JP2015519513A - バルブの動作方法 - Google Patents

バルブの動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015519513A
JP2015519513A JP2015516528A JP2015516528A JP2015519513A JP 2015519513 A JP2015519513 A JP 2015519513A JP 2015516528 A JP2015516528 A JP 2015516528A JP 2015516528 A JP2015516528 A JP 2015516528A JP 2015519513 A JP2015519513 A JP 2015519513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
drive control
actuator
valve element
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015516528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6038300B2 (ja
Inventor
マイアー−ザールフェルト シュテフェン
マイアー−ザールフェルト シュテフェン
ツィーアー レネ
ツィーアー レネ
バーチュ アンドレアス
バーチュ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2015519513A publication Critical patent/JP2015519513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038300B2 publication Critical patent/JP6038300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/0603Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using piezoelectric or magnetostrictive operating means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2051Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86389Programmer or timer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

本発明は、バルブ(18;38)の動作方法であって、前記バルブ(18;38)のバルブ要素(56)が、電気的に操作可能なアクチュエータ(20)の駆動制御によって第1の位置から第2の位置へ移動可能である、バルブの動作方法に関する。本発明によれば、前記アクチュエータ(20)は、第1の時間間隔においては少なくとも一回駆動制御され、その後の第2の時間間隔(64)においては駆動制御されず、前記バルブ要素(56)が前記第1の位置へ当接したことを特徴付ける信号(62)が、前記アクチュエータ(20)の電気的な端子(55a,55b)において求められる。さらに前記アクチュエータ(20)の駆動制御エネルギーが段階的に変更され、前記バルブ要素(56)が前記第1の位置からまさに引き離される乃至まさに引き離されなくなるような、前記駆動制御エネルギーの閾値(31)が求められる。

Description

本発明は、請求項1の上位概念に係る動作方法、独立請求項に係る開ループ及び/又は閉ループ制御装置、並びに、コンピュータプログラムに関する。
市場からは、電磁操作装置又はピエゾアクチュエータを用いて操作される、内燃機関用の噴射バルブが知られている。特にピエゾアクチュエータの場合、材料特性や製造工程並びにコストの影響の結果として、その技術的特性にばらつきが生じる。これは、ピエゾアクチュエータの駆動制御に必要なエネルギー需要にも関わってくる。
例えば、ピエゾアクチュエータの所要のエネルギー需要は、バルブ乃至噴射バルブの製造時の検査工程において求めることが可能である。そのように求められた駆動制御エネルギーは、その後、特定のコードを用いて噴射バルブの各サンプルに割り当てられる。
発明の開示
本発明のベースとなっている課題は、請求項1に記載の方法、独立請求項に係る開ループ及び/又は閉ループ制御装置、並びに、コンピュータプログラムによって解決される。本発明の有利な改善例は、従属請求項に記載されている。本発明にとって重要な特徴は、さらに以下の明細書及び図面においても開示されるが、それらの特徴は、単独の構成であっても、種々異なる組み合わせにおいても、それに関する再度の詳細な示唆がなくても、本発明にとって重要であり得る。
本発明は、バルブの動作方法であって、前記バルブのバルブ要素が、電気的に操作可能なアクチュエータの駆動制御によって、第1の位置から第2の位置へ移動可能である、バルブの動作方法に関する。
本発明によれば、前記アクチュエータは、第1の時間間隔において少なくとも一回駆動制御され、その後、第2の時間間隔においては駆動制御されない。ここでは、前記バルブ要素が前記第1の位置へ当接したことを特徴付ける信号が、前記アクチュエータの電気的な端子において求められる。さらに、前記アクチュエータの駆動制御エネルギーが、漸進的に変更され、この場合、前記駆動制御エネルギー(エネルギー需要)の次のような閾値が求められる。即ち、前記バルブ要素が、前記第1の位置から、まさにまだ引き離される乃至まさにもはや引き離されなくなるような閾値である。この閾値は、アクチュエータの駆動制御に対する境界(乃至限界)をなしている。即ち、この境界を超えるとバルブ要素が動き出し、バルブが開閉移動し得る。本発明において、「駆動制御エネルギーの段階的な変更」には、駆動制御エネルギーの漸進的減少及び/又は漸進的増加も含み得る。これによって本発明に係る方法の第1の態様が特徴付けられる。アクチュエータにおける実際のエネルギー需要の本発明による算出は、バルブの動作持続時間に亘って変化するエネルギー需要を求めるためにも、有利には周期的に行ってもよい。その結果は、経年劣化や摩耗状況の推定に有利に利用することができる。
本発明の第2の任意の態様は、実質的にバルブの動作中に行われ、ここでは第1の部分で求められた、駆動制御エネルギー乃至エネルギー需要が基準値として用いられ、その際、各閾値を超える駆動制御エネルギーが、バルブを所定の量だけ開放乃至遮断し得る。特にこの方法は、バルブが比較的短時間だけ開閉される及び/又は所定の僅かな量だけ開閉されるべき動作状況において使用することができる。即ち、事前に本発明によって求められた実際のエネルギー需要に基づいて、アクチュエータの今後の駆動制御に対する駆動制御エネルギー及び/又はさらなる駆動制御パラメータ(電圧乃至電流及び/又は駆動制御持続時間)が求められてもよい。それにより、今後の駆動制御の際に、実際のエネルギー需要乃至摩耗を考慮することができるようになる。
この場合、前記バルブは、第1の実施形態において、前記アクチュエータによって直接的に操作可能であってもよいし、第2の実施形態において、間接的に操作可能であってもよい。その際には、バルブはサーボバルブとして構成される。電気的な駆動制御エネルギーは、例えば電圧への一時的な切り替えによって、又は、電流の送出によって供給されてもよい。その際、これらの電圧の高さ乃至電流の供給量が、その都度の駆動制御エネルギーを決定する。代替的又は補足的に、駆動制御持続時間が変更されてもよい。
本発明は、アクチュエータ乃至ピエゾアクチュエータの動作を特徴付ける、駆動制御エネルギーの閾値、即ち、動作中に遮断されたバルブの状態におけるエネルギー需要が個別に求められる利点を有する。噴射バルブの製造時の駆動制御エネルギーの算出は、一般に不要である。さらに、駆動制御エネルギーの閾値が、バルブの動作中に、随時又は周期的に求められ得る。それにより、バルブの全寿命に亘る閾値及び駆動制御エネルギーの簡単かつ正確な修正が可能となる。
本発明のさらなる実施形態によれば、前記第1の位置が、閉じられたバルブに対応し、前記第2の位置は、開かれたバルブに対応している。バルブのほんの僅かな開放は、一般にバルブのほんのわずかな遮断よりも深刻である。それ故、本発明によって得られる、短時間だけの開放及び/又はほんのわずかな開放の事象に対する精度が特に有利となる。
更に本発明によれば、前記電気的に操作可能なアクチュエータの駆動制御持続時間が一定に維持され、前記電気的に操作可能なアクチュエータの駆動制御電圧が段階的に、又は、可能であるならば、連続的乃至ほぼ連続的に変更される。これにより、一方では、エネルギー需要の特に簡単で正確な算出が可能となり、他方では、アクチュエータの駆動制御も可能になる。
この本発明に係る方法は、さらに、第1の位置信号にバルブ要素が当接したことを特徴付ける信号が実質的にステップ関数(Sprungfunktion)に対応するならば、特に簡単かつ正確にそのようなバルブで実施できるものとなる。このステップ関数は、比較的容易に、場合によっては重畳された他の信号から区別することができ、またその他にも、バルブ要素の当接時点を一義的に求めることが可能になる。前記ステップ関数の代わりに、信号の時間変化(例えば、一次導関数)が所定の閾値を超える時間的な信号経過を考慮してもよい。
この方法は、電気的に操作可能なアクチュエータがピエゾアクチュエータである場合に特に有利となる。このピエゾアクチュエータでは、幾何学的形状、特に全長の寸法が、駆動制御エネルギーに応じて変化する。材料特性、製造コスト、又は、寿命期間中の変化の結果として、ピエゾアクチュエータは、その特性に比較的大きなばらつきが生じる。また同様に、バルブのその他の残余の要素(これらの要素もピエゾアクチュエータに直接的又は間接的に作用している)も、ピエゾアクチュエータの所要の駆動制御エネルギーにとって個別に重要である。それに対して、本発明によれば、これらの影響や変化にも拘わらず、バルブ要素の第1の位置からの引き出しと、それに伴うバルブの機能が検査でき、場合によっては修正も可能である。
好ましい適用ケースとして、前記バルブは、内燃機関の噴射バルブであってもよい。特に、パイロット噴射や事後噴射の際には、当該噴射バルブは比較的短時間だけ比較的僅かに開く。本発明によって、このときの噴射される燃料量は、特に正確に調量することが可能となる。その理由は、バルブがその閉鎖位置から僅かに開くために十分な量のエネルギー需要が常に分かっているからである。
さらなる別の実施形態によれば、前記バルブ乃至噴射バルブは、サーボバルブを含む。この場合、サーボバルブのバルブ要素は、アクチュエータ乃至ピエゾアクチュエータを用いて移動される。本発明に係る方法によって、サーボバルブ及びバルブ全般若しくは噴射バルブを、特に正確に検査し、設定調整することが可能になる。
有利には、求められた閾値がデータメモリに記憶され、この記憶された閾値を、その後の駆動制御エネルギーの計算のために考慮することができる。求められた閾値に基づいて、駆動制御エネルギーが増加させられ、その場合の駆動制御エネルギーの各増加量と噴射された燃料量との間の関係が特に正確となる。さらなる実施態様によれば、求められたエネルギー需要が、診断目的のためにも使用可能である。例えば、本発明によって求められたエネルギー需要が予め定められた閾値を超えた場合に、エラー応答が開始されるようにしてもよい。
本発明のさらに有利な別の実施態様では、本発明に係る方法が、内燃機関のための開ループ制御装置及び/又は閉ループ制御装置を用いて実施される。この開ループ制御装置及び/又は閉ループ制御装置内には、燃料噴射にとって重要な特性量乃至特性値が存在しており、それ故にこれらのパラメータが本発明によって有効利用される。有利には、本発明に係る方法は、少なくとも一部では、本発明に係る方法を実施するようにプログラミングされているコンピュータプログラムを用いて実行される。
以下では、本発明の例示的な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
内燃機関並びに駆動制御及び評価装置の概略図。 バルブの概略図。 電気的に操作可能なアクチュエータの信号のタイミングチャート。 本発明に係るバルブ動作方法を示すフローチャート。
尚、これらの図面では、機能的に同等の構成要素については、同一の符号が用いられている。
発明を実施するための形態
図1には、駆動制御及び評価装置12と共に自動車の内燃機関10の概略図が示されている。本願では、この駆動制御及び評価装置12は、内燃機関10の開ループ及び/又は閉ループ制御装置14の一部である。図1の内燃機関10は、四つのシリンダ16a乃至16dと、それに対応する四つの噴射バルブ18と、電気的に動作可能な四つのアクチュエータ20とを有しており、前記四つのアクチュエータは前記駆動制御及び評価装置12に接続されている。前記アクチュエータ20は、前記噴射バルブ18の電気的に駆動制御可能な操作装置であり、ここでは例えばピエゾ(圧電)アクチュエータ42として構成されている(図2参照)。これらの噴射バルブ18乃至アクチュエータ20は、本願では参照符号18a乃至18d及び20a乃至20dによって区別されている。
前記駆動制御及び評価装置12は、駆動制御モジュール22を含み、これは駆動制御線路24a乃至24dを用いて、四つの噴射バルブ18を駆動制御可能である。一例として、アクチュエータ20dは図1中では評価装置26に接続されており、この評価装置26には、駆動制御線路24dから信号電圧28が供給されている。さらにこの評価装置26は、電気線路29を介してデータメモリ30に接続されている。このデータメモリ30内には、噴射バルブ18の動作を特徴付ける駆動制御エネルギーの複数の閾値31が記憶されている。この閾値については、以下で詳細に説明する。さらに前記駆動制御及び評価装置12乃至開ループ及び/又は閉ループ制御装置14は、プロセッサ32及びコンピュータプログラム34を含んでいる。
残余の駆動制御線路24a乃至24cの配線については、図1中では、それぞれ短い垂直の破線(符号なし)によって単に象徴的に示されているだけであるが、これらの駆動制御線路24a乃至24cの配線についても前述したような前記駆動制御線路24dの配線に相当している。
内燃機関10の運転中は、前記駆動制御モジュール22が、前記アクチュエータ20a乃至20dを相互に駆動制御する。例えばアクチュエータ20dは、所定の駆動制御持続時間の間、駆動制御線路24dを介して電気的駆動制御信号36を供給され、その間、所定の駆動制御エネルギーで駆動される。続いて対応する噴射バルブ18dが開放され、所定の燃料量がシリンダ16dの燃焼室内に噴射される。所定の駆動制御持続時間が経過すると、前記駆動制御モジュール22は、電気的駆動制御信号36を遮断する。
尚、図1中に示されている駆動制御及び評価装置12は、ほぼ任意に構成可能であることも理解されたい。例えば、図示の種々の構成要素は、内燃機関10あるいは自動車の様々な装置に分散して配置されていてもよいし、及び/又は、任意の部分において電気回路として若しくはコンピュータプログラム34によって実現されていてもよい。前記噴射バルブ18は、第1の実施形態として、例えばアクチュエータ20が各バルブ要素56(図2参照)を、各噴射バルブ18に統合されているサーボバルブ38(図2参照)を介して操作できるように構成してもよい。また、代替的な第2の実施形態として、前記アクチュエータ20が、図2について詳細に説明するように、各バルブ要素56をサーボバルブ38を用いることなく操作できるようにしてもよい。さらに、本発明に係る方法は、ピエゾアクチュエータ42の使用に限定されるものでもない。
図2には、サーボバルブ38の簡略図が示されている。このサーボバルブ38は、噴射バルブ18内に組み込まれていてもよい。このサーボバルブ38は、本願では、ハウジング40を含んでいる。このハウジング40内には、図中において上から下に向かって、当該ハウジング40の一部領域に配置されているピエゾアクチュエータ42と、第1のプランジャ44と、第1のプレート46と、油圧カプラ48と、第2のプランジャ50と、第2のプレート52と、第3のプランジャ54と、前述したバルブ要素56とが配置されている。前記ピエゾアクチュエータ42は、二つの電気的端子55a及び55bを有しており、これらの端子を介してピエゾアクチュエータ42に電気的な駆動制御エネルギーを供給することが可能である。
第1のプランジャ44の図中における下方の端部領域と、第2のプランジャ50の図中における上方の端部領域との間には、油圧チャンバ57が配置されている。同図の右上では、ハウジング40に取り囲まれた流体空間(符号なし)が、流体管路59を介して、ここには図示されていない低圧の油圧領域に接続している。
前記第1、第2及び第3のプランジャ44、50及び54は、それぞれほぼ円筒状の幾何学形態を有している。また、前記バルブ要素56は、ほぼ半球状の幾何学形態を有している。第1のプレート46と油圧カプラ48との間には、第1のコイルばね58が配置されており、第2のプレート52と油圧カプラ48との間には、第2のコイルばね60が配置されている。
図2は、第1の位置(図中の上方)にあるバルブ要素56を示している。この第1の位置は、本願ではサーボバルブ38の遮断位置に相当している。この場合、バルブ要素56の図中における上方の密封部分が、ハウジング40の密封弁座(符号なし)に当接している。前記第1、第2、第3のプランジャ44,50,54と、前記油圧チャンバ57によって、ピエゾアクチュエータ42とバルブ要素56との間の応力伝達が可能になる。これにより、前記バルブ要素56は、図中における下方の第2の位置(図示せず)に移動可能である。この第2の位置は、例えばサーボバルブ38の開放位置に相当する。
サーボバルブ38の動作中、ピエゾアクチュエータ42には、駆動制御エネルギーが電流によって供給される。これにより、(図中の垂直方向において)ピエゾアクチュエータ42の伸張が引き起こされる。これにより、ピエゾアクチュエータ42に結合している第1のプランジャ44は、それに応じて図中における下方に移動する。その結果として生じる油圧チャンバ57内の圧力上昇によって、引き続き、第2及び第3のプランジャ50,54並びにバルブ要素56の押圧が引き起こされる。ピエゾアクチュエータ42の駆動制御エネルギーが、サーボバルブ38の構成並びに油圧とサンプルに依存する許容誤差とに依存する閾値31よりも大きい限り、バルブ要素56は、密封弁座から引き離され、それによって、サーボバルブ38が少なくとも短時間だけ開放される。
尚、ここでは、前記サーボバルブ38のバルブ要素56が、図2には示されていない弁体(例えばバルブニードル)を油圧駆動し、該弁体を用いて燃料が、シリンダ16の燃焼室に噴射されることに留意されたい。前記噴射バルブ18が、直接動作式の噴射バルブ18である場合には、バルブ要素56が前述の弁体乃至バルブニードルに相当する。
図3には、ピエゾアクチュエータ42の端子55a及び55bの間で求めることのできる信号62のタイミングチャートが示されている。同図に示す座標系において、横軸は時間tを示し、縦軸は信号電圧28を表す。座標原点は、制御モジュール22によって実施される駆動制御(通電)が終了する時点t0を特徴付ける。従って、この時点t0は、アクチュエータ20が駆動制御されない時間間隔64の開始を表す。本発明に係る方法によれば、アクチュエータ20は、時点t0の前の第1の時間間隔において少なくとも一回駆動制御され、その後の第2の時間間隔64では駆動制御されない。時点t0では、ピエゾアクチュエータ42はその最大伸張を有し、バルブ要素56は、その密封弁座から少なくともわずかに引き離されている。
サーボバルブ38内で生じる油圧の結果として、バルブ要素56は、駆動制御の終了後に、図2の図面中における上方に押し上げられ、時点t1においてその密封弁座に当接する。この当接は、図2において説明した応力伝達のために、少なくとも減衰してピエゾアクチュエータ42まで伝達される。これにより、信号62は、時点t1においてほぼステップ状の変化を有している(ステップ関数)。
図3に示す信号62の特性曲線には、場合によっては、偶発的な電気的なノイズ信号及び/又は補償事象又はそれらの重畳が存在し得る。但し、そのような信号電圧28中の障害的な重畳は、図中には示されていない。
バルブ要素56を一時的にその弁座から引き離すのに十分な大きさであり、かつ、それによって図3の経過に相応する信号62を生成する、ピエゾアクチュエータ42の電気的な駆動制御エネルギーを起点として、当該駆動制御エネルギーは、段階的に減少させることが可能である。このことは、例えばピエゾアクチュエータ42の駆動制御持続時間が一定に保持され、かつ、端子55a及び55bの間のパルス状の駆動制御電圧の関連する振幅が段階的に低減されることによって行われる。それに応じて、ピエゾアクチュエータ42のその都度の最大伸張も段階的に減少する。
その結果として、図3に示されている時点t1の発生も段階的に次第に早まる。同時に、バルブ要素56のその弁座への当接も相応に次第に弱まり、それに応じて信号62の振幅も漸進的に縮小する。時点t1の段階的な算出によって、バルブ要素56が密封弁座からまだぎりぎりのところで引き離される、乃至、もはや密封弁座から引き離すことができないことを表す、駆動制御エネルギーの閾値31(エネルギー需要)が求められる。
代替的に又は付加的に、前記閾値31は、次のようにして求めることも可能である。即ち、非常に僅かな又はほとんど消失している駆動制御エネルギーを起点として、信号62が最初に算出できるようになるまで駆動制御エネルギーを段階的に高めるようにして前記閾値31を求めることも可能である。
図4には、噴射バルブ18乃至サーボバルブ38を動作させるための方法を実行するためのフローチャートが示されている。図中に示されている手順(プロシージャ)は、例えば、コンピュータプログラム34を用いてプロセッサ32により処理することが可能である。
図4に示された手順は、スタートブロック66において開始される。次のブロック68では、ピエゾアクチュエータ42のための最初の駆動制御エネルギーが設定される。それによりバルブ要素56の密封座部からの引き離しが可能になる。次に続くブロック70では、駆動制御電圧のレベルが一段階だけ低減される。次のブロック72では、信号62がピエゾアクチュエータ42の端子55a、55bにおいて求められ、時点t1とt0との間の差分が形成される。この差分は、当該方法の妥当性チェックと、信号62の確実な検出のためにも有利である。
後続の問合せブロック74では、信号62及び/又は時点t1がまだ算出可能であるか否か、乃至、信号62の振幅が所定の閾値以上であるか否か、が検査される。該当する場合には、ブロック70の先頭に分岐する。該当しない場合には、最後に設定された駆動制御エネルギーが次のような閾値31、即ち、バルブ要素56が第1の位置からぎりぎり引き離される乃至ぎりぎり引き離されないような閾値に到達したことが推論され、そのときには引き続き、次のブロック76に分岐する。
ブロック76においては、駆動制御エネルギーの算出された閾値31が、該当する噴射バルブ毎にデータメモリ30に不揮発的に記憶される。この手順は、引き続き内燃機関10の残余の噴射バルブ18に対しても同様に実行され得る。これは、図中の破線によって示されている。
次のブロック78では、求められた閾値31が、内燃機関10のさらなる動作中にデータメモリ30から読み出され、関係値(ベース値、基準値)として噴射バルブ18やピエゾアクチュエータ42の駆動制御のために使用される。噴射バルブ18のこのような駆動制御は、特にパイロット噴射及び/又は後噴射のためにごく少量だけの燃料がシリンダ16の燃焼室内へ噴射されるべき動作モードについて、非常に正確に行うことができる。
次のブロック80で、図4に示されている手順が終了する。有利には、前記閾値31の算出は、内燃機関10の動作中、乃至、自動車の走行中に行うことができ、例えばアイドル運転中や内燃機関10のエンジンブレーキ動作中にも行うことができる。それにより、閾値31の起こり得る変化を、噴射バルブ18の寿命期間全体に亘って求めて補償することが可能になる。

Claims (10)

  1. バルブ(18;38)の動作方法であって、
    前記バルブ(18;38)のバルブ要素(56)が、電気的に操作可能なアクチュエータ(20)の駆動制御によって第1の位置から第2の位置へ移動可能である、方法において、
    前記アクチュエータ(20)が、第1の時間間隔においては少なくとも一回駆動制御され、その後の第2の時間間隔(64)においては駆動制御されず、
    前記バルブ要素(56)が前記第1の位置へ当接したことを特徴付ける信号(62)が、前記アクチュエータ(20)の電気的な端子(55a,55b)において求められ、
    さらに前記アクチュエータ(20)の駆動制御エネルギーが段階的に変更され、
    前記バルブ要素(56)が前記第1の位置からまさに引き離される乃至もはや引き離されなくなるような、前記駆動制御エネルギーの閾値(31)が求められる、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記第1の位置は、遮断状態の前記バルブ(18;38)に対応付けられ、前記第2の位置は、開放状態の前記バルブ(18;38)に対応付けられる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記電気的に操作可能なアクチュエータ(20)の駆動制御持続時間は、一定に維持され、前記電気的に操作可能なアクチュエータ(20)の駆動制御電圧が段階的に変更される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記信号(62)は、実質的にステップ関数に相当する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記電気的に操作可能なアクチュエータ(20)は、ピエゾアクチュエータ(42)である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記バルブ(18;38)は、内燃機関(10)のための噴射バルブ(18)である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記バルブ(18;38)は、サーボバルブ(38)を含む、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記求められた閾値(31)は、データメモリ(30)内に記憶され、前記記憶された閾値(31)を引き続き駆動制御エネルギーの算出のために考慮する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成されていることを特徴とする、内燃機関(10)用の開ループ/閉ループ制御装置(14)。
  10. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法を実施するようにプログラミングされている、開ループ/閉ループ制御装置(14)用のコンピュータプログラム(34)。
JP2015516528A 2012-06-14 2013-05-14 バルブの動作方法、バルブの動作を制御するための開ループ/閉ループ制御装置、及び、開ループ/閉ループ制御装置用のコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP6038300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012209965.4 2012-06-14
DE102012209965A DE102012209965A1 (de) 2012-06-14 2012-06-14 Verfahren zum Betreiben eines Ventils
PCT/EP2013/059913 WO2013185996A1 (de) 2012-06-14 2013-05-14 Verfahren zum betreiben eines ventils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015519513A true JP2015519513A (ja) 2015-07-09
JP6038300B2 JP6038300B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=48483044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516528A Expired - Fee Related JP6038300B2 (ja) 2012-06-14 2013-05-14 バルブの動作方法、バルブの動作を制御するための開ループ/閉ループ制御装置、及び、開ループ/閉ループ制御装置用のコンピュータプログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9567932B2 (ja)
EP (1) EP2861855A1 (ja)
JP (1) JP6038300B2 (ja)
KR (1) KR20150023365A (ja)
CN (1) CN104350262B (ja)
DE (1) DE102012209965A1 (ja)
IN (1) IN2014DN08080A (ja)
WO (1) WO2013185996A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013219225A1 (de) * 2013-09-25 2015-03-26 Continental Automotive Gmbh Piezo-Injektor zur Kraftstoff-Direkteinspritzung
DE102015210051A1 (de) 2015-06-01 2016-12-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Injektors
DE102015211198A1 (de) 2015-06-18 2016-12-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung von Tuningmaßnahmen an einer Brennkraftmaschine
DE102016211393A1 (de) 2016-02-04 2017-08-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen einer Pumpenförderung
US10401398B2 (en) 2017-03-03 2019-09-03 Woodward, Inc. Fingerprinting of fluid injection devices

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10122441A1 (de) * 2001-05-09 2002-11-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP2005504912A (ja) * 2001-09-27 2005-02-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の作動のための方法、コンピュータプログラム、開ループ及び/又は閉ループ制御装置、並びに内燃機関
JP2006507443A (ja) * 2002-11-25 2006-03-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の噴射システムを作動する方法および装置
JP2007506888A (ja) * 2003-07-24 2007-03-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射装置
JP2008031993A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Delphi Technologies Inc 燃料噴射器制御に関する改善
US20090223490A1 (en) * 2004-12-08 2009-09-10 Richard Pirkl Method For Controlling A Piezoelectric Actuator And Control Unit For Controlling A Piezoelectric Actuator
WO2009138422A1 (de) * 2008-05-13 2009-11-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betreiben einer stellvorrichtung
JP2010275987A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Denso Corp 直動式燃料噴射弁の制御装置
US20120031378A1 (en) * 2009-04-21 2012-02-09 Martin Brandt Method and device for operating an injection valve
US20120048239A1 (en) * 2010-05-20 2012-03-01 Cummins Intellectual Property, Inc. Piezoelectric fuel injector system, method for estimating timing characteristics of a fuel injection event

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293458A (ja) * 1985-10-21 1987-04-28 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの吸入空気量制御用電磁弁のソレノイド電流制御方法
DE3843138A1 (de) * 1988-12-22 1990-06-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur steuerung und erfassung der bewegung eines ankers eines elektromagnetischen schaltorgans
US5371427A (en) * 1991-03-12 1994-12-06 Nikon Corporation Driver for piezoelectric actuator and shutter control device utilizing piezoelectric device
JP3417011B2 (ja) * 1993-11-11 2003-06-16 株式会社デンソー 弁駆動システム
JPH08210168A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Sanshin Ind Co Ltd エンジンの運転制御装置
DE19533452B4 (de) * 1995-09-09 2005-02-17 Fev Motorentechnik Gmbh Verfahren zur Anpassung einer Steuerung für einen elektromagnetischen Aktuator
US6253736B1 (en) * 1999-08-10 2001-07-03 Cummins Engine Company, Inc. Fuel injector nozzle assembly with feedback control
US6420817B1 (en) * 2000-02-11 2002-07-16 Delphi Technologies, Inc. Method for detecting injection events in a piezoelectric actuated fuel injector
EP1138917B2 (en) * 2000-04-01 2011-09-14 Robert Bosch Gmbh Fuel injection system
EP1138902B1 (en) * 2000-04-01 2005-04-06 Robert Bosch GmbH Method and apparatus for timed measurement of the voltage across a device in the charging circuit of a piezoelectric element
US20050121535A1 (en) * 2002-06-11 2005-06-09 Volkswagen Mechatronic Gmbh & Co. Kg Method and device for measuring and regulating the closing and opening times of a piezo control valve
DE10347056A1 (de) * 2003-10-07 2005-05-12 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regelung eines Magnetventils
US20050225201A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-13 Par Technologies, Llc Piezoelectric devices and methods and circuits for driving same
DE102004020937B4 (de) * 2004-04-28 2010-07-15 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer Schließzeit eines Schließgliedes und Schaltungsanordnung
DE102006013166A1 (de) * 2006-03-22 2007-09-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Öffnungsspannung eines piezoelektrischen Injektors
DE102006048979B8 (de) * 2006-10-17 2017-02-23 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Einspritzsystem zum Einspritzen eines Fluids
DE102009000741A1 (de) * 2009-02-10 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bestimmen eines Nadelschließens
US8418676B2 (en) * 2010-08-10 2013-04-16 Great Plains Diesel Technologies, L.C. Programmable diesel fuel injector
US8683982B2 (en) * 2010-08-10 2014-04-01 Great Plains Diesel Technologies, L.C. Programmable diesel fuel injector
DE102010039832A1 (de) * 2010-08-26 2012-03-01 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Erreichens eines Schließpunkts eines hydraulischen Ventils
DE102011007580A1 (de) 2011-04-18 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Einspritzventils
DE102011075732B4 (de) * 2011-05-12 2021-02-11 Vitesco Technologies GmbH Regelverfahren für ein Einspritzventil und Einspritzsystem
DE102011075733A1 (de) 2011-05-12 2012-11-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Einspritzventils einer Brennkraftmaschine
EP2835520B1 (en) * 2013-08-09 2022-04-06 Vitesco Technologies GmbH Fuel injector and method for operating a fuel injector

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10122441A1 (de) * 2001-05-09 2002-11-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP2005504912A (ja) * 2001-09-27 2005-02-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の作動のための方法、コンピュータプログラム、開ループ及び/又は閉ループ制御装置、並びに内燃機関
JP2006507443A (ja) * 2002-11-25 2006-03-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の噴射システムを作動する方法および装置
JP2007506888A (ja) * 2003-07-24 2007-03-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射装置
US20090223490A1 (en) * 2004-12-08 2009-09-10 Richard Pirkl Method For Controlling A Piezoelectric Actuator And Control Unit For Controlling A Piezoelectric Actuator
JP2008031993A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Delphi Technologies Inc 燃料噴射器制御に関する改善
WO2009138422A1 (de) * 2008-05-13 2009-11-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betreiben einer stellvorrichtung
US20120031378A1 (en) * 2009-04-21 2012-02-09 Martin Brandt Method and device for operating an injection valve
JP2010275987A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Denso Corp 直動式燃料噴射弁の制御装置
US20120048239A1 (en) * 2010-05-20 2012-03-01 Cummins Intellectual Property, Inc. Piezoelectric fuel injector system, method for estimating timing characteristics of a fuel injection event

Also Published As

Publication number Publication date
CN104350262A (zh) 2015-02-11
EP2861855A1 (de) 2015-04-22
US20150167571A1 (en) 2015-06-18
KR20150023365A (ko) 2015-03-05
IN2014DN08080A (ja) 2015-05-01
JP6038300B2 (ja) 2016-12-07
DE102012209965A1 (de) 2013-12-19
WO2013185996A1 (de) 2013-12-19
US9567932B2 (en) 2017-02-14
CN104350262B (zh) 2018-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038300B2 (ja) バルブの動作方法、バルブの動作を制御するための開ループ/閉ループ制御装置、及び、開ループ/閉ループ制御装置用のコンピュータプログラム
US9970376B2 (en) Fuel injection controller and fuel injection system
US10598114B2 (en) Fuel injection controller and fuel injection system
US10634084B2 (en) Fuel injection controller and fuel injection system
EP2083159A1 (en) A method for driving solenoid-actuated fuel injectors of internal combustion engines
JP6970823B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6520814B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US9309852B2 (en) Method for activating an injector in a fuel injection system in an internal combustion engine
US20110120420A1 (en) Method for determining a characteristics map of the injection quantity via an electric variable of an electrically triggered fuel injector
US20110068189A1 (en) Method for activating a piezoactuator in a fuel injector
CN109555614B (zh) 用于校准力传感器或压力传感器的方法
KR20170087833A (ko) 솔레노이드 밸브 인젝터의 제어 방법
US9559286B2 (en) Positioning device
CN111133185A (zh) 使用噪声信号的燃料喷射器控制
US20150112575A1 (en) Method and apparatus for diagnosing a fuel pressure sensor
US20190063358A1 (en) Fuel injection control device
US9970380B2 (en) Fuel injector driver for cold start of high resistance injector
US9249766B2 (en) Fuel injector and fuel injection device using the same
WO2017090320A1 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP5855984B2 (ja) 変位量検出装置
US11286874B2 (en) Method for fuel injector characterization
CN110770428B (zh) 用于控制数字高压泵的方法
KR102001333B1 (ko) 내연 엔진의 연료 분사 시스템의 분사 밸브의 압전 액추에이터를 작동시키는 방법 및 장치
JP2019190367A (ja) インジェクタ制御装置
JP2008175119A (ja) インジェクタ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees