JP2015533864A - 亜鉛−マグネシウム合金耐食性顔料、耐食性ペイント、および前記耐食性顔料の製造方法 - Google Patents

亜鉛−マグネシウム合金耐食性顔料、耐食性ペイント、および前記耐食性顔料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015533864A
JP2015533864A JP2015527895A JP2015527895A JP2015533864A JP 2015533864 A JP2015533864 A JP 2015533864A JP 2015527895 A JP2015527895 A JP 2015527895A JP 2015527895 A JP2015527895 A JP 2015527895A JP 2015533864 A JP2015533864 A JP 2015533864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
platelet
magnesium alloy
zinc
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015527895A
Other languages
English (en)
Inventor
ルプレヒト マルクス
ルプレヒト マルクス
ウォルフルム クリスティアン
ウォルフルム クリスティアン
ファマター ドミニク
ファマター ドミニク
シュトール マーク
シュトール マーク
ヴァイス ハラルド
ヴァイス ハラルド
クラウムエンザー トーマス
クラウムエンザー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eckart GmbH
Original Assignee
Eckart GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eckart GmbH filed Critical Eckart GmbH
Publication of JP2015533864A publication Critical patent/JP2015533864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/084Inorganic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • B22F1/068Flake-like particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/10Anti-corrosive paints containing metal dust
    • C09D5/106Anti-corrosive paints containing metal dust containing Zn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0408Light metal alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0483Alloys based on the low melting point metals Zn, Pb, Sn, Cd, In or Ga
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • C01P2004/22Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like with a polygonal circumferential shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

本発明は、微小板形状の耐食性顔料に関し、ここでその微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料は、それぞれの場合において元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にして、25.1〜76.85mol%のZn、23〜67.3mol%のMg、0.15〜7.6mol%のMn、Be、Y、Li、Sn、およびそれらの混合物、0〜5mol%のAl、Ti、Fe、Cu、およびそれらの混合物を含む組成(ここでそれらのモルパーセントを合計したものが100mol%である)を有している。本発明はさらに、これらの顔料の使用および製造にも関する。

Description

本発明は、微小板形状の耐食性顔料、本発明の耐食性顔料を含む耐食性コーティング、本発明の耐食性顔料を用いるかまたは本発明の耐食性コーティングを用いてコーティングした物品、本発明の微小板形状の耐食性顔料を製造するためのプロセス、および本発明の耐食性顔料の使用、に関する。
腐食は、一般的には、金属材料と環境からの成分の化学反応または電気化学反応に関連する。腐食は、物品、たとえば自動車の車体、航空機の胴体、橋梁などの、たとえば酸化をもたらす可能性がある。鉄の腐食は、錆付きとも呼ばれる。鉄と同様にして、さらなる金属または合金の多く、たとえばアルミニウムまたはアルミニウム合金もまた、腐食、したがって酸化される可能性がある。
腐食は、建造物、車両、船舶、航空機などの損傷の原因となり、その結果、これらの物品が機能を果たせなくなる可能性がある。
たとえば、異なった電気化学ポテンシャルを有する各種の金属を湿気のある条件下、たとえば塩水の存在下で接触させると、そのために、電気化学電池が生ずる可能性がある。この接触の結果、より卑である金属の酸化が起きる。
この効果を利用して、より卑である金属を犠牲アノードとして適用することにより、保護されるべき、より貴である金属の防食をすることができる。
湿分の作用下では、その犠牲アノードが酸化されることによって溶解し、保護されるべき、より貴である金属が損なわれることがない。
たとえば、腐食性の強い塩水と接触する、アルミニウム青銅製の船のプロペラは、船のプロペラおよび船体に亜鉛の犠牲アノードブロックを配することによって保護される。
WO 2008/125610 A1には、亜鉛−ビスマス合金粒子を含むコーティング組成物が開示されている。その亜鉛含量は、少なくとも95重量%、好ましくは少なくとも98重量%である。そのビスマス含量は、0.05重量%〜0.7重量%の範囲である。
WO 2010/043708 A1には、金属の表面を電気化学的に防食するための方法が開示されており、そこでは、腐食から保護されるべきワークピースに面する界面と、そのワークピースから遠くに面する界面で、金属粒子の濃度および/または金属粒子の組成に差がつけてある。使用される金属粒子は、微小板、層状物、粒状物またはダストの形態の、複数の異なった粒子、たとえば亜鉛、アルミニウム、スズ、マグネシウム、ニッケルなどであってよい。
KR 2010/023855 Aには、たとえば亜鉛−マグネシウム合金またはアルミニウム−マグネシウム合金からなる耐食性顔料が開示されている。亜鉛−マグネシウム合金で構成される顔料においては、その亜鉛含量が90質量%〜99.5質量%の範囲であり、そのマグネシウム含量が10質量%〜0.5質量%の範囲である。98質量%の亜鉛と2質量%のマグネシウムからなる合金が、並外れて好ましい。
DE 10 2009 028 667 A1には、コア−シェル構造を有する耐食性顔料が開示されているが、そこではそのコアが1種または複数の金属粒子からなっている。このコアは、その外側に、疎水基を有するシェルを備えている。その金属粒子は、マグネシウム、亜鉛、およびアルミニウムからなる群より選択されている。別な方法として、マグネシウム、亜鉛、およびアルミニウムの一つである主成分を有する金属粒子の形をした金属合金を使用することもまた可能である。その1種または複数の金属粒子を有するコアは、球形の形状である。
GB 846,904には、10重量%のマグネシウムを含む亜鉛−マグネシウム二元合金が開示されている。この亜鉛−マグネシウム合金は、棒状であるが、それをまず機械的に破砕してから、ボールミルで10μmのサイズにまで摩砕する。そうして得られる生成物は、粉体の形状である。
DE 10 2007 021 602 A1には、亜鉛−マグネシウム合金粒子が開示されているが、耐食性顔料としての詳しい説明はない。DE 10 2008 020 216 A1にも同様に、亜鉛含有低融点顔料が開示されているが、金属を腐食から保護する方法についての詳しい説明はない。
EP 2 246 396 A1には、防食に使用するための金属粉体としての、亜鉛−ニッケル、亜鉛−スズ、亜鉛−鉄、亜鉛−アルミニウム、および亜鉛−アルミニウム−マグネシウムの合金の使用が開示されている。
US 2,877,126には、防食のための、マグネシウム−亜鉛二元合金で構成される金属粉体の使用が開示されている。そこでのマグネシウムの割合は、15重量%〜30重量%の間の範囲であり、そして亜鉛の割合は、70重量%〜85重量%の範囲である。
微小板形状の亜鉛顔料ならびに亜鉛合金顔料、たとえば亜鉛−アルミニウム合金顔料および亜鉛−スズ合金顔料は、市販されている。それらは、たとえばEckart Suisseから製造販売されている。それらは、ボールミル中、石油スピリットおよび潤滑剤としての典型的にはステアリン酸の中で亜鉛粉体を摩砕することによって製造されている。しかしながら、純粋なZnMg合金粒子は、現在のところ、アトマイゼーションから得ることが可能なほぼ球状の形態でしか入手できない。これらの粒子は極めて脆く、摩砕操作では、成形されるよりは、破砕されてしまいやすいという事実がその原因である。
US 2004/019155 A1には、アルミニウム、スズ、マグネシウム、ニッケル、コバルト、マンガン、およびそれらの混合物と合金化させることが可能な粒子状の亜鉛をベースとする耐食性顔料が開示されている。
EP 2 060 345 A1には、耐食性ペイントにおいて使用するための亜鉛合金粒子が開示されている。その亜鉛合金粒子には、0.01重量%〜30重量%のマグネシウムが含まれていてよい。その亜鉛合金粒子のアスペクト比は、1〜1.5の間でなければならない。2を超えるアスペクト比では、不利であることが見いだされている。
US特許8,114,527B2には、0.1重量%〜30重量%のマグネシウムを含んでいてもよい、亜鉛合金粒子を含む耐食性コーティングが開示されている。その耐食性コーティングには、二峰性の粒子サイズ分布にある亜鉛合金粒子が含まれている。その微細な方の画分は、0.05〜5μmの粒子サイズ直径を有し、その粗大な方の画分は、6〜100μmの粒子サイズ直径を有している。
防食においては、原理的には、微小板形状の顔料を使用するのが有利であるが、その理由は、微小板形状の顔料は、球状または不規則な形状を有する顔料とは異なって、腐食から保護するべき物品に適用した後で、バリヤー効果を有しているからである。
純粋なZn粒子は、微小板の形状に成形することが可能ではあるが、純粋な亜鉛の電気化学ポテンシャルが低すぎて、そのような顔料を特定の金属または合金、たとえばアルミニウムおよびその合金のための犠牲アノードとして使用することはできない。たとえばZnMg26のような合金顔料は、十分な電気化学ポテンシャルを有してはいるが、極めて脆く、そのために、標準的な方法によってそれらを摩砕しようと試みても、極めて簡単に破壊されてしまう。たとえば、GB 846,904には、亜鉛−マグネシウム合金粒子を摩砕すると、最終生成物が粉体の形態で得られるということが開示されている。この粉体の形態では、微粉砕された亜鉛−マグネシウム粒子は、球状および/または不規則な形状で存在している。ずっと以前から、たとえば航空宇宙分野のような用途においては、クロム酸塩のような耐食性顔料が極めて有効であるということが見いだされていたが、それらは毒性を有しているために、将来的に使用することは不可能だと考えられる。したがって、たとえば公知のZnMg粒子に比較して改良された性質を与え、および/または、たとえば航空宇宙分野のような用途分野においてクロム酸ストロンチウムに代えて使用することが可能であるような、新規な耐食性顔料を提供することが必要とされている。
本発明の一つの目的は、特にアルミニウムまたはアルミニウム合金に対して、改良された防食性を与えることである。より詳しくは、腐食から保護されるべき物品に対して、比較的薄い顔料層で適用することが可能な耐食性顔料を提供することであって、その顔料の厚みの中央値は1μmよりも十分に薄い必要がある。
本発明の根底にある目的は、微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料を提供することによって達成されるが、ここでその微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料は、それぞれの場合において元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にして、25.1〜76.85mol%のZn、23〜67.3mol%のMg、0.15〜7.6mol%のMn、Be、Y、Li、Sn、およびそれらの混合物、ならびに0〜5mol%のAl、Ti、Fe、Cu、およびそれらの混合物を含んでいる(ここでそれらのモルパーセントを合計したものが100mol%である)。
本発明の文脈においては、亜鉛−マグネシウム合金顔料が、主として亜鉛−マグネシウム合金からなっていることを特徴としている。より詳しくは、先に特定された構成成分のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuが、本発明の亜鉛−マグネシウム合金顔料の、その亜鉛−マグネシウム合金顔料の全重量を基準にして少なくとも93重量%、好ましくは少なくとも95重量%、より好ましくは少なくとも96重量%、さらにより好ましくは少なくとも98重量%、最も好ましくは少なくとも99重量%を構成している。存在しているさらなる構成成分の例は、金属質、半金属質、または非金属質の不純物、または、たとえば、表面酸化物層の中に存在する酸素である。より詳しくは、さらには、先に特定された構成成分だけでなく、酸素は別にしてその他の物質が、2重量%以下、好ましくは1.5重量%以下、より好ましくは1重量%以下、さらにより好ましくはわずかトレース量の構成成分でしか検出できないのが、好ましい場合がある。ここでの重量パーセントは、その亜鉛合金顔料を基準にしたものである。亜鉛−マグネシウム合金顔料に相当するペーストのドライアウトのために、たとえばその顔料の表面でのみ乾燥された物質が含まれるということがないということが評価されるであろう。
耐食性顔料の合金の構成成分は、当業者に公知の各種の方法により求めることが可能であるが、対応する方法を正しく選択するには、求める構成成分とそれらの量が影響する。たとえば、当業者は、特定の物質の量を求めるのに、主たる構成成分として存在しているか、あるいはトレース量の構成成分として存在しているかで、異なった方法を優先させる。当業者によって典型的に使用される試験方法の例としては、たとえばMS(質量分析法)またはOES(発光分析法)、F−AES(フレーム原子発光分析法)、MPT−AES(マイクロ波プラズマトーチ原子発光分析法)、AAS(原子吸光分析法)などと組み合わせた、ICP(高周波誘導結合プラズマ)が挙げられる。サンプル調製の過程で、その表面に付着している物質を完全に除去する。当業者が認識しているところであるが、測定結果においてわずかな変動が生じうるので、いくつかのサンプル、たとえば約10個のサンプル、好ましくは10個のサンプルの測定が必要となるであろう。
好適な実施態様は、従属請求項2〜10において明示されている。
本発明の根底にある目的は、本発明の亜鉛−マグネシウム合金顔料を含む耐食性コーティングを提供することによっても同様に達成される。
本発明の目的は、さらに、物品を提供することによっても達成されるが、ここでその物品は、本発明の亜鉛−マグネシウム合金顔料または本発明の耐食性コーティングを含んでいる。
本発明の主題の好ましい展開法は、請求項14および15において明示されている。
本発明の目的は、さらに、請求項1〜10のいずれかに記載の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金粒子を製造するためのプロセスを提供することによっても達成されるが、そのプロセスには以下の工程が含まれる:
非微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金粒子を機械的に成形する工程であって、ここでその非微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金粒子は、それぞれの場合において元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にして、25.1〜76.85mol%のZn、23〜67.3mol%のMg、0.15〜7.6mol%のMn、Be、Y、Li、Sn、およびそれらの混合物、ならびに0〜5mol%のAl、Ti、Fe、Cu、およびそれらの混合物を含んでいる(ここでそれらのモルパーセントを合計したものが100mol%である)。
その目的はさらに、好ましくはアルミニウムもしくはアルミニウム合金からなる物品、またはアルミニウムもしくはアルミニウム合金を含む物品を腐食から保護するのに、請求項1〜10のいずれかに記載の亜鉛−マグネシウム合金顔料を使用することにより達成される。
比較例1による粒子の走査型電子顕微鏡写真である。 比較例1による粒子の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例2による微小板形状の顔料の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例2による微小板形状の顔料の走査型電子顕微鏡写真である。 比較例3による微小板形状の顔料の走査型電子顕微鏡写真である。 比較例3による微小板形状の顔料の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例4による微小板形状の顔料の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例4による微小板形状の顔料の走査型電子顕微鏡写真である。
本発明者らは、たとえばこの方法で、驚くほど単純なやりかたで、微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金粒子を得ることが可能であるということを見いだしたが、そこでは、その微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料が、それぞれの場合において元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にして、25.1〜76.85mol%のZn、23〜67.3mol%のMg、0.15〜7.6mol%のMn、Be、Y、Li、Sn、およびそれらの混合物、ならびに0〜5mol%のAl、Ti、Fe、Cu、およびそれらの混合物を含み(ここでそれらのモルパーセントを合計したものが100mol%である)、そしてその顔料の厚みの中央値(メジアン)h50が、1μm未満、好ましくは500nm未満である。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金粒子が、それぞれの場合において元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にして、25.1〜76.85mol%のZn、23〜67.3mol%のMg、0.15〜7.6mol%のMn、Be、Y、Li、Sn、およびそれらの混合物、ならびに0〜3.7mol%のAl、Ti、Fe、Cu、およびそれらの混合物を含み(ここでそれらのモルパーセントを合計したものが100mol%である)、そして、Zn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuが合計して、微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金粒子の全重量を基準にして、その少なくとも93重量%を構成している。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金粒子が、それぞれの場合において元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にして、32.5〜72.09mol%のZn、27.7〜61.8mol%のMg、0.21〜5.7mol%のMn、Be、Y、Li、Sn、およびそれらの混合物、ならびに0〜3.7mol%のAl、Ti、Fe、Cu、およびそれらの混合物を含んでいる(ここでそれらのモルパーセントを合計したものが100mol%である)。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金粒子が、それぞれの場合において元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にして、32.5〜72.09mol%のZn、27.7〜61.8mol%のMg、0.21〜5.7mol%のMn、Be、Y、Li、Sn、およびそれらの混合物、ならびに0〜3.2mol%のAl、Ti、Fe、Cu、およびそれらの混合物を含み(ここでそれらのモルパーセントを合計したものが100mol%である)、そして、Zn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuが合計して、微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金粒子の全重量を基準にして、その少なくとも96重量%を構成している。
さらに、マンガンが、本発明において使用するのに特に良好な適合性を有する合金成分であるということが見いだされた。本発明のさらに好ましい実施態様においては、微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料が、Li、Be、Y、およびSnのそれぞれを、それぞれの場合において元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量についてのモルパーセントを基準にして、1mol%以下、好ましくは0.7mol%以下、より好ましくは0.4mol%以下の量で含んでいる。ここでは、Li、Be、Y、およびSnを合計した割合が、2mol%以下、好ましくは1.3mol%以下、より好ましくは0.9mol%以下であれば、特に好ましい。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、上述の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料には、3mol%以下、好ましくは2.3mol%以下、より好ましくは1.8mol%以下のAl、Ti、Fe、Cu、またはそれらの混合物が含まれ、ここで、そのモルパーセントは、元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にしたものである。上述のモルパーセントが、元素のBe、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全量を基準にしているのが特に好ましい。ここでは、Ti、Fe、およびCuがそれぞれ1.2mol%以下の量、そしてAlが1.5mol%以下の量、好ましくはTi、Fe、およびCuがそれぞれ0.9mol%以下の量、そしてAlが1.3mol%以下の量、より好ましくはTi、Fe、およびCuがそれぞれ0.6mol%以下の量、そしてAlが0.9mol%以下の量、で存在しているのが特に好ましい。
さらに、さらなる実施態様においては、本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料におけるCuの割合が、好ましくは1.6mol%以下、より好ましくは1.2mol%以下、さらにより好ましくは0.9mol%以下、さらにより好ましくは0.4mol%以下であり、ここで、そのモルパーセントは、元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にしたものである。銅が、存在するにしても、トレース量の構成成分としてしか検出できないのが、特に好ましい場合がある。
さらに好ましい実施態様においては、顔料がマンガンを、0.24〜5.8mol%、好ましくは0.27〜4.9mol%、よりさらに好ましくは0.31〜4.3mol%、よりさらに好ましくは0.36〜3.6mol%、よりさらに好ましくは0.4〜3.1mol%、よりさらに好ましくは約0.8mol%の範囲の量で含んでおり、ここで、そのモルパーセントは、元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にしたものである。
驚くべきことには、本発明者らは、亜鉛およびマグネシウムをベースとし、亜鉛−マグネシウム合金の脆性とは関係なく、特に単純な方法で微小板の形状にすることが可能な、亜鉛−マグネシウム合金顔料を得ることに成功した。したがって、驚くべきことには、マンガン、ベリリウム、イットリウム、リチウム、スズ、およびそれらの混合物からなる群より選択される少なくとも1種のさらなる合金成分をこのタイプの合金に適切な量で添加すると、本発明の亜鉛−マグネシウム合金の粒子の延性を顕著に高くすることができるということを見いだした。本発明において使用するための合金は、それぞれの場合において元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にして、25.1〜76.85mol%のZn、23〜67.3mol%のMg、0.15〜7.6mol%のMn、Be、Y、Li、Sn、およびそれらの混合物、ならびに0〜5mol%のAl、Ti、Fe、Cu、およびそれらの混合物を含み、Be、Y、Li、Sn、またはそれらの混合物の量が2mol%以下、好ましくは1mol%以下である(ここでそれらのモルパーセントを合計したものが100mol%である)、亜鉛−マグネシウム合金であるのが好ましい。
本発明において使用されるべき合金であって、それぞれの場合において元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にして、25.1〜76.85mol%の亜鉛、23〜67.3mol%のマグネシウム、0.15〜7.6mol%、好ましくは0.15〜6.3mol%の、マンガン、ベリリウム、イットリウム、リチウム、スズ、およびそれらの混合物からなる群より選択される少なくとも1種のさらなる合金成分、および場合によっては0〜5mol%、好ましくは0〜3.7mol%のアルミニウム、チタン、鉄、銅、およびそれらの混合物の割合(ここでそれらのモルパーセントを合計したものが100mol%である)を有する合金をベースとする本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料によって、改良された防食を提供することが可能となる。
標準条件下(25℃、1013.25mbar、pH=0)では、亜鉛は、−0.76Vの標準電気化学ポテンシャルを有している。マグネシウムは、標準条件下では、−2.362Vの標準電気化学ポテンシャルを有している。したがって、マグネシウムは、亜鉛よりも卑な標準電気化学ポテンシャルを有している。主たる構成成分の亜鉛およびマグネシウムをベースとし、本発明において使用されるべき合金において、マグネシウムの割合が、元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準として、23〜67.3mol%であると、その微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料の標準電気化学ポテンシャルが、純粋な亜鉛のそれよりも低くなる。並外れて有利なことには、主として亜鉛およびマグネシウムをベースとする合金の化学的反応性は、マグネシウムの割合によって顕著に高くなりすぎるということがない。耐食性顔料の反応性が高すぎると、亜鉛−マグネシウム合金顔料の消費が早くなり、その結果、防食性における時間的制限がより大きくなる。
本発明において使用される亜鉛およびマグネシウムをベースとする合金において、マグネシウムの割合が、元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にして、23〜67.3mol%であると、第一には、そのマグネシウムの割合が理由で、改良された防食性が得られ、第二には、十分に長寿命の防食性を与えることが可能となることが見いだされた。
必須とされる第三成分が、本発明において使用するための合金の延性を高くするのに、本質的に役立つ。延性が高いと、機械的な成形によって、微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料を得ることが可能となる。さらに、本発明において使用するための合金によって、亜鉛およびマグネシウムからもっぱらなる合金に比較して、相対的に短い時間で極端に薄い微小板を得ることが可能となる。本発明において使用するための組成物のさらに顕著な利点は、延性が高いことが理由で、その粒子を機械的に成形して微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料を得ることを、たとえばボールミル、3本ロールミル、ドラムミル、撹拌ボールミル、振動ミル、パンミル、アトライターなど各種の装置で実施できるということである。
本発明において使用される亜鉛およびマグネシウムをベースとする合金は、亜鉛−マグネシウム−マンガン三元合金であるのが好ましい。
本発明の亜鉛−マグネシウム合金の中に、Zn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuと共に存在する物質は、非金属、半金属、および非金属であってよい。上述の半金属の例は、B、GeおよびSiである。金属の例は、鉛、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ナトリウム、カリウム、ビスマス、インジウム、セリウム、テルル、銀、水銀、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、ニオブ、バナジウム、モリブデン、タンタル、オスミウム、タングステン、ジルコニウム、金、白金、カドミウム、ランタン、ガリウムである。相当する非金属の例は、炭素、窒素、および酸素である。これらの物質は、たとえば、使用した金属の中の不純物として存在していてもよい。非金属の酸素は、たとえば、表面上に酸化物層の形態で結合されていてもよい。
ベリリウムの使用は、その毒性が原因で、あまり望ましくなく、そのため、比較的大量に使用されるのは限られた適用分野だけであり、したがって、生成物を厳密に分離するには高レベルの煩雑性が伴い、あまり魅力的であるとは言えない。さらに、リチウムは、将来、電池システムへの展開の結果として、その入手可能性に混乱が生じる危険性がある。したがって、上述の実施態様においては、本発明の微小板形状の耐食性顔料におけるBeまたはLiの量を、1.5mol%以下、好ましくは1.1mol%以下、より好ましくは0.7mol%以下、さらにより好ましくは0.4mol%以下とするのが好ましいであろう。このことを、リチウムとベリリウムの両方に適用するのが、より好ましい。
特に、微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料に、アルミニウムが、元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にして、1.3mol%未満、好ましくは0.9mol%未満、よりさらに好ましくは0.6mol%未満の量でしか存在していないのが好ましい。より詳しくは、アルミニウムの量が、検出限界未満であるのが好ましい。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料が、38.8〜68.57mol%の亜鉛、31.2〜55.7mol%のマグネシウム、および0.18〜6.3mol%、好ましくは0.21〜5.7mol%、よりさらに好ましくは0.23〜5.5mol%のマンガン、ベリリウム、イットリウム、リチウム、および/またはスズ、好ましくはマンガン、ならびに0〜4.2mol%、好ましくは0〜3.7mol%、よりさらに好ましくは0〜3.5重量%のアルミニウム、チタン、鉄、および/または銅を含み、ここで、そのモルパーセントは、元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にしたものであり、そしてそれらのモルパーセントを合計したものが100mol%である。
さらに好ましい微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料は、42.2〜56.4mol%の亜鉛、および41.6〜55.2mol%のマグネシウム、0.18〜6.3mol%、よりさらに好ましくは0.21〜5.7mol%のマンガン、ベリリウム、イットリウム、リチウム、および/またはスズ(ここで、Be、Y、Li、およびSnの割合は、好ましくは合計して、1.5mol%以下である)、ならびに0〜4.2mol%、好ましくは0〜3.7mol%、よりさらに好ましくは0〜3.5mol%のアルミニウム、チタン、鉄、および/または銅を含むものであり、ここで、そのモルパーセントは、元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にしたものであり、そしてそれらのモルパーセントを合計したものが100mol%である。ここでは、Zn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuが、本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料の少なくとも95重量%を構成しているのが、特に好ましい。
さらに好ましい微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料は、43.8〜53.2mol%の亜鉛および42.7〜51.9mol%のマグネシウムおよび0.21〜5.7mol%、よりさらに好ましくは0.23〜5.5mol%のマンガン、ベリリウム、イットリウム、リチウム、および/またはスズ(ここで、Be、Y、Li、およびSnの割合は、好ましくは合計して、0.8mol%以下である)、ならびに場合によっては、0〜4.2mol%、好ましくは0重量%〜3.7重量%、よりさらに好ましくは0重量%〜3.5重量%のアルミニウム、チタン、鉄、および/または銅を含むものであり、ここで、そのモルパーセントは、元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にしたものであり、そしてそれらのモルパーセントを合計したものが100mol%である。
特定の比率の亜鉛対マグネシウムを特徴とする亜鉛−マグネシウム合金顔料で、特に良好な耐食性が達成されるように見える。ここでは、このことが、特定の金属間相および/または特定の分離が生成したことに帰する可能性があると考えられる。具体的な実施態様においては、亜鉛対マグネシウムのモル比が、好ましくは0.75:1〜1.35:1の範囲、好ましくは0.85:1〜1.25:1の範囲、より好ましくは0.9:1〜1.2:1の範囲、さらにより好ましくは0.93:1〜1.15:1の範囲であるのが好ましい。
本発明の微小板形状の耐食性顔料の中のAl、Ti、Fe、およびCuの量は、5mol%以下、好ましくは4.2mol%以下、より好ましくは3.7mol%以下、さらにより好ましくは3.5mol%以下であり、ここで、そのモルパーセントは、元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にしたものである。ここでは、Ti、Fe、およびCuのそれぞれの割合が、1.3mol%以下、好ましくは1mol%以下、より好ましくは0.8mol%以下であるのが、特に好ましい。
本発明の文脈において極めて好適な合金は、44.2〜52.1mol%のZn、43.3〜50.9mol%のMg、0.37〜5mol%のMn、Be、Y、Li、および/またはSn、0〜4.2mol%のAl、Ti、Fe、および/またはCuの割合を有するものであることが見いだされたが、ここで、Be、Y、Li、およびSnのそれぞれの割合は、1mol%未満であり、Ti、Fe、およびCuのそれぞれの割合は0.8mol%未満であり、そしてそのモルパーセントは、元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にしたものである。
これ以前および以後におけるmol%の数字は、請求項を好ましい範囲および成分に限定する場合においてさえも、元の請求項1で規定されている成分のすべてが、その亜鉛−マグネシウム合金の特定された成分すべての全体としての割合が、25.1〜76.85mol%のZn、23〜67.3mol%のMg、0.15〜7.6mol%のMn、Li、Be、Y、Sn、およびそれらの混合物、ならびに0〜5mol%のAl、Ti、Fe、Cu、およびそれらの混合物の範囲であるような割合でのみ存在することを前提としていることを理解されたいが、ここで、そのモルパーセントは、元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にしたものであり、そしてそれらのモルパーセントを合計したものが100mol%である。
驚くべきことには、したがって、厚みの中央値が1μmより十分に薄く、好ましくは700nm未満である微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料を、特に簡単に提供することが可能である。相当する亜鉛およびマグネシウムの含量を有する微小板形状のマグネシウム含有亜鉛顔料が提供されるということでさえも驚くべきことであるが、その理由は、主成分として亜鉛およびマグネシウムをベースとする合金の場合においては、高度の脆性が予想され、このことが、微小板を得るための機械的な成形に悪影響を及ぼすからである。マンガン、ベリリウム、イットリウム、リチウム、および/またはスズ、特にマンガンの割合を追加すると、驚くべきことには、延性がもたらされ、それによって、驚くほど簡単な方法で微小板形状の顔料を製造することが可能となる。しかしながら、本発明によって、単に微小板形状のマグネシウム含有亜鉛顔料だけではなく、標準条件下で短時間の内に、例外的に薄い厚みを有する微小板形状のマグネシウム含有亜鉛顔料、または極めて薄いマグネシウム含有亜鉛顔料もまた得ることが可能になるということは、まったく予想もされていなかった。
驚くべきことには、本発明の合金組成物は、慣用されるボールミルで、たとえば、顕著な摩耗や不規則な形状の粒子の発生なしに、微小板に成形することが可能である。
さらに、ボールミルを使用する場合および撹拌ボールミルを使用する場合のいずれにおいても、より大きい粒子の破壊が明らかに少なく、均質な摩砕を達成することが可能であるということも見いだされた。
本発明の文脈において「撹拌ボールミル」という用語は、そのミルの内部にローターが備わっていて、それが摩砕体、好ましくはボールを運動状態にしたり、移動させたりすることに役立っているということを意味している。撹拌ボールミルの特定の形態では、内部にローターがあり、しかも、それと同時に外壁も回転する。
特に好ましい実施態様においては、1μm未満、好ましくは900nm未満、より好ましくは700nm未満、より好ましくは500nm未満、さらにより好ましくは350nm未満、最も好ましくは300nm未満の厚みの中央値を有しているというのが、本発明の亜鉛−マグネシウム顔料の特徴である。
本発明においては、70nmから900nm未満までの範囲の厚みの中央値を有する微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料を提供するのが好ましい。
さらに好ましい実施態様においては、亜鉛−マグネシウム合金顔料の厚みの中央値が、70nmから700nm未満まで、よりさらに好ましくは80nmから500nm未満までの範囲である。90nmから350nm未満までの範囲であるものも、また別な極めて好適な厚みであることも見いだされた。並外れて好ましくは、その厚みの中央値が、100nmから300nm未満までの範囲である。
亜鉛−マグネシウム合金顔料の厚みの中央値は、走査型電子顕微鏡法(SEM)による厚み計測により得られた厚み分布から求めて、累積度数分布として表すことができる。この方法においては、走査型電子顕微鏡法(SEM)によって、典型的な統計評価を得ることが可能となるに十分な数の粒子を分析する。典型的には約100個の粒子、好ましくは100個の粒子を分析する。
厚み分布は、累積度数分布曲線の形で、適切に求められる。その中央値を、その累積度数分布のh50値とする。それよりも厚い顔料の割合の目安は、h90値である。この値は、顔料粒子全部の内の90%が、この値に等しいかおよび/またはこれ未満の厚みを有しているということを意味している。同様にして、h10値は、厚み分布における、より薄い顔料の割合の目安であって、それは、顔料粒子全部の内の10%が、この値に等しいかおよび/またはこれ未満の厚みを有しているということを意味している。したがって、h50値は、中央厚み値を与え、顔料粒子全部の内の50%が、この値に等しいかおよび/またはこれ未満の厚みを有しているということを意味している。
SEMによる個々の顔料の厚みの測定および厚みの中央値の計算は、DE 10 315 775 A1に記載の方法に従う。
まとめると、亜鉛−マグネシウム合金顔料の厚みは、以下のようにして、SEMにより求めることができる。
本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料を、最初にアセトンを用いて洗浄してから、乾燥させる。
電子顕微鏡法において慣用される樹脂、たとえばTEMPFIX(Gerhard Neubauer Chemikalien、D−48031 Muenster、Germany)を、サンプルステージに塗布し、ホットプレート上で加熱して軟化させる。次いで、そのサンプルステージをホットプレートから外し、軟化した樹脂の上に亜鉛−マグネシウム合金顔料を散布する。冷却の結果として樹脂が再び固化し、その上に散布された亜鉛−マグネシウム合金顔料を、サンプルステージの上で、粘着力と重力の間の相互作用の結果として、事実上垂直に固定された形態で調製することができる。その結果、それらの顔料は、電子顕微鏡の中での良好な側面解析性を有している。厚みの測定においては、表面に垂直な面に対して顔料の方位角αを評価し、次式に従って、厚み評価に組み入れる。
eff=hmeas/cosα
eff値から、相対頻度を使用して累積分布曲線を描く。約100個の顔料、好ましくは100個の顔料を計数する。
上述のプロセス変法が使用できない場合には、たとえばペイント化したサンプルの研磨断面を使用して、顔料の厚みを計測することもまた可能である。しかしながら、この方法は、顔料が極めて良好に面に平行な配向をする場合に限って採用するべきである。そうでないと、研磨面にある顔料が傾いた方位角をもって配向している可能性があり、それが、観察者には見分けられない。このことが原因で、厚みがより厚い方となる系統的測定になってしまう。
先に特定された薄い厚みの中央値を有する微小板形状の耐食性顔料が提供されることによって、全厚みを顕著に小さくすることが可能な、耐食性コーティングの提供が可能となる。このことによって、特に、極めて薄いコーティング、たとえば航空機のコーティングまたはコイルコーティングを有する耐食性用途における、本発明の顔料の使用が可能になる。
本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料の厚みが薄いために、本発明の微小板形状の耐食性顔料の隠蔽性能、すなわち顔料の単位重量あたりの被覆面積が極めて高い。同一の重量、たとえば1gの顔料だとすると、より薄い微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料は、より厚い微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料よりも高い隠蔽性能を有するが、その理由は、より厚い微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料の場合よりは、より薄い微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料の場合の方が、単位重量あたりの微小板形状の顔料の数が多いからである。腐食から保護するべき物品、たとえば航空機の胴体または車両の車体において、より薄い微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料は、互いに並んでや、一方の上に他方を重ね合せて配置することが可能であり、それにより、第一には、極めて有効なバリヤー保護を構築し、そして第二には、薄い厚みを有する微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料によって、腐食から保護するべき物品に信頼性の高い被覆をする。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料が、4〜35μm、さらに好ましくは4.5〜30μm、よりさらに好ましくは5〜25μmの範囲の直径の中央値D50を有している。また別の極めて好適な直径の中央値が、5〜18μmのものであることも見いだされた。
さらに好ましい実施態様においては、微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料が、式(I)のスパンΔD=(D90−D10)/D50に従うスパンΔDが1〜2.3であるサイズ分布を有している。さらに好ましくは、そのスパンが1.2〜2.1であり、よりさらに好ましくは1.3〜1.9である。
スパンΔDは、粒子サイズ分布の幅の特性表示である。スパンが小さい程、粒子サイズ分布が狭い。
レーザー回折法によって得られる、本発明の耐食性顔料の累積度数分布のD10、D50、およびD90値は、亜鉛−マグネシウム合金顔料のそれぞれ10%、50%、および90%が、それぞれの場合において特定される値に等しいかそれ未満の直径を有しているということを表している。サイズ分布曲線は、Malvern装置(装置:Malvern Mastersizer 2000)を用い、メーカーの取扱い説明書に従って求めることができる。その散乱光の信号は、Mie理論で評価される。
本発明の好ましい展開法においては、D10値が、0.9μm〜6μm、さらに好ましくは1.1μm〜5.2μm、よりさらに好ましくは1.2μm〜4.3μmの範囲である。D10値が高いほど、その微細画分が小さくなる筈である。
50値が、3.0μm〜25.0μm、さらに好ましくは3.5μm〜20μm、よりさらに好ましくは4μm〜14μmの範囲であれば、さらに好ましい。
90値が、5μm〜40、さらに好ましくは5.5μm〜30μm、よりさらに好ましくは6〜25μmの範囲であれば、さらに好ましい。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料が、そのスパンΔDが先に特定された範囲に入るような、D10、D50、およびD90値の組合せのみを有している。D10値は、粒子サイズ分布の微細な画分の目安である。
本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料は、典型的には、たとえば摩耗された材料の形、または不規則な形状の断片などの非微小板形状の粒子を、極端に低い割合でしか有していない。
本発明の微小板形状の耐食性顔料中での球状および/または不規則な形状の粒子の割合が極端に低いために、その亜鉛−マグネシウム合金顔料の微小板の形状が、第一には、バリヤー作用における改良をもたらし、第二には改良された犠牲アノード作用をもたらす。
アスペクト比、すなわち顔料の直径の中央値(D50)対顔料の厚みの中央値(h50)の比率が、10〜200、さらに好ましくは12〜100、さらに好ましくは15〜75、よりさらに好ましくは18〜50、よりさらに好ましくは20〜40の範囲であるのが、好ましい。
本発明の亜鉛−マグネシウム合金顔料が、32.5〜72.09mol%のZn、27.7〜61.8mol%のMg、0.21〜5.7mol%のMn、Li、Be、Y、および/またはSn、0〜4.2mol%のAl、Ti、Fe、および/またはCuの組成と、90nmから350nm未満までの厚みの中央値を有しているのが特に好ましいが、ここで、Li、Be、Y、Snのそれぞれの割合が1mol%以下、Ti、Fe、およびCuのそれぞれの割合が0.8mol%以下であり、そのモルパーセントは、元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にしたものであり、そしてそれらのモルパーセントを合計したものが100mol%であり、Zn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuが、本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料の少なくとも95重量%を構成している。
微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料が、38.8〜68.57mol%のZn、31.2〜55.7mol%のMg、0.21〜5.7mol%のMn、Li、Be、Y、および/またはSn、0〜3.7mol%のAl、Ti、Fe、および/またはCuの組成と、90nm〜350nmの厚みの中央値を有していれば極めて特に好ましいが、ここで、Li、Be、Y、Snのそれぞれの割合が0.7mol%以下、Alの割合が1.3mol%以下、そしてTi、Fe、およびCuのそれぞれの割合が、0.6mol%以下であり、そのモルパーセントは、元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にしたものであり、そしてそれらのモルパーセントを合計したものが100mol%であり、Zn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuが、本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料の少なくとも96重量%を構成している。
それぞれの合金は、相当する合金の構成成分を、それぞれの融解温度(亜鉛:約420℃、マグネシウム:約650℃、マンガン:約1246℃、ベリリウム:約1278℃、イットリウム:1526℃、リチウム:約181℃、スズ:約232℃)を配慮しながら、融解させることによって製造される。
均質な融解物は、亜鉛、マグネシウムおよびさらなる成分(1種または複数)から、不活性ガス、好ましくはアルゴンの下で製造される。次いで、不活性ガス下、好ましくはアルゴン下で、その融解物を常法に従ってアトマイズして、合金粉体を得る。得られる合金粉体の中に、元素状の金属または金属間相の組み込みが生じる可能性もある。その粉体は球状の形態であるのが好ましい。本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料は、そのようにして得られた合金粉体から機械的な成形によって製造することができる。
さらに好ましい実施態様においては、微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料が、機械的な成形によって得られたものである。
原理的には、物理蒸着法によって微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料を製造することは可能である。亜鉛金属、マグネシウム金属、および1種または複数のさらなる成分、たとえばマンガンを決められたように蒸発させて、特定の合金を得ることは、技術的に複雑であり、極めて高いコストを伴う。しかしながら、耐食性顔料は大量に使用される材料であり、安価に製造できなければならない。この点から、物理蒸着法によっての微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料の製造は、可能なルートではあるものの、コストの面から、市場性のある製品となりうるものではない。
したがって、機械的な成形によって本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料を製造するのが好ましい。機械的な成形によって製造された微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料は、物理蒸着法によって製造された微小板形状の耐食性顔料とは、その表面の性質から、構造的に異なっている。物理蒸着法では、完全に平坦な表面を有する顔料が得られる。さらに、物理蒸着法によって製造された金属顔料は、担体材料から脱離させた後では、直線的な破断エッジを有している。
機械的な成形によって製造された本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料は、第一には、表面が特徴的であって、完全に平坦ではなく、わずかに波打った表面を有している。さらに、機械的な成形によって製造された微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料は、エッジクラックが少しある、丸まったエッジ領域を有している。したがって、構造的な面から、物理蒸着法によって製造された微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料は、機械的な成形によって得られた微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料とは、たとえば走査型電子顕微鏡法(SEM)によって容易に識別することができる。
本発明においては、機械的な成形によって微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料を安価に製造することが可能である。防食においては、顔料の光学的性質は、特には重要ではない。その代わりに、効果的な防食のためには、顔料の微小板形状の構造が本質的に重要である。機械的な成形によって製造された微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料があまり均質な表面を有していないという事実は、効果的な防食にとっては不利なことではない。
本発明はさらに、本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料を含む耐食性コーティングも提供する。
本発明の亜鉛−マグネシウム合金顔料は、広く各種のコーティング組成物、たとえばペイントおよびコーティングの中に組み入れることができる。
亜鉛−マグネシウム合金顔料の割合は、耐食性コーティングにおけるそれぞれの必要プロファイルに合わせて調節することができる。典型的には、耐食性コーティング中での亜鉛−マグネシウム合金顔料の割合は、耐食性コーティングの全重量を基準にして、好ましくは10重量%〜80重量%、さらに好ましくは15重量%〜70重量%、よりさらに好ましくは20重量%〜65重量%の範囲である。
耐食性コーティング中でのバインダーの割合は、耐食性コーティングの全重量を基準にして、好ましくは15重量%〜85重量%、さらに好ましくは25重量%〜75重量%、よりさらに好ましくは35重量%〜70重量%の範囲である。
コーティングまたはペイントの場合においては、耐食性コーティング中での溶媒の割合は、好ましくは1重量%〜10重量%、さらに好ましくは2重量%〜8重量%、よりさらに好ましくは2重量%〜5重量%の範囲である。有機溶媒の中に水が存在していてもよい。水の含量は、溶媒の全重量を基準にして、好ましくは1重量%未満、さらに好ましくは0.9重量%未満、よりさらに好ましくは0.8重量%未満である。
上で特定された耐食性コーティングの組成は、塗布するときの組成であり、したがって、乾燥させたときの組成ではない。
使用される溶媒は、ペイントおよびコーティングにおいて典型的に使用される有機溶媒、たとえば酢酸エトキシプロピル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、キシレン、アセトンおよびそれらの混合物などであってよい。
本発明の耐食性コーティングは、一液系(1K)の形態をとっていても、あるいは二液系(2K)の形態をとっていてもよい。
耐食性コーティングはさらに、陽極もしくは陰極ディップコートの形態をとっていてもよい。
本発明のさらなる展開法においては、本発明の耐食性コーティングが、粉体コートの形態をとっている。
本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料は、使用の面での応用自在性が極めて高く、したがって、広く各種のコーティング組成物の中に組み入れることができる。
本発明の微小板形状の耐食性顔料と組み合わせて使用されるバインダーは、慣用されているどのようなペイントバインダーやコーティングバインダーであってもよい。使用されるバインダーは、それぞれの場合において、溶媒および/またはそれぞれのコーティング方法の関数として選択される。
粉体コーティングの場合においては、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂をバインダーとして使用するのが好ましい。
たとえば、使用される熱可塑性バインダーは、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、およびその他の熱可塑性樹脂などであってよい。
使用される熱硬化性すなわち加熱硬化型バインダーは、たとえばエポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリレート樹脂などであってよい。
たとえば粉体コートで使用する場合には、エポキシ樹脂およびポリウレタン樹脂が極めて好適であることが見いだされた。さらに、一方ではエポキシ樹脂、他方ではポリウレタン樹脂が、特に、航空機の外装仕上げのためのバインダーシステムとして使用される。たとえば、Sherwin−Williams、USAにより販売されているバインダーシステム、またはDuPont、USAにより販売されているバインダーシステムを使用することが可能である。
本発明の耐食性コーティングには、慣用される添加剤、たとえば湿潤剤もしくは分散剤、表面添加剤、艶消剤、レオロジー添加剤、光安定剤、たとえばUV安定剤、乾燥剤、殺生物剤、またはそれらの混合物などが含まれていてもよい。
本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料は、原理的には、すべての通常の基材に対して耐食性ペイントとして適用されるべきである。しかしながら、それらは、特定の基材、特に、より卑である金属、たとえばアルミニウム合金を含む基材に適用するのが好ましい。該当するアルミニウム合金の例は、AA2024、AA5754である。アルミニウムの標準電位は亜鉛のそれよりも低いので、亜鉛の微小板(または亜鉛末)は使用することができない。
本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料は、本発明の好ましい実施態様においては、たとえば、アルミニウムコイル、アルミニウム合金コイルもしくはスチールコイル、またはアルミニウムシート、アルミニウム合金シートもしくはスチールシートのベルトコーティング(コイルコーティングとも呼ばれる)で使用するのに好適である。
コイルコーティングによってコーティングしたシートは、たとえばファサード、屋根素材または家庭電化製品、たとえば冷蔵庫、洗濯機、皿洗い機など、各種の用途を見いだしている。
本発明の亜鉛−マグネシウム合金顔料が70nmから900nm未満までの極めて薄い厚みを有しているために、先に述べたように、好ましくは10〜200μm、好ましくは25〜150μm、さらに好ましくは30〜100μmの全乾燥厚みを有する耐食性コーティングを適用することが可能である。極めて好適な全乾燥厚みは10〜40μmのものであることが見いだされた。
驚くべきことには、好ましくはエポキシ樹脂をベースとするかまたはポリウレタン樹脂をベースとし、好ましくは約80nmから500nm未満まで、さらに好ましくは約90nmから350nm未満まで、よりさらに好ましくは100nmから300nm未満までの厚みの中央値を有する本発明の微小板形状の耐食性顔料を含む耐食性コーティングが、航空機のコーティングに特に好適であることが見いだされた。
航空機における耐食性コーティングは、極端な条件に曝露される。たとえば、これらの耐食性コーティングは、数分の間に+70℃から−60℃までの温度変化に耐えなければならない。航空機ペイントは、巡航高度で遭遇する強烈なUV線照射にも耐久性を有している必要がある。最後に、航空機ペイントはさらに、化学的および機械的ストレス、たとえばケロシンおよび作動油、砂粒、氷の結晶、および翼の振動などにも耐久性を有していなければならない。
本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料は、亜鉛−マグネシウム合金顔料として、航空機の仕上げのためのペイントに使用するのに特に好適である。
必須の安定性に関連して航空機の全重量を軽く保つために、航空機の構造にはアルミニウム合金が使用されている。採用されている一つのアルミニウム合金が、AA2024と呼ばれるアルミニウム合金である。アルミニウム合金AA2024は、2.78g/cmの密度を有し、アルミニウムの中に、約4.3重量%〜4.4重量%の銅、0.5重量%〜0.6重量%のマンガン、1.3重量%〜1.5重量%のマグネシウム、および約0.5重量%未満の亜鉛、ニッケル、クロム、鉛、およびビスマスを含んでいる。アルミニウム合金AA2024の組成は、典型的には、AlCuMgと報告されている。このアルミニウム合金は、航空機の構造に必要とされる機械的性質は有しているが、耐食性に劣っている。
さらなるアルミニウム合金であるAA5754は、自動車の構造および造船にも採用されており、約2.66g/cmの密度を有し、アルミニウムの中に、2.6重量%〜3.6重量%のマグネシウム、0.5重量%のマンガン、0.4重量%の鉄、0.4重量%のSi、0.3重量%のCr、0.2重量%のZn、0.15重量%のTi、および0.1重量%のCuを含んでいる。アルミニウム合金AA5754の組成は、典型的には、AlMgと報告されている。
亜鉛の標準電気化学ポテンシャルが−0.76Vであるのに対して、アルミニウムの標準電気化学ポテンシャルは−1.66Vである。したがって、亜鉛はアルミニウムよりも貴であり、このことが、たとえば湿気のある条件下で、亜鉛とアルミニウムが直接接触するようなことが起きときには、アルミニウムが溶け出す理由である。
本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料の場合の標準電気化学ポテンシャルは、本質的には亜鉛およびマグネシウムによって形成されるが、それらは、本発明において使用される合金の二大構成成分である。
マンガンの標準電気化学ポテンシャルは−1.18Vであり、ベリリウムのそれは−1.85V、イットリウムのそれは−2.37V、リチウムのそれは−3.04V、スズのそれは−0.14Vである。しかしながら、これらの金属は、使用される合金の中では最大の割合でも7.6mol%で存在しているだけなので、それらが標準電気化学ポテンシャルに与える影響は小さい。このことは、その合金の中の上述の成分の割合が、それぞれの場合において元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にして、0.18〜6.3mol%、好ましくは0.21〜5.7mol%、よりさらに好ましくは0.24〜5.2mol%の範囲である場合に、特に当てはまる。
本発明において使用される合金の中のマグネシウムの割合を増大させるにつれて、その標準電気化学ポテンシャルを下げることが可能であり、それにより、特に航空機の構造において使用されるアルミニウム合金に関して、効果的な防食が得られる。
本発明の亜鉛−マグネシウム合金顔料が微小板形状の構造を有していることによって、それらが、第一には、バリヤーとして物理的に有効な形で役立つことができ、そして第二には、腐食から保護するべき物品、たとえば航空機の胴体または船体またはシャーシとの二次元的な接触の結果として、犠牲アノードとして有効に役立つことができる。
本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料の厚みが極端に薄いので、本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料は、航空機のコーティングにおいて要求されるような、たとえば、約30μm以下の層厚を有する、極端に薄いコーティングに使用することができる。
本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料が、好ましくは、1μm未満、好ましくは700nm未満の厚みの中央値を有しているので、本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料は、耐食性コーティングの中の多層において、互いに並んで、そして特に一方の上に他方を重ね合わせて積み重ねることが可能であり、それにより、極端に効果的な物理的バリヤーが形成される。したがって、ペイントの層厚を30μmとし、厚みの中央値がたとえば1μm以下だとすると、平均して30層まで本発明の微小板形状の耐食性顔料を一方の上に他方を重ね合せて配置することが可能となり、それによって極めて効果的な防食がもたらされる。
言うまでもないことであるが、本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料は、単に航空機のペイントシステムに採用できるのみならず、船舶またはボートのための、さらには車両の車体におけるペイントシステムに採用することもできる。車両の車体とは、乗用車、トラック、さらにはオートバイまたはスクーターにおける自動車の車体を意味しているものと理解されたい。
同様にして、建造物、ファサード、ドアおよび窓の枠、橋梁、風車、パワーマストなどの防食においても、本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料を使用することが可能である。
その結果として、本発明の根底にある目的は、本発明の微小板形状の耐食性顔料または本発明の耐食性コーティングを用いてコーティングした物品によっても達成される。本発明の物品は、航空機、船舶、ボート、車両の車体、缶、金属、特にアルミニウム製のウォールクラッド、自転車、建造物、ファサード、ドアおよび窓の枠、パワーマスト、風車、および橋梁からなる群より選択される。
特に好ましいのは、アルミニウムもしくはアルミニウム合金製の物品、またはアルミニウムもしくはアルミニウム合金を用いた物品である。したがって、それらの物品は、好ましくは航空機、船舶、ボートまたは車両の車体であり、特に好ましくは航空機である。
本発明の根底にある目的は、さらに、本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料を製造するためのプロセスによっても達成される。このプロセスには次の工程が含まれる:
非微小板形状の金属粒子を機械的に成形する工程であって、ここでその非微小板形状の金属粒子は、それぞれの場合において元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にして、25.1〜76.85mol%のZn、23〜67.3mol%のMg、0.15〜7.6mol%のMn、Be、Y、Li、Sn、およびそれらの混合物、ならびに0〜5mol%のAl、Ti、Fe、Cu、およびそれらの混合物を含んでおり(ここでそれらのモルパーセントを合計したものが100mol%である)、好ましくは摩砕体を使用し、微小板の形状に成形する。
すでに先に説明したように、本発明の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料を製造するために使用される合金は延性があり、そのために、亜鉛およびマグネシウムの含量が高いにも関わらず、好ましくは球形である粒子が良好な機械的成形性を有している。その機械的な成形は、慣用されるボールミルの中で実施することができる。たとえば、撹拌ボールミルまたは3本ロールミルを使用することもまた可能である。
本発明によるプロセスにおいては、好ましくはほぼ球形の形状を有する、非微小板形状の金属粒子が使用される。好ましくはほぼ球形の形状を有する、本発明において使用される合金の非微小板形状の金属粒子は、アトマイゼーションによる慣用される方法で、金属合金融解物をアトマイズさせることによって得られる。融解物をアトマイズさせた後に得られる金属粒子は、一般的には、球状であり、2μm〜100μm、さらに好ましくは5μm〜80μm、よりさらに好ましくは10μm〜40μmの範囲の粒径の中央値を有している。
アトマイゼーションによって得られた金属粉体が、狭い粒子サイズ分布を有しているのが好ましい。本発明において使用するための合金の球状の金属粒子が、0.9μm〜6μm、好ましくは1.2〜4.3のD10値、3μm〜25μm、好ましくは4μm〜14μmのD50値、ならびに5μm〜40μm、好ましくは6μm〜25μmのD90値を有しているのが好ましい。
本発明によるプロセスの好ましい展開法においては、使用される摩砕装置が撹拌ボールミルである。
撹拌ボールミルは、ローター−ステーターの原理で作動し、その用語からはボールミルの特定の形態を連想させるが、「ボールミル」の用語で通常理解されているミルの形態とは顕著に異なっている。
撹拌ボールミルでは、垂直または水平の、通常は円筒状の容器に、通常スチール、ガラスまたは耐摩耗性のセラミック材料からなる摩砕体を、50容量%〜90容量%の程度、好ましくは70容量%〜90容量%の程度まで充填する。その容器がステーターである。ローターは、適切な撹拌要素(ロッドまたはディスク)または平滑壁面の撹拌体を有する撹拌システムである。その撹拌体を駆動し、摩砕体の激しい運動を起こさせる。ミルベースの懸濁体、すなわち非微小板形状の合金粒子を、その摩砕空間に連続的に通過させる。この過程で、懸濁された合金粒子が成形され、衝撃力と特に剪断力によって、摩砕体の間に分散される。そのミルの出口では、適切な分離システム、たとえば篩によって、ミルベースと摩砕体が分離される。
ボールミルに比較すると、撹拌ボールミルは、合金粒子に対して、主として剪断力による、より穏やかな塑性変形をもたらす。
非微小板形状の金属粒子に顕著な摩耗や各種の微粉砕を起こさせることなく、非微小板形状の金属粒子を徐々に本発明の微小板形状の耐食性顔料に成形するためには、そのプロセスパラメーター(たとえば、ボールのサイズ、ボールの材質、旋回速度、回転速度など)を好適に選択して、微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金の粒子1kgあたり少なくとも2000kJのエネルギー入力(kJ/kg)、好ましくは少なくとも2800kJ/kg、より好ましくは少なくとも3300kJ/kg、さらにより好ましくは少なくとも3800kJ/kg、最も好ましくは少なくとも4250kJ/kgになるようにする。
エネルギー入力は、たとえば、当の装置の測定器によって求めることができる。別な方法として、たとえば、次式で表される式(II)に従ってエネルギー入力を求めることも可能である。
この式において、E(t)は時間tのときにおけるエネルギー入力であり、P(τ)は時間τのときにおける当の装置に導入される出力であり、Pは非球形の金属粒子が存在しない時に装置に導入される出力(アイドリング出力)であり、そしてmはそれらの金属粒子の質量である。導入された出力を求めるために、たとえば、電動機を駆動するのに必要な出力量を求めることが可能である。撹拌ボールミルを使用するのが特に好ましい。
さらに、さらなる実施態様においては、本発明によるプロセスにおけるエネルギー入力の速度が、微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金の粒子1kgあたり少なくとも500kJ(kJ/kg・h)、好ましくは少なくとも580kJ/kg・h、より好ましくは少なくとも640kJ/kg・h、さらにより好ましくは少なくとも690kJ/kg・h、最も好ましくは少なくとも790kJ/kg・hであるのが好ましい。この場合、典型的には、全摩砕時間での平均値をとれば十分である。高エネルギー摩砕時間と、たとえば100kJ/kg・h未満、特には10kJ/kg・h未満での、たとえばより長く続く運転時間を組み合わせた場合においては、本発明の成形は、しかしながら、主としてその高エネルギー摩砕時間によってもたらされる。したがって、微小板形状の亜鉛−マグネシウム粒子1kgあたり2000kJか、または本明細書においてさらに特定される全エネルギー入力が、摩砕時間中に、少なくとも500kJ/kg・h、好ましくは少なくとも580kJ/kg・h、より好ましくは少なくとも640kJ/kg・h、さらにより好ましくは少なくとも690kJ/kg・h、最も好ましくは少なくとも790kJ/kg・hで導入されるのが、特に好ましい。
上述の実施態様において、微小板形状の亜鉛−マグネシウム粒子1kgあたりで1時間あたり少なくとも580kJの速度(kJ/kg・h)で、微小板形状の亜鉛−マグネシウム粒子1kgあたり少なくとも2800kJ(kJ/kg)、より好ましくは少なくとも640kJ/kg・hの速度で少なくとも3300kJ/kg、さらにより好ましくは少なくとも690kJ/kg・hの速度で少なくとも3800kJ/kg、さらにより好ましくは少なくとも790kJ/kg・hの速度で少なくとも4250kJ/kgを導入するのが特に好ましい。
場合によっては、非微小板形状の粒子を微小板形状の粒子とする機械的な成形のプロセス工程の後で、微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料を除去してもよい。さらに、場合によっては分級工程を続けて、微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料を所望の粒子サイズ分布としてもよい。
たとえばサイクロン、篩などにより、たとえば、存在している各種の微細分、たとえば摩耗でできた材料を除去したり、所望のスパンΔDにしたりするための分級を実施することもできる。
以後において、添付の図面と実施例を参照しながら本発明を詳しく説明するが、本発明がそれらに限定される訳ではない。
比較例1:亜鉛−マグネシウム合金顔料(51.4mol%の亜鉛、48.6mol%のマグネシウム)
296kgの亜鉛、104kgのマグネシウムを、アルゴンで不活性化させた融解るつぼの中で、1300℃を超える温度で融解させた。次いでその融解物を、ノズルを通してスプレーバンカーの中へアトマイズさせて、D10が6.9μm、D50が16.8μm、そしてD90が34.9μmの粒子サイズ分布を有する粉体を得た。
9kgの亜鉛−マグネシウム粉体を、ボールミル(寸法:長さ:100cm、直径:100cm)およびスチール製摩砕ボール(直径:12mm)の中において、32リットルの石油スピリット(溶媒)中で、40回転/分の回転速度で10時間かけて摩砕した。その後、得られた顔料から、摩砕ボールおよび溶媒を分離した。その粒子サイズ分布を、Malvern Mastersizer 2000の中で、メーカーの取扱い説明書に従って測定し(D10:2.6μm、D50:5.0μm、D90:9.2μm)、先の説明およびDE 103 15 775 A1(段落番号[0125]〜[0127])に従って、その顔料の厚みの中央値(h50=2μm)を、SEMにより測定した。
図1+2から、そのようにして得られた粒子が、断片および摩耗でできた材料であることが明らかである。さらに、そのようにして得られた粒子は、厚い、2μmの顔料の厚みの中央値を有している。より長い摩砕時間をかけても、より薄い顔料の厚みの中央値を有する微小板形状の顔料は得られず、粒子がさらに微粉砕されるだけのことであった。
実施例2:亜鉛−マグネシウム−マンガン合金顔料(50.64mol%の亜鉛、48.53mol%のマグネシウム、0.83mol%のマンガン)
292kgの亜鉛、104kgのマグネシウム、および4kgのマンガンを、アルゴンで不活性化させた融解るつぼの中で、1300℃を超える温度で融解させた。次いでその融解物を、ノズルを通してスプレーバンカーの中へアトマイズさせて、D10が6.9μm、D50が16.8μm、そしてD90が34.9μmの粒子サイズ分布を有する粉体を得た。
9kgの亜鉛−マグネシウム−マンガン粉体を、ボールミル(寸法:長さ:100cm、直径:100cm)およびスチール製摩砕ボール(直径:4mm)の中において、32リットルの石油スピリット(溶媒)中で、40回転/分の回転速度で7時間かけて摩砕した。その後、得られた顔料から、摩砕ボールおよび溶媒を分離した。その粒子サイズ分布を、Malvern Mastersizer 2000の中で、メーカーの取扱い説明書に従って測定した(D10:3.5μm、D50:9.5μm、D90:19.1μm)。その顔料の厚みの中央値は、先の説明およびDE 103 15 775 A1(段落番号[0125]〜[0127])に従って、SEMにより測定すると、600nmであった。
図3および4から、そのようにして得られた顔料が、微小板形状であり、断片や摩耗でできた材料を事実上含んでいないことは明らかである。
比較例3:亜鉛−マグネシウム合金顔料(51.4mol%の亜鉛、48.6mol%のマグネシウム)
比較例1において製造した亜鉛−マグネシウム粉体の9kgを、Netzsch RWK LMZ10撹拌ボールミルの中において、材料を基準にした比エネルギー入力E(t)=4252.5kJ/kgで、32リットルのイソプロパノール(溶媒)中で摩砕した。その後、得られた顔料から、摩砕ボールおよび溶媒を分離した。その粒子サイズ分布を、Malvern Mastersizer 2000の中で、メーカーの取扱い説明書に従って測定した(D10:3.0μm、D50:6.9μm、D90:13.3μm)。その顔料の厚みの中央値は、先の説明およびDE 103 15 775 A1(段落番号[0125]〜[0127])に従って、SEMにより測定すると、300nmであった。
図5および6から、そのようにして得られた顔料が、微小板形状であり、断片や摩耗でできた材料を事実上含んでいないことは明らかである。
実施例4:亜鉛−マグネシウム−マンガン合金顔料(50.64mol%の亜鉛、48.53mol%のマグネシウム、0.83mol%のマンガン)
実施例2において製造した亜鉛−マグネシウム−マンガン粉体の9kgを、Netzsch RWK LMZ10撹拌ボールミルの中において、材料を基準にした比エネルギー入力E(t)=2835kJ/kgで、32リットルのイソプロパノール(溶媒)中で摩砕した。その後、得られた顔料から、摩砕ボールおよび溶媒を分離した。その粒子サイズ分布を、Malvern Mastersizer 2000の中で、メーカーの取扱い説明書に従って測定した(D10:3.5μm、D50:7.1μm、D90:14.5μm)。その顔料の厚みの中央値は、先の説明およびDE 103 15 775 A1(段落番号[0125]〜[0127])に従って、SEMにより測定すると、250nmであった。
図7および8から、そのようにして得られた顔料が、微小板形状であり、断片や摩耗でできた材料を事実上含んでいないことは明らかである。
実施例5:亜鉛−マグネシウム−マンガン合金顔料
400gの亜鉛−マグネシウム−マンガン粉体または亜鉛−マグネシウム粉体を、ボールミル(寸法:長さ:100cm、直径:100cm)およびスチール製摩砕ボール(直径:7mm)の中において、600mLの石油スピリット(溶媒)中で、55回転/分の回転速度で7時間かけて摩砕した。その後、得られた顔料から、摩砕ボールおよび溶媒を分離した。ここでは、ステアリン酸を潤滑剤として使用した。その粒子サイズ分布を、Malvern Mastersizer 2000の中で、メーカーの取扱い説明書に従って測定した。その顔料の厚みの中央値は、先の説明およびDE 103 15 775 A1(段落番号[0125]〜[0127])に従って、SEMにより測定した。
合金にマンガンを添加することによって、良好なアスペクト比を有する薄片を容易に得ることができる。合金にマンガンを添加していない比較実験では、それとは対照的に、顕著に高い破壊される傾向を示した。マンガンを含む顔料の場合におけるはるかに長い摩砕時間でも、マンガンを含まない顔料の場合に観察されるような顕著な微粉砕は起きなかった。
使用実施例1:
実施例5−1〜5−3の顔料を、ベースコートおよび硬化剤を含む試験ペイントシステムの中に組み入れた。
その試験ペイントシステムは、下記の組成を有している。
次いで、その顔料処理されたペイントシステムを、アルミニウム2024合金、および純アルミニウムでコーティングしたアルミニウム2024合金からなるシートに適用した。これらのコーティングしたシートを、DIN EN 3665に従うFiliform試験にかけて、評価した。試験したすべての顔料は、Filiform試験の要件に適応していた。合金にマンガンを添加していない比較例の顔料を用いた実験も、同様の結果を示した。したがって、合金にマンガンを添加しても、少なくとも,耐食性の顕著な低下をもたらすことはない。

Claims (17)

  1. 微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料であって、
    微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料が、それぞれの場合において元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にして、25.1〜76.85mol%のZn、23〜67.3mol%のMg、0.15〜7.6mol%のMn、Be、Y、Li、Sn、およびそれらの混合物、ならびに0〜5mol%のAl、Ti、Fe、Cu、およびそれらの混合物を含む(ここでそれらのモルパーセントを合計したものが100mol%である)、
    微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料。
  2. 微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料が、それぞれの場合において元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にして、32.5〜72.09mol%のZn、27.7〜61.8mol%のMg、0.18〜6.3mol%のMn、Be、Y、Li、Sn、およびそれらの混合物、ならびに0〜4.2mol%のAl、Ti、Fe、Cu、およびそれらの混合物を含む(ここでそれらのモルパーセントを合計したものが100mol%である)、請求項1に記載の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料。
  3. 微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料が、それぞれの場合において元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にして、0.21〜5.7mol%のMn、Be、Y、Li、Sn、およびそれらの混合物、ならびに0〜3.7mol%のAl、Ti、Fe、Cu、およびそれらの混合物を含む、請求項1または2に記載の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料。
  4. 微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料が、70nmから700nm未満までの範囲の厚みの中央値を有する、請求項1〜3のいずれかに記載の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料。
  5. 微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料が、3.5〜25μmの範囲の直径の中央値D50を有する、先行する請求項のいずれかに記載の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料。
  6. 微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料が、10〜200の範囲のアスペクト比を有する、請求項1〜5のいずれかに記載の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料。
  7. 微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料が、15〜75の範囲のアスペクト比を有する、請求項1〜6のいずれかに記載の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料。
  8. 微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料が、式(I)によるスパンΔDが1〜2.30であるサイズ分布を有する、請求項1〜7のいずれかに記載の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料。
    スパンΔD=(D90−D10)/D50 (I)
  9. 微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料が、42.3〜51.1mol%のZn、40.2〜50.5mol%のMg、0.4〜2.3mol%のMn、0〜4mol%のBe、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuを含み、ここで、そのモルパーセントは、元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にしたものであり、そしてそれらのモルパーセントを合計したものが100mol%であり、そして110nm〜430nmの厚みの中央値を有する、請求項1〜8のいずれかに記載の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料。
  10. 微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料が、摩砕装置としての撹拌ボールミルによる機械的な成形によって得られたものである、請求項1〜9のいずれかに記載の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料。
  11. 耐食性コーティングであって、耐食性コーティングが、先行する請求項のいずれかに記載の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料を含む、耐食性コーティング。
  12. 航空機のためのコーティング、またはコイルコーティングにおける、請求項1〜10のいずれかに記載の微小板形状の亜鉛−マグネシウム合金顔料の使用。
  13. 物品であって、物品が請求項1〜10のいずれかに記載の亜鉛−マグネシウム合金顔料、または請求項11に記載の耐食性コーティングを含む、物品。
  14. 物品が、航空機、船舶、ボート、車両の車体、建造物、ファサード、ドアおよび窓の枠、橋梁、パワーマスト、および風車からなる群より選択される、請求項13に記載の物品。
  15. 物品が、アルミニウムもしくはアルミニウム合金からなるか、またはアルミニウムもしくはアルミニウム合金を含む、請求項13または14に記載の物品。
  16. 請求項1〜10のいずれかに記載の微小板形状の耐食性顔料を製造するためのプロセスであって、プロセスが以下の、
    それぞれの場合において元素のZn、Mg、Mn、Be、Y、Li、Sn、Al、Ti、Fe、およびCuの全モル量を基準にして、25.1〜76.85mol%のZn、23〜67.3mol%のMg、0.15〜7.6mol%のMn、Be、Y、Li、Sn、およびそれらの混合物、0〜5mol%のAl、Ti、Fe、Cu、およびそれらの混合物を含む(ここでそれらのモルパーセントを合計したものが100mol%である)、非微小板形状粒子を機械的に成形する工程を含む、
    プロセス。
  17. アルミニウムもしくはアルミニウム合金からなる物品、またはアルミニウムもしくはアルミニウム合金を含む物品の腐食からの保護における、請求項1〜10のいずれかに記載の耐食性顔料の使用。
JP2015527895A 2012-08-20 2013-08-20 亜鉛−マグネシウム合金耐食性顔料、耐食性ペイント、および前記耐食性顔料の製造方法 Pending JP2015533864A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012107633.2A DE102012107633A1 (de) 2012-08-20 2012-08-20 Zinkmagnesiumlegierung-Korrosionsschutzpigmente, Korrosionsschutzlack und Verfahren zur Herstellung der Korrosionsschutzpigmente
DE102012107633.2 2012-08-20
PCT/EP2013/067334 WO2014029781A2 (de) 2012-08-20 2013-08-20 Zinkmagnesiumlegierung-korrosionsschutzpigmente, korrosionsschutzlack und verfahren zur herstellung der korrosionsschutzpigmente

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015533864A true JP2015533864A (ja) 2015-11-26

Family

ID=49111124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527895A Pending JP2015533864A (ja) 2012-08-20 2013-08-20 亜鉛−マグネシウム合金耐食性顔料、耐食性ペイント、および前記耐食性顔料の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20150218387A1 (ja)
EP (1) EP2785806B1 (ja)
JP (1) JP2015533864A (ja)
KR (1) KR20150046133A (ja)
CN (1) CN104755565A (ja)
BR (1) BR112015003571A2 (ja)
DE (1) DE102012107633A1 (ja)
RU (1) RU2015104756A (ja)
WO (1) WO2014029781A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020026573A (ja) * 2018-08-18 2020-02-20 株式会社戸畑製作所 マグネシウム合金粉末

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101359259B1 (ko) * 2011-12-27 2014-02-06 주식회사 포스코 내흑변성 및 밀착력이 우수한 Zn-Mg 합금 코팅강판 및 그 제조방법
EP3152263B1 (de) * 2014-06-05 2018-06-13 BASF Coatings GmbH Beschichtungszusammensetzung mit korrosionsschutzwirkung
CN107216697A (zh) * 2017-06-13 2017-09-29 中国矿业大学 一种锌合金防腐蚀涂料
CN107385251B (zh) * 2017-08-03 2018-11-30 太原理工大学 一种锌镁功能梯度生物复合材料的制备方法
KR102075591B1 (ko) * 2019-06-19 2020-02-11 (주)방수하는사람들 금속 기재의 단열 방수 시공 방법
CN111662577A (zh) * 2020-06-13 2020-09-15 安庆泽远化工有限公司 一种锌-镁抗腐蚀颜料、制备抗腐蚀颜料的方法
CN112658244B (zh) * 2020-11-26 2023-05-09 湖南新威凌新材料有限公司 一种锌铝合金片状粉及其制备方法
CN113667382A (zh) * 2021-09-14 2021-11-19 惠州市汉惠河环境科技有限公司 一种水性重防腐底漆及其制备方法
CN116377298A (zh) * 2022-12-28 2023-07-04 北京理工大学 一种含Sn超轻高强高模双相耐腐蚀镁锂合金及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB846904A (en) 1956-04-21 1960-08-31 Walter Marx Metallic pigments
US2877126A (en) 1956-11-05 1959-03-10 Dow Chemical Co Magnesium-zinc paint pigments
JPS58199837A (ja) * 1982-05-14 1983-11-21 Nippon Soda Co Ltd 微粉末製造用Mg−Zn合金およびMg−Zn基合金
JP3753162B2 (ja) * 1997-04-07 2006-03-08 吉川工業株式会社 塗料顔料用金属粉末の製造方法
JP4637978B2 (ja) * 1998-09-07 2011-02-23 新日本製鐵株式会社 耐食性塗料及びこれを塗装した耐食性鉄鋼材料
US20040191555A1 (en) 2003-02-06 2004-09-30 Metal Coatings International Inc. Coating systems having an anti-corrosion layer and a powder coating layer
DE10315775A1 (de) 2003-04-04 2004-10-14 Eckart Gmbh & Co. Kg Dünne deckende Aluminiumpigmente, Verfahren zur Herstellung derselben und Verwendung der Aluminiumpigmente
EP1689534B1 (en) * 2003-11-13 2014-04-02 NDSU Research Foundation Magnesium rich coatings and coating systems
JP5190235B2 (ja) * 2006-09-08 2013-04-24 新日鐵住金株式会社 破砕面を有する高耐食性防錆塗料用Zn合金粒子、その製造方法、高耐食性防錆塗料、高耐食性鉄鋼材料および鋼構造物
JP5190238B2 (ja) 2006-09-28 2013-04-24 新日鐵住金株式会社 高耐食性防錆塗料、高耐食性鉄鋼材料及び鋼構造物
JP5130071B2 (ja) * 2007-02-08 2013-01-30 新日鐵住金株式会社 船舶鋼材の防錆方法
WO2008125610A1 (en) 2007-04-12 2008-10-23 Hempel A/S Coating compositions comprising bismuth-alloyed zinc
DE102007021602A1 (de) 2007-05-08 2008-11-20 Voestalpine Stahl Gmbh Korrosionsschutzsystem für Metalle und Pigment hierfür
EP2246396B2 (en) 2008-01-24 2022-07-13 Yuken Industry Co., Ltd. Anticorrosive coating composition and process for producing member with anticorrosive coating film using the composition
DE102008020216B4 (de) 2008-04-22 2013-10-10 Nano-X Gmbh Verfahren zum Schützen eines Metalls vor Korrosion und Verwendung des Verfahrens
DE102008047572A1 (de) * 2008-09-16 2010-04-15 Eckart Gmbh Metalleffektpigmentpräparation in kompaktierter Form, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung derselben
WO2010043708A1 (de) 2008-10-16 2010-04-22 Ewald Dörken Ag Verfahren zum elektrochemischen korrosionsschutz einer metallischen oberfläche
JP2011037949A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Nippon Steel Corp 破砕面を有する高耐食性防錆塗料用Zn合金粒子、高耐食性防錆塗料、高耐食性鉄鋼材料および鋼構造物
DE102009028667A1 (de) 2009-08-19 2011-03-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Korrosionsschutzpigment mit Kern-Hülle-Struktur
DE102009052399A1 (de) * 2009-11-10 2011-05-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Korrosionsschutzbeschichtungen, insbesondere für Aluminium, und Mischungen zu ihrer Herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020026573A (ja) * 2018-08-18 2020-02-20 株式会社戸畑製作所 マグネシウム合金粉末

Also Published As

Publication number Publication date
RU2015104756A (ru) 2016-10-10
CN104755565A (zh) 2015-07-01
WO2014029781A2 (de) 2014-02-27
DE102012107633A1 (de) 2014-02-20
WO2014029781A3 (de) 2014-06-26
EP2785806B1 (de) 2015-12-23
US20150218387A1 (en) 2015-08-06
BR112015003571A2 (pt) 2017-07-04
EP2785806A2 (de) 2014-10-08
KR20150046133A (ko) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230603B2 (ja) 亜鉛−マグネシウム耐食性顔料、耐食性ペイント、および前記耐食性顔料の製造方法
JP2015533864A (ja) 亜鉛−マグネシウム合金耐食性顔料、耐食性ペイント、および前記耐食性顔料の製造方法
EP2876144B1 (en) Primary rust preventive coating composition and use thereof
US3941584A (en) Production of reflective metal flake pigments
US8114527B2 (en) Highly corrosion-resistant, rust-prevention coating material, highly corrosion-resistant steel, and steel structure
EP2399967B1 (en) Process for producing powder coating composition
Liao et al. Atmospheric corrosion behavior of field-exposed magnesium alloys: influences of chemical composition and microstructure
Li et al. Marine atmospheric corrosion of Al-Mg joints by friction stir blind riveting
US3709439A (en) Production of reflective metal flake pigments
Waltz et al. Synthesis of highly stable magnesium fluoride suspensions and their application in the corrosion protection of a magnesium alloy
JP2001164194A (ja) 耐食性に優れたジンクリッチ塗料および塗装金属板
WO1999058274A1 (en) Modification of metallic particles
JP5007424B2 (ja) メカニカルプレーティング用投射材および高耐食性皮膜
JP6690940B2 (ja) フレーク状ステンレス顔料、それを配合してなる樹脂組成物、および該樹脂組成物により形成された塗膜を有する塗布物
CN108138326B (zh) 机械镀用投射材料以及高耐腐蚀性覆膜
WO2022196441A1 (ja) 塗料組成物
US9192992B2 (en) Method for manufacture of lamellar metal particles
JPH06107978A (ja) 意匠塗料用顔料及び意匠塗料組成物