JP2015508433A - 二重縮合硬化シリコーン - Google Patents

二重縮合硬化シリコーン Download PDF

Info

Publication number
JP2015508433A
JP2015508433A JP2014548871A JP2014548871A JP2015508433A JP 2015508433 A JP2015508433 A JP 2015508433A JP 2014548871 A JP2014548871 A JP 2014548871A JP 2014548871 A JP2014548871 A JP 2014548871A JP 2015508433 A JP2015508433 A JP 2015508433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
complex
cured silicone
platinum
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014548871A
Other languages
English (en)
Inventor
ジテンドラ, エス. ラトール,
ジテンドラ, エス. ラトール,
ミッシェル. エー. クラトン,
ミッシェル. エー. クラトン,
マリア, エー. アピーニング,
マリア, エー. アピーニング,
ラリー, ディー. ボードマン,
ラリー, ディー. ボードマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2015508433A publication Critical patent/JP2015508433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/58Metal-containing linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/057Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

二重縮合硬化シリコーンシステムが記載される。かかるシステムは、ヒドロキシル官能性物質と、ヒドリド官能性シランと、白金触媒と、Ti(IV)錯体と、を含む。アルコキシ官能性架橋剤を含むシステムも記載される。物品、例えばかかる二重縮合硬化シリコーンシステムの硬化反応生成物を含む接着物品も記載される。【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
[分野]
[0001]本開示は縮合硬化シリコーンシステムに関する。具体的には、白金触媒とチタン酸エステルの両方を含む、二重縮合硬化シリコーンシステムに関する。硬化方法、硬化組成物、及び硬化組成物を含む物品も記載される。
[要約]
[0002]簡潔には、一態様では、本開示は、シラノール官能性ポリオルガノシロキサンと、ヒドリド官能性シランと、白金触媒と、Ti(IV)錯体と、を含む、二重硬化シリコーンシステムを提供する。いくつかの実施形態では、このシステムは、2種以上の異なるシラノール官能性ポリオルガノシロキサンを含む。いくつかの実施形態では、このシステムは、アルコキシ官能性シラン架橋剤を更に含む。いくつかの実施形態では、アルコキシ官能性シラン架橋剤は、ジビニルジエトキシシラン、トリエトキシシラン、テトラエトキシシラン、ビス(トリエトキシシリル)エタン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。
[0003]いくつかの実施形態では、白金触媒は、Pt(0)錯体、Pt(II)錯体、及びPt(IV)錯体のうち少なくとも1種、例えば、ビス(1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(tetrametyldisiloxane))白金(0)を含む。いくつかの実施形態では、Ti(IV)錯体は、チタニウム(IV)2−エチルヘキサオキシド、チタニウムジ−n−ブトキシド(ビス−2,4−ペンタンジオネート)、チタニウム(IV)イソプロポキシド、チタニウム(IV)n−ブトキシド、チタニウム(IV)エトキシド(nethoxide)、チタニウム(IV)ジイソプロポキシドビス(エチルアセトアセテート)、チタニウム(IV)ジイソプロポキシド(ビス−2,4−ペンタンジオネート)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。
[0004]別の態様では、本開示は、本開示の二重硬化シリコーンシステムの反応生成物を含む、架橋されたシリコーン層を備える物品を提供する。いくつかの実施形態では、物品は基材を更に備え、架橋されたシリコーン層は、基材の第1表面の少なくとも一部を覆う。いくつかの実施形態では、物品は接着剤層を更に備え、この接着剤層は、架橋されたシリコーン層の少なくとも一部を覆う。
[0005]上記の本開示の概要は、本発明のそれぞれの実施形態を説明することを目的としたものではない。本発明の1つ以上の実施形態の詳細を以下の説明文においても記載する。本発明の他の特徴、目的、及び利点は、その説明文から、また特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
[0006]本開示のいくつかの実施形態による代表的な剥離物品を示す。 [0007]本開示のいくつかの実施形態による代表的な接着物品を示す。
[詳細な説明]
[0008]硬化性シリコーン材料は、様々な用途で有用である。例えば、一部の硬化性シリコーンシステムを用いて、感圧接着剤などの接着剤用剥離コーティングといった、剥離材料を調製できる。シリコーンシステムは、付加硬化法及び縮合硬化法などの様々な手法を用いて調製されている。
[0009]付加硬化は、パイ(π)結合と交わるようにSi−Hが付加される、すなわちヒドロシリル化により硬化が達成されるシステムを指す。付加硬化システムの利点の1つは、貴金属触媒(例えば白金触媒)が、例えば、白金の百万分率(ppm)が低くても非常に効率的であり、副生成物を生成せずに、ヒドロシリル化反応を迅速に起こせることである。熱硬化及び放射線硬化の両方とも、付加硬化(すなわちヒドロシリル化)シリコーンシステムにおいて貴金属触媒が用いられている。
[0010]縮合硬化は、Si−O−Si結合及び水素ガス又は水の発生を伴う、Si−OH基とSi−H基、又はSi−OH基とSi−OH基の反応によって硬化が達成されるシステムを指す。代表的な縮合硬化シリコーンシステムとして、ヒドロキシル官能性ポリオルガノシロキサンと、ヒドリド官能性シランと、を含むものが挙げられる。典型的には、縮合硬化シリコーンシステムは錫触媒によって硬化されている。錫系触媒は、2つの主反応、すなわち、2つのシラノール基が関与する鎖伸長反応、及び、シラノール基及び水素化ケイ素基が関与する架橋、つまり硬化反応を触媒する。
[0011]同時出願の米国特許仮出願第61/578,039号(Rathoreら、「Platinum−Catalyzed Condensation−Cure Silicone Systems」、2011年12月20日出願)では、白金触媒が縮合硬化シリコーンシステムで使用できるという発見について記載されている。同時出願の米国特許仮出願第61/578,031号(Rathoreら、「Photoactivated,Precious Metal Catalysts in Condensation−Cure Silicone Systems」2011年12月20日出願)では、白金などの光活性化貴金属触媒が縮合硬化シリコーンシステムで使用できるという発見について記載されている。
[0012]本開示は、白金触媒によるシリコーンシステムとチタニウム錯体とを組み合わせることによって、シリコーンシステムの硬化において相乗的な改善が達成できるという、発明者らによる驚くべき発見に関する。様々な実施形態では、このような「二重硬化」シリコーンシステムは、次の相乗効果、すなわち、(1)白金触媒の量の低減、(2)シラン架橋剤の量の低減、(3)硬化温度の低下、及び(4)硬化シリコーン組成物からの接着剤の剥離制御の改善、のうち1つ以上を示す。
[0013]一般に、白金触媒によるシリコーンシステムは、縮合硬化シリコーンシステムと、白金錯体を含む触媒と、を含む。いくつかの実施形態では、シリコーンシステムは、ヒドロキシル官能性ポリオルガノシロキサンと、ヒドリド官能性シランと、を含む。一般に、ヒドリド官能性シランは、少なくとも2つの、いくつかの実施形態では、3つ以上のケイ素結合水素原子を含む。
[0014]一般に、縮合硬化システムでの使用に好適な任意の既知のヒドロキシル官能性ポリオルガノシロキサンは本開示の組成物中において使用でき、かかる材料は周知であって容易に入手可能である。代表的なポリオルガノシロキサンとして、ポリ(ジアルキルシロキサン)(例えば、ポリ(ジメチルシロキサン))、ポリ(ジアリールシロキサン)(例えば、ポリ(ジフェニルシロキサン))、ポリ(アルキルアリールシロキサン)(例えば、ポリ(メチルフェニルシロキサン))、ポリ(ジアルキルアルキルアリールシロキサン)(例えば、ポリ(ジメチルメチルフェニルシロキサン))、及びポリ(ジアルキルジアリールシロキサン)(例えば、ポリ(ジメチルジフェニルシロキサン)が挙げられる。直鎖及び分枝鎖ポリオルガノシロキサンの両方を使用することができる。いくつかの実施形態では、1つ以上の有機基が、ハロゲン化、例えばフッ素化されてよい。
[0015]代表的なヒドロキシル官能性ポリオルガノシロキサンとして、例えば、Gelest,Inc.(Morrisville,Pennsylvania)から入手可能な、例えばDMS−S12、−S14、−S15、−S21、−S27、−S31、−S32、−S33、−S35、−S42、−S45、及び−S51の商品名で市販されるもの、Dow Corning Corporation(Midland,Michigan)から入手可能な、例えばXIAMETER OHX Polymers、並びに3−0084 Polymer、3−0113 Polymer、3−0133 Polymer、3−0134 Polymer、3−0135 Polymer、3−0213 Polymer、及び3−3602 Polymerの商品名で市販されるものなどの、シラノール末端ポリジメチルシロキサンが挙げられる。
[0016]一般に、縮合硬化システムでの使用に好適な任意の既知のヒドリド官能性シランは本開示の組成物中において使用でき、かかる材料は周知であって容易に入手可能である。代表的なヒドリド官能性シランとして、Dow Corning Corporationから入手可能な、例えばSYL−OFF(例えば、SYL−OFF 7016、7028、7048、7137、7138、7367、7678、7689、及びSL−シリーズの架橋剤)の商品名で市販されるものなど、並びに、Gelest,Inc.から入手可能なものが挙げられる。
[0017]1種以上のシラノール末端ポリオルガノシロキサン及び1種以上のヒドリド官能性シラン架橋剤の両方を含有する縮合硬化シリコーンシステムも知られている。このようなシステムの例として、Dow Corning Corporationから入手可能な、例えば、商品名SYL−OFF(例えば、SYL−OFF 292及びSYL−OFF 294)の商品名で市販されるものが挙げられる。
[0018]当業者には既知であるように、ヒドロキシル官能性ポリオルガノシロキサンとヒドリド官能性シランの相対量を選択して、様々な用途の組成物を得ることができる。この選択に影響する因子として、選択された特定のポリオルガノシロキサン及びシラン、シランのポリオルガノシロキサンに対する相対官能性、架橋及び/又は鎖伸長の望まれる程度、及び望まれる最終特性(例えば、剥離力、機械的特性、硬化条件、抽出物の割合などを含む)が挙げられる。一般に相対量は、ヒドロキシル官能性のモル当量の、ヒドリド官能性のモル当量に対する比が、0.01〜10(0.01及び10を含む)、例えば、0.04〜2(0.04及び2を含む)であるように選択される。
[0019]一般に、白金触媒によるシリコーンシステムは、白金錯体、例えばPt(0)、Pt(II)、又はPt(IV)錯体を含む。
[0020]いくつかの実施形態では、この組成物は、少なくとも1種のPt(0)錯体を含む。いくつかの実施形態では、Pt(0)錯体は、ビス−(1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン)白金(0)(一般にKarstedt触媒として知られる)である。いくつかの実施形態での使用に好適な他の代表的なPt(0)錯体として、(2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−テトラビニルシクロテトラシロキサン)白金(0)、エチレンビス(トリフェニルホスフィン)白金(0)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)白金(0)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)白金(0)が挙げられる。
[0021]いくつかの実施形態では、この組成物は、少なくとも1種のPt(II)錯体を含む。いくつかの実施形態では、Pt(II)錯体は、ジメチル(1,5−シクロオクタジエン)白金(II)である。いくつかの実施形態での使用に好適な他の代表的なPt(II)錯体として、トランス−ジクロロビス(トリエチルホスフィン)白金(II)、ジクロロビス(エチレンジアミン)白金(II)、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)白金(II)、塩化白金(II)、臭化白金(II)、ヨウ化白金(II)、トランス−白金(II)ジアンミンジクロリド、ジクロロ(1,2−ジアミノシクロヘキサン)白金(II)、及びテトラクロロ白金(II)酸アンモニウムが挙げられる。
[0022]いくつかの実施形態では、この組成物は、少なくとも1種のPt(IV)錯体を含む。いくつかの実施形態では、Pt(IV)錯体は、ヘキサクロロ白金(IV)酸二水素六水和物である。いくつかの実施形態での使用に好適な他の代表的なPt(IV)錯体として、酸化白金(IV)水和物、及びヘキサクロロ白金(IV)酸アンモニウムが挙げられる。
[0023]一般に、存在する白金触媒の量は、ヒドロキシル官能性ポリオルガノシロキサン及びヒドリド官能性シランの総重量に基づき、白金が少なくとも1百万分率(ppm)、例えば、少なくとも5ppm、又は更に少なくとも10ppmであろう。いくつかの実施形態では、組成物は、ヒドロキシル官能性ポリオルガノシロキサン及びヒドリド官能性シランの総重量に基づき、5〜200ppm、例えば、5〜100ppm、10〜100ppm、又は更に10〜50ppmの白金を含む。
[0024]本開示の組成物は、更にTi(IV)錯体も含む。本開示の様々な実施形態における触媒として好適な代表的なTi(IV)錯体として、チタニウム(IV)2−エチルヘキサオキシド、チタニウムジ−n−ブトキシド(ビス−2,4−ペンタンジオネート)、チタニウム(IV)イソプロポキシド、チタニウム(IV)n−ブトキシド、チタニウム(IV)エトキシド、チタニウム(IV)ジイソプロポキシドビス(エチルアセトアセテート)、及びチタニウム(IV)ジイソプロポキシド(ビス−2,4−ペンタンジオネート)が挙げられる。いくつかの実施形態では、2種以上のチタニウム(IV)錯体の組み合わせを使用してよい。
[0025]いくつかの実施形態では、本開示の組成物は、組成物の総固体重量に基づいて少なくとも3重量%、例えば、少なくとも5重量%、又は更に少なくとも8重量%のTi(IV)錯体(1種又は複数)を含む。いくつかの実施形態では、本開示の組成物は、組成物の総固体重量に基づいて30重量%以下、例えば、20重量%以下、又は更には15重量%以下のTi(IV)錯体(1種又は複数)を含む。いくつかの実施形態では、本開示の組成物は、組成物の総固体重量に基づいて3〜30重量%、例えば、5〜20重量%、又は更には8〜15重量%のTi(IV)錯体(1種又は複数)を含む。
[0026]いくつかの実施形態では、本開示の組成物は更に、1種以上のアルコキシ官能性シラン架橋剤も含んでよい。任意の既知のアルコキシ官能性シラン架橋剤を使用することができる。一般に、かかる架橋剤は、少なくとも2つの、好ましくは3つ以上のアルコキシ官能性基を含む。本開示の様々な実施形態で使用するのに好適な代表的なアルコキシ官能性シラン架橋剤として、ジビニルジエトキシシラン、トリエトキシシラン、テトラエトキシシラン、及びビス(トリエトキシシリル)エタン(あるいは、ヘキサエトキシジシルエチレンとして知られる)が挙げられる。いくつかの実施形態では、2種以上のアルコキシ官能性シラン架橋剤の組み合わせを使用してよい。
[0027]いくつかの実施形態では、本開示の組成物は、組成物の総固体重量に基づいて少なくとも3重量%、例えば、少なくとも5重量%、又は更に少なくとも8重量%のアルコキシ官能性シラン(1種又は複数)を含む。いくつかの実施形態では、本開示の組成物は、組成物の総固体重量に基づいて30重量%以下、例えば、20重量%以下、又は更には15重量%以下のアルコキシ官能性シラン(1種又は複数)を含む。いくつかの実施形態では、本開示の組成物は、組成物の総固体重量に基づいて3〜30重量%、例えば、5〜20重量%、又は更には8〜15重量%のアルコキシ官能性シラン(1種又は複数)を含む。
[0028]硬化すると、本開示の二重縮合硬化システムは様々な用途に適する場合がある。いくつかの実施形態では、硬化組成物は、剥離ライナーの剥離層として適する場合がある。いくつかの実施形態では、かかるライナーは、接着物品と使用するのに適する場合がある。
[0029]本開示のいくつかの実施形態による代表的な剥離物品100を、図1に示す。剥離物品100は、剥離層120と、基材110と、を備える。いくつかの実施形態では、剥離層120は基材110に直接結合されている。いくつかの実施形態では、1つ以上の層、例えばプライマー層が、剥離層120と基材110との間に位置していてもよい。紙及び高分子フィルムなどの任意の既知の材料が、基材110で使用するのに適する場合がある。本開示の任意の組成物を、かかる基材上にコーティングし、硬化させて、剥離層を提供してよい。従来のコーティング及び硬化法は周知であり、当業者は、選択した縮合硬化組成物及び選択した基材に適する方法を選択できる。
[0030]剥離物品100を含む代表的な接着物品200を図2に示す。接着剤層130は、基材110と反対側の剥離層120の表面と直接接触している。一般に、任意の既知の接着剤を使用してよく、当業者は選択した剥離層に適する接着剤を選択できる。いくつかの実施形態では、アクリル接着剤を使用してよい。いくつかの実施形態では、接着物品200は、剥離層120と反対側の接着剤層130に直接接着されてよい、任意層140を含んでもよい。いくつかの実施形態では、1つ以上の介在する層、例えばプライマー層が、接着剤層130と任意層140との間に存在してよい。任意層140は、紙、高分子フィルム、発泡体、織布ウェブ及び不織布ウェブ、スクリム、箔(例えば金属箔)、積層体、並びにこれらの組み合わせを含む、様々な既知の材料のうち任意のものであってよい。
[0031]実施例
[0032]特に記載のない限り、実施例及び本明細書の残りの部分におけるすべての部、百分率、及び比率などは、重量による。特に記載のない限り、すべての化学物質は、Sigma−Aldrich Chemical Company(St.Louis,Missouri)などの化学物質供給業者から入手された、あるいは、入手可能である。
[0033]「シリコーン−A」は、キシレン中の反応性ヒドロキシシリル官能性シロキサンポリマー(1種又は複数)(ヒドロキシル末端ポリジメチルシロキサンを含むと言われる)とヒドロシリル官能性ポリシロキサン架橋剤(ポリメチル水素シロキサンを含むと言われる)とのブレンド(商品名SYL−OFF 292でDow Corning Corporation(Midland,Michigan)から入手した組成物)の30重量パーセント固形分分散体である。
[0034]「Pt−Cat」は、Sigma−Aldrich Chemical Companyから購入し、使用まで暗所で保管されたビス(1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン)白金(0)(キシレン中白金2重量%、Karstedt触媒としても知られる)であった。
[0035]「Ti−Cat」は、チタニウム(IV)−2−エチルヘキサオキシド(あるいは、テトラオクチルチタネートとして知られる)であり、Gelest,Inc.(Morrisville,PA)から入手した。
[0036]「XL−1」は、ビス(トリエトキシシリル)エタン(または、ヘキサエトキシジシルエチレンとして知られる)であり、商品名SIB1817.0でGelest,Inc.(Morrisville,PA)から入手した。
[0037]「XL−2」は、Gelest,Inc.から入手したテトラエトキシシランであった。
[0038]「XL−3」は、Gelest,Inc.から入手したジビニルジエトキシシランであった。
[0039]「XL−4」は、Gelest,Inc.から入手したトリエトキシシランであった。
[0040]ヘプタン及びマレイン酸ジアリルは、Sigma−Aldrich Chemical Company(St.Louis,MO)から購入し、そのまま用いた。
[0041]シリコーンコート重量の手順。シリコーンコート重量は、EDXRF分光光度計(商品名OXFORD LAB X3000でOxford Instruments(Elk Grove Village,IL)から入手)を用いて、直径約3.69センチメートルのコーティングされた基材試料及びコーティングされていない基材試料を比較することによって測定した。
[0042]シリコーン抽出の手順。未反応のシリコーン抽出物を、硬化薄膜配合物上で測定し、コーティングが硬化した直後のシリコーン架橋の程度を確認した。抽出可能なシリコーンの割合(すなわち、未反応のシリコーン抽出物)、つまり剥離ライナー上でのシリコーン硬化の程度の尺度は、次の方法で測定した。
[0043]直径3.69センチメートルのコーティングされた基材試料のシリコーンコート重量を、シリコーンコート重量手順に従って測定した。次に、コーティングされた基材試料をメチルイソブチルケトン(MIBK)に浸し、5分間その中で振盪してから取り出し、乾燥させた。シリコーンコート重量の手順に従って、シリコーンコーティング重量を再度測定した。シリコーン抽出物は、MIBKによる抽出前と抽出後とのシリコーンコート重量間の、次式を用いてパーセントとする重量差によるものとした。
(a−b)/a×100=抽出可能なシリコーンの割合
式中、a=初期コーティング重量(MIBKによる抽出前)であり、
b=最終コーティング重量(MIBKによる抽出後)である。
[0044]剥離ライナー接着の手順。接着剤試料に対する剥離ライナーの180度剥離接着力は、Pressure Sensitive Tape CouncilによるPSTC−101方法D(Rev 05/07)「Peel Adhesion of Pressure Sensitive Tape」に記載される試験方法に概ね従って、次の方法で測定した。
[0045]以下に記載のように作製した実施例及び比較実施例の剥離ライナーは、刻み目付きバーコーターを用いてアクリル系放射線感受性シロップ(90重量部のイソオクチルアクリレート及び10重量部のアクリル酸)でコーティングし、公称厚さ50マイクロメートルのアクリルシロップの連続コーティングを形成した。得られた「濡れた」コーティングを次に、アクリルシロップを20Wの350BLランプ(Osram Sylvania(Danvers,MA)から入手可能)からのUV−A放射線に、窒素不活性環境下で曝露することにより、転化率が95パーセント超になるまで重合した。硬化すると、重合したシロップは、剥離ライナー上に感圧接着剤(PSA)転写テープを形成した。剥離ライナー接着試験の前に、得られた接着剤転写テープを7日間経時処理した。
[0046]経時処理後、幅2.54センチメートル及び長さ約20センチメートルの接着剤転写テープ試料を、標本用かみそりカッターを用いて切断した。切断した試料を、剥離接着テスター(スリップ/ピールテスター、3M90型、Instrumentors,Incorporated(Strongsville,Ohio)から入手)のプラテン表面上に、曝露した接着剤面を下にして長さ方向に適用した。適用した試料を、軽い親指の圧力を用いて試験板上にこすりつけた。続いて、2キログラムのゴムローラーを61センチメートル/分の速度で用いて、プラテン表面上の接着剤転写テープ上を2回転がした。
[0047]剥離ライナーをプラテン表面上の接着剤転写テープから注意深く持ち上げ、180度の角度で戻して二重にして、剥離接着テスターのクランプに固定した。続いて、38.1ミリメートル/秒の剥離速度における、180度剥離ライナー剥離接着力を測定した。最低でも2つの試験片を評価し、結果をグラム/インチで得て、これを平均剥離力の計算に用いた。その後平均値を、ニュートン毎メートル(N/m)に変換した。すべての剥離試験は、一定温度(23℃)及び一定相対湿度(50パーセント)の設備内で行った。
[0048]実施例1(EX−1)は、シリコーン−A(6.88グラム)をヘプタン(12.80グラム)でまず希釈し、その後マレイン酸ジアリル(0.15グラム)及びPt−Cat(150ppmのPt(0))を加えることによって調製した。次に、XLINK−1及びTi−Catを、最終配合物の総固体重量に対してそれぞれ10重量%で、上記混合物に加えた。配合物を十分に混合し、58#のコロナ処理済みのポリエチレンコーティングされたクラフト紙(「PCK」、Jen−Coat,Inc.(Westfield,MA)から入手)に、#3 Mayerバーを用いてコーティングした。コーティングされた層を、溶媒排気を備えたオーブン内において110℃で60秒間硬化させた。上記手順を用いて、シリコーン抽出物(%)及び剥離ライナー接着力を測定した。
[0049]比較実施例1〜3(CE−1〜CE−3)
[0050]CE−1は、配合物がマレイン酸ジアリル又はPt−Catを全く含まなかったこと以外は、EX−1と同じ方法で調製した。CE−2は、配合物が架橋剤(XLINK)又はTi−Catを全く含まなかったこと以外は、EX−1と同じ方法で調製した。CE−3は、Pt−Catの量が100ppmのPt(0)であったこと以外は、CE−2と同じ方法で調製した。CE−1〜CE−3の配合物をそれぞれ十分に混合し、#3 Mayerバーを用いてPCK上にコーティングした。コーティングされた層を、溶媒排気を備えたオーブン内において110℃で60秒間硬化させた。上記手順を用いて、シリコーン抽出物(%)及び剥離ライナー接着力を測定した。
[0051]実施例2〜5(EX−2〜EX−5)
[0052]EX−2〜EX−5は、EX−1と同じ方法で調製し、各配合物は、ヘプタン(12.80グラム)で希釈したシリコーン−A(6.88グラム)、マレイン酸ジアリル(0.15グラム)、Pt−Cat(100ppmのPt(0))、Ti−Cat(最終配合物の総固体重量に対して10重量%)、及び架橋剤(最終配合物の総固体重量に対して10重量%)を含有した。EX−2〜EX−5の架橋剤は、それぞれXLINK−1、XLINK−2、XLINK−3、及びXLINK−4とした。配合物EX−2〜EX−5をそれぞれ十分に混合し、#3 Mayerバーを用いてPCK上にコーティングした。コーティングされた層を、溶媒排気を備えたオーブン内において110℃で60秒間硬化させた。上記手順を用いて、シリコーン抽出物(%)及び剥離ライナー接着力を測定した。
[0053]以下の表1には、実施例及び比較実施例の組成をまとめる。シリコーン抽出物及び剥離ライナー接着力の結果は、表2にまとめる。
Figure 2015508433
Figure 2015508433

測定されず
[0054]シリコーン抽出物手順は、剥離ライナー上でのシリコーン硬化の程度の尺度として用いた。剥離ライナー接着手順を用いて、実施例及び比較実施例による組成物を用いて作製された剥離ライナーの有効性を測定した。剥離値は、特定の取り外しの角度及び速度で剥離ライナーから可撓性接着剤を取り外すのに必要とされる力の定量的尺度である。
[0055]EX−1をCE−1及びCE−2と比較すると、EX−1の二重硬化システムが、CE−1(白金のみ)及びCE−2(チタニウムのみ)などの単独の硬化システムと比較して、硬化が著しく改善され(抽出物の割合が低い)、低い剥離値が得られたことは明らかである。EX−2〜EX−5をCE−1及びCE−2と比較すると、二重硬化システムが、多くの種類の架橋剤について、低濃度の白金触媒(CE−2で150ppm、EX−2〜EX−5でたった100ppm)において良好な性能をもたらしたことがわかる。
[0056]本発明の範囲及び趣旨から逸脱しない本発明の様々な変更及び改変は、当業者には明らかであろう。

Claims (12)

  1. シラノール官能性ポリオルガノシロキサンと、ヒドリド官能性シランと、白金触媒と、Ti(IV)錯体と、を含む、二重硬化シリコーンシステム。
  2. アルコキシ官能性シラン架橋剤を更に含む、請求項1に記載の二重硬化シリコーンシステム。
  3. 前記アルコキシ官能性シラン架橋剤が、ジビニルジエトキシシラン、トリエトキシシラン、テトラエトキシシラン、ビス(トリエトキシシリル)エタン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項2に記載の二重硬化シリコーンシステム。
  4. 前記白金触媒が、Pt(0)錯体、Pt(II)錯体、及びPt(IV)錯体のうち少なくとも1種を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の二重硬化シリコーンシステム。
  5. 前記白金触媒が、少なくとも1種のPt(0)錯体を含む、請求項4に記載の二重硬化シリコーンシステム。
  6. 前記白金触媒が、ビス(1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン)白金(0)を含む、請求項5に記載の二重硬化シリコーンシステム。
  7. 前記Ti(IV)錯体が、チタニウム(IV)2−エチルヘキサオキシド、チタニウムジ−n−ブトキシド(ビス−2,4−ペンタンジオネート)、チタニウム(IV)イソプロポキシド、チタニウム(IV)n−ブトキシド、チタニウム(IV)エトキシド、チタニウム(IV)ジイソプロポキシドビス(エチルアセトアセテート)、チタニウム(IV)ジイソプロポキシド(ビス−2,4−ペンタンジオネート)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の二重硬化シリコーンシステム。
  8. 前記Ti(IV)錯体が、チタニウム(IV)2−エチルヘキサオキシドを含む、請求項7に記載の二重硬化シリコーンシステム。
  9. 前記システムが、2種以上の異なるシラノール官能性ポリオルガノシロキサンを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の二重硬化シリコーンシステム。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の二重硬化シリコーンシステムの反応生成物を含む、架橋されたシリコーン層を備える、物品。
  11. 基材を更に備え、前記架橋されたシリコーン層が、前記基材の第1表面の少なくとも一部を覆う、請求項10に記載の物品。
  12. 接着剤層を更に備え、前記接着剤層が、前記架橋されたシリコーン層の少なくとも一部を覆う、請求項11に記載の物品。
JP2014548871A 2011-12-20 2012-12-20 二重縮合硬化シリコーン Pending JP2015508433A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161578049P 2011-12-20 2011-12-20
US61/578,049 2011-12-20
PCT/US2012/070811 WO2013096554A1 (en) 2011-12-20 2012-12-20 Dual condensation cure silicone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015508433A true JP2015508433A (ja) 2015-03-19

Family

ID=47522941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548871A Pending JP2015508433A (ja) 2011-12-20 2012-12-20 二重縮合硬化シリコーン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140356620A1 (ja)
EP (1) EP2794721A1 (ja)
JP (1) JP2015508433A (ja)
CN (1) CN104114609A (ja)
WO (1) WO2013096554A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9006357B2 (en) 2011-12-29 2015-04-14 3M Innovative Properties Company Curable polysiloxane composition
WO2013101742A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 3M Innovative Properties Company Curable-on-demand polysiloxane coating composition
CN105164184A (zh) 2011-12-29 2015-12-16 3M创新有限公司 可固化聚硅氧烷涂料组合物
US20150252236A1 (en) * 2012-09-28 2015-09-10 3M Innovative Properties Company Dual Condensation Cure Silicone
US10947412B2 (en) * 2017-12-19 2021-03-16 Honeywell International Inc. Crack-resistant silicon-based planarizing compositions, methods and films
EP3725856B1 (en) * 2019-04-15 2021-10-06 CHT Germany GmbH Silicone preparation suitable for the preparation of multilayer composite
US20230050175A1 (en) 2019-12-26 2023-02-16 Dow Toray Co., Ltd. Curable organopolysiloxane composition, cured product thereof, protective agent or adhesive, and electric/electronic device
JPWO2021132349A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2736060B1 (fr) * 1995-06-30 1998-10-23 Gen Electric Compositions a base de silicone elastomere, durcissables par la chaleur, et articles obtenus a partir de ces compositions
DE10103446C5 (de) * 2001-01-25 2007-06-28 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Zweistufig härtbare mischergängige Materialien
US7005460B2 (en) * 2001-01-25 2006-02-28 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Two-step curable mixer-suitable materials
US6482888B1 (en) * 2001-06-06 2002-11-19 Dow Corning Corporation Silicone composition and cured silicone product
JP4801320B2 (ja) * 2003-12-19 2011-10-26 東レ・ダウコーニング株式会社 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物
DE602006000213T2 (de) * 2005-06-03 2008-08-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Additionsvernetzende Silikon-Klebstoffmasse
US7452957B2 (en) * 2005-08-31 2008-11-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hydrophilic silicone elastomers
JP5117713B2 (ja) * 2006-12-25 2013-01-16 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーン系感圧接着剤組成物および粘着テープ
JP4367656B2 (ja) * 2006-12-26 2009-11-18 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーンゴム接着剤組成物の製造方法
JP2009007468A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd カーテンエアーバッグ用液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、カーテンエアーバッグ及びその製造方法
JP5534640B2 (ja) * 2007-12-27 2014-07-02 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーン系感圧接着剤組成物、感圧接着シートおよびシリコーンゴム積層体
JP5251732B2 (ja) * 2008-06-04 2013-07-31 信越化学工業株式会社 シリコーン粘着剤組成物
DE102009002828A1 (de) * 2009-05-05 2010-11-11 Wacker Chemie Ag Zusammensetzungen für Textilbeschichtungen
CN102002240B (zh) * 2010-11-22 2012-09-26 绵阳惠利电子材料有限公司 一种阻燃脱醇型室温固化硅橡胶

Also Published As

Publication number Publication date
US20140356620A1 (en) 2014-12-04
WO2013096554A1 (en) 2013-06-27
CN104114609A (zh) 2014-10-22
EP2794721A1 (en) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015508433A (ja) 二重縮合硬化シリコーン
JP3781105B2 (ja) シリコーン組成物及びこれを用いた剥離フィルム
TWI622625B (zh) 有機矽氧烷組成物與塗佈、製造物件、方法及用途
JP3098946B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物
JP2021535936A (ja) 感圧性接着剤ならびにその調製および使用
JP3905228B2 (ja) 剥離特性が改良された剥離紙ラミネート
JP5138205B2 (ja) 無溶剤型剥離紙用シリコーン組成物
JP2021500417A (ja) 感圧接着剤組成物およびその調製方法ならびにフレキシブル有機発光ダイオード用途での使用
JP3607441B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物
JP4936013B2 (ja) プラスチックフィルム用無溶剤型硬化性シリコーン剥離剤組成物及び剥離性プラスチックフィルム
JPS62240363A (ja) 離型フイルム用シリコ−ン組成物
JP2015504107A (ja) 白金触媒による縮合硬化シリコーンシステム
JP2011132532A (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JP5077560B2 (ja) 無溶剤型剥離紙用シリコーン組成物
JP4753023B2 (ja) シリコーン剥離剤組成物及び粘着紙の製造方法
TW201833228A (zh) 矽酮組成物、剝離紙以及玻璃膜
JPH0619028B2 (ja) 剥離性被覆用オルガノポリシロキサン組成物
JP4190336B2 (ja) 硬化性シリコ−ン剥離剤組成物
KR102472741B1 (ko) 첨가제 유기폴리실록산 조성물, 경화성 조성물, 및 필름
EP2900732B1 (en) Dual condensation cure silicone
WO2022216367A1 (en) Pressure sensitive adhesive composition and methods for its preparation and use in flexible organic light emitting diode applications
WO2023146692A1 (en) Pressure sensitive adhesive composition and methods for its preparation and use in flexible organic light emitting diode applications
JPH0444817A (ja) 剥離性シリコーン組成物