JP2015518664A - 光起電バックシート - Google Patents

光起電バックシート Download PDF

Info

Publication number
JP2015518664A
JP2015518664A JP2015511811A JP2015511811A JP2015518664A JP 2015518664 A JP2015518664 A JP 2015518664A JP 2015511811 A JP2015511811 A JP 2015511811A JP 2015511811 A JP2015511811 A JP 2015511811A JP 2015518664 A JP2015518664 A JP 2015518664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
film
backsheet
substrate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015511811A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨンチョン・ワン
マイケル・ケイ・マーティン
Original Assignee
サン−ゴバン ペルフォルマンス プラスティク シェヌー
サン−ゴバン ペルフォルマンス プラスティク シェヌー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン ペルフォルマンス プラスティク シェヌー, サン−ゴバン ペルフォルマンス プラスティク シェヌー filed Critical サン−ゴバン ペルフォルマンス プラスティク シェヌー
Publication of JP2015518664A publication Critical patent/JP2015518664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/30Fillers, e.g. particles, powders, beads, flakes, spheres, chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/12Polyvinylhalogenides containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

TEDLA又はKYNARで積層されたバックシートよりも低コストであり、ポリオレフィンで積層されたバックシートよりも反り返りが少なく、封入用EVAへの付着力が高く、環境に暴露される面の耐損傷性が高い、新規なバックシート。好適な実施形態において、該バックシートは、膜基板の各面に別々の被膜層を塗布することで形成される。一の被膜層は、基板のうち環境に暴露される側の面にコーティングされる耐候性の不透明層であり、他の被膜層は、基板とEVA封入層との両方に対する高い付着力を提供する機能層であることが好ましい。【選択図】図1

Description

本開示は、概して、光起電バックシートに関し、より具体的には、非積層の非対称被覆バックシートに関する。
光起電電池、又は太陽電池は、日光から電力を生産するために用いられる。これら太陽電池は、水分、酸素、及び紫外線光等の環境の影響からの保護を必要とする、様々な半導体系から構築される。この電池は通常、光起電モジュールとして知られる多層構造を構成するガラス及び/又はプラスチック膜の封入層によって、両面から被覆される。図1は従来技術の光起電モジュール100を図示する。図1に示す通り、光起電モジュール100は通常、前面のガラス層102と、封入層106に包囲された太陽電池104とを有し、該封入層106は典型的にはエチレンビニルアセテート(EVA)であり、前面ガラスと、バックシート108と称される背面のパネル又はシートとに結合される。バックシートは、水分やその他の環境被害からソーラーモジュールを保護するほか、電気絶縁を提供する。
伝統的には、光起電バックシートは積層プロセスによって製造される。再度図1を参照すると、ポリエチレンテレフタレート(PET)膜等のコア基板110の両面に、TEDLAR(DuPont製のPVF膜)又はKYNAR(Arkema製のPVDF膜)等のフルオロポリマー膜112、114が、接着層116を用いて積層されている。PETは、機械的支持及び誘導体絶縁の層として機能し、一方、フルオロポリマー膜は耐候性を提供する。
しかしながら、従来技術の積層バックシートは、数多くの欠点を有する。長年にわたって屋外に露出しても層間剥離を起こさない積層構造を製造するのは困難である。また、従来技術の積層バックシートの製造プロセスは高コストかつ時間がかかる。通常、TEDLAR膜は、コアPET膜に、一度に片面ずつ積層される。典型的には、実際の積層を行う前に、別々のプライマー及び接着剤の塗布が必要である。さらに、積層用接着剤は硬化に時間がかかる(場合によっては数日を要する)。積層の完了直後、接着剤はまだ柔らかく、積層された材料は、材料ロールの巻きずれなどの損傷を受けやすい。
更に、TEDLAR膜は柔軟な材料で、金属部品によって損傷しやすい。モジュールの製造、取り扱い、及び輸送の間、TEDLARを用いたバックシートを有するモジュールが機器の金属部品に接触し、バックシートに痕や傷が残る可能性がある。一部の積層バックシートは、コアPET膜の上に、TEDLAR(又はKYNAR)の層を1層と、ポリオレフィンの層(又はエチレンビニルアセテート層)を1層有する。TEDLAR膜とポリオレフィン膜の厚さと柔軟性の違いが原因となり、このような積層バックシートは反り返るおそれがあり、モジュール製造において問題となり得る。
従来技術において、積層膜ではなく被膜を用いてバックシートを製造する方法も知られている。典型的には、フルオロポリマー被膜が、コアPET膜の両面に塗布される。しかし、フルオロ被膜に化学エッチングやコロナ処理などの特殊な処理をしない限り、フルオロポリマーは通常、EVA封入材への付着力に乏しい。このような表面処理は、製造プロセスのコストと複雑さを増加させる。フルオロポリマー被膜をコアPET膜の片面にのみ用い、PETの他方の面にポリオレフィン膜の層を積層する方法も知られている。この場合、積層プロセスが更に必要であり、結果として層間剥離の問題も引き起こされる。基板の片面のみに配置される厚いポリオレフィン膜のために生まれる張力の差が原因となり、反り返りの問題も起き得る。
したがって、改善された光起電バックシートが望まれている。
本発明の好適な実施形態による新規なバックシートは、TEDLA又はKYNARで積層されたバックシートよりも低コストであり、ポリオレフィンで積層されたバックシートよりも反り返りが少なく、封入用EVAへの付着力が高く、環境に暴露される面の耐損傷性が高い、被膜配合と被膜プロセスによって製造される。好適な実施形態において、該バックシートは、膜基板の各面に独立した被膜層を塗布することで形成される。一の被膜層は、基板のうち環境に暴露される側の面にコーティングされる耐候性の不透明層であり、他の被膜層は、基板とEVA封入層との両方に対する高い付着力を提供する機能層であることが好ましい。
以上は、以下の本発明の詳細な説明がよりよく理解されるように、本発明の特徴部および技術的利点を概説したものである。本発明の追加的特徴部および利点は、以下の本願明細書に記載される。開示される本発明の概念および具体的な実施形態が、変形、もしくは、本発明の同じ目的を実施するための他の構造の設計の基礎として容易に用いられ得ることが、当業者によって理解されるだろう。また、そのような同等の構成が、添付する請求項において説明する本発明の精神および範囲を逸脱しないことが、当業者によって理解されるだろう。
添付の図面を参照することにより、本発明はよりよく理解され、また、多くの特徴部および利点が当業者に対して明らかとなるだろう。
従来技術の光起電モジュールを示す図である。 本発明の好適な実施形態に係る光起電モジュール用バックシートの断面視の概略図である。 本発明の好適な実施形態に係る光起電モジュール用バックシートの製造方法における工程を示すフローチャートである。
添付の図面は、縮尺通りに記載されるよう意図されてはいない。図面において、様々な図に示されている同一またはほぼ同一の部材は、同様の数字で参照される。明確さのため、全ての図面において全ての部材に参照記号を付しているわけではない。
本発明は、各面に異なる高分子被膜を有する基板を含む、多層光起電バックシートを提供する。積層に代えて被膜を用いることで、より高速で、工程数がより少なく、コスト効率がより高い製造プロセスが提供される。被膜は、従来技術のバックシートにおいて見られた層間剥離の問題を有することなく高い付着力を提供するよう、設計されてよい。被膜は薄くできるため、異なる被膜組成を用いても、反り返りの問題が最小限に抑えられる。また、フルオロポリマーは高価であり、付着力の問題を引き起こすため、一部の実施形態において、フルオロポリマー被膜は、基板の外面(環境側)に、1層だけ用いられる。
好適な実施形態において、環境に暴露される側のバックシート面における被膜層は、不透明であり、かつ耐候性/耐湿性である。本明細書において、この被膜は外部被膜と称される。外部被膜は、以下に詳述する通り、溶液又は分散液中に、耐候性を有する高分子樹脂を含むことが好ましい。内部被膜はEVA封入材に最も近い基板面における被膜を指し、透明で、基板とEVA封入材とに対する高い付着力を提供することが好ましい。
図2は、本発明の好適な実施形態に係る光起電モジュール用バックシートの断面視の概略図である。バックシート200は、光起電モジュールの前面(上部ガラス層)に向かって配向される第1面と、光起電モジュールの背面(バックシートの背面側の環境)に向かって配向される第2面とを有する高分子膜基板210を含む。第1の内部被膜212は、基板の第1面において、基板の内面に塗布され、内部被膜は高分子樹脂と架橋剤とを含むことが好ましい。第2の内部被膜214は、高分子膜基板の第2面において、基板の外面に塗布される。好適な実施形態において、外部被膜214は内部被膜212とは異なる組成を有し、フルオロポリマー樹脂と架橋剤とを含むことが好ましい。好適な実施形態において、フルオロポリマー樹脂は、好ましくは1〜25、より好ましくは1.5〜5の酸価を有する。酸価は、化学物質1グラムを中和するのに必要な水酸化カリウム(KOH)の質量(ミリグラム)として定義される。すなわち酸価は、化学化合物又は化合物の混合物内におけるカルボン酸基又はその他の酸基の量の指標である。
高分子膜基板は、充分な電気絶縁性と機械的強度を提供する、任意の適した高分子膜であってよい。適した高分子膜基板としては、DuPontのMYLAR膜、三菱のHOSTAPHAN、もしくはSKCのSKYROL等のPET膜が挙げられる。別の好適な実施形態においては、ポリエチレンナフタレート(PEN)膜(DuPontより入手可能)、ポリカーボネート膜、又はフッ素プラスチック膜を含む、その他の高分子膜が利用可能である。適した高分子膜は、透明、半透明、不透明のいずれでもよい。
本発明の好適な実施形態に係る外部被膜層は、光起電モジュールの背面から水分が浸入するのを防ぐ、耐候性の高分子樹脂である。例えば、外部被膜に適した高分子樹脂としては、アクリル樹脂、ポリウレタン、フルオロポリマー樹脂、又はこれらの混合物が挙げられる。好適な実施形態において、高分子樹脂はフルオロポリマー樹脂である。適したフルオロポリマー樹脂としては、テトラフルオロエチレン(TFE)とエチレンとの共重合体、及び、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)とビニルエーテルとの共重合体、フルオロエチレンとビニルエーテルとの共重合体(FEVE)、及びその他の、フルオロエチレンと酸及びヒドロキシル官能基との共重合体が挙げられる。
出願人らは、フルオロポリマー樹脂が1以上の官能酸基を有する場合に、フルオロポリマー被膜と基板との間の付着力が大きく向上することを見出した。別の好適な実施形態において、本発明の実施形態における利用に適したフルオロポリマー樹脂は、官能性ヒドロキシル基、又は、官能酸基と官能性ヒドロキシル基との組み合わせ、を有する。好適な実施形態において、フルオロポリマー樹脂は好ましくは1〜25、より好ましくは1.5〜5の酸価を有する。酸含有フルオロポリマーの一例は、ダイキン工業から入手可能な、TFEのZEFFLE GKシリーズである。適した官能基を有するフルオロポリマーの別の例は、旭硝子から入手可能なFEVEのLUMIFLONシリーズ(例:LUMIFLON LF552)である。具体例において、好適なフルオロポリマー被膜は、LUMIFLON LF552(旭硝子から市販)等の中分子量フルオロエチレンとビニルエーテルとの共重合体樹脂から製造可能である。
適したフルオロポリマー樹脂は水中に分散可能であることが好ましく、有機溶媒中に溶解可能であることが更に好ましい。
要請があれば、フルオロポリマー被膜組成物中に顔料及びフィラーを分散させて所望の色又は不透明性を得るために、様々な公知の顔料が用いられてよい。適した顔料としては、二酸化チタン、シリカ、カーボンブラック、酸化アルミニウム、及びこれらの組み合わせが挙げられる。フルオロポリマー被膜を白色にするためには、酸化チタン、酸化亜鉛、および、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、又はアルミニウム等の粘土が加えられてよい。被膜層を黒色にするためには、被膜の配合中に様々なカーボンブラックが加えられてよい。被膜を白色又は黒色以外の色にするためには、被膜の配合中に、有機顔料、無機顔料、及び染料が加えられてよい。顔料を被膜配合中に混合するために、1種以上の分散剤が加えられてよい。DisperBykシリーズ分散剤等の適した分散剤がBykUSAから入手可能である。顔料の種類及び量は、耐湿性/耐候性のようなフルオロポリマー被膜の所望の性質に悪影響がないように選択されることが好ましい。
また、均染剤、触媒、紫外線防止剤、熱安定剤、及び/又は紫外線安定剤等のその他の添加剤がフルオロポリマー被膜に追加されてよい。一般的には必要でないが、ガラス繊維及び鉱物充填剤、滑り止め剤、可塑剤、造核剤等の追加の添加剤も用いることができる。
一部の好適な実施形態において、フルオロポリマー被膜層は架橋されていてよい。適した架橋剤は、イソシアネート、アジリジン、又は他の任意の適した公知の架橋剤から選択されてよい。
フルオロポリマーは、メイヤーバー、スロットダイ、グラビア、又は、コーティング業界において公知のその他のコーティング方法を用いて、高分子膜基板上にコーティングされてよい。フルオロポリマー被膜の塗工量は、10g/m〜100g/mの範囲であることが好ましい。より好ましくは、フルオロポリマー被膜の塗工量は20g/m〜50g/mの範囲である。
本発明の実施形態に係る内部被膜は、基板とEVA封入材とに対する高い付着力を示す。例えば、内部被膜に適した高分子樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、又はポリウレタンが挙げられる。内部被膜としての用途に適した、好適な高分子樹脂は、内部被膜と、基板及びEVA封入材との間の付着力を向上させるヒドロキシル基、カルボキシル基、アミン基等の官能基を有する。好適な実施形態において、高分子樹脂は、酸基とヒドロキシル基の両方を有する高分子量ポリエステル樹脂から選択される。
外部被膜と同様に、内部被膜も、様々な顔料、架橋剤、又は上述のその他の添加剤のうち任意のものを含んでよい。
内部被膜材料は水中に分散可能であることが好ましく、有機溶媒中に溶解可能であることが更に好ましい。内部被膜溶液は、メイヤーバー、スロットダイ、グラビア等の従来のコーティング方法を用いて、高分子基板上にコーティングされてよい。内部被膜の塗工量は、1g/m〜20g/mの範囲であることが好ましい。より好ましくは、内部被膜の塗工量は2g/m〜10g/mの範囲である。
具体例において、内部被膜は、VITEL 2700B及びVITEL 2200B(Bostik Findleyより市販)等の、高分子量の直鎖飽和コポリエステル樹脂と、イソシアネート架橋剤とから製造される。重要であるのは、VITEL 2700B及びVITEL 2200Bが、内部被膜と、基板及びEVA封入材との間の付着力を向上させるのにも役立つ1〜3の酸価を有する点である。好適な実施形態において、本発明の実施形態で用いる高分子樹脂は、好ましくは1〜20、より好ましくは1.0〜5の酸価を有する。
図3は、本発明の好適な実施形態に係る光起電モジュール用バックシートの製造方法における工程を示すフローチャートである。光起電モジュール用バックシートの好適な製造方法は、上述のPET基板等の高分子膜基板を提供する工程(工程301)を含む。光起電モジュール内に組み込まれた際、高分子膜基板は、光起電モジュールの前面に向けて(前面ガラス層に向けて)配向される第1面と、光起電モジュールの背面(バックシートの背面側の環境)に向けて配向される第2面とを有する。続いて、工程302において、第1の内部被膜が、高分子膜基板の第1面(EVA封入材側の面)に塗布され、ここで第1の内部被膜は、上述のとおり高分子樹脂と架橋剤とを含む。工程303において、第2の被膜が、高分子膜基板の第2外面に塗布され、ここで第2の被膜層は第1の被膜層と異なり、フルオロポリマー樹脂と架橋剤とを含む。外部被膜は、好ましくは1〜25、より好ましくは1.5〜5の酸価を有するフルオロポリマー樹脂から形成される。最後に工程304において、バックシート(基板と2つの被膜)を用いて、内部被膜をEVA封入材に積層することで光起電モジュールの背面を密閉する。
以下の例における試料には、以下の試験の一部又は全てが行われる。
耐損傷性試験
試料表面を1セント硬貨で引っ掻いた。表面に濃い痕跡が残った場合、耐損傷性の評価は1とした;表面に何の痕跡も残らなかった場合、耐損傷性の評価は5とした。評価が高いほど、表面の耐損傷性が高いものとする。
付着力試験
試料の被膜表面に、クロスハッチ器具で切り目を入れた。切り目を入れた領域にテープを貼り付けた。テープを引き剥がした際に、基板表面から被膜が剥がれた場合には、付着力の評価は1とした;表面から被膜が剥がれなかった場合、付着力の評価は5とした。評価が高いほど、被膜の、基板への付着力が高いものとする。
EVA剥離試験
バックシートを手で剥がすのが困難である場合、EVAへのバックシートの付着力の評価は5とし、バックシートが手で容易に剥がせる場合には1とした。評価が高いほど、EVAへのバックシートの付着力が高いものとする。試料に充分な大きさがある場合には、INSTRON付着力試験によっても、EVAへのバックシートの付着力が測定された。剥離試験用のこれらの試料として、バックシートは幅1インチの切片に切断され、実際の剥離強度は以下にポンド/インチの値で示す。
以下の実施例において、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
外部被膜スラリーを以下のように調製した。26.3グラムのLUMIFLON LF552(フルオロエチレンとビニルエーテルとの共重合体、旭硝子製)、39.5グラムのTITONE D−918(二酸化チタン、堺化学工業製)、及び34.2グラムのトルエンを混合してペーストを得た。22.2グラムの該ペースト、46.2グラムのLF552、26.2グラムのトルエン、及び5.4グラムのLiofolHaerterUR7395−22(Henkel製のイソシアネートホモポリマー、架橋剤として使用)を混合して、外部被膜スラリーを調製した。外部被膜スラリーは#30のメイヤーバーで、10ミルのSG00L PET膜(SKC製)上にコーティングされ、110℃のオーブン内で2分間乾燥され、およそ20ポンド/連の乾燥被膜重量を有した。外部被膜層にはクロスハッチ試験が行われ、PET膜への高い付着力を有することが判明した(付着力の評価5)。LUMIFLON LF552樹脂は、5mgKOH/gポリマーの酸価と、52mgKOH/gポリマーのOH値を有する。
比較例1
外部被膜スラリーを以下のように調製した。16.7グラムのLUMIFLON LF200(フルオロエチレンとビニルエーテルとの共重合体、旭硝子製)、40.0グラムのTITONE D−918、及び43.3グラムのトルエンを混合してペーストを得た。21.9グラムの該ペースト、31.1グラムのLF200、41.6グラムのトルエン、及び5.4グラムのLiofolHaerter UR 7395−22を混合して、外部被膜スラリーを調製した。外部被膜スラリーは#30のメイヤーバーで、10ミルのSG00L PET膜上にコーティングされ、110℃のオーブン内で2分間乾燥され、およそ20ポンド/連の乾燥被膜重量を有した。外部被膜層にはクロスハッチ試験が行われ、PET膜への付着力が弱いことが判明した(付着力の評価2)。LUMIFLON LF200樹脂は、0mgKOH/gポリマーの酸価と、52mgKOH/gポリマーのOH値を有する。
比較例2
外部被膜スラリーを以下のように調製した。25.0グラムのLUMIFLON LF600X(フルオロエチレンとビニルエーテルとの共重合体、旭硝子製)、37.5グラムのTITONE D−918、及び37.5グラムのトルエンを混合してペーストを得た。23.4グラムの該ペースト、35.8グラムのLF600X、35.4グラムのトルエン、及び5.4グラムのLiofolHaerter UR 7395−22を混合して、外部被膜スラリーを調製した。外部被膜スラリーは#30のメイヤーバーで、10ミルのSG00L PET膜上にコーティングされ、110℃のオーブン内で2分間乾燥され、およそ20ポンド/連の乾燥被膜重量を有した。外部被膜層にはクロスハッチ試験が行われ、PET膜への付着力が弱いことが判明した(付着力の評価2)。LUMIFLON LF600X樹脂は、0mgKOH/gポリマーの酸価と、57mgKOH/gポリマーのOH値を有する。
比較例3
外部被膜スラリーを以下のように調製した。30.1グラムのLUMIFLON LF910LM(フルオロエチレンとビニルエーテルとの共重合体、旭硝子製)、30.1グラムのTITONE D−918、及び39.8グラムのトルエンを混合してペーストを得た。29.1グラムの該ペースト、22.8グラムのLF910LM、42.7グラムのトルエン、及び5.4グラムのLiofolHaerter UR 7395−22を混合して、外部被膜スラリーを調製した。外部被膜スラリーは#30のメイヤーバーで、10ミルのSG00L PET膜上にコーティングされ、110℃のオーブン内で2分間乾燥され、およそ20ポンド/連の乾燥被膜重量を有した。外部被膜層にはクロスハッチ試験が行われ、PET膜への付着力が弱いことが判明した(付着力の評価2)。LUMIFLON LF910LM樹脂は、0mgKOH/gポリマーの酸価と、100mgKOH/gポリマーのOH値を有する。
Figure 2015518664
実施例1と、比較例1〜3によって、酸基を有するフルオロポリマーを含有する本発明の外部被膜層は、酸基を有さないフルオロポリマーを含有する被膜よりも、PET膜基板に対してより高い付着力を有することが示されている。
実施例2
外部被膜スラリーを以下のように調製した。65.0グラムのZEFFLE GK−570(テトラフルオロエチレンとエチレンとの共重合体、Daikin America製)、5.8グラムのDISPERBYK 111(BYK USA製)、137.3グラムの酢酸n−ブチル、及び192.0グラムのTI−PURE R960(二酸化チタン、DuPont製)を混合してペーストを得た。56.8グラムの該ペースト、33.0グラムのGK−570、4.4グラムの酢酸n−ブチル、及び5.8グラムのLiofolHaerter UR 7395−22を混合して、外部被膜スラリーとした。外部被膜スラリーはメイヤーバーで、10ミルのSKC SG00L PET膜上にコーティングされ、120℃のオーブン内で2分間乾燥され、およそ12ポンド/連の乾燥被膜重量を有した。外部被膜層にはクロスハッチ試験が行われ、PET膜への高い付着力を有することが判明した(付着力の評価5)。ZEFFLE GK570樹脂は、1.5〜4.5mgKOH/gポリマーの酸価と、55〜65mgKOH/gポリマーのOH値を有する。
内部被膜溶液は以下のように調製できる。50〜60グラムのVITEL V2200B樹脂(ポリエステル樹脂、Bostik製)、80〜120グラムの酢酸エチル、30〜60グラムのメチルエチルケトン、0.5〜1.2グラムのTINUVIN 292、及び0.5〜1.2グラムのTINUVIN 384−2(いずれのTINUVINもCiba Chemicals製)を、VITEL樹脂が溶解するまで混合する。溶液に5.0〜8.0グラムのLiofolHaerter UR 7395−22を加え、適した内部被膜溶液を調製した。
上述のとおり調製された内部被膜溶液は、PET膜の、上記の外部被膜層とは逆の面にコーティングされ、塗工量4ポンド/連のバックシートを形成した。内部被膜層はPET膜への非常に高い付着力を有した(付着力の評価5)。VITEL V2200B樹脂は、1〜3mgKOH/gポリマーの酸価と、3〜5mgKOH/gポリマーOH値を有するポリエステル樹脂である。
実施例2のバックシートのVLTは、およそ17であった。バックシートはEVAの封入層に積層され、以下のような構造を構成した:外部被膜層/PET/内部被膜層/EVA/ガラス。以下の表2に示すとおり、実施例2の本発明のバックシートは、EVAへの優れた付着力を有した。
実施例3
実施例3は、外部被膜層がメイヤーバーを用いて、10ミルのSG00L PET膜におよそ20ポンド/連の塗工量でコーティングされる点を除いて、実施例2と同一である。バックシートのVLTは12であった。バックシートはEVAの封入層に積層され、以下のような構造を構成した:外部被膜層/PET/内部被膜層/EVA/ガラス。以下の表2に示すとおり、実施例3の本発明のバックシートは、EVAへの優れた付着力を有した。
実施例4
外部被膜スラリーを以下のように調製した。82.9ポンドのZEFFLE GK−570、2.5ポンドのDISPERBYK 111、102.3グラムの酢酸エチル、及び250.0ポンドのTI−PURE R−960を混合してペーストを得た。437.7ポンドの該ペースト、33.7ポンドの酢酸エチル、及び341.3ポンドのZEFFLE GK−570を混合して、外部被膜スラリーを調製した。外部被膜スラリーはスロットダイで、10ミルのSKC SG00L PET膜上にコーティングされ、オーブン内で乾燥され、およそ22ポンド/連の乾燥被膜重量を有した。
実施例2で用いたものと同一の内部被膜溶液を、メイヤーバーで、外部被膜層とは逆のPET膜側にコーティングしてバックシートを形成した。実施例4のバックシートのVLTはおよそ11であった。バックシートはEVAの封入層に積層され、以下のような構造を構成した:外部被膜層/PET/内部被膜層/EVA/ガラス。以下の表2に示すとおり、実施例4の本発明のバックシートは、EVAへの優れた付着力を有した。
比較例4
比較例4は、商用グレードのTPTバックシートであり、TはTEDLAR膜、PはPET膜を表す。PET膜の両面にTEDLAR膜が積層され、従来のTPTバックシートを構成した。
比較例5
比較例5は、商用グレードのTPEバックシートであり、TはTEDLAR膜、PはPET膜、Eはポリオレフィン又はエチレン酢酸ビニルポリマーを表す。PET膜のそれぞれの面にTEDLAR膜とポリオレフィン膜が積層され、従来のTPTバックシートを構成した。
実施例2〜4の本発明のバックシート、及び比較例のバックシート(比較例4〜5)の試験結果を以下の表に示す。
Figure 2015518664
実施例2〜4は、本発明のバックシートが、積層することなく両面にコーティング可能であることを示している。これにより、積層プロセスに付随するあらゆる欠点が解消される。本発明のバックシートは更に、TEDLAR膜の使用を排除する。これは、本発明のバックシートと、それを用いる光起電モジュールのコスト削減につながる。本発明のバックシートはまた、TEDLAR層を有する比較例のバックシートよりも高い耐損傷性を有した。
実施例5
10ミルのSG00L PET膜の片面に、PV 2111 TEDLARの層を積層した。その後、PET表面の反対側の面に、実施例2で用いた内部被膜溶液をコーティングした。内部被膜層の乾燥被膜重量はおよそ4ポンド/連であった。膜の内部被膜側は、EVA(First 806 EVA)によってガラスに積層された。この試料を用いて、内部被膜層の、EVA封入材への付着力を試験した。各試料部は、85℃、相対湿度(RH)85%の環境室に、500時間及び1000時間にわたって入れられた。バックシートの剥離強度が、INSTRON剥離試験機によって測定された。
比較例6
実施例5と同様に、市販のバックシートがEVAに積層された。この試料は、実施例5と同じ環境室に、500時間及び1000時間にわたって入れられた。
実施例5と比較例6の剥離強度を以下の表に示す。
Figure 2015518664
表3に示すとおり、本発明の内部被膜層を有する実施例5は、比較例6(市販のバックシートを使用)よりも高い初期剥離強度を示した。また、実施例5の剥離強度は高温高湿試験期間中にも一定であったことから、実施例5の内部被膜層は更に、高温高湿(85℃/85%RH)条件下において、比較例6よりも高い耐久性を示した。PET基板を用いる場合、1000時間経過後にPET基板自体の劣化が始まり、1000時間以後の付着力データを得ることが困難になった。
実施例6
実施例2で用いたものと同一の内部被膜溶液が、およそ4ポンド/連の乾燥被膜重量で5ミルのPEN基板(TEONEX Q83)にコーティングされた。この試験において、PENを基板として用いたのは、PETよりもはるかに耐久性が高く、PET基板の限界を超えて付着力データを収集することが可能になるからである。内部被膜層を有するPEN基板は、Saint−GobainのLIGHTSWITCH EVAによってガラスに積層された。試料の初期剥離強度は56.7ポンド/インチと測定された。各試料部にはその後、およそ127℃、1.5atmで、24時間、48時間、72時間、および96時間にわたり、プレッシャークッカー試験が行われた。内部被膜層の剥離強度は、以下の表に示すとおり、手による引き剥がしによって評価された。
Figure 2015518664
プレッシャークッカー試験によって、内部被膜層は加水分解における耐久性が非常に高く、該試験中に高い付着力を維持したことが示された。プレッシャークッカー試験において、多くのPET膜は48時間後に脆弱化した。したがって、本発明の内部被膜層は、PVバックシートにおいて典型的に用いられるPET膜よりも耐久性が高かった。この結果から、本発明の実施形態に係るバックシートを用いる光起電モジュールが実際に屋外使用される際、本発明の内部被膜層は弱点とならないことが期待される。むしろ、内部被膜層の付着が低下するよりも前に慣用のPET基板が劣化すると考えられる。
様々な側面及び実施形態が可能である。これら側面及び実施形態の一部を以下に説明する。本明細書を読んだ後、当業者は、これらの側面及び実施形態はあくまで例示であり本発明の範囲を限定するものではないことを理解するであろう。実施形態は、以下に列挙する項目のいずれか一項以上に拠るものであってよい。
項目1.光起電モジュール用のバックシートであって、
前記光起電モジュールの前面に向けて配向される第1面と、前記光起電モジュールとは逆方向に配向される第2面と、を有する高分子膜基板;
前記高分子膜基板の第1面上の内部被膜であって、高分子樹脂と架橋剤とを含む、内部被膜;及び
前記高分子膜基板の第2面上の外部被膜であって、前記内部被膜とは異なり、フルオロポリマー樹脂と架橋剤とを含み、前記フルオロポリマー樹脂が1〜25の酸価を有する、外部被膜
を含む、バックシート。
項目2.光起電モジュール用のバックシートであって、
前記光起電モジュールの前面に向けて配向される第1面と、前記光起電モジュールとは逆方向に配向される第2面と、を有する高分子膜基板;
前記高分子膜基板の第1面上の内部被膜であって、高分子樹脂と架橋剤とを含む、内部被膜;及び
前記高分子膜基板の第2面上の外部被膜であって、前記内部被膜とは異なり、フルオロポリマー樹脂と架橋剤とを含み、前記フルオロポリマー樹脂が1以上の官能酸基を有する、外部被膜
を含む、バックシート。
項目3.光起電モジュール用のバックシートを形成する方法であって、
前記光起電モジュールの前面に向けて配向される第1面と、前記光起電モジュールとは逆方向に配向される第2面と、を有する高分子膜基板を提供する工程;
前記高分子膜基板の第1面上に、高分子樹脂と架橋剤とを含む、内部被膜を塗布する工程;及び
前記高分子膜基板の第2面上に、前記内部被膜とは異なり、フルオロポリマー樹脂と架橋剤とを含み、前記フルオロポリマー樹脂が1〜25の酸価を有する、外部被膜を塗布する工程
を含む、方法。
項目4.前記高分子膜基板が、非積層膜である、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目5.前記高分子膜基板が、
第1面上の、フルオロポリマーを含まない第1の機能性被膜と、第2面上の、フルオロポリマーを含む第2の被膜と、を有し、
前記基板と前記第1の機能性被膜との間、又は前記基板と前記第2の被膜との間、に接着層を含まない、非積層膜である、
上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目6.前記高分子膜基板がポリエチレンテレフタレート(PET)膜を含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目7.前記高分子膜基板がポリエチレンナフタレート(PEN)膜を含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目8.前記高分子膜基板がポリカーボネート膜又はフッ素プラスチック膜を含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目9.前記内部被膜が、エチレンビニルアセテートに対する5N/m以上の付着力を提供する機能性被膜を含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目10.前記内部被膜が、1以上のヒドロキシル、カルボキシル、又はアミン官能基を有する高分子樹脂を含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目11.前記内部被膜が、1.0〜20の酸価を有する高分子樹脂を含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目12.前記内部被膜が、1.0〜5の酸価を有する高分子樹脂を含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目13.前記内部被膜が、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、及び/又はポリウレタンを含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目14.前記内部被膜が、1以上の酸及び1のヒドロキシル官能基を有する高分子量ポリエステル樹脂を含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目15.前記内部被膜が、1g/m〜20g/mの範囲内の塗工量を有する、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目16.前記内部被膜が、2g/m〜10g/mの範囲内の塗工量を有する、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目17.前記外部被膜が、耐候性被膜を含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
項目18.前記外部被膜が、溶液又は分散液中に耐候性高分子樹脂を含有する不透明被膜を含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目19.前記外部被膜がフルオロポリマー樹脂を含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目20.前記外部被膜が、テトラフルオロエチレン(TFE)とエチレンとの共重合体のフルオロポリマー樹脂を含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目21.前記外部被膜が、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)とビニルエーテルとの共重合体のフルオロポリマー樹脂を含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目22.前記外部被膜が、10g/m〜100g/mの範囲内の塗工量を有する、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目23.前記外部被膜が、20g/m〜50g/mの範囲内の塗工量を有する、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目24.前記外部被膜が、不透明被膜を含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目25.前記内部被膜が、透明被膜を含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目26.前記フルオロポリマー樹脂が、1.5〜5の酸価を有する、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目27.前記外部被膜が、顔料を更に含む不透明被膜を含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目28.前記外部被膜が、二酸化チタン、シリカ、カーボンブラック、及び/又は酸化アルミニウムを更に含む不透明被膜を含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目29.前記外部被膜が、二酸化チタン、シリカ、カーボンブラック、酸化アルミニウム、及びこれらの組み合わせ、からなる群から選択される顔料を更に含む不透明被膜を含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目30.前記外部被膜が、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、酸化アルミニウム、及びこれらの組み合わせ、からなる群から選択される白色顔料を更に含む不透明被膜を含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目31.前記内部被膜及び/又は前記外部被膜が、架橋剤を更に含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目32.前記内部被膜及び/又は前記外部被膜が、イソシアネート及び/又はアジリジンから選択される架橋剤を更に含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目33.前記内部被膜及び/又は前記外部被膜が、均染剤、触媒、紫外線防止剤、紫外線安定剤、及びこれらの組み合わせ、からなる群から選択される1以上の追加の添加剤を更に含む、上記項目のいずれか一項に記載のバックシート。
項目34.光起電モジュール用のバックシートとして用いられる、非対称に被覆された膜であって、
積層されていない基板膜;
前記基板膜の第1面に塗布される第1の被膜であって、1以上の官能酸基と1の官能性ヒドロキシル基とを有する第1の高分子樹脂を含む、第1の被膜;及び
前記基板膜の第2面に塗布される第2の被膜であって、1以上の官能酸基を有する第2の高分子樹脂と、更には、アクリル樹脂、ポリウレタン、及び/又はフルオロポリマー樹脂、を含む、第2の被膜、
を含む、被覆された膜。
項目35.前記基板膜がポリエチレンテレフタレート(PET)膜を含む、項目34に記載の膜。
項目36.前記基板膜がポリエチレンナフタレート(PEN)膜を含む、項目34〜35のいずれか一項に記載の膜。
項目37.前記基板膜がポリカーボネート膜又はフッ素プラスチック膜を含む、項目34〜36のいずれか一項に記載の膜。
項目38.前記第2の被膜がフルオロポリマー樹脂を含む、項目34〜37のいずれか一項に記載の膜。
項目39.前記フルオロポリマー樹脂が、1.5〜5の酸価を有する、項目34〜38のいずれか一項に記載の膜。
項目40.前記第1の被膜がポリエステル樹脂を含む、項目34〜39のいずれか一項に記載の膜。
項目41.光起電モジュール用のバックシートとして用いられる、非対称に被覆された膜であって、
積層されていないPET基板膜;
前記基板膜の第1面に塗布される第1の被膜であって、1以上の官能酸基と1の官能性ヒドロキシル基とを有するポリエステル樹脂を含む、第1の被膜;及び
前記基板膜の第2面に塗布される第2の被膜であって、1以上の官能酸基と、1.5〜5の酸価とを有するフルオロポリマー樹脂を含む、第2の被膜、
を含む、被覆された膜。
項目42.前記第1の被膜が、エチレンビニルアセテートに対する5N/m以上の付着力を提供する機能性被膜を含む、項目34〜41のいずれか一項に記載の膜。
項目43.前記第1の被膜が、1以上のヒドロキシル、カルボキシル、又はアミン官能基を有する高分子樹脂を含む、項目34〜42のいずれか一項に記載の膜。
項目44.前記第1の被膜が、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、及び/又はポリウレタンを含む、項目34〜43のいずれか一項に記載の膜。
項目45.前記第1の被膜が、1以上の酸及び1のヒドロキシル官能基を有する高分子量ポリエステル樹脂を含む、項目34〜44のいずれか一項に記載の膜。
項目46.前記第1の被膜が、1g/m2〜20g/m2の範囲内の塗工量を有する、項目34〜45のいずれか一項に記載の膜。
項目47.前記第1の被膜が、2g/m2〜10g/m2の範囲内の塗工量を有する、項目34〜46のいずれか一項に記載の膜。
項目48.前記第2の被膜が、耐候性被膜を含む、項目34〜47のいずれか一項に記載の膜。
項目49.前記第2の被膜が、溶液又は分散液中に耐候性高分子樹脂を含有する不透明被膜を含む、項目34〜48のいずれか一項に記載の膜。
項目50.前記第2の被膜が、テトラフルオロエチレン(TFE)とエチレンとの共重合体のフルオロポリマー樹脂を含む、項目34〜49のいずれか一項に記載の膜。
項目51.前記第2の被膜が、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)とビニルエーテルとの共重合体のフルオロポリマー樹脂を含む、項目34〜50のいずれか一項に記載の膜。
項目52.前記第2の被膜が、10g/m2〜100g/m2の範囲内の塗工量を有する、項目34〜51のいずれか一項に記載の膜。
項目53.前記第2の被膜が、20g/m2〜50g/m2の範囲内の塗工量を有する、項目34〜52のいずれか一項に記載の膜。
項目54.前記第2の被膜が、不透明被膜を含む、項目34〜53のいずれか一項に記載の膜。
項目55.前記第2の被膜が、顔料を更に含む不透明被膜を含む、項目34〜54のいずれか一項に記載の膜。
項目56.前記第2の被膜が、二酸化チタン、シリカ、カーボンブラック、及び/又は酸化アルミニウムを更に含む不透明被膜を含む、項目34〜55のいずれか一項に記載の膜。
項目57.前記第2の被膜が、二酸化チタン、シリカ、カーボンブラック、酸化アルミニウム、及びこれらの組み合わせ、からなる群から選択される顔料を更に含む不透明被膜を含む、項目34〜56のいずれか一項に記載の膜。
項目58.前記第2の被膜が、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、酸化アルミニウム、及びこれらの組み合わせ、からなる群から選択される白色顔料を更に含む不透明被膜を含む、項目34〜57のいずれか一項に記載の膜。
項目59.前記第1の被膜及び/又は前記外第2の被膜が、架橋剤を更に含む、項目34〜58のいずれか一項に記載の膜。
項目60.前記第1の被膜及び/又は前記第2の被膜が、イソシアネート及び/又はアジリジンから選択される架橋剤を更に含む、項目34〜59のいずれか一項に記載の膜。
項目61.前記第1の被膜及び/又は前記第2の被膜が、均染剤、触媒、紫外線防止剤、紫外線安定剤、及びこれらの組み合わせ、からなる群から選択される1以上の追加の添加剤を更に含む、項目34〜60のいずれか一項に記載の膜。
本発明は、上記の例に記載および示されているように、広い適用性を有し、多くの便益を提供し得る。実施形態は、具体的な用途に依存して大きく変動し、それぞれの実施形態は本発明によって達成され得る便益の全てを提供し、目的の全てを満たすわけではない。一般的な記載または実施例における上記の全ての操作が必要とされるわけではなく、具体的な操作の一部は必要とはされず、そして記載されているものに加えて1以上のさらなる操作が実施されてよいことに留意されたい。さらに、操作が列挙されている順序は、必ずしもそれらが実行される順番ではない。
前述の明細書において、特定の実施形態を参照して概念を記載してきた。しかしながら、当業者は、種々の変形および変更が、以下の請求項に説明されている本発明の範囲から逸脱せずに行われ得ることを十分に理解する。したがって、本願明細書および図面は説明を目的としたもので限定する意図はなく、そのような変形はいずれも、発明の範囲内に含まれることを意図する。本明細書を読んだ後、当業者は、明確さのために別々の実施形態として本願明細書に記載された特定の特徴部は、一の実施形態において組み合わされて提供されてもよいことを理解するであろう。一方で、簡潔さのために一の実施形態として記載された種々の特徴部は、別々に、または部分的組み合わせで提供されてもよい。さらに、数値範囲で示された値への言及は、その範囲内の値のそれぞれ、およびすべてを包含する。
本願明細書で使用する場合、用語「comprises(含む)」、「comprising(含む)」、「includes(包含する)、「including(包含する)」、「has(有する)」、「having(有する)」、またはそれらの他の変形は、排他的でない包含を意味するよう意図されている。例えば、特徴部の列挙を含むプロセス、方法、物、または装置は、必ずしもそれらの特徴部のみに限定されず、明確に列挙されていない他の特徴部、または、それらプロセス、方法、物、または装置が本来備える特徴部を包含してよい。さらに、別段の明示がない限り、「or(または、もしくは)」は包含的論理和を示し、排他的論理和ではない。例えば、条件「AまたはB」は以下のいずれか1つによって満たされる:Aが真(または存在(present))かつBが偽(または不在(not present))、Aが偽(または不在)かつBが真(または存在)、ならびにAおよびBの両方が真(または存在)。また、「a」または「an」は、本発明に記載される要素および成分を説明するために用いられる。これは、単に便宜のためであり、本発明の範囲の一般的な意味を提示する。この記載は、1、または少なくとも1を含むと解釈されるべきであり、単数形は、別段の意図があることが明らかでない限り、複数をも包含する。
課題に対する便益、他の利点、および解決手段は、特定の実施形態に関して上述されている。しかしながら、課題に対する便益、利点、解決手段、および何らかの便益、利点、解決手段をもたらす、もしくはより顕著にする特徴部は、いずれかの、または全ての請求項において決定的、必須、又は本質的な特徴とみなされるべきでない。
本発明およびその有利な点は詳細に記載されているが、種々の変更、置換および変更は、添付の特許請求の範囲によって定められる本発明の精神および範囲から逸脱せずに本願明細書に記載される実施形態になされ得るということを理解されたい。さらに、本出願の範囲は、本願明細書に記載されるプロセス、装置、製造、物質の組成、手段、方法および工程の特定の実施形態に限定されることを意図するわけではない。本明細書に記載される同様の実施形態と同じ機能を実行する、又は実質的に同じ結果を実現する、現存の、または今後開発されるプロセス、装置、製造、物質の組成、手段、方法、または工程が、本発明に従って利用し得ることを、当業者は、本発明の本開示から容易に理解する。したがって、添付する特許請求の範囲は、プロセス、装置、製造、物質の組成物、手段、方法、または工程などを特許請求の範囲内で包含することを意味する。

Claims (35)

  1. 光起電モジュール用のバックシートであって、
    前記光起電モジュールの前面に向けて配向される第1面と、前記光起電モジュールとは逆方向に配向される第2面と、を有する高分子膜基板;
    前記高分子膜基板の第1面上の内部被膜であって、高分子樹脂と架橋剤とを含む、内部被膜;及び
    前記高分子膜基板の第2面上の外部被膜であって、前記内部被膜とは異なり、フルオロポリマー樹脂と架橋剤とを含み、前記フルオロポリマー樹脂が1〜25の酸価を有する、外部被膜
    を含む、バックシート。
  2. 光起電モジュール用のバックシートであって、
    前記光起電モジュールの前面に向けて配向される第1面と、前記光起電モジュールとは逆方向に配向される第2面と、を有する高分子膜基板;
    前記高分子膜基板の第1面上の内部被膜であって、高分子樹脂と架橋剤とを含む、内部被膜;及び
    前記高分子膜基板の第2面上の外部被膜であって、前記内部被膜とは異なり、フルオロポリマー樹脂と架橋剤とを含み、前記フルオロポリマー樹脂が1以上の官能酸基を有する、外部被膜
    を含む、バックシート。
  3. 光起電モジュール用のバックシートを形成する方法であって、
    前記光起電モジュールの前面に向けて配向される第1面と、前記光起電モジュールとは逆方向に配向される第2面と、を有する高分子膜基板を提供する工程;
    前記高分子膜基板の第1面上に、高分子樹脂と架橋剤とを含む、内部被膜を塗布する工程;及び
    前記高分子膜基板の第2面上に、前記内部被膜とは異なり、フルオロポリマー樹脂と架橋剤とを含み、前記フルオロポリマー樹脂が1〜25の酸価を有する、外部被膜を塗布する工程
    を含む、方法。
  4. 光起電モジュール用のバックシートとして用いられる、非対称に被覆された膜であって、
    積層されていない基板膜;
    前記基板膜の第1面に塗布される第1の被膜であって、1以上の官能酸基と1の官能性ヒドロキシル基とを有する第1の高分子樹脂を含む、第1の被膜;及び
    前記基板膜の第2面に塗布される第2の被膜であって、1以上の官能酸基を有する第2の高分子樹脂と、更には、アクリル樹脂、ポリウレタン、及び/又はフルオロポリマー樹脂、を含む、第2の被膜、
    を含む、被覆された膜。
  5. 光起電モジュール用のバックシートとして用いられる、非対称に被覆された膜であって、
    積層されていないPET基板膜;
    前記基板膜の第1面に塗布される第1の被膜であって、1以上の官能酸基と1の官能性ヒドロキシル基とを有するポリエステル樹脂を含む、第1の被膜;及び
    前記基板膜の第2面に塗布される第2の被膜であって、1以上の官能酸基と、1.5〜5の酸価とを有するフルオロポリマー樹脂を含む、第2の被膜、
    を含む、被覆された膜。
  6. 前記高分子膜基板が、非積層膜である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  7. 前記高分子膜基板が、
    第1面上の、フルオロポリマーを含まない第1の機能性被膜と、
    第2面上の、フルオロポリマーを含む第2の被膜と、を有し、
    前記基板と前記第1の機能性被膜との間、又は前記基板と前記第2の被膜との間、に接着層を含まない、非積層膜である、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  8. 前記高分子膜基板がポリエチレンテレフタレート(PET)膜を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  9. 前記高分子膜基板がポリエチレンナフタレート(PEN)膜を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  10. 前記高分子膜基板がポリカーボネート膜又はフッ素プラスチック膜を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  11. 前記内部被膜が、エチレンビニルアセテートに対する5N/m以上の付着力を提供する機能性被膜を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  12. 前記内部被膜が、1以上のヒドロキシル、カルボキシル、又はアミン官能基を有する高分子樹脂を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  13. 前記内部被膜が、1.0〜20の酸価を有する高分子樹脂を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  14. 前記内部被膜が、1.0〜5の酸価を有する高分子樹脂を含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  15. 前記内部被膜が、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、及び/又はポリウレタンを含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  16. 前記内部被膜が、1以上の酸及び1のヒドロキシル官能基を有する高分子量ポリエステル樹脂を含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  17. 前記内部被膜が、1g/m〜20g/mの範囲内の塗工量を有する、請求項1〜16のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  18. 前記内部被膜が、2g/m〜10g/mの範囲内の塗工量を有する、請求項1〜17のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  19. 前記外部被膜が、耐候性被膜を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  20. 前記外部被膜が、溶液又は分散液中に耐候性高分子樹脂を含有する不透明被膜を含む、請求項1〜19のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  21. 前記外部被膜がフルオロポリマー樹脂を含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  22. 前記外部被膜が、テトラフルオロエチレン(TFE)とエチレンとの共重合体のフルオロポリマー樹脂を含む、請求項1〜21のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  23. 前記外部被膜が、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)とビニルエーテルとの共重合体のフルオロポリマー樹脂を含む、請求項1〜22のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  24. 前記外部被膜が、10g/m〜100g/mの範囲内の塗工量を有する、請求項1〜23のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  25. 前記外部被膜が、20g/m〜50g/mの範囲内の塗工量を有する、請求項1〜24のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  26. 前記外部被膜が、不透明被膜を含む、請求項1〜25のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  27. 前記内部被膜が、透明被膜を含む、請求項1〜26のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  28. 前記フルオロポリマー樹脂が、1.5〜5の酸価を有する、請求項1〜27のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  29. 前記外部被膜が、顔料を更に含む不透明被膜を含む、請求項1〜28のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  30. 前記外部被膜が、二酸化チタン、シリカ、カーボンブラック、及び/又は酸化アルミニウムを更に含む不透明被膜を含む、請求項1〜29のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  31. 前記外部被膜が、二酸化チタン、シリカ、カーボンブラック、酸化アルミニウム、及びこれらの組み合わせ、からなる群から選択される顔料を更に含む不透明被膜を含む、請求項1〜30のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  32. 前記外部被膜が、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、酸化アルミニウム、及びこれらの組み合わせ、からなる群から選択される白色顔料を更に含む不透明被膜を含む、請求項1〜31のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  33. 前記内部被膜及び/又は前記外部被膜が、架橋剤を更に含む、請求項1〜32のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  34. 前記内部被膜及び/又は前記外部被膜が、イソシアネート及び/又はアジリジンから選択される架橋剤を更に含む、請求項1〜33のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
  35. 前記内部被膜及び/又は前記外部被膜が、均染剤、触媒、紫外線防止剤、紫外線安定剤、及びこれらの組み合わせ、からなる群から選択される1以上の追加の添加剤を更に含む、請求項1〜34のいずれか一項に記載のバックシート又は膜。
JP2015511811A 2012-05-16 2013-05-16 光起電バックシート Pending JP2015518664A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261647933P 2012-05-16 2012-05-16
US61/647,933 2012-05-16
PCT/US2013/041426 WO2013173629A1 (en) 2012-05-16 2013-05-16 Photovoltaic backsheet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015518664A true JP2015518664A (ja) 2015-07-02

Family

ID=49584300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511811A Pending JP2015518664A (ja) 2012-05-16 2013-05-16 光起電バックシート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130330542A1 (ja)
EP (1) EP2850662A4 (ja)
JP (1) JP2015518664A (ja)
KR (1) KR20150003912A (ja)
CN (1) CN104335360A (ja)
TW (1) TW201349515A (ja)
WO (1) WO2013173629A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170008741A (ko) * 2014-05-16 2017-01-24 바스프 코팅스 게엠베하 광기전 모듈의 배면 필름을 코팅하기 위한 코팅제의 용도 및 광기전 모듈
CN106328760A (zh) * 2016-08-27 2017-01-11 无锡中洁能源技术有限公司 一种低成本太阳能电池背板的生产工艺
CN109994566B (zh) * 2017-12-28 2021-07-27 宁波长阳科技股份有限公司 太阳能背板膜及其制备方法
KR102618320B1 (ko) * 2018-06-20 2023-12-27 스마트기술연구소(주) 탈부착가능한 태양광 컨트롤러를 장착한 태양전지모듈
CN111477707B (zh) * 2020-04-27 2021-08-06 江苏东鋆光伏科技有限公司 一种采用透明塑料背板的双面光伏组件及其制备工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157449A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 旭硝子株式会社 太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP2010526886A (ja) * 2007-04-23 2010-08-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロポリマー被膜フィルム、それの形成方法、およびフルオロポリマー液体組成物
WO2012004961A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 東洋インキScホールディングス株式会社 太陽電池裏面保護シート用易接着剤、及び太陽電池裏面保護シート、ならびに太陽電池モジュール
US20130037103A1 (en) * 2010-04-16 2013-02-14 Asahi Glass Company, Limited Back sheet for solar cell module and solar cell module
US20130092217A1 (en) * 2010-06-16 2013-04-18 Daikin Industries, Ltd. Weatherable backsheet for solar cell module

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127123B2 (ja) * 2005-07-22 2013-01-23 ダイキン工業株式会社 太陽電池のバックシート
JP5241240B2 (ja) * 2006-01-24 2013-07-17 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
EP2121311A4 (en) * 2007-02-16 2012-10-31 Madico Inc REVERSE FILM FOR A PHOTOVOLTAIC ELEMENT AND METHOD FOR YOUR REPAIR
US20080265201A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Degussa Gmbh Low-temperature-curable polyurethane compositions with uretdione groups, containing polymers based on polyols that carry secondary oh groups
KR20110100663A (ko) * 2008-12-30 2011-09-14 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 플루오로중합체성 다층 광학 필름을 포함하는 건축학적 용품, 및 이를 제조하는 방법
JPWO2010100943A1 (ja) * 2009-03-06 2012-09-06 リンテック株式会社 太陽電池モジュール用保護シートおよびこれを用いた太陽電池モジュール
JP5500169B2 (ja) * 2009-04-27 2014-05-21 ダイキン工業株式会社 太陽電池モジュールおよびそのバックシート
JPWO2011004872A1 (ja) * 2009-07-09 2012-12-20 リンテック株式会社 太陽電池モジュール用保護シート
KR101350517B1 (ko) * 2009-07-24 2014-01-14 주식회사 엘지화학 태양전지 백시트 및 이의 제조방법
US9312415B2 (en) * 2010-05-06 2016-04-12 Lg Chem, Ltd. Multi-layered sheet and method of preparing same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526886A (ja) * 2007-04-23 2010-08-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロポリマー被膜フィルム、それの形成方法、およびフルオロポリマー液体組成物
WO2009157449A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 旭硝子株式会社 太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
US20130037103A1 (en) * 2010-04-16 2013-02-14 Asahi Glass Company, Limited Back sheet for solar cell module and solar cell module
US20130092217A1 (en) * 2010-06-16 2013-04-18 Daikin Industries, Ltd. Weatherable backsheet for solar cell module
WO2012004961A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 東洋インキScホールディングス株式会社 太陽電池裏面保護シート用易接着剤、及び太陽電池裏面保護シート、ならびに太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2850662A4 (en) 2015-12-09
KR20150003912A (ko) 2015-01-09
US20130330542A1 (en) 2013-12-12
EP2850662A1 (en) 2015-03-25
WO2013173629A1 (en) 2013-11-21
TW201349515A (zh) 2013-12-01
CN104335360A (zh) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961838B2 (ja) 太陽電池裏面封止用シート
US8822811B2 (en) Back protective sheet for solar cell module, production method of same and solar cell module
US20080264484A1 (en) Backing sheet for photovoltaic modules and method for repairing same
WO2010116627A1 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを備える太陽電池モジュール
US20120006388A1 (en) Back protective sheet for solar cell module and solar cell module
KR20110123212A (ko) 다층 시트 및 이의 제조방법
US20110045193A1 (en) Backing Sheet for Photovoltaic Modules
JP2015518664A (ja) 光起電バックシート
US20110073169A1 (en) Gas barrier composite, back sheet for solar cell module and solar cell module
WO2012091122A1 (ja) 積層防湿フィルム
JP2011124428A (ja) 太陽電池モジュール用保護シート及び太陽電池モジュール
KR101871293B1 (ko) 태양 전지 이면 보호 시트 및 태양 전지 모듈
JP2012206512A (ja) 積層防湿フィルム
JP5990945B2 (ja) ガスバリア積層フィルム
WO2016052133A1 (ja) 積層体
WO2013100108A1 (ja) 太陽電池用保護材
JP2014041900A (ja) 太陽電池用保護材及び太陽電池
JP2017139285A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート及びその製造方法並びに太陽電池モジュールの製造方法
WO2013039234A1 (ja) 太陽電池用保護材
JP2012148561A (ja) 積層防湿フィルム
JP2011204880A (ja) 太陽電池モジュール用保護シート及び太陽電池モジュール
JP5326499B2 (ja) 太陽電池裏面保護材用積層体
JP2011159913A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート及び太陽電池モジュール
WO2014163189A1 (ja) 積層バリアシート
JP2010272834A (ja) 太陽電池用バックシートおよびそれを用いた太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160516