JP2015530957A - 2種以上の樹脂及びガラス長繊維を含む組成物 - Google Patents

2種以上の樹脂及びガラス長繊維を含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015530957A
JP2015530957A JP2015526485A JP2015526485A JP2015530957A JP 2015530957 A JP2015530957 A JP 2015530957A JP 2015526485 A JP2015526485 A JP 2015526485A JP 2015526485 A JP2015526485 A JP 2015526485A JP 2015530957 A JP2015530957 A JP 2015530957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
composition
mixed
rubber
resins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015526485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5938527B2 (ja
Inventor
ジー シン,ヤン
ジー シン,ヤン
ソク チョー,ユン
ソク チョー,ユン
Original Assignee
コリア コンテナー プール カンパニー リミテッド
コリア コンテナー プール カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020130082279A external-priority patent/KR101353815B1/ko
Priority claimed from KR1020140011170A external-priority patent/KR101432008B1/ko
Application filed by コリア コンテナー プール カンパニー リミテッド, コリア コンテナー プール カンパニー リミテッド filed Critical コリア コンテナー プール カンパニー リミテッド
Publication of JP2015530957A publication Critical patent/JP2015530957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938527B2 publication Critical patent/JP5938527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2409/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2409/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/20Recycled plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2555/00Characteristics of bituminous mixtures
    • C08L2555/30Environmental or health characteristics, e.g. energy consumption, recycling or safety issues
    • C08L2555/34Recycled or waste materials, e.g. reclaimed bitumen, asphalt, roads or pathways, recycled roof coverings or shingles, recycled aggregate, recycled tires, crumb rubber, glass or cullet, fly or fuel ash, or slag

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Pallets (AREA)

Abstract

2種以上の樹脂及びガラス長繊維を含む組成物であって、2種以上の単位樹脂からなる混合樹脂;長さ10mm以上のガラス長繊維;及びゴム系樹脂;を含み、前記混合樹脂100重量部に対して、前記ガラス長繊維は3〜30重量部、上記ゴム系樹脂は10〜50重量部であることを特徴とする2種以上の樹脂及びガラス長繊維を含んでいる組成物が提供される【選択図】なし

Description

本発明は、2種以上の樹脂及びガラス長繊維を含む組成物に関するものであり、より詳しくは、混合使用の際、耐衝撃性、屈曲特性が劣る廃樹脂に、ガラス長繊維を用いて、プラスチック製品に対するガラス長繊維による耐衝撃性と屈曲特性とを同時に向上させることができる、2種以上の樹脂及びガラス長繊維を含む組成物に関するものである。
廃樹脂は、これを再生原料として使用できるため、これらを分別し破砕した後、溶融して再使用に提供される。しかし、高分子に基づくこの廃樹脂は、種類によって物性が非常に異なることから、廃樹脂のリサイクルのためには、様々な種類の廃樹脂を種類に応じて、正確に分離しなければならない。
一般的には、比重の差を利用して廃樹脂を分離しているが、問題は水よりも低い比重のポリエチレン(PE)とポリプロピレン(PP)との場合には、このような方式による分離が難しい。このように正確に分離されていない異なる物性の樹脂を同時に用いる場合には、樹脂間の相溶性が劣って、十分な各樹脂の重合体間の親和性(affinity)が低くなるので、耐衝撃性などの物性の低下問題がある。
例えば、大韓民国実用新案出願第20−2001−24176号は、再生プラスチックを用いてパレットを製造してコスト削減を図る技術を開示している。しかし、上記引用発明の再生パレットは、廃樹脂材料を粉砕してパレットの形状に成形製造されているが、この場合には、異種の廃樹脂材料間に低い相溶性に起因し耐衝撃性が低下する問題がある。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、耐衝撃性、屈曲強度などの物性が改善された、2種の廃樹脂を含む組成物と、これを用いたプラスチック製品とを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、2種以上の樹脂及びガラス長繊維を含む組成物であって、2種以上の単位樹脂からなる混合樹脂;長さ10mm以上のガラス長繊維;及びゴム系樹脂を含み、前記混合樹脂100重量部に対して、前記ガラス長繊維は3〜30重量部、前記ゴム系樹脂は10〜50重量部であることを特徴とする2種以上の樹脂及びガラス長繊維を含む組成物を提供する。
本発明の一実施例においては、前記組成物は、LDPE10〜35重量部をさらに含み、前記LDPEは前記ペレット状のゴム系樹脂に含有された後、前記組成物に混入される。
本発明の一実施例において、上述の混合樹脂は、廃ポリエチレン(PE)と廃ポリプロピレン(PP)とからなる。
また、本発明は、上述した組成物を含むプラスチック製品を提供する。
さらに、本発明は、上述した組成物を用いたプラスチックの製造方法であって、混合樹脂、ガラス長繊維及びゴム樹脂を混合して、上述した組成物を製造する段階;前記混合された組成物を溶融する段階;及び前記溶融された組成物を成形してプラスチック製品を製造する段階;を含み、前記製品は、パレット又はボックスである。
また、上述の前記製造された組成物は、ペレット状のゴム系樹脂に含有されたLDPEが前記混合樹脂に混合されることもできる。
本発明によれば、2種以上の廃樹脂に所定の長さ以上のガラス繊維であるガラス長繊維を用いて、前記ガラス長繊維に前記2種以上の樹脂を結合させ、単位樹脂間の物理的な親和性と屈曲特性を向上させ、併せてゴム系樹脂などを用いて耐衝撃特性、相溶性を大幅に向上させる。さらには、LDPEが添加されたゴム系樹脂を用いることで、廃樹脂でのガラス長繊維の分散度を向上させ、ガラス長繊維による強度強化効果を極大化する。また、ペレット状でLDPEが添加されたゴム系樹脂を2種以上の廃樹脂に混合して成形することで、ゴム系樹脂がプラスチックの表面に移動して析出される問題を解決する。
図1及び2は、それぞれ、本発明の一実施例に従ってPPとPEの比率が5:5或いは2:8の成分比で混合した混合樹脂に、ガラス長繊維の長さを変えて混合し、溶融した後、成形した成形体(パレット)の衝撃強度及び屈曲強度の実験結果である。 図1及び2は、それぞれ、本発明の一実施例に従ってPPとPEの比率が5:5或いは2:8の成分比で混合した混合樹脂に、ガラス長繊維の長さを変えて混合し、溶融した後、成形した成形体(パレット)の衝撃強度及び屈曲強度の実験結果である。 図3及び4は、ゴム系樹脂のみを用いた組成物の成形後のSEM写真であり、図5及び6は、LDPEが含有されているゴム系樹脂を用いた組成物の成形後のSEM写真である。 図3及び4は、ゴム系樹脂のみを用いた組成物の成形後のSEM写真であり、図5及び6は、LDPEが含有されているゴム系樹脂を用いた組成物の成形後のSEM写真である。 図3及び4は、ゴム系樹脂のみを用いた組成物の成形後のSEM写真であり、図5及び6は、LDPEが含有されているゴム系樹脂を用いた組成物の成形後のSEM写真である。 図3及び4は、ゴム系樹脂のみを用いた組成物の成形後のSEM写真であり、図5及び6は、LDPEが含有されているゴム系樹脂を用いた組成物の成形後のSEM写真である。 図7は、本発明の一実施例に係るパレットの製造方法の工程図である。
以下、本発明の図面を参照して詳細に説明する。次に紹介される実施例は、当業者に本発明の思想が十分に伝達されるようにするための例として提供するものである。したがって、本発明は、以下の説明された実施例に限定されず、他の形態で具体化されることもできる。そして、図面において、構成要素の幅、長さ、厚さなどは、便宜のため、誇張して表現されることもある。明細書全体にわたって同じ参照番号は同じ構成要素を示す。また、本明細書全般にわたって表示される略語は、本明細書の他の名称がなければ、当業界において通用され、理解されているレベルで解釈されるべきである。
本発明者は、上述した問題を解決するために、2種以上の廃樹脂混合材料に一定長さ(10mm以上)のガラス繊維であるガラス長繊維を混合した組成物を提供する。
本発明の一実施例において、前述の2種以上の廃樹脂の単位樹脂は、比重が水よりも低いポリエチレン(PE)とポリプロピレン(PP)であり、上記の二種類の樹脂は、使用後に廃棄された廃樹脂であった。本発明は、特に、このような異なる構造と物性、分子量を有する2種以上の廃樹脂を使用しながらも、このような2種以上の廃樹脂の同時使用によって発生する相溶性の低下に伴う問題、すなわち、脆性の低下、耐衝撃性劣化、屈曲強度劣化などの問題を、特定の長さ以上のガラス長繊維とゴム系樹脂とを用いて解決した。
本発明の一実施例に係る組成物は、パレットなどのようなプラスチック成形体を製造するための組成物であって、2種以上の単位樹脂からなる混合樹脂、長さ10mm以上のガラス長繊維;及びゴム系樹脂を含んでいる。
本発明の一実施例において、前記混合樹脂は、廃ポリエチレン(PE)と廃ポリプロピレン(PP)との単位樹脂からなり、前記単位樹脂の分子量は、通常使用される一般的なPEとPPの分子量による。また、前記混合樹脂の単位樹脂は、比重が1未満であり、水との比重差を利用した通常の廃樹脂分離方法によるPEとPP樹脂の分離は難しい。さらには、このような樹脂を混合使用する場合は、異なる鎖の長さ、構造、分枝の形状等に起因して樹脂間相溶性と化学的結合力とが低下し、その結果、外部に加わる衝撃によって前記混合樹脂により製造された成形体は簡単に壊れる問題がある。
しかしながら、本発明は、一定長さのガラス長繊維を溶融前に物理的に混合した後、溶融し、前記ガラス長繊維を前記混合樹脂の単位樹脂が結合する一種の主鎖として働くようにする。その結果、異なる種類の単位樹脂は、ガラス長繊維と結合し、前記ガラス長繊維は、二種類の単位樹脂間を連結するための連結体として働く。
特に、本発明は、異なる種類の廃樹脂を連結するガラス長繊維の場合、その長さによって効果が異なり、また、SBR、EPDM、SEBS、SBSなどのゴム系樹脂を用いる場合、屈曲強度を保ちながらも、耐衝撃特性を大幅に向上することができる点に着目した。
図1及び2は、それぞれ、本発明の一実施例に従ってPPとPEとの比率(重量比)が5:5〜2:8で混合された混合樹脂に、ガラス長繊維の長さを変えて混合し、溶融した後、成形した成形体(パレット)の衝撃強度や屈曲強度の実験結果である。
図1及び2において、廃樹脂は、別のガラス長繊維を用いていない場合、SFは1mm以下のガラス短繊維を用いたことを、LFは10mm以上のガラス長繊維を用いたことを、LF/Rは10mm以上のガラス長繊維にゴム系樹脂を用いたことを示す。
世界保健機関(WHO)に明示されたMMVF(Man-made vitreos fibers)によれば、平均粒径が6〜15μmのガラス繊維をガラス長繊維とし、2〜9 μmのガラス繊維をガラス短繊維とする。ガラス長繊維は、溶融したガラスを高速に引き出して巻き取ったものであって、現在商業的に使用されるものは10mm以上のものであり、ガラス短繊維は1mm以下の形で利用されている。
図1及び図2を参照すると、ガラス短繊維を用いた場合には、ガラス長繊維を用いていない場合よりも屈曲強度がある程度増加するが、衝撃強度が弱まる現象を確認することができる。しかし、10mm以上のガラス長繊維を用いている場合には、屈曲強度はもちろん、衝撃強度も著しく増加することが分かる。
本発明の一実施例によれば、長さが10mm以上のガラス長繊維は、前記混合樹脂100重量部に対して、3〜30重量部であり、前記ゴム系樹脂は10〜50重量部である。
もし、ガラス長繊維が上記範囲未満で混合されると、単位樹脂間を連結するためのガラス長繊維の有効長さが減少するので、単位樹脂と十分に化学的に結合されないため親和性の改善効果が劣り、逆に超過であれば、実際の成形体をなす樹脂の混合比が減りすぎ、成形性が低下して過重量となる欠点がある。
また、ゴム樹脂が上記範囲未満で混合されると、耐衝撃特性が低下し、超過の場合は、樹脂の成形性と屈曲強度が低下する。
本発明の別の実施例は、2種以上の廃樹脂混合材料に一定長さ(10mm以上)のガラス繊維であるガラス長繊維及びLDPEが添加されたゴム系樹脂を混合した組成物を提供する。
本発明の一実施例に係る組成物は、パレットなどのようなプラスチック成形体を製造するための組成物であって、2種以上の単位樹脂からなる混合樹脂、長さ10mm以上のガラス長繊維;及びLDPE(密度:0.915〜0.925g/cm、重量平均分子量: 100万以上)が含有されているゴム系樹脂を用いる。特に、本発明者は、ガラス長繊維が溶融された樹脂に混合されている場合、ガラス長繊維の分散度が低下し、それによりプラスチック製品の均一な強度を達成することは困難であるという問題を解決しようと、分枝が多いLDPEをゴム系樹脂に含有させて、2種以上の廃樹脂からなる混合樹脂と混合させる。前記ゴム系樹脂と混合されたLDPEは、ガラス長繊維の分散度を向上させ、その結果、最終得られたプラスチック製品の強度を向上させる。LDPE含有ゴム系樹脂の使用によるガラス長繊維の分散度向上の効果は、以下の実験例でより詳細に説明される。
本発明の一実施例において、前記混合樹脂は、上述したように、廃ポリエチレン(PE)と廃ポリプロピレン(PP)との単位樹脂により構成され、これらと類似なレベルの比重を有する廃樹脂を混合使用する場合に発生する問題は、上述の通りである。また、ガラス長繊維の使用による効果も上述の通りであるので、以下これについての説明は省略する。しかし、本発明は、前述の実施例では、異なる種類の廃樹脂を連結するガラス長繊維の場合、その長さと分散度によって効果が異なり、耐衝撃特性を向上させるSBR、EPDM、SEBS、SBSなどのようなゴム系樹脂にLDPEを含有させ、ガラス長繊維の分散度を向上して強度を大幅に向上させる構成例を提供する。
発明の一実施例によると、長さが10mm以上のガラス長繊維は、前記混合樹脂100重量部に対して、3〜30重量部、LDPE含有ゴム系樹脂15〜50重量部であり、ゴム系樹脂5〜15重量部;及びLDPE10〜35重量部からなる。もし、LDPEが上記範囲未満の場合には、ガラス長繊維の分散度が低下し、強度のバラツキが発生することができ、上記範囲を超える場合は、ゴム系樹脂による耐衝撃強度の向上効果が低下する。また、ガラス長繊維が上記範囲未満で混合されると、単位樹脂間を連結するためのガラス長繊維の有効長さが減少するため、単位樹脂と十分に化学的に結合し得ず親和性の改善効果が劣り、逆に超過すると、実際の成形体をなす樹脂の混合比が減りすぎ、成形性が低下して過重量となる欠点がある。また、ゴム樹脂が上記範囲未満で混合されると、耐衝撃特性が低下し、超過すると、樹脂の成形性と屈曲強度が低下する。
図1及び2は、それぞれ、本発明の一実施例に従ってPPとPEとの比率(重量比)が5:5乃至2:8で混合された混合樹脂に、ガラス長繊維の長さを変えて混合し、溶融した後、成形した成形体(パレット)の衝撃強度及び屈曲強度の実験結果である。
図1及び2において、廃樹脂は、別のガラス長繊維を用いていない場合、SFは1mm以下のガラス短繊維を用いたことを、LFは10mm以上のガラス長繊維を用いたことを、LF/Rは10mm以上のガラス長繊維にゴム系樹脂を用いたことを示す。
世界保健機関(WHO)に明示されたMMVF(Man-made vitreos fibers)によれば、平均粒径が6〜15μmのガラス繊維をガラス長繊維とし、2〜9μmのガラス繊維をガラス短繊維とする。ガラス長繊維は、溶融したガラスを高速に引き出して巻き取ったもので、現在商業的に使用されるものは10mm以上のものであり、ガラス短繊維は1mm以下の形で利用されている。
図1及び2を参照すると、ガラス短繊維を用いた場合には、ガラス長繊維を用いていない場合よりも屈曲強度がある程度増加するが、衝撃強度が弱まる現象を確認することができる。しかし、10mm以上のガラス長繊維を用いる場合には、屈曲強度はもちろん、衝撃強度も著しく増加することが分かる。
本発明の一実施例では、LDPEが含有されているゴム系樹脂(SBR)をペレット状として混合樹脂及びガラス長繊維に混合して溶融させた。特に、本発明者は、LDPEが含有されているゴム系樹脂を用いる場合は、ガラス長繊維の混合樹脂内の分散度が大きく向上される驚くべき事実を発見した。
図3及び4は、ゴム系樹脂のみを用いた組成物の成形後のSEM写真であり、図5及び6は、LDPEが含有されているゴム系樹脂を用いた組成物の成形後のSEM写真である。
図3〜6を参照すると、ゴム系樹脂が溶融状態の樹脂に添加された場合には、ガラス長繊維が全体的に均一に分散されず(図3参照)、その結果、空洞(Void)が断面に形成されていることが分かる(図4参照)。しかし、LDPE含有ゴム系樹脂を、溶融状態の樹脂にペレット状として添加した場合には、ガラス長繊維が均一に分散され(図5参照)、併せて、組成物内には空洞が比較的少なく形成されることがわかる(図6を参照)。
以上の結果から、溶融状態でLDPEが含有されたゴム系樹脂と共に添加されるガラス長繊維は、樹脂内に均一に分散され、これにより、衝撃と屈曲強度の両方が改善される効果が生じる。
本発明は、上述した効果を有する組成物を用いて、強度と耐屈曲強度などが向上されたプラスチック製品を提供する。例えば、パレット、クレート(CRATE)、ボックスのように、荷物等を積載して一定荷重に耐える様々な形態の製品に、本発明に係る組成物が使用可能であり、これはすべて本発明の範囲に属する。
図7は、本発明の一実施例に係るプラスチック製品の製造方法の工程図である。
図7を参照すると、上述した混合樹脂、ガラス長繊維、LDPE及びゴム系樹脂を混合して、上述した組成物を製造する。この際、上記LPPEは、ペレット状のゴム系樹脂に含有された後、前記混合樹脂に混合され、LDPEの使用によって、ガラス長繊維の分散度が大きく向上されることは、前述した通りである。また、ペレット状としてゴム系樹脂を用いる場合は、プラスチック製品の表面にゴム系樹脂が析出する問題を解決することができる。
LDPEを使用しない場合は、LDPEなしにゴム系樹脂ペレットのみを注入することができるが、LDPEを用いる場合なら、LDPEは、ゴム系樹脂に予め混入された後、ゴム系樹脂と共にペレット状で注入されることが好ましい。これは、ペレットとして注入されるゴム系樹脂の流動性によるLDPEの分散効果のためである。
この後、上記の混合された組成物を溶融した後、前記溶融された組成物を成形して、プラスチック製品を製造する。本発明の一実施例において、前記成形は、射出成形方式であるが、本発明の範囲はこれに限定されない。
上述したように、本発明は、異なる構造かつ物性の廃樹脂間を所定長さのガラス長繊維により連結して、単位樹脂間の親和性、相溶性を向上させ、併せて、ゴム系樹脂を用いて、耐衝撃特性、屈曲特性を大幅に向上させる。さらには、LDPEが添加されたゴム系樹脂を用いることで、廃樹脂におけるPE樹脂のうちで優れた相溶性と分枝とを有するLDPEは、ガラス長繊維を固定し分散度を向上させる。その結果、ガラス長繊維による強度強化効果を極大化させる。また、ペレット状としてLDPEが添加されたゴム系樹脂を、2種以上の廃樹脂に混合させ成形することで、ゴム系樹脂がプラスチックの表面に移動して析出される問題を解決する。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したことにすぎないものであって、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で様々な変更及び変形が可能であろう。したがって、本発明に開示された実施例は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく説明するためのものであり、この実施例により、本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は、以下の特許請求の範囲によって解釈されるべきであり、同等の範囲内にあるすべての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (7)

  1. 2種以上の樹脂及びガラス長繊維を含む組成物であって、
    2種以上の単位樹脂からなる混合樹脂;
    長さ10mm以上のガラス長繊維;及び
    ゴム系樹脂;を含み、
    前記混合樹脂100重量部に対して、前記ガラス長繊維は3〜30重量部、上記ゴム系樹脂は10〜50重量部であることを特徴とする2種以上の樹脂及びガラス長繊維を含む組成物。
  2. 前記組成物は、LDPE10〜35重量部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 上記LDPEは、前記ペレット形状のゴム系樹脂に含有された後、前記組成物に混入されることを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  4. 前記混合樹脂は、廃ポリエチレン(PE)と廃ポリプロピレン(PP)とからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の2種以上の樹脂及びガラス長繊維を含む組成物。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の組成物を含むプラスチック製品。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載の組成物を用いたプラスチック製品の製造方法であって、
    請求項1〜3のいずれかに記載の組成物を製造する段階;
    前記混合された組成物を溶融する段階;及び
    上記溶融された組成物を成形してプラスチック製品を製造する段階;
    を含むことを特徴とするプラスチック製品の製造方法。
  7. 前記製造された組成物は、ペレット状のゴム系樹脂に含有されたLDPEが前記混合樹脂に混合されることを特徴とする請求項6に記載のプラスチック製品の製造方法。
JP2015526485A 2013-07-12 2014-02-03 2種以上の樹脂及びガラス長繊維を含む組成物 Expired - Fee Related JP5938527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130082279A KR101353815B1 (ko) 2013-07-12 2013-07-12 2종 이상의 수지 및 유리장섬유를 포함하는 조성물 및 이로부터 제조된 파렛트
KR10-2013-0082279 2013-07-12
KR1020140011170A KR101432008B1 (ko) 2014-01-29 2014-01-29 2종 이상의 수지, 유리장섬유, ldpe 및 고무계수지를 포함하는 조성물
KR10-2014-0011170 2014-01-29
PCT/KR2014/000907 WO2015005556A1 (ko) 2013-07-12 2014-02-03 2종 이상의 수지, 유리장섬유를 포함하는 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015530957A true JP2015530957A (ja) 2015-10-29
JP5938527B2 JP5938527B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=52280204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526485A Expired - Fee Related JP5938527B2 (ja) 2013-07-12 2014-02-03 2種以上の樹脂及びガラス長繊維を含む組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10066092B2 (ja)
EP (1) EP2845876B1 (ja)
JP (1) JP5938527B2 (ja)
CN (1) CN104540892B (ja)
DK (1) DK2845876T3 (ja)
ES (1) ES2683152T3 (ja)
HU (1) HUE039074T2 (ja)
PH (1) PH12014502517A1 (ja)
PL (1) PL2845876T3 (ja)
PT (1) PT2845876T (ja)
WO (1) WO2015005556A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6385439B2 (ja) * 2014-01-29 2018-09-05 コリアパレットプール カンパニーリミテッドKorea Pallet Pool Co.,Ltd. 2種以上の樹脂及びガラス繊維を含む組成物
KR20170006683A (ko) * 2015-07-09 2017-01-18 한국파렛트풀주식회사 재생재를 포함하는 2종 이상의 혼합 수지, 유리장섬유 및 올레핀계 고무수지를 포함하는 조성물
CN109705452A (zh) * 2017-10-25 2019-05-03 江苏瑞凌新能源科技有限公司 一种环保型汽车配件塑料配方
CN108485162A (zh) * 2018-03-30 2018-09-04 吕莉 一种车用耐老化防雾膜的制备方法
CN116113667A (zh) 2020-10-19 2023-05-12 博里利斯股份有限公司 包含聚丙烯均聚物和回收塑料材料的聚烯烃组合物
EP4119611A1 (en) 2021-07-13 2023-01-18 Borealis AG Polyolefin composition comprising polypropylene homopolymer and recycled plastic material
EP4194502A1 (en) 2021-12-13 2023-06-14 Borealis AG Polyolefin composition comprising polypropylene homopolymer and recycled plastic material
EP4345135A1 (en) 2022-09-30 2024-04-03 Borealis AG Polyolefin composition comprising polypropylene homopolymer, polypropylene block copolymer and recycled plastic material

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229846A (ja) * 1988-11-14 1990-09-12 Nippon Petrochem Co Ltd シートパレット
JPH03111253A (ja) * 1989-06-28 1991-05-13 Nippon Petrochem Co Ltd シートパレット
JPH08282664A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Daicel Chem Ind Ltd 長繊維強化プラスチック製パレット
JPH08337246A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Nippon Petrochem Co Ltd 耐寒性シートパレット
JPH0939965A (ja) * 1995-07-21 1997-02-10 Nippon Petrochem Co Ltd 耐寒性シートパレット
JPH11166054A (ja) * 1997-10-02 1999-06-22 Daicel Chem Ind Ltd リサイクル樹脂組成物及びその成形方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1334311C (en) * 1986-10-29 1995-02-07 Mitsui Chemicals, Incorporated Thermoplastic elastomer composition excellent in heat bondability
DE4408089A1 (de) * 1994-03-10 1995-09-14 Hoechst Ag Verfahren zur Wiederaufarbeitung eines faserverstärkten Thermoplast-Materials
US6271270B1 (en) * 1996-04-25 2001-08-07 Georgia Composites Fiber-reinforced recycled thermoplastic composite
US6756412B2 (en) * 1996-04-25 2004-06-29 Georgia Composites, Inc. Fiber-reinforced recycled thermoplastic composite and method
JP3961167B2 (ja) * 1998-10-26 2007-08-22 日本プラパレット株式会社 合成樹脂製パレット
US6300419B1 (en) * 1999-12-08 2001-10-09 The Dow Chemical Company Propylene polymer composition
KR100617590B1 (ko) * 2000-05-18 2006-09-04 주식회사 케이씨씨 왕겨를 이용한 고강도 복합판재 조성물과 이를 이용한복합판재의 제조방법
KR100487993B1 (ko) 2002-10-01 2005-05-06 에코플라스틱 주식회사 사출성형공법에 의한 유리 장섬유 강화 복합소재 적용자동차 플라스틱 시트백 프레임 판넬
KR100666769B1 (ko) * 2005-10-17 2007-01-09 현대자동차주식회사 폴리프로필렌계 장섬유 강화 조성물 및 이를 이용하여제조된 도어 쉴드 모듈 플레이트 성형품
KR101139412B1 (ko) 2008-12-24 2012-04-27 제일모직주식회사 열전도성 절연 수지 조성물 및 플라스틱 성형품
WO2010137305A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 株式会社プライムポリマー 長繊維強化樹脂組成物及びその成形体
CN103059411A (zh) * 2012-12-30 2013-04-24 苏州旭光聚合物有限公司 一种低收缩率改性聚丙烯复合材料及其制备方法
CN103254500B (zh) * 2013-04-01 2015-09-09 中广核俊尔新材料有限公司 一种以回收聚丙烯为基体改性的复合材料及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229846A (ja) * 1988-11-14 1990-09-12 Nippon Petrochem Co Ltd シートパレット
JPH03111253A (ja) * 1989-06-28 1991-05-13 Nippon Petrochem Co Ltd シートパレット
JPH08282664A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Daicel Chem Ind Ltd 長繊維強化プラスチック製パレット
JPH08337246A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Nippon Petrochem Co Ltd 耐寒性シートパレット
JPH0939965A (ja) * 1995-07-21 1997-02-10 Nippon Petrochem Co Ltd 耐寒性シートパレット
JPH11166054A (ja) * 1997-10-02 1999-06-22 Daicel Chem Ind Ltd リサイクル樹脂組成物及びその成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015005556A1 (ko) 2015-01-15
CN104540892A (zh) 2015-04-22
PL2845876T3 (pl) 2018-10-31
EP2845876A4 (en) 2016-08-24
PT2845876T (pt) 2018-10-03
DK2845876T3 (en) 2018-07-16
ES2683152T3 (es) 2018-09-25
HUE039074T2 (hu) 2018-12-28
PH12014502517A1 (en) 2015-01-12
US20160237262A1 (en) 2016-08-18
EP2845876A1 (en) 2015-03-11
CN104540892B (zh) 2016-05-04
US10066092B2 (en) 2018-09-04
JP5938527B2 (ja) 2016-06-22
EP2845876B1 (en) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938527B2 (ja) 2種以上の樹脂及びガラス長繊維を含む組成物
KR101353815B1 (ko) 2종 이상의 수지 및 유리장섬유를 포함하는 조성물 및 이로부터 제조된 파렛트
CN102746466B (zh) 一种高耐水片状模塑料用树脂组合物,高耐水片状模塑料及高耐水浴缸
CN102321363A (zh) 一种仿陶瓷塑胶复合材料及其制备方法
WO2008002841B1 (en) Thermoplastic articles and processes for making the same using an improved masterbatch
JP2015532344A (ja) 再生可能な原料を含有する複合材料およびそれらの製造方法
CN102952334A (zh) 一种耐老化pp餐盒及其制作工艺
CN101544794A (zh) 一种含钛酸钾晶须和木粉的聚丙烯复合材料
CN102964694A (zh) 一种高强度耐摔pp塑料餐盘及其制作工艺
KR101432008B1 (ko) 2종 이상의 수지, 유리장섬유, ldpe 및 고무계수지를 포함하는 조성물
JP2008184534A (ja) 廃複合樹脂組成物の改質方法
JP6385439B2 (ja) 2種以上の樹脂及びガラス繊維を含む組成物
CN111587265A (zh) 用于smc模塑的热塑性复合材料的应用的液体组合物
TWI613242B (zh) 包含兩種以上的樹脂、玻璃長纖維及烯烴系橡膠樹脂的組合物
KR101537193B1 (ko) 2종 이상의 수지, 유리장섬유 및 올레핀계 고무수지를 포함하는 조성물
Ghosh et al. Processability of Thermoplastic Composites
TWI601774B (zh) 包含混合樹脂、玻璃長纖維及烯烴系橡膠樹脂的組合物
KR20160012886A (ko) 2종 이상의 수지, 유리장섬유 및 올레핀계 고무수지를 포함하는 조성물
CN102453336A (zh) 一种新型废纸再利用技术
CN104845273A (zh) 一种填充增强pet/ptt合金及其制备方法
CN108410050A (zh) 一种增强内壁型填充母料
JP6816489B2 (ja) 射出成形品およびその製造方法
CN103421336A (zh) 一种废纸再生技术
CN104530553A (zh) 一种硫酸钡填充改性的线性低密度聚乙烯薄膜及其制备方法
JP2014073579A (ja) 接合物品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20150910

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees