JP2015533180A - 水性ワックス分散体およびそれらを含有するヘアスタイリング組成物 - Google Patents

水性ワックス分散体およびそれらを含有するヘアスタイリング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015533180A
JP2015533180A JP2015537223A JP2015537223A JP2015533180A JP 2015533180 A JP2015533180 A JP 2015533180A JP 2015537223 A JP2015537223 A JP 2015537223A JP 2015537223 A JP2015537223 A JP 2015537223A JP 2015533180 A JP2015533180 A JP 2015533180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
aqueous dispersion
hair
surfactant
peg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015537223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6377064B2 (ja
Inventor
ブラッドフォード・ジョセフ・ピストリオ
ジャン−ティエリー・シモネ
ジム・ミッチェル・シンガー
アンリ・サマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49354686&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015533180(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US13/651,732 external-priority patent/US10413496B2/en
Priority claimed from US13/651,710 external-priority patent/US9408785B2/en
Priority claimed from US13/651,751 external-priority patent/US20140105943A1/en
Priority claimed from US13/651,768 external-priority patent/US10626294B2/en
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2015533180A publication Critical patent/JP2015533180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377064B2 publication Critical patent/JP6377064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/044Suspensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/025Explicitly spheroidal or spherical shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/927Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of insects, e.g. shellac
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/596Mixtures of surface active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、(a)1ミクロン以上〜約100ミクロンの範囲の粒径を有し、かつ35℃より高い融点を有する少なくとも1種のワックスを含んでなる、少なくとも1種の固体ワックス粒子、(b)少なくとも1種の非イオン性界面活性剤と、少なくとも1種のイオン性界面活性剤とを含んでなる界面活性剤混合物、および(c)水を含んでなる水性分散体に関する。水性分散体は、様々な基体、例えば、ケラチン基体、例えば皮膚および毛髪に利点を供給することが可能な組成物で利用されてもよい。

Description

本発明は、水性ワックス分散体および様々な基体上でのこれらの分散体の使用方法に関する。より詳しくは、本発明は、固体ワックス粒子と、非イオン性界面活性剤およびイオン性界面活性剤を含んでなる界面活性剤混合物と、水とを含んでなる水性分散体、ならびにそれを含んでなるヘアスタイリング組成物に関する。
化粧品、パーソナルケアおよび家庭製品などの消費者製品、ならびに医薬製品および工業製品は、これらの製品がケラチン基体(例えば、毛髪および皮膚)、硬質表面(例えば、木材および金属)、ならびに他の非ケラチン基体(例えば、布および物品)などの様々な基体上で膜またはコーティングを形成するようにさせる成分を利用する。基体の表面上で膜またはコーティングを形成する助けとなるそれらの成分は、ワックス、ポリマー、樹脂および油などの様々な原材料から選択され得る。同時に、これらの成分を利用する製品は、輝き、耐水性、耐移動性、耐ひっかき傷性、色およびつや出しされた外観などのある種の望ましい特性を表面に与えるように設計されている。
特にワックスは、化粧品およびパーソナルケア製品ならびに家庭/工業製品において、様々な種類の表面に、輝き、なめらかさおよび滑りやすさなどの特性ならびに水分または湿気および物理的摩擦への曝露などの外部要素に対する保護コーティングを提供するため、非常に望ましい。化粧品の領域では、毛髪に形状またはスタイルを与えるため、および/または特定のヘアスタイルを維持する助けになるように、1種または複数の上記成分を含有するヘアスタイリング製品を使用することができる。これらの成分を利用するメイクアップ化粧品は、皮膚、唇およびまつ毛の外観を向上させるために使用される。例えば、マスカラ製品は、まつ毛を成形またはカールさせる助けとなるワックスおよびポリマーを利用する。日焼け止め製品および他の化粧品でも、皮膚および毛髪上に耐水性の膜またはコーティングを提供するため、そしてまた高湿度または低湿度などの極度の環境条件への曝露時の皮膚および毛髪の外観および条件を維持する助けになるように、これらの成分を使用することができる。加えて、これらの成分は、製品に構造およびテクスチャーを提供し、かつ基体にある種の感触およびテクスチャーを提供することができる。
それにもかかわらず、消費者は、改善された性能を有する新製品を絶え間なく求め、したがって、様々な製品におけるこれらの成分の性能を最適化または向上させる観点から、現在もなお課題が存在する。
例えば、ヘアスタイリング/成形製品に関して、一時的なスタイリング製品の効果は、一般に、比較的短い期間しか持続しない。したがって、毛髪を再成形または再スタイリングするため、消費者はヘアスタイリング製品を再適用し、そして/または毛髪を再び洗浄し、続いて製品を新たに適用し、毛髪を再スタイリングしなければならない。またパーマネントスタイリングは、毛髪に損傷を与え得るパーマネントウェーブまたはストレート/緩和の化学処理によって毛髪を処理しなければならないという欠点を有する。
そのうえ、スプレー、フォーム、エマルジョン、ゲル、ムース、ペーストおよびスティックなどの様々なガレヌス形態のワックス、ポリマー、樹脂および油の調製物は、これらの成分のいくつかが、これらのガレヌス形態へと容易に導入および/または分散され得ないため、課題を有し得る。加えて、これらの成分を使用する最終的な調製物は、時間が経っても安定性が残らなければならない。
例えば、ワックスは昔からペーストまたはポマードで利用されているが、特にワックス成分から得られる望ましい特性を付与するのに十分な濃度において、スプレーまたはフォーム製品には容易に調製され得ない。ワックスのタイプは、ワックス粒子が凝塊形成する可能性があるため、調製物中でのワックス粒子の安定性および分散に影響を及ぼし得る。またある種のワックスは、製品の、および/または処理された基体への望ましくない粗いテクスチャーおよび/または粘着性の感触をもたらし得る。ペーストの調製物においては、ワックスは最初に溶融されて、次いで、油、可塑剤、粘土および/または他のいずれかの添加剤とブレンドされる。言い換えると、ワックスを用いて調製することは、ワックスから得られる利点またはワックス自体を最適化することに関して、なお課題を有する。したがって、ワックス、ポリマー、樹脂および油などの成分を様々なガレヌス形態へと調製することができ、そして同時に、これらの成分に由来する利点を最適化し、他の成分の性能を向上させる方法を改善する必要性が存在する。
そのようにして、ワックス、ポリマー、樹脂および油の使用に関する様々な技術が開発されている。例えば、形状記憶ポリマー(SMP)は形状を変化させる能力を有することが見出され、したがって、変形時に、特に、熱または光などの外部刺激物が適用される時に、それらの形状を変化させるか、またはそれらの最初の形状へ戻す能力を有するそのようなポリマーから製造されるある種の材料を提供する。SMPは、包装フィルム、布および医療用デバイスで使用されてもよい(Marc Biehl and Andreas Lendlein(2007).Shape Memory Polymers,Materials Today.10(4),pp.20−28)。化粧品およびヘアケアの領域において、米国特許出願公開第20080311050号明細書および米国特許出願公開第20070275020号明細書は、ヘアトリートメント組成物における形状記憶ポリマーの使用を教示している。しかしながら、SMPは、溶媒および送達/ガレヌス形態の選択に関して、合成手順および調製において課題を有し得る典型的に複雑なポリマー系である。
独国特許第2810130号明細書などの他の教示は、毛髪上へポリアミド粉末を適用して、毛髪を加熱し、特定のスタイルに毛髪を接着することを開示するが、この参考文献には、毛髪を再スタイリングまたは再配置することができることは教示されておらず、カツラに関するものと思われる。国際公開第8904653号パンフレットおよび国際公開第8901771号パンフレットは、水溶性ポリエチレンオキシドポリマーを含有する熱活性化ヘアスタイリング組成物の使用を開示している。欧州特許第1174113号明細書、米国特許第7998465号明細書および米国特許出願公開第20120070391号明細書は、熱溶融性ポリマー、ある種のポリマーを含んでなる熱膨張性粒子、ポリシロキサンおよびシランを含む特定のポリマーの使用に関する。しかしながら、このポリマーの使用でもなお粘着性の調製物をもたらし得、界面活性剤との相溶性の問題の結果として、安定性のある分散体へと調製することが困難であり得、そして長期間持続するコーティングもしくは膜、または、例えば、製品を再適用することなく、毛髪を容易に再スタイリングもしくは再配置する能力を必ずしも提供しない。
米国特許第7871600号明細書、米国特許第6066316号明細書、特開2003-012478号公報、米国特許出願公開第20060292095号明細書および米国特許出願公開第20060263438号明細書は、毛髪化粧品組成物におけるワックスおよび油分散体の調製を教示する。例えば、米国特許第7871600号明細書は、ヘアスタイリング組成物におけるワックス分散体の使用を教示する。しかしながら、上記組成物は、スタイリングポリマーと、組成物に対して30重量%〜45重量%の、比較的高い量のワックスをさらに必要とする。米国特許第6066316号明細書は、ワックス、両性界面活性剤および非イオン性界面活性剤を含有する微細ワックス分散体であって、ワックス粒子の径が約30nmであり、かつ非イオン性界面活性剤が特定の種類、すなわち、ポリオキシプロピレンアルキルエーテルに関する微細ワックス分散体を開示する。特開第2003-012478号公報は、油溶性材料、非イオン性界面活性剤および水を含んでなる再整髪性を有する組成物であって、油溶性材料が、脂肪酸、高級アルコールおよびワックスを含有する組成物を教示する。米国特許出願公開第2006-0292095号明細書および米国特許出願公開第20060263438号明細書は、特定のサイズおよび形状に調整された、日焼け止めおよびスキンケア組成物用途の油粒子の分散体を開示する。それにもかかわらず、特に、サイズ、形状、硬度および融点などのワックスおよび油粒子を用いる場合に考慮される多数の要素があるため、ワックスおよび油粒子分散体の調製、ならびに様々なガレヌス形態でのこれらの分散体による調製にはなお課題があり得る。もう1つの考慮すべき課題は、そのような分散体およびこれらの分散体を含有する組成物によって処理される基体においてもたらされる利点を、都合がよく容易な最適化する方法を見出すことである。
したがって、本発明の対象は、ある種の物理的特性を有する、ワックスを含んでなる材料、すなわち、ワックス粒子を含んでなるワックス分散体であって、様々なガレヌス形態で利用することが可能なワックス分散体を提供することである。本発明の対象はまた、ワックス分散体を含有する上記ワックス分散体および/または組成物を使用して、基体の表面に、ある種の望ましい特性を与えるための新規方法を提供することである。
本発明のもう1つの対象は、良好な美的特徴を有しながらも、毛髪に耐湿性を提供し、かつ輝き、コンディショニング、柔らかさおよび櫛通りなどの他の望ましい特性を与えるため、毛髪の形状の維持を助けるための、または製品を再適用することなく毛髪を再配置/再スタイリングするための、本発明の水性分散体を含んでなるヘアスタイリング組成物である。
本発明は、
(a)1ミクロン以上〜約100ミクロンの範囲の粒径を有し、かつ35℃より高い融点を有する少なくとも1種のワックスを含んでなる、少なくとも1種の固体ワックス粒子、
(b)(i)少なくとも1種の非イオン性界面活性剤と、
(ii)少なくとも1種のイオン性界面活性剤と
を含んでなる界面活性剤混合物、および
(c)水
を含有する水性分散体に関する。
さらにまた、本発明は、そのような水性分散体と、少なくとも1つの化粧品的に容認できるキャリアとを含んでなるヘアスタイリング組成物にも関する。
また本発明は、
(a)(i)1ミクロン以上〜約100ミクロンの範囲の粒径を有し、かつ35℃より高い融点を有する少なくとも1種のワックスを含んでなる、少なくとも1種の固体ワックス粒子、
少なくとも1種の非イオン性界面活性剤と、少なくとも1種のイオン性界面活性剤とを含んでなる界面活性剤混合物、および
(ii)水
を含んでなる水性分散体と、キャリアとを含有する組成物を、基体上へ適用する工程、ならびに
(b)少なくとも1種の固体ワックス粒子を溶融するために基体を加熱する工程
を含んでなる、基体をコーティングする方法にも関する。
図1は、8〜12ミクロン、2〜8ミクロン、1〜6ミクロンおよび2〜10ミクロンの範囲の粒径を有する蜜蝋の固体粒子を含んでなるワックス分散体の光学顕微鏡写真を示す。 図2は、1〜12ミクロン、2〜8ミクロン、1〜20ミクロンおよび2〜12ミクロンの範囲の粒径を有する蜜蝋の固体粒子を含んでなるワックス分散体の光学顕微鏡写真を示す。 図3および図4は、固体粒子および日焼け止め剤を含んでなるワックス分散体の光学顕微鏡写真を示す。 図5は、対照(ワックスのみ、日焼け止め剤なし)に対する3種の蜜蝋分散体試料におけるUVフィルター吸光度の最大値を示す。1つの試料は、2%のオクトクリレンを含有する蜜蝋分散体である。2つの試料は、2%のMexoryl XLを含有する蜜蝋分散体である。対照は、ワックスのみの、日焼け止め剤を含有しない試料である。対照は光を吸収しないが、日焼け止め剤を含有する3種の試料はUV光を吸収する。 図6は、4〜10ミクロンの範囲の粒径を有する蜜蝋の固体粒子を含んでなるワックス分散体を含有するヘアスタイリング組成物の光学顕微鏡写真である。
本明細書で使用される場合、「少なくとも1つ」という表現は、1つまたは複数を意味し、したがって、個々の成分、ならびに混合物/組み合わせを含む。
本明細書で使用される場合、「含んでなる」という用語(およびその文法上の変形)は、「有する」または「含む」という包括的な意味で使用されるが、「のみからなる」という排除的な意味では使用されない。「a」および「the」という用語は、本明細書で使用される場合、複数および単数を包含するものとして理解する。
実施例以外、または他に特記されない限り、成分および/または反応条件の量を表す全ての数は、全ての例において、「約」という用語によって修飾されるように理解されるべきである。「約」は、示される数の±10%の範囲内を意味する。
「ケラチン基体」には、本明細書で使用される場合、限定されないが、皮膚、唇、ならびに毛髪およびまつ毛などのケラチン繊維が含まれる。
「ワックス」は、本明細書で使用される場合、天然または合成の、以下に開示される範囲の融点を有する炭化水素材料を意味する。ポリマーおよびコポリマーは、この定義に含まれる。本明細書で使用されるワックスは、カルボン酸および脂肪族アルコールから誘導されるものなどのワックスエステル、ワックスアルコールおよび炭化水素を含むいくつかの成分から構成される材料を含んでもよい。
「膜形成剤」または「膜形成剤」は、本明細書で使用される場合、例えば、膜形成剤を含む溶媒が、エバポレーション、基体中に吸収および/または基体上で分散された後、それが適用された基体上に膜を残すポリマーまたは樹脂を意味する。
「置換」は、本明細書で使用される場合、少なくとも1つの置換基を含んでなることを意味する。置換基の非限定的な例には、酸素原子および窒素原子などの原子、ならびにアシロキシアルキル基、カルボン酸基、アミンまたはアミノ基、アシルアミノ基、アミド基、ハロゲン含有基、エステル基、チオール基、スルホン酸基、チオ硫酸基、シロキサン基およびポリシロキサン基などの官能基が含まれる。置換基は、さらに置換されてもよい。
本明細書で使用される場合、「それらの塩および誘導体」という句は、それらが参照する化合物と同一官能性構造を含んでなる全ての塩および誘導体、ならびに同様の特性を有するものを意味するように意図される。
本明細書で使用される場合、「基体上へ組成物を適用する」という用語およびこの句の変形は、いずれかの方法で、基体、例えば皮膚または毛髪などのケラチン基体を、本発明の組成物の少なくとも1種と接触させることを意味するように意図される。
本明細書で使用される場合、「から形成する」は、化学反応から得られることを意味し、「化学反応」には、自然発生的化学反応および誘導された化学反応が含まれる。本明細書で使用される場合、「から形成する」という句は無制限であり、かつ組成物の成分は、記載された成分に限定されない。
「安定性」という用語は、本明細書で使用される場合、組成物が相分離および/または結晶化を示さないことを意味する。
「処理」という用語(およびその文法上の変形)は、本明細書で使用される場合、水性分散体および分散体を含有する組成物の、基体の表面上への適用を指す。
「成形」という用語(およびその文法上の変形)は、本明細書で使用される場合、特定の配列、形状もしくは配置で毛髪などのケラチン繊維をスタイリングもしくは配置すること、またはケラチン繊維もしくは他の基体の湾曲を変更すること、または異なる配列、形状もしくは配置にケラチン繊維もしくは他の基体を再配置することを含む。
本発明の組成物および方法は、本明細書に記載される本発明の本質的な要素および限定、ならびに本明細書に記載されるか、または別に有用ないずれかの追加的または任意選択の成分、構成要素もしくは限定を含んでなることができるか、それらからなることができるか、またはそれらから本質的になることができる。
驚くべきことに、そして予想外であることに、非イオン性界面活性剤およびイオン性界面活性剤の組み合わせを利用する界面活性剤混合物を使用し、次に乳化プロセスが起こるよって、制御された方法で、本開示の水性分散体の固体ワックス粒子を調製することができることが発見された。その結果、ワックス粒子のミクロン系の粒径分布が狭くで、かつ融合または凝塊形成が最小限である微細分散体を得ることができる。そのうえ、有利なことに、本開示の水性分散体の固体ワックス粒子は、その形状に関して実質的に均一である。
さらにまた、本開示の水性分散体を、ゲル、ムース、ローション、クリーム、ペースト、軟膏、スプレーおよびフォームなどの様々なガレヌス形態の組成物に調製することができる。本開示の水性分散体がこれらのガレヌス形態の1種に添加された場合、固体ワックス粒子は組成物に均一に残存し、かつ微細に分散し、そして上記組成物は貯蔵の間も安定性があり、かつ固体ワックス粒子の凝塊形成または沈殿を示さないことが見出された。さらに、得られた組成物は、一般にワックスの使用に起因する粘着性を低下または最小化する。
基体の表面上に膜またはコーティングを形成するために、本開示の水性分散体および水性分散体を含有する組成物を様々な基体上へ適用することができる。
驚くべきことに、そして予想外であることに、上記膜またはコーティングで処理された基体が熱に暴露されると、より良好な接着性および再成形性などの、基体への追加的な利点が達成されることも見出された。処理された基体は、本開示の水性分散体または水性分散体を含有する組成物の再適用を必要とせず、再加熱されると、さらなる再形成および再配置が施され得ることも見出された。また本開示の水性分散体および水性分散体を含有する組成物は、ワックスの存在にもかかわらず、基体上で、クリーンで自然な感触を与える。
そのうえ、水性分散体および水性分散体を含有する組成物は、基体上へコーティングまたは膜を付与するが、上記分散体および組成物は、水または従来のクレンジング剤による洗浄によって、基体から容易に除去され得る。
いずれかの特定の理論に拘束されることは望まないが、固体ワックス粒子を含んでなるワックスの融点付近またはそれより高い温度まで基体を加熱しながら、基体上へ水性分散体を適用する時に、固体ワックス粒子は溶融または軟化し、それによって、膜またはコーティングが基体上に再配置され、かつ/または基体に良好に接着すると考えられる。
また、本開示の水性分散体および組成物は、化粧、スキンケアおよびサンケア製品などの、皮膚、唇、爪およびまつ毛用の化粧品用途において、特に、基体上で形成される膜またはコーティングの結果として、これらの製品の有利な成分がこれらの基体上でより長期間残存することを可能にするという点で有用である。
固体ワックス粒子
水性分散体の少なくとも1種の固体ワックス粒子は、1ミクロン以上〜約100ミクロン、または例えば約1ミクロン〜約100ミクロン、または例えば約2ミクロン〜約100ミクロン、または例えば約3ミクロン〜約100ミクロンの範囲の粒径を有する。
さらにまた、本開示の水性分散体の少なくとも1種の固体ワックス粒子の粒径は、約5ミクロン〜約100ミクロン、または約5ミクロン〜約80ミクロン、または例えば約5ミクロン〜約50ミクロン、または例えば約5ミクロン〜約25ミクロン、または例えば約5ミクロン〜約12ミクロン、または例えば約5ミクロン〜約10ミクロンの範囲であってよい。
「粒径」という用語は、本明細書で使用される場合、粒子の直径を指す。非球状粒子に関しては、粒径は、粒子の最大直径、すなわち、最大直径を有する寸法の直径を指す。
好ましくは、本開示の水性分散体の固体ワックス粒子は、狭い粒径分布を有し、すなわち、本開示の水性分散体の固体ワックス粒子の粒径の平均差異は、約20ミクロン以下、または約15ミクロン以下、または約10ミクロン以下、または約8ミクロン以下、または約6ミクロン以下、または約2ミクロン以下である。
固体ワックス粒子の形状は、球状または楕円形または卵形であってよい。「球状」または「楕円形」または「卵形」という用語は、本明細書で使用される場合、固体ワックス粒子が、均一かつ実質的に球状または楕円形または卵形の形状を有することを意味する。「実質的」という用語は、球状粒子の形状に関して使用される場合、粒子が実質的に等方性形状であり、すなわち、それは相対的に規則的な形態を有することを意味する。
したがって、粒子断面図の最長対最短垂直軸の長さの比率は、約1:1、または約1.5:1、または約2:1、または約3:1であることができる。さらに、固体ワックス粒子が球状形状を有する場合、対称性の線は必要とされない。さらに固体ワックス粒子は、固体ワックス粒子の全体的なサイズと比較した場合に、スケール的に小さい線または凹部または凸部などの表面テクスチャリングを有し、かつなお実質的に球状または楕円形または卵形であってよい。
本開示の水性分散体の固体ワックス粒子は、それらの形状および粒径分布に関して、好ましくは実質的に均一である。「実質的」という用語は、これに関して使用される場合、本開示の水性分散体の固体ワックス粒子の50%以上が、同一球状または楕円形または卵形の形状であり、かつ同一粒径であることを意味する。
本開示の固体ワックス粒子の粒径、粒径分布および形状は、米国特許出願第2006/0292095号明細書に記載される方法などのいずれかの既知の方法、例えば、レーザー回折、超音波減衰(音響分光法)、フォト相互相関分光法、粒度分布および像分析(光学顕微鏡法)によって評価されてよい。
本開示の固体ワックス粒子は、35℃より高い融点、例えば35℃より高く約250℃まで、または例えば35℃より高く約120℃まで、または例えば40℃より高く約100℃までの融点を有する。
そのうえ、固体ワックス粒子は、35℃より高い融点、例えば35℃より高く約250℃まで、または例えば40℃より高く約100℃までの融点を有する、少なくとも1種のワックスを含んでなる。35℃より高い融点を有する少なくとも1種のワックスは、固体/液体状態の可逆変化を有するものとして定義される。固体状態のワックスの融点は、その液体状態の凝固点と同じであり、かつ物質の純度および周囲圧力などの要素に依存する。融点は、いずれかの一定圧力において固体およびその液体が平衡にある温度である。固体ワックスは、ワックスの融点付近の温度で軟化を開始する。温度を上昇させると、特定の温度になるまで、ワックスは軟化/溶融し続けて、ワックスは標準気圧で完全に液体になる。検討中の材料に実際の融点値が与えられるのは、この段階である。熱が除去されると、液化したワックス材料は、材料が固体状態に戻るまで凝固を開始する。ワックス材料を液体状態(溶融)にすることによって、油などの他の材料と混和させて、顕微鏡的に均一な混合物を形成することが可能となる。しかしながら、混合物の温度が室温になると、混合物中の他の材料とのワックスの再結晶が得られ得る。
本開示の水性分散体のワックスおよび固体ワックス粒子の融点は、示差走査熱量測定、Banc Kofflerデバイス、融点装置およびスリップメルティングポイント測定などの既知の方法または装置によって決定されてもよい。
本開示の少なくとも1種の固体ワックス粒子を含んでなり、かつ35℃より高い融点を有するワックスは、室温で固体または半固体であるワックスから選択される。
本開示の少なくとも1種の固体ワックス粒子を含んでなるワックスは、約0.001MPa(メガPa)〜約15MPa、または例えば約1MPa〜約12MPa、または例えば約3MPa〜約10MPaの範囲の硬度値を有するワックスから選択される。
ワックスの硬度は、針入度計、あるいはジュロメーターまたはテクスチュロメーターの使用などのいずれかの既知の方法または装置で決定されてよい。
本開示の少なくとも1種の固体ワックス粒子を含んでなるワックスは、天然および合成ワックスから選択される。
天然ワックスには、動物、野菜/植物、鉱物または石油由来ワックスが含まれる。それらは、典型的には、脂肪酸と長鎖アルコールとのエステルである。ワックスエステルは、様々なカルボン酸と様々な脂肪族アルコールとから誘導される。本開示の固体ワックス粒子を含んでなるワックスは、固体脂質としても知られている。
本開示の少なくとも1種の固体ワックス粒子を含んでなるワックスの例には、限定されないが、蜜蝋、水素化アルキルオリーブエステル(商品名phytowax oliveで商業的に入手可能)、カルナウバワックス、カンデリラワックス、オーリクリーワックス(ouricoury wax)、漆蝋、コルクファイバーワックスまたはサトウキビワックス、ライスワックス、モンタンワックス、パラフィンワックス、亜炭ワックス、微結晶ワックス、セレシンまたはオゾケライト、パーム核グリセリド/水素化パームグリセリド、ならびに水素化油、例えば、水素化ヒマシ油またはホホバ油、サトウキビ、レタモ、ヤマモモ、米糠、大豆、ヒマシ、エスパルト、漆蝋、ヒドロキシオクタコサニルヒドロキシステアレート、チャイニーズワックス、セチルパルミテート、ラノリン、セラックおよび鯨蝋;合成ワックス、例えば、炭化水素型のものおよびエチレンの重合または共重合から得られるポリエチレンワックス、およびFischer−Tropsch(登録商標)ワックス、または他の脂肪酸のエステル、例えば、オクタコサニルステアレート、35℃より高い温度で固体であるグリセリド、シリコーンワックス、例えば、10〜45個の炭素原子の範囲のアルキルまたはアルコキシ鎖を有するアルキル−またはアルコキシジメチコン、30℃で固体であり、かつそのエステル鎖が少なくとも10個の炭素原子を含んでなるポリ(ジ)メチルシロキサンエステル、あるいはHetereneによってHEST(登録商標)2T−4Sの名称で販売または製造されるジ(1,1,1−トリメチロールプロパン)テトラステアレート、ならびにそれらの混合物が含まれる。
ワックスまたは固体脂質の他の例には、不飽和脂肪酸を含有するものを含むC20〜40ジグリセリドおよびトリグリセリド、C20〜40脂肪族アルコール、C2〜40脂肪族アミン、ならびにそれらの化合物およびステロールが含まれる。
以下の表に、融点が35℃より高く、かつ本開示による使用において適切であるワックスを記載する。
Figure 2015533180
Figure 2015533180
Figure 2015533180
35℃より高い融点を有する特に好ましいワックスは、様々な供給元から商業的に入手可能である蜜蝋、Phytowax Olive 18 L 57の商品名でSophimから商業的に入手可能である水素化ステアリルオリーブエステル、Phytowax Olive 14 L 48の商品名でSophimから商業的に入手可能である水素化ミリスチルオリーブエステル、Antaron(登録商標)V 220またはGanex(登録商標)V 220Fの商品名でISPから商業的に入手可能であるVP/エイコセンコポリマー、ならびにHEST 2T−4Sの商品名でHetereneから商業的に入手可能であるジトリメチロイルプロパンテトラステアレートである。
35℃より高い融点を有する他の特に好ましいワックスは、DOW CORNING SW−8005 C30 Resin WaxとしてDow Corning社から商業的に入手可能なシルセスキオキサン樹脂ワックス例えばC30〜45アルキルジメチルシリルプロピルシルセスキオキサン、ならびに例えば国際公開第2005/100444号パンフレットに記載されるものを含むシリコーンワックスである。
本開示の少なくとも1種の固体ワックス粒子を含んでなるワックスは、35℃より高い融点を有するか、または約40℃〜約100℃、または例えば約40℃〜約80℃の範囲の融点であってもよい。本開示の少なくとも1種の固体ワックス粒子を含んでなるワックスは、軟質ワックスおよび硬質ワックスから選択されてもよい。軟質ワックスは、約70℃未満の融点、好ましくは約60℃未満の融点を有するワックスとして定義されてよい。硬のワックスは、約70℃以上の融点、好ましくは約60℃以上の融点を有するワックスとして定義されてよい。
一実施形態に従って、本開示による軟質ワックスには、限定されないが、パラフィンワックス、ステアリルアルコール、オゾケライト、合成蜜蝋、蜜蝋、カンデリラワックス、PVP/エイコセンコポリマー、水素化ホホバワックス、パームバター、ウルシワックス、ポリグリセリル蜜蝋、トリコンタニル/PVP、シリコニル蜜蝋、ステアリルステアレート、セレシンワックス、水素化ミリスチルオリーブエステル(例えば、phytowax olive 14 L 48)、水素化ステアリルオリーブエステル(例えば、phytowax olive 18 L 57)、Koster K82P、オレンジピールワックス、ペンタエリスリトールジステアレート、テオブロマ・グランディフローラム(Theobroma Grandiflorum)シードバター、シリコーン樹脂ワックス、ポリメチルアルキルジメチルシロキサン、ペンタエリスリチルテトラステアレート、テトラコンタニルステアレート、脂肪酸ワックス、ベヘニルアルコール、アルキルジメチコンワックス、ステアリルベンゾエート、ベリーワックス(Berry wax)、コスターワックス、シリコニルカンデリラワックス、ジトリメチロールプロパンテトラステアレート、Clariant Licowax KST 1、ジペンタエリスリトールヘキサステアレート、ジトリメチロールプロパンテトラベヘネート、ベヘニルメタクリレート greffe PDMS、ホホバエステル、ワックスオリーブ(Waxolive)、インホリーブ(inholive)、phytowax ricin 16 L 64、水素化マカダミアシード油、合成ワックス、ジオクタデシルカルボネート、モンタンワックス、レモンピール抽出物、ジトリメチロイルプロパンテトラステアレートおよびC30〜45アルキルジメチルシリルプロピルシルセスキオキサンが含まれる。
一実施形態に従って、本開示に従う硬質ワックスには、限定されないが、カルナウバワックス、微結晶ワックス、ポリエチレンワックス、水素化ヒマシ油、ワックスAC 540、ヒドロキシオクタコサニルヒドロキシステアレート、水素化ヒマシワックス、ワックスAC 400、米糠ワックス、C20〜40アルキルステアレート、アルコールポリエチレンワックス、オクタンジオエート、ヒマワリシードワックス、fischer−tropschワックス、チャイニーズインセクトワックス、セラックワックス、ベヘニルフマレート、合成ワックス、betsawax RX−13750、phytowax ricin 22 L 73およびベジタブルワックスが含まれる。
35℃より高い融点を有し、かつ本開示の少なくとも1種の固体ワックス粒子を含んでなるワックスは、本開示の水性分散体の全重量に対して約10重量%〜約80重量%、または好ましくは約15重量%〜約60重量%、または好ましくは約20重量%〜約40重量%の量で利用されてよく、その間の全ての範囲および部分範囲を含む。
ある種の実施形態において、本開示の水性分散体は、硬度および/または融点および/または形状および/またはサイズに関して異なる特性を有する固体ワックス粒子を含んでなる。
追加的な成分
固体ワックス粒子は、35℃以下の融点を有するワックス、油、乳化ポリマー、シリカ、タルク、粘土、セラミドおよび香料などの追加的な成分をさらに含んでなることができる。固体ワックス粒子の物理的特性を改善/変性するために、および/または固体ワックス粒子が、ワックスから得られる利点に加えて他の利点を提供することを可能にするために、水性分散体の製造の間に、これらの追加的な成分を添加することができる。
35℃以下の融点を有するワックス
固体ワックス粒子をさらに含んでなってもよい適切な追加的なワックスは、融点が35℃以下であるそれらのワックスであり、これらのワックスには、限定されないが、Hest 2T−5E−4S、ジトリメチロールプロパンテトララウレート、Koster BK−34、フルオロポリメチルアルキルジメチルシロキサン、ジラウリルアジペートおよびジテトラデシルアジペートの混合物、Astrocaryum MuruMuru Seed Butter、Myrica Pubescens Wax、PEG−70 Mango Glycerides、オキシプロピレネート化ラノリンワックス、水素ココ−グリセリドが含まれる。
それにもかかわらず、融点が35℃以下であるワックスは、本開示の固体ワックス粒子において得られる融点が35℃より高いように選択される。

固体ワックス粒子を含んでなり得る適切な油は、限定されないが、鉱油(パラフィン);植物油および天然油(スイートアーモンド油、マカダミア油、グレープシード油、オリーブ油、アルガン油、トコフェロールまたはビタミンE、シアバター油、ホホバ油、トコフェロールまたはビタミンE油);合成油(例えば、ペルヒドロスクアレン);脂肪酸または脂肪酸エステル(例えば、Innospecから商業的に入手可能な商品名Finsolv(登録商標)TN、またはEvonik Goldschmidtから商業的に入手可能なTegosoft(登録商標)TNで販売されるC12〜C15アルキルベンゾエート、オクチルパルミテート、イソプロピルラノレート、トコフェリルアセテートなどのエステル、およびカプリン酸/カプリル酸トリグリセリドを含むトリグリセリド)、オキシエチレン化またはオキシプロピレン化脂肪酸エステルおよびエーテル、またはフルオロ油およびポリアルキレンを含む不揮発性の油である。
他の油には、例えばシリコーン油、例えば、室温で液体またはペーストである、直鎖または環式シリコーン鎖を有する揮発性または不揮発性のポリメチルシロキサン(PDMS)、特に、シクロポリジメチルシロキサン(シクロメチコン)、例えば、シクロヘキサシロキサン;ペンダントまたはシリコーン鎖の末端にあり、2〜24個の炭素原子を含有するアルキル、アルコキシまたはフェニル基を含んでなるポリジメチル−シロキサン;フェニルシリコーン、例えば、フェニルトリメチコン、フェニルジメチコン、フェニルトリメチルシロキシジフェニル−シロキサン、ジフェニルジメチコン、ジフェニルメチル−ジフェニルトリシロキサンまたは2−フェニルエチルトリメチルシロキシシリケート、およびポリメチルフェニルシロキサン;それらの混合物が含まれる。
他の適切な油には、限定されないが、炭化水素をベースとする油、例えば、8〜16個の炭素原子を有する炭化水素油およびそれらの混合物、特に、分枝鎖C〜C16アルカン、例えば、C〜C16イソアルカン(別名イソパラフィン)、イソドデカン、イソデカン、イソヘキサデカン、および、例えば、Isopar(商標)またはPermethyl(登録商標)の商品名で販売される油、ならびにそれらの混合物が含まれる。
他の適切な油には、式RCOOR(式中、Rは、7〜19個の炭素原子を含む、1〜40個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖高級脂肪酸残基を表し、かつRは、3〜20個の炭素原子を含む、1〜40個の炭素原子を含有する分枝鎖炭化水素をベースとする鎖を表す)のエステルなどのエステルが含まれ、例えば、オクチルドデシルネオペンタノエート、Purcellin油(セトステアリルオクタノエート)、イソノニルイソノナノエート、C12〜C15アルキルベンゾエート、イソプロピルミリステート、2−エチルヘキシルパルミテート、ならびにアルコールまたは多価アルコールのオクタノエート、デカノエートまたはリシノールエート;水酸化エステル、例えば、イソステアリルラクテートまたはジイソステアリルマレエートおよびペンタエリスリトールエステルが含まれる。他の適切なエステルには、ポリエステル、アルコキシル化エステルおよびアルコキシル化ポリエステルが含まれる。
油はシリコーンから選択されてもよい。適切なシリコーンには、限定されないが、上記のシリコーン油および他のシリコーン、例えば、不揮発性シリコーン、例えば、300cst以上の粘度値を有するジメチコン流体、およびペンタフェニルジメチコン、別名トリメチルペンタフェニルトリシロキサン(商品名ダウコーニング(登録商標)555でDow Corningから商業的に入手可能)が含まれる。
本開示の固体ワックス粒子をさらに含んでなり得る油は、固体ワックス粒子の融点が35℃より高くなるように選択される。好ましくは、油対ワックスの比率は1:100〜20:100の範囲である。
乳化ポリマー
本開示の水性分散体の固体ワックス粒子は、乳化ポリマー、すなわち、両親媒性ポリマーを含んでなってもよい。
本発明に関して適切である乳化ポリマーの中でも、
米国特許第6,464,990号明細書に記載されるものなどのPOE−POPジブロックおよびトリブロックコポリマー、
米国特許第6,120,778号明細書に記載されるものなどのポリオキシエチレン化シリコーン界面活性剤、
欧州特許第1466588号明細書に記載されるものなどの非架橋疎水性AMPS、
PEMULEN TR−1もしくはTR−2またはその同等物などの両親媒性アクリルポリマー、
米国特許出願公開第2003/0138465号明細書に記載される会合性およびゲル化ポリマー、
米国特許出願公開第2004/0214913号明細書、米国特許出願公開第2003/0147832号明細書および米国特許出願公開第2002/0198328号明細書、ならびに仏国特許第2856923号明細書に記載されるものなどの熱ゲル化ポリマー
が記載されてよい。
それらが存在する場合、乳化ポリマーは、水性分散体の全重量に対して、0.1重量%〜15重量%、またはさらには0.1重量%〜10重量%、そしてより特に0.1重量%〜5重量%の範囲の含有量で導入されてよい。
シリカ、タルクおよび粘土
固体ワックス粒子は、サブミクロンサイズからミクロンサイズのシリカ、タルクおよび粘土の粒子をさらに含んでなってもよく、これには、限定されないが、モンモリロナイト、ベントナイト、ヘクトライト、アタパルジャイト、セピオライト、ラポナイト、スメクタイト、カオリンおよびそれらの混合物が含まれる。
これらの粘土は、第4級アンモニウム、第3級アミン、アミンアセテート、イミダゾライン、アミンソープ、脂肪族スルフェート、アルキルアリールスルホネート、アミンオキシドおよびそれらの混合物から選択される化合物によって変性することができる。
有機親和性粘土としては、クオタニウム(quaternium)−18ベントナイト、例えば、RheoxからBentone 3、Bentone 38もしくはBentone 38Vの名称で販売されるもの、United CatalystからTixogel VPの名称で販売されるもの、またはSouthern ClayからClaytone 34、Claytone 40もしくはClaytone XLの名称で販売されるもの;ステアラルコニウムベントナイト、例えば、RheoxからBentone 27の名称で販売されるもの、United CatalystからTixogel LGの名称で販売されるもの、またはSouthern ClayからClaytone AFまたはClaytone APAの名称で販売されるもの;またはクオタニウム−18/ベンズアルコニウムベントナイト、例えば、Southern ClayからClaytone HTもしくはClaytone PSの名称で販売されるものが記載されてもよい。
適切なシリカには、酸水素炎による揮発性ケイ素化合物の高温加水分解によって、微粉シリカを生産することによって得られる発熱性シリカが含まれ得る。このプロセスによって、特に、表面に多数のシラノール基を示す親水性シリカを得ることが可能となる。
シラノール基の数を低下させる目的で、化学反応によってシリカの表面を化学的に変性することが可能である。疎水性基によってシラノール基を置換することが特に可能であり、次いで、疎水性シリカが得られる。
疎水性基は以下の通りであることが可能である:
−特に、ヘキサメチルジシラザンの存在下での発熱性シリカの処理によって得られるトリメチルシロキシル基。そのように処理されるシリカは「シリカシリレート」とも記載される。
−特に、ポリジメチルシロキサンまたはジメチルジクロロシランの存在下での発熱性シリカの処理によって得られるジメチルシリルオキシルまたはポリジメチルシロキサン基。そのように処理されるシリカは「シリカジメチルシリレート」とも記載される。
発熱性シリカは、好ましくは、例えば、5〜200nmの範囲のサブミクロンサイズまたはミクロンサイズであることができる粒径を示す。
シリカ、タルクおよび/または粘土は、水性分散体の重量に対して、約0.01重量%〜約10重量%、好ましくは、約0.5重量%〜約2重量%の量で存在してもよい。
セラミド
本開示の様々な実施形態に従って有用であり得るセラミド化合物には、セラミド、グリコセラミド、プソイドセラミドおよびそれらの混合物が含まれる。選択され得るセラミドには、限定されないが、DOWNINGによって、Arch.Dermatol,Vol.123,1381−1384(1987)、DOWNING in Journal of Lipid Research,Vol.35,page 2060(1994)に記載されるもの、または仏国特許第2673179号明細書に記載されるものが含まれる。
本開示の様々な実施形態に従って使用され得るさらなる例示的なセラミドには、限定されないが、一般式(I)
Figure 2015533180
(式中、
−R18およびR19は、独立して、10〜22個の炭素原子を有するアルキル−またはアルケニル基から選択され、
−R20は、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピル基から選択され、かつ
−nは、例えば、2または3などの1〜6の範囲の数である)
の化合物が含まれる。
さらなる実施形態において、セラミド化合物は、米国特許出願公開第20050191251号明細書および米国特許出願公開第20090282623号明細書に記載の式(II)
Figure 2015533180
[式中、
−Rは、飽和または不飽和、直鎖または分枝鎖C〜C50、例えば、C〜C50炭化水素基(この基に関して、酸RCOOHによって任意選択的にエステル化される1種または複数のヒドロキシル基によって置換されることが可能であり、Rは、任意選択的にモノ−またはポリヒドロキシル化された直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和C〜C35炭化水素基であり、基Rのヒドロキシルに関して、任意選択的にモノ−またはポリヒドロキシル化された直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和C〜C35脂肪酸によってエステル化されることが可能である)、あるいは基R’’−(NR−CO)−R’(Rは水素原子、またはモノ−もしくはポリヒドロキシル化、例えば、モノヒドロキシル化C〜C20炭化水素基であり、R’およびR’’は、独立して、その炭素原子の合計が9〜30である炭化水素基から選択され、R’は二価の基である)、あるいは基R−O−CO−(CH(RはC〜C20炭化水素基を示し、pは1〜12の範囲の整数である)から選択され、−Rは、水素原子、サッカライド型基、特に(グリコシル)n、(ガラクトシル)mおよびスルホガラクトシル基、スルフェートまたはホスフェート残基、ホスホリルエチルアミン基およびホスホリルエチルアンモニウム基から選択され、nは1〜4の範囲の整数であり、かつmは1〜8の範囲の整数であり、
−Rは、水素原子、または水酸化もしくは非水酸化、飽和または不飽和、C〜C33炭化水素基から選択され、ヒドロキシルに関して、無機酸または酸RCOOHによってエステル化可能であり、Rは上記と同じ意味を有し、かつヒドロキシルに関して、(グリコシル)n、(ガラクトシル)m、スルホガラクトシル、ホスホリルエチルアミンまたはホスホリルエチルアンモニウム基によってエステル化可能であり、Rに関して、1個または複数のC〜C14アルキル基による置換が可能であり、
−Rは、水素原子、メチルまたはエチル基、任意選択的に水酸化された直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和C〜C50炭化水素基、あるいは基−CH−CHOH−CH−O−R(RはC10〜C26炭化水素基を示す)、あるいは基R−O−CO−(CH)p(RはC〜C20炭化水素基から選択され、pは1〜12の範囲の整数である)から選択され、かつ
−Rは、水素原子、または任意選択的にモノ−もしくはポリヒドロキシル化された直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和C〜C30炭化水素基を表し、ヒドロキシルに関して、(グリコシル)n、(ガラクトシル)m、スルホガラクトシル、ホスホリルエチルアミンまたはホスホリルエチルアンモニウム基によってエステル化可能であるが、ただし、RおよびRが水素を示す場合、またはRが水素を示し、かつRがメチルを示す場合、Rは、水素原子またはメチルもしくはエチル基を示さない]
の化合物から選択されてもよい。
例として、式(IV)のセラミドは、Rが、C14〜C22脂肪酸から誘導される任意選択的に水酸化された、飽和または不飽和アルキル基であり、Rが水素原子であり、かつRが、任意選択的に水酸化された、飽和、直鎖C11〜C17、例えばC13〜C15基であるものから選択されてよい。
さらなる実施形態において、本開示に従って有用なセラミド化合物は、一般式(III)
Figure 2015533180
(式中、
−Rは、C14〜C30脂肪酸から誘導される直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和アルキル基から選択され、この基に関して、飽和または不飽和C16〜C30脂肪酸によってエステル化された、アルファ位でヒドロキシル基、またはオメガ位でヒドロキシル基によって置換が可能であり、
−Rは、水素原子、または(グリコシル)n、(ガラクトシル)mもしくはスルホガラクトシル基から選択され、nは1〜4の範囲の整数であり、かつmは1〜8の範囲の整数であり、かつ
−Rは、アルファ位で飽和または不飽和のC〜C26炭化水素をベースとする基から選択され、この基に関して、1個または複数のC〜C14アルキル基によって置換可能である)
の化合物から選択されてもよく、天然セラミドまたはグリコセラミドの場合、Rはまた、C〜C26アルファ−ヒドロキシアルキル基から選択されてもよく、このヒドロキシル基はC16〜C30アルファ−ヒドロキシ酸によって任意選択的にエステル化されることが理解される。
選択され得る式(III)の例示的なセラミドには、Rが、C〜C22脂肪酸から誘導される飽和または不飽和アルキルから選択され、Rが水素原子から選択され、かつRが直鎖、飽和C15基から選択される化合物が含まれる。非限定的な例として、そのような化合物は、N−リノレオイルジヒドロスフィンゴシン、N−オレオイルジヒドロスフィンゴシン、N−パルミトイルジヒドロスフィンゴシン、N−ステアロイルジヒドロスフィンゴシン、N−ベヘノイルジヒドロスフィンゴシンまたはそれらの混合物から選択されてよい。
セラミドのさらに非限定的な例として、Rが、脂肪酸から誘導される飽和または不飽和アルキル基から選択され、Rが、ガラクトシルまたはスルホガラクトシル基から選択され、かつRが、基−CH=CH−(CH12−CH基から選択される化合物が使用されてもよい。少なくとも1つの例示的な実施形態において、Waitaki International Biosciences社から商品名Glycocerで販売される、これらの化合物の混合物からなる製品が使用されてもよい。
さらなる例示的なセラミドとして、米国特許出願公開第20110182839号明細書に記載される以下のセラミドが記載されてもよい。
さらなる実施形態において、本開示に従って有用なセラミド化合物は、一般式(IV)
Figure 2015533180
(式中、
−R11およびR12は、独立して、10〜22個の炭素原子を有するアルキルまたはアルケニル基から選択され、
−R13は、1〜4個の炭素原子を有するアルキルまたはヒドロキシルアルキル基であり、かつ
−nは、2または3などの1〜6の範囲の数である)
の化合物から選択されてもよい。
少なくとも1つの実施形態において、少なくとも1つのセラミド化合物は、セチル−PG−ヒドロキシエチルパルミトアミドから選択される。さらなる実施形態において、少なくとも1つのセラミド化合物は、プロパンジアミド、N,N−ジヘキサデシル−N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)、例えば、Quest International Australia Pty.Ltd.からQuestamide HまたはPseudoceramide Hとして市販されるものから選択される。さらなる実施形態において、少なくとも1つのセラミド化合物は、花王からSOFCARE P100Hとして販売されるセチル−PGヒドロキシルパルマチド/デシルグルコシド/水から選択される。
少なくとも1つのセラミド化合物は、組成物の全重量に対して、0.001重量%〜20重量%、例えば、0.01重量%〜10重量%、さらに例えば、0.1重量%〜0.5重量%の量で存在する。一実施形態において、水性分散体の全重量に対して、少なくとも1つのセラミド化合物は0.5重量%の量で存在してもよい。
香料
固体ワックス粒子は、製品の芳香性を促進し、かつ徐放性の効果を提供するために、香料または芳香剤をさらに含んでなってもよい。香料は、心地よい芳香性を提供するのみならず、処理された基体に輝きを提供することによって、二重効果を有することができる。香料は、水性分散体の重量に対して、約0.01重量%〜約10重量%、または好ましくは約0.5重量%〜約2重量%の量で存在してもよい。
界面活性剤混合物
本開示の界面活性剤混合物は、少なくとも1種の非イオン性界面活性剤および少なくとも1種のイオン性界面活性剤を含んでなる。
一般には、少なくとも5、例えば約5〜約20、または例えば約5〜約15の親水性親油性バランス(Hydrophilic-Lipophilic Balance:HLB)を有する非イオン性界面活性剤が、本発明による使用のために検討される。本発明の組成物において有用な非イオン性界面活性剤の非限定的な例は、Allured Publishing Corporationによって出版されたMcCutcheon’s“Detergents and Emulsifiers,“North American Edition(1986)、およびMcCutcheon’s“Functional Materials,“North American Edition(1992)に開示されており、これらは両方とも、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明において有用な非イオン性界面活性剤の例としては、限定されないが、脂肪族アルコール、アルキルフェノール、脂肪酸、脂肪酸エステルおよび脂肪酸アミドのアルコキシル化誘導体が含まれ、そのアルキル鎖は、C12〜C50の範囲、好ましくはC16〜C40の範囲、より好ましくはC24〜C40の範囲であり、かつ約1〜約110のアルキル基を有するものである。アルコキシ基は、C〜Cオキシドおよびそれらの混合物からなる群から選択され、好ましいアルコキシドはエチレンオキシド、プロピレンオキシドおよびそれらの混合物である。アルキル鎖は、直鎖、分枝鎖、飽和または不飽和でもよい。これらのアルコキシル化非イオン性界面活性剤の中でも、アルコキシル化アルコールが好ましく、かつエトキシル化アルコールおよびプロポキシル化アルコールがより好ましい。アルコキシル化アルコールは、単独で、またはそれらの混合物で使用されてもよい。アルコキシル化アルコールは、上記で開示されたそのアルコキシル化材料との混合物で使用されてもよい。
そのようなエトキシル化脂肪族アルコールの他の代表的な例には、laureth−3(平均エトキシル化度3を有するラウリルエトキシレート)、laureth−23(平均エトキシル化度23を有するラウリルエトキシレート)、ceteth−10(平均エトキシル化度10を有するセチルアルコールエトキシレート)、steareth−10(平均エトキシル化度10を有するステアリルアルコールエトキシレート)、およびsteareth−2(平均エトキシル化度2を有するステアリルアルコールエトキシレート)、steareth−100(平均エトキシル化度100を有するステアリルアルコールエトキシレート)、beheneth−5(平均エトキシル化度5を有するベヘニルアルコールエトキシレート)、beheneth−10(平均エトキシル化度10を有するベヘニルアルコールエトキシレート)、ならびに上記の他の誘導体および混合物が含まれる。
また、Uniqema,Wilmington,DEからのBrij(登録商標)非イオン性界面活性剤も商業的に入手可能である。典型的に、Brij(登録商標)は、アルコールのアルキル鎖が典型的に直鎖であって、かつ約8〜約22個の炭素原子を有する脂肪族アルコールと、約1〜約54モルのエチレンオキシドとの縮合生成物であって、例えば、Brij(登録商標)72(すなわち、Steareth−2)およびBrij(登録商標)76(すなわち、Steareth−10)である。
非イオン性界面活性剤として、長鎖アルコール、例えば、C〜C30アルコールと糖またはデンプンポリマーとの縮合生成物であるアルキルグリコシドも、本発明において有用である。これらの化合物は、式(S)n−O−R(式中、Sは、グルコース、フルクトース、マンノース、ガラクトースなどの糖部分であり、nは約1〜約1000の整数であり、かつRはC〜C30アルキル基である)によって表すことができる。アルキル基を誘導することができる長鎖アルコールの例には、デシルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコールなどが含まれる。これらの界面活性剤の好ましい例は、Sがグルコース部分であり、RがC〜C20アルキル基であり、かつnが約1〜約9の整数であるアルキルポリグリコシドである。これらの界面活性剤の商業的に入手可能な例には、デシルポリグルコシド(APG(登録商標)325 CSとして入手可能)およびラウリルポリグルコシド(APG(登録商標)600CSおよび625 CSとして入手可能)が含まれ、上記ポリグルコシドAPG(登録商標)はCognis,Ambler,Paから入手可能である。スクロースココエートおよびスクロースラウレートなどのスクロースエステル界面活性剤も、本発明において有用である。
本発明における使用のために適切な他の非イオン性界面活性剤は、グリセリルエステルおよびポリグリセリルエステルおよびそれらの誘導体であり、限定されないが、グリセリルモノエステル、好ましくは、C16〜C22飽和、不飽和、分枝鎖脂肪酸のグリセリルモノエステル、例えば、グリセリルオレエート、グリセリルモノステアレート、グリセリルモノイソステアレート、グリセリルモノパルミテート、グリセリルモノベヘネートおよびそれらの混合物、ならびにC16〜C22飽和、不飽和、分枝鎖脂肪酸のポリグリセリルエステル、例えば、ポリグリセリル−4イソステアレート、ポリグリセリル−3オレエート、ポリグリセリル−2セスキオレート、トリグリセリルジイソステアレート、ジグリセリルモノオレエート、テトラグリセリルモノオレエートおよびそれらの混合物が含まれる。グリセリルエステル誘導体には、限定されないが、グリセリルエステルのポリエチレングリコールエーテル、例えば、PEG−30グリセリルステアレート、PEG−30グリセリルジイソステアレート、PEG−30グリセリルイソステアレート、PEG−30グリセリルラウレート、PEG−30グリセリルオレエートおよびそれらの混合物が含まれる。
非イオン性界面活性剤として、ソルビタンエステルも本発明において有用である。C16〜C22飽和、不飽和、分枝鎖脂肪酸のソルビタンエステルが好ましい。それらが典型的に製造される方法のため、これらのソルビタンエステルは、通常、モノ−、ジ−、トリ−などのエステルの混合物を含んでなる。適切なソルビタンエステルの代表的な例には、ソルビタンモノオレエート(例えば、SPAN(登録商標)80)、ソルビタンセスキオレート(例えば、Uniqema,Wilmington,Del.からのArlacel(登録商標)83)、ソルビタンモノイソステアレート(例えば、Croda,Inc.,Edison,N.J.からのCRILL(登録商標)6)、ソルビタンステアレート(例えば、SPAN(登録商標)60)、ソルビタントリオレエート(例えば、SPAN(登録商標)85)、ソルビタントリステアレート(例えば、SPAN(登録商標)65)、ソルビタンパルミテート(例えば、SPAN(登録商標)40)およびソルビタンイソステアレートが含まれる。ソルビタンパルミテートおよびソルビタンセスキオレエートが特に本開示のために好ましい。
アルコキシ基がC〜Cオキシドおよびそれらの混合物からなる群から選択されるグリセリルエステル、ソルビタンエステルおよびアルキルポリグリコシドのアルコキシル化誘導体も本発明の使用に関して適切であり、これらの材料のエトキシル化またはプロポキシル化誘導体が好ましい。商業的に入手可能なエトキシル化材料の非限定的な例には、TWEEN(登録商標)(約2〜約20の平均エトキシル化度を有する、C12〜C18脂肪酸のエトキシル化ソルビタンモノ−、ジ−および/またはトリ−エステル)が含まれる。
好ましい非イオン性界面活性剤は、少なくとも8のHLBが得られるように誘導体化された、C〜C36炭素鎖、好ましくはC12〜C18炭素鎖、より好ましくはC16〜C18炭素鎖を有する脂肪族アルコール、脂肪酸またはグリセリドから形成されるものである。HLBは、親水基のサイズおよび強度と、界面活性剤の親油性基のサイズおよび強度との間の釣合いを意味するものとして理解される。そのような誘導体は、エトキシレート、プロポキシレート、ポリグルコシド、ポリグリセリン、ポリラクテート、ポリグリコレート、ポリソルベートおよび当業者に明らかであろう他のものなどのポリマーであることが可能である。そのような誘導体はまた、全HLBが好ましくは8以上である、エトキシレート/プロポキシレート種などの上記の混合ポリマーであってもよい。好ましくは、非イオン性界面活性剤は、10〜25、より好ましくは、10〜20モルのモル含有量でエトキシレートを含有する。
本開示の特に好ましい非イオン性界面活性剤は、PEG−30グリセリルステアレートなどのグリセリルエステルおよびソルビタンパルミテートなどのソルビタンエステルのポリエチレングリコールエーテルから選択される。
他の特に好ましい非イオン性界面活性剤は、アルコキシル化基および/または側鎖を有するシリコーンまたはシロキサンをベースとする乳化ポリマー、例えば、セチルPEG/PPG−10/1ジメチコン(商品名Abil(登録商標)EM90);カプリル酸/カプリン酸トリグリセリドとの混合物で、商業的に入手可能であるビス−PEG/PPG−16/16 PEG/PPG−16/16ジメチコン(商品名Abil(登録商標)Care85);カプリル酸/カプリン酸トリグリセリドとの混合物で、商業的に入手可能であるビス−PEG/PPG−20/5 PEG/PPG−20/5ジメチコンおよびPEG/PPG−25/4ジメチコン(商品名Abil(登録商標)Care XL80);ポリグリセリル−4イソステアレートおよびヘキシルラウレートとの混合物で、商業的に入手可能であるセチルPEG/PPG−10/1ジメチコン(商品名Abil(登録商標)WE09);カプリル酸/カプリン酸トリグリセリドとの混合物で、商業的に入手可能であるビス−(グリセリル/ラウリル)グリセリルラウリルジメチコン(商品名Abil(登録商標)EM120);ジメチコンとの混合物で、商業的に入手可能であるビス−PEG/PPG−14/14ジメチコン(商品名Abil(登録商標)EM 97 S)であり、これらは全てEvonik Goldschmidt GmbH社から商業的に入手可能である。
非イオン性界面活性剤は、典型的に、本開示の界面活性剤混合物の全重量に対して、約60重量%〜約95重量%、約65重量%〜約90重量%、または約70重量%〜約90重量%の量で利用される。
典型的に、イオン性界面活性剤は、親油性炭化水素基および極性官能性親水基を含有する。
単独で、または混合物として使用されてもよい以下のアニオン性界面活性剤が記載されてよく、特に、以下の化合物の塩、特に、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム塩、アンモニウム塩、アミン塩、アミノアルコール塩、または例えばマグネシウムのアルカリ土類金属の塩が記載されてよい:アルキルスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、アルキルアミドエーテルスルフェート、アルキルアリールポリエーテルスルフェート、モノグリセリドスルフェート;アルキルスルホネート、アルキルホスフェート、アルキルアミドスルホネート、アルキルアリールスルホネート、α−オレフィンスルホネート、パラフィンスルホネート、アルキルスルホサクシネート、アルキルエーテルスルホサクシネート、アルキルアミドスルホサクシネート;アルキルスルホアセテート;アシルサルコシネート;ならびにアシルグルタメート。これらの全ての化合物のアルキルまたはアシル基は、6〜24個の炭素原子を含んでなり、かつアリール基は、好ましくはフェニルまたはベンジル基を示す。C〜C24アルキルおよびポリグリコシドカルボン酸のエステル、例えば、アルキルグルコシドシトレート、ポリアルキルグリコシドタータレートおよびポリアルキルグリコシドスルホスクシネート;アルキルスルホスクシナメート、アシルイセチオネートおよびN−アシルタルレート(これらの全ての化合物のアルキルまたはアシル基は、12〜20個の炭素原子を含んでなる)を使用することも可能である。使用されてもよいアニオン性界面活性剤の間で、アシル基が8〜20個の炭素原子を含有するアシルアクチレートも記載されてもよい。アルキル−D−ガラクトシドウロン酸およびそれらの塩、ならびにまたポリオキシアルキレン化(C〜C24)アルキルエーテル−カルボン酸、ポリオキシアルキレン化(C〜C24)アルキル(C〜C24)アリールエーテルカルボン酸およびポリオキシアルキレン化(C〜C24)アルキルアミドエーテルカルボン酸およびそれらの塩、特に、2〜50個のエチレンオキシド基を含んでなるもの、ならびにそれらの混合物も記載されてよい。
好ましいアニオン性界面活性剤の中でも、アルキルスルフェート;アルキルエーテルスルフェート、例えば、ナトリウムラウリルエーテルスルフェート、好ましくは2または3モルのエチレンオキシドを含有するもの;アシルグルタメート、例えば、二ナトリウムステアロイルグルタメートおよびナトリウムステアロイルグルタメート;アルキルエーテルカルボキシレート;ならびにそれらの混合物の、特に、ナトリウム、マグネシウムまたはアンモニウムの塩であって、アルキルまたはアシル基が一般に6〜24個の炭素原子、好ましくは8〜16個の炭素原子を含有するものが記載されてよい。
より好ましくは、アニオン性界面活性剤は、二ナトリウムステアロイルグルタメートおよびナトリウムステアロイルグルタメート、ならびにそれらの混合物から選択される。
カチオン性界面活性剤では、以下のものが記載されてよい。
i)アルキルピリジニウム塩、イミダゾリンのアンモニウム塩、ジ第4級アンモニウム塩、および少なくとも1つのエステル官能基を含有するアンモニウム塩。
ii)以下の一般式を有する第4級アンモニウム塩:
Figure 2015533180
(式中、基R1〜R4は、同一であっても異なってもよく、1〜30個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖脂肪族基、またはアリールもしくはアルキルアリールなどの芳香族基を表し;脂肪族基は、ヘテロ原子(O、N、Sまたはハロゲン)を任意選択的に含んでなってもよく、かつ任意選択的に置換されていてもよい)。
脂肪族基は、例えば、C12〜C22アルキル、アルコキシ、C2〜C6ポリオキシアルキレン、アルキルアミド、(C12〜C22)アルキルアミド(C2〜C6)アルキル、(C12〜C22)アルキルアセテートおよびヒドロキシアルキル基から選択され、1〜30個の炭素原子を含有する。X−は、ハライド、ホスフェート、アセテート、ラクテート、C〜Cアルキルスルフェートおよびアルキルまたはアルキルアリールスルホネートの群から選択されるアニオンである。
iii)次式のイミダゾリンの第4級アンモニウム塩:
Figure 2015533180
(式中、
R5は、8〜30個の炭素原子を含有するアルケニルまたはアルキル基、例えば、タローまたはココナッツの脂肪酸誘導体を表し、
R6は、水素原子、C〜Cアルキル基、あるいは8〜30個の炭素原子を含有するアルケニルまたはアルキル基を表し、
R7は、C〜Cアルキル基を表し、
R8は、水素原子またはC〜Cアルキル基を表し、
X’は、ハライド、ホスフェート、アセテート、ラクテート、C〜Cアルキルスルフェート、アルキルスルホネートまたはアルキルアリールスルホネートの群から選択されるアニオンである)。
R5およびR6は、好ましくは、12〜21個の炭素原子を含有するアルケニルまたはアルキル基の混合物、例えば、タローの脂肪酸誘導体を示し、R7はメチルを示し、かつR8は水素を示す。そのような製品は、例えば、Quaternium−27(CTFA 1997)またはQuaternium−83(CTFA 1997)であり、Witco社からRewoquat(R)W75、W90、W75PGおよびW75HPGの名称で販売される。
iv)次式のジ第4級アンモニウム塩:
Figure 2015533180
(式中、
R9は、約16〜30個の炭素原子を含有する脂肪族基を示し、
R10、R11、R12、R13およびR14は、同一であっても異なってもよく、水素および1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基から選択され、かつ
X−は、ハライド、アセテート、ホスフェート、ニトレート、エチルスルフェートおよびメチルスルフェートの群から選択されるアニオンである)。
そのようなジ第4級アンモニウム塩は、特に、プロパンタロージアンモニウムジクロリドを含んでなる。
v)次式のものなどの少なくとも1つのエステル官能基を含有する第4級アンモニウム塩:
Figure 2015533180
(式中、
R15は、C〜Cアルキル基およびC〜Cヒドロキシアルキルまたはジヒドロキシアルキル基から選択され;
16は、基R19−CO−、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和C〜C22炭化水素ベースの基R20、水素原子から選択され;
18は、基R21−CO、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和C〜C22炭化水素ベースの基R22、水素原子から選択され;
17、R19およびR21は、同一であっても異なってもよく、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和C〜C21炭化水素ベースの基から選択され;
r、nおよびpは、同一であっても異なってもよく、2〜6の範囲の整数であり;
yは、1〜10の範囲の整数であり;
xおよびzは、同一であっても異なってもよく、0〜10の範囲の整数であり;
X−は、単一または錯体の有機または鉱物アニオンであるが;
ただし、合計x+y+zが1〜15であり、xが0である場合、R16はR20を示し、かつzが0である場合、R18はR22を示すことを条件とする)。
アルキル基R15は直鎖または分枝鎖であってよく、特に直鎖であってよい。好ましくは、R15は、メチル、エチル、ヒドロキシエチルまたはジヒドロキシプロピル基、特にメチルまたはエチル基を示す。
有利には、合計x+y+zは1〜10である。
16が炭化水素をベースとする基R20である場合、それは12〜22個の炭素原子を含有してもよいか、または1〜3個の炭素原子を含有してもよい。
18が炭化水素をベースとする基R22である場合、それは好ましくは1〜3個の炭素原子を含有する。
有利には、R17、R19およびR21は、同一であっても異なってもよく、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和C11〜C21炭化水素ベースの基、特に直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和C11〜C21アルキルおよびアルケニル基から選択される。
好ましくは、xおよびzは、同一であっても異なってもよく、0または1に等しい。有利には、yは1に等しい。
好ましくは、r、nおよびpは、同一であっても異なってもよく、2または3に等しく、特に2に等しい。
アニオンX−は、好ましくは、ハライド(クロリド、ブロミドまたはヨージド)あるいはC〜Cアルキルスルフェート、特にメチルスルフェートである。アニオンX−は、メタンスルホネート、ホスフェート、ニトレート、トシレート、有機酸(アセテートまたはラクテートなど)から誘導されるアニオン、またはエステル官能基を含有するアンモニウムと適合性である他のいずれかのアニオンを表してもよい。
界面活性剤は、例えば、ジアシルオキシエチルジメチルアンモニウム、ジアシルオキシエチルヒドロキシエチルジメチルアンモニウム、モノアシルオキシエチルヒドロキシエチルジメチルアンモニウム、トリアシルオキシエチルメチルアンモニウム、モノアシルオキシエチルヒドロキシエチルジメチルアンモニウムの塩(クロリドまたはメチルスルフェート)およびそれらの混合物であってもよい。アシル基は、好ましくは、14〜18個の炭素原子を含有し、特に植物油、例えば、パーム油またはヒマワリ油から誘導される。化合物がいくつかのアシル基を含有する場合、これらの基は同一であっても異なってもよい。そのような化合物は、例えば、Cognis社からDehyquart(R)、Stepan社からStepanquat(R)、Ceca社からNoxamium(R)およびRewo−Goldschmidt社からRewoquat(R)WE 18の名称で販売される。
vi)第4級アンモニウム塩、特に、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロリド、ジパルミトイルエチル−ヒドロキシエチルメチルアンモニウムメトスルフェート、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、クオタニウム−83、ベヘニルアミドプロピル−2,3−ジヒドロキシプロピルジメチルアンモニウムクロリドおよびパルミチルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド。
他の適切なカチオン性界面活性剤は、エステル架橋を含有する脂肪酸鎖を有する第4級アンモニウム化合物であるエステルクエット(esterquat)である。
好ましいカチオン性界面活性剤の中でも、セトリモニウムクロリド、ベヘントリモニウムクロリド、ベヘニルPG−トリモニウムクロリド、ジセチルジモニウムクロリドおよびそれらの混合物から選択される式(I)の化合物が記載されてよい。
他の好ましいカチオン性界面活性剤は、ジベヘノイルエチルジモニウムクロリド、ジパルミトイルエチルジモニウムクロリド、ジステアロイルエチルジモニウムクロリド、ジタローイルPG−ジモニウムクロリド、ジパルミトイルエチルヒドロキシエチルモニウムメトスルフェート、ジステアロイルエチルヒドロキシエチルモニウムメトスルフェートから選択されるエステルクエット、およびそれらの混合物である。
より好ましくは、カチオン性界面活性剤は、セトリモニウムクロリド、ベヘントリモニウムクロリド、ジパルミトイルエチルヒドロキシエチルモニウムメトスルフェート、ジステアロイルエチルヒドロキシエチルモニウムメトスルフェートおよびそれらの混合物から選択される。
いずれか1つの理論によって拘束されることなく、イオン性界面活性剤の存在は、特に、分散体を製造する時点で、本開示の水性分散体の固体ワックス粒子の凝集を減少または最小化すると考えられる。したがって、少なくとも1種のイオン性界面活性剤を含んでなる界面活性剤混合物は、固体ワックス粒子の均一な分散を促進し、かつ分散体自体の安定化を向上させる分散剤として作用する。
本開示のある種の実施形態において、界面活性剤混合物は、少なくとも1種の非イオン性界面活性剤と、少なくとも1種のアニオン界面活性剤を含んでなる少なくとも1種のイオン性界面活性剤とを含有する。
他の実施形態において、界面活性剤混合物は、少なくとも1種の非イオン性界面活性剤と、少なくとも1種のカチオン性界面活性剤を含んでなる少なくとも1種のイオン性界面活性剤とを含有する。
好ましい実施形態において、界面活性剤混合物は、少なくとも1種の非イオン性界面活性剤と、少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を含んでなる少なくとも1種のイオン性界面活性剤とを含有し、界面活性剤混合物はカチオン性界面活性剤を含まない。
なお他の好ましい実施形態において、界面活性剤混合物は、少なくとも1種の非イオン性界面活性剤と、少なくとも1種のカチオン性界面活性剤を含んでなる少なくとも1種のイオン性界面活性剤とを含有し、界面活性剤混合物はアニオン性界面活性剤を含まない。
少なくとも1種のイオン性界面活性剤は、典型的に、本開示の界面活性剤混合物の全重量に対して、約5重量%〜約40重量%、約5重量%〜30重量%、または約5重量%〜約20重量%の量で利用される。
好ましくは、界面活性剤混合物、すなわち、少なくとも1種の非イオン性界面活性剤と少なくとも1種のイオン性界面活性剤とを組み合わせた量は、水性分散体の全重量に対して、約1.0重量%〜約5重量%、または例えば約1.5重量%〜約3.5重量%、または例えば約1.5重量%〜約3重量%の量で水性分散体に存在する。
当業者は、最良の分散体を得るための種類および割合に関して、ワックスと界面活性剤の間で適合する最良のものを選択する。例えば、シリコーンワックスは、一般に、シリコーンをベースとする界面活性剤とより適合性があることが見出される。
ある種の好ましい実施形態において、本開示の界面活性剤混合物は、両性界面活性剤を含まない。
両性界面活性剤には、限定されないが、脂肪族基が、8〜22個の炭素原子を含有し、かつ少なくとも1種の水溶性アニオン基、例えば、カルボキシレート、スルホネート、スルフェート、ホスフェートまたはホスホネート基を含有する直鎖または分枝鎖である脂肪族第2級または第3級アミン誘導体が含まれ、また(C〜C20)アルキルベタイン、スルホベタイン、(C〜C20)アルキル−アミド−(C〜C)−アルキル−ベタインまたは(C〜C20)アルキル−アミド−(C〜C)−アルキルスルホベタイン;およびそれらの混合物が記載されてもよい。
アミン誘導体の中でも、アンホカルボキシグリシネート化合物およびアンホカルボキシプロピオネート化合物、特に、二ナトリウムココアンホジアセテート、二ナトリウムラウロアンホジアセテート、二ナトリウムカプリルアンホジアセテート、二ナトリウムカプリロアンホジアセテート、二ナトリウムココアンホジプロピオネート、二ナトリウムラウロアンホジプロピオネート、二ナトリウムカプリルアンホジプロピオネート、二ナトリウムカプリロアンホジプロピオネート、ラウロアンホジプロピオン酸およびココアンホジプロピオン酸、(C〜C20)アルキルベタイン、(C〜C20)アルキルアミド(C〜C)アルキルベタインおよびアルキルアンホジアセテートが記載されてよい。
日焼け止め剤
本開示の水性分散体は、少なくとも1種の日焼け止め剤を含んでなってもよい。本発明の水性分散体および組成物を含んでなる代表的な日焼け止め剤は、有機および無機日焼け止めまたはUVフィルターから選択されてもよい。
少なくとも1種の日焼け止め剤の非限定的な例には、アントラニレート;サリチル酸誘導体;カンファー誘導体;ベンゾフェノン誘導体;b,bジフェニルアクリレート誘導体;トリアジン誘導体;ベンゾトリアゾール誘導体;ベンザルマロネート誘導体;ベンゾイミダゾール誘導体;イミダゾリン;欧州特許第669323号明細書および米国特許第2463264号明細書に記載されるようなビスベンズアゾイル誘導体;
pアミノ安息香酸(PABA)誘導体;米国特許第5237071号明細書、米国特許第5166355号明細書、英国特許第2303549号明細書、独国特許第19726184号明細書および欧州特許第893119号明細書に記載されるようなメチレンビス(ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール)誘導体
;欧州特許第0832642号明細書、欧州特許第1027883号明細書、欧州特許第1300137号明細書および独国特許第10162844号明細書に記載されるものなどのベンゾオキサゾール誘導体;特に国際公開第93/04665号パンフレットに記載されるものなどのスクリーニングポリマーおよびスクリーニングシリコーン;
独国特許第19855649号明細書に記載されるものなどのアルキルスチレンから誘導される二量体;欧州特許第0967200号明細書、独国特許第19746654号明細書、独国特許第19755649号明細書、欧州特許出願公開第A−1008586号明細書、欧州特許第1133980号明細書および欧州特許第133981号明細書に記載されるものなどの4,4−ジアリールブタジエン、ならびにそれらの混合物が含まれる。
有機光保護剤の例として、INCI名で以下に示されるものが記載されてよい。
パラアミノ安息香酸誘導体:
PABA、
エチルPABA、
エチルジヒドロキシプロピルPABA、
特にISPによって「Escalol 507」の名称で販売されるエチルヘキシルジメチルPABA、
グリセリルPABA、
BASFによって「Uvinul P25」の名称で販売されるPEG−25 PABA。
サリチル酸誘導体:
Rona/EM Industriesによって「Eusolex HMS」の名称で販売されるホモサレート、
Haarmann and Reimerによって「Neo Heliopan OS」の名称で販売されるエチルヘキシルサリチレート、
Scherによって「Dipsal」の名称で販売されるジプロピレングリコールサリチレート、
Haarmann and Reimerによって「Neo Heliopan TS」の名称で販売されるTEAサリチレート。
b,b−ジフェニルアクリレート誘導体:
特にBASFによって「Uvinul N539」の商品名で販売されるオクトクリレン、
BASFによって「Uvinul N35」の商品名で特に販売されるエトクリレン。
ベンゾフェノン誘導体:
BASFによって「Uvinul 400」の商品名で販売されるベンゾフェノン−1、
BASFによって「Uvinul D50」の商品名で販売されるベンゾフェノン−2、
BASFによって「Uvinul M40」の商品名で販売されるベンゾフェノン−3またはオキシベンゾン、
BASFによって「Uvinul MS40」の商品名で販売されるベンゾフェノン−4、
ベンゾフェノン−5、
Norquayによって「Helisorb 11」の商品名で販売されるベンゾフェノン−6、
American Cyanamidによって「Spectra−Sorb UV−24」の商品名で販売されるベンゾフェノン−8、
BASFによって「Uvinul DS−49」の商品名で販売されるベンゾフェノン−9、
ベンゾフェノン−12、
BASFによって「Uvinul Aプラス」の商品名で販売されるジエチルアミノヒドロキシベンゾイルヘキシルベンゾエート、
ベンジリデンカンファー誘導体:
Chimexによって「Mexoryl SD」の名称で製造される3−ベンジリデンカンファー、
Merckによって「Eusolex 6300」の名称で販売される4−メチルベンジリデンカンファー、
Chimexによって「Mexoryl SL」の名称で製造されるベンジリデンカンファースルホン酸、
Chimexによって「Mexoryl SO」の名称で製造されるカンファーベンザルコニウムメトスルフェート、
Chimexによって「Mexoryl SX」の名称で製造されるテレフタリデンジカンファースルホン酸、
Chimexによって「Mexoryl SW」の名称で製造されるポリアクリルアミドメチルベンジリデンカンファー。
フェニルベンゾイミダゾール誘導体:
特にMerckによって「Eusolex 232」の商品名で販売されるフェニルベンゾイミダゾールスルホン酸、
Haarmann and Reimerによって「Neo Heliopan AP」の商品名で販売される二ナトリウムフェニルジベンゾイミダゾールテトラスルホネート。
フェニルベンゾトリアゾール誘導体:
Rhodia Chimieによって「Silatrizole」の名称で販売されるドロメトリゾールトリシロキサン、
Fairmount Chemicalによって「MIXXIM BB/100」の商品名で、固体状態で、またはCiba Specialty Chemicalsによって「Tinosorb M」の商品名で水性分散体として微粒状態で販売されるメチレンビス(ベンゾトリアゾリル)テトラメチルブチルフェノール。
トリアジン誘導体:
Ciba−Geigyによって「Tinosorb S」の商品名で販売される−ビス(エチルヘキシルオキシフェノール)メトキシフェニルトリアジン、
特にBASFによって「Uvinul T150」の商品名で販売されるエチルヘキシルトリアゾン、
Sigma 3Vによって「Uvasorb HEB」の商品名で販売されるジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、
2,4,6−トリス(ジイソブチル4’−アミノベンザルマロネート)−s−トリアジン。
アントラニル酸誘導体:
Haarmann and Reimerによって「Neo Heliopan MA」の商品名で販売されるメンチルアントラニレート。
イミダゾリン誘導体:
エチルヘキシルジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリンプロピオネート。
ベンザルマロネート誘導体:
ベンザルマロネート官能基を含有するポリオルガノシロキサン、例えば、Hoffmann LaRocheによって「Parsol SLX」の商品名で販売されるポリシリコーン−15。
4,4−ジアリールブタジエン誘導体:
1,1−ジカルボキシ(2,2’−ジメチルプロピル)−4,4−ジフェニルブタジエン。
ベンゾキサゾール誘導体:
Sigma 3VによってUvasorb K2Aの名称で販売される2,4−ビス[5−(1−ジメチルプロピル)ベンズオキサゾル−2−イル(4−フェニル)イミノ]−6−(2−エチルヘキシル)イミノ−1,3,5−トリアジン、
ならびにそれらの混合物。
無機光保護剤の例は、処理されたか、または未処理の金属酸化物の顔料、さらに好ましくはナノ顔料(一次粒子の平均径:一般に5nm〜100nm、好ましくは10nm〜50nm)、例えば、酸化チタン(ルチルおよび/またはアナターゼ型の非晶質または結晶質)、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、または酸化セリウムのナノ顔料から選択される。
処理されたナノ顔料は、例えば、Cosmetics & Toiletries,February 1990,Vol.105,pp.53−64に記載される化合物、例えば、アミノ酸、蜜蝋、脂肪酸、脂肪族アルコール、アニオン性界面活性剤、レシチン、脂肪酸のナトリウム、カリウム、亜鉛、鉄またはアルミニウム塩、金属(チタンまたはアルミニウム)アルコキシド、ポリエチレン、シリコーン、タンパク質(コラーゲンまたはエラスチン)、アルカノールアミン、酸化ケイ素、金属酸化物、ナトリウムヘキサメタホスフェート、アルミナまたはグリセロールによって、1種または複数の化学、電子、機械化学および/または機械的表面処理を受けた顔料である。
処理されたナノ顔料は、特に、以下によって処理された酸化チタンでもよい:
−シリカおよびアルミナ、例えば、Tayca社の製品「Microtitanium Dioxide MT 500 SA」および「Microtitanium Dioxide MT 100 SA」、ならびにTioxide社の製品「Tioveil Fin」、「Tioveil OP」、「Tioveil MOTG」および「Tioveil IPM」、
−アルミナおよびアルミニウムステアレート、例えば、Tayca社の製品「Microtitanium Dioxide MT 100 T」、
−アルミナおよびアルミニウムラウレート、例えば、Tayca社の製品「Microtitanium Dioxide MT 100 S」、
−酸化鉄およびステアリン酸鉄、例えば、Tayca社の製品「Microtitanium Dioxide MT 100 F」、
−シリカ、アルミナおよびシリコーン、例えば、Tayca社の製品「Microtitanium Dioxide MT 100 SAS」、「Microtitanium Dioxide MT 600 SAS」および「Microtitanium Dioxide MT 500 SAS」、
−ナトリウムヘキサメタホスフェート、例えば、Tayca社の製品「Microtitanium Dioxide MT 150 W」、
−オクチルトリメトキシシラン、例えば、Degussa社の製品「T−805」、
−アルミナおよびステアリン酸、例えば、Kemira社の製品「UVT M160」、
−アルミナおよびグリセロール、例えば、Kemira社の製品「UVT−M212」、
−アルミナおよびシリコーン、例えば、Kemira社の製品「UVT−M262」。
シリコーンで処理された他の酸化チタンナノ顔料は、好ましくは、オクチルトリメチルシランで処理されたTiOであって、その一次粒子の平均径が25〜40nmである、例えば、Degussa Silices社によって「T805」の商品名で販売される製品、ポリジメチルシロキサンで処理されたTiOであって、その一次粒子の平均径が21nmである、例えば、Cardre社によって「70250 Cardre UF TiOSI」の商品名で販売される製品、ポリジメチルヒドロゲノシロキサンで処理されたアナターゼ/ルチルTiOであって、その一次粒子の平均径が25nmである、例えば、Color Techniques社によって「Microtitanium Dioxide USP Grade Hydrophobic」の商品名で販売される製品である。
コーティングされていない酸化チタンナノ顔料は、例えば、Tayca社によって「Microtitanium Dioxide MT 500 B」または「Microtitanium Dioxide MT 600 B」の商品名で、Degussa社によって「P 25」の名称で、Wackher社によって「Oxyde de titane transparent PW」の名称で、Myoshi Kasei社によって「UFTR」の名称で、Tomen社によって「ITS」の名称で、そして「Tioxide社によって「Tioveil AQの名称で販売される。
コーティングされていない酸化亜鉛ナノ顔料は、例えば、以下である:
−Sunsmart社によって「Z−Cote」の名称で販売されるもの;
−Elementis社によって「Nanox」の名称で販売されるもの;
−Nanophase Technologies社によって「Nanogard WCD 2025」の名称で販売されるもの。
コーティングされた酸化亜鉛ナノ顔料は、例えば、以下である:
−Toshibi社によって「Zinc Oxide CS−5」の名称で販売されるもの(ポリメチルヒドロゲノシロキサンでコーティングされたZnO);
−Nanophase Technologies社によって「Nanogard Zinc Oxide FN」の名称で販売されるもの(Finsolv TN、C12〜C15アルキルベンゾアート中の40%分散体として);
−Daito社によって「Daitopersion ZN−30」および「Daitopersion ZN−50」の名称で販売されるもの(シリカおよびポリメチルヒドロゲノシロキサンで被覆されたナノ亜鉛酸化物30%または50%を含有する、シクロポリメチルシロキサン/オキシエチレン化ポリジメチルシロキサン中の分散体として)
−Daikin社によって「NFD Ultrafine ZnO」の名称で販売されるもの(シクロペンタシロキサン中の分散体としての、ペルフルオロアルキルホスフェートおよびペルフルオロアルキルエチルをベースとするコポリマーでコーティングされたZnO);
−Shin−Etsu社によって「SPD−Z1」の名称で販売されるもの(シクロジメチルシロキサン中に分散された、シリコーングラフトアクリルポリマーでコーティングされたZnO);
−ISP社によって「Escalol Z100」の名称で販売されるもの(エチルヘキシルメトキシシンナメート/PVP−ヘキサデセン/メチコーンコポリマー混合物中に分散しているアルミナ処置されたZnO);
−Fuji Pigment社によって「Fuji ZNO−SMS−10」の名称で販売されるもの(シリカおよびポリメチルシルセスキオキサンでコーティングされたZnO);
−Elementis社によって「Nanox Gel TN」の名称で販売されるもの(ヒドロキシステアリン酸重縮合物を含むC12〜C15アルキルベンゾエート中55%の濃度で分散されたZnO)。
コーティングされていない酸化セリウム顔料は、Rhone−Poulenc社によって「Colloidal Cerium Oxide」の名称で販売されている。
コーティングされていない酸化鉄ナノ顔料は、例えば、Arnaud社によって「Nanogard WCD 2002(FE 45B)」、「Nanogard Iron FE 45 BL AQ」、「Nanogard FE 45R AQ」および「Nanogard WCD 2006(FE 45R)」の名称で、またはMitsubishi社によって「TY−220」の名称で販売されている。
コーティングされていない酸化鉄顔料は、例えば、Arnaud社によって「Nanogard WCD 2008(FE 45B FN)」、「Nanogard WCD 2009(FE 45B 556)」、「Nanogard FE 45 BL 345」および「Nanogard FE 45 BL」の名称で、またはBASF社によって「Transparent Iron Oxide」の名称で販売されている。
Ikeda社によって「Sunveil A」の名称で販売される二酸化チタンと二酸化セリウムとのシリカコーティング等重量混合物、ならびに二酸化チタンと二酸化亜鉛とのアルミナ、シリカおよびシリコーンコーティング混合物、例えば、Kemira社によって販売される製品「M261」、または二酸化チタンと二酸化亜鉛とのアルミナ、シリカおよびグリセロールコーティング混合物、例えば、Kemira社によって販売される製品「M211」を含む、金属酸化物の混合物、特に二酸化チタンと二酸化セリウムとの混合物を記載することができる。
ナノ顔料は、未変性の形態で、または顔料ペーストの形態で、すなわち、例えば、英国特許出願公開第A2206339号明細書に記載されるような分散剤との混合物として、本発明による組成物に導入されてもよい。
本発明の特に好ましい日焼け止め剤はオクトクリレンである。
本発明の他の特に好ましい日焼け止め剤は、テレフタリリデンジカンファー誘導体、ベンジリデンカンファー誘導体およびベンゾトリアゾール誘導体、特に、Mexoryl XLの商品名で既知のドロメトリゾールトリシロキサンから選択される。
日焼け止め剤が存在する場合、その量は、典型的に、水性分散体の全重量に対して、約0.1重量%〜約10重量%、例えば、約0.1重量%〜約8重量%、および約0.5重量%〜約5重量%の範囲である。
揮発性溶媒
本開示の水性分散体は、揮発性溶媒を含んでなってもよい。
この実施形態において、本開示の水性分散体および水性分散体を含有する組成物は、基体の表面上に膜またはコーティングを形成し、時間が経過して揮発性溶媒が蒸発しても、この膜またはコーティングは良好な接着性を示し、かつ水および/または摩擦に耐性である。
いずれかの特定の理論によって拘束されることを望まないが、本開示の水性ワックス分散体中の揮発性の溶媒の存在は、ワックスを軟化するために役立ち、そしてより柔軟にさせ、それによって、基体上で適用するのがより容易になると考えられる。
適切な揮発性有機溶媒の代表例には、限定されないが、揮発性炭化水素をベースとする油および揮発性シリコーン油が含まれる。
「炭化水素をベースとする油」という表現は、水素および炭素原子のみを含有する油を意味する。
適切な揮発性炭化水素油としては、限定されないが、8〜16個の炭素原子を有するもの、およびそれらの混合物、特に分枝鎖C〜C16アルカン、例えば、C〜C16イソアルカン(別名イソパラフィン)、イソドデカン、イソデカン、イソヘキサデカン、および、例えば、IsoparまたはPermethylの商品名で販売される油、C〜C16分枝鎖エステル、例えば、イソヘキシルまたはイソデシルネオペンタノエートおよびそれらの混合物が含まれる。好ましくは、揮発性の炭化水素油は、少なくとも摂氏40度の発火点を有する。イソパラフィンの混合物を使用することも可能である。他の揮発性の炭化水素をベースとする油、例えば石油蒸留物を使用することもできる。
適切な揮発性シリコーン油には、室温で6cSt以下の粘度を有し、2〜7個のケイ素原子を有する直鎖または環式シリコーン油であって、これらのケイ素が1〜10個の炭素原子のアルキルまたはアルコキシ基で任意選択的に置換されているものが含まれる。使用されてもよい揮発性シリコーン油の例には、限定されないが、オクタメチルテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘプタメチルオクチルトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルペンタシロキサンおよびそれらの混合物が含まれる。好ましくは、揮発性シリコーン油は、少なくとも摂氏40度の発火点を有する。
他の適切な揮発性溶媒は、極性の揮発性溶媒から選択されてもよい。そのような溶媒には、限定されないが、アルコール、揮発性エステルおよび揮発性エーテルが含まれる。一般には、それらは約摂氏25度以下の発火点を有する。
本開示の特に好ましい揮発性溶媒は、イソドデカン(別名2,2,4,4,6−ペンタメチルヘプタン)である。
揮発性溶媒が存在する場合、その量は、一般に、組成物の全重量に対して、約0.1重量%〜約20重量%、いくつかの実施形態において、約0.5重量%〜約15重量%、いくつかの実施形態において、約1重量%〜約10重量%の範囲である。
本発明の1つの特定の実施形態は、
(a)約5ミクロン以上〜約25ミクロンの範囲の粒径を有し、かつ蜜蝋、水素化ミリスチルオリーブエステル、水素化ステアリルオリーブエステル、VP/エイコセンコポリマー、ジトリメチロイルプロパンテトラステアレートおよびC3045アルキルジメチルシリルプロピルシルセスキオキサンから選択される少なくとも1種のワックスを含んでなり、かつ少なくとも1種のワックスが、水性分散体の全重量に対して、約20%〜約40重量%の量で存在する、少なくとも1種の固体ワックス粒子、
(b)(i)PEG−30グリセリルステアレート、ソルビタンパルミテート、セチルPEG/PPG−10/1ジメチコン、ビス−PEG/PPG−16/16 PEG/PPG−16/16ジメチコン、ビス−PEG/PPG−20/5 PEG/PPG−20/5ジメチコン、PEG/PPG−25/4ジメチコン、ビス−(グリセリル/ラウリル)グリセリルラウリルジメチコン、ビス−PEG/PPG−14/14ジメチコン、およびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の非イオン性界面活性剤と、
(ii)界面活性剤混合物の全重量に対して、約5重量%〜約20重量%の、セトリモニウムクロリド、ベヘントリモニウムクロリドおよびそれらの混合物から選択される少なくとも1種のカチオン界面活性剤と
を含んでなり、両性界面活性剤を含まない、約1.5重量%〜約3.0重量%の界面活性剤混合物、
(c)水、ならびに
(d)任意選択的に、水性分散体の全重量に対して、約0.1重量%〜約6重量%の量で存在する、少なくとも1種の日焼け止め剤、
(e)任意選択的に、水性分散体の全重量に対して、約1重量%〜約10重量%のイソドデカンを含んでなる少なくとも1種の揮発性溶媒、
(f)任意選択的に、35℃以下の融点を有するワックス、油、乳化ポリマー、顔料/染料、シリカ、タルク、粘土、セラミドおよび香料から選択される、少なくとも1種の追加的成分
を含んでなる水性分散体である。
本発明のもう1つの特定の実施形態は、
(a)約5ミクロン以上〜約25ミクロンの範囲の粒径を有し、かつ蜜蝋、水素化ミリスチルオリーブエステル、水素化ステアリルオリーブエステル、VP/エイコセンコポリマー、ジトリメチロイルプロパンテトラステアレートおよびC3045アルキルジメチルシリルプロピルシルセスキオキサンから選択される少なくとも1種のワックスを含んでなり、かつ少なくとも1種のワックスが、水性分散体の全重量に対して、約20%〜約40重量%の量で存在する、少なくとも1種の固体ワックス粒子、
(b)(i)PEG−30グリセリルステアレート、ソルビタンパルミテート、セチルPEG/PPG−10/1ジメチコン、ビス−PEG/PPG−16/16 PEG/PPG−16/16ジメチコン、ビス−PEG/PPG−20/5 PEG/PPG−20/5ジメチコン、PEG/PPG−25/4ジメチコン、ビス−(グリセリル/ラウリル)グリセリルラウリルジメチコン、ビス−PEG/PPG−14/14ジメチコン、およびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の非イオン性界面活性剤と、
(ii)界面活性剤混合物の全重量に対して、約5重量%〜約20重量%の、ジパルミトイルエチルヒドロキシエチルモニウムメトスルフェート、ジステアロイルエチルヒドロキシエチルモニウムメトスルフェート、二ナトリウムステアロイルグルタメートおよびナトリウムステアロイルグルタメートならびにそれらの混合物から選択される少なくとも1種のアニオン界面活性剤と
を含んでなり、両性界面活性剤を含まない、約1.5重量%〜約3.0重量%の界面活性剤混合物、
(c)水、ならびに
(d)任意選択的に、水性分散体の全重量に対して、約0.1重量%〜約6重量%の量で存在する、少なくとも1種の日焼け止め剤、
(e)任意選択的に、水性分散体の全重量に対して、約1重量%〜約10重量%の、イソドデカンを含んでなる少なくとも1種の揮発性溶媒、
(f)任意選択的に、35℃以下の融点を有するワックス、油、乳化ポリマー、顔料/染料、シリカ、タルク、粘土、セラミドおよび香料から選択される、少なくとも1種の追加的成分
を含んでなる水性分散体である。
水性分散体を得るためのプロセス(ワックス分散体プロトコル)
続いて、本開示の水性分散体は、少なくとも以下の工程を含んでなるプロセスによって得られてもよい:
35℃より高い融点または溶融温度を有する少なくとも1種のワックス、非イオン性界面活性剤とイオン性界面活性剤とを含んでなる界面活性剤混合物、および水を含有する混合物を、少なくとも1種のワックスの融点より高い乳化温度で乳化する工程(2種以上のワックスが使用される場合、乳化温度は、より高い、または最も高い融点を有するワックスの融点より高くなければならない)、
混合物を、上記工程で使用される混合物の乳化温度より少なくとも5〜10℃高い温度で、固体ワックス粒子を製造するプロセスに供する工程、ならび
そのようにして得られる分散体を冷却する工程。
プロセスの第1の工程の成分の組み合わせ、および加熱による第2の工程の実行は、ある種の特性(例えば、融点、サイズおよび形状)となるように標準化された固体ワックス粒子が得られる制御された方法によって、本発明による固体ワックス粒子を得るために必要な累積的な条件であることが指摘される。したがって、ワックス−界面活性剤−水混合物上で用いられるプロセスの性質は、得られる粒子の特性を決定する。
本発明によるプロセスは、必要に応じて、冷却工程の前に混合物の連続相を希釈する工程を含んでもよい。
本発明の目的のために、「固体ワックス粒子を製造するプロセス」という表現は、剪断型の作用を示すように意図される。この剪断作用は、特定の速度でホモジナイザー/混合機を使用して、ワックス−界面活性剤−水混合物を混合することによって行うことができる。
例えば、異なる混合速度を使用することにより、0.5〜100ミクロン、1〜50ミクロン、2〜25ミクロン、8〜20ミクロン、2〜10ミクロンおよび1ミクロン未満の範囲などの異なる粒径を達成することができる。米国特許出願公開第2006/0292095号明細書および米国特許出願公開第2006/0263438号明細書に記載および参照されるものなどの他の剪断プロセスを使用することも可能である。
界面活性剤の量および種類、ならびに/あるいは界面活性剤混合物の界面活性剤の重量比率、ならびに/あるいは利用されるワックスの量および/または種類によって、上記のものなどの異なる粒径のワックス粒子が得られてよい。
乳化温度は、好ましくは40℃より高く、好ましくは95℃未満である。
したがって、上記のプロセスによって、本開示の分散体は、特定の特性に標準化される固体ワックス粒子を含んでなる。
1つの特定の実施形態において、これらの粒子は、揮発性溶媒を含まない。
さらにまた、上記のプロセスによって、活性成分、ポリマーおよび上記の他の追加的な成分などの他の成分は、分散体の調製の間に添加されてもよい。
分散体
上記のプロセスによって、固体ワックス部分の粒子は、好ましくは、水性および/または水溶性連続相中の分散体として得られる。そのような分散体は、水中油型エマルジョンまたは水中油型分散体として記載されてもよい。
本発明による固体ワックス粒子は、有利には、それらが得られる分散体中で凝集せず、そしてサイズおよび分布指数に関するそれらの粒度分析特性は、有利にはその中で保存される。
本発明での使用において適切である水性および/または水溶性連続相は、好ましくは、水、または水および水溶性有機溶媒の組み合わせを含んでなる。
本発明によって分散体で使用されてもよい水溶性溶媒の中でも、特に、1〜5個の炭素原子を含有する低級モノアルコール、例えば、エタノールおよびイソプロパノール、8個以上の炭素原子を含有するモノアルコール、グリコール、グリコールエーテルおよびポリオール、例えば、グリセロール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、カプリリルグリコール、ヘキシレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、マルチトールおよびポリエチレングリコールまたはそれらの混合物、CおよびCケトン、およびC〜Cアルデヒド、ならびにそれらの混合物が記載されてよい。
本発明の目的のために、「水溶性溶媒」という用語は、室温で液体であり、かつ水混和性(25℃および大気圧で50重量%より高い水中での混和性)である化合物を示すように意図される。
さらにもう1つの実施形態の変形によると、本発明による分散体は、連続水性相として脱塩水を含んでなってもよい。
化粧品、皮膚科学、パーソナルケアおよび薬品分野において、本発明とよる固体ワックス粒子および/または分散体は、化粧品および/または皮膚科学的および/またはパーソナルケアおよび/または医薬品組成物の調製のための少なくとも1種の活性物質のための溶剤として使用されてもよい。
したがって、本発明の主題は、上記に定義されるような、少なくともいくつかの固体ワックス粒子および/または少なくとも1種の分散体を含んでなる化粧品または皮膚科学的またはパーソナルケアまたは医薬品組成物などの組成物でもある。
より詳しくは、本発明は、本発明による水性分散体と、少なくとも1種の化粧品的に容認できるキャリアとを含んでなるヘアスタイリング組成物に関する。
本開示の水性分散体は、様々なガレヌス形態の組成物に調製されてもよい。
そのような場合、水性分散体は、水性分散体の固体ワックス粒子を含んでなる少なくとも1種のワックスの量が、組成物の全重量に対して、約1重量%〜約20重量%、または好ましくは約1.5重量%〜約10重量%、例えば、約2重量%〜約8重量%、または約2重量%〜約5重量%であるように、組成物中で利用されてもよい。
本開示の水性分散体を含有する組成物は、水、揮発性および不揮発性の有機溶媒、シリコーン、ポリオール、グリコール、グリコールエーテル、油およびそれらの混合物から選択されるキャリアを含んでなる。
有機溶媒が揮発性溶媒である場合、揮発性有機溶媒の量は、一般に、組成物の全重量に対して、0より多く(例えば、約0.01重量%)〜約99重量%、いくつかの実施形態において、0より多く〜約55重量%、いくつかの実施形態において、0より多く〜約2重量%の範囲である。ある種の実施形態において、揮発性有機溶媒の量は、55%を越えない。
好ましい実施形態において、キャリアは、化粧品的に、皮膚科学的に、または生理的に容認できる非毒性のキャリアであり、組成物を、皮膚、唇、毛髪、頭皮、睫毛、眉、爪または体の他のいずれかの皮膚領域などのケラチン基体上へ適用することができるキャリアである。化粧品的に、皮膚科学的に、または生理的に容認できるキャリアは、水および/または有機溶媒、シリコーン、ポリオール、グリコール、グリコールエーテル、油の1種もしくは複数を含んでなってもよい。
キャリアは、組成物の全重量に対して、約70重量%〜約99重量%、または例えば約75重量%〜約95重量%、または例えば約80重量%〜約90重量%の量で利用することができる。
補助剤
本開示の水性分散体を含んでなる組成物は、液体脂質/油、膜形成ポリマー、レオロジー変性剤、日焼け止め剤、顔料、染料、シリカ、粘土、湿潤剤および保湿剤、乳化剤、構成化剤、噴射剤、界面活性剤、光沢剤、コンディショニング剤、化粧品的、皮膚科学的および薬学的活性剤、ビタミンおよび植物抽出物から選択される補助剤を追加的に含有してもよい。
液体脂質/油
代表的な液体脂質は、油、トリグリセリドおよび液体脂肪性物質、例えば、鉱油、アボカド油、ツバキ油、カメ油、マカダミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、胡麻油、杏仁油、小麦麦芽油、山茶花油、ヒマシ油、亜麻仁油、サフラワー油、綿実油、エゴマ油、大豆油、落花生油、ティーシード油、カヤ油、米糠油、チャイニーズウッド油、ジャパニーズウッド油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセロール、グリセリルトリオクタノエート、ペンタエリスリトールテトラオクタノエート、およびグリセリルトリイソパルミテートを含んでなる。
膜形成ポリマー
「膜形成ポリマー」という用語は、単独で、または補助膜形成剤の存在下で、担体、特にケラチン材料に接着する連続的な膜を形成することが可能なポリマーを意味する。使用されてもよい膜形成ポリマーの中でも、フリーラジカル型または重縮合型の合成ポリマー、天然由来のポリマーおよびそれらの混合物、特にアクリルポリマー、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア、およびセルロースをベースとするポリマー、例えば、ニトロセルロースが記載されてもよい。
レオロジー変性剤
代表的なレオロジー変性剤としては、限定されないが、増粘剤およびゲル化剤が含まれる。
概括的に、本発明の実施において有用であり得るレオロジー変性剤としては、化粧品で従来から使用されるもの、例えば、天然由来のポリマーおよび合成ポリマーが含まれ、例えば、限定されないが、会合ポリマー、非会合増粘ポリマーおよび水溶性増粘ポリマーが含まれる。
本発明の実施において使用されてもよい代表的なレオロジー変性剤は、非イオン性、アニオン性、カチオン性および両性ポリマーから選択されてよく、アクリレート−またはアクリルをベースとするポリマー、多糖類、ポリアミノ化合物、ならびに非イオン性、アニオン性、カチオン性および両性両親媒性ポリマーが含まれる。
適切なレオロジー変性剤には、限定されないが、アクリレートコポリマーおよびカルボマーが含まれる。他の適切なレオロジー変性剤には、限定されないが、セルロースをベースとする増粘剤(例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カチオンセルロースエーテル誘導体、四級化セルロース誘導体など)、グアーガムおよびその誘導体(例えば、ヒドロキシプロピルグアー、カチオングアー誘導体など)、ゴム、例えば、微生物由来のゴム(例えば、キサンタンガム、スクレログルカンゴムなど)、および植物滲出液から誘導されるゴム(例えば、アラビアゴム、ガッティゴム(ghatti gum)、カラヤゴム、トラガカントゴム、カラギーナンゴム、寒天ゴムおよびイナゴマメゴム)、ペクチン、アルギナートおよびデンプン、アクリル酸またはアクリルアミドプロパンスルホン酸の架橋ホモポリマーが含まれる。
本開示のレオロジー変性剤は、利用される量次第で、本開示の組成物および水性分散体中で被膜剤として使用されてもよい。
本開示のレオロジー変性剤の例は、Viscophobe DB−100の商品名で商業的に既知であり、かつThe Dow Chemical Companyから商業的に入手可能であるポリアクリレート−3、Carbopolポリマーの商品名で商業的に既知であり、かつLubrizol Advance Materials,Incから商業的に入手可能であるカルボマー、Pemulen TR−1およびPemulen TR−2ポリマーの商品名で商業的に既知であり、かつLubrizol Advance Materials,Incから商業的に入手可能であるアクリレート/C10−30アルキルアクリレートクロスポリマー、Fixate G−100ポリマーの商品名で商業的に既知であり、かつLubrizol Advance Materials,Incから商業的に入手可能であるAMP−アクリレート/アリルメタクリレートコポリマー、ならびにPVPの商品名で商業的に既知であり、かつInternational Specialty Porductsから商業的に入手可能であるポリビニルピロリドンである。
レオロジー変性剤は、典型的に、組成物の全重量に対して、約0.01重量%〜約10重量%、いくつかの実施形態において、約0.1重量%〜約5重量%の量で存在する。
日焼け止め剤、顔料、染料、シリカおよび粘土
上記固体ワックス粒子を含んでなる代表的な日焼け止め剤も、本開示の組成物を含んでなってもよい。
水性分散体の固体ワックス粒子を含んでなってもよい上記顔料および染料、シリカおよび粘土は、本開示の組成物を含んでなってもよい。
湿潤剤および保湿剤
湿潤剤および保湿剤の適切な例には、限定されないが、尿素、ヒドロキシエチル尿素、ポリオール、例えば、グリセリンおよびグリコサミノグリカン(GAG)が含まれる。グリコサミノグリカンの適切な例は、ヒアルロン酸またはヒアルロナン(HA)、ヘパラン硫酸(HS)、ヘパリン(HP)、コンドロイチン、コンドロイチン硫酸(CS)、コンドロイチン4−硫酸またはコンドロイチン硫酸A(CSA)、コンドロイチン6−硫酸またはコンドロイチン硫酸C(CSC)、デルマタン硫酸またはコンドロイチン硫酸B(CSB)およびケラタン硫酸(KS)である。
噴射剤
噴射剤の代表的な例には、n−ブタン、イソブタン、プロパン、ジメチルエーテル(HARP DMEの商品名でHarp Int’lから商業的に入手可能である)、C〜Cハロゲン化炭化水素、例えば、1,1−ジフルオロエタン(DYMEL 152aの商品名でDuPontから商業的に入手可能である)、ジフルオロエタン、クロロジフルオロエタン、ジクロロジフルオロメタン、クロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタンおよびそれらの混合物が含まれる。噴射剤の量は、一般に、組成物の全重量に対して、約1重量%〜約55重量%であり、いくつかの実施形態において、約1重量%〜約35重量%、いくつかの実施形態において、約1重量%〜約20重量%、いくつかの実施形態において、約2重量%〜約15重量%の範囲である。
界面活性剤
補助剤として利用されてもよい界面活性剤は、上記のものなどのアニオン性、カチオン性、非イオン性および両性界面活性剤から選択されてもよい。
光沢剤
光沢剤は、シリコーン、アルコキシル化シリコーン、油、エトキシル化油、脂肪、エステル、トランセスター(transester)、炭化水素、クアッツ(quats)およびそれらの混合物から選択されてもよい。
光沢剤の非限定的な例には、アモジメチコン、ジメチコン、ジメチコノール、サイクルメチコン、フェニルトリメチコン、アミノプロピルフェニルトリメチコン、トリメチルペンタフェニルトリシロキサン、セチルジメチコン、アルキルジメチコン、カリウムジメチコンPEG−7パンテニルホスフェート、オリーブ油、ホホバ油、アプリコット油、アボカド油、ヒマシ油、ラノリン、スクアラン、カプリン酸/カプリル酸トリグリセリド、オクチルパルミチテート、イソプロピルパルミチテート、イソプロピルミリステート、鉱油、ペトロラタム、ポリクオタニウム−4、ポリクオタニウム−11、ベヘントリモニウムメトスルフェート、ベネトリモニウムクロリドおよびそれらの混合物が含まれる。
本開示の水性分散体は、真珠光沢剤、不透明剤、芳香剤、金属イオン封鎖剤、軟化剤、泡消し剤、湿潤剤、散布剤、分散剤、可塑剤、鉱物充填剤、コロイド状鉱物、ペプタイザー、保存剤およびpH調整剤から選択される1種または複数の添加剤を追加的に含んでなってもよい。
本開示の水性分散体を含んでなる組成物は、水性系、単一または複合エマルジョン(水中油(o/w)、油中水(w/o)、水中シリコーンおよび/またはシリコーン中水型エマルジョン)、例えば、クリームまたはミルクの形態、ゲルまたはクリーム−ゲルの形態、あるいはローション、粉末または固体チューブの形態であってよく、そしてエアゾールとして任意選択的に包装されてもよく、ムースまたはスプレーの形態であってもよい。ムースまたはスプレーは、上記のものなどの噴射剤を含有してもよい。
スプレー組成物、特にエアゾールは、典型的に少なくとも1種の揮発性有機化合物(VOC)を含有する。本質的に生態学的な理由および様々な国の政府規制のため、組成物に存在する揮発性有機化合物(VOC)の量を低下させることが求められているか、または必要である。VOCの量を低下させ、低VOCエアゾールデバイスを得るために、有機溶媒、例えば、エタノールおよびジメチルエーテルを水と部分的に置き換える。
本開示の組成物がエマルジョンである場合、それらは、一般に、単独または混合物として使用される両性、アニオン性、カチオン性および非イオン性乳化剤または界面活性剤から選択される少なくとも1種の乳化剤/界面活性剤を含有する。乳化剤は、得られるエマルジョンによって適切に選択される。
本発明のもう1つの実施形態において、主題の組成物は、連続油状相が少なくとも1種のシリコーン油を含んでなる、シリコーン中水(W/Si)または水中シリコーン(Si/W)型エマルジョンとして調製される。本発明の組成物がシリコーン中水型エマルジョンとして調製される場合、シリコーン油は、好ましくは、エマルジョンの全重量に関して、少なくとも5重量%、好ましくは10重量%〜45重量%の範囲の割合で存在する。本発明による油中水型エマルジョンの脂肪相は、エマルジョンの脂肪相の全重量に関して、1種または複数の炭化水素を含んでなる油を好ましくは40重量%までの範囲の割合で追加的に含んでなる。
W/Siエマルジョンに関して、乳化剤の例としては、一般に、鎖中および端部にポリエトキシ−ポリプロポキシ単位を有するジメチルシロキサン単位の長鎖を有するポリエーテル変性シリコーンが含まれる。例としては、Dow Corning(登録商標)BY 11−030の名称でDow Corningによって販売される、シクロペンタシロキサンPEG/PPG−18/18ジメチコン、PEG−12ジメチコンおよびPEG/PPG−19/19ジメチコンが含まれる。
本開示の水性分散体および組成物は、ケラチン基体、例えば、皮膚および毛髪、硬質表面、例えば、木材、ガラス、樹脂および金属、ならびに他の非ケラチン基体、例えば、合成繊維および紙から選択される基体上に適用されてよい。
本開示の毛髪スタイリング組成物は、形状または再配置性もしくは再成形性を毛髪に与えるために、毛髪上へ適用される。
他の実施形態において、処理された基体、より好ましくは処理された毛髪上に、熱などの外部刺激を加えることは、当該処理された基体に追加的な利点を与えるために、望ましいかまたは必要とされ得る。
したがって、ある種の実施形態において、基体上へ本開示の水性分散体およびキャリア適用する工程と、水性分散体中の固体ワックス粒子を溶融するために基体を加熱する工程とを含む、基体をコーティングする方法が提供される。固体ワックス粒子を溶融するために、基体に適用される熱は、固体ワックス粒子、または2種以上のワックスが固体ワックス粒子を含んでなる場合、最も高い融点を有するワックスの融点より高い温度でなければならない。
もう1つの実施形態は、毛髪である基体をコーティングする方法を含んでなる、毛髪成形方法に関する。次いで、毛髪は、ある種のスタイルまたは外観を達成するために成形または配置されてもよい。
上記の方法によって、毛髪をストレートにする、毛髪をカールさせる、毛髪のカールを再度つける、または毛髪のボリュームを調整するなど、頭上の毛髪を成形/再成形または再配置することが可能となり、また組成物を再適用および/または毛髪の再湿潤を必要とすることなく、所望の限り何回でも上記方法の工程を繰り返すことが可能となる。
特に好ましい実施形態において、毛髪を成形するための手段が使用される。物理的に毛髪を成形するための手段は、加熱ツールの一部でもよく、またはブラシもしくはくしもしくはカーリングデバイスなどの別々のデバイスまたはツールでもよい。物理的に毛髪を成形するための手段は、指または手を毛髪に通過させることを含んでなってもよい。
毛髪を成形するための上記方法の工程は、いずれの順番で行われてもよい。例えば、最初に水性分散体を含有する組成物を毛髪に適用し、続いて毛髪を加熱し、次いで毛髪を成形するための手段を使用して毛髪を成形してもよい。もう1つの例において、最初に毛髪を加熱し、続いて毛髪上に組成物を適用し、次いで毛髪を成形するための手段を使用して毛髪を成形してもよい。なおもう1つの例において、最初に毛髪を成形するための手段を使用して毛髪を成形し、続いて毛髪上に組成物を適用し、次いで毛髪を加熱してもよい。他の例において、最初に毛髪を成形するための手段を使用して毛髪を成形し、続いて毛髪を加熱し、次いで毛髪上に組成物を適用し、続いて温度が室温を達成する時に、毛髪の形状を定位置に配置してもよい。
本発明の組成物は、特に毛髪スタイリング/成形、毛髪ストレート、毛髪ウェーブ/カール、ヘアケア、ヘアトリートメント、ヘアコンディショニングおよびヘアシャンプー製品を構成してもよい。
毛髪に熱または高温を供給する手段として、プロフェッショナルおよび消費者向け加熱ツールを使用することができる。加熱ツールは、電流または加熱ランプによって熱を発生させることができる。これらのツールには、限定されないが、所望のスタイル次第で、ヒーター、ヘアドライヤー、フラットアイロン、ホットコーム、ホットカーラーセット、スチームポッド、加熱クリンパー、加熱ラッシュカーラー、加熱ワンド/ブラシおよびフードドライヤーまたはそれらの組み合わせが含まれる。
なお他の実施形態において、本開示の水性分散体を含有する組成物は、組成物が、組成物によって処理された基体に追加的な利点を提供するように、熱活性化される。
「熱活性化」という用語は、水性分散体中の固体ワックス粒子を溶融するための刺激として熱が使用されることを意味する。
基体は、本開示の水性分散体または水性分散体を含有する組成物によって、基体が処理される前または後に加熱または熱に曝露されてもよい。基体、例えばケラチン繊維または紡織線維は、加熱または熱に曝露されながら、溶融または成形または配置されてもよい。
本開示の水性分散体を含有する組成物は、特に、化粧品、パーソナルケア、皮膚科学的、医薬製品、例えば、ヘアカラー、ヘアスタイリング、ヘアケアおよびヘアクレンジング製品、サンケアおよびスキンケア製品ならびに化粧製品を構成してもよい。
本開示の水性分散体を含有する組成物は、家庭用および工業用製品の形態でもよく、かつガラス、木材、金属、紙および布などの非ケラチン基体上へ適用することができるコーティングであってもよい。
本発明の組成物は、限定されないが、クリーム、液体、ゲル、クリーム−ゲル、ローション、フォーム、セラム、ペースト、半固体、固体スティック、スティック−ゲルまたは粉末を含む多くのガレヌス形態で提供可能であり、かつムースまたはスプレーの形態であってもよく、そしてエアゾールとして任意選択的に包装されてもよく、通常の方法によって調製される。
以下の分散体および組成物の実施例は、結果として範囲を限定することなく、本発明を例示するように意図される。パーセントは重量に基づき示される。
実施例I
上記のワックス分散体プロトコルに基づき、以下の通り、水性ワックス分散体を個々に調製/製造した。
A.水性界面活性剤溶液:
1.非イオン性界面活性剤およびイオン性界面活性剤のグラム量を添加することによって、容器中で界面活性剤混合物を調製した。
2.界面活性剤混合物に防腐剤を添加した。
3.水性分散体の最終的な重量(ワックスの重量を含む)が100グラムであるような量で、脱イオン水を添加した。
4.界面活性剤溶液を水浴中、約75℃まで加熱した。
B.油:計量された量のワックス(例えば、蜜蝋またはphytoオリーブワックス)を電子レンジ(または他の適切な加熱デバイス)中で数分間、例えば約5分間、加熱し溶融した。
C.乳化プロセス
1.水性界面活性剤溶液が依然として高温(室温より高く、例えば約65℃〜約70℃)にある時に、約3000〜約9000rpmの範囲の速度でホモジナイザー/混合機(例えば、Silversonホモジナイザー)を使用し、気泡が観察されるまで、溶液を混合した。
2.混合しながら、ホモジナイザーの混合ヘッド付近で、溶融した熱いワックスを界面活性剤溶液に添加した。
3.全てのワックスを添加したら、少なくとも5分間混合を継続した。
4.ホモジナイザーブレードを取り外し、ワックスエマルジョン(分散体)を混合し、そして室温寄りにわずかに冷却してから、別の容器に移動した。
5.分散体を室温で貯蔵した。
6.上記手順に続いて、種々の濃度で種々のワックスおよび/または界面活性剤を使用して、本発明の他の水性ワックス分散体を調製した。
7.固体ワックス粒子の粒径は、像分析(顕微鏡検査)および/またはレーザー回折法および/または粒径分析器を使用して、平均粒径を得ることによって測定された。例えば、1.2の屈折率を有する石英管を使用して、Shimadzu SALD−7001レーザー回折粒径分析器によって測定した場合、蜜蝋の固体ワックス粒子は、10〜17ミクロンの範囲の粒径分布を有することが見出されたが、VP/エイコセンコポリマーの固体ワックス粒子は、1〜11ミクロンの範囲の粒径分布を有することが見出された。
Figure 2015533180
図1は、上記の表1の例示的な蜜蝋分散体の光学顕微鏡による像を示す。
実施例II
Figure 2015533180
表2の水性分散体の顕微鏡による像は、界面活性剤および/またはワックスの量次第で、かつ使用される界面活性剤の種類次第で、種々の粒径範囲または分布を有する固体ワックス粒子の水性分散体が得られたことを示す。
界面活性剤溶液が非イオン性界面活性剤、例えばPEG−30グリセリルステアレートのみからなるか、またはもう1種の非イオン性界面活性剤、例えばソルビタンパルミテートと組み合わせた水性分散体は、不安定であることが見出された。すなわち、ワックス粒子は、分散体中のイオン性界面活性剤がない場合、凝塊形成した。
実施例III−水性分散体を含有する調製物の実施例
以下の調製物1および2は、上記の手順によって調製された、30%の蜜蝋、2.7%のPEG−30グリセリルステアレート、0.3%の二ナトリウムステアロイルグルタメートおよび水(適量)を含有する水性分散体から個々に調製された。調製物1または調製物2の残りの成分に分散体のアリコートを添加した。
以下の調製物3は、上記の手順によって調製された、25%のシリコーンワックス、2.7%のセチルPEG/PPG−10/1ジメチコン、0.3%の二ナトリウムステアロイルグルタメートおよび水(適量)を含有する水性分散体から調製された。調製物3の残りの成分に分散体のアリコートを添加した。
以下に表す調製物の粒径は、分散体の顕微鏡による像からの像分析によって測定されたことに留意すべきである。
Figure 2015533180
Figure 2015533180
Figure 2015533180
基体上への適用
基体の表面上で膜またはコーティングを形成するため、中の水性分散体C、ならびに表3および表4中の調製物1および2を、硬質基体(硬質ボール紙表面)およびケラチン繊維(人間頭部の毛髪)などの種々の基体上に適用した。水性分散体が、粘着性ではないボール紙の表面上にコーティングを提供したことが観察された。
また、毛髪を調製物で処理し、ヘアドライヤーを使用して処理された毛髪を加熱した後、毛髪が容易に所望の形状へと成形されることが観察された。冷却時に、調製物が毛髪に粘着性の感触を与えなかったことが観察された。そのうえ、ヘアブロードライヤーで毛髪を再加熱した時、毛髪上へ調製物を再適用することを必要とせず、毛髪を異なる構成へ再配置/再成形することが可能であった。
他方、調製物1および2を被験者頭部の毛髪で試験した。乾燥したまたは湿っぽい毛髪上に、くしでまたは指で調製物1または調製物2を適用した後、ヘアブロードライヤーを使用して毛髪を加熱し、その後、毛髪の温度が室温まで冷却された時に、毛髪をスタイリング/成形した。冷却時、調製物が毛髪に粘着性の感触を与えなかったことが観察された。毛髪のさらなる成形および再配置が所望である場合、毛髪への熱の各適用時におけるスタイリングに関連する特徴を損なうことなく、そして毛髪上へ調製物を再適用することを必要とせずに、毛髪を再び加熱し、そして異なる構成に再配置/再形成した。したがって、調製物を毛髪に再適用することなく、フラットアイロンまたはくしなどの種々のカーリング/スタイリングデバイスを使用して、いくつかの様式(例えば、ヘルメットルック、ストレートカール、カーリング)で毛髪をスタイリングすることが可能であった。調製物は、温水およびシャンプーによって毛髪から容易に除去された。
実施例IV
上記のワックス分散体プロトコルに基づき、以下の通り、水性ワックス分散体を個々に調製/製造した。
A.水性界面活性剤溶液:
工程は、上記実施例Iのものと同一である。
B.油:
計量された量のワックス(例えば、蜜蝋またはphytoオリーブワックス)および溶媒(イソドデカン)を組み合わせて、全重量30gとし、得られた混合物を、電子レンジ(または他の適切な加熱デバイス)中のプラスチックカバービーカー中で約数分間、油相として加熱し、溶融した。
C.乳化プロセス
1.水性界面活性剤溶液が依然として高温(室温より高く、例えば、約65℃〜約70℃)にある時に、約3000〜約9000rpmの範囲の速度でホモジナイザー/混合機(例えば、Silversonホモジナイザー)を使用して、気泡が観察されるまで溶液を混合した。
2.混合しながら、ホモジナイザーの混合ヘッド付近で、溶融した熱いワックスを界面活性剤溶液に添加した。得られた組成物の全重量は100gであった。
3.全てのワックスを添加したら、少なくとも5分間混合を継続した。
4.ホモジナイザーブレードを取り外し、ワックスエマルジョン(分散体)を混合し、そして室温寄りにわずかに冷却してから、別の容器に移動した。
5.分散体を室温で貯蔵した。
6.上記手順に続いて、種々の濃度で種々のワックスおよび/または界面活性剤を使用して、本発明の他の水性ワックス分散体を調製した。
7.固体ワックス粒子の粒径は、像分析(顕微鏡検査)および/またはレーザー回折法および/または粒径分析器を使用して、平均粒径を得ることによって測定された。例えば、粒径または粒径分布は、1.2の屈折率を有する石英管を使用して、Shimadzu SALD−7001レーザー回折粒径分析器によって測定することができた。
Figure 2015533180
実施例V:様々な濃度のイソドデカンの効果の試験
4つのワックス分散体を調製した。これらの分散体は、それぞれ、1、2、5および10gの異なる量の蜜蝋と、29、28、25および20gの異なる量のイソドデカンとを含有した。イソドデカン濃度を増加させることによって、ワックス分散体材料がどれくらい軟質になるかについて、混合物を評価した。イソドデカン濃度が増加すると、ワックス分散体材料はより軟質になり、この特性は、毛髪上でより良好な伸張性およびワックス分散体の感触を提供する。
実施例VI:マネキン頭部毛髪上の水性ワックス分散体の適用
本実施例において、本発明の水性分散体を毛髪スタイリング剤として使用した。マネキン頭部毛髪を、頭部の半分側面上で30%の蜜蝋水性ワックス分散体4グラムで処理し、頭部の他の半分を、20%の蜜蝋/10%のイソドデカン水性ワックス分散体(本発明の分散体)4グラムで処理した。適用の間、ワックス/イソドデカンブレンドで処理された毛髪は、くし通りが容易であり、手の上で、ほとんど粘着性ではなかった。両面を空気乾燥させた。その後、ワックス/イソドデカンブレンドで処理された毛髪は、30%蜜蝋水性ワックス分散体で処理された毛髪よりも良好な保持を実証した。
実施例VII:熱の適用
実施例VIの毛髪を、ヘアドライヤーを使用して熱によって処理し、ワックス粒子の溶融に関して、および毛髪の再配置/再スタイリング性に関して試験した。熱を使用して、毛髪を異なる方向でコーミングすることによって3回再配置した。再配置および加熱の各時間は、刺激セッションである。各刺激セッション間に毛髪を冷却した。
水性ワックス分散体が毛髪の表面上に粘着性ではないコーティングを提供したことが観察された。コーティングは、一般に透明から、わずかに不透明なものであった。
調製物で毛髪を処理し、処理された毛髪をヘアドライヤーを使用して加熱した後、毛髪は容易に再配置および再スタイリングされたことも観察された。冷却時に、調製物が毛髪に粘着性の感触を与えなかったことが観察された。そのうえ、ヘアドライヤーによる毛髪の再加熱時に、毛髪上へ調製物を再適用することを必要とせずに、毛髪を異なる構成に再配置/再形成することができた。
第1の刺激セッションにおいて、蜜蝋分散体は、ワックス/イソドデカンブレンドと比較して、毛髪に対する軟質スプレースタイルの効果を有した。連続した刺激セッション時に、蜜蝋のより高い濃度のため、蜜蝋分散体で処理された毛髪に関して、より高いヘルメット効果が観察された。
実施例VIII
上記プロトコルに基づき、以下の通り、水性ワックス分散体を個々に調製/製造した(「ワックス分散体プロトコル」)。
A.水性界面活性剤溶液:
工程は、上記実施例Iのものと同一である。
B.油:
計量された量のワックス(例えば、蜜蝋またはphytoオリーブワックス)および日焼け止め剤(例えば、オクトクリレンまたはMexoryl XL)を、電子レンジ(または他の適切な加熱デバイス)中で数分間、加熱し、溶融した。
C.乳化プロセス
1.水性界面活性剤溶液が依然として高温(室温より高い温度)にある時に、約3000〜約9000rpmの範囲の速度でホモジナイザー/混合機(例えば、Silversonホモジナイザー)を使用して、気泡が観察されるまで、溶液を混合した。
2.混合しながら、ホモジナイザーの混合ヘッド付近で、溶融した熱いワックスを界面活性剤溶液に添加した。
3.全てのワックスを添加したら、少なくとも5分間混合を継続した。
4.ホモジナイザーブレードを取り外し、そしてワックスエマルジョン(分散体)を混合し、そして室温寄りにわずかに冷却してから、別の容器に移動した。
5.分散体を室温で貯蔵した。
6.上記手順に続いて、種々の濃度で種々のワックスおよび/または界面活性剤を使用して、本発明の他の水性ワックス分散体を調製した。
7.固体ワックス粒子の粒径は、像分析(顕微鏡検査)および/またはレーザー回折法を使用して、平均粒径を得ることによって測定された。例えば、粒径または粒径分布は、1.2の屈折率を有する石英管を使用して、Shimadzu SALD−7001レーザー回折粒径分析器によって測定することができた。
Figure 2015533180
実施例IX−基体上での適用およびUV(紫外線)測定
以下の工程によるUV吸収測定によって、オクトクリレンまたはMexoryl XLを含有する水性ワックス分散体の様々な試料を試験した。
−本発明の各水性ワックス分散体試料の薄膜を、2インチ×2インチのポリメチルメタクリレート(PMMA)プレート(厚さ1/8インチ未満)上へ散布した。
−各膜のUV吸収を、LAB sphereを使用して測定した。
−日焼け止め剤を含有しない水性ワックス分散体の対照試料も同様に試験した。
図5は、日焼け止め剤を含有する分散体試料のUV吸収を示す。これらの結果は、日焼け止め剤が、上記のプロトコル/手順による分散体の調製の間にワックスと首尾よく乳化し、かつ分散体が製造された後も日焼け止め剤の活性が残存したことを示す。
実施例X:水性分散体を含有する調製物
水性分散体は、以下に示すようにシャンプー調製物で利用することもできる。
Figure 2015533180
被験者頭部の毛髪を調製物4でシャンプーし、リンスした。その後、毛髪を、ヘアドライヤーによる熱に暴露した。毛髪にいずれかの他のスタイリングまたは毛髪化粧品組成物を適用することを必要とすることなく、毛髪を所望のスタイルに従って成形することができることが見出された。調製物が良好なカール保持/保存を提供することをも見出された。
以下の調製物は、本開示の水性分散体の固体ワックス粒子を含んでなる他の種類のワックスの使用を実証する(調製物5〜7)。
Figure 2015533180
上記調製物5は、蜜蝋水性分散体を含有する調製物(調製物1)と比較して、より多くの光沢およびなめらかな様子を毛髪に提供した。
Figure 2015533180
上記の調製物6は、蜜蝋水性分散体を含有する調製物(調製物1)と比較して、改善されたスタイリング性、よりタイトなカール保持、より多くの形状記憶、より多くのまとまり、およびよりなめらかな様子を毛髪に提供した。
Figure 2015533180
上記調製物7は、毛髪のカーリングまたはカール維持に関して、従来の調製物と比較して、よりタイトなカールを毛髪に提供した。
毛髪のスタイリングおよび成形に関して、上記の調製物の使用から観察される結果から、水性分散体で使用されるワックスの種類次第で、毛髪に対する異なるスタイリングおよび成形効果を得ることができることが見出された。
実施例XI−比較例
上記の手順によって調製された蜜蝋の水性分散体を含有する調製物による毛髪スタイリングの効果を、毛髪スタイリング用の従来のワックス調製物による毛髪スタイリングによる効果と比較した。従来のワックス調製物は、ワックス毛髪スタイリング製品を調製する従来の方法を使用して調製され、この方法ではワックスは予め分散されず、成分の残りに直接添加される。
Figure 2015533180
Figure 2015533180
調製物8および9をボランティア被験者の毛髪上で試験した時、調製物8は、より多くのルートリフト、ボリューム、まとまりおよび再スタイリング性を毛髪に提供した。そのうえ、調製物8は、毛髪上に粘着性が少なく、手の上でより良好な感触を有し、そしてより良好な湿潤性を毛髪に提供したため、理髪師は調製物8を好んだ。
上記は本発明の好ましい実施形態を記載し、かつ請求の範囲において明らかである本発明の精神または範囲から逸脱することなく、変更がされてもよいことは理解されるべきである。

Claims (22)

  1. (a)1ミクロン以上〜約100ミクロンの範囲の粒径を有し、かつ35℃より高く、好ましくは約40℃〜約100℃の範囲の融点を有する少なくとも1種のワックスを含んでなる、少なくとも1種の固体ワックス粒子、
    (b)(i)少なくとも1種の非イオン性界面活性剤と、
    (ii)少なくとも1種のイオン性界面活性剤と
    を含んでなる界面活性剤混合物、および
    (c)水
    を含んでなる、水性分散体。
  2. 前記少なくとも1種のワックスが、蜜蝋、水素化ミリスチルオリーブエステル、水素化ステアリルオリーブエステル、VP/エイコセンコポリマー、ジトリメチロイルプロパンテトラステアレート、およびシルセスキオキサン樹脂ワックス例えばC30〜45アルキルジメチルシリルプロピルシルセスキオキサンから選択される、請求項1に記載の水性分散体。
  3. 前記少なくとも1種のワックスが、前記水性分散体の全重量に対して、約10重量%〜約80重量%、好ましくは約20重量%〜約40重量%の量で存在する、請求項1または2に記載の水性分散体。
  4. 前記少なくとも1種のワックスが、約0.001MPa〜約15MPa、好ましくは3MPa〜約10MPaの硬度値を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の水性分散体。
  5. (a)が、約5ミクロン〜約80ミクロン、好ましくは、約5ミクロン〜約25ミクロンの粒径を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の水性分散体。
  6. (a)が球状、楕円形または卵形である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の水性分散体。
  7. (b)(i)が少なくとも5のHLBを有し、好ましくは、グリセリルエステルのポリエチレングリコールエーテル、ソルビタンエステル、アルコキシル化基および/または側鎖を有するシリコーンをベースとする乳化ポリマーならびにそれらの混合物から選択され、より好ましくは、PEG−30グリセリルステアレート、ソルビタンパルミテート、セチルPEG/PPG−10/1ジメチコン、ビス−PEG/PPG−16/16 PEG/PPG−16/16ジメチコン、ビス−PEG/PPG−20/5 PEG/PPG−20/5ジメチコン、PEG/PPG−25/4ジメチコン、ビス−(グリセリル/ラウリル)グリセリルラウリルジメチコン、ビス−PEG/PPG−14/14ジメチコンおよびそれらの混合物から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の水性分散体。
  8. (b)(ii)が、好ましくは、セトリモニウムクロリド、ベヘントリモニウムクロリド、ジパルミトイルエチルヒドロキシエチルモニウムメトスルフェート、ジステアロイルエチルヒドロキシエチルモニウムメトスルフェートおよびそれらの混合物から選択される少なくとも1種のカチオン性界面活性剤を含んでなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の水性分散体。
  9. (b)(ii)が、好ましくは、アルキルスルフェートおよびそれらの塩、アルキルエーテルスルフェートおよびそれらの塩、アシルグルタメート、アルキルエーテルカルボキシレートおよびそれらの混合物から選択され、より好ましくは、二ナトリウムステアロイルグルタメートおよびナトリウムステアロイルグルタメートから選択される少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を含んでなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の水性分散体。
  10. (b)(ii)が、(b)の全重量に対して、約5重量%〜約30重量%、好ましくは約5重量%〜約20重量%の量で存在する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の水性分散体。
  11. (b)が、前記水性分散体の全重量に対して、約1重量%〜約5重量%、好ましくは約1.5重量%〜約3重量%の量で存在する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の水性分散体。
  12. (b)が両性界面活性剤を含まない、請求項1〜11のいずれか一項に記載の水性分散体。
  13. (a)が、35℃以下の融点を有するワックス、油、乳化ポリマー、顔料/染料、シリカ、タルク、粘土、セラミドおよび香料から選択される少なくとも1種の追加成分をさらに含んでなる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の水性分散体。
  14. 特に、前記水性分散体の全重量に対して、約0.1重量%〜約6重量%の量で、好ましくは、オクトクリレン、ドロメトリゾールトリシロキサンおよびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の日焼け止め剤をさらに含んでなる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の水性分散体。
  15. 特に、前記水性分散体の全重量に対して、約1重量%〜約10重量%の量で、好ましくは、イソドデカンを含んでなる少なくとも1種の揮発性溶媒をさらに含んでなる、請求項1〜14のいずれか一項に記載の水性分散体。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の水性分散体と、キャリアとを含んでなる組成物。
  17. 前記少なくとも1種のワックスが、前記組成物の全重量に対して、約1重量%〜約20重量%、好ましくは約2重量%〜約5重量%の量で存在する、請求項16に記載の組成物。
  18. 前記キャリアが、水、揮発性有機溶媒、不揮発性有機溶媒、シリコーン、ポリオール、グリコール、グリコールエーテル、油およびそれらの混合物を含んでなる化粧品的に容認できるキャリアである、請求項16または17に記載の組成物。
  19. 液体脂質/油、膜形成ポリマー、レオロジー変性剤、日焼け止め剤、顔料、染料、シリカ、粘土、湿潤剤および保湿剤、乳化剤、構成化剤、噴射剤、界面活性剤、光沢剤、コンディショニング剤、化粧品的、皮膚科学的および薬学的活性剤、ビタミンおよび植物抽出物から選択される少なくとも1種の補助剤をさらに含んでなる、請求項16〜18のいずれか一項に記載の組成物。
  20. 熱活性化される、請求項16〜19のいずれか一項に記載の組成物。
  21. 基体をコーティングする方法であって、
    (a)請求項16〜20のいずれか一項に記載の組成物を前記基体上に適用する工程と、
    (b)前記基体を加熱して、前記少なくとも1種の固体ワックス粒子を溶融する工程と
    を含んでなる方法。
  22. 前記基体が毛髪である、請求項21に記載の方法を含んでなる毛髪を成形する方法。
JP2015537223A 2012-10-15 2013-10-15 水性ワックス分散体およびそれらを含有するヘアスタイリング組成物 Active JP6377064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/651,710 2012-10-15
US13/651,732 US10413496B2 (en) 2012-10-15 2012-10-15 Aqueous wax dispersions
US13/651,768 2012-10-15
US13/651,751 2012-10-15
US13/651,710 US9408785B2 (en) 2012-10-15 2012-10-15 Hair styling compositions containing aqueous wax dispersions
US13/651,751 US20140105943A1 (en) 2012-10-15 2012-10-15 Aqueous wax dispersions containing sunscreen agents
US13/651,732 2012-10-15
US13/651,768 US10626294B2 (en) 2012-10-15 2012-10-15 Aqueous wax dispersions containing volatile solvents
PCT/EP2013/071516 WO2014060405A2 (en) 2012-10-15 2013-10-15 Aqueous wax dispersions and hair styling compositions containing them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015533180A true JP2015533180A (ja) 2015-11-19
JP6377064B2 JP6377064B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=49354686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537223A Active JP6377064B2 (ja) 2012-10-15 2013-10-15 水性ワックス分散体およびそれらを含有するヘアスタイリング組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2906301B1 (ja)
JP (1) JP6377064B2 (ja)
CN (2) CN104736203A (ja)
BR (1) BR112015003963B1 (ja)
ES (1) ES2928774T3 (ja)
WO (1) WO2014060405A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100488A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10413496B2 (en) 2012-10-15 2019-09-17 L'oreal Aqueous wax dispersions
US9408785B2 (en) 2012-10-15 2016-08-09 L'oreal Hair styling compositions containing aqueous wax dispersions
US10561596B2 (en) 2014-04-11 2020-02-18 L'oreal Compositions and dispersions containing particles comprising a polymer
FR3041252B1 (fr) * 2015-09-18 2019-01-25 Capsum Dispersions stables de gouttes comprenant un agent gelifiant
FR3052060B1 (fr) * 2016-06-06 2018-06-08 L'oreal Procede de traitement des fibres keratiniques avec une composition particuliere et un outil chauffant
FR3060307B1 (fr) 2016-12-16 2019-01-25 L'oreal Composition cosmetique comprenant des corps gras solides et un polymere gelifiant
US10517814B2 (en) 2017-02-03 2019-12-31 Edgewell Personal Care Brands, Llc Sunscreen compositions with natural waxes for improved water resistance
KR102363134B1 (ko) * 2017-09-27 2022-02-15 애경산업(주) 실리콘중수(w/s) 유화형 모발 화장료 조성물
FR3080766B1 (fr) * 2018-05-02 2020-10-23 Gattefosse Sas Composition capillaire comprenant des cires vegetales modifiees
JP2022541738A (ja) * 2019-07-09 2022-09-27 ユニリーバー・アイピー・ホールディングス・ベスローテン・ヴェンノーツハップ 抗フケ剤を含むヘアケア組成物
EP4079286A4 (en) * 2019-12-16 2024-02-28 Shiseido Co Ltd SUNSCREEN TYPE COSMETICS
EP3929251A1 (de) * 2020-06-22 2021-12-29 Clariant International Ltd Biobasierte additive auf basis von mikronisierten reiskleiewachsen
CN114908603A (zh) * 2022-04-18 2022-08-16 华熙生物科技股份有限公司 一种整理液组合物及其应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11255619A (ja) * 1997-12-31 1999-09-21 L'oreal Sa 硬質ワックス及び皮膜形成ポリマーの混合物を含むマスカラ組成物
EP1269974A1 (en) * 2001-06-18 2003-01-02 Unilever Plc Hair styling compositions
JP2003055156A (ja) * 2001-07-16 2003-02-26 L'oreal Sa 固体粒子を含むマスカラ
DE10150726A1 (de) * 2001-10-13 2003-04-17 Cognis Deutschland Gmbh Konditionierendes Haarwaschmittel
JP2003212735A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Unilever Nv ヘアトリートメント組成物
JP2004277403A (ja) * 2002-09-06 2004-10-07 L'oreal Sa ケラチン繊維用の濃密化及び/又は分離化粧メーキャップ組成物
JP2006516029A (ja) * 2003-01-08 2006-06-15 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ワックス分散液
JP2006521410A (ja) * 2003-01-08 2006-09-21 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ゲーエムベーハー アプリケータおよびワックス分散物を含む製品
JP2008120817A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 L'oreal Sa アルキルホスフェート及びポリエチレングリコールの脂肪アルキルエーテルを含む化粧料組成物、これを用いた方法及びその使用
JP2010260863A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 L'oreal Sa グルタミン酸誘導体とアルキルポリグリコシドとの組み合わせを含有する水中ワックスエマルジョン

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2463264A (en) 1942-12-23 1949-03-01 Ciba Ltd Derivatives of cyclic amidines and process of making same
DE2810130A1 (de) 1978-03-09 1979-09-13 Wella Ag Verfahren zur festigung von frisuren
DE8322682U1 (de) 1983-08-05 1986-02-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Mechanische Überlastungssicherung
US4861583A (en) 1986-09-04 1989-08-29 S. C. Johnson & Son, Inc. Hot curling hair treatment
GB8712752D0 (en) 1987-05-30 1987-07-01 Tioxide Group Plc Particulate material
WO1989001771A1 (en) 1987-08-27 1989-03-09 S.C. Johnson & Son, Inc. Hot curling hair treatment
US5237071A (en) 1991-01-22 1993-08-17 Fairmount Chemical Company, Inc. Process for preparing 2,2'-methylene-bis(6-(2H-benzotriazol-2-yl)-4-hydrocarbyl phenols)
US5166355A (en) 1991-02-04 1992-11-24 Fairmount Chemical Co., Inc. Process for preparing substituted 2,2'-methylene-bis-[6-(2H-benzotriazol-2-yl)-4-hydrocarbyl-phenols]
FR2673179B1 (fr) 1991-02-21 1993-06-11 Oreal Ceramides, leur procede de preparation et leurs applications en cosmetique et en dermopharmacie.
FR2680683B1 (fr) 1991-08-29 1993-11-12 Oreal Composition cosmetique filtrante contenant un polymere filtre a structure hydrocarbonee et une silicone filtre.
EP0669323B2 (de) 1994-02-24 2004-04-07 Haarmann & Reimer Gmbh Kosmetische und dermatologische zubereitungen, enthaltend phenylen-1,4-bisbenzimidiazolesulfonsäuren
GB9515048D0 (en) 1995-07-22 1995-09-20 Ciba Geigy Ag Sunscreen compositions
DE19539875A1 (de) 1995-10-26 1997-04-30 Henkel Kgaa Sorbitanesterquats
FR2742676B1 (fr) 1995-12-21 1998-02-06 Oreal Nanoemulsion transparente a base de tensioactifs silicones et utilisation en cosmetique ou en dermopharmacie
CA2248993A1 (en) 1996-03-14 1997-09-18 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Cleansing and moisturizing surfactant compositions
IT1284525B1 (it) 1996-09-13 1998-05-21 3V Sigma Spa Derivati di benzossazolo loro uso come stabilizzanti contro le radiazioni uv
US6066316A (en) 1997-03-21 2000-05-23 Shiseido Co., Ltd. Fine dispersion composition of wax, hair cosmetic preparation and glazing agent
DE19726184A1 (de) 1997-06-20 1998-12-24 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen in Form von Emulsionen, insbesondere O/W-Makroemulsionen, O/W-Mikroemulsionen oder O/W/O-Emulsionen, mit einem Gehalt an lichtschutzwirksamen Benzotriazolderivaten
GB9715751D0 (en) 1997-07-26 1997-10-01 Ciba Geigy Ag Formulations
DE19755649A1 (de) 1997-12-15 1999-06-17 Basf Ag Photostabile UV-Filter enthaltende kosmetische und pharmazeutische Zubereitungen
DE19746654A1 (de) 1997-08-13 1999-02-18 Basf Ag Photostabile UV-Filter enthaltende kosmetische und pharmazeutische Zubereitungen
DE19828463A1 (de) 1998-06-26 1999-12-30 Basf Ag 4,4-Diarylbutadiene als wasserlösliche photostabile UV-Filter für kosmetische und pharmazeutische Zubereitungen
DE19855649A1 (de) 1998-12-03 2000-06-08 Basf Ag Dimere alpha-Alkyl-Styrolderivate als photostabile UV-Filter in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen
DE19857127A1 (de) 1998-12-11 2000-06-15 Basf Ag Oligomere Diarylbutadiene
FR2788007B1 (fr) 1999-01-05 2001-02-09 Oreal Nanoemulsion a base de copolymeres blocs d'oxyde d'ethylene et d'oxyde de propylene, et ses utilisations dans les domaines cosmetique, dermatologique et/ou ophtalmologique
IT1312374B1 (it) 1999-01-11 2002-04-15 3V Sigma Spa Associazioni di filtri solari e composizioni cosmetiche che licontengono
FR2804015B1 (fr) 2000-01-21 2005-12-23 Oreal Nanoemulsion contenant des lipides amphiphiles et un polymere non ionique et utilisations
DE10012408A1 (de) 2000-03-15 2001-09-20 Basf Ag Verwendung von Lichtschutzmittelkombinationen, die als wesentlichen Bestandteil aminosubstituierte Hydroxybenzophenone enthalten als photostabile UV-Filter in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen
FR2811886B1 (fr) 2000-07-18 2003-01-31 Oreal Composition de coiffage des cheveux permettant un remodelage de la coiffure et procede de remodelage de la coiffure utilisant une telle composition
FR2811995B1 (fr) 2000-07-21 2003-06-06 Oreal Polymere comprenant des unites hydrosolubles et des unites a lcst, et composition aqueuse le comprenant
DE20014287U1 (de) 2000-08-18 2002-01-03 Goldwell Gmbh Konditionierendes Haarwaschmittel
FR2819516B1 (fr) 2001-01-15 2004-10-22 Oreal Polymere comprenant des unites hydrosolubles et des unites a lcst et composition aqueuse le comprenant
FR2824832B1 (fr) 2001-05-16 2005-05-27 Oreal Polymeres hydrosolubles a squelette hydrosoluble et a unites laterales a lcst, leur procede de preparation, compositions aqueuses les contenant, et leur utilisation dans le domaine cosmetique
JP2003012478A (ja) 2001-06-29 2003-01-15 Mandom Corp 頭髪用乳化組成物
ITMI20012037A1 (it) 2001-10-02 2003-04-02 3V Sigma Spa Associazioni di filtri solari
DE10162844A1 (de) 2001-12-20 2003-07-03 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an Bis-Resorcinyltriazinderivaten und Benzoxazol-Derivaten
FR2844190B1 (fr) * 2002-09-06 2004-11-19 Oreal Composition cosmetique de maquillage pour les fibres keratiniques, chargeantes et/ou separantes
US20040197287A1 (en) 2003-04-04 2004-10-07 The Procter & Gamble Company Personal care composition containing an antidandruff component and a nonionic surfactant
FR2853543B1 (fr) 2003-04-11 2006-07-14 Oreal Composition sous forme d'emulsion h/e contenant des cires, et son utilisation dans le domaine cosmetique
FR2856923A1 (fr) 2003-07-02 2005-01-07 Oreal Composition pour application topique contenant un polymere hydrosoluble
DE10334788A1 (de) 2003-07-30 2005-02-24 Mnemoscience Gmbh Verfahren zur Erzeugung von Formgedächtniseffekten auf Haaren in Verbindung mit hydrophoben Wirkstoffen
DE10334823A1 (de) 2003-07-30 2005-02-24 Mnemoscience Gmbh Verfahren zur Haarbehandlung mit Formgedächtnispolymeren
US7998465B2 (en) 2003-10-24 2011-08-16 L'oreal S.A. Heat-swelling cosmetic composition
US20050191251A1 (en) 2003-12-29 2005-09-01 L'oreal Anhydrous bleaching paste comprising at least one ceramide-type compound and method using it
DE602005002269T2 (de) 2004-04-12 2008-05-29 Dow Corning Corp., Midland Silsesquioxanharzwachs
JP2008508323A (ja) 2004-08-06 2008-03-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ワックス粒子と、血小板状、球状又は不規則形状粒子とを含有するパーソナルクレンジング組成物
US7871600B2 (en) 2004-08-17 2011-01-18 Conopco Inc. Hair care composition
FR2885797B1 (fr) 2005-05-17 2007-07-27 Oreal Particules d'huile gelifiee comportant au moins un filtre solaire hydrophobe
US20060263438A1 (en) 2005-05-17 2006-11-23 L'oreal Gelled oil particles for targeting sebaceous glands and/or hair follicles
EP1905422A1 (en) 2006-09-28 2008-04-02 Johnson & Johnson Consumer France SAS Stabilized compositons containing retinoids and metal oxide pigments
TWI422396B (zh) 2008-03-12 2014-01-11 Arimino Co Ltd 氧化染毛劑及毛髮脫色劑
EP2111842A1 (fr) 2008-03-28 2009-10-28 L'Oréal Composition tinctoriale comprenant du chlorure d'ammonium, procédé de coloration de fibres kératiniques et dispositif
FR2941699B1 (fr) 2009-01-30 2012-02-10 Oreal Dispersion aqueuse de copolymere polysiloxane/polyuree, compositon cosmetique la comprenant, procede de traitement cosmetique et procede de preparation

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11255619A (ja) * 1997-12-31 1999-09-21 L'oreal Sa 硬質ワックス及び皮膜形成ポリマーの混合物を含むマスカラ組成物
EP1269974A1 (en) * 2001-06-18 2003-01-02 Unilever Plc Hair styling compositions
JP2003055156A (ja) * 2001-07-16 2003-02-26 L'oreal Sa 固体粒子を含むマスカラ
DE10150726A1 (de) * 2001-10-13 2003-04-17 Cognis Deutschland Gmbh Konditionierendes Haarwaschmittel
JP2003212735A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Unilever Nv ヘアトリートメント組成物
JP2004277403A (ja) * 2002-09-06 2004-10-07 L'oreal Sa ケラチン繊維用の濃密化及び/又は分離化粧メーキャップ組成物
JP2006516029A (ja) * 2003-01-08 2006-06-15 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ワックス分散液
JP2006521410A (ja) * 2003-01-08 2006-09-21 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ゲーエムベーハー アプリケータおよびワックス分散物を含む製品
JP2008120817A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 L'oreal Sa アルキルホスフェート及びポリエチレングリコールの脂肪アルキルエーテルを含む化粧料組成物、これを用いた方法及びその使用
JP2010260863A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 L'oreal Sa グルタミン酸誘導体とアルキルポリグリコシドとの組み合わせを含有する水中ワックスエマルジョン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100488A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
CN114727940A (zh) * 2019-11-18 2022-07-08 株式会社资生堂 油包水型乳化化妆料

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015003963B1 (pt) 2020-03-17
CN104736203A (zh) 2015-06-24
EP2906301B1 (en) 2022-09-07
WO2014060405A2 (en) 2014-04-24
ES2928774T3 (es) 2022-11-22
EP2906301A2 (en) 2015-08-19
CN110302073A (zh) 2019-10-08
JP6377064B2 (ja) 2018-08-22
BR112015003963A2 (pt) 2017-07-04
WO2014060405A3 (en) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377064B2 (ja) 水性ワックス分散体およびそれらを含有するヘアスタイリング組成物
US10888504B2 (en) Hair styling compositions containing aqueous wax dispersions
KR102393235B1 (ko) 폴리머를 포함하는 입자를 함유한 조성물 및 분산액
US20140105943A1 (en) Aqueous wax dispersions containing sunscreen agents
US10413496B2 (en) Aqueous wax dispersions
US20140105945A1 (en) Cosmetic compositions comprising wax dispersions and thermoreversible gelling polymers
US20200216716A1 (en) Aqueous wax dispersions containing volatile solvents
US20140105845A1 (en) Cosmetic compositions comprising wax dispersions
JP2015533159A (ja) ワックス分散液を含む化粧料組成物
US9801808B2 (en) Hair styling compositions comprising latex polymers and wax dispersions
US20140102467A1 (en) Aqueous wax dispersions for altering the color of keratinous substrates
EP3310444A1 (en) Water-in-oil sunscreen composition having organic sunscreen actives
CN110709050A (zh) 由珍珠岩/钛/二氧化硅复合颗粒制成的光稳定组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250