JP2015508342A - 接着剤を保護するためのライナー - Google Patents

接着剤を保護するためのライナー Download PDF

Info

Publication number
JP2015508342A
JP2015508342A JP2014547773A JP2014547773A JP2015508342A JP 2015508342 A JP2015508342 A JP 2015508342A JP 2014547773 A JP2014547773 A JP 2014547773A JP 2014547773 A JP2014547773 A JP 2014547773A JP 2015508342 A JP2015508342 A JP 2015508342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
adhesive
layer
getter material
sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014547773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6203191B2 (ja
Inventor
カイテ−テルゲンビューシャー・クラウス
リューマン・ベルント
バイ・ミニョン
ドラーゼ・ティーロ
Original Assignee
テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーザ・ソシエタス・ヨーロピア filed Critical テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Publication of JP2015508342A publication Critical patent/JP2015508342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203191B2 publication Critical patent/JP6203191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/045Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing sulfur, e.g. sulfates, thiosulfates, gypsum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/046Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing halogens, e.g. halides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/201Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers characterised by the release coating composition on the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/405Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the substrate of the release liner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2206Oxides; Hydroxides of metals of calcium, strontium or barium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3045Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/41Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the carrier layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

接着剤を保護するためのライナーにおいて、周囲に由来する透過物及び巻き取り又は積層及び他の加工処理工程の間に含まれる透過物に対する保護作用が改善される。これは、少なくとも一つの非粘着性剥離層と、少なくとも1種の透過性物質を吸着させることのできる少なくとも1種のゲッター材料とを有するライナーであって、該ゲッター材料が該ライナーの少なくとも一つの層中において分散層として含まれるものによって達成される。

Description

本発明は、例えば接着テープのために使用される接着剤を保護するためのライナーの技術分野に関する。特に透過性物質に対して強化された保護機能を特徴とする新規ライナーを提案する。さらに、本発明は、少なくとも部分的にライナーで覆われた接着剤、並びに接着剤を保護するための方法及びライナーにおけるゲッター材料の使用に関するものでもある。
オプトエレクトロニック構成が商品にかつてないほど頻繁に使用されつつあり又は市場導入寸前である。このような構成は有機又は無機電子構造、例えば、有機、有機金属若しくは高分子半導体又はこれらの組合せを含む。所望の用途に応じて、問題の製品は形態が硬質又は軟質であり、柔軟な構成に対する要望が高まりつつある。この種の構成は、凸版印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷若しくは平版印刷などの印刷技術又は例えば熱転写印刷、インクジェット印刷若しくはデジタル印刷などのノンインパクト印刷として知られているものによって製造される場合が多い。しかしながら、多くの場合、化学蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)、プラズマ化学若しくは物理気相堆積技術(PECVD)、スパッタリング、(プラズマ)エッチング又は蒸着被覆などの真空技術も同様に使用されている。パターニングは、一般的に、マスクを介して行われる。
既に市販されている又は市場潜在力の点で興味のあるオプトエレクトロニクス用途の例としては、電気泳動又はエレクトロクロミック構造又はディスプレイ、読出及びディスプレイ装置における又は照明としての有機発光ダイオード又は高分子発光ダイオード(OLED又はPLED)、また、エレクトロルミネセントランプ、発光電気化学セル(LEEC)、色素又は高分子太陽電池などの有機太陽電池、無機太陽電池、特に、例えばケイ素、ゲルマニウム、銅、インジウム及びセレンをベースとする薄膜太陽電池、有機電界効果トランジスタ、有機スイッチング素子、有機光増幅器、有機レーザーダイオード、有機又は無機センサ或いは他の有機又は無機系RFIDトランスポンダが挙げられる。
有機及び無機オプトエレクトロニクス、特に有機オプトエレクトロニクスの分野でのオプトエレクトロニック装置の十分な寿命と機能の実現のために認識されている技術的課題は、これらのものが含む部品を透過物から保護することである。透過物は、一般的に、固形物を透過し、かつ、それに浸透する又はそれを介して移動することのできるガス状又は液状の物質であると考えられる。したがって、多数の低分子量有機又は無機化合物が透過物である可能性があり、水蒸気及び酸素がここで説明する文脈において特に重要である。
多様なオプトエレクトロニクス装置(特に有機材料を使用する場合)は、水蒸気及び酸素の両方に影響を受けやすい。したがって、電子装置の耐用期間中に、カプセル化による保護が必要となる。そうでなければ、適用期間にわたって性能の悪化があるからである。そうでなければ、例えば、エレクトロルミネセントランプ(ELランプ)や有機発光ダイオード(OLED)などの発光装置の構成部品の酸化により明度が短期間で劇的に減少し、電気泳動ディスプレイ(EPディスプレイ)の場合にはコントラストが短期間で劇的に減少し、又は太陽電池の場合には効率が短時間で劇的に減少する場合がある。
したがって、無機及び特に有機オプトエレクトロニクスの分野において、酸素及び/又は水蒸気などの透過物に対する障壁を示す柔軟な接着剤結合の解決手段に対する高い需要がある。このような接着結合解決手段への多くのアプローチを、既に先行技術に見出すことができる。
すなわち、相対的な頻度で、エポキシドをベースとする液体接着剤及び接着結合剤が、例えばWO98/21287A1、米国特許第4051195号及び米国特許第4552604号に記載されるようにバリア接着剤として使用されている。これらの主な使用分野は、硬質装置のみならず適度に柔軟な装置における縁部の結合である。硬化は、熱により又はUV照射により行われる。
しかしながら、これらの液体接着剤の使用は、同様に一連の望ましくない影響を伴う。例えば、低分子量成分(VOC:揮発性有機化合物)は、装置の繊細な電子構造を損傷し、製造を複雑にする可能性がある。さらに、接着剤は、装置のそれぞれの構成部品に、費用のかかる不便な手順で塗布しなければならない。正確な位置決めを確保するためには、高価なディスペンサー及び固定装置を具備することが必要である。さらに、この塗布の特質は、迅速な連続操作を阻害するという影響を及ぼす。その後に必要となる積層工程において、低粘度は、所定の膜厚及び結合幅の達成を妨げる可能性がある。
一つの選択肢は、オプトエレクトロニック構造を密封するために感圧接着剤又はホットメルト接着剤を使用することである。感圧接着剤(PSA)のうち、接着後にエネルギー(例えば、化学線又は熱)の導入により架橋可能なものを使用することが好ましい。これらの種類の接着剤は、例えば、米国特許出願公開第2006/0100299A1号及び国際出願公開第2007/087281A1号に記載されている。それらの利点は、特に、接着剤のバリア効果が架橋により向上できるという事実にある。
また、従来技術で知られているのは、ホットメルト(HM)接着剤の使用である。ここで使用されるのは、多くの場合、エチレンの共重合体、例えば、エチレン・酢酸エチル(EEA)、エチレン・アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン・アクリル酸ブチル(EBA)、エチレン・アクリル酸メチル(EMA)である。架橋性エチレン・酢酸ビニル(EVA)共重合体は、特にシリコンウエハーをベースとする太陽電池モジュールのために一般的に使用されている。架橋は、密封操作の間に加圧下及び約120℃よりも高い温度で行われる。有機半導体をベースとする又は薄膜プロセスで製造される多くのオプトエレクトロニック構造にとって、この操作は、高温及び圧力によって課される機械的負荷の結果として、有害である。
ブロック共重合体又は官能化重合体をベースとするホットメルト添加剤は、例えば、国際出願公開第2008/036707A2号、国際出願公開第2003/002684A1号、特開第2005−298703号公報及び米国特許出願公開第2004/0216778A1号に記載されている。これらの接着剤の利点は、接着剤自体が、カプセル化される構成物に、構成物にそれ自体害を与える任意の物質を(又はごくわずかな物質しか)導入しないというものであるが、この問題は、特に、反応性液体接着剤系、特にアクリレート又はエポキシ樹脂をベースとするものに特に関連する。反応性基の数が多いことを考慮すると、これらの系は、比較的高い極性を有し、そのため、特に水がその中に存在する。その量は100ppm未満〜1%までの範囲にある。特にこの理由のため、このような液体接着剤は、主として、活性な電子材料と直接接触していない電子装置用の縁部シーラントとして使用される。
同伴透過物の問題に対抗するための別の可能性は、カプセル内に吸収性材料(ゲッターと呼ばれる)をさらに含ませることであり、このゲッターは、接着剤から透過する又はそれから分散する水又は他の透過物を結合する(例えば吸収又は吸着によって)。この種のアプローチは、特に、欧州特許出願公開第1407818A1号、米国特許出願公開第2003/0057574A1号及び米国特許出願公開第2004−0169174A1号に記載されている。
別の手段は、例えばWO2006/036393A2、DE102009036970A1及びDE102009036968A1に記載されているように、接着剤及び/又は基材及び/又はこのような結合特性を有する電子構造のカバーを備えることである。
さらに、特に低い透過物含有量の原料を使用することや、例えば加熱乾燥、真空乾燥、凍結乾燥又はゲッターの混合によって、製造中又は適用前に接着剤が透過性物質を含まないようにすることが可能である。そのような方法の欠点は、接着剤に悪影響を与えたり、例えば架橋などの化学反応を開始させたりする可能性のある長い乾燥時間及び場合によっては高い又は低い乾燥温度である。さらに、ゲッターを混合し、続いて除去する操作は費用がかかり、しかも不便である。
このような接着剤に関連する手段を、有害な透過性物質の保護されるべき構造への導入を低減するためにとる場合には、接着剤を使用するまで、生じる特性を可能な限り最小限の制限で維持することが必要である。したがって、例えば、特に無水の手順で製造された接着剤は、周囲からの水の取り込みから保護されなければならない。
この問題は、通常、接着剤に、透過に耐える又は少なくとも透過を阻害する包装を与えることによって解決される。液体接着剤は、一般に、例えば金属製の対応する容器に分注される。接着テープは、透過阻害材料、例えばポリエチレンフィルム又はアルミニウムとポリエステルフィルムとの積層体から作られた可撓性パウチに結合される場合が多い。また、包装材料自体も、内容物側に放出されるかもしれない透過物が大部分においてあってはならない。
包装の不透過性における弱点に対処するため又は含まれる透過物の迅速な結合を確保するにするために、ゲッターは、シリカゲル又はゼオライトを充填したパウチの形態の包装にも同様にゲッターを含める場合が多い。このゲッターは、一般に、内容物とは直接接触しない。この方法による特別な欠点は、コスト増及び包装の不便さである。
具体的な問題がシート状接着剤、すなわち、接着テープや接着シートの包装で発生する:これらのものをある種の形状として積層し又は巻いてロールを形成する場合には、包装内に残留する気体空間の残りの部分とは交換状態にはない気体(空気など)が含まれる。したがって、存在する望ましくない透過物、例えば水蒸気は、包装内に位置するゲッター材料には到達しないので、接着剤に移動する可能性がある。さらに、このような接着テープは、一般に、一時的なライナー材料、また多くの場合キャリア材料を同様に備える。これらの材料は、同様に望ましくない透過物を含む場合があり、この透過物は、特に接着剤との大きな接触面積を考慮すると該接着剤に容易に浸透し得る。包装に導入されたゲッターパウチやゲッターパッドは、これらの透過物を確実に捕捉しかつ結合しないことがある。例えば乾燥によりライナー材料及びキャリア材料を望ましくない透過物から完全に除去することは、面倒であり、コストがかかり、しかも不便である。
EP2078608A1には、特別な透過障壁を備えるライナー材料の使用が記載されている。しかし、このアプローチは、ライナー中に存在する又はライナーと接着剤との間に含まれる透過物に対して有効ではない。
そのため、シート状接着剤を透過物の影響から確実に保護するライナーに対する継続的な要望がある。
国際公開第98/21287号パンフレット 米国特許第4051195号明細書 米国特許第4552604号明細書 米国特許出願公開第2006/0100299号明細書 国際出願公開第2007/087281号パンフレット 国際出願公開第2008/036707号パンフレット 国際出願公開第2003/002684号パンフレット 特開第2005−298703号公報 米国特許出願公開第2004/0216778号明細書 欧州特許出願公開第1407818号明細書 米国特許出願公開第2003/0057574号明細書 米国特許出願公開第2004−0169174号明細書 国際公開第2006/036393号パンフレット 独国特許出願公開第102009036970号明細書 独国特許出願公開第102009036968号明細書 欧州特許出願公開第2078608号明細書
したがって、環境に由来する透過物のみならず、巻き又は積層及び他の加工処理工程の過程で含まれる透過物から接着剤を保護するライナーを提供することが本発明の目的である。これにより、大部分が透過物のない接着剤層を含む接着テープなどの製品の場合には、この接着剤層は、貯蔵及び輸送の間に透過物がほとんどない状態に維持されるはずであり、事実、接着剤層は、残留透過物もない。
この目的の達成は、本発明の基本的な概念、すなわち、ライナーに、その中に含まれるゲッター材料を与えることにより得られる。
したがって、本発明は、まず、少なくとも1つの非粘着性剥離層と、少なくとも1種の透過性物質を収着することのできる少なくとも1種のゲッター材料とを含む、接着剤の保護用のライナーを提供し、ここで、該ゲッター材料は、該ライナーの少なくとも一つの層中に分散相として存在する。この種のライナーは、有利には、保護される接着剤への周囲からの透過物の浸透を防ぎ、また、接着剤中に存在する透過物及びライナーと接着剤との間に含まれる透過物を結合させることもできる。したがって、接着剤自体又は接着剤を含む製品を別々に前処理する必要はない(例えば乾燥によって)。
図1は、ゲッター材料を含む中間層を有する本発明のライナーの構造を示す。 図2は、ゲッター材料を含む中間層を有する本発明のライナーの構造を示す。
片側又は両側に接着剤が被覆された接着テープは、通常、製造工程の終了時にアルキメデス螺旋の形態で巻き取られてロールになる。両面接着テープ中の接着剤が互いに接触しないようにするために、又は片面接着テープの場合には接着剤がキャリアに粘着しないようにするために、接着テープは、該接着テープと共に巻き取られるライナー材料(剥離材料とも呼ばれる)と共に巻き取られる前にライニングされる。当業者であれば、単にライナー又は剥離ライナーとしてこのようなライナー材料のことを知っている。片面又は両面接着テープのライニングの他に、ライナーは、純粋な接着剤(接着剤転写テープ)及び接着テープ部分(例えばラベル)をライニングするためにも使用される。
したがって、ライナーは、付着防止(不粘着性)表面を有し、かつ、接着剤の一時的な保護のために接着剤に直接適用される被覆材料であり、しかも一般的に接着剤の塗布直前に単純な剥離によって除去できる。
また、これらの剥離ライナーは、接着剤が使用前に汚染されないことも確保する。なお、剥離ライナーを、剥離材料の性質及び組成物を通して調整して、接着テープを所望の力で巻き戻すことを可能にすることができる(容易又は困難)。さらに両面に接着剤が被覆された接着テープの場合には、剥離ライナーは、接着剤の正しい側が巻き戻し中に最初に露出することを確保する。
ライナーは、接着テープの一部ではなく、単にその製造、貯蔵又はさらなる処理加工を補助するものに過ぎない。また、接着テープキャリアとは異なり、ライナーは接着剤層にはしっかりと結合していない;その代わりに、組立は一時的に過ぎず、永久的ではない。
本発明のライナーは、少なくとも1つの不粘着性剥離層を含有する。本発明によれば、用語「不粘着性」とは、剥離層が、被覆される接着剤に対して、その使用中に目的の適用基材及び適宜接着剤に属するキャリア材料に対する接着性よりも低い接着性を有するという技術思想を表す。
不粘着性剥離層の材料は、好ましくは、シリコーン、フッ素化シリコーン、シリコーン共重合体、ワックス、カルバメート、フッ素重合体及びポリオレフィン又は上記物質の2種以上の混合物よりなる群から選択される。特に好ましくは、不粘着性剥離層の材料はシリコーン及びポリオレフィンから選択される。
不粘着性剥離層を形成する系は、好ましくは接着剤への不粘着性物質の拡散が本質的に存在しないような方法で配合される。分析上、依然として不粘着性被膜から物質を検出することが可能な場合があるが、これらは機械的な摩耗に起因し得る。
不粘着性剥離層は、好ましくは室温では実質的に蒸気圧を有しない。
不粘着性剥離層は、好ましくは、シリコーン系からなる。このようなシリコーン系は、好ましくは、架橋性シリコーン系を用いて製造される。これらのものは、架橋触媒といわゆる熱硬化性の縮合架橋性又は付加架橋性ポリシロキサンとの混合物を含む。縮合架橋性シリコーン系のための架橋触媒として、ジブチルスズジアセテートなどのスズ化合物が組成物中に頻繁に存在する。
付加架橋を基礎とするシリコーン系剥離剤は、ヒドロシリル化により硬化できる。これらの剥離剤は、典型的には次の成分を含む:
・アルケニル化ポリジオルガノシロキサン(特に、末端アルケニル基を有する直鎖状重合体)、
・ポリオルガノ水素シロキサン架橋剤及び
・ヒドロシリル化触媒。
付加架橋性シリコーン系のための確立された触媒(ヒドロシリル化触媒)としては、例えば、例えばカルステッド触媒(Pt(0)錯体化合物)などの白金又は白金化合物が挙げられる。
したがって、熱硬化性剥離被膜は、典型的には次の成分からなる多成分系である場合が多い:
(a)約80〜200個のジメチルポリシロキサン単位からなり、かつ、鎖末端でビニルジメチルシロキシ単位により停止した直鎖又は分岐ジメチルポリシロキサン。典型例は、例えば、末端ビニル基を有する無溶剤型付加架橋性シリコーンオイル、例えばDehesive(登録商標)921又は610であり、両方ともWacker−Chemie GmbHから商業的に入手できる;
(b)典型的にはメチル水素シロキシ単位及びジメチルシロキシ単位からなり、鎖末端がトリメチルシロキシ基又はジメチル水素シロキシ基のいずれかにより満たされている直鎖又は分岐架橋剤。この部類の物質の典型例は、例えば、高い反応性のSi−H基を有する水素ポリシロキサン、例えばWacker−Chemie GmbHから商業的に入手できる架橋剤V24、V90又はV06である;
(c)M単位として、典型的に使用されるトリメチルシロキシ単位のみならずビニルジメチルシロキシ単位も有するシリコーンMQ樹脂。この群の典型例は、例えば、Wacker−Chemie GmbHから商業的に入手できる剥離力調節剤CRA(登録商標)17又はCRA(登録商標)42である;
(d)例えば、一般的にカルステット錯体と呼ばれ、かつ、例えばWacker−Chemie GmbHからKatalysator OLという商品名で市販されている白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体などのシリコーン可溶性白金触媒。
また、光開始剤として知られている光活性触媒と、エポキシド及び/又はビニルエーテルをベースとするUV硬化性陽イオン架橋シロキサン、及び/又は例えばアクリレート変性シロキサンなどのUV硬化性フリーラジカル架橋性シロキサンとを併用することも可能である。同様に電子線硬化性シリコーンアクリレートを使用することも可能である。また、このような系は、それらの使用目的に応じて、安定剤や流れ制御助剤などの追加の添加剤をさらに含むこともできる。
シリコーン含有系は、例えば、Dow Corning、Wacker又はRohm&Haasから商業的に入手できる。
例は、ポリジメチルシロキサン中にビニルポリジメチルシロキサン、架橋剤V24、メチル水素ポリシロキサン及び触媒OI、白金触媒を含むDehesive(登録商標)914である。この系は、Wacker−Chemie GmbHから入手できる。
また、使用が可能なものは、例えば、Wacker−Chemie社製から市販されている、関連する触媒を有する付加架橋性シリコーン剥離系Dehesive(登録商標)940Aであり、このものは、非架橋状態で塗布され、続いて塗布された状態で架橋する。
上記シリコーンのうち、付加架橋性シリコーンが最も大きい経済的重要性を有する。しかし、これらの系の望ましくない特徴は、例えば重金属化合物、硫黄化合物及び窒素化合物などの触媒毒に影響を受けやすいことである(この点に関し、R.Dittmeyer外による「Chemische Technik,Prozesse und Produkte」,第5巻,第5版,Wiley−VCH,Weinheim,ドイツ,2005,第6−5.3.2節,第1142頁参照)。一般に、電子供与体が白金毒と見なされる場合があることは事実である(A.Colas,Silicone Chemistry Overview,Technical Paper,Dow Corning)。したがって、これらの化合物のうち、ホスフィン及びホスフィットなどのリン化合物が白金毒であると見なされる。触媒毒の存在は、シリコーン剥離被膜材料の様々な成分間での架橋反応がもはや生じない又はわずかにしか生じないことを意味する。したがって、抗接着シリコーン被膜の製造の際には、触媒毒、特に白金毒の存在が厳格に回避される。したがって、本発明のライナー中に存在するゲッター材料は、好ましくは白金毒ではない。
シリコーン系の特定の実施形態は、尿素ブロックを有するポリシロキサンブロック共重合体、例えばWackerから「Geniomer」という商品名で入手できるようなもの又はフルオロシリコーンを含む剥離系であり、これらのものは、特にシリコーン接着剤を特徴とする接着テープで使用される。
ポリオレフィン系剥離層は、熱可塑性、非弾性又は弾性材料からなることができる。例えば、このような剥離層はポリエチレンをベースとすることができる。この目的のために、約0.86g/cm〜1g/cmの実現可能な全密度範囲のポリエチレンを使用することが可能である。所定の用途については、好ましくはそれよりも低い密度のポリエチレンが適切である。というのは、これらは、より低い剥離力を生じさせる場合が多いからである。
また、弾性特性を有する剥離層は、オレフィン含有エラストマーからなることもできる。例としては、ランダム共重合体及びブロック共重合体の両方が挙げられる。ブロック共重合体の例としては、エチレン−プロピレンゴム、ブチルゴム、ポリイソブチレン、エチレンブロック共重合体、また、例えばスチレン−エチレン/ブチレン及びスチレン−エチレン/プロピレンブロック共重合体などの部分及び完全水素化スチレン−ジエンブロック共重合体が挙げられる。
また、好適な剥離層を、さらにアクリレート共重合体によって与えることもできる。この変形例の好ましい実施形態は、室温よりも低い静的ガラス転移温度(示差熱分析により決定されるときの中間点Tg)を有するアクリレート重合体である。これらの重合体は、典型的には架橋される。架橋は、化学的又は物理的であり、例えば、ブロック共重合体で実現される種類のものであることができる。
本発明のライナーの少なくとも一つの不粘着性剥離層は、好ましくは、0.5〜500μm、より好ましくは1μm〜250μm、例えば1.5〜100μmの層厚を有する。これらの層厚範囲は、場合によっては、慣用の層厚、特に、約500nm〜3μmの範囲にあるものの範囲外であり、剥離層中にゲッター材料が存在する可能性を考慮に入れている。
不粘着性剥離層は、溶液、エマルジョン又は分散液から塗布バーにより直接塗布できる。この場合、その後、それぞれ使用する溶媒、乳化媒体又は分散媒体を市販のドライヤーで蒸発させることができる。また、ノズル又はロール塗布ユニットによる無溶剤型被覆も好適である。
本発明によれば、不粘着性層を印刷することもできる。従来技術に従うこの目的に好適なのは、レリーフ、グラビア及びスクリーン印刷方法である。ここで、輪転印刷方法を採用することが好ましい。さらに、不粘着性被膜は、スプレーによっても適用できる。これは、回転スプレー方法で、随意に静電的に行うことができる。
不粘着性剥離層の材料及び随意に存在する任意のキャリア層の材料は、均質な材料の形態をとる必要はないが、その代わりに、2種以上の材料の混合物からなることもできる。したがって、特性及び/又は処理加工を最適化する目的で、これらの材料をそれぞれの場合に、樹脂、ワックス、可塑剤、充填剤、顔料、UV吸収剤、光安定剤、老化抑制剤、架橋剤、架橋促進剤、消泡剤、脱気剤、湿潤剤、分散助剤、レオロジー添加剤又はエラストマーなどの1種以上の添加剤とブレンドすることができる。
最も単純な場合には、本発明のライナーは、少なくとも1種のゲッター材料を含む不粘着性剥離層のみからなる。さらなる実施形態では、本発明のライナーは、少なくとも1つのキャリア層を含む。この場合、不粘着性剥離層は、該キャリア層に直接適用されてもよく、また少なくとも部分的に該層を覆っていてもよい。典型的には、不粘着性剥離層は、少なくともキャリア材料の接着剤に面した側にある連続(中断していない)最外層の形態で適用される。
本発明のライナーは、キャリア層の存在とは無関係に、両側に少なくとも部分的に不粘着性表面も有することができ、また、この表面は、同一のもの又は異なるものであることができる。
ライナーのキャリア材料としては、紙、プラスチックコート紙又はフィルム/箔を使用することが可能であり、好ましいのは、フィルム/箔、特に寸法的に安定な高分子フィルム又は金属箔である。したがって、少なくとも一つのキャリア層は、好ましくは、ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート、例えば二軸延伸ポリエチレンテレフタレート、又はポリオレフィン、特にポリブテン、シクロオレフィン共重合体、ポリメチルペンテン、ポリプロピレン又はポリエチレン、例えば一軸延伸ポリプロピレン、二軸延伸ポリプロピレン又は二軸延伸ポリエチレンからなる。ポリエステルフィルムには、良好なバリア特性を有し、温度安定性を確保し、そして機械的安定性の向上に寄与するという利点がある。したがって、特に好ましくは、本発明のライナーの少なくとも一つのキャリア層は、ポリエステルフィルム、例えば二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる。
紙又は不織布ウェブが他の好適なキャリア材料である。
好ましい一実施形態では、本発明のライナーは、1種以上の特定の透過物に対する、特に水蒸気及び酸素に対するバリア層を備える。本発明によれば、ライナーは少なくとも1つのキャリア層を備え、しかもこのキャリア層は、1種以上の特定の透過物に対するバリア機能を有することがなお好ましい。この種のバリア機能は、有機又は無機材料からなることができる。バリア機能を持つキャリア材料は、欧州特許出願公開第2078608号に包括的に記載されている。
特に好ましくは、本発明のライナーは、少なくとも一つの無機バリア層を含む。好適な無機バリア層は、金属、又は特に、減圧下で特によく被着する(例えば蒸発、CVD、PVD、PECVDによって)又は大気圧下で被着する(大気圧プラズマ、反応性コロナ放電又は火炎熱分解により)金属酸化物、金属窒化物又は金属ヒドロニトリドなどの金属化合物を含み、例としては、ケイ素、ホウ素、アルミニウム、ジルコニウム、ハフニウム又はテルルの窒化物、及びケイ素、ホウ素、アルミニウム、ジルコニウム、ハフニウム又はテルルの酸化物、及びインジウムスズ酸化物(ITO)である。同様に好適なのは、さらなる元素がドープされている上記の変形例の層である。また、金属箔も適切なバリア層である。好ましくは、本発明のライナーは、例えば、バリア機能を有するキャリア材料として有利に機能するアルミニウム箔を含む。
特に好ましくは、本発明のライナーは、少なくとも1つのキャリア層と1種以上の特定の透過物に対する少なくとも1つのバリア層とを備え、該バリア層及びキャリア層は、互いに直接続く層の形態をとる。無機バリア層を適用するために特に好適な方法は、高出力インパルスマグネトロンスパッタリング法又は原子層堆積法であり、この手段により、キャリア層に低温負荷をかけつつ特に透過に耐える層を実現することが可能である。バリア機能を有するキャリア層又はキャリア層とバリア層との組立体の、<1g/(m2*d)の水蒸気に対する(WVTR)及び/又は<1cm/(m2*bar)の酸素に対する(OTR)透過障壁が好ましく、ここで、この値は、ライナーに使用されるそれぞれのキャリア層の厚さに基づく、換言すれば特定の厚さには標準化されない。WVTRは、ASTM F−1249に従って、38℃及び90%相対湿度で測定され、OTRは、DIN−53380の第3部に従って23℃及び50%相対湿度で測定される。
本発明のライナーは、少なくとも1種の透過性物質を収着することのできるゲッター材料を含む少なくとも1つの層を備える。
「収着」とは「吸着」をいい、これは、1つの物質又は複数の物質を別の物質により(本発明によればゲッター材料により)取り込むプロセスである。ゲッター材料による透過性物質の収着は、例えば吸収又は吸着によって行うことができ、吸着は、化学吸着及び物理吸着の両方の形態で生じ得る。
「透過性物質」とは、ガス状若しくは液体の物質として、又は場合によっては固体の物質として、保護されるべき接着剤に浸透し、その後それを飽和させることができる物質のことである。この種の物質は、上で言及したものであり、以下「透過物」という。透過物は、接着剤自体又は環境、例えば接着剤が被覆された接着テープのキャリア材料に由来する場合がある。接着剤又は接着テープ自体から、溶媒残留物、残留単量体、オイル、樹脂成分、可塑剤又は水などの低分子量有機化合物が生じる場合が多い。環境は、多くの場合、水、揮発性有機化合物(VOC)、低分子量炭化水素及び酸素の供給源である。「透過性物質」であると考えられる物質としては、特に次のものが挙げられる:
アセトニトリル、1−ブタノール、クロロベンゼン、クロロホルム(トリクロロメタン)、シクロヘキサン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、氷酢酸(酢酸)、無水酢酸、酢酸エチルエステル(酢酸エチル、エタン酸エチル)、酢酸n−ブチルエステル(酢酸n−ブチル)、酢酸t−ブチルエステル(酢酸t−ブチル)、エタノール、メタノール、n−ヘキサン、n−ヘプタン、3−ヘキサノン、2−プロパノール(イソプロパノール)、3−メチル−1−ブタノール(イソアミルアルコール)、塩化メチレン(ジクロロメタン)、メチルエチルケトン(ブタノン)、メチルイソブチルケトン、ニトロメタン(ニトロカルボール)、n−ペンタン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、石油エーテル(軽質ベンジン)、ベンジン、プロパノール、ピリジン(アジン)、t−ブチルメチルエーテル、テトラクロロエテン(ペルクロロエテン)、テトラヒドロフラン、トルエン、トリクロロエタン、トリエチルアミン、キシレン、酸素、メタン、エタン、プロパン、プロペン、ブタン、ブテン、二酸化炭素、オゾン、二酸化硫黄、水。
「ゲッター材料」とは、「収着」として上で定義されたプロセスという意味において、少なくとも1種の透過性物質を取り込むことができる材料のことである。したがって、ゲッター材料を「吸着剤」又は「収着剤」と呼ぶこともできるであろう。ゲッター材料は、好ましくは、少なくとも水を収着することができる。
「ライナーの層の少なくとも一つにおいて分散相として存在する」という語句は、ゲッター材料が該ライナー層又は問題の層内に微細に分割された形態で存在することを意味する。原則として、ゲッター材料粒子の形状やサイズに制限はない。構成及びライナーの機能により生じる制限に依存する。「分散相として存在する」という特徴としては、ゲッター材料のモル分散、すなわち問題の層の材料中におけるゲッター材料の真の(分子)溶液のみならず、ゲッター材料一次粒子、ゲッター材料の凝集体及びゲッター材料の集合体の分散液も挙げられる。
「ライナーの層の少なくとも一つにおいて分散相として存在する」という特徴は、ゲッター材料が、独立した連続層を形成しないが、その代わりに概して複数の分散粒子の形態で存在することをさらに意味する。一方、これは、層材料中においてゲッター材料粒子の理想的な又は統計的な分布が存在しなければならないことを意味するものではない。実際に、例えば、ゲッター材料粒子は、層内の特定の領域に集中してもよいし、また、ライナーのゲッター含有層の特定の領域は、ゲッター材料を含んでいなくてもよい。
ライナー層中における分散相としてのゲッター材料の分布は、連続独立ゲッター材料層よりも、透過物の取り込みのための比表面積が連続層の場合よりも大きいという利点を有するため、透過物に対してより高い取り込み容量を実現することを可能にする。
ゲッター材料の粒子のサイズは、原則として、例えば不粘着性剥離層又はキャリア層といった、それぞれの場合にそれらを含む層の厚さの要件により制限される。したがって、粒子のサイズの上限として、約200μmを考慮することが可能であるが、ゲッター材料は、好ましくは、50μm以下の粒径を有する粒子の形態で使用される。
少なくとも1種のゲッター材料は、ライナーの層の少なくとも一つに存在する。これは、複数のライナーの層、例えば、キャリア層及び不粘着性剥離層並びに場合によってはさらに追加の層が同一の又は異なるゲッター材料を含むことができることを意味する。
ゲッター材料は、好ましくは、ゲッター材料の1容量%までがゲッター材料を含む層の平均層厚を超える粒度分布で粒子の形態で存在する。これは、ゲッター粒子が当該層から突出しないので、表面特性に大きな悪影響を及ぼさないという利点を有する。特に好ましい一実施形態では、本発明のライナー中に存在する全ゲッター材料は、ゲッター材料の1容量%までがゲッター材料を含む層の平均層厚を超える粒度分布で存在する。
「粒子」とは、DIN53206−1:1972−08において、1種以上のゲッター材料の一次粒子、集合体及び凝集体をいう。「粒度」とは、粒子の最大範囲を意味する。粒度は、好ましくは、ISO13320に従ってレーザー回折によって決定される(この場合、凝集体は分散工程で分散されるが、集合体は分散されない)が、当業者に公知の他の方法も好適である。
特に好ましくは、ゲッター材料の全てはナノスケールの形態で存在するが、これは、少なくとも一方の寸法における最大の大きさが500nm未満、非常に好ましくは200nm未満、例えば100nm未満であることを意味する。
この種のゲッター材料は、例えば、Evonic社製のAerosilなどの分散熱分解法シリカ、Sigma−Aldrich社製の酸化カルシウムナノ粉末、American Elements社(ロサンゼルス)製の塩化カルシウムCA−CI−02−NP、Nanoscape社(Planegg−Martinsried)製のナノゼオライトLTA又はFAU或いはClariant社(フランクフルト)製のナノスケールゼオライトLucidot NCL40であることができる。
さらに好ましい実施形態において、ゲッター材料は、少なくとも10容量%がゲッター材料を含む層の平均層厚を超える粒度分布の粒子の形態で存在する。これは、粗い表面をもたらし、かつ、ライナーの層組立体における様々な層の固着を改善させることができ、或いは、ライナーの剥離力を減少させることができる。というのは、接着剤との接触面積が減少するからである。これらの粒子が剥離層に配置される場合、それらは、比較的小さな範囲に剥離材料が被覆されているので、接着テープと実質的に直接接触し、そのため透過物をより一層効率的に結合させることができる。特に好ましくは、本発明のライナー中に存在する全ゲッター材料は、少なくとも10容量%がゲッター材料を含む層の平均層厚を超える粒度分布で存在する。
好適なゲッター材料の例は次のとおりである:塩化コバルト、塩化カルシウム、臭化カルシウム、塩化リチウム、臭化リチウム、塩化マグネシウム、過塩素酸バリウム、過塩素酸マグネシウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸銅、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸コバルト、硫酸チタン、亜ジチオン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、二亜硫酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウムなどの塩;モンモリロナイト及びベントナイトなどの充填剤シリケート;酸化バリウム、酸化カルシウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化ストロンチウム、酸化アルミニウム(活性アルミナ)、二酸化チタンなどの金属酸化物;さらに、カーボンナノチューブ、活性炭、五酸化リン、及びシラン;例えば、鉄、カルシウム、ナトリウム及びマグネシウムなどの容易に酸化可能な金属;例えば、水素化カルシウム、水素化バリウム、水素化ストロンチウム、水素化ナトリウム、及び水素化アルミニウムリチウムなどの金属水素化物;水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムなどの水酸化物;例えば、アルミニウムアセチルアセトネートなどの金属錯体;また、例えばシリカゲルなどのシリカ;珪藻土;ゼオライト;さらに、有機吸収剤、例えばポリオレフィン共重合体、ポリアミド共重合体、PETコポリエステル、モノカルボン酸及びポリカルボン酸の無水物、例えば無水酢酸、プロピオン酸無水物、無水酪酸、又はメチルテトラヒドロフタル酸無水物、又は例えば、通常コバルトなどの触媒と併用されるハイブリッド重合体をベースとする他の吸収剤;例えば、弱く架橋したポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、アスコルベート、グルコース、没食子酸及び不飽和油脂などの有機吸収剤。また、特に酸素の結合のために有利に使用されるのは、特に酸化性基材材料と併用される、キレート形成性アミン及び遷移金属錯体をベースとする有機金属酸化添加剤でもある。本発明によれば、2種以上のゲッター材料の混合物を使用することも可能である。
ゲッター材料は、それらの機能に応じて、好ましくは、透過物を実質的に含まない、例えば水を含まない材料として使用される。これは、ゲッター材料と、充填剤として用いられる同様の材料とを区別する。したがって、例えば、シリカは、熱分解法シリカの形態で充填剤として使用される場合が多い。しかし、この充填剤を周囲条件下で通常通り保存する場合、このものは既に環境から水を取り込んでおり、もはや技術的に利用可能な程度にまでゲッター材料として機能することができない。乾燥又は乾燥保存シリカのみをゲッター材料として利用することができる。しかし、本発明によれば、既に部分的に透過物と錯体を形成している材料を使用することも可能であり、例としては、CaSO 1/2HO(硫酸カルシウム半水和物)、又は定義により一般式(SiO nHOの化合物として存在する部分水素化シリカである。
「シラン」とは、一般式R−Si−X4−aの化合物又はこれらの部分縮合物を意味する。式中、aは0〜3の整数であり、好ましくは0又は1である。Xは、加水分解性基、例えば好ましくはハロゲン原子、特に塩素、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ若しくはt−ブトキシ基などのアルコキシ基又はアセトキシ基である。当業者に知られている加水分解性基の他の例も同様に本発明の目的のために使用することができる。2個以上の置換基Xが存在する場合には、これらのものは互いに同一のものでも異なるものでもよい。Rは、置換されていてよい炭化水素基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル基、ペンチル基及びその分岐異性体、ヘキシル基及びその分岐異性体、ヘプチル基及びその分岐異性体、オクチル基及びその分岐異性体、ノニル基及びその分岐異性体、デシル基及びその分岐異性体、ウンデシル基及びその分岐異性体、ドデシル基及びその分岐異性体、テトラデシル基及びその分岐異性体、ヘキサデシル基及びその分岐異性体、オクタデシル基及びその分岐異性体又はエイコシル基及びその分岐異性体を表す。さらに、炭化水素基としては、環状及び/又は芳香族成分が挙げられる。それらの代表的な構造は、シクロヘキシル、フェニル及びベンジル基である。1個以上の炭化水素基Rは、例えば、アミノ基、アミノアルキル基、グリシジルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシ基などの1個以上のヘテロ原子含有置換基を任意に含む。2個以上の置換基Rが存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。
ゲッター材料として使用できるシランは、好ましくは、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルジエトキシメチルシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルジメトキシメチルシラン、(N−ブチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(N−エチルアミノ)−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、4−アミノ−3,3−ジメチルブチルトリメトキシシラン、4−アミノ−3,3−ジメチルブチルジメトキシメチルシラン、(N−シクロヘキシル)アミノメチルジメトキシメチルシラン、(N−シクロヘキシル)アミノメチルトリメトキシシラン、(N−フェニル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、(N−フェニル)アミノメチルジメトキシメチルシラン、(N−ベンジル−2−アミノエチル)−3−アミノプロピル-トリメトキシシラン、[2−(N−ベンジル−N−ビニルアミノ)エチル]−3−アミノプロピルトリメトキシシラン水素クロリド、[2−(N−ベンジル−N−ビニルアミノ)エチル]−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ビス(3−プロピルトリエトキシシリル)アミン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルジメトキシメチルシラン、ビニルトリアセトキシシラン、3−トリエトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3−グリシジルオキシプロピル-トリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルジエトキシメチルシラン、3−メタクリロイルオキシプロピル-トリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピル-トリイソプロポキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルジエトキシメチルシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、イソシアナトメチルトリメトキシシラン、イソシアナトメチルジメトキシメチルシラン、トリス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]イソシアヌレート、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、2−ヒドロキシ−4−(3−トリエトキシシリルプロポキシ)ベンゾフェノン、4−(3’−クロロジメチルシリルプロポキシ)ベンゾフェノン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルファン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルファン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ポリスルファン及びオクタデシルアミノジメチルトリメトキシシリルプロピルアンモニウムクロリドよりなる群から選択される。
ゲッター材料は、好ましくは、塩化コバルト、塩化カルシウム、臭化カルシウム、塩化リチウム、臭化リチウム、塩化マグネシウム、過塩素酸バリウム、過塩素酸マグネシウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸銅、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸コバルト、硫酸チタン、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、及び
珪藻土、ケイ酸(シリカ)、ゼオライト、充填剤シリケート、及び
鉄、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、酸化バリウム、酸化カルシウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化ナトリウム、二酸化チタン、酸化カリウム、酸化ストロンチウム、活性化酸化アルミニウム、及び
カーボンナノチューブ、活性炭、五酸化リン、シラン、及び
水素化カルシウム、水素化バリウム、水素化ストロンチウム、水素化ナトリウム、及び水素化アルミニウムリチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及びアルミニウムアセチルアセトネート、及び
ポリオレフィン共重合体、ポリアミド共重合体、PETコポリエステル、
無水酢酸、プロピオン酸無水物、無水酪酸、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、
ポリアクリル酸及びポリビニルアルコール(これらの材料は、水ゲッターとして非常に適しているからである)
よりなる群から選択される。
酸素の結合について、ゲッター材料は、好ましくは、鉄、亜ジチオン酸ナトリウム、酸化バリウム、酸化鉄(II、III)、カルボヒドラジド、活性化酸化アルミニウム、ゼオライト、活性炭、亜硫酸塩、アスコルビン酸塩、ヒドラジン、モルホリン、2−ブタノンオキシム、ジエチルヒドロキシルアミン、グルコース、没食子酸、不飽和油脂、キレート形成性アミン及び遷移金属錯体をベースとする有機金属酸化添加剤よりなる群から選択され、好ましくは酸化可能基材材料と併用される。
特に好ましくは、ゲッター材料は、塩化コバルト、塩化カルシウム、臭化カルシウム、塩化リチウム、臭化リチウム、塩化マグネシウム、過塩素酸バリウム、過塩素酸マグネシウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸銅、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸コバルト、硫酸チタン、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸カリウム、ゼオライト、カルシウム、マグネシウム、酸化バリウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化ストロンチウム、活性炭、五酸化リン、シラン、水素化カルシウム、水素化バリウム、水素化ストロンチウム、水素化ナトリウム及び水素化アルミニウムリチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、無水酢酸、プロピオン酸無水物、無水酪酸、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、及びカルボジイミド並びに上記物質の2種以上の混合物よりなる群から選択される。これらの材料は、上記透過物の少なくとも一つ、特に水に対しても同様に高い吸着能力を有する。
「カルボジイミド」とは、一般式R−N=C=N−R(式中、R及びRは有機基、特に同一でも異なっていてもよいアルキル又はアリール基である。)の化合物のことである。
ゲッター材料は、非常に好ましくは、塩化カルシウム、酸化カルシウム、三酸化ホウ素、硫酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸銅、過塩素酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、及びゼオライト、並びに上記物質の2種以上の混合物よりなる群から選択される。これらのゲッター材料は、ライナーの関連する層に容易に組み込むことができ、高い吸着容量を示し、しかも再生可能なゲッター材料であるという利益を与える。これらは、所定の条件下で、取り込んだ透過物、例えば水を再度放出し、その結果、新たな透過物を取り込むことのできる状態になることができる物質を意味する。これにより、ゲッター含有ライナーが、接着剤と接触する前に、その時点より前に取り込まれた任意の透過物から大部分が解放される方法を得ることを可能にし、ここで、この解放は、例えば、乾燥させることによって達成される。結果として、有利には、ライナーを使用する場合に全ゲッター容量が利用可能である。
ゲッター材料は、特に、酸化カルシウム、硫酸カルシウム、塩化カルシウム及びゼオライトのみならず、上記物質の2種以上の混合物からも選択される。これらの材料は、水及び他の透過物の取り込みについて特に高い容量を有し、非常に大きな部分に対して再生可能であり、ライナー、例えばキャリア層又は不粘着性剥離層に顕著に取り込まれることができ、しかもこれらの層の機能にはほとんど又は全く影響を及ぼさない。
本発明のライナーの特定の一実施形態では、ゲッター材料は、酸化カルシウム、カルシウム、鉄、バリウム、塩化リチウム及び塩化コバルトから選択される。これらの物質は、例えば、水の取り込みの増加により、それらが白から透明な外観への変化を達成するという点で、それらの光学特性の変化を通じて接着剤の透過物含有量についての結論を導き出すことを可能にする。したがって、自由ゲッター容量が依然としてライナーの外観に基づいて認識できる限り、これは、保護されるべき接着剤に透過物がまだ拡散されていないか又はせいぜい拡散が少ないことを示すものと解釈できる。例えば、金属カルシウムは、その金属的に不透明な外観を失い、そしてますます透明になる。塩化コバルトは、水の取り込みによりその色を青からピンクに変化させる。ゲッター材料は、特に酸化カルシウムである。
さらに好ましい実施形態では、ゲッター材料は、化学吸着により透過物を結合する。このプロセスは、一般に、より高い活性化エネルギーのため、物理吸着よりもゆっくり生じる。ここで、既知の例は酸化カルシウムであり、このものは、透過物の水によって水酸化カルシウムに転化される。比較的緩やかな反応の結果として、取り込み容量のかなりの部分を失うことなく大気中でゲッター材料を簡単に取り扱うという可能性が存在する。
ゲッター材料は、好ましくは、マトリックス材料中に分子状に分散されている。というのは、これにより、透明性及び表面粗さの両方が、粒子との比較による程度の少なさでしか悪影響を受けないからである。特にこの目的で使用されるのは、金属錯体及び有機金属化合物、好ましくは、水との反応によりアルコールを形成しない有機金属ルイス酸である。これは、アルコールが水のように有機電子構造の劣化をもたらす可能性があるため、好ましい。このような化合物の例は、Al(C、Al(C、B(C、Zn(C、Al(t−ブチル)、Ti(t−ブチル)、Mg(t−ブチル)、Al(C(N(C)、Al(C)(N(C及びUS2006/0087230号に記載された他の例である。
さらに好ましいのは、低い透過物濃度であっても高い活性を有するゲッター材料である。したがって、透過物としての水に関しては、飽和水溶液について、20%未満の相対湿度が20℃及び1013mbarの気圧で生じるゲッター材料を使用することが好ましい。低い透過物濃度での活性の観点から、ゲッター材料は、好ましくは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、臭化リチウム、臭化亜鉛、塩化リチウム、臭化カルシウム、ヨウ化リチウム及び酢酸カルシウムから選択される。
本発明のライナーは、好ましくは、不粘着性剥離層中にゲッター材料を含む。この場合、剥離層中に存在するゲッター材料は、保護される接着剤のすぐ近くに位置するため、剥離層自体に存在する任意の透過物、接着剤とライナーとの間に含まれる透過物、接着剤中に依然として存在する透過物のさらに効果的な結合を実施することができる。驚くべきことに、剥離材料をゲッター材料で充填したにもかかわらず、不粘着特性は、無視できる程度に影響を受けるに過ぎないことが分かった。特に好ましくは、本発明のライナーは、不粘着性剥離層中にゲッター材料全体を含む。
好ましい実施形態では、本発明のライナーは、不粘着性剥離層中にゲッター材料を含み、そして不粘着性剥離層中に存在するゲッター材料は、500nm未満の平均粒度を有する。このことは有益である。というのは、この場合、不粘着特性は、最小の程度にしか影響を受けず、しかも任意の所望の透明性がより効果的に保持されるからである。さらに、特に滑らかな剥離層表面が生成されるため、接着テープの表面への積層中に、例えば、周囲空気からのより少ない透過物しか含まれない。特に好ましくは、不粘着性剥離層中に存在するゲッター材料は、200nm未満の平均粒度を有する。この場合には、上記特性は、より一層改善された方法で示される。
さらに好ましい実施形態では、本発明のライナーは、不粘着性剥離層中にゲッター材料を含み、そして不粘着性剥離層中に存在するゲッター材料は、500nm〜50μmの平均粒度を有する。このことは有益である。というのは、この場合、取り込まれたゲッターは、剥離層に粗い表面を与え、それによって接着剤とライナーとの間の接触面積を減少させ、そして剥離特性によい影響を与えることができるからである。これは、シリコーン系剥離層に特に当てはまる。したがって、特に好ましくは、本発明のライナーは、ゲッター材料を有する不粘着性シリコーン剥離層を有し、そして不粘着性剥離層中に存在するゲッター材料は、500nm〜50μmの平均粒度を有する。
ゲッター材料が充填された剥離層の結合能力を高めるために、その層の厚さを、剥離効果のために一般的に使用さる範囲を超えて大きくすることが有利である。ゲッター充填剥離層の有利な厚さは、5μm〜10μmである。というのは、この場合、剥離材料の消費、すなわちコストを抑えることが可能だからである。しかしながら、特に有利なのは、10μm〜100μmの層厚である。というのは、この場合、透過物に対する結合能力の急激な増加を達成することが可能だからである。
不粘着性剥離層は、好ましくは、不粘着性剥離層の総重量に基づいて、ゲッター材料を0.5質量%〜10質量%含む。なお、この分数の範囲内で、一方では良好なゲッター容量を実現することができ、他方では、層の剥離特性は非常に僅かにしか影響されないことが分かった。
別の好ましい実施形態では、本発明のライナーは、キャリア層にゲッター材料を含む。特に好ましくは、ライナーは、キャリア層にゲッター材料全体を含む。この場合、剥離層の効率に及ぼすいかなる悪影響も有利に排除される。キャリア層は、好ましくは、キャリア層の総重量に基づいて、ゲッター材料を5%〜20質量%含む。このことは、環境へのキャリア層の露出が、例えば剥離層よりも直接的であり、そのため、より多くの透過物量がキャリア材料に作用することができるため、有益である。
また、ゲッター材料は、ゲッター材料を収容することを目的とし、かつ剥離層としてもキャリア層としても作用しないライナー構造の層中にも分散できる。例えば、これは、ゲッターが分散した形で存在するワニス層又は印刷インクであることができる。しかしながら、例えば流体ゲッター材料が含浸された、シート状の織物構造などの吸収性層も好適である。
特定の一実施形態では、本発明のライナーは、キャリア層のみならず、キャリア層と不粘着性剥離層との間に配置される中間層も備え、ゲッター材料は該中間層中に存在する。これは、キャリア層だけでなく剥離層もそれぞれそれらのキャリア特性及び放出特性に関して最適化することができ、しかもそれらの機能においてゲッター粒子により悪影響を受けない、という利点を有する。
中間層は、好ましくは、連続相としての接着剤を含む。この文脈における「連続相」とは、ゲッター粒子が分散された当該層の材料を意味する。中間層の連続相としての接着剤により、有利には、例えばライナー構造において、剥離層とキャリア層又は該ライナーの他の層との間で組立体を生じさせることが可能である。
ゲッター材料を含む中間層は、その形態が不連続であることができる、換言すれば穿孔されており、例えば、ドーム又はグリッドから構成され、ゲッターが該ドーム又はグリッドの接着材料中に分散されている。穿孔層は、許容された透過物がさらに容易に層を通過できると共に、結合される透過物が取り込まれるという利点を有する。
特に好ましくは、ライナーは追加のキャリア層を備え、ゲッター材料を含む中間層は、2つのキャリア層の間に配置される。非常に好ましくは、中間層は、連続相としての接着剤を含む。
ゲッター材料を含む中間層を有する本発明のライナーの構造を図1及び2に例として示す。ここで参照符号は次の意味を有する:
10:キャリア層
20:好ましくは連続層としての接着剤を有する、ゲッター材料が充填された中間層
30:不粘着性剥離層
40:追加のキャリア層
好ましくは中間層の連続相を形成する接着剤又は接着化合物の選択において、根本的な制限はない。しかしながら、好ましくは、ラミネート接着剤が使用される。特に好ましくは、接着剤は、感圧接着剤若しくは活性化可能な接着剤、又は活性化可能な感圧接着剤である。
液体接着剤も同様に使用することができる。意図されるものは、周知の一液型及び二液型反応性接着剤であり、両方とも熱硬化系及び放射線硬化系を含む。
接着剤は、好ましくは、固定化される透過物に対して低い透過度を有する。透過物として水蒸気の場合には、水蒸気透過度(WVTR)は、好ましくは、50μmの接着剤厚さに基づいて100g/(m2*d)未満、より好ましくは50g/(m2*d)未満である。ここで、WVTRは、ASTM F−1249に従って、38℃及び90%相対湿度で測定される。これは、ゲッター材料が透過物で大部分が飽和されることなく、慣用の周囲条件下で接着剤層を製造すること及びライナー組立体を積層することを可能にする。
感圧接着剤を使用する場合には、重合体ベースは、好ましくは、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリカーボネート、天然ゴム及び/又は合成ゴム、より好ましくは特にスチレンブロック共重合体をベースとする合成ゴムからなる。
第1キャリア材料及び追加のキャリア材料を含む構成では、透過物の近くに位置するキャリア材料は、好ましくは、この透過物をゲッター材料を含む中間層に迅速に浸透させるために、固定化される透過物に対して高い透過度を有する。透過物として水蒸気の場合には、水蒸気透過度(WVTR)は、キャリア材料の厚さに基づいて、好ましくは50g/(m2*d)、より好ましくは200g/(m2*d)である。ここで、WVTRは、ASTM F−1249に従って、38℃及び90%相対湿度で測定される。したがって、例えば、透過物の近くに配置されるキャリアの材料として、エチレンの極性共重合体、例えばエチレン−酢酸ビニル、ポリウレタン、酢酸セルロース、ポリメタクリル酸メチル又はポリビニルアルコールから構成される重合体フィルムが特に適している。同様に、例えば生理用品部門からの紙又は微細穿孔ポリエチレンフィルムといった、多孔性又は穿孔により透過物の輸送を可能にする膜も非常に適している。
この種の構成においては、2つのキャリア層の少なくとも一方(好ましくは両方)が低い透過物含有量を有することがさらに好ましい。このようにして、キャリア材料中に存在する透過物によるゲッター材料の実質的な飽和が防止されるため、透過物から保護されるべき接着剤の保護のために十分な容量が利用可能である。好ましくは、2つのキャリア層の少なくとも一方(より好ましくは両方のキャリア層)は、本発明のライナーを使用する前に、5000ppm未満、より好ましくは1000ppm未満の透過物含有量を有する。ここで、ppmの数字は、存在する透過物の総重量と当該キャリア層の総重量との関係を指す。透過物含有量は、VDA277に従ってガスクロマトグラフィーにより決定でき、又は水の場合には、23℃及び50%相対大気湿度で24時間にわたって試験片を保存した後にDIN EN ISO62(重量法、方法4)若しくはDIN53715(カールフィッシャー滴定)に従って決定できる。
さらに好ましい実施形態では、不粘着性剥離層の材料は、それぞれの場合において50μmの層の厚さに基づき、少なくとも100g/(m2*d)、より好ましくは少なくとも500g/(m2*d)の特に水蒸気に対する透過物透過度を有する。水蒸気に対する透過度又は透過障壁(WVTR)は、ASTM F−1249に従って、38℃及び90%相対大気湿度で測定される。酸素に対する透過障壁は、DIN53380(第3部)に従って23℃及び50%相対大気湿度で測定される。ここで、不粘着性剥離層の材料とは、いかなるゲッターも添加していない純粋な剥離層の材料を意味する。剥離層材料の上記透過物透過度は、透過物が特に接着剤側から特に迅速かつ効果的にゲッター材料に到達する点で有益である。したがって、シリコーンベース又はアクリレートベースの剥離層を使用することが特に好ましい。
問題の層にゲッター材料を導入することは、当業者に知られている技術の全てによって達成できる。ここで、層材料、例えば剥離層材料又はキャリア材料は、溶液中、分散液中、溶融物中に又は流体として存在できる。
本発明のライナー中におけるゲッター材料の総量は、ゲッター材料を含む層の総重量に基づいて、0.5質量%〜95質量%とすることができる。この量は、問題の透過物についての望ましい取り込み容量に実質的に依存する。
例えば、低い取り込み容量しか必要でない場合には、取り込み容量の低い少量のゲッター材料を使用することで十分な場合がある。したがって、好ましい一実施形態では、ライナーは、ライナーのゲッター材料を含む層の総重量に基づいて、0.5質量%〜5質量%のゲッター材料を含む。この場合には、乾燥剤を含むマトリックスの厚さ及び面積は、有利にはそれぞれの下限に位置し得る。
しかし、ライナーの部分に非常に高い取り込み容量が必要な場合には、比較的高いゲッター材料含有量を有するゲッター材料及び同様に高い取り込み容量を有すべきゲッター材料を含むマトリックスを使用することが必要である。しかし、コストや相溶性の観点から望ましい場合には、低い取り込み容量を有するゲッター材料を使用することもできる。したがって、本発明のライナーのさらに好ましい実施形態では、ライナーは、ゲッター材料を含むライナー層の総重量に基づいて、60質量%〜95質量%のゲッター材料を含む。
高い取り込み容量(最大取得可能透過物重量がゲッター重量の>25%)のゲッター材料が好ましい。というのは、この手段により、ゲッターの量を低く抑えることができるからである。この場合、取り込み能容量は、透過物としての水蒸気について23℃及び50%相対大気湿度で又は他のガス状透過物の場合には、飽和雰囲気中中において23℃で100時間にわたりゲッター材料を保存した後に決定される。保存後のゲッターの透過物含有量は、重量測定によって決定できる。取り込み容量の観点から、ゲッター材料は、好ましくは、硫酸銅、酸化カルシウム及び塩化カルシウムよりなる群から選択される。
好ましい一実施形態では、本発明のライナーはキャリア層及び不粘着性剥離層からなるため、もっぱらこれらの2つの層を含有する。このことは、このようなライナーが多層ライナーよりも柔軟であり、しかも多層ライナーよりも2つの層の間の固着を達成するのが容易であるため、有益である。さらに、この種のライナーは、より少ない材料を用いて製造できる。剥離層のみからなるライナーに対して、この実施形態は、剥離機能及び機械的安定化機能が2つの層に分離した状態で存在するため、特に好適な材料を各機能について選択できるという利点を有する。
さらに好ましい実施形態では、本発明のライナーは、キャリア層、不粘着性剥離層及びキャリア層と剥離層との間に配置されるプライマー層からなる。プライマー層(もまた)は、好ましくはゲッター材料を含む。特に好ましくは、プライマー層は、ライナー中に存在するゲッター材料の全てを含むため、ゲッター材料を含むライナーにおける唯一の層として構成される。
本発明のライナーは、好ましくは透明である。つまり、ASTM D1003−00(手順A)に従って測定される透過率は、50%を超える、より好ましくは75%を超える。透明なライナーにより、接着テープを適用時により容易に配置することができる。
特に好ましくは、本発明のライナーは、UV光に対して不透明である。すなわち、ASTM D1003−00(手順B)に従って測定した200〜400nmの波長範囲の透過率は、25%未満、好ましくは10%未満である。UV不透過性ライナーでは、接着剤は、UV光の影響の結果としての変化(例えば化学反応、老化、架橋)から保護され得る。
本発明は、少なくとも一面及び少なくとも部分的に本発明のライナーで覆われた接着剤をさらに提供する。この接着剤は、好ましくは、感圧接着剤又は活性化可能接着剤であり、特に、活性化可能感圧接着剤である。
感圧接着剤(PSA)とは、室温では乾燥状態にある指定のフィルムが粘着及び接着を永久的に保持する接着剤のことである。比較的弱い加圧力であっても、PSAは、基材に永続的に結合することを可能にし、使用後に、実質的に残留物なく再び基材から分離できる。接着剤の接着性は、それらの接着特性に基づいており、また、それらの再分離性は、それらの凝集特性に基づく。
本発明によれば、例えば、当業者に知られている全てのPSAを使用することが可能であり、すなわち、例えばアクリレート及び/又はメタクリレート、ポリウレタン、天然ゴム、合成ゴム;例えばポリブタジエン、ポリイソプレン及び両者の共重合体などの不飽和又は水素化ポリジエンブロックから構成されるエラストマーブロックを有するスチレンブロック共重合体、また当業者に知られている追加のエラストマーブロック;ポリオレフィン、フッ素重合体及び/又はシリコーンをベースとするものが挙げられる。
アクリレート系PSAを本明細書において言及する場合、明示的に別段の記載がない限り、この用語には、明示的な参照なしに、メタクリレートをベースとするPSA及びアクリレートとメタクリレートとをベースとするPSAが含まれる。同様に、本発明において使用するのに適しているのは、2種以上のベース重合体と粘着付与樹脂、充填剤、老化抑制剤及び架橋剤が添加された接着剤との組み合わせ及び混合物であるが、これらの添加剤の記載は例示に過ぎず、その解釈に限定するものではない。
スチレンブロック共重合体、ポリブチレン、ポリオレフィン又はフッ素重合体をベースとするPSAが好ましい。というのは、これらの接着剤は、水蒸気に対する高い透過障壁のみならず、含水量が低いことも知られているからである。
活性化可能接着剤とは、結合が、例えば、化学線又は熱により、エネルギー入力の結果として達成される接着剤系であると考えられる。
熱活性化結合性接着剤は、原則的に2つのカテゴリーに分類できる:熱可塑性熱活性化結合性接着剤(ホットメルト接着剤)及び反応熱活性化結合性接着剤(反応性接着剤)である。同様に、両方のカテゴリーに割り当てられ得る接着剤、すなわち反応性熱可塑性熱活性化結合性接着剤(反応性ホットメルト接着剤)も包含される。
熱可塑性接着剤は、加熱時に可逆的軟化を受け、冷却中に再び固化する重合体をベースとする。有利なものであると分かった熱可塑性接着剤は、特にポリオレフィン及びポリオレフィンの共重合体、また、それらの酸変性誘導体、イオノマー、熱可塑性ポリウレタン、ポリアミド及びポリエステル、並びにそれらの共重合体、並びにスチレンブロック共重合体などのブロック共重合体をベースとするものである。
対照的に、反応性熱活性化結合性接着剤は、反応性成分を含む。後者の成分は、加熱が架橋プロセスを開始させ、この架橋反応の終了後に耐久性のある安定な結合を確保する「反応性樹脂」であると認められる。また、このような接着剤は、好ましくは、弾性成分、例えば、合成ニトリルゴム又はスチレンブロック共重合体も含む。このような弾性成分は、その高い流動粘度のため、熱活性化結合性接着剤に、均一な圧力下であっても特に高い寸法安定性を与える。
同様に、放射線活性化接着剤も反応性成分をベースにする。後者の成分は、例えば、照射により架橋プロセスが開始し、その架橋反応の終了後に耐久性のある安定な結合を確保する重合体又は反応性樹脂を含むことができる。また、このような接着剤は、好ましくは、上に列挙したような弾性成分も含む。
エポキシド、オキセタン、(メタ)アクリレート又は変性スチレンブロック共重合体をベースとする活性化可能接着剤を使用することが好ましい。
しかしながら、原則として、フィルム状に構成でき、かつ、従来技術において知られている全ての接着剤が精密電子装置の密封について記載された場合には、それらが好適である。接着剤は、本発明のライナーと接触する前に、好ましくは1000ppm未満、より好ましくは100ppm未満の透過物含有量を有する。ここで、このppmの数字は、存在する透過物の総重量と接着剤の分析重量との関係を指す。透過物含有量は、VDA277に従ってガスクロマトグラフィーにより決定でき、又は水の場合には、DIN EN ISO62(重量法、方法4)若しくはDIN53715(カールフィッシャー滴定)に従って、23℃及び50%相対大気湿度で24時間にわたり試験片を保存した後に決定できる。ここに記載する接着剤の透過物含有量の場合には、ライナー中におけるゲッター材料の容量は、接着剤から拡散する透過物がそれほど大きな負担とはならいが、このライナーは、環境からの透過物から保護するカバーとしてその機能を果たすことができる方がよい。
接着剤は、好ましくは、固定化される透過物に対して低い透過度を有する。透過物として水蒸気の場合には、水蒸気透過度(WVTR)は、50μmの接着剤の厚さに基づいて、好ましくは1日当たり50g/m未満であり、より好ましくは1日当たり20g/m未満である。ここで、WVTRは、ASTM F−1249に従って38℃及び90%相対大気湿度で測定され、酸素透過度(OTR)は、DIN53380(第3部)に従って、23℃及び50%相対大気湿度で測定される。
接着剤部分での低い透過度の結果として、より少ない透過物が環境から接着剤を介してゲッター材料を含むライナー中に拡散するため、これは、長期間にわたってその機能を果たすことや、より少ない量のゲッター材料で与えられ、それによって、材料使用量を低減し、コストを節約することができる。
本発明の接着剤は、好ましくは、接着テープの形態をとる。すなわち、この接着テープは、PSAの少なくとも一つの層又は活性化可能接着剤又は特に活性化可能PSAの少なくとも一つの層を含む。また、この接着テープは、追加の層、例えば、接着剤層又はキャリア材料の一つ以上の追加の層を含むことができる。
接着テープは、好ましくは、接着剤の一層のみを備える(接着剤転写テープ)。というのは、これは構成をシンプルに保ち、かつ、考慮に入れる必要がある見込まれる透過物の数を、比較的低い材料の多様性の結果として、小さく維持することを可能にするからである。さらに、接着テープからゲッター含有ライナーへの透過物の拡散を防ぐための材料は存在せず、接着テープが特に効率的な方法で透過物を有しないことを可能にする。
接着テープの厚さは、全ての慣用の厚さに及ぶ、換言すれば、約3μm〜3000μmを範囲とすることができる。25〜100μmの厚さが好ましい。というのは、この範囲内では、結合強度及び取り扱い特性が特に有益だからである。さらに好ましい範囲は、3〜25μmの厚さである。というのは、この範囲内では、結合線を通して透過する物質の量を、もっぱらカプセル化を適用する際の結合線の小さな断面積によって最小限に抑えることができるからである。さらに、驚くべきことに、このような接着テープの小さな厚みは、ゲッター充填ライナーを通した透過物を効果的になくすことができることが分かった。
特に好ましいのは接着剤転写テープである。というのは、この場合、接着テープからゲッター含有ライナーへの透過物の拡散を防止するためのキャリア材料が存在せず、そのため接着テープを特に効率的な方法で透過物から分離できるからである。
本発明は、透過物から接着剤を保護するための方法をさらに提供し、ここで、この方法は、本発明のライナーで接着剤の少なくとも片面及び少なくとも一部分を被覆することを含む。
例えば本発明の接着テープ及びライナーからなる組立体を製造するために、接着テープのキャリア又はライナーを、溶液若しくは分散液から又は100%の状態で(例えば溶融物として)、接着テープの好ましいPSAで片面に被覆し又は印刷し、或いはこの組立体を共押出によって製造する。別の選択肢は、接着剤又はライナーの層を積層により転写することで組立体を形成することである。接着剤の一以上の層は、加熱又は高エネルギー放射線によって架橋できる。
この操作は、好ましくは、特定の透過物が低濃度でしか存在しない又はほとんど存在しない環境下で行われる。挙げることができる例は、30%未満、好ましくは15%未満の相対大気湿度である。
特性を最適化するために、使用される自己接着性組成物と、粘着付与剤(樹脂)、可塑剤、充填剤、顔料、UV吸収剤、光安定剤、老化抑制剤、架橋剤、架橋促進剤又はエラストマーなどの1種以上の添加剤とをブレンドすることが可能である。
接着剤層の量は、好ましくは10〜120g/m、好ましくは25〜100 g/mであり、ここで、「量」とは、実施することができる水又は溶媒の任意の除去後の量を意味する。
本発明は、少なくとも1種の透過性物質を収着することのできるゲッター材料の、接着剤を保護するためのライナーに与えるための使用をさらに提供する。
もちろん、保護される接着剤は、両側に本発明のライナーを備えることができる。
さらに、本発明について提供するのは、オプトエレクトロニクス部品及び/又は有酸素硬化型接着剤及び/又は湿気硬化型接着剤をカプセル化するための方法において、接着テープの少なくとも片面及び少なくとも一部分を被覆するための本発明のライナーの使用である。
本発明は、好ましくはゲッター材料として酸化カルシウム、金属カルシウム及び/又は塩化コバルトを含む本発明のライナーの、該ライナーで覆われた接着剤の透過物含有量を示すための使用をさらに提供する。この指示は、ライナー中に存在するゲッター材料の光学特性の変化によって達成される。すなわち、例えば、水の結合が進行するにつれて、酸化カルシウムは色が白から透明に変化する。同様に、金属カルシウムは、その金属的に不透明な外観を失い、ますます透明になる。したがって、ゲッター材料が依然として未使用状態の外観で認識できる限り、これは、まだ透過物が保護されるべき接着剤に全く拡散されていないか、又はせいぜい少ししか拡散されていないことを示すものと解釈できる。
実施例
ゲッター材料が充填された様々なライナーを製造した。これらを、23℃及び50%の相対大気湿度の制御された気候室内において実験用ロールラミネーターにより様々な接着テープに積層した。
接着テープ:
接着テープを製造するために、様々な感圧接着剤の剤(PSA)を、実験室用被覆装置を使用して、本発明によるものではなくかつ透過物を通さないものではない従来のライナー(このライナーは、Mondi社製のALU I38 UV1型のものであり、アルミ箔キャリアを備える)に溶液から塗布し、そして塗膜を乾燥させた。乾燥後の接着剤の層の厚さは、それぞれの場合に25μmであった。乾燥は、それぞれの場合、実験室用乾燥キャビネット内において120℃で30分間にわたり行った。
Figure 2015508342
Figure 2015508342
Figure 2015508342
Figure 2015508342
Figure 2015508342
接着剤を、一方の場合には23℃及び50%相対大気湿度で72時間にわたって保存し、他方の場合には60℃及び95%相対大気湿度で72時間にわたって保存した。接着剤の含水量を、ゲッター材料を含むライナーへの積層前にそれぞれ決定した。
接着テープ1及び2の場合には、試験片を同様にわずか5分間にわたり120℃で乾燥させた。残留溶媒含有量を乾燥直後に測定した。
残留溶媒含有量の決定:
接着剤の残留溶剤含有量をヘッドスペースガスクロマトグラフィーにより測定した。約12.5cmのサイズのサンプル面積を見本サンプルからカットし、金属ワイヤスパイラルに結合させ、そして約22mLのガラス製ヘッドスペースバイアルに移した。
サンプルを、QUMA QHS S40オートサンプラーを有するDani GC86.10ガスクロマトグラフを用いて測定した。サンプルをこの機器内で1時間にわたり120℃で状態調整した。検出はフレームイオン化検出器(FID)で行った。GCのピークを外部標準に対して定量した。
ゲッター材料が充填されたシリコーン系剥離系
剥離系を、約75μmの厚さのポリエステルキャリア(東レプラスチック精工製Lumirror60.01/75;以下、PET)及び無機バリア層コーティングを有する約30μmの厚さのポリエステルフィルム(凸版印刷製GX−P−F;以下、バリア−PET)上で、実験室用塗布ユニットを使用して以下に示す剥離系配合物を塗布することによって作製した。塗布量は2g/mであった。塗布後、剥離系を160℃の強制空気オーブン内で30秒間にわたって架橋させた。
使用したシリコーンは、Wacker社製の付加架橋性シリコーン系である。9.75gのDEH915(ビニル基で官能化されたポリジメチルシロキサン)と、0.33gのV24(メチル水素ポリシロキサン)と、0.08gのKat OL(白金触媒、「カルステッド触媒」という名称でも知られている)とを混合した。予め、両方の原材料を23℃でゼオライトビーズ(供給者Sigma−Aldrich社製のモレキュラーシーブ4Å)により乾燥させておいた。
乾燥したシリコーン系を様々なゲッター材料と様々な割合で混合し、続いてその混合物を均質化し、直ちに被覆のために使用した。乾燥後、被覆されたライナーを、耐透過性フィルム積層体(ポリエステルフィルム−アルミニウム箔密封接着フィルム)から作られた真空パウチに結合させ、そして使用直前まで取り外さなかった。
ゲッター材料が充填されたポリオレフィン系剥離ライナー
フィルムをフラットフィルム共押出によって製造した。このものは、50μmのベース層及び10μmの外層からなるものであった。ベース層は、91.3%(w/w)のポリプロピレンブロック共重合体Novolen2309L(BASF、230℃及び2.16kgで6g/10分のメルトインデックス、エチレン含有量約6.5%(w/w))、8.4%(w/w)の二酸化チタン及び0.3%(w/w)のHALS安定剤Tinuvin770からなる。
外層は、85%のエチレンマルチブロック共重合体Infuse D9107(ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー、d=0.866 g/cm3)及び15%のポリエチレンLD251(エクソンモービル、d=0.9155)並びに以下に示すゲッター材料からなるものであった。外層材料は、コペリオン社製の二軸押出ユニットでのフラットフィルム押出によってインラインで混練し(d=25mm、L/d=37)、そして挿入溶融ポンプにより共押出ユニットのフィードブロックに送った。ゲッター材料を、重合体成分の溶融及び均質化後に、サイドフィーダーを用いて二軸押出機に供給した。
このようにして製造されたライナーを乾燥させ、次いで耐透過性フィルム積層体(ポリエステルフィルム−アルミニウム箔密封接着フィルム)から作られた真空パウチに結合させ、そして使用直前まで取り外さなかった。
剥離コーティング用のゲッター材料充填キャリア層
ダウ社製ポリプロピレン重合体のInspire D404.01と7C06とを1:1の比で混合し、そして押出した。フィルムを、一層においてフランジ連結フラットダイを有するコペリオン社製二軸押出ユニット(d=25mm、L/d=37)、その後冷却ロールステーション及び1段のショートギャップ延伸ユニットで製造した。ゲッター材料を、重合体成分の溶融及び均質化後に、サイドフィーダーを用いて供給した。
ダイ温度は235℃であった。冷却ロール温度及び延伸ロール温度を、延伸操作前後のフィルムの結晶化度を最大化するように設定した。延伸比は1:10であった。フィルムは100μmの最終厚さを有していた。
このようにして製造されたキャリアを、製造直後に乾燥シリコーン系(ゲッターのさらなる添加なし)で上記のとおりに被覆した。
シリコーン系の架橋後、被覆されたライナーを、耐透過性フィルム積層体(ポリエステルフィルム−アルミ箔密封接着フィルム)から作られた真空パウチに結合させ、そして使用直前まで取り外さなかった。
Figure 2015508342
薄い層(例えば剥離層)に適用するため、ゲッター材料G2、G3、G6及びG7を粉砕し、適宜層の厚さよりも大きい粒子が存在しないように選別した。粉砕操作の後、これらの粒子を当業者に知られている方法で加熱処理することによって再生した。必要な場合には、剥離層又はキャリア層の材料を適宜ゲッター材料の導入後及び層の製造中又は製造前に濾過した。
剥離挙動の測定
上記の剥離ライナーを、20mmの幅及び300mmの長さを各々有する試験接着テープtesa(登録商標)7475のストリップと結合させた。tesa(登録商標)7475試験テープは、樹脂変性感圧アクリレート接着剤の95g/mで被覆される厚さ40μmのPVCキャリアを含む。
各試料について、試験テープtesa(登録商標)7475を有するライナーの3つの積層体を所定の圧力下及び温度で24時間保存した。保存温度はtesa(登録商標)7475試験テープについて70℃であった。圧力は4N/cmであった。
その後23℃及び50%相対大気湿度での順応測定室内において2時間にわたりサンプルを保存した後、剥離挙動を、引張力試験によって、300mm/分の引張速度で同様に23℃及び50%相対大気湿度で測定した。報告された剥離力は、3つの試料の相加平均である。
含水量の測定
含水量は、DIN53715(カールフィッシャー滴定)に従って決定した。測定は、オーブンサンプラー(オーブン温度140℃)と連動したカールフィッシャー電量計851で行った。三重の決定を、毎回約0.3gの初期質量で実施した。報告された含水量は、測定値の相加平均である。
表1は、製造されたゲッター材料含有ライナー及びそれらの剥離力の概要を示す。
Figure 2015508342
見出された剥離力は、製造されたライナーのすべてがそのまま使用できることを示す。ポリオレフィン剥離層についての剥離力は、このような層について知られている範囲内にある。
さらなる調査のために、約100×100mm2のサイズの接着テープ部分を、既に上で説明したとおりに様々な雰囲気下で状態調整し、そしてその直後に、実験室ラミネーターを用いて、23℃及び50%相対大気湿度でライナーによりライニングした。このようにして製造された積層体を72時間にわたり次の雰囲気下で保存した:
雰囲気A:23℃、50%相対大気湿度
雰囲気B:23℃、95%相対大気湿度
雰囲気C:23℃、真空透過防止包装で密封
最後に、試験片の接着剤中における含水量及びトルエン含有量を確認した。ここで、試験片を、エッジ効果を回避するために、試験片領域の中心から採取した。結果を表2にまとめる。
Figure 2015508342
Figure 2015508342
Figure 2015508342
これらの結果は、本発明のライナーが透過物を接着テープから離れた状態に保持するのに好適であることを示す(例1〜13、27〜30、35〜38、43〜46及び51〜55と比較例C1〜C4との比較)。ここで、驚くべき知見は、ゲッター材料がキャリアに分散したライナーが(L11〜L14)が、より高い効率を示すことである。
さらに、キャリア材料自体が透過物に対して高いバリア性を示す場合も有益である(L15〜L16)。というのは、この場合、実験では、ゲッター容量が透過物の全量を実際に捕捉するのに十分だからである。
また、驚くべきことに、本発明のライナーは、接着テープから透過物を除去するのにも好適である(例14〜26、31〜34、39〜42、47〜50)。また、ここで驚くべきことに、ゲッター材料がキャリアに分散されたライナー(L11〜L14)は、ゲッター材料を含む層が接着剤の層と直接接触していないという事実にもかかわらず、より高い効率を示すことも分かった。
さらなる例では、図2に示されたタイプのライナーを使用した(表3参照)。
Figure 2015508342
剥離層及びキャリア材料の組立体として、イタリア国Siliconature社から入手できるSilphan S12 M 2R13017(12μmのPET)、Silphan S36 M372(36μmのPET)及びドイツ国クレーフェルトのLaufenberg社から入手できるKS900ホワイト52B20(紙)のタイプの従来のライナーを使用した。
追加のキャリア材料としては、台湾のPao−Yan社製の、36μmの厚さを有するBOPPフィルム及びドイツ国ベルリンのNovelis社製のアルミ箔とBOPPフィルムとの積層体を使用した。
ゲッター材料を接着剤の溶液に溶解機により取り入れた。次いで、接着剤を実験室用塗布装置を用いて第二キャリア材料に塗布し、そして乾燥させた。その後、従来のライナーを、実験室用積層装置を用いて、それらの非不粘着側により、接着剤のゲッター充填層上に積層した。これにより、ゲッター材料充填ライナーが完成した。
さらなる調査のために、約100×100mmのサイズの接着剤の接着テープ部分を、既に上で説明したように、24時間にわたって雰囲気A中において状態調整し、その直後に、実験室用ラミネーターを使用して、23℃及び50%相対大気湿度でライナーによりライニングした。このようにして製造された積層体を、14日間雰囲気C中で保存した。続いて、試験片をグローブボックス(雰囲気:水蒸気<5ppm、酸素<1ppm)内においてそれらの包装から取り出し、そして含水量を決定する目的で、接着剤をそれぞれの場合においてガラス容器に直ちに密封した。結果を表4に示す。
Figure 2015508342
これらの結果は、保護される接着剤の乾燥が、驚くべきことに、自身が透過物(この場合には水)を含み、かつ、PETの場合と同様に、シリコン処理紙と比較して低い透過物透過性しか示さない膜(紙及びPET)によっても達成されることを示す。さらに驚くべきことに、ゲッター材料含有層の高い負荷によって、乾燥効果の改善が自動的にもたらされるわけではない(実施例60及び65と、それぞれ比較例59及び64との比較)。
したがって、ここに示されているように、本発明のライナーを、該ライナーのキャリア材料側にゲッター材料を含む層を加えることにより、従来のライナーから容易に得ることができる。比較例C11は、この好ましい構成に従うゲッター材料含有ライナーの驚くほど高い活性を示す。この比較例における低い水分喪失は、グローブボックス内で調製された試験片に起因し得る。というのは、調査中の接着剤の高い含水量により、乾燥が乾燥グローブボックス条件により既に始まっているからである。
10:キャリア層
20:好ましくは連続層としての接着剤を有する、ゲッター材料が充填された中間層
30:不粘着性剥離層
40:追加のキャリア層

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの不粘着性剥離層と、少なくとも1種の透過性物質を収着することのできる少なくとも1種のゲッター材料とを含む、接着剤を保護するためのライナーであって、該ゲッター材料が該ライナーの少なくとも1つの層中において分散相として存在するライナー。
  2. 前記ゲッター材料が塩化コバルト、塩化カルシウム、臭化カルシウム、塩化リチウム、臭化リチウム、塩化マグネシウム、過塩素酸バリウム、過塩素酸マグネシウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸銅、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸コバルト、硫酸チタン、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸カリウム、ゼオライト、カルシウム、マグネシウム、酸化バリウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化ストロンチウム、活性炭、五酸化リン、シラン、水素化カルシウム、水素化バリウム、水素化ストロンチウム、水素化ナトリウム及び水素化リチウムアルミニウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、無水酢酸、プロピオン酸無水物、無水酪酸、メチルテトラヒドロフタル酸無水物及びカルボジイミド並びに上記物質の2種以上の混合物よりなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のライナー。
  3. 前記ゲッター材料が塩化カルシウム、酸化カルシウム、三酸化ホウ素、硫酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸銅、過塩素酸マグネシウム、硫酸マグネシウム及びゼオライト並びに上記物質の2種以上の混合物よりなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のライナー。
  4. 前記ゲッター材料が酸化カルシウム、硫酸カルシウム、塩化カルシウム及びゼオライト並びに上記物質の2種以上の混合物よりなる群から選択されることを特徴とする、請求項2に記載のライナー。
  5. 前記ゲッター材料が酸化カルシウム、カルシウム、鉄、バリウム、塩化リチウム及び塩化コバルトよりなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のライナー。
  6. 前記ゲッター材料は、多くとも1体積%が該ゲッター材料を含む層の平均層厚を超える粒度分布の粒子の状態で存在することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のライナー。
  7. 前記ゲッター材料は、少なくとも10体積%が該ゲッター材料を含む層の平均層厚を超える粒度分布の粒子の状態で存在することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のライナー。
  8. 前記ライナーが、キャリア層のみならず、キャリア層と不粘着性剥離層との間に配置される中間層も含み、前記ゲッター材料が該中間層中に存在することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載のライナー。
  9. 前記中間層が連続相としての接着剤を含むことを特徴とする、請求項8に記載のライナー。
  10. 前記ライナーが追加のキャリア層を含み、前記中間層が該2つのキャリア層間に配置された、請求項8又は9に記載のライナー。
  11. 少なくとも一方の側に、請求項1〜10のいずれかに記載のライナーで少なくとも部分的に覆われた接着剤。
  12. 前記ライナーと接触する前の前記接着剤が1000ppm未満の透過物含有量を有することを特徴とする、請求項11に記載の接着剤。
  13. 請求項1〜10のいずれかに記載のライナーの、オプトエレクトロニクス部品及び/又は有酸素硬化型接着剤及び/又は湿気硬化型接着のカプセル化のための方法における接着テープの少なくとも片側及び少なくとも部分的な被覆のための使用。
  14. 請求項5に記載のライナーの、該ライナーで覆われた接着剤の透過物含有量を示すための使用。
  15. 少なくとも1種の透過性物質を収着することのできるゲッター材料の、接着材を保護するためのライナーに与えるための使用。
JP2014547773A 2011-12-22 2012-07-30 接着剤を保護するためのライナー Expired - Fee Related JP6203191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011089565.5 2011-12-22
DE201110089565 DE102011089565A1 (de) 2011-12-22 2011-12-22 Liner zum Schutz von Klebemassen
PCT/EP2012/064896 WO2013091911A1 (de) 2011-12-22 2012-07-30 Liner zum schutz von klebemassen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015508342A true JP2015508342A (ja) 2015-03-19
JP6203191B2 JP6203191B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=46584038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547773A Expired - Fee Related JP6203191B2 (ja) 2011-12-22 2012-07-30 接着剤を保護するためのライナー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9593263B2 (ja)
EP (1) EP2794791B1 (ja)
JP (1) JP6203191B2 (ja)
KR (3) KR20140116141A (ja)
CN (2) CN108264860B (ja)
BR (1) BR112014015364A2 (ja)
DE (2) DE102011089565A1 (ja)
PL (1) PL2794791T3 (ja)
TW (1) TWI547536B (ja)
WO (1) WO2013091911A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018153A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 日本ペイントホールディングス株式会社 コーティング材の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011089566A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Tesa Se Liner zum Schutz von Klebemassen
DE102013223451A1 (de) * 2013-11-18 2015-05-21 Tesa Se Verfahren zur Trocknung von Klebemassen
DE102014200948A1 (de) * 2014-01-20 2015-07-23 Tesa Se Verfahren zum Entfernen von Permeaten aus Flächengebilden
KR101994466B1 (ko) 2014-10-29 2019-06-28 테사 소시에타스 유로파에아 활성화될 수 있는 게터 물질을 함유하는 접착제 화합물
US10091981B1 (en) * 2015-06-05 2018-10-09 Thomas Paul Cogley Flea destructor system
JP2017088723A (ja) 2015-11-09 2017-05-25 日東電工株式会社 接着方法、接着構造体、および、接着キット
EP3390559A1 (en) * 2015-12-18 2018-10-24 3M Innovative Properties Company Adhesive article backing with sorbent material
CN108368392A (zh) * 2015-12-18 2018-08-03 3M创新有限公司 具有吸附材料的粘合剂制品衬件
DE102016003104A1 (de) * 2016-03-15 2017-09-21 Merck Patent Gmbh Behälter umfassend eine Formulierung enthaltend mindestens einen organischen Halbleiter
DE102016213840A1 (de) 2016-07-27 2018-02-01 Tesa Se Klebeband zur Verkapselung elektronischer Aufbauten
KR101867752B1 (ko) * 2017-01-10 2018-06-14 도레이첨단소재 주식회사 압력 용기용 수지 조성물 및 이를 포함하는 압력 용기
CN108753194A (zh) * 2018-07-16 2018-11-06 上海晶华胶粘新材料股份有限公司 防渗透纸胶带
TWI824240B (zh) * 2021-04-16 2023-12-01 俊馳材料科技股份有限公司 熱熔膠帶與其製造及使用方法
WO2024000383A1 (zh) * 2022-06-30 2024-01-04 广州工程技术职业学院 丙烯酸盐聚合物材料的修复方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191796A (ja) * 1989-01-11 1990-07-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 剥離紙の製造方法
JPH0525443A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Nitto Denko Corp 硬化型シリコーン系剥離剤及びそのセパレータ
JP2001040301A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Nitto Denko Corp 接着シート類
JP2001207134A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着シート及びその製造方法
US20030087055A1 (en) * 2001-10-11 2003-05-08 Georg Schwinn Release foil
US20040142495A1 (en) * 2002-12-16 2004-07-22 Hartman William G. Analyte detecting article and method
WO2006046443A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Suminoe Textile Co., Ltd. Voc除去機能を有する繊維布帛
WO2008072115A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Deodorizing release liner for absorbent articles
JP2008534771A (ja) * 2005-04-04 2008-08-28 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション 放射線硬化性の乾燥剤を充填した接着剤/密閉剤
WO2008152182A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Upm-Kymmene Corporation A release product
JP2009001606A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Dic Corp 粘着テープ
WO2009059299A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Wausau Paper Specialty Products, Llc Release liner having friction coating, laminate, and methods for manufacturing and using
WO2009096537A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Japan Gore-Tex Inc. 気体吸着部材、及びこれを用いた有機発光装置
WO2010063975A1 (fr) * 2008-12-05 2010-06-10 Ceca S.A. Adsorbant zeolitique a liant organique
JP2010265561A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Suminoe Textile Co Ltd 消臭およびvoc除去機能を有する繊維布帛。

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4051195A (en) 1975-12-15 1977-09-27 Celanese Polymer Specialties Company Polyepoxide-polyacrylate ester compositions
GB1552046A (en) 1977-02-02 1979-09-05 Ciba Geigy Ag Film adhesives
US5376420A (en) * 1991-07-17 1994-12-27 Nitto Denko Corporation Curable silicone-based release agent, separator having cured film formed from the same, and pressure-sensitive tape having cured film formed from the same
JP2001503811A (ja) 1996-11-12 2001-03-21 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 熱硬化可能な感圧接着剤
US7091605B2 (en) 2001-09-21 2006-08-15 Eastman Kodak Company Highly moisture-sensitive electronic device element and method for fabrication
JP2005510831A (ja) 2001-05-24 2005-04-21 オリオン エレクトリック カンパニー,リミテッド 有機発光ダイオードのエンカプセレーションのための容器及びその製造方法
US6803081B2 (en) 2001-06-26 2004-10-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Radiation curable adhesive
DE60139961D1 (de) 2001-07-16 2009-10-29 Nitto Denko Corp Andteil und elektrolumineszenzelement, bei dem dieses verwendet wird
US20060100299A1 (en) 2002-07-24 2006-05-11 Ranjit Malik Transformable pressure sensitive adhesive tape and use thereof in display screens
US7449629B2 (en) 2002-08-21 2008-11-11 Truseal Technologies, Inc. Solar panel including a low moisture vapor transmission rate adhesive composition
AU2003264339A1 (en) * 2002-08-27 2004-04-08 Fp Corporation Product information display body and product authentication method
JP2005298703A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Mitsui Chemicals Inc 粘着性フィルム、筐体およびそれを用いた有機el発光素子
US20060063015A1 (en) 2004-09-23 2006-03-23 3M Innovative Properties Company Protected polymeric film
US20060087230A1 (en) 2004-10-22 2006-04-27 Eastman Kodak Company Desiccant film in top-emitting OLED
US7687119B2 (en) * 2005-04-04 2010-03-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Radiation-curable desiccant-filled adhesive/sealant
US20070020451A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 3M Innovative Properties Company Moisture barrier coatings
JP2007191536A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 固着剤及び注入式カートリッジ
JP2007197517A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Three M Innovative Properties Co 接着性封止組成物、封止フィルム及び有機el素子
MY149187A (en) 2006-09-20 2013-07-31 Dow Global Technologies Inc Electronic device module comprising an ethylene multi-block copolymer
DE102006047739A1 (de) 2006-10-06 2008-04-17 Tesa Ag Hitzeaktivierbares Klebeband insbesondere für die Verklebung von elektronischen Bauteilen und Leiterbahnen
US20100212764A1 (en) 2006-10-27 2010-08-26 Fertile Earch orp. Apparatus and method for adding fertilizer or other liquids to an irrigation system
EP2102839B1 (en) * 2006-12-15 2012-03-28 Brady Worldwide, Inc. Tamper indicating labels with edge ingress solvent-indicating feature
EP2235131A4 (en) * 2007-12-28 2013-10-02 3M Innovative Properties Co FLEXIBLE ENCAPSULATION FILM SYSTEMS
DE102008003546A1 (de) * 2008-01-09 2009-07-16 Tesa Ag Liner mit einer Barriereschicht
DE102009036970A1 (de) 2009-08-12 2011-02-17 Tesa Se Verfahren zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
DE102009036968A1 (de) 2009-08-12 2011-02-17 Tesa Se Verfahren zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
CN102742006A (zh) * 2009-10-14 2012-10-17 阿德科产品公司 氧化钙作为除水剂在太阳能模块应用中的用途
BR112012011008A2 (pt) * 2009-11-09 2016-07-05 Upm Raflatac Oy método para preparar uma camada de liberação de um revestimento interno para um laminado de etiquetas, revestimento interno de liberação, uso de um revestimento interno de liberação, e, laminado de etiquetas.
US20110318548A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 New Pig Corporation Adhesive Backed Absorbent Mat

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191796A (ja) * 1989-01-11 1990-07-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 剥離紙の製造方法
JPH0525443A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Nitto Denko Corp 硬化型シリコーン系剥離剤及びそのセパレータ
JP2001040301A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Nitto Denko Corp 接着シート類
JP2001207134A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着シート及びその製造方法
US20030087055A1 (en) * 2001-10-11 2003-05-08 Georg Schwinn Release foil
US20040142495A1 (en) * 2002-12-16 2004-07-22 Hartman William G. Analyte detecting article and method
WO2006046443A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Suminoe Textile Co., Ltd. Voc除去機能を有する繊維布帛
JP2008534771A (ja) * 2005-04-04 2008-08-28 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション 放射線硬化性の乾燥剤を充填した接着剤/密閉剤
WO2008072115A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Deodorizing release liner for absorbent articles
WO2008152182A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Upm-Kymmene Corporation A release product
JP2009001606A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Dic Corp 粘着テープ
WO2009059299A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Wausau Paper Specialty Products, Llc Release liner having friction coating, laminate, and methods for manufacturing and using
WO2009096537A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Japan Gore-Tex Inc. 気体吸着部材、及びこれを用いた有機発光装置
WO2010063975A1 (fr) * 2008-12-05 2010-06-10 Ceca S.A. Adsorbant zeolitique a liant organique
JP2010265561A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Suminoe Textile Co Ltd 消臭およびvoc除去機能を有する繊維布帛。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018153A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 日本ペイントホールディングス株式会社 コーティング材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL2794791T3 (pl) 2018-10-31
BR112014015364A8 (pt) 2017-06-13
CN104125993A (zh) 2014-10-29
DE112012005375A5 (de) 2014-10-02
EP2794791A1 (de) 2014-10-29
EP2794791B1 (de) 2018-06-13
JP6203191B2 (ja) 2017-09-27
CN108264860A (zh) 2018-07-10
US9593263B2 (en) 2017-03-14
TWI547536B (zh) 2016-09-01
TW201326344A (zh) 2013-07-01
WO2013091911A1 (de) 2013-06-27
BR112014015364A2 (pt) 2017-06-13
US20140363603A1 (en) 2014-12-11
KR20160137663A (ko) 2016-11-30
KR20140116141A (ko) 2014-10-01
CN108264860B (zh) 2021-11-30
KR102145540B1 (ko) 2020-08-18
DE102011089565A1 (de) 2013-06-27
KR20190047745A (ko) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203191B2 (ja) 接着剤を保護するためのライナー
KR102145516B1 (ko) 접착제 보호용 라이너
KR102013435B1 (ko) 유기 전자 장치를 캡슐화하기 위한 접착 테이프
KR102230136B1 (ko) 게터 물질을 함유하는 접착 테이프
CN105916921B (zh) 从平面结构体移除渗透物的方法
CN109642125B (zh) 用于封装电子结构体的胶带
KR102302659B1 (ko) 접착제 화합물을 건조시키기 위한 방법
JP2016504450A (ja) 平坦構造からの透過物の除去方法及び対応する接着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6203191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees