JP2015516547A - トルク伝達装置用の操作装置 - Google Patents

トルク伝達装置用の操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015516547A
JP2015516547A JP2014561348A JP2014561348A JP2015516547A JP 2015516547 A JP2015516547 A JP 2015516547A JP 2014561348 A JP2014561348 A JP 2014561348A JP 2014561348 A JP2014561348 A JP 2014561348A JP 2015516547 A JP2015516547 A JP 2015516547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
wheel
torque
rotor
actuating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014561348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218759B2 (ja
Inventor
フリートマン オスヴァルト
フリートマン オスヴァルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Original Assignee
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schaeffler Technologies AG and Co KG filed Critical Schaeffler Technologies AG and Co KG
Publication of JP2015516547A publication Critical patent/JP2015516547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218759B2 publication Critical patent/JP6218759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/14Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/003Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel with two or more motors driving a single wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

本発明は、クラッチ、たとえば摩擦クラッチまたは形状接続式のクラッチ、またはブレーキのようなトルク伝達装置に用いられる操作装置であって、少なくとも2つの電気モータを備えた操作装置に関する。この場合、該電気モータのロータが、合算伝動装置を介して互いに運動学的に連結されており、該合算伝動装置が、出力側を有し、該出力側は、前記トルク伝達装置の作動部材の作動状態が前記両ロータの間の相対回動に応じて調節可能であるように前記トルク伝達装置の作動部材と連結されている。

Description

本発明は、クラッチ、たとえば摩擦クラッチまたは形状接続式(係合に基づいた嵌合による接続)のクラッチ、またはブレーキのようなトルク伝達装置に用いられる操作装置に関し、特に、それ自体自動車のホイール懸架装置に結合されていて、そのステータに関してホイールハブキャリアに結合された電気モータを有するエレクトロメカニカル式(電気機械式)のホイール駆動装置に関する。
独国特許出願公開第19954544号明細書に基づき、自動車駆動装置が公知である。この公知の自動車駆動装置はそれ自体、内燃機関を有しており、この内燃機関は変速伝動装置、アクスル伝動装置ならびにドライブシャフトを介して車軸の駆動ホイールに連結されている。駆動ホイールとアクスル伝動装置との間の中間範囲には、2つの電気モータが設けられており、これらの電気モータを介して各駆動ホイールを電気的にも作動させることができる。駆動ホイールの範囲には、機械的なブレーキが設けられており、これらのブレーキによって各駆動ホイールにブレーキモーメントを加えることができる。
独国特許出願公開第102009038928号明細書に基づき、ホイールハブモータが公知である。この公知のホイールハブモータは、ホイールベアリングキャリアの範囲に配置されたステータと、ホイールハブと一緒に回転するロータとを有している。この特殊なホイールハブモータでは、ステータとロータとの間に延びるエアギャップの幅が調節可能に可変である。
本発明の根底を成す課題は、有利には機械的な作動特性によりすぐれていて、かつ全体的には自動車の作動を有利に調整することのできるようなトルク伝達装置用の操作装置、特にエレクトロメカニカル式のホイール駆動装置を提供することである。
上で挙げた課題は、本発明によれば、クラッチ、たとえば摩擦クラッチまたは形状接続式のクラッチ、またはブレーキのようなトルク伝達装置に用いられる操作装置であって、少なくとも2つの電気モータを備え、該電気モータのロータが、合算伝動装置(Summiergetriebe)を介して互いに運動学的に連結されており、該合算伝動装置が、出力側を有し、該出力側は、前記トルク伝達装置の作動部材の作動状態が前記両ロータの間の相対回動に応じて調節可能であるように前記トルク伝達装置の作動部材と連結されていることを特徴とする、トルク伝達装置用の操作装置により解決される。
上記課題は、特にエレクトロメカニカル式(電気機械式)のホイール駆動装置であって、
−ホイールベアリングキャリアを備え、
−該ホイールベアリングキャリアに対して相対的に回転運動可能に支持されたホイールハブを備え、
−該ホイールハブに加えられるトルクを発生させるモータ装置を備え、
−該モータ装置が、第1のステータおよび第1のロータならびに第2のステータおよび第2のロータを有し、
−前記ホイールハブの範囲に、該ホイールハブと一緒に回転する作動部材(アクチュエータ)が設けられており、該作動部材は、該作動部材の作動状態が、前記両ロータの間の相対回動に応じて調節可能になるように前記第1のロータおよび前記第2のロータと運動学的に連結されている、
ことを特徴とする、エレクトロメカニカル式のホイール駆動装置により解決される。
これにより、電気的なホイール駆動を実現するために必要となるトルクを、運動学的に並列接続された2つのモータによって発生させ、そして回転する両ロータの間の、制御技術的に有利にはアクティブに調節可能な回転角度差によって、ハブ側に設けられかつ前記ロータと一緒に回転する機械装置を調節することが可能になるので有利である。
これによって、作動力発生は、ホイールベアリング側のシステム、すなわち定位置固定のシステムと、ホイールハブ側のシステム、すなわち一緒に回転するシステムとの間の機械的な作動力伝達機構を必要とすることなしに、あるいはまた一緒に回転する両システムの電気的なコンタクティングのためのスリップリング装置を必要とすることなしに、電気モータにより行われる。
それぞれのステータ/ロータペアにより形成された駆動モータはもともと大きな駆動トルクを発生させるので、これらの駆動モータは、ハブ側の機械装置を操作するために必要となる作動力を信頼性良く付与することができる。
前記ホイール駆動装置では、ホイール駆動装置として好ましくは2つの電気モータが使用され、両電気モータは、それぞれ好ましくはほぼそれぞれ1/2の駆動出力をもたらす。両電気モータのトルク/出力は、好ましくは遊星歯車セットを介して加算される。両モータの自由に調節可能な差トルクによって、作動部材、たとえばスピンドルが操作され、このスピンドルを用いて、クラッチおよび/またはブレーキ、あるいはホイール側で一緒に回転する別種の機械装置、たとえばロータギャップ作動伝動装置を操作することができる。2つの「1/2」モータの並列接続は、極めて僅かな過剰手間を意味する。なぜならば、もはや巻線材料(たとえば銅)、鉄およびその他の磁石材料は必要とされず、また出力電子装置において構成部分はもともと並列接続されるからである。
前記装置を用いると、駆動トルクまたは制動トルクをいずれの方向にも、つまり牽引(駆動)/エンジンブレーキ(惰性走行)運転および後退のいずれの方向にも送出することができ、そしてアクチュエータとしていかなる状況においてもポジティブなトルク(正のトルク)またはネガティブなトルク(負のトルク)を送出することができる。差トルクを発生させるためには、両モータのそれぞれ一方のモータが短時間、過剰通電されるか、または回転磁界周波数または回転磁界相が変えられるか、もしくはシフトされる。
ホイール駆動モータは、2つの半部に分割される。これらの半部は既に述べたように、好ましくは遊星歯車セットまたはレバー機構または傾斜面機構を介して、出力部(ホイール)に結合されている。遊星歯車セットの回転運動は、たとえばスピンドルを介して、アクチュエータとして使用される運動に変換される。両電気モータは、互いに独立して別個に制御され得る。クラッチは好ましくはホイールからドライブシャフトを分離するために働き、これにより内燃機関駆動装置のエンジンブレーキトルクが遮断される。アクチュエータが操作される間、両電気モータのうちのそれぞれ一方は短時間、過剰通電され、これにより所要の差トルクが発生させられる。これにより、ホイールトルクは連結過程の間、変化しないことが達成される。電気モータは汎用のアクチュエータに比べて高い出力を有するので、百分率の過剰トルクは僅かである。
遊星歯車セットの代わりに、制限されたストロークを有する単純なレバーを使用することもできる。また、スピンドルをランプ(斜面)機構によって代えることもできる。各終端位置が保持されるようにするためには、ストッパを使用することができる。この位置が保持されるようにするために、モータが、小さな差トルクを用いて制御され得るか、または終端位置がスナップ機構によって自己保持性となる。クラッチおよびブレーキを操作したい場合、好ましくは1つのエレメントのためのいずれも操作方向も使用される。このシステムは前車軸または後車軸において使用され得る。
したがって、出力付与が2つの部分モータに分割されるホイール駆動装置が提供される。この場合、これらの部分モータの駆動トルクは遊星歯車セットまたはレバーを介して再び合流される。この場合に、ハブシステムと一緒に回転するクラッチおよび/またはブレーキを操作するために、調節可能な差トルクが利用される。
特に有利な構成では、作動部材と両ロータとの運動学的な連結が、合算伝動装置(Summiergetriebe)を介して実現される。この合算伝動装置は、好ましくは遊星歯車式伝動装置として形成されている。この遊星歯車式伝動装置はそれ自体、両ロータと作動部材とを運動学的に連結する。好ましくは合算伝動装置は、この合算伝動装置が1つのプラネタリギア(遊星車)またはプラネタリギアキャリアを有し、かつ作動部材がこのプラネタリギアまたはプラネタリギアキャリアを介して駆動されるように形成されている。合算伝動装置はさらに、第1のロータに結合されているリングギア(中空車)と、第2のロータに結合されているサンギア(太陽車)とを有する。この伝動装置コンセプトにより、第1のロータと第2のロータとの間の回転角度の差から作動運動を発生させることが可能となり、この作動運動自体は、ハブ側で一緒に回転する機械装置の操作、特に作動状態変化を可能にする。
好ましくは、前記機械装置は、作動部材の作動ストロークが制限され、この作動部材が第1の終端位置へ移動可能となるように設計されている。この終端位置において、作動部材の更なる運動はロックされ、ひいては両ロータの互いに相対的な更なる相対回動が阻止される。両ロータは、作動部材のロック状態が達成されると、最終的にハブ側のシステムと剛性的に連結されていて、その全駆動出力量をハブ側のシステムへ、すなわち回転するシステムへ導入する。
作動部材により操作されるハブ側の機械装置は、好ましくはさらに、作動部材が第2の終端位置へ移動可能であり、この第2の終端位置では前記合算伝動装置が、同じくフル連結状態もしくは完全連結状態を取る。この状態では、再び両ロータと、これらのロータにより駆動される回転するシステムとの直接的な連結、すなわち運動学的に実質的に剛性的な連結が生ぜしめられる。
基本的には、両ロータも、ハブ側のシステム、すなわち回転するシステムの一部を形成する。しかし、両ロータまたは両ロータのうちの少なくともいずれか一方のロータは、作動部材の作動ストロークの枠内でかつ中間機械装置の変速比の枠内で、ハブ側のシステムに対して回転可能である。
特に有利な構成では、ハブ側のシステム、すなわち回転するシステムの範囲に、クラッチ装置が設けられており、このクラッチ範囲を介して、ホイールハブがホイール駆動シャフト装置と連結可能である。この場合、このクラッチ装置は作動部材を介して操作可能である。このクラッチ装置は特に摩擦クラッチとして形成されていてよい。この摩擦クラッチの連結状態は、作動部材の側で加えられる作動力により調節可能である。この摩擦クラッチは特に多板クラッチとして形成されていてよい。多板クラッチ自体は、ホイール軸線に対して同軸的に配置されている。その場合、作動部材を介して多板クラッチ内部の摩擦板の押付け圧を調節することができ、ひいてはハブ側のシステムへのホイール駆動シャフトの結合を調節することができる。ホイール駆動シャフトはアクスルディファレンシャル(車軸差動装置)と連結されていてよく、そして結合された状態において、アクスルディファレンシャルの出力側とハブ側のシステムとの間でトルクを伝達するために働く。
本コンセプトにより、ブレーキ装置を操作することも可能になる。このブレーキ装置はそれ自体、ホイールベアリングキャリアとホイールハブとの間で有効となるブレーキモーメントを、作動部材により加えられる作動力に応じて、または作動部材により別形式に生ぜしめられる調節に応じて発生させる。このブレーキ装置は摩擦ブレーキとして形成されていてよく、ハブ側のシステム、すなわち回転するシステムと、ホイールベアリング側のシステム、すなわち定位置固定のシステムとの間にブレーキモーメントを発生させる。
特に有利な構成では、ホイール駆動装置は、第1の終端位置の範囲ではクラッチ装置が連結状態となり、第2の終端位置の範囲ではブレーキ装置がホイールブレーキ状態となるように作動部材がブレーキ装置およびクラッチ装置と連結されるように形成されている。
ブレーキ装置は、このブレーキ装置が、前記ロータのうちの少なくとも一方のロータの相応する制御によってブレーキモーメントの調量された調節を可能にするように形成されていてよい。他の場合には、ブレーキ装置がパーキングブレーキまたは駐車ブレーキとして働くようにブレーキ装置を設計することも可能となる。
作動部材を含む作動機構の範囲にロック手段を設けるか、または作動伝動装置を全体的にセルフロック式に形成することが可能であるので、差回転により生ぜしめられた調節状態が、機械装置の内部で作用する反動力によって相殺されなくなる。
さらに、ハブ側のシステムの範囲に別形式の切換手段を設けることが可能である。この切換手段は、一方のロータまたは両方のロータの側で発生された駆動トルクを、作動機構がクラッチまたはブレーキを係合させる前に、ハブ側のシステム、すなわち回転するシステムに伝達することを可能にする。その場合、両ロータは、クラッチが締結されることなしに、またはブレーキが操作されることなしに、ホイール駆動を生ぜしめることができる。
本コンセプトは、操舵される車軸、特に車両前車軸のためにも、操舵されない車軸または大きな角度にわたり操舵されない車軸、典型的には車両後車軸のためにも適している。
本コンセプトは、特に中間の出力範囲における車両のモータ化のために適している。このような車両では、たとえば各ホイール駆動装置が約12kWの電気的な出力に合わせて設計されており、この出力は、たとえば60対40の割合で両電気モータに分配され、この場合、より大きなロータ直径を有する方のモータへの、より大きな出力寄与は不要となることが望ましい。
各ホイール駆動ユニット毎に設けられた両モータシステムは、ほぼ同出力に設計されていてよい。しかし好ましくは、これらのモータはその駆動出力に関して非対称的に設計される。すなわち、たとえば、大径のロータを有する電気モータが、小径のロータを有する電気モータよりも大きな出力寄与率に合わせて設計されていてよい。
より大きな出力寄与率を提供することのできるロータは、場合によってはハブ側のシステムに剛性的に結合されていてよい。それに対して、作動部材の操作は、出力の弱い方のロータによって行われる。このコンセプトは、出力の強い方の電気モータを、作動駆動装置を制御することなしに任意に出力で負荷することを可能にする。
さらに、作動駆動装置はセルフロック式に形成されていてよく、この場合、作動駆動装置は基本的に、出力の弱い方のロータを連行するので、出力の弱い方のロータを介して十分に大きなトルク、すなわちアイドリングトルクを上回るトルクが形成された場合にしか作動駆動装置の調節は行われない。
両電気モータのステータは、好ましくは電子回路装置を介して制御される。この電子回路装置は、この電子回路装置が種々の運転モードを設定し、しかも駆動システムが、車両乗員にとって意想外な運転特性を示さないようにこれらの運転モードの間の切換をも展開するように形成されていてよい。電子回路装置は、特に両電気モータのうちの少なくとも一方の電気モータを介して駆動を行う電気モータによる第1の運転モードと、ホイール側の機械装置が連結される運転モードとを提供する。
電子回路装置へのモータの電気的な結合は、好ましくは車両の運転中に両モータシステムのうちの少なくとも一方のモータシステムを介してホイール駆動トルクの他にブレーキトルクも発生され得るように、すなわちシステムが回生モードを占めるように設計されている。回生モードでは、好ましくはホイール駆動シャフトが連結遮断されている。回生モードにおいて発生された制動モーメントが十分でない場合には、このホイール側のブレーキ装置を作動させることができる。特にこの機能を実現するためには、摩擦ブレーキを作動させるために必要となる作動力が比較的大きくなり、かつたとえば最大に発生可能な回生モーメントが両モータにより付与される場合にこの作動力が付与されるように作動駆動装置を設計することが可能である。この機械装置はその場合、安全ブレーキの機能を提供する。
以下に、本発明のさらに別の詳細および特徴を図面につき詳しく説明する。
ロータペアの相対回動により制御可能なシャフトクラッチを備えたホイール駆動装置の第1実施形態の構造を説明するための概略図である。 同じくロータペアの相対回動により制御可能なシャフトクラッチと、ロータペアにより制御可能なブレーキ装置とを備えたホイール駆動装置の第2実施形態の構造を説明するための概略図である。
図面の詳細な説明
図1には、自動車用のエレクトロメカニカル式(電気機械式)のホイール駆動装置の1実施形態が図示されている。このホイール駆動装置はホイールベアリングキャリア1と、このホイールベアリングキャリア1に回転運動可能に支持されたホイールハブ2と、このホイールハブ2に加えられるトルクを発生させるためのモータ装置3とを有する。モータ装置3は、このモータ装置3が第1のステータ4および第1のロータ5と、第2のステータ6および第2のロータ7とを有するように形成されている。
ホイールハブ2の範囲には、このホイールハブ2と一緒に回転する作動部材(アクチュエータ)8が設けられている。この作動部材8は第1のロータ5と第2のロータ7とに運動学的に連結されており、この場合、第1第2の両ロータ5,7の間での相対回動に応じて作動部材8の作動状態が調節可能となる。
図示の実施形態では、作動部材8と第1第2の両ロータ5,7との運動学的な連結が、2つの出力を1つにまとめる合算伝動装置(Summiergetriebe)9を介して実現される。この合算伝動装置9は遊星車もしくはプラネタリギア10を有し、このプラネタリギア10によって作動部材8が駆動される。合算伝動装置9は中空車もしくはリングギア11を有し、このリングギア11は第1のロータ5に結合されている。さらに、合算伝動装置9は太陽車もしくはサンギア12を有し、このサンギア12は第2のロータ7に結合されている。
作動部材8は、スピンドルエレメントとして形成されていて、第1の終端位置へ移動可能である。この第1の終端位置では、合算伝動装置9がフル連結状態を取り、そして両ロータ5,7の側で発生されたトルクをホイールハブ2に加える。さらに、作動部材8は第2の終端位置へ移動可能である。この第2の終端位置では、合算伝動装置9がやはりフル連結状態を取り、この場合、第1第2の両ロータ5,7はやはりハブ側のシステムに剛性的に結合されている。
図示の実施形態では、クラッチ装置13が設けられている。このクラッチ装置13を介して、ホイールハブ2はホイール駆動シャフト装置14と連結可能である。このクラッチ装置13は作動部材8を介して操作可能である。クラッチ装置13はこの場合、多板クラッチとして形成されている。作動部材8を介して、多板クラッチ13内部の摩擦板15,16の押付け圧が調節可能である。
図示のホイール駆動装置は、個別ホイール懸架装置に組み込まれている。ホイール懸架装置はこの場合、下側のリンクエレメント17を有し、この下側のリンクエレメント17はトランスバースリンクまたは特にAアームとして形成されていてよい。この下側のリンクエレメント17は、外側の下側のジョイント個所18を介してホイールベアリングキャリア1に結合されている。ホイール懸架装置はさらに、ばねストラット装置19を有する。このばねストラット装置19は、やはりホイールベアリングキャリア1に結合されている。図示の実施形態では、ばね弾性的に支持されたエレメント、すなわち下側のばねストラット20がホイールベアリングキャリア1と剛性的に連結されている。
ホイールベアリングキャリア1自体は、ホイールベアリング21を支持している。ホイールベアリング21はこの場合、多列式の転がり軸受、たとえばアンギュラコンタクト玉軸受として形成されている。ホイールベアリング21には、ホイールハブ2が装着されており、ホイールハブ2はこの場合、全体的に複雑な構造を形成していて、一緒に回転する機械装置のためのキャリアとして機能する。ホイールハブ2は、作動駆動装置により操作される機械装置を支持しており、この機械装置はこの場合、クラッチ機械装置13として形成されている。ホイールハブ2は特にクラッチドラム22を支持しており、このクラッチドラム22内には、相対回動不能に、ただし軸方向移動可能にクラッチ摩擦板16が収容されている。このクラッチドラム22内には、クラッチハブ23が嵌め込まれている。このクラッチハブ23には、摩擦板15が相対回動不能に、ただし軸方向移動可能に案内されている。クラッチハブ23は、駆動シャフトジョイント24を介してジョイントシャフトもしくはドライブシャフト14と連結されている。駆動シャフトジョイント24はクラッチハブ23内に嵌め込まれている。このドライブシャフト14の、クラッチハブ23とは反対の側は、ジョイント34を介してアクスル伝動装置、特にアクスルディファレンシャル(図示しない)に結合されている。
クラッチ機械装置13の操作は、プレッシャプレート25を介して行われる。このプレッシャプレート25は、前記作動駆動装置によって操作される。作動駆動装置はこの場合、スピンドル駆動装置として形成されていて、作動ナット26と作動スピンドル27とを有する。作動スピンドル27はプラネタリギア10を介して駆動される。このピニオンギア10は、既に述べたように、リングギア11とサンギア12とに係合している。
リングギア11は、永久磁石式のロータとして形成された第1のロータ5と連結されている。この第1のロータ5は第1のステータ4を介して回転磁界で負荷される。サンギア12は、永久磁石式のロータとして形成された第2のロータ7に結合されている。この第2のロータ7は第2のステータ6を介して回転磁界で負荷される。
第1第2の両ステータ5,6はホイールベアリングキャリア1に剛性的に結合されていて、多極式の巻線を有している。これらの巻線は電気的な回路装置(図示しない)を介して電圧を印加されるので、これらの巻線は要求された回転磁界を発生させる。この回路装置は、この回路装置が駆動モードの他に回生運転をも可能にするように形成されている。さらに、前記回路装置は、この回路装置が、両部分電気モータにおけるトルクの精密な調節ならびにロータ回転の検出を可能にするように形成されている。
第1第2の両ロータ5,7を相応して制御することにより、リングギア11とサンギア12とを互いに逆向きに回転させることができる。このときに、プラネタリギア10が回転させられ、ひいては作動スピンドル27が操作される。回転方向に応じて、クラッチ13の摩擦板15,16の間の押付け圧を増減させることができる。
図示のシステムは、クラッチ摩擦板15,16が軸方向で圧縮されていて、ひいてはクラッチ13が締結されている状態にもたらされるように設計されている。この状態では、作動部材8を引き続きさらに「前進回転」させることが不可能となり、作動駆動装置はロックされている。両ロータ5,7の側で発生された駆動トルクはこのとき、直接にホイールハブ2に作用する。この状態において、ドライブシャフト14を介してホイールハブ2に駆動トルクが伝達され得る。さらに、両電気モータを介しても、駆動出力を提供することができる。
第1第2の両ロータ5,7が、それぞれ対応するステータを介して、作動部材8が「後退する」ように制御されると、クラッチ摩擦板15,16は負荷軽減され、クラッチ13の連結状態は解除される。引き続き、作動駆動装置は再び他方の終端位置へ達し、合算伝動装置9はロックされる。この状態においては、特にクラッチ13が新たに作動させられないように両ステータ4,6への電圧印加が調整される場合に、場合によっては再び両ロータ5,7のうちの少なくとも一方のロータを介して駆動トルクがホイールハブ2に伝達され得る。
この実施形態では、ホイールハブ2もしくはこのホイールハブ2と連結された、回転するシステムが、プラネタリキャリアを形成している。このプラネタリキャリアには、作動駆動装置を操作するために設けられたプラネタリギア10が支承されている。リングギア11とプラネタリギア10とサンギア12とは、合算伝動装置9を形成しており、この合算伝動装置9は、作動駆動装置の終端位置が達成されるとロックされ、ひいてはホイールハブ2への両ロータ5,7のうちの少なくとも一方のロータのトルクの直接伝達を可能にする。
図2には、エレクトロメカニカル式のホイール駆動装置の第2実施形態が図示されている。この第2実施形態では、ブレーキ装置30が設けられている。このブレーキ装置30によって、ホイールハブ側のシステム、すなわち回転するホイールシステムは、定位置固定のシステム、すなわちホイールベアリングキャリア1と、規定された摩擦接続の形で連結可能となる。ブレーキ装置30の操作は、この場合にホイール駆動モータを介して操作される作動駆動装置を介して行われる。
図示の変化形は、図1に示した第1実施形態につき説明した構成と同様に、さらにクラッチ装置13を有しており、このクラッチ装置13を介して、ホイール駆動シャフト14は選択的にハブ側のシステムに結合され得る。
図示のホイール駆動装置は、作動部材8の第1の終端位置が達成されるとクラッチ装置13が締結されるように形成されている。ブレーキ装置30は、第2の終端位置もしくは反対の側の終端位置の範囲で作動部材8の「後退」後にアクティブになる。その他の点では、図1につき説明した構成が該当する。
ハブ側で一緒に回転する、両ロータ5,7によって操作される機械装置は、著しく簡略化されて図示されている。この機械装置は全体的に、この機械装置が全体的にアンバランスフリーに回転するように形成されている。このためには、この機械装置が特に対称的に形成されていてよい。ブレーキ装置30とクラッチ装置13とを操作するために設けられた作動駆動装置は、たとえばスピンドル駆動装置として形成されている。この作動駆動装置は、別形式の構造を有していてもよい。
ブレーキ装置30は、場合によっては軸方向でフローティングした、ただし相対回動不能に固定された定位置固定の押圧リング31と、軸方向でこの押圧リング31へ向かって移動可能な摩擦リング32とを有する。押圧リング31への摩擦リング32の押付け圧は、スピンドルエレメント27を介して調節される。このスピンドルエレメント27は、両ロータ5,7に加えられるトルクの調整により作動させられる。
図示の実施形態では、内側のロータ7が外側のロータ5に対して「後退」させられることにより、ブレーキ装置30が作動させられる。クラッチ装置13は、内側のロータ7が外側のロータ5に対して「前進」させられることにより作動させられる。このコンセプトにより、ロータ5,7における最大トルク発生時にクラッチ装置13を締結させ、ひいてはブーストモードを行うことが可能となる。ブーストモードでは、電気モータにより、かつドライブシャフト14を介しても、ホイールハブ2に駆動トルクが導入され得る。このモードでは、クラッチ摩擦板15,16が、作動スピンドル27における作動力に応じて互いに押し合わされる。純然たる電気モータによる運転を実施するためには、作動スピンドル27が負荷軽減され、クラッチ13が解放される。
全体的にハブ側で一緒に回転するコンポーネントを操作するために設けられ、かつ前記ロータ5,7のうちの少なくともいずれか一方のロータにより操作される機械装置は、この機械装置が別の切換機構を有するように形成されていてもよい。この切換機構は、両ロータ5,7を、クラッチ13の操作なしに、またはブレーキ30の操作なしに、ホイールハブ2と連結させて、これらのロータが駆動トルクまたはブレーキトルクをホイールハブ2に入力結合させることを可能にする。このためには、たとえばエレクトロメカニカル式の遮断機構が設けられていてよい。このエレクトロメカニカル式の遮断機構は、この遮断機構が作動駆動装置33を選択的に遮断するように制御可能である。この遮断機構は、第1のステータ4および/または第2のステータ6から誘導式に取り出される電圧特性により制御され得る。このためには、この遮断機構が、相応するロータ5,7内に延びる導体ループを有する。
ロータ5,7は永久磁石ロータとして形成されている。しかし、これらのロータ5,7を、巻線が付随しているロータ、場合によっては互いに電気的に結合されたロータまたは特に短絡回転子もしくはかご形回転子(Kurzschlusslaeufer)として形成することも可能である。
1 ホイールベアリングキャリア
2 ホイールハブ
3 モータ装置
4 ステータ
5 ロータ
6 ステータ
7 ロータ
8 作動部材
9 合算伝動装置
10 プラネタリギア
11 リングギア
12 サンギア
13 クラッチ装置
14 ホイール駆動シャフト装置
15 摩擦板
16 摩擦板
17 リンクエレメント
18 ジョイント個所
19 ばねストラット装置
20 下側のばねストラット
21 ラジアル軸受
22 クラッチドラム
23 クラッチハブ
24 駆動シャフトジョイント
25 プレッシャプレート
26 作動ナット
27 作動スピンドル
30 ブレーキ装置
31 押圧リング
32 摩擦リング
33 作動伝動装置

Claims (10)

  1. クラッチ、たとえば摩擦クラッチまたは形状接続式のクラッチ、またはブレーキのようなトルク伝達装置に用いられる操作装置であって、少なくとも2つの電気モータを備え、該電気モータのロータが、合算伝動装置を介して互いに運動学的に連結されており、該合算伝動装置が、出力側を有し、該出力側は、前記トルク伝達装置の作動部材の作動状態が前記両ロータの間の相対回動に応じて調節可能であるように前記トルク伝達装置の作動部材と連結されていることを特徴とする、トルク伝達装置用の操作装置。
  2. 前記合算伝動装置が、リングギアと、サンギアと、少なくとも1つのプラネタリギアと、プラネタリギアキャリアとを備えた遊星歯車伝動装置として形成されており、第1の電気機械のロータが前記リングギアを駆動し、第2の電気機械のロータが前記サンギアを駆動し、前記少なくとも1つのプラネタリギアが、ねじ山範囲を有しているか、もしくはねじ山範囲に結合されており、該ねじ山範囲を介して前記プラネタリギアが、前記作動部材、たとえば出力スリーブに作用結合されており、前記作動部材を変位させることが、前記トルク伝達装置を操作するか、もしくは前記トルク伝達装置のトルク伝達容量を変えるために適している、請求項1記載のトルク伝達装置用の操作装置。
  3. 前記プラネタリギアキャリアが、前記トルク伝達装置の前記出力側に結合されていて、前記電気モータのうちの一方または両方により発生されたトルクが前記出力側に伝達可能である、請求項2記載のトルク伝達装置用の操作装置。
  4. 特に請求項1から3までのいずれか1項記載のエレクトロメカニカル式のホイール駆動装置であって、
    −ホイールベアリングキャリア(1)を備え、
    −該ホイールベアリングキャリア(1)に回転運動可能に支持されたホイールハブ(2)を備え、
    −該ホイールハブ(2)に加えられるトルクを発生させるモータ装置(3)を備え、該モータ装置(3)が、第1のステータ(4)および第1のロータ(5)ならびに第2のステータ(6)および第2のロータ(7)を有し、
    −前記ホイールハブ(2)の範囲に、該ホイールハブ(2)と一緒に回転する作動部材(8)が設けられており、
    −該作動部材(8)は、該作動部材(8)の作動状態が、前記両ロータ(5,7)の間の相対回動に応じて調節可能になるように前記第1のロータ(5)および前記第2のロータ(7)と運動学的に連結されている、
    ことを特徴とする、エレクトロメカニカル式のホイール駆動装置。
  5. 前記作動部材(8)と前記両ロータ(5,7)との運動学的な連結が、合算伝動装置(9)を介して実施される、請求項4記載のエレクトロメカニカル式のホイール駆動装置。
  6. 前記合算伝動装置(9)が、プラネタリギア(10)を有し、該プラネタリギア(10)を介して前記作動部材(8)が駆動されており、前記合算伝動装置(9)が、リングギア(11)を有し、該リングギア(11)が前記第1のロータ(5)に結合されており、さらに前記合算伝動装置(9)が、サンギア(12)を有し、該サンギア(12)が前記第2のロータ(7)に結合されている、請求項5記載のエレクトロメカニカル式のホイール駆動装置。
  7. 前記作動部材(8)は、第1の終端位置へ変位可能であり、該第1の終端位置では前記合算伝動装置(9)が完全連結状態をとり、前記両ロータ(5,7)の側で発生されたトルクが前記ホイールハブ(2)に加えられており、前記作動部材(8)は、第2の終端位置へ変位可能であり、該第2の終端位置では前記合算伝動装置(9)が、同じく完全連結状態を取る、請求項4から6までのいずれか1項記載のエレクトロメカニカル式のホイール駆動装置。
  8. クラッチ装置(13)が設けられており、該クラッチ装置(13)を介して前記ホイールハブ(2)が、ホイール駆動シャフト装置(14)と連結可能であり、前記クラッチ装置(13)が、前記作動部材(8)を介して操作可能である、請求項4から7までのいずれか1項記載のエレクトロメカニカル式のホイール駆動装置。
  9. 前記クラッチ装置(13)が多板クラッチとして形成されており、該多板クラッチの内部の摩擦板(15,16)の押付け圧が、前記作動部材(8)を介して調節可能である、請求項4から8までのいずれか1項記載のエレクトロメカニカル式のホイール駆動装置。
  10. ブレーキ装置(30)が設けられていて、該ブレーキ装置(30)がそれ自体、前記ホイールベアリングキャリア(1)と前記ホイールハブ(2)との間で有効となるブレーキモーメントを発生させ、前記ブレーキ装置(30)が、前記作動部材(8)を介して操作可能であり、該作動部材(8)は、第1の終端位置の範囲では前記クラッチ装置(13)が連結状態をとり、第2の終端位置の範囲では前記ブレーキ装置(30)がホイールブレーキ状態をとるように前記ブレーキ装置(30)および前記クラッチ装置(13)と連結されている、請求項4から9までのいずれか1項記載のエレクトロメカニカル式のホイール駆動装置。
JP2014561348A 2012-03-12 2013-02-21 トルク伝達装置用の操作装置 Expired - Fee Related JP6218759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012203819 2012-03-12
DE102012203819.1 2012-03-12
DE102012221817.3 2012-11-29
DE102012221817 2012-11-29
PCT/EP2013/053430 WO2013135472A1 (de) 2012-03-12 2013-02-21 Betätigungseinrichtung für eine drehmomentübertragungsvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015516547A true JP2015516547A (ja) 2015-06-11
JP6218759B2 JP6218759B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=47754475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561348A Expired - Fee Related JP6218759B2 (ja) 2012-03-12 2013-02-21 トルク伝達装置用の操作装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9216642B2 (ja)
EP (1) EP2825408B1 (ja)
JP (1) JP6218759B2 (ja)
CN (1) CN104159767B (ja)
DE (2) DE112013001384A5 (ja)
WO (1) WO2013135472A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101736412B1 (ko) 2016-03-29 2017-05-16 홍윤석 전기 자동차용 구동장치
KR101751511B1 (ko) 2016-03-29 2017-06-27 홍윤석 전기 자동차용 구동장치

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015105136A1 (de) * 2015-04-02 2016-10-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Radnabenanordnung für ein Kraftfahrzeugrad sowie Verfahren zum Bremsen eines Kraftfahrzeugrads
CN104859425B (zh) * 2015-06-12 2018-05-04 严振华 隧道牵引车用轮毂电机及隧道牵引车车轮
KR101752980B1 (ko) * 2015-12-24 2017-07-03 현대다이모스(주) 친환경 차량의 후륜 구동장치
DE102016223360B4 (de) * 2016-11-25 2020-10-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsanordnung für ein Fahrzeug sowie Fahrzeug mit der Antriebsanordnung
JP6436276B1 (ja) * 2017-02-17 2018-12-12 日本精工株式会社 電動車両駆動装置
DE102017002198A1 (de) * 2017-03-07 2018-09-13 Daimler Ag Antriebesstrang für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für ein Nutzfahrzeug
US10118683B1 (en) 2017-08-21 2018-11-06 Brunswick Corporation Outboard motors having flexible connector assembly for shift actuation
DE102017219967A1 (de) * 2017-11-09 2019-05-09 Zf Friedrichshafen Ag Einzelradantrieb für ein Fahrzeug
DE102017221885A1 (de) * 2017-12-05 2019-06-06 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung und Verfahren zum Betätigen einer Schalteinrichtung eines Fahrzeugantriebsstrangs sowie Fahrzeugantriebsstrang
US10715019B2 (en) * 2018-05-18 2020-07-14 Kohler Co. Dual axis motor
CN109094355B (zh) * 2018-07-17 2019-11-15 南京志超汽车零部件有限公司 一种电动汽车轮毂电机驱动装置以及实现方法
DE102019101818A1 (de) * 2019-01-25 2020-07-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radnabenantrieb für ein Fahrzeug sowie Achsanordnung für das Fahrzeug mit Radnabenantrieben
US11691503B2 (en) * 2019-12-31 2023-07-04 Sl Corporation Vehicle drive device with variable transmission
US11827092B2 (en) * 2020-03-02 2023-11-28 Komatsu America Corp. Vehicle with front-wheel-assist system
DE102021200352A1 (de) 2021-01-15 2022-07-21 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe und Antriebsvorrichtung für ein zumindest teilweise elektrisch angetriebenes Fahrzeug
FR3123834A1 (fr) * 2021-06-11 2022-12-16 Psa Automobiles Sa Systeme de transmission a couplage/decouplage de machines electriques, roue, vehicule et sur la base d’un tel systeme
DE102022000035A1 (de) 2022-01-03 2023-07-06 Mercedes-Benz Group AG Radnabenantrieb für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für einen Kraftwagen, sowie Kraftfahrzeug
DE102022203842A1 (de) 2022-04-19 2023-10-19 Zf Friedrichshafen Ag Elektromotorvorrichtung
DE102023001269A1 (de) 2023-03-31 2024-05-16 Mercedes-Benz Group AG Elektrischer Radnabenantrieb für ein Kraftfahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090072645A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Eric Stephane Quere Composite electromechanical machines with gear mechanism
JP2009073472A (ja) * 2007-08-27 2009-04-09 Toyota Central R&D Labs Inc 動力伝達装置
US8602145B2 (en) * 2011-08-24 2013-12-10 Ta-Yu Su Driving system for electric vehicle

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT8596B (de) 1899-09-28 1902-08-11 Emil Dr Bronnert Verfahren zur Überführung der Cellulose in eine in Kupferoxydammoniak besonders leicht lösliche Form.
US2915918A (en) * 1955-06-28 1959-12-08 Norton Co Automatic balancing mechanism for rotating elements
DE1132450B (de) * 1960-11-21 1962-06-28 Max Adolf Mueller Dipl Ing Hydrostatischer Einzelradantrieb, insbesondere fuer gelaendegaengige Fahrzeuge
DE19954544B4 (de) 1999-11-12 2004-05-27 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeugantrieb
DE10143323A1 (de) 2001-09-05 2003-03-20 Zahnradfabrik Friedrichshafen Elektrischer Stellantrieb an einem Getriebe
DE10248829A1 (de) * 2002-10-19 2004-04-29 Zf Friedrichshafen Ag Schalteinrichtung
DE102004009834A1 (de) * 2003-03-03 2004-09-16 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Antriebsstrang
CN100494745C (zh) * 2004-05-10 2009-06-03 薛忠和 机电无级变速器
ITMO20050209A1 (it) * 2005-08-05 2007-02-06 Giorgio Bordini Sistema di trazione ibrido
AT8596U1 (de) * 2005-09-29 2006-10-15 Siemens Ag Oesterreich Antriebsvorrichtung zum antreiben der zweiten triebachse eines allradfahrzeuges
US8132636B2 (en) * 2006-03-08 2012-03-13 Ntn Corporation In-wheel motor drive unit
GB2437568B (en) * 2006-04-24 2009-02-11 Univ Sheffield Electrical machines
US7615903B2 (en) * 2006-04-27 2009-11-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Structural support member for electric motor/generator in electromechanical transmission
US7705501B2 (en) * 2006-07-14 2010-04-27 Tai-Her Yang Common construction of coaxial I/O dual electro-mechanical units
CN200951715Y (zh) * 2006-10-09 2007-09-26 上海燃料电池汽车动力系统有限公司 四轮驱动燃料电池汽车的内转子型一体化电动轮结构
DE102009038928A1 (de) 2009-08-26 2010-11-04 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Elektromotor
CN103402803B (zh) * 2011-01-28 2017-02-15 瑞士移动股份公司 用于电动车的机电的转换系统
JP5565388B2 (ja) * 2011-03-28 2014-08-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インホイールモータ駆動装置
US8562471B2 (en) * 2011-04-14 2013-10-22 GM Global Technology Operations LLC Electric motor assembly with movable rotor segments to reduce back electromotive force
WO2012162444A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Borealis Technical Limited Motor and gearing system for aircraft wheel
US9077227B2 (en) * 2012-01-20 2015-07-07 GM Global Technology Operations LLC Electric motor assembly with electric phasing of rotor segments to reduce back electromotive force

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073472A (ja) * 2007-08-27 2009-04-09 Toyota Central R&D Labs Inc 動力伝達装置
US20090072645A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Eric Stephane Quere Composite electromechanical machines with gear mechanism
US8602145B2 (en) * 2011-08-24 2013-12-10 Ta-Yu Su Driving system for electric vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101736412B1 (ko) 2016-03-29 2017-05-16 홍윤석 전기 자동차용 구동장치
KR101751511B1 (ko) 2016-03-29 2017-06-27 홍윤석 전기 자동차용 구동장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013001384A5 (de) 2014-11-27
WO2013135472A1 (de) 2013-09-19
US9216642B2 (en) 2015-12-22
JP6218759B2 (ja) 2017-10-25
EP2825408B1 (de) 2016-09-07
CN104159767A (zh) 2014-11-19
CN104159767B (zh) 2017-05-17
DE102013202809A1 (de) 2013-09-12
US20150028658A1 (en) 2015-01-29
EP2825408A1 (de) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218759B2 (ja) トルク伝達装置用の操作装置
US10384535B2 (en) Drive unit
JP6316515B2 (ja) 電気駆動装置
JP5391959B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
WO2018037627A1 (ja) 動力装置
KR20140031379A (ko) 차량용 파워 트레인 및 파워 트레인의 제어 방법
JP2010230128A (ja) インホイールモーター用ブレーキ装置
US10625605B2 (en) Vehicular power unit
RU2591775C1 (ru) Приводное устройство для транспортного средства, транспортное средство, содержащее такое приводное устройство, и способ управления таким приводным устройством
WO2020227286A1 (en) A vehicle braking method and system
CN105857283B (zh) 制动助力器组件
JP2009516993A (ja) マルチ入力、デュアル出力電気差動モータ伝動システム
US7828132B2 (en) Dual function holding device operable under a system power loss condition
KR101529687B1 (ko) 차량용 회생식 브레이크 장치 및 방법
JP7284802B2 (ja) ディスコネクタ装置{disconnector apparatus}
US10766349B2 (en) Hybrid transfer case
JP2009191919A (ja) 動力伝達制御装置および動力伝達制御装置を搭載した車両の制御装置
JP2018154232A (ja) 駆動装置
JP2004322753A (ja) 車両の左右輪駆動装置
JP7447240B2 (ja) シフト伝動装置を備えたハイブリッド駆動アッセンブリ、パワートレインアッセンブリおよびパワートレインアッセンブリを制御する方法
JP6852634B2 (ja) 車両用動力ユニット
CN210212518U (zh) 一种后轮主动转向装置
US20230382440A1 (en) Brake device for railway vehicle
WO2023247921A1 (en) An in-wheel electric motor
JP2019027531A (ja) 車両の駆動力配分装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees