JP2015529996A - 電力中断期間中を通して論理関数を実行するための埋め込み式不揮発性メモリ回路 - Google Patents

電力中断期間中を通して論理関数を実行するための埋め込み式不揮発性メモリ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2015529996A
JP2015529996A JP2015520631A JP2015520631A JP2015529996A JP 2015529996 A JP2015529996 A JP 2015529996A JP 2015520631 A JP2015520631 A JP 2015520631A JP 2015520631 A JP2015520631 A JP 2015520631A JP 2015529996 A JP2015529996 A JP 2015529996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
aml
switch
power
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015520631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6546530B2 (ja
Inventor
エヴァンズ,ジョセフ,ティー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Radiant Technologies Inc
Original Assignee
Radiant Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/543,652 external-priority patent/US8824186B2/en
Application filed by Radiant Technologies Inc filed Critical Radiant Technologies Inc
Publication of JP2015529996A publication Critical patent/JP2015529996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546530B2 publication Critical patent/JP6546530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/148Details of power up or power down circuits, standby circuits or recovery circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/221Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using ferroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/22Safety or protection circuits preventing unauthorised or accidental access to memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/005Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers with ferro-electric elements (condensers)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/20Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/24Memory cell safety or protection circuits, e.g. arrangements for preventing inadvertent reading or writing; Status cells; Test cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/20Address safety or protection circuits, i.e. arrangements for preventing unauthorized or accidental access
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/17Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using twistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356008Bistable circuits ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied; storing the actual state when the supply voltage fails
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

自律強誘電体メモリラッチ(AML)を有する回路が開示される。AMLは、AML入力、AML出力、第1のAML電力接点、第2のAML電力接点およびAML状態、ならびに、AML入力またはAML出力のうちの一方と直列の第1のスイッチによって特徴付けられる。スイッチが、第1のAML電力接点および第2のAML電力接点の間に電力が供給されているときにAMLの状態が変化するのを防ぐために配置され、本発明の1つの態様では、回路は、AML入力またはAML出力のうちのもう一方と直列の第2のスイッチと、AML入力またはAML出力と直列のラッチと、を含んでもよい。ラッチは、AML出力とAML入力との間に直通の戻り経路が存在しないように配置される。【選択図】図9

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2010年6月9日に出願された米国特許出願第12/797,539号明細書の一部継続出願であり、また2011年9月1日に出願された米国特許出願第13/223,815号明細書の一部継続出願であり、2009年6月8日に出願された米国特許出願第12/480,645号明細書、現在は米国特許第7,990,794号明細書からの優先権を主張する国際出願第PCT/US10/38433号からの優先権を主張する。
電力中断期間中を通して動作しなければならない論理回路は、当技術分野では公知である。そのような回路の最も単純な形式は、バッテリーのような何らかのエネルギー蓄積形式を利用して、通常は回路を流れている電力がオフになっている期間中も、システムの状態を維持している。そのようなシステムは、蓄積可能な電力量によって制約される。回路には、回路の状態を長期間維持する低電力モードに入ることで、外部電源を必要としない期間を延長するものもある。
第2の種類の回路は、電力中断が発生したら、電源が切断される前に、システムの状態を不揮発性メモリに格納する。電源が回復したときに、システムの状態が不揮発性メモリから「再格納され(reloaded)」て、システム動作を継続する。この型のシステムは、通常別個の保管/復元モードが必要である。ある種類のシステムでは、状態を格納する不揮発性メモリは、回路の状態が保管されている回路とは異なる論理レベルまたは周波数で動作する。例えば、不揮発性メモリは、シャドウRAMとして動作するEEPROMであってもよい。不揮発性メモリに情報を格納するために必要な電圧およびサイクル時間は、論理回路によって使用されるものとは実質的に異なり、したがって、不揮発性メモリは、システムの状態が常に不揮発性メモリに格納されるように、リアルタイムでシステムの状態を追跡することができない。それに加えて、保管サイクルは、システムをさらに複雑にし、システムの費用を増加させる別個のシステムモードが必要になる。
第2の種類の不揮発性メモリは、強誘電体メモリ装置に基づく。これらの装置は、他の回路と同じ論理レベルで動作し、論理回路の時間に匹敵する時間で読み出し、かつ書き込みすることができる。しかしながら、これらの不揮発性メモリ装置は、同期して読み出しおよび書き込みされなければならず、したがって、システムの状態を格納し、復元させるためにそのような不揮発性メモリ装置を使用することは、依然として通常、別個の保管/復元手順を伴う。さらに、これらのメモリは、関連する回路の通常の論理レベル内にある電圧によって書き込むことができるので、電源切断時または電源投入時のような電源が不安定なときに、メモリに格納されているデータの変更を防ぐことは相当な難題となっている。
本発明は、AML入力、AML出力、第1のAML電力接点、第2のAML電力接点およびAML状態によって特徴付けられるAMLを有する回路と、AML入力またはAML出力と直列の第1のスイッチと、を含む。本発明は、回路を動作させて電力中断期間中を通して回路の状態を保存する方法もまた含む。スイッチは、第1のAML電力接点と第2のAML電力接点との間に電力が供給されているときにAMLの状態が変化するのを防ぐために配置され、本発明の1つの態様では、回路は、AML入力またはAML出力のうちのもう一方と直列でない方と直列の第2のスイッチと、AML入力またはAML出力と直列のラッチと、を含んでもよい。ラッチは、AML出力とAML入力との間に直通の経路が存在しないように配置される。
回路は、AML出力で動作を実行して、ラッチによってAML入力に結合される回路素子出力を生成する回路素子を含むことができる。
本発明の1つの態様では、回路は、電力が第1のAML電力接点および第2のAML電力接点から除去される前に、第1のスイッチおよび第2のスイッチを開放するスイッチ制御装置もまた含むことができる。第1のスイッチおよび第2のスイッチの開閉のタイミングを調節して、回路が第1のスイッチおよび第2のスイッチのうちのもう一方が閉鎖される前に所定の状態になるようにする。
図1Aは、自律メモリ回路の概略図である。 図1Bは、強誘電体キャパシタ21を上向き状態および下向き状態にして自律メモリ回路20が電源投入されたときの、時間の関数として、図1Aに示される電力レールおよびノード26の電位を示す。 図2は、自律メモリ回路の別の実施形態の概略図である。 図3は、フィードバック経路を利用する不揮発性ラッチのブロック図である。 図4は、電界効果トランジスタ(FETs:field effect transistors)を利用する不揮発性ラッチの1つの実施形態の概略図である。 図5は、入力上にインバータバッファを有する自律メモリラッチを示す。 図6Aは、本発明によるAMLの論理経路への挿入を示す。 図6Bは、本発明によるAMLの論理経路への挿入を示す。 図6Cは、本発明の1つの実施形態による不揮発性マスタスレーブフリップフロップを示す。 図7Aは、直列チェーンとして接続されるN個の単一のビットカウンタから構築されるバイナリカウンタを示す。 図7Bは、電源障害期間中を通してカウンタの状態を保存するためのAMLを有しない単一のビットカウンタを示す。 図7Cは、電源障害期間中を通してカウンタの状態を保存するAMLを有する単一のビットカウンタの一実施形態を示す。 図7Dは、AMLが論理回路と揮発性ラッチとの間に位置する循環論理回路を示す。 図8は、本発明によるシフトレジスタの一実施形態を示す。 図9は、1つまたは複数のAMLを有する回路内で電力を管理する方法を示す。 図10は、AMLが、回路の動作中にノードの状態を格納するために使用され、次いで、後のある時点においてその状態を復元するために使用される回路を示す。
本発明がその利点をもたらす方法は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第7,990,749号明細書に記載されている新規な強誘電体ラッチ設計を参照すると、より容易に理解することができる。この論考の目的のため、AMLは、自律メモリ回路およびフィードバックループを有するラッチとして定義され、自律メモリ回路は、強誘電体キャパシタと、導電性負荷と、出力ノードを第1の電力レールに接続する電流駆動型制御入力を有するスイッチとを含み、導電性負荷は、第2の電力レールを出力ノードに接続し、強誘電体キャパシタは、スイッチ制御入力と出力ノードとの間に接続される。
最初に図1Aを参照すると、自律メモリ回路の概略図が示されている。自律メモリ回路20は、強誘電体キャパシタ21と、電流駆動型制御入力25を有するスイッチ23とを含む。導電性負荷22が、電力レールとスイッチ23との間に接続される。
強誘電体キャパシタ21は、強誘電体キャパシタ21の両端間に電圧を印加することによって切り替えることができる残留分極を有する。すなわち、キャパシタの両端間に電圧が印加されない場合は、キャパシタの誘電体は電気的に分極される。この論考の目的のため、誘電体は、誘電体が上向きまたは下向きのいずれかに分極されている状態に相当する2つの状態を有し、強誘電体キャパシタの両端間に電圧が印加される場合には、強誘電体キャパシタに電界が生成される。電界の方向が残留分極の方向と同じであれば、強誘電体キャパシタの2つのプレートを接続する回路を少量の電流が流れる。他方では、印加された電界が残留分極の方向とは反対の方向であれば、残留分極は方向を変更して新たな電界方向に適合させ、大量の電流が外部回路を流れる。電流および電流が流れるときの電圧の大きさは、強誘電体キャパシタの組成、面積および厚さを調整することによって設定することができる。
電流が電流駆動型制御入力25に入ると、スイッチ23は、高インピーダンス状態から低インピーダンス状態に変化する。自律メモリ回路20では、入力線からスイッチ23までの電位は、スイッチの状態とは無関係にグランド電位またはほぼグランド電位であり続けることを前提とする。以下の論考をわかり易くするために、電力レールは正であり、強誘電体キャパシタ21のプレートの両端間に正のレール電位Vが印加されると、「上向き」残留分極状態が設定されることを前提とする。しかしながら、入力は電力を基準とし、出力はグランドを基準とする他の実施形態を利用することができる。
最初に、強誘電体キャパシタ21は上向き状態に分極されていることを前提とする。電源を入れると、スイッチ23は、最初はオフ状態であり、したがって、ノード26の電位はVまで増加する。このため、強誘電体キャパシタ21に印加される電界もまた上向き方向であり、強誘電体キャパシタ21は、状態を反転させない。それに応じて、電流はスイッチ23の入力にはほとんど流れず、スイッチ23はオフのままであり、自律メモリ回路20の出力は、即座にVの電位となる。
次に、強誘電体キャパシタ21は下向き状態に分極されていることを前提とする。電源を入れると、強誘電体キャパシタ21の両端間に印加される電界は、強誘電体キャパシタ21の残留分極の方向とは反対であり、強誘電体キャパシタ21は、状態を反転して、印加された電界に適合させようとする。この場合、はるかに大量の電流がスイッチ23の制御入力に流れ、スイッチ23は導電状態に入る。ノード26は、V未満の中間状態まで上昇する。特定の電位は、スイッチの詳細事項に依存する。この中間状態は、強誘電体キャパシタ21がその上向き状態への切り替えを終えるまで維持される。その時点で、それ以上の電荷が強誘電体キャパシタ21から流れることはなく、スイッチ23は再度非導電状態に入る。したがって次に、ノード26の電位は、再びVまで増加する。
したがって、電源を入れた後は、自律メモリ回路20は、強誘電体キャパシタ21が状態を切り替えるのに必要な時間の間、強誘電体キャパシタ21の分極の状態に依存する一時的な出力を有する。強誘電体キャパシタ21が上向きであり、電源を入れてもそれが切り替わらない場合は、出力は、ほぼ即座に高くなる。強誘電体キャパシタ21が下向きであり、電源を入れるとそれが切り替わる場合は、出力は、一時期の間、電圧Vによって特徴付けられる中間状態になり、次いで、高くなる。その一時期が経過すると、出力は常に高い状態になり、強誘電体キャパシタ21は上向きの分極状態になる。
ここで図1Bを参照すると、強誘電体キャパシタ21を上向き状態および下向き状態にして自律メモリ回路20に電源投入した場合の、時間の関数としての図1Aに示される電力レールおよびノード26の電位が示されている。強誘電体キャパシタ21が下向き状態である場合に自律メモリ回路20に電源投入すると、ノード26の電位は、最初は、強誘電体キャパシタ21が分極状態を変化し始める値にノード26の電位が達するまで、電力レールの電位とともに増加する。強誘電体キャパシタ21が分極を反転し始めるにつれて、電荷が放出され、それにより、スイッチ23が導通し始める。スイッチ23が、過度に導通し始めた場合に、ノード26の電位は降下し始め、強誘電体キャパシタ21は、切り替えを停止する。スイッチ23が十分に導電しない場合は、ノード26の電位の上昇が速まり、強誘電体キャパシタ21の切り替えを速め、さらに多くの電流をスイッチ23の制御入力に送り込み、その導電性を増加させる。したがって、回路は、低速度で上昇して、特定の中間値でのノード26の電位で安定する。このように、スイッチ23の導電性の変化は、強誘電体キャパシタ21の状態の変化が完了するまで、ノード26での電圧上昇を制限する。この時点では、強誘電体キャパシタ21からこれ以上の残留電荷は放出されず、したがって、スイッチ23は再度非導電状態になり、ノード26は、Vまで上昇する。強誘電体キャパシタ21の遷移中の電位は、以下の論考において、「シェルフ電圧」Vと呼ばれる。ノード26での電位の特定の形状は、一般に、特定のスイッチの実装に依存する。
図1Bおよび特に点曲線を再び参照すると、図1Aに示される電力レールおよびノード26の電位が、強誘電体キャパシタ21を上向き状態にして、自律メモリ回路20が電源投入されたときの時間の関数として示されている。強誘電体キャパシタ21が、電源投入時にオンに切り替わらないので、スイッチ23の制御入力に電流がほとんど流れず、スイッチ23は導通しない。ノード26の電位は、即座に電力レールの電圧まで上昇する。
ここで図2を参照すると、自律メモリ回路の別の実施形態の概略図が示されている。自律メモリ回路30は、スイッチ33が、電流信号ではなく電圧信号をオンに基づいて切り替わり、キャパシタ34が、電荷−電圧変換を提供するために追加されている点で、自律メモリ回路20とは異なっている。強誘電体キャパシタ21が上向き状態である場合に電力が印加されると、強誘電体キャパシタ21は上向き状態のままであり、キャパシタ34は、電荷をほとんど受け取らないので、スイッチ33は導電状態にならない。
強誘電体キャパシタ21が下向き状態である場合に電力が印加されると、強誘電体キャパシタ21は、電力が増加するにつれて、その分極を反転し始める。分極の変化は、放出されてキャパシタ34に蓄積される電荷を生じさせ、それにより、スイッチ33への入力における電位が上昇する。キャパシタ34が正しく選択されている場合には、電流駆動型制御入力25の電位の増加は、スイッチ33が導通するのに十分であり、それにより、ノード26の電位が低下する。強誘電体キャパシタ21が状態を変化させている限り、ノード26は、グランドとVとの間の中間電位のままである。ひとたび強誘電体キャパシタ21が状態を完全に変化させると、それ以上の電荷は、キャパシタ34に蓄積されない。次に、キャパシタ34の電荷は、スイッチ33の漏れ電流によって決定される速度で漏出する。この時点では、スイッチ33は、再度非導電状態になり、ノード26は、Vまで上昇する。したがって、自律メモリ回路30は、上記で論じられた自律メモリ回路20と類似の方法で動作する。すなわち、電源投入中に、出力信号を監視して、電源投入前に強誘電体キャパシタ21の状態を判定することができる。電源投入完了後には、出力が高くなり、強誘電体キャパシタ21は上向き状態になる。
上記の自律メモリ回路は、フィードバック経路と組み合わせて不揮発性ラッチを構築することができる。ここで図3を参照すると、そのようなフィードバック経路を利用する不揮発性ラッチ70のブロック図が示されている。不揮発性ラッチ70におけるフィードバック回路77は、自律メモリ回路に電源投入すると、ノード76と電力レール78との間の電位差を計測する。負荷71の両端間の電位差が、所定の閾値よりも大きい場合には、フィードバック回路77は、スイッチ73を導電状態にして、ノード76を低下させ、強誘電体キャパシタ72を下向き状態に設定する信号を回線75上に生成する。スイッチ73をオンにすると、フィードバック回路77の制御入力は、永続的にオンに保持され、回路がラッチする。負荷71の両端間の電位差が、所定の閾値未満である場合には、フィードバック回路はオフのままであり、スイッチ73はオフのままであり、ノード76は高くなり、強誘電体キャパシタ72は上向き状態に設定される。
ここで図4を参照すると、FETを利用する不揮発性ラッチ80の1つの実施形態の概略図が示されている。フィードバックトランジスタ82は、不揮発性ラッチ80の導電性負荷として機能する。電源投入時に、フィードバックトランジスタ81のゲートの電位は、VまたはVのいずれかになるが、このVは、強誘電体キャパシタ84が分極状態を変化させている時間の間にノード87に存在する低減した電圧である。電位がVである場合には、フィードバックトランジスタ81は、全面的にオフのままであり、したがってフィードバックトランジスタ81は、高インピーダンスを提供する。この場合には、フィードバックトランジスタ81は、決してオンにならず、トランジスタ83は、オフのままである。出力は高くなり、強誘電体キャパシタ84は、上向き状態にプログラミングされたままである。
がノード87で生成される場合には、フィードバックトランジスタ81は、フィードバックトランジスタ81をオンにするのに十分な、ドレインとゲートとの間の負電位の影響を受け、したがってフィードバックトランジスタ81は、シェルフ電圧がノード87で生成されると極めて低いインピーダンスを提供する。フィードバックトランジスタ81がオンになると、トランジスタ83はオンになり、ノード86をVに近づけ、ノード87をグランドに近づけ、したがってVのすべてを強誘電体キャパシタ84に印加して、強誘電体キャパシタ84を再度下向き状態に切り替える。ノード87をグランドに近づけてフィードバックトランジスタ81をオンにすることによって、またはノード86をグランドに近づけてフィードバックトランジスタ81をオフにすることによって不揮発性ラッチ80が電源投入される間に、不揮発性ラッチ80をプログラミングすることができる。
上記の閾値基準は、シェルフ電圧VとVとの間の差が、フィードバックトランジスタ81の閾値電圧よりも大きくなるように回路を設計することによって満たされる。電荷−電圧変換は、キャパシタ85によって提供される。
不揮発性ラッチ80は、高インピーダンスの回路によって隔離されなければならないことに留意されたい。入力信号を供給する回路がフィードバックトランジスタ81に対し低インピーダンスを提示している場合に、ノード86が高ければノード86を低電圧まで引き下げる可能性があり、それゆえ、ラッチの状態変化を引き起こす。同様に、出力によって駆動されている回路が低インピーダンスである場合に、ノード87でのラッチの出力が大きいと考えられると、ノード87を低電圧まで引き下げる可能性がある。
不揮発性ラッチ80は、インバータであることにも留意されたい。入力上の低信号は、出力上の高信号につながり、入力上の高信号は、出力上の低信号につながる。したがって、ラッチが下記に述べられるような論理回線に挿入される場合には、インバータが、ラッチの入力または出力のいずれかに存在しなければならない。このインバータはさらに、入力または出力をバッファ記憶して上記で論じられた入力または出力に高インピーダンスを提供することができる。
以下の論考をわかり易くするために、インバータ/バッファがAMLの入力上に含まれることを前提とするが、インバータ/バッファは、AMLの出力上にあってもまたよい。ここで図5を参照すると、入力上にインバータ/バッファ175を有するAML174が示されている。以下の論考では、入力上または出力上のいずれかで、インバータと直列のそのようなAMLは、特定の用途において複数の可能性のうちの1つだけが機能することが必要とされない限り、176で示される記号によって表示され、1つだけが機能する場合には、記号は、可能な機能中の選択肢だけを表示する。
本発明によるAMLは、停電期間中を通して論理の状態を保存することができるように論理に埋め込むことができる。ここで図6Aおよび図6Bを参照すると、本発明によるAMLの論理経路への挿入が示されている。図6Aを参照すると、装置には、回線182上で入力を受け取り、何らかの出力を生み出す論理回路181が含まれていることを前提としている。電力が失われると、回線182上の論理レベルが失われるので、システムの状態が失われる。ここで図6Bを参照する。AML183を回線182に挿入して、回線182上で論理値を捕捉することができる。AMLは、AMLが挿入される回線上で論理レベルを変更しないので、AMLの出力は単にAMLの入力に追従するだけなので、AMLの存在によって論理回路が変更されることはない。しかしながら、電力が失われると、AMLは電力喪失の前に回線182の状態を格納する。したがって、電力が回復すると、AMLは論理回路181の入力に対する格納された論理レベルを再構築する。
上述の通り、AMLは、論理回路181が利用するレベルと同一の論理レベルで書き込みし、かつ読み出すことができる。したがって、AMLは、回路の電源障害時および電源投入時に、AML183の入出力上の過渡現象から保護されなければならない。この保護は、電源がオフまたは不安定であるとき、すなわち電源投入時および電源切断時に回線182からAML183を隔離するスイッチ184によって提供することができる。スイッチは、電源がオンであり、安定しているときにはスイッチを閉鎖して、停電が起こっているという判定に応答してスイッチを開放する、電力検出回路186によって動作される。電源保護回路は、電力が完全に失われる前に開放スイッチ信号を生成するのに十分な電力を蓄積しなければならない。スイッチ184は、電力検出回路186からの信号によって閉鎖される常開のスイッチであることが好ましい。
図6Aおよび図6Bに関連して論じた例では、論理回路181への入力が、十分に高インピーダンスであり、電源投入時および電源切断時に過渡現象がないことを前提としている。過渡現象がこの回線上に存在すれば、184で示されるタイプの第2の隔離スイッチを、スイッチ187で示されるように、回線182の、AML183と論理回路181との間に挿入しなければならない。
スイッチ187は、論理回路181の一部であり得ることに留意されたい。ただし、論理回路181に対して問題を起こさずに、スイッチ187を動作させてAML183を隔離することができることが前提である。例えば、論理回路181の第1の段がトランスペアレントラッチ、すなわちバッファに入力して論理値を捕捉することができるスイッチを備えるクロスカップル型バッファであれば、スイッチは、必要な隔離を行うことができるであろう。同様に、AMLが、出力スイッチを備えるラッチ、例えば出力対応のトランスペアレントラッチによって駆動されるのであれば、ラッチの出力スイッチは、スイッチ184が行う必要な隔離を行うことができるであろう。
図6Bに示された構成を、「インライン」論理と呼ぶことにする。論理回路181の出力が、回線182の論理レベルを変更する回路のある地点に経路を定めて戻される場合には、さらに複雑な隔離の構成が必要である。出力が、入力を変更する方法で再び入力に戻って結合された回路を、「循環」論理と呼ぶことにする。
本発明のいくつかの態様は、不揮発性マスタスレーブフリップフロップ(NVFF:non−volatile master−slave flip−flop)と呼ばれる回路を参照すると、より容易に理解することができる。ここで図6Cを参照すると、本発明の1つの実施形態によるNVFFが示されている。NVFF172は、第1のスイッチ178によってAML176’に接続される、従来の揮発性ラッチ179を含んでいる。揮発性ラッチ179への入力は、第2のスイッチ177によってNVFF入力に接続される。電源投入時および電源切断時に、スイッチ177が開放されて、AML176’の内容が電源投入動作時または電源切断動作時に過渡現象によって変更されないように、保護しなければならない。
NVFF172への入力が、NVFF172の出力に直接接続されないように、NVFF172を動作させることができる。通常の動作時には、3つのステップを有する、考えられる切り替えシーケンスが2つある。第1のシーケンスでは、スイッチ177および178は、両方ともスイッチが開放された状態から始まる。次に、スイッチ177が閉鎖され、次いで、開放される。次に、スイッチ178が閉鎖され、次いで、開放される。第2のシーケンスでは、スイッチ177が閉鎖され、スイッチ178が開放されている。次に、スイッチ177が開放され、それに続いて、スイッチ178が閉鎖される。次に、スイッチ178が開放され、それに続いて、スイッチ177が閉鎖される。
揮発性ラッチ179およびAML176’の相対位置を逆にすることができることにも留意されたい。すなわち、AML176’の出力がスイッチ178に接続され、スイッチ178が揮発性ラッチ179に接続されるので、AML176’に接続されるスイッチ177からなるNVFFもまた、機能する。したがって、NVFFは、入力および出力と、直列に接続された4つのコンポーネントと、を有する回路であると定義されることになる。第1のコンポーネントは入力に接続されたスイッチである。第2のコンポーネントは、ラッチまたはAMLのうちの一方であり、第2のコンポーネントは、第1のスイッチに接続される。第3のコンポーネントは、第1のコンポーネントの出力を第4のコンポーネントに接続する、第2のスイッチである。第4のコンポーネントは、ラッチまたはAMLのうちのもう一方である。NVFFの出力は、第4のコンポーネントの出力である。
ここで、複数の単一のビットカウンタ回路から構築された単純なバイナリカウンタ回路を参照して、AMLが循環論理構成で使用される方法を説明する。ここで図7A〜7Cを参照すると、複数の単一のビットカウンタから構築されたバイナリカウンタおよび、AMLを含んで、および含まずに構築された単一のビットカウンタの実施形態が示されている。図7Aを参照すると、バイナリカウンタは、直列チェーンとして接続されるN個の単一のビットカウンタから構築されている。単一のビットカウンタ55は、例示的なカウンタである。単一のビットカウンタはそれぞれ、入力信号を受け取り、2つの出力信号を生成する。第1の出力信号は、チェーン内の次の単一のビットカウンタに入力を提供するキャリーフォワード信号である。第2の出力は、OUT,OUT,...OUTで示されたそのビットに関連したバイナリ計数である。
ここで図7Bを参照すると、電源障害期間中を通してカウンタの状態を保存するためのAMLを含んでいない単一のビットカウンタ50が示されている。単一のビットカウンタ50は、加算器51およびトランスペアレントラッチ52を含む。トランスペアレントラッチ52は、加算器51の出力が、対応する加算器51の入力に直接フィードバックされる競合状態を防ぐ。トランスペアレントラッチ52は、入力許可スイッチ57およびクロスカップル型バッファを含む。入力許可スイッチ57は、制御回線57a上の信号によって制御される。トランスペアレントラッチ52の出力は、出力許可スイッチ58を含む。競合状態を防ぐために、スイッチ57および58は、決して同時に閉鎖されてはならない。スイッチ57、トランスペアレントラッチ52およびスイッチ58を含む装置は、出力制御付きトランスペアレントラッチと呼ばれる。
加算器51は、2ビットの入力を加算器51に加算して、トランスペアレントラッチ52に格納される出力およびキャリーフォワード信号を生成する。加算器51に入力される信号が両方とも「0」である場合には、加算器51は、その出力およびキャリーフォワード信号の両方に対して「0」を生成する。一方の入力が「0」で、もう一方の入力が「1」である場合には、加算器51は、その出力に対して「1」を生成して、そのキャリーフォワード信号に対して「0」を生成する。最後に、入力が両方とも「1」である場合には、加算器51は、その出力に対して「1」を生成し、そのキャリーフォワード信号に対して「1」を生成する。電力が失われると、ラッチの内容は失われる。
ここで図7Cを参照すると、停電期間中を通してカウンタの状態を保存するAMLを含む、単一のビットカウンタ55の一実施形態が示されている。単一のビットカウンタ55は、制御回線57b上の信号によって制御される追加のスイッチ58が、スイッチ58で示されるような、トランスペアレントラッチ52の後に導入されており、AML54が、出力回線に配置されている点において、単一のビットカウンタ50とは異なっている。一般に、循環論理には、循環論理の入力に戻る自律メモリの出力からアナログ閉ループが形成されるのを防ぐために、2個のスイッチがフィードバック経路になければならない。59で示された回路は、上記で論じられたNVFFの一例である。上述の通り、従来のラッチの順序、すなわち、トランスペアレントラッチ52およびAML54のクロスカップル型バッファを逆にすることもまた可能であり、回路は、依然として意図した通りに機能するであろう。
循環論理では、自律メモリは、2つの異なる時点で、2つの方法で他の回路から隔離されなければならない。第1に、自律ビットからデータを呼び出す際には、回路が新たな入力を処理するときに回路によるスプリアス出力が、ラッチのデータを非同期に上書きしないように、AMLの入力が、他の回路の出力から切断されなければならない。第2に、データをAMLに再び格納する際には、作業がデータ上で実行された後に、他の回路の出力上に回路が存在して、その回路の結果を捕捉しなければならないが、その結果を自律メモリラッチの入力に転送する際には、その結果が回路の出力から隔離された状態を保持しなければならない。結果が自律メモリラッチにロードされると直ちに、ラッチへの入力を生成した回路の出力が変化し始める場合があり、この変化は無視されなければならないので、この第2の要件が必要である。
図7Cに示される実施形態では、トランスペアレントラッチ52の一部である入力許可スイッチが、循環論理で必要な2個のスイッチのうちの1つとして使用された。この実施形態は、入力許可スイッチ57を、電源投入時および電源切断サイクル時に、回路の動作を変更せずに動作させることができるという事実に依存する。他の実施形態では、別個のスイッチを循環経路に導入して、回路のトランスペアレントラッチの一部であるスイッチとは無関係に、スイッチを動作させることができるように、必要なスイッチを提供することもできる。
図7Cに示される実施形態では、揮発性ラッチは、論理素子とAMLとの間に位置する。しかしながら、AMLが論理装置とAMLとの間に位置する実施形態もまた利用することができる。ここで図7Dを参照すると、AML92が論理回路91と揮発性ラッチ93との間に位置する循環論理回路が示されている。スイッチ94および95は、図7Cに示されるスイッチ57および58と類似した方法で動作される。制御回線96aおよび96bを動作させる方法を、以下でさらに詳細に論じる。
クロック制御された実施形態を使用して、シーケンス論理装置と呼ばれる、ある種の装置を構築することができる。シーケンス論理は、NVFFによって分離された複数の組み合わせ論理ブロックであると定義される。組み合わせ理論ブロックは、1つまたは複数の入力と、1つまたは複数の出力と、を有する論理ブロックであると定義され、組み合わせ論理ブロックは、入力を処理して出力を生成する。組み合わせ論理ブロックは、以前の結果を格納するメモリ素子をまったく含まず、組み合わせ論理ブロックに格納された値は、現時の出力の算出に使用される。
シフトレジスタは、複数の段を有するシーケンス論理回路と見なすことができる。この複数の段では、組み合わせ論理ブロックは、組み合わせ論理ブロックへの入力を、単に組み合わせ論理ブロックの出力にコピーするだけの、すなわち入力に「1」を乗算するブロックである。ここで図8を参照すると、本発明によるシフトレジスタの一実施形態が示されている。シフトレジスタ280は、1つの組み合わせ論理ブロック282の倍数個と直列に接続される複数のクロック制御されたNVFF281から構築される。シフトレジスタは、回線283上でクロック制御される。シフトレジスタ280を使用して、組み合わせ論理ブロックのそれぞれの出力を分岐させることにより、直列データストリームを並列データストリームに変換することができる。シフトレジスタ280は、遅延回路としても使用することができる。停電期間中に、シフトレジスタ280は、停電の前にシフトレジスタ280に格納されたビットを保持する。
さらに一般的な場合では、組み合わせ論理ブロック282で示された組み合わせ論理ブロックは、様々な関数を有する組み合わせ論理ブロックと置き換えられる。所与の装置内の組み合わせ論理ブロックは、同一である必要がない。さらに、組み合わせ論理ブロックは、特定の回路に応じて追加の入力および出力を有することができる。例えば、図7Cに示されるカウンタの組み合わせ論理ブロックは、加算器である。
AMLを含む循環論理には、AML出力からAML入力までのフィードバック経路が常に確実に中断されるように、ラッチおよび2個のスイッチが常にフィードバック経路になければならないことに留意されたい。場合によっては、図7A〜7Cに関して上記で論じられたカウンタの場合のように、ラッチは既存の回路の一部であってもよい。図6Cに関して上記で論じられたように、スイッチを動作させる。
AMLのインライン使用には、電力システムの状態の変化時またはAMLへの入力のレベルがAMLにコピーされない期間に、AMLへの入力を隔離するための単一のスイッチだけが必要であることに留意されたい。しかしながら、これは、AMLの出力が高インピーダンスに接続されており、かつ、電力障害期間中に電圧スパイクが逆方向に伝播しないことを前提としている。
ここで図9を参照すると、1つまたは複数のAMLを含む回路で電力を管理する方法が示されている。AMLを含む回路101に電力を供給する電源103は、電力障害が検出された後にAMLを保護する様々なスイッチを開放するのに要する時間の間、システムを保持するのに十分な電力を蓄電しなければならない。回路101は、回路101上の第1の端子と第2の端子との間に電位を供給することにより電源投入される。電源遮断中に必要な電力は、第1の端子と第2の端子との間の電位を維持する、蓄電コンポーネント102に蓄電される。蓄電されなければならない電力の量は、回路101に埋め込まれている様々な保護スイッチを開放するのに要する時間の間、回路101が必要とする電力の量である。本発明の1つの態様では、蓄電コンポーネント102には、必要なエネルギーを蓄積するキャパシタが含まれている。必要なエネルギーの量は、様々な保護スイッチを開放するのに要する時間に依存するが、一般に、回路101を数マイクロ秒間動作させるのに必要な電力よりも少ないであろう。
本発明の1つの態様では、電力バス107上の電力が、電力監視装置104によって監視される。電力監視装置104が、所定値を下回る値まで減少する電力バス107上の電位を監視することによって、電源103からの電力の喪失を検出すると、電力監視装置104は、バス106を介して回路101内の様々な保護スイッチの状態を制御するスイッチ制御装置105に合図を送る。
回路101に電源投入される方法は、多少複雑になり、一般に、回路101の詳細事項に依存する。電源投入シーケンスは、回路101が、電力監視装置104が電力障害を検出する前に存在していた状態で動作を確実に再開できるようにする。再び図7Dを参照する。上述の通り、電源投入されると、スイッチ94および95が開放される。AML92がその出力を安定させるのに十分な時間の経過後に、スイッチ95が閉鎖されるが、スイッチ94は開放されたままである。論理回路91に接続されている揮発性ラッチ93の結果が安定するのに十分な時間の経過後に、スイッチ94が閉鎖されて、回路の動作を開始することができる。論理回路91に、AMLがさらに含まれていれば、回路に再び接続される前に、追加のAMLが安定するまでの時間を確保するために、タイミングを遅らせることが追加で必要になる場合がある。任意の所与の回路設計について、AMLに電源投入するためのプログラムは、電源投入プロセスの際に過渡現象によって、AMLが決して妨害されることがないように設計することが可能である。
上記の実施形態では、正常に電力が供給された動作中に、AMLが回路の動作から見えない方法でAMLを回路の経路に挿入することによって、AMLを利用して停電期間中を通して回路の状態を格納する。しかしながら、AMLを使用して、回路の動作時に他の状態を格納する実施形態を構築することも可能である。例えば、AMLを利用して、後ほど、回路の状態が、回路の動作に起因して変化した後に呼び出される、通常の動作時の回路の状態を格納することができる。ここで図10を参照すると、回路の動作時にノードの状態を格納し、次いで後のある時点において、その状態を復元するためにAMLを使用する回路が示されている。回路120は、入力がノード129から導出される、第1のAML123を通して接続された、2つの論理回路121および122を含む。AML123と、スイッチ127および128と、をインライン構成で動作させて、上記の方法と類似した方法で、ノード129の状態を保存する。通常動作では、スイッチ128および127は閉鎖されている。回路120の動作中のある時点で、スイッチ125を閉鎖することによりノード129の状態が第2のAML124に読み込まれる。いずれかの後続の時点で、AML124の内容を使用して、スイッチ128および125を開放し、スイッチ126を閉鎖することによってノード129の状態を再構築する。ノード129のレベルを格納し、回復するための時間の選択は、回路120が位置する全体回路に依存する。AML124に格納された値は、AML124に永続的に格納され、ノード129をリセットするのに使用される、「リセットされた」値でもあり得ることに留意されたい。この場合には、スイッチ125は存在しない。1つの実施形態では、AML124への入力は、外部バスから得られ、始動時に存在する、格納された状態を外部プログラミングすることが可能になる。
循環論理には、入力許可スイッチ付きラッチと直列の入力スイッチを備えたAMLが含まれることに留意されたい。論考をわかり易くするために、入力スイッチを備えたAMLは、トランスペアレントのAMLとして定義する。入力許可スイッチを備えたラッチは、通常トランスペアレントラッチと呼ばれる。したがって、最も単純な循環論理回路は、トランスペアレントAMLと、直列に接続されたトランスペアレントラッチとを備えるAML回路と直列に配置された入力および出力を有する回路素子からなる。図7Dは、トランスペアレントAMLが、回路素子すなわち論理回路91と、スイッチ95および揮発性ラッチ93からなるトランスペアレントラッチとの間に接続される場合を示している。図7Cは、トランスペアレントラッチが、回路素子すなわち加算器51と、スイッチ58およびAML54からなるトランスペアレントAMLとの間にある場合を示している。いずれの場合も、AML回路は、回路素子の出力に接続される入力および回路素子の入力に接続されるAML回路出力を有する。
さらに複雑な構成では、トランスペアレントAMLと、トランスペアレントラッチとの間に、他の回路素子があってもよい。同様に、AML回路の出力と、回路素子の入力との間に、他の回路素子があってもよい。後者の場合には、他の回路素子は、回路素子の一部であると見なすことができる。以下の論考をわかり易くするために、AMLと、ラッチとの間に追加の素子がある場合もまた、AMLおよびラッチが直列に接続された回路と呼ばれる。
上記で説明される本発明の実施形態は、本発明の様々な態様を例示するために提供されてきた。しかしながら、異なる特定の実施形態で示される本発明の異なる態様を組み合わせて、本発明の他の実施形態を提供できることを理解されたい。それに加えて、本発明の様々な変形例は、前述の説明および添付の図面から明らかになるであろう。したがって、本発明は、以下の特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (29)

  1. AML入力と、AML出力と、第1のAML電力接点と、第2のAML電力接点と、AML状態と、によって特徴付けられるAMLと、
    前記AML入力または前記AML出力のうちの一方と直列の第1のスイッチと、を備えるとともに、前記スイッチが、前記第1のAML電力接点および前記第2のAML電力接点の間に電力が供給されているときに前記AMLの前記状態が変化するのを防ぐために配置されていることを特徴とする回路。
  2. 請求項1に記載の回路において、前記AML入力または前記AML出力のうちのもう一方と直列の第2のスイッチと、前記AML入力または前記AML出力と直列のラッチと、をさらに備えるとともに、前記ラッチが、前記AML出力と、前記AML入力との間に直通の経路が存在しないように配置されることを特徴とする回路。
  3. 請求項2に記載の回路において、前記AML出力上で、動作を実行するか、または前記AML入力を提供する回路素子をさらに備えることを特徴とする回路。
  4. 請求項2に記載の回路において、前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチが、同時に閉鎖されることを防ぐスイッチ制御装置をさらに備えることを特徴とする回路。
  5. 請求項2に記載の回路において、前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチのうちの1つが、前記ラッチの一部であることを特徴とする回路。
  6. 請求項2に記載の回路において、前記回路が、前記AML出力上で動作を実行して、前記ラッチによって前記AML入力に結合される回路素子出力を生成する回路素子を含むことを特徴とする回路。
  7. 請求項6に記載の回路において、前記ラッチが、前記AML出力と前記回路素子への入力との間に位置することを特徴とする回路。
  8. 請求項6に記載の回路において、前記ラッチが、前記回路素子の出力と、前記AML入力との間に位置することを特徴とする回路。
  9. 請求項2に記載の回路において、電力が前記第1のAML電力接点および前記第2のAML電力接点から除去される前に、前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチを開放するスイッチ制御装置をさらに備えることを特徴とする回路。
  10. 請求項2に記載の回路において、電力が、前記第1のAML接点と前記第2のAML接点との間に供給されない場合に、前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチが開放され、かつ、前記回路が、前記第1のAML電力接点と、前記第2のAML電力接点との間に電力が供給された後に、所定の順序で前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチを閉鎖するスイッチ制御装置をさらに備えることを特徴とする回路。
  11. 請求項10に記載の回路において、前記スイッチ制御装置が、前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチのうちの一方の閉鎖を、前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチのうちのもう一方が閉鎖された後の時間の間であって、前記回路が、前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチのうちのもう一方の前記閉鎖の前に所定の状態を達成することが可能である十分な時間の間、遅らせることを特徴とする回路。
  12. 請求項9に記載の回路において、電源と、蓄電コンポーネントと、をさらに備えるとともに、前記電源が、前記第1の電力接点および前記第2の電力接点に電力を供給し、前記蓄電コンポーネントが、前記スイッチ制御装置が、前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチを開放するのに十分な時間の間、前記第1の電力接点および前記第2の電力接点に電力を供給することを特徴とする回路。
  13. 請求項12に記載の回路において、前記電源からの電力の喪失を検出し、前記スイッチ制御装置に前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチを開放させる電力監視装置をさらに備えることを特徴とする回路。
  14. 請求項13に記載の回路において、前記電力監視装置が、前記電源からの電力の再開を検出し、前記スイッチ制御装置に、所定の順序で前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチを駆動させることを特徴とする回路。
  15. 回路素子入力と、回路素子出力と、トランスペアレントラッチおよび直列に接続されたトランスペアレントAMLを備えるAML回路であって、前記回路素子出力に接続されるAML回路入力と、前記回路素子入力に接続されるAML回路出力と、を有するAML回路と、を備える回路を動作させる方法において、
    前記回路素子出力から前記AML入力を隔離するステップと、
    前記AMLが前記ANLに格納された値を呼び出した後に、前記AML出力を、第1の期間の間前記ラッチに接続するステップと、
    前記ラッチから前記AML出力を切断するステップと、
    前記回路素子出力を、前記AML入力に接続するステップと、
    前記回路素子出力からAML入力を切断するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  16. 請求項15に記載の方法において、前記トランスペアレントAML入力が、前記回路素子出力に接続されることを特徴とする方法。
  17. 請求項15に記載の方法において、前記トランスペアレントラッチ入力が、前記回路素子出力に接続されることを特徴とする方法。
  18. 請求項15に記載の方法において、前記回路が電源から電源投入されることを特徴とする方法であって、
    停電を検出するステップと、
    前記AMLを、前記停電に応答して一定時間の間、前記回路素子および前記ラッチから隔離するステップと、をさらに含む方法。
  19. 請求項18に記載の方法において、前記AMLが、電力が中断されている間、前記回路素子および前記ラッチから隔離されたままであることを特徴とする方法。
  20. 請求項15に記載の方法において、前記第1の期間が、前記回路が電源投入された後に前記回路が安定するまでに要する時間よりも長いことを特徴とする方法。
  21. 回路において、
    論理回路に埋め込まれた複数のAMLと、
    第1の電力端子および第2の電力端子と、
    前記第1の電力端子と前記第2の電力端子との間に印加された電位によって前記回路が電源投入される、前記第1の電力端子と前記第2の電力端子との間の前記電位を監視する電力監視回路であって、前記電位が所定値を下回るときに前記AMLを、前記AMLに接続している回路コンポーネントから切断する電力監視回路と、
    を備えることを特徴とする回路。
  22. 請求項21に記載の回路において、前記電力監視回路が、前記AMLを所定のシーケンスで前記回路コンポーネントに再度接続して、前記電位が、前記所定値未満の値から前記所定値よりも大きな値にまで増加する場合に、前記電位が、前記所定値未満の値にまで減少する前に存在していた状態で、前記回路が動作を再開するようにすることを特徴とする回路。
  23. 請求項22に記載の回路において、前記回路が動作を再開する前記状態が、前記AMLのうちの1つが、前記AMLのうちの別のAMLに格納された状態に配置されるような状態であることを特徴とする回路。
  24. 請求項22に記載の回路において、前記回路が、複数の回路コンポーネントを備えるとともに、前記所定のシーケンスが、前記AMLのうちの1つがAML入力およびAML出力を備える第1のステップを含み、かつ、前記AMLのうちの前記1つが、前記AML入力に接続された回路コンポーネントから切断されたままである間、前記AML出力に接続された回路コンポーネントに接続されることを特徴とする回路。
  25. 請求項24に記載の回路において、前記所定のシーケンスが、遅延の後に続いて、前記AMLのうちの前記1つが、前記AML入力に接続された前記回路コンポーネントに接続される第2のステップを含むことを特徴とする回路。
  26. 請求項25に記載の回路において、前記遅延が、前記回路を安定させるのに十分であることを特徴とする回路。
  27. 請求項21に記載の回路において、カウンタを形成するために接続された複数の段であって、前記カウンタが停電後にカウントを再開するように、各段が接続された前記AMLのうちの1つを備える複数の段を備えることを特徴とする回路。
  28. 請求項21に記載の回路において、複数のビットを格納するシフトレジスタを形成するために接続された複数の段であって、各段が、前記シフトレジスタが停電中に前記複数のビットを保持するように接続された前記AMLのうちの1つを備える複数の段を備えることを特徴とする回路。
  29. 請求項21に記載の回路において、ノードの信号値を格納して、前記ノードの前記信号レベルが変化した後に前記信号レベルを一度に復元するように構成されたAMLをさらに備えることを特徴とする回路。
JP2015520631A 2012-07-06 2013-07-01 電力中断期間中を通して論理関数を実行するための埋め込み式不揮発性メモリ回路 Expired - Fee Related JP6546530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/543,652 US8824186B2 (en) 2010-06-09 2012-07-06 Embedded non-volatile memory circuit for implementing logic functions across periods of power disruption
US13/543,652 2012-07-06
PCT/US2013/048982 WO2014008211A1 (en) 2012-07-06 2013-07-01 Embedded non-volatile memory circuit for implementing logic functions across periods of power disruption

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015529996A true JP2015529996A (ja) 2015-10-08
JP6546530B2 JP6546530B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=49882456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520631A Expired - Fee Related JP6546530B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-01 電力中断期間中を通して論理関数を実行するための埋め込み式不揮発性メモリ回路

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2870604B1 (ja)
JP (1) JP6546530B2 (ja)
KR (1) KR20150029015A (ja)
CN (1) CN104412325B (ja)
WO (1) WO2014008211A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077982A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Kobe Steel Ltd 半導体集積回路
JP2003242772A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Fujitsu Ltd 強誘電体メモリ回路及びこれが形成された集積回路装置
JP2003258626A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Fujitsu Ltd プログラマブル論理デバイス、ならびに不揮発性メモリおよびそのデータ再現方法
US20040105302A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-03 Rohm Co., Ltd. Data holding device and data holding method
JP2004241910A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Rohm Co Ltd データ保持装置
JP2005236355A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性論理回路およびその駆動方法
JP2009206942A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Rohm Co Ltd 不揮発性記憶ゲートおよびその動作方法、および不揮発性記憶ゲート組込み型論理回路およびその動作方法
WO2011155951A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Radiant Technologies, Inc. Variable impedance circuit controlled by a ferroelectric capacitor
US20120275209A1 (en) * 2010-06-09 2012-11-01 Evans Jr Joseph T Embedded Non-Volatile Memory Circuit for Implementing Logic Functions Across Periods of Power Disruption

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3606543B2 (ja) * 1998-09-02 2005-01-05 ローム株式会社 強誘電体を用いた順序回路およびこれを用いた半導体装置
US6650158B2 (en) * 2001-02-21 2003-11-18 Ramtron International Corporation Ferroelectric non-volatile logic elements
JP4141767B2 (ja) * 2002-08-27 2008-08-27 富士通株式会社 強誘電体キャパシタを使用した不揮発性データ記憶回路
US6980459B2 (en) * 2002-10-24 2005-12-27 Texas Instruments Incorporated Non-volatile SRAM
CN100449641C (zh) * 2002-11-25 2009-01-07 松下电器产业株式会社 非易失性存储器单元及其控制方法
AU2003289062A1 (en) * 2002-12-25 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-volatile latch circuit and method for driving same
US7394687B2 (en) * 2005-05-09 2008-07-01 Nantero, Inc. Non-volatile-shadow latch using a nanotube switch
US7781862B2 (en) * 2005-05-09 2010-08-24 Nantero, Inc. Two-terminal nanotube devices and systems and methods of making same
KR100702310B1 (ko) * 2005-07-21 2007-03-30 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 래치 회로 및 이를 포함하는 시스템 온 칩
US7990749B2 (en) 2009-06-08 2011-08-02 Radiant Technology, Inc. Variable impedance circuit controlled by a ferroelectric capacitor
US8310856B2 (en) * 2010-06-09 2012-11-13 Radiant Technology Ferroelectric memories based on arrays of autonomous memory bits
US8760907B2 (en) * 2010-11-30 2014-06-24 Radiant Technologies, Inc. Analog memories utilizing ferroelectric capacitors

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077982A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Kobe Steel Ltd 半導体集積回路
JP2003258626A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Fujitsu Ltd プログラマブル論理デバイス、ならびに不揮発性メモリおよびそのデータ再現方法
JP2003242772A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Fujitsu Ltd 強誘電体メモリ回路及びこれが形成された集積回路装置
US20040105302A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-03 Rohm Co., Ltd. Data holding device and data holding method
JP2004241910A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Rohm Co Ltd データ保持装置
JP2005236355A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性論理回路およびその駆動方法
JP2009206942A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Rohm Co Ltd 不揮発性記憶ゲートおよびその動作方法、および不揮発性記憶ゲート組込み型論理回路およびその動作方法
US20110010493A1 (en) * 2008-02-28 2011-01-13 Rohm Co., Ltd. Nonvolatile storage gate, operation method for the same, and nonvolatile storage gate embedded logic circuit, and operation method for the same
US20120275209A1 (en) * 2010-06-09 2012-11-01 Evans Jr Joseph T Embedded Non-Volatile Memory Circuit for Implementing Logic Functions Across Periods of Power Disruption
WO2011155951A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Radiant Technologies, Inc. Variable impedance circuit controlled by a ferroelectric capacitor
JP2013530482A (ja) * 2010-06-11 2013-07-25 レイディアント テクノロジーズ,インコーポレイテッド 強誘電体キャパシタによって制御される可変インピーダンス回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN104412325A (zh) 2015-03-11
EP2870604A1 (en) 2015-05-13
JP6546530B2 (ja) 2019-07-17
CN104412325B (zh) 2017-10-31
WO2014008211A1 (en) 2014-01-09
EP2870604B1 (en) 2018-11-14
KR20150029015A (ko) 2015-03-17
EP2870604A4 (en) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9106218B2 (en) Embedded non-volatile memory circuit for implementing logic functions across periods of power disruption
US7138842B2 (en) Flip-flop circuit having low power data retention
US8509004B2 (en) Nonvolatile logic circuit, integrated circuit including the nonvolatile logic circuit, and method of operating the integrated circuit
KR100351927B1 (ko) 반도체 집적회로
US7009905B2 (en) Method and apparatus to reduce bias temperature instability (BTI) effects
US7961005B1 (en) Non-volatile logic circuits, integrated circuits including the non-volatile logic circuits, and methods of operating the integrated circuits
JP5335791B2 (ja) 高電圧メモリ擾乱を防止する方法及び回路
US20150016176A1 (en) Memory storage circuit and method of driving memory storage circuit
US20090066385A1 (en) Latch device having low-power data retention
US10818369B2 (en) Semiconductor circuit, control method of semiconductor circuit, and electronic apparatus
TWI534806B (zh) 狀態保留邏輯胞元
EP2580757B1 (en) Variable impedance circuit controlled by a ferroelectric capacitor
JP5071764B2 (ja) 半導体集積回路
US10373677B2 (en) Semiconductor device to reduce energy consumed to write data
CN104205650B (zh) 基于反相器和开关电容器的静噪检测器装置和方法
US20050088901A1 (en) CMOS isolation cell for embedded memory in power failure environments
JP6546530B2 (ja) 電力中断期間中を通して論理関数を実行するための埋め込み式不揮発性メモリ回路
US8884669B2 (en) Electronic device with power mode control buffers
US10152253B2 (en) Data back-up in an asynchronous circuit
US11205488B2 (en) Apparatuses and methods for transistor protection by charge sharing
US8565000B2 (en) Variable impedance circuit controlled by a ferroelectric capacitor
WO2004012198A1 (ja) 複合記憶回路及び同複合記憶回路を有する半導体装置
US20120092918A1 (en) Verification system
CN117543751A (zh) 芯片的供电电路、芯片供电系统以及移动设备
Tiwari et al. Low Power GasP Circuits using Power Gating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees