JP2015528635A - ナトリウム−ハロゲン二次電池 - Google Patents

ナトリウム−ハロゲン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015528635A
JP2015528635A JP2015531218A JP2015531218A JP2015528635A JP 2015528635 A JP2015528635 A JP 2015528635A JP 2015531218 A JP2015531218 A JP 2015531218A JP 2015531218 A JP2015531218 A JP 2015531218A JP 2015528635 A JP2015528635 A JP 2015528635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
secondary battery
negative electrode
battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015531218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6436906B2 (ja
Inventor
バーヴァラジュ・サイ
ロビンス・マシュー
エククレストン・アレクシス
Original Assignee
セラマテック・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラマテック・インク filed Critical セラマテック・インク
Publication of JP2015528635A publication Critical patent/JP2015528635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436906B2 publication Critical patent/JP6436906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/399Cells with molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/388Halogens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • H01M2300/0077Ion conductive at high temperature based on zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明のナトリウム−ハロゲン二次電池(10)は、ナトリウム系負極(20)を収容する負極室(15)及び液体正極溶液(35)中に配置される集電体(30)を収容する正極室を含む。液体正極溶液(35)はハロゲン及び/又はハロゲン化合物を含む。電池(10)は、液体正極溶液(35)から負極(20)を分離するナトリウムイオン伝導性電解質膜(40)を含む。幾つかの場合では、電池の作動中ナトリウム系負極(20)は溶融しており、他の場合では、負極は、電池の作動中固体であるナトリウム電極またはナトリウム挿入炭素電極を含む。【選択図】図1

Description

本出願は、2012年9月6日出願の米国仮特許出願第61/697,608号(発明の名称:ナトリウム−ハロゲン電池)の優先権を享受する。本出願は、更に、2013年3月12日出願の米国仮特許出願第61/777,967号(発明の名称:ナトリウム−ハロゲン二次電池)の優先権を享受する。本出願は、更に、2013年3月14日出願の米国仮特許出願第61/781,530号(発明の名称:ナトリウム−ハロゲン二次フロー電池)の優先権を享受する。本出願は、更に、2012年12月12日出願の米国仮特許出願第61/736,444(発明の名称:臭素または臭化物電極とナトリウム選択性膜を有する電池)の優先権を享受する。これら全ての先願は参照により本出願に援用される。
連邦政府の資金に関する陳述:本発明は、サンディア国立研究所から与えられた契約番号1189875の連邦政府の援助によってなされたものである。政府は本発明において一定の権利を有する。
本発明は電池に関する。具体的には、本発明は、ナトリウムイオン伝導性電解質膜およびハロゲン及び/又は化合物から成る液体正極溶液を有するナトリウム系二次電池(または再充電可能電池)を提供する。
電池は、周知のように種々の用途のための電気エネルギーを貯蔵および放出するために使われる。電気エネルギーを生み出すために、電池は、代表的には化学エネルギーを電気エネルギーに直接変換する。通常、単電池は、外部回路に通じている以外は電気的に絶縁された2つの半セルから成る1つ以上のガルバニ電池を含むものである。放電中は、電気化学的還元が正極で起こり、一方電気化学的酸化が電池の負極で起こる。電池中の正極および負極は互いに物理的に接触していないが、それらは、通常、少なくとも1つの(又はそれ以上)イオン電導性および電気絶縁性で、固体状態、液体状態またはそれらの組合せの状態で電解質によって化学的には接続されている。外部電極または外部負荷が、負極に接続されている端子と正極に接続されている端子とに接続されると、電池は外部回路を通じて電子を流し、イオンは電解質を通じて移動する。
電池は種々の方法に分類される。例えば、完全に一回の放電のみの電池は、一次電池または一次セルと言われる。それに対し、放電および充電を一度以上繰り返せる電池は、二次電池または二次セルと言われる。複数回充放電出来るセルまたは電池の性能はそれぞれの充電および放電サイクルのファラデー効率による。
ナトリウム系の再充電可能な電池は種々の材料および構成から成るが、多くは(全てではないが)、高ファラデー効率を必要とするナトリウム電池は、固体セラミック一次電解質膜などの固体一次電解質セパレーターを使用する。固体セラミック一次電解質膜を使用する主な利点は、その電池のファラデー効果が100%に達することである。確かに、ほとんどの他の電池の電池構成、電極溶液は経時的に内部混合でき、それによりファラデー効率が低くなり、電池容量が失われる。
高いファラデー効率を必要とするナトリウム電池に使用される一次電解質セパレーターは、しばしばイオン電導性ポリマー、イオン電導性液体またはゲルを内包した多孔質材料、または緻密セラミックから成る。これに関し、現在商業的に入手できる多くの再充電可能ナトリウム電池は、溶融ナトリウム金属負極、ナトリウムβ’’−アルミナセラミック電解質セパレーター、および、溶融硫黄および炭素複合体を含む溶融正極から成る(ナトリウム/硫黄電池と呼ばれる)。これらの従来の高温ナトリウム系充電式電池は、比較的高い比エネルギー密度を有するものの、電力密度はそれほど大きくないために、そのような再充電可能電池は、一般に高い比エネルギーを要求されるが高い電力を通常必要としないある特殊な用途、例えば定常電源や無停電電源などに使用される。
従来のナトリウム系充電式電池に関して利点があるにもかかわらず、そのような電池は重大な欠点も有る。ある例において、ナトリウムβ''−アルミナセラミック電解質セパレーターは、一般的に、約270℃を超える温度においてより伝導性であり、溶融ナトリウムによる濡れ性がより良好であるため、及び/又は、溶融正極が溶融状態を維持できるのに、通常比較的高い温度(例えば、約170℃又は180℃の温度)を必要とするため、多くの従来式ナトリウム系充電式電池は約270℃よりも高い温度で作動し、重大な熱管理問題および熱密封問題に曝される。例えば、あるナトリウム系充電式電池は、電池からの熱消散または比較的高い動作温度における負極および正極の維持が困難である。他の例では、あるナトリウム系電池の比較的高い動作温度によって重大な安全性の問題を生じる。更に他の例では、あるナトリウム系電池の比較的高い動作温度が、そのような高い温度に耐え、動作可能な構成部材を必要とする。従って、そのような部材は比較的高価である。更に他の例では、ある従来のナトリウム系電池を比較的高い温度に加熱するために比較的大きなエネルギーを必要とするため、そのような電池は動作にコストがかかり、エネルギー的に非効率である。
ナトリウム系充電式電池は利用できるものの、前述の問題を含む電池に伴う課題もまた存在する。従って、本分野における従来のナトリウム系充電式電池の改良や、他のナトリウム系充電式電池に代替する要望が高まっている。
本発明は、ナトリウム−ハロゲン二次電池を提供する。記載されるナトリウム−ハロゲン二次電池はいかなる好適な構成要素を含んでもよいが、ある実施態様において、電池は、負のナトリウム−系電極を収容する負極室を含む。そのような実施態様において、電池はまた、ハロゲン及び/又はハロゲン化合物を含む液体正極溶液中に配置される集電体を収容する正極室を含む。電池は更に、液体正極溶液から負極を分離するナトリウムイオン伝導性電解質膜を含む。
負極はいかなる好適なナトリウム系アノードから成っていてもよく、ある実施態様において、負極は電池作動時に溶融状態であるナトリウム金属から成る。他の実施例において、しかしながら、負極がナトリウムアノード又は電池作動時に固体として残るナトリウムインターカレーション炭素(ナトリウム挿入炭素)から成っていてもよい。電池の作動時に負極が固体として残るそのような実施例において、電池は、負極および電解質膜の間に配置される非水陽極液溶液を含む。
ナトリウムイオン伝導性電解質膜は、(ここでは、ある好適なセパレーターとして参照する)ナトリウムイオンを選択的に移送し、電池の作動温度において安定であり、正極溶液および負極(または非水陽極液)と接触しても安定であり、所望の電池機能を達成できるのであれば、いかなる膜から成っていてもよい。実際に、ある実施態様において、これに限定されないが、電解質膜は、実質的に水が非透過であるNaSICON型膜(例えば、NaSELECT(登録商標)膜、セラマテック社製、ソルトレークシティー、ユタ州)から成る。従って、そのような実施例において、水非透過電解質膜を使用するため、正極溶液が、ナトリウム負極に接触すれば激しく反応するような水溶液から成ってもよい。
正極室中の集電体は、電池が所望の通り機能するのであれば、如何なる好適な材料から成っていてもよい。実際には、これに限定されないが、集電体は、ワイヤー、フェルト、メッシュ、プレート、チューブ、スポンジ(発泡体)又は他の好適な集電体構造から成る。更に、集電体は如何なる好適な材料から成っていてもよいが、ある実施態様において、炭素、白金、銅、ニッケル、亜鉛、ナトリウム挿入(インターカレーション)カソード材料(例えば、NaMnO)及び/又は他の好適な集電体材料などが挙げられる。
正極室中の液体正極溶液は、電解質膜に及び電解質膜からナトリウムイオンを伝導でき、電池が所望の通り機能するのであれば、如何なる好適な材料から成っていてもよい。好適な正極溶液材料の例として、これには限定されないが、容易にナトリウムイオンを伝導でき、化学的に電解質膜と相溶性がある水性溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド、NMF(N−メチルホルムアミド)等)および非水溶媒(例えば、グリセロール、イオン性液体、有機電解質など)が挙げられる。更に、ある実施態様において、正極溶液は溶融フルオロスルホニルアミド(例えば、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−(ビス(フルオロスルホニル)アミド)([EMIM][FSA])から成る。
正極溶液は、ハロゲン及び/又はハロゲン化合物から成る。好適なハロゲンの例としては、臭素、ヨウ素および塩素が挙げられる。同様に、好適なハロゲン化合物の例としては、臭化物イオン、ポリ臭化物イオン、ヨウ化物イオン、ポリヨウ化物イオン、塩化物イオン及びポリ塩化物イオンが挙げられる。ハロゲン/ハロゲン化合物は、適当な方法で正極溶液中に導入される。ある実施態様において、それらはNaBr、NaI又はNaClとして添加される。
ある実施態様において、記載された電池は、正極溶液中および/または正極室中に存在する自由に浮遊できるハロゲンの量を制限するように改変されている。電池内のハロゲンの量は、好適な方法により減少および/または制御でき、ある実施態様において、その方法は、(1)十分な量のナトリウムハロゲン化合物(例えば、NaBr、NaI等)及び/又は元素状ハロゲン(例えば、臭素、ヨウ素など)を含み、正極溶液中のフリーハロゲンからポリハロゲン化合物(例えば、Br 、I 等)を形成することによる方法、(2)正極溶液中のハロゲン化合物、ハロゲン及び/又はポリハロゲン化合物と付加物(アダクト又は他の錯体)を形成するような錯化剤(例えば、臭化テトラメチルアンモニウム、ヨウ化テトラメチルアンモニウム、N−メチル−N−メチルモルホリン臭化物、N−メチル−N−メチルモルホリンヨウ化物)を加えることによる方法、(3)酸化して溶液中のハロゲン化合物イオンと反応できる金属イオンを形成する金属(例えば、銅、ニッケル、亜鉛など)から成る集電体であって、溶液中のハロゲン化合物イオンが酸化されて対応するハロゲンを形成する前に金属ハロゲン化合物(例えば、CuBr、CuI、NiBr、NiI、ZnBr、ZnI等)を形成できる集電体を使用することによって、(4)またはこれらの好ましい組合せによる方法が挙げられる。
ある実施態様において、電池が高い温度において動作している場合、形成されたハロゲンと錯体を形成し、溶液中にこの構成要素がとどまるように(ガスに転換されないように)、過剰のナトリウムハロゲン化合物(例えば、過剰のI、Br)又は錯化剤を含むことが好ましい。事実、ある実施態様において、1/3またはそれを超えてまで、NaI(ナトリウムハロゲン化合物または錯化剤)がヶ以内に添加されてもよい。更に、Iを使用するある実施態様において、電池の外枠が、内側部にTeflon(登録商標)を有する最高のステンレススチールから成り、他の部分はより安価な他の種類のステンレススチール等の材料を使用してもよい。他の実施態様において、カソード室は、テフロン(登録商標)裏地を有するポリエーテルエーテルケトン(PEEK)から形成される。Teflon(テフロン、登録商標)はDuPont社の登録商標である。
ある実施態様において、電池は正極室と液流で通じている第1のリザーバーを有する。そのような実施態様において、第1のリザーバーは、液体正極溶液を第1のリザーバーから正極室に流し、集電体を通過させるように構成された第1のポンプ機構に接続されている。ある実施態様において、電池は更に、負極室と液流で通じている第2の液流リザーバーを有する。そのような実施態様において、第2のリザーバーは溶融負極(または非水陽極液)を第2のリザーバーから負極室に流すように構成された第2のポンプ機構に接続されている。
記載される二次電池はいかなる好適な作動温度で作動させてもよい。確かに、電池作動時に負極が溶融状態であるような実施例において、負極の温度が約100℃〜約150℃(例えば、約120℃±約10℃)の間で電池は機能する(例えば、放電または充電)。更に、電池作動時に負極が固体状態として残っているような実施例において、負極の温度を約60℃未満(例えば、約20℃±約10℃)にとどめることが出来る。更なる実施態様において、電池は、250℃未満で、又は200℃未満で、又は180℃未満、又は150℃未満で作動させるように設計されてもよい。
本発明の実施態様のこれらの要旨および利点は、以下の記載および添付する特許請求の範囲から、更に十分に明らかになるであろう。
本発明は、ナトリウムイオン伝導性電解質膜およびハロゲン及び/又は化合物から成る液体正極溶液を有するナトリウム系二次電池(または再充電可能電池)を提供できる。
図1は、電池が放電状態における溶融ナトリウム負極から成るナトリウム−ハロゲン二次電池の代表的な実施態様の概略図である。 図1Aは、電池が放電状態における溶融ナトリウム負極とポンプ機構とから成るナトリウム−ハロゲン二次電池の代表的な実施態様の概略図である。 図2は、電池が再充電状態における溶融ナトリウム負極から成るナトリウム−ハロゲン二次電池の代表的な実施態様の概略図である。 図2Aは、電池が再充電状態における溶融ナトリウム負極とポンプ機構とから成るナトリウム−ハロゲン二次電池の代表的な実施態様の概略図である。 図3は、電池の正極室内に負極室の少なくとも一部が配置されるチューブ状の設計を有するナトリウム−ハロゲン二次電池の代表的な実施態様の断面透視図である。 図3Aは、電池の正極室内に負極室の少なくとも一部が配置されるチューブ状の設計を有するナトリウム−ハロゲン二次電池の他の代表的な実施態様の断面透視図である。 図4は、固体負極および負極とナトリウム伝導性固体電解質膜との間に配置される非水陽極液から成るナトリウム−ハロゲン二次電池の代表的な実施態様の概略図である。 図4Aは、固体負極、ポンプ機構および負極とナトリウム伝導性固体電解質膜との間に配置される非水陽極液から成るナトリウム−ハロゲン二次電池の代表的な実施態様の概略図である。 図5Aは、本発明の実施態様で使用する好適なNaSICON型材料の代表的な実施態様の断面顕微鏡写真である。 図5Bは、本発明の実施態様で使用する好適なNaSICON型材料の代表的な実施態様の断面顕微鏡写真である。 図6は、電池中の正極溶液が溶融ナトリウムハロゲン化合物および溶融ナトリウムフルオロスルホニルアミドから成るナトリウム−ハロゲン二次電池の代表的な実施態様の概略図である。 図6Aは、電池中の正極溶液が溶融ナトリウムハロゲン化合物および溶融ナトリウムフルオロスルホニルアミドから成り、ポンプ機構を有するナトリウム−ハロゲン二次電池の代表的な実施態様の概略図である。 図7Aは、電池の正極室を介して正極溶液を流し、電池の負極室を介して負極を流すように構成されたポンプ機構を有するナトリウム−ハロゲン二次電池の代表的な実施態様の概略図である。 図8は、試験電池の代表的な実施態様の動作テストから得られた実験結果を示すグラフである。 図9は、試験電池の代表的な実施態様の動作テストから得られた実験結果を示すグラフである。 図10は、試験電池の代表的な実施態様の動作テストから得られた実験結果を示すグラフである。 図11は、試験電池の代表的な実施態様の動作テストから得られた実験結果を示すグラフである。 図12は、試験電池の代表的な実施態様の動作テストから得られた実験結果を示すグラフである。 図13は、試験電池の代表的な実施態様の動作テストから得られた実験結果を示すグラフである。 図14は、本発明に従った他の電池の概略図である。 図15は、本発明に従った他の電池の概略図である。 図16は、本発明に従った他の電池の概略図である。 図17は、本発明に従った他の電池の概略図である。
この明細書を通じて参照される「ある実施態様」、「1つの実施態様」または類似の語は、実施態様に関連して記載される具体的な要旨、構成および性能が本発明の少なくとも1つの実施態様に含まれることを意味する。それ故、本明細書を通じて「ある実施態様において」、「1つの実施態様において」、「他の実施態様において」及び類似の語は、全て同じ実施態様を参照してもよく、また必ずしもそうでなくてもよい。更に、以下の記載は本発明に記載の種々の構成要素および要旨の幾つかの実施態様および実施例を参照するが、記載された実施態様および実施例の全ては、あらゆる点において単なる例示であり、如何なる方法においても本発明がこれらに限定されているわけではないと理解すべきである。
更に、記載される本発明の要旨、構成および特性は、1つ以上の実施態様においていかなる好適な方法により組合せてもよい。本発明の実施態様を十分な理解のために、以下に、ナトリウム系負極、液体正極溶液、集電体、ナトリウムイオン伝導性電解質膜などの多数の具体的な記載例として与えられる。当業者ならば、一つ以上の具体的な記載無しで、または、具体的な他の記載や他の方法、構成要素、材料などを伴って実施することが出来ることは理解できるであろう。他の実施態様において、本発明の要旨を不明確にするのを避けるため公知の構造、材料、操作は記載されていないか、あるいは詳述していない。
上述の通り二次電池は放電および充電できるため、本明細書では電池の両方の状態の構成および方法について記載する。「再充電」という語は様々な種類を持ち、2回目の充電という意味合いがあるが、当業者であれば、再充電に関する議論は第1又は初期充電およびその逆にも有効であることは理解できるであろう。それ故、本明細書の目的として、「再充電」「再充電された」及び「再充電可能」の語は、「充電」「充電された」及び「充電可能」の語とそれぞれ置き換え可能である。
本発明の実施態様は、ナトリウムとハロゲン及びハロゲン化合物の少なくとも1つから成る液体正極溶液とから成る負極を有するナトリウム−ハロゲン二次電池を提供する。ここに記載される電池はいかなる好適な構成要素から成ることが出来るが、図1に、ナトリウム系負極20を含む負極室15と、液体正極溶液35中に配置される集電体30から成る正極室25と、正極溶液から負極を分離するナトリウムイオン伝導性電解質膜40と、第1の端子45と、第2の端子50とから成るナトリウム−ハロゲン二次電池10の代表的な実施態様を示す。記載される電池10をより良く理解するために、電池の機能がどのようなものであるかを以下に簡単に説明する。以下の説明において、図1に示される電池のそれぞれの構成要素はより詳しく説明される。
ナトリウム−ハロゲン二次電池10が機能する方法について説明すると、電池は如何なる好適な方法においてもほとんど機能する。1つの例を図1に示す。図1において、電池10は放電状態で、電子(e)が負極20から流れ(例えば、第1の端子45を介して)、ナトリウムは負極20から酸化してナトリウムイオン(Na)を形成する。図1は、これらのナトリウムイオンが、それぞれ、ナトリウム系負極20からナトリウムイオン伝導性電解質膜40を介して正極溶液35に移送されることを示す。
対照的な例を図2に示す。図2において、二次電池10は再充電状態で、電子(e)が充電器などの外部電源(図示せず)からナトリウム系負極20に流れ、電池10が放電する場合(図1に示すように)と逆の化学反応が起こる。具体的には、図2は、に示すように、電池10が再充電状態で、ナトリウムイオン(Na)が、それぞれ、正極溶液35から電解質膜40を介して負極20に移送され、ナトリウムイオンが還元されてナトリウム金属(Na)を形成する。
電池10の種々の構成要素について説明すると、電池10(上述のように)負極室15及び正極室25から成る。これに関し、これらの2つの室は、いかなる好適な形状または寸法であってもよく、電池10が所望の機能をするのであれば他の好適な特性を有していてもよい。例えば、負極室および正極室は、チューブ状、矩形または他の好適な形状であってもよい。更に、これらの2室は、互いにいかなる好適な空間的配置関係を有していてもよい。例えば、図2は、負極室15及び正極室25が互いに近接しているある実施態様を示し、図3は、ある室(例えば、負極室15)の少なくとも一部が他の室(例えば、正極室25)内に配置され、2つの室の内容物が電解質膜40及び他の隔壁によって分離されているある実施態様を示す。
負極20に関し、電池10が所望の機能をするのであれば(例えば、放電および充電)、電池10はいかなる好適なナトリウム系負極20から成っていてもよい。ナトリウム系負極材料の好適な例としては、これに限定されないが、実質的に純粋なナトリウム、他の好適なナトリウム含有負極材料から成るナトリウムアロイ及びナトリウムインターカレーション材料が挙げられる。実際、ある実施態様において、負極は所定量の実質的に純粋なナトリウムを含むか、それのみから成る。他の実施態様において、負極はナトリウムインターカレーション材料を含むか、それのみから成る。
負極20がナトリウムインターカレーション材料から成る場合、インターカレーション材料は、電池10が放電中に負極中のナトリウム金属が酸化されてナトリウムイオン(Na)を形成し、電池が再充電中にナトリウムイオンが還元されてインターカレーション材料中に挿入されるような機能を有するいかなる好適な材料から成っていてもよい。ある実施態様において、インターカレーション材料は、また、電解質膜40(以下に説明する)の抵抗をほとんど増加させない材料から成る。換言すれば、ある実施態様において、インターカレーション材料は容易にナトリウムイオンを透過でき、ナトリウムイオンが負極室15から正極室25に(及びその逆も)透過する速度に悪影響を及ぼさない。
ある実施態様において、負極20内のインターカレーション(挿入)材料が、炭素(例えば、グラファイト、メソ多孔性炭素、ホウ素がドープされたダイアモンド、炭素および/またはグラフェン)に挿入されたナトリウム金属(及び/又はナトリウム金属アロイ)から成る。それ故、ある実施態様の負極はナトリウム挿入炭素材料から成る。
電池10を作動させる際(例えば放電および/または充電)、電池が所望の機能をするのであれば、ナトリウム系負極20の温度はいかなる好適な温度であってもよい。実際に、ある実施態様において(例えば、負極がナトリウム金属の実施態様)、電池の作動時に負極が溶融しているのであれば、電池はいかなる作動温度で機能させてもよい。実際に、電池が溶融負極から成るある実施態様において、電池の作動時(または作動温度)の負極の温度は、約100℃〜約155℃である。他の実施態様において、電池の作動温度は約110℃〜約150℃である。更に他の実施態様において、電池の作動温度は約115℃〜約125℃である。更に、電池の作動時に負極が溶融状態である他の実施態様において、電池の作動温度は、上述の作動温度のいかなる部分的な範囲(例えば、約120℃±2℃)内であってもよい。更に他の実施態様において、電池は、250℃未満の温度、200℃未満の温度、180℃未満の温度などのより高い温度で作動させてもよい。
電池10が作動時に負極20が固体状に残っているような実施態様において(例えば、負極がナトリウム挿入炭素および/または固体ナトリウムアノードから成るような実施態様)において、電池が所望の機能をするのであれば、電池はいかなる作動温度で機能させてもよい。実際に、ある実施態様において、電池が作動時に負極が固体状の実施態様において、電池の作動温度は約−20℃〜約98℃である。他のそのような実施態様において、電池の作動温度は約18℃〜約65℃である。他のそのような実施態様において、電池の作動温度は約20℃〜約60℃である。他の実施態様において、電池の作動温度は約30℃〜約50℃である。他の実施態様において、電池が作動時に負極が固体状に残っているような場合、電池の作動温度は、上述の作動温度のいかなる部分的な範囲(例えば、約20℃±10℃)内であってもよい。
ある実施態様において(例えば、電池10が作動時に負極20が溶融している場合)、負極20は電解質膜40に直接接触(及び/又はウエット状態)しているが、他の実施態様(例えば、電池が作動時に負極が固体状に残っているような場合)において、負極は電解質膜に直接接触していない。実際に、図4で示すように、電池10が作動時に負極20が固体状に残っているようなある実施態様において、非水陽極液65は電解質膜40から負極20を分離する。ある実施態様において、非水陽極液はいかなる好適な機能を付与してもよく、これに限定されないが、負極の割れや電解質膜の損傷を防いだりするための負極と電解質膜との間の物理的な緩衝材の機能を提供してもよい。
電池10が非水陽極液65を有する場合、陽極液は、負極20及び電解質膜40に化学的に相溶性があり、負極から電解質膜(およびその逆も)にナトリウムイオンを十分に伝導させることが出来るような如何なる好適な化学物質から成っていてもよい。これに関し、好適な非水陽極液の例としては、これに限定されないが、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、一種以上の有機電解質、イオン性液体、非プロトン性極性有機溶媒、ポリシロキサン化合物、アセトニトリル系化合物など;酢酸エチル;及び/又は他の好適な非水液体および/またはゲルが挙げられる。好適な非水陽極液の更に詳しい記載は、米国特許出願公開第2011/0104526号明細書(2010年11月5日出願)に記載されており、参照により本発明で引用される。
ナトリウムイオン伝導性電解質膜40に関して説明すると、膜は、ナトリウムイオンを選択的に透過させることが出来、電池10を非水正極溶液35または水性正極溶液35と共に機能させることが出来ればいかなる好適な材料から成っていてもよい。ある実施態様において、電解質膜はNaSICON型(ナトリウム超イオン伝導(Super Ion CONductive))材料から成る。電解質膜がNaSICON型材料から成る場合、記載された電池10に好適に使用できるのであれば、NaSICON型材料はいかなる公知のまたは新規のNaSICON型材料から成っていてもよい。好適なNaSICON型組成の例としては、これに限定はされないが、NaZrSiPO12、Na1+xSiZr3−x12(xは約1.6〜約2.4)、Y−ドープNaSICON(Na1+x+yZr2−ySi3−x12、Na1+xZr2−ySi3−x12−y(x=2、y=0.12))、Na1+xZrSi3−x12(xは約0〜約3、また、ある場合では約2〜約2.5)及びFe−ドープNaSICON(NaZr2/3Fe4/312)が挙げられる。ある具体的な実施態様において、NaSICON型膜はNaSiZrPO12から成る。他の実施態様において、NaSICON型膜は、1つ以上のNaSELECT(登録商標、ユタ州ソルトレーク市のCeramatec,Inc.社製)材料から成る。更に他の実施態様において、NaSICON型膜は、公知または新規の複合材、例えばサーメット担持NaSICON膜から成る。このような実施態様において、複合NaSICON膜はいかなる好適な構成要素を含むことが出来、これに限定されないが、NiO/NaSICON又は他の好適なサーメット層から成る多孔質NaSICON−サーメット層と緻密NaSICONとから成る。更に他の実施態様において、NaSICON膜は単斜晶系セラミックから成る。
ある実施態様において(図5A及び5Bに示すように)、電解質膜40は、比較的薄く緻密なNaSICON型材料の層75を支持する第1の多孔性支持体70(例えば、比較的厚く多孔性のNaSICON型材料)から成る。そのような実施態様において、第1の多孔性支持体は、緻密層の足場として作用する等のいかなる好適な機能を遂行してもよい。その結果、電解質膜のある実施において、上述の比較的低い作動温度における極性抵抗によるロスを最小限とすることが出来る。更に、ある実施態様において、多孔質骨格および緻密NaSICON型層の両方を有することにより、電解質膜は比較的高い機械的強度(例えば、電池に圧力がかかったり、作動すること等による電池10内の圧力の変動に耐えうるような)を有することが出来る。
多孔質支持層70はいかなる好適な厚さであってもよい。ある実施態様において、その厚みは約50μm〜約1250μmである。また、他の実施態様において、多孔質支持層の厚みは約500μm〜約1000μmである。更に他の実施態様において、多孔質支持層の厚みは約700μm〜約980μmである。また、更に他の実施態様において、多孔質支持層の厚みは上記の範囲内の更に好ましい範囲である(例えば、約740μm〜約960μm)。
支持層70上の緻密層75は、電池10が所望の通り機能するのであればいかなる好適な厚さであってもよい。実際には、ある実施態様において、緻密層(例えば、NaSICON型材料の緻密層)の厚みは約20μm〜約400μmである。他の実施態様において、緻密層の厚みは約45μm〜約260μmである。更に他の実施態様において、緻密層の厚みは、上記の範囲内の更に好ましい範囲である(例えば、約50μm±10μm)。
電解質膜40は、電池10が所望の機能を有するのであれば、いかなる好適なナトリウム伝導性を有していてもよい。実際に、ある実施態様において(例えば、電解質膜がNaSELECT(登録商標)または他の好適なNaSICON型材料から成る場合)、電解質膜は、約4×10−3S/cm−1〜約20×10−3S/cm−1(又はその部分的な範囲)の伝導度を有する。
電解質膜40がNaSICON型材料から成る場合、NaSICON型材料は電池10に幾つかの有利な性能をもたらす。その1つとしては、NaSICON型材料は、ナトリウムβ’’−アルミナセラミック電解質膜と対照的に実質的に水に不透過で、安定であるため、NaSICON型材料は、電池がナトリウム負極20と相溶性の無い水性正極溶液などの正極溶液35を含むことを可能にする。それ故、電解質膜としてNaSICON型膜を使用することは、電池を構成する化学物質に広い自由度を与える。NaSICON型膜の使用に関する他の有利な性能は、そのような膜がナトリウムイオンを選択的に移送しながら負極20及び正極溶液35が混合することを防ぐため、そのような膜は、最小の容量損失および常温において比較的安定な電池保存期間を有することを可能にする。実際に、あるNaSICON型材料(例えば、NaSELECT(登録商標)膜)は、その材料の有する固体−固体の永続的な選択制によって、自己放電、交差および/または関係する非効率性を排除できる。
集電体30に関して説明すると、電池10は、電池が所望の通り充電および放電できるのであればいかなる好適な集電体から成っていてもよい。例えば、集電体は、ナトリウム系再充電可能電池システムに好適に使用できるのであれば、実質的にいかなる集電体形状から成っていてもよい。ある実施態様において、集電体は1つ以上のワイヤー、フェルト、プレート、平行板、チューブ、メッシュ、メッシュスクリーン、発泡体(例えば、金属発泡体、カーボン発泡体など)及び/又は他の好適な集電体形状から成る。実際に、ある実施態様において、集電体は比較的広い表面積を有する形状(例えば、一つ以上のメッシュスクリーン、金属発泡体など)から成る。
集電体20は、電池10が所望の通り機能するのであればいかなる好適な材料から成っていてもよい。これに関し、好適な集電体材料の例としては、これに限定されないが、炭素、白金、銅、ニッケル、亜鉛、ナトリウムインターカレーション材料(例えば、NaMnO等)、ニッケル発泡体、ニッケル、硫黄複合体、ハロゲン化硫黄(例えば、塩化硫黄など)及び/又は他の好適な材料が挙げられる。更に、これらの材料は単独でも組合せて使用してもよい。ある実施態様において、集電体は炭素、白金、銅、ニッケル、亜鉛および/またはナトリウムインターカレーション材料(例えば、NaMnO)から成る。
集電体30は、電池10が所望の通り機能するのであれば、正極室25内のいかなる好適な場所に配置されてもよい。ある実施態様において、集電体は、電解質膜40上に配置されるか(例えば、図3に示すように)、電解質膜40に近接近させて配置される(例えば、図6に示すように)。
正極溶液35に関して説明すると、溶液は、電池10が所望の通り機能するのであれば、いかなる好適なナトリウムイオン伝導性から成っていてもよい。実際に、ある実施態様において、正極溶液は水性または非水溶液から成る。これに関し、好適な水溶液の例としては、これに限定されないが、ジメチルスルホキシド(DMSO)、水、ホルムアミド、NMF、水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液、イオン性水溶液、および/または、ナトリウムイオン及び電解質膜40に化学的に相溶性を有する他の水溶液から成る。実際に、ある実施態様において、正極電解質溶液はDMSO及び/又はホルムアミドから成る。
ある実施態様において、正極溶液35は非水溶媒から成る。そのような実施態様において、正極溶液は電池10が所望の通り機能するのであれば、いかなる好適な非水溶媒から成っていてもよい。そのような非水溶媒の例としては、グリセロール、エチレン、プロピレン、及び/又は、ナトリウムイオンおよび電解質膜40と化学的に相溶性を有する他の非水溶液が上げられる。
ある実施態様において(例えば、図6に示すような溶融ナトリウム負極20及びナトリウム挿入集電体30(例えば、NaMnO)から成る実施態様)、正極溶液35は溶融ナトリウム−FSA(ナトリウム−ビス(フルオロスルホニル)アミド)電解質から成る。実際に、Na−FSAは融点が約107℃であり(Na−FSAは電池10のある代表的な作動温度において溶融している)、Na−FSAは約50−100mS/cmの範囲の伝導性を有するため、ある実施態様において、Na−FSAは、有益な溶媒(例えば、溶融ナトリウムハロゲン化合物(NaX、XはBr、I、Cl等から選択される)のための)として機能する。これに関し、Na−FSAは以下の構造を有する。
正極溶液35がNa−FSAから成る場合、溶液は、電解質膜におよび電解質膜からナトリウムイオンを伝導でき、電池10が所望に機能するのであれば、いかなる好適なフルオロスルホニルアミドから成っていてもよい。フルオロスルホニルアミドの好適な例としては、これに限定されないが、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−(ビス(フルオロスルホニル)アミド(“[EMIM][FSA]”)及び他の類似の化合物が挙げられる。
ある実施態様において、正極溶液35はまた1つ以上のハロゲン及び/又はハロゲン化合物から成る。これに関し、ハロゲン及びハロゲン化合物、更にはそれから形成されるポリハロゲン化合物および/または金属ハロゲン化合物(例えば、集電体30が銅、ニッケル、亜鉛などの金属から成る場合(以下に記載するが))は、好適な機能を有し、これに限定されないが、例えば電池10が作動している際に正極として働く。好適なハロゲンの例としては、臭素、ヨウ素および塩素が挙げられる。同様に、ハロゲン化合物の好適な例としては、臭化物イオン、ポリ臭化物イオン、ヨウ化物イオン、ポリヨウ化物イオン、塩化物イオン及びポリ塩化物イオンが挙げられる。ハロゲン/ハロゲン化合物は、正極溶液中にいかなる好適な方法によって導入されてもよく、ある実施態様において、それらはNaX(XはBr、I、Cl等から選択される)として添加される。
ある実施態様において、正極溶液35はハロゲン(X)(例えば、臭素またはヨウ素)及び/又はハロゲン化合物から成り、電池は、電池の作動中の負極20、正極/集電体30及び全体の反応として、以下の反応を有する。
負極:Na←→Na+1e
正極:2X+2e←→X
全体として:2Na+X←→2Na+2X
従って、Xがヨウ素である場合、電池10は、以下に示す化学反応および理論電圧(V)並びに理論比エネルギー(Wh/kg)を有する。
負極:Na←→Na+1e(−2.71V)
正極:2I+2e←→I(0.52V)
全体として:2Na+I←→2Na+2I(3.23V)(581Wh/kg)
更に、Xが臭素である場合、電池は、以下に示す化学反応および理論電圧ならびに理論比エネルギーを有する。
負極:Na←→Na+1e(−2.71V)
正極:2Br+2e←→Br(1.08V)
全体として:2Na+Br←→2Na+2Br(3.79V)(987Wh/kg)
正極溶液35中の種々の構成要素は、電池10が所望の通り機能するのであれば、いかなる好適な濃度で存在させてもよい。
ある実施態様において、ハロゲン(例えば、臭素、ヨウ素または塩素)は電池10において作動中(例えば、充電)に形成される。これに関し、ハロゲンは、電池が作動時において幾つかの影響を及ぼす。ある例において、正極溶液35中に生成されるハロゲンは、比較的高い蒸気圧を有し、電池を好ましくない圧力に曝すことになる。他の例において、正極溶液中のハロゲンは、他の溶液中の化学物質と反応して好ましくない化学物質を生成する(例えば、HOX及び/又はHXで、正極溶液は水性で、XはBr、I等から選択される)。ある実施態様において、正極溶液中に生成するハロゲンに関する問題を低減および/または防ぐために、正極溶液中に存在する元素状ハロゲン(例えば、臭素、ヨウ素など)の総量を低減するべく電池を改変する。ある実施態様において、電池が正極溶液中に存在するハロゲン量を制御するように作動できるように改変する。
ある実施態様において、正極溶液35中のハロゲンの量を減少させるために、溶液は過剰の量のナトリウムハロゲン化合物(例えば、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、塩化ナトリウム等)及び/又は過剰の量の元素状ハロゲン(例えば、臭素、ヨウ素、塩素など)から成る。そのような実施態様において、正極溶液は、1つ以上のポリハロゲン化合物(例えば、Br 、I 、Cl 等)を正極溶液35中に形成する(図2示す。XはBr、I又はClを表す)ような好適な量のナトリウムハロゲン化合物および/または元素状ハロゲンから成る。そのような実施態様においてポリハロゲン化合物は、対応するハロゲンよりもより低い蒸気圧を有しながら、対応するハロゲンと同じような電子的活性を有する。
ある実施態様において、正極溶液35中のハロゲンの量が減少するため、正極溶液は、正極溶液中にハロゲン、ハロゲン化合物および/またはポリハロゲン化合物との付加物(例えば、ハロゲン化合物−アミン付加物、ハロゲン化合物−アンモニア付加物など)を形成するような錯体形成能または他の性能を有する1つ以上の錯化剤を含む。これに関し、錯化剤は、正極溶液中でハロゲン、ハロゲン化合物および/またはポリハロゲン化合物との付加物および/または錯体を形成できる化学物質から成る。そのような錯化剤の例としては、これに限定されないが、1つ以上の臭化物−アミン付加物、ヨウ化物−アミン付加物、塩化物−アミン付加物、テトラメチルアンモニウムハロゲン化合物(例えば、臭化テトラメチルアンモニウム、ヨウ化テトラメチルアンモニウム、塩化テトラメチルアンモニウム等)、アンモニウム化合物、N−メチル−N−メチルモルフォリンハロゲン化合物などが挙げられる。実際に、ある実施態様において、正極溶液はNaBr/Brから成り、錯化剤は臭化テトラメチルアンモニウムから成り、臭素と反応してテトラメチルアンモニウム三臭化物を形成する。他のある実施態様(例えば、図4に示すような、負極室15が非水陽極液65を含み、正極溶液35がNaBr/Brから成り、集電体30が炭素から成る実施態様)において、錯化剤は、臭化N−メチル−N−メチルモルフォリンから成る。
ある実施態様において、正極溶液35中で生成するハロゲンの量を低減するために、電池10、集電体に使用される金属と溶液中のハロゲン化合物イオンとに基づいて金属ハロゲン化合物が形成されるような金属集電体30を使用することによって、ハロゲン(例えば、臭素、ヨウ素、塩素など)の発生を回避する。そのようなプロセスはいかなる好適な方法で行われてもよいが、ある実施態様において、正極溶液中のハロゲン化合物イオンが酸化されて対応するハロゲンを形成する前に集電体中の金属が酸化される方法による。それ故、その結果、不揮発性金属ハロゲン化合物(例えば、CuBr、NiBr、ZnBr、CuI、NiI、ZnI等)が形成される。これに関し、集電体は、電池が作動中に金属ハロゲン化合物を形成することによってハロゲンの発生を避けることが出来る様ないかなる好適な金属から成っていてもよい。そのような金属の例としては、銅、ニッケル、亜鉛、それらの組合せ及びそれらのアロイが挙げられる。これに関し、そのような金属集電体から成る電池の対応する半電池反応の例を以下に示す。
Cu+X←→CuX+1e
Ni+2X←→NiX+2e
Zn+2X←→ZnX+2e
更に、ニッケル集電体30を有するNaBr/Br電池10の電池の総反応の一例は以下の反応式で表される。
2Na+NiBr←→2NaBr+Ni
金属集電体30を有する電池は種々の幅広い起電力を有し、電池10は正極溶液35中にNaBr/Brを含み、集電体は銅、ニッケル又は亜鉛から成るような場合では、そのような電池から生じる起電力は、それぞれ約2.57V、約2.61V及び約2Vとなる。
更に他の実施態様において、正極室25中のハロゲン(例えば、臭素、ヨウ素など)の総量を減少させるために、電池10は、上述のいかなる好適な組合せを使って改変してもよい。これに限定されないが、電池のある実施態様において、電池は銅、ニッケル、亜鉛または他の好適な金属から成る集電体30を含み、正極溶液35は、錯化剤、過剰量のナトリウムハロゲン化合物および/または過剰量の元素状ハロゲンを含む。
端子45及び50を参照すると、電池10は、外部回路(図示せず)と電池が電気的に接続できるのであれば、いかなる好適な端子を有していてもよい。外部回路としては、これに限定されないが、1つ以上の電池も含む。これに関し、端子はいかなる好適な材料、形状、大きさから成っていてもよい。
図1A及び図2Aを参照すると、電池10の更なる実施態様が示されている。図1A及び図2Aはそれぞれ図1及び図2に示される実施態様に類似しているが、図1A及び図2Aは更なる構成要素を有する(図1Aは電池10の放電状態を示し、図2A電池10の充電状態を示す)。具体的に、図1A及び図2Aは、それぞれ、ナトリウム−ハロゲン二次電池10が、ナトリウム系負極20を含む負極室15、液体正極溶液35中に配置される集電体30を含む正極室25、正極溶液から負極を分離するナトリウムイオン伝導性電解質膜40、第1の端子45第2の端子50、正極溶液を収納する外部リザーバー55及び正極溶液をリザーバーから正極室中の集電体を通過させるように押し進めるように構成されたポンプ機構60から成る売位の実施態様を示す。
ポンプ機構60について説明すると、電池10は、リザーバー55から電池内に流すように流体を押し進めることが出来るのであれば、いかなる好適なポンプ機構を有していてもよい。実際に、図7Aは、電池10が第1のリザーバー55及び正極溶液35をリザーバーから正極室25内の集電体30に通じさせるポンプのように構成されているポンプ機構60と接続している実施態様を示す。ある実施態様において(図7Aにも示されているが)、電池10は、更に第2のリザーバー56及び第2のポンプ機構62にも接続されている。そのような実施態様において、第2のポンプ機構は、第2のリザーバー56から液体(例えば、溶融ナトリウム、非水陽極液65、第2の陽極液など)を押し出し、負極室15を通じて流すことが出来ればいかなる好適なポンプから成っていてもよい。負極室に通じ流体を押し出すポンプ機構は、電池に種々の有利な性能を付与するが、ある実施態様において、そのような構成はどんな場合でも負極室中のナトリウムの総量を減少でき、それにより、もし正極溶液35が負極20と接触した際のダメージ及び/又は危険性を低減できる。更に、ある実施態様において、正極室に通じる正極溶液をポンプで押し出すことにより、電池は電池中の正極溶液の量を制限でき、それにより、電池中に存在するハロゲンの量を制限または制御することが出来る。
電池10が1つ以上のポンプ機構(例えば、60及び62)及び/又はリザーバー(例えば、55及び56)と連結している場合、ポンプ機構は電池(例えば、正極室25及び/又は負極室15)に、電池が所望の機能をするような如何なる好適な流量で通液できるように設計される。これに関し、電池の種々の実施態様の具体的な流量は、正極溶液35中の種々の物質の溶解性、負極室15の物質および/または電池の所望の充電速度および/または放電速度による。
ポンプ機構(例えば、60及び62)及び/又はリザーバー(例えば、55及び56)は、図1A、2A及び7Aに示される実施態様に加えて、他の実施態様においても加えられてもよい。例えば、図4Aは、図4に関連して記載された類似の電池10の1実施態様を示す。しかしながら、図4Aの実施態様において、電極30と接触している正極溶液35を送るポンプ機構60及びリザーバー55が電池10に追加されている。同様に、図6Aに関しては、この電池10は図6に示される電池と類似であるが、電極30と接触している正極溶液35を送るポンプ機構60及びリザーバー55が電池10に追加されている。更に、図7Aの実施態様においては、1つ以上のポンプ機構60、62及び/又は1つ以上のリザーバー55、56が除去されるように構成されていてもよい。
他の実施態様において、負極室15及び正極室25は如何なる好適な寸法を取ることが出来るが、図1A、2A、3A及び4A、6A及び7Aが示すように、少なくともある実施態様において、正極溶液35のかなりの部分が正極室の外部に貯蔵されるように(例えば、正極溶液の一部を貯蔵できるように設計されている1つ以上の外部リザーバー55)、正極室25は相対的に小さい。そのような構成は、電池10に機能の多様性を付与できる。ある実施態様において、相対的に小さな正極室を有することにより、電池は、正極室内の正極溶液を比較的少量とすることが出来、それにより、正極室内の正極溶液の大部分を集電体30と接触させることが出来る。
上記の構成に加え、電池10は、如何なる他の好適な構成要素や性質を任意に有してもよい。限定されない例示によれば、図6は、1つ以上の加熱管理システム80を有する電池10のある実施態様を示す。ある実施態様において、電池は、好適な動作温度範囲内に電池を維持できるような如何なる好適な種類の加熱管理システムを有していてもよい。そのような加熱管理システムはこれに限定されないが、例えば、加熱器、熱交換機、冷却機、1つ以上の温度センサー及び/又は適切な温度コントロール回路を含む。
電池10で使用される他の好適な構成要素の例として、電池のある実施態様は、リザーバー55と正極電解溶液室25との間に1つ以上のコレクター(収集機、図示せず)を有する。そのようなコレクターは如何なる好適な機能を遂行してもよく、ある実施態様において、溶液がコレクターを介して流れる際に、コレクターは液体正極溶液35からハロゲン(例えば、臭素、ヨウ素など)を収集するために使用される。
他の実施態様において、電池10は、放電中に負極室15から正極室25にナトリウムを輸送することが出来れば、如何なる好適な方法に変更できる。これに関し、記載された電池10のある実施態様は、容積を補う電池ケース(図示せず)を有する。
他の実施例において、正極溶液35は、電池10が所望の機能を有するのであれば、他の如何なる好適な成分を含んでいてもよい。実際に、ある実施態様において、正極溶液は炭素(例えば、粉末カーボン、炭素含有材料など)、及び/又は、溶液がナトリウム電導性を有し、電解質膜40及び集電体30と化学的に相溶性を有するのであれば、如何なる他の材料を含んでもよい。
他の実施例において、電池10は電池10が所望の機能を有しながら電池の安全性を改良できるのであれば、如何なる好適な方法により改変してもよい。実際に、ある実施態様において、電池は1つ以上の圧力放出バルブ(図示せず)を有していてもよい。他の実施態様において、電池は1つ以上の外部保護カバーを有していてもよい。更に、他の実施態様において、電池は2つ以上のより小さい電池に分けられ、電池がダメージを受けたり、正常に動作しなくなることに関連する危険を低減してもよい。他の実施態様において、電解質膜40に加えて、電池は1つ以上のセパレーターを負極20及び正極溶液35の間に有し、もし電解質膜がダメージを受けたとしても、負極および正極溶液の間に生じる露出を最小と出来る。
どのように電池10を改変するかに関する他の実施例として、電池のある実施態様は、電池の一部分、特に限定されないが、例えば正極室25及び/又は負極室15の圧力を制御できるように設計された圧力管理システムを有している。この圧力管理システムは如何なる好適な機能を遂行でき、ある実施態様において、ハロゲンが正極溶液35中の他の化学種(例えば、過剰のナトリウムハロゲン化合物、過剰の元素状ハロゲン、1つ以上の錯化剤、集電体30からの金属イオン等)と化学的に反応できるように、溶液中にハロゲンを留めるため、正極室中の十分に高い圧力を維持できる。
電池10の上記の利点に加え、記載された電池は幾つかの他の利点を有する。実施例によれば、約150℃未満の温度範囲に動作可能とすることによって、電池10は、従来の再充電可能な溶融ナトリウム電池と比較して極めて低い温度で動作可能である。従って、記載された電池は、電池の動作中に必要とされる熱を低減および/または電池からの熱を放散でき、取り扱いがより安全であり、環境に優しい。加えて、比較的高温で動作する再充電可能な従来のナトリウム電池は、比較的高価な構成材料を必要とする(例えば、金属またはセラミック部材、ガラスシール及び/又は熱膨張が適合した部材)。記載された電池の実施態様では、電池はより安価な材料を使用して作ることが出来る(例えば、ポリマー材料、エポキシ、エポキシ及び/又はプラスチック製機械シール部材(例えば、Oリング85、蓋90、チューブ状フランジ92等、図3に示す)。図3Aは、ある室(例えば、負極室15)が、少なくとも部分的に他の室(例えば、正極室25)内に配置されたチューブ状の構成を有する電池10の他に実施態様を示す(これらの2室の内容物は電解質膜40及び他の隔壁によって分離されたままである)。
他の実施態様において、記載された電池10のある実施態様は、ジュール加熱を通じて好適な動作温度を維持することが出来る。その結果、高い動作温度においてそのような電池を維持するのに追加のエネルギーは必要ないため、そのような電池は比較的高効率である。
記載された電池10の他の実施態様は、競合する従来の電池と比較して(例えば、理論電圧約2.07Vを有するNa/S電池、理論電圧約1.85Vを有するZn/Br電池などと比較して)比較的高い理論電池電圧(例えば、約3.23V〜約3.79V)を有する。更に、記載された電池のある実施態様は、競合する従来の電池と比較して(例えば、Na/S再充電可能電池の場合約755Wh/kg、Zn/Br再充電可能電の場合約428Wh/kg)比較的高い理論比エネルギーを有する(例えば、NaBr/Br電池の場合、約987Wh/kg、NaI/I電池の場合約581Wh/kg)。同様に、記載された電池のある実施態様は、競合する従来の電池と比較して(例えば、Na/S電池の実際に比エネルギーは約150〜約240Wh/kg、Zn/Br電池の実際に比エネルギーは約65Wh/kgと比較して)、比較的高い実際の比エネルギーを有する(例えば、NaBr/Br電池の実施態様において約330〜約440Wh/kg)。
記載された電池10の実施態様に関する比較的高い電圧と比エネルギーの結果、競合する従来の電池で得られるのと同じ電圧と比エネルギーを達成する必要があるのはより少ない実施態様おいてである。これに関し、これらのより少ない電池の使用では、電池相互連結ハードウエアの量や、所望の電圧および目的とする比エネルギーを得るために必要な充電制御回路などを減らすことが出来る。それ故、記載された電池のある実施態様は、電池全体の複雑性を低減でき、電池、相互連結ハードウエア、充電制御回路などを除いた総コストを低減できる。更に、電池の比較的高い容量および電圧の結果、そのような電池は種々の広い分野での使用が可能であり、そのような分野はこれに限定されないが、グリッドスケールエネルギー貯蔵システムや電気自動車などが挙げられる。
更に他の利点として、記載された電池10のある実施態様は、競合する従来の電池と比較して比較的に長いサイクル特性を有する(例えば、NaBr/Br電池の実施態様の場合約5000ディープサイクルであり、Na/S電池の場合は約4000サイクル、Zn/Br電池の場合は約2000サイクル)。加えて、記載された電池の実施態様は、サイクル中にナトリウム及びハロゲンの効果的な利用が可能であるため、そのような実施態様は、従来の電池と比較して放電/充電サイクルが比較的深い(例えば、約70%〜約80%の高いSOC(充電状態)およびDOD(深い放電状態))。
更に他の実施例において、記載される電池10のある実施態様は、電解質膜40(例えば、多孔質支持体上の完全に緻密なNaSICON型材料)を介したナトリウムイオンの移動性が高く、レドックス反応速度が比較的速く、特にここに記載されるように低温および中温(例えば、常温から約150℃)において速いため、比較的高い電流を生じる(それゆえ高い電力)。
図14を参照すると、電池10の更なる実施態様が示され照り得。本発明の実施態様は、NaSELECT(セラマテック・インク社、ユタ州ソルトレークシティーによる登録商標)として販売されているNaSICON膜などのナトリウムイオン伝導性電解質膜40を含む。電池10はナトリウム系負極20も含み、図14の実施態様においてナトリウム金属から成る。負極は負極室15内に収納される。ナトリウムイオンは、それぞれ、ナトリウムイオン伝導性電解質膜40を介して負極20から正極室25に移送される。集電体30aは、必要に応じて負極室15内で使用されてもよい。当業者であれば、集電体30aに使用される材料の具体的な種類は理解できるであろう。
正極室25は、集電体30を含み、この場合炭素集電体から成る(もちろん他の材料(例えば金属)も使用できるが)。液体正極溶液35は正極室25中に収納される。図14の実施態様において、この溶液は、溶媒中のNaBr/Brの混合物から成る。もちろん、他のハロゲン/ハロゲン化合物含有材料でも使用できる。
図14の実施態様において、電池10は、溶融ナトリウムアノード及び水性または非水臭素カソードから構築される。この電池の理論起電力は3.79Vである。Na金属の融点は約100℃であるため、この電池は、約110℃以上、好ましくは約120℃以上で作動する。この実施態様の陰極液は、元素状臭素を伴う過剰のナトリウム臭化物で規定され、Br 等のナトリウムポリハロゲン化合物を形成する。これらの化学種は臭素と同じような電子活性を有しながらより低い蒸気圧を有する(ハロゲン化合物材料として臭素が記載されているが、もちろん他のハロゲン化合物も使用できる)。
図14の実施態様は特別な利点を有する。例えば、この実施態様の発明に関する潜在用途の一つとして、グリッドスケールエネルギー貯蔵システム(Grid Scale Energy Storage Systems(ESS))及び電気自動車(EV)市場などの大型二次電池としての使用が挙げられる。更に、膜40は5×10−3S/cm程度の室温度伝導度を有する。更に、NaSICON膜は、完全に水分や他の共通溶媒(例えば、メタノール)に対して無反応である。
図14を参照すると、更なる実施態様は、液体正極溶液35に臭化物アミン付加物などの臭素および/またはポリ臭化物の付加物を形成するような化学種が添加されているように構成されている。以下は、錯化剤として機能するテトラメチルアンモニウム臭化物の例である。
Br+テトラメチルアンモニウム臭化物←→テトラメチルアンモニウム三臭化物
ある実施態様において、電池システムが圧力を受けても耐えられるように膜がNaSICONチューブである。圧力負荷は、溶液中に臭素をとどまらせるのに使用される。
図15を参照すると、電池10の他の実施態様が示されている、この電池10の実施態様は、図14に示される実施態様と類似する。しかしながら、図15の実施態様において、電池10は、対応する臭化物を形成する金属集電体30を利用することにより臭素の発生を避けている。カソード半電池反応を以下に示す。
Cu+Br←→CuBr+e
Ni+2Br←→NiBr+2e
Zn+2Br←→ZnBr+2e
電池における総反応は、
2Na+NiBr←→2NaBr+Ni
この電池10は、臭素イオンが臭素に酸化されて不揮発性金属臭化物が形成される前の金属の酸化による。これらの電池の起電力は、Cu、Ni及びZnの場合、それぞれ、2.57V、2.61V及び2Vである。電池は120℃において、臭化物または臭素電極、錯化剤および水性または非水溶媒を含む。電池は、この状態で安定であるNaSICON膜も含む。
図16を参照すると、電池10の更なる実施態様が示される。図16の実施態様において、電池10はナトリウムアノードを含む。しかしながら、図15に示すように、電池10はナトリウム挿入炭素アノード20aを含む。正極室25は、液体正極溶液35として使用される水性または非水臭素または臭化物溶液から成る。陽極液60は、膜40(NaSICON膜であってもよい)の近傍に配置される。
図16の電池10は、常温〜60℃の温度において作動させてもよく、元素状臭素が効果的に複合化される場合(例えば、臭化N−メチル−N−メチルモルフォリニウム)、フリー臭素が100倍を超えるほど減少する。臭素を常温にて効果的に複合化できる錯化剤であれば、他の錯化剤も使用できる(MEMBrが亜鉛−臭素系で使用される)。ある実施態様において、この電池10は、ナトリウム挿入炭素およびNaSICON膜40の中/の間で非水陽極液65が使用される。
図16に示される電池10の具体的な実施態様は、正極室25中に、臭化物またはハロゲン/ハロゲン化合物材料としての臭化物を使用している。NaSICON膜は、この水性または非水溶媒との接触において常温で安定である。電池10は、Naの可逆的メッキを可能とし、臭素カソードを有してもよい。電池は、実際のC−レート(C/5)及び実際の放電深度(DOD≧50%)において、最低25回の可逆サイクルを行うことが出来る。
図17を参照すると、電池10の更なる実施態様が示されている。この電池はZn負極20b及び正極を使用している(正極室25内に集電体が使用されているが、この特徴は図17に示していない)。電池10は、ナトリウムイオン選択透過性で水不浸透性の緻密NaSICON膜40を使用している。陽極液65及び液体正極溶液35は、臭化ナトリウム系溶液であり臭化亜鉛溶液ではない。
この電池10において、Znアノード20bは臭化ナトリウムを含む水溶液(又は他のアルカリ金属イオン及びハロゲン化合物イオン溶液)中に配置される。この図に示されるアノードはZnであるが、他の金属も使用できる。液体正極溶液35(陰極液)は臭素/ナトリウム臭化物溶液とグラファイト集電体である。放電中は、Znは酸化して臭化亜鉛を形成し、ナトリウムイオンはカソード集電体に移送され、臭素と反応して臭化ナトリウムを形成する。充電中は、Znが再び沈殿し、臭素が再生される。微孔性型電池と比較したこの電池10の利点は以下の通りである。
(1)陽極液組成物がZnを可逆的に沈殿させる調整が可能である。事実、陽極液はNaBr及びNaOHの混合物であり、電池容量ロスが起きる亜鉛の樹枝状結晶が形成さない。
(2)陰極液からの臭素が亜鉛金属に接することが無いため自己放電が生じない。
(3)陽極液および陰極液の流れの必要性を避けるために、特別な電解質化合物が使用される。
(4)非水溶媒が使用される場合、Mg等のより低い他の還元電位元素が使用でき、より高起電力電池となる。
電池10のこの実施態様は、臭化ナトリウム中のZnアノード及び/又はNaSICON系電池内に水酸化ナトリウム溶液を有していてもよく、その配置は可逆である。この電池内のNaSICON膜は、常温において臭化物/臭素/錯化剤/水性または非水溶媒の存在に対し安定である。
電池10は、常温において、可逆的NaBr/Brカソード作動をするように構成されていてもよい。この電池10は、Znアノード及びNaBr/Brカソードを使用した流れの無い電池であり、実際のC−レート(C/5)及び実際の放電深度(DOD≧50%)において、最低25回の可逆サイクルを行うことが出来る。
以下の実施例は本発明の要旨に含まれる種々の実施態様を示したものである。これらの実施例は単なる例示であって、準備でき得る種々の実施態様の包括的な例では無いことを理解すべきである。
実施例1:
この実施例において、電池10は、溶融ナトリウム負極20、白金メッシュ集電体30、20重量%NaIホルムアミド溶液から成る正極溶液(I対NaIのモル比=1:3、正極としてホルムアミドに対し5重量%の炭素)を含むように調製された。この実施例において、約120℃までの温度で2000分を超えて作動させた後、電池は図8に示されるような電池特性を有していた。具体的には、図8は、電池の充電/放電曲線のノイズが比較的多く、いくらか大きな過電圧も生じていることを示す。これに関し、これらのノイズ曲線および過電圧はホルムアミドの使用の結果だと考えられる。なぜならば、ホルムアミドはNaIのみを溶解し、ヨウ素を溶解せず、ホルムアミドはガス泡を生じ、ホルムアミドは正極溶液35中に存在可能な他の好適な溶媒と比較して低い伝導度を有するからである。それにもかかわらず、図8は、NaI/NaI電池が実施可能であることを示す少なくとも1つの実施態様であることを示している。
実施例2:
実施例2において、電池10は、溶融ナトリウム負極20、白金メッシュ集電体30、約25重量%以下のNaI及び約75%を超えるDMSOから成る正極溶液、5mA/cm〜10mA/cmの電流密度を有するNaSICON型膜を含むように調製された。この実施例において、約120℃まで温度の温度で150時間を超えて作動させた後、電池は図9に示されるような電池特性を有していた。具体的には、図9は、この電池が実施例1の電池と比較してより低い過電圧を有していたことを示す。これに関し、DMSO溶液はホルムアミドと比較してより伝導度が高く、それにより電池がより低い過電圧を有していたと考えられる。更に、この実施例において、DMSOがNaI及びヨウ素を溶解することは明らかである。更に、DMSOは、実施例1における電池よりもより良好に電池を作動できるような安定な電気化学窓を有すると考えられる。従って、この実施例から明らかなことは、少なくともある実施態様においてDMSOはホルムアミドよりも良好な溶媒として使用できる。
実施例3:
実施例3において、第1の大型電池は、電流密度約3.65mA/cmで実施例1及び2で使用された膜の表面積の4倍の表面積を有する電解質膜40、溶融ナトリウム負極20、白金メッシュ集電体30及び約25wt%以下のNaIと約75wt%を超えるホルムアミド(1モルのNaIに対し0.5モルのIを含む)とから成る正極溶液35を含むように調製された。更に、第2の大型電池は、電流密度約3.65mA/cmで実施例1及び2で使用された膜の表面積の4倍の表面積を有する電解質膜40、溶融ナトリウム負極20、白金メッシュ集電体30、約25重量%以下のNaIと約75重量%を超えるDMSO(1モルのNaIに対し0.5モルのIを含む)とから成る正極溶液35を含むように調製された。これらの2つの電池は、約120℃まで温度の温度で120時間を超えて電池の利用できる容量の放電深度約20%で作動させた後、第1の電池および第2の電池の電池特性をまとめたものを図9及び図10に示す。具体的には、図10及び図11は、二つの電池が実際上理想的な電池特性を有することを示す。更に、本実施例の第2の電池において、図12は、電池の利用できる容量の放電深度約50%で作動させた際の電池特性のある部分を示す。これに関し、図12は、比較的ディープサイクル(放電深度が深い)の電池の作動に実現可能であることを示す。
実施例4:
この例では、電池10は、溶融ナトリウム負極20、電流密度が約10mA/cmを有するNaSICON型膜から成る電解質膜40及びNaI/Iが有機溶媒に溶解した溶液と添加炭素から成る正極溶液35を含むように調製された。電池は約110℃で30時間を超えて作動させた。この実施例の電池の試運転の電池特性一部分を図13に示す。これに関し、図13は、この例の電池の電圧降下が比較的大きく、データ中にノイズがあることを示す。しかしながら、図13はヨウ素を使用したナトリウム−ハロゲン系電池の実現可能性も示している。
それ故、上述の実施例は、ヨウ化ナトリウムを溶解し、(少なくとも部分的に)ヨウ素も溶解する溶媒としてDMSO又はNMFを使用するNa−ヨウ素電池の実施を示している。これらのシステムは、NaI/ヨウ素カソードの放電深度約50%を可能にし、好ましくはNaI/ヨウ素カソードの放電深度約70%を可能にする。ある実施態様において、Ptカソードは低コストのカソードに置き換えてもよい。電池に使用する膜はNaSICON膜であってもよく、10mA/cm以上の電流密度を有していてもよい。
ここに記載された電池は、他の型の電池に対して顕著な利点を有する。例えば、上述の通り、種々の公知のナトリウム再充電可能電池は、例えば250℃を超えるような、或いは270℃を超えるような高温度で作動させなければならない。しかしながら、本発明に記載の通り、本実施態様では、250℃未満の温度で作動できる。実際に、ある実施態様において、作動温度は常温であったり、約60℃未満の温度であったり、約150℃未満の温度の温度であったり、200℃未満の温度であったり、180℃未満の温度であったりする。電池のこれらの作動温度範囲は、電池を非常に高い温度(例えば270℃)に加熱するための資源を必要としないので、顕著な効果をもたらす。
更に、本実施態様のいくつかは、セパレーターとして、ナトリウムβ’’−アルミナセラミック材料の代わりにNaSICONを使用している。NaSICONは水および他の有機溶媒に対して相溶性があるため、ナトリウムβ’’−アルミナセラミックに対して特別の利点を有する。更に、NaSICONは、膜の片側における反応が膜の他の側の反応を汚染したり/妨げたりするような問題も無く、膜による2つのそれぞれの側を最適化して電池を2つの部分に分割することが出来る。
本発明に記載の全ての出願および特許文献は参照により本発明に引用される。
本発明の実施態様は、本発明の要旨および必須性能を逸脱しない範囲において他の具体的な実施も可能である。記載された実施態様および実施例は、いかなる点においても単なる例示であって、本発明を限定するものではない。本発明の要旨は、上述の記載よりも付随する特許請求の範囲によって示されるものである。特許請求の範囲と等価の手段や範囲内での全ての変更も本発明の範囲内と含まれる。

Claims (35)

  1. ナトリウムから成る負極から成る負極室と、液体正極溶液中に配置された集電体から成る正極室と、液体正極溶液から負極を分離するナトリウムイオン伝導性電解質膜とから成るナトリウム−ハロゲン二次電池であって、放電中に負極は電気化学的に酸化してナトリウムイオンを放出し、充電中に負極は電気化学的にナトリウムイオンを還元してナトリウム金属を形成し、液体正極溶液がハロゲン及びハロゲン化合物の少なくとも1つ以上から成ることを特徴とするナトリウム−ハロゲン二次電池。
  2. 負極が溶融ナトリウム金属から成る請求項1に記載の二次電池。
  3. 負極の温度が約150℃未満で作動できる請求項1に記載の二次電池。
  4. 負極の温度が約100℃未満で作動できる請求項3に記載の二次電池。
  5. 負極の温度が約250℃未満で作動できる請求項1に記載の二次電池。
  6. 負極の温度が約200℃未満で作動できる請求項1に記載の二次電池。
  7. 負極の温度が約180℃未満で作動できる請求項1に記載の二次電池。
  8. 負極がナトリウム金属およびナトリウムインターカレーション炭素アノードから選択される材料から成る請求項1に記載の二次電池。
  9. 二次電池作動中、負極が実質的に固体として残っている請求項8に記載の二次電池。
  10. 負極の温度が約60℃未満で動作可能な請求項8に記載の二次電池。
  11. 更に、負極と電解質膜との間に配置される非水陽極液溶液を有する請求項8に記載の二次電池。
  12. 電解質膜がNaSICON型材料から成る請求項1に記載の二次電池。
  13. NaSICON型材料が、多孔性層と緻密な機能性被覆層とから成る複合膜から成る請求項12に記載の二次電池。
  14. 液体正極溶液が、N−メチルホルムアミド及びジメチルスルホキシドから成る群より選択される溶媒から成る請求項1に記載の二次電池。
  15. 液体正極溶液が、NaBr、NaI及びNaClから選択される化合物から成る請求項1に記載の二次電池。
  16. 液体正極溶液が、二次電池の作動中に、ナトリウムポリハロゲン化合物を形成するのに十分な量の少なくとも1つのナトリウムハロゲン化合物および元素状ハロゲンから成る請求項1に記載の二次電池。
  17. 液体正極溶液が、正極溶液中のハロゲン、ナトリウムハロゲン化合物およびポリハロゲン化合物の少なくとも1つと錯体を形成できる錯化剤を含む請求項1に記載の二次電池。
  18. 錯化剤がテトラメチルアンモニウムハロゲン化合物から成る請求項1に記載の二次電池。
  19. 集電体が、銅、ニッケル、亜鉛およびこれらの組合せから成る群より選択される金属である請求項1に記載の二次電池。
  20. 更に、正極室と液流で通じている第1のリザーバーと、液体正極溶液を第1のリザーバーから正極室に流し、集電体を通過させるように構成された第1のポンプ機構とを有する請求項1に記載の二次電池。
  21. 負極が溶融ナトリウム金属から成り、更に負極室と液流で通じている第2の液流リザーバーと、溶融ナトリウム金属を第2のリザーバーから負極室に流すように構成された第2のポンプ機構とを有する請求項20に記載の二次電池。
  22. ナトリウム金属負極から成る負極室と、ナトリウムハロゲン化合物から成る正極溶液中に配置される集電体から成る正極室と、負極を液体正極溶液から分離するナトリウムイオン伝導性電解質膜とから成る溶融ナトリウム二次電池であって、電池の放電中にナトリウム金属負極が電気化学的に酸化してナトリウムイオンを放出し、電池の再充電中にナトリウムイオンを電気化学的に還元してナトリウム金属を形成し、ナトリウム金属負極は電池の作動中に溶融していることを特徴とする溶融ナトリウム二次電池。
  23. 負極の温度が約100℃〜約150℃で動作可能である請求項22に記載の二次電池。
  24. 液体正極溶液が錯化剤を含む請求項22に記載の二次電池。
  25. 錯化剤がテトラメチルアンモニウムハロゲン化合物材料から成る請求項24に記載の二次電池。
  26. 液体正極溶液が、溶融フルオロスルホニルアミド中に溶解した溶融ナトリウムハロゲン化合物から成る請求項22に記載の二次電池。
  27. フルオロスルホニルアミドが1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−(ビス(フルオロスルホニル)アミドから成る請求項26に記載の二次電池。
  28. 集電体がナトリウムインターカレーション材料から成る請求項22に記載の二次電池。
  29. 更に、正極室と液流で通じている第1のリザーバーと、液体正極溶液を第1のリザーバーから正極室に流し、集電体を通過させるように構成された第1のポンプ機構とを有する請請求項22に記載の二次電池。
  30. 負極から成る負極室と、ハロゲン及びハロゲン化合物の少なくとも1つから成る液体正極溶液に配置される集電体から成る正極室と、負極を液体正極溶液から分離するナトリウムイオン伝導性電解質膜と、負極および電解質膜の間に配置される非水陽極液溶液とから成る二次電池であって、負極がナトリウム金属およびナトリウムインターカレーション炭素アノードから選択される材料から成り、電池の放電中に負極は電気化学的に酸化してナトリウムイオンを放出し、電池の再充電中に負極は電気化学的にナトリウムイオンを還元してナトリウム金属を形成し、負極は二次電池の作動中に実質的に固体状態を留めていることを特徴とする二次電池。
  31. 負極の温度が約60℃未満で二次電池が動作可能である請求項30に記載の二次電池。
  32. 液体正極溶液が錯化剤を含む請求項30に記載の二次電池。
  33. ハロゲン化N−メチル−N−メチルモルフォリン化合物材料から成る請求項32に記載の二次電池。
  34. 更に、正極室と液流で通じている第1のリザーバーと、液体正極溶液を第1のリザーバーから正極室に流し、集電体を通過させるように構成された第1のポンプ機構とを有する請求項30に記載の二次電池。
  35. 金属から成る負極から成る負極室と、ハロゲン及びハロゲン化合物の少なくとも1つから成る液体正極溶液に配置される集電体から成る正極室と、負極を液体正極溶液から分離するナトリウムイオン伝導性電解質膜とから成るハロゲン含有二次電池であって、負極室が、更に所定量のナトリウムイオン及びハロゲン化合物アニオンを含むことを特徴とするハロゲン含有二次電池。
JP2015531218A 2012-09-06 2013-09-06 ナトリウム−ハロゲン二次電池 Active JP6436906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261697608P 2012-09-06 2012-09-06
US61/697,608 2012-09-06
US201261736444P 2012-12-12 2012-12-12
US61/736,444 2012-12-12
US201361777967P 2013-03-12 2013-03-12
US61/777,967 2013-03-12
US201361781530P 2013-03-14 2013-03-14
US61/781,530 2013-03-14
PCT/US2013/058403 WO2014039762A1 (en) 2012-09-06 2013-09-06 Sodium-halogen secondary cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015528635A true JP2015528635A (ja) 2015-09-28
JP6436906B2 JP6436906B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=50188011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531218A Active JP6436906B2 (ja) 2012-09-06 2013-09-06 ナトリウム−ハロゲン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9413036B2 (ja)
EP (1) EP2893590B1 (ja)
JP (1) JP6436906B2 (ja)
KR (1) KR102114716B1 (ja)
WO (1) WO2014039762A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513854A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 国立研究開発法人理化学研究所 電池用の新規な正極及び電池
JP2016534528A (ja) * 2013-09-06 2016-11-04 セラマテック・インク ナトリウム−ハロゲン二次電池
KR20210061236A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 한국과학기술연구원 이차전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 이차전지용 양극, 상기 이차전지용 양극을 포함하는 이차전지 및 이들의 제조방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10854929B2 (en) 2012-09-06 2020-12-01 Field Upgrading Usa, Inc. Sodium-halogen secondary cell
US20150147642A1 (en) 2013-11-26 2015-05-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Boron-doped graphene sheet as sodium-ion battery anode
KR20150061605A (ko) * 2013-11-27 2015-06-04 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 이차 전지 및 이차 전지 시스템
KR102356880B1 (ko) * 2014-08-13 2022-02-03 에스케이이노베이션 주식회사 나트륨 이차전지
KR102160076B1 (ko) * 2014-08-25 2020-09-25 에스케이이노베이션 주식회사 소듐 이차전지용 고체전해질의 표면 처리 방법
US10424803B2 (en) 2014-09-15 2019-09-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Ionic liquid catholytes and electrochemical devices containing same
KR20170092619A (ko) * 2014-12-04 2017-08-11 세라마테크, 인코오포레이티드 소듐-할로겐 2차 전지
CN107851862A (zh) * 2015-04-17 2018-03-27 美国电场升级公司 具有钠离子传导性陶瓷隔板的钠‑铝电池
US10601062B2 (en) * 2015-10-01 2020-03-24 Dynantis Corp. Sodium metal batteries with intercalating cathode
WO2017112804A1 (en) 2015-12-21 2017-06-29 Johnson Ip Holding, Llc Solid-state batteries, separators, electrodes, and methods of fabrication
US10218044B2 (en) * 2016-01-22 2019-02-26 Johnson Ip Holding, Llc Johnson lithium oxygen electrochemical engine
US11289700B2 (en) 2016-06-28 2022-03-29 The Research Foundation For The State University Of New York KVOPO4 cathode for sodium ion batteries
KR20180031459A (ko) * 2016-09-20 2018-03-28 한국전기연구원 나트륨 이온 2차 전지용 분리막 및 그의 제조방법
US11316199B2 (en) * 2018-01-16 2022-04-26 International Business Machines Corporation Rechargeable metal halide battery
CN110085871B (zh) * 2019-06-03 2021-12-10 哈尔滨工业大学 一种改性金属锂负极集流体的制备方法及其应用
WO2021178718A1 (en) 2020-03-04 2021-09-10 Enlighten Innovations Inc. Production of sodium metal by dual temperature electrolysis processes

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132366A (ja) * 1984-07-24 1986-02-15 Hitachi Ltd 流動型ナトリウム−硫黄電池の運転方法およびその装置
JPH04230960A (ja) * 1990-03-12 1992-08-19 Lilliwyte Sa 蓄電式電気化学セル
JPH04298972A (ja) * 1990-10-24 1992-10-22 Aabh Patent Holdings Sa 化学電池
JPH0817465A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Kyushu Electric Power Co Inc 溶融塩電池
US20110104526A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-05 Chett Boxley Solid-state sodium-based secondary cell having a sodium ion conductive ceramic separator
US20120141856A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 John Howard Gordon Moderate temperature sodium battery
US20120219843A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 General Electric Company Composition, energy storage device, and related processes
US20120219833A1 (en) * 2010-11-05 2012-08-30 Coors W Grover Low temperature molten sodium secondary cell with sodium ion conductive electrolyte membrane

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3546021A (en) * 1969-04-02 1970-12-08 Gen Motors Corp Galvanic cell and method of operation
US4020246A (en) * 1974-03-04 1977-04-26 Trw Inc. Low temperature primary electrolyte cell
US4162351A (en) * 1977-10-12 1979-07-24 Electric Power Research Institute, Inc. Metal-halogen cell operation with storage of halogen via organic complexation external to the electrochemical cell
US4307164A (en) 1978-07-25 1981-12-22 El-Chem Corporation Rechargeable electrical storage battery with zinc anode and aqueous alkaline electrolyte
US4244986A (en) 1979-04-24 1981-01-13 Westinghouse Electric Corp. Method of forming sodium beta-Al2 O3 films and coatings
US4375501A (en) 1980-10-17 1983-03-01 Gte Laboratories Incorporated Electrochemical cell
ZA828603B (en) 1981-12-10 1983-09-28 South African Inventions Electrochemical cell
US4427747A (en) 1982-01-28 1984-01-24 Diamond Shamrock Corporation Bronze suppression in an alkali metal/sulfur ammonia battery
JPS6017872A (ja) 1983-07-11 1985-01-29 Nippon Denso Co Ltd 有機電池
US4753858A (en) 1985-07-18 1988-06-28 Allied-Signal Inc. Rechargeable sodium alloy anode
JPS62186470A (ja) 1986-02-10 1987-08-14 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液電池
GB9003760D0 (en) 1990-02-20 1990-04-18 Lilliwyte Sa Electrochemical cell
US5525442A (en) 1990-09-14 1996-06-11 Westinghouse Electric Corporation Alkali metal battery
US5290405A (en) 1991-05-24 1994-03-01 Ceramatec, Inc. NaOH production from ceramic electrolytic cell
US5422197A (en) 1992-10-14 1995-06-06 National Power Plc Electrochemical energy storage and power delivery process utilizing iron-sulfur couple
US5264298A (en) 1992-10-19 1993-11-23 Hughes Aircraft Company Lewis acid thermoelectrochemical converter
ZA95443B (en) 1994-02-02 1995-08-02 Programme 3 Patent Holdings Electrochemical cell
AU686091B2 (en) * 1994-06-08 1998-01-29 Programme 3 Patent Holdings Electrochemical cell
US6376123B1 (en) 1994-11-23 2002-04-23 Polyplus Battery Company Rechargeable positive electrodes
US6030720A (en) 1994-11-23 2000-02-29 Polyplus Battery Co., Inc. Liquid electrolyte lithium-sulfur batteries
US5686201A (en) 1994-11-23 1997-11-11 Polyplus Battery Company, Inc. Rechargeable positive electrodes
US5552244A (en) 1995-02-14 1996-09-03 Eric Blair Griffen Reversible high energy capacity metal-sulfur battery and method of making same
IL120784A (en) 1997-05-05 2000-08-31 Chemergy Ltd Iron based sulfur battery
US6410181B1 (en) 1999-05-05 2002-06-25 Wilson Greatbatch Ltd. High temperature lithium oxyhalide electrochemical cell
US20070221265A1 (en) 2006-03-22 2007-09-27 Sion Power Corporation Rechargeable lithium/water, lithium/air batteries
KR100326466B1 (ko) 2000-07-25 2002-02-28 김순택 리튬 설퍼 전지용 전해액
US6653020B2 (en) 2001-04-12 2003-11-25 Rutgers University Foundation Metal nitride electrode materials for high capacity rechargeable lithium battery cells
US20020172871A1 (en) 2001-05-18 2002-11-21 Trans Ionics Corporation Thin film composite electrolytes, sodium-sulfur cells including same, processes of making same, and vehicles including same
US7070632B1 (en) 2001-07-25 2006-07-04 Polyplus Battery Company Electrochemical device separator structures with barrier layer on non-swelling membrane
US6852209B2 (en) 2002-10-02 2005-02-08 Applied Materials, Inc. Insoluble electrode for electrochemical operations on substrates
US6881234B2 (en) 2003-08-08 2005-04-19 Frank E. Towsley Method for making electrodes for nickel-metal hydride batteries
KR20050040714A (ko) 2003-10-28 2005-05-03 티디케이가부시기가이샤 다공질 기능성막, 센서, 다공질 기능성막의 제조방법,다공질 금속막의 제조방법 및 센서의 제조방법
US7824536B2 (en) 2003-12-11 2010-11-02 Ceramatec, Inc. Electrolytic method to make alkali alcoholates using ceramic ion conducting solid membranes
US7255961B2 (en) 2004-03-12 2007-08-14 Trans Ionics Corporation Thin film composite electrolyte
JP4843908B2 (ja) 2004-05-18 2011-12-21 富士ゼロックス株式会社 二次電池及び発電方法
US20060141346A1 (en) 2004-11-23 2006-06-29 Gordon John H Solid electrolyte thermoelectrochemical system
WO2006101141A1 (ja) 2005-03-23 2006-09-28 Kyoto University 溶融塩組成物及びその利用
KR100693306B1 (ko) 2005-05-16 2007-03-13 가부시키가이샤 피코 사이언스 자기재생형 알칼리 전지 및 그의 제조방법
US7413582B2 (en) 2005-08-29 2008-08-19 Tsang Floris Y Lithium battery
WO2008133642A2 (en) * 2006-10-13 2008-11-06 Ceramatec, Inc. Advanced metal-air battery having a ceramic membrane electrolyte
JP2008293678A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Doshisha 半電池および該半電池を用いた空気二次電池
WO2008153564A1 (en) 2007-06-11 2008-12-18 Midwest Research Institute Multilayer solid electrolyte for lithium thin film batteries
US8771879B2 (en) 2007-09-05 2014-07-08 Ceramatec, Inc. Lithium—sulfur battery with a substantially non-porous lisicon membrane and porous lisicon layer
JP2009129741A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Kyushu Univ ナトリウムイオン二次電池およびそれに用いる負極活物質
US8012621B2 (en) 2007-11-26 2011-09-06 Ceramatec, Inc. Nickel-metal hydride battery using alkali ion conducting separator
US9209445B2 (en) 2007-11-26 2015-12-08 Ceramatec, Inc. Nickel-metal hydride/hydrogen hybrid battery using alkali ion conducting separator
US8088270B2 (en) 2007-11-27 2012-01-03 Ceramatec, Inc. Process for recovering alkali metals and sulfur from alkali metal sulfides and polysulfides
US8216722B2 (en) 2007-11-27 2012-07-10 Ceramatec, Inc. Solid electrolyte for alkali-metal-ion batteries
US20090189567A1 (en) 2008-01-30 2009-07-30 Joshi Ashok V Zinc Anode Battery Using Alkali Ion Conducting Separator
US8728295B2 (en) 2008-10-09 2014-05-20 Ceramatec, Inc. Apparatus and method for reducing an alkali metal electrochemically at a temperature below the metal's melting temperature
EP2409354A4 (en) 2009-03-16 2012-06-13 Ceramatec Inc SODIUM SUCTION BATTERY WITH A SUBSTANTIALLY UNPOROUS MEMBRANE AND REINFORCED CATHODIC USE
JP5359442B2 (ja) * 2009-03-25 2013-12-04 住友化学株式会社 ナトリウムイオン電池
WO2011051275A1 (en) * 2009-10-27 2011-05-05 Solvay Fluor Gmbh Lithium sulfur battery
US8883339B2 (en) * 2010-07-22 2014-11-11 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Alkali metal-cathode solution battery
KR20120016840A (ko) * 2010-08-17 2012-02-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US8603671B2 (en) * 2010-12-23 2013-12-10 General Electric Company Composition, energy storage device, and related processes
CA2894266C (en) * 2012-12-19 2021-05-18 Ceramatec, Inc. Degradation protection of solid alkali ion conductive electrolyte membrane
WO2014159542A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-02 Ceramatec, Inc. Low temperature battery with molten sodium-fsa electrolyte

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132366A (ja) * 1984-07-24 1986-02-15 Hitachi Ltd 流動型ナトリウム−硫黄電池の運転方法およびその装置
JPH04230960A (ja) * 1990-03-12 1992-08-19 Lilliwyte Sa 蓄電式電気化学セル
JPH04298972A (ja) * 1990-10-24 1992-10-22 Aabh Patent Holdings Sa 化学電池
JPH0817465A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Kyushu Electric Power Co Inc 溶融塩電池
US20110104526A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-05 Chett Boxley Solid-state sodium-based secondary cell having a sodium ion conductive ceramic separator
WO2011057135A2 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Ceramatec, Inc Solid-state sodium-based secondary cell having a sodium ion conductive ceramic separator
US20120219833A1 (en) * 2010-11-05 2012-08-30 Coors W Grover Low temperature molten sodium secondary cell with sodium ion conductive electrolyte membrane
US20120141856A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 John Howard Gordon Moderate temperature sodium battery
US20120219843A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 General Electric Company Composition, energy storage device, and related processes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513854A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 国立研究開発法人理化学研究所 電池用の新規な正極及び電池
JP2016534528A (ja) * 2013-09-06 2016-11-04 セラマテック・インク ナトリウム−ハロゲン二次電池
KR20210061236A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 한국과학기술연구원 이차전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 이차전지용 양극, 상기 이차전지용 양극을 포함하는 이차전지 및 이들의 제조방법
KR102327602B1 (ko) * 2019-11-19 2021-11-17 한국과학기술연구원 이차전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 이차전지용 양극, 상기 이차전지용 양극을 포함하는 이차전지 및 이들의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150053776A (ko) 2015-05-18
EP2893590A4 (en) 2016-08-03
EP2893590A1 (en) 2015-07-15
US20140065456A1 (en) 2014-03-06
WO2014039762A1 (en) 2014-03-13
JP6436906B2 (ja) 2018-12-12
EP2893590B1 (en) 2019-05-01
KR102114716B1 (ko) 2020-05-26
US9413036B2 (en) 2016-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436906B2 (ja) ナトリウム−ハロゲン二次電池
AU2012271273B2 (en) Metal-air cell with ion exchange material
US8968902B2 (en) Low temperature molten sodium secondary cell with sodium ion conductive electrolyte membrane
JP6570510B2 (ja) 溶融ナトリウム−fsa電解質を有する低温電池
JP2018511922A (ja) ナトリウムイオン伝導性セラミックセパレータを有するナトリウムアルミニウム電池
JP2016534528A (ja) ナトリウム−ハロゲン二次電池
JP6570509B2 (ja) ナトリウム挿入電極を有する低温二次電池
KR102302404B1 (ko) 중온 나트륨-금속 할라이드 배터리
JP6546099B2 (ja) 電解セルにおける電極としてのアルカリ金属挿入材料
US10854929B2 (en) Sodium-halogen secondary cell
WO2015079689A1 (en) High capacity alkali/oxidant battery
US20150030896A1 (en) Sodium-halogen secondary cell
KR102024716B1 (ko) 알칼리 금속 전도성 세라믹 세퍼레이터를 사용하는 알칼리 금속 이온 배터리
WO2020136947A1 (ja) フロー電池
EP3227951B1 (en) Sodium-halogen secondary cell
WO2018031689A1 (en) Near ambient temperature, high potential secondary battery with liquid electrode materials separated by a solid electrolyte

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250