JP2015515707A - 導電性フィルム及びその製造方法ならびに該導電性フィルムを含むタッチスクリーン - Google Patents

導電性フィルム及びその製造方法ならびに該導電性フィルムを含むタッチスクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP2015515707A
JP2015515707A JP2015509300A JP2015509300A JP2015515707A JP 2015515707 A JP2015515707 A JP 2015515707A JP 2015509300 A JP2015509300 A JP 2015509300A JP 2015509300 A JP2015509300 A JP 2015509300A JP 2015515707 A JP2015515707 A JP 2015515707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive
substrate
substrate layer
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015509300A
Other languages
English (en)
Inventor
根初 唐
根初 唐
▲縄▼▲財▼ 董
▲縄▼▲財▼ 董
▲偉▼ ▲劉▼
▲偉▼ ▲劉▼
彬 唐
彬 唐
Original Assignee
深▲ゼン▼欧菲光科技股▲フン▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 深▲ゼン▼欧菲光科技股▲フン▼有限公司 filed Critical 深▲ゼン▼欧菲光科技股▲フン▼有限公司
Publication of JP2015515707A publication Critical patent/JP2015515707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

導電性フィルムであって、基板、第一基質層、第一導電層、第二基質層、第二導電層、遮光層、第一リード線電極、及び第二リード線電極を含む。第一基質層及び第二基質層に第一格子凹溝及び第二格子凹溝が設けられ、且つ第一格子凹溝及び第二格子凹溝中に導電性材料を充填するようにそれぞれ第一導電層及び第二導電層を形成する。第一導電層及び第二導電層はそれぞれ第一格子凹溝及び第二格子凹溝内に位置するので、第一基質層及び第二基質層はそれぞれ第一導電層及び第二導電層がコーティングされる。そのため、第一基質層と第二基質層は第一導電層及び第二導電層に保護を提供できるように、タッチスクリーンを製造する時に、第一導電層及び第二導電層をスクラッチすることを防止し、さらに製品収量を向上できる。また、本発明は、導電性フィルムの製造方法及びタッチスクリーンをさらに提供する。

Description

本発明は電子技術に関し、特に導電性フィルム及びその製造方法ならびに該導電性フィルムを含むタッチスクリーンに関する。
日常の生活の中で、容量性タッチスクリーンは様々な電子製品に広く使用され、人々の生活に大きな利便性をもたらす。ユーザーエクスペリエンスの更なる向上につれて、電子製品の軽量化がますます進行している。タッチスクリーンは、電子装置を薄くするかどうかを決定する重要な要素である。そのため、電子製品の軽量化のニーズに従って、タッチスクリーンも徐々に軽量化が進行している。OGS(One Glass Solution、即ち一体化タッチ)は、タッチスクリーンの軽量化が進行する重要な手段である。OGSの主な構想は、保護ガラス上に直接ITO導電性フィルム及びセンサーを形成し、ガラスが保護ガラスとタッチセンサーという二重の役割を同時に果たすようになる。
タッチスクリーンを生産する時に、タッチスクリーンを取得するために、まず導電性フィルムを製造して、その後に表示モジュールを導電性フィルムに貼り付ける必要がある。一般的なOGSプロセスにおいて、通常は保護ガラスの表面に直接導電層(一般的にはITO層である)を形成することによってタッチスクリーンを製造するための導電性フィルムを取得する。従って、従来のプロセスで得られた導電性フィルムにおいて、導電層はガラスの表面から突出する。導電性材料、例えばITOの材質は一般的には柔らかいので、ガラスの表面から突出する導電層はスクラッチされることが容易である。そのため、表示モジュールを貼り合わせる時に、導電層をスクラッチして導電性フィルムを損傷させる可能性があり、さらに製品収率を低くする。
このため、本発明は、製品収率を向上できる導電性フィルム及びその製造方法ならびに該導電性フィルムを含むタッチスクリーンを提供することを目的とする。
導電性フィルムであって、
第一表面及び前記第一表面に対向するように設置される第二表面を含む基板と、
前記第一表面に付着され、それはゲルコーティングを硬化させてなり、前記基板から離れる一側に、導電性材料を充填して第一導電層を形成する第一格子凹溝を備える第一基質層と、
前記第一基質層の前記基板から離れる一側に付着され、ゲルコーティングを硬化させてなり、前記第一基質層の一端にそれで付着されない空白領域を形成するように、その長さは前記第一基質層の長さより小さく、前記第一基質層から離れる一側に、導電性材料を充填して第二導電層を形成する第二格子凹溝を備える第二基質層と、
前記第二基質層のエッジ及び前記空白領域に付着され、前記第二基質層がそれを付着する領域に、前記第二格子凹溝がそれまで延長する第二非可視領域を形成し、それを付着する空白領域に、前記第一格子凹溝がそれまで延長する第一非可視領域を形成する遮光層と、
前記遮光層に第一貫通孔が設けられ、前記第一貫通孔は前記遮光層を貫通して前記第一格子凹溝に連通され、前記第一貫通孔内は導電性材料で充填されて第一リード線電極を形成し、前記第一リード線電極は前記第一導電層に電気接続され、前記遮光層の表面に、前記第二導電層に電気接続される第二リード線電極と、を含む。
本発明の1つの実施態様において、前記第二リード線電極はエッチング方式でリード線を形成し、且つ前記リード線導電性材料を前記第二導電層の導電性材料に電気接続させるか、又は前記遮光層に、前記遮光層を貫通して且つ前記第二格子凹溝に連通され、その内に導電性材料を充填して且つ前記第二導電層の導電性材料に電気接続される第二貫通孔が設けられる。
本発明の1つの実施態様において、前記第一導電層の厚さは前記第一格子凹溝の深さの以下であり、前記第二導電層の厚さは前記第二格子凹溝の深さの以下である。
本発明の1つの実施態様において、前記導電性材料は銀である。
本発明の1つの実施態様において、前記第一格子凹溝及び前記第二格子凹溝は、その幅が1〜5μmにあり、深さが2〜6μmにあり、且つ深さ対幅のアスペクト比が1より大きく、前記第一導電層及び前記第二導電層の透過率は85%より大きい。
本発明の1つの実施態様において、前記遮光層の厚さは1〜10μmである。
本発明の1つの実施態様において、前記遮光層はインク層又は黒色のフォトレジスト層である。
本発明の1つの実施態様において、前記基板はガラスである。
本発明の1つの実施態様において、前記第一格子凹溝及び前記第二格子凹溝の格子はランダムな格子である。
タッチスクリーンであって、
上記好ましい実施態様のいずれかに記載の導電性フィルムと、
光学接着剤によって前記第二基質層の前記第一基質層から離れる一側に貼り付ける表示モジュールとを含む。
導電性フィルムの製造方法であって、
第一表面及び前記第一表面に対向するように設置される第二表面を含む基板を提供するステップと、
前記基板の第一表面にゲルをコーティングし、且つ前記ゲルを硬化させるように第一基質層を形成し、前記第一基質層の前記基板から離れる一側に第一格子凹溝を設けるステップと、
前記第一格子凹溝内に導電性材料を充填して第一導電層を形成するステップと、
前記第一基質層の前記基板から離れる一側の中部にゲルをコーティングし、且つ前記ゲルを硬化させることで第二基質層を形成し、前記第一基質層の両端に、前記第二基質層で付着されない空白領域を形成し、前記第二基質層に第二格子凹溝を設けるステップと、
前記第二格子凹溝内に導電性材料を充填して第二導電層を形成するステップと、
前記第二基質層の前記第一基質層から離れる一側のエッジ及び前記空白領域に遮光材料をコーティングして、環状の遮光層を形成するステップと、
前記遮光層に、前記第一格子凹溝に連通される第一貫通孔及び前記第二格子凹溝に連通される第二貫通孔を設けるステップと、
前記第一貫通孔及び前記第二貫通孔内に導電性材料を充填して、点接触の方法でそれぞれ前記第一導電層に電気接続される第一リード線電極及び前記第二導電層に電気接続される第二リード線電極を形成するステップと、を含む。
従来の導電性フィルムに比べて、上記導電性フィルムは少なくとも次のような利点を有する。
1.第一導電層及び第二導電層はそれぞれ第一格子凹溝及び第二格子凹溝内に位置するので、第一導電層及び第二導電層はそれぞれ第一基質層及び第二基質層で包まれる。そのため、第一基質層と第二基質層は第一導電層及び第二導電層に保護を提供し、タッチスクリーンを製造する時に、第一導電層及び第二導電層がスクラッチされることを防止し、さらに製品収量を向上できる。
2.基板のエッジに遮光層が設けられ、第一リード線電極及び第二リード線電極は、遮光層が突き出ることによって形成される第一非可視領域及び第二非可視領域内に設置できる。そのため、タッチスクリーンに組み立てられる時に、スクリーンの正面から第一リード線電極及び第二リード線電極の配線を観察することがなく、従って製品の外観を改善できる。
本発明の好適な実施態様に係るタッチスクリーンの層状構造を示す模式図である。 図1に示すタッチスクリーンにおける導電性フィルムの縦断面を示す模式図である。 図2に示す導電性フィルムの横断面の模式図である。 図2に示す導電性フィルムの組立分解等角図である。 図2に示す導電性フィルムにおける第一導電層及び第二導電層の格子形状の模式図である。 別の実施態様に係る第一導電層及び第二導電層の格子形状の模式図である。 一つの実施態様に係る導電性フィルムの製造方法のフローチャートである。
本発明の理解を容易にするために、以下で関連図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。図面には本発明の好適な実施例を提供する。しかし、本発明は多くの異なる形態で達成でき、本明細書に記載される実施例によって制限されるものではない。逆に、これらの実施例の提供は、本発明の開示内容を完全に包括的に理解することを目的とする。
なお、素子は別の素子に「固定」されると言われる時に、別の素子上に直接あるか、又は中間に位置する素子が存在することもできる。素子は別の素子に「接続」されると言われる時に、別の素子に直接接続されるか、又は同時に中間に位置する素子が存在する可能性がある。
特に断りのない限り、本明細書で使用する全ての技術用語および科学用語は、本発明の技術分野に属する当業者が一般的に理解する意味と同じである。本発明の明細書で使用する用語は、具体的な実施例を説明するだけで、本発明を制限するものではない。本明細書で使用する用語は、「及び/又は」が一つ又は複数の関連するリストされた項目の任意の組み合わせと全ての組み合わせを含む。
図1を参照し、本発明の好適な実施例に係るタッチスクリーン10は導電性フィルム100及び表示モジュール200を含む。その中で、表示モジュール200は光学接着剤によって導電性フィルム100上に貼り付けられる。
図2、図3及び図4を参照し、導電性フィルム100は基板110、第一基質層120、第一導電層130、第二基質層140、第二導電層150、遮光層160、第一リード線電極170、及び第二リード線電極180を含む。
基板110は板状構造であり、第一表面(図示しない)及び第二表面(図示しない)を含み、その中で、第一表面は第二表面に対向するように設置される。本実施例において、基板110はガラス基板であり、且つ基板110を製造するために用いられるガラスは強化処理されるので、基板110は高い強度と優れた保護効果を得ることができる。なお、その他の実施例において、基板110はその他の材質の薄膜とすることもでき、例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネートプラスチック(PC)及びポリエチレンテレフタレート(PET)薄膜等である。導電性フィルム100がタッチスクリーンの製造に応用される時に、基板110の製造材料は好ましくは透明絶縁材料である。
第一基質層120は基板110の第一表面に付着される。第一基質層120は基板110上にコーティングされるゲルを硬化させてなり、そのため、その厚さは基板110の厚さより小さい。また、第一基質層120は透明絶縁材料から製造され、且つ該材料は基板110の材料と異なる。
また、第一基質層120の基板110から離れる一側に第一格子凹溝121が設けられる。導電性材料が第一格子凹溝121内に充填されるように、第一導電層130を形成する。第一導電層130は第一格子凹溝121内に位置するので、第一基質層120は第一導電層130を包むことができる。そのため、第一基質層120は、第一導電層130が後続の貼り合わせ工程においてスクラッチされることを防止するように、第一導電層130を保護し得る。
具体的には、導電性材料が第一格子凹溝121に充填されるように、第一導電層130を形成し、第一導電層130は導電ラインを交差することで構成される導電格子である。ITOは大きなサイズの導電性フィルムを作る時に、抵抗が大きいので、従来のITO導電層を含む導電性フィルムで製造されるタッチスクリーンの感度は悪い。格子状の構造は抵抗を効果的に減少でき、従って第一導電層130の抵抗を小さくし、さらに製品の感度を向上できる。
第二基質層140は第一基質層120の基板110から離れる一側に付着される。第二基質層140は第一基質層120上にコーティングされるゲルを硬化させてなり、その厚さは基板110の厚さより小さい。第二基質層140の長さは第一基質層120の長さ(図4中において、aが第一基質層の長さで、bが第二基質層の長さである)より小さい。且つ、第二基質層140の一端は第一基質層120の一端に位置合わせされ、第一基質層120の一端に第二基質層140で付着されない空白領域123を形成する。具体的には、第二基質層140の第一基質層120から離れる一側は表示モジュール200に貼り合わせるように、表示モジュール200を導電性フィルム100上に貼り付ける。
また、第二基質層140の第一基質層120から離れる一側に第二格子凹溝141が設けられる。導電性材料が第二格子凹溝141内に充填されるように、第二導電層150を形成する。第二導電層150は第二格子凹溝141内に位置するので、第二基質層140は第二導電層150を包むことができる。そのため、第二基質層140は、第二導電層150が後続の貼り合わせ工程においてスクラッチされることを防止するように、第二導電層150を保護できる。
具体的には、導電性材料は第二格子凹溝141に充填されるように、第二導電層150を形成し、第二導電層150は導電ラインを交差することで構成される導電格子である。ITOは大きなサイズの導電性フィルムを作る時に、抵抗が大きいので、従来のITO導電層を含む導電性フィルムで製造されるタッチスクリーンの感度は悪い。格子状の構造は抵抗を効果的に減少でき、従って第二導電層140の抵抗を小さくし、さらに製品の感度を向上させる。
遮光層160は第二基質層140のエッジ及び空白領域123に付着される。遮光層160は第二基質層140の表面エッジ及び空白領域123にコーティングされる遮光材料から形成され、形成される遮光層160は環状の層状構造である。遮光層160は不透明な材料から製造されるので、第一基質層120及び第二基質層140のエッジに陰影を形成できる。第二基質層140が遮光層160を付着する領域に第二非可視領域(図示しない)を形成し、空白領域123に遮光層160が付着されるように、第一非可視領域(図示しない)を形成する。その中で、第一格子凹溝121は第一非可視領域まで延長され、第二格子凹溝141は第二非可視領域まで延長される。
本実施例において、遮光層160はインク層又は黒色のフォトレジスト層であり、その厚さは1〜10μmにある。遮光層160はインク層である時に、遮光層160の厚さは6μmであることができ、遮光層160は黒色のフォトレジスト層である時に、より薄い厚さを有するように、遮光層160厚さは1μmであることができる。
遮光層160上に第一貫通孔(図示しない)が設けられる。第一貫通孔は遮光層160及び第二基質層140を貫通して且つ第一格子凹溝121に連通される。
第一貫通孔内に導電性材料を充填するように、第一リード線電極170を形成する。第一貫通孔は第一格子凹溝131に連通される。そのため、第一貫通孔内に形成される第一リード線電極170は第一導電層130に電気接続される。第一リード線電極170は、第一導電層130を電子装置のコントローラに電気接続させることを促進するために、第一導電層130を遮光層160の表面にガイドする。
第二リード線電極180は遮光層160の表面に形成され、第二リード線電極180は第二導電層150に電気接続される。
本実施例において、第二リード線電極180はエッチング方式でリード線として形成され、且つ該リード線の導電性材料は第二導電層150の導電性材料に電気接続される。また、その他の実施例において、遮光層上にさらに、遮光層160を貫通して且つ第二格子凹溝141に連通される第二貫通孔(図示しない)が設けられる。第二貫通孔内に導電性材料を充填するように、第二リード線電極180を形成する。第二貫通孔は第二格子凹溝141に連通される。そのため、第二貫通孔内に形成される第二リード線電極180は第二導電層150に電気接続される。第二導電層は、点接触の方法で第二リード線電極に電気的に接続される。第二リード線電極180は、第二導電層150を電子装置のコントローラに電気接続させることを促進するために、第二導電層150を遮光層160の表面にガイドするよう。
導電性フィルム100が電子装置のタッチスクリーンを製造することに用いられる時に、第一リード線電極170及び第二リード線電極は、コントローラがタッチスクリーンにおける操作を感知できるように、第一導電層130及び第二導電層150を電子装置のコントローラに電気接続させるために用いられる。第一リード線電極170及び第二リード線電極180のいずれも遮光層160の表面に位置する。そのため、製造される電子装置上に第一リード線電極170及び第二リード線電極180の配線が観察されることがなく、従って製品の外観の向上に有利である。
本実施例において、第一導電層130、第二導電層150、第一リード線電極170及び第二リード線電極180を形成する導電性材料は銀である。銀は良導体であり、抵抗率が小さく、従って製品の感度をさらに向上できる。なお、その他の実施例において、導線材料は導電性高分子材料、グラフェン、カーボンナノチューブ及び酸化インジウムスズ(ITO)等であることもできる。
図5を参照し、本実施例において、第一格子凹溝121及び第二格子凹溝141の格子はランダムな格子である。そのため、形成される第一導電層130及び第二導電層150の格子形状もランダムな格子である。ランダムな格子の中心はランダムに分布するので、第一導電層130と第二導電層150との間に干渉現象を発生せず、さらにモアレじまの発生を避け、導電性フィルム100を含むディスプレイスクリーンの表示効果を向上させる。なお、図6に示すように、その他の実施例において、第一格子凹溝121及び第二格子凹溝141の格子形状は正多角形であることもでき、第一導電層130と第二導電層150の格子中心がずらすように、モアレじまの発生を避ける。
本実施例において、第一導電層130の厚さは第一格子凹溝121の深さの以下であり、第二導電層150の厚さは第二格子凹溝141の深さの以下である。そのため、第一導電層130と第二導電層150は第一基質層120及び第二基質層140によって絶縁できるように、それぞれ、第一導電層130と第二導電層150との間にコンデンサ構造を形成する。なお、その他の実施例において、第一基質層120と第二基質層140との間に絶縁層を敷設する方式で第一導電層130と第二導電層150を絶縁させる。
本実施例において、第一格子凹溝121及び第二格子凹溝141はいずれも、その幅が1〜5μmにあり、高さが2〜6μmにあり、且つ深さ対幅のアスペクト比が1より大きい。そのため、第一導電層130及び第二導電層150の透過率は85%より大きく、導電層を通過する光線が大きすぎる損失を有さず、導電性フィルム100を含むディスプレイスクリーンにより良い表示効果を有させる。
従来の導電性フィルムに比べて、導電性フィルム100は少なくとも次のような利点を有する。
1.第一導電層130及び第二導電層150はそれぞれ第一格子凹溝121及び第二格子凹溝内141内に位置するので、第一導電層130及び第二導電層150はそれぞれ第一基質層120及び第二基質層140で包まれる。そのため、第一基質層120と第二基質層140は第一導電層130及び第二導電層150に保護を提供し、タッチスクリーンを製造する時に、第一導電層130及び第二導電層150がスクラッチされることを防止し、さらに製品収量を向上できる。
2.基板110のエッジに遮光層160が設けられ、第一リード線電極170及び第二リード線電極180は、遮光層160が突き出ることによって形成される第一非可視領域及び第二非可視領域内に設置できる。そのため、タッチスクリーン10に組み立てられる時に、スクリーンの正面から第一リード線電極170及び第二リード線電極180の配線を観察することがなく、従って製品の外観を改善できる。
また、本発明は、導電性フィルムの製造方法をさらに提供する。
図7を参照し、一実施例において、導電性フィルムの製造方法はステップS110〜S180を含む。
ステップS110は、第一表面及び前記第一表面に対向するように設置される第二表面を含む基板を提供する。
本実施例において、基板の材質はガラスである。且つ、ガラスは強化処理され、基板は保護の役割をよく果たすことができる。なお、その他の実施例において、基板はその他の材質の薄膜とすることもでき、例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネートプラスチック(PC)及びポリエチレンテレフタレート(PET)等であることもできる。
ステップS120は、基板の第一表面にゲルをコーティングし、且つゲルを硬化させるように第一基質層を形成し、第一基質層の基板から離れる一側に第一格子凹溝が設けられる。
具体的には、形成される第一基質層は基板の第一表面に付着される。さらに、本実施例において、インプリントの方式で第一基質層の基板から離れる一側に第一格子凹溝を形成し、且つ第一格子凹溝の深さは第一基質層の厚さより小さい。
ステップS130は、第一格子凹溝内に導電性材料を充填するように第一導電層を形成する。
本実施例において、第一格子凹溝内の導電性材料は、お互いに交差する導電ラインを形成し、導電格子を形成する。具体的には、まず第一格子凹溝内に導電性銀ペーストを充填してから、導電性銀ペーストを焼結硬化させ、導電格子を形成する。
さらに、第一導電層の厚さは第一格子凹溝の深さより小さい。そのため、第一導電層は第一基質層内に包まれ、第一基質層は第一導電層に対して保護され、第一導電層が後続の貼り合わせ過程においてスクラッチされることを避ける。
ステップS140は、第一基質層の基板から離れる一側の中部にゲルをコーティングし、且つゲルを硬化させるように第二基質層を形成し、第一基質層の両端に、第二基質層で付着されない空白領域を形成し、第二基質層に第二格子凹溝を設ける。
具体的には、第二基質層を形成する材料は第一基質層を形成する材料と同じである。第一基質層の表面に完全にコーティングすることがなく、ゲルは第一基質層の中部から両端へ延長され、且つ第一基質層の両端にゲルをコーティングしない空白領域を形成する。さらに、本実施例において、インプリントの方式で第二基質層の第一基質層から離れる一側に第二格子凹溝を形成し、且つ第二凹溝の深さは第二基質層の厚さより小さい。
ステップS150は、第二格子凹溝内に導電性材料を充填するように第二導電層を形成する。
本実施例において、第二格子凹溝内の導電性材料は、お互いに交差する金属導電ラインを形成し、導電性格子を形成する。具体的には、まず第一格子凹溝内に導電性銀ペーストを充填してから、導電性銀ペーストを焼結硬化させ、導電格子を形成する。
ステップS160は、第二基質層の前記第一基質層から離れる一側のエッジ及び空白領域に遮光材料をコーティングし、環状の遮光層を形成する。
具体的には、遮光層は不透明な材料から製造されるので、第一基質層及び第二基質層のエッジに陰影を形成できる。第一基質層が遮光層で覆われる領域(即ち、空白領域)に第一非可視領域を形成し、第一基質層が遮光層で覆われる領域に第二非可視領域を形成する。本実施例において、遮光層の形成材料はインク層又は黒色のフォトレジスト層であることができ、その厚さは1〜10μmにある。インクを採用して遮光層を形成する時に、遮光層の厚さは6μmであることができ、黒色のフォトレジストを採用して遮光層を形成する時に、遮光層の厚さは1μmであることができる。そのため、黒色のフォトレジストを採用して遮光層を形成すると、導電性フィルムの厚さをさらに低下できる。
ステップS170は、遮光層に、第一格子凹溝に連通される第一貫通孔及び第二格子凹溝に連通される第二貫通孔が設けられる。
具体的には、露光現像方法で遮光層に第一貫通孔及び第二貫通孔を形成できる。その中で、第一貫通孔は遮光層及び第二基質層を貫通して第一格子凹溝に連通される。第二貫通孔は遮光層を貫通して第二格子凹溝に連通される。
ステップS180は、第一貫通孔及び第二貫通孔内に導電性材料を充填するように、点接触の方法で、それぞれ第一導電層に電気接続される第一リード線電極及び第二導電層に電気接続される第二リード線電極を形成する。
具体的には、第一貫通孔及び第二貫通孔に導電性銀ペーストを充填して、且つ銀ペーストを硬化させ、それぞれ第一リード線電極及び第二リード線電極を形成する。第一貫通孔は第一格子凹溝に連通される。そのため、第一貫通孔内に形成される第一リード線電極は第一導電層に電気接続される。同様に、第二リード線電極は第二導電層にも電気接続される。
第一貫通孔及び第二貫通孔によって、第一リード線電極及び第二リード線電極は遮光層の表面にガイドされる。導電性フィルム100がタッチスクリーンを製造することに用いられる時に、第一リード線電極及び第二リード線電極は遮光層の表面に配線できるように、フレキシブル回路基板に電気接続される。第一リード線電極及び第二リード線電極のいずれも遮光層の表面に位置するので、タッチスクリーンの正面からリード線の配線が観察されることがなく、従って製品外観の向上に有利である。
従来の導電性フィルムの製造方法に比べて、上記導電性フィルムの製造方法で得られる導電性フィルムの第一導電層及び第二導電層はそれぞれ第一基質層及び第二基質層内に包まれる。そのため、第一基質層と第二基質層は第一導電層及び第二導電層に保護を提供し、タッチスクリーンを製造する時に、第一導電層及び第二導電層がスクラッチされることを防止し、さらに製品収量を向上できる。また、第二基質層のエッジに遮光層が設けられ、第一リード線電極及び第二リード線電極のいずれも遮光層の表面にガイドされることができる。そのため、タッチスクリーンに組み立てられる時に、スクリーンの正面から第一リード線電極及び第二リード線電極の配線が観察されることがなく、従って製品の外観を改善できる。
いうまでもなく、上記の実施例は本発明に係る実施態様を説明するためのものであり、その説明がより具体的かつ詳細であるが、本発明を限定するものではない。本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲内で、本発明に係る実施態様を変形したり、また、技術特徴を部分的に均等なものに置き換えたりすることも本願発明の請求の範囲に属することは、当業者にとって理解されるものである。したがって、本発明の特許保護範囲は、添付した特許請求の範囲を基準とする。
10 タッチスクリーン
100 導電性フィルム
110 基板
120 第一基質層
121 第一格子凹溝
123 空白領域
130 第一導電層
140 第二基質層
141 第二格子凹溝
150 第二導電層
160 遮光層
170 第一リード線電極
180 第二リード線電極
200 表示モジュール
導電性フィルムの製造方法であって、
第一表面及び前記第一表面に対向するように設置される第二表面を含む基板を提供するステップと、
前記基板の第一表面にゲルをコーティングし、且つ前記ゲルを硬化させるように第一基質層を形成し、前記第一基質層の前記基板から離れる一側に第一格子凹溝を設けるステップと、
前記第一格子凹溝内に導電性材料を充填して第一導電層を形成するステップと、
前記第一基質層の前記基板から離れる一側の中部にゲルをコーティングし、且つ前記ゲルを硬化させることで第二基質層を形成し、前記第一基質層の両端に、前記第二基質層で付着されない空白領域を形成し、前記第二基質層に第二格子凹溝を設けるステップと、
前記第二格子凹溝内に導電性材料を充填して第二導電層を形成するステップと、
前記第二基質層の前記第一基質層から離れる一側のエッジ及び前記空白領域に遮光材料をコーティングして、環状の遮光層を形成するステップと、
前記遮光層に、前記第一格子凹溝に連通される第一貫通孔及び前記第二格子凹溝に連通される第二貫通孔を設けるステップと、
前記第一貫通孔及び前記第二貫通孔内に導電性材料を充填して、それぞれ前記第一導電層に電気接続される第一リード線電極及び前記第二導電層に電気接続される第二リード線電極を形成するステップと、を含む。
第一貫通孔内に導電性材料を充填するように、第一リード線電極170を形成する。第一貫通孔は第一格子凹溝121に連通される。そのため、第一貫通孔内に形成される第一リード線電極170は第一導電層130に電気接続される。第一リード線電極170は、第一導電層130を電子装置のコントローラに電気接続させることを促進するために、第一導電層130を遮光層160の表面にガイドする。
本実施例において、第二リード線電極180はエッチング方式でリード線として形成され、且つ該リード線の導電性材料は第二導電層150の導電性材料に電気接続される。また、その他の実施例において、遮光層上にさらに、遮光層160を貫通して且つ第二格子凹溝141に連通される第二貫通孔(図示しない)が設けられる。第二貫通孔内に導電性材料を充填するように、第二リード線電極180を形成する。第二貫通孔は第二格子凹溝141に連通される。そのため、第二貫通孔内に形成される第二リード線電極180は第二導電層150に電気接続される。第二リード線電極180は、第二導電層150を電子装置のコントローラに電気接続させることを促進するために、第二導電層150を遮光層160の表面にガイドするよう。
導電性フィルム100が電子装置のタッチスクリーンを製造することに用いられる時に、第一リード線電極170及び第二リード線電極180は、コントローラがタッチスクリーンにおける操作を感知できるように、第一導電層130及び第二導電層150を電子装置のコントローラに電気接続させるために用いられる。第一リード線電極170及び第二リード線電極180のいずれも遮光層160の表面に位置する。そのため、製造される電子装置上に第一リード線電極170及び第二リード線電極180の配線が観察されることがなく、従って製品の外観の向上に有利である。
本実施例において、第二格子凹溝内の導電性材料は、お互いに交差する金属導電ラインを形成し、導電性格子を形成する。具体的には、まず第二格子凹溝内に導電性銀ペーストを充填してから、導電性銀ペーストを焼結硬化させ、導電格子を形成する。
ステップS180は、第一貫通孔及び第二貫通孔内に導電性材料を充填するように、それぞれ第一導電層に電気接続される第一リード線電極及び第二導電層に電気接続される第二リード線電極を形成する。

Claims (11)

  1. 導電性フィルムであって、
    第一表面及び前記第一表面に対向するように設置される第二表面を含む基板と、
    前記第一表面に付着され、ゲルコーティングを硬化させてなり、前記基板から離れる一側に、導電性材料を充填して第一導電層を形成する第一格子凹溝を備える第一基質層と、
    前記第一基質層の前記基板から離れる一側に付着される第二基質層であって、ゲルコーティングを硬化させてなり、前記第二基質層の長さは、前記第一基質層の一端に前記第二基質層で付着されない空白領域を形成するように、前記第一基質層の長さ未満であり、前記第一基質層から離れる、前記第二基質層の一側に第二格子凹溝を備え、前記第二格子凹溝は導電性材料で充填されて第二導電層を形成する第二基質層と、
    前記第二基質層のエッジ及び前記空白領域に付着され遮光層であって、前記第二基質層が前記遮光層に付着する領域に第二非可視領域を形成し、前記遮光層を付着する前記空白領域が第一非可視領域を形成し、前記第一格子凹溝が前記第一非可視領域まで延長し、前記第二格子凹溝が前記第二非可視領域まで延長する遮光層と、
    前記遮光層に第一貫通孔が設けられ、前記第一貫通孔は前記遮光層を貫通して前記第一格子凹溝に連通され、前記第一貫通孔は導電性材料で充填されて、前記第一導電層に電気接続される第一リード線電極を形成し、前記遮光層の表面に、前記第二導電層に電気接続される第二リード線電極を含むことを特徴とする導電性フィルム。
  2. 前記第二リード線電極はエッチング方式でリード線を形成し、且つ前記リード線導電性材料を前記第二導電層の導電性材料に電気接続させるか、又は前記遮光層に、前記遮光層を貫通して且つ前記第二格子凹溝に連通され、導電性材料を充填して且つ前記第二導電層の導電性材料に電気接続される第二貫通孔が設けられることを特徴とする請求項1に記載の導電性フィルム。
  3. 前記第一導電層の厚さは前記第一格子凹溝の深さの以下であり、前記第二導電層の厚さは前記第二格子凹溝の深さの以下であることを特徴とする請求項1に記載の導電性フィルム。
  4. 前記導電性材料は銀であることを特徴とする請求項1に記載の導電性フィルム。
  5. 前記第一格子凹溝及び前記第二格子凹溝は、その幅が1〜5μmであり、深さが2〜6μmであり、且つ深さ対幅のアスペクト比が1より大きく、前記第一導電層及び前記第二導電層の透過率は85%より大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の導電性フィルム。
  6. 前記遮光層の厚さは1〜10μmであることを特徴とする請求項1に記載の導電性フィルム。
  7. 前記遮光層はインク層又は黒色のフォトレジスト層であることを特徴とする請求項6に記載の導電性フィルム。
  8. 前記基板はガラスであることを特徴とする請求項1に記載の導電性フィルム。
  9. 前記第一格子凹溝及び前記第二格子凹溝の格子はランダムな格子であることを特徴とする請求項1に記載の導電性フィルム。
  10. タッチスクリーンであって、
    請求項1〜9のいずれかに記載の導電性フィルムと、
    光学接着剤によって前記第二基質層の前記第一基質層から離れる一側に貼り付ける表示モジュールとを含むことを特徴とするタッチスクリーン。
  11. 導電性フィルムの製造方法であって、
    第一表面及び前記第一表面に対向するように設置される第二表面を含む基板を提供するステップと、
    前記基板の第一表面にゲルをコーティングし、且つ前記ゲルを硬化させるように第一基質層を形成し、前記第一基質層の前記基板から離れる一側に第一格子凹溝を設けるステップと、
    前記第一格子凹溝内に導電性材料を充填して第一導電層を形成するステップと、
    前記第一基質層の前記基板から離れる一側の中部にゲルをコーティングし、且つ前記ゲルを硬化させることで第二基質層を形成し、前記第一基質層の両端に、前記第二基質層で付着されない空白領域を形成し、前記第二基質層に第二格子凹溝を設けるステップと、
    前記第二格子凹溝内に導電性材料を充填して第二導電層を形成するステップと、
    前記第二基質層の前記第一基質層から離れる一側のエッジ及び前記空白領域に遮光材料をコーティングして、環状の遮光層を形成するステップと、
    前記遮光層に、前記第一格子凹溝に連通される第一貫通孔及び前記第二格子凹溝に連通される第二貫通孔を設けるステップと、
    前記第一貫通孔及び前記第二貫通孔内に導電性材料を充填して、点接触の方法でそれぞれ前記第一導電層に電気接続される第一リード線電極及び前記第二導電層に電気接続される第二リード線電極を形成するステップと、を含むことを特徴とする導電性フィルムの製造方法。
JP2015509300A 2013-03-30 2013-07-10 導電性フィルム及びその製造方法ならびに該導電性フィルムを含むタッチスクリーン Pending JP2015515707A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310110316.1A CN103208326B (zh) 2013-03-30 2013-03-30 导电膜及其制备方法以及包含该导电膜的触摸屏
CN201310110316.1 2013-03-30
PCT/CN2013/079165 WO2014161246A1 (zh) 2013-03-30 2013-07-10 导电膜及其制备方法以及包含该导电膜的触摸屏

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015515707A true JP2015515707A (ja) 2015-05-28

Family

ID=48755521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509300A Pending JP2015515707A (ja) 2013-03-30 2013-07-10 導電性フィルム及びその製造方法ならびに該導電性フィルムを含むタッチスクリーン

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2015515707A (ja)
KR (2) KR101665906B1 (ja)
CN (1) CN103208326B (ja)
TW (1) TWI506519B (ja)
WO (1) WO2014161246A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9089061B2 (en) 2013-03-30 2015-07-21 Shenzhen O-Film Tech Co., Ltd. Conductive film, method for making the same, and touch screen including the same
KR101866736B1 (ko) * 2016-09-23 2018-06-15 현대자동차주식회사 터치 입력장치 및 그 제조방법
CN110032285A (zh) * 2018-01-11 2019-07-19 南昌欧菲显示科技有限公司 触控模组及其制造方法
CN110032284A (zh) * 2018-01-11 2019-07-19 南昌欧菲显示科技有限公司 触控模组及其制造方法
CN110544552B (zh) * 2018-05-29 2022-10-04 昇印光电(昆山)股份有限公司 一种导电膜
CN112462965A (zh) * 2019-09-09 2021-03-09 苏州维业达触控科技有限公司 多层导电膜及其制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205379A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Seiko Instruments Inc タッチパネル付き表示装置
JP2011513846A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー タッチスクリーンセンサ
JP2011186717A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Daiwa Sangyo:Kk 静電容量型タッチパネルとその製造方法
WO2011159107A2 (ko) * 2010-06-16 2011-12-22 (주)삼원에스티 터치패널센서
WO2012053818A2 (ko) * 2010-10-19 2012-04-26 주식회사 엘지화학 도전성 패턴을 포함하는 터치패널 및 이의 제조방법
JP2012138017A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル、及びこのタッチパネルを備えた表示装置
WO2013012260A2 (ko) * 2011-07-21 2013-01-24 미래나노텍 주식회사 터치 스크린 패널 제조 장치 및 제조 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141116A (ja) * 1983-02-01 1984-08-13 アルプス電気株式会社 電極の製造方法
JP5113773B2 (ja) * 2009-01-20 2013-01-09 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP5278759B2 (ja) * 2009-05-28 2013-09-04 凸版印刷株式会社 静電容量型入力装置
KR20120012005A (ko) * 2010-07-30 2012-02-09 일진디스플레이(주) 전극 배선 구조 및 이를 이용한 정전용량 터치 센서
KR20120109191A (ko) * 2011-03-28 2012-10-08 하이디스 테크놀로지 주식회사 터치센서 내장형 액정표시장치 및 그 제조방법
CN102929454A (zh) * 2011-08-12 2013-02-13 宸鸿科技(厦门)有限公司 电容式触控面板及降低其金属导体可见度的方法
CN103197784B (zh) * 2012-01-06 2016-05-25 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法
CN102830851B (zh) * 2012-09-25 2015-05-13 信利光电股份有限公司 触摸屏及其制作方法
CN102903423B (zh) * 2012-10-25 2015-05-13 南昌欧菲光科技有限公司 透明导电膜中的导电结构、透明导电膜及制作方法
CN203179572U (zh) * 2013-03-30 2013-09-04 深圳欧菲光科技股份有限公司 导电膜以及包含该导电膜的触摸屏

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205379A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Seiko Instruments Inc タッチパネル付き表示装置
JP2011513846A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー タッチスクリーンセンサ
JP2011186717A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Daiwa Sangyo:Kk 静電容量型タッチパネルとその製造方法
WO2011159107A2 (ko) * 2010-06-16 2011-12-22 (주)삼원에스티 터치패널센서
WO2012053818A2 (ko) * 2010-10-19 2012-04-26 주식회사 엘지화학 도전성 패턴을 포함하는 터치패널 및 이의 제조방법
JP2012138017A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル、及びこのタッチパネルを備えた表示装置
WO2013012260A2 (ko) * 2011-07-21 2013-01-24 미래나노텍 주식회사 터치 스크린 패널 제조 장치 및 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150140845A (ko) 2015-12-16
CN103208326A (zh) 2013-07-17
KR20140133771A (ko) 2014-11-20
KR101665906B1 (ko) 2016-10-12
CN103208326B (zh) 2014-12-17
TWI506519B (zh) 2015-11-01
WO2014161246A1 (zh) 2014-10-09
TW201437892A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887642B2 (ja) 導電性フィルム及びその製造方法ならびに該導電性フィルムを含むタッチスクリーン
JP2015515707A (ja) 導電性フィルム及びその製造方法ならびに該導電性フィルムを含むタッチスクリーン
JP5876928B2 (ja) 金属メッシュ導電層及びこれを有するタッチパネル
JP5890910B2 (ja) 異方導電性を有する透明導電膜
JP5983960B2 (ja) 透明導電膜
JP5914926B2 (ja) 透明導電膜
TWM482791U (zh) 觸控式螢幕
US20100201633A1 (en) Touch screen with improved optical performace
JP3204335U (ja) 透明導電膜
KR101544715B1 (ko) 투명 전도성 필름
TWI571779B (zh) 觸控感應單元及觸控裝置
KR200479733Y1 (ko) 편광자 모듈, 그의 제조 방법 및 그를 이용한 터치 스크린
JP5719476B2 (ja) 静電容量式感知コンポーネント、その製造方法及び静電容量式感知コンポーネントを有するタッチスクリーン
US20140293146A1 (en) Conductive film, method for manufacturing the same, and touch screen including the same
CN203179573U (zh) 导电膜以及包含该导电膜的触摸屏
TWI552211B (zh) 觸控電極裝置
US9089061B2 (en) Conductive film, method for making the same, and touch screen including the same
CN201159888Y (zh) 全平面触控面板
JP2011128693A (ja) 入力装置及びその製造方法
TWM463871U (zh) 觸控電極裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160119