JP2015531993A - フリップチップの積層のための方法 - Google Patents

フリップチップの積層のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015531993A
JP2015531993A JP2015521606A JP2015521606A JP2015531993A JP 2015531993 A JP2015531993 A JP 2015531993A JP 2015521606 A JP2015521606 A JP 2015521606A JP 2015521606 A JP2015521606 A JP 2015521606A JP 2015531993 A JP2015531993 A JP 2015531993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interposer
tsv
tsv interposer
die
solder bumps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015521606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6340365B2 (ja
Inventor
クォン,ウン−ソン
ラマリンガム,スレッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xilinx Inc
Original Assignee
Xilinx Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xilinx Inc filed Critical Xilinx Inc
Publication of JP2015531993A publication Critical patent/JP2015531993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340365B2 publication Critical patent/JP6340365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75744Suction holding means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7598Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors specially adapted for batch processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/75981Apparatus chuck
    • H01L2224/75982Shape
    • H01L2224/75983Shape of the mounting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/75981Apparatus chuck
    • H01L2224/75986Auxiliary members on the pressing surface
    • H01L2224/75987Shape of the auxiliary member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

フリップチップの積層のための方法は、複数のキャビティ(303)とコーナーガイド(305)の対とを備えるキャビティウェハ(301)を形成すること(201)と、キャビティウェハに、はんだバンプ(107)を有するスルーシリコンビア(TSV)インターポーザ(103)を、はんだバンプが複数のキャビティに位置し、TSVインターポーザは前記コーナーガイドの対の間に位置するように、TSVインターポーザの表面と結合させて配置すること(203)と、TSVインターポーザの別の面に、集積回路(IC)ダイ(209)を、ICダイとTSVインターポーザとはんだバンプとが積層インターポーザユニット(113)を形成するように、配置すること(205)と、キャビティウェハから積層インターポーザユニットを取り除くこと(207)と、積層インターポーザユニットのはんだバンプを、有機基板(101)に、積層インターポーザユニットと有機基板とがフリップチップ(300)を形成するように、接続すること(209)とを備える。

Description

技術分野
本願は、一般的にフリップチップの積層に関し、特に、スルーシリコンビア(TSV)インターポーザ、集積回路(IC)ダイおよび有機基板を含むフリップチップを積層するための方法に関する。
背景
フリップチップの積層を実行するための従来のアプローチは、有機基板上にスルーシリコンビア(TSV)インターポーザを配置して、続けてTSVインターボーザ上に集積回路を積層してフリップチップを形成することを含む。フリップチップ積層のためのそのような従来の方法は、特定の接続方法および含まれるプロセスパラメータによって特徴付けられる。フリップチップ積層の場合の組立歩留りは、従来のフリップチップ積層の間に生じる、TSVインターポーザの反りによって大きく影響を受ける。従来のフリップチップ積層アプローチは、最終的にはICの性能および組立歩留りに影響を及ぼす、TSVインターポーザの反りの量が大きくなることをもたらす。
TSVインターポーザの反りの影響を緩和するために現在研究されている1つのアプローチは、TSVインターポーザへのICダイの熱圧縮接続である。しかしながら、熱圧縮接続は、フラックス残渣および不均一熱プロファイルのようないくつかの副作用をもたらし、それらは、結果的に低いはんだ性能をもたらす。
概要
フリップチップの積層のための方法は、複数のキャビティとコーナーガイドの対とを備えるキャビティウェハを形成することと、キャビティウェハに、はんだバンプがその表面に結合されたスルーシリコンビア(TSV)インターポーザを、はんだバンプが複数のキャビティに位置し、TSVインターポーザはコーナーガイドの対の間に位置するように、配置することと、TSVインターポーザの別の面に、集積回路(IC)ダイを、ICダイとTSVインターポーザとはんだバンプとが積層インターポーザユニットを形成するように、配置することと、キャビティウェハから積層インターポーザユニットを取り除くことと、積層インターポーザユニットのはんだバンプを、有機基板に、積層インターポーザユニットと有機基板とがフリップチップを形成するように、接続することとを備える。
複数のキャビティは、キャビティウェハの上面からキャビティウェハの下面まで延びることができる。
方法は、キャビティウェハの下面側を真空にして、はんだバンプを有するTSVインターポーザを、キャビティウェハに対する定位置に保持することをさらに備えることができる。
方法は、複数のキャビティとコーナーガイドの対とを含むキャビティウェハの表面に、除去可能な接着剤の層を形成することと、除去可能な接着剤の層の上に、はんだバンプを有するTSVインターポーザを、除去可能な接着剤の層が、TSVインターポーザを、キャビティウェハに対する定位置に保持するように、配置することとをさらに備えることができる。
方法は、リフロー接続を行なって、集積回路ダイを、TSVインターポーザの他の面に接続することをさらに備えることができる。
方法は、リフロー接続が行われた後に、アンダーフィリングを行なうことをさらに備えることができる。
積層インターポーザユニットを取り除くことは、化学溶解を行なうことを含むことができる。
積層インターポーザユニットのはんだバンプを有機基板に接続することは、リフロー接続を行なうことを含むことができる。
方法は、集積回路ダイに関連付けられたICはんだバンプを溶かすことをさらに備えることができる。
複数のキャビティは、ウェハ上のフォトレジストをパターニングし、パターニングされたフォトレジストを有するウェハに対して反応性イオンドライエッチングを行い、有機溶剤によってフォトレジストを除去することによって形成されることができる。
方法は、TSVインターポーザ上に、別の集積回路(IC)ダイを配置することをさらに備えることができる。
フリップチップの積層のための別の方法は、ウェハの表面に支持層を形成することと、はんだバンプがその表面に結合されたスルーシリコンビア(TSV)インターポーザを、はんだバンプが支持層内に少なくとも部分的に位置し、TSVインターポーザの少なくとも一部が、支持層の上に位置するように、配置することと、TSVインターポーザの別の面に、集積回路(IC)ダイを、ICダイとTSVインターポーザとはんだバンプとが積層インターポーザユニットを形成するように、配置することと、支持層から積層インターポーザユニットを取り除くことと、積層インターポーザユニットのはんだバンプを、有機基板に、積層インターポーザユニットと有機基板とがフリップチップを形成するように、接続することとを備える。
支持層は、接着剤の層と、分離層(release layer)とを備えることができる。
はんだバンプを有するTSVインターポーザを支持層上に配置することは、はんだバンプを接着剤の層と、分離層との両方に配置することを含むことができる。
方法は、リフロー接続を行なって、集積回路ダイを、TSVインターポーザの他の面に接続することをさらに備えることができる。
方法は、リフロー接続が行われた後に、アンダーフィリングを行なうことをさらに備えることができる。
積層インターポーザユニットを取り除くことは、化学溶解を行なうことを含むことができる。
積層インターポーザユニットのはんだバンプを有機基板に接続することは、リフロー接続を行なうことを含むことができる。
方法は、集積回路ダイに関連付けられたICはんだバンプを溶かすことをさらに備えることができる。
方法は、TSVインターポーザ上に、別の集積回路(IC)ダイを配置することをさらに備えることができる。
他の、およびさらなる局面および特徴が、以下に続く詳細な説明を読むことで明らかとなるであろう。
図面の簡単な説明
図面は、実施例の設計および使用を図示し、その中において、同様の要素は共通の参照符号によって参照される。これらの図面は、寸法通りに描かれているとは必ずしも限らない。上述のおよび他の利点および目的がどのようにして得られるかをよりよく理解するために、実施例のより具体的な説明が、表わされるが、それらは、添付の図面とともに示される。これらの図面は、典型的な方法および構造のみを示し、したがって請求項の範囲の限定と見なされるものではない。
フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示するフロー図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示するフロー図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。 フリップチップの積層のための方法を図示する断面図である。
詳細な説明
以後において、図面を参照してさまざまな実施例が説明される。図面は寸法通りに描かれているものではなく、同様の構造の要素または機能は、図面全体を通じて同様の参照符号によって表現される。図面は、ここにおいて説明を容易にすることを意図するのみであるということに注意すべきである。図面は、本発明の包括的な説明、または請求項に記載された発明の範囲の限定を意図するものではない。さらに、図示された実施例は、示されるすべての局面または利点を有する必要はない。ある特定の実施例とともに記述される局面または利点は、その実施例に限定される必要はなく、そのように図示されたり、あるいは明示的に説明されなかったとしても、如何なる別の実施形態においても実施可能である。また、この明細書全体を通じて参照される、「いくつかの実施形態」または「他の実施形態」は、実施例と関連して記述される特定の特徴、構造、材料または特性が、少なくとも1つの実施形態に含まれるということを意味する。したがって、この明細書全体を通じたさまざまな場所における「いくつかの実施形態において」、または「他の実施形態において」との記載は、同一の実施形態を参照するものとは必ずしも限らない。
フリップチップを積層するための1つのアプローチは、有機基板上にスルーシリコンビア(TSV)インターポーザを配置して、続いてTSVインターポーザ上に集積回路を積層してフリップチップを形成することを含む。フリップチップを積層するためのそのような方法は、特定の接続方法および含まれるプロセスパラメータに依存して、50−80%の組立歩留りによって特徴付けられることができる。フリップチップ積層のための組立歩留りは、従来のフリップチップ積層の間に生じるTSVインターポーザの反りによって大きく影響を受ける。そのようなフリップチップ積層アプローチは、最終的にはIC性能および組立歩留りに影響を及ぼすTSVインターポーザの大きな反りの量をもたらし得る。
図1−1から図1−5は、フリップチップ積層のためのアプローチを図示する断面図である。図1−1に示されるように、最初に有機基板101が形成される。有機基板101は、下層回路、およびその下層回路への接続を形成するためのさまざまな外部パッド(図示せず)を含むことができる。
図1−2に示されるように、スルーシリコンビア(TSV)インターポーザ103は、次に、有機基板101上に配置され得る。TSVインターポーザは、TSVインターポーザ103の上面からTSVインターポーザ103の下面へと延在して、上面と下面との間の接続を可能にする複数のビア105を含む。TSVインターポーザ103の下面は、対応するはんだバンプ107に結合される。はんだバンプ107は、TSVインターポーザ103のビア105に結合されて、ビア105への接続を形成することができる。はんだバンプ107は、TSVインターポーザ103を介して、有機基板101の下層回路への接続が形成可能なように、有機基板101の外部パッド(図示せず)に対応し得る。
図1−3は、有機基板101上に配置された後のTSVインターポーザ103を示す。有機基板上にTSVインターポーザ103を配置して、TSVインターポーザのビア105と有機基板101の外部パッド(図示せず)との間の接続を形成するために、TSVインターポーザ103と有機基板101との間の接続を形成するためにはんだバンプ107を溶かすための処理が用いられ得る。
図1−4に示されるように、フリップチップを形成するために、複数の集積回路ダイ109が、次にTSVインターポーザ103の上面に配置され得る。集積回路ダイ109は、ICはんだバンプ111を含むことができ、はんだバンプ111は、下面に結合されて、集積回路ダイ109の下層回路とTSVインターポーザ103のビアとの間の接続を形成する。
図1−5は、集積回路ダイ109がTSVインターポーザ103の上面に配置された後のフリップチップを示す。有機基板101上に集積回路ダイ109を配置してTSVインターポーザのビア105とICダイ109との間の接続を形成するために、TSVインターポーザ103とICダイ109との間の接続を形成するために、はんだバンプまたは銅ピラーバンプ111を溶かすための処理が用いられ得る。
TSVインターポーザ103上に集積回路ダイ109を配置する処理の間に、有機基板101によって提供される機械的な支持が不足するために、TSVインターポーザ103は、図1−5に示されるように反りの影響を受ける。TSVインターポーザ103の反りの量は、ICの性能に影響を与え、反りの量が小さい場合には、ICの性能の低下は小さいが、反りの量が大きい場合は、最終的に、ICの性能が完全に無効となることをもたらす。これは、同様に組立歩留りに影響を与える。その理由は、深刻なTSVインターポーザ反りの影響を受けるフリップチップが、廃棄されて使われないためである。
図2は、フリップチップを積層するための例示的方法を示したフロー図である。図2の方法は、これまでに説明されたフリップチップ積層に関連する反りの問題をなくして、高い組立歩留りを達成する。
201において説明されるように、最初にウェハに複数のキャビティおよびコーナガイドの対を形成することによってキャビティウェハが形成される。複数のキャビティと、コーナガイドの対とは、それらがウェハの上面から下方に延在するように形成される。いくつかの実施形態において、複数のキャビティのうちの各々のキャビティは、ウェハの上面からウェハの下面へと延在する。他の実施形態において、複数のキャビティのうちの各々のキャビティは、ウェハの下面へと延在することなくウェハ中に形成される。いくつかの実施形態において、複数のキャビティは、まず、複数のキャビティを規定するためにパターニングされたフォトレジストでウェハを覆い、ウェハに反応性イオンドライエッチを行ない、次に有機溶剤によりフォトレジストを除去することによって形成されることができる。
203において説明されるように、TSVインターポーザの表面に結合されたはんだバンプを有するTSVインターポーザがキャビティウェハ上に配置される。TSVインターポーザは、複数のビアを含む。ビアは、TSVインターポーザの上面からTSVインターポーザの下面へと延在して、上面および下面の間に接続を形成することを可能にする。TSVインターポーザの下面は、対応するはんだバンプに結合されて、ビアへの接続を可能にする。
はんだバンプを有するTSVインターポーザは、はんだバンプが複数のキャビティ中に位置し、TSVインターポーザがコーナガイドの対の間に位置するようにキャビティウェハ上に配置される。キャビティウェハ上にTSVインターポーザを配置することによって、TSVインターポーザは、続くフリップチップ積層処理の間に、反りの影響を受けないように機械的に安定化される。
いくつかの実施形態では、複数のキャビティのうちの各々のキャビティは、ウェハの上面からウェハの下面へと延在するが、キャビティウェハの下面側を真空にして、はんだバンプを有するTSVインターポーザを定位置に保持する(たとえば機械的に安定化させる)。これらの実施形態は、以下により詳細に説明されるであろう。
いくつかの他の実施形態では、複数のキャビティのうちの各々のキャビティは、ウェハの下面へと延在することなくウェハ中に形成されるが、除去可能な接着剤の層が、複数のキャビティとコーナガイドの対とを含むキャビティウェハの表面に形成されて、キャビティウェハに対して相対的な位置に、はんだバンプを有するTSVインターポーザを保持する(たとえば、機械的に安定化させる)。これらの実施形態は、以下においてより詳細に説明されるであろう。
205において説明されるように、集積回路(IC)ダイが、次に、TSVインターポーザの別の面に配置されて、積層インターポーザユニットを形成する。集積回路(IC)、TSVインターポーザ、およびはんだバンプは、積層インターポーザユニットを形成する。いくつかの実施形態において、IC、TSVインターポーザ、はんだバンプ、およびアンダーフィリングがともに積層インターポーザユニットを形成するように、ICダイをTSVの他方の面に配置した後に、アンダーフィリングが実行されてもよい。
いくつかの実施形態において、TSVインターポーザとICダイとの間の接続を形成するために、ICダイに結合されたICはんだバンプを溶かすための処理が用いられてもよい(たとえばリフロー接続)。いくつかの実施形態において、単一のICダイがTSVインターポーザの他方の面に配置されてもよい。他の実施形態において、1より多くのICダイが、TSVインターポーザの表面に配置されてもよい。フリップチップを積層するためのこの方法は、積層インターポーザユニットの構成(たとえばICダイの数)において柔軟性を可能にする。
TSVインターポーザと、はんだバンプとは、複数のキャビティと、コーナガイドの対とによって機械的に安定化されているので、TSVインターポーザの表面に集積回路ダイを配置して、積層インターポーザユニットを形成することは、TSVインターポーザに反りを起こさせないであろう。
207において説明されるように、積層インターポーザユニット(たとえば集積回路、TSVインターポーザおよびはんだバンプ)は、次にキャビティウェハから除去される。いくつかの実施形態においては、キャビティウェハの下面に真空が適用されて、はんだバンプを有するTSVインターポーザが、キャビティウェハに対して相対的に定められた位置に保持される(たとえば機械的に安定化される)が、その真空が単純に除去またはオフされて、積層インターポーザユニットが、キャビティウェハから取除かれることを可能にする。いくつかの他の実施形態では、除去可能な接着剤の層が複数のキャビティおよびコーナガイドの対を含むキャビティウェハの表面に形成されて、キャビティウェハに対して相対的に、はんだバンプを有するTSVインターポーザを定位置に保持(たとえば機械的に安定化)し、化学溶解処理を用いて、キャビティウェハから積層インターポーザユニットを除去することができる。
積層インターポーザユニットが除去されると、積層インターポーザユニットのはんだバンプは、次に、有機基板に接続されて、209において記述されるように、フリップチップを形成する。いくつかの実施形態において、積層インターポーザユニットは、リフロー接続のような、知られている処理によって、有機基板に接続されてもよい。積層インターポーザユニット(たとえば、ICダイ、TSVインターポーザおよびはんだバンプ)および有機基板は、ともにフリップチップを形成する。有機基板は、下層回路と、その下層回路への接続を形成するためのさまざまな外部パッドを含むことができる。はんだバンプは、ICダイから有機基板の下層回路へ、TSVインターポーザを介して接続が形成可能なように、有機基板の外部パッドに対応し得る。
TSVインターポーザ上にICダイを配置する処理の間にキャビティウェハを導入して、TSVインターポーザを機械的に支持することによって、TSVインターポーザは、反りから防がれ、それによって従来のフリップチップ積層アプローチに比べてICダイの性能および組立歩留りが改善される。
図3−1から図3−8は、フリップチップ積層のための別の例示的な方法を図示する断面図である。図3−1に示されるように、最初にキャビティウェハ301が形成される。キャビティウェハ301は、複数のキャビティ303と、コーナガイド305の対とを含む。
はんだバンプが、下面に結合されたTSVインターポーザが、次に、図3−2に示されるように、キャビティウェハに配置される。なお、本願の文脈の範囲内において、第1の要素(たとえばTSVインターポーザ)が、第2の要素(たとえばキャビティウェハ)の「上」に配置されると記載される場合、第1の要素は、第2の要素に接触し得る(この場合、第1の要素は、第2の要素の「上」に直接的に存在すると見なすことができる)、または第1の要素は、第2の要素に接触しなくてもよい(たとえば第1の要素と第2の要素との間に第3の要素が存在する場合、その場合、第1の要素は、第2の要素に対して、間接的に「上」にあると見なすことができる)。TSVインターポーザ103は、複数のビア105を含み、複数のビア105は、TSVインターポーザ103の上面からTSVインターポーザ103の下面へと延在して、上面と下面との間の接続を形成することを可能にする。TSVインターポーザ103の下面は、対応するはんだバンプ107に結合される。はんだバンプ107は、TSVインターポーザ103のビア105に結合されて、ビア105への接続を形成することを可能にする。はんだバンプ107は、TSVインターポーザ103を介して、外部コンポーネントの下層回路への接続が形成可能なように、外部コンポーネント(たとえば有機基板)の外部パッドに対応し得る。
図3−3は、キャビティウェハ301上に配置された後のTSVインターポーザ103を示す。キャビティウェハ上にTSVインターポーザ103を配置する際において、除去可能な接着剤(図示せず)の層が、複数のキャビティと、コーナガイドの対とを含むキャビティウェハの表面に形成されて、はんだバンプを有するTSVインターポーザを、キャビティウェハに対して相対的な定位置に保持することを可能にする。TSVインターポーザ103およびはんだバンプ107は、はんだバンプ107が、複数のキャビティ303の中に位置し、TSVインターポーザ103がコーナガイド103の対の間に位置するように、キャビティウェハ301上に配置される。この方法において、TSVインターポーザ103およびはんだバンプ107は、続くフリップチップ積層処理の間、キャビティウェハ301によって機械的に安定化し得る。
図3−4に示されるように、1以上のICダイ109が、次に、TSVインターポーザ103上に配置され得る。集積回路ダイ109は、集積回路ダイ109の下層回路と、TSVインターポーザ103のビア105との間に接続を形成するために、下面に結合されるICはんだバンプ111を含み得る。いくつかの実施形態において、ICはんだバンプ111は、銅ピラーバンプであり得る。
図3−5は、TSVインターポーザ103の上面に配置された後の集積回路ダイ109を示す。集積回路ダイ109、TSVインターポーザ103およびはんだバンプ107は、ともに積層インターポーザユニット113を形成する。いくつかの実施形態において、ICダイ109と、TSVインターポーザ103と、はんだバンプ107と、アンダーフィリング(図示せず)がともに積層インターポーザユニット113を形成するように、TSVの他方の面にICダイ109を配置した後にアンダーフィリングが実行されてもよい。有機基板101上に集積回路ダイ109を配置して、TSVインターポーザのビア105とICダイ109との間に接続を形成するために、リフロー接続のような知られた処理が、ICはんだバンプ111を溶かすために用いられて、TSVインターポーザ103と、ICダイ109との間に接続を形成してもよい。
図3−6に示されるように、積層インターポーザユニット113は、次に、キャビティウェハから取除かれる。いくつかの実施形態において、化学溶解プロセスが、キャビティウェハから積層インターポーザユニットを取除くために用いられることができる。化学溶解は、効果的に、キャビティウェハの表面に形成された除去可能な接着剤の層(図示せず)から、積層インターポーザユニット113を離す。
図3−7に示されるように、積層インターポーザユニット113は、次に、有機基板101に接続され得る。上記のように、有機基板は、下層回路と、下層回路への接続を形成するためのさまざまな外部パッド(図示せず)を含み得る。積層インターポーザユニット113は、有機基板の外部パッド(図示せず)に、はんだバンプ107が対応するように、配置され、それにより、ICダイから、TSVインターポーザ103を介して、有機基板101の下層回路への接続を形成することができる。
図3−8は、有機基板101に接続された後の積層インターポーザユニット113を図示する。積層インターポーザユニット113(たとえば、ICダイ109、TSVインターポーザ103、およびはんだバンプ107)および有機基板101は、ともにフリップチップ300を形成する。いくつかの実施形態においてリフロー接続のような知られた処理が、TSVインターポーザ103と有機基板101との間の接続を形成するために、TSVインターポーザ103の下面に結合されたはんだバンプ107を溶かすために用いられることができる。
上記のように、TSVインターポーザ上にICダイを配置する処理の間に、キャビティウェハを導入して、TSVインターポーザを機械的に支持することによって、TSVインターポーザは、反りから防がれて、それによって従来のフリップチップ積層のアプローチに比べて、ICダイ性能および組立歩留りが改善される。
図4−1から図4−8は、フリップチップ積層のための別の例示的な方法を図示する断面図である。図4−1から図4−8に記載された方法も、TSVインターポーザに機械的な安定を与えるためにキャビティウェハを用いる。しかしながら、各々のキャビティが、ウェハ中に、ウェハの下面に延在することなく形成された複数のキャビティを用いるのではなく、図4−1から図4−8のキャビティウェハは、ウェハの上面からウェハの下面へと延在するキャビティを有する。図4−1は、キャビティウェハ400の上面から、キャビティウェハ400の下面へと延在する複数のキャビティ405を有するキャビティウェハ400を示す。キャビティウェハ400は、また、コーナガイドの対403を含む。
図4−2に示されるように、その下面に結合されたはんだバンプ107を有するTSVインターポーザ103が、次に、キャビティウェハ400の中に配置される。上記のように、TSVインターポーザ103は、TSVインターポーザ103の上面からTSVインターポーザ103の下面へと延在する複数のビアを含み、上面から下面への接続を可能にする。TSVインターポーザの下面は、対応するはんだバンプ107に結合される。はんだバンプ107は、TSVインターポーザ103のビア105に結合されて、ビア105への接続を可能にする。はんだバンプ107は、TSVインターポーザ103を介して、外部コンポーネントの下層回路への接続が形成されるように、外部コンポーネント(たとえば有機基板)の外部パッドに対応し得る。
図4−3は、キャビティウェハ401に配置された後のTSVインターポーザ103を示す。キャビティウェハにTSVインターポーザ103を配置するとき/配置した後では、キャビティウェハ401の下面側が真空にされて、はんだバンプ107を有するTSVインターポーザ103が、キャビティウェハ401に対して相対的に、定位置に保持される(たとえば機械的に安定化される)。TSVインターポーザ103およびはんだバンプ107は、はんだバンプ107が複数のキャビティ403中に置かれて、TSVインターポーザ103が、コーナガイド405の対の間に置かれるように、キャビティウェハ401上に配置される。この方法により、TSVインターポーザ103およびはんだバンプ107は、続くフリップチップ積層処理の間、キャビティウェハ401によって機械的に安定化され得る。
図4−4に示されるように、1以上のICダイ109は、次に、TSVインターポーザ103上に配置され得る。集積回路ダイ109は、集積回路ダイ109の下層回路と、TSVインターポーザ103のビア105との間の接続を形成するために、下面に結合されたICはんだバンプ111を含み得る。いくつかの実施形態において、ICはんだバンプ111は、銅ピラーバンプであり得る。
図4−5は、TSVインターポーザ103の上面に配置された後の集積回路ダイ109を示す。集積回路ダイ109、TSVインターポーザ103、およびはんだバンプ107は、ともに積層インターポーザユニット113を形成する。いくつかの実施形態において、ICダイ109と、TSVインターポーザ103と、はんだバンプ107と、アンダーフィリング(図示せず)が、ともに積層インターポーザユニットを形成するように、ICダイ109をTSVインターポーザ103の他方の面に配置した後に、アンダーフィリングが実行されてもよい。有機基板101上に集積回路ダイ109を配置して、TSVインターポーザのビア105とICダイ109との間の接続を形成するために、リフロー接続のような知られたプロセスが、TSVインターポーザ103と、ICダイ109との間の接続を形成するために、ICはんだバンプ111を溶かすために用いられてもよい。
積層インターポーザユニット113は、次に、図4−6に示されるように、キャビティウェハ401から除去され得る。いくつかの実施形態において、積層インターポーザユニット113は、単純に真空をオフすることによって、キャビティウェハ101から単純に取除かれることができる。
積層インターポーザユニット113は、次に、図4−7に示されるように、有機基板101に接続され得る。いくつかの実施形態において、積層インターポーザユニット113は、リフロー接続のような知られたプロセスを用いて、有機基板101に接続され得る。上記のように、有機基板は、下層回路と、下層回路への接続を形成するためのさまざまな外部パッド(図示せず)を含み得る。積層インターポーザユニット113は、はんだバンプ107が、有機基板の外部パッド(図示せず)に対応するように配置されて、それによりICダイ109からTSVインターポーザ103を介して、有機基板101の下層回路への接続が形成され得る。
図4−8は、有機基板101に接続された後の積層インターポーザユニット113を示す。積層インターポーザユニット113(たとえば、ICダイ109、TSVインターポーザ103、およびはんだバンプ107)および、有機基板101は、ともにフリップチップ300を形成する。いくつかの実施形態において、TSVインターポーザと有機基板101との間の接続を形成するために、TSVインターポーザ103の下面に結合されたはんだバンプ107を溶かすための処理が用いられてもよい。
図3−1から図3−8に記載されたフリップチップ積層のための方法とよく似ているように、TSVインターポーザにICダイを配置する処理の間に、キャビティウェハを導入して、TSVインターポーザを機械的に支持することにより、TSVインターポーザは、反りから防がれて、それにより従来のフリップチップ積層アプローチに比べて,ICダイ性能および組立歩留りが改善される。
図3−1から図3−8および図4−1から図4−8に記載された方法は、フリップチップ積層の処理の間に、TSVインターポーザのための機械的な安定を与えるために、キャビティウェハを用いる。代わりに、支持層を有するウェハも、フリップチップ積層の処理の間に、TSVインターポーザに機械的な安定を与えるために利用可能であり得る。図5および図6−1から図6−10は、フリップチップ積層の処理の間に、TSVインターポーザに機械的な安定化を与えるための支持層の使用を示すであろう。
図5は、支持層を用いるフリップチップ積層のための方法を示すフロー図である。501に説明されるように、最初に、層の表面に支持層が形成される。いくつかの実施形態において、支持層は、接着剤の層と、分離層とを含み得る。接着剤の層は、まず、ウェハの表面に形成され得る。分離層は、次に、その接着剤の層の表面に形成される。
503に説明されるように、TSVインターポーザの表面に結合されたはんだバンプを有するTSVインターポーザが、キャビティウェハ上に配置される。TSVインターポーザは、複数のビアを含む。ビアは、TSVインターポーザの上面からTSVインターポーザの下面へと延在して、上面および下面の間に接続を形成することを可能にする。TSVインターポーザの下面は、対応するはんだバンプに結合されて、ビアへの接続を形成することを可能にする。
はんだバンプを有するTSVインターポーザは、はんだバンプが、少なくとも部分的に支持層に位置し、TSVインターポーザの他の部分が、支持層の表面の上方(たとえば上)に位置するように支持層の上に配置される。はんだバンプを有するTSVインターポーザを、少なくとも部分的に、支持層内に配置することにより、TSVインターポーザは、続くフリップチップ積層処理の間、反りから免れるように機械的に安定化される。いくつかの実施形態において、はんだバンプが、少なくとも部分的に、支持層内に位置し、TSVインターポーザの他の部分が、支持層の表面に位置するように、はんだバンプを有するTSVインターポーザを支持層内に配置するために、適切な温度および圧力を印加することが必要であり得る。
505に説明されるように、集積回路(IC)ダイが、次に、TSVインターポーザの他の面に配置されて、積層インターポーザユニットを形成する。集積回路(IC)と、TSVインターポーザと、はんだバンプとは、積層インターポーザユニットを形成する。いくつかの実施形態において、IC、TSVインターポーザ、はんだバンプおよびアンダーフィリングがともに積層インターポーザユニットを形成するように、TSVの他の表面上に、ICダイを配置した後に、アンダーフィリングが実行されてもよい。
いくつかの実施形態において、リフロー接続のような知られた処理が、TSVインターポーザとICダイとの間の接続を形成するために、ICダイに結合されたはんだバンプを溶かすために用いられ得る。いくつかの実施形態において、単一のICダイが、TSVインターポーザの他方の面に配置され得る。他の実施形態において、1より多くのICダイが、TSVインターポーザの表面に配置され得る。フリップチップを積層するためのこの方法は、積層インターポーザユニットの構成(たとえばICダイの数)における柔軟性を可能にする。
TSVインターポーザおよびはんだバンプは、ウェハの上部に形成された支持層によって機械的に安定化されているので、TSVインターポーザの表面に集積回路ダイを配置して、積層インターポーザユニットを形成することは、TSVインターポーザに反りを生じさせないであろう。
507に説明されるように、積層インターポーザユニット(たとえば、集積回路、TSVインターポーザ、およびはんだバンプ)は、次に、支持層から取除かれる。いくつかの実施形態において、化学溶解処理が、支持層から積層インターポーザユニットを取除くために用いられ得る。
509に説明されるように、積層インターポーザユニットが取除かれると、積層インターポーザユニットのはんだバンプは、次に、有機基板に接続されてフリップチップを形成する。積層インターポーザユニット(たとえば、ICダイ、TSVインターポーザ、およびはんだバンプ)および有機基板は、ともにフリップチップを形成する。有機基板は、下層回路と、下層回路への接続を形成するためのさまざまな外部パッドを含み得る。はんだバンプは、ICダイから、TSVインターポーザを介して、有機基板の下層回路への接続が形成され得るように、有機基板の外部パッドに対応し得る。
支持層を導入して、TSVインターポーザにICダイを配置する処理の間にTSVインターポーザを機械的に支持することにより、TSVインターポーザは、反りから防がれて、それによって、従来のフリップチップ積層アプローチに比べてICダイ性能および組立歩留りが改善される。
図6−1から図6−10は、フリップチップ積層のための別の例示的方法を示す断面図である。図6−1から図6−10に記載された方法は、TSVインターポーザに機械的な安定を与えるために支持層を用いる。
図6−1は、フリップチップ積層の間にTSVインターポーザの機械的な安定化を容易にする支持ウェハ601を示す。接着剤の層603が、図6−2に示されるように、ウェハ601の表面に形成される。分離層603が、次に、図6−3に示されるように、接着剤の層603の表面に形成される。分離層605および接着剤の層603は、ともに、続くフリップチップ積層処理の間にTSVインターポーザに機械的な安定を与えるために支持層607を形成する。
図6−4に示されるように、下面に結合されたはんだバンプ107を有するTSVインターポーザ103が、次に、支持層に配置される。上記のように、TSVインターポーザ103は、TSVインターポーザ103の上面からTSVインターポーザ103の下面へと延在して、上面と下面との間に接続を形成することが可能な複数のビア105を含む。TSVインターポーザ103の下面は、対応するはんだバンプ107に結合される。はんだバンプ107は、TSVインターポーザ103のビア105に結合されて、ビア105の接続を形成することを可能にする。はんだバンプ107は、TSVインターポーザ103を介して、外部コンポーネントの下層回路への接続が形成可能なように、外部コンポーネント(たとえば有機基板)の外部パッドに対応し得る。
図6−5は、支持層607に配置された後のTSVインターポーザ103を示す。TSVインターポーザ103およびはんだバンプ107は、はんだバンプ107が、少なくとも部分的に支持層607内に位置し、TSVインターポーザ103の他の部分が、支持層607の表面の上方(たとえば上)に位置するように、支持ウェハ601上に形成された支持層607上に配置される。この方法により、TSVインターポーザ103およびはんだバンプ107は、続くフリップチップ積層処理の間に、支持層607によって機械的に安定化され得る。
図6−6に示されるように、1以上のICダイ109が、次に、TSVインターポーザ103上に配置され得る。集積回路ダイ109は、下面に結合されて、集積回路ダイ109の下層回路と、TSVインターポーザ103のビア105との間の接続を形成するICはんだバンプ111を含み得る。
図6−7は、TSVインターポーザ103の表面上に配置された後の集積回路ダイ109を示す。集積回路ダイ109、TSVインターポーザ103、およびはんだバンプ107は、ともに、積層インターポーザユニット113を形成する。いくつかの実施形態において、ICダイ109、TSVインターポーザ103、はんだバンプ107、およびアンダーフィリング(図示せず)がともに、積層インターポーザユニットを形成するように、TSVインターポーザ103の他方の面に、ICダイ109を配置した後に、アンダーフィリングが実行可能である。有機基板101上に集積回路ダイ109を配置して、TSVインターポーザのビア105とICダイ109との間に接続を形成するために、リフロー接続のような知られた処理が、TSVインターポーザ103とICダイ109との間の接続を形成するために、ICはんだバンプ111を溶かすために用いられ得る。
図6−8に示されるように、積層インターポーザユニット113は、次に、支持層607から取除かれ得る。いくつかの実施形態において、化学溶解処理が、支持層607から積層インターポーザユニット113を除去するために用いられ得る。化学溶解は、効果的に、支持ウェハ601の表面に形成された支持層607(たとえば接着剤の層603および分離層605)から、積層インターポーザユニット113を取り除く。
図6−9に示されるように、積層インターポーザユニット113は、次に、有機基板101に接続され得る。いくつかの実施形態において、積層インターポーザユニット113は、リフロー接続のような知られた処理を用いて、有機基板101に接続され得る。上記のように、有機基板101は、下層回路と、下層回路への接続を形成するためのさまざまな外部パッド(図示せず)を含み得る。積層インターポーザユニット113は、はんだバンプ107が、有機基板の外部パッド(図示せず)に対応するように配置され、それにより、ICダイ109から、TSVインターポーザ103を介して、有機基板101の下層回路への接続が形成され得る。
図6−10は、有機基板101に接続された後の積層インターポーザユニット113を図示する。積層インターポーザユニット113(たとえば、ICダイ109、TSVインターポーザ103およびはんだバンプ107)および有機基板101は、ともにフリップチップ300を形成する。いくつかの実施形態において、リフロー接続のような知られた処理が、TSVインターポーザと有機基板101との間の接続を形成するために、TSVインターポーザ103の下面に結合されたはんだバンプ107を溶かすために用いられ得る。
図3−1から図3−8および図4−1から図4−8に記載されるようなフリップチップ積層の方法とよく似ているが、TSVインターポーザ上にICダイを配置する処理の間に、TSVインターポーザを機械的に支持するために支持層を導入することによって、TSVインターポーザは、反りから防がれて、それにより、従来のフリップチップ積層アプローチに比べて、ICダイ性能および組立歩留りが改善される。
特定の実施例が示されて記述されたが、それらは、請求項に記載された発明を限定することを意図していないことが理解されるであろう。当業者には、請求項に記載された発明から逸脱することなくさまざまな変更および変形がなされ得るということが自明であるだろう。したがって、明細書および図面は、限定よりもむしろ例示の意味であると見なされるべきである。請求項に記載された発明は、代替例、変形例および均等物を包含することを意図する。

Claims (11)

  1. フリップチップの積層のための方法であって、
    複数のキャビティとコーナーガイドの対とを備えるキャビティウェハを形成することと、
    前記キャビティウェハに、はんだバンプがその表面に結合されたスルーシリコンビア(TSV)インターポーザを、前記はんだバンプが前記複数のキャビティに位置し、前記TSVインターポーザは前記コーナーガイドの対の間に位置するように配置することと、
    前記TSVインターポーザの別の面に、集積回路(IC)ダイを、前記ICダイと前記TSVインターポーザと前記はんだバンプとが積層インターポーザユニットを形成するように、配置することと、
    前記キャビティウェハから前記積層インターポーザユニットを取り除くことと、
    前記積層インターポーザユニットの前記はんだバンプを、有機基板に、前記積層インターポーザユニットと前記有機基板とがフリップチップを形成するように、接続することとを備える、方法。
  2. 前記複数のキャビティは、前記キャビティウェハの上面から前記キャビティウェハの下面まで延びる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記キャビティウェハの前記下面側を真空にして、はんだバンプを有する前記TSVインターポーザを、前記キャビティウェハに対する定位置に保持することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記複数のキャビティと前記コーナーガイドの対とを含む前記キャビティウェハの表面に、除去可能な接着剤の層を形成することと、
    前記除去可能な接着剤の層の上に、はんだバンプを有する前記TSVインターポーザを、前記除去可能な接着剤の層が、前記TSVインターポーザを、前記キャビティウェハに対する定位置に保持するように、配置することとをさらに備える、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  5. リフロー接続を行なって、前記集積回路ダイを、前記TSVインターポーザの他の面に接続することをさらに備える、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記リフロー接続が行われた後に、アンダーフィリングを行なうことをさらに備える、請求項5に記載の方法。
  7. 前記積層インターポーザユニットを取り除くことは、化学溶解を行なうことを含む、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記積層インターポーザユニットの前記はんだバンプを前記有機基板に接続することは、リフロー接続を行なうことを含む、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記集積回路ダイに関連付けられたICはんだバンプを溶かすことをさらに備える、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記複数のキャビティは、ウェハ上のフォトレジストをパターニングし、パターニングされたフォトレジストを有する前記ウェハに対して反応性イオンドライエッチングを行い、有機溶剤によって前記フォトレジストを除去することによって形成される、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記TSVインターポーザ上に、別の集積回路(IC)ダイを配置することをさらに備える、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の方法。
JP2015521606A 2012-07-12 2013-04-11 フリップチップの積層のための方法 Active JP6340365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/548,029 2012-07-12
US13/548,029 US9508563B2 (en) 2012-07-12 2012-07-12 Methods for flip chip stacking
PCT/US2013/036212 WO2014011281A1 (en) 2012-07-12 2013-04-11 Methods for flip chip stacking

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015531993A true JP2015531993A (ja) 2015-11-05
JP6340365B2 JP6340365B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=48227548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521606A Active JP6340365B2 (ja) 2012-07-12 2013-04-11 フリップチップの積層のための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9508563B2 (ja)
JP (1) JP6340365B2 (ja)
KR (1) KR102011175B1 (ja)
CN (1) CN104520988B (ja)
TW (1) TWI523184B (ja)
WO (1) WO2014011281A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9312240B2 (en) 2011-01-30 2016-04-12 UTAC Headquarters Pte. Ltd. Semiconductor packages and methods of packaging semiconductor devices
TWI497616B (zh) * 2012-11-08 2015-08-21 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝件之製法
US9076882B2 (en) * 2013-06-03 2015-07-07 Intel Corporation Methods for high precision microelectronic die integration
US20150287697A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor Device and Method
US10177116B2 (en) * 2014-02-05 2019-01-08 International Business Machines Corporation Large channel interconnects with through silicon vias (TSVs) and method for constructing the same
US9472518B2 (en) * 2014-04-04 2016-10-18 Micron Technology, Inc. Semiconductor structures including carrier wafers and methods of using such semiconductor structures
US10304802B2 (en) 2016-05-02 2019-05-28 International Business Machines Corporation Integrated wafer-level processing system
US10319606B1 (en) 2017-11-14 2019-06-11 Xilinx, Inc. Chip package assembly with enhanced interconnects and method for fabricating the same
US10700028B2 (en) 2018-02-09 2020-06-30 Sandisk Technologies Llc Vertical chip interposer and method of making a chip assembly containing the vertical chip interposer
CN108511327B (zh) * 2018-05-09 2020-05-22 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种无需临时键合的超薄硅转接板的制作方法
US20200006272A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Andreas Augustin Through-silicon via pillars for connecting dice and methods of assembling same
US10879260B2 (en) 2019-02-28 2020-12-29 Sandisk Technologies Llc Bonded assembly of a support die and plural memory dies containing laterally shifted vertical interconnections and methods for making the same
US11177146B2 (en) 2019-10-31 2021-11-16 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for processing a substrate
KR20220007203A (ko) * 2020-07-10 2022-01-18 삼성전자주식회사 반도체 패키지 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845980A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置
JPH0878570A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Hitachi Cable Ltd Bgaパッケージ
JPH10173088A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Sony Corp 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
JPH10326809A (ja) * 1997-04-22 1998-12-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体チップ・キャリヤ・アセンブリおよびその製造方法
JPH11176878A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Hitachi Ltd 半導体装置、その製造方法および実装方法
JP2006147698A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Ngk Spark Plug Co Ltd はんだバンプ平坦化装置、及び配線基板の製造方法
US20110221072A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Chee Keong Chin Integrated circuit packaging system with via and method of manufacture thereof
WO2012053463A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 住友ベークライト株式会社 電子装置の製造方法およびそれを用いてなる電子装置、電気、電子部品の製造方法およびそれを用いてなる電気、電子部品

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1526757A (en) * 1921-08-03 1925-02-17 Alec J Gerrard Packaging machine
US5583736A (en) 1994-11-17 1996-12-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Micromachined silicon electrostatic chuck
US5791486A (en) * 1997-01-07 1998-08-11 Fluoroware, Inc. Integrated circuit tray with self aligning pocket
US20010027933A1 (en) * 1998-11-26 2001-10-11 Keiichi Sasamura Accommodation container, accommodation container for accommodating semiconductor devices and method of carrying semiconductor devices
US6271107B1 (en) * 1999-03-31 2001-08-07 Fujitsu Limited Semiconductor with polymeric layer
JP3822043B2 (ja) * 2000-09-25 2006-09-13 太陽誘電株式会社 チップ部品組立体の製造方法
US6501636B1 (en) 2001-06-21 2002-12-31 Stephen Edward Savas Electrostatic clamp for holding workpieces with irregular surfaces
SG115455A1 (en) 2002-03-04 2005-10-28 Micron Technology Inc Methods for assembly and packaging of flip chip configured dice with interposer
US6806557B2 (en) * 2002-09-30 2004-10-19 Motorola, Inc. Hermetically sealed microdevices having a single crystalline silicon getter for maintaining vacuum
US7566960B1 (en) * 2003-10-31 2009-07-28 Xilinx, Inc. Interposing structure
US7233061B1 (en) * 2003-10-31 2007-06-19 Xilinx, Inc Interposer for impedance matching
US7060601B2 (en) * 2003-12-17 2006-06-13 Tru-Si Technologies, Inc. Packaging substrates for integrated circuits and soldering methods
JP4204989B2 (ja) 2004-01-30 2009-01-07 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7208342B2 (en) * 2004-05-27 2007-04-24 Intel Corporation Package warpage control
KR100652416B1 (ko) * 2005-07-07 2006-12-01 삼성전자주식회사 멀티-스택 집적회로 패키지를 테스트하는 장치 및 방법
US20080284037A1 (en) 2007-05-15 2008-11-20 Andry Paul S Apparatus and Methods for Constructing Semiconductor Chip Packages with Silicon Space Transformer Carriers
US20090085202A1 (en) 2007-09-27 2009-04-02 Bing Dang Methods and Apparatus for Assembling Integrated Circuit Device Utilizing a Thin Si Interposer
US20090194872A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Broadcom Corporation Depopulating integrated circuit package ball locations to enable improved edge clearance in shipping tray
US7842548B2 (en) 2008-04-22 2010-11-30 Taiwan Semconductor Manufacturing Co., Ltd. Fixture for P-through silicon via assembly
US8334170B2 (en) * 2008-06-27 2012-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for stacking devices
US7810702B2 (en) 2008-07-02 2010-10-12 International Business Machines Corporation Solder standoffs for injection molding of solder
US7863092B1 (en) * 2008-09-30 2011-01-04 Xilinx, Inc. Low cost bumping and bonding method for stacked die
US8647924B2 (en) * 2009-04-13 2014-02-11 United Test And Assembly Center Ltd. Semiconductor package and method of packaging semiconductor devices
US8263434B2 (en) * 2009-07-31 2012-09-11 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of mounting die with TSV in cavity of substrate for electrical interconnect of Fi-PoP
US8859424B2 (en) 2009-08-14 2014-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor wafer carrier and method of manufacturing
US8592973B2 (en) * 2009-10-16 2013-11-26 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with package-on-package stacking and method of manufacture thereof
KR20110092045A (ko) * 2010-02-08 2011-08-17 삼성전자주식회사 휨 및 보이드를 억제하는 몰디드 언더필 플립칩 패키지
US8368154B2 (en) * 2010-02-17 2013-02-05 The Regents Of The University Of California Three dimensional folded MEMS technology for multi-axis sensor systems
US8519542B2 (en) * 2010-08-03 2013-08-27 Xilinx, Inc. Air through-silicon via structure
US8313982B2 (en) * 2010-09-20 2012-11-20 Texas Instruments Incorporated Stacked die assemblies including TSV die
US20120098114A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Nokia Corporation Device with mold cap and method thereof
US9337116B2 (en) * 2010-10-28 2016-05-10 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming stepped interposer for stacking and electrically connecting semiconductor die
KR101697573B1 (ko) * 2010-11-29 2017-01-19 삼성전자 주식회사 반도체 장치, 그 제조 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 반도체 패키지
KR101817159B1 (ko) * 2011-02-17 2018-02-22 삼성전자 주식회사 Tsv를 가지는 인터포저를 포함하는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR20130000211A (ko) * 2011-06-22 2013-01-02 삼성전자주식회사 기판 가공 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845980A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置
JPH0878570A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Hitachi Cable Ltd Bgaパッケージ
JPH10173088A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Sony Corp 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
JPH10326809A (ja) * 1997-04-22 1998-12-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体チップ・キャリヤ・アセンブリおよびその製造方法
JPH11176878A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Hitachi Ltd 半導体装置、その製造方法および実装方法
JP2006147698A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Ngk Spark Plug Co Ltd はんだバンプ平坦化装置、及び配線基板の製造方法
US20110221072A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Chee Keong Chin Integrated circuit packaging system with via and method of manufacture thereof
WO2012053463A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 住友ベークライト株式会社 電子装置の製造方法およびそれを用いてなる電子装置、電気、電子部品の製造方法およびそれを用いてなる電気、電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014011281A1 (en) 2014-01-16
US9508563B2 (en) 2016-11-29
CN104520988A (zh) 2015-04-15
CN104520988B (zh) 2017-06-27
KR20150030259A (ko) 2015-03-19
KR102011175B1 (ko) 2019-08-14
TWI523184B (zh) 2016-02-21
US20140017852A1 (en) 2014-01-16
TW201403785A (zh) 2014-01-16
JP6340365B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340365B2 (ja) フリップチップの積層のための方法
US9786586B1 (en) Semiconductor package and fabrication method thereof
US9437583B1 (en) Package-on-package assembly and method for manufacturing the same
US9136159B2 (en) Method and system for a semiconductor for device package with a die-to-packaging substrate first bond
US8304891B2 (en) Semiconductor package device, semiconductor package structure, and fabrication methods thereof
TWI574355B (zh) 半導體封裝件及其製法
KR101107858B1 (ko) 반도체 기판을 위한 도전 필러 구조 및 그 제조 방법
US8618648B1 (en) Methods for flip chip stacking
TWI487921B (zh) 半導體封裝件之測試方法
TWI669797B (zh) 電子裝置及其製法與基板結構
TW201421631A (zh) 半導體封裝件及其製法
TWI600133B (zh) 半導體元件及其製作方法
US20120129315A1 (en) Method for fabricating semiconductor package
KR101709029B1 (ko) 다이 대 인터포저 웨이퍼 일차 본드를 구비한 반도체 디바이스 패키징을 위한 방법
TWI497616B (zh) 半導體封裝件之製法
US8927334B2 (en) Overcoming chip warping to enhance wetting of solder bumps and flip chip attaches in a flip chip package
US8519528B1 (en) Semiconductor structure and method for interconnection of integrated circuits
TWI492344B (zh) 半導體封裝件及其製法
US9478482B2 (en) Offset integrated circuit packaging interconnects
US20120086119A1 (en) Chip stacked structure
TW201637139A (zh) 電子封裝結構及電子封裝件之製法
TWI506742B (zh) 半導體封裝件及其製法
TWI545714B (zh) 電子封裝件及其製法
TW201511146A (zh) 半導體結構之製法
TWI642133B (zh) 電子構件之置放製程及其應用之承載治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250