JP2015523052A - ソーラーパネルをコーティングする方法 - Google Patents

ソーラーパネルをコーティングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015523052A
JP2015523052A JP2015523338A JP2015523338A JP2015523052A JP 2015523052 A JP2015523052 A JP 2015523052A JP 2015523338 A JP2015523338 A JP 2015523338A JP 2015523338 A JP2015523338 A JP 2015523338A JP 2015523052 A JP2015523052 A JP 2015523052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar panel
composition
coating
coating composition
electrical output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015523338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6297554B2 (ja
JP2015523052A5 (ja
Inventor
ルーク・ウィリアムズ
Original Assignee
ソーラー・デヴェロップメンツ・ピーティーワイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49996412&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015523052(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from AU2012903137A external-priority patent/AU2012903137A0/en
Application filed by ソーラー・デヴェロップメンツ・ピーティーワイ・リミテッド filed Critical ソーラー・デヴェロップメンツ・ピーティーワイ・リミテッド
Publication of JP2015523052A publication Critical patent/JP2015523052A/ja
Publication of JP2015523052A5 publication Critical patent/JP2015523052A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297554B2 publication Critical patent/JP6297554B2/ja
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C3/00Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places
    • A62C3/16Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places in electrical installations, e.g. cableways
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • A62C99/009Methods or equipment not provided for in groups A62C99/0009 - A62C99/0081
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/008Temporary coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、ソーラーパネルの光電池によって需要されている光量を低減するために前記ソーラーパネルをコーティングする方法であって、当該方法は、前記ソーラーパネルの受光領域を十分な厚みのコーティング組成物でコーティングするステップであって、結果として前記ソーラーパネルの電気出力が所定レベルより小さくなるまで低減される、コーティングするステップを備える方法に関する。また本発明は、ソーラーパネルの光電池によって受光される光量を低減するために前記ソーラーパネルの受光領域をコーティングする組成物であって、当該組成物は、結合剤及び乳白剤を備え、前記乳白剤は、前記ソーラーパネルの結果と生じる電気出力が所定レベルより小さくなるまで低減されるように、前記組成物の所定の膜厚が組成物を通過する光透過率を低減するのに十分な量含まれることを特徴とする組成物に関する。本発明はさらに、ソーラーパネルの光電池に透過する光量を低減するためにソーラーパネルの受光領域をコーティングするコーティング組成物の使用であって、これにより、前記ソーラーパネルの結果と生じる電気出力が所定レベルより小さくなるまで低減されることを特徴とするコーティング組成物の使用に関する。最後に、本発明は、ソーラーパネルを電気無効化する方法であって、当該方法は、光電池に届く光量を低減するように適合されたコーティング組成物で前記ソーラーパネルの受光領域をコーティングするステップ、及び、前記ソーラーパネルの電気出力を測定するステップ、を備え、前記電気出力が前記所定レベルより小さくなるまで繰り返されることを特徴とする方法に関する。

Description

〔関連出願〕
本願発明は、2012年7月23日に出願された豪州出願公開第2012903137号の優先権を主張するものであり、その開示事項は参照物として本願に組み込まれる。
本願発明は、ソーラーパネルによって製造される電力を切ってパネルを電気的に安全にする方法に関する。特に、本発明は、スプレーできる、注ぐことができる、または、ブラシで塗ることができる構成物と、火災または洪水の状況においてソーラーパネルをコーティングするための構成物の使用とに関し、或いは、メンテナンス目的でパネルを電気的に無効化することにも関し、この出願を参照に説明されるだろう。しかしながら、本発明は、これらの特定の分野の使用に限定されるものではないことが理解されるだろう。
先行技術の以下の説明は、本発明を適切な技術内容に位置づけるように、かつ、その利点がより完全に理解されるように提供される。しかしながら、明細書に亘る先行技術のいかなる説明も、このような先行技術が公知である、または、当分野における一般常識の一部を形成するような黙示的な承認であると受け止められるべきではない。
エネルギーコストは急速に上がり、社会は、必死に温室効果ガス排出を低減する方法を必死に探し求めている。ソーラーパネルは、代替エネルギー源として考慮されている選択肢の最も広く採用されている1つになった。太陽電池(光電池または光電管とも呼ばれる)は、光のエネルギーを光起電力効果によって直接電気に変換する固体電気装置である。セルの組立体は、日光からエネルギーを受け取るために使用されるソーラーモジュールを作るために使用され、ソーラーパネルとして公知である。
太陽エネルギー技術への関心は、急速に高まっている。多くの政府機関省庁及び産業が毎年大金をつぎ込み、より効率的なセルの調査をしている。光電池製造が、2年毎にエネルギーを倍にしてきており、世界の最速成長エネルギー技術であることが推定されている。また、豪州の家の2%がソーラーパネルシステムを設置していると推定されており、ここ数十年に亘りかなり広まることが予想されている。他の国々は、この技術を既により多く採用しており、いくつかの国々は、住居の5%以上がソーラーパネルシステムを設置している。ソーラー技術は、市街地の建物に適応可能なだけでなく、主要電力に繋ぐことがコスト的にも難しい商業的、遠隔的、または、田舎での適用においても、商業的かつ産業的な用途における効率性において有利なため際立った実用性が見出される。
建物の屋根に設置されたソーラーパネルは、日中に太陽光を吸収し、すぐにそれを直流電流の電気エネルギーに変換する。次いで電気は、インバーターに流れ、家での使用のためにDC電力を標準的な交流に変換する。ソーラーグリッドが発電しているときはいつでもこの電気は、商用電源と同期され、電気パネルが太陽エネルギー及び商用電力を家中に分配する。ある場合では、太陽光のピークの時間帯は、発電される太陽電気が家の必要電力を超え、商用メーターが反対に回ることも珍しくない。この場合、余分の電力は、電気会社に売り戻すことができる。商用電力は、夜と、家での需要が太陽発電を超えるときに自動的に供給される。あるシステムは、太陽が照っていない際に使用するための電気エネルギーを貯蔵するバッテリーも含む。
しかしながら、ソーラーパネルシステムに関連するいくつかの問題があり、特に、消防士及び救急作業員に与える安全性の課題がある。例えば、2002年にスイスの消防士が、彼がソーラーパネルからの感電によって負傷したし、2007年には、アリゾナの消防士が、消防活動中に二次的に感電した。この場合、家の電気は、ユーティリティボックスに保護されていたが、この事件で作業中の消防士は、ソーラーパネルシステムがまだ活きていることに気付かなかった。従って、消防士及び救急作業員は、今では、ソーラーパネルシステムを有する建物上で火災の地上作業を指揮する際は、ソーラーパネルシステムは、常に活性しているとみなされないといけないことを略例外なく訓練される。言い換えると、建物の電気がパネルで切られていたとしても、ユーティリティボックスの電気的に下流にあるもの全ては、まだ通電しているとみなす必要がある。例えば、雲がかかっている、霧、及び気温などの環境的要因がソーラーパネルシステムの性能に影響し得ることが知られているが、消防士及び救急作業員は、常に、通電している電気器具であるようにシステムを扱うように訓練される。
この問題を避けることを試みる上で、ある消防士は、救助用カバーで太陽光を遮蔽することによってソーラーパネルシステムを塞ぐことを試みた。これらの場合では、システムによって発電されるエネルギーは減らすことができるが、この解決策は、太陽を完全に遮蔽せず、システムは、犠牲者候補を感電させるのに十分な電気をまだ発電できる。また、これは、消防士及び救急作業員が屋根の上に登ってカバーを設置しないといけないことを意味し、それ自体が危険である。さらに、風が強い状況では、風でカバーが飛ばされること、または、不注意で外れたり、消防器具からの高圧水流で部分的に動かされたりすることもありがちである。
別の解決策では、ある消防士は、太陽光を遮蔽するために標準的な消防断熱材でソーラーパネルを覆うことを試みたが、似たような結果、すなわち、太陽光がまだ断熱材を貫通して、ソーラーパネルシステムが発電を継続する結果に至ることが分かった。この特定の例では、断熱材がパネルから滑り落ちる傾向があることがわかった。
ソーラーパネルがもたらす別の電気的な危険がある。例えば、消防士または救急作業員がソーラーセルを保護するガラスを割ってしまった場合、これは、システム内の内在するすべての電力が放電される可能性があり、致命的になり得る。また、消防士及び救急作業員は、露出した電線が屋根を通って空洞内に落ち、救助隊員を感電させ得ることから、屋根に太陽電池システムを有する構造物の屋根裏または屋根の下の空洞に入る際に極めて気を付ける必要がある。
別の危険は、多くの有害化学物質の使用を含む太陽電池そのものに関する。説明のために、火災または爆発の際、太陽電池は、これらの有害化学物質を放出し得え、それらの周辺で働く消防士及び救急作業員と、風下にいる任意の一般人に吸入する危険を与える。小さな住居システムの場合、危険に身をさらすことは比較的少ない。しかしながら、商業施設に見られるようなより大きなアレイは、消防士、救急作業員及び公衆が危険に身をさらすことになり易い。
火災が消されると、ソーラーパネルは、現場を片付けるために雇われた人たちに本当の危険を及ぼし続ける。構造物が破壊され、ソーラーパネルががれきの下に埋没されたとしても、依然としてパネルが電流を作ることが可能である。別の問題は、洪水中に引き起こされ得る。例えば、主電源配電盤が水位線より下にあり、かつ、屋根が水位線より上にある場合でも、パネルはまだ発電可能だろう。
ソーラーパネルが与える別の問題は、多くの消防署が消防自動車及び梯子車に備える「ホットスティック(hot stick)」は、交流のみを検知し、太陽電池及びインバーターは直流のため、ホットスティックを使ってソーラーパネルシステムが作動するかを判断することは、消防士を間違った安心感に誤らせる。電流がなかったとしても、アレイからの電線は、非接触の手段では検出されない電位差を有するだろう。
消防士の安全は最重要であり、典型的な近代の消火活動団は「動態的リスクアセスメント」に携わり、それは消防士が消防署から出発したときから始まる。言い換えると、火災になる前及びその過程で、火災自体の情報、火災の建物のタイプ、その可能性のある内容物、及び、建物の周囲の情報さえ消防士にフィードバックされる。これにより、消防士は、完全に情報を得た上で火災現場に到着することができ、従って、迅速で教育された決定を下すことができる。しかしながら、リスクが確認され、最小化されるまで消防士は作業に携わらないだろうし、ソーラーパネルがある場合、従来の方法でパネルの安全性を確認するのに貴重な時間が無駄になる。生命及び財産がこの遅れのせいで危険にさらされる。
米国特許第3,615,972号 米国特許第4,427,836号 米国特許第4,735,995号 米国特許第5,104,737号 米国特許第5,310,780号 米国特許第5,912,299号 国際公開00/22016号(PCT/US99/23428) 米国特許第5,739,196号
本願発明の課題は、先行技術の1つ以上のデメリットを克服または改善する、または、少なくとも役立つ代わりの方法を提供することである。
第1の態様によると、本発明は、ソーラーパネルによって受光されている光量を低減し、かつ、その電気出力を低減するようにソーラーパネルをコーティングする方法を提供し、この方法は:
前記ソーラーパネルの受光領域を十分な厚みのコーティング組成物でコーティングするステップであって、コーティング組成物は、結果として前記ソーラーパネルの電気出力が所定レベルより小さくなるまで低減されるように光電池に届く光量を低減するように適合された、ステップを備える。
関連する態様によると、本発明は、ソーラーパネルの光電池によって受光される光量を低減するために前記ソーラーパネルの受光領域をコーティングする組成物を提供し、この組成物は:
結合剤;及び、
乳白剤;
を備え、
乳白剤は、ソーラーパネルの結果と生じる電気出力が所定レベルより小さくなるまで低減されるように、組成物の所定の膜厚が組成物を通過する光透過を低減するのに十分な量含まれる。
また、さらなる態様によると、本発明は、ソーラーパネルの受光領域上にコーティング組成物を送り出す装置であって、この装置は、
大量のコーティング組成物を保持するための容器;
コーティング組成物のスプレーまたは噴流を送り出すための送出しノズル;及び、
送出しノズルを介して容器からコーティング組成物をくみ上げるためのポンプ;
を備え、
ポンプ及び送出しノズルは、コーティング組成物が、比較的拘束された噴流またはスプレーの集中射撃として、かつ、少なくとも2mの距離まで送り出し可能なように構成される、装置を提供する。容器、送出しノズル、及びポンプは、流体連通する。
関連する態様によると、本発明は、ソーラーパネルの受光領域上にコーティング組成物を送り出すシステムであって、このシステムは、
受光領域上にコートされる際にソーラーパネルへの光透過を低減するように適合されたコーティング組成物;
大量のコーティング組成物を保持するための容器;
コーティング組成物のスプレーまたは噴流を送り出すための送出しノズル;及び、
容器からコーティング組成物をくみ上げ、送出しノズルを介して出すためのポンプ;
を備え、
ポンプ及び送出しノズルは、コーティング組成物が、比較的拘束された噴流またはスプレーの集中射撃として、かつ、少なくとも2mの距離まで送り出し可能なように構成される、システムを提供する。
好ましくは、さらに下記で説明されるように、ソーラーパネルの所定の電気出力レベルは、生理学的影響を及ぼすレベルより小さい。
好ましくは、ポンプ及び送出しノズルは、コーティング組成物が、比較的拘束された噴流またはスプレーの集中射撃として、かつ、約2m、5m、10m、15m、20m、30m、40m、または、50mの距離まで送り出し可能なように構成される。
さらなる態様によると、本発明は、ソーラーパネルの結果と生じる電気出力が所定レベルより小さくなるまで低減されるようにソーラーパネルの受光領域をコートするコーティング組成物の使用を提供する。好ましくは、ソーラーパネルの結果と生じる電気出力が所定レベルより小さくなるまで低減されるのに十分な厚みのコーティング組成物が、ソーラーパネルの光電池に届く光量を低減するように塗布される。
本発明は、ソーラーパネルシステムの迅速かつ効果的な電気無効化を可能にすることが理解されるだろう。有利に、パネルは、パネル自体から安全な距離から無効化され得、従って、消防士及び/または救急作業員が、パネルを電気無効化するためにパネルを支持する構造の上に物理的に登る必要を避けられる。本発明の方法は、特に火災及び洪水の状況における、設置されたソーラーパネルの使用周辺の安全性を向上させることを目的としている。しかしながら、本発明は、発送及び配達する前にソーラーパネルを事前コートするためにも利用され得、これにより、ソーラーパネルは、電気無効化された状態でその意図される設置場所に到着し、電気接続されてから、コーティングを取り除き、光電池を活性化し、発電を始められる。
本発明は、また、電気的に欠陥があるパネルを電気無効化するために利用され得る。過去に、火災の原因となる電気接続不良を有するソーラーパネルが売られていた。屋根の上にこの危険なソーラーパネルを有する人々は、ソーラーパネルを本職の電気技師を必要とする「安全な方法」で接続を外すように助言された。電気技師は、接続を外す前にパネルを電気無効化でき、最後に正常な電線を再接続することが望ましい。また、電気接続不良は、屋根の上にジャンプするスパークし、火災を引き起こし得る。これらのスパークは、本発明におけるコーティングを塗布することによってソーラーパネルを電気無効化することによって排除できる。
好ましくは、ソーラーパネルの電気出力が、0まで、または、少なくとも生理学的影響を及ぼすレベルより小さくなるまで低減される。また、本発明は、火災の消防活動している人、または、火災の後の片づけをする人にさえ、感電の可能性を最少化するように火災の前、間、または、後で、ソーラーパネルを電気無効化するために特に役立つ。また、本発明は、メンテナンスまたは検査目的のために、パネルを迅速、効果的、かつ、コスト効率よく電気無効化できるところに有効性を見出す。
本発明は、ソーラーパネルを破壊することなくソーラーパネルの電気無効化を可能にすることが理解されるだろう。さらにまた、本発明の組成物は、好ましくは、強風状態でも除去されず、または、水/雨で流されず、かつ、パネル及びコーティング組成物が塗布された周辺の構造物(例えば屋根タイルなど)から比較的容易に外される。本発明のコーティングは、塗布され、必要な際には好ましくは、ソーラーパネルまたは周辺の構造に跡をつけることのない単一の付着性シートとして除去されるように設計されている点において犠牲的であることが理解できるだろう。本発明のコーティングは、あるコーティングが何カ月も、または、延長された期間入居者がいないままである建物の場合は何年も、依然として有効であることが必要であるため、好ましくは、難燃添加剤、及び/または、コーティングが強力な日光で劣化しないようにUV安定剤を含むように配合されることがさらに理解されるだろう。しかしながら、別の実施形態では、時間と共に劣化し、かつ、崩れ落ちるように、コーティング組成物がUV安定剤を含なくてもよい。好ましくは、コーティング膜が水溶性ではない。
コーティング組成物に関連して、膜厚と乳白剤濃度との間に日光透過率における決定的または所定の低減を達成する関係が存在し、これにより、結果として生じるソーラーパネルの電気出力が、所定レベルより小さくなるまで低減されることが理解されるだろう。説明すると、体積したコーティング膜の厚みが厚いほど、光透過率の所定の低減をもたらすために比較的低減された量の乳白剤が必要とされ、その逆の場合も同じである。本発明は、特定の量の乳白剤または特定の膜厚に限定するものではない。日光の透過率の必要な低減をもたらす、膜厚と乳白剤濃度の全ての組み合わせが本発明の範囲内に含まれることが考えられる。しかしながら、コーティング組成物は、好ましくは、光透過率の低減を最大化するため、かつ、塗布される必要があるコーティング組成物の量を最少化するために高い乳白剤充填量を有する。
可能な組成物の膜厚は、1ミクロン〜2000ミクロンである。しかしながら、好ましい膜厚は、約5、10、25、50、75、100、150、200、250、及び、500ミクロンである。5%〜50%の乳白剤濃度が可能であるが、乳白剤は、通常、約5重量%〜20重量%組み込まれる。
当業者は、乳白剤が、通常、コーティングシステムを不透明にするため、かつ、入射光の透過率を低減するためにコーティングシステム(この場合結合剤)に足される不活性物質であることに気付くだろう。乳白剤は、通常、結合剤とはかなり異なる屈折率を有し、二酸化チタン(鋭錐石とルチルの両方の形おける)及び/または炭酸カルシウムが、表面コーティングにおける乳白剤として使用される。しかしながら、酸化亜鉛、タルカムパウダー、カーボンブラック、拡張された、または拡張可能な熱可塑性微小球体(特許文献1参照)、Rohm and Haas社で製造される「ROPAQUE OP−62」(特許文献2参照)、及び、同類材料などの、別の乳白剤が当業者には既知ある。
好ましくは、日光の透過率は、本発明の組成物なしでの受光量、すなわち入射光の0%まで、または、1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、または75%より小さくなるまで低減される。好ましくは、受光領域の100%がコーティングされる。
組成物が、光電池によって受光される日光量を低減し、それによりソーラーパネルの電気出力を低減することが理解されるだろう。
1つの好ましい実施形態では、単一のコーティングが塗布されて所定または決定的な光透過率の低減を達成する。しかしながら、複数のコーティングが必要であってもよい。
本願は、光電池に透過する日光を遮蔽するためにソーラーパネルの表面をコーティングするためのコーティング材及びコーティング材の使用を提供し、これにより、効果的にパネルを無効化する。好ましくは、コーティングは、電流を0まで、または、少なくとも本願明細書に参照によって組み込まれるオーストラリア規格60479.1:2003のページ22のb行に記載されているような生理学的影響を及ぼすレベルより小さくなるような所定または閾値レベルより小さくなるまで低減する。好ましくは、ソーラーパネルは電気無効化される。本発明は、ソーラーパネルによって作られるDC電流を、上記のオーストラリア規格で規定されたような知覚閾値、及び/または、反応の閾値より小さくなるまで低減することを目的にしている。さらに、本発明の利点は、心室細動の可能性を50%より小さく、好ましくは5%より小さく、さらに好ましくは1%より小さくなるまで低減することである。
コーティング組成物は、好ましくは、導電性でないように配合される。
本発明のために適切な結合剤は、コーティング組成物がおそらく火災にまたは火災の近くに向けられることから、水性のものである。しかしながら、少量の揮発性有機化合物(VOC)が、組成物に組み入れられ得る。好ましいコーティング組成物の1つでは、水が組成物の約20重量%〜約95重量%の割合を占め、かつ、ブラシ、ローラー、または、スプレーでの塗布を容易にするため、組成物は、通常、約50重量%〜90重量%、最も好ましくは60重量%〜85重量%の水を最終的な組成物内に含む。本発明の水希釈性の膜成形コーティング組成物の組み合わされた不揮発性部分は、通常約5重量%のみの割合を占めるだろう。
本発明のコーティング組成物の結合剤は、少なくとも1つの水希釈性の膜成形ポリマーを備える。本願明細書で使用されているように、「膜形成ポリマー」との用語は、ポリマーが、全ての溶剤またはキャリアの蒸発で、かつ/または、ポリマーの硬化で、連続した膜を形成することができることを意味する。本願明細書で使用されているように、「水希釈性」との用語は、水に安定して分散され得るすべてのポリマーを含むことを意味し、かつ、水溶性ポリマー、分散液、エマルジョン、及び、ラテックスを含むことを意味する。揮発性成分は、主に水である、または、あり得る。
水溶性ポリマーは、通常、水溶性をもたらすポリマー上に十分な親水性及び/またはイオン・グループ(例えば酸またはアミン・グループ)を有する材料として、業界では理解される。多くの用途のために、少なくとも約2000の数平均分子量を有するポリマーを利用することが好ましい。
水溶性ポリマーを生成する1つの一般的なアプローチは、水溶性をもたらすように後で中和され得る酸またはアミン・グループなどの、化学量論の過剰イオン・グループを有する反応物の縮合反応による。水溶性ポリエステル類、ポリ尿素、ポリウレタン、及び、他のポリマーが、このように用意され得る。
例えば、水酸基、アミン、及び/またはエポキシ官能性を有する反応物をもつ化学量論の過剰酸性基または過剰無水物基を有する反応物の結露重合反応は、水溶性をもたらすアミンなどの、ベースで中和されることができる酸性機能的なポリマーを生産することができる。同様に、水溶性ポリマーは、ポリカルボン酸、ポリエポキシド、ポリイソシアネート、及び、水溶性をもたらすように酸と中和され得るアミン機能ポリマーを生成するための他の材料などの共反応物を有する化学量論の余剰アミン官能性を有する反応物の反応によって生成され得る。
水溶性ポリマーを生成するための当業界で公知の別の方法は、水溶性をもたらすイオン基の中和が次いでなされる他の不飽和単量体を有する、アクリル酸、メタクリル酸ジメチルアミノエチル・アクリル酸塩などの酸またはアミン官能性を有する不飽和基の遊離ラジカル重合による。
代表例は、特許文献3に教示されるような水希釈性のアクリル改質ポリエステル;特許文献4に教示されるような酸官能空気乾燥ポリウレタン;及び、特許文献5及び6に教示されるようなポリウレタン分散液を含む。
水溶性ポリマーを生成する多くの他の方法も当業界で既知である。代表的な工業用水溶性樹脂は、Kelsol DV−5862、Reichhold Chemicals and Rezimac WR 73−7331の水希釈性のアルキド樹脂、Eastman Chemicalの水希釈性のエポキシ樹脂を含む。
他の水希釈性の膜形成ポリマーは、ラテックス樹脂を含む。代表例は、スチレン・ブタジエン・ラテックス、ポリ酢酸ビニル・ラテックス、アクリルラテックス、及びその多数を含む。これらのタイプのポリマーは、よく、エマルション重合によって用意され、反応性モノマー及び適切な開始剤は、乳化剤の存在下で水の中で乳化にされて水の中でポリマー粒子の安定した分散を提供する。本発明のある用途にとって、より疎水性であるラテックス樹脂を利用することは特に役立つ。これらのタイプのラテックスは、さらに疎水性であるモノマーを利用することによって、かつ、より感水性でない、または、ラテックス・ポリマー自体に直接組み入れられ得る界面活性剤または乳化剤を使用することによって典型的に用意される。
本発明の実施に便利なラテックスの代表例は、特許文献7及び8に教示されるラテックス・ポリマーを含む。本発明の実施に便利な代表的な工業用ラテックス樹脂は、Rohm and Haas社のRhoplex(登録商標)Multilobe 200 (アクリルラテックス)、Rohm and Haas社のRhoplex(登録商標) AC−264 (アクリルラテックス)、Union Carbide社からすべて入手可能なNeocar(登録商標)2300(バーサティック酸ビニルベースのラテックス)、UCAR(登録商標)651(アクリル共重合体)、Ultracryl(登録商標)701(アクリルラテックス)、Neocar(登録商標)820(アクリルラテックス)、及び、Neocar(登録商標)7657及び7658(疎水性のアクリルラテックス)を含む。
好ましくは、結合剤は、室温より低いTgを有し、これにより、ゴム状である。
好ましくは、組成物は、それを付着させられるために、かつ。組成物が塗布される表面を湿潤するために、低い表面張力を有するように配合される。これらの材料は、組成物の表面張力を低くし、これにより、組成物が、基材を「湿潤」し、これにより、塗布工程を促進する。
便利な表面張力変更剤は、Air Products and Chemicals社から入手可能なSurfynol(登録商標)104及びSurfynol(登録商標)TGとの商品名で取引されるこれらのものを含む。
好ましくは、組成物は、ソーラーパネル上に離れたところかスプレー可能なように適合される。好ましい実施形態では、組成物は組成物が、適切なスプレー装置から放出される際に散布というより「噴流」または細流のままであるようにレオロジープロファイルを有するように配合される。好ましくは、組成物は、2m、4m、6m、8m、10mまたは15mまでの距離を略噴流の形のままである。別の実施形態では、組成物は、ブラシまたはローラーで塗布可能であり、あるいは、ソーラーパネルの上に直接注ぎかけることによってでさえ塗布される。
好ましくは、組成物は、所定のレオロジープロファイルを有するように配合され、すなわち、組成物は、ソーラーパネル上にスプレーされるなどの高せん状況下で低い粘度を示し、パネル上に一度堆積されるなどの低せん状況下では高い粘度を示す。組成物は、好ましくは、パネル上に留まり、かつ、垂れたり、流れたりしないように適合されることが理解されるだろう。一度堆積された組成物の著しい流れが、最終的な膜の厚みの低減に終わり、これにより、ソーラーパネルの受光領域に透過する光を多くする。
好ましくは、組成物は、使用待ちの際または長時間略浮遊状態であるようにも適合される。これは、救急作業員が事件に到着する際に、材料を混ぜて浮遊状態に戻す時間がないときに好ましい。
好ましくは、組成物は素早く乾くように適合され、例えば、1分〜5分以内に粘々になり、5分〜10分で略乾く。所定時間内に粘々になるように、好ましくは、結合剤が。1つまたは2つの架橋剤を含む。当業者であれば、適切な架橋剤を知っているだろう。
好ましくは、結果として起こる乾燥した膜は、単一の膜として無孔表面から比較的容易に剥がすことができる粘着性を有する。この特徴により、ソーラーパネルが、それを電気無効化するように処理/コーティングされた後で、比較的容易に膜を除去できる。ましくは、「離型剤」は組成物に組み入れらない。このような離型剤は、当業者には周知であり、シリコーン含有化合物などの材料を含む。好ましくは、組成物は、コーティング組成物の耐火性を向上させる添加剤を含む。このような添加剤は、当業者には周知であり、陶製微小球体またはモノフォニックのリン酸アンモニウムなどの材料を含む。
ある好ましい実施形態では、組成物はUV抑制剤を含まず、または、結果として起こる膜のUV破壊を拡大する、または、促進する添加物を含む。この実施形態は、パネルへのアクセスが困難であり、かつ、ソーラーパネルは電源を切りたいが、短期間の後、発電を再び始めさせたい際に特に便利である。好ましくは、コーティング組成物の膜が、約2週間〜6週間以内に日光でかなり劣化するように組成物が適合される。この実施形態では、結果として生じた層が、その便利な寿命で役割を果たしたのち、もう必要でなくなると、太陽の作用が膜を劣化し、それが壊れやすくなり、風及び雨で落ち去る。ンクリートタイルなどの多孔性基材の上に堆積される任意のスプレーのかけ過ぎが、そこにいくらか吸収されやすく、剥がれ落ちにくくなることで、これは特に便利である。従って、UV抑制剤を含まない、または、分解触媒を含むと、時間に伴いスプレーをかけ過ぎた領域を「修正」する。しかしながら、ある実施形態では、比較的多い量のUV抑制剤が含まれ、これにより、膜が日光によって劣化せず、ソーラーパネルが延長された期間電気無効化されたままになる。
ある好ましい実施形態では、組成物は、離型剤を含み、これにより、それが塗布された表面からコーティング膜が比較的容易に剥がされる。このような添加剤は、当業者には周知である。
ある場合では、コーティング組成物は、単にソーラーパネル状に注ぎかけられ得る。Hしかしながら、多くの場合、ソーラーパネルは、5m、10m、15m、20m、またはそれ以上の距離であり得る安全な距離からコーティングされる必要がある。このような場合、ソーラーパネル上にコーティング組成物を送り出すために特化された送出し装置が必要である。好ましくは、送出し装置は、大量の本発明のコーティング組成物を含むことができ、高圧下でコーティング組成物の短い集中射撃を送り出すことができ、かつ、比較的拘束された細流または噴流でその分量を送り出すことができる。こうすると、コーティング組成物のパルスが、最小限の過剰スプレー及び無駄で比較的正確にソーラーパネルに送り出され得る。言い換えると、コーティング組成物は、ノズルを介して送り出される際の噴霧化を避けるように適合される。これは、コーティング組成物のレオロジープロファイルを制御することで達成され得る。
1つの適切な送出し装置は、コーティング組成物のための容器またはタンクと、送出しノズルとを含む。送出しノズルは、操縦性をよくするためにホースでポンプに接続され得る。適切なポンプは、当業者には周知であり、例えば、遠心ポンプ、ピストン・ポンプ、螺旋形のポンプ、及び、ねじポンプである。別の実施形態では、容器/タンク内のコーティング組成物を加圧するために空気圧縮機が使用される。好ましいガスは、窒素、アルゴン及び二酸化炭素などの難燃性のものである。他の難燃性ガスは当業者には既知であろう
上述にように、組成物は、代替的にブラシ、ローラー、またはバケツによって塗布され得る。
好ましくは、組成物は、それ自体は燃えていないソーラーパネル上に堆積される。しかしながら、状況次第では、ソーラーパネルも引火し得る。このような場合、感電のリスクを最小化するためだけでなく、火を消すためにもソーラーパネルをコーティングすることが有利である。十分な量の水がコーティング組成物内に利用される場合、電気的にオフにされるのと同時にソーラーパネルの火が消され得る。
火災が夜あった場合、ソーラーパネルから感電するリスクはあまりないことが理解されるだろう。しかしながら、日光が照ると、パネルが再び「活発」になり、現場を片付けるため誰かのリスクを引き起こし得る。従って、日光の出る時間に感電を防止する手段として夜の火災でもパネルをコーティングすることは有利である。
多くの種類及びタイプの先行技術の表面コーティングが業界で既知である。あるコーティングは、装飾目的で使用され、本発明用、すなわち、電気的にパネルをオフにするために透過光の量を最少化するためには適切ではないだろう。別のコーティングは、例えば、表面への損傷を防止するように配合され、従って、無孔性表面から比較的容易に剥がすことができる頑強で丈夫な膜を提供することなどを考えて、特定の機能的な目的で配合される。本発明のコーティングは、その乾いた膜を通る光の透過を防ぐように適合されるが、好ましくは、基材から比較的容易に剥がすことができる頑強で丈夫な膜も提供する。従って、組成物は、膜を通過する光透過率を低減、抑止するように選択される、または、高い光反射率を有すように選択される、比較的多くの乳白剤の充填量を有するように配合される。
組成物は任意の色でよく、好ましくは、組成物は、例えば明るいオレンジのような典型的な屋根の色に対して容易に気付く色をもたらす色素で着色される。このことは、消防士が、組成物が塗布されたところが比較的簡単に分かり、ソーラーパネルが良好に覆われていることを確認できるようにする。このことは、パネルが覆われており、その住居が電気的に安全(少なくともソーラーパネルからは)であることの、他の人への明確に可視できる合図も提供する。しかしながら、ある実施形態では、組成物は白、黒、またはグレーで着色されてもよい。
また本発明は、光電池の電気出力のリアルタイム表示を提供することにおいて特に有利である。説明すると、住居の主電源がオフにされると、住居の電力出力は、消防士がパネルをコーティングする一方で、別の消防士によって(メイン/ユーティリティボックスで)測定され得る。光電池の電気反応は、略即時であり、電気出力ボックスをモニターしている人が、電力が0まで、または、有害な生理学的影響を及ぼすレベルより小さくなるまで低減されたことを報告するまで、コーティング組成物が連続的に塗布され得る。これにより、消防士は、十分なコーティングが塗布されたこと、及び、電力レベルが本当に低減されたことについてある程度自信を持てる。それなしでは、単なる予想、または、分からないままであろう。
光電池の電気出力は、電圧(V)、電流(A)、及び、電力出力(W)で表されることが理解できるだろう。好ましくは、ソーラーパネル上の100ミクロンのコーティングは、0.9kW/m〜1kW/mの日射を受容するコーティングされていないパネルの0.05%〜0.15%まで電流を低減する。好ましくは、ソーラーパネル上の100ミクロンのコーティングは、0.9kW/m〜1kW/mの日射を受容するコーティングされていないパネルの5%〜15%まで電圧を低減する。好ましくは、ソーラーパネル上の100ミクロンのコーティングは、0.9kW/m〜1kW/mの日射を受容するコーティングされていないパネルの0.005%〜0.05%まで電力出力を低減する。電力出力の似たような低減が、コーティング組成物の正しい配合によって、より薄い、または、より厚いコーティングで達成され得ることが当業者には理解できるだろう。
本発明のコーティング組成物は、好ましくは、創造力は、ポリマーと、活性剤、難燃剤、及び、除去可能な消火剤として作用する粘着力調整剤を有する色素と、の均質化混合物を備える。コーティングは、光を遮蔽してソーラーパネルの電気出力を停止させる、個体のブランケットを形成する。塗布は、消火器などの圧力容器によって、または、手作業でのブラシ、ローラー、または、柔らかいはけによって、後で取り除ける個体のブランケットを形成する。
あるこの好ましい実施形態では、大量のコーティング組成物含む、1回使用の事前に充填された容器が提供される。コーティング組成物は、そこにコーティングされた際に、ソーラーパネルを電気的にオフにするように適合され、容器は、十分な量の高圧不活性ガスで事前に充填され、これにより、容器がコーティングを噴流として2m、5m、10m、または、より長い距離送り出すことができる。この実施形態では、容器は、消火器と類似したものだが、消火媒体が本発明のコーティング組成物を入れ替えられている。別の実施形態では、容器は、新しいコーティング組成物を足すことができ、かつ、容器を再度加圧し、再度使用することができるような手動ポンプを含む。
別の態様によると、本発明は、ソーラーパネルの受光領域上にコーティング組成物を送り出す装置であって、当該装置は、
大量のコーティング組成物を保持するための加圧可能容器;及び、
コーティング組成物のスプレーまたは噴流を送り出すための、容器と流体連通する送出しノズル; を備え、
容器は加圧可能であり、これにより、コーティング組成物が、比較的拘束された噴流またはスプレーの集中射撃として、かつ、少なくとも2mの距離まで送り出し可能であることを特徴とする装置を提供する。
好ましくは、装置は、高圧不活性ガスで十分に加圧され、これにより、コーティング組成物が比較的拘束された噴流またはスプレーの集中射撃として、かつ、約5mの距離まで送り出し可能である。好ましくは、装置は、ソーラーパネルの現場に使用できる状態で配達され、つまり、それがすでに大量のコーティング組成物を含み、かつ、すでに十分に加圧されている。好ましくは、送出しノズルは、要求に応じて費用がかかる組成物を分配するための手動トリガーを含む。
さらなる態様によると、本発明は、ソーラーパネルを電気的無効化する方法であって、方法は、
a)光電池に届く光量を低減するように適合されたコーティング組成物で前記ソーラーパネルの受光領域をコーティングするステップ、及び、
b)ソーラーパネルの電気出力を測定するステップ、
を備え、
結果とし生じるソーラーパネルの電気出力が、所定レベルより小さくなるまで低減されてない場合は、次いで、a)及びb)が、電気出力が所定レベルより小さくなるまで繰り返されることを特徴とする方法を提供する。
本発明が、本願明細書に開示される実施形態及び特徴を備えるのと同時に、開示された実施形態及び特徴のすべての組み合わせ及び/または派生を含むことが理解するだろう。
下記の添付図を参照に、例示目的のみの好ましい実施形態が下記に説明されるだとう。
地上レベルからコートされる建物の屋根上に位置するソーラーパネルの図である。 約1kW/mの太陽光を受光する、コーティングなしのソーラーパネルの電流−電圧出力グラフのスクリーンショットである。 約1kW/mの太陽光を受光する、コーティングが表面に施されてから約2分後の、黒色色素を含む表面コーティングを有するソーラーパネルの電流−電圧出力グラフのスクリーンショットである。 約1kW/mの太陽光を受光する、コーティングが表面に施されてから約62分後の、黒色色素を含む表面コーティングを有するソーラーパネルの電流−電圧出力グラフのスクリーンショットである。
[定義]
本願発明を説明し、請求する中で、以下の用語が、下記に記載される定義に従って使用されるだろう。本願で使用される用語は、本発明の特定の実施形態を説明する目的のみのためであり、限定する意向はないことが理解されるべきである。定義されてない限り、本願で使われる全ての技術的かつ科学的用語は、本発明に関係する当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。
内容が明確に要求しない限り、明細書及び請求の範囲に亘って、「備える」「備えている」及び同義語は、除外とは反対に包含する、または包括する意味で解釈されるべきであり、つまり、「含んでいるが、限定しない」という意味である。
作動例の他に、または、記されているところでは、本願明細書で使用される含有物の量または反応条件を表す全ての数字は、用語「約」によってすべてのケースにおいて変更されるように理解されるべきである。例は、発明の範囲を限定するものではない。下記おいて、または、記されているところでは、「%」は、「重量%」を意味し、「比率」は「重量配分比」を意味し、かつ、「部」は、「重量部」を意味する。
本願明細書で使用される用語「大部分」及び「十分に」は、記されていない限り、重さで50%より多くを備えることを意味する。
終点を使用する数値範囲の記載は、その範囲内に包含されるすべての数字を含む(例えば、1〜5は、1、1.5、2.2.75、3、3.80、4、5等を含む)。
用語「好ましい」及び「好ましくは」は、所定の環境下で一定の利点を提供し得る発明の実施形態に言及する。しかしながら、別の実施形態も、同一または別の環境下において好ましいこともある。さらには、1つまたは複数の好ましい実施形態の記載は、他の実施形態が役に立たないとの意味を含まず、本発明の範囲から別の実施形態を除外する意図はない。
ここで本発明は、例示的であり、制限するものではないようにすべての局面において考慮されるべきである次の例を参照に説明される。
図1は、ソーラーパネルアレイ3上にコーティング組成物2をスプレーする人物1を示す。ソーラーパネルアレイ3は、建物5の屋根構造4上に配置され、十分なコーティング2が、ソーラーパネルアレイ3を十分に覆うように塗布され、ソーラーパネルの光電池への光透過率を低減し、ソーラーパネルアレイ3の電気出力を0まで低減し、それを電気的に安全な状態にする。コーティング組成物2は、地上レベルからスプレーされ、送出し装置6からくみ上げられる。送出し装置6は、大量のコーティング組成物を保持する容器7と、送出しノズル9を介して容器7からコーティング組成物をくみ上げるポンプ8とを備える。ポンプ8及び送出しノズル9は、コーティング組成物2が、比較的拘束された噴流またはスプレーの集中射撃として送り出し可能なように構成される。ソーラーパネルアレイ3が、地上レベルに位置してもよく、または、2階または3回建て建物の上に位置し得ることが理解されるべきである。
ソーラーパネル(ET Solarから提供される;ET−M53620;20ワットユニット;299mmx662mm)は、おおむね直立位置に配置され、約6秒間に亘る表面コーティングでコートして、コートされたパネルにした。パネルをコートするのに使用されるコーティング材は、黒色色素を足したSpraylat International Protectapeel Multisurfaceであった。足された色素の濃度は、約5重量%である。送出しシステムは、送出しノズル及びトリガーを有する加圧可能容器である。コーティング材が充填された際に、約4m離れたところからソーラーパネルにスプレーできるように、容器は十分に加圧された。太陽電池の電流及び電圧出力は、コーティング作業中及びコーティング作業後に測定された。測定は、Prova 200 Solar Module AnalyserをI−V曲線のために、及び、TES 1333R Datalogging Solar Power Meterを日射測定のために使用して行われた。日射は約0.9〜1kW/mであった。
図2を参照すると、コートされていないパネルが、1.051Aの最大電流、17.02Vの最大電圧、及び、17.9Wの最大電力出力を発電したことがわかる。図3を参照すると、パネルがコートされて2分後には電圧が2.372Vに落ち、電流が0.9mAに落ち、電力出力が2.09mWに落ちた。コーティングが塗布されて約1時間後には、パネルの電力出力が再度測定され、その結果は、コーティングが塗布された2分後のものと略同一であった(図4参照)。コートされたパネル電気出力は、上述の関連するオーストラリア規格について説明された、有害な生理学的影響を及ぼし得る値を下回る。
本発明が特定の例を参照して説明されたが、本発明が多くの別の形に変更され得ることが当業者には理解されるだろう。特に、種々の説明された例の任意のものの特徴は、任意の別の説明された例との任意の組み合わせで提供され得る。

Claims (42)

  1. ソーラーパネルの光電池によって需要されている光量を低減するために前記ソーラーパネルをコーティングする方法であって、当該方法は、前記ソーラーパネルの受光領域を十分な厚みのコーティング組成物でコーティングするステップであって、結果として前記ソーラーパネルの電気出力が所定レベルより小さくなるまで低減される、コーティングするステップを備える方法。
  2. 前記ソーラーパネルの電気出力の前記所定レベルは、生理学的影響を及ぼすレベルであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 電気出力の前記所定レベルは、知覚閾値または反応の閾値でのDC電流であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記所定レベルは、オーストラリア規格60479.1またはその同等値であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 心室細動の可能性が1%より小さくなるように前記ソーラーパネルの電気出力を低減するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 約50〜150ミクロンの厚みのコーティングを塗布ステップであって、これにより、光透過を入射光0.1%より小さくなるまで低減する、コーティングを塗布ステップを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. コートされたソーラーパネルの電気出力は、コーティングを塗布しないソーラーパネルの電気出力と比較して電気出力の1%より小さくなるまで低減されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 電気出力は、電流で測定され、コートされていないパネルの電流の0.20%より小さくなるまで低減されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 電気出力は、電圧で測定され、コートされていないパネルの電圧の20%より小さくなるまで低減されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 電気出力は、ワット数で測定され、コートされていないパネルのワット数の0.10%より小さくなるまで低減されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  11. 前記ソーラーパネルをコーティングするステップが、出荷前、配送前、設置前、設置中、修理前または修理中、洪水状況前または洪水状況中、電気事故前または電気事故中、あるいは、火災状況前または火災状況中になされることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. パネルから少なくとも2mの距離から前記ソーラーパネルをコーティングするステップを含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 塗布されたソーラーパネル及び任意の周辺の構造物から硬化塗膜が比較的安易にコーティング材が剥がされるように、前記コーティング組成物が離型剤を含むことを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記コーティング組成物は、難燃添加剤を含むように配合されることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. コーティングが日光において約6週間に亘って劣化しないように、前記コーティング組成物がUV安定剤を含むように配合されることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記コーティング組成物が、塗布されたコーティング膜を通過する光透過率を低減するために5重量%〜20重量%の乳白剤を備えることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記乳白剤は、二酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、タルカムパウダー、カーボンブラック、拡張された熱可塑性微小球体、及び、これらの組み合わせから選択されることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記コーティング組成物が、水溶性ポリマー、分散液、エマルジョン、及び、ラテックスから選ばれる水性結合剤を備えることを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記コーティング組成物が、1分〜5分以内に十分に乾燥した膜に硬化するように配合されることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記コーティング組成物は、前記コーティング組成物が、2〜6週間以内の太陽光への露出によって略劣化されるようにUV抑制剤を含まない、または、結果として生じる膜のUV破壊を促進する添加物を含むことを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記コーティング組成物が、典型的な屋根の色に対して容易に気付く色をもたらすように、黄、緑、オレンジ、または赤色色素で着色されることを特徴とする請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. ソーラーパネルの光電池によって受光される光量を低減するために前記ソーラーパネルの受光領域をコーティングする組成物であって、当該組成物は、
    結合剤; 及び、
    乳白剤;
    を備え、
    前記乳白剤は、前記ソーラーパネルの結果と生じる電気出力が所定レベルより小さくなるまで低減されるように、前記組成物の所定の膜厚が組成物を通過する光透過率を低減するのに十分な量含まれることを特徴とする組成物。
  23. 前記組成物は、コーティング材が塗布されたソーラーパネル及び任意の周辺の構造物から硬化塗膜が比較的安易に剥がされように離型剤を含むことを特徴とする請求項22に記載の組成物。
  24. 前記組成物は、難燃添加剤を含むように配合されることを特徴とする請求項22または23に記載の組成物。
  25. コーティングが日光において約6週間に亘って劣化しないように、前記コーティング組成物がUV安定剤を含むように配合されることを特徴とする請求項22〜24のいずれか一項に記載の組成物。
  26. 前記組成物が、塗布されたコーティング膜を通過する光透過率を低減するために5重量%〜20重量%の乳白剤を備えることを特徴とする請求項22〜25のいずれか一項に記載の組成物。
  27. 前記乳白剤は、二酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、タルカムパウダー、カーボンブラック、拡張された熱可塑性微小球体、及び、これらの組み合わせから選択されることを特徴とする請求項26に記載の組成物。
  28. 前記組成物が、水溶性ポリマー、分散液、エマルジョン、及び、ラテックスから選ばれる水性結合剤を備えることを特徴とする請求項22〜27のいずれか一項に記載の組成物。
  29. 前記組成物が、1分〜5分以内に十分に乾燥した膜に硬化するように配合されることを特徴とする請求項22〜28のいずれか一項に記載の組成物。
  30. 前記組成物は、前記組成物が、2〜6週間以内の太陽光への露出によって略劣化されるようにUV抑制剤を含まない、または、結果として生じる膜のUV破壊を促進する添加物を含むことを特徴とする請求項22〜29のいずれか一項に記載の組成物。
  31. 前記組成物が、典型的な屋根の色に対して容易に気付く色をもたらすように、黄、緑、オレンジ、または赤色色素で着色されることを特徴とする請求項22〜30のいずれか一項に記載の組成物。
  32. 前記組成物は導電性でないことを特徴とする請求項22〜31のいずれか一項に記載の組成物。
  33. ソーラーパネルの光電池に透過する光量を低減するためにソーラーパネルの受光領域をコーティングするコーティング組成物の使用であって、これにより、前記ソーラーパネルの結果と生じる電気出力が所定レベルより小さくなるまで低減されることを特徴とするコーティング組成物の使用。
  34. 前記ソーラーパネルの電気出力の前記所定レベルは、生理学的影響を及ぼすレベルであることを特徴とする請求項33に記載の使用。
  35. 電気出力の前記所定レベルは、知覚閾値または反応の閾値でのDC電流であることを特徴とする請求項33に記載の使用。
  36. 前記所定レベルは、オーストラリア規格60479.1またはその同等値であることを特徴とする請求項33に記載の使用。
  37. 心室細動の可能性が1%より小さくなるように前記ソーラーパネルの電気出力が低減されることを特徴とする請求項33に記載の使用。
  38. 出荷前、配送前、設置前、設置中、修理前または修理中、洪水状況前または洪水状況中、電気事故前または電気事故中、あるいは、火災状況前または火災状況中に、前記ソーラーパネルがコートされることを特徴とする請求項33〜37のいずれか一項に記載の使用。
  39. ソーラーパネルの受光領域上にコーティング組成物を送り出す装置であって、当該装置は、
    大量の前記コーティング組成物を保持するための容器;
    前記コーティング組成物のスプレーまたは噴流を送り出すための送出しノズル;及び、
    前記送出しノズルを介して前記容器から前記コーティング組成物をくみ上げるためのポンプ;
    を備え、
    前記ポンプ及び前記送出しノズルは、前記コーティング組成物が、比較的拘束された噴流またはスプレーの集中射撃として、かつ、少なくとも2mの距離まで送り出し可能なように構成されることを特徴とする装置。
  40. ソーラーパネルの受光領域上にコーティング組成物を送り出す装置であって、当該装置は、
    大量の前記コーティング組成物を保持するための容器;及び、
    前記コーティング組成物のスプレーまたは噴流を送り出すために前記容器と流体連通する送出しノズル;
    を備え、
    前記容器は、前記コーティング組成物が、比較的拘束された噴流またはスプレーの集中射撃として、かつ、少なくとも2mの距離まで送り出し可能なように加圧可能であることを特徴とする装置。
  41. ソーラーパネルの受光領域上にコーティング組成物を送り出すシステムであって、当該システムは、
    前記受光領域上にコートされる際に前記ソーラーパネルへの光透過を低減するように適合されたコーティング組成物;
    大量の前記コーティング組成物を保持するための容器;
    前記コーティング組成物のスプレーまたは噴流を送り出すための送出しノズル;及び、
    前記容器から前記コーティング組成物をくみ上げ、前記送出しノズルを介して出すためのポンプ;
    を備え、
    前記ポンプ及び前記送出しノズルは、前記コーティング組成物が、比較的拘束された噴流またはスプレーの集中射撃として、かつ、少なくとも2mの距離まで送り出し可能なように構成されることを特徴とするシステム。
  42. ソーラーパネルを電気無効化する方法であって、当該方法は、
    a)光電池に届く光量を低減するように適合されたコーティング組成物で前記ソーラーパネルの受光領域をコーティングするステップ、及び、
    b)前記ソーラーパネルの電気出力を測定するステップ、
    を備え、
    結果とし生じる前記ソーラーパネルの前記電気出力が、所定レベルより小さくなるまで低減されてない場合は、次いで、a)及びb)が、前記電気出力が前記所定レベルより小さくなるまで繰り返されることを特徴とする方法。
JP2015523338A 2012-07-23 2013-02-21 ソーラーパネルをコーティングする方法 Ceased JP6297554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2012903137A AU2012903137A0 (en) 2012-07-23 Composition and method for coating a solar panel
AU2012903137 2012-07-23
PCT/AU2013/000157 WO2014015360A1 (en) 2012-07-23 2013-02-21 Method for coating a solar panel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015523052A true JP2015523052A (ja) 2015-08-06
JP2015523052A5 JP2015523052A5 (ja) 2016-12-08
JP6297554B2 JP6297554B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=49996412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523338A Ceased JP6297554B2 (ja) 2012-07-23 2013-02-21 ソーラーパネルをコーティングする方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9455370B2 (ja)
EP (1) EP2874760B1 (ja)
JP (1) JP6297554B2 (ja)
CN (1) CN104684657B (ja)
AU (1) AU2013296123B2 (ja)
BR (1) BR112015001439B1 (ja)
DK (1) DK2874760T3 (ja)
ES (1) ES2679393T3 (ja)
GB (1) GB2514712B (ja)
MY (1) MY170480A (ja)
NO (1) NO2874760T3 (ja)
PT (1) PT2874760T (ja)
TR (1) TR201807389T4 (ja)
WO (1) WO2014015360A1 (ja)
ZA (1) ZA201501134B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120871A (ja) * 2013-11-22 2015-07-02 能美防災株式会社 遮光剤、目標物表面の遮光装置、および目標物表面の遮光方法
JP2018006699A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社エコ・24 太陽光発電モジュールおよびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3122693A4 (en) * 2014-03-25 2017-11-22 Seungyeol Han Low-temperature curable energy transmission enhancement coatings having tunable properties including optical,hydrophobicity and abrasion resistance
US20210309361A1 (en) * 2018-08-15 2021-10-07 Solar Developments Pty Ltd Apparatus, Systems and Methodologies Configured to Enable Electrical Output Management of Solar Energy Infrastructure, Including Management via Remotely Operated Coating Application System and/or Wireless Monitoring Systems

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955724A (ja) * 1972-10-02 1974-05-30
JPH04225284A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池パネルの設置方法
JPH08228018A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその施工方法
JPH08316509A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置の受光面保護装置
JP2005263826A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Achilles Corp 農業用遮光剤
JP2007177240A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Shiraishi Calcium Kaisha Ltd 遮光用コーティング材、基材フィルム、農業ハウス用コーティング材、及び農業ハウス
JP2009061623A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 遮光膜と不透明基体とを光硬化性接着樹脂で接着して複合体を得る方法
JP2011210835A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 遮光シート、並びにそれを使用した太陽電池モジュール用バックシート及び太陽電池モジュール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2011444B (en) * 1977-12-16 1982-05-26 British Steel Corp Paint
US6964989B1 (en) * 1998-07-08 2005-11-15 Ashland Inc. Peelable coating composition
US6849328B1 (en) * 1999-07-02 2005-02-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Light-transmitting and/or coated article with removable protective coating and methods of making the same
JP2004284904A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽材料の製造方法、日射遮蔽材料、日射遮蔽膜形成用塗布液および日射遮蔽膜
US7642312B2 (en) * 2003-11-14 2010-01-05 Elastikote, Llc Non-flammable waterproofing composition
US7119135B2 (en) * 2004-01-06 2006-10-10 Green Products Llc Seed oil based coatings and their applications
JP4437063B2 (ja) 2004-09-21 2010-03-24 住友大阪セメント株式会社 黒色材料
JP2007092030A (ja) * 2005-08-05 2007-04-12 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 改善された不透明なコーティング
US20070287766A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 International Business Machines Corporation Easily removable uv degradable paint and process for applying the same
DE102009019885A1 (de) 2009-05-06 2010-11-25 Gerd GÖBEL Film-, gelbildende und lichtundurchlässige Zusammensetzung
US20110083731A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Gaze Nanotech Corp, Oleg gadomsky, Arkady Zeyde, Igor Shtutman, Igor Voltovsky Solar-cell device with efficiency-improving nanocoating and method of manufacturing thereof

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955724A (ja) * 1972-10-02 1974-05-30
JPH04225284A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池パネルの設置方法
JPH08228018A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその施工方法
JPH08316509A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置の受光面保護装置
JP2005263826A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Achilles Corp 農業用遮光剤
JP2007177240A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Shiraishi Calcium Kaisha Ltd 遮光用コーティング材、基材フィルム、農業ハウス用コーティング材、及び農業ハウス
JP2009061623A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 遮光膜と不透明基体とを光硬化性接着樹脂で接着して複合体を得る方法
JP2011210835A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 遮光シート、並びにそれを使用した太陽電池モジュール用バックシート及び太陽電池モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120871A (ja) * 2013-11-22 2015-07-02 能美防災株式会社 遮光剤、目標物表面の遮光装置、および目標物表面の遮光方法
JP2018006699A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社エコ・24 太陽光発電モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2874760B1 (en) 2018-02-28
CN104684657A (zh) 2015-06-03
PT2874760T (pt) 2018-05-25
WO2014015360A1 (en) 2014-01-30
JP6297554B2 (ja) 2018-03-20
NO2874760T3 (ja) 2018-07-28
GB2514712B (en) 2015-11-18
MY170480A (en) 2019-08-07
US20150207021A1 (en) 2015-07-23
BR112015001439B1 (pt) 2021-11-16
ES2679393T3 (es) 2018-08-27
BR112015001439A2 (pt) 2017-07-04
GB201415775D0 (en) 2014-10-22
TR201807389T4 (tr) 2018-06-21
DK2874760T3 (en) 2018-06-06
US9455370B2 (en) 2016-09-27
AU2013296123A1 (en) 2015-03-05
CN104684657B (zh) 2020-04-21
GB2514712A (en) 2014-12-03
AU2013296123B2 (en) 2016-10-20
ZA201501134B (en) 2016-10-26
EP2874760A4 (en) 2016-04-27
EP2874760A1 (en) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297554B2 (ja) ソーラーパネルをコーティングする方法
KR101625115B1 (ko) 노출형 옥상지붕의 단열차열방수공법 및 이에 사용되는 단열차열방수 도료조성물
JP5168151B2 (ja) 複合粒子およびその用途
WO2017099171A1 (ja) 断熱性塗膜及び断熱性塗料組成物
AU2011374671B2 (en) A water-proof coating system for reflecting solar radiation and water-borne coatings for forming the white decorative and reflective layer in the coating system
CN105331217A (zh) 水性环保阻燃隔热保温涂料及其制备方法
Badger et al. Large-loss Fires in the United States 2014
CN103883002A (zh) 一种具有喷水功能的高层建筑保温板
Log et al. ‘Water mist’for fire protection of historic buildings and museums
US20210309361A1 (en) Apparatus, Systems and Methodologies Configured to Enable Electrical Output Management of Solar Energy Infrastructure, Including Management via Remotely Operated Coating Application System and/or Wireless Monitoring Systems
JP2015523052A5 (ja)
US20230338757A1 (en) Intumescent non-metal mesh
CN104693904A (zh) 一种环保自熄高分子防水涂料及其制备方法
JP7316623B1 (ja) 防火塗料、防火塗布物及び防火塗布方法
DE3322283A1 (de) Anstrichmasse fuer bituminoese dachflaechen
US7811636B2 (en) Non-flammable waterproofing composition
Moushtakim et al. Fire fighting of a tall bulding: a review
JP6058574B2 (ja) 遮光剤、太陽光パネル表面の遮光装置、および太陽光パネル表面の遮光方法
KR102336288B1 (ko) 공동주택 화재발생시 방호시스템
CN210543021U (zh) 一种适用于高层楼宇的双重消防系统
CN104583340B (zh) 耐火涂料
CN215691207U (zh) 一种集装箱式多功能消防站
DE202009018694U1 (de) Zusammensetzung zur Abdeckung von stromerzeugenden lichtempfindlichen Gegenständen
Chow Fire safety provisions for supertall buildings
KR20170076889A (ko) 산 누출에 따른 변색성능을 갖는 산 검지용 도료 조성물 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20150219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RVOP Cancellation by post-grant opposition