JP2015529442A - 電力デバイス - Google Patents

電力デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015529442A
JP2015529442A JP2015527666A JP2015527666A JP2015529442A JP 2015529442 A JP2015529442 A JP 2015529442A JP 2015527666 A JP2015527666 A JP 2015527666A JP 2015527666 A JP2015527666 A JP 2015527666A JP 2015529442 A JP2015529442 A JP 2015529442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power signal
voltage
output
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015527666A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル, エイチ. フリーマン,
マイケル, エイチ. フリーマン,
ダブリュー.ジェイ.“ジム”, ジュニア ウィーヴァー,
ダブリュー.ジェイ.“ジム”, ジュニア ウィーヴァー,
ミッチェル, シー. フリーマン,
ミッチェル, シー. フリーマン,
ロバート ディーター,
ロバート ディーター,
ブライアン サンティー,
ブライアン サンティー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Charging Technologies LLC
Original Assignee
Advanced Charging Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/588,262 external-priority patent/US9520799B2/en
Priority claimed from AU2012216284A external-priority patent/AU2012216284B1/en
Priority claimed from US13/841,944 external-priority patent/US9153914B2/en
Priority claimed from US13/843,401 external-priority patent/US9991821B2/en
Application filed by Advanced Charging Technologies LLC filed Critical Advanced Charging Technologies LLC
Publication of JP2015529442A publication Critical patent/JP2015529442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6675Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in power supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • H01R31/065Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter with built-in electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0019Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being load current fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/05Capacitor coupled rectifiers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

スイッチングデバイス、周波数依存性反応デバイス、および制御要素を含む、エネルギー効率の良い装置が提供される。スイッチングデバイスは、電力源に連結され、1対のトランジスタを含み、また、制御信号を受容し、交流電力信号を生成するように適合される。交流電力信号の周波数は、制御信号に対応する。周波数依存性反応デバイスは、交流電力信号を受容し、出力電力信号を生成するための、1対のトランジスタに電気的に連結される。周波数依存性反応デバイスは、交流電力信号の周波数に対する出力電力信号の所望の電圧を達成するように選択される。制御要素は、直流電力信号の実電圧を感知し、そして、直流電力信号の所望の電圧を達成するために送達される制御信号を修正する。【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年3月15日に出願された米国特許出願第13/843,401号の一部継続出願であり、
2013年3月15日に出願された米国特許出願第13/841,944号の一部継続出願であり、
2012年8月17日に出願された米国特許出願第13/588,262号の一部継続出願であり、
2013年7月29日に出願された米国仮特許出願第61/859,445号の利益を主張するものであり、
2013年7月23日に出願された米国仮特許出願第61/857,373号の利益を主張するものであり、
2013年7月17日に出願された米国仮特許出願第61/847,473号の利益を主張するものであり、
2013年7月10日に出願された米国仮特許出願第61/844,784号の利益を主張するものであり、
2013年6月28日に出願された米国仮特許出願第61/841,079号の利益を主張するものであり、
2013年6月14日に出願された米国仮特許出願第61/835,438号の利益を主張するものであり、
2013年4月8日に出願された米国仮特許出願第61/809,732号の利益を主張するものであり、
2013年4月5日に出願された米国仮特許出願第61/809,080号の利益を主張するものであり、
2013年2月8日に出願された米国仮特許出願第61/762,785号の利益を主張するものであり、
2013年2月8日に出願された米国仮特許出願第61/762,762号の利益を主張するものであり、また、
2013年2月8日に出願された米国仮特許出願第61/762,723号の利益を主張するものであり、
これらは全て、全ての目的に対して参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、全般的に、電力デバイス回路および集積回路に関し、より具体的には、周波数依存反応デバイスを利用して電力を変換する電力回路に関する。
エネルギー危機は、電流負荷を低くする、需要側応答を必要とする。エネルギー危機は、世界中の誰にもある。例えば、米国エネルギー省は、2015年までに、平均して、米国における平均需要を供給する電力が十分でなくなると予測している。
制御可能な原因の1つは、「バンパイア負荷」である。「壁麦汁電力」または「待機電力」とも呼ばれるこの電気の無駄は、米国エネルギー省(DOE)によれば、毎年1000億kWを超え、100億ドルを超える無駄になるエネルギーのコストがかかると見積もっている。バンパイア負荷を生じさせるものとしては、携帯電話の充電器、ラップトップの充電器、ノードブックの充電器、計算機の充電器、小型電気機器、および他のバッテリ駆動の消費者デバイスが挙げられる。
米国エネルギー省は、2008年に、
「多くの電気機器は、スイッチをオフにするときに少量の電力を引き出し続ける。そのような「ファントム」負荷は、VCR、テレビ、ステレオ、コンピュータ、および台所用電気機器等の、電気を使用する大部分の電気機器において起こる。これは、電気機器への全ての電力を遮断するために、電気機器のプラグを抜くか、またはパワーストリップを使用してパワーストリップのスイッチを使用することによって回避することができる。」と述べている。
米国エネルギー省によれば、次のタイプのデバイスは、待機電力を消費する。
1.電圧変換用のトランス(携帯電話、ラップトップおよびノートパッド、計算機、ならびに壁充電器を使用する他のバッテリ駆動デバイスを含む)。
2.スイッチをオフにしたデバイスに給電する壁いぼ電力供給(携帯電話、ラップトップおよびノートパッド、計算機、バッテリ駆動のドリルおよび工具を含み、それらは全て壁充電器を有し、完全に充電されたバッテリを有するか、または実際にデバイスから切断されている)。
3.ウォームアップ遅延を伴わずにユーザの行動に対して即座に対応する「インスタントオン」機能を有する数多くのデバイス。
4.リモートコントロールによって起動することができる、待機モードの電子および電気デバイス、例えば、いくつかの空調装置、テレビ受信機等のオーディオビジュアル装置。
5.スイッチがオフのときであっても、例えば電気駆動タイマーによって、いくつかの機能を実行することができる、電子および電気デバイス。最も近代的なコンピュータは、待機力を消費して、(ウェイクオンLAN等によって)それらをリモートに、または指定された時間に起動させることを可能にする。そのような機能は、必要とされない場合であっても常時有効になっており、電力は、(あるときには、背面にあるスイッチによって)本体から切断することによって節約することができるが、そのような機能が必要とされない場合に限られる。
6.無停電電源供給(UPS)。
これらは全て、携帯電話、ラップトップ、または類似のデバイスが完全に充電されているときであっても、電流は依然として流れ続けるが、何も達成せず、電気を無駄にしている。大部分の最近製造されたデバイスおよび電気機器は、1日中、毎日電流を引き出し続け、コストが使用者にかかり、世界的なエネルギー危機を増加させる。
米国標準技術局(NIST)(米国商務省の部門)は、2010年のBuildings Technology Research and Development Subcommitteeを通して、「プラグ負荷」の低減についてその目標を提示し、
「総消費に対するプラグ負荷の影響は、極めて重大である。プラグ負荷は、商業建築物の場合、総エネルギー使用の35%であり、住居の場合は、25%、学校の場合は、10%である。
プラグ負荷を低下させるための状況としては、
1)より効率的なプラグ差し込み式デバイスおよび電気機器、
2)未使用の電気機器をオフにし、変圧器からの、および他の小型であるが常時オンの電気機器からの「バンパイア」負荷を低減させる、自動スイッチングデバイス、または
3)居住者の振る舞いを改めること、が挙げられる。」と述べている。
実質的に全ての最新の電子機器によってもたらされる問題の1つは、電力供給源が、外部または組み込み型の「電力モジュール」であるかどうか問わず、エネルギー効率が良くないことである。これは、複数の理由のうちのいくつかにも当てはまり、そのうちの1つは、マイケルファラデーが変圧器を発明した1831年にまでさかのぼる。変圧器は、アナログデバイスとして、各特定の巻線の電力出力に対してだけしか生成することができないので、本質的に非効率的である。よって、2つの電力出力が必要である場合、2つの二次巻線が必要である。さらに、しばしば、一般的な外部電力供給源を作成するために、変圧器とともに機能することが必要である50を超える部分および部品があり、この数は、内部または組み込み型の電力モジュールによって少しだけ少なくなる。電力供給源の中の多数の部品は、電流が種々の部品の中、周りを、およびそれらを通って進まなければならず、各部品が異なる電力損を伴うので、本質的に非効率的であり、回路配線さえも、エネルギーの無駄を生じさせる抵抗損失を引き起こす。
さらに、変圧器が機能する方法は、磁場の作成および崩壊である。磁場の作成/崩壊によって全ての電子を「取り戻す」ことができず、漏出する電子は、しばしば熱として振る舞い、これが、携帯電話、ラップトップ、およびタブレットの充電器に触れると温かく、または熱く感じる理由である。また、全ての消費者電化製品が熱を生じる主な理由でもあり、エネルギー/電気を無駄にするだけでなく、他の関連する電子部品の加熱を通して最終的には磨滅を生じさせる。
現在の電子機器に見られる別の非効率性は、異なる部品を動作させるための多数の内部電力供給源に対する必要性である。例えば、現代世界での電力モジュール用MOSFETであり、ますます、回路の中の「現実世界」のインターフェースの重要な部品になってきている。
MOSFETは、スイッチング、モーター/ソレノイドの駆動、変圧器の接続、および数多くの他の機能を可能にする。その対極にあるのは、マイクロプロセッサである。マイクロプロセッサは、5ボルト、3.3ボルト、2.7ボルト、さらには1.5ボルトであり得る、安定した、低減された動作電圧および電流を特徴とする。大部分のシステムにおいて、MOSFETおよびマイクロプロセッサは、回路を動作させるために、ともにまたは組み合わせて使用される。しかしながら、殆どの場合、マイクロプロセッサおよびMOSFETのためのドライバは、異なる電圧で動作し、回路内の多数の電力供給源に対する必要性を生じさせる。
標準的なMOSFETは、それを成功裏にオン/オフするために、約15ボルトの振幅を送達することができるドライバを必要とする。オンにする場合、実際には、レール電圧を超えるドライバ電圧を有効にすることが必要とされる。この目的のために、電荷ポンプ技術を使用した特殊ドライバが考案された。MOSFETドライバの他の機能は、入力駆動要件を低減し、最新のCMOSプロセッサの出力駆動能力と適合可能にすることである。
このMOSFET/ドライバの配設は、充電器のような最外部の電力供給源によく見られ、実際に、3つの別個の電力供給源を必要とする。必要とされる第1の電力供給源は、主電力レールであり、通常、MOSFETに供給される100VAC〜300VACの範囲の電圧で構成される。必要とされる第2の電力供給源は、MOSFETドライバによって必要とされ、15ボルト(またはそれ以上)である。最後に、マイクロプロセッサは、それらの数多くの異なるおよび様々な電圧のために、別の絶縁された電力供給源を必要とする。
電流の非効率性およびエネルギーの無駄の良い例は、一般的なテレビに見られるが、画面、バックライト、主回路基板、ならびに音声および補助基板を動作させるために、4つ〜6つもの異なる電力供給モジュールを必要とする。この電流システムは、必要とされる各電力供給源について多数の変圧器および数十の部品を必要とする。変圧器および部品(MOSFETを含む)は、それらの倍化される非効率性によって熱を増大させ、それが、テレビの背面に触れたときに常に熱い理由である。加えて、種々の電力出力に必要とされる変圧器が多くなるにつれて、より多くの部品が必要とされ、エネルギーの無駄に対するより多くの原因を生じさせる。
熱の問題に加えて、多数の変圧器に基づく電力供給は、一般的に、全てが40〜60の部品を動作させることを必要とし、一般的な変圧器に基づくテレビの電力供給モジュールのための多数の部品を必要とし、コストおよび全体的な構成要素のサイズを増大させる一方で、信頼性を減少させる。部品の多様性によってシステムの抵抗が増大し、最終的に熱としての無駄なエネルギーになる。
本発明は、より良い効率を提供し、レール源からの電気的流入電流に対するより多くの制御を生じさせるために、上で識別される問題のうちの1つ以上に向けられる。
本発明の一態様において、交流電力源から所望の電圧レベルで電力を提供するための電力回路が提供される。電力回路は、整流回路と、スイッチングデバイスと、制御要素と、周波数依存性反応デバイスとを含む。整流回路は、整流AC電力信号を生成するために、交流電力源に電気的に連結される。スイッチングデバイスは、整流回路に連結され、第1および第2の対のトランジスタを含む。トランジスタの各対は、互いに180度に固定されるトーテムポール構成で配設される。第1および第2の対のトランジスタは、それぞれ、交流電力信号を生成するために、高圧側出力および低圧側出力を駆動する。交流電力信号の周波数は、制御信号に対応する。制御要素は、制御信号をスイッチングデバイスに送達するために、スイッチングデバイスに連結される。周波数依存性反応デバイスは、交流電力信号を受容し、そして、出力電力信号を生成するために、第1および第2の対のトランジスタに電気的に連結される。周波数依存性反応デバイスは、第1および第2の反応要素と、整流器とを含む。第1および第2の反応要素は、それぞれ、高圧側および低圧側出力に、および整流器に電気的に連結され、また、交流電力信号の周波数に対して出力電力信号の所望の電圧を達成するように選択される。制御要素は、スイッチング要素に送達される制御信号を修正し、スイッチングデバイスを微調整して、出力電力信号の所望の電圧を達成するように構成される。
本発明は、バッテリ駆動デバイスおよび直接駆動デバイスの双方について機能する。SmartProng(商標)技術のプラグ/コードに含まれる通信チップによって、電動の電気機器は、ある時間(通常、電気設備によって「需要応答」時間として指定される)に電気機器/デバイスを遮断するコマンドを受信し、したがって、プラグ負荷マーケット全体をさらなるエネルギー効率でカバーすることができる。
多くの類似する既存の電子デバイスは、「後調節システム」を使用し、該後調節システムは、壁面コンセントからの正確な電力の流れを抽出し、次いで、通常は変圧器を使用することによって該流れをおよそ所望のAC電圧に修正し、次いで、一般的に全波ブリッジを使用することによって、(通常は回路基板の中の)整流システムを使用することによって脈動DCに変換する。次いで、未調節のDC電圧を提供するために、電解コンデンサが使用される。最後に、所望の調節されたDC電力を提供するために、線形レギュレータデバイスが使用される。レギュレータがこのチェーンの最後にあるので、これは、本明細書で「後調節システム」として説明される。このチェーンにおける全ての部分が、熱および電気の無駄(損失)の形態でもたらされる、損失を提供する。後調節システムにおいて、最大の損失は、一般的に、変圧器の直後に続く線形レギュレータによってもたらされる。
本発明は、変圧器を不用にするデバイスのために電力電流負荷を「前調節」し、バッテリの完了を調節し、バッテリが満杯になったときに電力をオフにし、そして、無駄なエネルギーを節約するための、設計および一般の特許のための方法である。
そのようなシステムの中の変圧器を置き換えるための1つの方法は、本明細書で説明されるコンデンサドロップ技術によるものである。この過程は、周波数とともに減少するAC電圧を通すコンデンサの能力によって決まる。60サイクルAC等の所与の周波数について、所与の負荷に対する所望のAC出力を送達する値を選択することが可能である。この特徴は、水道管の弁に類似している。この動作様式のため、この過程は、ほぼ損失がない。
本発明において、コンデンサは、変圧器の代わりに、回路基板上で使用される。
本発明は、コンデンサを1つまたは複数のプラグプロングに収容するか、または直接接続することによる、コンデンサドロップ技術を利用し、該プラグプロングは、次いで、ACコンセントに差し込まれ、プロング自体を1つ以上のコンデンサにする。1つの利点は、コンセントソケットを出る電圧が、最初から制限されることである。これは、エネルギーを節約し、SmartProngプラグをより安全にする。したがって、安全性および効率が、新しくユニークな方法で同じ製品に具現化される。1つ以上のプロングに組み込まれるか、または1つ以上のプロングに接続され、プラグの中に収容される小型コンデンサは、携帯電話を充電するために必要とされる5ワットになる、1アンペアで5ボルトACだけしか送達しないプラグのような、固定値を有することができる。または、固定値は、iPadまたは類似のノートブックに給電するために必要とされる12ワットに対して、2アンプで10ボルトACを送達することができる。あるいは、コンデンサを回路基板上に収容することができ、変圧器および線形レギュレータの組み合わせに対する必要性を置き換える。
この構成では、単に固定コンデンサを利用することができ、または、Maxim社のMAX8971のようなチップをSmartProng回路と統合して、バッテリが満杯になったことを感知し、ACコンセントからプロング(複数可)コンデンサを切断し、したがって、バンパイア負荷を遮断する知能を作成することができる。加えて、下で説明されるように、充電デバイスが壁に差し込まれているが、いかなるデバイスも取り付けられていないと検知したとき、クロックタイムがほぼゼロまで低減され、1ミリワット未満の無負荷ドレインを提供し、これは、2011年に発行された推奨される米国規格のおよそ30分の1である。
本発明は、過程を制御する組み込みプロセッサを使用する。このプロセッサはまた、搬送電流システム(電力線を通じた通信)または無線通信チップを含むか、またはそれらに連結することもでき、給電されるデバイスまたは他の遠隔システムによる遠隔操作を可能にする。
本発明は、コンデンサドロップシステムの静電容量を修正し、制御して、チェーンの最後における変圧器と線形レギュレータとの組み合わせに対する必要性を排除する。代わりに、本発明は、周波数変調により、出力される電流量(アンペア×ボルト)を制御する。
このように、このコンデンサ充電技術は、チェーンのうちの2つの最も熱を生成し、無駄の多い部分、すなわち、変圧器および線形レギュレータが完全に排除されるので、非常に効率的である。さらに、数多くの外部充電デバイスは、電話を十分に充電するために必要とされる1Aよりも少なく、タブレット(すなわち、Samsung製GalaxyまたはiPad)のようなデバイスを充電し、(充電しながら)動作させるために必要とされる2.4Aよりも、またはノートブックもしくはラップトップを充電し、および/もしくは動作させるために必要とされる9.2Aよりも、はるかに少ない電流(700〜800mA)を提供する。本発明は、1つ以上の携帯電話、または1つ以上のタブレット、または1つ以上のノートブック/ラップトップ、または代わりに1つ以上の携帯電話と1つ以上のタブレット、ノートブック、および/またはラップトップとのいずれかを充電することができるように、電圧およびアンペアの出力を変化させることができる。携帯電話、タブレット、ノートブック、および/またはラップトップの全ての充電の組み合わせが可能である。
本発明のソフトウェアおよびマイクロプロセッサは、マイクロプロセッサの中のその論理を通して、接続されたときのバッテリからの引き出しを認識し、そのバッテリからの立ち上げ引き出しを解析し、次いで、1A(携帯電話を充電する場合)、または2.4A(タブレットのようなデバイスの場合)、または、9.2A(ノートブックまたはラップトップを充電する場合)のいずれかを送るが、本発明は、交互に、または同時に行うことができる。一実施形態において、許容可能な入力電圧は、世界中の85Vの低電圧〜300Vの高電圧の範囲とすることができる。出力電圧は、デバイス依存性であるが、5V〜19Vが可能である。
本発明の別の態様において、連結されたモノリシックな半導体部品および/またはハイブリッドチップ(すなわち、ともにパッケージ化された、半導体と内部/外部コンデンサおよび/または内部/外部MOSFETとの組み合わせ)は、統合された「エネルギーウェル」半導体回路を通して、これらの問題を改めることができる。
本発明が教示するように、この新しい半導体部品は、ダイオード、抵抗器、トランジスタ、MOSFET、高品質力率のインダクタ、ポリシリコン抵抗器、ツェナーダイオード、ピンダイオード、および同類のもの等の、ゲートウェイと能動的および/または受動的部品とのセットによって管理することができる、コンデンサ、スーパーコンデンサ、および/またはバッテリ等の、電気を貯蔵することができるものとして定義され、そのようなものとすることができる、「エネルギーウェル」を含む。
本発明の別の態様では、半導体を組み合わせてオンチップ電力供給システム(「PSSoC」)が作成されるが、該システムは、外部コンデンサおよび/またはMOSFETの有無にかかわらず、マイクロプロセッサ制御/知能技術に適合する高電圧CMOS過程等の高電力基板の中で実行される、単一のシリコンダイまたは複数のシリコンダイの中の数十、数百、さらには数千の抵抗器、コンデンサ、インダクタ、およびツェナーダイオード等の構成要素の統合によって、多数の外部部品に対する必要性を排除する。
本発明の一態様において、外部デジタル制御を必要とせず、また内部エネルギーウェルを有し、ならびに/または外部コンデンサ、バッテリ、および/もしくはMOSFETの有無に関わらない、オンチップ電力供給システム(PSSoC)を備える装置は、次の特徴を有する。(1)1つ以上の外部電力出力を提供し、(2)任意の整流され、フィルタリングされた「レール」電力供給源(すなわち110VAC、230VAC、240VAC)により機能し、(3)チップシステム内のスループットのために180VDC〜400VDCを提供し、(4)給電過程を「デジタル化」するために、変圧器の代わりに、コンデンサ、抵抗器バッテリ、ダイオード、および/または集積回路のいずれかを使用し、(5)MOSFET(トランジスタ)を使用して電力ゲートウェイを制御し、(6)よって、電圧減少ラダー(ダムのフィッシュラダーに酷似する)状に召喚される、エネルギーウェルの入力および出力を制御し、(7)結果として生じる過程が、複数の「dial−a−volt」出力設定で電力を提供する。PSSoCは、高電圧スタンドオフの、「dial−a−voltage」(商標)オンチップ多電力出力システムである。このシステムは、各出力から5〜15ボルトおよび1〜5アンペアを送達することができる、高効率(>70%)の出力電力を供給することができる。その主な用途は、内蔵回路に給電する、または携帯電話、タブレット、およびノートブック等の消費者製品を充電する、「使用時点(point−of−use)」状況で電力を提供することである。
本発明の別の態様において、装置は、パッケージ内電源供給システム(PSSiP)を備え、該システムでは、チップの電力IC一服が、JEDEC内のマイクロコントローラチップまたは他のタイプのハイブリッドパッケージングと組み合わせられる。PSSiPは、内部エネルギーウェルだけを含み得るか、または外部コンデンサ、バッテリ、および/またはMOSFETを有し得、次の特徴を有する。(1)1つ以上の外部電力出力を提供し、(2)任意の整流され、フィルタリングされた「レール」電力供給源(すなわち110VAC、230VAC、240VAC)により機能し、(3)チップシステム内のスループットのために180VDC〜400VDCを提供し、(4)給電過程を「デジタル化」するために、変圧器の代わりに、コンデンサ、抵抗器バッテリ、ダイオード、および/または集積回路のいずれかを使用し、(5)MOSFET(トランジスタ)を使用して電力ゲートウェイを制御し、(6)よって、電圧減少ラダー(ダムのフィッシュラダーに酷似する)状に召喚される、エネルギーウェルの入力および出力を制御し、(7)結果として生じる過程が、複数の「dial−a−volt」出力設定で電力を提供する。PSSoCは、高電圧スタンドオフの、「dial−a−voltage」(商標)オンチップ多電力出力システムである。このシステムは、各出力から5〜15ボルトおよび1〜5アンペアを送達することができる、高効率(>70%)の出力電力を供給することができる。その主な用途は、内蔵回路に給電する、または携帯電話、タブレット、およびノートブック等の消費者製品を充電する、「使用時点(point−of−use)」状況で電力を提供することである。
これらのエネルギーウェルPSSoC/PSSiP/s(「電力IC」)集積回路の基層は、コンデンサ(外部の場合)の中、または高もしくは低オーミックシリコン基板、ポリシリコン、窒化ガリウム、砒化ガリウム、シリコンゲルマニウム等の半導体基板内、または炭化ケイ素もしくはリン化インジウムのような基板内で現在使用されている、通常のフィルムから作製することができる。
本発明の別の態様において、電力ICは、デバイスまたは回路に外部給電するために、単一の出力を送達する。
本発明の別の態様において、電力ICは、外部電力供給源、および/または組み込み型電力モジュールのための数多くの使用と同時に、多数の電力電圧/アンペア出力を提供する。代表的な用途は、2つの携帯電話を充電すること(すなわち、それぞれ1Aで5DCV)、2つのタブレットを充電すること(2.5Aで5DCV)、または1つのタブレットと1つの携帯電話を同時に充電することである。2つを超えるデバイスが、同時に充電または給電され得る。一般的に、120VAC(米国の壁面コンセント)〜260VAC(欧州/アジアの壁面コンセント)の電力が主電力源として使用される。
本発明の別の態様では、低電圧、中電圧、および高電圧が、外部に出力され得る。
本発明の別の態様において、パッケージは、モノリシックまたはハイブリッドであり、ピンの1つ以上からの高電圧および/またはピンの1つ以上からの低電圧を可能にするのに十分な間隔を持つピン配列を伴う頑丈な構造を有する。
本発明の別の態様において、論理入力は、IC等のシリアル通信規格に適合する。
本発明の別の態様において、電力ICは、別個の電力出力段を有し、オフ/オン、満充電、またはユーザによって確立される他のデューティサイクルに対して最大の調節精度を維持しながら、異なる出力電圧と電流との組み合わせを可能にする。
下で説明される本発明の一態様において、絶縁は内部的であり、UL/CE/RoHSの遵守を可能にするのに十分である。
本発明の別の態様において、絶縁は内部的であり、UL/CE/RoHSの遵守を可能にするために、コンデンサ、エアーギャップ絶縁、およびキープアウト空間絶縁を使用するチップおよび/またはパッケージング内部である。
本発明の別の態様において、チップは、標準シリアルインターフェースを介してプログラムすることができる。
別の本発明の態様において、マイクロプロセッサ(MPU)は、出力電圧の正確な制御を可能にする12ビットの内蔵A/Dコンバータであり得る、内蔵A/Dコンバータを含む。MPUはまた、所望の出力電力レベルの貯蔵、ホールドバック電流制限等の電流制御、およびプログラム可能な充電終了時のシャットダウン等の追加的な電力節約オプションを可能にする、内蔵フラッシュメモリも有する。この内蔵フラッシュメモリは、プログラムの不具合を検出して、シャットダウンまたは自動再起動を可能にする、ウォッチドッグタイマーシステムを含む。
本発明の別の態様において、マイクロコントローラは、内部クロックを使用して、他の消費者および/または非消費者電化製品と同じ技法によって、ユーザがテレビを所定の日数にわたって使用しておらず、その間、追加的な有効性が生じた場合、深夜から早朝まで壁面のテレビを追跡し、評価し、次いで、自動的に遮断することができる等の、外部環境のイベントとの時間を保つことができる。
本発明の別の態様において、電力ICチップは、スマートホームもしくはオフィスまたはマシン等の、熱、光、音、機械的制御、自動制御、およびデジタル制御のためのセンサ等の用途のための、多数の場所および場所全体で「レール」電力を低電圧に変換する、より大きいシステムの「ノード」として使用することができる。
本発明の別の態様において、電力ICは、内部マイクロプロセッサと組み合わせられる。
本発明の一態様では、電力デバイスが提供される。電力デバイスは、電力回路アセンブリと、第1のプラグアセンブリと、第2のプラグアセンブリとを含む。第1のプラグアセンブリは、電力源から電力回路アセンブリに第1の電圧の電力を伝送するために、電力回路アセンブリに連結される。第2のプラグアセンブリは、電力源から電力回路アセンブリに第2の電圧および第3の電圧の電力を制御可能に伝送するために、電力回路アセンブリに連結される。
本発明の別の態様では、電力デバイスが提供される。電力デバイスは、筐体と、電力回路アセンブリと、第1のプラグアセンブリと、第2のプラグアセンブリとを含む。筐体は、その中に空洞を画定する、外面と内面とを含む。電力回路アセンブリは、筐体の空洞に位置付けられる。第1のプラグアセンブリは、筐体に枢動可能に連結され、また、電力源から電力回路アセンブリに第1の電圧の電力を伝送するように構成される。第2のプラグアセンブリは、筐体に枢動可能に連結され、また、電力源から電力回路アセンブリに第2の電圧および第3の電圧の電力を伝送するように構成される。
本発明の他の利点は、添付図面と併せて考慮したときに以下の詳細な説明を参照することによってより良く理解されるので、容易に認識されるであろう。
本発明の実施形態による、例えば電力供給源で使用するための電力回路のブロック図である。 本発明の実施形態による、図1の電力回路の概略図である。 本発明の実施形態による、筐体を有する電力回路の第1の視点の等角図である。 図3の筐体の第2の視点の等角図である。 代替の電力回路筐体の等角図である。 図3の筐体の側面図の等角図である。 図3の筐体の第2の側景の等角図である。 図3の筐体の反対側の側景の等角図である。 代替の電力回路筐体の反対側の側景の等角図である。 図3の筐体の別の等角図である。 図3の筐体のさらなる等角図である。 代替の電力回路筐体の等角図である。 図3の電力回路筐体の切り欠き図である。 本発明の実施形態による、LED回路の概略図である。 本発明の実施形態による、図3の筐体と関連するダストシールドの図面である。 図15のダストシールドとともに使用するプロング要素の図である。 本発明の実施形態による、電力回路とともに使用する代替の筐体の第1の図である。 図17の代替の筐体の第2の図である。 本発明の実施形態による、図1の電力電流の開口を例示するフロー図である。 外部および内部電力出力を作成するために使用される電力ICのPSSoCを有する回路図である。 ハイブリッドチップ内にパッケージ化されたマイクロプロセッサを伴う電力ICのPSSiPを有する回路図である。 コンデンサの1つ以上が外部であり得ることを示す図である。 コンデンサの1つ以上およびMOSFETの1つ以上が外部であり得ることを示す図である。 ツェナーに基づくエネルギーウェルのフィッシュラダーを表す図である。 順方向バイアスダイオードに基づくエネルギーウェルのフィッシュラダーを表す図である。 コンデンサまたはバッテリに基づくエネルギーウェルのフィッシュラダーを表す図である。 電力ICのブロック図である。 エネルギー収集サブシステムのブロック図である。 内部絶縁サブシステムの概略図である。 バルク転送スキームの概略図である。 Dial−a−Voltageスキームを含むエネルギーウェルセルの概略図である。 本発明の実施形態による、シフトレジスタを含むエネルギーウェルのフィッシュラダーの概略図である。 図31bで示されるエネルギーウェルラダーとともに使用され得るシフトレジスタの機能概略図である。 図31cで示されるシフトレジスタのタイミング図である。 本発明の実施形態による、エネルギーウェルセルの概略図である。 同上 同上 同上 本発明の実施形態による、図1で示される電力回路の別のブロック図である。 図33で示される電力回路とともに使用され得るスイッチトキャパシタ2相回路の概略図である。 同上 本発明の実施形態による、図33で示され、1相スイッチトキャパシタサブシステム回路を含む、電力回路のブロック図である。 図34a〜34bで示されるスイッチトキャパシタ2相回路とともに使用され得るスイッチトキャパシタサブシステムの概略図である。 同上 図34〜図37で示されるスイッチトキャパシタ2相回路とともに使用され得るエネルギーウェルセルの概略図である。 本発明の実施形態による、図34aおよび34bで示されるスイッチトキャパシタ2相回路の別の概略図である。 本発明の実施形態による、図34a、34b、および図39で示され、充電段階で示されるスイッチトキャパシタ2相回路で使用され得るエネルギーウェルセルの概略図である。 本発明の実施形態による、図34a、34b、および図39で示され、放電段階で示されるスイッチトキャパシタ2相回路で使用され得るエネルギーウェルセルの概略図である。 本発明の実施形態による、図1で示される電力回路の別のブロック図である。 本発明の実施形態による、図42で示される電力回路で使用され得るBiDFET回路の概略図である。 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 本発明の実施形態による、図42〜図52で示される電力回路で使用され得る双方向電界効果トランジスタ(BiDFET)の概略図である。 本発明の実施形態による、図42〜図53で示される双方向電界効果トランジスタの電力出力のグラフである。 同上 本発明の実施形態による、図42〜図53で示される電力回路を製造するための過程のブロック図である。 本発明の実施形態による、図1で示される電力回路の別のブロック図である。 本発明の実施形態による、修正したCukコンバータを含む、図57で示される電力回路の概略図である。 同上 同上 本発明の実施形態による、修正したプッシュプルコンバータを含む、図57で示される電力回路の概略図である。 同上 同上 本発明の実施形態による、修正したシングルエンド一次導体(SEPIC)コンバータを含む、図57で示される電力回路の概略図である。 同上 同上 図1、図33、図42、および図57で示される電力回路で使用され得るコンデンサ分圧器の概略図である。 同上 本発明の実施形態による、図1で示される電力回路とともに使用するための代替の筐体の等角図である。 本発明の実施形態による、図69で示される筐体とともに使用するための第1のプラグアセンブリの概略等角図である。 図70で示される第1のプラグアセンブリの一部分の側面図である。 図70で示される第1のプラグアセンブリの側面図である。 図70で示される第1のプラグアセンブリの上面図である。 本発明の実施形態による、図70で示される第1のプラグアセンブリとともに使用され得るプロングの等角図である。 図74で示されるプロングの側面図である。 図74で示されるプロングの上面図である。 本発明の実施形態による、図69で示される筐体とともに使用するための第2のプラグアセンブリの概略等角図である。 図77で示される第2のプラグアセンブリの上面図である。 図77で示される第2のプラグアセンブリの側面図である。 図77で示される第2のプラグアセンブリとともに使用され得るプロングの等角図である。 図80で示されるプロングの側面図である。 図80で示されるプロングの上面図である。 本発明の実施形態による、図69で示される筐体の別の等角図である。 本発明の実施形態による、図69で示される筐体の等角図である。 同上 同上 同上 本発明の実施形態による、図1で示される電力回路とともに使用され得る電力遮断アセンブリの概略図である。 本発明の実施形態による、図1で示される電力回路とともに使用され得る電力遮断アセンブリの別の概略図である。 本発明の実施形態による、図1で示される電力回路とともに使用され得る電力遮断アセンブリの別の概略図である。 本発明の実施形態による、図2で示される電力回路を含む消費者電子デバイスの等角図である。 同上 同上 本発明の実施形態による、図2で示される電力回路を収容するための多数のチップモジュールの等角図である。
図面全体を通して、対応する参照符号は、対応する部品を示す。
複数の図面全体を通して同じ番号が同じまたは対応する部品を示す図面を参照すると、第1の電力回路10を有する電力デバイス2が提供される。図1で示されるように、第1の電力回路10は、スイッチングデバイス12および周波数依存性反応デバイス14を含む電圧低減回路11と、電圧低減回路11に接続された出力セクション16とを含む。
第1の電力回路10は、第1のタイプの電力源によって提供される電力を、より望ましいタイプの電力に変換するために使用され得る。例えば、第1の電力回路10は、電力グリッド等の電力源18から受容される電力を変換するために使用され得る。電力源18は、例えば60Hzの周波数の120ボルト(北米標準)または50Hzの周波数の220〜240ボルト(欧州標準)の、所与の電圧の交流として、より望ましい電圧に提供され得る。本発明の許容可能な入力電圧範囲は、世界中の幹線電力の範囲を許容するように、50または60Hzの低圧85ボルト〜高圧300ボルトである。所望の電圧の出力電力は、5ボルトの直流(VDC)または任意の所望の波形のAC信号等の直流で供給され得る。
一態様において、本発明の第1の電力回路10は、従来技術の電力供給源の変圧器を直列の周波数依存性反応デバイス14と置き換えた、電力供給回路を提供する。下でより完全に論じられるように、周波数依存性反応デバイス14は、全般に、その電圧レベルが周波数とともに変化する交流を通過させる。換言すれば、周波数依存性反応デバイス14は、周波数に依存する様々な効率で、電流を通過させる。適切な値の選択によって、コンデンサは、損失のない電圧降下を許容することができる。したがって、電力回路10は、変圧器を含む標準電力供給源回路の非効率性を回避する。従来技術の変圧器に基づく回路の非効率性は、一般的に、少なくとも部分的には、過剰に発生した熱として呈される。
図1に戻ると、スイッチングデバイス12は、電力源18に連結される。スイッチングデバイス12は、制御信号を受容し、交流電力信号を生成するように適合される。交流電力信号の周波数は、制御信号に対応する。
下でより完全に説明されるように、制御信号は、(マイクロプロセッサに基づき得る)制御要素20によって発生される。一実施形態において、制御信号は、可変周波数である。制御信号の周波数は、所望の出力電力を送達するように修正される。
周波数依存性反応デバイス14は、スイッチングデバイス12に電気的に連結され、交流電力信号を受容し、低減された電圧レベルを有する交流出力電力信号を生成する。周波数依存性反応デバイスは、スイッチングデバイス12によって送達される交流電力に対する、出力電力信号の所望の電圧を達成するように選択される。
図1に戻ると、第1の電力回路10は、適切な電力コネクタまたはユニバーサルシリアルバス(USB)ポート等のポート22を通して、出力セクション16から電力を提供し得る。例示される実施形態において、電力デバイス2は、制御要素20に電気的に連結される第2の電力回路24を含み、第2の電力コネクタまたはポート26を通して出力電力を提供する。一実施形態において、第2の電力回路24は、第1の電力回路10に類似するまたは同一である。
第1の電力回路10の第1実施例は、図2で示される。第1の電力回路10は、入力または整流回路28を含む。入力回路28は、電力源18に電気的に連結される。入力回路28は、入力電力を、入力電力に依存する電圧のDC電圧に変換する。例えば、一実施形態において、入力電力は、60Hzの120ボルトであり、そして、入力回路28は、入力電力をおよそ180ボルト(DC)に変換する。
例示される実施形態において、入力回路28は、電力源18の高圧側および低圧側に連結される第1および第2の入力ターミナルを有する、第1の全波ブリッジ整流器30を含む。第1の全波ブリッジ整流器30の出力端子は、インダクタ32を含む回路に連結される。インダクタ32の端部は、それぞれ、第1および第2のコンデンサ36、38を通して接地に電気的に連結される。全波ブリッジ整流器30の全波整流出力は、例えばこの回路によっておよそ180ボルトのDC電圧信号に変換される。
スイッチングデバイス12は、制御要素20から制御信号を受容し、入力回路28のDC電圧出力を交流電力信号に変換する。交流電力信号の周波数は、制御信号に対応する。
一実施形態において、スイッチングデバイスは、第1の対のトランジスタ40Aおよび第2の対のトランジスタ40Bを含み、対40A、40Bはどちらも、トーテムポール配設で配設される。
例示される実施形態において、第1の対のトランジスタ40Aは、第1のPチャネルMOSFETトランジスタ42と、第1のNチャネルMOSFETトランジスタ44とを含む。第2の対のトランジスタ40Bは、第2のPチャネルMOSFETトランジスタ46と、第2のNチャネルMOSFETトランジスタ48とを含む。
各対のトランジスタ40A、40Bは、第1および第2のドライバ回路50A、50Bによって駆動される。ドライバ回路50A、50Bは、制御要素20に電気的に連結される。ドライバ回路50A、50Bは、制御信号を受容し、ドライバ信号をそれぞれの対のトランジスタ40A、40Bに送達する。
第1の対のトランジスタ40Aは、スイッチング回路12の出力の高圧側52を駆動し、第2の対のトランジスタ40Bは、スイッチング回路12の出力の低圧側54を駆動する。第1の対のトランジスタ40Aおよび第2の対のトランジスタ40Bの出力は、互いに対して180度異なる位相である。換言すれば、スイッチング回路の出力の高圧側52が高いときに、スイッチング回路の出力の低圧側54は低い。そして、出力スイッチング回路の高圧側52が低いときに、スイッチング回路12の出力の低圧側54は高い。
例示される実施形態において、第1のドライバ回路50Aは、制御要素20に連結される第3のNチャネルMOSFETトランジスタ56と、第3のNチャネルMOSFETトランジスタ56に連結される第3のPチャネルMOSFETトランジスタ58と、第3のPチャネルMOSFETトランジスタ58と接地との間に連結される抵抗器60とを含む。第1のドライバ回路50Aはまた、制御要素20と第1のPチャネルMOSFETトランジスタ42との間に連結される第4のNチャネルMOSFETトランジスタ62も含む。
例示される実施形態において、第2のドライバ回路50Bは、制御要素20に連結される第5のNチャネルMOSFETトランジスタ64と、第5のNチャネルMOSFETトランジスタ64に連結される第4のPチャネルMOSFETトランジスタ66と、第4のPチャネルMOSFETトランジスタ66と正のレール電圧、例えば+15ボルトとの間に連結される抵抗器68とを含む。第2のドライバ回路50Bはまた、制御要素20と第2のPチャネルMOSFETトランジスタ46との間に連結される第6のNチャネルMOSFETトランジスタ68も含む。
例示される実施形態において、各対のトランジスタ40A、40Bは、トーテムポール構成のNチャネルMOSFET44、48の上の、高圧側構成のPチャネルMOSFET42、46から成る。この実施形態において、ドライバ回路50A、50Bの方形波出力は、同位相であるが、DCレベルに関してはオフセットされる。
代替の実施形態において、第1のドライバ回路50Aおよび第2のドライバ回路50B(およびアイソレータ88、90)は、集積回路(IC)ドライバと置き換えられ得る。加えて、各対のトランジスタ40A、40Bは、トーテムポール構成の1対のNチャネルトランジスタと置き換えられ得る。この配設において、ICドライバの方形波出力は、180度異なる位相である。
周波数依存性反応デバイス14は、例示される実施形態の70A、70Bのような、少なくとも1対の反応要素を含む。高圧側52および低圧側54がどちらも駆動されるので、周波数依存性反応デバイス14は、第1の反応要素70Aと、第2の反応要素70Bとを含む。例示される実施形態において、第1の反応要素70Aおよび第2の反応要素70Bは、コンデンサ72A、72Bである。コンデンサ72A、72Bは、ナノコンデンサであり得、また、強誘電体およびコア−シェル材料に基づくもの、ならびにナノワイヤ、ナノピラー、ナノチューブ、およびナノ多孔性材料に基づくものであり得る。
実際に、制御要素20からの制御信号の周波数は、交流電力信号の周波数を制御する。例えば、全般的に、スイッチング回路14は、入力回路28の出力電圧に基づくピーク電圧を有し、制御信号に基づく周波数を有する交流を作成する。コンデンサ72A、72Bの値は、交流電力信号の周波数に基づいて選択されるので、電力源18から利用される電力量、およびしたがって、電力回路10、24の効率を制御することができる。
一実施形態において、出力電力信号は、目標電圧、例えば5ボルトのDC電圧である。図2で示されるように、周波数依存性反応デバイス14はまた、交流信号をコンデンサ72A、72Bから、DC電圧に変換するために、第2の全波整流器74も含み得る。
電力回路10の出力サブセクション16は、フィルタを含み、スイッチング回路14の出力を調整する。出力セクション16は、インダクタ76と、コンデンサ80とを含む。
出力セクション16はまた、抵抗器82、84を備える分圧器も含む。分圧器の出力は、制御要素20に送給される(以下を参照されたい)。
例示される実施形態において、制御要素20は、マイクロプロセッサ86と、低圧側アイソレータ88および高圧側アイソレータ90とを含む。
2つの高圧側アイソレータ出力は、互いに180度異なる位相である。2つの低圧側アイソレータ出力も、互いに180度異なる位相である。アイソレータ88、90は、電力源18から充電されているデバイスを切り離す。この絶縁の目的は、ユーザに対する感電の危険を排除することである。
分圧器回路82、84を使用することで、制御要素20、すなわち、マイクロプロセッサ86は、伝送される実電圧を感知することができる(実電圧は、例えば、回路構成要素の製造許容差に基づいて変動させることができる)。分圧器回路82、84の電圧出力は、マイクロプロセッサ86のA/D入力に入力される。制御要素20はまた、感知抵抗器78を通して送達されている電流を感知することもできる。感知電圧および送達電流に基づいて、制御要素20は、制御信号の周波数を修正して、電力回路10の出力を微調整し、より正確に制御することができる。
本発明の一態様において、マイクロプロセッサ86または制御要素20は、(分圧器回路82、84を通して)出力電力信号を監視し、スイッチングデバイス12および周波数依存性反応デバイス14への制御信号を調整して、電力出力を仕様の範囲内に保つ。制御要素20は、マイクロプロセッサ86と、関連する制御プログラムとを含む。分圧器回路82、84の出力は、出力信号(複数可)の周波数を計算/修正するために使用される。すなわち、周波数は、より多くの電圧が必要とされる場合には高くされ、より少ない電圧が必要とされる場合には低くされる。
制御プログラムは、異なる出力負荷条件、構成要素の許容値、異なる動作点での構成要素パラメータの変動、温度による構成要素の変化を補償し得る。制御プログラムはまた、複数の動作パラメータを監視して、安全でないか、または動作範囲から外れた状態が検出された場合に、スイッチングデバイスをオフにし、出力から電力を除去する。
全般に、制御ループは、出力電力信号を監視し、スイッチングデバイスの周波数を調整して、出力電力信号をその動作限界の範囲内に留めさせる。制御ループは、制御決定のために、周波数依存性反応要素14の公称特性を使用する。例えば、出力電力信号が動作限界未満である場合、周波数は、より多くの電力を出力に送達するように変更される。制御ループは、取り付けられた負荷を過電力にしないようにするためのスロースタートアップシーケンス、ならびに誤りの監視および処理のような他のタスクを行う。
本発明の一態様において、コンデンサ72A、72Bのインピーダンスは、次のように定義される理想的なコンデンサとして表すことができる。
式中、fは、制御信号の周波数をヘルツで表し、Cは、コンデンサの値をファラッドで表す。インピーダンスの値は、使用される周波数に反比例するので、コンデンサの値は、最も高い所望の信号周波数で最も低い必要とされるインピーダンスを生成するように選択される。本発明において、可能な限り最も低いインピーダンスには、可能な限り最も低い入力電圧(V)、最も高い電流負荷(Imax)、最大の許容可能なスイッチング周波数(fmax)が所望される。
コンデンサ72A、72Bの目的は、二次側を所望の出力にさらに調節する、減衰させた電圧源を二次側に供給することである。コンデンサに印加される信号Viから二次側の所望の電圧Vを引いたものが、コンデンサ72A、72Bの電圧減衰に等しい。各コンデンサ72A、72Bを通る電流は、二次側に対する負荷によって必要とされる電流に等しい。コンデンサの所望のZは、次式を使用して見出される。
コンデンサの適切な値は、Zおよびfmaxを使用した理想的なコンデンサの式を使用して計算することができる。
コンデンサ値は、必要な総減衰静電容量を与える。完全な絶縁が必要とされる場合は、2つのコンデンサを使用してAC信号の両側を絶縁する。これらの2つのコンデンサは直列接続であり、次の関係でコンデンサを直列に加える。

回路を平衡させるために、2つの構成コンデンサCの値を等しくする。したがって、

となり、
=2×Cである。
の値は、回路の中に配置される実際の構成要素の値である。
図3〜図16を参照すると、本発明の一実施形態において、電力デバイス2は、筐体100内に含まれる。例示される実施形態において、筐体100は、電力デバイス2が位置する空洞を形成する1対の半殻部(第1の半殻部100Aおよび第2の半殻部100B)を備える。1対の半殻部100A、100Bは、クリップ、接着剤、または締結具、任意の締結手段、および同類のもの、またはそれらの組み合わせによって、ともに保持され得る。例示される実施形態において、電力デバイス2は、2つの電力回路10、24を含み、該電力回路は、第1の半殻部100Aおよび第2の半殻部100Bにそれぞれ位置するUSBポートとして示される、第1のポート22および第2のポート26に電力を提供する。例示される実施形態では、2つのUSBポートが示されているが、より多いまたはより少ないポートが提供され得、また、該ポートは、ノートブックおよびラップトップで使用されるような、USB規格または他の規格に基づくもの、およびコネクタであり得ることを認識すべきであることに留意されたい。
筐体100は、第1の端部102Aおよび第2の端部102Bを有する。各端部102A、102Bは、電気プラグ104A、104Bを制御可能に形成し得る。電気プラグ104A、104Bは、異なる国際規格に準拠し得る。例えば、図10において、第1の電気プラグ104Aは、第1の端部102Aおよび第1の対のプロング106Aによって形成される北米規格のプラグであり、第2の電気プラグ104Bは、第2の端部102Bおよび第2の対のプロング106Bによって形成される欧州規格のプラグである。図12に関して、どちらのプラグも、(代替の端部104B’および代替のプロング106Cによって形成される)豪州規格等の、任意の他の規格を満たすように構成され得る。
実際に、デバイス2は、3つのモード、すなわち、貯蔵モード、第1のモード、および第2のモードを有する。貯蔵モードでは、1組のプロング106A、106B、106Cのどちらも、(図3〜図9で示されるように)筐体100内に収容される。
第1のモードでは、第1の電気プラグ104Aを備えるプロング106Aが、第1の端部102Aの第1の組の開口部108Aを通って延在する(図10を参照されたい)。
第2のモードでは、第2の電気プラグ104B、104B’を備えるプロング106B、106Cが、第2の端部102B、102B’の第2の組の開口部108B、108B’を通って延在する(図11および図12を参照されたい)。
図3〜図9、図13、および図15に関して、電力デバイス2は、作動デバイス110を含む。作動デバイス110は、ボタン112と、プロング受容装置114と、ダストカバー116とを含む。プロング受容装置114は、第1の両頭プロング構造118および第2の両頭プロング構造120を受容する、第1および第2のスロットを含む。各両頭プロング構造118、120は、示されるように、各1組のプロングの対の1つを形成する。プロング構造118、120は、第1の電力回路10および第2の電力回路24に電気的に連結される。
ボタン112は、ダストカバー116の反対側に取り付けられるかまたは形成される。ボタン112は、筐体100に形成されるスロット122を通って延在し、該スロットに沿って移動可能である。スロット122に沿ったどちらかの方向におけるボタン112の作動は、対になったプロング106A、106B、106Cの1つをそれぞれの開口部108A、108B、108B’を通って延在させる。
図13で示されるように、ダストカバー114は、筐体100の内面全体を覆う。ダストカバー114の下部分124は、開口部を覆うか、または封鎖して、塵埃および他の汚染物質が筐体100の中へ進入するのを防止するか、または最小にする。ボタン112がスロット122の一端部に向かって操作されると、それぞれのプロング106A、106B、106Cが、開口部108A、108B、108Cに向かって移動し、該開口部を通って延在する。同時に、ダストカバー110も移動する。ダストカバー110のそれぞれの上部分126は、それぞれの開口部108A、108B、108Cに向かって移動し、よって、ダストカバーのそれぞれの組の開口部128、130は、全般的に、開口部と整列され、それによって、プロング106A、106C、106Cが該開口部を通過することを可能にする。
図14を参照すると、一実施形態において、電力回路10、24は、3つの別個のLED回路132A、132B、132Cを含む(示されるように、それぞれが、LEDと直列の抵抗器を備える)。第1のLED回路132Aおよび第2のLED回路132Bは、それぞれ、第1のUSBポート22および第2のUSBポート26を点灯させるために使用される。筐体100の両側に位置するロゴ134の背後には、第3のLED回路132Cが位置する。
一実施形態において、第3のLED回路132Cを使用したロゴ134の照明は、ポートのうちの1つを通して給電または充電されるデバイスに電力を供給するために使用される。ポートの照明は、取り付けられたデバイス(図示せず)が充電されていることを確認するために使用され得る。現在の関連する充電状態を通信するために、パルススキームが実装され得る。例えば、(それぞれのUSBポートのための)LEDは、充電されているデバイスが低充電状態であるときに素早くパルスされ得、パルス速度は、デバイスが満充電に近づくにつれて減少する。
図17および図18を参照すると、筐体100’の代替の実施形態が示される。代替の筐体100’は、第1のUSBポート22および第2のUSBポート26(筐体の両側に位置する)と、ロゴ134とを含む。別個の対のプロング106A、106Bは、筐体100’に回転可能に連結され、電力デバイス2に電気的に連結される。
代替的な手法は、本明細書で説明されるPSSoCまたはPSSiPとして、コンデンサに基づく電力供給源を集積半導体(電力IC)に「縮小する」ことである。1つの方法は、本明細書で代替の電圧エネルギーウェル細分ラダー140(「フィッシュラダー」)過程と呼ばれ、回路上に存在する半導体チップに統合することができる(図20)。マイクロコントローラ、コンデンサ、およびMOSFETを有するPSSoCは、モノリシックな電力ICチップの内部に、またはパッケージの外部に存在させることができる(図21)。あるいは、マイクロプロセッサは、同じパッケージ(PSSiP)の中で電力ICと併せて使用することができる。
加えて、コンデンサの1つ以上は、外部にあり得る。(図22)。
あるいは、コンデンサの1つ以上は、外部にあり得る。(図23)。
あるいは、コンデンサの1つ以上およびMOSFETの1つ以上は、外部にあり得る。(図23)。
このエネルギーウェルフィッシュラダー手法では、最初に、VACが整流され、フィルタリングされる。(図20)。次いで、電流は、VDCとして半導体チップに進入し、均等または不均等なエネルギーウェルセル142(すなわち、コンデンサおよび/もしくはバッテリ、または他のエネルギー貯蔵デバイス)の「ラダー」細分ツリーの使用を通して、分離されたエネルギーウェルセル142に細分され、任意の分圧、極小電圧から大電圧(すなわち、0.10V、1V、5V等)で、異なる電圧の範囲に設定される。より高い電圧のウェルは、チップの流入側にあり、続いて、チップの出力側のより低い電圧のウェルまで降圧する。これは、コンデンサエネルギーウェルラダー140で示されるように、レールからのより高い電圧が半導体チップの入力部分に進入し、そして、低い電圧がチップから出力することを可能にする(図24)。多数のエネルギーウェルセルが使用されなかった場合、ラダーの一部からの引き出しがより下位のエネルギーウェルセル142に影響を及ぼし、したがって、寄生の問題を生じさせるので、チップの内部には、多数のエネルギーウェルラダー140が存在する。このエネルギーウェルフィッシュラダーツリーは、多数のツェナーダイオード(図24)、多数の順方向バイアスダイオード(図25)、または抵抗器、多数のコンデンサ(図26)から構成することができる。抵抗器は、潜在的な電力損失のため、効率的にならない可能性がある。しかしながら、ツェナーまたはダイオードの場合、一定かつ繰り返し可能な電圧降下といった利点を有する。これは、110VACを使用した場合に、180VDCを完全に降下させるのに十分なダイオードおよびコンデンサ/バッテリの使用を通して、電圧降下が均等に分散されることを可能にする。
エネルギーウェルは、110VAC/24−VACからの完全な変換を提供することができ、または「第2段階」の変換によって拡張すること、すなわち、25Vでエネルギーウェル変換を終わらせ、さらなる低減を行い、必要に応じて、高効率のバックコンバータによって所望の電圧/電流に下げることができる。
このチップ方法は、ブロック図(図27)で示されるように、多段階を使用し、該段階は、(i)入力電力管理サブシステム(また、流入電力の遮断も制御する)、(ii)多数のエネルギーウェル充填サブシステム(アウトラッシュスキームが終わるまで、エネルギーが保持される)、(iii)ラダー満杯サブシステム(放出されるまで、電力の変動電圧が「ツリー」上で保持される)、および(iv)フィードバックループ(流入電流が各ラダーに対して開かれるか、または閉じられる)、である。
この分割が達成されると、各ノードのエネルギーは、さらなる変換を達成することができる前に、エネルギーウェルに少なくとも一時的に貯蔵されなければならない。
図28で示されるように、サブシステムは、エネルギー収集サブシステムとともに機能し、ラダーウェルは、収集FETを介してレール電気を収集する。次いで、「唯一の(one and only one)」コレクタ機構が起動され(図28)、特定の出力(複数可)に必要とされる正確なエネルギーウェルまたはエネルギーウェルの組み合わせからエネルギーを収集する。その後に、エネルギーは、FETゲートウェイを通して、コンデンサに基づく絶縁サブシステムにパイプされる(図28)。
加えて、エネルギーウェルラダーツリーをエネルギーウェルに接続し、次いで、ウェルからのエネルギーを出力に接続するために、「アドレッシングスキーム」がなければならず、ある種類のアドレッシングスキームが必要とされる。これは、電圧変換の方法に密接に関係している。したがって、種々の変換スキームおよびそれらのアドレッシングスキームが、下で説明される。
加えて、図29および図31aで示される、出力絶縁サブシステムがなければならない。図29の回路は、以下のように説明され、最初に、組み込みコンデンサがエネルギー転送および電力絶縁に利用される。次いで、クワッドFETが、示されるように、コレクタ出力からチップ出力にコンデンサを切り替える。コンデンサは、最も効率的なエネルギー転送のために、上で概説されるように最適化され、チップ出力絶縁スキームをもたらし、電流容量は、コンデンサの切り替え速度の関数である。
次いで、システム全体は、エネルギーウェルサブシステムと相前後するが別個に動作する、「フェールセーフ」半導体サブシステムに対して責任を担う。このフェールセーフサブシステムは、過熱の問題、絶縁の問題、または他の内部完全性の問題に備えて、「オーバーライド」機構として、非常に高いクロック速度で動作して、別個のクロックに対する入力電力を遮断する。電流の制限は、「抵抗器」ではなく、エネルギーウェルラダー140への流入の真の遮断/停止である。これは、ラダーが満杯であるか、過熱しているか、または他の問題のときに、ラダーが破損するのを防止する。フェールセーフサブシステムはまた、エネルギーウェルセル142が、ラダー内に「閉じ込められた」エネルギーで充填されること、および機構が、入力電力を遮断することを可能にし、内部「ブートストラップ」の命題を作成する。
本発明は、電力ICからエネルギー出力を作成する、複数の方法を組み込む。第1は、「バルク変換スキーム」である(図30)。(以下の番号付けされた参照は、図30によるものである)。バルク変換スキームは、FET(Q1〜QN)を使用し、一連のコンデンサ(C1〜CN)を交互に直列に接続して、入力ツリー(D1〜DN)から電力を抽出し、次いで、並列に、エネルギーを出力に運搬する、という概念である。
第1のエネルギーウェルセル142を調査することによって、他の全てを推定することができる。入力では、状態Q1およびQ2がオンにされ、Q3およびQ4がオフにされる。これは、ダイオードD1の両端にコンデンサC1を接続する。したがって、入力ツリーによってダイオードの両端で降下したいかなる電圧もコンデンサC1に印加され、該コンデンサを充電する。出力状態に移行させるために、最初に、FETQ1およびQ2がオフにされる。これは、コンデンサC1を入力ツリー上のその位置から絶縁する。次いで、不感時間として知られる適切な間隔の後に、FETQ3およびQ4がオンにされて、充電されたコンデンサC1を出力に取り付ける。不感時間は、いかなる状況であっても、入力が出力に接続されないことを確実にするために必要であり、したがって、絶縁が強固に維持される。この接続は、コンデンサC1が、そのエネルギー負荷を出力回路に放電することを可能にする(後で詳述する)。コンデンサC1が放電するために必要とされる時間として画定される適切な期間の後に、FETQ3およびQ4がオフにされ、出力回路からC1を切断する。絶縁を保証するという同じ理由から、別の不感時間の期間が観察される。次いで、過程が繰り返される。全ての低圧側出力FET(Q4、Q8、QN、QN−4等)は、ともに接続されて、連結された出力マイナス信号を作成する。また、全ての高圧側出力FET(Q3、Q7、Q−1、QN−5等)も、ともに接続されて、連結された出力プラス信号を作成する。出力状態であるときには、全てのコンデンサ(C1〜CN)がともに並列に接続される。他の全てのセルは、ここで説明されるものと同じである。例えば、180VDCが入力ツリーの両端に印加され、ダイオードが6ボルトのツェナーであった場合、30のセル(6×30=180)を、180VDCを降下させることが必要である。
全ての入力FET(Q1、Q2、Q5、Q6、QN−2、QN−3等)は、ともに接続されるそれぞれのゲートを有する。また、全ての出力FET(Q3、Q4、Q7、Q8、QN、QN−1等)も、ともに接続されるそれぞれのゲートを有する。これは、単一の入力制御および単一の出力制御が存在することを可能にする。上の例の場合、回路が入力状態であるときに、30のコンデンサの全てが同時に充電される。全てのダイオード(D1〜DN)が同じ6ボルトの降下を生じるので、各コンデンサは、同じ6ボルトのレベルに充電される。回路が出力状態であるときには、全てのコンデンサ(C1〜CN)が並列に接続され、したがって、それらのエネルギーをともにプールする。上の例において、これは、コンデンサのそれぞれの入力から各コンデンサが受容する電流の30倍の電流容量を伴う、6ボルトの出力を提供する。
この過程は、変圧器の動作方法に類似しており、また、変圧器の一次側に印加される比較的低い電流で高い電圧をトレードし、変圧器の出力において比較的高い電流で低い電圧を送達することができる。負荷に送達される電力量(ボルト×アンペア)は、一次側に送達される量から熱として放散される関連損失を差し引いたものと同じ量である。同じ物理的原理が、上で説明される回路に当てはまる。主な違いは、回路全体を1つの集積回路ダイ上に集めることができ、それによって、同等の電力能力で、変圧器よりもはるかに小型であることである。もう1つの大きな違いは、低損失FETの使用によって大幅に向上したエネルギー効率である。
本発明の別の態様では、本発明で「階段ステップ変換スキーム(SSCS:Stair Step Conversion Scheme)」と呼ばれるものがある。このスキームは、バルク変換方法の変形例である。いくつかの場合において、全てのコンデンサのバルクスイッチングによって同時に生成されるノイズは、許容できない。この場合、変形例は、一度に1つのエネルギーウェルセル142(コンデンサ)のエネルギーを転送することである。これは、下で説明されるDial−A−Voltスキームの復号方法を利用することによって達成される。トレードオフは、バルク転送方法は、より速いが、(電流サージによって引き起こされる)ノイズが非常に高いことである。SSCS方法は、個々のコンデンサがそのエネルギーを異なる時点で出力に送達し、それによって、個々の電流サージが非常に低くなるので、サイクル時間はより遅くなるが、発生するノイズは少ない。
本発明の別の態様において、エネルギーウェルラダーサブシステム140は、図24、図25、および図26に組み込まれた「真理値表」等の方法を使用する。
本発明の別の態様では、エネルギーウェルラダーサブシステム140によって可能となる、「dial−a−voltage」概念がある。この概念(図24、図25、図26)は、FET(Q1〜QN)を使用して、単一のエネルギーウェルセル142を選択して、エネルギーを出力処理回路へ輸送する。これらのFETは、特定のアドレスから単一の場所を定義する標準メモリマトリクスによって制御される。1つを選択することで電圧を提供し、該電圧は、1つ以上の出力に対する所望の電圧を「ダイヤルする」ための、PSSoC/PSSiP内の知能によって調節することができる。
単一の8つのダイオード(図24)で、サブセクションが表される。各FET(Q1〜Q8)は、FETデコーダドライバの出力によって制御される。関連する真理値表は、その入力に印加される3ライン2進コードによってどのFETが有効にされるのかを説明する。FETの出力は、ともにバスで輸送され、任意の選択されたウェル電圧を出力に接続することを可能にする。1つのサブセクションをもう1つの上にスタックし、追加的な論理を加えて、アクティブバンクを有効にすることによって、より大きいツリーが構築される。
本発明の別の態様では、「スイッチトキャパシタ出力アイソレータ」がある(図31a)。
このサブシステムは、最初に、コンデンサ(C1)を、選択されたFETの出力(Q1)および入力電力のマイナス(Q3)に接続する。これによって、C1を選択された電圧に充電することを可能にする。出力状態に移行させるために、最初に、FETQ1およびQ3がオフにされる。これは、コンデンサC1を入力エネルギーウェルラダーツリー上のその位置から絶縁する。次いで、不感時間として知られる適切な間隔の後に、FETQ2およびQ4がオンにされて、充電されたコンデンサC1を出力に取り付ける。不感時間は、いかなる状況であっても、入力が出力に接続されないことを確実にするために必要であり、したがって、絶縁が強固に維持される。この接続は、コンデンサC1が、そのエネルギー負荷を出力回路に放電することを可能にする。コンデンサC1が放電するために必要とされる時間として定義される適切な期間の後に、FETQ2およびQ4がオフにされ、出力回路からC1を切断する。絶縁を保証するという同じ理由から、別の不感時間の期間が観察される。次いで、所望の電流出力のために、過程が繰り返される。
図31bは、シフトレジスタを含む、エネルギーウェルフィッシュラダー140の概略図である。図31cは、エネルギーウェルラダー140とともに使用され得る、シフトレジスタの機能概略図である。図31dは、図31cで示されるシフトレジスタのタイミング図である。一実施形態において、高レベルの入力DC電圧を低レベルの入力DC電圧に変換する方法は、所望の電圧を管理するための共同努力において、例えばエネルギーウェルフィッシュラダー140等のサイズ調整可能なエネルギー貯蔵池とともに、例えばエネルギーウェルセル142等の単一のスイッチングコンデンサを利用することを含む。単一のスイッチトキャパシタは、少量の高圧水を池の中へ吐出している消防ホースに類似している。高圧水流は、その少量の水を吸収する一方でその水位を大幅に増加させない非常に大きい池によって、その圧力が放散される。同様に、単一のスイッチングコンデンサは、その入力によって高電圧に充電されているが、全体として限られた量のエネルギーを含む。これは、エネルギー池によって迅速に吸収され、該池の中へエネルギーが放電され、任意のかなりの程度まで池の電圧レベルに影響を及ぼさない。
水の池のサイズは、池の中へ注入する消防ホースがその水位を上昇させることができる速度に影響を及ぼす。小さい池は、大きい池よりもその水位が非常に急速に増加することが分かるであろう。同様の様式で、任意の所与の速度で単一のスイッチングコンデンサによって充電されるときに、小さいエネルギー池は、より高い電圧レベルを維持する。
したがって、調整可能なサイズのエネルギー池で構成されるシステムは、新しいエネルギーを送達するスイッチングコンデンサのクロック速度に関連するそのサイズおよびその電流送達に反比例する出力電圧を送達することができる。
図31aを参照すると、スイッチトキャパシタC1は、1Xで表される任意の値を有し、それぞれ、Q1によって入力高に、およびQ3によって入力低に取り付けることができる。それらのゲートはどちらも、ともに(A)に連結され、この点を高く上昇させることによって取り付けを可能にする。同様に、Q2は、エネルギー池の高入力に接続するために使用され、Q4は、エネルギー池の低入力に接続するために使用される。それらのゲートはどちらも(B)に接続され、その地点を高く上昇させた場合に、C1が出力に取り付けられることを意味する。
入力と出力との間の絶縁は、Q2、Q4が「オン」であるときに、Q1、Q3を決して「オン」にさせないことによって維持され、逆も同様である。これは、「ブレークビフォーメーク」スイッチングとして知られるものを実施することによって行われる。これは、一方の対のFETが「オン」にされる前に、もう一方の対のFETが「オフ」にされる時間の間に、適切な不感時間が確立されるようにすることによって達成される。
図31bで示されるように、かなり大きいエネルギー池は、2進様式でC1〜C8と対にされるFETQ1〜Q8を含む。C1は、1Xの値を有し、C2は、2Xの値を有し、C3は、4Xの値を有し、C4は、8Xの値を有し、C5は、16Xの値を有し、C6は、32Xの値を有し、C7は、64Xの値を有し、C8は、128Xの値を有する。これは、1Xの漸増で1X〜256Xの静電容量値によって、池のエネルギーサイズを変動させることができることを意味する。
調整可能な能力は、シフトレジスタを使用することによって提供され(図31cおよび31dで示される)、その動作を説明するために、機能および真理値表のブロック図を示す。エネルギー池の静電容量状況を表すために、1バイト(8ビット)が使用され得る。このバイトをシフトレジスタにロードすることは、それを、高位ビットから始めて、1度に1ビットをSERに提示することによって達成され、SRCLKを使用してビット毎にシフトレジスタQ1A〜Q8Aにクロックされる(図31dで示される)。SRCLKの各正の移行は、SERの状態を、次の段階にシフトする(Q1AからQ2A、Q2AからQ3A等)ことを可能にする。8クロックサイクル後に、RCLKが記憶され、データを記憶レジスタアレイ(Q1B〜Q8B)にラッチする(Q1AからQ2B、Q2AからQ2B等)。
Q1B〜Q8Bの出力は、Q1〜Q8のゲートに接続され、したがって、エネルギー池の静電容量レベルを決定する。この過程は、エネルギー池のサイズを変化させる必要があるときにはいつでも繰り返される。
この能力は、「Dial−A−Volt」機能を可能にする。エネルギー池のサイズが減少すると、その電圧レベルは、スイッチングコンデンサC1によって、任意の固定されたエネルギー転送速度に対して増加する。よって、エネルギー池調整の主要機能は、所望の出力電圧を固定する一方で、スイッチトキャパシタサブシステムのクロックレートを利用して、現在の出力レベルを所望の電圧に維持することである。
図32a〜32dは、本発明の実施形態による、エネルギーウェルセルの概略図である。
高いDC入力電圧をより低いDC入力電圧に変換する別の方法は、所望の電圧を管理するための共同努力において、調整可能な蓄電コンデンサとともに、単一の高電圧蓄電コンデンサを利用することを含む。単一の高電圧コンデンサは、幅は広いが浅い池に大量の水を注入する、幅は狭いが深いバケツに類似している。双方の貯蔵部には同じ量の水が保持されているが、より幅の広い池は、深いバケツよりも幅が広いので、池に保持される位置エネルギー(水柱の高さによる水の圧力)は、より低い。これらの2つの流体の容器がパイプを介して接続された場合、2つの容器間の高さにいかなる差もなくなるまで該容器を均等にし、結果として、大部分の流体をより大きい貯蔵部に転送する。同様に、単一の高電圧コンデンサが一定の電荷を含み、この電荷がより大きいコンデンサに転送された場合、より大きいコンデンサに結果として生じる電圧は、高電圧コンデンサの初期電圧よりも小さくなり、結果として生じるシステムの電圧は、この時点で本質的に並列である2つのコンデンサに関して安定し、等しくなる。
高電圧コンデンサまたは蓄電コンデンサのいずれかのサイズを変動させることによって、静電容量の比率、したがって、出力電圧と入力電圧との比率を調整することができる。下の式および回路(図32aで示される)は、これを実証する。式中、VLoadは、システムの最終電圧であり、Vsourceは、Cの初期電圧である。J1の位置は、J2に等しい。
したがって、調整可能なサイズの蓄電コンデンサC2で構成されるシステムは、高電圧コンデンサおよびシステムの総静電容量の値に比例する、出力電圧VLoadを送達することができる。その電流送達は、切り替えを作動させる周波数に比例する。
図32bを参照すると、スイッチトキャパシタC1は、1Xで表される任意の値を有し、それぞれ、Q1によって入力高に、およびQ2によって入力低に取り付けることができる。理想的には、Q1およびQ2のゲートは、Q1がオンである場合にQ2がオンであり、かつQ1がオフである場合にQ2がオフであるように駆動される。同様に、接地戻り経路があるように、Q3は、蓄電コンデンサの高入力に接続するために使用され、Q4は、蓄電コンデンサの低入力に接続するために使用される。Q3およびQ4のゲートは、Q3がオンである場合にQ4がオンであり、かつQ3がオフである場合にQ4がオフであるようにように駆動される。
入力と出力との間の絶縁は、Q3、Q4が「オン」であるときに、Q1、Q2を決して「オン」にさせないことによって維持され、逆も同様である。これは、「ブレークビフォーメーク」スイッチングを確実にすることによって行われる。これを達成するためには、Q1/Q2とQ3/Q4との間の「オン」状態の間の適切な不感時間を確実にしなければならない。
かなり大きい蓄電コンデンサの概略は、図32cで示される。この蓄電コンデンサは、2進様式でC2〜Cnと対にされるFETQ5〜Qnで構成される。C1=C2、C3=C1×2、C4=C1×2、......、Cn=C1×2
コンデンササイズ制御入力は、いくつかの方法を通して制御することができる。このデバイスは、電力デバイスであるので、ICまたはPM/SMBus等の内蔵シリアルインターフェースが存在する可能性がある。そのような場合、ICマスターからの適切なレジスタにデータをクロックするとすぐに、選択をトリガーすることができる。
結果として生じる蓄電コンデンサに対して非常に厳しい制御(C2<C1)が所望されない限り、非常に大きい配列のコンデンサが必要になる可能性は低い。したがって、これらの選択FETを制御するための別の可能なシナリオは、適切なADC/コンパレータに基づくフィードバックループを有するホストマイクロコントローラもしくはマイクロプロセッサ、またはIC自体のスーパーバイザーマイクロコントローラのI/Oを直接通すものである。この設定によって、入力電圧および負荷条件等に従って、配列の初期値を変化させることができる。同様に、蓄電コンデンサの値は、Q1〜Q4を駆動するスイッチング信号よりも速いクロックを提供することを必要とせずに、ICのスイッチング速度と同じ速度で変化させることができる。
図32dは、一連のコンパレータを使用して蓄電コンデンサが選択される、類似する実施形態を例示する。次いで、2進エンコーダが適切なFETをオンにして、回路に加える。以前に提示したコンデンサの値が、n個のコンデンサについて一連の2であると想定すると、回路を完全に制御するために2個のコンパレータが必要になる。同様に、全てのコンデンサが同じ値であり得ると判定された場合、コンパレータの数は、コンデンサの数に等しい。これは、最高速度の選択方法を提供し、バルク出力コンデンサに加えて、ヒステリシスおよび高域通過フィルタリングを行うことが必要になる可能性がある。
上で説明されるエネルギーウェルシステム140はまた、クロックサイクル毎に、Qout=ICkに等しい、ある電荷量を負荷に送達するように構成され得る。クロックサイクル毎にソースによって送達される電荷量は、Qin=Csource/N=Coutであり、N=Vsource/Voutの比率は63である(すなわち、311VDCから5VDCが得られる)。加えて、クロックサイクル毎に出力で利用可能な電荷量は、Q=Csource=NCout→Qoutである。ソースによって送達される平均電流は、Isource=Qin/Tck=Csource/NTckである。一例として、Qout=QsourceNTck=Ick→Isource=I/N→Pin=Poutである場合、効率は、理想的に100%である。
一実施形態において、電力回路10の等価な出力抵抗は、R=Vout/I=5V/5A=1Ωを考慮したときに、Req=Tck/NCであり、よって、Vout=R/R+ReqおよびVsource/N=R/NC+Tck=Vsourceである。最小の許容可能な出力電圧を考慮すると、式Vout,minを使用することになり、C=Vout,minck/Rsource−Vout,minNRになる。次いで、Vout,min=4V、Tck=20μs→C=1.5μFと想定すると、N個の外部コンデンサが必要になる。次いで、チップは、コンデンサを接続するために、2N=126個の追加のピンを必要とし、したがって、大きいパッケージ(例えば、BGAパッケージ)を必要とする。
したがって、CMOS技術における代表的な比キャパシタンスとして、0.1fF/μm(ポリ−ポリコンデンサ)〜5fF/μm(MIMコンデンサ)の範囲、またはセラミックコンデンサを考慮することができる。加えて、硝酸ガリウムを伴う、炭化ケイ素の層等の、二基板を考慮することができ、または、二酸化ケイ素の二基層も考慮することができる。または代替的に、硝酸ガリウムまたは砒化ガリウムを使用することができる。または、311VのSoI BCDのような過程を半導体に使用することができ、該過程は、マイクロコントローラ、タイマー/石英、および高電圧スイッチコンデンサ「エネルギーウェル」コンバータを1つのダイ上に統合することを可能にする。必要とされる低RonMOSFETによって必要な静電容量のため、これらのオプションが全て必要である。
が5Vを維持しなければならず、高電圧過程が必要とされることを考慮すると、約0.5fFμm2の比キャパシタンスを想定することができる。
コンデンサについて10mmの最大領域を考慮すると、CIの最大値は、C=0.5fF/μm×10mm/63=80pFである。結果的に、Vout,min=4Vによって、Tck=Rsource−RNCout/Vout=1.2ns→fck=850MHzである。しかしながら、850MHzでのスイッチング損失が顕著であるので、最大効率には、850MHz未満でのスイッチングが必要とされる。C=10pFを考慮すると、Psw=13Wであり、これは、携帯電話の充電器に対して所望される結果である。
図33は、本発明の実施形態による、スイッチトキャパシタ2相回路(SCTP)144を含む電力回路10のブロック図である。図34aおよび34bは、スイッチトキャパシタ2相回路144の概略図である。
図35は、1相スイッチトキャパシタサブシステム回路146を含む、電力回路10のブロック図であり、ラップトップの充電に使用することができる整流は、出力セクション16を差し引いた回路10に関連する。第1相では、スイッチキャパシタ過程が用いられ、その出力は、本実施例では19V〜25Vである、選択された範囲に設定され、次いで、バックコンバータ等の二次低減回路が用いられて(2相)、携帯電話および/またはタブレットを充電することができる、例えば2.4Aで5Vの最終的な所望の出力を達成する。ラップトップを充電/給電する等の、より高い電圧/電流が必要とされる場合、出力は、単に第1相だけを用いるか、または3A〜5Aで19.2Vの所望の出力を達成した第2相回路を含むことができる。
図36〜図37は、スイッチトキャパシタ2相回路144とともに使用され得る、スイッチトキャパシタサブシステム146の概略図である。図38は、スイッチトキャパシタ2相回路144とともに使用され得る、エネルギーウェルセル142の概略図である。例示される実施形態において、図33で示されるように、電力回路10は、電力源18と電圧低減回路11との間に電気的に連結される整流器回路28と、電圧低減回路11と第1のコネクタ22との間に連結される出力セクション16とを含む。別の実施形態において、電力回路10は、出力セクション16を含み得ず、電圧低減回路11は、第1のコネクタ22に直接連結され得る。例示される実施形態において、整流器回路28は、フィルタキャパシタ150に接続される、全波ブリッジ整流器148を含む(図35および図39で示される)。整流器回路28は、電力源18からAC入力電力信号を受容し、DC入力電力信号を発生させ、そして、DC入力電力信号を電圧低減回路11に供給するように構成される。一実施形態において、整流器回路28は、第1の入力電圧レベルを有するAC電力入力信号を受容し、そして、固定DC信号のAC電力入力信号にほぼ等しい第2の入力電圧レベルを有するDC入力電力信号を発生させる。別の実施形態において、整流器回路28は、AC信号を取り込み、そして、第1の入力電圧レベルとは異なる第2の入力電圧レベルを有するDC入力電力信号を発生させ得る。さらなる実施形態において、電力回路10は、整流器回路28を含み得ず、電圧低減回路11は、直接DC−DC変換のために、電力源18からDC入力電力信号を受容するように構成される。
例示される実施形態において、電圧低減回路11は、整流器回路28から入力電圧レベルを有するDC入力電力信号を受容し、そして、入力電圧レベル未満である出力電圧レベルを有するDC出力電力信号を発生させるように構成される。図33を参照すると、電圧低減回路11は、スイッチングデバイス12と、周波数依存性反応デバイス14とを含む。周波数依存性反応デバイス14は、スイッチトキャパシタ2相回路144を含む。スイッチトキャパシタ2相回路144(図34aで示される)は、第1相電圧降下回路152と、第2相電圧降下回路154とを含む。第1相電圧降下回路152は、入力電圧レベルのDC入力電力信号を受容し、そして、入力電圧レベル未満である第1の出力電圧レベルを有する中間第1相DC電力信号を発生させるように構成される。第2相電圧降下回路154は、第1の出力電圧レベルの中間第1相DC電力信号を受容し、そして、第1の出力電圧レベル未満である第2の出力電圧レベルを有する第2相DC出力電力信号を発生させるように構成される。
第1相電圧降下回路152は、スイッチトキャパシタサブシステム146を含む。スイッチトキャパシタサブシステム146は、エネルギーウェルラダー140(図34bで示される)の中へ配設され、整流器回路28からDC入力電力信号を受容し、そして、中間DC電力信号を発生させるように構成される、複数のエネルギーウェルセル142(図38で示される)を含む。スイッチトキャパシタサブシステム146は、ともに直列に連結されて、1つ以上の最終調節エネルギーウェルセル142を有するエネルギーウェルラダー140を形成する、複数のエネルギーウェルセル142を含む。加えて、スイッチングデバイス12(図34aで示される)は、エネルギーウェルラダー140の各エネルギーウェルセル142(図38で示される)に電気的に連結され、各エネルギーウェルセル142およびエネルギーウェルラダー140を動作させて、DC入力電力信号を中間第1相DC電力信号に変換するのを容易にする。より具体的には、図38で示されるように、各エネルギーウェルセル142は、1つ以上のコンデンサ156と、各コンデンサ156に電気的に連結される複数のFET158とを含む。各FET158は、制御要素20(図33で示される)に電気的に連結され、また、その後のエネルギーウェルラダー140のエネルギーウェルセル142内の電圧の低減を生じさせるコンデンサ156に、およびそこから選択的に電力を供給するように構成される。
一実施形態において、エネルギーウェルラダー140は、第1の出力電圧レベルを有するDC中間電力信号を発生させるために、上で説明されるバルク変換スキームによって動作される。例えば、動作中に、制御要素20は、対応するエネルギーウェルセル142内の各FET158を動作させ、エネルギーウェルセル142を直列に交互に接続し、入力ツリー(D1〜DN、図30で示される)から電力を抽出し、次いで、並列に、第2相電圧降下回路154に電力を輸送する。エネルギーウェルセル142を交互に接続することによって、制御要素20は、エネルギーウェルラダー140を動作させて、DC中間電力信号を発生させる。例えば、例示される実施形態において、第1相電圧降下回路152は、およそ311Vに等しい入力電圧レベルを有するDC入力電力信号を受容するように構成され得る。制御要素20は、エネルギーウェルラダー140内の各エネルギーウェルセル142を選択的に動作させて、DC中間電力信号を発生させ、そして、およそ25Vに等しい第1の電圧レベルを有するDC中間電力信号を放電する。別の実施形態において、エネルギーウェルラダー140は、第1相電圧降下回路152が本明細書で説明されるように機能することを可能にするために、階段変換スキーム、Dial−A−Voltスキーム、スイッチトキャパシタ出力アイソレータスキーム、および/または任意の適切な動作スキームを使用して動作され得る。
第2相電圧降下回路154は、第1相電圧降下回路152と出力セクション16との間に連結される、DC−DCコンバータ160を含む。第2相電圧降下回路154は、第1相電圧降下回路152から中間DC電力信号を受容し、中間DC電力信号からDC出力電力信号を発生させ、そして、出力セクション16および/または第1のコネクタ22にDC出力電力信号を放電するように構成される。例示される実施形態において、DC−DCコンバータ160は、バックコンバータであるが、代替の実施形態において、バックコンバータは、SEPIC、プッシュプル、Cuk、他の高効率DC−DCコンバータと置き換えられ得る。バックコンバータ160は、第1相電圧降下回路152からの最終エネルギーウェルコンデンサから中間DC電力信号を受容し、所定の電圧量だけ中間DC電力信号の電力電圧レベルを低減させて、DC出力電力信号を発生させるように構成される。最終エネルギーウェルコンデンサ回路は、出力「保持」コンデンサに連結され、電圧を一定に保つコンデンサ分圧器としてともに作用する。例えば、バックコンバータ160は、最終コンデンサセルから第1の出力電圧レベルの中間DC電力信号を受容し、バックコンバータのさらなる低減によって、第2の出力電圧レベルのDC出力電力信号を発生させる。例えば、一実施形態において、バックコンバータは、およそ25Vに低減された第1の電圧レベルの中間DC電力信号を受容し、さらに、発生させたDC出力電力信号をおよそ5Vに等しい第2の電圧レベルに低減させ、そして、DC出力電力信号を出力セクション16および/または第1のコネクタ22に供給するように構成され得る。別の実施形態において、DC−DCコンバータ160は、Cukコンバータ、SEPICコンバータ、プッシュプルコンバータ、修正したCukコンバータ(図58〜図60で示される)、修正したSEPICコンバータ(図64〜図66で示される)、修正したプッシュプルコンバータ(図61〜図63で示される)、および/または電力回路10が本明細書で説明されるように機能することを可能にする任意の適切なDC−DCコンバータを含み得る。
例示される実施形態において、制御要素20は、第1相電圧降下回路152を動作させて、入力電圧レベルから第1の出力電圧レベルにDC入力電力の電力電圧レベルを低減させる。第2相電圧降下回路154は、第1の出力電圧レベルの中間DC電力信号を受容し、第2の出力電圧レベルのDC出力電力信号を発生させ、そして、DC出力電力信号を出力セクション16に供給する。
図39は、スイッチトキャパシタ2相回路144の別のブロック図である。図40は、充電段階のエネルギーウェルセル142の概略図である。図41は、放電段階のエネルギーウェルセル142の概略図である。
例示される実施形態において、動作中に、スイッチトキャパシタサブシステム146は、各エネルギーウェルセル142に固定クロックレートを使用させる。さらに、供給源からエネルギーウェルコンデンサCFB1を充電するための充電期間、および出力コンデンサCHOLDへの放電期間は、一定である。エネルギーウェルセル142は、CFB1の充電速度を変動させることによって出力電圧を制御する。これは、RMOSFETを使用することによって達成される。RMOSFETは、抵抗器のように作用し、その抵抗は、そのゲートに印加されるバイアス電圧の関数である。演算増幅器は、所定のVREFとセル出力VCPOUTとを比較し、そのバイアスとして差分電圧を送達する。VCPOUTの電圧がセルに対して意図された出力電圧未満であったときには、RMOSFETの有効抵抗が低減され、CFB1が、割り当てられた一定の時間においてより高い充電状態を達成することを可能にする。逆に、VCPOUTの出力電圧を低減させることが必要である場合は、RMOSFETの有効抵抗を増加させて、CFB1の充電状態をより低くすることができる。これは、各セルを一定かつ制御可能な電圧降下(VREFによって決定される)の状態に維持することを可能にする。
多数のエネルギーウェルセル142を直列にスタックすることによって、相当な電圧降下を達成する一方で、入力電圧の揺らぎまたは負荷の電力要件の変更があっても、個々のエネルギーウェルセル142を予測される限度内に維持することが可能である。
高い効率のために、本設計の一次スイッチトキャパシタサブシステム146は、レール電圧(120VAC〜264VAC)から約25VDCに電圧を低減させ、したがって、従来のバックコンバータは、チェーンの最後に接続されて、必要な追加の電圧降下を与えて、所望の出力電圧を達成する。これはまた、必要とされる場合に、システムに絶縁を加えるための好都合な場所でもある。これは、変圧器に基づくバックコンバータ(図示せず)の使用を含み得る。
調節ループの動作。図39〜図41で示されるように、充電段階中(図40で示される)に、フライバックコンデンサは、VCPOUTとVREFとの間の差分電圧の関数である電流によって充電される。電流は、MOSFETトランジスタを駆動する演算相互コンダクタンス増幅器(OTA)によって制御される。充電段階中に、CHOLDコンデンサは、バックコンバータに電流(IBUCK)を供給する。
放電段階中(図41で示される)に、フライバックコンデンサおよびRMOSFETは、ホールドコンデンサCHOLDと直列に接続される。CFB1のトッププレートは、接地される。これは、VCPOUTノードで電圧を減衰させる。サーボループは、VCPOUTの電圧を感知し、比例電流を印加し、よって、バックコンバータに電流を提供しながら出力電圧を維持する。充電周波数は、一定に保たれる。充電段階および放電段階は、FCLKに由来する重複しない段階である。
出力電圧が(過剰な電流の引き出しのため)低くなると、OTA出力電圧が(充電段階中に)上昇し、それがRMOSFETを減少させ、したがって、供給源からより多くの電流を引き出す。この追加的な充電電流(Ich)は、出力ホールドコンデンサに供給され、放電段階中に、電圧を所望のレベルまで上昇させる。電圧が必要とされるレベルまで上昇すると、OTA出力電圧が下がり、RMOSFETを増加させる。これは、供給源から引き出される電流を低くし、したがって、調節を維持する。
例示される実施形態において、本明細書で説明される調節ループ動作は、スイッチトキャパシタサブシステム146内の1つ以上のエネルギーウェルセル142を制御するために使用され得、該セルはそれぞれ、スイッチトキャパシタ2相回路144を最適化するように選択される。例えば、一実施形態において、調節ループ動作制御は、エネルギーウェルラダー140内の最後の2つのエネルギーウェルセル142の充電および放電を選択的に制御するために使用される。別の実施形態において、各エネルギーウェルセル142は、エネルギーウェルラダー140内の各エネルギーウェルセル142を選択的に充電および放電するために、調節ループ動作制御によって動作され得る。
図42は、本発明の実施形態による、双方向電界効果トランジスタ(BiDFET)162を含む電力回路10の別のブロック図である。図43〜図52は、電力回路10とともに使用され得る、BiDFET回路164の概略図である。図53は、BiDFET回路164とともに使用され得る、BiDFET162の概略図である。一実施形態において、電力回路10は、電力源18と整流器回路28との間に接続される、電圧低減回路11を含み得る。電圧低減回路11は、入力電圧レベルのAC入力電力信号を受容し、そして、入力電圧レベル未満である出力電圧レベルのAC出力電力信号を発生させるように構成される。整流器回路28は、電圧低減回路11からAC出力電力信号を受容し、出力電圧レベルのDC出力電力信号を発生させ、そして、出力セクション16および/または第1のコネクタ22にDC出力電力信号を伝送する。例示される実施形態において、スイッチングデバイス12は、周波数依存性反応デバイス14に接続される、複数のFET158を含む。制御要素20は、FET158を動作させて、周波数依存性反応デバイス14に供給される、修正したAC電力信号を発生させる。周波数依存性反応デバイス14は、スイッチングデバイス12に接続される変圧器166を含み、また、スイッチングデバイス12から修正したAC電力信号を受容し、入力電圧レベルを低減させ、そして、低減された出力電圧レベルを有するAC電力出力信号を発生させるように構成される。
例示される実施形態において、スイッチングデバイス12は、周波数依存性反応デバイス14に接続される、1つ以上のBiDFET162を含む。一実施形態において、電力回路10は、上位タップ168、中央タップ170、および下位タップ172を含む、変圧器166を含み得る。電力回路10はまた、上位タップ168、中央タップ170、および下位タップ172のそれぞれに接続される、3つのBiDFET162も含み得る。変圧器166は、中央タップを有し、よって、3つのBiDFET162を別個の構成要素とするか、または単一のICに統合したものとして構築することによって、(変圧器の最上位タップを使用して)240/260VACからの変換を可能にし、また、変圧器の中央タップを利用することによって110/120VACからの変換を行うことができる。図44aおよび44bで示されるように、BiDFET162の1つは、「共通の」BiDFETであり、他の2つのBiDFET162は、それぞれ、110ACおよび240ACからの入力を受容するように構成される。電力回路10は、BiDFET162が様々な電圧レベルの入力電力を受容するよう動作するように構成される。例えば、電力回路10は、変圧器の、中央タップ170に配置される110VACのBiDFET162と、上位タップ168の240VACのBiDFET162と、下位タップ172の共通のBiDFET162または接地とを含み得る。これは、電力回路10が、どの幹線電圧(110VAC/240VAC)が選択されたかにかかわらず、同じ電流の出力電圧レベル(すなわち、6VAC)を有するDC出力電力信号を発生することを可能にする。別の実施形態において、スイッチングデバイス12は、中央タップ170および上位タップ168に接続される、2つのBiDFET162(図43で示される)を含み得る。加えて、BiDFET162はまた、例えば図2および図33で示される電力回路10等の無変圧器回路とともに使用され得る。
図53を参照すると、例示される実施形態において、各BiDFET162は、背中あわせに並列に接続される、2つの電界効果トランジスタ(FET)158を含む。一実施形態において、BiDFET162は、1つ以上のダイオード174をそれらのそれぞれのドレインに含む。FET158は、120VACまたは240VAC環境で動作するように設計されたユニットのために、650ボルト等の、適切な破壊電圧の関数として選択される。ダイオード174は、FET158と同じ破壊電圧で選択される。加えて、ダイオード174は、各FET158のそれぞれのドレインに接続され、また、ドレインの代わりにソースに接続され得る。ダイオード174は、BiDFET162の通常の動作電圧と逆であるAC入力の半周期を介して存在し得る高い逆電圧から、対応するFET158を保護するように構成される。一実施形態において、BiDFET162は、反対向きに背中合わせの2つのMOSFETを含み得、BiDFET162各半分は、ドレインと直列の順方向バイアスダイオードを有する。ダイオードの先端部は、BiDFET162に組み込まれない場合、高レベルの逆電圧が存在するときにBiDFET162を保護する。別の実施形態において、BiDFET162は、オプトトライアックおよび/または2つのSCRを背中合わせに含み得る。オプトトライアックは、信号波長を変動させ、高速で切り替え、そして「オフ」にされるように構成され得る。別の実施形態において、スイッチングデバイス12は、BiDFETのドレインの1つに取り付けられる1つのダイオード174を含む、組み合わせBiDFETレイアウトを含み得、もう1つのダイオード174は、コンパニオンBiDFET162のソースから外れて配置される。
例示される実施形態において、BiDFET162は、通常、トライアックが使用され得る電力回路10内の任意の場所で使用されるように構成され、BiDFET162をオフにすることができるという付加的な利点を有する。したがって、BiDFET162は、トライアックが持つ2つの欠点を有しない。BiDFET162は、高い動作周波数で切り替えることができ、また、トライアックとは異なってオフにされ得るが、該トライアックは、オンにされると、印加電圧がゼロまで低減されたときにだけしかオフにすることができない。
図44bは、マルチタップ変圧器を含む、BiDFET回路164の概略図である。図45aは、主ACに接続されるFETソースを有するBiDFETと、非同期二次と、二次に参照されるPWMコントローラとを含む、BiDFET回路164の概略図である。図45bは、変圧器からの電流を阻止するFETを有する非同期BiDFETを含む、BiDFET回路164の概略図である。図45cは、片側スイッチングを有するBiDFETを含む、BiDFET回路164の概略図である。図46は、変圧器に接続されるFETソースを有するBiDFETと、同期二次と、二次に参照されるPWMコントローラとを含む、BiDFET回路164の概略図である。図47は、変圧器に接続されるFETソースを有するBiDFETと、非同期二次に参照されるPWMコントローラとを含む、BiDFET回路164の概略図である。図48は、変圧器に接続されるFETソースを有するBiDFETと、同期二次と、一次に参照されるPWMコントローラとを含む、BiDFET回路164の概略図である。図49aは、変圧器に接続されるFETソースを有するBiDFETと、非同期二次と、一次に参照されるPWMコントローラとを含む、BiDFET回路164の概略図である。図49bは、AC源からの電流を阻止するFETを有する非同期BiDFETを有する、BiDFET回路164の概略図である。図50aは、主ACに接続されるFETソースを有するBiDFETと、同期二次と、一次に参照されるPWMコントローラとを含む、BiDFET回路164の概略図である。図50bは、変圧器からの電流を阻止するFETを有する非同期BiDFETを含む、BiDFET回路164の概略図である。図51は、主ACに接続されるFETソースを有するBiDFETと、同期二次に参照されるPWMコントローラとを含む、BiDFET回路164の概略図である。図52は、主ACに接続されるFETソースを有するBiDFETと、非同期二次と、一次に参照されるPWMコントローラとを含む、BiDFET回路164の概略図である。
一実施形態において、BiDFET162は、ダイオードを含まず、電圧低減回路11は、電流に対向する変圧器166の高圧側の「N」チャネルFET158と、変圧器166の低圧側の(および同様に波形のもう一方の半分に対する)ダイオード174(図45aおよび45bで示される)とを含む。図45aおよび45bで示されるように、動作中に、波形の正の半分の間、FETQ1がスイッチング周波数でトグルされ、FETQ2がオンにされ、順方向バイアスダイオードとしての役割を果たす。加えて、逆方向バイアスFETは、順方向バイアス本体ダイオードのためオフにすることができないが、さらに電流が逆に流れることによってオンにすることができる。よって、FETがオンにされた場合、ダイオードと平行な非常に小さい抵抗器となり、よって、RDS(ON)がダイオードの実効抵抗よりも低い限り、ダイオードの電圧降下も効果的に除去され、効率を向上させる。別の実施形態において、効率向上のために、(図46で示されるように)D1およびD2は、同期FETと置き換えられる。
図54および図55を参照すると、動作中に、BiDFET回路164は、はるかに高い周波数で動作することによって、低周波数(50〜60サイクル)のAC電圧をより小さいセグメントに「チョップする」ように構成される。例えば、動作中に、入力AC電力信号は、約50〜60kHzに等しい速度ではるかに細かい部分にチョップされ得、または切り替え損失がそのようなより速いチョップ速度を保証するのに十分低ければ、最高1MHz以上でチョップされ得る。より高いBiDFETスイッチング速度は、より小さい部分となるがより高いスイッチング損失をもたらす。加えて、BiDFET回路164の動作は、BiDFET回路164のRon特徴を使用して、効率的な周波数で動作するように最適化され得る。
図54は、BiDFETが正弦波の正および負の双方のセグメントをチョップすることを示す、BiDFET回路164によって発生する「チョップされた」周波数波形を例示する。加えて、制御要素20は、BiDFETが最高電圧で幅の狭い「チョップ」およびAC波形の中に最小のエネルギーが存在するゼロ点の交差点により近い「広幅」を発生することを可能にする、PWMプロトコルを含む。これは、正弦波の正および負の双方のセグメント上のこれらのチョップに固有の脈動効果を最小にする。
例示される実施形態において、電力回路10は、50/60の正弦波の正および負の双方のセグメントをスライスする、制御要素20からのPWM信号によって動作される、高速のACスイッチを含む。しかしながら、BiDFETは、任意の特定の周波数に限定されず、右側のコントローラ速度で任意の所与の周波数を管理することができる。加えて、一実施形態において、BiDFET162は、高速トライアック(同じくACスイッチであるが、比較的低い速度で動作する)と同様に動作され得る。BiDFET162は、約50kHz〜1MHzの範囲のおよび/または1MHzを超えるスイッチング速度を含む、高速のスイッチャである。
図43〜図52を参照すると、例示される実施形態において、2つのBiDFET162は、全波ブリッジ整流器および大型フィルタコンデンサの代わりに、AC幹線の入力を直接制御している。これは、初期に取り入れる部品数を低減させ、AC/DC変換を回路の絶縁(低電力)側に任せ、慣例的に、部品数の低減および回路の低電圧側の整流によってエネルギーの節約をもたらす。加えて、(ゼロクロスオーバーの低電流のため)真の「連続する」電流がない場合であっても、電力回路10は、エネルギーを貯蔵する1つ以上の最終コンデンサ156を含む。この最終コンデンサ156は、所望される一定の出力電流のために、ACサイクル間に十分な電流を保持するようにサイズ決定され、さらに、ゼロ交差でのより低いエネルギーにより、任意の電流の減少を最小にするか、または排除する。
電力回路10はまた、一方のBiDFETがスライスされるサイクルに対して同時に駆動され、また、もう一方は、そのサイクルが存在しないときにエネルギー損失を伴わず、ただ「風にはためく」だけなので、簡略化されたドライバ回路も含む。例えば、動作中に、ACが正であるときには、全てがBiDFETの片方(上位FET(複数可))を経由し、ACが負に変わったときには、BiDFETのもう片方(下位FET(複数可))を経由する。加えて、コンデンサおよび/またはスーパーコンデンサが、二次側に配置され、出力電圧にふさわしくサイズ決定されたときに、必要とされる電力出力に対してそれ自体がDCを一定に維持するので、出力が「連続的」でないACは、問題ではない。完全なシステムにおいて、これは、フィードバックループとしての利点であり、電流感知ループは、BiDFETシステムを制御することができ、スローPWMスイッチング待機電力で機能し、したがって、負荷の減少(ほぼ完全に充電される)および/または無負荷(負荷/接続を感知し、維持するための瞬間的な「ウェークアップ」)に対する高いエネルギー効率を可能にする。
図56は、ハイブリッドパッケージに統合されるように、図42〜図53で示される電力回路10を製造するために使用され得る、過程のブロック図である。例示される実施形態において、BiDFET回路は、その「コントローラ/ドライバ」(ダイ1)を含み、また、任意の外部制御が論理レベルであり、BiDFETが制御している電圧のいずれかから絶縁されることを可能にするために、オプトカプラを組み込む。この統合には、BCD過程を使用することができる。コントローラは、ダイ上の内部電力供給源によって給電される。一実施形態において、BiDFETは、パッケージの中の単一のBiDFETダイだけを使用してパッケージ化され得る。
図57は、本発明の実施形態による、修正したコンバータ176を含む電力回路10の別のブロック図である。例示される実施形態において、電力回路10は、電圧低減回路11と電力源18との間に接続される、整流器回路28を含む。加えて、電圧低減回路11は、スイッチングデバイス12および周波数依存性反応デバイス14を含む、修正したコンバータ176を含む。例示される実施形態において、整流器回路28は、電力源18から受容されるAC入力電力信号から、修正したAC電力信号を発生させるように構成される。修正したコンバータ176は、整流器回路28から入力電圧レベルの修正したAC電力信号を受容し、入力電圧レベル未満である出力電圧レベルのDC出力電力信号を発生させるように構成される。より具体的には、整流器回路28は、電力源18から入力電圧レベルのAC入力電力信号を受容し、修正したAC電力信号を発生させる。制御要素20は、修正したコンバータ176を動作させて、入力電圧レベルを低減し、そして、受容した修正したAC電力信号から出力電圧レベルのDC出力電力信号を発生させる。
一実施形態において、電力回路10は、AC幹線供給源(一般的に、120VAC(米国)〜264VAC(欧州/アジア))から低電圧DC出力(一般的に、5VDC)を提供するように設計される、以下のAC−DC供給を含み得る。これらのシステムは、下で説明されるように、主なサブシステムから成り、以下を含む。
[1.]前処理−通常は、全波ダイオードブリッジおよびフィルタコンデンサを使用して、AC入力電圧をDC電圧に変換する。
[2.]変換/スイッチング:種々のスキームのうちの1つを使用して、高い入力電圧を非常に低い出力電圧に変換する。しばしば、これは、DCからACへの電圧をとる。
[3.]整流:ACをDCに再変換する。
[4.]後処理/出力:変換過程の出力を修正する。この出力は、通常、DC出力電圧に変化させなければならないAC電圧である。
電力回路10は、世界中で利用可能な従来のAC幹線供給源からの低電圧バッテリの充電および他の電力供給サービスのために設計された、優れた電力供給源を生成するために、これらのサブシステムの独特な組み合わせを含み得る。
変換過程は、前処理および後処理サブシステムが含まれる、中央サブシステムである。これらのサブシステムは、通常、下記のうちの1つから成る。
[1.]プッシュプル
[2.]CUK(その発案者であるSlobodan Cukにちなんで命名された)
[3.]SEPIC(シングルエンドプライマリインダクタコンバータ)
これらのサブシステムは、完全に機能する電力供給源を送達するために利用される、種々の前処理および後処理方法とともに下で説明される。
図58〜図60は、修正したCukコンバータ178を含む修正したコンバータ176の概略図である。図58は、非同期の修正したCukコンバータを例示し、図59は、疑似共振フロントエンドを有する同期の修正したCukコンバータを例示し、図60は、同期の修正したCukコンバータを例示する。
DC−DC変換に使用される既知の非絶縁および絶縁Cukコンバータとは対照的に、修正したCukコンバータ178は、例えば所望の電流の5Vまで低減されるレール電圧を使用して、AC−DC変換を行うように構成される。例示される実施形態において、修正したCukコンバータ178は、高周波変圧器166を含む。加えて、修正したCukコンバータ178は、非同期整流回路(図58で示される)または同期整流回路(図59および図60で示される)を含み得る。例示される実施形態において、修正したCukコンバータ178は、上位側の単一のFET158と、主エネルギー貯蔵構成要素としてのコンデンサ156とを含む。
一実施形態において、修正したCukコンバータ178の制御は、Vout/Vin=デューティサイクル/(周期−デューティサイクル)として識別される。このようにして、主FET158が、修正したCukコンバータ178において駆動される。フィードバックが提供され、よって、出力電圧が低過ぎる場合は、デューティサイクルを増加させる。逆に、電圧が高過ぎる場合は、デューティサイクルを減少させる。修正したCukコンバータ178の別の利点は、出力電圧と入力電圧との関係がD/(1−D)であることであり、式中、Dは、デューティサイクルである。所与の変圧器166について、出力電圧は、必要に応じて増加または減少され得、よって、本明細書で説明されるように、Dial−A−Voltage特徴が適用され得る。また、デューティサイクルに関する入力電圧と出力電圧との関係のため、出力は、調整可能とすることができる。
図61〜図63は、修正したプッシュプルコンバータ180を含む、修正したコンバータ176の概略図である。図61は、同期の修正したプッシュプルコンバータを例示し、図62は、非同期の修正したプッシュプルコンバータを例示し、図63は、疑似共振フロントエンドを有する同期の修正したプッシュプルコンバータを例示する。
既知のプッシュプル変換トポロジは、産業界で知られており、専らDC−DC変換に使用される。対照的に、修正したプッシュプルコンバータ180は、10〜12ワットを生成することができる、レール電圧から5VへのAC−DC変換を行うように構成される。一実施形態において、修正したプッシュプルコンバータ180は、高周波数変圧器166を含む。加えて、変圧器166の一次側は、中央タップに取り付けられる整流された高電圧によって中央でタップされる。加えて、修正したプッシュプルコンバータ180は、1対のFET158を含み、該FETは、変圧器166の一次巻線の各側を通して電流を交互にプルする(したがって、プッシュプルと呼ばれる)。磁束がプッシュプルによって方向が切り替わるので、二次側の電圧も方向が切り替わる。したがって、磁束が一方向に流れているときに、二次側の上半分が正であるので、中央タップされた二次側が示される。同様に、磁束が逆になったときには、より低圧側が正電圧を生成する。次いで、二次側の2つのスイッチ(ダイオードまたはトランジスタ)は、二次巻線の各半分からの流れを制御し、よって、出力からの電流は、一方向にだけ流れて、DC出力を生成する。
修正したプッシュプルコンバータ180は、変圧器の一次側の両側にFET158を含み、該FETは、相対する時間にPWM過程によって低圧にプルされるように構成される。回路の修正したプッシュプル180の制御は、以下の通りである。一次変圧器の両側のFETは、相対する時間でのPWM過程によってローにプルされる。出力電圧がある閾値未満に降下すると、第1のFETが一定の時間にわたってオンになり、次いで、オフになる。次に、所定の不感時間の後に、第2のFETが一定の時間にわたってオンになり、次いで、オフになる。第2のFETのオフの後に、システムは、所望の出力電流に対する静止時間、または十分なエネルギーを負荷に転送するために必要とされる時間に入り、出力電圧をある閾値未満に低下させる(電流が高いほど、静止時間が少なくなり、出力電流が低いほど、静止時間が長くなる)。二次側電圧が該閾値未満に減少したときに、過程を繰り返す。
図62を参照すると、一実施形態において、修正したプッシュプルコンバータ180は、変圧器からの電気の逆流を防止するためのクランプ機構として構成されるダイオードを含む、非同期整流回路を含む。ダイオードは、その高い阻止能力のため、低エネルギー損失のスーパーバリアダイオードであり得る。図61および図63を参照すると、別の実施形態において、修正したプッシュプルコンバータ180は、同期整流回路を含み得る。同期FET(複数可)は、FETにかかる電圧が、コンバータの出力に電流が流れることを可能にしたときにコントローラによってオンにされ、また、電流がコンバータを通って逆に流れるのを阻止するためにオフにされ、電流が変圧器に逆流するのを防止する。同期の修正したプッシュプルコンバータ180(図61および図63で示される)において、FET(複数可)は、ダイオードに代わり、また、FETのRon特徴がダイオードよりも少ない電力損失を提供するので、効率の向上を提供する。
図64〜図66は、修正したシングルエンド一次導体(SEPIC)コンバータ182を含む、修正したコンバータ176の概略図である。図64は、同期の修正したSEPICコンバータを例示し、図65は、非同期の修正したSEPICコンバータを例示し、図66は、疑似共振フロントエンドを有する同期の修正したSEPICコンバータを例示する。
既知のSEPICコンバータは、DC−DC整流に使用されることが知られている。既知のSEPICコンバータとは対照的に、修正したSEPICコンバータ182は、AD−DC変換のために構成される。動作方法は、その出力の電位(電圧)が、その入力よりも大きく、小さく、またはそれに等しくなるように提供する。修正したSEPICコンバータ182の出力は、制御トランジスタのデューティサイクルによって制御される。制御は、Vout/Vin=デューティサイクル/(周期−デューティサイクル)によって達成される。これは、主FETが、修正したSEPICコンバータ182において駆動される方法である。加えて、フィードバックが提供され、よって、出力電圧が低過ぎる場合は、デューティサイクルを増加させる。逆に、電圧が高過ぎる場合は、デューティサイクルを減少させる。例示される実施形態において、修正したSEPICコンバータ182は、AC−DC変換を達成するために、変圧器166と、非同期整流および/または同期整流とを含む。例えば、図64〜図66で示されるように、Q1を通る電流は、入力電流ならびに出力電流の合計である。修正したSEPICコンバータ182は、レール(幹線)電力を使用してACをDCに変換し、そして、該DCを10〜12A等の所望の電流の5V等の所望の電圧に変換するように動作される。加えて、修正したSEPICコンバータ182は、インダクタL2で行われる絶縁を含み、インダクタL2を変圧器にする。修正したSEPICコンバータ182は、修正したCukコンバータ178(図58〜図60で示される)に類似する最小限の切り替えを含むが、MOSFETQ1を通る電流が低減される。これは、ダイオードD6が位置付けられる方法によって、二次負荷電流がQ1を通って流れるのを防止するからである。これは、Q1におけるIRの加熱損失を低減させる。
擬似共振の調節
加えて、限定されないが、BiDFET162、修正したCukコンバータ178、修正したプッシュプルコンバータ180、および/または修正したSEPICコンバータ182を含む、本明細書で説明される修正したコンバータ176のいずれかは、擬似共振特徴も含み得る。ここで、FET、ダイオード、およびLC回路は、フロントエンドに配置されて、主スイッチング要素が完全に変える一方で、それらを流れる電流をゼロにすることを可能にするか、または同様に、疑似共振特徴におけるFETの代わりに、発振を提供して、主FET(複数可)をゼロ電流に切り替えて、スイッチング損失を低減させることを可能にする。線形電力供給源と異なり、疑似共振の調節特徴は、低消散の全オン状態および全オフ状態の間で連続的に切り替えるスイッチングモード供給のパストランジスタを使用し、高消散への移行において殆ど時間を費やさず、無駄になるエネルギーを最小にする。理想的には、スイッチモード電力供給源は、いかなる電力も消散させない。電圧調節は、オン時間とオフ時間との比率を変動させることによって達成される。対照的に、線形電力供給源は、パストランジスタの中の電力を継続的に消散させることによって出力電圧を調節する。このより高い電力変換効率は、スイッチモード電力供給源の重要な利点である。スイッチモード電力供給源はまた、より小さい変圧器のサイズおよび重量のため、線形供給よりも実質的に小さくかつ軽くなり得る。
図67および図68は、電力回路10とともに使用され得る、コンデンサ分圧器184の概略図である。例えば、一実施形態において、コンデンサ分圧器184は、エネルギーウェルラダー140に含まれ得る。別の実施形態において、出力セクション16は、コンデンサ分圧器184を含み得る。加えて、コンデンサ分圧器は、図2、図33、図42、および図57で示される電力回路10とともに使用され得る。図67を参照すると、一実施形態において、コンデンサ分圧器184は、所望の出力電圧に調節し、それを一定に保つように構成される、1つ以上のコンデンサ156を含む。コンデンサ分圧器は、分圧構成要素としてコンデンサ156を使用する、分圧器回路である。コンデンサ分圧器184は、出力電圧を「調節する」ように構成され、いかなる負荷も印加されていないときに、コンデンサが電圧をレール電圧まで上昇させることを防止する。別の実施形態において、図67および図68で示されるように、コンデンサ分圧器184は、後調節を伴うコンデンサドロップを含む。加えて、レール電圧からの回路のそれぞれはまた、上脚部に初期コンデンサもとり、複製してサイズを2倍にし、それを下脚部に置き、よって、どのようにプラグが差し込まれても、いかなる違いも生じない。各脚部上の各コンデンサは、所望の出力電圧に対してサイズ決定されなければならず、したがって、どのように実際の「プラグ」が壁面に差し込まれても、いかなる違いも生じない。上で説明される回路のそれぞれは、同一または同様のバンパイア特徴およびフィードバックループを使用し得る。
例示される実施形態において、BCDMOS過程は、電力回路10を製造するために使用され得る。BCDMOSは、超高電圧(UHV)用途のために、単一のチップ上に双極(アナログ)、CMOS(論理)、およびDMOS(電力)機能を統合するための過程を含む。BCDMOSは、LED照明、AC−DC変換、および切り替えモードの電力供給源等の、広範囲のUHV用途を提供する。110/220VACソースから「オフライン」で直接動作することができ、非Epi過程が実装されるICは、低オン抵抗および750Vを超える破壊電圧を指定する、最適化された450V/700VのDR−LDMOSトランジスタを展開することができる。電力スイッチング用途で使用されるときに、設計者は、より低い伝導損失およびスイッチング損失を期待することができる。
随意のバンパイア負荷サブシステム
高電圧サブシステムでの同期スイッチング:
ブリッジを同期スイッチマトリックスに変化させることは、高電流動作中の効率を向上させる可能性を有する。しかしながら、配置されると、マトリクスは、アイドリング電力も大幅に減少させる可能性を提供する。
バンパイア負荷問題を解決するためには、出力電力を監視して、デバイスが充電されているのか、または電話が取り付けられているのかを判定しなければならない。そうでない場合、回路は、それ自体を回線から切断する。制御および監視のための電力は、内蔵コンデンサに貯蔵され、タイマーは、回路を定期的にウェークアップし、システムの電源を投入し、そして電源を投入した状態を保つかどうかを判定することを可能にする。このデューティサイクルは、平均静止電力(いかなるデバイスも充電されていないときに無駄になる電力)の大幅な低減をもたらす。
スタートアップ給電問題の解決:
ダイオードブリッジは、受動的であるので、高電圧ダイオードブリッジは、潜在的に、バンパイア負荷サブシステムを配置する重要な機会である。電源がオフからオンにされたとき(電力供給源がソケットに差し込まれたとき)、ブリッジは、電力をシステムに自動的に伝導し始める。回線インターフェースで同期スイッチ構成を有することに関する主な争点は、因果関係の分からない問題である。スイッチは、能動的に制御されなければならない。能動的な制御は、電力を必要とするが、スイッチが能動的にオンにされるまで電力が利用できない場合がある。どちらが先なのであろうか?
スタートアップ問題に対する最も簡単な解決策は、別個の極めて単純な低電力レギュレータ回路を有することであり、該回路の役目は、マトリクスコントローラが機能するのを監視し、切り替えるための電力を過不足なく提供することである。このレギュレータは、単純にするとあまり効率的ではなくなる。しかしながら、非常に低い電力に対してサイズ決定されるので、任意の非効率性が比較的に重要でなくなり、また、主電力供給源チェーンおよびマイクロプロセッサがオンラインになると切断される(オフにされる)ので、エネルギー損失がさらに低減される。
回路の別個の一次側および二次側の監視ならびに切り替えのコントローラセクションを有することが最善である。二次側は、電力供給源が差し込まれたときにはいつでも連続的に給電される。一次側は、充電中のシステムの効率を最大にする。その性能は、二次側の性能に勝ることが必要であり得、その目的は、ユニットが最初に差し込まれたときにだけ動作することである。
図2、図33、図42、および図57を参照すると、一実施形態において、電力回路10は、スイッチトキャパシタ2相回路144と、BiDFET回路164とを含み得る。別の実施形態において、電力回路10は、BiDFET回路164と、修正したコンバータ176とを含み得る。さらなる実施形態において、電力回路10は、スイッチトキャパシタ2相回路144と、修正したコンバータ176とを含み得る。さらに別の実施形態において、電力回路10は、スイッチトキャパシタ2相回路144、BiDFET回路164、および/または修正したコンバータ176を含み得る。加えて、電力回路10は、スイッチトキャパシタ2相回路144、BiDFET回路164、および/または修正したコンバータ176で説明される要素の組み合わせ、および任意の数の要素を含み得る。
図69および図83は、電力デバイス2とともに使用され得る、別の筐体300の等角図である。図70は、電力デバイス2とともに使用され得る、第1のプラグアセンブリ302の等角図である。図77は、電力デバイス2とともに使用され得る、第2のプラグアセンブリ304の等角図である。例示される実施形態において、電力デバイス2は、筐体300と、筐体300内に位置付けられる電力回路アセンブリ306(図1で示される)と、第1のプラグアセンブリ302と、第2のプラグアセンブリ304とを含む。電力回路アセンブリ306は、第1の電力回路10および/または第2の電力回路24を含む。第1のプラグアセンブリ302は、供給電力18から電力回路アセンブリ306に第1の電力電圧の電力を伝送するために、電力回路アセンブリ306に連結される。第2のプラグアセンブリ304は、供給電力18から電力回路アセンブリ306に、第1の電力電圧とは異なる第2の電力電圧の電力を伝送するために、電力回路アセンブリ306に連結される。さらに、第2のプラグアセンブリ304はまた、供給電力18から電力回路アセンブリ306に、第1の電力電圧および第2の電力電圧とは異なる第3の電力電圧の電力を伝送するようにも構成される。
例えば、一実施形態において、第1のプラグアセンブリ302は、120ボルトにほぼ等しい第1の電圧の北米規格の電力コンセントから電力を供給するように構成される、第1の電気プラグ104Aを含み得る。第2のプラグアセンブリ304は、240ボルトにほぼ等しい欧州規格の電力コンセントから第2の電圧の電力を供給するように構成される、第2の電気プラグ104Bを含み得る。加えて、第2のプラグアセンブリ304は、230ボルトにほぼ等しいアジア規格の電力コンセントから第3の電圧の電力を供給するように構成され得る。別の実施形態において、第1のプラグアセンブリ302および/または第2のプラグアセンブリ304は、豪州規格の電力コンセントおよび電圧等の任意の他の電力コンセント規格を満たすように構成され得る。
例示される実施形態において、電力デバイス2は、第1の動作モード(図86で示される)と、第2の動作モード(図85で示される)と、第3の動作モード(図84で示される)と、第4の動作モード(図87で示される)との間で動作可能である。第1の動作モードにおいて、電力デバイス2は、供給電力18から第1の電圧の電力を受容するように適合される。より具体的には、第1の動作モードにおいて、第1のプラグアセンブリ302は、供給電力18から電力回路アセンブリ306に第1の電圧の電力を供給する。第2の動作モードにおいて、電力デバイス2は、第2のプラグアセンブリ304を介して、供給電力18から第2の電圧の電力を受容するように適合される。第3の動作モードにおいて、電力デバイス2は、第2のプラグアセンブリ304を介して、供給電力18から第3の電圧の電力を受容するように適合される。第4の動作モードにおいて、電力デバイス2は「誤り」モードで動作し、第1のプラグアセンブリ302および第2のプラグアセンブリ304から電力を受容しないように適合され、よって、電力回路アセンブリ306は、供給電力18から電力を受容することができない。誤りモードは、ユーザが延長コードまたは類似するデバイスを介してシステムを接続する場合に、そのような使用を通して露出され得る未接続のプラグにユーザが接触することを可能にする、危険な状態が起こるのを防止する。
例示される実施形態において、第1のプラグアセンブリ302は、第1のプラグの第1の位置(図86で示される)と第1のプラグの第2の位置(図69および図85で示される)との間に位置付けることができる。第1のプラグの第1の位置において、第1のプラグアセンブリ302は、供給電力18の第1の電力源コンセント(図示せず)に接続されるように適合される。第1のプラグの第2の位置において、第1のプラグアセンブリ302は、第1の電力源コンセントから切断されるように適合される。例えば、例示される実施形態において、第1の電力源コンセントは、北米規格の電力コンセントである。第1のプラグの第1の位置において、第1のプラグアセンブリ302は、北米規格の電力コンセントに挿入されて、供給電力18から電力回路アセンブリ306に電力を供給するように適合される。第1のプラグの第2の位置において、第1のプラグアセンブリ302は、第1のプラグアセンブリ302が電力コンセントに挿入されることを防止するように配向される。代替の実施形態において、第1の電力源コンセントは、電力デバイス2が本明細書で説明されるように機能することを可能にする、欧州規格の電力コンセント、アジア規格の電力コンセント、豪州規格の電力コンセント、および/または任意の適切な電力コンセントであり得る。
例示される実施形態において、第2のプラグアセンブリ304は、第1の位置(図69および図85で示される)と、第2の位置(図84で示される)と、第3の位置(図83で示される)との間に位置付けることができる。第2のプラグの第1の位置において、第2のプラグアセンブリ304は、供給電力18の第2の電力源コンセント(図示せず)に接続して、供給電力18から電力回路アセンブリ306に電力を送達するように適合される。第2のプラグの第2の位置において、第2のプラグアセンブリ304は、供給電力18の第3の電力源コンセント(図示せず)に接続して、供給電力18から電力回路アセンブリ306に電力を供給するように適合される。第2のプラグの第3の位置において、第2のプラグアセンブリ304は、第2の電力源コンセントおよび第3の電力源コンセントから切断するように適合される。例えば、例示される実施形態において、第2の電力源コンセントは、アジア規格の電力コンセントであり、第3の電力源コンセントは、欧州規格の電力コンセントである。第2のプラグの第1の位置において、第2のプラグアセンブリ304は、アジアの標準電力コンセントに挿入されて、供給電力18から電力回路アセンブリ306に電力を供給するように適合される。第2のプラグの第2の位置において、第2のプラグアセンブリ304は、欧州規格の電力コンセントに挿入されて、供給電力18から電力回路アセンブリ306に電力を供給するように適合される。第2のプラグの第3の位置において、第2のプラグアセンブリ304は、第2のプラグアセンブリ304が欧州規格の電力コンセントおよび/またはアジア規格の電力コンセントに挿入されることを防止するように配向される。代替の実施形態において、第2の電力源コンセントおよび/または第3の電力源コンセントは、電力デバイス2が本明細書で説明されるように機能することを可能にするための、北米規格の電力コンセント、欧州規格の電力コンセント、アジア規格の電力コンセント、豪州規格の電力コンセント、および/または任意の適切な電力コンセントであり得る。
例示される実施形態において、電力デバイス2は、第1のプラグアセンブリの第1の位置にある第1のプラグアセンブリ302および第2のプラグアセンブリの第3の位置にある第2のプラグアセンブリによって、第1の動作モードで動作するように適合される。加えて、電力デバイス2は、第2のプラグアセンブリの第1の位置にある第2のプラグアセンブリ304および第1のプラグアセンブリの第2の位置にある第1のプラグアセンブリ302によって、第2の動作モードに適合される。さらに、電力デバイス2は、第2のプラグアセンブリの第2の位置にある第2のプラグアセンブリ304および第1のプラグアセンブリの第2の位置にある第1のプラグアセンブリ302によって、第3の動作モードで動作する。加えて、電力デバイス2は、第1のプラグアセンブリの第1の位置にある第1のプラグアセンブリ302および第2のプラグアセンブリの第1の位置ならびに/または第2のプラグアセンブリの第2の位置にある第2のプラグアセンブリによって、第4の動作モードで動作する。
例示される実施形態において、電力デバイス2は、3つの別個のLED回路132A、132B、132Cを含む、表示デバイス308(図14で示される)を含む。表示デバイス308は、電力デバイス2が第1の動作モードで動作することに関して、例えば第1のプラグアセンブリ302を照明する等の、第1の通知信号を表示するように、ならびに電力デバイス2が第2の動作モードおよび/または第3の動作モードで動作することに関して、例えば、第2のプラグアセンブリ304を照明する等の、第2の通知信号を表示するように適合される。一実施形態において、各通知信号は、電力デバイス2が本明細書で説明されるように機能することを可能にする、所定の照明色、所定の点滅シーケンス、および/または任意の適切な照明色、輝度、照明頻度を含み得る。
図69を参照すると、例示される実施形態において、筐体300は、その中に空洞314を画定する、外面310と、内面312とを含む。筐体300はまた、頂壁316、反対側の底壁318と、側壁320とを含む。側壁320は、頂壁316と底壁318との間で縦軸322に沿って延在する。例示される実施形態において、頂壁316は、実質的に平面の外面324を含む。あるいは、頂壁外面324は、円弧および/または湾曲形状を有する。例示される実施形態において、頂壁316は、頂壁外面324に沿って画定される、陥凹部分326を含む。陥凹部分326は、頂壁外面324から底壁318に向かって内側に延在し、また、第1のプラグアセンブリ302および第2のプラグアセンブリ304をその中に受容するようにサイズ決定され、成形されるチャンバ330を画定する、内面328を含む。例示される実施形態において、第1のプラグアセンブリ302および第2のプラグアセンブリ304は、陥凹部分326内に位置付けられ得、よって、第1のプラグアセンブリ302および第2のプラグアセンブリ304は、頂壁外面324と実質的に面一である。
図69〜図76は、第1のプラグアセンブリ302の種々の図である。例示される実施形態において、第1のプラグアセンブリ302は、筐体頂壁316に枢動可能に連結され、また、第1のプラグの第1の位置、すなわち、伸長位置(図86で示される)と、第1のプラグの第2の位置、すなわち、格納位置(図69および図83で示される)との間で位置付けることができる。第1のプラグアセンブリ302は、装着アセンブリ332と、装着アセンブリ332に連結される第1のプロングアセンブリ334とを含む。第1のプロングアセンブリ334は、装着アセンブリ332から外向きに延在する、第1のプロング338の対336を含む。装着アセンブリ332は、1対の装着ブラケット340と、装着ブラケット340の間に連結される支持体ロッド342とを含む。第1のプラグアセンブリ302はまた、第1のプラグアセンブリ302を筐体頂壁316に連結するために筐体頂壁316と装着ブラケット340の少なくとも1つとの間に連結される、少なくとも1つの装着ピン344も含む。装着ピン344は、第1のプラグアセンブリ302が、枢動軸346を中心に枢動することを可能にし、よって、第1のプラグアセンブリ302は、伸長位置と格納位置との間で移動され得る。加えて、装着ブラケット340の少なくとも1つは、伸長位置および格納位置に第1のプラグアセンブリ302を位置付けるのを容易にするために、装着ブラケット340の外面に沿って配設される、複数の戻り止め穴348を含む。
各第1のプロング338は、先端部350と基端部352との間に延在する。基端部352は、それぞれの装着ブラケット340に連結され、プロング先端部350は、装着ブラケット340から外向きに延在する。第1のプロング338の対336は、互いに実質的に平行に配向される。伸長位置において、第1のプロング338の対336は、プロング先端部350が筐体外面310からある距離外向きに、電力源コンセントに向かって延在するように配向される。さらに、伸長位置において、第1のプロング338は、第1のプロング338が電力源コンセントに挿入されることを可能にするために、縦軸322と実質的に平行である。格納位置において、第1のプロング338は、プロング先端部350が筐体外面310に隣接するように配向される。さらに、第1のプロング338は、第1のプラグアセンブリ302が電力源コンセントに挿入されることを防止するのを容易にするために、縦軸322に対して実質的に直角である横軸354に沿って配向され、チャンバ330内に位置付けられる。
図77〜図82は、第2のプラグアセンブリ304の種々の図である。例示される実施形態において、第2のプラグアセンブリ304は、筐体頂壁316に枢動可能に連結され、また、第2のプラグの第1の位置、すなわち、第1の伸長位置(図69および図85で示される)と、第2のプラグの第2の位置、すなわち、第2の伸長位置(図84で示される)と、第2のプラグの第3の位置、すなわち、格納位置(図83で示される)との間で位置付けることができる。図69および図77〜図82を参照すると、第2のプラグアセンブリ304は、筐体頂壁316に枢動可能に連結される基部材356と、基部材356に枢動可能に連結される第2のプロングアセンブリ358とを含む。基部材356は、頂部分360と底部分362との間に延在する。底部分362は、基部材356から外向きに延在し、筐体頂壁316に連結され、よって、基部材356が筐体外面310に対して移動可能である、1対の支持アーム364を含む。例示される実施形態において、基部材356は、欧州規格の電力コンセント等の電力源コンセントの中へ基部材356が少なくとも部分的に挿入されることを可能にする形状を有する、外面366を含む。
第2のプロングアセンブリ358は、基部材の頂部分360に枢動可能に連結され、また、装着アセンブリ368および装着アセンブリ368から外向きに延在する第2のプロング372の対370を含む。装着アセンブリ368は、1対の装着ブラケット340と、装着ブラケット340の間に連結される支持体ロッド342とを含む。装着アセンブリ368はまた、少なくとも1つの装着ピン344も含み、該装着ピンは、基部材の頂部分360と第2のプロングアセンブリ358との間に連結されて、第2のプロングアセンブリ358を基部材356に連結し、よって、第2のプロングアセンブリ358が基部材356に対して移動可能である。さらに、装着ピン344は、第2のプロングアセンブリ358が枢動軸374を中心に枢動することを可能にし、よって、第2のプロングアセンブリ358は、第1の伸長位置と格納位置との間で移動し得る。加えて、装着ブラケット340の少なくとも1つは、第2のプロングアセンブリ358を位置付けるのを容易にするために装着ブラケット340の外面に沿って配設される、複数の戻り止め穴348を含む。
各第2のプロング372は、先端部350と基端部352との間に延在する。基端部352は、それぞれの装着ブラケット340に連結され、プロング先端部350は、装着ブラケット340から外向きに延在する。第2のプロング372の少なくとも1つは、第2のプロングが先端部350に集まるように、装着ブラケット340から傾斜角376で外向きに延在する。
第1の伸長位置(図69および図85で示される)において、基部材356は、チャンバ330内に位置付けられ、第2のプロング372の対370は、プロング先端部350が筐体外面310からある距離外向きに、電力源コンセントに向かって延在するように配向される。さらに、第1の伸長位置において、第2のプロング372は、第2のプロング372が電力源コンセントに挿入されることを可能にするために、縦軸322と実質的に平行である。加えて、基部材356は、第2のプロング372が基部材の頂部分360に対して実質的に垂直に配向されるように、横軸354と実質的に平行である。
第2の伸長位置(図84で示される)において、基部材356は、筐体外面310から外向きに、電力源コンセントに向かって延在し、縦軸322に沿って配向される。加えて、第2のプロング372は、基部材の頂部分360から外向きに延在し、よって、第2のプロング372は、基部材356と整列し、また、縦軸322に沿っても配向され、よって、基部材356および第2のプロング372が筐体300から外向きに、電力源コンセントに向かって延在する。第1の伸長位置において、第2のプラグアセンブリ304は、例えばアジアおよび/またはフランス規格の電力コンセント等の第1の電力源コンセントの中へ挿入されるように配向される。第2の伸長位置において、第2のプラグアセンブリ304は、例えば第1の電力源コンセントとは異なる欧州規格の電力コンセント等の第2の電力源コンセントに挿入されるように配向される。
格納位置において、基部材356は、チャンバ330内に位置付けられ、第2のプロング先端部350は、筐体外面310に隣接して位置付けられる。さらに、基部材356および第2のプロング372は、第2のプラグアセンブリ304が第1および/または第2の電力源コンセントに挿入されることを防止するのを容易にするために、横軸354に沿って配向され、それぞれチャンバ330内に位置付けられる。
例示される実施形態において、第2のプロング372の対370は、ある距離離間され、よって、第1のプロング338の対336は、格納位置において、第1のプラグアセンブリ302および第2のプラグアセンブリ304とともに第2のプロング372のそれぞれの間に位置付けられ得、よって、第1のプラグアセンブリ302および第2のプラグアセンブリ304は、筐体外面310と面一である。
図88は、電力遮断アセンブリ400の概略図である。図89は、電力遮断アセンブリ400の別の概略図である。図90は、電力遮断アセンブリ400の別の概略図である。例示される実施形態において、電力デバイス2はまた、第1のプラグアセンブリ302および第2のプラグアセンブリ304から電力回路アセンブリ306に電力が伝送されることを防止する際に使用するための、電力遮断アセンブリ400も含む。例示される実施形態において、電力遮断アセンブリ400は、第1のプラグアセンブリ302の位置および第2のプラグアセンブリ304の位置を感知し、感知した位置を示す信号をマイクロプロセッサ86に伝送するように適合される、感知アセンブリ378(図69および図88で示される)を含む。例示される実施形態において、感知アセンブリ378は、少なくとも1つの感知デバイス402を含み、該感知デバイスは、第1のプラグアセンブリ302および第2のプラグアセンブリ304に連結される1つ以上の磁石380と、第1のプラグアセンブリ302および第2のプラグアセンブリ304の近接を感知するためのホール効果センサ404とを含む。より具体的には、例示される実施形態において、感知アセンブリ378は、第1のプラグアセンブリ302の位置を感知するための第1の感知デバイス406と、第2のプラグアセンブリ304の位置を感知するための第2の感知デバイス408とを含む。第1の感知デバイス406は、第1のセンサ410と、第1のプラグアセンブリ302に連結される第1の磁石382とを含む。第2の感知デバイス408は、第2のセンサ412と、第2のプラグアセンブリ304に連結される第2の磁石384とを含む。
ホール効果センサ410および412は、磁石380によって発生される磁場の存在を感知することによって動作する。第1のプラグアセンブリ302および第2のプラグアセンブリ304が格納位置と伸長位置との間で移動されると、ホール効果センサ410および412は、それぞれ、第1の磁石382および第2の磁石384によって発生される磁場の相対強度を感知して、第1のプラグアセンブリ302および第2のプラグアセンブリ304の相対位置を決定するように適合される。例示される実施形態において、ホール効果センサ410および412は、筐体陥凹部分326の内面328の近くに位置付けられ、第1の磁石382および第2の磁石384のそれぞれは、それぞれ、第1のプラグアセンブリ302および第2のプラグアセンブリ304の装着ブラケット340に連結される。別の実施形態において、感知アセンブリ378は、第1のプラグアセンブリ302および第2のプラグアセンブリ304の相対位置を感知するための、任意の適切な感知デバイスを含み得る。
例示される実施形態において、電力遮断アセンブリ400はまた、入力電力管理システム414も含み、該システムは、第1のプラグアセンブリ302および第2のプラグアセンブリ304から入力回路28に電力を選択的に伝送するために、第1のプラグアセンブリ302および第2のプラグアセンブリ304と入力回路28との間に連結される。例示される実施形態において、入力電力管理システム414は、第1の入力電力切断アセンブリ416と、第2の入力電力切断アセンブリ418を含む。第1の入力電力切断アセンブリ416は、第1のプラグアセンブリ302と入力回路28との間に接続される。第2の入力電力切断アセンブリ418は、第2のプラグアセンブリ304と入力回路28との間に接続される。加えて、マイクロプロセッサ86は、第1の入力電力切断アセンブリ416および第2の入力電力切断アセンブリ418、ならびに感知アセンブリ378に連結されて、第1のプラグアセンブリ302および第2のプラグアセンブリ304の位置を検出し、そして、第1の入力電力切断アセンブリ416および第2の入力電力切断アセンブリ418を動作させて、第1のプラグアセンブリ302および第2のプラグアセンブリ304から入力回路28に電力を選択的に転送する。
図89を参照すると、例示される実施形態において、第1の入力電力切断アセンブリ416および第2の入力電力切断アセンブリ418はそれぞれ、第1のトライアックデバイス420と、第2のトライアックデバイス422とを含む。第1のトライアックデバイス420は、第1のプロング424と入力回路28との間に接続される。第2のトライアックデバイス422は、第2のプロング426と入力回路28との間に接続される。第1のトライアックデバイス420および第2のトライアックデバイス422のそれぞれは、第1のプロング424および第2のプロング426が入力回路28に電気的に接続される「オン」状態と、第1のプロング424および第2のプロング426が入力回路28から電気的に切断される「オフ」状態との間で動作する。例示される実施形態において、第1の入力電力切断アセンブリ416および第2の入力電力切断アセンブリ418のそれぞれのデフォルト状態は、「オフ」状態である。動作中に、マイクロプロセッサ86は、第1のプラグアセンブリ302の位置を感知し、電力を入力回路28に送達するための「オン」状態と電力が入力回路28に送達されるのを防止するための「オフ」状態との間で、第1の入力電力切断アセンブリ416を選択的に動作させる。同様に、マイクロプロセッサ86は、第2のプラグアセンブリ304の位置を感知し、「オン」状態と「オフ」状態との間で第2の入力電力切断アセンブリ418を選択的に動作させる。一実施形態において、第1のトライアックデバイス420および第2のトライアックデバイス422は、オプトトライアックデバイスを含み得る。
図90を参照すると、一実施形態において、第1の入力電力切断アセンブリ416および第2の入力電力切断アセンブリ418はそれぞれ、第1のプロング424および第2のプロング426に接続される、電気リレー428を含み得る。各電気リレー428は、第1のプロングアセンブリ302および第2のプロングアセンブリ304から入力回路28に選択的に電力を送達するために、それぞれ、「オン」状態および「オフ」状態で動作可能である。
例示される実施形態において、入力電力管理システム414はまた、ブートストラップ回路430も含み、該回路は、マイクロプロセッサ86のブートアップまたはスタートアップモード中に使用するための電力をマイクロプロセッサ86に送達するために、第1のプラグアセンブリ302および第2のプラグアセンブリ304ならびにマイクロプロセッサ86に接続される。ブートストラップ回路430は、スタートアップ中にプラグアセンブリ302および304のそれぞれからマイクロプロセッサ86に少量の電力を送達するために、第1の入力電力切断アセンブリ416および第2の入力電力切断アセンブリ418のホット側に電気的に接続される。一実施形態において、ブートストラップ回路430は、第2の電力回路24であり得る。
電力入力の管理
充電器エンクロージャは、2つの内蔵型電力コネクタ、すなわち、米国用プラグおよび欧州/アジア用プラグを収容する。これは、危険な電圧をユーザに露出する可能性を防止するために、電力入力接続部の何らかの管理を必要とする。ブートストラッピングシステムを使用することによって、マイクロプロセッサは、コネクタのうちの1つが差し込まれていれば、どちらかのコネクタから電力にアクセスすることができる一方で、同時に、どちらのコネクタも充電器自体に取り付けられていない状態にすることを可能にする。
ホール効果デバイスおよび小型磁石を使用することによって、マイクロプロセッサは、含まれるプラグのどちらが伸長されているのかを決定することが可能である。これは、磁場が近くに存在することを感知することによってホール効果デバイスが動作するという事実に起因する。この磁場は、プラグ自体の装着部に組み込まれる小型磁石によって提供される。プラグが閉鎖位置にあるとき、該プラグのそれぞれのホール効果デバイスは、それらの磁石を感知し、したがって、そのプラグが閉じられていることを知る。どちらかのプラグが伸長された場合、該プラグの磁石は、それぞれのホール効果デバイスから遠ざかり、そしてこの動作によって、伸長状態をマイクロプロセッサに知らせる。
2つのプラグには、4つの可能な状態がある。その状態は、以下の通りである。
[1.]どちらのプラグも閉じられている。いかなる利用可能な電力もないので、マイクロプロセッサはこの状態に気付かない。
[2.]米国用プラグが伸長されている。マイクロプロセッサは、米国用ホール効果デバイスによってこの状態を知らされる。
[3.]欧州/アジアのプラグが伸長されている。マイクロプロセッサは、欧州/アジアのホール効果デバイスによってこの状態を知らされる。
[4.]どちらのプラグも伸長されている。マイクロプロセッサがこの状態を認知すると、該マイクロプロセッサは、「誤り」状態とみなす。
状態2または状態3が存在するとき、マイクロプロセッサは、オプトトライアックまたはリレーがそのそれぞれの電力コネクタの充電システムに接続することを可能にし、したがって、バッテリ充電を開始することを可能にする。状態1は、いかなる電力も利用可能でないのでアカデミックであり、一方で、状態4は、「誤り」状態とみなされ、どちらのプラグも接続されない。これは、ユーザが延長コードまたは類似するデバイスを介してシステムを接続する場合に、そのような使用を通して露出され得る未接続のプラグにユーザが接触することを可能にする、危険な状態が起こるのを防止する。
産業上の利用可能性
本発明の一態様において、電力回路10、24は、例えばUSBポート22、26を通して、または非変圧器「dial−a−voltage」回路(図20および図21)から接続される外部デバイスに、指定された電力出力信号を送達することを目的とする。最外部のデバイスは、正しく動作するために、純直流(DC)信号を必要としない。多くの外部デバイスは、交流(AC)およびDCの組み合わせを有する電力信号によって機能する。ACおよびDCの組み合わせを有する電力出力信号に関する考慮すべき重要なことは、ピーク値にある限度を超えさせないことである。この限度は、一般的に、本明細書で示されるような回路として、またはPSSoC/PSSiPエネルギーウェル半導体の発明として、本発明によって達成される純DC電力出力信号の値である。例えば:USBデバイスは、一般的に、5VのDC電力信号を必要とする。限度が5Vであるので、複合AC/DC信号のピークの値は、5Vを超えることができない。電力出力信号がこの限度を超えないように保つために、制御要素は、DC成分または平均成分ではなく、出力電力信号のピーク値を感知する。いかなるAC成分もない場合、本発明の出力電力信号のピークの値は、DC成分に等しい。
電力デバイス2は、所望の一定電圧を供給する。所与のデバイスについて、所望の電圧は、異なり得る。例えば、携帯電話の場合、所望の電圧は、一般的に、5ボルトである。出力信号(マイクロプロセッサから)の周波数は、目標電圧を常時供給するように調整される。本明細書で説明される発明の周波数において、負荷がより多くの電流を必要とする場合は、一定の出力電圧が許容可能な範囲内にとどまるように周波数を増加させる。本明細書で説明される発明のPSSoC/PSSiPでは、より多くのエネルギーが種々のエネルギーウェルから取り出され、該エネルギーウェル自体が、それらに含まれる電圧の不連続部分を有する。異なる電圧を必要とする異なるデバイスの場合、電力デバイス2は、連続的により大きい電圧を出力し、電流を監視する。異なる電圧を必要とする異なるデバイスの場合、タップされる特定のエネルギーウェルに応じて、PSSoC/PSSiPは、連続的により大きい電圧を出力する。閾値電流が電力デバイス2またはPSSoC/PSSiPエネルギーウェルから引き出されたとき、マイクロプロセッサは、例えばノートブックおよび/またはラップトップのようなデバイスに対して5ボルト、9ボルト、12ボルト、または最大19.6Vといった、何ボルトの出力を制御するべきかについて、閾値の決定を行う。
本発明の別の態様において、バッテリおよび/もしくは充電コンデンサ(supercap98)または可変電圧エネルギーウェルラダー電力ICは、マイクロプロセッサ86に給電するために、電力貯蔵デバイスとして使用され得る。また、フィードバックループから調節された電流がマイクロプロセッサに送達され得、マイクロプロセッサの初期電力供給源に対する必要性を回避する。PSSoC/PSSiPの場合、エネルギーは、「ブートストラップ」のための電力としての役割を果たす超低漏出MOSFETを利用して、必要とされるまで、エネルギーウェルに貯蔵される。マイクロプロセッサを、常に、電力供給源を通して、またはsupercap98および/もしくはバッテリ、ならびに/またはPSSoC/PSSiPによって充電されることによってオンに保ち、よって、負荷、すなわちデバイスの適用および充電状態を検出して、充電サイクルを開始し得ることが望ましい。通常の充電動作中に、電力は、充電出力の1つから分流され、電力を提供して、supercap98および/またはバッテリを充電する。電力デバイス2が最初に利用されるとき、またはある期間にわたって停止していた場合には、ブートストラップ電力供給源は、一時的に起動されて、初期電力を供給し得る。supercap98またはバッテリが充電されると、ブートストラップ電力供給源はオフにされ得る。
本発明の別の態様において、電力デバイス2およびPSSoC/PSSiPは、バンパイア負荷を排除する。マイクロプロセッサ86およびフィードバックループは、充電デバイスからの電流の引き出しを継続的に監視する。充電サイクルの開始から、マイクロプロセッサ86の中にテーブルが形成され、電流の引き出しを解析する。充電サイクル中に、マイクロプロセッサ86は、電流センサ抵抗器78を通して、充電デバイスによって消費されている電流の引き出しを監視し続ける。次いで、マイクロプロセッサ86は、その引き出しを解析し、デバイスが完全に充電されたために引き出しが減少し始めたときに報告する。マイクロプロセッサ86はまた、充電デバイスが満充電に近づくにつれて、電流が減少したときを感知するように準備する。充電サイクルの全体を通して充電デバイスに対する電流の初期流出により、マイクロプロセッサ86は、アルゴリズムを使用して、充電デバイスが完全にまたはほぼ完全に充電したとき(および電流の引き出しがゼロに近づいたとき)を判定する。次いで、電力デバイス2は、その流入供給からの電力を遮断し、流入源からの充電および電力の引き出しを遮断する。これは、「ウェークアップ」ルーチンによって達成され、よって、システムは、所定の期間にわたって「スリープ」状態に入り、次いで、任意のデバイスが取り付けられたかどうかを感知するためにウェークアップする。本発明の別の実施形態では、「ウェークアップ」ルーチンを使用するのではなく、クロックタイムを実質的にゼロまで減少させ、マイクロコントローラに給電するのに過不足のない電力を提供し、次いで、デバイスが取り付けられているかどうかを感知する。また、電力デバイス2は、電流の引き出しを感知することによって、デバイスが接続されたときを検出することができる。いかなる電流も引き出されていないときにはいつでも、電力デバイスを遮断して、継続的な電気の無駄を回避するが、該電気の無駄は、通常、充電デバイスが壁面コンセントに差し込まれたままであるが、いかなる電話も取り付けられていないときに存在する。
例示される実施形態において、第1の電力ブロックまたは入力回路28は、幹線、すなわち、供給電力18に接続され、該供給電力は、60Hzの周波数の120ボルト(北米規格)または50Hzの周波数の220〜240ボルト(欧州規格)で構成される。この電力は、ACを脈動DCに整流する、全波ブリッジ30に供給される。この脈動DCは、コンデンサ36および38ならびにインダクタ32を使用することによって、連続するDC電圧に変換される。供給されるDC電圧は、北米規格の場合にはおよそ180VDCであり、または欧州規格の場合にはおよそ360VDCである。
充電送達システムは、4つのポートを介して高い周波数方形波を送達する、マイクロプロセッサ86から始まる。これらの信号は、アイソレータデバイス88および90を通して、それらのそれぞれのFETドライバサブアセンブリ50A、50Bに送給される。サブアセンブリ50Aの場合、高圧側アイソレータ90からの信号は、そのゲートを介してFET62に供給される。FET62の目的は、論理レベル(3.3Vのピークツーピーク)から、電力FET42を駆動するために必要とされる約15Vのピークツーピークの電圧レベルに、方形波の電圧揺動を増加させることである。第1のドライバ回路50Aはまた、低圧側ドライバFETも含む。これらのFETは、第1のアイソレータのゲート56に注入される低圧側アイソレータ88から供給される。この信号は、増幅され、反転され、次いで、その後のFET58に送給される。この信号はまた、増幅され、次いで、反転されて、それぞれの電力FET44を駆動するのに適切な15Vのピークツーピーク信号を作成する。
2つのパワーFET42、44は、「トーテムポール」構成として設定される。「トーテムポール」42の頂部には、入力回路28から供給されるDC電圧が送給される。底部FET44は、接地に取り付けられるそのソースを有する。この配設は、「トーテムポール」接合部52が、北米規格の場合に180Vのピークツーピーク値を有する、または欧州規格の場合に360Vのピークツーピーク値を有する、回路50Aによって供給される方形波を送達することを可能にする。
回路50B、40Bは、54で送達される方形波が52の方形波と180度異なる位相であることを除いて、上で説明されるように、回路50A、40Aと同様に機能する。
これらの2つの方形波は、周波数依存性反応デバイスに送給され、コンデンサ70Aを介して信号52によって供給される全波ブリッジを含む。ブリッジの底部側には、コンデンサ70Bを介して信号54が送給される。コンデンサ70Aおよび70Bは、大きいピークツーピーク入力(180V〜360Vのピークツーピーク)からおよそ10VACのより管理し易い電圧に、AC電圧出力を低減させるようにサイズ決定される(静電容量値)。ブリッジ74の整流出力は、出力回路16に送給される。この出力回路は、ブリッジ74からの脈動DCを未調節のDC電圧に変換する、導体76およびコンデンサ80で構成される。
回路16の残りは、抵抗器82および84ならびに電流感知抵抗器78から成る電圧感知アセンブリで構成される。電圧感知アセンブリは、出力電圧(充電デバイスに送達されるその電圧)の表示をマイクロプロセッサのA/Dコンバータの1つに送達する。感知抵抗器78は、充電デバイスによって消費されている電流を表す、電圧を送達する。この信号は、マイクロプロセッサ内の別のA/Dコンバータに供給される。これらの信号は、マイクロプロセッサが、充電デバイスの電流要件に関係なく、出力電圧を正確な5VDCに調整することを可能にする。
図19を参照すると、起動時の方法200が示される。起動時に、システムは、ブロック202で、充電ルーチンを初期化する。次いで、マイクロプロセッサ86は、ブロック204で、電流の感知を確認して、負荷が存在するかどうかを確認する(ブロック206)。負荷が存在しない場合、マイクロプロセッサ88は、充電ルーチンをオフにし(ブロック208)、スリープ期間に入る(ブロック210)。スリープ期間の後、方法200は、充電ルーチンに戻る(ブロック202)。方法200は、いかなる負荷も存在しない限り、このループにとどまる。
負荷が存在する(ブロック206)場合、方法200は、電圧設定を確認する(ブロック212)。次いで、システムは、読み出した設定と許容可能なバンド電圧とを比較する(ブロック214)。電圧がバンド外でない場合、ルーチンは、スリープに進む(ブロック210)。電圧がバンド外である場合(ブロック214)、ルーチンは、電圧が高過ぎるか低過ぎるかを確認する(ブロック220)。
電圧が高過ぎる場合、システムは、出力周波数を漸減させ(ブロック218)、次いで、出力周波数が最も低い許容可能な設定であるかどうかを確認する(ブロック216)。「はい」の場合、ルーチンは、スリープに進む(ブロック210)。「いいえ」の場合、マイクロプロセッサは、電圧の感知を再度確認する(ブロック212)。マイクロプロセッサ86は、出力電圧が所望の量に減少するまで、または該出力電圧が最も低い許容可能な設定に到達するまで、このループを継続する。
電圧が低過ぎる場合、マイクロプロセッサ86は、出力周波数(ブロック222)を漸増させ、次いで、出力周波数が最も高い許容可能な設定であるかどうかを確認する(ブロック224)。「はい」の場合、ルーチンは、スリープに進む(ブロック210)。「いいえ」の場合、方法200は、電圧の感知を再度確認する(ブロック212)。方法200は、出力電圧が所望の量に増加するまで、または該出力電圧がそれが最も高い許容可能な設定に到達するまで、このループを継続する。
本発明の別の態様において、PSSoC/PSSiPは、有線または無線コネクタによって回路に接続することができ、それが、ホームエフィシェンシーコマンドセンター、ラップトップ、タブレット、または携帯電話等の、リモートソースから、オンにする/遮断するコマンドを受容することを可能にする。
図91〜図93は、電力回路10を含む消費者電子デバイス600の等角図である。図94は、電圧低減回路11を収容するための、マルチチップモジュール602の等角図である。例示される実施形態において、電力デバイス2は、装着アセンブリBによって消費者電子デバイス600の筐体に着脱可能に連結される、着脱可能な充電器筐体Dを含む。装着アセンブリBは、充電器筐体Dを消費者電子デバイス600に着脱可能に連結するように構成される。着脱可能な充電器筐体Dはまた、折り畳みプロングC(106A、106B)も含む。電力デバイス2はまた、着脱可能な充電器筐体D内に収容され、電圧低減回路11を含む、マルチチップモジュールE(602)も含む。リールアセンブリAは、消費者電子デバイス600に連結され、電力回路10を消費者電子デバイスの動作回路に電気的に接続するための、5vの電力コードを含む。
消費者および電子機器用途
変圧器の各巻線は、1つの電流を出力することだけしかできないので、ハイブリッドチップ上の程度に小さいdial−a−voltageシステムを有する能力は、大きな利点である。該システムは、第1に、熱を排除し、第2に、従来の変圧器に基づくシステムに関連する部品数を大幅に低減させ、最後に、よりエネルギー効率が良い。加えて、外用の知能および「ルックアップ」テーブルの追加は、内蔵のPSSoC/PSSiPを有する任意の消費者デバイスが、消費者の習慣を学習し、使用中でないときまたは消費者によって命令されたときに遮断されることを可能にする。
現在、10,000を超える異なる外部電力供給源および/または組み込み型電力供給源の変圧器システムおよび部品がある。PSSoC/PSSiPによって、チップ上のdial−a−voltageシステムが、多数の可変電力出力を単一の供給源から、かつ同時に生じさせることを可能にし、したがって、ある消費者製品内またはそのような消費者部品内に含まれる回路内でしばしば必要とされる、異なる電圧を給電するので、該システムおよび部品が大幅に低減される。
上記の教示を考慮して、本発明の多くの修正および変更が可能である。本発明は、添付の特許請求の範囲内で具体的に説明される通り以外でも実践され得る。
本明細書は、最良の様式を含む本発明を開示するために、また、任意のデバイスまたはシステムを作製および使用することならびに任意の組み込まれた方法を行うことを含む、任意の当業者が本発明を実践することを可能にするために、例を使用する。本発明の特許可能な範囲は、特許請求の範囲によって定義され、当業者が想到する他の例を含み得る。本発明の他の態様および特徴は、図面、開示、および添付の特許請求の範囲の検討から得ることができる。本発明は、添付の特許請求の範囲内で具体的に説明される通り以外でも実践され得る。また、添付の特許請求の範囲内で列挙されるステップおよび/または機能は、本明細書に列挙されるステップおよび/または機能の順序にかかわらず、動作の任意の特定の順序に限定されないことにも留意されたい。
本発明の種々の実施形態の特定の特徴は、いくつかの図面で示され、他の図面では示されていない場合があるが、これは便宜上のことに過ぎない。本発明の原理に従って、図面の任意の特徴が、任意の他の図面の任意の特徴との組み合わせで参照されかつ/または特許請求される可能性がある。

Claims (23)

  1. 装置であって、
    電力源に連結されるスイッチングデバイスであって、入力電圧レベルを有する直流(DC)入力電力信号を受容し、制御信号を受容し、そして、前記DC入力電力信号および前記制御信号の関数として、交流(AC)電力信号を生成するように適合され、前記AC電力信号は、前記入力電圧レベルおよび周波数を有し、前記AC電力信号の前記周波数は、前記制御信号に対応する、スイッチングデバイスと、
    前記AC電力信号を受容し、そして、前記入力電圧レベルとは異なる出力電圧レベルを有するDC出力電力信号を生成するための、前記スイッチングデバイスに電気的に連結される周波数依存性反応デバイスであって、前記AC電力信号の前記周波数に対する前記DC出力電力信号の所望の電圧を達成するように選択され、前記スイッチングデバイスは、前記DC出力電力信号の前記所望の電圧レベルを生成するために、前記出力電圧レベルに基づいて、前記AC電力信号の前記周波数を調整するように適合される、周波数依存性反応デバイスと、
    を備える、装置。
  2. 装置であって、
    電力源に連結され、第1の対のトランジスタを含む、スイッチングデバイスであって、入力電圧レベルを有する直流(DC)入力電力信号を受容し、制御信号を受容し、そして、前記DC入力電力信号および前記制御信号の関数として、交流(AC)電力信号を生成するように適合され、前記AC電力信号は、前記入力電圧レベルおよび周波数を有し、前記AC電力信号の前記周波数は、前記制御信号に対応する、スイッチングデバイスと、
    前記AC電力信号を受容し、そして、前記入力電圧レベルとは異なる出力電圧レベルを有するDC出力電力信号を生成するための、前記第1の対のトランジスタに電気的に連結される周波数依存性反応デバイスであって、前記AC電力信号の前記周波数に対する前記DC出力電力信号の所望の電圧を達成するように選択される、周波数依存性反応デバイスと、
    前記スイッチングデバイスおよび前記周波数依存性反応デバイスに連結される制御要素であって、前記DC出力電力信号の実電圧を感知し、それに応じて、前記スイッチングデバイスを微調整し、前記AC電力信号の前記周波数を調整して、前記DC出力電力信号の前記所望の電圧を達成するために送達される前記制御信号を修正するための、制御要素と、
    を備える、装置。
  3. 交流(AC)電力源から、所望の電圧レベルの電力を提供するための電力回路であって、
    前記AC電力源からAC入力電力信号を受容し、そして、入力電圧レベルを有する直流(DC)入力電力信号を生成するための、前記(AC)電力源に電気的に連結される整流回路と、
    前記整流回路に連結され、第1および第2の対のトランジスタを含む、スイッチングデバイスであって、前記第1および第2の対のトランジスタは、それぞれ、高圧側出力および低圧側出力を駆動し、前記整流回路から前記DC入力電力信号を受容し、そして、前記入力電圧レベルおよび周波数を有するAC電力信号を生成し、前記AC電力信号の前記周波数は、制御信号に対応する、スイッチングデバイスと、
    前記制御信号を前記スイッチングデバイスに送達するための、前記スイッチングデバイスに連結される制御要素と、
    前記AC電力信号を受容し、そして、前記入力電圧レベルとは異なる出力電圧レベルを有するDC出力電力信号を生成するための、前記第1および第2の対のトランジスタに電気的に連結される周波数依存性反応デバイスであって、第1および第2の反応要素および整流器を含み、前記第1および第2の反応要素は、それぞれ、前記高圧側および低圧側出力に、および前記整流器に電気的に連結され、また、前記交流AC電力信号の前記周波数に対する前記DC出力電力信号の前記所望の電圧を達成するように選択され、前記制御要素は、前記スイッチングデバイスを微調整し、前記AC電力信号の前記周波数を調整して、前記DC出力電力信号の前記所望の電圧を達成するために前記スイッチング要素に送達される前記制御信号を修正するように構成される、周波数依存性反応デバイスと、
    を備える、装置。
  4. 前記周波数依存性反応デバイスは、少なくとも1つの反応要素を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記少なくとも1つの整流反応要素は、コンデンサである、請求項4に記載の装置。
  6. 前記出力電力信号は、AC信号成分を含み、前記電圧レベルは、ピーク電圧である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記スイッチングデバイスおよび前記周波数依存性反応デバイスに連結される制御要素であって、前記DC出力電力信号の実電圧を感知し、それに応じて、前記スイッチングデバイスを微調整し、前記AC電力信号の前記周波数を調整して、前記DC出力電力信号の前記所望の電圧を達成するために送達される前記制御信号を修正するための、制御要素をさらに備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記制御信号は、関連する周波数を有し、前記制御要素は、前記所望の電圧を達成するために、前記DC出力電力信号の前記実電圧に応じて、前記制御信号の前記周波数に修正する、請求項7に記載の装置。
  9. 前記制御信号は、周期を有する周波数変調信号であり、前記制御要素は、前記所望の電圧を達成するために、前記DC出力電力信号の前記実電圧に応じて、前記周期を修正する、請求項7に記載の装置。
  10. 前記制御要素は、送達される電流を監視し、また、いかなる負荷もないときに、またはバッテリの負荷が完全にもしくはほぼ完全に充電されたときに、遮断する、請求項7に記載の装置。
  11. 前記スイッチングデバイスは、トーテムポール構成の少なくとも1対のトランジスタを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記スイッチングデバイスの出力は、出力電流電力信号を含む、請求項11に記載の装置。
  13. 前記少なくとも1対のトランジスタ内のトランジスタは、180度異なる位相で動作する、請求項11に記載の装置。
  14. 前記スイッチングデバイスは、第1および第2の対のトランジスタを含み、各対のトランジスタは、トーテムポール構成である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記第1および第2の対のトランジスタの出力は、前記出力電流電力信号を含む、請求項14に記載の装置。
  16. 前記第1および第2の対のトランジスタ内のトランジスタは、180度異なる位相で動作する、請求項14に記載の装置。
  17. 前記第1および第2の対のトランジスタの出力は、180度異なる位相である、請求項14に記載の装置。
  18. 前記周波数依存性反応デバイスは、前記スイッチングデバイスに連結される少なくとも1つの反応要素を含み、前記少なくとも1つの反応要素は、インピーダンスを有し、前記周波数依存性反応デバイスは、前記インピーダンスの関数として選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  19. 前記少なくとも1つの反応要素は、コンデンサである、請求項18に記載の装置。
  20. 前記周波数依存性反応デバイスに電気的に連結されるユニバーサルシリアルバスポートをさらに備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  21. 制御要素に連結される照明デバイスをさらに含み、前記制御要素は、電力が供給されているときに前記照明デバイスをオンにする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  22. 前記電力源に連結される第2のスイッチングデバイスであって、第2の制御信号を受容し、そして、第2のAC電力信号を生成するように適合され、前記第2のAC電力信号の周波数は、前記第2の制御信号に対応する、第2のスイッチングデバイスと、
    前記第2のAC電力信号を受容し、そして、第2の電圧レベルを有する第2のDC出力電力信号を生成するための、前記第2のスイッチングデバイスに電気的に連結される第2の周波数依存性反応デバイスであって、前記第2のAC電力信号の前記周波数に対する前記第2のDC出力電力信号の所望の第2の電圧を達成するように選択され、前記第1および第2の出力電圧レベルは、異なる、第2の周波数依存性反応デバイスと、をさらに備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  23. 前記第1の出力電圧レベルは、5ボルト、9ボルト、12ボルト、または19.6ボルトのうちの1つであり、前記第2の出力電圧レベルは、5ボルト、9ボルト、12ボルト、または19.6ボルトのうちの別の1つである、請求項37に記載の装置。
JP2015527666A 2012-08-17 2013-08-16 電力デバイス Pending JP2015529442A (ja)

Applications Claiming Priority (31)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2012216284 2012-08-17
US13/588,262 US9520799B2 (en) 2012-08-17 2012-08-17 Power device
US13/588,262 2012-08-17
AU2012216284A AU2012216284B1 (en) 2012-08-17 2012-08-17 Power device
US201361762785P 2013-02-08 2013-02-08
US201361762723P 2013-02-08 2013-02-08
US201361762762P 2013-02-08 2013-02-08
US61/762,723 2013-02-08
US61/762,762 2013-02-08
US61/762,785 2013-02-08
US13/841,944 US9153914B2 (en) 2012-08-17 2013-03-15 Power device having multiple modes of operation
US13/843,401 2013-03-15
US13/843,401 US9991821B2 (en) 2012-08-17 2013-03-15 Transformerless multiple output capable power supply system
US13/841,944 2013-03-15
US201361809080P 2013-04-05 2013-04-05
US61/809,080 2013-04-05
US201361809732P 2013-04-08 2013-04-08
US61/809,732 2013-04-08
US201361835438P 2013-06-14 2013-06-14
US61/835,438 2013-06-14
US201361841079P 2013-06-28 2013-06-28
US61/841,079 2013-06-28
US201361844784P 2013-07-10 2013-07-10
US61/844,784 2013-07-10
US201361847473P 2013-07-17 2013-07-17
US61/847,473 2013-07-17
US201361857373P 2013-07-23 2013-07-23
US61/857,373 2013-07-23
US201361859445P 2013-07-29 2013-07-29
US61/859,445 2013-07-29
PCT/US2013/055402 WO2014028866A2 (en) 2012-08-17 2013-08-16 Power device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015529442A true JP2015529442A (ja) 2015-10-05

Family

ID=52629162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527666A Pending JP2015529442A (ja) 2012-08-17 2013-08-16 電力デバイス

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2885864A2 (ja)
JP (1) JP2015529442A (ja)
KR (1) KR20150045480A (ja)
CA (1) CA2882803A1 (ja)
SG (1) SG11201501181RA (ja)
WO (1) WO2014028866A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023523870A (ja) * 2021-01-27 2023-06-08 仁煥 金 エアコン用空気殺菌器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9153914B2 (en) 2012-08-17 2015-10-06 Advanced Charging Technologies, LLC Power device having multiple modes of operation
AU2013216675B1 (en) 2013-08-16 2014-01-23 Konami Gaming, Inc. Gaming device and methods of allowing a player to play a gaming device having reels with symbol selection areas
JP6165356B2 (ja) 2015-06-26 2017-07-19 オリンパス株式会社 内視鏡システム
CN112928808B (zh) * 2021-01-28 2022-12-13 湖南炬神电子有限公司 一种GaN充电器控制电路

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03235657A (ja) * 1990-02-07 1991-10-21 Sumitomo Metal Ind Ltd Dc―dcコンバータ
JPH0947018A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Sony Corp Dc−dcコンバータ
JPH10215564A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Sharp Corp チャージポンプ型dc−dcコンバータ
JP2001177914A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の電源システム
JP2001197726A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチトキャパシタ型dc/dcコンバータ
JP2002521792A (ja) * 1998-07-21 2002-07-16 メトリックス リミテッド 信号システム
US20050213267A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Integral Wave Technologies, Inc. Switched-capacitor power supply system and method
JP2010074930A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 電圧変換回路
EP2306626A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-06 Nxp B.V. Voltage conversion circuit
JP2011072094A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Institute Of National Colleges Of Technology Japan スイッチトキャパシタ電源装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123967A (ja) * 1988-11-01 1990-05-11 Hitachi Metals Ltd Dc−dcコンバータ
EP0398722A3 (en) * 1989-05-18 1991-01-30 Hirotami Nakano Uninterruptable power supply apparatus and isolating method thereof
DE4413383C2 (de) * 1994-04-20 1996-02-22 Licentia Gmbh Schaltungsanordnung zur Erzeugung von Betriebsspannungen für Eingabe-Ausgabebaugruppen von Automatisierungsgeräten
CA2431689A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Liu Canus Zero-current switched resonant converter

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03235657A (ja) * 1990-02-07 1991-10-21 Sumitomo Metal Ind Ltd Dc―dcコンバータ
JPH0947018A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Sony Corp Dc−dcコンバータ
JPH10215564A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Sharp Corp チャージポンプ型dc−dcコンバータ
JP2002521792A (ja) * 1998-07-21 2002-07-16 メトリックス リミテッド 信号システム
JP2001177914A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の電源システム
JP2001197726A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチトキャパシタ型dc/dcコンバータ
US20050213267A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Integral Wave Technologies, Inc. Switched-capacitor power supply system and method
JP2010074930A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 電圧変換回路
JP2011072094A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Institute Of National Colleges Of Technology Japan スイッチトキャパシタ電源装置
EP2306626A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-06 Nxp B.V. Voltage conversion circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023523870A (ja) * 2021-01-27 2023-06-08 仁煥 金 エアコン用空気殺菌器
JP7405333B2 (ja) 2021-01-27 2023-12-26 仁煥 金 エアコン用空気殺菌器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014028866A3 (en) 2014-05-08
KR20150045480A (ko) 2015-04-28
CA2882803A1 (en) 2014-02-20
WO2014028866A2 (en) 2014-02-20
EP2885864A2 (en) 2015-06-24
SG11201501181RA (en) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9729065B2 (en) Power device for delivering power to electronic devices and methods of assembling same
US9729064B2 (en) Electrical circuit for delivering power to consumer electronic devices
AU2016204859B2 (en) Electrical circuit for delivering power to consumer electronic devices
EP3018814B1 (en) Power converter with automatic mode switching
US20170133842A1 (en) Electrical circuit for delivering power to consumer electronic devices
CN109314473A (zh) 高效率ac到dc转换器和方法
US8502420B1 (en) Power supply architecture for controlling and monitoring isolated output modules
CN104782040A (zh) 电源装置
JP2015529442A (ja) 電力デバイス
TW201122794A (en) Power supply circuit capable of reducing power loss and computer device using the same
US9991821B2 (en) Transformerless multiple output capable power supply system
CN206691052U (zh) 多输入汽车电源电路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170829