JP2015508997A - 改良されたパッチエリアの細胞付着性 - Google Patents

改良されたパッチエリアの細胞付着性 Download PDF

Info

Publication number
JP2015508997A
JP2015508997A JP2014550717A JP2014550717A JP2015508997A JP 2015508997 A JP2015508997 A JP 2015508997A JP 2014550717 A JP2014550717 A JP 2014550717A JP 2014550717 A JP2014550717 A JP 2014550717A JP 2015508997 A JP2015508997 A JP 2015508997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
chip
cell attachment
hydrophilic
hydrophobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014550717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6290096B2 (ja
Inventor
サンドラ・ウィルソン
Original Assignee
ソフィオン・バイオサイエンス・アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソフィオン・バイオサイエンス・アクティーゼルスカブ filed Critical ソフィオン・バイオサイエンス・アクティーゼルスカブ
Publication of JP2015508997A publication Critical patent/JP2015508997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290096B2 publication Critical patent/JP6290096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5088Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above confining liquids at a location by surface tension, e.g. virtual wells on plates, wires
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48728Investigating individual cells, e.g. by patch clamp, voltage clamp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0893Geometry, shape and general structure having a very large number of wells, microfabricated wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • B01L2300/165Specific details about hydrophobic, oleophobic surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明は、マイクロ流体分析システム、例えばパッチクランプシステムに使用するためのチップを提供し、該チップは所定のパターンの疎水性領域および親水性領域を手段とする改良された細胞付着性を有する。前記チップの製造方法およびチップへの細胞の付着性を改良する方法もまた開示する。

Description

本発明は、マイクロ流体分析システムに使用するためのチップ、その使用およびそのようなチップの製造方法に関する。
キャリアプレート(マイクロタイタープレートとも言う)へのセンサーチップの組み込みは、本発明でとりわけ関連することである。チップの実施態様は、1つのチップ上に実験機能を組み込んでいる、いわゆるラボ・オンチップデバイスを提供してもよい。このようなチップのアセンブリは、1つのキャリア上に複数のチップの列を含んでもよく、細胞膜が測定電極の周りに高抵抗性のシールを形成している電気生理学的測定構成を確立することで、イオンチャネル含有構造、典型的には細胞(またはセル、cell)等などの脂質膜含有構造体、におけるイオンチャネルの電気生理学的特性を測定および/または監視する方法に適用することができ、細胞膜を通過する電流の流れを測定および監視することを可能にする。チップは例えば、グリコカリックスを含む細胞膜の電気生理学的特性を分析する方法に有用である。チップは、細胞膜における電気的事象を研究するための装置、例えば、生体膜におけるイオン輸送チャネルを研究するのに利用されるパッチクランプ技術を実施するための装置、において使用され、またはその一部を形成してもよい。
試薬およびサンプルの様々な組み合わせの相互作用を評価するために、生物系におけるマイクロ流体分析は、医学および生物学的研究において広く用いられている。小さなリアクタチャンバとして用いられる複数のウェル(または穴、wells)を備えている平坦なプレートである、いわゆるマイクロタイタープレートが開発されている。分析調査および臨床診断試験研究室において、このようなマイクロタイタープレートは標準的なツールになっている。
とりわけ、パッチクランプ法で用いられるチップに対して、チップと細胞膜との間に高抵抗性のシール(「ギガシール」)を得ることができるように、チップへの細胞の優れた付着性が要求されている。
US2002/0110847には、生物細胞の状態変数の測定方法が記載されている。
S.WilsonらによるIEEE Sensors 2009 Conference、1538−1541には、パッチクランプシステムの新規な方法が記載されている。
他のマイクロ流体システムが、US2011/0083961、EP 2 037 258、US2004/0146849、WO01/56771、WO02/16651およびUS2005/0279730に記載されている。
今日までの取り組みにも関わらず、簡単で効率的な方法で作ることができる、改良された細胞付着特性を有するチップに対する必要性が残っている。
本発明の目的は、マイクロ流体分析システムにおいて用いるためのチップを提供することであり、該チップは改良された細胞付着特性を有する。チップの製造方法、およびチップへの細胞の付着性を改良するための方法も開示する。
本発明者らによって、パッチクランプチップのアパーチャー(または開口、aperture)の周りに、疎水性表面および親水性表面の特定の構成を備えることによって、細胞付着性が改良されることが見出された。
従って、本発明は、パッチクランプシステムのような、マイクロ流体分析システムで用いられるためのチップに関する。チップは、上面と、前記上面内に位置する中央のアパーチャーとを有する。前記上面は、前記アパーチャーを取り囲む細胞付着領域を有する。前記細胞付着領域は、交互に配置された2つ以上の疎水性領域と親水性領域とを含む。第1の親水性領域は、前記アパーチャーを直接(または接して、immediately)取り囲み、第1の疎水性領域は前記第1の親水性領域の半径方向の外側に位置し、そして前記第1の親水性領域を取り囲む。
本発明はまた、チップへの細胞の付着性を改良する方法を提供する。該方法は、次の工程を含む。

a.本発明に係るチップを提供する工程;
b.細胞付着領域全体が細胞と接触するように、細胞をチップの細胞付着領域に接触させ、それによりチップへの細胞の改良された付着性を提供する工程。
さらに、本発明に係るチップの製造方法が提供される。該方法は、次の工程を含む。

a.細胞付着領域を含み、少なくとも該細胞付着領域において疎水性である上面を有するチッププリカーサー(または前駆体、precursor)を提供する工程;
b.疎水性の上面にアパーチャーを作る工程であって、アパーチャーが細胞付着領域内に位置する工程;
c.第1親水性領域を提供するように、細胞付着領域の一部において、アパーチャーを直接取り囲む少なくとも1つの領域で、上面を改質する(または変更する、modify)工程;
d.必要に応じて、第1の疎水性領域を提供するように、細胞付着領域の一部において、第1の親水性領域の半径方向の外側に位置し、かつ第1の親水性領域を取り囲む少なくとも他の1つの領域で上面を改質する工程。
本発明のさらなる態様を、以下の明細書の本文、添付する図面および従属請求項において詳細に説明する。
本発明はこれより、添付された概略図を参照して説明する。
図1Aおよび1Bは、パッチクランプデバイスの断面図であり、図1Bでは所定の位置に細胞があり、図1Aでは所定の位置に細胞がない。 図1Aおよび1Bは、パッチクランプデバイスの断面図であり、図1Bでは所定の位置に細胞があり、図1Aでは所定の位置に細胞がない。 図2A〜Dは、親水性領域と疎水性領域とが交互に配置された配列を示す。 図2A〜Dは、親水性領域と疎水性領域とが交互に配置された配列を示す。 図2A〜Dは、親水性領域と疎水性領域とが交互に配置された配列を示す。 図2A〜Dは、親水性領域と疎水性領域とが交互に配置された配列を示す。 図3は、本発明に係るチップアセンブリを、部分切り取り図により示す。 図4は、親水性にする、ポリスチレンホイルのレーザー表面改質の結果を示す。
・定義
ある平面において第1の要素が第2の要素を「取り囲む」場合、両方の要素が重なることなく、かつ割り込む(interruption)ことなく、第2の要素全体の周りに第1の要素が完全に延在していることを意味する。ある平面において第1の要素が第2の要素を「直接取り囲む」場合、前記第1の要素と前記第2の要素との間に介在する領域が存在しない、すなわち、第2の要素の全周において、第1の要素が第2の要素と接触していることを意味する。
用語「半径方向」は、表面の平面内における方向を規定し、前記平面内のアパーチャーの中心を通る線に垂直な方向である。「半径方向の外側に」とは、表面の平面内においてアパーチャーから遠ざかる方向であり、「半径方向の内側に」とは表面の平面内においてアパーチャーに向かう方向である。
表面の材料が水に対する生来の親和性(a natural affinity)を有する場合、その表面の材料は親水性として記載されている。親水性のポリマーは、90°未満、好ましくは80°未満、より好ましくは75°未満、さらにより好ましくは50°未満、最も好ましくは20°未満の水との接触角を有するポリマーとして規定され、本明細書に記載されるように、前進接触角の測定により測定された。逆に、表面の材料が水に対する生来の嫌悪性(a natural aversion)を有する場合、その表面の材料は疎水性として記載されている。疎水性のポリマーは、90°より大きい、好ましくは120°より大きい、より好ましくは135°より大きい、最も好ましくは150°より大きい水との接触角を有するポリマーとして規定される。
・本発明の具体的な実施形態
図1は、本発明に係るチップ10の断面図を示し、細胞(またはセル、cell)120がチップ10上に位置づけられるパッチクランプデバイスである。
チップ10は、実質的に平坦な上面15と実質的に平坦な下面16とを有し、かつ5〜50μmの厚さを有する。チップ10の薄い性質により、「ホイル」とも称される。
チップ10の材料は、高い誘電率と低い誘電損失を有する、生体適合性のものでなければならない。その材料は、高度な表面仕上げ(平均表面粗さ、Ra<0.5mm)加工が可能であり、正確で、再現することが可能な方法で、ガラスピペットと同様に、その中に形成されるアパーチャー(スルーホール)を有することができなくてはならない。蛍光分析(fluorescene)のような光学分析手法を行うことができるように、チップ材料は好ましくは光学的に半透明(または透光性を有する)でなくてはならない。
チップ10の好ましい材料は、シリコン、ポリマー、純シリカ、並びに石英およびパイレックス(登録商標)等の他のガラスまたは、必要に応じて、Be、Mg、Ca、B、Al、Ga、Ge、N、PおよびAsから成る群から選択される1つ以上のドーパントでドープされたシリカを含む。ポリマーは、チップ10の好ましい材料である。好ましいポリマーの例は、ポリスチレン、ポリイミド、ポリプロピレンおよびポリエチレンのような疎水性のポリマーである。液晶ポリマー(LCP)も有用なポリマーである。ポリスチレンは、チップ10の最も好ましい材料である。
チップ10の上面15は、好ましくは実質的に平坦である。この上面15は、電気化学分析を行うために、試験品、例えば、細胞等の脂質膜含有構造体のような、イオンチャネル含有構造体を支持するように構成される。従って、試験品が、試験品と接触する液体にさらされている間に、その電気化学分析は行われてよい。従って、チップが電気を伝導することができ、および/またはイオンがそこを通過すること、例えば、その中に形成されるオリフィスまたはアパーチャーを通過することを許容することが出来、それにより、チップ10の両側にある2つの領域の間に電気的な接続が確立されることが理解される。
チップ10は、上面15内に位置する中央部のアパーチャー20を有する。図1に示すように、アパーチャー20はスルーホールであり、チップ10の上面15から下面16に通路を提供する。
アパーチャー20は、好ましくは円形断面を有するが、他の断面であってもよい。上面におけるアパーチャー20の直径は、好ましくは1〜3μmである。アパーチャー20は好ましくは、テーパーが付いており、下面16におけるその直径は、上面15におけるその直径よりも大きい。例えば、下面におけるアパーチャー20の直径は、好ましくは1.5〜10μmの範囲である。
チップ10の材料に応じて、チップ10にアパーチャー20を形成するための任意の適切な方法が用いられてもよい。好ましい方法は、短パルスレーザー光(4nm)を用いたエキシマレーザーを用いた穿孔である。
チップ10の上の所定の位置に細胞120を固定するように、アパーチャー20を通してサクションが適用されてもよい(図1Aのとおり)。細胞120を横切り、かつアパーチャー20を通る電気抵抗、イオンの流れまたは電位差を測定するために、前述した領域の両側に電極(表示されていない)が提供されてもよい。
チップの上面15は、前記アパーチャー20を取り囲む細胞付着領域30を含む。細胞付着領域30は、1つの細胞120によって占有される上面15の領域である。典型的には、細胞付着領域は円形であり、2〜25μmの範囲、好ましくは5〜15μmの範囲、より好ましくは10μm未満の半径を有する。
細胞付着領域30は、少なくとも1つの親水性領域41、42を含み、少なくとも1つの疎水性領域51、52を含む。図2A〜2Dは、アパーチャー20の周りの、親水性領域および疎水性領域の可能な構成を示す。
第1の親水性領域41は、前記アパーチャー20を直接取り囲み、第1の疎水性領域51は、前記第1の親水性領域41の半径方向の外側に位置し、そして前記第1の親水性領域41を取り囲んでいる。このように、細胞120は、チップ10に付着する場合、親水性領域と疎水性領域の両方に接触する。
好ましくは、前記細胞付着領域30の最も外側の外縁は、前記第1の疎水性領域51から構成される。すなわち、第1の疎水性領域は、細胞付着領域30の最も外側の外縁を規定する。
細胞付着領域30は、アパーチャー20の周りに同心状に、交互に配置された2つ以上(例えば3つ、4つ、5つまたは6つ)の、親水性領域41、42、43・・・および疎水性領域51、52、53・・・を含む(例えば、図2Cおよび2D)。
好ましくは、細胞付着領域30は、少なくとも1つの親水性領域41、42および少なくとも1つの疎水性領域51、52から成る。すなわち、他の領域は存在しない。
親水性領域は、前記細胞付着領域30の表面積の少なくとも50%(図2A)、好ましくは少なくとも75%(図2B)である全表面積を有してもよい。
親水性領域におけるC=O結合に対するC−O結合の比率も重要であることが、分かっている。好ましくは、従って、親水性領域41、42は、0.8:1〜1:2.0、好ましくは0.9:1〜1:1.5、より好ましくは1:1のC=O結合に対するC−O結合の比率を有する。後述するように、この比率はX線光電子分光(XPS)により測定される。
1つの態様において、親水性領域41、42は、前記細胞付着領域30の範囲内で、上面15の選択された領域を表面改質することにより作られる。表面改質は、分離した材料を用いるチップを構成することの必要性を減らす。最も好ましくは、チップ10の材料が疎水性の場合には、親水性領域41、42は、上面15の選択された領域の表面改質によって作られ、従って、疎水性領域および親水性領域を必要に応じて容易に作る。
第1の親水性領域41はアパーチャー20を取り囲んでおり、アパーチャー20内にも延在してもよい。アパーチャーの内側での細胞付着、および/またはアパーチャー内への細胞120の侵入は、このようにして改良される。
細胞付着領域全体にわたるチップの表面構造における単純な変化(例えば、疎水性から親水性へ)が、改良された細胞付着を提供するであろう、と以前に考えられてきた。しかし、本発明は、細胞付着領域の範囲内の上面15の親水性/疎水性を、所定のパターンに従って変化させることにより、改良された細胞付着を提供する。このように、細胞付着領域30を占める1つの細胞120が、あるパターンにおいて、親水性領域と疎水性領域の両方に接触する。
本発明に係るチップ10は、パッチクランプ分析;ウェット領域がドライ領域から分離される、他の種類の電気化学分析;コールターカウンター;フローサイトメトリー;(例えば、固定化したまたは動いている細胞の測定を行う目的のために)チップ10の単側に電極が提供されている、マイクロ流体分析システム;例えば、1つの細胞の質量測定のための小型カンチレバー分析に適用できる。
チップの1つの表面は、例えば、チップの他の表面上の他の部品および/または電子機器と通じる、1つ以上の部品を含んでもよい。例えば、チップを通る電流通路または液体流路は、チップの第1の表面において、1つ以上の電極および/または測定部品と通じてもよい。このような実施形態において、本発明に係るアセンブリは、例えば圧力を測定するための測定装置として、またはカンチレバー質量センサーとして有用である。
本発明のチップ10は、チップアセンブリ100の一部を形成してよく、チップ10の配列は、平行に並んだ配列で位置する。好ましくは、チップアセンブリ100の材料は、チップ10の1つ1つと同じ材料であり、かつ隣のチップとの間で連続しており、チップアセンブリはその中に位置する複数のアパーチャー20および細胞付着領域30を有する材料の板から構成される。あるいは、本発明のチップ10は、同時継続出願PCT/EP2011/061388のようにキャリア構造(または担体構造、a carrier structure)に組み立てられる。
チップアセンブリ100の表面は、好ましくは、細胞付着領域30内においてくぼんでおり、チップアセンブリ100内に複数のウェルが形成される。典型的には、チップアセンブリ100は、8〜400個のチップ10から構成される。
本発明は、チップ10への細胞120の付着性を改良する方法にも関し、前記方法は以下の工程を含む。

a.本発明に係るチップ10を提供する工程;
b.前記細胞付着領域30全体が前記細胞と接触するように、前記細胞を前記チップ10の細胞付着領域30に接触させ、それにより前記チップ10への前記細胞の改良された付着性を提供する工程。
本発明に係るチップ10は、複数の方法によって作られてもよい。しかし、好ましい方法は以下の工程を含む。

a.細胞付着領域30を含み、少なくとも該細胞付着領域30において疎水性である上面15を有するチッププリカーサー11を提供する工程;
b.前記疎水性の上面15に、前記細胞付着領域30の範囲内に位置するアパーチャー20を作る工程;
c.アパーチャー20を直接取り囲んでいる少なくとも1つの領域で、細胞付着領域の一部において上面15を改質して、第1の親水性領域41を提供する工程;
d.必要に応じて、前記第1の親水性領域41の半径方向の外側に位置し、そして前記第1の親水性領域41を取り囲む少なくとも1つの他の領域で、細胞付着領域30の一部において上面15を改質して、第1の疎水性領域51を提供する工程。
・(アパーチャーを作るための)レーザーアブレーションの原理
アパーチャーまたはホールは、パルスとして知られるレーザーエネルギーの複数の「加えられたショット(applied shot)」によって作られる。レーザーエネルギーが吸収される深さ、およびそれによって、1つのレーザーパルスによって取り除かれる材料の量は、材料の光学特性およびレーザーの波長に依存する。
用いられるレーザー波長に対する十分な吸収係数(αeff>1μm−1)(Cleve et al.,1999)等の、ポリマーを構築するために基本的な要件を満たさなければならない。
ポリマーに穴を開けるために、アブレーションレートRは、アブレーション閾値εを超えて増大されなければならず、エネルギーフルエンス、ε(ベールの法則)に対して対数的である。
Figure 2015508997
非常に高いエネルギー密度および、除かれた破片の早い溶解は、材料が蒸発したプラズマ(material vapor plasma)を引き起こす。このプラズマは、レーザー光線を部分的に吸収する。これは、いわゆる飽和領域(saturation area)である(Pettit and Sauerbrey,1993)。
ホールアブレーションのための193nmでのレーザーの設定において、レーザー光源およびミラーは、(従来の半導体のマイクロリソグラフィーで用いられるような)電動式の石英クロムマスクを通して、偏光ミラーを通して、サンプル部品が置かれている位置決めテーブル上の対象を通して、光ビームを反射する。露光範囲は約2×2mmである。
レーザー波長による影響の観点から、共有結合が破壊される200nm未満の波長で光化学プロセスが起こり、印加されるエネルギーがアブレーション閾値を超える場合には材料が蒸発する。揮発性の破片はそれから溶解する。193nmでの光子エネルギーは、6.4eVである。それは、最も大きい共有結合に対する結合エネルギーを上回る(Laurens,2000)。
248nmを超える波長において、材料にもよるが、電子励起は分子鎖の破壊を引き起こさない。この場合、急速加熱が起こり、続いて爆発的な蒸発が起こる(Pettit and Sauerbrey,1993)。300nmを超える波長に対して、単一および多重のパルスが、熱分解の原因となるエネルギー吸収域における加熱を引き起こす。単一パルスは、共有結合を壊すには不十分である(Pettit and Sauerbrey,1993)。
開けられた穴は、レーザーの出口側で1〜5μmの径を有し、細胞が穴を通って落ちるのを防ぐ。レーザーの入口側の穴の径は、細胞の底部への電解質の侵入を許容するべきである。理想的には、穴は円錐状であるべきである。0.5mJ/cmのフルエンスにおいて、最良の結果が得られた。細胞は、1〜4μmの範囲の径を有する、穴の出口側に位置する。細胞培養培地の最適な侵入のためには、レーザーの入口側の径は平均して5〜9μmの間である。0.8mJ/cmおよび1.5mJ/cmのレーザーフルエンスにおいて、穴はより円錐形ではなく、5μmの入口直径と3μmの出口直径を示す。エネルギーフルエンスを増加すると、0.5mJ/cmの場合よりも、別の反応を見せる。0.8mJ/cmでは出口直径は楕円形状であり、1.5mJ/cmでは、穴は円形状である。
・表面改質
好ましくは、工程c.における上面15の改質は、UV照射かまたはレーザー照射のどちらかによる前記上面15への照射により行われる。アパーチャー20を作るのに用いたものと、同じレーザーまたは異なるレーザーを用いることで、これは容易に達成することが出来る。チップ10のある領域のフォトマスクは、所望の領域における選択的な改質を許容する。
・マイクロリソグラフィー
上面15の領域は、マイクロリソグラフィーによって改質されてもよい。マイクロリソグラフィーは半導体の製造において用いられる技術であって、フォトマスクから、UV光に感光性があるフォトレジスト材料で被われたシリコンウエハ上にパターンを撮像する。フォトマスクは、UV光波長をほとんど通さない、パターンがある薄いクロム層を底部に有する。UV光はフォトマスクを通りぬけ、またはパターンがあるクロム層によって反射される。ウエハ上のフォトレジストはそれから、フォトマスクのシャドウパターンに露出され、例えばCMOSチップの基本的なデザインを形成する青図(またはブループリント、blueprint)がレジスト内に作られる。
2つの基本的な種類のフォトレジスト(ポジ型またはネガ型)が存在する。UV光に露出されるとき、UV光を受けたところで、Clarient AZ4533のようなポジ型のフォトレジストのボンド(bond)が切断される。後ろにある露光されていないフォトレジスト構造を残して、破壊されたボンド材料を洗い落とすのに、食塩水を用いることが出来る。簡易なマイクロリソグラフィーにおいて、200nm未満の、好ましくは185nmの短波長の照明を用いて、フォトレジストを必要とする事無く親水性表面改質をすることができる。フォトマスクはドリル穴の周りに位置合わせされ、UV光は、ポリマー材料の表面結合を破壊するための最小量の1J/cmで用いられ、従って安定した−COOH結合を作る。
ネガ型のフォトレジストを用いると、逆のことが起こる。UV光にさらされた領域は架橋結合し、基質上に残るが、架橋されていない領域は有機溶剤によって除去される。
・UVレーザー表面改質
ポリエチレンのアブレーション閾値未満にとどめることによって、ステップアンドリピートのビーム加工を用いることにより、共有結合を破壊するパターンがある表面改質を行うことが出来る。アブレーション閾値未満のエネルギーフルエンスで、レーザービームは表面を横切って移動する。アブレーション閾値は、パルスの数、レーザーの周波数および印加されるエネルギーによって、実験に基づいて決定される。前述したように、193nmのUVレーザーは、例えばベンゼンにおける共有結合を破壊するのに十分な光子エネルギーを有し、より多くのCOOH基を形成することを目的に、周囲空気は破壊されたC−H結合と反応する。レーザーにおいて石英クロムマスクを用いて、光学を多少低減することにより、非常に優れたパターンを材料の表面内に「書き込む」ことができ、最適化されたパラメータを用いると、ドライエッチングまたはアブレーションが起こらない。
レーザー表面改質は、ATLEX ArFレーザー(ドイツ、Wermelskirchen、ATL Laser Technic社)を用いて、193nmで、異なるエネルギーフルエンス、周波数およびパルス数で、および環境空気において、行うことが出来る。クロム/石英マスクもまた用いられてもよいが、投影マスクのように材料と接触しない。最終的に得られる形状に対するマスクの形状の縮小係数は、4:1である。
レーザー改質は、図4に示される。この例においては、ポリスチレンのホイルが準備され、改質は上述したレーザーにより行われ、それからディップペン・ナノリソグラフィ(DPNL)の脂質の環(lipid ring)が適用される。(A)で示される破線の灰色の円は親水性領域である。(B)で示される3つの同心状のリングと、より小さい中央のリングは、5%のローダミンで標識化された(DPNL)の脂質の環を含む。矢印(C)はレーザー出口穴(2μm)を示す。
親水性表面を作るための照射の代わりとして、上面15の化学的堆積(または化学蒸着、chemical deposition)によって上面15の改質が行われてもよい。このような改質は疎水性の領域51を提供することもできる。例えば、Hozumi et al.Langmuir 2003,19.7579−7579には、ポリ(メタクリル酸メチル)へのオキサイドナノスキンの形成が記載され、それによって基板上に親水性の領域を形成することが記載されている。
生来の(native)材料の表面の疎水性に加えて、リソグラフィープロセスによって、追加の表面の疎水性を行うことが出来、それによって、疎水性の材料の層(アモルファスガラス、アモルファスポリマー(例えばフッ素重合体)、ポリカプロラクトン(PCL)のような半結晶ポリマー)は、リフトオフ法または選択的な表面親和力(preferential surface affinity)によって、表面上にパターンを付けられる。
ディップペン・ナノリソグラフィ。試験状態において、単一の先端または並列に近接した多重の先端チップのどちらかを用いて、レーザー穿孔された穴の周りに疎水性のパターンを作るために、疎水性表面上に脂質を堆積(または蒸着、depositing)するラングミュア・ブロジェット法が試みられた。ラングミュア・ブロジェット型フィルムを適用する他の方法(例えばディッピング法、スピンコーティングなど)もまた用いることができる。
前記第1の親水性領域41の半径方向の外側に位置し、そして前記第1の親水性領域を取り囲む領域(すなわち、第1の疎水性領域51)において、チッププリカーサー11の上面15が十分に疎水性である場合、改質することなく放っておくことが出来る。しかし、この領域を覆い、あるいは改質し、所望の水準にその疎水性を増加させることもまた可能である。
好ましくは、第1の親水性領域41ではない細胞付着領域30の一部は、第1の疎水性領域51を構成する。
全ての改質された表面は、細胞付着に加えて、XPSおよび接触角測定により分析される。
・接触角測定方法
DataPhysisc(ドイツ、フィルダーシュタット)の、SCA20ソフトウェアを備えるOCA15 plus ゴニオメーターは、静的接触角及び動的接触角の測定をすることができる。
動的接触角測定のために、投与量および投与速度が両方とも可変である液滴が基板上に置かれ、CCDカメラによって一定時間の間記録される。接触角は、1つ1つの撮られた写真に対して測定される。動的接触角は、5〜15秒の間で決定される。72.8J/mの表面エネルギー(51.1J/mの極性成分と21.8J/mの分散成分を有する)(Gleich,2004)を有する蒸留水が、これらの実験のために用いられた。水素結合の相互作用により、極性成分は分散成分よりも大きい。
前進接触角を測定するために、約2μLの液滴が基質上に最初に置かれ、液滴の中央にピペットの先端が位置づけられ、それから液滴の量が16μLに到達するまで、水が0.7μL/sの早さで注入された。同時に、カメラはこのプロセスを、1秒間に16枚の早さで、20秒を超える継続時間で、全部で500枚の写真で記録した。
後退動的接触角を測定するために、逆の手順を続いて行い、ピペットの先端が液滴の中程に位置づけられ、水が0.7μL/sの早さで吸い上げられ、角度が得られそして記録された。
平均表面応答を確実にし、かつ既に含水した表面が再度測定されることを避けるように、前進接触角および後退接触角の測定は、各照射線量に対して5回、異なる表面の場所で行われた。製品または化学的性質による表面の差異を決定するために、ホイルの表と裏が測定された。
・XPS測定
X線光電子分光法(XPS)測定は、10−9mbar未満の圧力で、非単色のMgKα線(Kα:1253.6eV)を用いて、ESCALAB5分光計(イギリス、イーストグリンテッド、バキュームジェネレーターズ社)によって行われた。結合エネルギーのスケールは、主要なC1s(C−H結合)の特性に対して、285.0eVが参照された。分析チャンバー内の基本圧力は10−10mbar未満であり、測定の間は約5×10−8mbarまで増加した。光電子は、サンプルの表面の法線に対して60°の取り出し角度から検出された。これは、測定の情報深さが5nm以下であることを意味している。
測定チャンバー内に置かれる前に、露出されたおよび露出されてない基準ホイル材料(reference foil material)は10×10mmの四角に分けられる。SU−8(感光性エポキシレジスト)の表面の準備は、ややより少し複雑である。加工後のより早い試料の切断のために、シリコンウエハは、10×10mmの正方行列をレーザーで刻まれる。SU−8は、シリコン基板上にスピンコートされ、95°Cで2分間ソフトベークされ、それから表面全体が、1000mJ/cmのエネルギー量の365nmの波長のUV光(フィルター処理した)の下で、大量に(flood)露光され、95°Cで5分間、現像前ベークを行い、それから10分間PGMEA内で現像され、イソプロパノールでゆっくりと洗い落とされ、ヒュームフード内でSU−8層を下向きに向けて空気乾燥させた。サンプルを乾燥した後、短い酸素プラズマ洗浄工程(100W/5分)が行われる。測定チャンバー内に置かれる前に、弱い機械力を用いて、サンプルは10×10mmの部分に分割される。
・XPS結果
ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)および液晶性ポリマー(LCP、米国、アリゾナ、チャンドラー、Rogers Corp.)の表面改質は、185nmの波長のUVランプを用いて行われた。石英ガラスおよびクロムマスクは、改質された領域と改質されていない領域を提供した。ランプは表面から10cmに位置づけられ、1cmにつき400ミリワットを供給して、少なくとも30分間処理が行われた。
界面化学を測定するために、表面は接触角測定およびXPSを用いて分析され、粗さは、接触型表面形状測定装置(Tencor)を用いて測定された。
接触角測定は、38.8%から49.4%の間の周囲湿度、21.1°Cから25°Cの間の温度範囲で行われた。これらの変化は狭い範囲内にあるので、測定への影響は無視できるほどであると見なされる。
これらの加工による影響は、レーザーアブレーションを用いて、とりわけはっきりと強調することができる。アブレーション閾値を超えるUVレーザーにより構造化される場合、ペトリ皿はリッジ型構造を示す。このリッジ型構造は、レーザー照射密度またはパルス数によって変える事が出来ず、かつレーザー方向(リッジに対して平行または垂直)とも無関係であるので、物質的なアーティファクト(a material artefact)と考えられる。20mJ/cmのエネルギーフルエンスに対して、アモルファス領域において選択的な材料除去が起こる。半結晶領域は、リッジ型構造を引き起こす、より高い除去速度を有する。
異なるレーザーパルス幅の効果の比較は、接触角における顕著な違いを示さなかった。20nsと4nsのパルス幅の両方とも、接触角ヒステリシスにおいて無視できるほどの非常に小さな違いだけが見られた。
XPS測定を用いた化学分析は、ε=4mJ/cmにおいては、レーザーのパルス数および総照射線量と共に、PS表面上の酸素の量が対数的に増加することを示している。150レーザーパルス(Etot=0.6J/cm)の後、さらには300レーザーパルス(Etot=1.2J/cm)の後、用いたレーザーパルス長の間の差は観測することが出来なかった。150レーザーパルスの後、表面における酸素の量は12at%であり、300パルスの後、酸素の量は17〜18at%であった。
両方のレーザーパルス長と、加工を助力したUVランプ
改質されたポリスチレン表面のC1sおよびO1sの線形状は、−COOH化学基の線形状と非常によく一致する。
UVランプ改質は、酸素の化学量論において、暴露時間Tおよび総照射量Etot(figure 50)を関数とする対数的な増加も引き起こす。長時間の暴露(T=90分、Etot=1.5J/cm)の後、酸素量は約34at%の値に達する。プロセスガスとして酸素を用いて、4000レーザーパルス(Etot=16J/cm)の後、同様の酸素化学量論に達することが出来る。これは、150または300のレーザーパルスを用いたレーザー改質が、完全には酸化されていないポリスチレン表面を引き起こすことを意味し、これは接触角測定によって得られた結果と非常によく一致する。
酸化物層の厚さの対数的な増加は、表面における物理吸着過程およびそれに続く化学吸着過程に典型的なものである。反応域はナノメータスケールに制限され、酸素のバルク拡散は無視することが出来る。
XPS測定は以下のデータをもたらした(表1)。
Figure 2015508997
48時間の間、改質された表面を細胞で被い、細胞に色を付けて、細胞が付着されたか否かを視覚的に測定することにより、細胞付着性は分析された。用いられた細胞のタイプは、L292(ネズミ線維芽細胞)、HEPG2(ヒト肝細胞の肝臓ガン細胞)およびPC−12GFP(ラット肝臓の副腎腫瘍細胞)であった。
3つ星(***)は良好な付着性を示し、1つ星(*)は不良な付着性を示した。約1:1の親水性領域内におけるC=O結合に対するC−O結合の比率は、良好な細胞付着性を提供し、それから低比率において弱まることがわかる。
本発明は、複数の特定の実施形態および実施例に関して説明されたが、その範囲はこれらの実施形態および実施例に限定されるものと考えられるべきではない。むしろ、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲に規定される。

Claims (14)

  1. チップ(10)が上面(15)と前記上面(15)内に位置する中央部のアパーチャー(20)とを有し、
    前記上面(15)が前記アパーチャー(20)を取り囲む細胞付着領域(30)を含んでいる、マイクロ流体分析システムに使用するためのチップ(10)であって、
    前記細胞付着領域(30)が交互に配置されている2つ以上の親水性領域と疎水性領域(41、42、51、52)とを含み、
    第1の親水性領域(41)が前記アパーチャー(20)を直接取り囲み、
    第1の疎水性領域(51)が前記第1の親水性領域(41)の半径方向の外側に位置し、かつ前記第1の親水性領域(41)を取り囲む、ことを特徴とするマイクロ流体分析システムに使用するためのチップ(10)。
  2. 前記細胞付着領域(30)の最も外側の外縁が、前記第1の疎水性領域(51)から構成されていることを特徴とする、請求項1に記載のチップ(10)。
  3. 前記細胞付着領域(30)が、前記アパーチャー(20)の周りに同心状に、交互に配置された3つ、4つ、5つまたは6つの、親水性領域および疎水性領域(41、42、51、52)を含んでいることを特徴とする、請求項1または2に記載のチップ(10)。
  4. 前記疎水性領域が、前記細胞付着領域(30)の表面積の少なくとも50%、好ましくは少なくとも75%である合計した表面積を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のチップ(10)。
  5. 前記細胞付着領域(30)が、少なくとも1つの親水性領域(41、42)および少なくとも1つの疎水性領域(51、52)から成ることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のチップ(10)。
  6. 前記細胞付着領域(30)が円形であり、2〜25μmの半径、好ましくは5〜15μmの半径を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のチップ(10)。
  7. 前記親水性領域(41、42)が、0.8:1〜1:2.0、好ましくは0.9:1〜1:1.5、より好ましくは1:1のC=O結合に対するC−O結合の比を有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のチップ(10)。
  8. 前記親水性領域(41、42)が、前記細胞付着領域(30)内で、前記上面(15)の選択された領域の表面改質によって作られることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のチップ(10)。
  9. 前記第1の親水性領域(41)が、前記アパーチャー(20)内に延在していることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載のチップ(10)。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のチップ(10)を複数含むこと、を特徴とするチップアセンブリ(100)。
  11. a.請求項1〜9のいずれか1項に記載のチップ(10)を提供する工程と、
    b.細胞付着領域(30)全体が細胞と接触するように、前記細胞を前記チップ(10)の前記細胞付着領域に接触させ、それにより前記チップ(10)への前記細胞の改良された付着性を提供する工程と、
    を含むことを特徴とするチップ(10)への細胞の付着性を改良する方法。
  12. a.細胞付着領域(30)を含み、少なくとも該細胞付着領域(30)において疎水性である上面(15)を有するチッププリカーサー(11)を提供する工程と、
    b.前記疎水性の上面(15)に、前記細胞付着領域(30)の範囲内に位置するアパーチャー(20)を作る工程と、
    c.前記アパーチャー(20)を直接取り囲んでいる少なくとも1つの領域で、前記細胞付着領域の一部において上面(15)を改質して、第1の親水性領域(41)を提供する工程と、
    d.必要に応じて、前記第1の親水性領域(41)の半径方向の外側に位置し、かつ前記第1の親水性領域(41)を取り囲む少なくとも1つの他の領域で、前記細胞付着領域(30)の一部において上面(15)を改質して、第1の疎水性領域(51)を提供する工程と、
    を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載のチップ(10)の製造方法。
  13. 工程c.における改質が、上面(15)への照射により実施されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 工程c.における改質が、上面(15)への化学的堆積により実施されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
JP2014550717A 2012-01-09 2013-01-08 改良されたパッチエリアの細胞付着性 Active JP6290096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261584427P 2012-01-09 2012-01-09
EP12150459.1 2012-01-09
EP12150459 2012-01-09
US61/584,427 2012-01-09
PCT/EP2013/050193 WO2013104608A1 (en) 2012-01-09 2013-01-08 Improved patch area cell adhesion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015508997A true JP2015508997A (ja) 2015-03-26
JP6290096B2 JP6290096B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=48781068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550717A Active JP6290096B2 (ja) 2012-01-09 2013-01-08 改良されたパッチエリアの細胞付着性

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9649630B2 (ja)
EP (1) EP2802416B1 (ja)
JP (1) JP6290096B2 (ja)
CA (1) CA2860501C (ja)
DK (1) DK2802416T3 (ja)
WO (1) WO2013104608A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469092B2 (ja) 2020-03-23 2024-04-16 株式会社Screenホールディングス 細胞保持容器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10006882B2 (en) * 2014-11-21 2018-06-26 EnLiSense, LLC Biosensing system and methods using electron-ionic mechanisms at fluid-sensor interfaces
CN109718878B (zh) * 2019-01-08 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 极板、微流控芯片及极板的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508516A (ja) * 1997-12-17 2002-03-19 エコル・ポリテクニック・フェデラル・ドゥ・ロザンヌ(エ・ペー・エフ・エル) ミクロ構造キャリア上における細胞単体および再構成膜系のポジショニングおよび電気生理学的特性決定
JP2003511668A (ja) * 1999-10-01 2003-03-25 ソフィオン・バイオサイエンス・アクティーゼルスカブ イオンチャネルの電気生理的性質を測定及び/または監視するための基体及び方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020144905A1 (en) * 1997-12-17 2002-10-10 Christian Schmidt Sample positioning and analysis system
DE19841337C1 (de) 1998-05-27 1999-09-23 Micronas Intermetall Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur intrazellulären Manipulation einer biologischen Zelle
WO2001025759A1 (de) 1999-10-01 2001-04-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und einrichtung zur bestimmung von substanzen, wie z.b. dna-sequenzen, in einer probe
DE60105979T2 (de) 2000-01-31 2005-10-06 Diagnoswiss S.A. Verfahren zur herstellung von mikrostrukturen mit verschiedenen oberflächeneigenschaften in einem multischichtkörper durch plasmaätzen
AU2001286759A1 (en) 2000-08-25 2002-03-04 Genospectra, Inc. Three-dimensional probe carriers
US7175980B2 (en) 2000-10-30 2007-02-13 Sru Biosystems, Inc. Method of making a plastic colorimetric resonant biosensor device with liquid handling capabilities
US20050009004A1 (en) * 2002-05-04 2005-01-13 Jia Xu Apparatus including ion transport detecting structures and methods of use
US20040146849A1 (en) 2002-01-24 2004-07-29 Mingxian Huang Biochips including ion transport detecting structures and methods of use
US7919305B2 (en) 2004-02-19 2011-04-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing cell culture substrate
JP2009503489A (ja) 2005-07-25 2009-01-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子的機能および流体機能をもつバイオ医療装置のための相互接続およびパッケージング方法
DE102006033889A1 (de) 2006-01-18 2007-09-20 Evotec Technologies Gmbh Mikrofluidisches System und zugehöriges Betriebsverfahren
US8445263B2 (en) 2006-07-06 2013-05-21 Panasonic Corporation Device for cellular electrophysiology sensor, cellular electrophysiology sensor using the device, and method for manufacturing the cellular electrophysiology sensor device
WO2009138939A1 (en) 2008-05-13 2009-11-19 Nxp B.V. A sensor array and a method of manufacturing the same
CN103068486B (zh) 2010-07-09 2015-09-23 索菲昂生物科学有限公司 用于微流体分析系统中的芯片组件

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508516A (ja) * 1997-12-17 2002-03-19 エコル・ポリテクニック・フェデラル・ドゥ・ロザンヌ(エ・ペー・エフ・エル) ミクロ構造キャリア上における細胞単体および再構成膜系のポジショニングおよび電気生理学的特性決定
JP2003511668A (ja) * 1999-10-01 2003-03-25 ソフィオン・バイオサイエンス・アクティーゼルスカブ イオンチャネルの電気生理的性質を測定及び/または監視するための基体及び方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PFLEGING, W. ET AL., PROC. OF SPIE, vol. 6880, JPN6016031338, 2008, pages 68800, ISSN: 0003710614 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469092B2 (ja) 2020-03-23 2024-04-16 株式会社Screenホールディングス 細胞保持容器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013104608A1 (en) 2013-07-18
US20140353171A1 (en) 2014-12-04
JP6290096B2 (ja) 2018-03-07
US9649630B2 (en) 2017-05-16
CA2860501A1 (en) 2013-07-18
DK2802416T3 (en) 2016-07-04
EP2802416A1 (en) 2014-11-19
CA2860501C (en) 2021-05-18
EP2802416B1 (en) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101690871B (zh) 制造具有锥形孔的膜的方法
JP4753672B2 (ja) 樹脂製マイクロチャネルアレイの製造方法及びこれを用いた血液測定方法
JP3754337B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法、樹脂成形品及び金型の製造方法
JP3990307B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法、金属構造体の製造方法、チップ
US20070202560A1 (en) Resin microchannel array, method of manufacturing the same and blood test method using the same
WO2007126127A1 (ja) 細胞培養容器およびその製造方法
JP6290096B2 (ja) 改良されたパッチエリアの細胞付着性
Bandara et al. Patterned polycaprolactone-filled glass microfiber microfluidic devices for total protein content analysis
JP4317472B2 (ja) 樹脂製マイクロチャネルアレイ及び製造方法
US20210247314A1 (en) A method and device for assaying the interaction and dynamics of permeation of a molecule and a lipid bilayer
CN108212226A (zh) 制备微点阵芯片预制板的方法及其应用
JP6061429B2 (ja) 検体を検出する装置の製造方法
Zheng et al. Generation of chip based microelectrochemical cell arrays for long-term and high-resolution recording of ionic currents through ion channel proteins
TW201403053A (zh) 表面增強拉曼光譜元件及其製造方法與應用
JP2005245331A (ja) 薄膜形成用デバイス、薄膜デバイス及びその製造方法
CN114534815B (zh) 一种基于afm划刻石墨烯的纳流控芯片及其制备方法
Palinski et al. Fast Vapor Detection by a Micropillar Array-integrated Colorimetric Sensor
Pfleging et al. Patterning of polystyrene by UV-laser radiation for the fabrication of devices for patch clamping
JP2003098069A (ja) 液体保持用光透過性プレート及びその製造方法
Giogli Fabricating suspended carbon structures using SU-8 photolithography
JP2023018620A (ja) マイクロ流路チップ及びマイクロ流路チップの製造方法
Hashemi Design, Microfabrication, and Testing of All-pmma, Nanopore-based Electrophoretic Flow Detectors for Biomedical Applications
JP2021071329A (ja) プラズモニックセンサ用の部材およびその製造方法
JP2004500575A (ja) 部分的レーザー気化によるガス拡散膜の製造方法
Ivan et al. Manufacturing and testing flexible microfluidic devices with optical and electrical detection mechanisms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250