JP2015515591A - ゲートバルブ - Google Patents

ゲートバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2015515591A
JP2015515591A JP2015504508A JP2015504508A JP2015515591A JP 2015515591 A JP2015515591 A JP 2015515591A JP 2015504508 A JP2015504508 A JP 2015504508A JP 2015504508 A JP2015504508 A JP 2015504508A JP 2015515591 A JP2015515591 A JP 2015515591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
rod
block
cam
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015504508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6115627B2 (ja
Inventor
ジ,シン−ヨン
Original Assignee
プリシス カンパニー,リミテッド
プリシス カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プリシス カンパニー,リミテッド, プリシス カンパニー,リミテッド filed Critical プリシス カンパニー,リミテッド
Publication of JP2015515591A publication Critical patent/JP2015515591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115627B2 publication Critical patent/JP6115627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/16Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
    • F16K3/18Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together by movement of the closure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K51/00Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus
    • F16K51/02Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus specially adapted for high-vacuum installations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/16Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
    • F16K3/18Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together by movement of the closure members
    • F16K3/184Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together by movement of the closure members by means of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/52Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam
    • F16K31/524Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam
    • F16K31/52475Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam comprising a sliding valve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Abstract

本発明はゲートバルブに関するもので、バルブハウジング(110)で開口部(112)を閉鎖することができるバルブプレート(120)と;前記バルブプレート(120)に連結され、上下運動及び水平運動ができるバルブロッド(130)と;前記バルブハウジング(110)の外側に連結されるガイドハウジング(140)と;前記バルブロッド(130)に結合されて連結され、両側面にガイドローラー(151)が設置されるLモーションブロック(L−Motion Block)(150)と;前記ガイドハウジング(140)の内部に設置されるカムブロック(Cam−Block)(160)と;前記バルブロッド(130)の下側末端に設置される駆動ロッド結合ローラー(172)と;前記駆動ロッド結合ローラー(172)が挿入されて誘導され、下方に向かって閉鎖方向(C)側に傾斜するように形成された駆動ロッド傾斜溝(171)が形成されている駆動ロッド(170)と;前記Lモーションブロック(L−Motion Block)(150)と前記駆動ロッド(170)との間に弾性力を提供するように設置される弾性提供手段(175)と;前記駆動ロッド(170)を上下に駆動する上下駆動手段(180)と;を含んで構成されることを特徴とするゲートバルブ(100)に関するものである。【選択図】図6

Description

本発明はゲートバルブに関するもので、バルブハウジング110で開口部112の周りに形成されたバルブシート(Valve−seat)111に密着されて、内側から上記開口部112を閉鎖することができるバルブプレート120と;上記バルブプレート120に連結され、上記バルブハウジング110の内部がベローズ131を通じて外部と気密を保持し、突出されて上下運動及び水平運動ができるバルブロッド130と;上記バルブハウジング110の外側に連結されるガイドハウジング140と;上記ガイドハウジング140の内部に設置されて、上記バルブロッド130に結合されて連結され、両側面にガイドローラー151が設置されるLモーションブロック(L−Motion Block)150と;上記ガイドハウジング140の内部に設置され、上記バルブロッド130が貫通するバルブロッド通孔161が形成され、両側面には上記ガイドローラー151がそれぞれ挿入されて誘導され、下方に向かって閉鎖方向C側に傾斜するように形成された傾斜溝162がそれぞれ形成されているカムブロック(Cam−Block)160と;上記バルブロッド130の下側末端に設置される駆動ロッド結合ローラー172と;上記駆動ロッド結合ローラー172が挿入されて誘導され、下方に向かって閉鎖方向C側に傾斜するように形成された駆動ロッド傾斜溝171が形成されている駆動ロッド170と;上記Lモーションブロック(L−Motion Block)150と上記駆動ロッド170との間に弾性力を提供するように設置される弾性提供手段175と;上記駆動ロッド170を上下に駆動する上下駆動手段180と;を含んで構成されることを特徴とするゲートバルブ100に関するものである。
本発明は例えば集積回路(IC)またはその部品のような加工物をある真空処理室から他の真空処理室に移送させるための移送経路を開閉したり、または圧縮流体やガスなどの流体流動経路または排気流動経路を開閉するためのゲートバルブ(gate valve)に関するものである。
通常、例えば半導体ウエハーまたは液晶基板を処理するための装置において、半導体ウエハーまたは液晶基板は連通通路(communication passageways)を通じて各処理室から挿入及び引き出される(withdrawal)。このような連通通路にはこの通路を開閉するゲートバルブが設置される。
このようなゲートバルブの実施例として非常に多様な実施例が提案されて来た。その中に、従来の発明としては特許文献1の大韓民国登録特許第10−0338164号(発明の名称:「ゲートバルブ」)のような構成がある。
上記特許文献1のゲートバルブは、バルブボックスの中のバルブデスクを、バルブボックスの外に設置された操作手段によって、バルブボックスの外に気密的に突出されるバルブロッドを通じてバルブシートに接触または離間する位置に自在に移動させ、このバルブロッドの移動が終わる時に上記バルブロッドが傾斜運動して上記バルブデスクが上記バルブボックスの中のバルブシートに押されるようにしたゲートバルブであって、上記操作手段は、ピストンシリンダー装置のピストンロッドとバルブロッドとの間をローラー及びこのローラーをガイドする傾斜した長孔で連結するか、両者の間にその端部を回転自在に旋回する傾斜リンクで連結する構成を有することを特徴としている。
しかし、このような従来のゲートバルブは、図1aに示すように、バルブデスクの作動経路が上下方向及び水平方向に対して緩やかな傾斜を描きながら作動するため、ゲートバルブの内部に設置された多様な構成要素と干渉が発生したり、機械的摩耗などによって発生される不純物が上記処理室内に混入される虞が多いという欠点があった。
このように傾斜を描く作動経路を有するゲートバルブの構成を改善して、図1bに示すように、閉鎖作動の時、まず上側方向に駆動された後、閉鎖位置に水平移動する駆動を可能にさせるために、特許文献2の大韓民国公開特許第10−2011−0073476号(発明の名称:「真空バルブ」)のような構成が提案された。
上記特許文献2の真空バルブは、バルブシートによって囲まれたバルブ開口部を有する壁と、真空バルブの真空領域に配置された少なくとも一つのバルブプレート(上記バルブプレートは開放位置から縦方向に向かって中間位置に移動され、また、その中間位置から縦方向に対して垂直する横方向に向かって閉鎖位置に移動されることができる)と、バルブプレートを有する少なくとも一つのバルブロッド(上記バルブロッドは真空バルブの真空領域の外に案内され、壁に対して縦方向(上記縦方向はバルブロッドの縦軸に対して平行である)に、また横方向に移動されることができる)と、真空バルブの真空領域の外部に配置された縦−ドライブ装置及び横−ドライブ装置(上記装置によってバルブロッドはバルブプレートを移動させるために縦方向、また横方向に移動されることができる)とを含むことを特徴とする。
しかし、このような特許文献2の真空バルブは、その作動経路は非常に效率的であるが、このような作動をするために、縦−ドライブ装置及び横−ドライブ装置が必要となるため、その構成が非常に複雑で、製造費用がたくさんかかるという問題点があった。また、正確な開閉作動のためには、上記縦−ドライブ装置及び横−ドライブ装置が作動順に従って正確なタイミングに互いに連携して作動されることが要求され、このような連携作動のための複雑な構成要素が必要となるという問題点があった。
本発明は上述した従来発明の問題点を解決して、一つの駆動手段のみを用いる簡単で信頼性のある構造でも、上記バルブプレートが開放位置から縦方向に向かって中間位置に移動した後、その中間位置から縦方向に対して垂直する横方向に向かって閉鎖位置に移動するようにする閉鎖作動や、その逆順の開放作動が可能になって、ゲートバルブの内部に設置された多様な構成要素と干渉が発生したり機械的摩耗などによって発生される不純物が上記処理室内に混入される問題を防止することができる效率的な作動が可能なバルブを提供することをその課題とする。
上記課題を達するために、本発明は、バルブハウジング110で開口部112の周りに形成されたバルブシート(Valve−seat)111に密着されて、内側から上記開口部112を閉鎖することができるバルブプレート120と;上記バルブプレート120に連結され、上記バルブハウジング110の内部がベローズ131を通じて外部と気密を保持し、突出されて上下運動及び水平運動ができるバルブロッド130と;上記バルブハウジング110の外側に連結されるガイドハウジング140と;上記ガイドハウジング140の内部に設置され、上記バルブロッド130に結合されて連結され、両側面にガイドローラー151が設置されるLモーションブロック(L−Motion Block)150と;上記ガイドハウジング140の内部に設置されて、上記バルブロッド130が貫通するバルブロッド通孔161が形成され、両側面には上記ガイドローラー151がそれぞれ挿入されて誘導され、下方に向かって閉鎖方向C側に傾斜するように形成された傾斜溝162がそれぞれ形成されているカムブロック(Cam−Block)160と;上記バルブロッド130の下側末端に設置される駆動ロッド結合ローラー172と;上記駆動ロッド結合ローラー172が挿入されて誘導され、下方に向かって閉鎖方向C側に傾斜するように形成された駆動ロッド傾斜溝171が形成されている駆動ロッド170と;上記Lモーションブロック(L−Motion Block)150と上記駆動ロッド170との間に弾性力を提供するように設置される弾性提供手段175と;上記駆動ロッド170を上下に駆動する上下駆動手段180と;を含んで構成されることを特徴とする。
また、上記ガイドハウジング140の両側面の内側にそれぞれ設置されて、上記カムブロック(Cam−Block)160が上下方向のみに作動するように誘導するカムブロックガイド141と;上記カムブロックガイド141の上側に位置するように上記ガイドハウジング140の一側または両側面の内側に設置されて、上記カムブロック(Cam−Block)160が上下方向のみに作動されるように誘導するカムブロックガイドローラー143と;をさらに含んで構成されることを特徴とする。
また、上記ガイドハウジング140の内側両側面にそれぞれ形成され、上記ガイドローラー151がそれぞれ挿入されて誘導され、上下に形成された上下駆動区間溝146及び上記上下駆動区間溝146の上側に閉鎖方向cを向けて連続的に水平方向に形成された開閉駆動区間溝147で構成されるLモーションガイド溝145と;その下面内側に上記駆動ロッド170の下側が結合され、上側は上記バルブロッド通孔161に結合され、その内周縁に沿って上記弾性提供手段175が設置されるようにする円筒状の連結具174と;をさらに含んで構成され、上記上下駆動手段180は、シリンダー181の内部に設置されて、空圧によって上下に駆動され、上側に上記駆動ブロック160に連結される駆動ロッド183が設置されているピストン182とをさらに含んで構成されることを特徴とする。
本発明によれば、一つの駆動手段のみを用いる簡単で信頼性のある構造でも、上記バルブプレートが開放位置から縦方向に向かって中間位置に移動した後、その中間位置から縦方向に対して垂直する横方向に向かって閉鎖位置に移動するようにする閉鎖作動や、その逆順の開放作動を可能にさせて、ゲートバルブの内部に設置された多様な構成要素と干渉が発生したり、機械的摩耗などによって発生される不純物が上記処理室内に混入される問題を防止することができる效率的な作動が可能であるという長所がある。
従来ゲートバルブの作動経路を比較して示す模式図である。 本発明の一実施例によるゲートバルブの外形を示す正面図である。 本発明の一実施例によるゲートバルブの外形と内部を示す側面投影図である。 本発明の一実施例によるゲートバルブの外形と内部を示す正面投影図である。 本発明の一実施例によるゲートバルブの各部分の側断面を示す側面断面図である。 本発明の一実施例によるゲートバルブの主要構成要素の結合関係を示す分解斜視図である。 本発明の一実施例によるゲートバルブの作動過程を示す作動過程図である。
以下では、添付された図面を参照して本発明の一実施例によるゲートバルブを詳しく説明する。まず、図面において、同じ構成要素または部品は同じ参照符号で示している事に留意すべきである。本発明を説明する際に、係わる公知機能若しくは構成に関する具体的な説明は本発明の要旨を明確にするために省略する。
本発明のゲートバルブは、図3及び図4に示すように、大体バルブプレート120、バルブロッド130、ガイドハウジング140、Lモーションブロック(L−Motion Block)150、カムブロック(Cam−Block)160、駆動ロッド170及び上下駆動手段180を含んで構成される。
まず、バルブプレート120について説明する。上記バルブプレートは、図5に示すように、バルブハウジング110で開口部112の周りに形成されたバルブシート(Valve−seat)111に密着され、内側から上記開口部112を閉鎖することができる機能を果たす。このようなバルブプレート120によって上記開口部112が開放または閉鎖されることによって、本発明のゲートバルブ100の開放及び閉鎖作動が実現される。
次に、バルブロッド130について説明する。上記バルブロッド130は、図5に示すように、上記バルブプレート120に連結され、図3及び図4に示すように、上記バルブハウジング110の内部はベローズ131を通じて外部と気密を保持し、突出されて上下運動及び水平運動ができるように設置される。
一方、上記バルブロッド130の下側末端には、図5及び図6に示すように、駆動ロッド結合ローラー172が設置され、上記駆動ロッド170に形成された後述する駆動ロッド傾斜溝171に挿入されて、上記駆動ロッド170の作動に連動して上記バルブロッド130の下側が上側とともに上下作動及び水平作動ができるようにすることが好ましい。
次に、ガイドハウジング140について説明する。上記ガイドハウジング140は、図4及び図6に示すように、上記バルブハウジング110の外側に連結され、上記Lモーションブロック(L−Motion Block)150及び上記駆動ブロック160などの主要作動手段を内装して保護する機能を果たす。
次に、Lモーションブロック(L−Motion Block)150について説明する。上記Lモーションブロック(L−Motion Block)150は、図4及び図6に示すように、上記ガイドハウジング140の内部に設置され、上記バルブロッド130に結合されて連結される。上記Lモーションブロック(L−Motion Block)150の両側面には、図4及び図6に示すように、ガイドローラー151が設置される。
次に、カムブロック(Cam−Block)160について説明する。上記カムブロック(Cam−Block)160は、図4及び図6に示すように、上記ガイドハウジング140の内部に設置されて、上記バルブロッド130が自在に貫通して上下及び水平方向に駆動されることができる大きさのバルブロッド通孔161が形成されている。上記カムブロック(Cam−Block)160の両側面には、図5a及び図6に示すように、上記ガイドローラー151がそれぞれ挿入されて誘導され、下方に向かって閉鎖方向C側に傾斜するように形成された傾斜溝162がそれぞれ形成されている。
次に、駆動ロッド170について説明する。上記駆動ロッド170には、図5及び図6に示すように、上記駆動ロッド結合ローラー172が挿入されて誘導され、下方に向かって閉鎖方向C側に傾斜するように形成された駆動ロッド傾斜溝171が形成されている。また、上記駆動ロッド170は上記カムブロック(Cam−Block)160の下側に結合されて、上記駆動ロッド170の作動に連動して上記カムブロック(Cam−Block)160が作動するようになる。
一方、上記Lモーションブロック(L−Motion Block)150と上記駆動ロッド170との間には、図7に示すように、弾性力を提供するように弾性提供手段175が設置されるようにして、開放作動の時円滑に作動することができるようにすることが好ましい。即ち、開放作動の場合には、上記Lモーションブロック(L−Motion Block)150が開放方向oに再び水平移動する過程で上記カムブロック(Cam−Block)160が下降作動をする。この場合、上記Lモーションブロック(L−Motion Block)150の下降作動を防止しないと、上記Lモーションブロック(L−Motion Block)150が水平方向に開放作動するのではなく、下側傾斜方向に作動して、誤作動や干渉が発生される虞がある。従って、上記弾性提供手段175によって上記Lモーションブロック(L−Motion Block)150が水平方向に完全に開放作動されるまで上下移動を防止するようにして、円滑に作動できるようにすることが好ましい。この場合、上記弾性提供手段175は多様な実施例の中の一つを選択して具現することができ、その一実施例として図7に示すようにコイルスプリングを用いて構成することが可能である。
この場合、上記弾性提供手段175が上記Lモーションブロック(L−Motion Block)150と上記駆動ロッド170との間に設置されながらも上記駆動ロッド170が上記カムブロック(Cam−Block)160の下側に效率的に結合されるようにするためには、その下面内側に上記駆動ロッド170の下側が結合され、上側は上記バルブロッド通孔161に結合され、その内周縁に沿って上記弾性提供手段175が設置されるようにする円筒状の連結具174をさらに含んで構成されることが好ましい。この場合、上記円筒状の連結具174は別途の構成要素で製作されてから上記駆動ロッド170に結合されて構成されることができることは勿論、上記駆動ロッド170と一体に構成されるか、図6に示すように、後述するピストン182と一体に構成されるようにすることも可能である。
次に、上下駆動手段180について説明する。上記上下駆動手段180は、図4及び図5に示すように、上記駆動ロッド170を上下に駆動する機能を果たす。このような上記上下駆動手段180を具現する実施例としては多様な実施例が可能である。上記上下駆動手段180を具現する一実施例としては、図4及び図5に示すように、シリンダー181の内部に設置されて、空圧によって上下に駆動され、上側に上記駆動ロッド170に連結されるピストン182をさらに含んで構成されるようにすることが好ましい。この場合、上記シリンダー181は一般的に上記ガイドハウジング140の下側に結合されて設置されるようにして、本発明のゲートバルブ100のメンテナンスのために分解及び結合が容易でありながらも一体に製作されるようにすることが好ましい。
一方、円滑な作動のためには、上記カムブロック(Cam−Block)160が上下方向のみに作動するようにし、水平方向へは移動しないようにすることが好ましい。従って、上記カムブロック(Cam−Block)160が上下方向のみに作動し、水平方向(開放/閉鎖方向)に移動することを防止するために、上記ガイドハウジング140の両側面の内側には、図4及び図5に示すように、上記カムブロック(Cam−Block)160が上下方向のみに作動するように誘導するカムブロックガイド141がそれぞれ設置されるようにすることが好ましい。
また、上記カムブロック(Cam−Block)160が上側に移動している状態で閉鎖作動をする場合、上記カムブロック(Cam−Block)160が図7における開放方向oに表示した方向へ引っ張られる力を受けることができ、それにより、作動に負荷が発生したり円滑な作動に障害が発生する虞がある。従って、上記カムブロックガイド141の上側には上記カムブロック(Cam−Block)160が上側に移動している場合、上下方向のみに作動するように誘導するカムブロックガイドローラー143が上記ガイドハウジング140の一側または両側面の内側にさらに設置されるようにして、負荷をたくさん受ける位置で上記カムブロック(Cam−Block)160が上下方向のみに円滑に作動されるようにすることが好ましい。
一方、上記ガイドローラー151が上記傾斜溝162に挿入されて誘導される作動を補助するために、上記ガイドローラー151が、図4に示すように、上記ガイドハウジング140の両側内面の内側まで延長されるように設置されることができる。この場合には、上記ガイドハウジング140の内側両側面には、図5及び図6に示すように、上記ガイドローラー151がそれぞれ挿入されて誘導され、上下に形成された上下駆動区間溝146及び上記上下駆動区間溝146の上側に閉鎖方向cを向けて連続的に水平方向に形成された開閉駆動区間溝147とで構成されるLモーションガイド溝145がそれぞれさらに形成されるようにして、上記ガイドローラー151が上記カムブロック(Cam−Block)160はもちろん上記ガイドハウジング140によっても支持、誘導されて作動するようにすることが好ましい。
この場合、上記Lモーションブロックガイド溝145は全体的に「L」字状の上下を逆様にしたような形状、即ち「Γ」と類似する形状を有するようになる。
以下では、本発明の一実施例によるゲートバルブ100の作動について説明する。
まず、上記ゲートバルブ100の閉鎖過程について説明する。
図7aに示すような開放状態で、上記上下駆動手段180が作動して、図7bに示すように、上記バルブプレート120が最大上昇位置まで上昇するまで上記バルブロッド130、上記Lモーションブロック(L−Motion Block)150、上記カムブロック(Cam−Block)160及び上記駆動ロッド170が一緒に上昇する。
その後、図7cに示すように、上記カムブロック(Cam−Block)160及び上記駆動ロッド170が一緒にさらに上昇すれば、上記Lモーションブロック(L−Motion Block)150の上記ガイドローラー151が上記カムブロック(Cam−Block)160の上記傾斜溝162に沿って誘導されながら、上記Lモーションブロック(L−Motion Block)150及び上記バルブロッド130が閉鎖方向cに水平移動するようになる。
この場合、上記バルブロッド130の下側に設置された上記駆動ロッド結合ローラー172も上記駆動ロッド傾斜溝171に沿って誘導されながら、上記バルブロッド130の下側も閉鎖方向cに水平移動するようになる。
従って、上記Lモーションブロック(L−Motion Block)150に結合された上記バルブロッド130の中間部と、上記バルブロッド130の下側が一緒に閉鎖方向cに水平移動するようになるので、上記バルブロッド130は全体的に垂直方向に対して平行する状態を保持して閉鎖方向cに水平移動するようになり、上記バルブロッド130の上側に連結された上記バルブプレート120が上記開口部112を閉鎖して閉鎖作動が完了される。
一方、上記ゲートバルブ100の開放過程は上述した上記ゲートバルブ100の閉鎖過程と逆順に行われる。この場合、上記弾性提供手段175によって、図7bに示すように、上記カムブロック(Cam−Block)160及び上記駆動ロッド170が所定距離だけ下降しても、上記Lモーションブロック(L−Motion Block)150が水平方向に完全に開放作動するまでは上記弾性提供手段175が提供する弾性力によって上記Lモーションブロック(L−Motion Block)150の上下移動を防止するので、円滑な開放作動が可能になる。
図面及び明細書に最適な実施例が開示された。ここで特定用語を用いたが、これは本発明を説明するための目的で用いられたものであって、意味の限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するためのものではない。従って、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であることを理解すべきである。また、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲の技術的思想によって定められるべきである。

Claims (3)

  1. バルブハウジング(110)で開口部(112)の周りに形成されたバルブシート(Valve−seat)(111)に密着されて、内側から前記開口部(112)を閉鎖することができるバルブプレート(120)と;
    前記バルブプレート(120)に連結され、前記バルブハウジング(110)の内部がベローズ(131)を通じて外部と気密を保持し、突出されて上下運動及び水平運動ができるバルブロッド(130)と;
    前記バルブハウジング(110)の外側に連結されるガイドハウジング(140)と;
    前記ガイドハウジング(140)の内部に設置され、前記バルブロッド(130)に結合されて連結され、両側面にガイドローラー(151)が設置されるLモーションブロック(L−Motion Block)(150)と;
    前記ガイドハウジング(140)の内部に設置されて、前記バルブロッド(130)が貫通するバルブロッド通孔(161)が形成され、両側面には前記ガイドローラー(151)がそれぞれ挿入されて誘導され、下方に向かって閉鎖方向(C)側に傾斜するように形成された傾斜溝(162)がそれぞれ形成されているカムブロック(Cam−Block)(160)と;
    前記バルブロッド(130)の下側末端に設置される駆動ロッド結合ローラー(172)と;
    前記駆動ロッド結合ローラー(172)が挿入されて誘導され、下方に向かって閉鎖方向(C)側に傾斜するように形成された駆動ロッド傾斜溝(171)が形成され、前記カムブロック(Cam−Block)(160)に結合される駆動ロッド(170)と;
    前記Lモーションブロック(L−Motion Block)(150)と前記駆動ロッド(170)との間に弾性力を提供するように設置される弾性提供手段(175)と;
    前記駆動ロッド(170)を上下に駆動する上下駆動手段(180)と;を含んで構成されることを特徴とするゲートバルブ(100)。
  2. 前記ガイドハウジング(140)の両側面の内側にそれぞれ設置されて前記カムブロック(Cam−Block)(160)が上下方向のみに作動するように誘導するカムブロックガイド(141)と;
    前記カムブロックガイド(141)の上側に位置するように前記ガイドハウジング(140)の一側または両側面の内側に設置されて、前記カムブロック(Cam−Block)(160)が上下方向のみに作動するように誘導するカムブロックガイドローラー(143)と;をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載のゲートバルブ(100)。
  3. 前記ガイドハウジング(140)の内側両側面にそれぞれ形成されて前記ガイドローラー(151)がそれぞれ挿入されて誘導され、上下に形成された上下駆動区間溝(146)及び前記上下駆動区間溝(146)の上側に閉鎖方向(c)を向けて連続的に水平方向に形成された開閉駆動区間溝(147)で構成されるLモーションガイド溝(145)と;
    その下面内側に前記駆動ロッド(170)の下側が結合され、上側は前記バルブロッド通孔(161)に結合され、その内周縁に沿って前記弾性提供手段(175)が設置されるようにする円筒状連結具(174)と;をさらに含んで構成され、
    前記上下駆動手段(180)は、
    シリンダー(181)の内部に設置されて空圧によって上下に駆動され、上側に前記駆動ロッド(170)に連結されるピストン(182)をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項1または2に記載のゲートバルブ(100)。
JP2015504508A 2012-04-06 2013-04-08 ゲートバルブ Active JP6115627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0035930 2012-04-06
KR1020120035930A KR101376045B1 (ko) 2012-04-06 2012-04-06 게이트 밸브
PCT/KR2013/002913 WO2013151401A1 (ko) 2012-04-06 2013-04-08 게이트 밸브

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015515591A true JP2015515591A (ja) 2015-05-28
JP6115627B2 JP6115627B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=49300805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504508A Active JP6115627B2 (ja) 2012-04-06 2013-04-08 ゲートバルブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9765897B2 (ja)
JP (1) JP6115627B2 (ja)
KR (1) KR101376045B1 (ja)
CN (1) CN104321569B (ja)
WO (1) WO2013151401A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515592A (ja) * 2012-04-06 2015-05-28 プリシス カンパニー,リミテッド ゲートバルブ
JP2018525581A (ja) * 2015-07-31 2018-09-06 プレシス カンパニー リミテッド 両方向ゲートバルブ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016096471A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-23 Vat Holding Ag Tür zum verschliessen einer kammeröffnung in einer kammerwand einer vakuumkammer
KR101656985B1 (ko) * 2015-02-24 2016-09-12 킹 라이 하이제닉 머티리얼즈 캄파니 리미티드 견고한 시일링 메카니즘을 갖는 게이트 밸브
JP6677738B2 (ja) 2015-03-09 2020-04-08 バット ホールディング アーゲー 真空バルブ
KR102504622B1 (ko) * 2015-03-27 2023-02-27 배트 홀딩 아게 진공밸브
KR101725251B1 (ko) * 2015-05-04 2017-04-11 프리시스 주식회사 진공밸브
TWI705212B (zh) 2016-01-19 2020-09-21 瑞士商Vat控股股份有限公司 用於對壁中開口進行真空密封的密封裝置
TWI740981B (zh) 2016-08-22 2021-10-01 瑞士商Vat控股股份有限公司 真空閥
JP6774302B2 (ja) * 2016-10-28 2020-10-21 株式会社キッツエスシーティー 真空用ゲートバルブ
KR102133006B1 (ko) * 2018-05-31 2020-07-10 주식회사 에이씨엔 가이드 타입 게이트 밸브 시스템 및 실린더 장치
KR20200130075A (ko) * 2019-05-07 2020-11-18 이리에 고켕 가부시키가이샤 게이트 밸브
BR202019013142U2 (pt) * 2019-06-25 2021-01-05 Instituto Federal De Educação, Ciência E Tecnologia De Mato Grosso Válvula de controle com comando deslizante
DE102019123563A1 (de) * 2019-09-03 2021-03-04 Vat Holding Ag Vakuumventil für das Be- und/oder Entladen einer Vakuumkammer
CN111197660A (zh) * 2020-01-20 2020-05-26 陈少同 一种闸阀
KR102574233B1 (ko) * 2023-03-14 2023-09-04 주식회사 에스알티 U motion 게이트밸브
CN117469414B (zh) * 2023-12-27 2024-04-30 四川九天真空科技有限公司 一种侧驱插板阀及驱动系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172167A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Hitachi Ltd 無摺動真空仕切弁
US6237892B1 (en) * 2000-02-18 2001-05-29 V Tex Corporation Gate valve
JP2003097736A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Fec:Kk ゲートバルブの閉鎖方法および装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5330157A (en) * 1993-07-28 1994-07-19 Hull Corporation Rotary disk valve
EP1061301B1 (en) 1999-06-14 2004-07-28 SMC Kabushiki Kaisha Gate valve
JP2002323149A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Smc Corp ゲートバルブ
US6736368B2 (en) 2002-07-22 2004-05-18 Eagle Industry Co., Ltd. Gate valve
JP4304365B2 (ja) * 2002-12-16 2009-07-29 Smc株式会社 ゲートバルブ
JP3912604B2 (ja) * 2003-11-04 2007-05-09 入江工研株式会社 ゲート弁
US7198251B2 (en) * 2004-12-21 2007-04-03 Tokyo Electron Limited Opening/closing mechanism for vacuum processing apparatus and vacuum processing apparatus using the same
KR100714249B1 (ko) * 2007-03-29 2007-05-07 주식회사 에스티에스 구동이 개선된 사각형 진공 게이트 밸브
JP5365867B2 (ja) * 2009-10-15 2013-12-11 Smc株式会社 ゲートバルブ
JP5545152B2 (ja) * 2010-09-22 2014-07-09 Smc株式会社 ゲートバルブ
KR101375280B1 (ko) * 2012-04-06 2014-03-17 프리시스 주식회사 게이트 밸브

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172167A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Hitachi Ltd 無摺動真空仕切弁
US6237892B1 (en) * 2000-02-18 2001-05-29 V Tex Corporation Gate valve
JP2003097736A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Fec:Kk ゲートバルブの閉鎖方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515592A (ja) * 2012-04-06 2015-05-28 プリシス カンパニー,リミテッド ゲートバルブ
JP2018525581A (ja) * 2015-07-31 2018-09-06 プレシス カンパニー リミテッド 両方向ゲートバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101376045B1 (ko) 2014-03-18
WO2013151401A1 (ko) 2013-10-10
KR20130113624A (ko) 2013-10-16
JP6115627B2 (ja) 2017-04-19
US9765897B2 (en) 2017-09-19
CN104321569B (zh) 2016-10-12
CN104321569A (zh) 2015-01-28
US20160305555A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115627B2 (ja) ゲートバルブ
JP6115628B2 (ja) ゲートバルブ
TWI512222B (zh) 無滑動型閘閥
JP5963091B2 (ja) 無摺動型ゲートバルブ
US20150316155A1 (en) Gate valve
KR100954212B1 (ko) 진공 게이트밸브
KR101784839B1 (ko) 양방향 게이트밸브
TW201445662A (zh) 載入埠裝置
KR101384965B1 (ko) 경사 구동을 이용하는 게이트 밸브
KR101698925B1 (ko) 저소음 진공 게이트밸브
CN105276217B (zh) 闸阀
KR101236013B1 (ko) 진공챔버 개폐장치
KR101725249B1 (ko) 진공밸브
JP2002039401A (ja) ゲートバルブの弁板駆動装置
KR101445690B1 (ko) 볼 타입 진공 게이트 밸브
KR101869970B1 (ko) 역압 대응식 게이트 밸브
KR100724280B1 (ko) 진공 게이트 밸브
US11920693B1 (en) U motion gate valve
KR20190003314A (ko) 진공밸브 엑츄에이터
KR101216604B1 (ko) 게이트 밸브
TW530321B (en) Automatic slit/gate valve
KR101123671B1 (ko) 게이트 밸브
KR20100090926A (ko) 진공 라인용 개폐 밸브

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6115627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250