JP2015519292A - 多孔性炭素質組成物 - Google Patents

多孔性炭素質組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015519292A
JP2015519292A JP2015517266A JP2015517266A JP2015519292A JP 2015519292 A JP2015519292 A JP 2015519292A JP 2015517266 A JP2015517266 A JP 2015517266A JP 2015517266 A JP2015517266 A JP 2015517266A JP 2015519292 A JP2015519292 A JP 2015519292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
porogen
formulation
curing
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015517266A
Other languages
English (en)
Inventor
ハミド・ラクラウト
モーリス・ジェイ・マークス
ルドヴィック・ヴァレット
ドワイト・ディー・ラザム
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2015519292A publication Critical patent/JP2015519292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/524Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from polymer precursors, e.g. glass-like carbon material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/028Composition or method of fixing a thermally insulating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6269Curing of mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63452Polyepoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • C04B38/0032Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors one of the precursor materials being a monolithic element having approximately the same dimensions as the final article, e.g. a paper sheet which after carbonisation will react with silicon to form a porous silicon carbide porous body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/127Mixtures of organic and inorganic blowing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/149Mixtures of blowing agents covered by more than one of the groups C08J9/141 - C08J9/143
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/32Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof from compositions containing microballoons, e.g. syntactic foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00836Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for medical or dental applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00853Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in electrochemical cells or batteries, e.g. fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • C08J2203/142Halogenated saturated hydrocarbons, e.g. H3C-CF3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/18Binary blends of expanding agents
    • C08J2203/182Binary blends of expanding agents of physical blowing agents, e.g. acetone and butane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Abstract

多孔性炭素質組成物を調製するための硬化性液体炭素前駆体配合物であって、(a)少なくとも1種の芳香族エポキシ樹脂、(b)(i)少なくとも1種の芳香族共反応性硬化剤、もしくは(b)(ii)少なくとも1種の触媒硬化剤、または(b)(iii)これらの混合物、および(c)少なくとも1種のポロゲンを含み、液体組成物が、ポロゲンの添加前、任意成分の添加前、硬化前、および炭化前に、25℃で、10,000mPa−s未満の純粘度を有し、さらに、硬化される液体組成物が、組成物中に存在するポロゲンおよびいずれの任意成分の重量にも関係なく、少なくとも35重量パーセントの炭素収率を有する配合物;配合物を硬化するステップ、および配合物の硬化により得られる硬化生成物を炭化し、それにより、多孔性炭素質組成物が生成されるステップを含む上記配合物から多孔性炭素質組成物を調製するプロセス;および、上記プロセスにより作られる多孔性炭素質組成物。【選択図】図1

Description

本発明は、多孔性炭素質組成物および多孔性炭素質組成物を製造するプロセスに関する。
熱管理は、電子産業にとって重大な問題である。温度に関連する問題が電子製品の故障の原因の55パーセント(%)超を占める。部品の温度を10℃下げることにより製品の寿命を2倍にすることができる。現在、熱管理用に一般的に使われる材料は、アルミニウムおよび銅などの金属であるが、この先行技術の材料を使用する場合、(1)より優れた熱放散(より速く、より効率的な)、(2)低熱応力(CTE適合)、(3)より軽い重量およびより小さい容量、ならびに(4)低コスト、などのいくつかのまだ満たされていないニーズがある。近年、多孔性炭素質組成物が電子産業用の材料として使用されているが、既知の多孔性炭素質組成物は、複雑な製造プロセスを必要とし、これが既知の多孔性炭素質組成物を不経済なものにしている。
多くの初期の文献が高分子発泡体の製造およびそれに続く高分子発泡体の炭化について記載している。しかし、業界は、熱処理から得られる黒鉛型炭素を高度に含むより優れた炭素品質を求めてメソフェーズおよびピッチに次第に焦点を絞りつつある。当技術分野で、炭素質発泡体を製造するための低粘度エポキシ炭素前駆体の使用に関する開示はない。
炭素質発泡体は、最初は、フェノールホルムアルデヒド発泡体の炭化(米国特許第3,121,050号および同3,342,555号)、およびウレタン発泡形成薬品を含む部分重合フルフリルアルコールの炭化(米国特許第3,345,440号)により製造された。Chen et al.,Carbon,Volume 44,Issue 8,July 2006,Pages 1535−1543、によれば、上記の既知の発泡体は、均一の気泡サイズおよび中等度の機械的強度を有している。しかし、Prieto et al.,Carbon,Volume 50,Issue 5,April 2012,Pages 1904−1912、によれば、これらの既知の発泡体の主な欠点は、炭素質材料の黒鉛化できない性質にある。
1990代に、石油由来、石炭由来およびメソフェーズピッチなどの代替の黒鉛化可能な熱可塑性前駆体から製造される炭素発泡体世代が登場した。それ以降、高コークス収率、低軟化点、および高流動度というメソフェーズピッチの魅力的な性質に起因して、メソフェーズピッチが高性能炭素質材料用の好適な前駆体として広く使用されてきた。
従来の発泡形成プロセスは、吹込技術、または圧力解放を利用して、メソフェーズピッチから発泡体を製造する。産業界ではよく採用されているが、これらの製造技術は多くの欠点を有する。例えば、最終発泡体製品中の生成気孔の容量比率に対する完全な制御ができず、さらに、気孔の形状と分布の管理が困難であるか、または管理不可能とも言える。さらに困難なことは、メソフェーズピッチは、その軟化点を超えると寸法的に安定ではないので、メソフェーズピッチが炭化される前に、安定化処理が必要となる点である。そうしないと、後段の熱処理の間にメソフェーズピッチ由来の発泡体構造が膨張または軟化により失われる。安定化処理(熱硬化または不融化とも呼ばれる)は、低流量の空気流中、低温(例えば、170℃)での短時間の熱処理から構成される。
上記文献のChen、らは、芳香族メソフェーズ樹脂を、低コスト石炭、石炭N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶媒抽出物、石油ピッチ、コールタールピッチ、および水素添加石炭溶媒抽出物(石炭ベースSynPitch)で置き換えることにより安定化ステップを省くことに成功した。しかし、石炭および石油由来ピッチは、発泡が行われる前に処理が必要である。一方、メソフェーズARピッチは、前処理なしで直接発泡させることができる発泡体前駆体の調製に使用可能である。これらの非処理前駆体の主要な問題は、通常、これらの可塑性が発泡形成の要件と合致しない点である。前処理は、主に、熱処理によるピッチの重合/縮合を含む。
米国特許第6,500,401号は、熱分解可能材料と非熱分解可能材料の混合物の調製および熱分解後の非熱分解可能材料の除去を含む鋳型手法により製造される多孔性炭素質組成物を開示している。熱分解可能材料は、糖またはセルロースなどの有機化合物として定義され、他方、非熱分解可能材料は、塩などの無機材料として定義されている。炭素質発泡体は、非熱分解可能材料の除去後に得られる。
米国特許第6,261,485号は、比較的均質な気孔構造および構造中に高度に整列した黒鉛面を有する多孔性炭素質組成物を開示している。この発泡体は、熱的および構造的用途向けの高温サンドイッチパネルを作製することを目標にしている。
米国特許第6,241,957号は、低コスト多孔性炭素質組成物および石炭抽出物から多孔性炭素質組成物を製造するプロセスを開示している。石炭抽出物から生成されるこれらの発泡体は、種々の航空宇宙および軍事商業用途を目標にしている。
米国特許第6,217,800号は、再生黒鉛から調製される可撓性多孔性黒鉛炭素質組成物材料を開示している。
他の既知の多孔性炭素質組成物には、例えば、Entegrisから市販されているPOCOFoam(登録商標)などの化学蒸気浸透法により製造された高強度多孔性炭素質組成物、およびHoneywellから市販されている低温ピッチベース多孔性炭素質組成物が挙げられる。ピッチベース多孔性炭素質組成物は、350℃で融解するメソフェーズおよび低分子量溶媒を混合することにより製造される。しかし、上記先行技術で記載の既知の多孔性炭素質組成物の全てが、下記の欠点または問題を抱えている。
(1)ほとんどの石炭および石油由来ピッチは、発泡を行う前に処理が必要であり、前処理は、主に、熱処理によるピッチの重合/縮合を含む、および
(2)メソフェーズピッチは、安定化処理が必要であり、この処理をしなければ、後段の熱処理の間の膨張または軟化により発泡体構造が失われる。
このようにして液体炭素前駆体の硬化により生成された熱硬化物の軟化温度は、炭化温度よりも高い。硬化ポリマーエポキシである未処理の炭素質発泡体は、炭化の熱処理に耐えるための追加の処理ステップを必要としない。
溶媒の必要性により追加の乾燥処理が必要となるか、または高温プロセスが必要となるARメソフェーズまたは他のピッチ材料とは対照的に、液体炭素前駆体の粘度が室温(約25℃)で低いという理由で本発明は優れている。
上記で引用の文献のいずれも、高炭素収率の低粘度液体炭素前駆体を開示していない。産業界において必要なものは、溶媒を必要とせず、従って、追加の乾燥処理または高温プロセスを必要としない、室温で低粘度の液体炭素前駆体である。さらに、産業界で必要なものは、独立気泡の発泡体へと硬化して電子産業などの用途に有用な経済性に優れ、機械的に強い多孔性炭素質組成物を形成できる高炭素収率の低粘度エポキシ配合物である。
本発明の一実施形態は、多孔性炭素質組成物を調製するための硬化性液体炭素前駆体配合物を対象とし、この配合物は、(a)少なくとも1種の芳香族エポキシ樹脂、(b)(i)少なくとも1種の芳香族共反応性硬化剤、(b)(ii)少なくとも1種の触媒硬化剤、または(b)(iii)これらの混合物、および(c)少なくとも1種のポロゲンを含み、液体組成物は、ポロゲン添加前、任意成分の添加前、硬化前、および炭化前に25℃で10,000mPa−s未満の純粘度を有し、硬化される液体組成物は、組成物中に存在するポロゲンおよびいずれの任意成分の重量にも関係なく、少なくとも35重量パーセントの炭素収率を有する。
本発明の別の実施形態は、多孔性炭素質組成物を調製するための硬化炭素前駆体組成物を対象とし、この組成物は、(a)少なくとも1種の芳香族エポキシ樹脂、(b)(i)少なくとも1種の芳香族共反応性硬化剤、もしくは(b)(ii)少なくとも1種の触媒硬化剤、または(b)(iii)これらの混合物、および(c)少なくとも1種のポロゲンからなる硬化反応生成物を含み、液体組成物は、ポロゲン添加前、任意成分添加前、硬化前、および炭化前に、25℃で10,000mPa−s未満の純粘度を有し、硬化炭素前駆体組成物は、組成物中に存在するポロゲンおよびいずれの任意成分の重量にも関係なく、少なくとも35重量パーセントの炭素収率を有する。
また別の本発明の実施形態は、多孔性炭素質組成物を対象とし、この組成物は、(a)少なくとも1種の芳香族エポキシ樹脂、(b)(i)少なくとも1種の芳香族共反応性硬化剤、もしくは(b)(ii)少なくとも1種の触媒硬化剤、または(b)(iii)これらの混合物、および(c)少なくとも1種のポロゲンからなる硬化組成物の炭化反応生成物を含み、液体組成物は、ポロゲン添加前、任意成分添加前、硬化前、および炭化前に、25℃で10,000mPa−s未満の純粘度を有し、硬化炭素前駆体組成物は、組成物中に存在するポロゲンおよびいずれの任意成分の重量にも関係なく、少なくとも35重量パーセントの炭素収率を有する。
また他の本発明の実施形態は、(i)多孔性炭素質組成物を調製するための硬化性液体炭素前駆体配合物の調製、(ii)多孔性炭素質組成物を調製するための硬化炭素前駆体組成物の調製、および(iii)多孔性炭素質組成物の調製、のためのプロセスを対象とする。例えば、本発明の一実施形態は、低粘度液体エポキシ樹脂配合物から出発する多孔性炭素質組成物の調製プロセスを対象とし、このプロセスは、
(I)多孔性炭素質組成物を調製ための硬化性液体炭素前駆体配合物を用意するステップであって、(a)少なくとも1種の芳香族エポキシ樹脂、(b)(i)少なくとも1種の芳香族共反応性硬化剤、もしくは(b)(ii)少なくとも1種の触媒硬化剤、または(b)(iii)これらの混合物、および(c)少なくとも1種のポロゲンを混合することを含み、液体組成物が、ポロゲン添加前、任意成分添加前、硬化前、および炭化前に、25℃で10,000mPa−s未満の純粘度を有し、硬化される液体組成物が、組成物中に存在するポロゲンおよびいずれの任意成分の重量にも関係なく、少なくとも35重量パーセントの炭素収率を有するステップ、
(II)ステップ(I)の液体配合物を硬化し、硬化炭素前駆体組成物を形成するステップであって、硬化炭素前駆体が、組成物中に存在するポロゲンおよびいずれの任意成分の重量にも関係なく、少なくとも35重量パーセントの炭素収率を有するステップ、ならびに
(III)ステップ(II)の硬化炭素前駆体組成物を炭化して、多孔性炭素質組成物を形成するステップ、
を含む。
本発明を説明するために、図は、現時点で好ましい本発明の形態を示している。しかし、本発明は、図に示される詳細な内容に限定されないことを理解されたい。
図1は、液体組成物の硬化前のポロゲン粒子を含む本発明の液体組成物試料を示す模式図である。 図2は、図1の液体組成物の硬化後で、硬化組成物の炭化前のポロゲン粒子を含む本発明の硬化組成物試料を示す模式図である。 図3は、図2の硬化組成物の炭化後の本発明の多孔性炭素質組成物試料を示す模式図である。 図4は、硬化炭素質組成物の炭化の前のポロゲン粒子を含む本発明の硬化炭素質組成物試料の部分断面写真である。 図5は、図4に示すような本発明の硬化炭素質組成物試料の炭化後の本発明の多孔性炭素質組成物試料を示す写真である。
本明細書における「多孔性炭素質組成物」は、種々の大きさ、形状、構造および分布の、例えば、開放炭素気泡、独立炭素気泡および開放・独立混合炭素気泡を含む気孔、空隙、溝、割れ目、または空洞を有する炭素質組成物を意味する。
本明細書における「ポロゲン」は、炭化処理の前またはその間に1個または複数個の空隙を生成する成分を意味する。
本明細書において「多孔性」は、材料片の内部連続性の欠如を意味する。
最も広い範囲では、本発明は、多孔性炭素質組成物を調製するための硬化性液体炭素前駆体配合物を対象とし、この配合物は、(a)少なくとも1種の芳香族エポキシ樹脂、(b)(i)少なくとも1種の芳香族共反応性硬化剤、(b)(ii)少なくとも1種の触媒硬化剤、または(b)(iii)これらの混合物、および(c)少なくとも1種のポロゲンを含み、液体組成物は、ポロゲン添加前、任意成分添加前、硬化前、および炭化前に、25℃で10,000mPa−s未満の純粘度を有し、硬化される液体組成物は、組成物中に存在するポロゲンおよびいずれの任意成分の重量にも関係なく、少なくとも35重量パーセントの炭素収率を有する。
本明細書において「炭化すること」、「炭化」または「熱分解すること」は、窒素などの不活性雰囲気下で組成物を10℃/分で25℃〜1,000℃まで加熱することにより、組成物から大部分の非炭素成分を除去することを意味する。
本明細書の硬化組成物に関連する「炭素収率」は、炭化後の組成物中に存在するポロゲンおよびいずれの任意成分の重量にも関係なく、窒素などの不活性雰囲気下、10℃/分で25℃〜1,000℃まで処理された組成物の硬化試料中に残存している重量パーセントを意味する。
硬化性液体炭素前駆体配合物で有用な芳香族エポキシ樹脂化合物(成分(a))は、1種の芳香族エポキシ樹脂化合物でも、または2種以上のエポキシ樹脂化合物の組み合わせであってもよく、エポキシ樹脂化合物の少なくとも1種は、芳香族エポキシ樹脂である。例えば、本発明で有用な芳香族エポキシ樹脂の好ましい一実施形態は、ジビニルアレーンジオキシドであってもよい。
一実施形態では、本発明の硬化性液体炭素前駆体組成物に有用なジビニルアレーンジオキシドには、米国特許出願第13/133,510号に記載のいずれかのジビニルアレーンジオキシドを含んでもよい。
別の実施形態では、本発明の硬化性液体炭素前駆体組成物の調製に有用なジビニルアレーンジオキシドには、例えば、任意の環位置に1個または複数個のビニル基を有する任意の置換または未置換アレーン核が含まれてもよい。例えば、ジビニルアレーンジオキシドのアレーン部分は、ベンゼン、置換ベンゼン、(置換)縮環ベンゼンまたは同族結合(置換)ベンゼン、またはこれらの混合物から構成されてもよい。ジビニルアレーンジオキシドのジビニルベンゼン部分は、オルト、メタ、もしくはパラ異性体またはこれらの任意の混合物であってもよい。追加の置換基は、飽和アルキル、アリール、ハロゲン、ニトロ、イソシアナート、またはRO−(式中、Rは、飽和アルキルまたはアリールであってもよい)などのH耐性基から構成されてもよい。縮環ベンゼンは、ナフタレン、およびテトラヒドロナフタレンから構成されてもよい。同族結合(置換)ベンゼンは、ビフェニル、およびジフェニルエーテルから構成されてもよい。
本発明の配合物の調製に使われるジビニルアレーンジオキシドは、以下の化学構造I〜IVで一般的に示すことができる:
Figure 2015519292
本発明で有用なジビニルアレーンジオキシドの上記構造I、II、III、およびIVで、それぞれ、R、R、RおよびRは、個別に、水素、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはアラルキル基であるか、または例えば、ハロゲン、ニトロ、イソシアナート、またはRO基などのH耐性基であってもよく、式中、Rは、アルキル、アリールまたはアラルキルであってもよく、xは、0〜4の整数であってもよく、yは、2以上の整数であってもよく、x+yは、6以下の整数であってもよく、zは、0〜6の整数であってもよく、およびz+yは、8以下の整数であってもよく、さらに、Arは、例えば、1,3−フェニレン基を含むアレーンフラグメントである。さらに、R4は、エポキシド、イソシアナートなどの反応性基、または任意の反応性基であってもよく、Zは、置換のパターンに応じて0〜6の整数であってもよい。
一実施形態では、本発明で有用なジビニルアレーンジオキシドは、例えば、Marks、らによる2008年12月30日出願の米国特許仮出願第61/141457号に記載のプロセスにより製造できる。この特許出願は、参照により本明細書に組み込まれる。別の実施形態では、例えば、米国特許第2,924,580号(参照により本明細書に組み込まれる)に本発明で有用なジビニルアレーンジオキシドが開示されている。
また別の実施形態では、本発明で有用なジビニルアレーンジオキシドには、例えば、ジビニルベンゼンジオキシド(DVBDO)、ジビニルナフタレンジオキシド、ジビニルビフェニルジオキシド、ジビニルジフェニルエーテルジオキシド、またはこれらの混合物が含まれてもよい。
本発明の好ましい一実施形態では、本発明の硬化性液体炭素前駆体組成物に使われるジビニルアレーンジオキシドは、例えば、DVBDOであってもよい。例えば、DVBDOなどのジビニルアレーンジオキシドは、比較的低い液体粘度を有するが、従来のエポキシ樹脂よりも高い剛性と架橋密度を有するジエポキシドの種類に属する。
別の好ましい実施形態では、本発明で有用なジビニルアレーンジオキシド化合物には、例えば、次の化学式の構造Vで示されるDVBDOが含まれる:
Figure 2015519292
構造V
上記DVBDO化合物の化学式:C1010;DVBDOの分子量:162.2;DVBDOの元素分析:C、74.06;H、6.21;O、19.73;エポキシド等量:81g/mol。
下記の構造VIは、本発明で有用な好ましいDVBDOの化学構造の別の実施形態を示す:
Figure 2015519292
構造VI
下記の構造VIIは、本発明で有用な好ましいDVBDOの化学構造のまた別の実施形態を示す:
Figure 2015519292
構造VII
DVBDOが当技術分野で既知のプロセスで調製される場合、3種の可能な異性体:オルト、メタ、およびパラの内の1種を得ることができる。従って、本発明は、上記構造の内のいずれか1種により示されるDVBDOを個々に含むか、またはこれらの混合物として含む。上記構造VIおよびVIIは、DVBDOのメタ(1,3−DVBDO)異性体およびパラ(1,4−DVBDO)異性体をそれぞれ示す。オルト異性体は希であり、通常、DVBDOは、大部分、凡そ9:1〜1:9の範囲のメタ(構造VI)対パラ(構造VII)比率の異性体が生成される。本発明は、好ましくは、一実施形態では、構造VI対構造VIIを6:1〜1:6の比率の範囲で含み、他の実施形態では、構造VI対構造VIIの比率は、4:1〜1:4または2:1〜1:2であってもよい。
さらに別の本発明の実施形態では、ジビニルアレーンジオキシドは、多量の(例えば、20wt%未満など)の置換アレーン、および/またはアレーンオキシドを含めることができる。ジビニルアレーンジオキシド組成物と混合される置換アレーンおよび/またはアレーンオキシドの量と構造は、ジビニルアレーン前駆体の調製に使用され、さらには、ジビニルアレーンジオキシドの調製に使われるプロセスに依存する。例えば、ジビニルベンゼン(DVB)などのジビニルアレーン前駆体は、ジエチルベンゼン(DEB)の脱水素により調製でき、得られる生成組成物は、多量のエチルビニルベンゼン(EVB)およびDEBを含む場合がある。過酸化水素などの酸化剤が存在するDEBの脱水素反応の間に、反応混合物中に存在するEVBは、過酸化水素と反応してエチルビニルベンゼン酸化物を生成する場合があり、一方、DEBは、未変化のまま残る。ジビニルアレーンジオキシド中のエチルビニルベンゼン酸化物およびDEBの存在は、ジビニルアレーンジオキシドのエポキシド等量を純粋なジビニルアレーンジオキシド化合物の値より大きい値にまで増やす可能性がある。
一実施形態では、本発明で有用なジビニルアレーンジオキシド(例えば、DVBDO)は、低粘度液体エポキシ樹脂を含む。例えば、本発明で使われるジビニルアレーンジオキシドの粘度は、25℃で、大凡で、一実施形態では、0.001Pa−s〜0.1Pa−s、別の実施形態では、0.01Pa−s〜0.05Pa−s、および、また別の実施形態では、0.01Pa−s〜0.025Pa−sの範囲である。
本発明で有用なジビニルアレーンジオキシドの1つの有利な性質は、その剛性である。ジビニルアレーンジオキシドの剛性は、Prediction of Polymer Properties,Dekker,New York,1993、に記載のBiceranoの方法を使って、側鎖を除くジオキシドの計算回転自由度の数によって測定される。本発明に使われるジビニルアレーンジオキシドの剛性は、大凡で、一実施形態では、6〜10回転自由度、別の実施形態では、6〜9回転自由度、およびまた別の実施形態では、6〜8回転自由度の範囲であってもよい。
本発明の硬化性液体炭素前駆体組成物に有用な芳香族エポキシ樹脂は、ジビニルアレーンジオキシド以外の当技術分野で既知の各種の芳香族エポキシ樹脂を含むことができる。芳香族エポキシ樹脂は、置換されていても、未置換でもよい。芳香族エポキシ樹脂は、単量体でも、ポリマーでもよい。芳香族エポキシ樹脂は、単一の芳香族エポキシ樹脂を含んでも、または2種以上の芳香族エポキシ樹脂の組み合わせを含んでもよい。
例えば、本発明で有用な芳香族エポキシ樹脂には、Pham,H.Q.and Marks,M.J.,Epoxy Resins,the Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology;John Wiley & Sons,Inc.:オンライン、2004年12月4日、およびその中の参考文献;Lee,H.and Neville,K.,Handbook of Epoxy Resins,McGraw−Hill Book Company,New York,1967,Chapter 2,pages 2−1〜2−33、およびその中の参考文献;May,C.A.Ed.,Epoxy Resins:Chemistry and Technology,Marcel Dekker Inc.:New York,1988およびその中の参考文献、ならびに、米国特許第3,117,099号に記載されている1種または複数種の芳香族エポキシ樹脂化合物を含んでもよい。これらの文献の全ては、参照により本明細書に組み込まれる。
一部の本発明で有用な芳香族エポキシ樹脂化合物には、例えば、多官能性フェノール、芳香族アミン、またはアミノフェノールと、エピクロロヒドリンとの反応生成物をベースにしたエポキシ化合物が含まれる。いくつかの非制限的実施形態には、例えば、p−アミノフェノールのビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、およびトリグリシジルエーテルが含まれる。他の適切な当技術分野で既知のエポキシ化合物には、例えば、エピクロロヒドリンと、o−クレゾールノボラック、炭化水素ノボラック、およびフェノールノボラックとの反応生成物が含まれる。また、エポキシ化合物は、例えば、The Dow Chemical Companyから入手可能な、D.E.R.331(登録商標)、D.E.R.332、D.E.R.354、D.E.R.580、D.E.N.425、D.E.N.431、またはD.E.N.438エポキシ樹脂、などの市販の製品から選択してもよい。
上述のように、硬化性液体炭素前駆体組成物は、(a)上述の少なくとも1種の芳香族エポキシ樹脂を、(b)(i)少なくとも1種の芳香族共反応性硬化剤、もしくは(b)(ii)少なくとも1種の触媒硬化剤、または(b)(iii)少なくとも1種の芳香族共反応性硬化剤および少なくとも1種の触媒硬化剤の混合物、と混合することにより調製できる。
本明細書における「芳香族共反応性硬化剤」は、芳香族エポキシ樹脂のエポキシドと反応して、芳香族エポキシ樹脂のエポキシド基と、芳香族共反応性硬化剤の官能基との縮合により硬化させる官能基を有する芳香族化合物を意味する。
本明細書における「触媒硬化剤」は、芳香族エポキシ樹脂のエポキシド基と反応して、エポキシド単独重合により芳香族エポキシ樹脂の硬化を開始する化合物を意味する。
本発明の炭素前駆体組成物の少なくとも1種の芳香族共反応性硬化剤または少なくとも1種の触媒硬化剤は、例えば、上記硬化剤の1種の、または2種以上の組み合わせを含むことができる。本発明で有用な炭素前駆体組成物の芳香族共反応性硬化剤および触媒硬化剤は、任意の芳香族共反応性硬化剤または当技術分野で既知のエポキシ樹脂用の任意の触媒硬化剤から選択してもよい。
例えば、本発明で有用な芳香族共反応性硬化剤(硬化剤(hardener)または架橋剤とも呼ばれる)は、エポキシ樹脂の反応性エポキシ基と反応する活性基を有する任意の芳香族化合物であってもよい。このような硬化剤の化学的性質は、上記で言及したエポキシ樹脂に関する本に記載されている。本発明で有用な芳香族共反応性硬化剤には、アミンおよびその誘導体などの窒素含有化合物、カルボン酸末端ポリエステル、無水物、フェノールホルムアルデヒド樹脂、アミノホルムアルデヒド樹脂、フェノール、ビスフェノールAおよびクレゾールノボラックなどの酸素含有化合物、ならびにフェノール末端エポキシ樹脂、が含まれる。
好ましい一実施形態では、例えば、ジアミノジフェニルスルホンおよびその異性体、アミノベンゾアート、種々の酸無水物、フェノールノボラック樹脂およびクレゾールノボラック樹脂を本発明で使用できるが、本発明は、これらの化合物の使用に限定されない。
最適な芳香族共反応性硬化剤は、配合物に使われる芳香族エポキシ樹脂に依存する場合がある。通常、本発明で有用な芳香族共反応性硬化剤は、限定されないが、例えば、フェノール、ベンゾキサジン、芳香族無水物、芳香族アミン、芳香族カルボジイミド、芳香族ポリエステル、芳香族ポリイソシアナート、およびこれらの混合物、から選択してもよい。芳香族エポキシ樹脂として使われるジビニルアレーンジオキシドの場合には、芳香族共反応性硬化剤に、フェノール、ジフェノール、またはポリフェノールを同様に含めることができる。
一実施形態では、少なくとも1種の芳香族共反応性硬化剤には、メチレンジアニリン(MDA)、トルエンジアミン(TDA)、ジエチルトルエンジアミン(DETDA)、ジアミノジフェニルスルホン(DADS)などの芳香族アミンの1種または複数種;ビスフェノールA、ビスフェノールF、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、ヒドロキノン、レゾルシノール、カテコール、テトラブロモビスフェノールAなどのポリフェノール;フェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック、ヒドロキノンノボラック、レゾルシノールノボラック、ナフトールノボラックなどのノボラック;無水フタル酸、無水トリメリト酸などの無水物;およびこれらの混合物を含めてもよい。
好ましい実施形態では、本発明の硬化性炭化組成物液体前駆体の調製で、例えば、ジビニルアレーンジオキシドなどの少なくとも1種の芳香族エポキシ樹脂と混合される芳香族共反応性硬化剤は、化合物が炭化または熱分解を受ける場合に、例えば、35パーセントを超える炭素収率を得るのに適するいずれかの化合物を含めてもよい。一実施形態では、高炭素収率を得るのに適する芳香族共反応性硬化剤には、例えば、モノフェノール、ジフェノール、ポリフェノール、またはこれらの混合物などのフェノール性化合物を含めてもよい。モノフェノールには、例えば、p−クレゾールもしくはm−クレゾールまたは他のフェノール、およびこれらの混合物などのフェノールを含めることができる。好ましい一実施形態には、本発明の硬化性組成物に有用な例えば、p−クレゾールなどのフェノール化合物が含まれる。
通常、芳香族エポキシ樹脂のエポキシド当量の、本発明で使われる高炭素収率を与えるために適する芳香族共反応性硬化剤の共反応性基に対する比率rは、例えば、一実施形態では、0.1〜10、別の実施形態では、0.2〜8、また別の実施形態では、0.4〜6;およびさらに別の実施形態では、1〜5であってもよい。rが1.0より大きい場合、硬化後、過剰エポキシドが未反応で残るか、または熱硬化物ネットワークと反応する場合がある。芳香族エポキシ樹脂がジビニルアレーンジオキシドで、芳香族共反応性硬化剤がフェノールの場合、rは、同時係属の米国特許仮出願第61/660,397号で記載されるように定義される。
本発明で有用な触媒硬化剤には、例えば、ブレンステッド酸、ルイス酸、ルイス塩基、アルカリ塩基、ルイス酸−ルイス塩基複合体、4級アンモニウム化合物、4級ホスホニウム化合物、またはこれらの混合物を含んでもよい。ブレンステッド酸の好適例には、硫酸、スルホン酸、過塩素酸、リン酸、リン酸部分エステル、およびこれらの混合物が含まれる。ルイス酸の一好適例には、ホウ素トリフルオリドが含まれる。ルイス塩基の好適例には、三級アミン、イミダゾール、アミジン、置換尿素およびこれらの混合物が含まれる。アルカリ塩基の一好適例には、水酸化カリウムが含まれる。ルイス酸−ルイス塩基複合体の一好適例には、ホウ素トリフルオリド−エチルアミン複合体が含まれる。4級アンモニウム化合物の一好適例は、ベンジルトリメチル水酸化アンモニウムである。4級ホスホニウム化合物の一好適例は、テトラブチルホスホニウム水酸化物である。
さらに、ジビニルアレーンジオキシドなどの芳香族エポキシ樹脂が使われる場合、本発明で有用な触媒硬化剤は、同時係属の米国特許仮出願第61/660,403号に記載の潜触媒を含めてもよい。
通常、本発明で使われる触媒硬化剤の量は、例えば、一実施形態では、0.01wt%〜20wt%、別の実施形態では、0.1wt%〜10wt%、また別の実施形態では、0.1wt%〜5wt%、およびさらに別の実施形態では、0.1wt%〜3wt%の触媒であってもよい。低レベルの触媒硬化剤の使用は、反応性を低下させ、より少ない架橋ネットワークとなるであろう。また、より高いレベルの触媒硬化剤の使用は、非経済的であろう。
多孔性炭素質組成物の調製に有用な硬化性配合物を形成するために、ポロゲンが硬化性配合物に添加される。一実施形態では、本発明の硬化性配合物に添加されるポロゲンは、単一ポロゲン化合物であっても、2種以上の異なるポロゲン化合物の組み合わせであってもよい。
例えば、硬化性配合物に有用なポロゲンは、発泡剤、分散ガス、犠牲テンプレート、中空材料、またはこれらの組み合わせであってもよい。
一実施形態では、発泡剤には、150℃未満の沸点の液体、例えば、水、液体炭化水素、フルオロカーボン、クロロカーボン、クロロフルオロカーボン、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、水、およびこれらの混合物が含まれる。
別の実施形態では、分散ガスには、20℃未満の沸点のガス、例えば、空気、窒素、ガス状炭化水素、二酸化炭素、およびこれらの混合物を含んでもよい。
熱で分解されて(すなわち、活性化される)、ガス状生成物を発生し、その後、発泡体生成物を形成する化学発泡剤を本発明で使用できる。
本発明で有用な物理的発泡剤には、例えば、永久ガス、例えば、N、CO、フルオロカーボン、ヒドロフルオロカーボン、ヒドロフルオロオレフィン、クロロカーボン、クロロフルオロカーボン、ヒドロクロロフルオロカーボン、水、SF6などの他の不活性のガス、またはこれらの混合物が含まれる。
別の実施形態では、本発明で有用な化学発泡剤には、例えば、化学反応生成物による気孔が形成される化学発泡剤が含まれる。化学発泡剤の例には、重炭酸ナトリウム、クエン酸、ヒドラジンおよび他の窒素ベース物質、例えば、アゾジカルボンアミド、p−トルエンスルホニルヒドラジド、p−トリルスルホニルセミカルバジド、4,4−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、5−フェニルテトラゾールおよびジニトロソペンタメチレンテトラミンが含まれる。さらに、イソシアナートと水との間の反応を使って、気孔を生成できる。本発明で有用な他の発泡剤には、Rhomie et al.,「Blowing Agents」,Encyclopedia Of Polymer Science and Technology,(DOI:10.1002/0471440264.pst032;02−15−2011)に記載されているものを含めてもよい。
犠牲テンプレートには、例えば、スチレン、メチルメタクリル酸塩、ブタジエン、エチレン、プロピレン、アクリロニトリル、ならびにこれらの混合物のポリマーおよび共重合体、などの600℃未満で熱分解するポリマー粒子を含めてもよい。
硬化性配合物中にポロゲンとして添加できる中空材料の例は、球、管、円柱、円板、立方体、星形、およびこれらの混合物、などのいずれの形状であってもよい。
別の実施形態では、硬化性配合物に使用されるエポキシ樹脂または硬化剤が、ポロゲンであってもよい。
通常、本発明で有用なポロゲン化合物の量は、例えば、一実施形態では、0.1容量パーセント(vol%)〜99.9vol%、別の実施形態では、1vol%〜99vol%、また別の実施形態では、10vol%〜90vol%、およびさらに別の実施形態では、20vol%〜80vol%であってもよい。
別の好ましい実施形態では、ポロゲン化合物は、溶媒であってもよく、または本発明の硬化性配合物の調製で溶媒と混合されてもよい。
本発明の硬化性液体炭素前駆体組成物の調製で、例えば、少なくとも1種の硬化触媒などの任意の化合物を硬化性液体炭素前駆体組成物に添加してもよい。本明細書における「硬化触媒(curing catalyst)」または「硬化触媒(cure catalyst)」は、少なくとも1種の芳香族エポキシ樹脂と、芳香族共反応性硬化剤化合物との反応を容易にするために使用される化合物を意味する。硬化触媒は、本発明組成物中で採用されるエポキシ樹脂および採用される芳香族共反応性硬化剤に基づいて選択できる。
エポキシ樹脂が、例えば、ジビニルアレーンジオキシドで、硬化剤が、例えば、フェノールである場合の一例示的実施形態では、本発明で有用な任意の硬化触媒には、ジビニルアレーンジオキシド化合物とフェノールとの反応を容易にするための少なくとも1種の酸化合物関連硬化触媒を含めてもよい。一実施形態では、本発明で有用な触媒には、例えば、米国特許仮出願第61/556979号で記載の触媒のいずれかの1種または複数種、例えば、ブレンステッド酸(例えば、Cytecから市販されているCYCAT(登録商標)600)、ルイス酸、およびこれらの混合物を含めてもよい。別の実施形態では、触媒には、例えば、潜在性アルキル化エステル、例えば、国際公開第WO9518168号に記載の触媒のいずれか1種または複数種を含めてもよい。
別の実施形態では、潜在性アルキル化エステル硬化触媒は、例えば、スルホン酸のエステル、例えば、メチルp−トルエンスルホナート(MPTS)、エチルp−トルエンスルホナート(EPTS)、およびメチルメタンスルホナート(MMS);α−ハロゲン化カルボン酸のエステル、例えば、メチルトリクロロアセタートおよびメチルトリフルオロアセタート;ならびにホスホン酸のエステル、例えば、テトラエチルメチレンジホスホナート;またはこれらの任意の組み合わせを含んでもよい。本発明で使われる硬化触媒の好ましい一実施形態は、例えば、MPTSを含んでもよい。本発明で有用な他の硬化触媒は、例えば、同時係属の米国特許仮出願第61/660,397号に記載のものを含んでもよい。
通常、本発明で使われる触媒硬化剤または任意の硬化触媒の量は、例えば、一実施形態では、0.01wt%〜20wt%、別の実施形態では、0.1wt%〜10wt%、また別の実施形態では、0.1wt%〜5wt%、およびさらに別の実施形態では、0.1wt%〜3wt%触媒であってもよい。低レベルの触媒硬化剤または任意の硬化触媒の使用は、反応性を低下させ、より少ない架橋ネットワークになるであろう。また、より高いレベルの触媒硬化剤または任意の硬化触媒の使用は不経済になるであろう。
本発明の硬化性配合物は、任意の化合物として、DVBDOなどの上述の第1の芳香族エポキシ樹脂とは異なる少なくとも1種の別の第2のエポキシ化合物を含んでもよい。例えば、第2のエポキシ化合物には、1種のエポキシ化合物を含んでもよく、または2種以上のエポキシ化合物の組み合わせを含んでもよい。本発明で有用なエポキシ化合物には、当技術分野で既知の各種のエポキシ化合物を含めてもよい。例えば、エポキシ化合物は、飽和または不飽和の、脂肪族、脂環式、芳香族またはヘテロ環式であってもよく、さらに、置換されていてもよい。エポキシ化合物は、単量体であっても、ポリマーであってもよい。
例えば、本発明の配合物には、当技術分野で既知の1種または複数種のエポキシ化合物、例えば、Pham,H.Q.and Marks,M.J.,Epoxy Resins,the Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology;John Wiley & Sons,Inc.:オンライン2004年12月4日;Lee,H.and Neville,K.,Handbook of Epoxy Resins,McGraw−Hill Book Company,New York,1967,Chapter 2,pages 2−1〜2−33,およびその中の参考文献;May,C.A.Ed.,Epoxy Resins:Chemistry and Technology,Marcel Dekker Inc.:New York,1988;および米国特許第3,117,099号;に記載のエポキシ化合物を含めてもよい。全てのこれらの文献は、参照により本明細書に組み込まれる。
第2のエポキシ樹脂として有用な一部のエポキシ化合物には、例えば、多官能性アルコール、フェノール、脂環式カルボン酸、芳香族アミン、またはアミノフェノールとエピクロロヒドリンとの反応生成物をベースにしたエポキシ化合物を含めてもよい。いくつかの非制限的実施形態には、例えば、パラアミノフェノールのビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、およびトリグリシジルエーテルが含まれる。当技術分野で既知の他の適するエポキシ化合物には、例えば、エピクロロヒドリンと、o−クレゾールノボラック、炭化水素ノボラック、およびフェノールノボラックとの反応生成物が含まれる。また、エポキシ化合物は、例えば、The Dow Chemical Companyから入手可能なD.E.R.331(登録商標)、D.E.R.332、D.E.R.354、D.E.R.580、D.E.N.425、D.E.N.431、D.E.N.438、D.E.R.736、またはD.E.R.732エポキシ樹脂、などの市販の製品から選択してもよい。
本明細書で単一の芳香族エポキシ樹脂が使われる場合、または芳香族エポキシ樹脂が組み合わせて、または1種または複数種の他の非芳香族、脂肪族、または脂環式エポキシ化合物と混合して使われる場合、本発明に有用な配合物に使われるエポキシ樹脂の合計量は、反応生成物の組成物中の他の成分の割合に応じて、大凡で、一実施形態では0.5重量パーセント(wt%)〜100wt%、別の実施形態では、1wt%〜99wt%、また別の実施形態では、2wt%〜98wt%、およびさらに別の実施形態では、5wt%〜95wt%の範囲であってもよい。
本発明の硬化性液体炭素前駆体組成物に添加してもよい他の任意の化合物には、当業者に既知の硬化性樹脂配合物に通常使われる化合物を含めてもよい。例えば、任意成分には、適用性(例えば、表面張力調整剤または流動助剤)、信頼性(例えば、接着促進剤)、反応速度、反応の選択性、および/または触媒寿命を改善するために組成物に添加できる化合物を含めてもよい。
硬化性液体炭素前駆体組成物に添加してもよい他の任意の化合物には、例えば、組成物の初期粘度からさらに配合物の粘度を下げる溶媒、芳香族エポキシ樹脂とは異なる他のエポキシ樹脂(例えば、脂肪族グリシジルエーテルまたは脂環式エポキシ樹脂)、芳香族共反応性硬化剤および触媒硬化剤とは異なる他の硬化剤、充填剤、顔料、強化剤、流動調整剤、接着促進剤、希釈剤、安定剤、可塑剤、硬化触媒、触媒不活化剤、難燃剤、芳香族炭化水素樹脂、コールタールピッチ、石油ピッチ、炭素ナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック、炭素繊維、またはこれらの混合物が挙げられる。
好ましい一実施形態では、多孔性炭素質組成物を調製するための硬化性液体炭素前駆体配合物には、芳香族エポキシ樹脂とは異なる追加のエポキシ樹脂、芳香族共反応性硬化剤および触媒硬化剤とは異なる追加の硬化剤、充填材、反応性希釈剤、可撓性付与剤、加工助剤、強化剤、またはこれらの混合物を含めることができる。
通常、本発明で使われる場合の他の任意の化合物の量は、例えば、一実施形態では、0wt%〜90wt%、別の実施形態では、0.01wt%〜80wt%、また別の実施形態では、0.1wt%〜65wt%、およびさらに別の実施形態では、0.5wt%〜50wt%の硬化剤であってもよい。
上記硬化性高炭素収率低純粘度液体炭素前駆体配合物または組成物の調製のための一実施形態は、例えば、(a)少なくとも1種の芳香族エポキシ樹脂、(b)(i)少なくとも1種の芳香族共反応性硬化剤、(b)(ii)少なくとも1種の触媒硬化剤、または(b)(iii)これらの混合物、および(c)少なくとも1種のポロゲン(液体組成物は、ポロゲンの添加前、任意成分の添加前、硬化前、および炭化前に、25℃で、10,000mPa−s未満の純粘度を有し、ならびに、硬化される液体組成物は、組成物中に存在するポロゲンおよびいずれの任意成分の重量にも関係なく、少なくとも35重量パーセントの炭素収率を有する)、ならびに、(d)必要に応じ、任意選択で、少なくとも1種の硬化触媒または他の任意成分を混合するステップを含む。
硬化性液体炭素前駆体組成物の作製に使われる化合物は、好都合にも、特別な努力を要しないで混ざる低粘度物質である。例えば、本発明の硬化性液体炭素前駆体組成物の調製は、組成物の成分を磁気攪拌子ミキサーまたはペールミキサーで混合することにより容易に達成される。例えば、硬化性液体炭素前駆体組成物は、標準的ペールミキサーを使って1rpm〜200rpmで混合できる。
本発明の硬化性液体炭素前駆体組成物または配合物の必須および任意成分または構成要素は、典型的な例では、特定の適用に対し所望の性質のバランスを有する効果的な硬化性組成物の調製を可能とする温度で混合・分散される。例えば、成分の混合中の温度は、大凡で、一実施形態では、−10℃〜100℃、別の実施形態では、0℃〜50℃であってもよい。より低い混合温度は、樹脂と硬化剤成分の反応を最小化し、配合物の使用可能時間を最大化するのを助ける。
非限定的一例示的実施形態として、ジビニルベンゼンジオキシド、p−クレゾール、硬化触媒、ならびに他の望ましいおよび任意の添加物、例えば、追加のエポキシ樹脂を、一緒に混合して、本発明の硬化性液体炭素前駆体組成物を形成できる。
本発明の硬化性液体炭素前駆体組成物の調製、および/または、そのいずれかのステップは、バッチプロセスであっても、または連続プロセスであってもよい。プロセスで使われる混合設備は、当業者によく知られたいずれの容器および補助的設備でもよい。
いずれかの任意の化合物の添加前、硬化前、および炭化前の本発明で有用な硬化性液体炭素前駆体組成物は、25℃で、10,000mPa−s未満の純粘度を有する。例えば、任意の化合物を含まず、硬化と炭化前の硬化性液体炭素前駆体組成物は、25℃で、大凡で、一実施形態では、10,000mPa−s未満、別の実施形態では、1mPa−s〜5,000mPa−s、また別の実施形態では、5mPa−s〜3,000mPa−s、および、さらに別の実施形態では、10mPa−s〜1,000mPa−sの純粘度を有する。他の実施形態では、硬化前の硬化性液体炭素前駆体組成物の純粘度は、1mPa−s以上、5mPa−s以上、または10mPa−s以上を含んでよい。他の実施形態では、硬化前の硬化性液体炭素前駆体組成物の純粘度は、10,000mPa−s以下、5,000mPa−s以下、3,000mPa−s以下、または1,000mPa−s以下、を含んでよい。
上記低粘度配合物(10,000mPa−s未満)は、好都合にも、配合物を溶媒で希釈して低粘度を得る必要なく使用できる。さらに、配合物は、好都合にも、炭素表面に対し良好な親和性を示し、最終的には、高炭素収率(例えば、35%を超える)を与える。別の実施形態では、カーボンカーボン複合材料の調製プロセスは、低粘度配合物の使用により、緻密化サイクルの数を減らして(典型的な例では、1回または複数回のサイクルを減らせる)、均一に緻密化されたカーボンカーボン複合材料(すなわち、炭素繊維などの炭素質マトリックスと含浸樹脂との間の界面移行のない複合材)ならびに緻密化時に最小気孔率のカーボンカーボン複合材料(典型的な例では、10lbs/立方フィートを超える)が得られるために、有益である。
本発明の硬化性液体炭素前駆体組成物の低粘度の1つの利点は、低粘度により炭素繊維などの炭素質マトリックスによる処理に適する量の樹脂の取り込みが可能となるという点である。
低粘度に加えて、硬化前の硬化性液体炭素前駆体組成物は、一実施形態では、25℃で、10mN/m〜70mN/m、別の実施形態では、20mN/m〜60mN/m、およびまた別の実施形態では、30mN/m〜60mN/mであってもよい表面張力を有する。他の実施形態では、硬化前の硬化性液体炭素前駆体組成物の表面張力は、10mN/m以上、20mN/m以上、または30mN/m以上を含んでよい。他の実施形態では、硬化前の硬化性液体炭素前駆体組成物の表面張力は、70mN/m以下、または60mN/m以下を含んでよい。
さらに、本発明の硬化性液体炭素前駆体組成物は、炭素基材または部材の表面を容易に、効率的に濡らすのに十分な濡れ性を有することができる。すなわち、液体前駆体は、基材の表面上に広がる能力に変換される液体と表面との間の親和性を有する。
別の本発明の実施形態では、上記硬化性配合物は、硬化されて硬化炭素前駆体組成物を形成し、さらには、これを多孔性炭素質組成物を調製するために使用できる。例えば、硬化炭素前駆体組成物は、(a)少なくとも1種の芳香族エポキシ樹脂、(b)(i)少なくとも1種の芳香族共反応性硬化剤、もしくは(b)(ii)少なくとも1種の触媒硬化剤、または(b)(iii)これらの混合物、および(c)少なくとも1種のポロゲンからなる硬化反応生成物を含み、液体組成物は、ポロゲンの添加前、任意成分の添加前、硬化前、および炭化前に、25℃で、10,000mPa−s未満の純粘度を有し、ならびに、硬化炭素前駆体組成物は、組成物中に存在するポロゲンおよびいずれの任意成分の重量にも関係なく、少なくとも35重量パーセントの炭素収率を有する。
本発明の硬化炭素前駆体組成物は、硬化中に気孔を生成して硬化多孔性炭素前駆体組成物を形成する少なくとも1種のポロゲンを含む。別の実施形態では、硬化炭素前駆体組成物は、例えば、分散ガス、発泡剤、またはこれらの混合物などの少なくとも1種のポロゲンを含む。
本発明の硬化炭素前駆体組成物を製造する第1のステップは、上述の本発明の硬化性配合物を用意すること、および、その後、硬化性配合物を硬化することである。
本発明のプロセスは、上述の硬化性液体炭素前駆体組成物を硬化して硬化物質または硬化生成物、すなわち、硬化炭素前駆体組成物を形成することを含む。硬化性液体炭素前駆体組成物の硬化は、液体炭素前駆体組成物を硬化するために十分な所定の温度で、所定の時間行うことができる。例えば、硬化性液体炭素前駆体組成物または配合物を硬化する温度は、大凡で、一実施形態では、10℃〜350℃、別の実施形態では、25℃〜200℃、また別の実施形態では、100℃〜190℃、およびさらに別の実施形態では、125℃〜175℃であってもよい。他の実施形態では、硬化温度は、10℃以上、25℃以上、100℃以上、または125℃以上を含んでよい。他の実施形態では、硬化温度は、350℃以下、200℃以下、190℃以下、または175℃以下を含んでよい。
通常、硬化性液体炭素前駆体組成物または配合物を硬化するための硬化時間は、一実施形態では、1分〜90日の間、別の実施形態では、2分〜7日、3分〜1日、5分〜8時間、7分〜4時間の間、および、また別の実施形態では、10分〜2時間の間、から選択できる。他の実施形態では、硬化時間は、1分以上、2分以上、3分以上、5分以上、7分以上、または10分以上を含んでよい。他の実施形態では、硬化時間は、90日以下、7日以下、1日以下、8時間以下、4時間以下、または2時間以下を含んでよい。
硬化プロセスは、硬化および炭化前に配合物を型中に注入することにより配合物を成形するステップを含んでもよい。あるいは、いずれか他の当技術分野で既知の成形またはプレス成形技術を使うこともできる。例えば、プロセスの成形ステップは、硬化および炭化前の射出成形、流延成形、コーティング、押出成形、鋳込み成形、吹付けおよびこれらの組み合わせ成形法を含んでもよい。
本発明の硬化性組成物のエポキシ樹脂成分の一実施形態であるDVBDOなどの本発明のジビニルアレーンジオキシドを単独の樹脂として使って、最終硬化性液体炭素前駆体組成物または配合物中のエポキシマトリックスを形成でき、またはジビニルアレーンジオキシド樹脂を、ジビニルアレーンジオキシドとは異なる別のエポキシ樹脂と組み合わせて、最終硬化性液体炭素前駆体組成物または配合物中のエポキシ成分として使用できる。
本明細書記載のように、硬化物質を炭化することにより硬化物質から炭化組成物が得られる。組成物中に存在するポロゲンおよびいずれの任意成分の重量にも関係なく、硬化組成物の炭素収率が測定され、熱重量分析(TGA)により測定される。硬化物質は、好都合にも、大凡で、少なくとも35wt%の炭素収率を有する。例えば、TGAで測定した硬化生成物の炭素収率は、硬化組成物の合計重量をベースにして、大凡で、一実施形態では、35wt%〜95wt%、別の実施形態では、40wt%〜90wt%、また別の実施形態では、45wt%〜85wt%、またはさらに別の実施形態では、50wt%〜80wt%であってもよい。他の実施形態では、硬化生成物の炭素収率は、35wt%以上、40wt%以上、45wt%以上、または50wt%以上を含んでよい。他の実施形態では、硬化生成物の炭素収率は、95wt%以下、90wt%以下、85wt%以下、または80wt%以下を含んでよい。
25℃で10,000mPa−s未満の純粘度を有する硬化性液体炭素前駆体組成物の硬化時に得られる硬化組成物は、炭化またはさらなる処理に適する。硬化性液体炭素前駆体組成物の硬化時の硬化組成物は、構造体を炭化する前に所望のプリホーム構造体に成形または形状付与できる固形物を含む。
上述の硬化性液体炭素前駆体組成物を硬化して得られた硬化物質(すなわち、架橋した生成物)は、硬化プリホーム前駆体を形成し、これは、さらに、本発明に従って炭化されて、いくつかの性質が改善された炭化組成物または炭化生成物(多孔性炭素質組成物)を形成できる。
一実施形態では、上述の硬化ステップを、炭化ステップの全体または一部と同時に行うことができる。別の実施形態では、炭化ステップを、硬化ステップとは別々のステップとして行うことができる。
例えば、本発明のプロセスは、35wt%を超える炭素収率を有する硬化物質を炭化するのに十分な所定の温度と所定の時間、硬化物質を窒素または真空などの不活性の雰囲気中で炭化するステップを含むことができる。例えば、硬化物質を炭化する温度は、大凡で、一実施形態では、350℃〜4,000℃、別の実施形態では、400℃〜3,500℃、また別の実施形態では、500℃〜3,000℃、およびさらに別の実施形態では、800℃〜2,000℃であってもよい。
一般に、硬化物質の炭化時間は、炭素質材料の量、炭素物品の大きさ、および炭素物品の複雑さに依存することがある。一例示的実施形態では、硬化物質の炭化時間は、例えば、一実施形態では、1分〜90日、別の実施形態では、30分〜7日、およびまた別の実施形態では、1時間〜24時間の範囲から選択できる。
本発明の炭化組成物の1つの利点は、炭化組成物が少量の不純物しか含まないという点である。不純物には、例えば、金属および非金属が含まれてもよい。炭化組成物中の不純物の存在は、得られた炭化材料の種々の用途における性質に有害作用をもたらす場合がある。
ポロゲンを含む液体配合物を硬化し、硬化炭素質マトリックスの炭化後、本発明で、いくつかのその他の任意の熱処理、および/またはさらなる製造方法を採用可能にする。
例えば、図1〜3を参照すると、本発明の炭素質発泡体の製造プロセスステップを順番に示すそれぞれの処理ステップ後の樹脂ブロックの経時的模式図が示されている。図1から説明すると、例えば、硬化性液体炭素前駆体配合物の全体が数字10で示されており、これは、ポロゲン粒子12を含む液体マトリックス11を含む。配合物の硬化または炭化が完了する前は、図1に示されているポロゲン粒子は、液体配合物中に存在する。
図2を参照すると、図1のステップの後の2番目の処理ステップが示されており、全体硬化生成物が数字20で示され、ポロゲン粒子22を含む硬化マトリックス21を含み、このポロゲン粒子は、粒子12と同じままで残っても、そうでなくてもよい。図2は、硬化性液体配合物本体中にあった以前のポロゲン12が、ここでは、硬化液体配合物21中に埋め込まれているポロゲン粒子22であることを示す。
図3を参照すると、図2のステップ後の3番目の処理ステップが示され、全体炭化生成物が数字の30で示されており、図2の硬化配合物の炭化により生じた炭素質マトリックス31および気孔または空隙32を含む。炭素質マトリックス31中の生成気孔32が、発泡構造体30を与える。
図3は、図2の硬化組成物の炭化後の本発明の多孔性炭素質組成物を示す。図4は、本発明の硬化組成物の部分断面を示す写真であり、数字40は上記硬化プロセスにより調製されたままの全体を示す。硬化生成物40は、硬化炭素質組成物の炭化の前に、硬化マトリックス41および含有ポロゲン粒子42から作製される。図4は、マトリックス中の球状塊として識別できる埋め込まれたポロゲンを含む硬化液体炭素配合物の一部の断面図を示す。
さらに、図5は、図4の硬化炭素質組成物の炭化後の本発明の多孔性炭素質組成物を示す写真で、炭素質マトリックス51およびポロゲン粒子52を含む。図5は、図4の配合物から作製された炭化組成物の部分断面図を示し、マトリックス中に埋め込まれたポロゲンがマトリックス中の球状塊として識別可能である。硬化物質の炭化時に、多孔性炭素質組成物の生成物が形成される。図5を参照すると、本発明のプロセスにより作成された多孔性炭素質組成物の写真が示されている。多孔性炭素質組成物は、全体が、図5の参照数字50により示されており、空隙、または独立気泡52を含む炭素質マトリックス51を含む。
炭素/黒鉛発泡体を含む本発明の多孔性炭素質組成物を使って、例えば、電子デバイス、半導体、熱絶縁体および伝導体、建設材料、電気化学的貯蔵、積層体、分離、高温熱絶縁体、高熱伝導ヒートシンク、エネルギー貯蔵用電極、エネルギー吸収材料、触媒担体およびフィルター、高温絶縁体、燃料電池電極、熱交換器、ブレーキディスク、エンジン部品、および骨手術材料などの種々の多孔性炭素質組成物物品を製造できる。
実施例
次の実施例は、本発明をさらに詳細に例示するが、その範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
下記の実施例で使われている種々の用語および表記を、ここで下記により説明する。
「DVBDO」は、少なくとも95%の純度のジビニルベンゼンジオキシドを意味する。
「MPTS」は、メチルp−トルエンスルホナートを意味する。
「TGA」は、熱重量分析を意味する。
実施例では、以下の標準的分析機器および方法を使用する。
前駆体組成物の粘度の測定
本発明の硬化性液体炭素前駆体配合物の粘度を、液体試料の温度およびペルチェプレートの表面に作用する法線力の両方を制御する50mm直径平滑ステンレス鋼上部プレートおよび下部ペルチェプレートアセンブリを備えたねじりレオメータ(torsional rheometer)TA Instruments AR2000で測定した。約2mLの配合物を下部プレート上に置いた後で、2枚のプレートの間が300ミクロンのギャップになるまで上部プレートを液体配合物上に下ろした。その後、上部プレートを0.001 rad/sの名目速度で回転させ、この間に、下部プレートの温度を10℃/分の速度で25℃から65℃に上げた。TAソフトウェアで粘度を自動的に計算し、温度の関数として出力した。
炭素収率の測定
炭素収率(%C)を、TA Instruments Q5000 Thermogravimetric Analyzerを使った熱重量分析により、窒素下、10℃/分の速度で25℃から1,000℃まで昇温させて測定した。「%C」を上記分析完了時のwt%炭素残渣と定義する。
実施例1
この実施例1では、独立気泡多孔性炭素質組成物をThe Dow Chemical Companyから市販されている100−200Dowex(商標)1x8イオン交換樹脂であるポロゲンを使って製造した。
約35重量%のポロゲンを、DVBDO、p−クレゾールおよびMPTSの85/14/1の重量比の混合物から作製された硬化性液体炭素前駆体配合物に加えた。得られた配合物をFlack Tek Inc.のSpeedmixer(商標)(高剪断ミキサー)で約1分間振盪した。
配合物を型に注入して円盤形状部材を成形し、次いで、下記の硬化スケジュールに従って配合物を硬化した。
Figure 2015519292
円盤形状硬化配合物は、直径:約7cmで厚さ:約1.5mmであった。上記円板の中心部からの1.8mg試料切り取り部(すなわち、上記で得られた硬化炭素前駆体組成物の一部)をTGA Q500を使って、25℃から1,000℃まで10℃/分の速度で昇温させて熱分解し、それにより、図5に示すような多孔性炭素質組成物が得られた。
多孔性炭素質組成物の、例えば、次の性質を測定することにより、上記で得られた多孔性炭素質組成物の利点の一部を示すことができる:当技術分野で既知の方法による密度、絶縁性、吸着性、構造強度、純度(灰分含量)、圧力低下、透過性、および加工性。

Claims (25)

  1. 多孔性炭素質組成物を調製するための硬化性液体炭素前駆体配合物であって、(a)少なくとも1種の芳香族エポキシ樹脂、(b)(i)少なくとも1種の芳香族共反応性硬化剤、(b)(ii)少なくとも1種の触媒硬化剤、または(b)(iii)これらの混合物、および(c)少なくとも1種のポロゲンを含み、前記液体組成物が、ポロゲンの添加前、任意成分の添加前、硬化前、および炭化前に、25℃で、10,000mPa−s未満の純粘度を有し、さらに、硬化される前記液体組成物が、前記組成物中に存在する前記ポロゲンおよびいずれの任意成分の重量にも関係なく、少なくとも35重量パーセントの炭素収率を有する配合物。
  2. 前記ポロゲンが、発泡剤、分散ガス、犠牲テンプレート、中空材料、またはこれらの組み合わせを含む請求項1に記載の配合物。
  3. 前記発泡剤が、150℃未満の沸点を有する液体を含み、前記液体が、液体炭化水素、フルオロカーボン、クロロカーボン、クロロフルオロカーボン、およびこれらの混合物を含む請求項2に記載の配合物。
  4. 前記分散ガスが、20℃未満の沸点を有するガスを含み、前記分散ガスが、空気、窒素、ガス状炭化水素、二酸化炭素、およびこれらの混合物を含む請求項2に記載の配合物。
  5. 前記犠牲テンプレートが、600℃未満の温度で熱分解するポリマー粒子を含む請求項2に記載の配合物。
  6. 前記中空材料が、球、管、円柱、円板、立方体、星形、およびこれらの混合物などの任意の形状物を含む請求項2に記載の配合物。
  7. 前記エポキシ樹脂または前記硬化剤が、ポロゲンを含む請求項1に記載の配合物。
  8. 前記配合物が、無溶媒低粘度液体芳香族エポキシ樹脂を含み、前記液体芳香族エポキシ樹脂液体配合物が、少なくとも1種のジビニルアレーンジオキシドを含む請求項1に記載の配合物。
  9. (d)少なくとも1種の硬化触媒を含む請求項1に記載の配合物。
  10. 多孔性炭素質組成物を調製するための硬化炭素前駆体組成物であって、(a)少なくとも1種の芳香族エポキシ樹脂、(b)(i)少なくとも1種の芳香族共反応性硬化剤、(b)(ii)少なくとも1種の触媒硬化剤、または(b)(iii)これらの混合物、および(c)少なくとも1種のポロゲンを含む硬化性液体炭素前駆体配合物の硬化反応生成物を含み、前記液体組成物が、ポロゲンの添加前、任意成分の添加前、硬化前、および炭化前に、25℃で、10,000mPa−s未満の純粘度を有し、さらに、硬化される前記液体組成物が、前記組成物中に存在する前記ポロゲンおよびいずれの任意成分の重量にも関係なく、少なくとも35重量パーセントの炭素収率を有し、および、ポロゲンおよびいずれの任意成分も存在しない場合に測定して、前記硬化炭素前駆体組成物が少なくとも35重量パーセントの炭素収率を有する硬化炭素前駆体組成物。
  11. 前記少なくとも1種のポロゲンが、硬化の間に気孔を生成し、硬化多孔性炭素前駆体組成物を形成する請求項10に記載の硬化炭素前駆体組成物。
  12. 前記少なくとも1種のポロゲンが、分散ガス、発泡剤、またはこれらの混合物を含む請求項10に記載の硬化炭素前駆体組成物。
  13. 多孔性炭素質組成物であって、(a)少なくとも1種の芳香族エポキシ樹脂、(b)(i)少なくとも1種の芳香族共反応性硬化剤、(b)(ii)少なくとも1種の触媒硬化剤、または(b)(iii)これらの混合物、および(c)少なくとも1種のポロゲンを含む硬化性液体炭素前駆体配合物から調製された硬化組成物の炭化反応生成物を含み、前記液体組成物が、ポロゲンの添加前、任意成分の添加前、硬化前、および炭化前に、25℃で、10,000mPa−s未満の純粘度を有し、さらに、硬化される前記液体組成物が、前記組成物中に存在する前記ポロゲンおよびいずれの任意成分の重量にも関係なく、少なくとも35重量パーセントの炭素収率を有し、および、前記硬化炭素前駆体組成物が、前記組成物中に存在する前記ポロゲンおよびいずれの任意成分の重量にも関係なく、少なくとも35重量パーセントの炭素収率を有する多孔性炭素質組成物。
  14. 前記少なくとも1種のポロゲンが、炭化の間に気孔を生成し、発泡炭素質組成物を形成する請求項13に記載の多孔性炭素質組成物。
  15. 前記少なくとも1種のポロゲンが、犠牲テンプレートを含む請求項14に記載の多孔性炭素質組成物。
  16. 多孔性炭素質組成物の調製のための硬化性液体炭素前駆体配合物を調製するプロセスであって、(a)少なくとも1種の芳香族エポキシ樹脂、(b)(i)少なくとも1種の芳香族共反応性硬化剤、もしくは(b)(ii)少なくとも1種の触媒硬化剤、または(b)(iii)これらの混合物、および(c)少なくとも1種のポロゲンを混合することを含み、前記液体組成物が、ポロゲンの添加前、任意成分の添加前、硬化前、および炭化前に、25℃で、10,000mPa−s未満の純粘度を有し、さらに、硬化される前記液体組成物が、前記組成物中に存在する前記ポロゲンおよびいずれの任意成分の重量にも関係なく、少なくとも35重量パーセントの炭素収率を有するプロセス。
  17. 硬化炭素前駆体組成物を調製するプロセスであって、
    (I)(a)少なくとも1種の芳香族エポキシ樹脂、(b)(i)少なくとも1種の芳香族共反応性硬化剤、もしくは(b)(ii)少なくとも1種の触媒硬化剤、または(b)(iii)これらの混合物、および(c)少なくとも1種のポロゲンを混合することを含む多孔性炭素質組成物を調製するための硬化性液体炭素前駆体配合物を用意するステップであって、前記液体組成物が、ポロゲンの添加前、任意成分の添加前、硬化前、および炭化前に、25℃で、10,000mPa−s未満の純粘度を有し、さらに、前記硬化炭素前駆体組成物が、前記組成物中に存在する前記ポロゲンおよびいずれの任意成分の重量にも関係なく、少なくとも35重量パーセントの炭素収率を有するステップ、ならびに、
    (II)前記ステップ(I)の配合物を硬化させて、硬化炭素前駆体組成物を形成するステップであって、前記硬化炭素前駆体組成物が、前記組成物中に存在する前記ポロゲンおよびいずれの任意成分の重量にも関係なく、少なくとも35重量パーセントの炭素収率を有するステップ、
    を含むプロセス。
  18. 多孔性炭素質組成物を調製するプロセスであって、
    (I)(a)少なくとも1種の芳香族エポキシ樹脂、(b)(i)少なくとも1種の芳香族共反応性硬化剤、もしくは(b)(ii)少なくとも1種の触媒硬化剤、または(b)(iii)これらの混合物、および(c)少なくとも1種のポロゲンを混合することを含む多孔性炭素質組成物を調製するための硬化性液体炭素前駆体配合物を用意するステップであって、前記液体組成物が、ポロゲンの添加前、任意成分の添加前、硬化前、および炭化前に、25℃で、10,000mPa−s未満の純粘度を有し、さらに、硬化される前記液体組成物が、前記組成物中に存在する前記ポロゲンおよびいずれの任意成分の重量にも関係なく、少なくとも35重量パーセントの炭素収率を有するステップ、
    (II)前記ステップ(I)の配合物を硬化させて、硬化炭素前駆体組成物を形成するステップであって、前記硬化炭素前駆体組成物が、前記組成物中に存在する前記ポロゲンおよびいずれの任意成分の重量にも関係なく、少なくとも35重量パーセントの炭素収率を有するステップ、ならびに、
    (III)前記ステップ(II)の硬化炭素前駆体組成物を炭化して、多孔性炭素質組成物を形成するステップ、
    を含むプロセス。
  19. 前記ステップ(II)で配合物を硬化させる前に、前記ステップ(I)の配合物を発泡させるステップを含む請求項17または請求項18に記載のプロセス。
  20. 前記ステップ(I)の配合物を同時に発泡および硬化させるステップを含む請求項17または請求項18に記載のプロセス。
  21. 前記炭化ステップ(III)の前に、前記ステップ(II)の硬化生成物に形状付与するステップを含む請求項17または請求項18に記載のプロセス。
  22. 前記少なくとも1種のポロゲンが、硬化、炭化、またはこれらの組み合わせの間に発泡構造体を生成する請求項18に記載のプロセス。
  23. 前記請求項17に記載のプロセスにより調製される硬化多孔性物品。
  24. 前記請求項18に記載のプロセスにより調製される炭化多孔性炭素質組成物物品。
  25. 熱絶縁材料を含む請求項24に記載の炭化多孔性物品。
JP2015517266A 2012-06-15 2013-05-17 多孔性炭素質組成物 Pending JP2015519292A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261660458P 2012-06-15 2012-06-15
US61/660,458 2012-06-15
PCT/US2013/041561 WO2013188050A1 (en) 2012-06-15 2013-05-17 Porous carbon compositiions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015519292A true JP2015519292A (ja) 2015-07-09

Family

ID=48577889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517266A Pending JP2015519292A (ja) 2012-06-15 2013-05-17 多孔性炭素質組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150336797A1 (ja)
EP (1) EP2861530A1 (ja)
JP (1) JP2015519292A (ja)
CN (1) CN104411628B (ja)
RU (1) RU2015101129A (ja)
TW (1) TW201418152A (ja)
WO (1) WO2013188050A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3356311A1 (en) * 2015-09-30 2018-08-08 Blue Cube IP LLC Precursors for carbon-carbon composites
EP3476817A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-01 Heraeus Battery Technology GmbH A process for the preparation of a porous carbon material using an improved amphiphilic species
EP3476818A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-01 Heraeus Battery Technology GmbH A process for the preparation of a porous carbon material using an improved carbon source
CN108706566A (zh) * 2018-05-18 2018-10-26 辽宁大学 温和条件下无模板法合成基于单宁酸的多孔聚合物及其衍生的炭材料
US11613618B2 (en) 2019-03-04 2023-03-28 Emaus Kyoto, Inc. Porous body, and method for producing porous body
CN111943166B (zh) * 2020-07-17 2023-01-20 中国科学院兰州化学物理研究所 一种无溶剂水热法碳材料的制备
CN115180949B (zh) * 2022-06-20 2023-03-28 沈阳化工大学 一种具有双层结构苯并噁嗪/硅橡胶陶瓷微球制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869860A (ja) * 1971-12-20 1973-09-21
JPS5170207A (ja) * 1974-11-09 1976-06-17 Philips Nv
JPH04362063A (ja) * 1991-06-07 1992-12-15 Tokai Carbon Co Ltd 高密度高純度性ガラス状カーボン材の製造方法
JPH0644978A (ja) * 1991-09-26 1994-02-18 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池電極板の製造方法
JPH1072266A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 多孔質ガラス状炭素およびその製造方法
JP2003165784A (ja) * 2001-11-28 2003-06-10 Mitsubishi Pencil Co Ltd 炭素質多孔体およびその製造方法
JP2008044822A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Tokai Carbon Co Ltd 多孔質ガラス状カーボン材の製造方法および多孔質ガラス状カーボン材
JP2010057462A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Toray Ind Inc 釣竿穂先用プリプレグ、釣竿穂先用繊維強化複合材料、釣竿穂先用中実体、釣竿穂先用管状体及び釣竿穂先
JP2011035122A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kyocera Chemical Corp 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
WO2011146580A2 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Dow Global Technologies Llc Curable compositions

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2924580A (en) 1957-08-08 1960-02-09 Union Carbide Corp Divinyl benzene dioxide compositions
US2982752A (en) * 1958-04-25 1961-05-02 Union Carbide Corp Composition comprising a polyepoxide and divinylbenzene dioxide
NL298323A (ja) 1959-12-24
US3121050A (en) 1960-09-20 1964-02-11 Union Carbide Corp Method of making cellular refractory thermal insulating material
US3342555A (en) 1961-06-19 1967-09-19 Dow Chemical Co Process for the preparation of light weight porous carbon
US3345440A (en) 1965-06-29 1967-10-03 John M Googin Method for manufacturing foam carbon products
DE1671179C3 (de) * 1966-05-12 1974-06-20 Union Carbide Corp., New York, N.Y. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung von im wesentlichen aus Kohlenstoff bestehenden Gegenständen
US4090986A (en) * 1975-07-07 1978-05-23 Koppers Company, Inc. Thermoset epoxy foam compositions and a method of preparing the same
US6465100B1 (en) * 1993-06-15 2002-10-15 Alliant Techsystems Inc. Densification of composite preforms by liquid resin infiltration assisted by rigid-barrier actinic gelation
GB9326427D0 (en) 1993-12-24 1994-02-23 Dow Deutschland Inc Kinetically controlled in-situ generation of catalytic species for the curing of epoxy/amine compositions
US6217800B1 (en) 1996-01-25 2001-04-17 Sgl Technic, Inc. Graphite foam material and method of making same
US5888469A (en) 1995-05-31 1999-03-30 West Virginia University Method of making a carbon foam material and resultant product
US6033506A (en) 1997-09-02 2000-03-07 Lockheed Martin Engery Research Corporation Process for making carbon foam
US6500401B2 (en) 2000-07-20 2002-12-31 Cabot Corporation Carbon foams and methods of making the same
AU2003302222A1 (en) * 2002-07-22 2004-06-30 Massachusetts Institute Of Technolgoy Porous material formation by chemical vapor deposition onto colloidal crystal templates
TWI404754B (zh) * 2010-04-30 2013-08-11 Univ Nat Taipei Technology 互穿孔洞環氧樹脂薄膜之製造方法
MX2013000247A (es) * 2010-06-25 2013-10-01 Dow Global Technologies Llc Composiciones de resina epoxica curable y compuestos preparados a partir de las mismas.

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869860A (ja) * 1971-12-20 1973-09-21
JPS5170207A (ja) * 1974-11-09 1976-06-17 Philips Nv
JPH04362063A (ja) * 1991-06-07 1992-12-15 Tokai Carbon Co Ltd 高密度高純度性ガラス状カーボン材の製造方法
JPH0644978A (ja) * 1991-09-26 1994-02-18 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池電極板の製造方法
JPH1072266A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 多孔質ガラス状炭素およびその製造方法
JP2003165784A (ja) * 2001-11-28 2003-06-10 Mitsubishi Pencil Co Ltd 炭素質多孔体およびその製造方法
JP2008044822A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Tokai Carbon Co Ltd 多孔質ガラス状カーボン材の製造方法および多孔質ガラス状カーボン材
JP2010057462A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Toray Ind Inc 釣竿穂先用プリプレグ、釣竿穂先用繊維強化複合材料、釣竿穂先用中実体、釣竿穂先用管状体及び釣竿穂先
JP2011035122A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kyocera Chemical Corp 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
WO2011146580A2 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Dow Global Technologies Llc Curable compositions

Also Published As

Publication number Publication date
TW201418152A (zh) 2014-05-16
CN104411628A (zh) 2015-03-11
RU2015101129A (ru) 2016-08-10
EP2861530A1 (en) 2015-04-22
CN104411628B (zh) 2017-05-03
WO2013188050A1 (en) 2013-12-19
US20150336797A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015519292A (ja) 多孔性炭素質組成物
TWI593623B (zh) 碳-碳複合物
US5868974A (en) Process for preparing pitch foams
CN108410125A (zh) 一种防隔热一体化树脂组合物、防隔热一体化树脂基烧蚀材料及其制备方法
US11167991B2 (en) Method for preparing carbon nanotube/polymer composite
JPWO2010092723A1 (ja) ベンゾオキサジン樹脂組成物
KR20100028596A (ko) 내구성 있는 스킨을 가지는 탄소 폼 도구
JPH08157273A (ja) 一方向性炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
TW201323472A (zh) 可硬化樹脂組成物
CN115181393A (zh) 一种防隔热用改性树脂基复合材料及其制备方法
US20150093320A1 (en) Carbon precursor composition
JP6863968B2 (ja) 炭素−炭素複合材料のための前駆体
CN104045968A (zh) 一种软核硬壳聚合物核-无机壳纳米复合粒子材料增韧酚醛泡沫
US9428389B2 (en) Vitreous carbon composition
TWI582060B (zh) 一種碳前驅物組成物
CN104725777A (zh) 一种低密度高热稳定性的环氧树脂基体的制备
US20030232897A1 (en) Process for producing activated graphitic foam with high surface area
Lincy et al. Studies on carbon felt/phenolic composites as light weight advanced ablative TPS for launch vehicle programmes
JPH03205383A (ja) 多孔質炭素材料の製造方法
JP2014214039A (ja) 炭素多孔体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327