JP2015508097A - カルシウム感知受容体調節剤としての置換クロマン化合物 - Google Patents

カルシウム感知受容体調節剤としての置換クロマン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015508097A
JP2015508097A JP2014558258A JP2014558258A JP2015508097A JP 2015508097 A JP2015508097 A JP 2015508097A JP 2014558258 A JP2014558258 A JP 2014558258A JP 2014558258 A JP2014558258 A JP 2014558258A JP 2015508097 A JP2015508097 A JP 2015508097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
ethyl
chroman
amino
naphthalen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014558258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015508097A5 (ja
JP6114316B2 (ja
Inventor
マノジクマー ランプラサド シュクラ
マノジクマー ランプラサド シュクラ
アンクシュ ガンガラム サルデ
アンクシュ ガンガラム サルデ
ラジェシュクマル マガンラル ロリヤ
ラジェシュクマル マガンラル ロリヤ
ヴィプル ディリプ パッチプテ
ヴィプル ディリプ パッチプテ
ナヴナト バジラオ ワルケ
ナヴナト バジラオ ワルケ
タルハ フサイン カン
タルハ フサイン カン
サンジーヴ アナント クルカルニ
サンジーヴ アナント クルカルニ
ヴェンカタ ピー. パッレ
ヴェンカタ ピー. パッレ
ラジェンダー クマル カンボジ
ラジェンダー クマル カンボジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lupin Ltd
Original Assignee
Lupin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lupin Ltd filed Critical Lupin Ltd
Publication of JP2015508097A publication Critical patent/JP2015508097A/ja
Publication of JP2015508097A5 publication Critical patent/JP2015508097A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114316B2 publication Critical patent/JP6114316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • A61P5/20Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of PTH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、カルシウム感知受容体調節剤(CaSR)を提供する。特に、本願に記載される化合物は、カルシウム感知受容体(CaSR)の調節と関連する病気、疾患、症候群、および/または症状の重症度を治療、管理、および/または緩和するために有用である。本発明はまた、当該医薬組成物、並びにCaSRの調節と関連する病気、疾患、症候群、および/または症状の重症度を治療、管理、および/または緩和するための方法を提供する。本発明はまた、本発明の化合物を調製するための工程に関する。【化1】

Description

発明の詳細な説明
[関連出願]
本出願は、2012年2月24日に出願された、インドの仮特許出願Nos.0178/KOL/2012、および2012年9月7日に出願された1030/KOL/2012に対して優先権の利益を主張するものあり、全ての暫定明細書は、本願に参考として組み込まれる。
[発明の分野]
本発明は、カルシウム感知受容体(CaSR)の調節と関連する病気、疾患、症候群または症状の重症度を治療、管理および/または緩和するための、置換クロマン化合物、置換クロマン化合物の薬学的に許容できる塩、および医薬組成物に関する。本発明はさらに、カルシウム感知受容体(CaSR)の調節と関連する病気、疾患、症候群または症状の重症度を治療、管理および/または緩和するための方法に関する。本発明はさらに、本発明の化合物の調製工程に関する。
[発明の背景]
細胞外カルシウム感知受容体(CaSR)の分子的同定に伴って、Ca2+は、細胞内二次メッセンジャーであることが知られており、Ca2+は、細胞外のメッセンジャーとしても機能し得るという可能性をさらに開いている。Ca2+の細胞外濃度における局所的な変化についての情報は、この独特な受容体を介して多くの種類の細胞の内部に伝達される。
カルシウム−感知受容体(CaSR)は、ホスホリパーゼCの活性化、イノシトール1,4,5−トリホスフェート、および細胞質カルシウムの濃度の増加を介して信号を送るG−タンパク質−共役受容体(GPCR)である。CaSRは、GPCRスーパーファミリーのサブファミリーCに属する。構造的に、CaSRは、例外的に、大きなアミノ−末端細胞外(ECD)ドメイン(約600アミノ酸)を有し、ファミリーC GPCRの全てのメンバーによって共有される特徴を有する。
哺乳類において、CaSRの発現は、完全に遍在しており、副甲状腺におけるCaSRの存在は、副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌に重要な役割を果たす。血清カルシウムの減少は、PTHの分泌につながる。その結果として、PTH分泌は、Ca2+の腎臓滞留、および腸管吸収の増加によって血清Ca2+の保全につながる。このことは、活性型ビタミンD代謝物、25−ジヒドロキシビタミンDのPTH誘導合成を介して、間接的に起こる。加えて、PTHの脈動的な作用は、骨の発達に同化作用を示し、当該持続濃度は、異化作用につながり、異化作用において骨粗しょう症の場合のようにCa2+を放出する骨破壊につながる。全てのこれらのシステムは、基準血清Ca2+の維持に向かい、血清PTHおよび細胞外カルシウムの間で、注目すべき受容体CaSRによって媒介される厳しい調節を必要とする。
原発性副甲状腺機能亢進症および二次性副甲状腺機能亢進症のような症状において、副甲状腺の過形成による副甲状腺ホルモンの過剰分泌がある。原発性副甲状腺機能亢進症(PHPT)の最も一般的な原因は、クローン変異(〜97%)、および随伴性高カルシウム血症から生じる副甲状腺腺腫である。二次性副甲状腺機能亢進症(SHPT)の場合において、二次性副甲状腺機能亢進症(SHPT)は、慢性腎不全の患者に最も一般的にみられる。腎臓は、ビタミンDを当該活性型に十分に変換することができず、リンを十分に排泄しない。過剰なリンはさらに、高カルシウム血症につながるリン酸カルシウム(腎臓結石)を形成する血清カルシウムを枯渇させる。
カルシウム受容体作動薬と呼ばれる陽性のアロステリック調節剤である小分子は、細胞外イオン化カルシウムのすでに存在する環境に対する受容体感度を調節および改良する。これは、血漿PTH濃度の低下、それによる副甲状腺機能亢進症、カルシウム恒常性、および骨代謝の症状の改良に最終的につながるだろう。
WO2012/127388,WO2012/120476,WO2012/127385,WO2012/069421,WO2012/069419,WO2012/069402,US2011/0028452,WO2010/150837,WO2010/136037,WO2010/042642,WO2010/038895,WO2009/065406,WO2008/059854,WO2006/123725,WO2004/106280,WO2004/069793,WO2002/012181、およびUS2003/0199497出願は、CaSRによって調節される様々な病気の治療のためのカルシウム感知受容体(CaSR)に関する化合物を開示する。そして、J.Med.Chem.(2006),49,5119−5128もまた、カルシウム感知受容体(CaSR)に関する化合物を開示する。
[発明の要旨]
一態様によると、本発明は式(I)の構造を有する化合物、または式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩を提供し、
式中、
は、水素、ハロゲン、置換または未置換アルキル、シアノ、置換または未置換シクロアルキル、および置換または未置換ハロアルキルから選択され;
は、各場合において同じまたは異なっていてもよく、水素、ハロゲン、置換または未置換アルキル、置換または未置換シクロアルキル、および置換または未置換ハロアルキルから独立して選択され;
Rは、各場合において同じまたは異なっていてもよく、ハロゲン、ヒドロキシ、置換または未置換アルキル、置換または未置換ハロアルキル、置換または未置換アルケニル、置換または未置換アルキニル、置換または未置換シクロアルキル、OR、ニトロ、シアノ、−C(O)OR、−(CH−C(O)OR、−O−C(O)OR、−O(CH−C(O)OR、−NR、−(CHNR−、−C(O)R、−C(O)NR、−(CH−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)0−2、−S(O)NR、および−NRS(O)から独立して選択され;
Xは、単結合、−(CR−、−(O)−、−NR−、−NR(CR−、−O(CR−、−C(O)NR−、−C(O)NR(CR−、−(CRNR(CR−、−(CRシクロアルキレン−、シクロアルキレン、−シクロアルキレン(CR−、および−O−シクロアルキレンから選択され、ここでシクロアルキレンは、置換されていても、または未置換であってもよく;
およびRは、各場合において同一または異なっていてもよく、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、置換または未置換アルキル、置換または未置換ハロアルキル、および置換または未置換シクロアルキルから独立して選択され;または、RおよびRは、RおよびRが結合される炭素原子と共に、置換または未置換の3〜7員飽和炭素環を形成してもよく;
Zは−OR、または−NR1011であり;
は、各場合において同一または異なっていてもよく、ハロゲン、ニトロ、シアノ、置換または未置換アルキル、置換または未置換アルケニル、置換または未置換アルキニル、置換または未置換ハロアルキル、置換または未置換シクロアルキル、−OR、−C(O)R、−NR、−(CHNR−、−(CH−C(O)OR、−O−C(O)OR、−O(CH−C(O)OR、−C(O)NR、−(CH−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)0−2、−S(O)NR、および−NRS(O)から独立して選択され;
は、置換または未置換アリール、置換または未置換ヘテロアリール、および置換または未置換ヘテロシクリルから選択され;
およびRは、同一または異なっていてもよく、水素、ハロゲン、置換または未置換アルキル、置換または未置換ハロアルキル、置換または未置換アルケニル、置換または未置換アルキニル、置換または未置換アルコキシ、置換または未置換ハロアルコキシ、および置換または未置換シクロアルキルから独立して選択され;
は、置換または未置換アルキルであり;
は、各場合において同一または異なっていてもよく、水素、置換または未置換アルキル、置換または未置換ハロアルキル、置換または未置換アルケニル、置換または未置換アルキニル、および置換または未置換アリールから独立して選択され;
およびRは、各場合において同一または異なっていてもよく、水素、置換または未置換アルキル、置換または未置換アルケニル、置換または未置換アルキニル、置換または未置換シクロアルキル、置換または未置換シクロアルキルアルキル、置換または未置換アリール、置換または未置換アリールアルキル、置換または未置換ヘテロアリール、置換または未置換ヘテロアリールアルキル、置換または未置換ヘテロシクリル、および置換または未置換ヘテロシクリルアルキルから独立して選択され;または、RおよびRは、RおよびRが結合される窒素原子と共に、置換または未置換の、飽和または不飽和の3〜12員環を形成してもよく、ここで、不飽和環は、1つまたは二つの二重結合を有してもよく;
各場合において、Rは、置換もしくは未置換アルキル、または置換もしくは未置換アリールであり;
10およびR11は、同一または異なっていてもよく、水素、置換または未置換アルキル、置換または未置換アルケニル、置換または未置換アルキニル、−(CR−C(O)OR、置換または未置換シクロアルキル、置換または未置換シクロアルキルアルキル、置換または未置換アリール、置換または未置換アリールアルキル、置換または未置換ヘテロアリール、置換または未置換ヘテロアリールアルキル、置換または未置換ヘテロシクリル、および置換または未置換ヘテロシクリルアルキルから独立して選択され;または、R10およびR11は、R10およびR11が結合される窒素原子と共に、置換または未置換の、飽和または不飽和の3〜12員環を形成してもよく、ここで、不飽和環は、1つまたは二つの二重結合を有してもよく;
「n」は、1以上3以下の範囲の整数であり;
「m」は、0以上3以下の範囲の整数であり;
「p」は、0以上4以下の範囲の整数であり;
「q」は、0以上3以下の範囲の整数であり;および
「r」は、1以上3以下の範囲の整数である。
一実施形態によると、式(II)の構造を有する化合物、または式(II)の構造を有する化合物の薬学的に許容できる塩を提供し:
式中、
は、置換もしくは未置換フェニル、または置換もしくは未置換ナフチルであり;
R、R、X、Z、「p」、および「q」は、式(I)に定義される通りである。
他の実施形態によると、式(III)の構造を有する化合物、または式(III)の構造を有する化合物の薬学的に許容できる塩を提供し:
式中、
は、置換もしくは未置換フェニル、または置換もしくは未置換ナフチルであり;
R、R、X、Z、「p」、および「q」は、式(I)に定義される通りである。
他の実施形態によると、式(IV)の構造を有する化合物、または式(IV)の構造を有する化合物の薬学的に許容できる塩を提供し:
式中、
は、置換もしくは未置換フェニル、または置換もしくは未置換ナフチルであり;
R、R、X、Z、「p」、および「q」は、式(I)に定義される通りである。
他の実施形態によると、式(V)の構造を有する化合物、または式(V)の構造を有する化合物の薬学的に許容できる塩を提供し:
式中、
は、置換もしくは未置換フェニル、または置換もしくは未置換ナフチルであり;
、X、Z、「n」、および「q」は、式(I)に定義される通りである。
式(I)、式(II)、式(III)、式(IV)、および式(V)は、構造的に全ての互変異性体、立体異性体、エナンチオマー、およびジアステレオマーを包含し、本願で記載される一般の化学構造から考慮され得る許容できる限りの同位体および薬学的に許容できる塩を含むことを理解されるべきである。
下記に説明される本発明の一つ以上の実施形態の詳細は、本質的に実例であるだけであり、本発明の範囲を制限することを意図しない。本発明の他の特徴、物体、および利点は、本願の明細書およびクレームから明らかになるだろう。
他の実施形態によると、「n」が1である式(I)の化合物を提供する。
他の実施形態によると、「n」が2である式(I)の化合物を提供する。
他の実施形態によると、「n」が3である式(I)の化合物を提供する。
他の実施形態によると、「m」が0である式(I)の化合物を提供する。
他の実施形態によると、「p」が0である式(I)の化合物を提供する。
他の実施形態によると、式(I)、(II)、(III)、(IV)、および/または(V)の化合物を提供し、式(I)、(II)、(III)、(IV)、および/または(V)の化合物において、Rは、ハロゲン、置換または未置換アルキル、置換または未置換ハロアルキル、置換または未置換シクロアルキル、シアノ、−OR、−C(O)アルキルから選択され、ここで、Rは、水素、置換もしくは未置換アルキル、置換もしくは未置換ハロアルキル、または置換もしくは未置換シクロアルキルであり;および「q」は、0、1、または2である。
他の実施形態によると、式(I)、(II)、(III)、(IV)、および/または(V)の化合物を提供し、式(I)、(II)、(III)、(IV)、および/または(V)の化合物において、Rは、置換または未置換アリールであり、ここで、アリールは、置換もしくは未置換フェニル、または置換もしくは未置換ナフチルである。この実施形態において、Rにおける置換基は、一つ以上であってもよく、ハロゲン、ヒドロキシル、置換または未置換アルキル、置換または未置換ハロアルキル、および置換または未置換アルコキシから独立して選択される。
他の実施形態によると、式(I)、(II)、(III)、(IV)、および/または(V)の化合物を提供し、式(I)、(II)、(III)、(IV)、および/または(V)の化合物において、Xは、単結合、−(CR−、−O−、−NR−、−NR(CR−、−O(CR−、−C(O)NR−、−C(O)NR(CR−、−(CRNR(CR−、−(CRシクロアルキレン−、シクロアルキレン、−シクロアルキレン(CR−、および−O−シクロアルキレンから選択され、ここで、シクロアルキレンは、置換または未置換であってもよく;Rは、水素、または置換もしくは未置換アルキルであり;RおよびRは、水素または置換もしくは未置換アルキルであり、「r」は、1、2、または3である。
他の実施形態によると、式(I)、(II)、(III)、(IV)、および/または(V)の化合物を提供し、式(I)、(II)、(III)、(IV)、および/または(V)の化合物において、Zは、−ORであり、ここでRは、水素、置換もしくは未置換アルキル、置換もしくは未置換ハロアルキル、置換もしくは未置換アリール、または置換もしくは未置換アリールアルキルから選択される。
他の実施形態によると、式(I)、(II)、(III)、(IV)、および/または(V)の化合物を提供し、式(I)、(II)、(III)、(IV)、および/または(V)の化合物において、ZはNR10NR11であり、ここでR10およびR11は、同一または異なっていてもよく、水素、置換もしくは未置換アルキル、−(CR−C(O)OH、−(CR−C(O)O−アルキル、置換もしくは未置換シクロアルキル、置換もしくは未置換アリール、または置換もしくは未置換アリールアルキルから独立して選択され、ここで、RおよびRは、水素、または置換もしくは未置換アルキルであり、および「r」は、1、2、または3であり;または、R10およびR11は、R10およびR11が結合される窒素原子と共に、飽和または不飽和の3〜12員環を形成してもよく、ここで、不飽和環は、1つもしくは二つの二重結合を有してもよい。
他の実施形態によると、式(I)の化合物または式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩を提供し、式(I)の化合物において、Rは水素であり;Rは水素であり;Rは、ハロゲン、置換または未置換アルキル、置換または未置換ハロアルキル、置換または未置換シクロアルキル、シアノ、−OR、−C(O)アルキルから選択され、ここで、Rは、水素、置換もしくは未置換アルキル、置換もしくは未置換ハロアルキル、または置換もしくは未置換シクロアルキルであり;「q」は0、1、または2であり;Rは、置換または未置換アリールであり;Rは、水素であり;Rは、水素であり;Rは置換または未置換アルキルであり;Xは、単結合、−(CR−、−O−、−NR−、−NR(CR−、−O(CR−、−C(O)NR−、−C(O)NR(CR−から選択され、ここでRは、水素、または置換もしくは未置換アルキルであり、RおよびRは、水素、または置換もしくは未置換アルキルであり;および「r」は、1、2、または3であり;Zは、−OR、またはNR1011であり、ここで、Rは、水素、置換もしくは未置換アルキル、置換もしくは未置換ハロアルキル、置換もしくは未置換アリール、または置換もしくは未置換アリールアルキルから選択され;R10およびR11は、同一または異なっていてもよく、水素、置換もしくは未置換アルキル、−(CR−C(O)OH、−(CR−C(O)O−アルキル、置換もしくは未置換シクロアルキルから独立して選択され、または、R10およびR11は共に、置換もしくは未置換、飽和もしくは不飽和の3〜12員環を形成してもよく、ここで、不飽和環は、1つもしくは二つの二重結合を有してもよく、「n」は、1、2、または3であり;「m」は、0、または1であり;および「p」は、0である。
他の実施形態によると、式(V)の化合物、または式(V)の化合物の薬学的に許容できる塩を提供し、式(V)の化合物において、Rは、ハロゲン、置換または未置換アルキル、置換または未置換ハロアルキル、置換または未置換シクロアルキル、シアノ、−OR、−C(O)アルキルから選択され、ここで、Rは、水素、置換もしくは未置換アルキル、置換もしくは未置換ハロアルキル、または置換もしくは未置換シクロアルキルであり;「q」は0、1、または2であり;Rは、置換または未置換アリールであり;Xは、単結合、−(CR−、−O−、−NR−、−NR(CR−、−O(CR−、−C(O)NR−、−C(O)NR(CR−から選択され、ここでRは、水素、または置換もしくは未置換アルキルであり、RおよびRは、水素、または置換もしくは未置換アルキルであり、「r」は、1、2、または3であり;Zは、−OR、またはNR1011であり、ここで、Rは、水素、置換もしくは未置換アルキル、置換もしくは未置換ハロアルキル、置換もしくは未置換アリール、または置換もしくは未置換アリールアルキルから選択され;R10およびR11は、水素、置換もしくは未置換アルキル、−(CR−C(O)OH、−(CR−C(O)O−アルキル、置換もしくは未置換シクロアルキルから独立して選択され、または、R10およびR11は共に、置換もしくは未置換の、飽和もしくは不飽和の3〜12員環を形成してもよく、ここで、不飽和環は、1つもしくは二つの二重結合を有してもよく、「n」は、1、2、または3である。
他の実施形態によると、式(I)の化合物、または薬学的に許容できる塩を提供し、ここで薬学的に許容できる塩は塩酸塩である。
他の実施形態によると、式(I)の化合物を提供し、式(I)の化合物は、構造的にエナンチオマーおよびジアステレオマーを含む立体異性体を包含する。
下記は、代表的化合物であり、代表的化合物は事実上の実例であるだけであり、本発明の範囲を制限することを意図しない。
メチル2−フルオロ−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−フルオロ−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−メチル−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル3−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル4−メチル−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−エチル−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−エチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−イソプロピル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−シクロプロピル−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−シクロプロピル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2,6−ジフルオロ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル4−フルオロ−2−メチル−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル4−フルオロ−2−メチル−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2,3−ジメチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾエート;
メチル2−メチル−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−フルオロ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル3−フルオロ−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル4−フルオロ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−メトキシ−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−メトキシ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−メトキシ−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル4−メトキシ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−(2−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
メチル2−(3−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
メチル2−(2−フルオロ−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
メチル2−(2−フルオロ−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
メチル2−(2−フルオロ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
メチル2−(3−フルオロ−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
メチル2−(3−フルオロ−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
メチル2−(4−フルオロ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
メチル2−メチル−2−(3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)プロパノエート;
メチル4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−メチル−4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−メチル−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾエート;
メチル4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾエート;
メチル2,6−ジフルオロ−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル3−メトキシ−4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル3−メトキシ−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル3−フルオロ−4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−フルオロ−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−(4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
メチル2−(4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
メチル2−(2−フルオロ−4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
メチル2−(2−フルオロ−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
メチル2−(4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェニル)アセテート;
メチル2−(4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェニル)アセテート;
メチル2−メチル−2−(4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェニル)プロパノエート;
メチル2−メチル−2−(4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェニル)プロパノエート;
メチル3−メチル−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−フルオロ−5−((2S,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル3−((2S,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−メチル−5−((2S,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−メチル−5−((2S,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−(4−((2S,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
メチル2−(4−((2S,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
メチル5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
メチル5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
メチル3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メトキシベンゾエート;
メチル3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メトキシベンゾエート;
メチル4−((2R)−2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
メチル3−((2R)−2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
メチル5−((2R)−2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
メチル3−((2R)−2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−5−メチルベンゾエート;
メチル3−((2R)−2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−4−メチルベンゾエート;
メチル2−フルオロ−5−((2S,4R)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−フルオロ−5−((2R,4S)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−メチル−5−((2S,4R)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−メチル−5−((2R,4S)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−メトキシ−3−((2R,4R)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル5−((2S,4R)−2−(2−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
メチル5−((2R,4S)−2−(2−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
メチル5−((2S,4R)−2−(2−(((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
メチル5−((2R,4S)−2−(2−(((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
メチル2−フルオロ−5−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−フルオロ−5−((2R,4R)−2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−メチル−5−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル2−メチル−5−((2R,4R)−2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル5−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
メチル4−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)−3−メチルベンゾエート;
メチル4−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
メチル5−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
2,6−ジメチル−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2,6−ジメチル−3−((2R,4S)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2,6−ジメチル−3−((2R,4R)−2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2,6−ジメチル−3−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
3−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)−2,6−ジメチル安息香酸塩酸塩;
2−フルオロ−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−フルオロ−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−メチル−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
3−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
4−メチル−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−エチル−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−エチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−イソプロピル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−シクロプロピル−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−シクロプロピル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2,6−ジフルオロ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
4−フルオロ−2−メチル−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
4−フルオロ−2−メチル−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2,3−ジメチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸塩酸塩;
2−メチル−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−フルオロ−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
3−フルオロ−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
4−フルオロ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−メトキシ−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−メトキシ−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−メトキシ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
4−メトキシ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−(2−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
2−(3−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
2−(2−フルオロ−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
2−(2−フルオロ−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
2−(2−フルオロ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
2−(3−フルオロ−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
2−(3−フルオロ−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
2−(4−フルオロ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
2−メチル−2−(3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)プロパン酸塩酸塩;
4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−メチル−4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−メチル−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸塩酸塩;
4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸塩酸塩;
2,6−ジフルオロ−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
3−メトキシ−4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
3−メトキシ−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
3−フルオロ−4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−フルオロ−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−(4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
2−(4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
2−(2−フルオロ−4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
2−(2−フルオロ−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
2−(4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェニル)酢酸塩酸塩;
2−(4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェニル)酢酸塩酸塩;
2−メチル−2−(4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェニル)プロパン酸塩酸塩;
2−メチル−2−(4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェニル)プロパン酸塩酸塩;
3−メチル−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−フルオロ−5−((2S,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
3−((2S,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−メチル−5−((2S,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−メチル−5−((2S,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−(4−((2S,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
2−(4−((2S,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−5−メチル安息香酸塩酸塩;
3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−4−メチル安息香酸塩酸塩;
5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メトキシ安息香酸塩酸塩;
3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メトキシ安息香酸塩酸塩;
2−フルオロ−5−((2S,4R)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−フルオロ−5−((2R,4S)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−メチル−5−((2S,4R)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−メチル−5−((2R,4S)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−メトキシ−3−((2R,4R)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
5−((2S,4R)−2−(2−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
5−((2R,4S)−2−(2−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
5−((2S,4R)−2−(2−(((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
5−((2R,4S)−2−(2−(((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
2−フルオロ−5−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−フルオロ−5−((2R,4R)−2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−メチル−5−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−メチル−5−((2R,4R)−2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
5−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
4−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)−3−メチル安息香酸塩酸塩;
4−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
5−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
メチル2−(3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド)アセテート;
メチル2−(2−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド)アセテート;
2−(3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド)酢酸塩酸塩;
2−(2−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド)酢酸塩酸塩;
N,2−ジメチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド塩酸塩;
N,N,2−トリメチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド塩酸塩;
2−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド塩酸塩;
N−エチル−N,2−ジメチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド塩酸塩;
N,N−ジエチル−2−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド塩酸塩;
(2−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェニル)(ピロリジン−1−イル)メタノン塩酸塩;
2−(2−メチル−4−(2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
3−(3−(2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェニル)プロパン酸塩酸塩;
2−(3−(2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
3−(2−フルオロ−5−(2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェニル)プロパン酸塩酸塩;
3−(2−(2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
3−(3−(2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)フェニル)プロパン酸塩酸塩;
2−(2−メチル−5−(2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
2−(4−(2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
3−(2−(2−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
4−(2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
3−(2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−メチル−4−(2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
3−(2−(3−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
3−(2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2,6−ジメチル安息香酸塩酸塩;
2−フルオロ−3−(2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−6−メチル安息香酸塩酸塩;
2,6−ジフルオロ−3−(2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
2−フルオロ−5−(2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;および、
2−(2−フルオロ−5−(2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
または、当該薬学的に許容できる塩。
本発明の他の態様において、カルシウム感知受容体(CaSR)調節と関連する病気、疾患、症候群または症状の重症度を治療、予防、管理および/または緩和することに有用な式(I)の化合物を提供する。
他の態様において、本発明は少なくとも一つの式(I)の化合物、および少なくとも一つの薬学的に許容できる賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
他の態様において、本発明は、本願に記載される一つ以上の化合物を当該受容体の調節を引き起こす治療有効量で、必要とする患者に対して投与することによって、患者においてカルシウム感知受容体(CaSR)調節と関連する病気、疾患、症候群または症状の重症度を治療、予防、管理および/または緩和することに有用な式(I)の化合物を提供する。
他の態様において、本発明は、式(I)の化合物、または式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩を薬学的に許容できる賦形剤と共に含む医薬組成物を提供する。
他の態様において、式(Ib)の化合物の調製工程を提供し:
式中、X、R、R、R、R、「m」、「n」、「p」、および「q」は、上述の通りであり、
工程は、次のステップ:
a)適切な溶媒中で、式(16)の化合物を得るために、適切な酸化剤を用いることによって、式(15)の化合物を酸化すること;
b)KHMDS(カリウムヘキサメチルジシラジド)の存在下においてPhNTf(N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンアミド)を用いて、式(16)の化合物を式(17)の化合物に変換すること;
c)式(18)の化合物を与えるために、鈴木カップリング反応に従って、適切なアリールボロン酸またはアリールボロン酸エステルと式(17)の化合物とを
カップリングすること;
d)続いて、ZはO−アルキルである場合、Zが−O−アルキルである式(19)のエステル化合物を与えるために、式(18)の化合物を、水素を用いてパラジウム−炭素で還元すること;
e)ステップd)において得られる式(19)の化合物を式(Ia)の化合物に変換すること;
f)適切な塩基を用いて、適切な溶媒中で、式(Ia)の化合物のエステル基を対応する酸化合物に加水分解すること;
g)ステップf)において得られる化合物を、式(Ib)を有する当該塩酸塩に変換すること;
h)続いて、Zが、式(18)の化合物においてO−ベンジルである場合、Zが−OHである式(19)の酸化合物を与えるために、式(18)の化合物を、水素を用いてパラジウム−炭素で還元すること;
i)ステップh)において得られる式(19)の化合物を式(Ib)の化合物に変換すること;
を含む。
他の態様において、式(Id)の化合物の調製工程を提供し:
式中、X、R、R、R、R、R、R、R、「m」、「n」、「p」、「q」、および「r」は請求項1に記載される通りであり、工程は、次のステップ:
a)式(Ic)の化合物を与えるために、適切なアミドカップリング試薬を用いて適切なアミンと式(Ib)の酸化合物とをカップリングすること;
b)式(Ic)の化合物がエステルである場合、適切な試薬、および溶媒を用いて、アミドエステル基を式(Id)の対応する酸化合物に加水分解すること;
を含む。
[発明の詳細な説明]
[定義および略語]
特に明記しない限り、本願明細書およびクレームで使用される次の用語は、下記に与えられる意味を有する。
本願明細書およびクレームの解釈のために、次の定義が適用されるであろう、そして適切である限り、単数で使用される用語は、複数も含むであろう。そしてその逆の場合も同じである。
用語「ハロゲン」、または「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。
用語「アルキル」は、骨格中に炭素原子および水素原子だけを含むアルカン由来の炭化水素ラジカルに関し、不飽和は含まず、1〜6個の炭素原子を有し、単結合によって、分子の残部に結合される。例えば、メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル(イソプロピル)、n−ブチル、n−ペンチル、1,1−ジメチルエチル(t−ブチル)などである。そうではないと説明されない限り、または挙げられない限り、本願で記述される、またはクレームされる全てのアルキル基は、直鎖であっても、または分岐されていてもよく、置換または未置換であってもよい。
用語「アルケニル」は、2〜10個の炭素原子を含み、炭素−炭素二重結合を少なくとも一つ含む炭化水素ラジカルに関する。アルケニル基の限定されない例は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル(アリル)、イソ−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルなどを含む。そうではないと説明されない限り、または挙げられない限り、本願で記述される、またはクレームされる全てのアルケニル基は、直鎖であっても、または分岐されていてもよく、置換または未置換であってもよい。
用語「アルキニル」は、2〜10個の炭素原子を含み、炭素−炭素三重結合を少なくとも一つ含む炭化水素ラジカルに関する。アルキニル基の限定されない例は、エチニル、プロピニル、ブチニルなどを含む。そうではないと説明されない限り、または挙げられない限り、本願で記述される、またはクレームされる全てのアルキニル基は、直鎖であっても、または分岐されていてもよく、置換または未置換であってもよい。
用語「アルコキシ」は、酸素結合を介して結合されるアルキル基に関する。当該基の限定されない例は、メトキシ、エトキシ、およびプロポキシなどである。そうではないと説明されない限り、または挙げられない限り、本願で記述される、またはクレームされる全てのアルコキシ基は、直鎖であっても、または分岐されていてもよく、置換または未置換であってもよい。
用語「ハロアルキル」は、上記で定義される一つ以上のハロゲン原子によって置換される上記で定義されるアルキル基に関する。好ましくは、ハロアルキルは、モノハロアルキル、ジハロアルキル、またはペルハロアルキルを含むポリハロアルキルであってもよい。モノハロアルキルは、一つのヨウ素原子、臭素原子、塩素原子、またはフッ素原子を有することができる。ジハロアルキル基、およびポリハロアルキル基は、二つ以上の同じハロゲン原子で、または異なるハロゲン原子の組み合わせで置換されることができる。好ましくは、ポリハロアルキルは、最大12個のハロゲン原子で置換される。ハロアルキルの限定されない例は、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル、ジクロロプロピルなどを含む。ペルハロアルキルは、ハロゲン原子で置換される全ての水素原子を有するアルキル基に関する。そうではないと説明されない限り、または挙げられない限り、本願で記述される、またはクレームされる全てのハロアルキル基は、直鎖であっても、または分岐されていてもよく、置換または未置換であってもよい。
用語「ハロアルコキシ」は、酸素結合を介して結合される、本願で定義される
ハロアルキル基に関する。好ましくは、ハロアルコキシは、モノハロアルコキシ、ジハロアルコキシ、またはペルハロアルコキシを含むポリハロアルコキシであってもよい。ハロアルコキシの限定されない例は、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロメトキシ、ジクロロメトキシ、トリクロロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、ヘプタフルオロプロポキシ、ジフルオロクロロメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ、ジフルオロエトキシ、ジフルオロプロポキシ、ジクロロエトキシ、ジクロロプロポキシ、ジクロロイソプロポキシなどを含む。そうではないと説明されない限り、または挙げられない限り、本願で記述される、またはクレームされる全てのハロアルコキシ基は、直鎖であっても、または分岐されていてもよく、置換または未置換であってもよい。
用語「シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのような3〜12個の炭素原子を有する非芳香族単環式系、または非芳香族多環式系に関する。多環式シクロアルキル基の例は、限定されないが、ペルヒドロナフチル基、アダマンチル基、およびノルボルニル基、架橋環基、または例えばスピロ(4,4)ノン−2−イルなどのスピロ二環式基などを含む。そうではないと説明されない限り、または挙げられない限り、本願で記述される、またはクレームされる全てのシクロアルキル基は、置換または未置換であってもよい。
用語「シクロアルキレン」は、骨格中に炭素原子および水素原子のみを含む飽和二価環状炭化水素ラジカルに関する。特に「C−Cシクロアルキレン」は、例えばシクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレン、シクロへキシレンなどの3〜7個の炭素原子を有する飽和二価環状炭化水素ラジカルを意味する。そうではないと説明されない限り、または挙げられない限り、本願で記述される、またはクレームされる全てのシクロアルキレン基は、置換または未置換であってもよい。
用語「シクロアルケニル」は、例えば、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロへプテニルなどのような、3〜12個の炭素原子を有し、少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を含む非芳香族単環式系、または非芳香族多環式系に関する。そうではないと説明されない限り、または挙げられない限り、本願で記述される、またはクレームされる全てのシクロアルケニル基は、置換または未置換であってもよい。
用語「シクロアルキルアルキル」は、例えば、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチルなどであり、上記で定義される通りのアルキル基に直接結合される上記で定義される通りのシクロアルキル基に関する。そうではないと説明されない限り、または挙げられない限り、本願で記述される、またはクレームされる全てのシクロアルキルアルキル基は、置換または未置換であってもよい。
用語「アリール」は、例えば、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、およびビフェニルなどのような、6〜14個の炭素原子を有し、単環式芳香族系、二環式芳香族系、三環式芳香族系を含む、芳香族ラジカルに関する。そうではないと説明されない限り、または挙げられない限り、本願で記述される、またはクレームされる全てのアリール基は、置換または未置換であってもよい。
用語「アリールアルキル」は、例えば、−CH、および−Cなどの上記で定義される通りのアルキル基に直接結合される上記で定義される通りのアリール基に関する。そうではないと説明されない限り、または挙げられない限り、本願で記述される、またはクレームされる全てのアリールアルキル基は、置換または未置換であってもよい。
本願で使用される「炭素環(carbocyclic ring)」、または「炭素環(carbocycle)」は、3〜10員の飽和もしくは不飽和、単環式、縮合二環式、スピロ環式、もしくは架橋多環式環に関し、任意に飽和されていてもよく、例えば、炭素環は、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピレン、シクロヘキサノン、アリール、ナフチル、アダマンチルなどを含む。そうではないと説明されない限り、または挙げられない限り、本願で記述される、またはクレームされる全ての炭素環基または炭素環は、芳香族または非芳香族であってもよい。
本願で使用される「3〜12員環状環」は、単環式系、二環式系、多環式ヘテロアリール、または複素環系に関する。
用語「複素環(heterocyclic ring)」もしくは「複素環(heterocyclic ring)」または「ヘテロシクリル」は、他に特に規定がなければ、炭素原子、およびN、O、またはSから独立して選択される一つ以上のヘテロ原子から成る飽和または不飽和の非芳香族3〜12員環に関する。複素環は、単環系、二環系、または三環系であってもよく、縮合環系、架橋環系、またはスピロ環系を含んでもよく、複素環中の窒素原子、炭素原子、酸素原子、または硫黄原子は、任意に様々な酸化状態に酸化されてもよい。さらに、窒素原子は、任意に四級化されてもよく、複素環またはヘテロシクリルは、任意に一つ以上のオレフィン結合を含んでもよく、複素環またはヘテロシクリル中の一つまたは二つの炭素原子は、−CF−、−C(O)−、−S(O)−、S(O)、−C(=N−アルキル)−、または−C(=N−シクロアルキル)などで割り込まれてもよい。さらに、複素環は、芳香環と縮合してもよい。複素環の限定されない例は、アゼチジニル、ベンゾピラニル、クロマニル、デカヒドロイソキノリル、インダニル、インドリニル、イソインドリニル、イソクロマニル、イソチアゾリジニル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、2−オキソアゼピニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、ペルヒドロアゼピニル、ピペラジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピペリジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、キヌクリジニル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルフォキシド、チアモルホリニルスルホンインドリン、ベンゾジオキソール、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロベンゾピランなどを含む。ヘテロ環は、ヘテロ環の任意の原子によって結合されてもよく、結果として適切な構造の構築をもたらす。そうではないと説明されない限り、または挙げられない限り、本願で記述される、またはクレームされる全てのヘテロシクリル基は、飽和または不飽和であってもよく、置換基は、同一の環原子または異なる環原子であってもよい。
用語「ヘテロアリール」は、他に特に規定がなければ、N、O、またはSから独立して選択される一つ以上のヘテロ原子を有する置換、または未置換の5〜14員芳香族複素環に関する。ヘテロアリールは、単環系、二環系、三環系であってもよい。ヘテロアリール環は、ヘテロアリール環の任意の原子によって結合されてもよく、結果として適切な構造の構築をもたらす。ヘテロアリール環の限定されない例は、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、フリル、インドリル、イソインドリル、ピロリル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラゾリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、カルバゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、シノリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、プリニル、キノキサリニル、キノリル、イソキノリル、チアジアゾリル、インドリジニル、アクリジニル、フェナジニル、フタラジニルなどを含む。そうではないと説明されない限り、または挙げられない限り、本願で記述される、またはクレームされる全てのヘテロアリール基は、置換または未置換であってもよい。
用語「ヘテロシクリルアルキル」は、アルキル基に直接結合される複素環ラジカルに関する。ヘテロシクリルアルキルラジカルは、アルキル基の任意の炭素原子において主な構造に結合されてもよく、結果的に適切な構造の構築をもたらす。そうではないと説明されない限り、または挙げられない限り、本願で記述される、またはクレームされる全てのヘテロシクリルアルキル基は、置換または未置換であってもよい。
用語「ヘテロアリールアルキル」は、アルキル基に直接結合されるヘテロアリール環ラジカルに関する。ヘテロアリールアルキルラジカルは、アルキル基の任意の炭素原子において主な構造に結合されてもよく、結果的に適切な構造の構築をもたらす。そうではないと説明されない限り、または挙げられない限り、本願で記述される、またはクレームされる全てのヘテロアリールアルキル基は、置換されていても、または未置換であってもよい。
他に特に規定されない限り、本願で使用される用語「置換」は、基または部分の構造骨格に結合される一つ以上の置換基を有する基または部分に関する。当該置換基は、限定されないが、ヒドロキシ、ハロゲン、カルボキシル、シアノ、ニトロ、オキソ(=O)、チオ(=S)、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、複素環、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、−C(O)OR、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)NR、−NRC(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)S(O)、−NR、−NRC(O)R、−NRC(S)R、−NRC(S)NR、−S(O)NR、−OR、−OC(O)R、−OC(O)NR、−RC(O)OR、−RC(O)NR、−RC(O)R、−SRおよび−S(O)を含み、ここで、各場合のR、RおよびRは、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、複素環、ヘテロシクリルアルキル、およびヘテロアリールアルキルから独立して選択される。上述の「置換」基は、さらに置換されることはできない。例えば、「置換アルキル」での置換基は、「アリール」、または「アルケニル」であり、アリールまたはアルケニルは、それぞれ置換アリール、または置換アルケニルであることはできない。
本発明の化合物は、一つ以上のキラル中心を有してもよい。各キラル中心における絶対立体化学は、「R」または「S」であってもよい。本発明の化合物は、全てのジアステレオマーおよびエナンチオマー並びにそれらの混合物を含む。他に特に言及されない限り、一つの立体異性体への言及は、可能な立体異性体に適用する。立体異性体組成物が特定されない場合はいつでも、すべての可能な立体異性体を含むことを理解すべきである。
用語「立体異性体」は、同じ結合によって結合される同じ原子で構成されている化合物であるが、代替できない異なる三次元構造を有する化合物に関する。三次元構造は、立体配置と呼ばれる。本願で使用される用語「エナンチオマー」は、二つの立体異性体に関し、二つの分子は、互いに重ね合わせることができない鏡像である。用語「キラル中心」は、4つの異なる基が結合される炭素原子に関する。本願で使用される用語「ジアステレオマー」は、エタンチオマーでない立体異性体に関する。用語「ラセミ化合物」または「ラセミ混合物」は、等量のエナンチオマーの混合物に関する。
「互変異性体」は、化合物のある原子からその化合物の他の原子に急速なプロトン移動を起こす化合物に関する。本願に記述される化合物のいくつかは、水素の結合点が異なる互変異性として存在してもよい。個々の互編異性体およびその混合物は、式(I)の化合物に包含される。
状態、疾患または症状の用語「治療する」または「治療」は、(a)状態、疾患、または症状になり得る、または状態、疾患、または症状になり得るが、いまだ状態、疾患、または症状の臨床症状、または無症候性症状の出現しない、または示さない患者において発生する状態、疾患、または症状の臨床症状の出現を予防すること、または遅らせること;(b)状態、疾患、または症状を阻害すること、すなわち、病気、または少なくとも一つの病気の臨床症状もしくは無症候性症状の発生を阻止すること、または減少させること;c)病気、疾患もしくは症状、または少なくとも一つの当該臨床症状もしくは無症候性症状の重症度を緩和すること、または(d)病気を軽減すること、すなわち、状態、疾患もしくは症状、または少なくとも一つの当該臨床症状もしくは無症候性症状の退縮を引き起こすこと、を含む。
用語「調節する」、または「調節すること」、または「調節」、または「調節剤」は、特定の活性の量、質、もしくは効果の向上、または受容体の機能の向上に関する。限定ではなく実例として、本発明のカルシウム感知受容体(CaSR)のアゴニスト、部分アゴニスト、アロステリック調節剤を含む。当該調節は、シグナル伝達経路の活性化のような特定の事象の発生次第であってもよい。
用語「カルシウム感知受容体のアロステリック調節」は、カルシウム感知受容体に結合し、構造変化を誘導し、カルシウム感知受容体に曝される化合物の濃度に依存して内因性リガンドCa2+によるカルシウム感知受容体活性化に対する閾値を減少させる化合物の能力に関する。
用語「患者」は、哺乳類(特にヒト)並びに家畜(猫や犬を含むペットなど)、および非家畜(野生生物などのような)などを含む。
「薬学的に有効な量」は、病気、疾患、症候群、または症状を治療するために患者に投与されるとき、投与目的である患者における効果を引き起こすのに十分である化合物の量を意味する。「薬学的に有効な量」は、化合物、病気および病気の重症度、並びに治療される患者の年齢、体重、健康状態、および反応性に依存して変化するだろう。
[薬学的に許容できる塩]
本発明の化合物は、酸または塩基と共に塩を形成してもよい。本発明の化合物は、安定な非毒性の酸塩または塩基塩を形成するために、十分に塩基性または酸性であってもよく、薬学的に許容できる塩として化合物の投与は、適切であり得る。薬学的に許容できる塩の限定されない例は、塩酸塩を含む酸の付加によって形成される有機酸付加塩である。薬学的に許容できる塩の限定されない例は、塩基の付加によって形成される、無機塩基付加塩、有機塩基付加塩である。本発明の化合物は、アミノ酸と共に塩を形成してもよい。薬学的に許容できる塩は、例えば、アミンのような十分に塩基性な化合物と、適切な酸との反応によって生理的に許容できるアニオンを提供するなど当技術分野で周知の標準手順を用いて得られてもよい。
式(I)によって記述される全ての化合物に関して、本発明は、それらの立体異性体型、および、それらの立体異性体型の混合物に拡大する。先行技術の範囲内で、特に立体異性体の合成または分離を教示し、本発明の異なる立体異性体型は、当技術分野で周知の方法によって、他の立体異性体型から分離されてもよく、または与えられる異性体は、立体特異的合成もしくは不斉合成またはキラルHPLC(高速液体クロマトグラフィー)によって得られてもよい。本願で記載される互変異性体型および化合物の混合物も考えられる。
カルシウム感知受容体(CaSR)調節活性のための本発明の化合物のスクリーニングは、本願で言及される様々なインビトロプロトコルおよびインビボプロトコル、または当技術分野で周知の方法を用いることによって達成されることができる。
[医薬組成物]
本発明は、本願で開示される式(I)の化合物を含む医薬組成物に関する。特に、本願で記述される式(I)の少なくとも一つの化合物の治療有効量、および少なくとも一つの薬学的に許容できる賦形剤(担体または希釈剤など)を含む医薬組成物、好ましくは、考えられる医薬組成物は、患者に投与される場合、本願で記述されるカルシウム感知受容体(CaSR)介在疾患を調節するために十分な量の本願に記述される化合物を含む。
考えられる患者は、例えば、生細胞、およびヒト哺乳類を含む哺乳類を含む。本発明の化合物は、薬学的に許容できる賦形剤(担体または希釈剤など)を伴ってもよく、もしくは担体によって希釈されてもよく、またはカプセル、サシェ、紙、もしくは他の容器の形態であることができる担体内に封入されてもよい。薬学的に許容できる賦形剤は、薬剤を含み、薬剤は、医薬組成物を受ける個々に対して有害な抗体の産生を薬剤自体で誘導せず、過度の毒性は無しで投与され得る。
適切な担体または賦形剤の例は、限定されないが、水、塩溶液、アルコール、ポリエチレングリコール、ポリヒドロキシエトキシル化ヒマシ油、落花生油、オリーブ油、ゼラチン、ラクトース、白土、スクロース、デキストリン、炭酸マグネシウム、砂糖、シクロデキストリン、アミロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸またはセルロースの低級アルキルエーテル、サリチル酸、脂肪酸、脂肪酸アミン、脂肪酸性モノグリセリドおよびジグリセリド、ペンタエリトリトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン、ヒドロキシメチルセルロース並びにポリビニルピロリドンを含む。
医薬組成物は、薬学的に許容できる補助剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、保護剤、浸透圧に影響を与える塩類、バッファー、甘味剤、芳香剤、着色剤、または前述の任意の組み合わせを一つ以上含んでもよい。本発明の医薬組成物は、当技術分野で周知の手順を採用することによって患者に投与後、活性成分の、速い放出、持続放出、遅延放出を提供するために形成されてもよい。
本願に記述される医薬組成物は、当技術分野で公知の従来技術によって調製されてもよい。例えば、活性化合物を、担体と混合することができ、または担体によって希釈することができ、または担体内に封入することができ、活性化合物は、アンプル、カプセル、サシェ、紙、もしくは他の容器の形態であってもよい。担体が希釈剤として役割を果たす場合、担体は、活性化合物のためのビヒクル、賦形剤、または媒介物として作用する固体物質、半固体物質、または液体物質であってもよい。活性化合物は、例えばサシェ中などにおいて、粒状固体容器に吸着されることができる。
医薬組成物は、例えば、カプセル、錠剤、カプレット、口腔内崩壊型錠剤、エアロゾル、液剤、懸濁液、局所適用のための製品など、従来の形態であってもよい。
投与経路は、本発明の活性化合物を適切な作用位置または所望の作用位置に効果的に輸送する任意の経路であってもよい。適切な投与経路は、限定されないが、経口、経鼻、経肺、口腔、皮下、皮内、経皮、非経口、直腸、デポー(depot)、皮下、静脈、尿管内、筋肉内、鼻腔内、眼(例えば点眼液)または、局所(例えば局所軟膏)を含む。
固体経口製剤は、制限されないが、錠剤、カプレット、カプセル(軟質ゼラチンまたは硬質ゼラチン)、口腔内崩壊型錠剤、糖剤(粉末形態またはペレット形態中に活性成分を含む)、トローチ、およびロゼンジを含む。タルクおよび/もしくは炭水化物担体、または結合剤または同種のものを有する錠剤、糖衣剤、カプセルは、経口適用のために特に適切である。液体製剤は、制限されないが、水性もしくは非水性液体懸濁液、または、水性もしくは非水性液体溶液などのような、シロップ、エマルション、懸濁液、液剤、軟質ゼラチン、および無菌注射液体を含む。非経口適用のために、特に適切なものは、注射液または注射懸濁液であり、好ましくは、ポリヒドロキシル化ヒマシ油に溶解される活性化合物を有する水性溶液である。
医薬製剤は、好ましくは単位投与形態である。当該形態において、医薬製剤は、活性化合物の適切な量を含む単位投与に分類される。単位投与形態は、バイアルまたはアンプルに入れられるポケット錠剤、ポケットカプセル、およびポケット粉末などのような、包装製剤、製剤の個々の量を含む包装体であることができる。単位投与形態は、カプセル、錠剤、カプレット、カシェ、もしくはそのロゼンジであることもでき、または包装形態の適切なそれらのいずれかであることもできる。
患者に投与するために、本発明の化合物の1日当たりの総量は、当然、投与方法に依存する。例えば、経口投与は、静脈投与(血液に直接)より、より高い1日当たりの総量が必要であり得る。単位投与形態における活性化合物の量は、活性化合物の有効性または投与方法によって、0.1mg〜10000mgに変化または調節されてもよい。
本願に記述される病気および疾患を治療することに使用する化合物の適切な用量は、当業者によって決定されることができる。投与量は、動物研究に由来する予備的証拠に基づいて、患者における用量範囲研究を通して一般的に特定される。用量は、患者に望ましくない副作用を引き起こすことはなく、結果的に治療的有効性をもたらすために十分な量でなければならない。例えば、CaSR調節剤の1日当たりの投与量は、約0.1〜約30.0mg/kgの範囲であることができる。投与方法、投与形態、適切な医薬品賦形剤、希釈剤、または担体は、当業者によってよく使用され、および調節されることもできる。全ての変更および修飾は、本発明の範囲内で想定される。
[治療方法]
他の態様において、本発明は、カルシウム感知受容体(CaSR)によって調節される病気、疾患、症候群または症状の重症度を治療、管理および/または緩和するのに有用な化合物、およびその医薬組成物を提供する。本発明はさらに、本発明の化合物または医薬組成物の治療有効量を患者に投与することによって、その投与の必要な患者において、CaSRによって調節される病気、疾患、症候群または症状を治療する方法を提供する。
本発明の他の態様において、提供される方法は、患者が薬剤に対して有効かどうか決定するために、CaSR調節によって治療されることができる症状の診断にも有用である。
他の態様において、本発明は、CaSR調節を通して病気、疾患または症状の治療のための方法を提供する。この方法において、当該治療の必要な患者は、本願で記述される式(I)の化合物の治療有効量を投与される。
本発明の化合物および医薬組成物は、次の一つ以上によって特徴づけられる病気、疾患、症候群、または症状を有する治療の必要な患者に対して有用である。:(a)異常なカルシウムイオン恒常性、(b)伝達物質の異常な濃度であり、伝達物質の産物または分泌はカルシウム感知受容体(CaSR)活性によって影響される、または(c)伝達物質の活性の異常なレベルであり、伝達物質の機能は、カルシウム感知受容体活性によって影響される。一態様において、患者は、一つ以上のカルシウム感知受容体調節成分の異常濃度によって特徴づけられる病気、疾患、症候群、または症状を有し、化合物は、副甲状腺細胞、骨細胞(プレ破骨細胞、破骨細胞、プレ骨芽細胞、骨芽細胞)、糸球体近接腎臓細胞、腎messengial細胞、糸球体腎臓細胞、近位尿細管腎臓細胞、遠位尿細管腎臓細胞、ヘンレループおよび/または集合管の太い上行肢の細胞、甲状腺(C−細胞)の傍濾胞細胞、腸の細胞、血小板、血管平滑筋細胞、消化管細胞、下垂体細胞または視床下部細胞を含む細胞のCaSR上で活性である。カルシウム感知受容体の伝達物質は、カルシウムである。
式(I)の化合物は、CaSRの調節剤となり、制限されないが、原発性副甲状腺機能亢進症、二次性副甲状腺機能亢進症、または三次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎不全(透析の有無にかかわらない)、慢性腎臓病(透析の有無にかかわらない)、副甲状腺腺腫、副甲状腺過形成、副甲状腺がん、血管および弁の石灰化、高カルシウム血症のような異常なカルシウム恒常性、低リン血症のような異常なリン恒常性、骨関連の病気、または副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病もしくは副甲状腺がんにより起こる合併症、骨損失柱腎移植、嚢胞性線維性骨炎、筋無力症骨疾患、腎性骨疾患、副甲状腺機能亢進症または慢性腎臓病により起こる心血管合併症、(Ca2+イオンが異常に高くなる特定の悪性腫瘍、心臓、腎臓、もしくは腸の機能障害、ポドサイト関連の病気、異常な腸運動性、下痢、萎縮性胃炎において直接的もしくは間接的に利益を得る、ガストリンもしくは胃酸の分泌の増大を含む、病気、疾患、症候群、または症状の重症度、罹患率/死亡率、または合併症を治療、管理および/または緩和に潜在的に有用であり、または胃酸性度を増大させることによる消化管からの薬理学的化合物、薬物、もしくはサプリメントの吸収を改善させることに潜在的に有用である。
原発性副甲状腺機能亢進症は、副甲状腺の一つ以上の疾患であり、副甲状腺自体の機能亢進の結果として生じ(孤発的または家族的に獲得される)、単一(single)もしくは二重(double)腺種、過形成、多腺性疾患(multigland disease)、または、まれに副甲状腺がんに起因し得るPTH過剰分泌をもたらす。結果として、血液カルシウムは、通常より高い(高カルシウム血症と呼ばれる)濃度に上昇する。この上昇したカルシウム濃度は、多くの短期合併症および長期合併症を引き起こす。
二次性副甲状腺機能亢進症は、Ca2+濃度の血中濃度における減少がPTH分泌を刺激する場合に起こる。二次性副甲状腺機能亢進症の一つ原因は、例えば腎臓ポリ嚢胞性疾患または慢性腎盂腎炎などにおける慢性腎不全(慢性腎臓病またはCKDとも呼ばれる)、または例えば血液透析患者など(末期腎臓病またはESRDとも呼ばれる)における慢性腎不全である。過剰PTHは、低カルシウム摂取から起こる低カルシウム血症、胃腸障害、腎不全、ビタミンD欠乏、マグネシウム欠乏、および腎臓高カルシウム尿症に応答して産生される。三次性副甲状腺機能亢進症は、長期間の二次性副甲状腺機能亢進症および高カルシウム血症後に起こり得る。
一つの態様において、本発明の化合物および組成物を、患者の血管の石灰化または弁の石灰化を治療、管理、および/または緩和することに使用することができる。一つの態様において、本発明の化合物の投与は、細胞外マトリックスヒドロキシアパタイト結晶沈着物の形成、成長または堆積を遅らせる、または、食い止める。本発明の他の態様において、本発明の化合物の投与は、細胞外マトリックスヒドロキシアパタイト結晶沈着物の形成、成長または堆積を予防する。一つの態様において、本発明の化合物は、血管石灰化によって特徴づけられるアテローム動脈硬化性石灰化、および中膜石灰化、並びに他の状態を予防または治療するために使用されてもよい。一つの態様において、血管石灰化は、慢性腎不全、または末期腎疾患、または過剰のカルシウム、またはPTH自体と関連し得る。他の態様において、血管石灰化は、透析前もしくは透析後、または尿毒症と関連し得る。更なる態様において、血管石灰化は、I型糖尿病またはII型糖尿病と関連し得る。さらに他の態様において、血管石灰化は、循環器疾患と関連し得る。
副甲状腺機能亢進症関連疾患のような異常なカルシウム恒常性は、ハリソン内科学(HarrisonのPrinciples of Internal Medicine)に限定されないが、標準的な医学教科書に記述されるように特徴づけられることができる。本発明の化合物および組成物を、特に、PTHとして知られる副甲状腺ホルモンにおける血清濃度の減少に関与するために使用することができるので、これらの産物は、副甲状腺機能亢進症のような病気の治療のために役に立つことができる。
低リン血症のような異常なリン恒常性は、ハリソン内科学(HarrisonのPrinciples of Internal Medicine)に限定されないが、標準的な医学教科書に記述されるように特徴づけられることができる。本発明の化合物および組成物を、特に、PTHとして知られる副甲状腺ホルモンの血漿濃度の減少に関与するために使用することができるので、これらの産物を、低リン血症のような病気の治療のために役に立つことができる。
一つの態様において、本発明の方法によって治療されるポドサイトの病気または疾患は、ポドサイトの一つ以上の機能の摂動から生じる。ポドサイトの機能は、(i)タンパク質に対するサイズバリア、(ii)タンパク質に対するチャージバリア、(iii)ループ状毛細血管の維持、(iv)糸球体内圧力に対抗すること、(v)糸球体基底膜(GMB)の合成、および維持、(vi)糸球体内皮細胞(GEN)統合性のために要求される血管内皮成長因子(VEGF)の生産、および分泌、を含む。当該疾患または病気は、限定されないが、ポドサイトの喪失(ポドサイトペニア(podocytopenia)、ポドサイト変異、足突起幅の増大、またはスリット膜長の減少を含む。一つの態様において、ポドサイト関連の病気、または疾患は、ポドサイト密度の消失または減少であり得る。一つの態様において、ポドサイト密度の減少は、例えば、アポトーシス、剥離、増殖不足、DNA損傷、または肥大が原因になって起こるなど、ポドサイト数の減少が原因になって起こることがある。
一つの態様において、ポドサイト関連の病気、または疾患は、ポドサイト障害が原因になって起こることがある。一つの態様において、ポドサイト障害は、例えば、高血圧(high blood pressure)、高血圧(hypertension)、または虚血などのような機械的ストレス、酸素供給不足、有害物質、内分泌障害、感染症、造影剤、物理的損傷、細胞毒性薬(シス−プラチン、アドリアマイシン、ピューロマイシン)、カルシニューリン阻害剤、炎症(例えば、感染症、精神的外傷、無酸素症、閉塞症、または虚血症が原因となっておこる)、放射線、感染症(例えば、細菌性の、菌性の、ウィルス性の)、免疫系の機能障害(例えば、自己免疫疾患、全身性疾患またはIgA腎症)、遺伝性疾患、薬物(例えば、抗バクテリア剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、免疫抑制剤、抗炎症剤、鎮痛剤、または制癌薬剤)、臓器不全、臓器移植、または尿路疾患が原因となって起こり得る。一つの態様において、虚血は、鎌状赤血球貧血、血栓症、移植、閉塞症、ショックまたは失血であり得る。一つの態様において、遺伝性疾患は、フィンランド型先天性ネフローゼ症候群、胎児性膜性腎症、またはポドサイト特異的タンパク質の変異を含む。
一つの対応において、本発明の化合物を、下痢のような異常な腸運動性の疾患を治療するために使用することができる。本発明の方法は、式Iの化合物の治療有効量を患者に投与することを含む。更なる態様において、下痢は滲出性下痢であることができ、すなわち、小腸粘膜、または大腸粘膜の直接的な損傷から生じる。この種の下痢は、腸の感染症または炎症性疾患によって引き起こされることがある。一つの態様において、滲出性下痢は、消化管手術、もしくは腹部手術、化学療法、放射線治療、炎症、または中毒性外傷と関連することができる。他の態様において、下痢は分泌型であることもでき、能動分泌の増加、または吸収の阻害があることを意味する。構造損傷はほとんど、または全くない。この種の下痢で最も一般的な原因は、コレラである。他の態様において、下痢は、腸管輸送の加速(急激な通過による下痢)が原因となって起こることができる。当該症状は、急速な通過が、水を吸収する腸の能力を害するので起こり得る。
本発明の化合物および組成物を、限定されないが委縮性胃炎のような特定の医学的状態のために直接的もしくは間接的に利益を得るガストリンもしくは胃酸の分泌の増大に関与するために、または胃酸性度を増大させることによる消化管からの薬理学的化合物、薬物、もしくはサプリメントの吸収を改善するために特に使用することができる。
本明細書において引用される全ての特許、特許出願、および非特許文献は、それらの全体を参照することにより本願に含まれる。
[一般的な調製方法]
本願に記載される化合物は、当技術分野において公知の技術によって調製されてもよい。さらに、本願に記載される化合物は、次のスキーム1〜スキーム2に示される反応式によって調製されてもよい。さらに、次のスキームにおいて、特定の塩基、酸、試薬、溶媒、カップリング試薬などが言及され、当技術分野において公知の他の塩基、酸、試薬、溶媒、カップリング試薬なども使用されてもよく、したがって、当技術分野において公知の他の塩基、酸、試薬、溶媒、カップリング試薬などは、本発明の範囲内に含まれることが理解される。これらのスキームにおいて記述される化合物の全ての異性体も、他に特に規定がなければ、本発明の範囲内に包含される。
スキーム1
nが1である式(14)の化合物は、スキーム1に示される手順にしたがって調製される。市販のクロマン−2−カルボン酸から出発して、式(2)の化合物を得るために、パラジウム−カーボンで水素を用いて還元する。式(2)の化合物を、R−(+)−1−フェニルプロピルアミン、またはS−(+)−1−フェニルプロピルアミンを用いることによって分解することができ(WO2007/123941)、対応する式(3)の分解された酸を与える。式(3)の化合物を、式(4)の化合物を与えるために、SOClのような適切な試薬の存在下で式(a)のアミンと反応させる。式(14)の化合物を与えるために、式(4)の化合物を、適切な還元試薬を用いて還元する。
nが2である式(14)の化合物を、式(3)の化合物から調製する。式(3)の酸化合物を、対応する式(5)の酸塩化物を与えるためにSOClと反応させる。さらに、この式(5)は、トリメチルシリルジアゾメタン、続いて、安息香酸銀を用いることによって、一炭素同族体化(アーント・アイシュタート合成)を受け、式(6)の化合物を与える。式(6)の化合物を、式(7)の化合物を与えるために、SOClのような適切な試薬を用いて式(a)のアミンと反応させる。式(14)の化合物を与えるために、式(7)の化合物を、適切な還元試薬を用いて還元する。
同様に、nが3である式(14)の化合物は、対応するエステルを与えるために式(3)の化合物とアルコールの存在下でSOClと反応させることによって、式(3)の化合物から調製される。式(8)の化合物を、式(9)のアルデヒドを与えるために還元する。式(9)の化合物は、対応する式(10)のアルケンを与えるためにウィッティヒ反応を受ける。式(10)の化合物を、式(11)の化合物を与えるために還元する。さらに、この式(11)のエステル化合物を、NaOH、LiOHなどのような適切な塩基を用いて、対応する式(12)の酸を与えるために加水分解することができる。式(12)の化合物を、式(13)の化合物を与えるために、例えばSOClなどの適切な試薬を用いて、式(a)のアミンと反応させる。式(13)の化合物は、式(14)の化合物を与えるために、適切な還元試薬を用いて還元を受ける。
スキーム2
式(Ia)、(Ib)、(Ic)、または(Id)の化合物は、ここでX、R、R、R、R、R、R、R、「m」、「n」、「p」、「q」、および「r」は本願で上記に定義される通りであり、式(14)から出発してスキーム2に記載される通りの手順にしたがって調製されることができる。式(14)の化合物は、式(15)のN−BOC保護された化合物を与えるために、アセトニトリル中でBOC−無水物を用いて保護される。式(15)の化合物を、式(16)の化合物を与えるために適切な酸化剤を用いて酸化する(Chem.Eur.J.2009,15,3403−3410)。式(16)の化合物を、KHMDS(カリウムヘキサメチルジシラジド)の存在下で、PhNTf(N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンアミド)を用いて、式(17)のトリフルオロメタンスルホネートに変換し、さらに、式(17)のトリフルオロメタンスルホネートは、例えば鈴木カップリング反応などの当技術分野で公知の方法にしたがって、対応するボロン酸/ボロン酸エステルを用いて炭素−炭素(C−C)カップリング反応を受けて、ZがOR、およびRはアルキル、またはベンジルなどである式(18)の化合物を与える。
式(18)の化合物の二重結合を、式(19)のエステル化合物を与えるために、パラジウム−炭素で水素を用いて還元する。しかし、式(18)の化合物は、Zが−ORであり、Rがベンジルである場合、適切な溶媒中で、パラジウム−炭素で水素を用いて単一ステップにおいて、還元、およびベンジルエステル加水分解が行われることにより変換されて、ZがOHである式(19)の酸化合物を与える。ZがOHである式(19)のエステル化合物は、エーテルHClを用いてBoc脱保護を受け、続いて、適切な溶媒中で塩酸塩を用いて塩を調製し、対応する式(Ib)の酸を与える。
また、式(19)の化合物は、式(Ia)の化合物を提供するためにメタノール塩酸を用いて、さらにBOC基を脱保護される。この式(19)の化合物は、同じ比率(50:50)または異なるジアステレオマー比率のジアステレオマー混合物で得られる。任意に、これらのジアステレオマー混合物を、例えば、キラルクロマトグラフィー、結晶化技術などの当業者に公知の方法によって、このステップで、または後続のステップにおいて、更に分離することができる。さらに、式(Ia)のエステル基を、NaOH、LiOH、KOHなどのような適切な塩基を用いて対応する酸を与えるために加水分解することができ、続いて、対応する式(Ib)の酸を与えるために適切な溶媒中で塩酸を用いて塩調製を行う。式(Ib)の酸化合物を、当技術分野で記載される一般的なアミドカップリング手順にしたがって、適切なアミドカップリング試薬を用いて適切なアミンと結合させる。さらに、式(Ic)の化合物がエステルである場合、その後、式(Ic)の化合物を、NaOH、LiOH、KOHなどのような適切な塩基を用いて対応する酸化合物式(Id)を与えるために、加水分解することができ、続いて、適切な溶媒中で塩酸を用いて塩調製を行う。
[実験]
本発明は、次の実施例によってさらに説明され、次の実施例は、本発明の例を単に提供するだけであり、本発明の範囲を制限しない。以下に説明される実施例は、代表的な化合物の調製のための合成手順を示す。特定の修飾、および当量は、当業者に明らかになることになり、本発明の範囲内に含まれることを意図する。上述の特許、および特許出願は、参照することにり本願に含まれる。
特に指定のない限り、ワークアップ(work−up)は、次の操作:有機相および水相への反応混合物の分配、層の分離、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥すること、ろ過、および有機溶媒の蒸発、を意味する。精製は、特に指定のない限り、一般的に移動相として適切な極性の酢酸エチル/石油エーテル混合物を用いて、シリカゲルクロマトグラフィー技術による精製を意味する。
[中間体]
[中間体−1]
クロマン−2−カルボン酸
メタノール(500mL)中に市販のクロモン−2−カルボン酸(50g,281mmol)を有する懸濁液に、水(10mL)中にを有するスラリー(10%Pd/C wet,5g)を、窒素窒素雰囲気下加えた。混合物を、室温(RT)、60psiで水素添加化し、さらに水素貯蔵容器を2h、最大60psiまで維持した。反応の進行を、TLCによって観察した。反応混合物を、セライトに通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、オフホワイト固体(44.7g、95%)としてクロマン−2−カルボン酸を生成した。m/z−178.02。
[中間体−2]
(R)−(−)−クロマン−2−カルボン酸
アセトニトリル(91mL)に中間体−1(18.6g,104mmol)を有する溶液に、メチルtertブチルエーテル(MTBE)(12mL)中に(R)−(+)−1−フェニルプロピルアミン(9.14g,67.9mmol)を有する溶液を、滴下方法で加えた。続いて(R)−(+)−1−フェニルプロピルアミン溶液の総量の約半分の量を加えた。反応混合物には、((R)−(+)−1−フェニルプロピルアンモニウム(R)−(−) −クロマン−2−カルボキシレート)の少量の結晶を播種された。結果として生じる濃いスラリーを、MTBE(80mL)を用いて希釈し、混合物を、室温で6時間さらに撹拌した。塩を濾過し、MTBEを用いて洗浄し、乾燥させた。塩(13.7g)を、MTBE(80ml)中で懸濁し、さらに水性HCl溶液(1:1)(88mL)を加え、混合物を0℃に冷却して撹拌した。水層を、メチルtert−ブチルエーテル(70mL×2)を用いて抽出した。抽出物を有機層と混合し、溶液を1:1 HCl溶液(40mL)を用いて洗浄した。有機層をNaSOで乾燥して、減圧下で蒸発させて、白色結晶固体(6.5g)として表題の化合物を得た;
m/z−178.02。
C[α]20 =−6.8.度(c=1%メタノール中)が観察された。
C[α]20 =−6.7.度(c=1%メタノール中)が特許:US6133277A1,2000に報告されている。
[中間体−3]
(R)−N−((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)クロマン−2−カルボキサミド
チオニルクロライド(11.4mL,156mmol)を、二塩化エチレン(160mL)中に中間体−2(15.9g,89mmol)を有する冷却された0℃溶液に滴下方法で加えた。反応混合物を室温にし、その後、加熱還流し、さらに1時間維持した後、ジメチルホルムアミド(1滴)を慎重に加えた。反応の進行を、TLCによって観察した。反応完結後、反応混合物を真空下で濃縮し、、油性の塊を得た。ジクロロメタン(DCM)(30ml)中に酸クロライドを有する溶液を、0℃でDCM(130ml)中に(R)−1−(ナフタレン−1−イル)エタンアミン(15.3g,89mmol)、およびトリエチルアミン(15.5mL,112mmol)を有する溶液に加えた。反応混合物を0℃で1時間さらに撹拌した。反応の進行をTLCによって観察した。反応混合物を、水(25mL)で希釈し、DCM(50mL×3)を用いて抽出した。混合した有機相を、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して表題の化合物(29g,98%)を得た。m/z−331.9。
[中間体−4]
(R)−N−((R)−クロマン−2−イルメチル)−1−(ナフタレン−1−イル)エタンアミン
テトラヒドロフラン(THF)(90mL)中に中間体−3(11.8g,35.6mmol)を有する溶液に、ボラン−ジメチルスルフィド複合体(8.9mL,89mmol,10M)を、0℃で加えた。反応混合物を室温にした後、70℃に加熱し、さらに2時間維持した。反応の進行をTLCによって観察した。反応混合物を0℃に冷却し、1:1 HCl溶液を非常にゆっくり加えた(15mL)。クエンチ後、反応物を90℃に加熱し、さらに1時間維持した。THFを真空下で留去し、結果として生じる残渣を、0℃に冷却し、2MのNaOHを用いて塩基性化した。産物を、酢酸エチル(50mL×3)を用いて抽出し、水(25mL×2)およびブライン溶液を用いて洗浄した。混合された有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で蒸発させて、油性の塊として表題の化合物(11g,97%)を得た。m/z−318.1。
[中間体−5]
tert−ブチル((R)−クロマン−2−イルメチル)((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)カルバメート
アセトニトリル(90mL)中に中間体−4(11g,34.7mmol)を有する溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(9.7mL,41.6mmol)を加え、その溶液を50℃に加熱し、一晩維持した。反応の進行をTLCによって観察した。反応混合物を室温に冷却し、有機溶媒を減圧下で留去した。残渣を、酢酸エチル(50mL×2)に溶解し、水(25mL)、続いてブライン溶液(20ml)を用いて洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、油性の塊として表題の化合物(13.9g,96%)を得た。m/z−417.3。
[中間体−6]
tert−ブチル((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)(((R)−4−オキソクロマン−2−イル)メチル)カルバメート
アセトン(160mL)および水(80mL)中に、中間体−5(13.7g,32.8mmol)、硫酸マグネシウム(9.5g,79mmol)を有する混合物を0℃に冷却した。この混合物に、KMnO(28.5g,180mmol)を、0℃〜5℃で1時間、少量ずつ加えた。反応混合物を室温に冷却した後、さらに16時間撹拌した。反応の進行をTLCによって観察した。反応物(reaction mass)をろ過し、ろ液を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。混合された有機層を、飽和硫酸ナトリウム溶液(30mL)を用いて洗浄し、続いて水(50mL)、およびブライン溶液(40ml)を用いて洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濃縮した。濃縮物をさらに、溶出液としてヘキサン中に5%酢酸エチルを有する混合物を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(9.6g,68%)を得た。Na+1としてm/z−454.1。
[中間体7]
(2R)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)−4a,8a−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート
THF(5ml)中に中間体−6(0.9g,2.09mmol)を有する溶液に、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.6g,3.13mmol)を−78℃で加え、同じ温度で1時間撹拌した。1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミド(0.89g,2.5mmol)を窒素雰囲気下−78℃で加えた。反応の進行をTLCによって観察した。この反応混合物に、水(3mL)を−78℃で加えて、続いて室温にした。反応物(reaction mass)を、ジエチルエーテル(25mL×2)を用いて抽出し、水(25mL×2)、続いてブライン(10ml)を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、粗生成物を与えるために減圧下で濃縮した。濃縮物をさらに、ヘキサン中に5%酢酸エチルを有する溶液を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(0,9g,77%収率)を与えた。Na+1としてm/z−586.1。
[中間体−8]
(S)−クロマン−2−カルボン酸
表題の化合物を、中間体−1、および分解剤として(S)−(+)−1−フェニルプロピルアミンを用いることによって、中間体−2において記載された手順と同様の手順に従って、分解した。m/z−178。
[中間体−9]
(S)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)−2H−クロメン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート
表題の化合物を5つのステップで調製した:
ステップ:1 中間体−8を、中間体−3において記載された手順と同様の手順に従って、(R)−1−(ナフタレン−1−イル)エタンアミンと反応させた;
ステップ:2 中間体−4において記載された手順と同様の手順に従って、ボランジエチルスルフィド複合体を用いてステップ−1中間体の還元;
ステップ:3 中間体−5において記載された手順と同様の手順に従って、アセトニトリルの存在下でBOC無水物を用いてステップ−2中間体のBOC保護;
ステップ:4 中間体−6において記載された手順と同様の手順に従って、KMnOを用いてステップ−3中間体の酸化;
ステップ:5 中間体−7において記載された手順と同様の手順に従って、KHMDSの存在下で1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミドを用いて中間体ステップ−4処理;NA+1としてm/z−586.1。
[中間体−10]
(R)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)−2H−クロメン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート
表題の化合物を次の5つのステップで調製した:
ステップ:1 中間体−2、および対応する(R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エタンアミン塩酸塩を用いて中間体−3において記載された手順と同様の手順に従った;
ステップ:2 中間体−4において記載された手順と同様の手順に従って、ボランジメチルスルフィド複合体を用いてステップ−1中間体の還元;
ステップ:3 中間体−5において記載された手順と同様の手順に従って、アセトニトリルの存在下でBOC無水物を用いて反応することによってステップ−2中間体をBOCで保護した;
ステップ:4 中間体−6において記載された手順と同様の手順に従って、KMnOを用いてステップ−3中間体の酸化;
ステップ:5 表題の化合物を、中間体−7において記載された手順と同様の手順に従って、KHMDSの存在下で1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミドとステップ−4中間体とを反応させることによって調製した;NA+1としてm/z−584.1。
[中間体−11]
(R)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)−2H−クロメン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート
表題の化合物を次の5つのステップで調製した:
ステップ:1 中間体−2を、中間体−3において記載された手順と同様の手順に従って、対応する(R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エタンアミン塩酸塩と反応させた;
ステップ:2 ステップ−1中間体は、中間体−4において記載された手順と同様の手順に従って、ボランジメチルスルフィド複合体を用いて還元反応を受けた;
ステップ:3 ステップ−2中間体を、中間体−5において記載された手順と同様の手順に従って、アセトニトリル中でBOC無水物と反応させることによってBOCで保護した;
ステップ:4 ステップ−3中間体は、中間体−6において記載された手順と同様の手順に従って、KMnOを用いて酸化反応を受けた;
ステップ:5 ステップ−4中間体は、中間体−7において記載された手順と同様の手順に従って、KHMDSの存在下で1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミドと反応させた;m/z−481.7(m−100)。
[中間体−12]
(S)−2−(クロマン−2−イル)酢酸
二塩化エチレン(10mL)中に、中間体−8(0.5g,2.81mmol)を有する溶液に、チオニルクロライド(0.35mL,4.77mmol)を、滴下方法で、0℃で加えた。反応混合物を加熱還流し、1時間維持した。反応の進行を、TLCによって観察した。反応混合物を真空下で濃縮し、、油性の塊(0.55g)を得た。
乾燥THF(5mL)中に、(S)−クロマン−2−カルボニルクロライド(0.2g,1.02mmol)を有する溶液に、トリエチルアミン(0.28mL,2.03mmol)を0℃でゆっくり加えた。10分後、トリメチルシリルジアゾメタン(1mL,2.03mmol,2M)を加えた。反応をTLCによって観察し、反応の完結後、反応混合物を、水(5mL)を用いて希釈し、酢酸エチル(10mL×3)を用いて抽出した。混合された有機層を、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、粗(S)−2−(クロマン−2−イル)−2−オキソエタンジアゾニウム(0.16g,77%収率)を得た。
1,4−ジオキサン(5mL)および水(1mL)中に、安息香酸銀(0.047g,0.20mmol)を有する溶液に、トリエチルアミン(0.28mL,2.03mmol)を0℃で加えた。10分後、(S)−2−(クロマン−2−イル)−2−オキソエタンジアゾニウム(0.16g,0.79mmol)を0℃でゆっくり加えた。反応混合物を室温にし、一晩維持した。反応をTLCによって観察し、反応の完結後、反応混合物を、水(5mL)を用いて希釈し、1:1HClを用いて酸性化し、酢酸エチル(10mL×3)を用いて抽出した。混合された有機層を、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。さらに、フラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン中に20%酢酸エチルを有する)を用いて、表題の化合物(60mg,30.7%収率)を得るために精製を行った。m/z−192.13。
[中間体−13]
(R)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)−2H−クロメン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート
表題の化合物を5つのステップで調製した:
ステップ:1 中間体−12を、中間体−3において記載された手順と同様の手順に従って、(R)−1−(ナフタレン−1−イル)エタンアミンと結合した;
ステップ:2 上記ステップ−1中間体に、中間体−4において記載された手順と同様の手順に従って、ボランジエチルスルフィド複合体を用いて還元反応を受けさせた;
ステップ:3 上記ステップ−2中間体を、中間体−5において記載された手順と同様の手順に従って、アセトニトリル中でBOC無水物と反応させることによってBOC保護した;
ステップ:4 ステップ−3中間体を、中間体−6において記載された手順と同様の手順に従って、KMnOを用い酸化した;
ステップ:5 最後に、ステップ−4中間体を、中間体−7において記載された手順と同様の手順に従って、KHMDSの存在下で1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミドと反応させた;m/z−478.0(m−100)。
[中間体−14]
(R)−2−(クロマン−2−イル)酢酸
表題の化合物を、中間体−2を用いることによって中間体−12において記載された手順と同様の手順に従って調製した;m/z−192.13。
[中間体−15]
(S)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)−2H−クロメン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート
表題の化合物を5つのステップで調製した:
ステップ1:中間体−14を、中間体−3において記載された手順と同様の手順に従って、(R)−1−(ナフタレン−1−イル)エタンアミンと結合した;
ステップ2:上記ステップ−1中間体に、中間体−4において記載された手順と同様の手順に従って、ボランジエチルスルフィド複合体を用いて還元反応を受けさせた;
ステップ3:上記ステップ−2中間体を、中間体−5において記載された手順と同様の手順に従って、アセトニトリル中でBOC無水物を用いてBOC保護した;
ステップ4:ステップ−3中間体を、中間体−6において記載された手順と同様の手順に従って、KMnOを用い酸化した;
ステップ5:最後に、上記ステップ−4中間体を、中間体−7において記載された手順と同様の手順に従って、KHMDSの存在下で1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミドと反応させた;m/z:478.0(m−100)。
[中間体−16]
(R)−メチルクロマン−2−カルボキシレート
メタノール(140mL)中に、中間体−2(15g,84mmol)を有する溶液に、チオニルクロライド(15.36mL,210mmol)を、0℃で加え、反応混合物を65℃に加熱し、1時間維持した。反応の進行を、TLCによって観察した。反応混合物を濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を用いてクエンチした。水層を、酢酸エチル(50mL×2)を用いて抽出した。混合された有機層を、水(50mL)、続いてブライン溶液(25mL)を用いて洗浄し。有機層を、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、無色な油性の塊(15.6g,96%)を得た;m/z−192.8。
[中間体−17]
(R)−クロマン−2−カルバルデヒド
乾燥トルエン(120mL)、およびDCM(30mL)の混合物中に、中間体−16(15.6g,81mmol)を有する溶液に、DIBAL−H(85mL,85mmol,1M)を、−65℃で、滴下方法で加え、同じ温度でさらに2時間撹拌した。反応の進行を、TLCによって観察した。反応混合物を、−65℃でメタノール(50mL)を用いてクエンチし室温にし、セライトに通してろ過し、水(50mL)を用いて希釈した。それを、酢酸エチル(50mL×2)を用いて抽出し、水(25mL)、およびブライン溶液(25mL)を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中に20%酢酸エチル)によってさらに精製し、表題の化合物(12.5g,95%)を得た;m/z−162.94。
[中間体−18]
(R,E)−エチル−3−(クロマン−2−イル)アクリレート
トルエン(115mL)中に、中間体−17(11.2g,69.1mmol)、およびエチル2−(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(26.5g,76mmol)を有する溶液を110℃に加熱し、3時間維持した。反応の進行を、TLCによって観察した。反応混合物を室温にし、その後、水(50mL)を用いて希釈し、酢酸エチル(50mL×3)を用いて抽出した。混合された有機層を、水(50mL)、続いてブライン溶液(50mL)を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中に10%酢酸エチル)によってさらに精製し、無色な油性の塊として表題の化合物(11.1g,69.2%)を得た;m/z−232.11。
[中間体−19]
(R)−エチル−3−(クロマン−2−イル)プロパノエート
エタノール(10mL)中に、10%パラジウム/炭素(palladium
on carbon)(2.1g,50%wet)を有する懸濁液に、メタノール(100mL)中に中間体−18(11.1g,47.8mmol)を有する溶液を慎重に加え、混合物を水素バルーンの減圧下で一晩撹拌した。反応の進行を、TLCによって観察した。反応混合物をセライトに通してろ過し、ろ液を濃縮し、無色な油性の塊として粗生成物(11.1g,99%)を得た;m/z−234.4。
[中間体−20]
(R)−3−(クロマン−2−イル)プロパン酸
THF(100mL)、メタノール(100mL)、および水(10mL)中に、中間体−19(11.1g,47.4mmol)を有する溶液に、水酸化リチウム水和物(2.98g,71.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応の進行を、TLCによって観察した。反応混合物を真空下で濃縮した後、0℃に冷却し、希HCl溶液を用いて酸性化した。混合物を、酢酸エチル(50mL×2)を用いて抽出し、水(50mL×2)、続いてブライン溶液(50mL)を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、白色固体(9.2g,94%)を得た;m/z−206.17。
[中間体−21]
(S)−2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)−2H−クロメン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート
表題の化合物を5つのステップで調製した:
ステップ1:中間体−20を、中間体−3において記載された手順と同様の手順に従って、(R)−1−(ナフタレン−1−イル)エタンアミンと結合した;
ステップ2:上記ステップ−1中間体に、中間体−4において記載された手順と同様の手順に従って、ボランジメチルスルフィド複合体を用いて還元反応を受けさせた;
ステップ3:上記ステップ−2中間体を、中間体−5において記載された手順と同様の手順に従って、アセトニトリル中でBOC無水物を用いてBOC保護した;
ステップ4:ステップ−3中間体を、中間体−6において記載された手順と同様の手順に従って、KMnOを用い酸化した;
ステップ5:最後に、上記ステップ−4中間体を、中間体−7において記載された手順と同様の手順に従って、KHMDSの存在下で1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミドと反応させた;m/z:491.4(m−100)。
[中間体−22]
(S)−メチルクロマン−2−カルボキシレート
表題の化合物を、中間体−8を用いることによって中間体−16において記載された手順と同様の手順に従って、調製した;m/z−192.2。
[中間体−23]
(S)−クロマン−2−カルバルデヒド
表題の化合物を、中間体−22を用いることによって中間体−17において記載された手順と同様の手順に従って、調製した;m/z−163。
[中間体−24]
(R)−2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)−2H−クロメン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート
表題の化合物を次の8つのステップで調製した:
ステップ1:中間体−23を、中間体−18において記載された手順と同様の手順に従って、エチル2−(トリフェニルホスホラニリデン)アセテートと反応させた;
ステップ2:上記ステップ−1中間体に、中間体−19において記載された手順と同様の手順に従って、10%パラジウムを用いて水素化を受けさせた;
ステップ3:上記ステップ−2中間体を、中間体−20において記載された手順と同様の手順に従って、水酸化リチウムの存在下で加水分解した。
ステップ4:ステップ−3中間体を、中間体−3において記載された手順と同様の手順に従って、(R)−1−(ナフタレン−1−イル)エタンアミンと縮合した;
ステップ5:上記ステップ−4中間体に、中間体−4において記載された手順と同様の手順に従って、ボランジメチルスルフィド複合体を用いて還元反応を受けさせた;
ステップ6:上記ステップ−5中間体を、中間体−5において記載された手順と同様の手順に従って、アセトニトリル中でBOC無水物と反応させることによってBOC保護した;
ステップ7:ステップ−6中間体に、中間体−6において記載された手順と同様の手順に従って、KMnOを用い酸化反応を受けさせた;
ステップ8:ステップ−7中間体を、中間体−7において記載された手順と同様の手順に従って、KHMDSの存在下で1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミドと反応させた;m/z:491.4(M−100)。
[中間体−25]
(S)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)−2H−クロメン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート
表題の化合物を5つのステップで調製した:
ステップ1:中間体−14を、中間体−3において記載された手順と同様の手順に従って、(R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エタンアミン塩酸塩と結合した;
ステップ2:上記ステップ−1中間体に、中間体−4において記載された手順と同様の手順に従って、ボランジメチルスルフィド複合体を用いて還元反応を受けさせた;
ステップ3:上記ステップ−2中間体に、中間体−5において記載された手順と同様の手順に従って、アセトニトリル中でBOC無水物を用いてBOC保護を受けさせた;
ステップ4:ステップ−3中間体を、中間体−6において記載された手順と同様の手順に従って、KMnOを用いて酸化した;
ステップ5:最後に、上記ステップ−4中間体を、中間体−7において記載された手順と同様の手順に従って、KHMDSの存在下で1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミドと反応させた;Na+1としてm/z:617.8。
[中間体−26]
(R)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)−2H−クロメン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート
表題の化合物を5つのステップで調製した:
ステップ1:中間体−12を、中間体−3において記載された手順と同様の手順に従って、(R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エタンアミン塩酸塩と結合した;
ステップ2:上記ステップ−1中間体に、中間体−4において記載された手順と同様の手順に従って、ボランジメチルスルフィド複合体を用いて還元反応を受けたさせた;
ステップ3:上記ステップ−2中間体に、中間体−5において記載された手順と同様の手順に従って、アセトニトリル中でBOC無水物を用いてBOC保護を受けさせた;
ステップ4:ステップ−3中間体を、中間体−6において記載された手順と同様の手順に従って、KMnOを用いて酸化した;
ステップ5:最後に、上記ステップ−4中間体を、中間体−7において記載された手順と同様の手順に従って、KHMDSの存在下で1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミドと反応させた;Na+1としてm/z:617.8。
[中間体−27]
(S)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)エチル)−2H−クロメン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート
表題の化合物を5つのステップで調製した:
ステップ1:中間体−14を、中間体−3において記載された手順と同様の手順に従って、(R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エタンアミン塩酸塩と結合した;
ステップ2:上記ステップ−1中間体に、中間体−4において記載された手順と同様の手順に従って、ボランジメチルスルフィド複合体を用いて還元反応を受けさせた;
ステップ3:上記ステップ−2中間体に、中間体−5において記載された手順と同様の手順に従って、アセトニトリル中でBOC無水物を用いてBOC保護を受けさせた;
ステップ4:ステップ−3中間体を、中間体−6において記載された手順と同様の手順に従って、KMnOを用いて酸化した;
ステップ5:最後に、上記ステップ−4中間体を、中間体−7において記載された手順と同様の手順に従って、KHMDSの存在下で1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミドと反応させた;m/z:576。
[中間体−28]
(R)−2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)エチル)−2H−クロメン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート
表題の化合物を5つのステップで調製した:
ステップ1:中間体−12を、中間体−3において記載された手順と同様の手順に従って、(R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エタンアミン塩酸塩と結合した;
ステップ2:上記ステップ−1中間体に、中間体−4において記載された手順と同様の手順に従って、ボランジメチルスルフィド複合体を用いて還元反応を受けさせた;
ステップ3:上記ステップ−2中間体に、中間体−5において記載された手順と同様の手順に従って、アセトニトリル中でBOC無水物を用いてBOC保護を受けさせた;
ステップ4:ステップ−3中間体を、中間体−6において記載された手順と同様の手順に従って、KMnOを用いて酸化した;
ステップ5:最後に、上記ステップ−4中間体を、中間体−7において記載された手順と同様の手順に従って、KHMDSの存在下で1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミドと反応させた;m/z:576。
[中間体−29]
(S)−2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)−2H−クロメン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート
表題の化合物を5つのステップで調製した:
ステップ1:中間体−20を、中間体−3において記載された手順と同様の手順に従って、(R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エタンアミン塩酸塩と結合した;
ステップ2:上記ステップ−1中間体に、中間体−4において記載された手順と同様の手順に従って、ボランジメチルスルフィド複合体を用いて還元反応を受けさせた;
ステップ3:上記ステップ−2中間体を、中間体−5において記載された手順と同様の手順に従って、アセトニトリル中でBOC無水物と反応させることによってBOCで保護した;
ステップ4:ステップ−3中間体に、中間体−6において記載された手順と同様の手順に従って、KMnOを用いて酸化反応を受けさせた;
ステップ5:ステップ−4中間体を、中間体−7において記載された手順と同様の手順に従って、KHMDSの存在下で1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミドと反応させた;m/z:509.6(M−100)。
[中間体−30]
(S)−2−(3−((tert−ブトキシカルボニル)((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)プロピル)−2H−クロメン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート
表題の化合物を5つのステップで調製した:
ステップ1:中間体−20を、中間体−3において記載された手順と同様の手順に従って、(R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エタンアミン塩酸塩と結合した;
ステップ2:上記ステップ−1中間体に、中間体−4において記載された手順と同様の手順に従って、ボランジメチルスルフィド複合体を用いて還元反応を受けさせた;
ステップ3:上記ステップ−2中間体を、中間体−5において記載された手順と同様の手順に従って、アセトニトリル中でBOC無水物と反応させることによってBOCで保護した;
ステップ4:ステップ−3中間体に、中間体−6において記載された手順と同様の手順に従って、KMnOを用いて酸化反応を受けさせた;
ステップ5:ステップ−4中間体を、中間体−7において記載された手順と同様の手順に従って、KHMDSの存在下で1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミドと反応させた;m/z:489.8(M−100)。
[中間体−31]
メチル5−((2R)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−フルオロベンゾエート
ステップ1:メチル5−((R)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)−2H−クロマン−4−イル)−2−フルオロベンゾエート
中間体−7(0.850g,1.503mmol)を、トルエン(5mL)、エタノール(5mL)、および水(0.5mL)中で溶解し、その後、(4−フルオロ−3−(メトキシカルボニル)フェニル)ボロン酸(0.45g,2.254mmol)、およびNaCO(0.478g,4.51mmol)を窒素雰囲気下で加えた。20分後、テトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(0)(Pd(PhP))(0.087g,0.075mmol)を窒素パージ下で加えた。反応混合物を65℃に加熱し、さらに1時間維持した。反応の進行をTLCによって観察した。反応物中の分離される固体を、セライトに通してろ過した。ろ液を、酢酸エチル(25mL×2)を用いて抽出し、水(15mL)およびブライン溶液(15mL)を用いて洗浄した。有機層を、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。粗化合物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中5%酢酸エチル)によって精製し、固体として表題の化合物を得た(0.72g,85%収率);m/z−467.1。
ステップ−2:メチル5−((2R)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)−クロマン−4−イル)−2−フルオロベンゾエート
メタノール(10mL)中にステップ−1中間体(0.7g,1.242mmol)を有する撹拌溶液に、メタノール(5mL)中に10%パラジウム/炭素(Palladium on carbon)(150mg)を有する溶液を、慎重に加え、混合物を水素バルーンの圧力下で一晩撹拌した。反応の進行をTLCによって観察した。反応混合物を、セライトベッドを通してろ過し、ろ液を濃縮して、粗生成物(0.7g,100%収率)を得た。表題の化合物を、異なるジアステレオマー比率を有するジアステレオマー混合物として得た;m/z−469.2(M−100)。
表1に与えられる下記の中間体32〜96を2つのステップで調製した:
ステップ1:クロメン中間体の合成(C−Cカップリング)
式中、Rは、置換アリールまたは未置換アリールであり;X、Z、R、「n」、および「q」は、上記の本願で定義される通りであり;
クロメン中間体を、次の手順によって調製した。
例えば、中間体−7、中間体−9〜11、中間体−13、中間体−15、中間体−21、または中間体−24〜30のいずれか一つのトリフレート中間体を、トルエン、エタノール、および水の混合物に溶解した。その後、任意に置換されたフェニルボロン酸およびNaCOを窒素雰囲気下で加え、30分間撹拌した。この反応混合物にPd(Ph)Pを窒素パージ下で加え、その後65℃に加熱し、さらに1時間維持した。反応の進行をTLCによって観察した。反応混合物を室温に冷却し、セライトベッドに通してろ過した。ろ液を、酢酸エチルを用いて抽出し、水、続いてブライン溶液を用いて洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。この粗化合物を、さらにフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物を得た。
ステップ−2:クロマン中間体の合成(二重結合還元)
式中、Rは、置換アリールまたは未置換アリールであり;X、Z、R、「n」、および「q」は、上記の本願で定義される通りであり;
クロマン中間体を、次の手順によって調製した。
メタノール中に上記ステップ−1中間体を有する撹拌溶液に、メタノール中に10%パラジウム/炭素(Palladium on carbon)を有する溶液を、慎重に加え、混合物を水素バルーンの圧力下で一晩撹拌した。反応の進行をTLCによって観察した。反応混合物を、セライトベッドを通してろ過し、ろ液を濃縮して、粗生成物を得た。この段階において、表題の化合物は、異なるジアステレオマー比率で得られた。
下記の表1に記載されるように中間体32〜96を、ステップ−1、続くステップ−2において記載される手順にしたがって、異なるジアステレオマー比率を有するジアステレオマー混合物として得た。
表1:
[中間体−97]
3−((2R,4S)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2,6−ジメチル安息香酸
ステップ1:3−((R)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)−2H−クロメン−4−イル)−2,6−ジメチル安息香酸
中間体−7(0.32g,0.57mmol)を、トルエン(5mL)、エタノール(5mL)、および水(0.5mL)中に溶解し、その後、(3−((ベンジルオキシ)カルボニル)−2,4−ジメチルフェニル)ボロン酸(0.2g,0.57mmol)、およびNaCO(0.18g,1.7mmol)を窒素雰囲気下で加えた。反応混合物を30分間撹拌し、その後、Pd(PhP)(0.03g,0.028mmol)を窒素パージ下で加えた。反応混合物を65℃に加熱し、さらに1時間維持した。反応の進行をTLCによって観察した。反応混合物を室温に冷却し、セライトに通してろ過した。ろ液を、酢酸エチル(25mL×2)を用いて抽出し、水(15mL)およびブライン溶液(15mL)を用いて洗浄した。有機層を、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。粗化合物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中5%酢酸エチル)によって精製し、固体として表題の化合物を得た(0.25g,67.3%収率);m/z−654.7。
ステップ−2:3−((2R,4S)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2,6−ジメチル安息香酸
メタノール(5mL)中に、上記ステップ−1中間体(0.25g,0.38mmol)を有する撹拌溶液に、メタノール(5mL)中に10%パラジウム/炭素(Palladium on carbon)(40mg)を有する溶液を、慎重に加え、混合物を水素バルーンの圧力下で一晩撹拌した。反応の進行をTLCによって観察した。反応混合物を、セライトベッドを通してろ過し、ろ液を濃縮して、粗生成物(0.15g,69.6%収率)m/z−465.9(M−100)を得た。
二つのジアステレオマーを、次のキラル分取HPLC法を用いて分離した。分離方法:ルクス(LUX) アミロース(AMYLOSE)−2,250×4.6 5u;移動相:A:ヘキサン/IPA(9:1,0.1%TFA),A=100%v/v。
表2に記載される下記の中間体−98〜101を、ステップ−1、続く中間体−97のステップ−2に記載される手順と同様の手順に従って、2つのステップで調製し、したがって、C−Cカップリング反応である最初のステップは、中間体−15、中間体−21、中間体−24、もしくは中間体−27、および(3−((ベンジルオキシ)カルボニル)−2,4−ジメチルフェニル)ボロン酸を用いることによって、中間体−97のステップ−1に記載される手順と同様の手順にしたがって行われた。この段階において、ジアステレオマーである2つの化合物を、異なるジアステレオマー比率で得た。
さらに、中間体−98の2つのジアステレオマーを、キラル分取HPLCを用いることによって分離した。
分離方法:キラルパック(CHIRAL PAK)IC,250×4.6 5u;移動相:A:ヘキサン/IPA(90:10,%v/v,0.1%DEA),B=EtOH A:B 80/20%v/v。
同様に、中間体−99〜中間体−101の2つのジアステレオマーを、キラル分取HPLCを用いることによって分離した。
分離方法:セルロース(CELLULOSE)−1,250×4.6 5u;移動相:A:ヘキサン/IPA(9:1,0.1%TFA),B=IPA A=100%v/v。
表2:
[実施例]
[実施例−1a,1b]
中間体−31(0.35g,0.614mmol)を、ジクロロメタン(DCM)(5mL)、およびメタノールHCl(10mL,3N)中に溶解した。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応の進行を、TLCによって観察した。反応混合物を減圧下で濃縮し、その後、飽和NaCO溶液(10mL)を加えた。反応混合物を、酢酸エチル(10mL×2)を用いて抽出し、水(5mL×2)、続いてブライン溶液(5mL)を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中に15%酢酸エチル)によってさらに精製し、ジアステレオマーを得た。さらに、ジアステレオマーを、キラル分取HPLCによって分離し、実施例−1a 30mg(室温4.79分で)、および実施例−1b 100mg(室温9.65分で);m/z−470.1を得た。
分離方法:キラル(CHIRAL)IA,250×4.6 5u;移動相:A=(n−ヘキサン/IPA,90/10,0.1%DEA),B=IPA,A:B=70/30%V/V。
表3に与えられる下記の実施例−2〜44を、実施例−1a,1bに記載される手順と同様の手順に従って、対応する中間体−32〜72、中間体−78、または中間体−79を用いることによって、メタノールHClを用いて調製した。
実施例−2〜44の2つのジアステレオマーを、実施例−1a、1bに記載されるように同様のキラル分取HPLCを用いることによって分離した。
表3:
表4に与えられる下記の実施例−45〜49を、実施例−1a,1bに記載される手順と同様の手順に従って、対応する中間体−73〜77を用いることによって、メタノールHClを用いて調製した。これらの実施例の生成物は、90%を超えるエナンチオマー純度で得られ、キラルHPLCによる精製をせずに、エステル加水分解のために直接使用された。
表4:
[実施例−50]
中間体−80(0.3g,0.514mmol)を、ジクロロメタン(DCM)(10mL)、およびメタノール/HCl(3mL,3N)中に溶解した。反応混合物を、40℃で一晩撹拌した。反応の進行を、TLCによって観察した。反応混合物を減圧下で濃縮し、その後、飽和NaCO溶液(5mL)を加えた。反応混合物を、酢酸エチル(10mL×2)を用いて抽出し、水(5mL×2)、続いてブライン溶液(5mL)を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中に15%酢酸エチル)によってさらに精製し、表題の化合物のジアステレオマー(190mg,76%)m/z−498を得た。さらに、ジアステレオマーを、実施例−1a,1bに記載されたように同様のキラル分取HPLC法によって分離し、実施例−50(80mg);m/z:484.3を得た。
表5に与えられる下記の実施例51〜66を、実施例−50に記載される手順と同様の手順に従って、中間体−81〜96のいずれか一つを用いることによって、メタノールHClを用いて調製した。さらに、実施例−51〜53、および実施例−59〜66のジアステレオマーを、キラル分取HPLCによって分離した。
方法:キラル(CHIRAL)IA,250×4.6 5u;移動相:A=(n−ヘキサン/IPA,90/10,0.1%DEA),B=IPA,A:B=70/30%V/V。
実施例−54〜58のジアステレオマーも、キラル分取HPLC法によって分離した。方法:キラルパック(CHIRAL PAK)ID,250mm×4.6 5u;移動相:A=n−ヘキサンIPA(90/10%v/v,0.1%DEA),B=IPA,A:B=95/50%v/v。
表5:
[実施例−67]
2,6−ジメチル−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩
中間体−97(0.45g,0.795mmol)を、DCM(10mL)中に溶解し、エーテルHCl(10mL)を加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応の進行を、TLCによって観察した。反応混合物を減圧下で濃縮した。結果として得られる固体を、ジエチルエーテル(2mL)、続いてn−ペンタン(2mL)を用いて洗浄し、乾燥させ、対応する塩酸塩(0.32g,85%収率)を得た。
m/z:466.1;HNMR(400MHz,DMSO−d):δ13.21(bs,1H),9.80(bs,1H),9.48(bs,1H),8.30(d,J=8.0Hz,1H),8.05(m,3H),7.68−7.60(m,3H),7.15(t,J=7.6Hz,1H),7.02(d,J=7.2Hz,1H),6.89(d,J=7.2Hz,1H),6.82−6.78(t,J=7.6Hz,2H),6.54(m,1H),5.47−5.46(m,1H)4.66(m,1H),4.51(m,1H),3.34(m,1H),3.16(m,1H),2.45(s,3H),2.22(m,1H),2.20(s,3H),1.85(m,1H),1.75(d,J=6.8Hz,3H).
表6に与えられる下記の実施例−68〜71を、実施例−67に記載される手順と同様の手順に従って、対応する中間体−98〜101を用いることによって、エーテルHClを用いて調製した。
表6:
[実施例−72a,72b]
メタノール(5mL)、THF(5mL)、および水(0.5mL)中に実施例−1a(0.1g,0.21mmol)を有する溶液に、水酸化リチウム水和物(0.025g,1.07mmol)を加えた。反応混合物を、80℃に加熱しさらに2時間維持した。反応の進行を、TLCによって観察した。反応混合物を減圧下で濃縮し、その後、0℃に冷却し、希HCl溶液を用いて酸性化した[pH=3〜4]。生成物を、酢酸エチル(10mL×2)を用いて抽出し、水(5mL×2)、続いてブライン溶液(5mL)を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、固体を得た。
塩酸塩の調製:
上記化合物に対してエーテルHCl(2mL)を加えて、10分間撹拌した。その後、溶媒を除去し、結果として得られる固体を、ジエチルエーテル(2mL)、続いてn−ペンタン(2mL)を用いて洗浄し、乾燥させ、対応する塩酸塩(0.08g,82%収率)を得た。
m/z−456.1;HNMR(400MHz,DMSO−d):δ13.30(bs,1H),9.65(bs,1H),9.20(bs,1H),8.21(d,J=8.0Hz,1H),8.02−7.98(m,2H),7.90(d,J=7.2Hz,1H),7.65−7.59(m,3H),7.46−7.44(m,1H),7.34−7.22(m,3H),6.99−6.89(m,3H),5.40(m,1H),4.37(m,1H),4.24−4.22(m,1H),3.40−3.30(m,1H),3.06−3.04(m,1H),2.12−2.04(m,1H),2.00−1.96(m,1H),1.68(d,J=6.8Hz,3H).
同様に、実施例−72bを、上記手順を用いることによって実施例−1bから調製した。
m/z−456.1;HNMR(400MHz,DMSO−d):δ13.30(bs,1H),9.76(bs,1H),9.36(bs,1H),8.30(d,J=8.4Hz,1H),8.05(t,J=8.0Hz,2H),7.97(d,J=7.2Hz,1H),7.68−7.61(m,4H),7.46−7.44(m,1H),7.31−7.27(m,1H),7.17(t,J=7.2Hz,1H),6.89(d,J=8.0Hz,1H),6.83(t,J=8.0Hz,1H),6.58(d,J=7.8Hz,1H),5.47(m,1H),4.64−4.62(m,1H),4.39−4.35(m,1H),3.30−3.24(m,2H),2.25−2.20(m,1H),2.08−1.89(m,1H),1.75(d,J=6.8Hz,3H).
表5に与えられる下記の実施例−73〜120を、実施例−2〜49の適切なエステル化合物を用いることによって実施例−72a,72bに記載される手順と同様のエステル加水分解手順に従って調製した。
さらに、これらアミノ化合物のHCl塩を、実施例−72a,72bに記載される手順と同様の塩酸塩手順に従って調製した。
90%を超える異性体で形成される実施例−114〜118のジアステレオマーを、再結晶法によって精製した。
表7:
[実施例−121]
2−フルオロ−5−((2S,4R)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩
メタノール(6mL)、THF(6mL)、および水(1mL)中に実施例−50(0.15g,0.31mmol)を有する溶液に、水酸化リチウム水和物(0.026g,0.620mmol)を加えた。反応混合物を、65℃で4時間撹拌した。反応の進行を、TLCによって観察した。メタノールを減圧留去し、その後、0℃に冷却し、希HCl溶液を用いて酸性化した[pH=3〜4]。結果として得られた白色固体をろ過し、洗浄し、減圧下で乾燥し、白色固体(110mg,78%)を得た。
さらに、これらアミノ化合物のHCl塩を、実施例−72a,72bに記載される手順と同様の塩酸塩手順に従って調製した。
m/z−470;HNMR(400MHz,DMSO−d):δ13.25(bs,1H),9.98(bs,1H),9.27(bs,1H),8.28−8.26(d,J=8.4Hz,1H),8.03−7.98(m,3H),7.66−7.59(m,4H),7.44−7.41(m,1H),7.29−7.25(dd,J=8.8、および2Hz,1H),7.09−7.05(t,J=7.2Hz,1H),6.76−6.70(m,2H),6.55−6.53(d,J=7.6Hz,1H),5.38−5.36(m,1H),4.33−4.26(m,2H),3.30−3.24(m,1H),3.10−2.90(m,1H),2.20−2.10(m,3H),1.85−1.74(m,1H),1.69−1.67(d,J=6.8Hz,3H).
−に与えられる下記の実施例122〜129を、実施例−51〜58の適切なエステル化合物を用いることによって実施例−121に記載される手順と同様のエステル加水分解手順に従って調製した。
さらに、これらアミノ化合物のHCl塩を、実施例−72a,72bに記載される手順と同様の塩酸塩手順に従って調製した。
表8:
[実施例−130]
2−フルオロ−5−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩
メタノール(6mL)、THF(6mL)、および水(1mL)中に実施例−59(0.120g,0.24mmol)を有する溶液に、水酸化リチウム水和物(0.028g,1.2mmol)を加えた。反応混合物を、65℃で4時間撹拌した。反応の進行を、TLCによって観察した。溶媒を減圧留去し、その後、0℃に冷却し、希HCl溶液を用いて酸性化した[pH=3〜4]。結果として得られた白色固体をろ過し、エーテルHClを用いて粉末化し、乾燥のために蒸発させ、白色固体として表題の化合物(90mg,70%)を得た。
m/z:484.3;HNMR(400MHz,DMSO−d):13.3(bs,1H),9.71(bs,1H),9.22(bs,1H),8.26−8.24(d J=8.4Hz,1H),8.02−7.98(m,3H),7.83(m,1H),7.65−7.57(m,4H),7.44−7.41(m,1H),7.30−7.25(dd,J=8.8,2Hz,1H),7.09−7.05(t,J=7.6Hz,1H),6.69−6.67(d,J=7.6Hz,1H),6.54−6.52(d,J=7.6Hz,1H),5.34−5.32(m,1H),4.30−4.27(m,1H),4.12−4.11(m,1H),3.09−3.00(m,1H),2.89−2.86(m,1H),2.13−2.09(m,1H),1.88−1.66(m,8H).
表9に与えられる下記の実施例131〜137を、実施例−60〜66の適切なエステル化合物を用いることによって実施例−130に記載される手順と同様の手順に従って調製した。
さらに、これらアミノ化合物のHCl塩を、実施例−72a,72bに記載される手順と同様の塩酸塩手順に従って調製した。
表9:
[実施例−138]
メチル2−(3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド)アセテート
THF(10mL)中に実施例−73(0.14g,0.295mmol)を攪拌した溶液に、(3−(エチルイミノメチレンアミノ)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン)(EDC)(0.062g,0.325mmol)、HOBT(0.05g,0.325mmol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.153g,1.18mmol)を加えた。反応混合物を、0℃で15分間撹拌した。その後、この溶液にグリシンメチルエステル塩酸塩(0.037g,0.295mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応の進行を、TLCによって観察した。反応混合物を、水(20mL)を用いて希釈し、当該化合物を、酢酸エチル(20mL×2)を用いて抽出した。混合された有機層を水(20mL)続いてブライン溶液(20mL)を用いて洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗生成物(0.14g,93%収率);m/z−509.1を得た。
[実施例−139]
メチル2−(2−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド)アセテート
表題の化合物を、実施例−84bの対応する酸化合物を用いることによって、実施例−138に記載される手順と同様の手順にしたがって調製した。
[実施例−140]
2−(3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド)酢酸塩酸塩
メタノール(5mL)、THF(5mL)、および水(2mL)中に実施例−138(0.15g,0.295mmol)を有する溶液に、水酸化リチウム水和物(0.035g,1.47mmol)を加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応の進行を、TLCによって観察した。溶媒を減圧留去し、その後、0℃に冷却し、希HCl溶液を用いて酸性化した[pH=3〜4]。酢酸エチル(10mL×2)を用いて抽出された産物を、水(5mL×2)、続いてブライン溶液(5mL)を用いて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し固体を得た。エーテルHCl(2mL)を加えて、10分間撹拌した。溶媒を除去し、結果として得られた固体を、ジエチルエーテル(2mL)、続いてn−ペンタン(2mL)を用いて洗浄し、塩酸塩として産物を得るために乾燥した。(0.1g,64%収量);
m/z495.1;HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.5(bs,1H),9.8(bs,1H),9.5(bs,1H),8.54−8.51(m,1H),8.30−8.28(M,1H),8.04−7.99(M,3H),7.67−7.59(m,3H),7.21−7.11(m,4H),6.85−6.77(m,2H),6.63−6.61(m,1H),5.49(d,J=6.4Hz,1H),4.67(d,J=6.3Hz,1H),4.27−4.25(m,1H),3.86(d,J=6.2Hz,2H),3.31(m,2H),2.21−2.19(m,1H),2.0.−1.99(m,1H),1.76(d,J=6.4Hz,3H).
[実施例−141]
2−(2−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド)酢酸塩酸塩
表題の化合物を、対応するエステル実施例−139、および水酸化リチウム水和物を用いることによって、実施例−140に記載された手順と同様の手順に従って、調製した。
m/z509.1;HNMR(400MHz,DMSO−d):δ9.8(bs,1H),9.5(bs,1H),8.54−8.51(m,1H),8.30−8.28(m,1H),8.04−7.99(m,3H),7.67−7.59(m,3H),7.21−7.11(m,3H),6.85−6.77(m,2H),6.63−6.61(m,1H),5.49(d,J=6.4Hz,1H),4.67(d,J=6.3Hz,1H),4.27−4.25(m,1H),3.86(d,J=6.24Hz,2H),3.37(m,2H),2.45(s,3H),2.21−2.19(m,1H),2.0.−1.99(m,1H),1.76(d,J=6.4Hz,3H).
[実施例−142]
N,2−ジメチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド)塩酸塩
DMF(3mL)中に実施例−84b(100mg,0.205mmol)を有する溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)(24.92mg,0.154mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。この反応混合物に、メチルアミン塩酸塩(50mg,0.74mmol)、およびトリエチルアミン(0.02mL,0.143mmol)を加え、60℃に加熱し、さらに24時間維持した。反応の進行を、TLCによって観察した。反応を、冷水(3mL)を用いてクエンチし、結果として得られた固体をろ過し、水(5mL×2)を用いて洗浄した。この固体を45℃で乾燥。さらに、これらのアミノ化合物のHCl塩を、実施例72a,72bにおいて記載された手順と同様の塩酸塩手順に従って調製した。(18.5mg,38.9%)
m/z−464.5;HNMR(400MHz,DMSO−d):9.78(bs,1H),9.43(bs,1H),8.31(d,J=8.4Hz,1H),8.13(q,J=4.8Hz,1H),8.05(t,J=7.6Hz,2H),7.99(d,J=7.6Hz,1H),7.71−7.60(m,2H),7.20(t,J=8Hz,1H),7.16−7.11(m,3H),6.88(d,J=8Hz,1H),6.81(t,J=6.8Hz、および8.4Hz,1H),6.62(d,J=7.6Hz,1H),5.5−5.48(m,1H),4.46−4.61(m,1H),4.26−4.22(m,1H),3.32(m,1H),3.25(m,1H),2.70(s,3H),2.33(s,3H),2.21−2.16(m,1H),1.99−1.95(m,1H),1.76(d,J=6.8Hz,3H).
表10に与えられる下記の実施例143〜147を、実施例−84bの適切な酸化合物、および適切なアミンを用いることによって実施例−142に記載される手順と同様の手順に従って調製した。
さらに、これらアミノ化合物のHCl塩を、実施例−72a,72bに記載される手順と同様の塩酸塩手順に従って調製した。
表10:
表11に与えられる下記の実施例148〜165を、適切に置換された中間体を用いることによって、上記本願に記載される手順にしたがって調製することができる。
表11:
[イン−ビトロ薬理活性]
本発明の範囲内の特定の実例となる化合物は、下記に与えられる手順によってCaSR活性のためにスクリーニングする。化合物のスクリーニングは、他の手順、および当業者に公知の手順によって行われてもよい。
カルシウム感知受容体(CaSR)の調節を介するカルシウム受容体作動薬のイン−ビトロアッセイ法:
カルシウム感知受容体を調節する化合物の能力を、細胞内カルシウム[Ca2+]の増加を測定することによって決定した。hCaSR_pTriEx−3ハイグロベクターを発現する安定に形質転換されたHEK293細胞を開発する。細胞を、96−ウェルプレートで80%細胞密度に、20%FBSを含むハムF12において37℃、5%COで一晩育てた。続いて、細胞を、126mM NaCl、1mM MgCl、および4mM KClを含む20mM HEPESバッファーを用いて広範に洗浄し、アッセイを妨げ得る血清成分を除去する。細胞を、0.1%BSA、および1mg/mlグルコースを含むHEPES塩基バッファー中にカルシウム感知Fluo4NW染色を有する溶液と共に、30分間ロードし、細胞内カルシウムの変化を測定する。化合物の活性を、20mM HEPES塩基バッファー中に0.3mM CaClを有する溶液を用いてFLIPRで測定する。受容体活性を調節する化合物の有効性は、8−ポイントアッセイにおいて化合物のEC50応答を算出することによって決定され、グラフパッド プリズム(GraphPad Prism)5を用いてプロットされる。
調製された化合物を、上記のアッセイ手順を用いて試験し、得られた結果を下記に与える。2〜3の代表的各化合物のEC50値を、表12において説明する。
各化合物のイン−ビトロ活性データを表−12に与えている。
表12:
したがって、上記イン−ビトロアッセイ法は、本発明の化合物はCaSRに対してアゴニスト活性を示すことを明らかにし、その結果、CaSRの調節と関連する病気、疾患を治療に対する有用性を示したことを明らかにする。
[CKDウィスター(Wistar)ラットにおけるイン−ビトロアッセイ]
動物は、慢性腎臓病にするために28日間の0.75%アデニン食を与えられた。28日での血漿PTH測定後、動物を、研究のために0.75%アデニン食を用いる前の血漿PTH(インタクトPTH)に基づいて無作為に選んだ。一晩絶食された動物は、基礎の血液試料を集めるために後眼窩の血を抜き取られた。ラットは、PEG300:PG:カプチゾル(Captisol)(20:15:65)で製剤化されるビヒクルおよび試験化合物を経口投与された。6〜8個体の動物を各グループで使用し、その後、本発明の化合物を、1mg/kg用量で投与した。2時間後、経口投与動物は、餌および水を好みに合わせて与えられた。処理後の血液試料を、血漿PTH評価のために異なる時間ポイントで、軽いエーテル麻酔下で後眼窩の血の抜き取りによって集めた。血漿PTHを、サンドイッチELISAキット(イムノトピクス(Immunotopics)社,USA)を用いて測定した。血漿PTHの抑制割合(Percentage suppression)を、次の式を用いることによって、未処理の個々の基礎値に関して算出した。
例えば、実施例No.67、72b、84b、89b、119b、124などの本発明の化合物は、血漿PTH濃度を、80%を超える%分、抑制することが明らかにされた。
したがって、上記イン−ビトロ法は、本発明の化合物が血漿pTH濃度の抑制を示すことを明らかにし、その結果、CaSRの調節と関連する病気、疾患を治療に対する有用性を示したことを明らかにする。
本明細書において引用される全ての特許、特許出願、および他の出版物は、各個々の特許、特許出願、または出版物が、個々に示されたのと同じ程度まで、全ての目的のためにそれらの全体を参照することにより本願に含まれる。
特定の実施形態、および実施例は、上記に詳細に記載されたけれども、当業者
は、いくつかの修正が、本願の教示から逸脱することなく、実施形態および実施例において可能であることを明らかに理解するだろう。すべての当該修飾は、本発明の下記のクレーム内に包含されることを意図している。

Claims (28)

  1. 式中、
    は、水素、ハロゲン、置換または未置換アルキル、シアノ、置換または未置換シクロアルキル、および置換または未置換ハロアルキルから選択され;
    は、各場合において同じまたは異なっていてもよく、水素、ハロゲン、置換または未置換アルキル、置換または未置換シクロアルキル、および置換または未置換ハロアルキルから独立して選択され;
    Rは、各場合において同じまたは異なっていてもよく、ハロゲン、ヒドロキシ、置換または未置換アルキル、置換または未置換ハロアルキル、置換または未置換アルケニル、置換または未置換アルキニル、置換または未置換シクロアルキル、OR、ニトロ、シアノ、−C(O)OR、−(CH−C(O)OR、−O−C(O)OR、−O(CH−C(O)OR、−NR、−(CHNR−、−C(O)R、−C(O)NR、−(CH−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)0−2、−S(O)NR、および−NRS(O)から独立して選択され;
    Xは、単結合、−(CR−、−O−、−NR−、−NR(CR−、−O(CR−、−C(O)NR−、−C(O)NR(CR−、−(CRNR(CR−、−(CRシクロアルキレン−、シクロアルキレン、−シクロアルキレン(CR−、および−O−シクロアルキレンから選択され、ここでシクロアルキレンは、置換されていても、または未置換であってもよく;
    およびRは、各場合において同一または異なっていてもよく、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、置換または未置換アルキル、置換または未置換ハロアルキル、および置換または未置換シクロアルキルから独立して選択され;または、RおよびRは、RおよびRが結合される炭素原子と共に、置換または未置換3〜7員飽和炭素環を形成してもよく;
    Zは−OR、または−NR1011であり;
    は、各場合において同一または異なっていてもよく、ハロゲン、ニトロ、シアノ、置換または未置換アルキル、置換または未置換アルケニル、置換または未置換アルキニル、置換または未置換ハロアルキル、置換または未置換シクロアルキル、−OR、−C(O)R、−NR、−(CHNR−、−(CH−C(O)OR、−O−C(O)OR、−O(CH−C(O)OR、−C(O)NR、−(CH−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)0−2、−S(O)NR、および−NRS(O)から独立して選択され;
    は、置換または未置換アリール、置換または未置換ヘテロアリール、および置換または未置換ヘテロシクリルから選択され;
    およびRは、同一または異なっていてもよく、水素、ハロゲン、置換または未置換アルキル、置換または未置換ハロアルキル、置換または未置換アルケニル、置換または未置換アルキニル、置換または未置換アルコキシ、置換または未置換ハロアルコキシ、および置換または未置換シクロアルキルから独立して選択され;
    は、置換または未置換アルキルであり;
    は、各場合において同一または異なっていてもよく、水素、置換または未置換アルキル、置換または未置換ハロアルキル、置換または未置換アルケニル、置換または未置換アルキニル、および置換または未置換アリールから独立して選択され;
    およびRは、各場合において同一または異なっていてもよく、水素、置換または未置換アルキル、置換または未置換アルケニル、置換または未置換アルキニル、置換または未置換シクロアルキル、置換または未置換シクロアルキルアルキル、置換または未置換アリール、置換または未置換アリールアルキル、置換または未置換ヘテロアリール、置換または未置換ヘテロアリールアルキル、置換または未置換ヘテロシクリル、および置換または未置換ヘテロシクリルアルキルから独立して選択され;または、RおよびRは、RおよびRが結合される窒素原子と共に、置換または未置換の、飽和または不飽和の3〜12員環を形成してもよく、ここで、不飽和環は、1つまたは二つの二重結合を有してもよく;
    各場合において、Rは、置換もしくは未置換アルキル、または置換もしくは未置換アリールであり;
    10およびR11は、同一または異なっていてもよく、水素、置換または未置換アルキル、置換または未置換アルケニル、置換または未置換アルキニル、−(CR−C(O)OR、置換または未置換シクロアルキル、置換または未置換シクロアルキルアルキル、置換または未置換アリール、置換または未置換アリールアルキル、置換または未置換ヘテロアリール、置換または未置換ヘテロアリールアルキル、置換または未置換ヘテロシクリル、および置換または未置換ヘテロシクリルアルキルから独立して選択され;または、R10およびR11は、R10およびR11が結合される窒素原子と共に、置換または未置換の、飽和または不飽和の3〜12員環を形成してもよく、ここで、不飽和環は、1つまたは二つの二重結合を有してもよく;
    「n」は、1以上3以下の範囲の整数であり;
    「m」は、0以上3以下の範囲の整数であり;
    「p」は、0以上4以下の範囲の整数であり;
    「q」は、0以上3以下の範囲の整数であり;および
    「r」は、1以上3以下の範囲の整数である;
    式(I)の化合物、または式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩。
  2. 式(II):
    式中、
    は、置換もしくは未置換フェニル、または置換もしくは未置換ナフチルであり;
    R、R、X、Z、「p」、および「q」は請求項1に定義される通りである;
    式(II)を有する請求項1に記載の化合物、または当該化合物の薬学的に許容できる塩。
  3. 式(III):
    を有し、
    式中、
    は、置換もしくは未置換フェニル、または置換もしくは未置換ナフチルであり;
    R、R、X、Z、「p」、および「q」は請求項1に定義される通りである;
    式(III)を有する請求項1に記載の化合物、または当該化合物の薬学的に許容できる塩。
  4. 式(IV):
    を有し、
    式中、
    は、置換もしくは未置換フェニル、または置換もしくは未置換ナフチルであり;
    R、R、X、Z、「p」、および「q」は請求項1に定義される通りである;
    式(IV)を有する請求項1に記載の化合物、または当該化合物の薬学的に許容できる塩。
  5. 式(V):
    を有し、
    式中、
    は、置換もしくは未置換フェニル、または置換もしくは未置換ナフチルであり;
    R、R、X、Z、「n」、および「q」は請求項1に定義される通りである;
    式(V)を有する請求項1に記載の化合物、または当該化合物の薬学的に許容できる塩。
  6. 「m」は、0または1である請求項1に記載の化合物。
  7. 「p」は、0または1である請求項1に記載の化合物。
  8. 「q」は、0、1または2である請求項1に記載の化合物。
  9. が、ハロゲン、置換または未置換アルキル、置換または未置換ハロアルキル、置換または未置換シクロアルキル、シアノ、−OR、−C(O)アルキルから選択され、ここで、Rは、水素、置換もしくは未置換アルキル、置換もしくは未置換ハロアルキル、または置換もしくは未置換シクロアルキルであり;および「q」は、0、1、または2である、
    請求項1〜5に記載の化合物。
  10. が、置換または未置換アリールであり、ここで、アリールは、置換もしくは未置換フェニル、または置換もしくは未置換ナフチルである、
    請求項1に記載の化合物。
  11. フェニル、またはナフチルにおける置換基は、一つ以上であってもよく、ハロゲン、ヒドロキシル、置換または未置換アルキル、置換または未置換ハロアルキル、および置換または未置換アルコキシから独立して選択される、
    請求項2〜請求項5、および請求項10に記載の化合物。
  12. Xが、単結合、−(CR−、−O−、−NR−、−NR(CR−、−O(CR−、−C(O)NR−、−C(O)NR(CR−、−(CRNR(CR−、−(CRシクロアルキレン−、シクロアルキレン、−シクロアルキレン(CR−、および−O−シクロアルキレンから選択され、ここで、シクロアルキレンは、置換または未置換であってもよく;Rは、水素、または置換もしくは未置換アルキルであり;RおよびRは、水素またはアルキルであり、「r」は、1、2、または3である、
    請求項1〜請求項5に記載の化合物。
  13. Zが−ORであり、ここでRは、水素、置換もしくは未置換アルキル、置換もしくは未置換ハロアルキル、置換もしくは未置換アリール、または置換もしくは未置換アリールアルキルから選択される、
    請求項1〜請求項5に記載の化合物。
  14. ZがNR10NR11であり、ここでR10およびR11は、同一または異なっていてもよく、水素、置換もしくは未置換アルキル、−(CR−C(O)OH、−(CR−C(O)O−アルキル、置換もしくは未置換シクロアルキル、置換もしくは未置換アリール、または置換もしくは未置換アリールアルキルから独立して選択され;または、R10およびR11は、R10およびR11が結合される窒素原子と共に、飽和もしくは不飽和の3〜12員環を形成してもよく、ここで、不飽和環は、1つもしくは二つの二重結合を有してもよく;ここで、RおよびRは、水素、または置換もしくは未置換アルキルであり、「r」は、1、2、または3である、
    請求項1〜請求項5に記載の化合物。
  15. はが素であり;Rが水素であり;Rが、ハロゲン、置換または未置換アルキル、置換または未置換ハロアルキル、置換または未置換シクロアルキル、シアノ、−OR、−C(O)アルキルから選択され、ここで、Rは、水素、置換もしくは未置換アルキル、置換もしくは未置換ハロアルキル、または置換もしくは未置換シクロアルキルから選択され;「q」は0、1、または2であり;Rは、置換または未置換アリールであり;Rは、水素であり;Rは、水素であり;Rは置換または未置換アルキルであり;Xは、単結合、−(CR−、−O−、−NR−、−NR(CR−、−O(CR−、−C(O)NR−、−C(O)NR(CR−から選択され、ここでRは、水素、または置換もしくは未置換アルキル、RおよびRは、水素、または置換もしくは未置換アルキルであり、「r」は、1、2、または3であり;Zは、−OR、またはNR1011であり、ここで、Rは、水素、置換もしくは未置換アルキル、置換もしくは未置換ハロアルキル、置換もしくは未置換アリール、または置換もしくは未置換アリールアルキルから選択され;R10およびR11は、同一または異なっていてもよく、水素、置換もしくは未置換アルキル、−(CR−C(O)OH、−(CR−C(O)O−アルキル、置換もしくは未置換シクロアルキルから独立して選択され、または、R10およびR11は共に、置換もしくは未置換、飽和もしくは不飽和の3〜12員環を形成してもよく、ここで、不飽和環は、1つもしくは二つの二重結合を有してもよく;ここで、「n」は、1、2、または3であり;「m」は、0、または1であり;および「p」は、0である、
    請求項1に記載の化合物、または当該化合物の薬学的に許容できる塩。
  16. が、ハロゲン、置換または未置換アルキル、置換または未置換ハロアルキル、置換または未置換シクロアルキル、シアノ、−OR、−C(O)アルキルから選択され、ここで、Rは、水素、置換もしくは未置換アルキル、置換もしくは未置換ハロアルキル、または置換もしくは未置換シクロアルキルであり;「q」は0、1、または2であり;Rは、置換または未置換アリールであり;Xは、単結合、−(CR−、−O−、−NR−、−NR(CR−、−O(CR−、−C(O)NR−、−C(O)NR(CR−から選択され、ここでRは、水素、または置換もしくは未置換アルキル、RおよびRは、水素、または置換もしくは未置換アルキルであり、「r」は、1、2、または3であり;Zは、−OR、またはNR1011であり、ここで、Rは、水素、置換もしくは未置換アルキル、置換もしくは未置換ハロアルキル、置換もしくは未置換アリール、または置換もしくは未置換アリールアルキルから選択され;R10およびR11は、同一または異なっていてもよく、水素、置換もしくは未置換アルキル、−(CR−C(O)OH、−(CR−C(O)O−アルキル、置換もしくは未置換シクロアルキルから独立して選択され、または、R10およびR11は共に、置換もしくは未置換、飽和もしくは不飽和の3〜12員環を形成してもよく、ここで、不飽和環は、1つもしくは二つの二重結合を有してもよく;および「n」は、1、2、または3である、
    請求項5に記載の化合物、または当該化合物の薬学的に許容できる塩。
  17. 請求項1に記載の化合物、または当該化合物に薬学的に許容できる塩であって、
    前記化合物は、
    メチル2−フルオロ−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−フルオロ−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−メチル−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル3−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル4−メチル−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−エチル−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−エチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−イソプロピル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−シクロプロピル−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−シクロプロピル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2,6−ジフルオロ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル4−フルオロ−2−メチル−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル4−フルオロ−2−メチル−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2,3−ジメチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾエート;
    メチル2−メチル−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−フルオロ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル3−フルオロ−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル4−フルオロ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−メトキシ−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−メトキシ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−メトキシ−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル4−メトキシ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−(2−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
    メチル2−(3−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
    メチル2−(2−フルオロ−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
    メチル2−(2−フルオロ−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
    メチル2−(2−フルオロ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
    メチル2−(3−フルオロ−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
    メチル2−(3−フルオロ−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
    メチル2−(4−フルオロ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
    メチル2−メチル−2−(3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)プロパノエート;
    メチル4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−メチル−4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−メチル−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾエート;
    メチル4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾエート;
    メチル2,6−ジフルオロ−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル3−メトキシ−4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル3−メトキシ−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル3−フルオロ−4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−フルオロ−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−(4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
    メチル2−(4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
    メチル2−(2−フルオロ−4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
    メチル2−(2−フルオロ−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
    メチル2−(4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェニル)アセテート;
    メチル2−(4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェニル)アセテート;
    メチル2−メチル−2−(4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェニル)プロパノエート;
    メチル2−メチル−2−(4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェニル)プロパノエート;
    メチル3−メチル−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−フルオロ−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル3−((2S,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−メチル−5−((2S,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−メチル−5−((2S,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−(4−((2S,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
    メチル2−(4−((2S,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)アセテート;
    メチル5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
    メチル5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
    メチル3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メトキシベンゾエート;
    メチル3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メトキシベンゾエート;
    メチル4−((2R)−2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
    メチル3−((2R)−2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
    メチル5−((2R)−2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
    メチル3−((2R)−2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−5−メチルベンゾエート;
    メチル3−((2R)−2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−4−メチルベンゾエート;
    メチル2−フルオロ−5−((2S,4R)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−フルオロ−5−((2R,4S)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−メチル−5−((2S,4R)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−メチル−5−((2R,4S)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−メトキシ−3−((2R,4R)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル5−((2S,4R)−2−(2−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
    メチル5−((2R,4S)−2−(2−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
    メチル5−((2S,4R)−2−(2−(((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
    メチル5−((2R,4S)−2−(2−(((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
    メチル2−フルオロ−5−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−フルオロ−5−((2R,4R)−2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−メチル−5−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル2−メチル−5−((2R,4R)−2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル5−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
    メチル4−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)−3−メチルベンゾエート;
    メチル4−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)ベンゾエート;
    メチル5−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)−2−メチルベンゾエート;
    2,6−ジメチル−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2,6−ジメチル−3−((2R,4S)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2,6−ジメチル−3−((2R,4R)−2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2,6−ジメチル−3−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    3−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)−2,6−ジメチル安息香酸塩酸塩;
    2−フルオロ−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−フルオロ−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−メチル−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    3−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    4−メチル−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−エチル−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−エチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−イソプロピル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−シクロプロピル−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−シクロプロピル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2,6−ジフルオロ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    4−フルオロ−2−メチル−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    4−フルオロ−2−メチル−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2,3−ジメチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸塩酸塩;
    2−メチル−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−フルオロ−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    3−フルオロ−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    4−フルオロ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−メトキシ−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−メトキシ−3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−メトキシ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    4−メトキシ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−(2−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
    2−(3−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
    2−(2−フルオロ−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
    2−(2−フルオロ−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
    2−(2−フルオロ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
    2−(3−フルオロ−5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
    2−(3−フルオロ−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
    2−(4−フルオロ−3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
    2−メチル−2−(3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)プロパン酸塩酸塩;
    4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−メチル−4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−メチル−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸塩酸塩;
    4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸塩酸塩;
    2,6−ジフルオロ−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    3−メトキシ−4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    3−メトキシ−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    3−フルオロ−4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−フルオロ−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−(4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
    2−(4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
    2−(2−フルオロ−4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
    2−(2−フルオロ−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
    2−(4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェニル)酢酸塩酸塩;
    2−(4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェニル)酢酸塩酸塩;
    2−メチル−2−(4−((2R,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェニル)プロパン酸塩酸塩;
    2−メチル−2−(4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェニル)プロパン酸塩酸塩;
    3−メチル−4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−フルオロ−5−((2S,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    3−((2S,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−メチル−5−((2S,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−メチル−5−((2S,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−(4−((2S,4R)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
    2−(4−((2S,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェノキシ)酢酸塩酸塩;
    4−((2R,4S)−2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
    3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
    5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
    3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−5−メチル安息香酸塩酸塩;
    3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−4−メチル安息香酸塩酸塩;
    5−((2R,4R)−2−((((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
    5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
    3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メトキシ安息香酸塩酸塩;
    3−((2R,4R)−2−((((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)−2−メトキシ安息香酸塩酸塩;
    2−フルオロ−5−((2S,4R)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−フルオロ−5−((2R,4S)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−メチル−5−((2S,4R)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−メチル−5−((2R,4S)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−メトキシ−3−((2R,4R)−2−(2−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    5−((2S,4R)−2−(2−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
    5−((2R,4S)−2−(2−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
    5−((2S,4R)−2−(2−(((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
    5−((2R,4S)−2−(2−(((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)エチル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
    2−フルオロ−5−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−フルオロ−5−((2R,4R)−2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−メチル−5−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    2−メチル−5−((2R,4R)−2−(3−(((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    5−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
    4−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)−3−メチル安息香酸塩酸塩;
    4−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)安息香酸塩酸塩;
    5−((2S,4S)−2−(3−(((R)−1−(4−フルオロナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)クロマン−4−イル)−2−メチル安息香酸塩酸塩;
    メチル2−(3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド)アセテート;
    メチル2−(2−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド)アセテート;
    2−(3−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド)酢酸塩酸塩;
    2−(2−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド)酢酸塩酸塩;
    N,2−ジメチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド塩酸塩;
    N,N,2−トリメチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド塩酸塩;
    2−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド塩酸塩;
    N−エチル−N,2−ジメチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド塩酸塩;
    N,N−ジエチル−2−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)ベンズアミド塩酸塩;および
    (2−メチル−5−((2R,4S)−2−((((R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル)アミノ)メチル)クロマン−4−イル)フェニル)(ピロリジン−1−イル)メタノン塩酸塩;
    から選択される請求項1に記載の化合物、または当該化合物の薬学的に許容できる塩。
  18. 請求項1に記載の式(I)の化合物を一つ以上、および薬学的に許容できる賦形剤を一つ以上含む医薬組成物。
  19. 必要とする対象者において、カルシウム感知受容体(CaSR)の調節と関連する病気または疾患、症候群または症状を治療、管理および/または緩和する方法であって、前記方法は、請求項1の化合物の治療有効量または請求項1の化合物の薬学的に許容できる塩の治療有効量を前記対象者に投与することを含む方法。
  20. 前記カルシウム感知受容体(CaSR)の調節と関連する前記病気、疾患、症候群または症状が、副甲状腺機能亢進症、慢性腎不全(透析の有無にかかわらない)、慢性腎臓病(透析の有無にかかわらない)、およびそれらの合併症から選択される、
    請求項19に記載の方法。
  21. 副甲状腺機能亢進症が、原発性副甲状腺機能亢進症、二次性副甲状腺機能亢進症、または三次性副甲状腺機能亢進症である、
    請求項20に記載の方法。
  22. 前記CaSR受容体の調節と関連する前記病気、疾患、症候群または症状が、副甲状腺腺腫、副甲状腺過形成、副甲状腺がん、血管および弁の石灰化、異常なカルシウム恒常性、高カルシウム血症、異常なリン恒常性、低リン血症、骨関連の病気、または副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病もしくは副甲状腺がんにより起こる合併症、骨損失柱腎移植、嚢胞性線維性骨炎、筋無力症骨疾患、腎性骨疾患、副甲状腺機能亢進症または慢性腎臓病により起こる心血管合併症、(Ca2+イオンが異常に高くなる特定の悪性腫瘍、心臓、腎臓、もしくは腸の機能障害、ポドサイト関連の病気、異常な腸運動性、下痢、萎縮性胃炎において直接的もしくは間接的に利益を得る、ガストリンまたは胃酸の分泌の増加からなる群から選択され、または胃酸性度を増大させることによる消化管からの薬理学的化合物、薬物、もしくはサプリメントの吸収を改善するための
    請求項19に記載の方法。
  23. 前記カルシウム感知受容体(CaSR)の調節と関連する病気または疾患、症候群または症状を治療、管理および/または緩和するための薬剤の製造のための化合物の使用であって、必要とする対象者において、前記方法は、請求項1の化合物または請求項1の化合物の薬学的に許容できる塩の治療有効量を前記対象者に投与することを含む、使用。
  24. 請求項23に記載の使用であって、
    前記カルシウム感知受容体(CaSR)の調節と関連する前記病気、疾患、症候群または症状は、副甲状腺機能亢進症、慢性腎不全(透析の有無にかかわらない)、慢性腎臓病(透析の有無にかかわらない)、およびそれらの合併症から選択される、
    請求項23に記載の使用。
  25. 請求項24に記載の使用であって、
    副甲状腺機能亢進症は、原発性副甲状腺機能亢進症、二次性副甲状腺機能亢進症、または三次性副甲状腺機能亢進症である、
    請求項24に記載の使用。
  26. 請求項23に記載の使用であって、
    前記CaSR受容体の調節と関連する前記病気、疾患、症候群または症状は、副甲状腺腺腫、副甲状腺過形成、副甲状腺がん、血管および弁の石灰化、異常なカルシウム恒常性、高カルシウム血症、異常なリン恒常性、低リン血症、骨関連の病気、または副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病もしくは副甲状腺がんにより起こる合併症、骨損失柱腎移植、嚢胞性線維性骨炎、筋無力症骨疾患、腎臓骨疾患、副甲状腺機能亢進症または慢性腎臓病により起こる心血管合併症、(Ca2+イオンが異常に高くなる特定の悪性腫瘍、心臓、腎臓、もしくは腸の機能障害、ポドサイト関連の病気、異常な腸運動性、下痢、萎縮性胃炎において直接的もしくは間接的に利益を得る、ガストリンまたは胃酸の分泌の増加からなる群から選択され、または胃酸性度を増大させることによる消化管からの薬理学的化合物、薬物、もしくはサプリメントの吸収を改善するための
    請求項23に記載の使用。
  27. 式(Ib)の化合物の調製工程であって、
    式中、X、R、R、R、R、「m」、「n」、「p」、および「q」は請求項1に記載される通りであり、
    前記工程は、次のステップ:
    a)適切な溶媒中で、式(16)の化合物を得るために、適切な酸化剤を用いることによって、式(15)の化合物を酸化すること;
    b)KHMDS(カリウムヘキサメチルジシラジド)の存在下においてPhNTf(N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンアミド)を用いて、式(16)の化合物を式(17)の化合物に変換すること;
    c)Zが−ORであり、Rがアルキルまたはベンジルである式(18)の化合物を得るために、鈴木カップリング反応に従って、適切なアリールボロン酸またはアリールボロン酸エステルと式(17)の化合物とを
    カップリングすること;
    d)続いて、ZはO−アルキルである場合、Z−O−アルキルである式(19)のエステル化合物を得るために、式(18)の化合物を、水素を用いてパラジウム−炭素で還元すること;
    e)ステップd)において得られる式(19)の化合物を式(Ia)の化合物に変換すること;
    f)適切な塩基を用いて、および適切な溶媒中で、式(Ia)の化合物のエステル基を対応する酸化合物に加水分解すること;
    g)ステップf)において得られる化合物を、式(Ib)を有する当該塩酸塩に変換すること;
    h)式(18)の化合物においてZはO−ベンジルである場合、続いて、Z−OHである式(19)の酸化合物を得るために、式(18)の化合物を、水素を用いてパラジウム−炭素で還元すること;
    i)ステップh)において得られる式(19)の化合物を式(Ib)の化合物に変換すること;
    を含む、式(Ib)の化合物の調製工程。
  28. 式(Id)の化合物の調製工程であって、
    式中、X、R、R、R、R、R、R、R、「m」、「n」、「p」、 「q」、「r」は請求項1に記載される通りであり、
    前記工程は、次のステップ:
    a)式(Ic)の化合物を得るために、適切なアミドカップリング試薬を用いて適切なアミンと式(Ib)の酸化合物とをカップリングすること;
    b)式(Ic)の化合物はエステルである場合、適切な試薬、および溶媒を用いて、アミドエステル基を対応する式(Id)の化合物に加水分解すること;
    を含む、式(Id)の化合物の調製工程。
JP2014558258A 2012-02-24 2013-02-22 カルシウム感知受容体調節剤としての置換クロマン化合物 Active JP6114316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN178/KOL/2012 2012-02-24
IN178KO2012 2012-02-24
IN1030/KOL/2012 2012-09-07
IN1030KO2012 2012-09-07
PCT/IB2013/051445 WO2013124828A1 (en) 2012-02-24 2013-02-22 Substituted chroman compounds as calcium sensing receptor modulators

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015508097A true JP2015508097A (ja) 2015-03-16
JP2015508097A5 JP2015508097A5 (ja) 2016-01-28
JP6114316B2 JP6114316B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=54261188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558258A Active JP6114316B2 (ja) 2012-02-24 2013-02-22 カルシウム感知受容体調節剤としての置換クロマン化合物

Country Status (44)

Country Link
US (3) US9163001B2 (ja)
EP (1) EP2817299B1 (ja)
JP (1) JP6114316B2 (ja)
KR (1) KR102041154B1 (ja)
CN (1) CN104350047B (ja)
AP (1) AP2014007919A0 (ja)
AR (1) AR090135A1 (ja)
AU (1) AU2013223715B2 (ja)
BR (1) BR112014021133B1 (ja)
CA (1) CA2864332C (ja)
CL (1) CL2014002218A1 (ja)
CO (1) CO7160018A2 (ja)
CR (1) CR20140424A (ja)
CU (1) CU24325B1 (ja)
CY (1) CY1122017T1 (ja)
DK (1) DK2817299T3 (ja)
DO (1) DOP2014000193A (ja)
EA (1) EA026940B9 (ja)
ES (1) ES2743492T3 (ja)
GE (1) GEP20186911B (ja)
GT (1) GT201400179A (ja)
HK (1) HK1205117A1 (ja)
HR (1) HRP20191606T1 (ja)
HU (1) HUE046172T2 (ja)
IL (1) IL234252A (ja)
IN (1) IN2014MN01672A (ja)
LT (1) LT2817299T (ja)
MA (1) MA35937B1 (ja)
MX (1) MX355670B (ja)
MY (1) MY171374A (ja)
NI (1) NI201400094A (ja)
NZ (1) NZ628627A (ja)
PE (1) PE20142281A1 (ja)
PH (1) PH12014501891B1 (ja)
PL (1) PL2817299T3 (ja)
PT (1) PT2817299T (ja)
RS (1) RS59172B1 (ja)
SG (1) SG11201405117SA (ja)
SI (1) SI2817299T1 (ja)
TN (1) TN2014000352A1 (ja)
TW (1) TWI617549B (ja)
UA (1) UA112679C2 (ja)
WO (1) WO2013124828A1 (ja)
ZA (1) ZA201405990B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA112679C2 (uk) * 2012-02-24 2016-10-10 Люпін Лімітед Заміщені хроманові сполуки як модулятори рецептора, чутливого до кальцію
IN2015MN00421A (ja) * 2012-08-27 2015-09-04 Lupin Ltd
TW201602062A (zh) 2013-08-12 2016-01-16 魯賓有限公司 取代聯苯基化合物作為鈣敏感受體調節劑
AU2014313835A1 (en) 2013-08-28 2016-03-03 Lupin Atlantis Holdings Sa Substituted naphthalene compounds as calcium sensing receptor modulators
WO2015162538A1 (en) 2014-04-21 2015-10-29 Lupin Limited Heterocyclic compounds as calcium sensing receptor modulators for the treatment of hyperparathyroidism, chronic renal failure and chronic kidney disease
WO2017037616A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Lupin Limited Arylalkylamine compounds as calcium sensing receptor modulators
CA3158696A1 (en) 2019-11-19 2021-05-27 Lupin Limited Process for preparing chroman compounds
CN114901273A (zh) * 2019-12-27 2022-08-12 鲁平有限公司 Casr调节剂的药物组合物及其方法和用途
EP4090654A1 (en) * 2020-01-17 2022-11-23 Lupin Limited Methods, processes and intermediates for preparing chroman compounds

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154967A (en) * 1979-05-19 1980-12-02 Beecham Group Ltd Chroman derivatives* their manufacture and medical composition containing them
JP2010508269A (ja) * 2006-10-26 2010-03-18 アムジエン・インコーポレーテツド カルシウム受容体調節剤
JP2011500679A (ja) * 2007-10-15 2011-01-06 アムジエン・インコーポレーテツド カルシウム受容体調節剤

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387587A (en) * 1986-12-23 1995-02-07 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Chroman derivatives
US6133277A (en) 1997-12-05 2000-10-17 Janssen Pharmaceutica N.V. (Benzodioxan, benzofuran or benzopyran) derivatives having fundic relaxation properties
FR2809396B1 (fr) 2000-05-24 2005-10-14 Centre Nat Rech Scient Nouvelles molecules possedant une activite calcimimetique et leur mode de preparation
FR2812875B1 (fr) 2000-08-08 2003-12-12 Centre Nat Rech Scient Nouvelles diamines possedant une activite modulatrice des casr et leur mode de preparation
US7105537B2 (en) 2003-01-28 2006-09-12 Bristol-Myers Squibb Company 2-substituted cyclic amines as calcium sensing receptor modulators
JPWO2004106280A1 (ja) 2003-05-28 2006-07-20 日本たばこ産業株式会社 CaSRアンタゴニスト
CA2608957C (en) 2005-05-19 2013-12-10 Astellas Pharma Inc. Pyrrolidine derivative or salt thereof
TW200815388A (en) 2006-04-18 2008-04-01 Wyeth Corp Chromane and chromene derivatives and uses thereof
CN101547922B (zh) 2006-10-04 2012-06-20 辉瑞产品公司 作为钙受体拮抗剂的吡啶并[4,3-d]嘧啶-4(3H)-酮衍生物
CA2669635A1 (en) 2006-11-16 2008-05-22 Astellas Pharma Inc. Piperidine derivative or salt thereof
AU2008328362A1 (en) 2007-11-23 2009-05-28 Leo Pharma A/S Novel cyclic hydrocarbon compounds for the treatment of diseases
WO2010038895A1 (ja) 2008-10-03 2010-04-08 味の素株式会社 CaSRアゴニスト
WO2010042642A1 (en) 2008-10-08 2010-04-15 Amgen Inc. Calcium receptor modulating agents
WO2010136037A1 (en) 2009-05-27 2010-12-02 Leo Pharma A/S Novel calcium sensing receptor modulating compounds and pharmaceutical use thereof
WO2010150837A1 (ja) 2009-06-25 2010-12-29 第一三共株式会社 インドリン誘導体
JP2014500882A (ja) 2010-11-26 2014-01-16 レオ ファーマ アクティーゼルスカブ カルシウム感知受容体活性化合物
US20130261132A1 (en) 2010-11-26 2013-10-03 Leo Pharma A/S Calcium-sensing receptor-active compounds
US20130245084A1 (en) 2010-11-26 2013-09-19 Leo Pharma A/S Calcium-sensing receptor-active compounds
CA2828415A1 (en) 2011-03-10 2012-09-13 Lupin Limited Substituted morpholines as modulators for the calcium sensing receptor
US9464063B2 (en) * 2011-03-18 2016-10-11 Lupin Atlantis Holdings Sa Benzo [B] [1,4] oxazin derivatives as calcium sensing receptor modulators
UA112679C2 (uk) * 2012-02-24 2016-10-10 Люпін Лімітед Заміщені хроманові сполуки як модулятори рецептора, чутливого до кальцію

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154967A (en) * 1979-05-19 1980-12-02 Beecham Group Ltd Chroman derivatives* their manufacture and medical composition containing them
JP2010508269A (ja) * 2006-10-26 2010-03-18 アムジエン・インコーポレーテツド カルシウム受容体調節剤
JP2011500679A (ja) * 2007-10-15 2011-01-06 アムジエン・インコーポレーテツド カルシウム受容体調節剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016032014; Kiefer, Lionel et al.: 'Novel calcium sensing receptor ligands: a patent survey' Expert Opinion on Therapeutic Patents Vol.21 No5, 2011, PP.681-698 *
JPN6016032015; Kiefer, Lionel et al: 'Design and synthesis of cyclic sulfonamides and sulfamates as new calcium sensing receptor agonists' Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters Vol.20 No24, 2010, PP.7483-7487 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2864332A1 (en) 2013-08-29
ZA201405990B (en) 2015-11-25
PT2817299T (pt) 2019-09-23
HK1205117A1 (en) 2015-12-11
NI201400094A (es) 2015-03-27
US9598391B2 (en) 2017-03-21
BR112014021133A2 (pt) 2018-09-11
EP2817299B1 (en) 2019-06-12
EA201491582A1 (ru) 2014-12-30
CN104350047B (zh) 2017-05-24
DOP2014000193A (es) 2017-01-15
US9163001B2 (en) 2015-10-20
MA35937B1 (fr) 2014-12-01
PE20142281A1 (es) 2015-01-16
WO2013124828A1 (en) 2013-08-29
AR090135A1 (es) 2014-10-22
EA026940B9 (ru) 2017-11-30
AU2013223715B2 (en) 2017-09-14
EP2817299A1 (en) 2014-12-31
CA2864332C (en) 2020-08-25
US20150038546A1 (en) 2015-02-05
EA026940B1 (ru) 2017-06-30
ES2743492T3 (es) 2020-02-19
CU20140103A7 (es) 2015-01-29
SI2817299T1 (sl) 2019-10-30
AU2013223715A1 (en) 2014-08-28
TW201336831A (zh) 2013-09-16
PH12014501891A1 (en) 2015-02-09
BR112014021133B1 (pt) 2022-06-28
HUE046172T2 (hu) 2020-02-28
TWI617549B (zh) 2018-03-11
IN2014MN01672A (ja) 2015-05-29
GEP20186911B (en) 2018-10-25
GT201400179A (es) 2016-03-01
PL2817299T3 (pl) 2019-12-31
CR20140424A (es) 2015-01-13
NZ628627A (en) 2017-02-24
CY1122017T1 (el) 2020-10-14
IL234252A (en) 2017-02-28
MX2014010139A (es) 2015-09-04
US20170209410A1 (en) 2017-07-27
JP6114316B2 (ja) 2017-04-12
US9987249B2 (en) 2018-06-05
TN2014000352A1 (en) 2015-12-21
CN104350047A (zh) 2015-02-11
MY171374A (en) 2019-10-10
LT2817299T (lt) 2019-09-25
HRP20191606T1 (hr) 2019-12-13
UA112679C2 (uk) 2016-10-10
AP2014007919A0 (en) 2014-09-30
RS59172B1 (sr) 2019-10-31
US20150368222A1 (en) 2015-12-24
KR20140135731A (ko) 2014-11-26
SG11201405117SA (en) 2014-09-26
CU24325B1 (es) 2018-03-13
MX355670B (es) 2018-04-25
DK2817299T3 (da) 2019-09-16
CL2014002218A1 (es) 2015-03-06
PH12014501891B1 (en) 2015-02-09
KR102041154B1 (ko) 2019-11-07
CO7160018A2 (es) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114316B2 (ja) カルシウム感知受容体調節剤としての置換クロマン化合物
JP6033835B2 (ja) カルシウム感知受容体モジュレーターとしてのベンゾ[b][1,4]オキサジン誘導体
NL2000336C2 (nl) Spirocyclische derivaten.
WO2003014113A1 (en) Novel benzopyran compounds and process for their preparation and use
WO2015162538A1 (en) Heterocyclic compounds as calcium sensing receptor modulators for the treatment of hyperparathyroidism, chronic renal failure and chronic kidney disease
US9598371B2 (en) Arylalkylamine compounds as calcium sensing receptor modulators
WO2013136288A1 (en) Substituted 3,4-dihydro-2h-benzo[b] [1,4]oxazine compounds as calcium sensing receptor modulators
US9493396B2 (en) Substituted naphthalene compounds as calcium sensing receptor modulators
WO2017037616A1 (en) Arylalkylamine compounds as calcium sensing receptor modulators
WO2012174926A1 (zh) N-取代异丙二甲薁磺酰胺类衍生物及其制备方法和用途
WO2016205031A1 (en) Fluoropyridyl pyrazol compounds
OA17086A (en) Substituted chroman compounds as calcium sensing receptor modulators.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250