JP2015529004A - 希土類永久磁石粉末、ボンド磁石及び当該ボンド磁石を応用するデバイス - Google Patents

希土類永久磁石粉末、ボンド磁石及び当該ボンド磁石を応用するデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015529004A
JP2015529004A JP2015518772A JP2015518772A JP2015529004A JP 2015529004 A JP2015529004 A JP 2015529004A JP 2015518772 A JP2015518772 A JP 2015518772A JP 2015518772 A JP2015518772 A JP 2015518772A JP 2015529004 A JP2015529004 A JP 2015529004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
permanent magnet
magnet powder
earth permanent
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015518772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5982567B2 (ja
Inventor
ルオ,ヤン
リ,ホォンウエイ
ユィ,ドゥンボ
リ,クオショ
イェン,ウエンロォン
シエ,ジィアジュン
ルゥ,シュアイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grirem Advanced Materials Co Ltd
Original Assignee
Grirem Advanced Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grirem Advanced Materials Co Ltd filed Critical Grirem Advanced Materials Co Ltd
Publication of JP2015529004A publication Critical patent/JP2015529004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982567B2 publication Critical patent/JP5982567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0551Flake form nanoparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0551Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/083Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together in a bonding agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/30Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】希土類永久磁石粉末、ボンド磁石及び当該ボンド磁石を応用するデバイスを提供する。【解決手段】該希土類永久磁石粉末は、4〜12at.%のNdと、0.1〜2at.%のCと、10〜25at.%のNと、62.2〜85.9at.%のT(ここで、TはFe又はFeCoである)とを含み、TbCu7構造の硬質磁性相をメイン相とする。該希土類永久磁石粉末によると、製造中に材料の揮発を有効に防止でき、製造中の水冷ローラとの湿潤性を改善し、最終的に製造される材料は良好な磁気性能を有する。【選択図】なし

Description

本発明は、希土類永久磁石材料の分野に関し、特に、希土類永久磁石粉末、ボンド磁石及び当該ボンド磁石を応用するデバイスに関する。
希土類ボンド永久磁石は、成型性に優れ、サイズの精度が高く、磁気性能が高い等のメリットを有することから、既に各種の電子機器、オフィス・オートメーション、自動車等の分野、特に、マイクロ特殊モーター(micro- special motors)に汎用されている。機器の小型化・微細化に対する科学技術の発展の要求を満たすためには、材料に用いられるボンド磁石粉末の性能を最適化する必要がある。
ボンド希土類永久磁石の製造において、希土類永久磁石粉末の製造がキーであり、磁石粉末の性能によってボンド磁石の品質及び市場価格が直接決められる。初期の市場で成熟したボンド希土類永久磁石の殆どは等方性のボンドNdFeB磁性体であり、このような汎用されているNdFeB磁石粉末は通常、急冷法によって製造される。当該NdFeB磁性体は性能が優れているが、既に特許製品として少数の会社にコントロールされている。希土類ボンド永久磁石の製品をさらに普及するため、最近、人々はより多い新規のボンド永久磁石粉末を見つけるのに努力していて、HDDR異方性粉末、Th2Zn17型異方性粉末、TbCu7型等方性粉末、ThMn12型異方性粉末等を含む永久磁石粉末は注目されている。
現在、サマリウム−鉄−窒素系希土類永久磁石粉末は良好の性能で注目を集めていて、SmFe系合金の製造において、急冷工程によってTbCu7構造の硬質磁性相の急冷磁石粉末を得ているが、製造中、特に産業化において以下の問題を抱えている。
(1)サマリウムの蒸気圧が低いので、製造中に多く揮発されて合金製造コストは不安定になってしまう。揮発されたサマリウムは酸化しやすく、燃焼しやすく、安全事故をもたらしやすい。また、揮発されたサマリウムによって管路を塞いで、真空システムに大きな損害をもたらしてしまう。
(2)サマリウム合金の粘度が大きく、急冷中に銅輪との湿潤性が悪いので、合金液が飛散し、急冷のシート表面の液流動が不安定で、表面が平坦せず、合金の相構造とミクロ組織が均一でなくなってしまい、製造されたサマリウム−鉄−窒素系希土類永久磁石粉末の磁気性能を低下させている。これは、現在、当該材料の汎用を阻害する主な原因でもある。
サマリウム−鉄合金の製造における上記問題を解決するため、新規の良好の磁気性能を有する希土類永久磁石粉末を見つけることは、希土類永久磁石粉末の開発の分野における新規課題となっている。
本発明は、希土類永久磁石粉末の磁気性能を向上できる希土類永久磁石粉末、ボンド磁石及び当該ボンド磁石を応用するデバイスを提供することをその目的とする。
上記目的を実現するため、本発明によると、4〜12at.%のNdと、0.1〜2at.%のCと、10〜25at.%のNと、62.2〜85.9at.%のT(ここで、TはFe又はFeCoである)とを含み、TbCu7構造の硬質磁性相をメイン相とする希土類永久磁石粉末を提供する。
また、上記希土類永久磁石粉末は、一般式(I)の構造を有し、一般式(I)は以下の通りである。
Ndx100-x-y-aya (I)
ここで、4≦x≦12で、0.1≦y≦2で、10≦a≦25である。
また、上記希土類永久磁石粉末は、1〜5at.%の元素Aと、0.1〜2at.%のBとをさらに含み、前記元素AはZr及び/又はHfであって、前記Bの含有量と前記元素Aの含有量との比は0.1〜0.5である。
また、上記希土類永久磁石粉末におけるBの含有量の範囲は0.3〜2at.%である。
また、上記希土類永久磁石粉末において、元素Ndと前記元素Aの含有量は前記希土類永久磁石粉末の総含有量の4〜12at.%であって、且つ、前記希土類永久磁石粉末において、元素Cの含有量と、元素Ndと元素Aの含有量の合計との比は0.03〜0.15である。
また、上記希土類永久磁石粉末において、元素Cの含有量と、元素Ndと元素Aの含有量の合計との比は0.05〜0.12である。
また、上記希土類永久磁石粉末は一般式(I)の構造を有し、一般式(II)は以下の通りである。
Ndxw100-x-y-z-ayza (II)
ここで、TはFe又はFeCoで、AはZr及び/又はHfで、4≦x+w≦12、1≦w≦5、0.1≦z≦2、10≦a≦25、0.1≦z/w≦0.5、0.1≦y≦2である。
また、上記希土類永久磁石粉末は、0.3〜10at.%のMをさらに含み、MはTi、V、Cr、Ni、Cu、Nb、Mo、Ta、W、Al、Ga、Siの中の少なくとも一種類である。
また、上記希土類永久磁石粉末において、Mの含有量は0.5〜8at.%である。
また、上記希土類永久磁石粉末において、Mの含有量は0.5〜5at.%で、前記MはNb、Ga、Al、Siの中の少なくとも一種類である。
また、上記希土類永久磁石粉末のローラと接触する面の粗さRaは2.8μm以下であって、前記ローラと接触する面の粗さRaが1.6μm以下であることが好ましい。
また、上記希土類永久磁石粉末の平均結晶粒サイズは3〜100nmである。
また、上記希土類永久磁石粉末において、元素Ndの一部分はSm及び/又はCeに置換され、前記希土類永久磁石粉末におけるSm及び/又はCeの含有量は0.5〜4.0at.%である。
同時に、本発明において、上記の希土類永久磁石粉末とボンド剤とが接着してなるボンド磁石を提供する。
同時に、本発明において、上記ボンド磁石を応用するデバイスを提供する。
本発明に係る希土類永久磁石粉末、ボンド磁石及び当該ボンド磁石を応用するデバイスによると、希土類永久磁石粉末の製造中に材料の揮発を有効に防止でき、製造中の水冷ローラとの湿潤性を改善し、最終的に製造される材料は良好な磁気性能を有する。
ここで、衝突しない限り、本願に記載の実施例及び実施例に記載の特徴を互いに組み合わせできることは言うまでもない。以下、具体的な実施例を参照して本発明を詳しく説明する。
窒素系希土類永久磁石粉末の研究を行う場合、基本的にサマリウム−鉄を基礎として製造し、これは、全ての希土類族化合物において、サマリウム系合金の窒化物のみが容易軸異方性を有して一定の永久磁石性能を有する材料になるからである。他の希土類鉄合金はいずれも底面異方性を有し、窒化後も永久磁石性能を有しないので、他の希土類元素を添加すると、希土類永久磁石粉末の永久磁石性能を有しないだけではなく、サマリウム−鉄−窒素磁石粉末の磁気性能を大幅に低下させる恐れもある。
上記理論に基づいて、発明者は、サマリウム−鉄−窒素系希土類永久磁石粉末の水冷ローラとの湿潤性が悪く、製造されるサマリウム−鉄−窒素系希土類永久磁石粉末の磁気性能を低下させる問題を解決するため、サマリウム−鉄を基礎とするN系希土類永久磁石粉末にさまざまなテスト行っているが、良い改善を取得していない。従って、当該発明に関する研究は長い時間停止状態になっている。
本願発明者は、偶然に、Nd元素、C元素、N元素、及びFe元素を混合し、急冷工程を経て、TbCu7構造の硬質磁性相をメイン相とする希土類永久磁石粉末を製造した結果、得られた希土類永久磁石粉末が、水冷ローラとの湿潤性を改善し、製造されたサマリウム−鉄−窒素系希土類永久磁石粉末の磁気性能を向上していることを発見した。このような変化は、製造中に、非平衡に凝結して準安定状態のTbCu7構造の硬質磁性相を有するNdFe合金を形成したからことを考えられ、このような準安定状態のTbCu7構造の硬質磁性相を有するNdFe合金は一軸異方性を有し、急冷合金は結晶化後に、一定の硬質磁気性能を有し、当該性能は、窒化後、保磁力が向上され、実用価値のある希土類永久磁石材料になる。
本発明の典型的な実施形態において、希土類永久磁石粉末は、4〜12at.%のNd、0.1〜2at.%のC、10〜25at.%のN、及び62.2〜85.9at.%のTを含み、ここで、TはFe又はFeCoであって、当該希土類永久磁石粉末はTbCu7構造の硬質磁性相をメイン相とする。
上記希土類永久磁石粉末は、ネオジム系鉄合金を基本成分とし、一定量のC元素を添加し、Nd元素とC元素とを共に添加することによって、合金の溶解中の原料の揮発を有効に低減でき、希土類永久磁石粉末の急冷の中の水冷ローラとの湿潤性を改善し、最終的な急冷合金が安定した合金成分、構造、表面状態を有することができる。
上記希土類永久磁石粉末において、希土類Ndの含有量は4〜12at.%範囲内である。Ndの含有量が4at.%未満であると、希土類永久磁石粉末におけるα-Fe相の形成が多く、保磁力が大幅に低減され、一方、Ndの含有量が12at.%を超える場合、多くの希土類リッチ相が形成され、磁気性能の向上に有利ではない。希土類Ndの含有量が4〜10at.%であることが好ましい。
上記希土類永久磁石粉末において、C(炭素)の含有量の範囲は0.1〜2at.%で、0.3〜1.5at.%であることがより好ましい。Cを添加すると、希土類永久磁石粉末の保磁力の向上に有利で、CはNd元素と複合し、材料の表面状態の改善に有利であって、最終的に、安定した合金成分、構造を得ることができる。
上記希土類永久磁石粉末において、TはFe又はFeとCoで、一定量のCoを添加すると、窒素を含有する磁石粉末の残留磁気及び温度安定性の向上に有利であると共に、準安定状態のTbCu7相構造を安定化し、製造中の湿潤性等の効果を改善できる。コスト等を考慮し、Coの添加量がTの含有量の20at.%を超えないことが好ましい。
上記希土類永久磁石粉末を窒化した後に希土類永久磁石粉末を得て、N(窒素)の導入によってFe-Fe原子間隔が増加され、Fe-Fe原子間交換作用を大幅に強めることができ、キュリー温度と保磁力を向上できる。上記希土類永久磁石粉末において、窒素の含有量は10〜25at%で、窒素の添加量が少な過ぎると、原子間隔を拡張し、磁気性能を改善する作用を果たすことができなく、窒素の添加量が多過ぎると、窒素が不利な結晶位置を占めて、最終的な磁気性能に不利な影響を与える恐れがある。
上記希土類永久磁石粉末がTbCu7構造の硬質磁性相をメイン相とするとは、材料において体積比が最大の相のことを言い、材料の製造において、成分の偏差、酸化等によって、他の不純物相を導入してしまう。本発明において、粉末の構成相をX線回折を介して確認していて、各雑相はX線で識別できないことを基準とする。
本発明の具体的な実施形態において、上記希土類永久磁石粉末は、一般式(I)の構造を有し、一般式(I)は以下の通りである。
Ndx100-x-y-aya (I)
ここで、4≦x≦12、0.1≦y≦2、10≦a≦25である。一般式(I)の構造を有する希土類永久磁石粉末は、水冷ローラとの間の湿潤性が良好で、最終的に製造される希土類永久磁石粉末の磁気性能も良好であるメリットを有する。
本発明の典型的な実施形態において、上記希土類永久磁石粉末は、さらに1〜5at.%の元素Aと0.1〜2at.%のB元素を含有し、AはZr及び/又はHfであって、前記Bの含有量と前記元素Aの含有量との比は0.1〜0.5である。
このような希土類永久磁石粉末において、元素Zr及び/又はHfである元素Aを添加すると、希土類元素の合金中の比例の改善に有利であって、TbCu7構造の硬質磁性相の構造を安定化すると共に、一層高い残留磁気を得る。Aの含有量の範囲を1〜5at.%に制御することが好ましく、Aの含有量が少な過ぎると、相構造の安定化効果が著しくなく、Aの含有量が多過ぎると、コストを向上させると共に、磁気性能の向上にも不利である。
また、当該希土類永久磁石粉末にB(硼素)を添加すると、合金の非結晶形成能力の改善に有利で、銅輪の回転速度が低い場合で高性能の材料の形成を促進できる。また、一定量のBを添加すると、結晶粒の細粒化及び材料の残留磁気等の磁気性能パラメーターの向上に有利である。本願において、Bの含有量の範囲が0.1〜2at.%を求め、0.3〜2at.%であることが好ましく、0.5〜1.5at.%であることがさらに好ましい。Bの含有量が多過ぎると、材料にNd2Fe14B相が現れてしまい、磁気性能全体の向上に不利である。
また、本発明の希土類永久磁石粉末に添加した元素AとBとの含有量の比は0.1〜0.5である。当該希土類永久磁石粉末において、BとAの含有量の比が上記範囲内であると、共同で希土類永久磁石粉末の材料の性能の改善に有利であって、それぞれを用いる場合に比べ明らかな効果が得られる。それは、上述のように、Bを添加するによって、材料の急冷非結晶形成能力を有効に改善することができるが、Bが多いと、材料にNd2Fe14B相が現れやすく、磁気性能全体の向上に不利であって、BとAを複合して添加し、且つ一定の成分比を有すると、劣化相を形成せずにBの含有量を比較的に向上できるので、材料の製造性能及び最終的な磁気性能を一層改善できるからである。元素Bの含有量が0.3〜2at.%であることが好ましい。
本発明の好適な実施形態において、上記希土類永久磁石粉末における元素Ndと元素Aの含有量は希土類永久磁石粉末の総含有量の4〜12at.%であって、且つ、希土類永久磁石粉末における元素Cの含有量と、元素Ndと元素Aの含有量の合計との比は0.03〜0.15である。希土類永久磁石粉末における元素Ndと元素Aの含有量を希土類永久磁石粉末の総含有量の4〜12at.%に制御すると、単一のTbCu7相構造を有する永久磁石材料の取得に有利である。同時に、希土類永久磁石粉末における元素Cの含有量と元素Ndと元素Aの含有量の合計との比を0.03〜0.15に制御すると、両方の比の範囲を調節することによって、元素Cの添加によるNd2Fe14C相の形成を減少に有利で、合金の相構造をさらに安定させ、材料全体の性能の向上に有利であって、当該比が0.05〜0.12であることが好ましい。
本発明の典型的な実施形態において、上記希土類永久磁石粉末は一般式(II)の構造を有し、一般式(II)は以下の通りである。
Ndxw100-x-y-z-ayza (II)
ここで、TはFe又はFeCoで、AはZr及び/又はHfであって、且つ4≦x+w≦12、1≦w≦5、0.1≦z≦2、10≦a≦25、0.1≦z/w≦0.5、0.1≦y≦2である。このような希土類永久磁石粉末は、水冷ローラとの間の湿潤性が優れ、最終的に製造される希土類永久磁石粉末の磁気性能が優れるメリットを有する。
本発明の典型的な実施形態において、上記希土類永久磁石粉末はさらに、0.3〜10at%のMを含有し、MはTi、V、Cr、Ni、Cu、Nb、Mo、Ta、W、Al、Ga、Siの中の少なくとも一種類である。このような希土類永久磁石粉末にM元素を添加すると、結晶粒の細粒化を実現でき、最終的な希土類永久磁石粉末の保磁力、残留磁気等の磁気性能を向上できる。M元素の含有量が0.5〜8at%であることが好ましく、希土類永久磁石粉末におけるMの含有量が0.5〜5at%であることがさらに好ましく、前記MはNb、Ga、Al、Siの中の少なくとも一種類である。
異なる原料を選択することによって、上記希土類永久磁石粉末の製造において、材料にTbCu7構造の硬質磁性相以外の他の相構造、例えばThMn12構造及びTh2Zn17構造が存在することを防止し難い。好適な技術案において、上記希土類永久磁石粉末はCuターゲットのX線で、TbCu7構造の硬質磁性相は2θ=40〜45°の間でピークを有し、X線回折の精度が0.02°である時に、希土類永久磁石粉末のピーク半値幅<0.8°である場合、上記要求を満たす希土類永久磁石は相構造が単一で、安定的で、良好な磁気性能を持つ。
希土類永久磁石粉末の急冷合金の製造において、合金液と水冷ローラとの間の湿潤性が良好であるか否かは直接に製造される合金の表面粗さに影響を与えていて、粗さRa値が大きいほど、表面が凹凸であること表する。厚さの異なるフレークの冷却速度が異なるので、極端な条件では、同一のフレークのある部分は急に冷却され過ぎるが、他の部分は冷却速度が不足であるので、必ず最終的に形成される合金の相構造及び合金のミクロ組織に影響を与えてしまう。そして、均一でないフレークは窒化中の動力学の条件の違いをもたらしてしまい、窒化が均一ではなく、このような要因はいずれも材料の最終の磁気性能に影響を与えるものになる。
本発明に係る希土類永久磁石粉末の磁気性能をさらに向上するため、本発明の典型的な実施形態において、上記希土類永久磁石粉末のローラと接触する面の粗さRaを2.8μm以下とする。本発明において、ローラと接触する面の粗さRaは、中心線平均粗さであり、フレークの表面状態を示す。中心線平均粗さRaは、サンプリング長さL内の輪郭偏差の絶対値の算術平均値で、以下の式で計算する。
Figure 2015529004
上記式において、yは輪郭偏差で、測定方向上の輪郭点と基準線との間の距離を示す。基準線は、輪郭の中央線で、当該線によって輪郭を区画し、サンプリング長さ内で輪郭が当該線から離れる距離の平方和を最も小さくする。
希土類永久磁石粉末のローラと接触する面の粗さRaを2.8μm以下に制御すると、希土類永久磁石粉末の材料の湿潤性の反応の制御に有利で、高い磁気性能の希土類永久磁石粉末を得られる。上記希土類永久磁石粉末のローラと接触する面の粗さRa値が2.8μm以下であることが好ましく、上記希土類永久磁石粉末のローラと接触する面の粗さRaが2.2μmであることがさらに好ましく、上記希土類永久磁石粉末のローラと接触する面の粗さRaが1.6μm以下であることが最も好ましい。
本発明の典型的な実施形態において、上記希土類永久磁石粉末の平均結晶粒サイズは、3〜100nmである。当該希土類永久磁石粉末において、硬質磁性相の平均結晶粒サイズが3nm未満である場合、5kOe以上の保磁力の取得に不利であると共に、製造が難しくなって、歩留まりが低下する。その平均粒径が100nmを超えると、得られる残留磁気は低い。硬質磁性相の結晶粒が5〜80nm範囲に分布されることが好ましく、5〜50nm範囲に分布されることがさらに好ましい。
本発明の好適な実施形態において、上記希土類永久磁石粉末における元素Nd部分がSm及び/又はCeによって置換され、希土類永久磁石粉末におけるSm及び/又はCeの含有量は0.5〜4.0at%である。当該希土類永久磁石粉末においてSm及び/又はCeを増加すると、材料の性能を改善し、コストを低下させる一方、相形成条件を改善し、フレークの表面状態を改善できる。
本発明において上記希土類永久磁石粉末の製造工程も提供し、具体的に以下のステップを含む。
(1)まず、一定成分の合金原料を調和させ、中間周波数、アーク等の方式で溶解して合金鋳塊を得て、(2)粗く砕いた後の合金塊を誘導溶解してから合金液を形成し、合金液を急冷してシート状の合金粉末を得て、(3)得られた合金粉末に一定の温度及び時間の結晶化処理を行って、その後、350〜550℃程度で浸窒及び/又は浸炭処理を行い、窒素源は工業用純窒素と、水素とアンモニアとを混合したガス等である。(4)希土類永久磁石粉末を得る。
上記の公開された材料成分を有する場合、急冷、粉砕、結晶化、窒化等の材料製造工程全体を全て安定的且つ均一に制御する必要がある。急冷プロセスにおいて、厳しく制御すべき要素は主に、溶解温度、ノズルの直径、急冷回転速度を含み、また、噴射圧力も共に制御する必要がある。
噴射圧力は本発明において主に、合金液の安定的に均一の噴射を保証する作用と、圧力によって溶解中の希土類元素、特に希土類元素の揮発を抑えて材料成分の一致性を保持する作用とを果たす。同時に、噴射圧力を、合金溶液の量と急冷状況に応じて連続的に調節することによって、一回の製造中の異なる段階において材料が不均一になることを防止できる。急冷開始段階において、金属鋼液自体による圧力によって、スムーズな噴射を保証でき、この時、小さい噴射圧力を用いることができ、急冷の中間後段階になると、鋼液面の低下によって液体流動が緩やかになって、ひいては噴射できなくなり、この時に噴射圧力を増加してスムーズな急冷を保証する。
溶解温度も重要な参照指標である。NdFe基合金の溶解温度は比較的低く、また一定量のMを添加すると溶解温度を効率的に低下させてプロセス全体の安定化を実現でき、かつ、揮発しにくい。本発明において、溶解温度は1200〜1600℃で、成分の違いによって微調整できる。
結晶化及び窒化段階において、軟質/硬質磁性相の結晶粒成長を防止するため、処理の温度及び時間を制御する必要がある。また、結晶化と窒化の効率を向上させることは結晶粒異常成長を防止するキーポイントの一つである。本発明において、比較的低温で長時間処理する処理工程によって、よいミクロ組織を保持した上高性能の磁石粉末が得られる。
本発明により提供するメイン相がTbCu7構造である希土類永久磁石粉末によると、当該希土類永久磁石粉末と樹脂とを混合して等方性のボンド磁石を製造できる。製造は、プレス成形、射出、圧延、押し出し等の方法によって製造することができる。製造されるボンド磁石は塊状、リング状等の他の形式であることができる。
本発明で得られるボンド磁石を対応するデバイスの製造に応用することができる。上記方法によって高性能の希土類永久磁石粉末及び磁性体を得ると、デバイスの更なる小型化に有利である。
以下、具体的な実施例S1-S71を結合して本発明に係る希土類永久磁石粉末の有益の効果をさらに説明する。
X線回折法で確認した結果、以下の実施例S1〜S71で製造される希土類永久磁石粉末における硬質磁性相のメイン相はいずれもTbCu7構造である。以下、希土類永久磁石粉末の成分、結晶粒サイズ、結晶粒分布、磁石粉末の性能を詳しく説明する。
(1)希土類永久磁石粉末の成分
希土類合金粉末の成分は、溶解した合金粉末を浸窒処理して得られる。磁石粉末の成分は浸窒処理後の磁石粉末の成分で、成分を原子百分率で表する。
(2)結晶粒サイズσ
平均結晶粒サイズの表示方法は、電子顕微鏡で材料のミクロ組織の写真を撮影して、写真の中で硬質磁性相のTbCu7構造の結晶粒及び軟質磁性相α-Fe相の結晶粒を観察した。具体的な方法は、N個の同種類の結晶粒の総断面面積Sを統計した後、断面面積Sを一つの円の面積に等価し、円の直径を求めると、平均結晶粒サイズσになり、その単位はnmで、計算式は以下の通りである。
Figure 2015529004
(3)磁石粉末の性能
磁石粉末の性能は、振動試料型磁力計(VSM)で検出する。
ここで、Brは残留磁気で、単位はkGsであって、Hcjは固有保磁力で、単位はkOeであって、(BH)mは磁気エネルギー積で、単位はMGOeである。
(4)粗さRa
粗さは、粗さ測定機で測定する。
一、Ndx100-x-y-aya系希土類永久磁石粉末について
比例に応じて表1の実施例1〜16に記載の金属を混合してから誘導溶解炉に投入し、Arガスの保護で、溶解して合金鋳塊を得て、合金鋳塊を粗く砕いた後、急冷炉に投入して急冷を行い、保護ガスはArガスで、噴射圧力は55kPaで、ノズルは2つで、断面面積は0.85mm2で、水冷ローラの線速度は50m/sで、銅輪の直径は300mmで、急冷後にシート状の合金粉末を得た。
上記合金をArガスの保護で、730℃で15min処理してから、1気圧のN2ガスの中に投入して430℃で6時間窒化し、窒化磁石粉末を得た。得られた窒化磁石粉末にXRD検出を行う。
得られたシート状の窒化磁石粉末に対して、成分、磁気性能、結晶粒サイズの検出を行う。材料の成分、性能は表1に示す通りで、Sは実施例を示す。同一の工程で、成分を変えて比較例を得ていて、Dは比較例を示す。
Figure 2015529004
表における実施例1〜16と比較例1〜3に対応するデータ構造から、元素Nd、元素C、元素N、と元素T(TはFe又はFeCo)を用いて希土類永久磁石粉末を製造した場合、原料の比率の範囲を制御することによって、比較的高い性能を実現できることが分かる。特に、製造された希土類永久磁石粉末中のC元素の含有量の場合、C含有量が本発明に記載の範囲内でない場合、表面粗さ及び磁気性能はいずれも若干低下している。
二、元素A(Zr及び/又はHf)とBが添加された希土類永久磁石粉末について
比例に応じて表2の実施例17〜36に記載の金属を混合してから誘導溶解炉に投入し、Arガスの保護で、溶解して合金鋳塊を得て、合金鋳塊を粗く砕いた後、急冷炉に投入して急冷を行い、保護ガスはArガスで、噴射圧力は20kPaで、ノズル数は2つで、断面面積は0.75mm2で、水冷ローラの線速度は55m/sで、銅輪の直径は300mmで、急冷後にシート状の合金粉末を得た。
上記合金をArガスの保護で、730℃で10min処理してから、1気圧のN2ガスの中に投入して420℃で7時間窒化し、窒化磁石粉末を得た。
得られたシート状の窒化磁石粉末に対して、成分、磁気性能、結晶粒サイズの検出を行う。材料の成分、性能は表2に示す通りで、Sは実施例を示す。同一の工程で、成分を変えて比較例を得ていて、Dは比較例を示す。
Figure 2015529004
表2の内容から、本発明による希土類永久磁石粉末に元素AとBを添加した後、原料の比率の範囲を制御することによって、比較的高い性能を実現できることが分かる。特に、元素Bと元素Aとの比を0.1〜0.5に制御すると共に、CとAとNdの合計との比を0.05〜0.12に制御する場合、最適の表面状況及び磁気性能を実現できる。また、実施例から分かるように、これらの比率が上記範囲内でない場合、磁気性能がいずれも若干低下している。
三、元素Mを添加した希土類永久磁石粉末について
元素Nd、元素C、元素N、元素T(TはFe又はFeCo)、及び元素M(ここで、MはTi、V、Cr、Ni、Cu、Nb、Mo、Ta、W、Al、Ga、Siの中の少なくとも一種類である)を用いて製造した希土類永久磁石粉末について
比例に応じて表3の実施例S37〜S53に記載の金属を混合してから誘導溶解炉に投入し、Arガスの保護で、溶解して合金鋳塊を得て、合金鋳塊を粗く砕いた後、急冷炉に投入して急冷を行い、保護ガスはArガスで、噴射圧力は35kPaで、ノズル数は一つで、断面面積は0.9mm2で、水冷ローラの線速度は65m/sで、銅輪の直径は300mmで、急冷後にシート状の合金粉末を得た。
上記合金にArガスの保護で、750℃で10min処理してから、1気圧のN2ガスの中に投入して430℃で6時間窒化し、窒化磁石粉末を得た。
得られた窒化磁石粉末に対してXRD検出を行う。得られたシート状の窒化磁石粉末に対して、成分、磁気性能、結晶粒サイズの検出を行う。材料の成分、性能は表3に示す通りで、Sは実施例を示す。同一の工程で、成分を変えて比較例を得ていて、Dは比較例を示す。
Figure 2015529004
表3の内容から、一定量のMを添加すると比較的低い表面粗さを得ることもできるが、Mを添加しない場合と比べ、磁気性能は若干低下していて、成分が本発明の要求範囲から離れる場合、表面粗さと磁気性能がいずれも若干低下していることが分かる。
四、元素Mを添加した希土類永久磁石粉末について
元素Nd、元素C、元素N、元素T(TはFe又はFeCo)、元素A、元素B、及び元素M(ここで、MはTi、V、Cr、Ni、Cu、Nb、Mo、Ta、W、Al、Ga、Siの中の少なくとも一種類である)を用いて製造した希土類永久磁石粉末について
比例に応じて、表4の実施例S54〜S63に記載の希土類及び遷移金属を混合してから誘導溶解炉に投入し、Arガスの保護で、溶解して合金鋳塊を得て、合金鋳塊を粗く砕いた後、急冷炉に投入して急冷を行い、保護ガスはArガスで、噴射圧力は30kPaで、ノズル数は3つで、断面面積は0.83mm2で、水冷ローラの線速度は61m/sで、銅輪の直径は300mmで、急冷後にシート状の合金粉末を得た。
上記合金をArガスの保護で、700℃で10min処理してから、1気圧のN2ガスの中に投入して420℃で5.5時間窒化し、窒化磁石粉末を得た。
得られた窒化物磁石粉末に対して、XRD検出を行う。得られたシート状の窒化磁石粉末に対して、成分、磁気性能、結晶粒サイズの検出を行う。材料の成分、性能は表4に示す通りで、Sは実施例を示す。
Figure 2015529004
表4の内容から、一定量のMを添加すると比較的低い表面粗さを得ることができるが、Mを添加していない場合に比べ、磁気性能は若干低下し、成分が本発明の要求範囲から離れる場合、表面粗さと磁気性能はいずれも若干低下することが分かる。
五、他の希土類元素の本発明による希土類永久磁石粉末の磁気性能に対する影響について
比例に応じて表5の実施例S64〜S71に記載の関連する希土類及び遷移金属を混合してから誘導溶解炉に投入し、Arガスの保護で溶解して合金鋳塊を得て、合金鋳塊を粗く砕いた後、急冷炉に投入して急冷を行い、保護ガスはArガスで、噴射圧力は45kPaで、ノズル数は4つで、断面面積は0.75mm2で、水冷ローラの線速度は60m/sで、銅輪の直径は300mmで、急冷後にシート状の合金粉末を得た。
上記合金をArガスの保護で、700℃で10min処理してから、1気圧のN2ガスの中に投入して430℃で6時間窒化し、窒化磁石粉末を得た。
得られた窒化磁石粉末に対して、XRD検出を行う。得られたシート状の窒化磁石粉末に対して、成分、磁気性能、結晶粒サイズの検出を行う。材料の成分、性能は表5に示す通りで、Sは実施例を示す。
Figure 2015529004
上述のように、本発明に係るTbCu7構造の希土類窒化磁石粉末によると、成分を最適化し、製造中の希土類の揮発や湿潤性の低下等の問題を有効に防止でき、相構造とミクロ組織が均一の高磁気性能の材料を得ることができる。
そして、本発明によると、上記の磁石粉末とボンド剤とを混合してボンド磁石を製造し、モーター、スピーカー、測定機器等に応用できる。
以上は、本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明を限定するものではない。当業者であれば本発明に様々な修正や変形が可能である。本発明の精神や原則内での如何なる修正、置換、改良などは本発明の保護範囲内に含まれる。
また、上記希土類永久磁石粉末は一般式(II)の構造を有し、一般式(II)は以下の通りである。
Ndxw100-x-y-z-ayza (II)
ここで、TはFe又はFeCoで、AはZr及び/又はHfで、4≦x+w≦12、1≦w≦5、0.1≦z≦2、10≦a≦25、0.1≦z/w≦0.5、0.1≦y≦2である。

Claims (15)

  1. 4〜12at.%のNdと、0.1〜2at.%のCと、10〜25at.%のNと、62.2〜85.9at.%のT(ここで、TはFe又はFeCoである)とを含み、TbCu7構造の硬質磁性相をメイン相とすることを特徴とする希土類永久磁石粉末。
  2. 以下の一般式(I)
    Ndx100-x-y-aya (I)
    (ここで、4≦x≦12で、0.1≦y≦2で、10≦a≦25である)
    の構造を有することを特徴とする請求項1に記載の希土類永久磁石粉末。
  3. 1〜5at.%の元素Aと、0.1〜2at.%のBとをさらに含み、前記元素AはZr及び/又はHfであって、前記Bの含有量と前記元素Aの含有量との比は0.1〜0.5であることを特徴とする請求項1に記載の希土類永久磁石粉末。
  4. 前記Bの含有量の範囲は0.3〜2at.%であることを特徴とする請求項3に記載の希土類永久磁石粉末。
  5. 前記元素Ndと前記元素Aの含有量は前記希土類永久磁石粉末の総含有量の4〜12at.%であって、且つ、前記希土類永久磁石粉末において、元素Cの含有量と、元素Ndと元素Aの含有量の合計との比は0.03〜0.15であることを特徴とする請求項3に記載の希土類永久磁石粉末。
  6. 前記希土類永久磁石粉末において、元素Cの含有量と、元素Ndと元素Aの含有量の合計との比は0.05〜0.12であることを特徴とする請求項5に記載の希土類永久磁石粉末。
  7. 下記一般式(II)
    Ndxw100-x-y-z-ayza (II)
    (ここで、TはFe又はFeCoで、AはZr及び/又はHfで、4≦x+w≦12、1≦w≦5、0.1≦z≦2、10≦a≦25、0.1≦z/w≦0.5、0.1≦y≦2である)
    の構造を有することを特徴とする請求項5に記載の希土類永久磁石粉末。
  8. 0.3〜10at.%のMをさらに含み、MはTi、V、Cr、Ni、Cu、Nb、Mo、Ta、W、Al、Ga、Siの中の少なくとも一種類であることを特徴とする請求項1、3乃至6の中のいずれか一項に記載の希土類永久磁石粉末。
  9. Mの含有量は0.5〜8at.%であることを特徴とする請求項8に記載の希土類永久磁石粉末。
  10. Mの含有量は0.5〜5at.%で、前記MはNb、Ga、Al、Siの中の少なくとも一種類であることを特徴とする請求項9に記載の希土類永久磁石粉末。
  11. ローラと接触する面の粗さRaは2.8μm以下であって、前記ローラと接触する面の粗さRaが1.6μm以下であることが好ましいことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の希土類永久磁石粉末。
  12. 平均結晶粒サイズは3〜100nmであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の希土類永久磁石粉末。
  13. 元素Ndの一部分はSm及び/又はCeに置換され、Sm及び/又はCeの含有量が0.5〜4.0at.%であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の希土類永久磁石粉末。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の希土類永久磁石粉末とボンド剤とを接着してなることを特徴とするボンド磁石。
  15. 請求項14に記載のボンド磁石を応用することを特徴とするデバイス。
JP2015518772A 2012-07-02 2012-07-02 希土類永久磁石粉末、ボンド磁石及び当該ボンド磁石を応用するデバイス Active JP5982567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2012/078077 WO2014005271A1 (zh) 2012-07-02 2012-07-02 稀土永磁粉、粘结磁体,以及应用该粘结磁体的器件

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015529004A true JP2015529004A (ja) 2015-10-01
JP5982567B2 JP5982567B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49881222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518772A Active JP5982567B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 希土類永久磁石粉末、ボンド磁石及び当該ボンド磁石を応用するデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9859042B2 (ja)
JP (1) JP5982567B2 (ja)
KR (1) KR101642924B1 (ja)
DE (1) DE112012006640T5 (ja)
WO (1) WO2014005271A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020184724A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108220732B (zh) * 2016-12-22 2019-12-31 有研稀土新材料股份有限公司 合金材料、粘结磁体以及稀土永磁粉的改性方法
CN108630371B (zh) 2017-03-17 2020-03-27 有研稀土新材料股份有限公司 一种高热稳定性的稀土永磁材料、其制备方法及含有其的磁体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03153006A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Hitachi Metals Ltd 永久磁石および永久磁石原料
JPH04365840A (ja) * 1991-06-14 1992-12-17 Minebea Co Ltd 希土類磁石材料
JPH05198410A (ja) * 1991-09-30 1993-08-06 Toshiba Corp 永久磁石材料
JPH05226123A (ja) * 1991-03-27 1993-09-03 Toshiba Corp 磁性材料
JPH113812A (ja) * 1997-04-03 1999-01-06 Toshiba Corp 永久磁石材料およびボンド磁石
JPH11317304A (ja) * 1995-06-30 1999-11-16 Toshiba Corp 磁性材料およびボンド磁石
JP2004193207A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Toshiba Corp 磁石材料とそれを用いたボンド磁石

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0538058B1 (en) * 1991-10-16 1997-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material
JP2904667B2 (ja) * 1993-01-14 1999-06-14 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石合金
JP3856869B2 (ja) * 1996-04-30 2006-12-13 Tdk株式会社 樹脂含有圧延シート磁石およびその製造方法
US5968290A (en) * 1997-04-03 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnet material and bonded magnet
WO1999050857A1 (fr) * 1998-03-27 1999-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Poudre magnetique, son procede de preparation et aimant agglomere contenant cette poudre
JP4709340B2 (ja) * 1999-05-19 2011-06-22 株式会社東芝 ボンド磁石の製造方法、およびアクチュエータ
KR100734416B1 (ko) * 2005-02-28 2007-07-03 인하대학교 산학협력단 이방성 다공질 금속간화합물 및 그 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03153006A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Hitachi Metals Ltd 永久磁石および永久磁石原料
JPH05226123A (ja) * 1991-03-27 1993-09-03 Toshiba Corp 磁性材料
JPH04365840A (ja) * 1991-06-14 1992-12-17 Minebea Co Ltd 希土類磁石材料
JPH05198410A (ja) * 1991-09-30 1993-08-06 Toshiba Corp 永久磁石材料
JPH11317304A (ja) * 1995-06-30 1999-11-16 Toshiba Corp 磁性材料およびボンド磁石
JPH113812A (ja) * 1997-04-03 1999-01-06 Toshiba Corp 永久磁石材料およびボンド磁石
JP2004193207A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Toshiba Corp 磁石材料とそれを用いたボンド磁石

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020184724A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17
JP7349173B2 (ja) 2019-03-14 2023-09-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 準安定単結晶希土類磁石微粉及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014005271A1 (zh) 2014-01-09
DE112012006640T5 (de) 2015-04-02
KR20140131983A (ko) 2014-11-14
US20150040725A1 (en) 2015-02-12
KR101642924B1 (ko) 2016-07-26
JP5982567B2 (ja) 2016-08-31
US9859042B2 (en) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102220538B (zh) 一种提高内禀矫顽力和耐腐蚀性能的烧结钕铁硼制备方法
US9245674B2 (en) Rare-earth permanent magnetic powder, bonded magnet, and device comprising the same
JP6503483B2 (ja) 高熱安定性の希土類永久磁石材料、その製造方法及びそれを含む磁石
JP7220300B2 (ja) 希土類永久磁石材料、原料組成物、製造方法、応用、モーター
JP6163258B2 (ja) 希土類永久磁石粉末、それを含む接着性磁性体及び当該接着性磁性体を応用した素子
JP7418598B2 (ja) 重希土類合金、ネオジム鉄ホウ素永久磁石材料、原料及び製造方法
JP2012234985A (ja) 高保磁力NdFeB磁石の製法
CN106319323B (zh) 一种烧结钕铁硼磁体用辅助合金铸片及其制备方法
CN105957673B (zh) 一种各向同性稀土永磁粉及其制备方法
JP2022535482A (ja) R-t-b系永久磁石材料、製造方法、並びに応用
JP2010010665A (ja) 高保磁力NdFeB磁石およびその作製方法
JP5982567B2 (ja) 希土類永久磁石粉末、ボンド磁石及び当該ボンド磁石を応用するデバイス
Huang et al. Production of anisotropic hot deformed Nd-Fe-B magnets with the addition of Pr-Cu-Al alloy based on nanocomposite ribbon
JP2010182827A (ja) 高保磁力NdFeBGa磁石の製造法
TWI608500B (zh) Rare earth permanent magnetic powder, bonded magnet, and device using the bonded magnet
CN112553545B (zh) 一种高韧性抗突短铁基非晶软磁合金及制备方法和应用
JP2005270988A (ja) 希土類合金薄帯の製造方法、希土類合金薄帯及び希土類磁石
CN113539600A (zh) 一种高磁能积和高矫顽力的含Dy稀土永磁体及制备方法
CN1021607C (zh) 各向异性微晶稀土永磁材料的制备方法及其设备
JP6828623B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金
JPS63287005A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JP2004214390A (ja) 希土類磁石の製造法、希土類磁石用原料合金及び粉末
JPH02252206A (ja) 永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250