JP2015509528A - ピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩とヒアルロン酸またはその薬学的に許容される塩とを含む安定な液状の医薬組成物およびその製造方法 - Google Patents

ピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩とヒアルロン酸またはその薬学的に許容される塩とを含む安定な液状の医薬組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015509528A
JP2015509528A JP2014560856A JP2014560856A JP2015509528A JP 2015509528 A JP2015509528 A JP 2015509528A JP 2014560856 A JP2014560856 A JP 2014560856A JP 2014560856 A JP2014560856 A JP 2014560856A JP 2015509528 A JP2015509528 A JP 2015509528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piroxicam
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
cyclodextrin
pharmaceutical composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014560856A
Other languages
English (en)
Inventor
キム、スンヘ
ソン、ミウォン
ジャン、ソンウ
カン、ミョンジュ
マ、ギョンワン
Original Assignee
ドン−ア エスティ カンパニー リミテッド
ドン−ア エスティ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドン−ア エスティ カンパニー リミテッド, ドン−ア エスティ カンパニー リミテッド filed Critical ドン−ア エスティ カンパニー リミテッド
Publication of JP2015509528A publication Critical patent/JP2015509528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/40Cyclodextrins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/5415Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. phenothiazine, chlorpromazine, piroxicam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】非ステロイド性消炎鎮痛剤たるピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩と、退行性関節炎治療物質たるヒアルロン酸またはその薬学的に許容される塩とを含む新規な液状組成物を提供すること。【解決手段】本発明は、有効成分としてピロキシカムとヒアルロン酸を含有し、その物理化学的安定性を向上させるためにβ−シクロデキストリンまたはその誘導体とポリエチレングリコール類を含有した、物理化学的安定性に優れる液状注射組成物、およびその製造方法を提供する。よって、本発明の新規な組成物およびその製造方法を用いて、ピロキシカムとヒアルロン酸とが組み合せられてなる液状注射剤を提供することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、水難溶性のピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩と、酸化還元反応に不安定なヒアルロン酸またはその薬学的に許容される塩とを物理化学的に安定化させてなる新規な液状の医薬組成物、およびその製造方法に関する。
退行性関節炎または関節リウマチなどの治療剤として、高分子ヒアルロン酸(hyaluronic acid)またはその薬学的に許容される塩が使用されている。ヒアルロン酸またはその塩は、通常、液状注射剤として製造され、患部である膝や肩などの関節に直接投与され、粘弾性(Visco-elasticity)の高分子物質として関節腔の内部に直接注入されて関節運動の際に関節炎患者の消失した軟骨組織による衝撃を緩和させ、潤滑作用に役立てて関節の疼痛軽減および機能の正常化だけでなく、関節炎による機能障害の改善および疼痛抑制機能を有すると報告されている(ショジョンタク、ヒアルロン酸の臨床的意味と適用。家庭医学会誌2002;23(9):1071〜1079);リドンチョル、ベクスンヒ、ソンウクジン等。退行性膝関節炎におけるヒアルロン酸の効果。大韓膝関節学会誌2002;14(2):213〜221;ソンヨンウク。退行性関節炎の薬物治療。大韓医師協会誌2003;46(11):958〜964;ノソンシュク、リゼジュン、ファンソンミ等。退行性膝関節炎に対するヒアルロン酸ナトリウムの治療効果。大韓疼痛学会誌2004;17(2):170〜174)。
文献報告によれば、ヒアルロン酸を一部非ステロイド性抗炎症剤(Nonsteroidal anti-inflammatory、NSAID)と併用して関節腔に直接投与する場合、ヒアルロン酸注射の効果を改善することができることが確認された(SC Lee, DW Rha. WH Chang. Rapid analgesic onset of intra-articular hyaluronic acid with ketorolac in osteoarthritis of the knee. J Back Muscuskeletal Rehabilitation2011;24:31-38)。ピロキシカム(piroxicam)は、ベンゾチアジン(benzothiazine)誘導体系列の非ステロイド抗炎症剤としてプロスタグランジンの合成を抑制して消炎作用を示す物質であり、鎮痛、消炎作用に優れるうえ、血中半減期が長くて退行性関節炎の治療に現在使用されている。優れた局所抗炎症、鎮痛作用が立証されており、かつ関節炎手術患者の関節腔への直接投与の際に炎症を効果的に除去させると報告されている((Izdes S, Orhun S, Turanli S, Erkilic E, Kanbak O. The effects of preoperative inflammation on the analgesic efficacy of intraarticular piroxicam for outpatient knee arthroscopy. Anesth Analg. 2003;97(4):1016-1019)。
現在市販されているピロキシカム注射剤(例えば、Felaxicam Injection、(株)ドリームファーマ、筋肉注射用)またはその塩の注射剤(例えば、Rhoema Injection、(株)三省製薬工業、筋肉注射用)は、pH8.5以上のアルカリ水溶液であって、アルカリ水溶液以外のpH範囲で不安定して容易に晶析されるか或いは混濁してしまうという問題点を持っている。また、ピロキシカムまたはその塩を含むpH8.5以上のアルカリ性水溶液を、関節、肩を含む患部に直接注入する場合、疼痛、炎症および浮腫などの組織内刺激を誘発することがある。
また、ヒアルロン酸は、酸化還元反応および連鎖的な加水分解反応により分子サイズの減少、粘度の減少が報告されており、遮光して冷蔵保管する物質であって、特に、強酸または強塩基性水溶液中におけるその分解が加速され得ると報告されている。粘度はヒアルロン酸またはその塩の治療作用に直接影響を及ぼす要因であって、粘度が減少するほどその薬理作用が急減すると報告されている。
このような理由から、単に既存の筋肉注射用ピロキシカムまたはその塩注射剤にヒアルロン酸またはその塩を添加して病変に直接投与することは、製剤学的な面で多くの問題を発生させる。よって、ピロキシカムまたはその塩とヒアルロン酸またはその塩とを組み合わせた水溶液を製造するためには、ヒアルロン酸とピロキシカムの2成分に対する適合性(compatibility)に優れる、ヒアルロン酸とピロキシカムの物理化学的安定性を改善させることが可能な医薬組成物が要求される。
韓国特許出願第1992−12790号には、ピロキシカムカリウムとリドカイン、トリエチレングリコールおよび注射用蒸留水を含むピロキシカムカリウムの注射用組成物が開示されている。前記特許出願の記載(実施例2)によれば、組成物中の溶剤の比率が40重量%に達するにも拘わらず、pH8.5以上のアルカリ条件に限定して薬物の溶解が可能であり、pH7.4以下ではピロキシカムカリウムの沈殿が形成されるという問題があり、特にヒアルロン酸ナトリウムを混合する場合、ヒアルロン酸の安定性が低下する問題があることを指摘している。
韓国特許出願第1986−4782号には、ピロキシカムアルカリ金属塩を水に溶解させ、ここにプロピレングリコール、ポリエチレングリコールおよびジメチルアセトアミドを主薬当たり30〜80重量%加えて注射剤を製造する方法が開示されている。ところが、前記従来の技術に含まれたジメチルアセトアミドは、1日露出許用量が10.9mgに過ぎない非常に有毒な溶剤であって、現在その使用が非常に制限される物質であって、患部への投与に問題がある。
韓国特許出願第1989−8200号には、ピロキシカムと、溶解補助剤としてピロキシカム1モル当たり1.1〜1.2モルのL−アルギニンまたはL−リシン、プロピレングリコールおよびポビドンを含む注射組成物が開示されている。この発明の実施例1〜5は、pH8.0以上の条件に限定して溶解が可能であり、pH7.4以下の条件では物理的安定性に劣るという問題がある。ヒアルロン酸ナトリウムを混合する場合、ヒアルロン酸の安定性が非常に低下する問題点を持っている。
米国特許第4,434,163号およびヨーロッパ特許第66,458号には、ピロキシカムをL−アルギニンと反応させてピロキシカムのアルギニン塩を製造した後、リン酸一水素ナトリウムと混合させてバイアルに充填した粉末注射剤を製造する方法が開示されている。ところが、このような粉末注射剤は、水溶液に溶解させた後には室温で2日以上保管すると結晶が析出するため、長期間液状として保管することができず、よって、製造後に直ちに使用しなければならないという問題点がある。
韓国特許出願第1985−1074号では、シクロデキストリンを共に用いてピロキシカムの溶解度を増加させたことがある。ところが、上記の技術は、粉末乾燥または凍結乾燥過程を含んでおり、製造過程が複雑である。また、これらの技術は、錠剤を含むピロキシカムの経口投与のための技術であって、水溶液に長期保管する場合に沈殿が析出し、安定性が足りないという問題点がある。
米国特許第5,646,131号および米国特許出願第2005−594740号では、シクロデキストリンとヒドロキシカルボン酸またはアルギニンを共に用いてピロキシカムの溶解度を増加させたことがある。ところが、前記技術は、錠剤を含むピロキシカムの経口投与のための技術であって、 水溶液に長期保管する場合に沈殿が析出し、安定性が足りないという問題点がある。
このように、本発明者は、既存の先行技術によってピロキシカムとヒアルロン酸を有効成分として組み合わせた複合組成物を製造することができないことを確認した。そこで、ピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩とヒアルロン酸またはその薬学的に許容される塩とを含む安定な液状組成物を開発するために、薬学的に許容される通常の可溶化剤、安定化剤、溶媒などを用いた様々な試験によって本発明を完成した。
本発明の目的は、水難溶性のピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩と、酸化還元反応に不安定なヒアルロン酸またはその薬学的に許容される塩とを物理化学的に安定化させてなる新規な液状の医薬組成物、およびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、ピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩と、ヒアルロン酸またはその薬学的に許容される塩とを物理化学的に安定化させてなる新規な液状の医薬組成物、およびその製造方法を提供する。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明は、ピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩と、ヒアルロン酸またはその薬学的に許容される塩とを物理化学的に安定化させてなる新規な液状の医薬組成物を提供する。
本発明に係る新規な液状の医薬組成物は、消炎鎮痛効果を有するピロキシカムとヒアルロン酸を有効成分として含み、安定化剤としてβ−シクロデキストリンとポリエチレングリコール類を含む。
本発明で特に限定しない限り、ピロキシカム、ヒアルロン酸、β−シクロデキストリンおよびポリエチレングリコール類は、下記のとおり定義される。
本発明において、「ピロキシカム」は、ピロキシカムまたはピロキシカムの薬学的に許容される塩を意味し、ピロキシカムの薬学的に許容される塩は、患者に対して比較的非毒性で無害な有効作用を示す濃度を有し、この塩に起因した副作用がピロキシカムの塩基化合物が有益な効能を低下させないピロキシカムの有機または無機付加塩を意味する。これらの塩は、遊離酸としては無機酸と有機酸を使用することができ、無機酸としては塩酸、ホウ酸、硝酸、硫酸、過塩素酸、リン酸などを使用することができ、有機酸としてはクエン酸、酢酸、乳酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸、メタンスルホン酸、グリコン酸、コハク酸、酒石酸、ガラクツロン酸、エンボン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、シュウ酸、(D)または(L)リンゴ酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、サリチル酸、クエン酸、安息香酸、マロン酸などを使用することができる。また、これらの塩は、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩など)およびアルカリ土金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩など)などを含む。例えば、酸付加塩としては、酢酸塩、アスパラギン酸塩、 安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カムシル酸塩、クエン酸、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ハイベンゼート、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシレート、硫酸メチル、ナフチレート、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸、硝酸塩、オロチン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸、パモン酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トシレートおよびトリフルオロ酢酸塩、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオールアミン、グリシン、リシン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミン、亜鉛塩などを使用することができ、好ましくは、アルカリ金属塩、アミン類、およびアルギニンまたはリシンなどのアミノ酸塩である。
これらの薬学的に許容される塩を結合させたピロキシカムの塩を用いて前記組成物の製造を開始することができ、それだけでなく、ピロキシカムをβ−シクロデキストリンおよびポリエチレングリコールと共に溶媒に溶解させる過程で塩を共に滴加した後、十分に撹拌して製造過程でピロキシカムの塩を形成させることもできる。
本発明において、「ヒアルロン酸」とは、ヒアルロン酸それ自体だけでなく、その塩を全て含む概念である。すなわち、本発明において、「ヒアルロン酸」は、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸塩、またはヒアルロン酸とヒアルロン酸との混合物を含む。ヒアルロン酸塩には、例えば、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒアルロン酸マグネシウム、ヒアルロン酸亜鉛、ヒアルロン酸コバルトなどの無機塩と、ヒアルロン酸テトラブチルアンモニウムなどの有機塩を全て含む。場合によっては、これらの少なくとも2つの組み合わせを使用することもできる。本発明におけるヒアルロン酸の分子量は、特に限定されないが、例えば平均分子量500,000〜10,000,000であることが好ましい。
本発明の注射液組成物中の安定化剤としては、β−シクロデキストリンまたはその誘導体とポリエチレングリコール類が使用され、その使用量は有効成分の重量、注射溶液のpH、および両賦形剤の比率によって増減できる。
驚くことに、β−シクロデキストリンまたはその誘導体をポリエチレングリコール類以外の他の賦形剤を単独で又はβ−シクロデキストリンと混合して使用する場合には、利点がないと判断された。むしろ、液状組成物中のヒアルロン酸の相分離、ピロキシカムの安定性低下などの問題を引き起こすおそれがあると確認された。評価された賦形剤は、プロピレングリコール、ポリソルベート20、60または80、クレモフォール(Cremophor)類(RH40、RH60、EL)、ブリー類(Brij−58、Brij−52、Brij−700、Brij−76)、飽和ポリグリコール化グリセリド(商品名、ゲルシア(Celucire)44/14、53/10、50/13、42/12または35/10)、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体またはブロック共重合体(商標名、プルロニック(Pluronic)またはポロキサマー(Poloxamer)、ポロキサマー188)、エトキシル化コレステリン類(ソルラン(Solulan)(例えば、ソルランC24)、ビタミン誘導体(トコフェリルポリエチレングリコールスクシネート(TPGS)などのビタミンE誘導体)、ドデシル硫酸ナトリウムまたはラウリル硫酸ナトリウム、胆汁酸またはその塩、例えば、コール酸、グリコール酸、またはコール酸ナトリウムなどの塩;レシチン、グリセリン、トリエチレングリコール、テトラグリコール、アルコール類(エタノール、ブタノール)、トランスキトール(Transcutol)、ソルトールHS15、ソルビトール、N−メチルピロリドン、コリドン12/17PFなどである。
また、本発明において、「β−シクロデキストリン」とは、β−シクロデキストリンエーテル誘導体を含み、このような誘導体の例としては、米国特許第3,45,731号などに記述されている。典型的に、このようなエーテルまたは混合されたエーテル誘導体は、一つまたはそれ以上のβ−シクロデキストリンのヒドロキシル基がC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、カルボキシC1-6アルキル、C1-6アルキルオキシカルボニル、C1-6アルキル基で置換されたβ−シクロデキストリンを含む。好ましくは、このように置換されたβ−シクロデキストリンは、一つ以上のシクロデキストリンのヒドロキシ基の水素がC1-3アルキル、ヒドロキシC2-4アルキルまたはカルボキシC1-2アルキルで置換されたエーテル類であり、さらに好ましくは、メチル、エチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、カルボキシメチルまたはカルボキシエチルで置換されたエーテル類である。
上述したβ−シクロデキストリン誘導体は、DS(置換度、すなわちグルコース単位当たり置換されたヒドロキシ作用基の平均数)の範囲は0.125〜3であり、好ましくは0.3〜2である。また、MS(モル置換度、すなわちグルコース単位当たり置換剤のモル平均数)の範囲は0.125〜10であり、好ましくは0.3〜3である。また、一つ以上のヒドロキシ基が糖によって置換できるが、例えば、マルトシル、グルコシル、マルトトリオシルなどが挙げられ、一つ以上のスルホアルキルC1-4エーテル置換体がβ−シクロデキストリンに導入できるが、この場合には主にスルホプロピルエーテル−β−シクロデキストリンまたはスルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンが適する。
本発明において、好適なβ−シクロデキストリン置換体としては、2,6−ジメチル−β−シクロデキストリン、2−ヒドロキシエチル−β−シクロデキストリン、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、(2−カルボキシメトキシ)プロピル−β−シクロデキストリンおよびスルホブチルエーテル−7−β−シクロデキストリンなどを例示することができ、最も好ましくはヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンである。
前述したポリエチレングリコール類は、平均分子量200〜100,000であることを意味し、その形態において、末端にヒドロキシル基を有するうえ、作用基であるアミン基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、チオール基または他の活性基を有するものを含む。これらの高分子は、分子量を問わずに使用することができ、特に平均分子量400〜10,000のものを使用し、樹枝状高分子の使用も可能であり、線状高分子の使用も可能である。
本発明に係る新規な薬学的有効成分であるピロキシカムとヒアルロン酸は、それぞれ0.5〜10.0重量%と0.5〜5.0重量%を含み、薬学的添加剤としてのβ−シクロデキストリンとポリエチレングリコールの重量の和はピロキシカムの全体注射液の重量に対して5倍〜50倍の重量であることが好ましい。
ピロキシカムまたはその塩は、ピロキシカム遊離塩基の濃度で全体注射液に対して0.5〜10.0重量%で含むことができるが、0.5重量%以下の濃度では治療濃度が微々たるものであり、10.0重量%以上の濃度では過量の可溶化剤が必要であり、可溶化剤の浮遊およびピロキシカムの沈澱が発生しうる。また、液状組成物中のヒアルロン酸またはその塩は、ヒアルロン酸の濃度で全体水溶液に対して0.5〜5.0重量%を含むことができる。ヒアルロン酸の濃度が0.5重量%以下の場合には、ヒアルロン酸の治療効果が微々たるものであり、ヒアルロン酸の濃度が5.0重量%以上の場合には、組成物の急激な粘性増加に起因してプレフィールドシリンジまたはアンプル容器の充填に困難さがあり、患者の患部への投与の際に困難さを引き起こすおそれがある。
また、本発明に係る安定化剤は、ピロキシカムまたはその塩の重量に対して5〜50倍のβ−シクロデキストリンとポリエチレングリコール類の組み合わせを使用することができる。その以下の量を使用する場合には冷蔵保管の際にピロキシカムまたはその塩の沈殿が発生するおそれがあり、その以上の量を使用する場合には前記賦形剤を媒質に溶解させ難いおそれがあり、且つ、必要以上に体内に注入された賦形剤によって副作用が現れるおそれがある。さらに好ましくは、ピロキシカム重量当たり10〜45倍のβ−シクロデキストリンとポリエチレングリコール類が使用できる。この際、本発明では、β−シクロデキストリンとポリエチレングリコール類の比率は30:1〜1:20、好ましくは15:1〜1:10の比率で使用できる。前記比率によって賦形剤の使用量を最小化し、物理化学的安定性に優れる前記組成物を開発することができる。
また、好適な液状組成物のpHは5.5〜8.5であり、5以下のpHでは冷蔵または室温保管の際にピロキシカムの物理的安定性が低下して沈殿が析出するおそれがあり、8.5以上のpHではヒアルロン酸が不安定であり且つ関節内への前記液状組成物の投与時に局所刺激による疼痛、浮腫、炎症などの副作用が現れるおそれがある。
本発明に係る液晶組成物は、その投与方法または剤形に応じて必要な場合、懸濁剤、溶解補助剤、安定化剤、等張化剤、保存剤、吸着防止剤、界面活性化剤、希釈剤、賦形剤、pH調整剤、無痛化剤、緩衝剤、含硫還元剤、酸化防止剤などを適切に含むことができる。例えば、滅菌水、生理食塩水、慣用の緩衝剤(リン酸、クエン酸、その他の有機酸など)、安定剤、塩、酸化防止剤(アスゴルビン酸など)、界面活性剤、懸濁剤、等張化剤、または保存剤などを含むことができる。注射用の水溶液としては、例えば、生理食塩水、ブドウ糖またはその他の補助薬を含む等張溶液、例えばD−ソルビトール、D−マンノース、D−マンニトール、塩化ナトリウムを挙げることができ、また、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液などの緩衝剤、塩酸プロカインなどの無痛化剤、ベンジルアルコール、フェノールなどの安定剤、酸化防止剤と配合することができる。本発明に適した薬学的に許容される担体と製剤は、文献[Remington's Pharmaceutical Sciences. 19th ed., 1995]に詳細に記載されている。
また、本発明は、ピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩とヒアルロン酸またはその薬学的に許容される塩とを物理化学的に安定化させてなる新規な液状の医薬組成物の製造方法を提供する。すなわち、ピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩をβ−シクロデキストリンおよびポリエチレングリコールと共に十分に撹拌して溶媒に溶解させた後、一般注射液剤の製造方法によって液状注射組成物を製造する。本発明の液状組成物の製造に使用される溶媒としては、生理食塩水または注射用蒸留水が好ましい。
本発明に提供される新規な組成物およびその製造方法を用いて、ピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩とヒアルロン酸またはその薬学的に許容される塩とを含む、物理化学的に安定した液状注射剤を提供することができる。
以下、本発明の理解を助けるために実施例などを挙げて詳細に説明する。ところが、本発明に係る実施例は様々な形態に変形でき、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されない。本発明の実施例は、当該技術分野における通常の知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1および2
安定化剤としてヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンおよびポリエチレングリコールを含有する本発明に係る液状組成物(1)
リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)約350mLにピロキシカムカリウム11.15kg(ピロキシカムとして10g)、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン100gおよび45gのポリエチレングリコール4000を加え、30℃で1時間撹拌して溶解させた後、水酸化カリウムまたは1N塩酸でpH8.0(実施例1)またはpH7.0(実施例2)に調節し、しかる後に、注射用蒸留水で容量を500mLに合わせた。シリンジフィルターを用いて滅菌した後、ヒアルロン酸ナトリウム5.0gを加え、オーバーヘッドミキサーを用いて30〜40℃の温度で12時間撹拌して液状組成物を製造した。
Figure 2015509528
実施例3および4
安定化剤としてヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンおよびポリエチレングリコールを含有する本発明に係る液状組成物(2)
リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)約350mLにピロキシカムカリウム11.15kg(ピロキシカムとして10g)、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン100gおよび45gのポリエチレングリコール4000を加え、30℃で1時間撹拌して溶解させた後、緩衝生理食塩水をさらに加えて容量を500mLに合わせ(実施例3)、或いは、水酸化カリウムでpH8.0(実施例4)に調節した後、注射用蒸留水で容量を500mLに合わせた。シリンジフィルターを用いて滅菌した後、ヒアルロン酸ナトリウム5.0gを加え、オーバーヘッドミキサーを用いて30〜40℃の温度で12時間撹拌して液状組成物を製造した。
Figure 2015509528
実施例5−9
安定化剤としてヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンおよびポリエチレングリコールを含有する本発明に係る液状組成物(3)
リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)約350mLに下記表3に記載の組成を加えて実施例1と同様の方法で液状組成物を製造し、それぞれ実施例5−9とした。
Figure 2015509528
実施例10
安定化剤としてヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンおよびポリエチレングリコールを含有する本発明に係る液状組成物(4)
リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)約350mLにピロキシカム5.0gと下記表4に記載の組成を加えて実施例1と同様の方法で液状組成物を製造した。
Figure 2015509528
実施例11および12
安定化剤としてヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンおよびポリエチレングリコールを含有する本発明に係る液状組成物(5)
リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)約700mLにピロキシカム20.0g、L−アルギニン12.0g、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン200gおよび90gのポリエチレングリコール4000を加え、30℃で1時間撹拌して完全に溶解させた後、水酸化カリウムまたは1N塩酸でpH8.0(実施例13)またはpH7.0(実施例12)に調節し、注射用蒸留水で容量を1,000mLに合わせた後、よく撹拌する。シリンジフィルターを用いて滅菌した後、ヒアルロン酸ナトリウム10.0gを加え、オーバーヘッドミキサーを用いて30〜40℃の温度で12時間撹拌して液状組成物を製造した。
Figure 2015509528
実施例13および14
安定化剤としてヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンおよびポリエチレングリコールを含有する本発明に係る液状組成物(6)
リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)約700mLにピロキシカムのアルギニン塩(ピロキシカムとして20.0g)、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン200gおよび90gのポリエチレングリコール4000を加え、30℃で1時間撹拌して完全に溶解させた後、水酸化カリウムまたは1N塩酸でpH8.0(実施例13)またはpH7.0(実施例14)に調節し、注射用蒸留水で容量を1,000mLに合わせた後、よく撹拌する。シリンジフィルターを用いて滅菌した後、ヒアルロン酸ナトリウム5.0gを加え、オーバーヘッドミキサーを用いて30〜40℃の温度で12時間撹拌して液状組成物を製造した。
Figure 2015509528
比較例1
安定化剤を含有しない液状組成物
リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)500mLに5gのヒアルロン酸ナトリウムと11.15gのピロキシカムカリウムを滴加し、オーバーヘッドミキサーを用いて30〜40℃の温度で12時間撹拌して液状組成物を製造した。
Figure 2015509528
比較例2および3
安定化剤としてプロピレングリコールとポビドンを含有する液状組成物
ピロキシカム20g、L−アルギニン12gおよびプロピレングリコール200gを70℃の注射用蒸留水700mLに加え、30分間撹拌して全て溶解させた後、ポビドン(ポリビニルピロリジンK−30)10gおよびベンジンアルコール10gを加える。10分間撹拌した後、室温まで冷却させ、水酸化カリウムまたは1N塩酸でpH8.3(比較例1)またはpH7.0(比較例2)に調節した後、注射用蒸留水で容量を1,000mLに合わせ、しかる後に、よく撹拌する。これを無菌濾過した後、ヒアルロン酸ナトリウム10.0gを加え、オーバーヘッドミキサーを用いて30〜40℃の温度で12時間撹拌して組成物を製造した。
Figure 2015509528
比較例4および5
安定化剤としてトリエチレングリコールを含有する液状組成物
ピロキシカムカリウム22.3gを注射用蒸留水400mLに加え、完全に溶解する。これとは別途に、トリエチレングリコール400mLにリドカイン10gを加えて完全に溶解する。リドカインを溶かしたトリエチレングリコール液にピロキシカムカリウム溶液を撹拌しながら徐々に混和し、少量の注射用蒸留水で容器を洗浄して混和液に加える。前記液を水酸化カリウムまたは1N塩酸でpH8.5(比較例3)またはpH7.0(比較例4)に調節した後、注射用蒸留水で正確に1,000mLに合わせ、しかる後に、大韓薬典製剤総則における注射剤の製法に従って製造する。ヒアルロン酸ナトリウム10.0gを加え、オーバーヘッドミキサーを用いて30〜40℃の温度で12時間撹拌して液状組成物を製造した。
Figure 2015509528
比較例6
安定化剤としてβ−シクロデキストリンのみを含有する液状組成物
500mgのピロキシカムと4.26gのβ−シクロデキストリンを60℃で1,000mLの水に溶解させた。室温で3時間撹拌して3℃に冷却させた後、生成物を結晶化によって分離させてピロキシカムとβ−シクロデキストリンの複合剤を製造した。製造された複合剤をピロキシカムとして20mg/mLの濃度でリン酸−緩衝生理食塩水に加え、撹拌してピロキシカム水溶液を製造し、1%の濃度でヒアルロン酸ナトリウムを溶解して液状組成物を製造した。
Figure 2015509528
比較例7および8
安定化剤としてヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンのみを含有する液状組成物
リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)約700mLにピロキシカムカリウム22.3g(ピロキシカムとして20.0g)およびヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン200gを加え、30℃で1時間撹拌して完全に溶解させた後、水酸化カリウムまたは1N塩酸でpH8.0(比較例7)またはpH7.0(実施例8)に調節し、注射用蒸留水で容量を1,000mLに合わせた後、よく撹拌する。シリンジフィルターを用いて滅菌した後、ヒアルロン酸ナトリウム10.0gを加え、オーバーヘッドミキサーを用いて30〜40℃の温度で12時間撹拌して液状組成物を製造した。
Figure 2015509528
比較例9および10
安定化剤としてポリエチレングリコールのみを含有する液状組成物
リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)約700mLにピロキシカムカリウム22.3g(ピロキシカムとして20.0g)、200gのポリエチレングリコール4000を加え、30℃で1時間撹拌して完全に溶解させた後、水酸化カリウムまたは1N塩酸でpH8.0(比較例9)またはpH7.0(比較例10)に調節し、注射用蒸留水で容量を1,000mLに合わせた後、よく撹拌する。シリンジフィルターを用いて滅菌した後、ヒアルロン酸ナトリウム10.0gを加え、オーバーヘッドミキサーを用いて30〜40℃の温度で12時間撹拌して液状組成物を製造した。
Figure 2015509528
比較例11〜30
安定化剤として他の賦形剤を含有する液状組成物
リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)約700mLにピロキシカムカリウム11.15g(ピロキシカムとして10.0g)と下記表13に記載のそれぞれの賦形剤を200g加え、30℃で1時間撹拌した後、pH7.4に調節し、注射用蒸留水で容量を1,000mLに合わせた後、よく撹拌する。シリンジフィルターを用いて滅菌した後、ヒアルロン酸ナトリウム10.0gを加え、オーバーヘッドミキサーを用いて30〜40℃の温度で12時間撹拌して液状組成物を製造し、それぞれ比較例11〜30とした。
Figure 2015509528
実験例1
冷蔵安定性試験
実施例1〜14と比較例1〜30で製造された液状組成物を50mLの褐色バイアルに30mLずつそれぞれ充填し、冷蔵条件(2〜7℃以下)で保管しながら結晶の析出有無、pH変化および均一性に対して評価を実施し、その結果(冷蔵安定性試験結果)は表14に示した。
表14から分かるように、安定化剤を全く含有していない比較例1は、冷蔵保管直後から沈殿が形成されて安定性が著しく低下し、本発明に含有される安定化剤として「β−シクロデキストリン」またはポリエチレングリコールそれぞれを単独で含有した比較例6〜10は、冷蔵保管の時に沈殿析出およびpH変化が確認された。
驚くことに、本発明に係る実施例1〜14の液状組成物は、全体注射液中に安定化剤として「β−シクロデキストリン」とポリエチレングリコールを適切の比率で含有するため、冷蔵保管3カ月後にも全く沈殿析出およびpH変化が観察されなかった。
これに対し、本発明に係る安定化剤と他の安定化剤を使用した比較例2〜5のうち、安定化剤としてプロピレングリコールとポビドンを含有する場合(比較例2および3)とトリエチレングリコールを含有する場合(比較例4および5)のいずれの液状組成物も液相pHによって沈殿形成有無が異なる。よって、既存の先行特許の場合、pH変化による物理的安定性が敏感であって、生理的に等張な条件でピロキシカムの液状組成物を製造することが不可能であることを確認した。
また、他の安定化剤を検討した結果、ポロキサマー188(比較例12)、ポロキサマー407(比較例13)、クレモフォールEL(比較例14)、クレモフォールRH40(比較例15)、Brij35(比較例16)、およびトコフェリルポリエチレングリコールスクシネート(比較例19)を安定化剤として含有する場合には、いずれもピロキシカムの層分離現象が現れてピロキシカムとヒアルロン酸の液状組成物を製造することが不可能であり、他の安定化剤を含有する場合には、安定化剤を含有しない比較例1と同様に冷蔵保管直後から沈殿が形成されて安定性が著しく低下することを確認した。
Figure 2015509528
実験例2
80℃での安定性の評価
実施例1および2と比較例1〜10の各液状組成物を50mLの褐色バイアルに30mLずつそれぞれ充填し、過酷条件(80℃)で保管しながら性状の変化、ピロキシカムの含量変化、組成物の粘度変化を評価した。ピロキシカムの含量は高性能液体クロマトグラフィー法で定量し、組成物の粘度変化はEPに規定されたヒアルロン酸ナトリウム製剤の毛細管粘度測定器(Viscosystem AVS470 model)を用いて評価した。80℃の保管条件で一定の時間後に評価を施し、その結果は表15に示した。
表15から分かるように、安定化剤を全く含有していない比較例1は、ヒアルロン酸ナトリウムの過酷条件における粘度減少程度が実施例と対等であると確認されたが、72時間経過後に沈殿が形成された。
また、「β−シクロデキストリン」を単独で含有した製剤である比較例6〜8の場合は経時的なピロキシカムの含量変化がそれぞれ観察され、ポリエチレングリコールを単独で含む比較例9の場合はピロキシカムの安定性が改善されたが、比較例10の場合は沈殿が発生したことが分かる。
これに対し、「β−シクロデキストリン」とポリエチレングリコールを共に含有する本発明に係る実施例1と2の場合、過酷保管の際に最も優れた安定性を示し、ヒアルロン酸ナトリウムの過酷条件における粘度減少程度が非常に良好であった。
反面、本発明に対する安定化剤と他の安定剤を使用した比較例2〜5のうち、安定化剤としてプロピレングリコールを使用した場合(比較例2および3)は、10%以上のピロキシカム含量変化が観察された。特に、トリエチルグリコールを含有する液状組成物(比較例4および5)の場合は、ピロキシカム自体が溶媒に溶解しないという問題が発生した。
Figure 2015509528
したがって、有効成分としてピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩とヒアルロン酸またはその薬学的に許容される塩とを含む消炎鎮痛医薬組成物において、安定化剤としてβ−シクロデキストリンまたはその誘導体とポリエチレングリコール類を含む液状組成物は、物理化学的に安定な液状注射剤を提供することができる。
また、本発明は、ピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩とヒアルロン酸またはその薬学的に許容される塩とを物理化学的に安定化させてなる新規な液状の医薬組成物の製造方法を提供する。すなわち、ピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩をβ−シクロデキストリンおよびポリエチレングリコールと共に十分に撹拌して溶媒に溶解させ、生成したピロキシカム溶液にヒアルロン酸またはその薬学的に許容される塩を加えた後、十分に撹拌して溶解させ、しかる後に、一般注射液剤の製造方法によって液状注射組成物を製造する。本発明の液状組成物の製造に使用される溶媒としては、生理食塩水または注射用蒸留水が好ましい。
比較例2および3
安定化剤としてプロピレングリコールとポビドンを含有する液状組成物
ピロキシカム20g、L−アルギニン12gおよびプロピレングリコール200gを70℃の注射用蒸留水700mLに加え、30分間撹拌して全て溶解させた後、ポビドン(ポリビニルピロリジンK−30)10gおよびベンジンアルコール10gを加える。10分間撹拌した後、室温まで冷却させ、水酸化カリウムまたは1N塩酸でpH8.3(比較例2)またはpH7.0(比較例3)に調節した後、注射用蒸留水で容量を1,000mLに合わせ、しかる後に、よく撹拌する。これを無菌濾過した後、ヒアルロン酸ナトリウム10.0gを加え、オーバーヘッドミキサーを用いて30〜40℃の温度で12時間撹拌して組成物を製造した。
比較例4および5
安定化剤としてトリエチレングリコールを含有する液状組成物
ピロキシカムカリウム22.3gを注射用蒸留水400mLに加え、完全に溶解する。これとは別途に、トリエチレングリコール400mLにリドカイン10gを加えて完全に溶解する。リドカインを溶かしたトリエチレングリコール液にピロキシカムカリウム溶液を撹拌しながら徐々に混和し、少量の注射用蒸留水で容器を洗浄して混和液に加える。前記液を水酸化カリウムまたは1N塩酸でpH8.5(比較例4)またはpH7.0(比較例5)に調節した後、注射用蒸留水で正確に1,000mLに合わせ、しかる後に、大韓薬典製剤総則における注射剤の製法に従って製造する。ヒアルロン酸ナトリウム10.0gを加え、オーバーヘッドミキサーを用いて30〜40℃の温度で12時間撹拌して液状組成物を製造した。

Claims (14)

  1. 有効成分として、ピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩と、ヒアルロン酸またはその薬学的に許容される塩と、を含み、そして、安定化剤として、β−シクロデキストリンまたはその誘導体と、ポリエチレングリコール類と、を含むことを特徴とする、消炎鎮痛医薬組成物。
  2. 前記ピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩と、前記ヒアルロン酸またはその薬学的に許容される塩が、それぞれ0.5〜10.0重量%と0.5〜5.0重量%の濃度で含まれることを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記ピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩と、前記ヒアルロン酸またはその薬学的に許容される塩が、それぞれ1.0〜3.0重量%と1.0〜3.0重量%の濃度で含まれることを特徴とする、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. 前記β−シクロデキストリンまたはその誘導体が、2,6−ジメチル−β−シクロデキストリン、2−ヒドロキシエチル−β−シクロデキストリン、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、(2−カルボキシメトキシ)プロピル−β−シクロデキストリンおよびスルホブチルエーテル−7−β−シクロデキストリンよりなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
  5. 前記β−シクロデキストリンまたはその誘導体が、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンであることを特徴とする、請求項4に記載の医薬組成物。
  6. 前記ポリエチレングリコール類が、200〜100,000の平均分子量を有することを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
  7. 前記安定化剤が、前記ピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩の重量に対して5〜50倍で含まれることを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
  8. 前記安定化剤は、前記ピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩の重量に対して10〜45倍で含まれることを特徴とする、請求項7に記載の医薬組成物。
  9. 前記β−シクロデキストリンと前記ポリエチレングリコール類の比率が30:1〜1:20であることを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
  10. β−シクロデキストリンとポリエチレングリコール類の比率が15:1〜1:10であることを特徴とする、請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 前記医薬組成物のpHが5.5〜8.5であることを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
  12. 前記医薬組成物のpHが7.0〜8.5であることを特徴とする、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. ピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩をβ−シクロデキストリンおよびポリエチレングリコール類と共に溶媒に溶解させて生成したピロキシカム溶液にヒアルロン酸またはその薬学的に許容される塩を加えた後、溶解させて請求項1に記載の医薬組成物を製造する方法。
  14. 前記ピロキシカムの薬学的に許容される塩は、ピロキシカム溶液中にピロキシカムと塩を混合して形成されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
JP2014560856A 2012-03-09 2013-03-07 ピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩とヒアルロン酸またはその薬学的に許容される塩とを含む安定な液状の医薬組成物およびその製造方法 Pending JP2015509528A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120024588A KR101383941B1 (ko) 2012-03-09 2012-03-09 피록시캄 또는 약제학적으로 허용되는 그의 염과 히알루론산 또는 약제학적으로 허용되는 그의 염의 안정한 액상 조성물 및 그 제조방법
KR10-2012-0024588 2012-03-09
PCT/KR2013/001856 WO2013133647A1 (en) 2012-03-09 2013-03-07 Stable liquid pharmaceutical composition containing piroxicam or its pharmaceutically acceptable salt and hyaluronic acid or its pharmaceutically acceptable salt and the manufacturing method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015509528A true JP2015509528A (ja) 2015-03-30

Family

ID=49117057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560856A Pending JP2015509528A (ja) 2012-03-09 2013-03-07 ピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩とヒアルロン酸またはその薬学的に許容される塩とを含む安定な液状の医薬組成物およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9375483B2 (ja)
EP (1) EP2822561A4 (ja)
JP (1) JP2015509528A (ja)
KR (1) KR101383941B1 (ja)
CN (1) CN104349780A (ja)
WO (1) WO2013133647A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101439032B1 (ko) * 2013-06-13 2014-09-05 동아에스티 주식회사 피록시캄과 히알루론산을 포함하는 골관절염 치료를 위한 액상 조성물
US10849923B1 (en) * 2013-10-23 2020-12-01 Donald Wayne Jessup Hyaluronic acid formulation
IT201600075246A1 (it) 2016-07-19 2018-01-19 Jointherapeutics S R L Composizioni comprendenti una matrice polisaccaridica per il rilascio controllato di principi attivi.
KR101947145B1 (ko) 2017-05-22 2019-02-13 동국제약 주식회사 히알루론산과 진통소염제를 함유하는 약제학적 조성물 및 이의 제조방법
IT201800007683A1 (it) * 2018-07-31 2020-01-31 Altergon Sa Composizioni cooperative sinergiche utili per aumento del tessuto molle, rilascio di farmaco e campi correlati
JP2022543098A (ja) * 2019-08-01 2022-10-07 ハー、ユジン ヒアルロン酸とプルロニックを含む関節及び軟骨損傷の予防又は治療用組成物
CN116288787A (zh) * 2023-02-03 2023-06-23 百事基材料(青岛)股份有限公司 一种含生物活性成分的锦纶大生物纤维的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61500788A (ja) * 1983-12-21 1986-04-24 ヤンセン・フア−マセウテイカ・エヌ・ヴエ− 水に不安定なまたは僅かに溶解性の薬物を含有する医薬調製物およびその製造方法
JPH03236330A (ja) * 1989-12-21 1991-10-22 Nissho Corp 炎症治療剤
JPH0418022A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Fujikawa Kk ピロキシカムの安定水溶液ならびにその製造法
US5646131A (en) * 1994-02-22 1997-07-08 The Arab Company For Drug Industries And Medical Applicances (Acdima) Method for solubilizing drugs using cyclodextrins and carboxylic acids
JP2007536277A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 エスケイ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 安定化されたヒアルロナン調製物及びその方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4434163A (en) 1981-06-01 1984-02-28 Pfizer Inc. Water-soluble benzothiazine dioxide salts
US4569881A (en) 1983-05-17 1986-02-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-layer amorphous magneto optical recording medium
IT1196033B (it) * 1984-02-22 1988-11-10 Chiesi Farma Spa Composto ad attivita' antiinfiammatoria ottenuto per complessazione con beta-ciclodestrina e relative formulazioni farmaceutiche
US4845183A (en) 1987-11-24 1989-07-04 Hoechst Celanese Corporation Heat resistant polyamide and polybenzoxazole from bis-((amino-hydroxyphenyl)hexafluoroisopropyl)diphenyl ethers
KR920012790A (ko) 1990-12-06 1992-07-27 원본미기재 오일 불침투성 표면을 갖는 엔진 개스킷
US6017900A (en) * 1991-07-03 2000-01-25 Hyal Pharmaceutical Corporation Topical composition containing hyaluronic acid and nsaids
CA2166155C (en) 1995-12-27 2008-02-05 Eva Anne Turley Agents binding to hyaluronic acid binding domains and the use thereof
IT1283252B1 (it) 1996-03-15 1998-04-16 Pulitzer Italiana Soluzioni di piroxicam iniettabili per via parenterale
SK282717B6 (sk) * 2000-03-10 2002-11-06 �Stav Experiment�Lnej Farmakol�Gie Sav Spôsob prípravy ultravysokomolekulových hyalurónanov
PL2260871T3 (pl) 2004-04-01 2013-10-31 Pf Medicament Kompleksy inkluzyjne zawierające piroksykam, cyklodekstrynę i argininę

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61500788A (ja) * 1983-12-21 1986-04-24 ヤンセン・フア−マセウテイカ・エヌ・ヴエ− 水に不安定なまたは僅かに溶解性の薬物を含有する医薬調製物およびその製造方法
JPH03236330A (ja) * 1989-12-21 1991-10-22 Nissho Corp 炎症治療剤
JPH0418022A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Fujikawa Kk ピロキシカムの安定水溶液ならびにその製造法
US5646131A (en) * 1994-02-22 1997-07-08 The Arab Company For Drug Industries And Medical Applicances (Acdima) Method for solubilizing drugs using cyclodextrins and carboxylic acids
JP2007536277A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 エスケイ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 安定化されたヒアルロナン調製物及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104349780A (zh) 2015-02-11
KR101383941B1 (ko) 2014-04-10
WO2013133647A1 (en) 2013-09-12
KR20130103167A (ko) 2013-09-23
US20150051168A1 (en) 2015-02-19
EP2822561A1 (en) 2015-01-14
US9375483B2 (en) 2016-06-28
EP2822561A4 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015509528A (ja) ピロキシカムまたはその薬学的に許容される塩とヒアルロン酸またはその薬学的に許容される塩とを含む安定な液状の医薬組成物およびその製造方法
EP1845787B1 (en) Formulations for injection of catecholic butanes, including ndga compounds, into animals
AU2017210543B2 (en) Ocular formulations for drug-delivery to the posterior segment of the eye
EP2938325B1 (en) Diclofenac composition
JP6734971B2 (ja) がん治療薬
BRPI0614827A2 (pt) formulação de inibidor de fator xa e método
AU2008222592B2 (en) Compositions and methods for delivery of anti-cancer agents
AU2002306329B2 (en) Aqueous cilostazol preparation for injection
JP2018531268A (ja) ダントロレンを含む水性組成物
JP6818019B2 (ja) レファムリンの注射可能医薬組成物
KR19980033113A (ko) 국소 마취제 수용액, 국소 마취제의 용해도를 개선시키는 방법, 신경독성이 감소된 국소 마취제 및 국소 마취제의 신경 독성을 감소시키는 방법
JP3648531B2 (ja) ファモチジン注射液
CA2550432A1 (en) Pharmaceutical compositions
WO2019136817A1 (zh) 一种注射用卡巴他赛组合物及其制备方法
EP3556349B1 (en) Parenteral liquid preparation comprising carbamate compound
JPH11302197A (ja) ヒアルロン酸安定化組成物
US20220008337A1 (en) Pharmaceutical liquid compositions of meloxicam
WO2021124044A1 (en) Pharmaceutical composition of cyclooxygenase – 2 inhibitors
KR20190037500A (ko) 히알루론산과 마그네슘을 포함하는 골관절염 치료를 위한 안정한 액상 조성물
US20240139204A1 (en) Pharmaceutical liquid compositions of meloxicam
JP2005520856A (ja) 貯蔵時に安定なエプレレノン製剤
WO2021090183A1 (en) Liquid melphalan composition
JPS59116222A (ja) 水添麦角アルカロイドとヘパリンからなる医薬
JP2008509141A (ja) 非経口製剤の組織刺激を軽減させる方法及び組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141024

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180125