャンネルに戻すことは困難となるが、例えば回収用のネットに保持具を用いてすべての処置具を収容し、保持具でネットを把持した状態で処置用内視鏡装置を患者から抜去すればよい。
また、ケーブルは電力の供給や処置具の脱落防止以外の機能を有してもよい。例えば、処置具が注射針を備える等の場合は、中空状のケーブルが処置具と接続される。このケーブルによって、薬液等の流体を処置具に供給することができる。
また、上述の各実施形態においては、イントロデューサーやプッシャの進退が補助者によって行われる例を説明したが、医療用システムにおいてこれを自動化することが可能である。この場合は、例えば、進退や軸線回りの回転のための駆動力を発生させるアクチュエータ等の駆動機構を設け、マスタマニピュレータから操作可能に構成することができる。また、凹部と処置具とが1対1で対応しているイントロデューサー340等を用いる場合は、進退量や回転量を検出するエンコーダ等を医療用システムに設けてもよい。この場合、各凹部に収容された処置具の種類と、各凹部を交換に適した位置に移動させるために必要なイントロデューサーの進退量や回転量等の情報とを制御部に与えることで、次に使用される処置具を保持具が保持可能となる位置に移動させるために必要な量だけイントロデューサーを駆動させて第二のステップを自動化することが可能である。
また、上述の実施形態では、マスタスレーブ方式の医療用システムについて説明したが、本発明の医療用システムは、マスタスレーブ方式のように遠隔操作を行うものには限られない。したがって、操作者が操作入力を行う操作部が処置用内視鏡装置等の処置を行う機構に直結されていてもよい。
米国特許第7083571号に記載の技術では、アームの数よりも多い処置具を使用する場合、アームに対して処置具の着脱交換を行う必要があり、煩雑である。また、米国特許第6309397号に記載の技術では、エンドエフェクタツールの操作を行う部位とアームの操作を行う部位が別々であるため、両者が離れている場合等に操作しにくい。また、アームでは、エンドエフェクタを保持し続けなければならないため、実際の操作は容易ではない。
上記した課題を踏まえて、下記第9実施形態及び第10実施形態では、アームで処置具を交換可能に保持する構成としながらも、操作を容易に行うことができる医療用マニピュレータを提供することを目的とする。
[第9実施形態]
本発明の第9実施形態について、図32から図40を参照して説明する。図32は、本実施形態の医療用マニピュレータの全体図である。
図32に示すように、本実施形態の医療用マニピュレータ501は、操作者Opが操作するマスタマニピュレータ502と、処置用内視鏡装置510が設けられたスレーブマニピュレータ506とを備える、いわゆるマスタスレーブ方式のマニピュレータである。
マスタマニピュレータ502は、操作者Opが操作入力を行うマスタアーム503と、処置用内視鏡装置510を用いて撮影した映像等を表示する表示部504と、マスタアーム503の動作に基づいて、スレーブマニピュレータ506を動作させるための操作指令を生成する制御部505とを備える。
本実施形態において、マスタアーム503は、処置用内視鏡装置510に取り付けられた後述する保持具520を含むスレーブマニピュレータ506の各部を動作させるための機構である。マスタマニピュレータ502は、操作者Opの右手と左手とのそれぞれに対応する一対のマスタアーム503を有している。マスタアーム503は、少なくとも1自由度を有する保持具520を動作させるために多関節構造を有している。
図33は、マスタアーム503において操作者Op側に位置する端部に設けられた操作部801を示す図である。操作部801には、保持具520の把持部(後述)や当該把持部で保持した処置具(後述)を動作させるためのツマミ部(保持部動作部)802が設けられている。
図32に戻って、表示部504は、処置用内視鏡装置510に取り付けられた観察部(後述)によって撮影された処置対象組織の映像が表示される装置である。表示部504には、処置対象組織とともに、保持具520及び処置具も表示される。
スレーブマニピュレータ506は、患者Pが載置される載置台507と、載置台507の近傍に配置された多関節ロボット508と、多関節ロボット508に取り付けられた処置用内視鏡装置510とを有する。多関節ロボット508および処置用内視鏡装置510は、マスタマニピュレータ502から発せられた操作指令に従って動作する。
本発明の医療用マニピュレータにおいて、多関節ロボットは必須ではなく、例えば処置用内視鏡装置510を図示しない補助者が保持する構成としてもよい。
図34は、処置用内視鏡装置510のうち、患者Pの体内に挿入される先端部を示す斜視図である。図34に示すように、処置用内視鏡装置510は、可撓性を有する外套管511(挿入部)を有し、外套管511の遠位端に保持具520が取り付けられている。
外套管511は、患者Pの体内に挿入される長尺の部材である。外套管511は、節輪や湾曲コマ等を備えた公知の湾曲機構511Aを有し、マスタアーム503への操作入力で湾曲機構511Aを湾曲させることにより先端部の向きを変更することができる。
また、外套管511には、処置具を供給する経路である処置具チャンネル516と、観察部515とが設けられている。処置具チャンネル516は、外套管511の先端に開口している。処置具チャンネル516は、外套管511の基端部にも開口しており、当該開口が処置具の供給口516a(図32参照)である。
観察部515は、処置対象組織を観察するための装置であり、撮像機構513及び照明機構514を備えた公知の構成を有する。本実施形態において、観察部515は外套管511の先端部に固定されているが、観察部として公知の内視鏡を用い、外套管に設けた観察手段用チャンネルに挿通して、観察部を外套管に対して進退可能としたり、湾曲可能としたりしてもよい。
保持具520は、マスタアーム503の操作により湾曲可能に構成されており、先端部に取り付けられた把持部526(保持部)を備える。把持部526は、処置具を把持するための一対の把持部材527を有している。把持部材527は、マスタアーム503のツマミ部802を操作することにより開閉動作する。
上記のように構成された保持具520は、把持部526で処置具を把持しつつ、湾曲動作することで、所望の手技を行うことができる。各保持具520は、外套管511に対して進退可能かつ外套管511の内部に収容可能としてもよいし、外套管511の先端部に固定され、外套管511の内部に収容されない構成としてもよい。
本発明の医療用マニピュレータにおいて、保持具520を湾曲可能とする具体的構造については特に制限はない。例えば、上述した湾曲機構511Aと同様の機構であってもよいし、一つ以上の関節部と、関節部どうしまたは関節部と把持部526とを接続する筒状部とを備える構成としてもよい。また、保持具520の数も、1つ以上の任意の数でよい。湾曲機構や把持部を駆動したり、保持具を外套管に対して進退させたりするための機構にも特に制限はなく、例えばモータ等のアクチュエータと、駆動力を伝達するワイヤ等の伝達部材等を備えた公知の機構等を用いることができる。
図35は、処置具チャンネル516に挿入される処置具600を示す図である。処置具600は、先端部に処置を行うためのエンドエフェクタを有する。図34の処置具600は、エンドエフェクタとしてフックナイフ601を備えている。フックナイフ601は、図示しないケーブルと電気的に接続されている。ケーブルは、処置具チャンネル516内を通って多関節ロボット508に接続される。ケーブルは、フックナイフ601を操作するための図示しない別の操作機構に接続されてもよい。フックナイフ601に対して操作入力が行われると、多関節ロボット508からフックナイフ601に通電が行われ、フックナイフ601による処置が可能となる。
図36は、医療用マニピュレータ501の主要部の機能ブロック図である。制御部505は、マスタマニピュレータ502から操作入力を受信するマスタ入力部551と、医療用マニピュレータ501の動作モードを切り替えるモード切替部552と、保持具520の動作信号を生成する保持具制御部553と、処置具の動作信号を生成する処置具制御部554とを備えている。
マスタ入力部551は、操作部801およびツマミ部802に対する操作者Opの操作入力を受信して、受信した操作入力を動作モードに応じて保持具制御部553および処置具制御部554に送る。
モード切替部552は、マスタマニピュレータ502に設けられたフットスイッチ509(モード切替入力部、図32参照。)への操作者Opの切替入力にもとづいて、動作モードを決定し、マスタ入力部551および保持具制御部553に伝達する。本実施形態では、動作モードとして第一モードおよび第二モードの2種類を備えているが、その詳細については後述する。
保持具制御部553および処置具制御部554は、マスタ入力部551から受信した操作入力にもとづいて、それぞれ保持具520および処置具600を駆動する動作信号を生成し、スレーブマニピュレータ506に送信する。
上記のように構成された医療用マニピュレータ501の使用時の動作について説明する。まず、操作者Opまたは補助者が外套管511の先端部を患者Pの体内に挿入し、処置を行う組織の近くまで進める。次に、操作者Opは、観察部515が取得した術野の映像を表示部504で確認しながら、マスタアーム503を操作して保持具520を操作する。必要に応じて処置具チャンネル516に処置具600を挿入し、処置具チャンネル516から突出した処置具600を保持具520の把持部526で保持する。保持した処置具600のエンドエフェクタを用いて組織に対して所望の処置を行う。
医療用マニピュレータ501は、第一モードと第二モードとの二つの動作モードを備えている。第一モードは、保持具520が処置具600を保持していないときの動作モードである。第一モードでは、公知の運動学計算等により、操作部801の位置および姿勢に把持部526の位置および姿勢が対応するように保持具520が駆動され、ツマミ部802への操作入力に応じて把持部526が開閉される。
第二モードは、保持具520の把持部526が処置具600を保持しているときの動作モードである。第二モードでは、操作部801の位置および姿勢に把持部526の位置および姿勢が対応するように保持具520が駆動される点は第一モードと同様であるが、把持部526は、処置具600を保持した状態でロックされ、ツマミ部802への操作入力に応じて保持された処置具600のエンドエフェクタが動作される。すなわち、第二モードでは、ツマミ部802を操作しても把持部526は動作せず、ツマミ部802が処置具を動作させるための操作入力部として機能する。
図37は、医療用マニピュレータ501において、第一モードから第二モードへの切替の流れを示すフローチャートである。まずステップS10において、操作者Opは、把持部526で処置具600を保持してから、フットスイッチ509を操作してモード切替のための切替入力を行う。
ステップS20において、モード切替部552は、把持部526が処置具600を保持しているか否かを判定する。当該判定においてモード切替部552が参照する情報には特に制限はない。例えば、把持部526や処置具600に把持状態または被把持状態を検出するセンサを設け、当該センサの検出結果に基づいて判定してもよいし、観察部515で取得した把持部526の映像を解析することにより判定してもよい。上述したような、保持部が処置具を保持しているか否かを検出する保持検出機構を設けることで、ステップS20の判定を自動的に行うことができる。
ステップS20における判定がNoの場合、モード切替部552は切替入力をキャンセルし、第一モードが継続される。このとき、必要に応じて、「処置具が保持されていません」等のメッセージを表示部504に表示する等により操作者Opの認識および対処を促してもよい。
ステップS20における判定がYesの場合、処理はステップS30に進む。ステップS30において、モード切替部552は、動作モードを第一モードから第二モードに切り替え、マスタ入力部551および保持具制御部553に送信する。これにより、医療用マニピュレータ501の動作モードが第二モードに切り替わる。
第二モードにおいて、マスタ入力部551は、ツマミ部802への操作入力を処置具制御部554に送信する。保持具制御部553は、マスタ入力部551から受信した操作入力にもとづいて動作信号を生成する。このとき、把持部526については、ツマミ部802への操作入力にかかわらず処置具600を保持した状態を維持するように動作信号を生成する。処置具制御部554は、マスタ入力部551から受信したツマミ部802への操作入力にもとづいて、エンドエフェクタを動作させる動作信号を生成し、処置具600に送る。
図38は、医療用マニピュレータ501において、第二モードから第一モードへの切替の流れを示すフローチャートである。このフローチャートでは、ステップS10の後のステップS15において、エンドエフェクタの機能が停止される。また、ステップS20の判定に代えて、ステップS40の判定が行われる。ステップS40において、モード切替部552は、マスタ入力部551が受信した操作入力にもとづき、ツマミ部802が閉じているか否かを判定する。ステップS40における判定がNoの場合、モード切替部552は、所定間隔で当該判定を繰り返す。必要に応じて、メッセージ等により、操作者Opにツマミ部を閉じるよう促してもよい。ステップS40における判定がYesの場合、処理はステップS50に進み、動作モードが第一モードに切り替わる。ステップS40の判定を行うことにより、意図せず把持部526が開いて保持具520から処置具600が脱落することを防止することができる。
本実施形態の医療用マニピュレータ501によれば、制御部505が第一モードおよび第二モードを切り替えるモード切替部552を有し、フットスイッチ509から切替入力を行うことにより動作モードを切り替えることができる。その結果、保持具520の把持部526で処置具600を保持したときに動作モードを第二モードに切り替えることで、操作者Opが把持している操作部801のツマミ部で処置具600のエンドエフェクタを動作させることができる。すなわち、操作者Opは、保持具520で処置具600を保持しているときも、操作部801およびツマミ部802だけを操作すればよいため、処置を行う際の操作を著しく簡便にすることができる。
本実施形態において、モード切替入力部はフットスイッチには限られず様々な態様を取ることができる。例えば、ツマミ部802にモード切替用のスイッチを設けてもよい。この際、スライド式やトグル式等のスイッチを用いると、スイッチの向きや位置により操作者Opが直感的に現在の動作モードを認識できるため、好ましい。また、切替用のスイッチを表示部504に表示し、把持部526を表示部504の画面上で当該スイッチの位置に移動させることで切替入力を行う構成としてもよい。その他、操作者Opが、声や保持具の所定の操作(例えば保持部が円を描くように保持具を操作する)により切替入力を行う構成としてもよい。これらの場合は、音声入力を認識する機構や、所定の操作を認識する画像処理機構等がモード切替入力部として機能する。
また、複数の処置具を使用可能に本実施形態の医療用マニピュレータを構成する場合は、モード切替時の処理フローを図39に示すようにしてもよい。図39に示す変形例のフローチャートでは、ステップS20の判定がYesであると、処理がステップS21に進み、把持部526が把持している処置具のエンドエフェクタの種別が認識される。続いて、ステップS22では、ステップS21で識別されたエンドエフェクタの種別に基づいて、動作信号の生成態様(例えばツマミ部への操作入力により動作する部位や機能、動作信号はデジタルかアナログか、操作入力値と動作信号値との対応関係等)を処置具制御部554が決定する。その後、処理がステップS30に進み、動作モードが第二モードに切り替わる。
この変形例において、ステップS21におけるエンドエフェクタの種別認識の具体的方法には特に制限はない。一例を挙げると、図40に示すように、処置具600にバーコード、RFIDタグ等の識別情報570を取りつけ、供給口516aに識別情報570を読み取り可能な識別部571を設けてもよい。このようにすると、処置具600を供給口516aから処置具チャンネル516に挿入する際に、自動で識別を行うことができる。この他、観察部515で取得した画像から、エンドエフェクタの形状や色、識別用に設けたマーカー等を認識することにより種別認識を行ってもよい。さらに、把持部526にセンサを設け、当該センサを用いて把持した処置具のエンドエフェクタの種別認識を行ってもよい。それ以外の公知の認識方法が用いられてもよい。なお、このような種別認識は、処置具を一つしか用いない場合でも適用可能であり、操作者によるエンドエフェクタ種別の入力を省くことができる等のメリットがある。
また、保持具が処置具を保持しているか否かを判定するステップS20を省略してもよい。この場合は、切替入力後直ちにモード切替を行ってよいか否かをあらかじめ操作者が判断し、問題ないことを確認した後に切替入力を行えばよい。
[第10実施形態]
本発明の第10実施形態について説明する。本実施形態の医療用マニピュレータと第9実施形態の医療用マニピュレータとの異なるところは、スレーブマニピュレータ側の位置及び姿勢の制御が第一モードと第二モードとで異なる点である。なお、以降の説明において、すでに説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図41は、本実施形態の医療用マニピュレータにおける第一モードと第二モードとの制御の違いを示す図である。本実施形態の第一モードでは、第9実施形態と同様に、保持具520の把持部526の位置及び姿勢が操作部801の位置及び姿勢と対応するように保持具520が駆動される。すなわち、把持部526が位置及び姿勢の制御における対象部位Psである。一方、第二モードでは、把持部526で保持した処置具600のフックナイフ(エンドエフェクタ)601が対象部位Psとなる。したがって、フックナイフ601の位置及び姿勢が操作部801の位置及び姿勢と対応するように保持具520が駆動される。
図42は、本実施形態の医療用マニピュレータにおける、第一モードから第二モードへの切り替えの流れを示すフローチャートである。この実施形態では、ステップS20における判定がYesであると、処理がステップS25に進む。ステップS25において、モード切替部552は、保持具制御部553に把持部526の姿勢を調節するよう指令を送る。指令を受けた保持具制御部553は、その時点におけるフックナイフ601の姿勢と、操作部801の姿勢とに基づいて、フックナイフ601の姿勢と操作部801の姿勢とが一致するように保持具520を駆動させる動作信号を生成する。この動作信号がスレーブマニピュレータ506に送信されると、保持具520の各部が駆動されて、保持具520の全体形状が調節され、フックナイフ601と操作部801の姿勢が一致する。ステップS25の間、操作部801は、操作者Opが動かせないようにロックされる。図43にステップS25の前後における保持具の形状の変化の一例を示している。左側に示すステップS25の前の状態では、対象部位Psが把持部526であるため、把持部526の姿勢と操作部801の姿勢とが一致している。右側に示すステップS25の後の状態では、保持具520が駆動したことによりフックナイフ601の姿勢が変化し、右側の把持部526と略同一の姿勢になっている。この間、操作部801はロックされているため、フックナイフ601の姿勢と操作部801の姿勢とが略一致する。
続くステップS26において、対象部位Psが把持部526からフックナイフ601に変更され、その時点におけるフックナイフ601の位置と操作部801の位置とが対応付けられる。その後、処理はステップS30に進み、動作モードが第二モードに切り替わる。
本実施形態によれば、第二モードにおいて、位置姿勢制御の基準となる対象部位がフックナイフ601に変更されるため、操作者Opはフックナイフと自身の指先とが一致しているような感覚で処置を行うことができ、より直感的な操作が実現される。
上述の例では、エンドエフェクタ(フックナイフ)の姿勢と操作部の姿勢とを一致させるために保持具を駆動していたが、エンドエフェクタの姿勢と操作部の姿勢とを一致させる方法はこれには限定されない。例えば、マスタアーム503の可動部に駆動機構を設ければ、保持具および処置具をロックした状態で、マスタアーム503を駆動することによりエンドエフェクタの姿勢と操作部の姿勢とを一致させることが可能である。
さらに、保持具および処置具をロックした状態で、マスタアームの各部を操作者Opが自由に操作できる状態とし、操作者Opが操作部の姿勢を自分が操作しやすい所望の状態にする。この状態で操作者Opがフットスイッチ509等により関連付けのための入力を行うと、操作部801とフックナイフ601とが関連付けられるように医療用マニピュレータを構成してもよい。この場合、エンドエフェクタの姿勢と操作部の姿勢とは必ずしも一致しないが、操作者の好みの状態で関連付けを行うことができるため、操作者の操作感は向上される。
本実施形態の第二モードでは、保持具で保持された処置具のエンドエフェクタと操作部とが関連付けられるため、保持具で処置具を保持したときに、保持部とエンドエフェクタの相対位置関係が一義的に定まることが好ましい。以下では、このような条件を実現するための構成例について説明する。
図44に示す例では、処置具600のうちフックナイフ601が取り付けられる支持部602に把持部526を収容可能な溝602aが設けられている。したがって、把持部526が溝602a内に入るように保持具520で処置具600を保持することで、把持部526とエンドエフェクタ(フックナイフ)との相対位置関係をほぼ一義的に定めることができる。溝に代えて図45に示すような凹部602bを支持部602に設け、凹部602bに係合可能な凸部626aを有する把持部626を保持具620に設けても同様の効果を得ることができる。溝及び凹部については、図45に示すように複数設けることで、保持をしやすくしてもよい。また、複数の溝や凹部ごとに、保持部とエンドエフェクタとの相対位置関係を異ならせることにより、処置内容等に適した相対位置関係で処置具を保持して処置を行える構成としてもよい。さらに、図46に示すように、凹部602cと保持具720の保持部726とに磁石727を設け、磁力により保持を行い、かつ相対位置関係が一義的に定まるように構成してもよい。
保持具とエンドエフェクタとの相対位置関係が一義的に決まらないような保持態様の場合は、保持具が処置具を保持している位置である保持位置と、エンドエフェクタの位置及び姿勢を検出可能に構成すればよい。図47に示す例では、処置具600の支持部602に把持部526で保持可能な接点728を複数設けている。金属製の把持部526で接点728を保持することにより、それぞれ各接点728の一つと接続された検出用の回路のいずれかに通電が行われ、把持部526で保持された接点を特定することができる。
図48に示す例では、支持部602と把持部526とに同色のマーカー729を設けている。保持位置では、マーカーが見かけ上大きくなるため、観察部515で取得した画像を用いて保持位置を特定することができる。
エンドエフェクタの位置及び姿勢については、観察部を3Dカメラとし、特定された保持位置からエンドエフェクタ先端までの距離、およびベクトルを検出することで特定することができる。
さらに、本実施形態の趣旨とは少々異なるが、操作者Opが関連付けのための入力を行った時点において、操作部の姿勢が保持部およびエンドエフェクタのいずれに近いかをモード切替部が判定し、保持部により近いときは第一モードに、エンドエフェクタにより近いときは第二モードに切り替えるようにしてもよい。
以上、本発明について各実施形態を用いて説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成要素の組み合わせを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。
まず、本発明の医療用マニピュレータにおいて、処置具を保持する態様は、上述した把持部による把持には限られない。例えば、図49に示すように、保持具820の先端部がフックナイフ821であり、フックナイフ821を処置具600Aの支持部602に設けた溝602d等の被係合部に係合させることで処置具600を保持してもよい。この場合は、フックナイフ821が保持部として機能する。また、図50に示す例は、保持具920の先端部がスネアループ921であり、スネアループ921と磁石727とを保持部として処置具600を保持する構成である。この他、処置具を保持するための保持部の具体的態様には特に制限はない。
また、上記各実施形態において用いられる処置具は、フックナイフ等のエンドエフェクタに通電して用いるものに限られず、操作入力によって所定の機能を発揮するものであればよい。例えば、エンドエフェクタとして針やチューブを有し、操作入力により送液や吸引を行うような処置具でもよいし、エンドエフェクタとして開閉する一対の鉗子部材を有し、操作入力により鉗子部材を開閉する処置具であってもよい。
本発明の医療用マニピュレータにおいては、使用する複数の処置具のいくつかが、操作入力によって所定の機能を発揮しないものでもよい。この場合は、第二モードにおいてツマミ部に機能を割り当てず、単に把持部がロックされる状態とすればよい。このようにしても、操作者は、処置具を用いた処置を行う間、ツマミ部を閉じ続けなくてよくなるため、操作性が向上される。
また、図51Aおよび図51Bに示すように、表示部504に表示される画像上に、その時点における動作モードを表示する表示領域540を設けてもよい。ここで、第10実施形態のように、第一モードと第二モードとで対象部位が変更される場合は、マーカー541、542等により各モードにおける対象部位を表示部504に表示してもよい。
また、上述の各実施形態においては、医療用マニピュレータが可撓性を有する外套管を備えた例を説明したが、本発明の医療用マニピュレータはこれには限られない。したがって、腹壁等に穴をあけ、この穴にロボットアームを挿入して使用するような医療用マニピュレータであっても構わない。
また、上述の各実施形態においては、スレーブマニピュレータとマスタマニピュレータとが離れて配置された、遠隔操作を行う構成例を説明したが、これに限らず、両者に相当する構成が一体であってもよい。
この他、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
また、上記第1実施形態から第10実施形態において、同じ名称である部材に対して符号を変えて説明したが、概ね同一の構成である。
上記各態様によれば、マニピュレータが患者の体内で処置具を保持している保持状態を検出しているときに、操作者による処置具を動作させるための指示を検出した場合のみに処置具を動作させる。これにより、操作者が処置具による処置を確実に行うことができる。
1,2,3,4,5 マニピュレータシステム
14 フック状ナイフ(第一の処置具)
19A、19B マニピュレータ
24A、24B 把持部
31 ナイフ部(処置部)
32 把持検出部(保持検出部)
36 スイッチ(第一のスイッチ)
52 フットスイッチ(指示受付部)
53 切替えスイッチ(スイッチ)
75 処置具制御部(制御部)
82 高周波ナイフ(第二の処置具)
94 第二のスイッチ

Claims (10)

  1. 生体内に挿入可能である医療用の処置具と、
    前記処置具を保持可能なマニピュレータと、
    前記マニピュレータが前記処置具を保持した保持状態を検出する保持検出部と、
    前記処置具を動作させるための指示を検出する指示受付部と、
    前記保持検出部が前記保持状態を検出しているときに、前記指示受付部が前記指示を検出した場合のみに前記処置具を動作させる制御部と、
    を備えるマニピュレータシステム。
  2. 前記保持検出部は、一対の接点間の導通、あるいは、遮断の状態により、前記保持状態を検出する
    請求項1に記載のマニピュレータシステム。
  3. 前記保持検出部は、前記処置具に設けられ、基準方向に押圧されることで一対の前記接点間の導通、あるいは、遮断を切替えるスイッチを有し、
    前記マニピュレータは、前記スイッチを把持する把持部を有する
    請求項2に記載のマニピュレータシステム。
  4. 前記処置具が第一の処置具および第二の処置具を有し、
    前記制御部は、
    前記保持検出部が前記マニピュレータと前記第一の処置具との保持状態を検出しているときに前記指示受付部が前記指示を検出した場合に前記第一の処置具のみを動作させ、
    前記保持検出部が前記マニピュレータと前記第二の処置具との保持状態を検出しているときに前記指示受付部が前記指示を検出した場合に前記第二の処置具のみを動作させる
    請求項3に記載のマニピュレータシステム。
  5. 前記スイッチは、一対の第一の接点間の導通、あるいは、遮断を切替える第一のスイッチ、および、一対の第二の接点間の導通、あるいは、遮断を切替える第二のスイッチを有し、
    前記処置具に、前記第一のスイッチ及び前記第二のスイッチが設けられ、
    前記制御部は、
    一対の前記第一の接点間の導通、あるいは、遮断の状態により前記保持状態を検出しているときに前記指示受付部が前記指示を検出した場合に、前記処置具に第一の動作を動作させ、
    一対の前記第二の接点間の導通、あるいは、遮断の状態により前記保持状態を検出しているときに前記指示受付部が前記指示を検出した場合に、前記処置具に前記第一の動作とは異なる第二の動作を動作させる
    請求項3に記載のマニピュレータシステム。
  6. 前記保持検出部は、前記マニピュレータおよび前記処置具が撮像された画像に基づいて前記保持状態を検出する
    請求項1に記載のマニピュレータシステム。
  7. 生体内に挿入可能であり、生体内でマニピュレータに保持された状態で動作する医療用の処置具であって、
    前記マニピュレータが前記処置具を保持した保持状態を検出する保持検出部を備える
    処置具。
  8. 可撓性を有する材料で形成されたシースと、
    前記シース内に設けられるとともに、外面に設けられた作用部を前記シースの軸線側に移動させるにしたがって先端部が先端側に移動する伸縮機構と、
    前記伸縮機構の先端部に設けられた処置部と、
    を備える
    請求項7に記載の処置具。
  9. 前記保持検出部は、前記処置具に設けられ、基準方向に押圧されることで一対の接点間の導通と遮断とを切替えるスイッチを有し、
    前記作用部に対する前記シースの軸線側と、前記基準方向とが平行になるように設定されている
    請求項8に記載の処置具。
  10. 生体内に挿入可能である医療用の処置具の動作を制御し、
    マニピュレータが生体内で前記処置具を保持しているときに、前記処置具を動作させるための指示を検出したときのみに前記処置具を動作させる
    処置具の制御方法。
JP2015527597A 2012-11-29 2013-11-28 処置具、マニピュレータシステム、および処置具の作動方法 Active JP6053933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261731139P 2012-11-29 2012-11-29
US61/731,139 2012-11-29
US201261732637P 2012-12-03 2012-12-03
US61/732,637 2012-12-03
US201261740641P 2012-12-21 2012-12-21
US61/740,641 2012-12-21
PCT/JP2013/082649 WO2014084409A1 (en) 2012-11-29 2013-11-28 Instrument, manipulator system, and control method of instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535435A true JP2015535435A (ja) 2015-12-14
JP6053933B2 JP6053933B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50828029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527597A Active JP6053933B2 (ja) 2012-11-29 2013-11-28 処置具、マニピュレータシステム、および処置具の作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10188469B2 (ja)
EP (1) EP2925249A4 (ja)
JP (1) JP6053933B2 (ja)
CN (1) CN104812327B (ja)
WO (1) WO2014084409A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505163A (ja) * 2017-01-30 2020-02-20 アピックス メディカル コーポレーション 可撓性を有するシャフトを備えた電気手術装置
JP2022532880A (ja) * 2019-05-10 2022-07-20 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 制御された把持及びエネルギ送達のためのシステム及び方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9060765B2 (en) 2010-11-08 2015-06-23 Bovie Medical Corporation Electrosurgical apparatus with retractable blade
JP6205294B2 (ja) * 2014-02-28 2017-09-27 オリンパス株式会社 医療器具、医療システム及び医療器具の作動方法
JP6325912B2 (ja) * 2014-06-19 2018-05-16 オリンパス株式会社 鉗子装置および手術システム
JP6165365B2 (ja) * 2015-01-16 2017-07-19 オリンパス株式会社 操作入力装置および医療用マニピュレータシステム
WO2018222562A1 (en) 2017-05-30 2018-12-06 Bovie Medical Corporation Electrosurgical apparatus with robotic tip
CN117838302A (zh) * 2017-07-31 2024-04-09 直观外科手术操作公司 用于装置的安全操作的系统和方法
EP3494861B1 (de) * 2017-12-05 2024-02-28 Erbe Elektromedizin GmbH Vorrichtung mit einem arbeitskanalführungselement
US10875662B2 (en) * 2018-04-19 2020-12-29 Aurora Flight Sciences Corporation Method of robot manipulation in a vibration environment
CN110480671B (zh) * 2019-08-30 2020-12-01 桂林航天工业学院 一种用于机械加工的旋转式机械手
EP4076259A4 (en) * 2019-12-17 2023-09-20 Covidien LP ROBOTIC SURGICAL SYSTEMS WITH USER INTERVENTION MONITORING
US12023112B2 (en) 2020-03-10 2024-07-02 Covidien Lp System and method for controlling a surgical robotic system
CN114259301B (zh) * 2021-12-15 2023-06-23 武汉联影智融医疗科技有限公司 穿刺结构、主手控制器及穿刺机器人
US11707190B1 (en) * 2022-05-27 2023-07-25 Meditrina, Inc. Medical robotic system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228880A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Toshiba Corp 物体認識方法およびその装置
JPH08280709A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Olympus Optical Co Ltd 手術用表示装置
JP2002017747A (ja) * 2000-07-03 2002-01-22 Olympus Optical Co Ltd 加熱治療装置
JP2004517659A (ja) * 2000-11-24 2004-06-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 診断撮像介入装置
JP2006135159A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品吸着検出装置及び検出方法、並びに部品実装装置及び部品実装方法
JP2008184763A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Hitachi High-Technologies Corp レール継目板の締結ボルト脱落検出方法および脱落検出装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654801A (ja) 1992-08-04 1994-03-01 Olympus Optical Co Ltd 多機能処置具付内視鏡
JP3628743B2 (ja) * 1995-02-22 2005-03-16 オリンパス株式会社 医療用マニピュレータ
JP3610110B2 (ja) 1995-02-23 2005-01-12 オリンパス株式会社 医療用マニピュレータ
US6436107B1 (en) 1996-02-20 2002-08-20 Computer Motion, Inc. Method and apparatus for performing minimally invasive surgical procedures
US5855583A (en) 1996-02-20 1999-01-05 Computer Motion, Inc. Method and apparatus for performing minimally invasive cardiac procedures
US6331181B1 (en) * 1998-12-08 2001-12-18 Intuitive Surgical, Inc. Surgical robotic tools, data architecture, and use
US8303576B2 (en) 1998-02-24 2012-11-06 Hansen Medical, Inc. Interchangeable surgical instrument
JP4101951B2 (ja) * 1998-11-10 2008-06-18 オリンパス株式会社 手術用顕微鏡
US6309397B1 (en) 1999-12-02 2001-10-30 Sri International Accessories for minimally invasive robotic surgery and methods
JP2003284726A (ja) 2002-03-28 2003-10-07 Olympus Optical Co Ltd 術具保持具
JP4107977B2 (ja) 2003-02-20 2008-06-25 株式会社モリタ製作所 診療器具のチューブ保持具及びこれを用いた診療ユニット
JP2005046361A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Pentax Corp 対象物内部処置装置及び対象物内部処置システム
JP2005296412A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Olympus Corp 内視鏡治療装置
US7379790B2 (en) 2004-05-04 2008-05-27 Intuitive Surgical, Inc. Tool memory-based software upgrades for robotic surgery
JP2005334237A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Olympus Corp 内視鏡装置
JP4271088B2 (ja) 2004-06-16 2009-06-03 オリンパス株式会社 内視鏡処置システム
JP2007143869A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Tottori Univ 内視鏡処置具
JP4309892B2 (ja) 2006-01-10 2009-08-05 オリンパス株式会社 外科用処置具
JP2009195489A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Olympus Medical Systems Corp マニピュレータ操作システム
JP2011007257A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
US8777963B2 (en) * 2010-02-24 2014-07-15 Lithotech Medical Ltd Method and system for destroying of undesirable formations in mammalian body
JP2012187311A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Olympus Corp 医療用処置具およびマニピュレータ
JP5841451B2 (ja) * 2011-08-04 2016-01-13 オリンパス株式会社 手術器具およびその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228880A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Toshiba Corp 物体認識方法およびその装置
JPH08280709A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Olympus Optical Co Ltd 手術用表示装置
JP2002017747A (ja) * 2000-07-03 2002-01-22 Olympus Optical Co Ltd 加熱治療装置
JP2004517659A (ja) * 2000-11-24 2004-06-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 診断撮像介入装置
JP2006135159A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品吸着検出装置及び検出方法、並びに部品実装装置及び部品実装方法
JP2008184763A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Hitachi High-Technologies Corp レール継目板の締結ボルト脱落検出方法および脱落検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505163A (ja) * 2017-01-30 2020-02-20 アピックス メディカル コーポレーション 可撓性を有するシャフトを備えた電気手術装置
JP7112100B2 (ja) 2017-01-30 2022-08-03 アピックス メディカル コーポレーション 可撓性を有するシャフトを備えた電気手術装置
JP2022532880A (ja) * 2019-05-10 2022-07-20 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 制御された把持及びエネルギ送達のためのシステム及び方法
JP7440540B2 (ja) 2019-05-10 2024-02-28 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 制御された把持及びエネルギ送達のためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104812327B (zh) 2019-01-29
US10188469B2 (en) 2019-01-29
JP6053933B2 (ja) 2016-12-27
CN104812327A (zh) 2015-07-29
EP2925249A4 (en) 2016-12-07
WO2014084409A1 (en) 2014-06-05
US20150335388A1 (en) 2015-11-26
EP2925249A1 (en) 2015-10-07
WO2014084409A8 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053933B2 (ja) 処置具、マニピュレータシステム、および処置具の作動方法
JP6657244B2 (ja) ソフトウェア及び誘導管を備えたロボット制御の遠隔運動中心
EP1779801B1 (en) Apparatus for commanding and assisting operations of a medical endoscopic instrument
KR102171873B1 (ko) 햅틱 글로브 및 수술로봇 시스템
JP6147459B2 (ja) 医療用マニピュレータシステム
CN103370014B (zh) 用于吻合或管封闭器械中刀位置的指示符
US11534232B2 (en) Electrosurgical instrument with otomy feature for a teleoperated medical system
US10245111B2 (en) Operation support device
JP2020534933A (ja) 追跡カメラ技術を有するロボット手術デバイスならびに関連するシステムおよび方法
CN108348134B (zh) 内窥镜系统
JP7085401B2 (ja) 外科手術システム
WO2007111571A1 (en) Surgical robotic system for flexible endoscopy
US20190060014A1 (en) System and method for providing on-demand functionality during a medical procedure
CN104470449B (zh) 医疗用操作装置
EP3578127B1 (en) A cannula securing assembly for a minimally invasive surgical system
CN104869937B (zh) 医疗用机械手和医疗用机械手控制方法
JP2019187994A (ja) 外科手術システム
JP6211232B1 (ja) チャネルシース及び医療システム
JP5399689B2 (ja) 内視鏡機器を制御する方法および装置
JP2009125598A5 (ja)
JP5932174B1 (ja) 内視鏡システム
JP4382894B2 (ja) 視野移動内視鏡システム
KR20120052574A (ko) 수술용 로봇 시스템 및 수술용 로봇 시스템의 내시경 구동방법
US20220175479A1 (en) Surgical operation system and method of controlling surgical operation system
JPH06105806A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6053933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250