JP2015527412A - 溶剤不含のポリアクリレートバインダーを有する非水系の制振材 - Google Patents

溶剤不含のポリアクリレートバインダーを有する非水系の制振材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015527412A
JP2015527412A JP2015513068A JP2015513068A JP2015527412A JP 2015527412 A JP2015527412 A JP 2015527412A JP 2015513068 A JP2015513068 A JP 2015513068A JP 2015513068 A JP2015513068 A JP 2015513068A JP 2015527412 A JP2015527412 A JP 2015527412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping material
material according
binder
polyacrylate binder
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015513068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218812B2 (ja
Inventor
ヴルフ ディアク
ヴルフ ディアク
リヒト ウルリケ
リヒト ウルリケ
プライスフーバー−プフリューグル ペーター
プライスフーバー−プフリューグル ペーター
ヴァイス アクセル
ヴァイス アクセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49623176&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015527412(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015527412A publication Critical patent/JP2015527412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218812B2 publication Critical patent/JP6218812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3045Sulfates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0006Noise or vibration control

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(a)テトラヒドロフラン中の1%溶液として21℃で測定して、10〜35の範囲のK値を有する、非粉末状、溶剤不含のポリアクリレートバインダー及び(b)無機フィラーを有する非水系の制振材を記載する。本発明による制振材を使用して、乗り物又はマシンの構成部材のバイブレーション又は振動を減衰する方法も記載する。

Description

本発明は、(a)テトラヒドロフラン中の1%溶液として測定して、10〜35の範囲のK値を有する、非粉末状、溶剤不含のポリアクリレートバインダー及び(b)無機フィラーを有する非水系の制振材(Antidroehnmasse)に関する。本発明は、乗り物又はマシンの構成部材のバイブレーション(Vibrationen)又は振動(Schwingungen)を減衰する方法も記載する。ポリアクリレートバインダーは、音や振動を減衰させるのに適している、例えば自動車組立におけるコーティング材料を製造するための原料として使用されることができる。
エンジン、タイヤ又はトランスミッションといった乗り物の振動部材(Oszillierende Fahrzeugteile)は、ボディに振動をきたし、これは客室内での不快なこもり音につながる可能性がある。この理由から、振動減衰系が、当該ボディ面に適宜適用される。これらは、発生するボディの振動を減衰することになる。減衰系として、ヨーロッパでは主としてアスファルトマットが用いられ、これは、多大なマンパワーを要する作業工程において手作業で車体内に取り付けられ、そして接合されなければならない。数年前から、その代わりに、ポンピング可能及び噴霧可能な材料、いわゆるLASD(液体塗布型制振材−Liquid applied sound damping)材料が用いられ、これらは、吹付ロボットで精確かつ迅速に塗布されることができる。アスファルトマットと比較して、この技術により、吹き付け可能な系のより高い減衰効果に基づき、乗り物メーカーは軽量化することが可能になる。加えて、人件費、輸送費及び保管費を減らすことが可能であり、そして所要スペース及び生産ラインでの粉塵負荷が減らされるようになる。
この種のLASD材料は、コスト低減も減衰性の改善の役目も果たすフィラーに加えて、ポリマー分を有する。存在する形態に応じて、これは、水系と非水系のLASD系とに区別されることができる。水系LASD材料のポリマー分は、主にポリアクリレート分散液をベースとする。ポリアクリレートは、一方ではバインダーの機能を満たし、加えて、例えばスチレン若しくは酢酸ビニルとの共重合によって、又は、例えばポリウレタン、PVCプラスチゾル、シリコーン若しくはエポキシドポリマーといった他のポリマーとの混合によって所望の減衰特性を引き起こす。これによって、例えば減衰挙動又は吸水性といった所望の応用技術的な特性を調整することが可能である。そのうえまた、分散液が、高い固体含有量での低い粘度と、LASD材料の擬似塑性挙動とを可能にする。これによって、高いせん断速度で吹き付け塗布が可能になり、静止状態において、材料は、流れ出すことなく形状安定性を保つ。
非水系のLASD材料のポリマー分は、多くの場合、ゴム、エポキシ樹脂、PVCプラスチゾル、ポリウレタン又はアクリレート粉末に基づいている。これをベースとする材料は、ポリマーの溶融によって流動性となり、引き続く基材への吹き付けによって塗布される。室温で適用されることができる材料は、しばしば、加工を可能にするために、可塑剤又は低粘性のバインダーを有する。これらの変形例は、十分な形状安定性を得るために、例えばエポキシ化シラン、過酸化物によるその後の架橋又はポリウレタンへの反応を必要とする。非水系のLASD材料は、それらが、塗装プラントの乾燥段階において、たいていより迅速に硬化し、そして水系LASD材料を用いた場合のように、不所望の亀裂形成及びふくれにつながりうる水蒸気を生まないという利点を有する。加えて、非水系のLASD材料は、湿気に対する良好な安定性及び高い耐摩耗性を有する。例えばエポキシ樹脂の場合に欠点なのは、強い収縮でありえ、これは、乗り物の金属薄板における歪みにつながりうる。PVCプラスチゾルは、それらが、頻繁に所望されていない塩素含有であるという欠点を有する。
ポリアクリレート粉末若しくはポリアクリレートプラスチゾルをベースとする系は、このために、通例、コア−シェル樹脂が、この系を比較的高価にする比較的高い量の可塑剤と組み合わせて用いられるという欠点を有する。そのうえ、必要とされるポリマー粒子のシェルは、通例、比較的高いガラス転移温度を有し、これは、減衰材料の減衰効率が、より高い温度では制限されることにつながりうる。そのうえ、アクリレート粉末は、通例、乳化重合とそれに続けて行われる吹き付け乾燥によって製造され、その際、乳化重合に際して使用される乳化剤は、ポリマー粉末中に留まって、表面への塗布後に移動する可能性があり、そして減衰材料の金属への付着を損ねる可能性がある。そのうえ、アクリレートプラスチゾルは、固体材料を基準として高い量の可塑剤を有し、その際、可塑剤は、減衰効果に寄与しない。この結果、単位質量当たりの減衰効果は比較的低い。
アクリレート分散液をベースとする水系のLASD材料は、良好な減衰特性によって際立っている。水性系は、例えばEP1935941に記載されている。振動を減衰する、水ベースのポリマー分散液及び無機フィラー並びに更に別の助剤をベースとする組成物が、EP1520865、WO2007/034933、WO01/90264、DE102006052282、EP2420412及びUS2012/027941から公知である。
減衰作用の改善が、自動車メーカーに、アスファルトマット及び非水系のLASD材料と比較して軽量化を実現するという可能性を与える。そのほかに、分散液は、その適した毒性に基づき、健康上の懸念がなく、かつ付加的な保護設備なしに加工されることができる。しかしながら、塗布及び乾燥された材料においては、特性の変化につながりうる高い吸水性が欠点として現れて、塗布及び乾燥されたLASD材料の安定性並びに長期耐用性を脅かす。吸水性が生まれるこの傾向は、多孔質材料の毛細管力によっても、乳化剤、分散助剤又は安定剤といった親水性助剤によっても生み出される。減衰系は、乗り物の内部空間においてのみならず、車輪カバー、エンジンルーム又は空調ボックスといった外部領域においても用いられる。これらの領域は、高い湿気に曝されている。したがって、そこで用いられる振動減衰系は、吸水に対しての高い抵抗性を必要とする。その結果として、これらの領域は、水ベースのLASD材料にはこれまで受け入れられていない。
たしかに、アスファルト材料は、非常に低い吸水性を有するが、しかし、適用量を基準として比較的乏しい減衰効果も有する。ゴム材料をベースとする水不含の噴霧可能な系も知られている。しかし、これらの材料は、硫黄で加硫されなければならず、これは、臭気問題につながりうる。
吸水性のほかに、乾燥中のふくれ(Blasenbildung)は、LASD材料の配合者にとって大きな難題である。塗装プラントの乾燥チャネル内では、材料の水が蒸発する。乾燥する材料に水蒸気バリアが存在している場合、その結果、亀裂形成及びふくれが生じる可能性がある。その際、ボディから材料が浮き出てくる可能があり、そして表面との不十分な接触によって十分な振動減衰が達成されないことが起こる。そのうえ、このようなふくれは、重大な製造欠陥であることがわかっており、それというのも、これによって、防音材料の寸法が変化し、ひいては安定したプロセスが可能ではなくなるからである。
前で挙げた欠点の1つ以上、殊に塗布されたLASD材料の吸水性を軽減し、並びに乾燥チャネルにおけるふくれ及び亀裂形成の問題を最小限にするか又は回避する制振材を提供する課題が存在していた。そのうえ、LASD材料の適用量及び固体含有量を基準として可能な限り高い減衰が達成されるべきである。
この課題は、
(a)テトラヒドロフラン中の1%溶液として21℃で測定して、10〜35の範囲のK値を有する、非粉末状、溶剤不含の少なくとも1種のポリアクリレートバインダー及び
(b)無機フィラー
を有する非水系の制振材によって解決されることを見出した。
本発明による制振材の有利な使用は、乗り物のボディ部材の振動減衰のための使用である。それゆえ、本発明の対象は、制振材を製造するための、テトラヒドロフラン中に溶かした1%溶液として21℃で測定して、10〜35の範囲のK値を有する、非粉末状、溶剤不含のポリアクリレートバインダーの使用でもある。
“非水系”との用語は、殊に、水性ポリマー分散液を、制振材の製造のために用いないことをいう。
“溶剤不含”との用語は、いわゆる“100%系”に関係し、その際、ポリマーのバインダーは、バルクで、すなわち、有機溶剤に溶かさずに用いる。ここで、ポリマーのバインダーを基準として、例えば5質量%を下回る製造に起因する溶剤残渣は無害であり、それというのも、乾燥炉の排気は、後燃焼に供給することができるからである。
ポリアクリレートバインダーは、大部分が、すなわち、50質量%より多くが、(メタ)アクリル酸エステルから構成されているポリマーをベースとするバインダーである。(メタ)アクリル・・・との言い回しは、“アクリル・・・又はメタクリル・・・”の略した表記である。
本発明により用いられるポリアクリレートバインダーは、比較的低い限られた分子量を有する、少なくとも僅かに加熱した場合に液状であり、かつコーティングされるべき基材に良好に適用することができるほど十分に低い粘度を有するポリマーである。分子量の1つの尺度がK値(Fikentscher定数)である。固有粘度としても表されるK値は、ポリマー溶液の粘度測定により容易に測定される値であって、標準化された測定条件下で、試験されたサンプルの平均モル質量に単に依存する。ポリアクリレートバインダーのK値は、テトラヒドロフラン中に溶かした1%溶液として21℃で測定して、10〜35の範囲、好ましくは10〜25の範囲にある。
ポリアクリレートバインダーのガラス転移温度(Tg)は、好ましくは−60℃〜+80℃、特に有利には−30℃〜+60℃である。ガラス転移温度は、示差走査熱量分析(ASTM 3418−08、いわゆる“中点温度”)のような通常の方法に従って測定されうる。モノマーの種類及び量は、ポリアクリレートバインダーのガラス転移温度が上述の範囲にあるように決められる。
ポリアクリレートバインダーのゼロせん断粘度は、130℃で、好ましくは最大40Pa・s、好ましくは最大10Pa・s、例えば1〜40Pa・s又は1〜10Pa・sである。
有利なポリアクリレートバインダーは、ラジカル重合可能なアクリレートモノマー(これは、メタクリレートモノマーともいう)、及び任意に更に別の共重合可能なモノマーの重合によって得られる。ポリマーは、好ましくは少なくとも60質量%が、極めて有利には少なくとも80質量%がC1〜C10アルキル(メタ)アクリレートから、及び任意に更に別のモノマーから形成されている。殊に挙げられるのは、C1〜C8アルキル(メタ)アクリレート、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート及び2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートである。
アクリレートとは異なる、ポリアクリレートバインダーを付加的に構成していてよい更に別のモノマーは、例えば、20個までの炭素原子を有するカルボン酸のビニルエステル、20個までの炭素原子を有するビニル芳香族化合物、エチレン性不飽和ニトリル、ビニルハロゲン化物、1〜10個の炭素原子を有するアルコールのビニルエーテル、2〜8個の炭素原子及び1個若しくは2個の二重結合を有する脂肪族炭化水素又はこれらのモノマーの混合物である。ビニル芳香族化合物として、例えばビニルトルエン、α−メチルスチレン及びp−メチルスチレン、α−ブチルスチレン、4−n−ブチルスチレン、4−n−デシルスチレン並びに、好ましくはスチレンが考慮に入れられる。ニトリルの例は、アクリロニトリル及びメタクリロニトリルである。ビニルハロゲン化物は、塩素、フッ素又は臭素で置換されたエチレン性不飽和化合物、有利には塩化ビニル及び塩化ビニリデンである。ビニルエーテルとして挙げられるのは、例えばビニルメチルエーテル又はビニルイソブチルエーテルである。有利なのは、1〜4個の炭素原子を有するアルコールのビニルエーテルである。2〜8個の炭素原子及び2個のオレフィン性二重結合を有する炭化水素として、ブタジエン、イソプレン及びクロロプレンが挙げられる。更に別のモノマーとして考慮に入れられるのは、殊に、エチレン性不飽和のラジカル重合可能な酸モノマー、例えばカルボン酸基、スルホン酸基又はホスホン酸基を有するモノマーでもある。有利なのは、カルボン酸基である。例えば挙げられるのは、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸又はフマル酸である。更に別のモノマーは、例えば(メタ)アクリルアミド及びヒドロキシ基含有モノマー、殊にC1〜C10−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートでもある。そのうえまた、フェニルオキシエチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アミノ(メタ)アクリレート、例えばアミノエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。二重結合以外に、更になお別の官能基、例えばイソシアネート基、アミノ基、ヒドロキシ基、アミド基又はグリシジル基を持つモノマーが、例えば基材への付着を改善することができる。
更に別のモノマーは、好ましくは、エチレン性不飽和のラジカル重合可能な酸モノマー、20個までの炭素原子を有するカルボン酸のビニルエステル、20個までの炭素原子を有するビニル芳香族化合物、エチレン性不飽和ニトリル、ビニルハロゲン化物、1〜10個の炭素原子を有するアルコールのビニルエーテル、2〜8個の炭素原子及び1個若しくは2個の二重結合を有する脂肪族炭化水素又はこれらのモノマーの混合物から選択している。
ポリアクリレートバインダーは、通常の重合開始剤並びに場合により調整剤を使用してモノマー成分を共重合することによって製造することができ、その際、通常の温度で、バルクで、例えば水中若しくは液体炭化水素中に乳化させて、又は溶液状態で重合する。好ましくは、ポリアクリレートバインダーは、モノマーの重合を、有機溶剤中で、殊に、50〜150℃、好ましくは60〜120℃の沸点範囲の有機溶剤中で、モノマーの全質量を基準として、一般的に0.01〜10質量%、殊に0.1〜4質量%である通常の量の重合開始剤を使用して行うことによって製造する。
共重合体は、20〜150℃の温度、好ましくは70〜120℃の範囲の温度及び0.1〜100bar(絶対)、0.3〜10barの圧力で、モノマーを基準として0.01〜10質量%の過酸化物又はアゾ開始剤を重合開始剤として存在させて、及びモノマーを基準として0〜200質量%、有利には5〜25質量%の不活性溶剤を存在させて、すなわち、溶液重合又はバルク重合によって製造することができる。好ましくは、反応は、例えば圧力を常圧(1bar)から500mbar(絶対)に下げることによって、真空を高めながら行う。溶剤は、例えば、トルエン若しくはo−キシレンといった炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブタノールといったアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンといったケトン、酢酸エチルエステル、アセトニトリル及びベンゾニトリルといったニトリル又は上述の溶剤の混合物である。
重合開始剤として、例えばアゾ化合物、ケトン過酸化物及びアルキル過酸化物が考慮に入れられ、例えば、ベンゾイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド及びイソノナノイルペルオキシドといったアシルペルオキシド、t−ブチル−ペルピバレート、t−ブチル−ペル−2−エチルヘキサノエート、t−ブチル−ペルマレイネート、t−ブチル−ペルイソノナノエート、t−ブチル−ペルベンゾエート及びt−アミルペル−2−エチルヘキサノエートといったアルキルエステル、ジクミルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド及びジ−t−ブチルペルオキシドといったジアルキルペルオキシド並びにペルオキソジカーボネートである。さらに、開始剤として、例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(メチルイソブチレート)又は2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)といったアゾ開始剤を使用することができる。
重合の実施のために、反応混合物に、重合度を下げる化合物、いわゆる重合調整剤を、例えば、重合されるべきモノマー100質量部を基準として0.1〜0.8質量部の量で添加することが可能である。適しているのは、例えばチオール基を有する化合物、例えば、メルカプトエタノール、t−ブチルメルカプタン、メルカプトコハク酸、チオグリコール酸エチルヘキシルエステル、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン又はドデシルメルカプタンといったメルカプタンである。1つの実施形態においては、分子量調整剤は用いない。
ポリアクリレートバインダーは、好ましくは、
(a1)少なくとも80質量%をC1〜C10アルキル(メタ)アクリレートから製造し、かつ
(a2)0.5〜20質量%を、極性基を有するモノマーから製造しており、ここで、極性基は、カルボン酸基、カルボン酸アミド基、ピロリドン基、ウレタン基及び尿素基から選択している。
特に有利なポリアクリレートバインダーは、メチル(メタ)アクリレート(好ましくはメチルメタクリレート)、少なくとも1種のC2〜C4−アルキルアクリレート(好ましくはn−ブチルアクリレート)及び(メタ)アクリル酸(好ましくはアクリル酸)、例えば
(i)メチル(メタ)アクリレート(好ましくはメチルメタクリレート)0〜99質量%、
(ii)少なくとも1種のC2〜C10アルキルアクリレート(好ましくはn−ブチルアクリレート)0〜99質量%及び
(iii)(メタ)アクリル酸(好ましくはアクリル酸)0.5〜15質量%
から製造している。
公知のアクリレートプラスゾルとは異なり、アクリレートバインダーは、コア−シェル形態を有するポリマー粒子である必要はなく、したがって、それらは、好ましくはコア−シェル形態を有さない。
本発明による制振材は、好ましくは、
(a)ポリアクリレートバインダー5〜35質量%、好ましくは10〜20質量%、
(b)無機フィラー40〜90質量%、好ましくは60〜80質量%及び
(c)助剤0〜50質量%、好ましくは0.1〜20質量%
を有する。
適した無機フィラーは、例えば炭酸カルシウム、カオリン、マイカ、シリカ、白亜、微小苦灰石(Mikrodolomit)、石英粉、タルク、粘土、硫酸バリウム、アルミナ、酸化鉄、二酸化チタン、ガラス粉末、ガラスフレーク、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、ベントナイト、フライアッシュ、ケイ藻土、パーライト及び雲母である。有利には、例えばマイカといった鱗片状のフィラーを、単独で又は普通の無機顔料、例えば炭酸カルシウム、カオリン、シリカ又はタルクと組み合わせて用いる。有利なフィラーは、カオリン、白亜、硫酸バリウム、カーボンブラック、グラファイト、タルク、粘土鉱物、微小苦灰石、石英粉及び雲母である。
好ましくは、ポリアクリレートバインダー100質量部につき50〜700質量部又は100〜600質量部の無機フィラーを用い、その際、好ましくは、ポリアクリレートバインダー100質量部につき30〜150質量部又は40〜120質量部の鱗片状のフィラーを用いる。
好ましくは少なくとも0.1質量%、例えば0.2〜10質量%で用いる助剤は、例えば、架橋剤、増粘剤、レオロジー添加剤、樹脂、可塑剤、有機顔料及び無機顔料、補助溶剤、安定剤、湿潤剤、保存剤、抑泡剤、ガラスビーズ又はプラスチックビーズ、ガラス中空体又はプラスチック中空体、凍結防止剤、分散剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、静電防止剤及び顔料分散剤である。助剤の中から、1種、2種又はそれ以上を組み合わせて用いてよい。適した補助溶剤は、例えば、エチレングリコール、エチレングリコールアルキルエーテル(例えばCellosolve(R)型)、ジエチレングリコールアルキルエーテル(例えばCarbitol(R)型)、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート又はこれらの混合物である。増粘剤は、例えば、固体100質量部を基準として、例えば0.01〜4質量部又は0.05〜1.5質量部又は0.1〜1質量部の量におけるポリビニルアルコール、セルロース誘導体又はポリアクリル酸である。分散剤は、例えばヘキサメタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、又はポリカルボン酸である。凍結防止剤は、例えばエチレングリコール又はプロピレングリコールである。抑泡剤は、例えばシリコーンである。安定剤は、例えば、酸化亜鉛、塩化亜鉛又は硫酸亜鉛といった多価金属化合物である。有利には、助剤は、少なくとも1質量%で用い、かつ架橋剤、増粘剤、レオロジー添加剤、樹脂、可塑剤、補助溶剤、脱泡剤、保存剤、不凍剤及び顔料分散剤から選択している。
本発明による制振材は、好ましくは溶剤不含であり、すなわち、200℃より小さい沸点を有する有機溶剤を有さないか又は必ず5質量%未満で有する。
本発明の1つの実施形態においては、制振材は、高分子量のバインダー又は粉末状のバインダー、殊にK値が40超若しくは35超の又はK値がもはや測定可能ではないバインダーを有さない。この実施形態の場合、ポリアクリレートバインダーは、好ましくは酸基を有し、かつ制振材は、好ましくは、酸基と反応性の少なくとも1種の架橋剤を有する。酸基は、酸モノマー、例えばアクリル酸又はメタクリル酸との共重合によって得ることができる。架橋剤は、イソシアネート架橋剤、カルボジイミド架橋剤、エポキシ架橋剤、オキサゾリン架橋剤及びシラン架橋剤、好ましくはポリマー又はオリゴマーのエポキシ架橋剤、殊にエポキシ変性アクリルポリマーから成る群から選択していてよい。適したエポキシ架橋剤は、例えばJoncryl(R)ADR 4380である。この実施形態の場合、制振材を基材に適用している間又は適用後に架橋を行い、これは、好ましくは熱により誘起する。
本発明のもう一つの実施形態においては、制振材は、付加的に少なくとも1種の高分子量のバインダー又は粉末状のバインダー、殊にK値が40超若しくは35超の又はK値がもはや測定可能ではないバインダーを有する。この実施形態の場合、制振材は、好ましくは、付加的なバインダー用の少なくとも1種の可塑剤を有する。
本発明の1つの実施形態においては、ポリアクリレートバインダーは、20以上のK値、好ましくは25以上のK値を有し、かつ制振材は、少なくとも1種の可塑剤を有する。
しばしば軟化剤とも呼ばれる可塑剤として、多くの場合、唯一の可塑剤を使用することで十分であり、或いはまた2種又はそれ以上の異なる可塑剤の混合物を使用することも好ましくありうる。可塑剤は、例えばフタレートであり、例えば、ジイソデシルフタレート、ジエチルヘキシルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジ−C7〜C11−n−アルキルフタレート、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェート、ジベンジルトルエン及びベンジルオクチルフタレートといったものである。そのうえまた、シトレート、ホスフェート、アジペート、ベンゾエート及びジイソノニルシクロヘキサンジカルボン酸エステル(DINCH)といった他の化合物も用いることができる。上述の可塑剤は、混合物としても用いてよい。量比は、幅広い範囲内で変化してよい。典型的な組成物においては、可塑剤は、可塑化されるべき重合体の100質量部につき50〜300質量部の割合で含まれている。加えて、レオロジー要件に適合させるために、溶剤(例えば炭化水素)を希釈剤として用いることができる。
接着促進剤も、例えば40〜120質量部の量で添加することができ、例えばポリアミノアミド、ブロック化イソシアネート又は自己架橋型ブロック化イソシアネートがある。
制振材の品質は、ISO 6721−1及びISO 6721−3に従った共振曲線法における曲げ振動の測定によって測定することができる。振動減衰効果の1つの尺度が、損失係数tanδである。損失係数tanδの最大値は、本発明による制振材の場合、好ましくは−20〜+70℃の範囲にある。2種又はそれ以上の異なるバインダーが使用される場合、通例、少なくとも2つの異なる温度で、損失係数の2つ又はそれ以上の最大値が存在する。この場合、好ましくは、損失係数のすべての最大値は、−20〜+70℃の範囲にある。架橋剤が使用される場合、値は、架橋された制振材に関係する。
本発明の対象は、乗り物又はマシンの構成部材のバイブレーション又は振動を減衰する方法でもあり、ここで、
(1)上で詳述した制振材を準備し、かつ
(2)制振材を、乗り物又はマシンの構成部材に施与し、そして任意に乾燥及び/又は架橋する。
施与は、通常の仕方で、例えば、刷毛塗り、ローラー塗り又は吹き付け塗りによって行ってよい。施与量は、好ましくは、乾燥後に1〜7kg/m2又は2〜6kg/m2である。乾燥は、周囲温度で又は、好ましくは熱の利用によって行ってよい。乾燥温度は、好ましくは80〜210℃又は90〜180℃又は120〜170℃である。
制振材は、例えば、すべての種類の乗り物、殊に公道走行可能な自動車両、自動車、レール車両において、或いはまた船舶、航空機、電気機械、建築機械及び建物において利用することができる。
本発明の対象は、上記の制振材で少なくとも部分的にコーティングされた基材でもある。
本発明による制振材は、良好な適用性及び良好な振動減衰特性に関して良好な応用技術的な特性を有し、そして僅かな吸水能及びふくれの回避によって際立っている。
供給原料
Joncryl(R)ADR 4380 架橋剤、エポキシ変性アクリルポリマー
Acronal(R)DS 3502 水性ポリマー分散液、ポリアクリル酸エステル
例1:イソプロパノール中で重合した低分子量の樹脂
ガラス反応器、還流冷却器、撹拌器及び窒素導入口から構成されている重合装置中に、緩やかな窒素流でイソプロパノール1611gを初めに装入し、そして80℃に加熱する。n−ブチルアクリレート423.75g、メチルメタクリレート270g及びアクリル酸56.25gから成るモノマー混合物37.5gを添加する。80℃に再び達した後に、t−ブチルペルピバレート20g(鉱油中で75%)及びイソプロパノール210gから成る開始剤溶液23gを添加し、そして重合を3分間行う。それから、残りのモノマー混合物712g及び開始剤溶液207gを3時間にわたって供給する。引き続き、温度を90℃に高め、そしてイソプロパノール37.5g中に溶かしたt−ブチルペルピバレート2.4g(鉱油中で75%)の溶液を30分にわたって添加する。その後、真空を適用し、そして溶剤を、最大135℃及び50mbar未満で留去する。引き続き、さらに、ゆっくりと撹拌しながら135℃及び最適な真空下で1時間脱気する。
K値;THF中1%、21℃で:16.6
130℃でのゼロせん断粘度:5.5Pa・s
例2:o−キシレン中で重合した低分子量の樹脂
ガラス反応器、還流冷却器、撹拌器及び窒素導入口から構成されている重合装置中に、緩やかな窒素流でo−キシレン484.1gを初めに装入し、そして140℃に加熱する。120℃で、n−ブチルアクリレート395.5g、メチルメタクリレート252g及びアクリル酸52.5gから成るモノマー混合物35gを添加する。137℃で、t−ブチルペルピバレート28g(鉱油中で75%)及びo−キシレン196gから成る開始剤溶液11.2gを添加し、そして重合を3分間行う。それから、残りのモノマー混合物665g及び開始剤溶液212.8gを3時間にわたって供給する。供給終了から15分後に、o−キシレン35g中に溶かしたt−ブチルペルピバレート2.24g(鉱油中で75%)の溶液を30分にわたって添加する。その後、真空を適用し、そして溶剤を、最大140℃及び50mbar未満で留去する。引き続き、さらに、ゆっくりと撹拌しながら140℃及び最適な真空下で1時間脱気する。
K値;THF中1%、21℃で:14.4
130℃でのゼロせん断粘度:2.2Pa・s
例3:メチルエチルケトン(MEK)中で重合した、可塑剤を有する高分子量の樹脂
ガラス反応器、還流冷却器、撹拌器及び窒素導入口から構成されている重合装置中に、緩やかな窒素流でメチルエチルケトン(MEK)813.9gを初めに装入し、そして80℃に加熱する。n−ブチルアクリレート678g、メチルメタクリレート432g及びアクリル酸90gから成るモノマー混合物60gを添加する。80℃に再び達した後に、t−ブチルペルピバレート16g(鉱油中で75%)及びMEK336gから成る開始剤溶液17.6gを添加し、そして重合を3分間行う。それから、残りのモノマー混合物1140g及び開始剤溶液334.4gを3時間にわたって供給する。引き続き、温度を90℃に高め、そしてMEK60g中に溶かしたt−ブチルペルピバレート3.48g(鉱油中で75%)の溶液を30分にわたって添加する。Hexamoll(R)DINCH(可塑剤)1200gを添加する。その後、真空を適用し、そして溶剤を、最大135℃及び50mbar未満で留去する。引き続き、さらに、ゆっくりと撹拌しながら135℃及び最適な真空下で1時間脱気する。
K値;THF中1%、21℃で:可塑剤の添加前に32.1
60℃での可塑剤を伴ったゼロせん断粘度:15.9Pa・s
例4:o−キシレン中で重合した低分子量の樹脂
ガラス反応器、還流冷却器、撹拌器及び窒素導入口から構成されている重合装置中に、緩やかな窒素流でo−キシレン484.1gを初めに装入し、そして140℃に加熱する。120℃で、n−ブチルアクリレート395.5g、メチルメタクリレート252g及びアクリル酸52.5gから成るモノマー混合物35gを添加する。137℃で、t−ブチルペルピバレート28g(鉱油中で75%)及びo−キシレン196gから成る開始剤溶液11.2gを添加し、そして重合を3分間行う。それから、残りのモノマー混合物665g及び開始剤溶液212.8gを3時間にわたって供給する。供給終了から15分後に、o−キシレン35g中に溶かしたt−ブチルペルピバレート2.24g(鉱油中で75%)の溶液を30分にわたって添加する。その後、真空を適用し、そして溶剤を、最大140℃及び50mbar未満で留去する。引き続き、さらに、ゆっくりと撹拌しながら140℃及び最適な真空下で1時間脱気する。
K値;THF中1%、21℃で:14
60℃でのゼロせん断粘度:595.9Pa・s
例5:acResin(R)DS 3500(酸基を有するアクリレート樹脂)
K値;THF中1%、21℃で:11〜16
20℃での粘度:150Pa・s
例6:水に分散させた、例4に記載の樹脂
75:25の比における、例4からの樹脂とJoncryl(R)ADR 4380との混合物100gを、90℃にてビーカー中で蒸留水99g並びに25%のアンモニア水1gで、ディスク式分散機を用いて3分間分散させる。
固体含有量:50%
例7:分散液 Acronal(R)DS 3502
粘度 DIN EN ISO 3219:2〜6Pa・s
固体含有量:55%
制振材A1及びA2の製造:
例1若しくは2からの樹脂に、90℃で、Joncryl(R)ADR 4380を85:15の比で加え、そしてスピードミキサー中で2750rpmにて20秒間混合する。引き続き、硫酸バリウム及び白亜(Omyacarb(R)20BG)を、同じ質量分でバインダー(樹脂+架橋剤)に85:15の比(フィラー:バインダー)で加え、そして、更に30分間90℃に加熱する。引き続き、材料をスピードミキサー中で2750rpmにて1分間均質化する。
制振材A3及びA4の製造:
例4若しくは5からの樹脂に、90℃で、Joncryl(R)ADR 4380を75:25の比で加え、そしてスピードミキサー中で2750rpmにて20秒間混合する。引き続き、雲母(muscovite mica GHL 144)及び白亜(Omyacarb(R)20BG)(1:2の比)を、バインダー(樹脂+架橋剤)に70:30の比(フィラー:バインダー)で加え、そして、更に30分間90℃に加熱する。引き続き、材料をスピードミキサー中で2750rpmにて1分間均質化する。
制振材A5の製造:
例2からの樹脂に、90℃で、Hexamoll(R)DINCH及びJoncryl(R)ADR 4380中のアクリレート粉末Acronal(R)S 629Pの懸濁液を加え(樹脂:アクリレート粉末:Hexamoll:Joncryl=1:1:1:1)、そしてスピードミキサー中で2750rpmにて20秒間混合する。引き続き、硫酸バリウム及び白亜(Omyacarb(R)20BG)を(同じ質量分で)バインダー(樹脂、アクリレート粉末、Hexamoll及びJoncryl)に85:15の比(フィラー:バインダー)で加え、そして、更に30分間90℃に加熱する。引き続き、材料をスピードミキサー中で2750rpmにて1分間均質化する。
制振材A6の製造:
例6からの水性分散液に、室温にて70:30(固体:固体)の比で、フィラーの雲母(muscovite mica GHL 144)及び白亜(Omycarb(R)20BG)(比1:2)を、溶解型撹拌機を用いて混合し、そして引き続き、スピードミキサー中で(始めは800rpmで10秒間、その後、20秒以内に2500rpmに上昇させ、これを30秒間維持する)均質化する。
制振材A7の製造:
例7からの水性分散液に、室温にて75:25(固体:固体)の比で、フィラーの硫酸バリウム及び白亜(Omycarb(R)20BG)(比1:2)並びにジエチレングリコール4%及びViskalex(R)HV30を、溶解型撹拌機を用いて混合し、そして引き続き、スピードミキサー中で(始めは800rpmで10秒間、その後、20秒以内に2500rpmに上昇させ、これを30秒間維持する)均質化する。
ゼロせん断粘度の測定
ゼロせん断粘度は、限りなく低いせん断速度での粘度関数の極限値である。これは、アントンパール社のプレート/プレート形状のレオメーターMCR 100(US 200 分析ソフトウェア)を用いて測定する。サンプルを、10%の小さいせん断振幅での振動せん断において測定する。温度130℃(又は示した通り)、角周波数ランプlog 100〜0.1 1/s、測定スリット0.5mm、Carreau−Gahleitner Iに従った評価、ダイ径25mm。
混合ユニットの説明
スピードミキサー:
Hausschild社のスピードミキサーDAC 400FVZを用いる。これは、回転ミキサーであり、これによって、サンプルを空気の混入なしに完全混合する。回転速度は、800〜2750 1/分の範囲で設定可能である。
溶解型撹拌機:
装置は、撹拌ツール、これにより動かされるシャフト並びに撹拌ツールとしての溶解機ディスクより構成される。この完全混合型の場合、空気が一緒にサンプルに混入される。撹拌速度は、0〜1000 1/分の範囲で設定することができる。溶解機ディスクは、その周りに歯が備え付けられたディスクであり、そして、例えば塗料工業及び塗装工業において樹脂を水に分散させるために当業者に知られている。
応用技術的な試験
損失係数の測定
振動減衰挙動の評価のために、WO2007/034933に記載されるように(ISO 6721−1及びISO 6721−3と同じ)25℃での損失係数tanδを測定する。このために、30×300×1.6mmの大きさの鋼板より成る試験体を、テストされるべき制振材でコーティングし、そして160℃で30分間乾燥する。コーティング量は、1m2当たり約3.0kgである。
吸水率の測定:
吸水率の測定は、DIN ISO 62:2008に準拠して実施する。このために、調製した制振材から、約2mmの厚み及び各25mmの辺長のフィルムを製造する。それに加えて、フィルムをまず室温(20℃)で24時間、その後、160℃で30分間乾燥し、そして、そのつど24時間若しくは7日間、脱塩水中で保管する。保管時の相対的な質量増大分を測定する。これは、Mettler Toledo社のAG204型の化学天秤を用いて重量測定により突き止める。結果を表1に挙げている。
タレ試験:
タレ試験を、乾燥炉内で160℃での制振材の挙動を評価するために使用する。このために、ビーズ状のサンプル(厚さ約3mm及びエッジ長さ10mm×20mm)を90℃で(材料A1〜A5)若しくは室温で(材料A6及びA7)金属試験板に施与する。これを、引き続き、乾燥炉内に160℃で垂直に置き、そして、材料のタレを、そのつど硬化するまで、しかしながら、遅くとも60分後にはセンチメートル単位で測定する。
ふくれ:
厚さ3mm及びエッジ長さ60mm×100mmの制振材を、160℃で30分乾燥した後に目視で評価する。その際、次の評定尺度を使用する:
:ふくれなし
:2〜3の小さなふくれ
:材料の僅かな浮き
:大きなふくれ、材料全体がアーチ形になる。
Figure 2015527412
結果は、特に僅かな吸水率及び特に僅かなふくれ傾向が、例A1〜A5により達成されることを示す。そのうえまた、例A5は、特に良好なタレ挙動によって際立っている。

Claims (19)

  1. (a)テトラヒドロフラン中の1%溶液として21℃で測定して、10〜35の範囲のK値を有する、非粉末状、溶剤不含の少なくとも1種のポリアクリレートバインダー及び
    (b)無機フィラー
    を有する非水系の制振材。
  2. 前記ポリアクリレートバインダーは、ラジカル重合可能なモノマーの重合によって得られ、かつ少なくとも60質量%がC1〜C10アルキル(メタ)アクリレートから形成されており、及び任意に、エチレン性不飽和のラジカル重合可能な酸モノマー、20個までの炭素原子を有するカルボン酸のビニルエステル、20個までの炭素原子を有するビニル芳香族化合物、エチレン性不飽和ニトリル、ビニルハロゲン化物、1〜10個の炭素原子を有するアルコールのビニルエーテル、2〜8個の炭素原子及び1個若しくは2個の二重結合を有する脂肪族炭化水素又はこれらのモノマーの混合物から選択された更に別のモノマーから形成されていることを特徴とする、請求項1記載の制振材。
  3. 前記ポリアクリレートバインダーは、−60℃〜+80℃の範囲、好ましくは−30℃〜+60℃以下の範囲のガラス転移温度を有することを特徴とする、請求項1又は2記載の制振材。
  4. 前記ポリアクリレートバインダーは、コア−シェル形態を有さないことを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の制振材。
  5. 前記ポリアクリレートバインダーは、130℃で、最大40Pa・sのゼロせん断粘度、好ましくは最大20Pa・sのゼロせん断粘度を有することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の制振材。
  6. 前記ポリアクレートバインダーは、
    (a1)少なくとも80質量%がC1〜C10アルキル(メタ)アクリレートから製造されており、かつ
    (a2)0.5〜20質量%が、極性基を有するモノマーから製造されており、ここで、該極性基は、カルボン酸基、カルボン酸アミド基、ピロリドン基、ウレタン基及び尿素基から選択されている、ことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の制振材。
  7. 前記ポリアクリレートバインダーは、メチル(メタ)アクリレート、少なくとも1種のC2〜C4−アルキルアクリレート及び(メタ)アクリル酸から製造されていることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の制振材。
  8. 前記ポリアクリレートバインダーは、
    (i)メチル(メタ)アクリレート0〜99質量%、
    (ii)少なくとも1種のC2〜C10アルキルアクリレート0〜99質量%及び
    (iii)(メタ)アクリル酸0.5〜15質量%
    から製造されていることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の制振材。
  9. (a)ポリアクリレートバインダー5〜35質量%、
    (b)無機フィラー40〜90質量%及び
    (c)助剤0〜50質量%
    を有する、請求項1から8までのいずれか1項記載の制振材。
  10. 前記無機フィラーは、カオリン、白亜、硫酸バリウム、カーボンブラック、グラファイト、タルク、粘土鉱物、微小苦灰石、石英粉及び雲母から選択されており、かつ前記助剤は、少なくとも0.1質量%で用いられ、そして架橋剤、増粘剤、レオロジー添加剤、樹脂、可塑剤、補助溶剤、脱泡剤、保存剤、不凍剤及び顔料分散剤から選択されていることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の制振材。
  11. 前記制振材は、溶剤不含であることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の制振材。
  12. 付加的に、粉末状のバインダー及び任意に該粉末状のバインダー用の可塑剤が含まれていることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の制振材。
  13. 前記ポリアクリレートバインダーは、酸基を有し、かつ前記制振材は、酸基と反応性の少なくとも1種の架橋剤を有することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項記載の制振材。
  14. 前記架橋剤は、イソシアネート架橋剤、カルボジイミド架橋剤、エポキシ架橋剤、オキサゾリン架橋剤及びシラン架橋剤、好ましくはポリマー又はオリゴマーのエポキシ架橋剤から成る群から選択されていることを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項記載の制振材。
  15. 前記ポリアクリレートバインダーは、25以下のK値を有し、かつ前記制振材は、少なくとも1種の可塑剤を有することを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項記載の制振材。
  16. 乗り物のボディ部材の振動減衰のための、請求項1から15までのいずれか1項記載の制振材の使用。
  17. 乗り物又はマシンの構成部材のバイブレーション又は振動を減衰する方法であって、ここで、
    (1)請求項1から15までのいずれか1項記載の制振材を準備し、かつ
    (2)該制振材を、乗り物又はマシンの構成部材に施与し、そして任意に乾燥及び/又は架橋する、方法
  18. 制振材を製造するための、テトラヒドロフラン中の1%溶液として21℃で測定して、10〜35の範囲のK値を有する、非粉末状、溶剤不含のポリアクリレートバインダーの使用。
  19. 請求項1から15までのいずれか1項記載の制振材で少なくとも部分的にコーティングされた基材。
JP2015513068A 2012-05-22 2013-04-25 溶剤不含のポリアクリレートバインダーを有する非水系の制振材 Expired - Fee Related JP6218812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261649956P 2012-05-22 2012-05-22
EP12168883.2 2012-05-22
EP12168883 2012-05-22
US61/649,956 2012-05-22
PCT/EP2013/058660 WO2013174611A1 (de) 2012-05-22 2013-04-25 Nicht-wässrige antidröhnmasse mit lösemittelfreien polyacrylatbindemittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015527412A true JP2015527412A (ja) 2015-09-17
JP6218812B2 JP6218812B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=49623176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513068A Expired - Fee Related JP6218812B2 (ja) 2012-05-22 2013-04-25 溶剤不含のポリアクリレートバインダーを有する非水系の制振材

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9969860B2 (ja)
EP (1) EP2852634B2 (ja)
JP (1) JP6218812B2 (ja)
KR (1) KR20150013549A (ja)
CN (1) CN104334621B (ja)
BR (1) BR112014028955A2 (ja)
ES (1) ES2602192T3 (ja)
MX (1) MX2014014257A (ja)
WO (1) WO2013174611A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019163421A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社菱晃 樹脂組成物およびその硬化物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150013549A (ko) 2012-05-22 2015-02-05 바스프 에스이 무용매 폴리아크릴레이트 결합제를 갖는 비-수성 진동-흡수 화합물
EP3080175B1 (de) * 2013-12-11 2018-07-18 Basf Se Verwendung einer polymerdispersion zur herstellung von antidröhnmassen
JP6608845B2 (ja) * 2014-04-29 2019-11-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 非粉末状ポリアクリレートバインダー及びラジカル重合可能な化合物を含有する非水性防音材料
US9546296B2 (en) * 2014-12-15 2017-01-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions, coatings and methods for sound and vibration damping and water resistance
US10100216B2 (en) * 2014-12-15 2018-10-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions, coatings and methods for sound and vibration damping and water resistance
KR20180053758A (ko) * 2015-10-09 2018-05-23 바스프 에스이 흡수 재료 위에 분무 도포된 음향 장벽 조성물
CN106243870A (zh) * 2016-08-25 2016-12-21 代长华 一种超细防腐吸音涂料及其制备方法
WO2018102331A1 (en) 2016-11-30 2018-06-07 Basf Se Aqueous polymer emulsions for sound damping applications
KR101803679B1 (ko) 2017-04-04 2017-12-28 가부시키가이샤 와코 고성능 차음도료
CN107501832A (zh) * 2017-10-09 2017-12-22 常州美帛纺织品有限公司 一种吸音材料的制备方法
WO2019137853A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-18 Basf Se Compositions comprising polymerizable vinyl compounds, inorganic or organic fillers and their use
JP2019194278A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 振動吸収材
CN109705685B (zh) * 2018-12-06 2021-05-11 浙江工业大学 一种交联型宽温域水性阻尼涂料及其制备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04202333A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Matsushita Electric Works Ltd 制振シート
JPH10503575A (ja) * 1994-07-29 1998-03-31 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー シリカ含有振動吸収ダンパーおよびその振動吸収方法
JP2004162061A (ja) * 2002-10-25 2004-06-10 Titecs Japan:Kk 制振材料組成物
WO2006046472A1 (ja) * 2004-10-25 2006-05-04 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2008120928A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kitagawa Ind Co Ltd 制振性材料及び制振具
JP2010235887A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Cci Corp 制振組成物
JP2012025830A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Mitsubishi Chemical Holdings Corp 制振性を有する複合樹脂組成物およびその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196848A (ja) * 1988-10-04 1990-08-03 Nippon Steel Chem Co Ltd 常温用複合型制振材料用組成物
DE3900933A1 (de) 1989-01-14 1990-07-26 Basf Ag Nichtwaessrige kunststoffzubereitungen
DE4011914A1 (de) 1990-04-12 1991-10-17 Basf Ag Nichtwaessrige feuchtigkeitshaertende copolymerzubereitungen
JP2001247744A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Ethylene Chem Kk エマルジョン型制振材組成物
US6531541B1 (en) 2000-05-19 2003-03-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions, coated substrates and methods for inhibiting sound transmission through a substrate
DE10109066A1 (de) * 2001-02-24 2002-09-12 Tesa Ag Ausgasungsarme Acrylathaftklebemassen
DE60134754D1 (de) * 2001-12-07 2008-08-21 3M Innovative Properties Co Acrylischer druckempfindlicher Schmelzklebstoff und seine Verwendung
US6828020B2 (en) * 2002-08-14 2004-12-07 Adco Products, Inc. Self-adhesive vibration damping tape and composition
EP1413603A1 (en) 2002-10-25 2004-04-28 Titecs Japan Corporation Vibration-damping material composition
US20040087721A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-06 Bruhn Jeffrey N. Noise and vibration damping materials
CA2469534A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-18 Hilti Aktiengesellschaft The use of thermally expandable graphite intercalation compounds for producing fire-protection seals and method for their production
KR100775564B1 (ko) 2003-09-30 2007-11-09 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 제진재용 수성 에멀젼
DE102005021017A1 (de) 2005-05-03 2006-11-09 Basf Ag Verwendung Silicium enthaltender Polymerisate als Bauklebstoffe
DE102005023319A1 (de) 2005-05-17 2006-11-23 Den Braven Sealants Bv Lösungsmittelfreier Kleb- und Dichtstoff
CN101268143B (zh) 2005-09-20 2011-09-21 日本特殊涂料株式会社 减振组合物
JP2009541533A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤組成物、接着物品、及びそれらの製造方法
DE102006052282A1 (de) 2006-11-03 2008-05-08 Henkel Kgaa Schalldämpfende Überzüge
JP5765869B2 (ja) 2006-12-20 2015-08-19 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 液状適用音響減衰材
DE102008027501A1 (de) * 2008-06-10 2009-12-17 Tesa Se Haftklebemasse mit verbessertem Abzugsverhalten
DE102009046739B4 (de) 2009-11-16 2020-03-05 Saint-Gobain Isover G+H Ag Zweikomponentiges Kleb- und Dichtstoffsystem
US8623463B2 (en) 2010-07-22 2014-01-07 Basf Se Sound deadener composition with emulsion polymer stabilized by protective colloids
ES2428518T3 (es) 2010-08-19 2013-11-08 Basf Se Composición amortiguadora de sonido con un polímero en emulsión y un compuesto fluorado
KR20150013549A (ko) 2012-05-22 2015-02-05 바스프 에스이 무용매 폴리아크릴레이트 결합제를 갖는 비-수성 진동-흡수 화합물

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04202333A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Matsushita Electric Works Ltd 制振シート
JPH10503575A (ja) * 1994-07-29 1998-03-31 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー シリカ含有振動吸収ダンパーおよびその振動吸収方法
JP2004162061A (ja) * 2002-10-25 2004-06-10 Titecs Japan:Kk 制振材料組成物
WO2006046472A1 (ja) * 2004-10-25 2006-05-04 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2008120928A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kitagawa Ind Co Ltd 制振性材料及び制振具
JP2010235887A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Cci Corp 制振組成物
JP2012025830A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Mitsubishi Chemical Holdings Corp 制振性を有する複合樹脂組成物およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019163421A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社菱晃 樹脂組成物およびその硬化物
JP7231986B2 (ja) 2018-03-20 2023-03-02 三菱ケミカルインフラテック株式会社 樹脂組成物およびその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6218812B2 (ja) 2017-10-25
WO2013174611A1 (de) 2013-11-28
EP2852634B2 (de) 2024-05-15
CN104334621A (zh) 2015-02-04
ES2602192T3 (es) 2017-02-20
EP2852634B1 (de) 2016-08-10
BR112014028955A2 (pt) 2017-06-27
US20150097136A1 (en) 2015-04-09
MX2014014257A (es) 2015-08-06
KR20150013549A (ko) 2015-02-05
CN104334621B (zh) 2018-02-16
EP2852634A1 (de) 2015-04-01
US9969860B2 (en) 2018-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218812B2 (ja) 溶剤不含のポリアクリレートバインダーを有する非水系の制振材
JP5030780B2 (ja) 制振材用エマルション
US10744962B2 (en) Anti-drumming compounds with high molecular weight emulsion polymers
KR20080036154A (ko) 제진재용 에멀션
JP6456381B2 (ja) 2段階で製造された乳化重合体を含む、ポリマー分散液及び消音材料
KR20080039991A (ko) 제진재용 에멀션
CN110564080B (zh) 适合密封金属部件的增塑溶胶组合物
JP6608845B2 (ja) 非粉末状ポリアクリレートバインダー及びラジカル重合可能な化合物を含有する非水性防音材料
JP2008133357A (ja) 制振材用重合体水性分散液、制振材用塗料及び制振材
JP5325377B2 (ja) 水性塗料組成物
JP5099995B2 (ja) エマルションの製造方法、ならびに、そのエマルションを用いた塗料
JP5770432B2 (ja) 加熱乾燥用エマルション組成物、その製造方法及び制振材組成物
JP5685002B2 (ja) 制振材用エマルション及び制振材組成物
KR20200142545A (ko) 경화성 액체 고무 조성물 및 그 제조 방법
EP3470474B1 (en) Waterborne damping composition
WO2014126159A1 (ja) 振動減衰材用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees