JP2015534126A - 均一な光出力が可能な透明電光板 - Google Patents

均一な光出力が可能な透明電光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2015534126A
JP2015534126A JP2015536669A JP2015536669A JP2015534126A JP 2015534126 A JP2015534126 A JP 2015534126A JP 2015536669 A JP2015536669 A JP 2015536669A JP 2015536669 A JP2015536669 A JP 2015536669A JP 2015534126 A JP2015534126 A JP 2015534126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
light emitting
connection pattern
anode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015536669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6158934B2 (ja
Inventor
シュン リ、ホ
シュン リ、ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
G SMATT Co Ltd
Original Assignee
G SMATT Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by G SMATT Co Ltd filed Critical G SMATT Co Ltd
Publication of JP2015534126A publication Critical patent/JP2015534126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158934B2 publication Critical patent/JP6158934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/0015Fastening arrangements intended to retain light sources
    • F21V19/0025Fastening arrangements intended to retain light sources the fastening means engaging the conductors of the light source, i.e. providing simultaneous fastening of the light sources and their electric connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • F21V23/002Arrangements of cables or conductors inside a lighting device, e.g. means for guiding along parts of the housing or in a pivoting arm
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • G09F2013/222Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent with LEDs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/812Signs

Abstract

【課題】均一な光出力が可能な透明電光板を提供する。【解決手段】本発明は、パターンの幅および長さを調節して透明電光板の透明電極の面抵抗に応じてパターンの幅および長さを調節することにより、発光素子に印加される駆動電圧を一定の範囲内で均一に供給することできるため、透明電光板に設置される多数の光源が均一な強さで発光することができる、均一な光出力が可能な透明電光板を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、均一な光出力が可能な透明電光板に係り、詳しくは、透明電光板に設置される多数の光源が均一な強さで発光し得るように透明電極の面抵抗に応じてパターンの幅および長さを調節することにより、発光素子に印加される駆動電圧を一定の範囲内で均一に供給することができて均一な光出力が可能な透明電光板に関する。
一般に、室外で使用される発光装置としては、ネオン、冷陰極放電管(CCL:Cold Cathode Lamp)、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を用いた電光板などが広く使われている。また、室内で使用される発光装置としては、外部電極蛍光ランプ(EEFL:External Electrode Fluorescent Lamp)、冷陰極蛍光ランプ(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)、発光ダイオード電光板などが使われている。
ここで、ネオンや冷陰極放電管は、高圧の電源を使用するため電力消耗が多く、感電および火災の危険があり、寿命が短いという欠点がある。また、EEFLやCCFLは、高周波を使用するため屋外では使用し難く、照度が低く、寿命も短いという欠点がある。
また、LEDを使用する電光板の場合、後面の電線処理や黒膜処理などにより発光する面の背面がカバーによって塞がれており、一方向にのみ発光する特徴がある。
一方、近年では、発光装置を単に照明の機能としてのみ使用するよりは広告看板として兼用し、美的感覚の付加されたデザインでインテリアなどに広く使われている。
ところが、このような発光装置は、ランプの大きさ、発光装置を支持するスタンドなどの大きさなどの制約により美的感覚の付与に制約がある。
したがって、従来は、前述したような美的感覚の付与のために透明電極に多数の発光素子を取り付け、コントローラによる制御で発光させて透明電極で文字や図形を表示し、ひいては動映像まで表現することを可能とする透明電光板が発売された。このような透明電光板は、透明電極に多数の発光素子が接続パターニングされたものであって、通常、2電極を有する発光素子、3電極を有する発光素子および4電極を有する発光素子が適用された。このような従来の4電極発光素子が適用される透明電光板の接続パターン図を図1に示した。
図1は従来の透明電光板を示す接続パターン図である。
図1を参照すると、従来の透明電光板は、向かい合うように配置された透明電極2同士の間に透明樹脂によって接着固定される多数の発光素子1と、前記透明電極2にコートされ、前記発光素子1のいずれか1つの電極に接続されて電源を供給する透明電極の接続パターン2a〜2dと、前記透明電極の接続パターン2a〜2dに電源を供給する伝導性テープ2a’〜2d’とを含んでなる。
前記多数の発光素子1は、4電極発光素子1であって、1つのカソード電極と3つのアノード電極が形成され、それぞれの互いに異なる透明電極伝導性テープ2a’〜2d’から延長される接続パターン2a〜2dにそれぞれ接続される。ここで、前記発光素子1は、多数個が垂直方向に列をなして形成される。前記発光素子1が垂直方向に整列された列が多数形成される。
前記接続パターン2a〜2dは、前記透明電極伝導性テープから延長され、前記4電極発光素子1のアノード電極とカソード電極にそれぞれ接続される。ここで、前記接続パターン2a〜2dは、互いに接触しないように絶縁するために分割された形態を有する。
また、前記接続パターン2a〜2dは、両端から順次中央部に整列される発光素子1へ延長される形状である。すなわち、まず、接地端の役割を果たすために前記カソード電極に接続される第1接続パターン2aと、アノード電極に接続される第2接続パターン〜第4接続パターン2b〜2dが順次延長され、第4接続パターン2dの後、アノード電極に接続される第5接続パターン〜第7接続パターン2e〜2gがさらに延長される。ここで、前記カソード電極に接続される第1接続パターン2aは、前記アノード電極に接続される第7接続パターン2gの後にさらに形成される。
すなわち、従来の透明電光板は、前記発光素子のカソード電極に接続されて接地端として使用される接続パターンが、垂直または水平方向に整列された発光素子の個数に応じて設定されるため、製造工程における工数が追加されて製造コストを上昇させ、生産性を低下させるという問題がある。
また、従来の透明電光板は、発光素子の位置が異なるため、各発光素子の電極に接続される接続パターンの延長長さが異なるが、各透明電極の幅は同一である。
従来の透明電光板は、透明電極自体の面抵抗および接続パターンの単位面積当たりの抵抗を持っており、接続パターンの幅および長さに応じて電圧損失の範囲が異なるため、前記接続パターンが最も長く延長された位置で接続される発光素子、および接続パターンが最も短く形成される発光素子にそれぞれ印加される駆動電圧が互いに異なる。
したがって、従来の透明電光板は、互いに異なる位置で固定されたそれぞれの発光素子の間に互いに異なる範囲の駆動電圧が印加されて駆動されるにつれて、互いに異なる強さで不均一な光を出力して映像または動映像の実現の際に綺麗な画質の実現が難しいという問題点がある。
本発明は、上述したような従来の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、透明電光板における発光素子に電源を供給する接続パターンの幅を、透明電極の面抵抗および長さを考慮して選択的に形成することにより、全発光素子の均一な光出力が可能な透明電光板を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明は、互いに離隔してそれらの間に充填される透明樹脂によって接着される一対の透明板の少なくとも一面に固定され、印加される電源によって発光する少なくとも1つの発光素子に電源を通電させる透明電極に接続されて電気信号を伝達する接続パターンの長さが長くなるほど幅を増加させて抵抗による電圧の損失差を補正する、均一な光出力が可能な透明電光板を提供する。
本発明は、発光素子に接続される接続パターンの幅を、透明電極の面抵抗および長さによる電源の損失量を補償することができるように選択的に形成するため、透明電光板内に設置される全発光素子が均一な光出力を持つことになり、精密な映像および動映像の実現が可能であるうえ、綺麗な画質の画面を提供することができるという効果がある。
従来の透明電光板を示す平面図である。 本発明に係る均一な光出力が可能な透明電光板を示す図である。 本発明に係る均一な光出力が可能な透明電光板を示す図である。 本発明に係る均一な光出力が可能な透明電光板の発光素子を拡大して示す図である。 本発明に係る均一な光出力が可能な透明電光板の第1比較例を示す図である。 本発明に係る均一な光出力が可能な透明電光板の第1実験例を示す図である。 本発明に係る均一な光出力が可能な透明電光板の第2比較例を示す図である。 本発明に係る均一な光出力が可能な透明電光板の第2実験例を示す図である。
本発明は、上記の目的を達成するために、下記の実施形態を含む。
本発明に係る均一な光出力が可能な透明電光板の好適な実施形態は、互いに離隔してそれらの間に充填される透明樹脂によって接着される一対の透明板の少なくとも一面に固定され、印加される電源によって発光する少なくとも1つの発光素子と、前記透明板に伝導性物質が塗布され、前記少なくとも1つの発光素子に電源を通電させる透明電極と、前記透明電極からエッチングされ、前記発光素子の各電極に接続されて電気信号を伝達するように互いに異なる長さに延長される接続パターンとを含んでなり、前記接続パターンは、前記発光素子に接続される長さが長くなるほどその幅が増加することを特徴とする。
本発明の他の実施形態において、前記接続パターンの幅は、
[数式1]
L(mm)/W(mm)×透明電極の面抵抗(Ω)=エッチングされた面積の抵抗(Ω)
[数式2]
定格電圧(V)/エッチングされた面積の抵抗(kΩ)=I(mA)
式中、Lは接続パターンの長さであり、Wは接続パターンの幅であり、透明電極の面抵抗は透明電極自体の面抵抗値であり、定格電圧は透明電光板に印加される電圧であり、Iは接続パターンから発光素子に印加される電流値(以下、「発光素子の駆動電流」という。)であり、エッチングされた面積の抵抗は、透明電極からエッチングされてパターニングされた接続パターンの単位面積当たりの抵抗値であって、前記数式1および前記数式2によって算出されることを特徴とする。
本発明の別の実施形態において、前記発光素子は、前記接続パターンが接続される少なくとも1つのアノード電極と1つのカソード電極を含み、前記接続パターンは、前記少なくとも1つのアノード電極にそれぞれ接続されるように、前記透明電極からエッチングされて前記アノード電極にそれぞれ接続される少なくとも1つのアノード接続パターン、および前記多数の発光素子にそれぞれ形成されるカソード電極に共通に接続される単一のカソード接続パターンを含む。
本発明の別の実施形態において、前記透明電光板は、前記透明板の上下左右端の少なくとも1つから前記カソード接続パターンと前記アノード接続パターンが順次延長されて前記透明伝導性テープに接続される接続端が整列され、前記接続端の最上側には前記カソード接続パターンの接続端が形成され、前記接続端における前記カソード接続パターンの接続端の下側には前記少なくとも1つのアノード接続パターンの接続端が順次延長される。
本発明の別の実施形態において、前記アノード接続パターンは、前記発光素子における少なくとも1つのアノード電極にそれぞれ接続されるが、少なくとも1つが前記カソード接続パターンを挟んで離隔して前記アノード電極に接続される。
本発明の別の実施形態において、前記発光素子は少なくとも1つの水平または垂直方向に整列され、前記アノード接続パターンは前記発光素子のアノード電極の数と同じ個数だけ前記発光素子別にそれぞれ延長される。
以下に添付図面を参照しながら、本発明に係る均一な光出力が可能な透明電光板の好適な実施形態を詳細に説明する。
図2および図3は本発明に係る均一な光出力が可能な透明電光板を示す図、図4は本発明に係る均一な光出力が可能な透明電光板の発光素子を拡大して示す図である。
図2〜図4を参照すると、本発明に係る透明電光板は、互いに離隔して透明樹脂によって接着される一対の透明板10と、前記一対の透明板10のいずれか1つの一面に伝導性物質から形成され、電源を案内する透明電極21〜24と、前記一対の透明板10のいずれか1つに固定され、前記透明電極21〜24を介して印加される電源によって発光する多数の発光素子20、20’、20’’、20’’’と、前記発光素子20をオン/オフ制御するコントローラ30と、前記透明電極21〜24に電源を供給する透明電極伝導性テープ25とを含んでなる。
前記透明板10は、2枚の透明板10が互いに対向し、それらの間に透明樹脂が充填されて接着される。前記透明板10は、透明な材質のガラス板、アクリルおよびポリカーボネートのいずれかから製作できる。上述したような透明板10と発光素子20との結合関係は、一般に公知の技術であるので、図面および詳細な説明で省略した。
前記発光素子20は、電源の供給に応じて点滅する発光体であって、多数個が前記一対の透明板10のいずれか1つの一面に形成される透明電極21、22、23に伝導性樹脂(図示せず)によって固定される。この際、前記発光素子20は、下端が前記透明電極21、22、23に固定され、上側では透明樹脂によって保護されて他の透明電極と接着される。ここで、前記発光素子20はアノード20a〜20cとカソード電極20dが形成され、前記アノード電極20a、20b、20cは陽の電源、カソード電極20dは陰の電源がそれぞれ入出力される。
また、前記発光素子20は、アノード電極20a〜20cとカソード電極20dがそれぞれ1つずつ形成される2電極発光素子、アノード電極が2つ、カソード電極が1つ形成される3電極発光素子、およびアノード電極が3つ、カソード電極が1つ形成される4電極発光素子20のいずれかが適用できる。本発明では、一例として4電極発光素子を適用して説明する。
前記透明電極21〜24は、前記一対の透明板のもう1つに対向する一面に伝導性物質たるITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)および液状ポリマーのいずれかが塗布されて形成され、前記発光素子20のアノード電極20a、20b、20cとカソード電極20dにそれぞれ接続されるように多数個が相互絶縁可能に区画および分割され、前記発光素子に電気信号を通電させることができるように延びる少なくとも1つの接続パターン21〜24を形成する。
この際、区画されたそれぞれの透明電極21〜24は、前記発光素子20のアノード電極20a、20b、20cとカソード電極20dにそれぞれ接続されるように区画され、前記コントローラ30から印加される制御信号を前記発光素子20へ伝達する。このような透明電極21〜24における、前記発光素子のアノード電極20a、20b、20cとカソード電極20dにそれぞれ接続されるように区画された領域を、アノード接続パターン21〜23、カソード接続パターン24とそれぞれ名称を与えて説明する。
詳しく説明すると、前記透明電極21、22、23、24の接続パターンは、1つの発光素子20に形成される少なくとも1つのアノード電極20a、20b、20cにそれぞれ接続される少なくとも1つのアノード接続パターン21〜23と、カソード電極20dに接続される1つのカソード接続パターン24とを含むグループを多数含む。
前記アノード接続パターン21〜23は、各発光素子20のアノード電極20a、20b、20cの数と一致した個数だけ形成されるが、前記カソード接続パターン24は、1つであって、多数の発光素子20のカソード電極20dに共通に接続される。
前記透明電極21〜24は、例えば、4電極発光素子20の第1〜第3アノード電極20a、20b、20cにそれぞれ接続される第1アノード接続パターン〜第3アノード接続パターン211〜213を備える1つのグループ21〜23が多数形成される。
例えば、前記アノード接続パターンの第1グループ21は、第1発光素子20の第1アノード電極20aに接続される第1アノード接続パターン211と、第2アノード電極20bに接続される第2アノード接続パターン212と、第3アノード電極20cに接続される第3アノード接続パターン213とから構成される。
同様に、前記アノード接続パターンの第2グループ22と第3グループ23は、それぞれ第2発光素子20’と第3発光素子20’’の各アノード電極にそれぞれ接続される第1〜第3アノード接続パターン221、222、223、231、232、233を含む。
ところが、前記カソード接続パターン24は、共通であって、前記多数の発光素子20にそれぞれ形成されるカソード電極20dに共通に接続される。
すなわち、本発明は、透明電光板に設置される多数の発光素子20のカソード電極20dに1つのカソード接続パターン24が共通に接続され、多数の発光素子20のアノード電極20a、20b、20cにそれぞれアノード接続パターン21〜23を形成するのである。
ここで、前記アノード接続パターンのグループ21〜23は、前記透明板10の一側端から他側端へ延長されて横方向に整列されるそれぞれの発光素子に接続される。この際、前記アノード接続パターンの各グループ21〜23は、前記発光素子20、20’、20’’の位置に応じて延長される長さが互いに異なり、その長さおよび前記アノード接続パターンの単位面積当たりの抵抗を考慮して前記アノード接続パターン21〜23の幅が異なるように設定される。
これは、全透明電光板に設置される全発光素子から出力される光の強さを均一に維持することができるようにするためである。より詳細な説明は後述する。
また、前記透明電極伝導性テープ25が前記アノード接続パターン21〜23の接続端にそれぞれ付着する。そして、前記透明電極伝導性テープ25は前記アノード接続パターン21〜23の開始点に接着される。
すなわち、前記透明電光板は、前記透明板10の上下左右端の少なくとも1つから前記カソード接続パターン24と前記アノード接続パターンの各グループ21〜23が順次延長されて前記透明伝導性テープ25に接続される接続端26が整列される。
前記接続端26は、最上側には前記カソード接続パターン24に接続される接続端が形成され、前記カソード接続パターン24の接続端の下側には前記少なくとも1つのアノードにそれぞれ接続される各グループ21〜23に該当するアノード接続パターン211〜233の接続端26が順次延びて形成される。
また、前記グループ21〜23に含まれた各アノード接続パターン211〜233は、前記発光素子20、20’、20’’の少なくとも1つのアノード電極にそれぞれ接続されるが、少なくとも1つが前記カソード接続パターン24を挟んで離隔して前記アノード電極20a〜20cに接続される(図4の第2アノード接続パターン212と第3アノード接続パターン213を参照)。
また、前記グループ21〜23の各アノード接続パターン211〜233は、前記透明電極伝導性テープ25から延び、それぞれ互いに異なる発光素子20のアノード電極20a、20b、20cに接続される。この際、前記カソード接続パターン24は、前記アノード接続パターン211〜233が形成される領域以外の残りの全領域に該当する。
また、本発明は、前記アノード接続パターン211〜233の長さと自体単位面積当たりの抵抗値の偏差によって各発光素子20、20’、20’’の光出力の強さが均一でないという従来の問題点を解決するために、前記発光素子20、20’、20’’のアノード電極に接続されるアノード接続パターン211〜233の幅を面抵抗および長さに応じて順次増加させる。これについてより詳細に後述する。
図5は本発明に係る均一な光出力が可能な透明電光板における第1比較例を示す図、図6は本発明に係る均一な光出力が可能な透明電光板を説明するための第1実験例を示す図である。
第1比較例と第1実験例では、第1〜第3発光素子20、20’、20’’にそれぞれ接続されるように第1〜第3グループ210〜230、210’〜230’のアノード接続パターン211〜233、211’〜233’を含み、前記第1〜第3グループ210〜230は、前述した各発光素子に接続されるアノード接続パターンのグループ21〜23を意味し、一例として、図5および図6ではそれぞれ1つのパターンとして形成されることを示した。
また、図5および図6は前記第1〜第3アノード接続パターンの端部から接続される第1〜第3発光素子を示していない。
第1実験例と第1比較例は、第1発光素子20に接続される第1グループ210’、210と、第2発光素子20’に接続される第2グループ220’、220と、第3発光素子20’’に接続される第3グループ230、230’を含み、各グループ毎に延長長さL1、L2、L3が異なる。
また、第1実験例では各グループ210〜230のアノード接続パターン211〜233の幅を延長長さに応じて順次増加させ、第1比較例では延長長さを問わずにアノード接続パターン211’〜233’の幅を同一に設定した。
ここで、前記発光素子20は、前記第1〜第3グループ210、210’、220、220’、230、230’に該当する各アノード接続パターン211〜233、211’〜233’の端部から水平に折曲形成される結合端210a、210a’、210b、210b’、210c、210c’が、前記発光素子20、20’、20’’にそれぞれ形成される少なくとも1つの電極20a〜20cに接着される。
第1実験例と第1比較例は、前記発光素子20、20’、20’’に印加される電流値を前記結合端210a、210a’、210b、210b’、210c、210c’で測定し、長さに応じる幅の増加に伴う電流値の変化を測定して比較した。前記電流値は下記数式1および下記数式2を用いて演算される。
[数式1]
L(mm)/W(mm)×透明電極の面抵抗(Ω)=エッチングされた面積の抵抗(Ω)
[数式2]
V/エッチングされた面積の抵抗(kΩ)=I(mA)
式中、Lはアノード接続パターンの長さであり、Wはアノード接続パターンの幅であり、透明電極の面抵抗は透明電極自体の面抵抗値であり、Vは定格電圧であり、Iはアノード接続パターンから発光素子に印加される電流値(以下、「発光素子の駆動電流」という。)であり、エッチングされた面積の抵抗は透明電極からエッチングされてパターニングされたアノード接続パターンの単位面積当たりの抵抗値である。
前記透明電極の面抵抗値は、例えば、製造社別、製品別の仕様に応じて偏差があることがあり、一般に同業種で最も多く適用される製品の場合は通常14Ωである。
したがって、本発明は、前記アノード接続パターンの幅または長さを調節して第1発光素子〜第3発光素子20、20’、20’’に印加される駆動電流が所定の範囲内の均一なレベルを維持することができるため、前記第1〜第3発光素子20、20’、20’’が均一な光量で出力できるようにした。
本発明は、上述したように、アノード接続パターン211〜233の幅を調節して、発光素子20、20’、20’’に印加される駆動電流値を調整することも可能であり、設計者またはユーザーの応用例に応じてアノード接続パターンの幅ではなく長さを調節して前記発光素子の駆動電流を調節することも可能である。このようなアノード接続パターンの幅または長さの調節による均一な駆動電流値の設定は、本発明の技術的思想の範囲内に属する様々な応用例のいずれか1つに該当する。
以下では、前述したような本発明の技術的思想によって実現される作用および効果について、アノード接続パターンの幅による駆動電流値の均一な出力を証明するための実験データを従来の駆動電流値と比較して説明する。
表1は第1比較例の駆動電流を測定したデータを示している。ここで、定格電圧は12Vであり、第1〜第3発光素子20、20’、20’’は基準電流が5mAであって、同じ仕様の製品を適用した。
前記駆動電流は、前記発光素子20、20’、20’’の電極に接続される結合端に印加される電流を測定した。透明電極の面抵抗値を14Ω、定格電圧を12Vにそれぞれ設定して全体アノード接続パターンに同じ電圧を印加した。
第1駆動電流は製品の仕様から確認された第1エッチング面積抵抗値を用いて算出される第1〜第3グループ210’〜230’の各アノード接続パターンの結合端210a’〜230a’で測定される電流値であり、第2駆動電流は実際測定された第1〜第3グループ210’〜230’の接続パターンの結合端210a’〜230a’で測定された値である。
ここで、前記第1〜第3グループ210’〜230’のアノード接続パターン211’〜233’は、第1グループ210’のアノード接続パターン211’〜213’が最も短く延び、第3グループ230’のアノード接続パターン231’〜233’が最も長く延びるが、幅はすべて同じである。
このような条件下で、前記結合端210a’〜230a’の測定電流はアノード接続パターンの長さに応じて最大12mAの偏差が発生することを確認することができる。
表2は第1実験例の駆動電流をそれぞれ測定したデータである。この際、第1実験例のアノード接続パターンは、その長さL1、L2、L3が第1比較例の長さL1、L2、L3と同一であるが、長さが増加するほどその幅を拡張させた。第1実験例では、定格電圧は12Vであり、発光素子の基準電流値は5mAであって、第1比較例と同じ仕様の製品を適用した。
また、第1グループ210のアノード接続パターン211〜213の幅は0.5mm、第2グループ220のアノード接続パターン221〜223の幅は2.5mm、第3グループ230のアノード接続パターン231〜233の幅はそれぞれ4mmであって、アノード接続パターンの長さL1、L2、L3が延長されるにつれてその幅を増加させた。
表2に記載された駆動電流値を確認してみると、第1駆動電流と第2駆動電流は、第1グループ210のアノード接続パターン211〜213と第3グループ230のアノード接続パターン231〜233との結合端210a、230aで測定した値の偏差が最大1.2mAを超えなかった。
すなわち、各グループ210〜230のアノード接続パターンの結合端210a〜230aにおける、発光素子20、20’、20’’に印加される駆動電流は、アノード接続パターンの幅が増加すると駆動電流が増加して、表1のデータとは異なり、アノード接続パターン211〜233の長さによる電流の損失が補償されることが確認される。
また、出願人は、各グループで合計4つのアノード接続パターンから構成されるように設計した4電極発光素子が適用される透明電光板を用いて、アノード接続パターンの幅が一定である第2比較例と、アノード接続パターンの幅が順次増加する第2実験例とを比較した。
図7は本発明に係る均一な光出力が可能な透明電光板における第2比較例を示す図、図8は本発明に係る均一な光出力が可能な透明電光板を説明するための第2実験例を示す図である。
図7を参照すると、第2比較例は、透明板10の一面に伝導性物質が塗布されて形成される透明電極21〜24がエッチングされてパターニングされる少なくとも1つのアノード接続パターン211〜233を含む少なくとも1つのグループ21〜23と、前記アノード接続パターン211〜233から印加される電源によって発光する少なくとも1つの発光素子20、20’、20’’とを含む。
ここで、前記発光素子20、20’、20’’は4電極を有する発光素子を例として説明する。上述したように、各発光素子のカソード電極はカソード接続パターン24によって共通に接続される。
前記少なくとも1つのアノード接続パターン211’〜233’が含まれるそれぞれのグループ210’〜230’はグループ別にその長さが順次増加し、各グループ210’〜230’の第1〜第3アノード接続パターン211’〜233’は前記発光素子20、20’、20’’のアノード電極に接続される。
前記第1〜第3グループ210’〜230’の各アノード接続パターン211’〜233’は、1mmと同じ幅を有し、第1グループ210’から第3グループ230’の順にその長さが漸次増加する。前記第1グループ210’は、第1発光素子20の各電極に接続される第1〜第3アノード接続パターン211’〜213’が形成され、第2グループ220’のアノード接続パターン221’〜223’は、前記第2発光素子20’の各電極に接続される第4〜第6アノード接続パターン221’〜223’が形成され、第3グループ230’のアノード接続パターン231’〜233’は、前記第3発光素子20’’の各電極に接続される第7〜第9アノード接続パターン231’〜233’がそれぞれ形成される。ここで、前記第1〜第9アノード接続パターン211’〜233’は、その幅が同一であり、その長さはグループ別に異なる。このような第2比較例の測定データは下記のとおりである。
定格電圧は12Vであり、基準電流は5mAであり、透明電極の面抵抗は14Ωである。各駆動電流は各アノード接続パターンのパターン別に測定した。
表3より、パターンの長さが延長されるほど、エッチング面積の抵抗値は最大5.9kΩ増加し、駆動電流は最大13.76mAの偏差が発生することを確認することができる。すなわち、第2比較例は長さによって発光素子20、20’、20’’からの出力光量が異なり、全透明電光板の光出力が均一でないため細密な動映像の実現が難しいと結論を出すことができた。
このような第2比較例の実験結果と比較するために、図8の本発明の第2実験例を同じ実験条件の下で実施し、下記表4のような駆動電流を測定した。
ここで、本発明の第2実験例は、第2比較例のアノード接続パターンの長さおよび定格電圧と同一仕様の発光素子と透明電極を適用した。但し、第1〜第3グループ210〜230のアノード接続パターンの幅を順次増加させた。
第1グループ210の第1〜第3アノード接続パターン211〜213は各パターンの幅を0.5mm、第2グループ220のアノード接続パターン221〜223は各パターンの幅を2.5mm、第3グループ230のアノード接続パターン231〜233は各パターンの幅を4mmにそれぞれ設定した。第2実験例では、アノード接続パターンの長さL1、L2、L3は上述した第2比較例のそれと同一であり、透明電極の面抵抗は14Ωであり、定格電圧は12Vである。
表4の製品の仕様から確認される理論電流値である第1駆動電流は上述した数式1および数式2によって算出され、第2の駆動電流は実際測定されたデータである。また、前記第1〜第3グループ210〜230のアノード接続パターン211〜233の幅は前記数式1および数式2を適用して算出される。
前記第1駆動電流値と第2駆動電流値は、最大偏差が2.53mAであって、第2比較例の13.76mAより遥かに少ない値が測定される。すなわち、本発明は、アノード接続パターン211〜233の長さを問わず、全発光素子20、20’、20’’の光出力の偏差が少ないため、透明電光板全体が均一な光を出力することができることが確認される。
このように透明電光板に設置される多数の発光素子が均一な光出力で発光するにつれて、より精密かつ綺麗な画質の映像および動映像の実現が可能である。
以上、本発明は、記載された具体例について詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲内において様々な変形および修正を加え得るのは当業者にとって明白なことであり、それらの変形および修正も特許請求の範囲に属するのは当たり前である。
本発明は、透明電光板に設置される多数の発光素子の光出力を均一に補正することができるため、透明電光板を利用したより綺麗な画質の動映像を提供することができて広告用、室内外のインテリア、および有無線通信装置による情報提供端末としての活用が可能である。

Claims (6)

  1. 透明樹脂によって互いに離隔するように接着される一対の透明板の少なくとも一面に固定される少なくとも1つの発光素子と、
    前記透明板に伝導性物質が塗布され、前記少なくとも1つの発光素子に電源を通電させる透明電極と、
    前記透明電極からエッチングされ、前記発光素子に電気信号を伝達するように前記発光素子の各電極に互いに異なる長さで接続される接続パターンとを含んでなり、
    前記接続パターンは、前記発光素子に接続される長さが長くなるほどその幅が増加することを特徴とする、均一な光の出力が可能な透明電光板。
  2. 前記接続パターンの幅は下記数式1および数式2によって算出されることを特徴とする、請求項1に記載の均一な光の出力が可能な透明電光板。
    [数式1]
    L(mm)/W(mm)×透明電極の面抵抗(Ω)=エッチングされた面積の抵抗(Ω)
    [数式2]
    定格電圧(V)/エッチングされた面積の抵抗(kΩ)=I(mA)
    (式中、Lは接続パターンの長さであり、Wは接続パターンの幅であり、透明電極の面抵抗は透明電極自体の面抵抗値であり、定格電圧は透明電光板に印加される電圧であり、Iは接続パターンから発光素子に印加される電流値(以下、「発光素子の駆動電流」という。)であり、エッチングされた面積の抵抗は透明電極からエッチングされてパターニングされた接続パターンの単位面積当たりの抵抗値である。)
  3. 前記発光素子は、
    前記接続パターンが接続される少なくとも1つのアノード電極と1つのカソード電極を含み、
    前記接続パターンは、
    前記透明電極からエッチングされ、前記アノード電極に接続される少なくとも1つのアノード接続パターンと、
    前記多数の発光素子にそれぞれ形成されるカソード電極に共通に接続される単一のカソード接続パターンとを含むことを特徴とする、請求項1に記載の均一な光の出力が可能な透明電光板。
  4. 前記透明電光板は、
    前記透明板の上下左右端の少なくとも1つから前記カソード接続パターンと前記アノード接続パターンが順次延びて前記透明伝導性テープに接続される接続端が整列され、
    前記接続端における最上側には前記カソード接続パターンの接続端が形成され、
    前記接続端におけるカソード接続パターンの接続端の下側には前記少なくとも1つのアノード接続パターンの接続端が順次延びて形成されることを特徴とする、請求項3に記載の均一な光の出力が可能な透明電光板。
  5. 前記アノード接続パターンは、
    前記発光素子から少なくとも1つのアノード電極にそれぞれ接続され、
    少なくとも1つが前記カソード接続パターンを挟んで離隔し、前記アノード電極に接続されることを特徴とする、請求項3に記載の均一な光の出力が可能な透明電光板。
  6. 前記発光素子は、少なくとも1つが水平または垂直方向に整列され、
    前記アノード接続パターンは、前記発光素子のアノード電極の数と同じ個数だけ前記発光素子別にそれぞれ延びることを特徴とする、請求項3に記載の均一な光の出力が可能な透明電光板。
JP2015536669A 2012-10-18 2013-07-19 均一な光出力が可能な透明電光板 Active JP6158934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120116080A KR101442705B1 (ko) 2012-10-18 2012-10-18 균일한 광출력이 가능한 투명전광판
KR10-2012-0116080 2012-10-18
PCT/KR2013/006477 WO2014061902A1 (ko) 2012-10-18 2013-07-19 균일한 광출력이 가능한 투명전광판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015534126A true JP2015534126A (ja) 2015-11-26
JP6158934B2 JP6158934B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=50488428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536669A Active JP6158934B2 (ja) 2012-10-18 2013-07-19 均一な光出力が可能な透明電光板

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9805629B2 (ja)
EP (1) EP2911140A4 (ja)
JP (1) JP6158934B2 (ja)
KR (1) KR101442705B1 (ja)
CN (1) CN104025172B (ja)
BR (1) BR112015008377A2 (ja)
HK (1) HK1196459A1 (ja)
MX (1) MX339857B (ja)
RU (1) RU2616561C2 (ja)
SG (1) SG11201502674QA (ja)
WO (1) WO2014061902A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018087927A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 Its合同会社 Ledディスプレイ装置
JP2019032514A (ja) * 2017-07-13 2019-02-28 タレス 有色発光ダイオードを有する発光画素を備えた透明アクティブ・マトリクス・ディスプレイ
JP2022509998A (ja) * 2019-01-30 2022-01-25 チャンサン・シート・カンパニー・リミテッド ディスプレイ基板

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101434954B1 (ko) * 2013-02-15 2014-08-28 지스마트 주식회사 투명전광판을 구비한 무빙워크
JP6361385B2 (ja) * 2014-09-04 2018-07-25 日亜化学工業株式会社 回路基板およびこれを用いた発光装置
KR101581745B1 (ko) 2015-04-12 2015-12-31 이동원 칩 led 및 그를 이용한 투명전광판
KR101683771B1 (ko) * 2016-03-22 2016-12-21 지스마트 주식회사 발광 면적의 확장이 가능한 투명전광판
CN105927938B (zh) * 2016-06-17 2023-05-02 欧普照明股份有限公司 一种照明装置
CN106851915A (zh) * 2017-03-03 2017-06-13 丁文兰 一种智能显示建筑玻璃及其导电线路
US11495120B2 (en) * 2018-04-10 2022-11-08 Advancetrex Sensor Technologies Corp. Universal programmable optic/acoustic signaling device with self-diagnosis
KR20210008246A (ko) * 2019-07-12 2021-01-21 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛과 그를 포함한 표시 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287842A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2007537609A (ja) * 2005-12-13 2007-12-20 サンキュ キム 透明電光板及びそれに用いられるチップled
JP2008505509A (ja) * 2005-11-08 2008-02-21 サンキュ キム 透明発光装置及びその製造方法
JP2008507001A (ja) * 2005-11-08 2008-03-06 サンキュ キム 透明電光板
JP2009157015A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Komaden:Kk Led表示装置及びled表示ユニット
JP2011129646A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Panasonic Corp Ledモジュール用配線基板、ledモジュール及びledモジュール用配線基板の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308321A (ja) * 1993-02-23 1994-11-04 Seiko Instr Inc カラーフィルター及び多色液晶表示装置
JPH08171096A (ja) 1994-12-19 1996-07-02 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JPH1063198A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Denso Corp マトリクス型el表示装置
JPH11268331A (ja) 1998-03-19 1999-10-05 Oki Electric Ind Co Ltd 発光素子、発光素子の製造方法及び発光素子駆動用半導体集積回路
US6838819B2 (en) * 2000-06-19 2005-01-04 Lg Electronics Inc. Full color organic EL display panel, manufacturing method thereof and driving circuit thereof
KR100370034B1 (ko) * 2000-10-24 2003-01-30 엘지전자 주식회사 표시소자의 구동회로
WO2006051994A2 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
JP4619186B2 (ja) * 2005-04-19 2011-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
KR20080086214A (ko) * 2007-03-22 2008-09-25 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시 장치
US20090021496A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Nanolumens Acquisition, Inc. Voltage Partitioned Display
CN101796564B (zh) * 2007-08-30 2012-07-04 Braina株式会社 信息显示面板
KR100902862B1 (ko) * 2007-11-07 2009-06-16 (주)탑나노시스 투명 전광판 및 그 제조방법
JP5070190B2 (ja) * 2008-12-03 2012-11-07 シチズンホールディングス株式会社 液晶光学素子及び光ピックアップ装置
US8891034B2 (en) * 2008-03-28 2014-11-18 Citizen Holdings Co., Ltd. Liquid crystal optical element and optical pickup apparatus
JP5699511B2 (ja) 2010-09-30 2015-04-15 凸版印刷株式会社 印刷用凸版及びそれを用いた凸版印刷装置、並びに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR101869062B1 (ko) * 2011-03-04 2018-06-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
US20130099666A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Almax Rp Corp. Selectively controlling the resistance of resistive traces printed on a substrate to supply equal current to an array of light sources
KR101188747B1 (ko) * 2012-07-18 2012-10-10 지스마트 주식회사 투명전광판 및 그 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505509A (ja) * 2005-11-08 2008-02-21 サンキュ キム 透明発光装置及びその製造方法
JP2008507001A (ja) * 2005-11-08 2008-03-06 サンキュ キム 透明電光板
JP2007537609A (ja) * 2005-12-13 2007-12-20 サンキュ キム 透明電光板及びそれに用いられるチップled
JP2007287842A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2009157015A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Komaden:Kk Led表示装置及びled表示ユニット
JP2011129646A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Panasonic Corp Ledモジュール用配線基板、ledモジュール及びledモジュール用配線基板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018087927A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 Its合同会社 Ledディスプレイ装置
JP2019032514A (ja) * 2017-07-13 2019-02-28 タレス 有色発光ダイオードを有する発光画素を備えた透明アクティブ・マトリクス・ディスプレイ
JP2022509998A (ja) * 2019-01-30 2022-01-25 チャンサン・シート・カンパニー・リミテッド ディスプレイ基板
JP7432067B2 (ja) 2019-01-30 2024-02-16 エーピーエス ホールディングス コーポレイション ディスプレイ基板

Also Published As

Publication number Publication date
RU2616561C2 (ru) 2017-04-17
CN104025172B (zh) 2016-04-06
BR112015008377A2 (pt) 2017-07-04
US20150287348A1 (en) 2015-10-08
EP2911140A4 (en) 2016-04-27
RU2015112695A (ru) 2016-12-10
KR20140049812A (ko) 2014-04-28
MX339857B (es) 2016-06-15
EP2911140A1 (en) 2015-08-26
MX2015004332A (es) 2015-06-10
WO2014061902A1 (ko) 2014-04-24
HK1196459A1 (zh) 2014-12-12
KR101442705B1 (ko) 2014-09-19
CN104025172A (zh) 2014-09-03
US9805629B2 (en) 2017-10-31
SG11201502674QA (en) 2015-05-28
JP6158934B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158934B2 (ja) 均一な光出力が可能な透明電光板
KR101188747B1 (ko) 투명전광판 및 그 제조방법
JP2017501557A (ja) 透明oled素子及びこのoledを採用した表示装置
KR100623845B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
JP6006437B2 (ja) 透明電光板を備えた搭乗橋
KR20040061539A (ko) 백 라이트용 외부전극 형광램프 및 이의 외부전극 형성방법
KR20100129414A (ko) 발광시트
JP2009157015A (ja) Led表示装置及びled表示ユニット
JP2016504982A (ja) 透明電光板を備えたムービングウォーク
KR20190140631A (ko) 메탈 메쉬를 이용한 투명 디스플레이
KR101831669B1 (ko) 동일면적으로 2분할 발광되는 정형 또는 비정형 고분자발광시트의 제조방법
KR101683771B1 (ko) 발광 면적의 확장이 가능한 투명전광판
CN218973619U (zh) 一种新型电子秤
CN215411546U (zh) 一种匀光线性led灯板
USRE48695E1 (en) Transparent OLED device and display device employing same
KR101434955B1 (ko) 투명전광판의 접착제 도포방법
JP2012145658A (ja) ソーラー一体型表示パネルシステム、ソーラー一体型表示パネルおよびその製造方法
KR101386573B1 (ko) 외부전극 형광램프 및 이를 채용한 액정표시장치
KR100991680B1 (ko) Led 조명장치
CN113464869A (zh) 一种匀光线性led灯板
KR20080107822A (ko) 선을 이용한 투명패널 라이팅
KR200279288Y1 (ko) 이엘램프의 전원공급선 인출구조
KR20200068639A (ko) 메탈 메쉬를 이용한 투명 디스플레이
KR20170019304A (ko) 발광 소자 구동 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250