JP2015507697A - 高強度の耐腐食性オーステナイト系合金 - Google Patents

高強度の耐腐食性オーステナイト系合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2015507697A
JP2015507697A JP2014549072A JP2014549072A JP2015507697A JP 2015507697 A JP2015507697 A JP 2015507697A JP 2014549072 A JP2014549072 A JP 2014549072A JP 2014549072 A JP2014549072 A JP 2014549072A JP 2015507697 A JP2015507697 A JP 2015507697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
weight
ksi
alloys
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014549072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015507697A5 (ja
JP6278896B2 (ja
Inventor
フォーブス・ジョーンズ,ロビン・エム
エヴァンズ,シー・ケヴィン
リパード,ヘンリー・イー
ミルズ,エイドリアン・アール
ライリー,ジョン・シー
ダン,ジョン・ジェイ
Original Assignee
エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド filed Critical エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2015507697A publication Critical patent/JP2015507697A/ja
Publication of JP2015507697A5 publication Critical patent/JP2015507697A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278896B2 publication Critical patent/JP6278896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/02Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

オーステナイト系合金は、概して、合金の総重量に基づく重量%で、最大0.2の炭素と、最大20のマンガンと、0.1〜1.0のシリコンと、14.0〜28.0のクロムと、15.0〜38.0のニッケルと、2.0〜9.0のモリブデンと、0.1〜3.0の銅と、0.08〜0.9の窒素と、0.1〜5.0のタングステンと、0.5〜5.0のコバルトと、最大1.0のチタンと、最大0.05のホウ素と、最大0.05のリンと、最大0.05の硫黄と、鉄と、付随的不純物とを含み得る。【選択図】なし

Description

本発明は、高強度の耐腐食性合金に関する。本開示に従う合金は、例えば、化学工業、鉱山業、および石油・ガス産業などにおいて応用され得るがこれらに限定されない。
化学処理施設において使用される金属合金部品は、厳しい条件下で腐食性および/または浸食性の高い化合物と接触状態にある場合がある。これらの条件は、金属合金部品を高いストレスにさらし、例えば浸食や腐食などを強力に進行させ得る。損傷した、損耗した、または腐食した金属部品を交換する必要がある場合、化学処理施設において作業がしばらくの間全体的に停止される必要があり得る。化学物質を処理し、運搬するために使用される、施設の中にある金属合金部品の有効耐用年数を延長することは、合金の機械的性質および/または耐腐食性を向上することによって達成することができ、これは化学処理に関連付けられるコストを削減し得る。
同様に、石油やガスの掘削作業において、ドリルストリング構成要素が機械的、化学的、および/または環境的条件により劣化し得る。ドリルストリング構成要素は、衝撃、摩耗、摩擦、熱、損耗、浸食、腐食、および/または沈殿にさらされ得る。ドリルストリング構成要素に使用される従来の材料は、1つ以上の制限に悩まされ得る。例えば、従来の材料は、十分な機械的性質(例えば、降伏強度、引張強度、および/または疲労強度)、耐腐食性(例えば、耐孔食性および応力腐食割れ)、および非磁性が欠如している場合がある。また、従来の材料は、ドリルストリング構成要素の大きさおよび形状を制限し得る。これらの制限は、構成要素の有用年数を低下させ、石油およびガスの掘削のコストを複雑化し、および増加させ得る。
したがって、向上した耐腐食性および/または機械的性質を有する新しい合金を提供することは有益となり得る。
本開示の一態様によれば、オーステナイト系合金の非限定的実施形態は、合金の総重量に基づく重量%が、最大0.2の炭素と、最大20のマンガンと、0.1〜1.0のシリコンと、14.0〜28.0のクロムと、15.0〜38.0のニッケルと、2.0〜9.0のモリブデンと、0.1〜3.0の銅と、0.08〜0.9の窒素と、0.1〜5.0のタングステンと、0.5〜5.0のコバルトと、最大1.0のチタンと、最大0.05のホウ素と、最大0.05のリンと、最大0.05の硫黄と、鉄と、付随的不純物とを含む。
本開示の追加的な一態様によれば、本開示によるオーステナイト系合金の非限定的実施形態は、合金の総重量に基づく重量%が、0.05の炭素と、2.0〜8.0のマンガンと、0.1〜0.5のシリコンと、19.0〜25.0のクロムと、20.0〜35.0のニッケルと、3.0〜6.5のモリブデンと、0.5〜2.0の銅と、0.2〜0.5の窒素と、0.3〜2.5のタングステンと、1.0〜3.5のコバルトと、最大0.6のチタンと、ならびに組み合わせ重量%が0.3以下のコロンビウムとタンタルと、最大0.2のバナジウムと、最大0.1のアルミニウムと、最大0.05のホウ素と、最大0.05のリンと、最大0.05の硫黄と、鉄と、微量元素と、付随的不純物とを含み、鋼は少なくとも40のPREN16値と、少なくとも45の臨界孔食温度と、750未満の沈殿価(CP)を避けるための感度係数とを含む。
本願において説明されるある特定の説明は、明確にする目的のために、他の要素、特徴、および態様を排除する一方で、開示される実施形態の明確な理解に関連する要素、特徴、および態様のみを例示するために簡略化されていることが理解されよう。開示される実施形態の本発明の説明を理解すれば、当業者は、他の要素および/または特徴が、開示される実施形態の特定の実施または適用において望ましい場合があることを認識するであろう。しかしながら、かかる他の要素および/または特徴が、開示される実施形態の本発明の説明を考慮すれば、当業者によって容易に確認され実施され得るために、およびしたがってそれらが開示される実施形態の完全な理解のために必要でないため、かかる要素および/または特徴は本願においては提供されない。そのため、本願に記載の説明は単に明示的であり開示される実施形態の実例に過ぎず、もっぱら特許請求の範囲によって画定される本発明の範囲を限定するように意図されるものでないことが理解されよう。
また、本願にて列挙されたあらゆる数値の範囲は、その中に包含されるすべての部分的範囲を含むように意図される。例えば、「1〜10」の範囲は、列挙された最小値の1および列挙された最大値の10の間の(およびこれらを含む)、つまり、1以上の最小値および10以下の最大値を有する、すべての部分的範囲を含むように意図される。本願において列挙されたあらゆる最大数値の限定は、その中に包含されるすべてのそれより小さい数値の限定を含むように意図され、本願において列挙されたあらゆる最小数値の限定は、その中に包含されるすべてのそれより大きい数値の限定を含むように意図される。それに従い、出願人は、本願において明示的に列挙された範囲内に包含されるあらゆる部分的範囲を明示的に列挙するために、特許請求の範囲を含む本開示を修正する権利を保有する。すべてのかかる範囲は、あらゆるかかる部分的範囲を明示的に列挙するための修正が、35 合衆国法典§112の第1項および35 合衆国法典§132(a)に適合するように、本願において本質的に開示されることを明示的に列挙することを意図する。
本願において使用される、文法的な冠詞の「1つの(one)」、「a」、「an」、および「the」は、別様に指示されない限り「少なくとも1つ」または「1つ以上」を含むように意図される。ゆえに、これらの冠詞は本願においては、その冠詞の文法的対象物のうちの1つまたは1つ超(すなわち、少なくとも1つ)を指すために使用される。例として、「構成要素」とは、1つ以上の構成要素を意味し、ゆえに、1つ以上の構成要素が企図される場合があり、説明される実施形態の実施において採用または使用される可能性がある。
すべての百分率および比率は、別様に指示されない限り合金組成の総重量に基づいて計算される。
あらゆる特許公報、または参照によって本願に全体または部分的に組み込まれることが言及される他の開示資料は、既存の定義、声明、または本開示に記載される他の開示資料と矛盾しない範囲内でのみ本願に組み込まれる。そのため、必要な範囲で、本開示に記載の開示は、参照により本願に組み込まれるあらゆる矛盾する資料に優先する。参照によって本願に組み込まれることが言及されるが、しかし既存の定義、声明、または本開示に記載される他の開示資料と矛盾するあらゆる資料またはその一部分は、その組み込まれた資料と既存の開示資料との間に矛盾が発生しない範囲内でのみ組み込まれる。
本開示は、種々の実施形態の説明を含む。本願に記載のすべての実施形態は、例示的、実例的であり、非限定的であることが理解されよう。ゆえに、本発明は、種々の例示的、実例的、および非限定的実施形態の説明によって限定されない。むしろ、本発明は、本開示において明示的または本質的に説明されるあらゆる特徴を列挙するために修正され得る、または別様に明示的または本質的に本開示によって支持される、特許請求の範囲によってのみ画定される。
化学処理、鉱山業、および/または石油・ガス用途において用いられる従来の合金は、最適水準の耐腐食性および/または最適水準の1つ以上の機械的性質が欠如している場合がある。本願に記載される合金の種々の実施形態は、向上した耐腐食性および/または機械的性質を含むがこれらに限定されない、従来の合金に勝るある特定の有益性を有し得る。ある特定の実施形態は、例えば、耐腐食性のいかなる低下もなしに、向上した機械的性質を提示し得る。ある特定の実施形態は、従来の合金と比較して、向上した衝撃特性、溶接性、腐食疲労、かじりおよび/または水素脆性への耐性を提示し得る。
種々の実施形態において、本願に記載の合金は、厳しい用途における使用に適した、実質的な耐腐食性および/または有益な機械的性質を有し得る。いかなる特定の理論にも結び付くことを望まず、本願に記載の合金は、変形からの歪み硬化への向上した反応のため、より強い引張強度を提示することができ、一方でまた高い耐腐食性を保持すると考えられる。熱処理に概して良好に反応しない材料には、歪み硬化または冷間加工が使用され得る。当業者は、しかしながら、冷間加工された構造の厳密な性質は、材料、歪み速度、および/または変形の温度に左右され得ることを認識するであろう。いかなる特定の理論にも結び付くことを望まず、本願に記載の組成を有する合金を歪み硬化することは、ある特定の従来の合金よりも向上した耐腐食性および/または機械的性質を提示する合金をさらに効率的に生産するものと考えられる。
種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従うオーステナイト系合金は、クロム、コバルト、銅、鉄、マンガン、モリブデン、ニッケル、炭素、窒素、およびタングステンを含み、基本的にそれらからなり、またはそれらからなり、必要ではないがアルミニウム、シリコン、チタン、ホウ素、リン、硫黄、ニオブ(すなわちコロンビウム)、タンタル、ルテニウム、バナジウム、およびジルコニウムのうちの1つを、微量元素かまたは付随的不純物のどちらかとして含んでもよいがそれを必要としなくてもよい。
また、種々の実施形態によれば、本開示に従うオーステナイト系合金は、合金の総重量に基づく重量パーセントが、最大0.2の炭素、最大20のマンガン、0.1〜1.0のシリコン、14.0〜28.0のクロム、15.0〜38.0のニッケル、2.0〜9.0のモリブデン、0.1〜3.0の銅、0.08〜0.9の窒素、0.1〜5.0のタングステン、0.5〜5.0のコバルト、最大1.0のチタン、最大0.05のホウ素、最大0.05のリン、最大0.05の硫黄、鉄、付随的不純物を含むことができ、基本的にそれらからなることができ、またはそれらからなることができる。
加えて、種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従うオーステナイト系合金は、合金の総重量に基づく重量パーセントが、最大0.05の炭素、1.0〜9.0のマンガン、0.1〜1.0のシリコン、18.0〜26.0のクロム、19.0〜37.0のニッケル、3.0〜7.0のモリブデン、0.4〜2.5の銅、0.1〜0.55の窒素、0.2〜3.0のタングステン、0.8〜3.5のコバルト、最大0.6のチタン、組み合わせ重量%が0.3以下のコロンビウムおよびタンタル、最大0.2のバナジウム、最大0.1のアルミニウム、最大0.05のホウ素、最大0.05のリン、最大0.05の硫黄、鉄、付随的不純物を含むことができ、基本的にそれらからなることができ、またはそれらからなることができる。
また、種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従うオーステナイト系合金は、合金の総重量に基づく重量パーセントが、最大0.05の炭素、2.0〜8.0のマンガン、0.1〜0.5のシリコン、19.0〜25.0のクロム、20.0〜35.0のニッケル、3.0〜6.5のモリブデン、0.5〜2.0の銅、0.2〜0.5の窒素、0.3〜2.5のタングステン、1.0〜3.5のコバルト、最大0.6のチタン、ならびに組み合わせ重量%が0.3以下のコロンビウムとタンタル、最大0.2のバナジウム、最大0.1のアルミニウム、最大0.05のホウ素、最大0.05のリン、最大0.05の硫黄、鉄、付随的不純物を含むことができ、基本的にそれらからなることができ、またはそれらからなることができる。
種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従う合金は、最大2.0、最大0.8、最大0.2、最大0.08、最大0.05、最大0.03、0.005〜2.0、0.01〜2.0、0.01〜1.0、0.01〜0.8、0.01〜0.08、0.01〜0.05、0.005〜0.01のうちのいずれかの重量%の範囲の炭素を含むことができる。
種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従う合金は、最大20.0、最大10.0、1.0〜20.0、1.0〜10、1.0〜9.0、2,0〜8.0、2.0〜7.0、2.0〜6.0、3.5〜6.5、4.0〜6.0のうちのいずれかの重量%の範囲のマンガンを含むことができる。
種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従う合金は、最大1.0、0.1〜1.0、0.5〜1.0、0.1〜0.5のうちのいずれかの重量%の範囲のシリコンを含むことができる。
種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従う合金は、14.0〜28.0、16.0〜25.0、18.0〜26.0、19.0〜25.0、20.0〜24.0、20.0〜22.0、21.0〜23.0、17.0〜21.0のうちのいずれかの重量%の範囲のクロムを含むことができる。
種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従う合金は、15.0〜38.0、19.0〜37.0、20.0〜35.0、21.0〜32.0のうちのいずれかの重量%の範囲のニッケルを含むことができる。
種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従う合金は、2.0〜9.0、3.0〜7.0、3.0〜6.5、5.5〜6.5、6.0〜6.5のうちのいずれかの重量%の範囲のモリブデンを含むことができる。
種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従う合金は、0.1〜3.0、0.4〜2.5、0.5〜2.0、1.0〜1.5のうちのいずれかの重量%の範囲の銅を含むことができる。
種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従う合金は、0.08〜0.9、0.08〜0.3、0.1〜0.55、0.2〜0.5、0.2〜0.3のうちのいずれかの重量%の範囲の窒素を含むことができる。ある特定の実施形態において、窒素は、合金の中のその限定された溶解性に対処するため、0.35重量%または0.3重量%に限定され得る。
種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従う合金は、0.1〜5.0、0.1〜1.0、0.2〜3.0、0.2〜0.8、および0.3〜2.5のうちのいずれかの重量%の範囲のタングステンを含むことができる。
種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従う合金は、最大5.0、0.5〜5.0、0.5〜1.0、0.8〜3.5、1.0〜4.0、1.0〜3.5、1.0〜3.0のうちのいずれかの重量%の範囲のコバルトを含むことができる。ある特定の実施形態において、コバルトは合金の機械的性質を予想外に向上させた。例えば、合金のある特定の実施形態において、コバルトの追加は最大20%の硬度の増加、最大20%の伸長の増加、および/または向上した耐腐食性を提供し得る。いかなる特定の理論にも結び付くことを望まず、コバルトは、熱間加工後の粒界でより高いレベルのシグマ相を提示するコバルトを含まない統計変数と比較して、合金における有害なシグマ相析出に対する耐性を向上させ得ると考えられる。
種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従う合金は、2:1〜5:1、または2:1〜4:1の重量%比のコバルト/タングステンを含むことができる。ある特定の実施形態において、例えば、コバルト/タングステンの重量%比は、約4:1であり得る。コバルトおよびタングステンの使用は、合金に向上した固溶体強化を与え得る。
種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従う合金は、最大1.0、最大0.6、最大0.1、最大0.01、0.005〜1.0、0.1〜0.6のうちのいずれかの重量%の範囲のチタンを含むことができる。
種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従う合金は、最大1.0、最大0.6、最大0.1、最大0.01、0.005〜1.0、0.1〜0.6のうちのいずれかの重量%の範囲のジルコニウムを含むことができる。
種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従う合金は、最大1.0、最大0.5、最大0.3、0.01〜0.1、0.01〜0.5、0.01〜0.1、0.1〜0.5のうちのいずれかの重量%の範囲のコロンビウム(ニオブ)および/またはタンタルを含むことができる。種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従う合金は、最大1.0、最大0.5、最大0.3、0.01〜1.0、0.01〜0.5、0.01〜0.1、0.1〜0.5のうちのいずれかの組み合わせ重量%の範囲のコロンビウムとタンタルを含むことができる。
種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従う合金は、最大1.0、最大0.5、最大0.2、0.01〜1.0、0.01〜0.5、0.05〜0.2、0.1〜0.5のうちのいずれかの重量%の範囲のバナジウムを含むことができる。
種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従う合金は、最大1.0、最大0.5、最大0.1、最大0.01、0.01〜1.0、0.1〜0.5、0.05〜0.1のうちのいずれかの重量%の範囲のアルミニウムを含むことができる。
種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従う合金は、最大0.05、最大0.01、最大0.008、最大0.001、最大0.0005のうちのいずれかの重量%の範囲のホウ素を含むことができる。
種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従う合金は、最大0.05、最大0.025、最大0.01、最大0.005のうちのいずれかの重量%の範囲のリンを含むことができる。
種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従う合金は、最大0.05、最大0.025、最大0.01、最大0.005のうちのいずれかの重量%の範囲の硫黄を含むことができる。
種々の非限定的な実施形態によれば、本開示に従う合金の残りは、鉄および付随的不純物を含むことができる。種々の実施形態において、合金は、最大60、最大50、20〜60、20〜50、20〜45、35〜45、30〜50、40〜60、40〜50、40〜45、50〜60のうちのいずれかの重量%の範囲の鉄を含むことができる。
本開示に従う合金の種々の非限定的な実施形態によれば、合金は、1つ以上の微量元素を含み得る。本願で使用される「微量元素」とは、原料の組成および/または採用された溶融方法の結果として合金において存在し得る元素を指し、これらは本願において概して説明される特性である、合金の重要な特性に著しく悪影響を与える濃度では存在しない。微量元素は、例えば、チタン、ジルコニウム、コロンビウム(ニオブ)、タンタル、バナジウム、アルミニウム、ホウ素のうちの1つ以上を本願に記載の任意の濃度で含み得る。ある特定の非限定的な実施形態において、微量元素は、本開示に従う合金において存在しないかもしれない。当技術分野で知られているように、合金を製造する際、微量元素は典型的に、特定の出発原料の選定および特定の処理技術の使用により、大部分がまたは完全に排除され得る。種々の非限定的な実施形態において、本開示に従う合金は、最大5.0、最大1.0、最大0.5、最大0.1、0.1〜5.0、0.1〜1.0、0.1〜0.5のうちのいずれかの重量%の範囲の微量元素の総濃度を含み得る。
種々の非限定的な実施形態において、本開示に従う合金は、最大5.0、最大1.0、最大0.5、最大0.1、0.1〜5.0、0.1〜1.0、0.1〜0.5のうちのいずれかの重量%の範囲の付随的不純物の総濃度を含み得る。本願に置いて概して使用される「付随的不純物」という用語は、ビスマス、カルシウム、セリウム、ランタン、鉛、酸素、リン、ルテニウム、銀、セレン、硫黄、テルル、錫、およびジルコニウムのうちの1つ以上を指し、これらは合金の中に微量濃度存在する場合があり、種々の非限定的な実施形態において、本開示に従う合金の中の個々の付随的不純物は、ビスマス0.0005、カルシウム0.1、セリウム0.1、ランタン0.1、鉛0.001、錫0.01、酸素0.01、ルテニウム0.5、銀0.0005、セレン0.0005、テルル0.0005の最高重量%を超えない。種々の非限定的な実施形態において、合金の中に存在するあらゆるセリウムおよび/またはランタンおよびカルシウムの組み合わせ重量%は、最大0.1であり得る。種々の非限定的な実施形態において、合金の中に存在するあらゆるセリウムおよび/またはランタンの組み合わせ重量%は、最大0.1であり得る。本願に記載の合金の中に付随的不純物として存在し得る他の元素は、当業者には明白であろう。種々の非限定的な実施形態において、本開示に従う合金は、最大10.0、最大5.0、最大1.0、最大0.5、最大0.1、0.1〜10.0、0.1〜5.0、0.1〜1.0、0.1〜0.5の重量%の範囲の微量元素および付随的不純物の総濃度を含み得る。
種々の非限定的な実施形態において、本開示に従うオーステナイト系合金は、非磁性であり得る。この特性は、例えばある特定の石油・ガス用ドリルストリング構成要素用途における使用を含む、非磁性の特性が重要である合金の使用を促進し得る。本願に記載のオーステナイト系合金のある特定の非限定的な実施形態は、特定の範囲内の透磁率の値(μ)によって特徴付けられ得る。種々の実施形態において、本開示に従う合金の透磁率値は、1.01未満、1.005未満、および/または1.001未満であり得る。種々の実施形態において、合金はフェライトを実質的に含まない場合がある。
種々の非限定的な実施形態において、本開示に従うオーステナイト系合金は、特定の範囲内の耐孔食性指数(PREN)によって特徴付けられ得る。理解されているように、PRENは、塩化物を含む環境の中での合金の孔食に対する予測される耐性に対する相対値に起因する。概して、より高いPRENを有する合金は、より低いPRENを有する合金よりも良好な耐腐食性を有することが予測される。1つの特定のPREN計算は、%とは合金の重量に基づく重量%で、次の式:
PREN16=%Cr+3.3(%Mo)+16(%N)+1.65(%W)
を使用して、PREN16値を提供する。種々の非限定的な実施形態において、本開示に従う合金は、最大60、最大58、30超、40超、45超、48超、30〜60、30〜58、30〜50、40〜60、40〜58、40〜50、48〜51のうちのいずれかの範囲で、PREN16値を有する。いかなる特定の理論にも結び付くことを望まず、より高いPREN16値は、合金が、例えば腐食性の高い環境、高温の環境、および低温の環境などの環境において、十分な耐腐食性を提示するより高い可能性を示唆し得るということが考えられる。強力に腐食性である環境は、例えば、化学処理環境や、ドリルストリングが石油およびガスの掘削用途にさらされている、油井の中の環境において存在し得る。強力に腐食性である環境は、合金を、例えばアルカリ化合物、酸性化した塩化物溶液、酸性化した硫化物溶液、過酸化物、および/またはCO、ならびに極端な温度にさらし得る。
種々の非限定的な実施形態において、本開示に従うオーステナイト系合金は、特定の範囲内の沈殿価(CP)を避けるために、感度係数によって特徴付けられ得る。CP値は、例えば、米国特許第5494636号、題名「Austenitic Stainless Steel Having High Properties」に説明されている。CP値は、合金における金属間相の沈殿の速度の相対表示である。CP値は、%とは合金の重量に基づく重量%で、次の式:
CP=20(%Cr)+0.3(%Ni)+30(%Mo)+5(%W)+10(%Mn)+50(%C)−200(%N)
を用いて計算され得る。いかなる特定の理論にも結び付くことを望まず、710未満のCP値を有する合金は、溶接中の金属間相からのHAZ(熱影響域)の感受性化の最小化を助ける、有益なオーステナイト安定度を提示するであろうと考えられる。種々の非限定的な実施形態において、本願に記載の合金は、最大800、最大750、750未満、最大710、710未満、最大680、および660〜750のいずれかの範囲のCPを有し得る。
種々の非限定的な実施形態において、本開示に従うオーステナイト系合金は、特定の範囲内の臨界孔食温度(CPT)および/または臨界すきま腐食発生温度(CCCT)によって特徴付けられ得る。ある特定の用途では、CPTおよびCCCT値は、合金の耐腐食性を、合金のPREN値よりも正確に表示し得る。CPTおよびCCCTは、ASTM G48−11、題名「Standard Test Methods for Pitting and Crevice Corrosion Resistance of Stainless Steels and Related Alloys by Use of Ferric Chloride Solution」に従って測定され得る。種々の非限定的な実施形態において、本開示に従う合金のCPTは、少なくとも45℃であり、またはより好適には、少なくとも50℃であり、およびCCCTは少なくとも25℃であり、またはより好適には、少なくとも30℃である。
種々の非限定的な実施形態において、本開示に従うオーステナイト系合金は、特定の範囲内の耐塩化物応力腐食割れ(SCC)値によって特徴付けられ得る。SCC値は、例えば、A.J.Sedricks,“Corrosion of Stainless Steels”(J.Wiley and Sons 1979)に説明されている。種々の非限定的な実施形態において、本開示に従う合金のSCC値は、測定されてもよく、またはASTM G30−97(2009)、題名「Standard Practice for Making and Using U−Bend Stress−Corrosion Test Specimens」、ASTM G 36−94(2006)、題名「Standard Practice for Evaluating Stress−Corrosion−Cracking Resistance of Metals and Alloys in a Boiling Magnesium Chloride Solution」、ASTM G39−99(2011)、「Standard Practice for Preparation and Use of Bent−Beam Stress−Corrosion Test Specimens」、ASTM G49−85(2011)、「Standard Practice for Preparation and Use of Direct Tension Stress−Corrosion Test Specimens」、およびASTM G123−00 (2011 )、「Standard Test Method for Evaluating Stress−Corrosion Cracking of Stainless Alloys with Different Nickel Content In Boiling Acidified Sodium Chloride Solution」のうちの1つ以上に従う特定の用途である。種々の非限定的な実施形態において、本開示に従う合金のSCC値は、ASTM G123−00(2011)の評価により、合金が容認できない応力腐食割れを経ることなく、沸騰する酸性塩化ナトリウム溶液に1000時間適切に耐えることができることを示すために十分に高い。
本願に記載の合金は、種々の製品に加工されるかまたは含まれ得る。かかる製品は、例であって限定することなく、合金の重量に基づく重量%で、最大0.2の炭素と、最大20のマンガンと、0.1〜1.0のシリコンと、14.0〜28.0のクロムと、15.0〜38.0のニッケルと、2.0〜9.0のモリブデンと、0.1〜3.0の銅と、0.08〜0.9の窒素と、0.1〜5.0のタングステンと、0.5〜5.0のコバルトと、最大1.0のチタンと、最大0.05のホウ素と、最大0.05のリンと、最大0.05の硫黄と、鉄と、付随的不純物を含むか、基本的にそれらからなるか、またはそれらからなる、本開示によるオーステナイト系合金を含み得る。本開示に従う合金を含み得る製品は、例えば、化学産業での使用のための部品および構成要素、石油化学産業、鉱山業、石油産業、ガス産業、製紙産業、食品加工産業、製薬産業、および/または給水産業から選択され得る。本開示に従う合金を含み得る製品の非制限的な例は、化学物質、ガス、原油、海水、水道水、および/または腐食性流体(例えば、アルカリ性化合物、酸性塩化物溶液、酸性硫化物溶液、および/または過酸化物)、フィルタワッシャ、バット、およびパルプ漂白工場の圧搾ロール、原子力発電所および発電所の排煙スクラバー環境のための水道配管システム、海底石油・ガスプラットフォームのための処理システムのための構成要素、管、バルブ、ハンガー、ランディングニップル、ツールジョイント、およびパッカを含むガス井構成要素、タービンエンジン構成要素、脱塩構成要素およびポンプ、トールオイル脱塩カラムおよびパッキン、例えば、変圧器ケース、バルブ、軸材、フランジ、リアクタ、コレクタ、分離器、などの海洋環境のための製品、交換器、ポンプ、コンプレッサ、留め具、フレキシブルコネクタ、ふいご、煙突ライナ、煙道ライナ、および例えば、スタビライザ、回転可動掘削構成要素、ドリルカラー、一体羽根スタビライザ、スタビライザ心棒、掘削および測定チューブ、掘削同時計測(MWD:measurements−while−drilling)ハウジング、掘削同時検層(LWD:logging−while−drilling)ハウジング、非磁性ドリルカラー、非磁性ドリルパイプ、一体羽根非磁性スタビライザ、非磁性フレックスカラー、および圧縮サービスドリルパイプなどの、ある特定のドリルストリング構成要素のための使用が意図される、パイプ、板、プレート、棒、ロッド、鍛造、タンク、パイプライン構成要素、配管、コンデンサ、および熱交換器を含む。
本開示に従う合金は、本開示に記載の合金の組成を検討すれば当業者に知られている技術によって作成され得る。例えば、本開示に従うオーステナイト系合金を生成する方法は、本開示に記載の任意の組成を有するオーステナイト系合金を提供し、および該合金を歪み硬化させることを概して含み得る。種々の非限定的な実施形態において、オーステナイト系合金は、重量%で、最大0.2の炭素と、最大20のマンガンと、0.1〜1.0のシリコンと、14.0〜28.0のクロムと、15.0〜38.0のニッケルと、2.0〜9.0のモリブデンと、0.1〜3.0の銅と、0.08〜0.9の窒素と、0.1〜5.0のタングステンと、0.5〜5.0のコバルトと、最大1.0のチタンと、最大0.05のホウ素と、最大0.05のリンと、最大0.05の硫黄と、鉄と、付随的不純物を含むか、基本的にそれらからなるか、またはそれらからなる。かかる方法の種々の非限定的な実施形態において、合金を歪み硬化させることは、合金の圧延、鍛造、穿孔、押出、ショットブラスティング、ピーニング、および/または曲げのうちの1つ以上を用いて合金を変形させることにより、従来の手法で実施され得る。種々の非限定的な実施形態において、歪み硬化は、合金を冷間加工することを含み得る。
本開示に記載の任意の組成を有するオーステナイト系合金を提供するステップは、例えば、溶解法および粉末冶金法などの、金属合金を生成するための当技術分野で知られている任意の適切な従来技術を含み得る。従来の融解法の非限定的な例は、消耗溶解技術(例えば、真空アーク再溶解(VAR)およびエレクトロスラグ再溶解(ESR))、非消耗溶解技術(例えば、プラズマ水冷ハース融解および電子ビーム水冷ハース融解)、およびこれらの技術のうちの2つ以上の組み合わせを限定することなく含む。当技術分野で知られているように、合金を作るためのとある粉末冶金法は、所望の組成を有する溶解物を提供するために、原料のAOD、VOD、または真空誘導溶解すること、粉末合金を提供するために、従来の噴霧技術を用いて溶解物を噴霧すること、および粉末合金のすべてまたは一部分を加圧および焼結することというステップにより、粉末合金を生成することを概して要し、1つの従来の噴霧技術では、溶解物の流れは、噴霧器の回転刃と接触し、これがこの流れを小さな溶滴へと分解する。この溶滴は、真空または不活性ガス雰囲気中で速やかに固化され、固体合金粒子を提供する。
合金を作るのに融解冶金法を用いても粉末冶金法を用いても、合金を生成するために用いられた原料(例えば、純元素の出発原料、マスター合金、半精製材料、および/またはスクラップを含み得る)は、所望の量および比率で従来の手法で組み合わされ、および選択された溶解装置の中へと導入されてもよい。供給原料の妥当な選択を通して、微量元素および/または付随的不純物は容認できるレベルに留まり、最終の合金において所望の機械的または他の性質が得られる。溶解物を形成するためのそれぞれの原材料の選択および追加の手法は、これらの追加が完成形態の合金の性質に及ぼす影響のため、慎重に制御されるべきである。また、当技術分野で知られている精製技術は、合金の中の好ましくない元素および/または包有物の存在を低減または排除するために適用され得る。溶解されると、材料は従来の融解および処理技術を介して、概して均質の形態に統合される。
本願に記載のオーステナイト系合金鋼の種々の非限定的な実施形態は、従来の合金と比較して、向上した耐腐食性および/または機械的性質を有し得る。合金の実施形態のとあるものは、DATALLOY 2(登録商標)合金および/またはAL−6XN(登録商標)合金と比較してより大きい、またはより良好な極限引張強度、降伏強度、伸長率、および/または硬さを有する。また、合金の実施形態のとあるものは、DATALLOY 2(登録商標)合金および/またはAL−6XN(登録商標)合金に匹敵するか、またはより大きいPREN、CP、CPT、CCCT、および/またはSCC値を有し得る。加えて、合金の実施形態のとあるものは、DATALLOY 2(登録商標)合金および/またはAL−6XN(登録商標)合金と比較して向上した疲労強度、微細構造の安定性、硬度、耐熱分解性、孔食、電界腐食、SCC、被削性、および/または耐かじり性を有し得る。当業者には知られているように、DATALLOY 2(登録商標)合金とは、重量%で、0.03の炭素、0.30のシリコン、15.1のマンガン、15.3のクロム、2.1のモリブデン、2.3のニッケル、0.4の窒素、残部が鉄および不純物の組成式を有するCr−Mn−Nステンレス鋼である。やはり当業者には知られているように、AL−6XN(登録商標)合金(米国N08367)とは、重量%で、0.02の炭素、0.40のマンガン、0.020のリン、0.001の硫黄、20.5のクロム、24.0のニッケル、6.2のモリブデン、0.22の窒素、0.2の銅、残部が鉄の典型的組成を有するスーパーオーステナイト系ステンレス鋼である。DATALLOY 2(登録商標)合金およびAL−6XN(登録商標)合金は、Allegheny Technologies Incorporated,Pittsburgh,PA USAから入手可能である。
とある非限定的な実施形態において、本開示に従う合金は、室温で、少なくとも110ksiの極限引張強度、少なくとも50ksiの降伏強度、および/または少なくとも15%の伸長率を提示する。種々の他の非限定的な実施形態において、本開示に従う合金は、焼鈍状態で、室温で、90ksi〜150ksiの範囲の極限引張強度、50ksi〜120ksiの範囲の降伏強度、および/または20%〜65%の範囲の伸長率を提示する。種々の非限定的な実施形態において、合金を歪み硬化した後、合金は、少なくとも155ksiの極限引張強度、少なくとも100ksiの降伏強度、および/または少なくとも15%の伸長率を提示する。とある他の非限定的な実施形態において、合金を歪み硬化した後、合金は、100ksi〜240ksiの範囲の極限引張強度、110ksi〜220ksiの範囲の降伏強度、および/または15%から30%の範囲の伸長率を提示する。他の非限定的な実施形態において、本開示に従って合金を歪み硬化した後、合金は、最大250ksiの降伏強度、および/または最大300ksiの極限引張強度を提示する。
本願に記載の種々の実施形態は、以下の代表的な実施例のうちの1つ以上とあわせて閲読されることにより、より良好に理解され得る。以下の実施例は例示を目的として含まれており、限定するものではない。
表1に列挙した組成を有するVIMによって、いくつかの300ポンドの加熱物が準備されたが、空欄はその元素について判定された値がないことを示す。加熱物番号WT−78〜WT−81は、本開示に従う合金の非限定的な実施形態を示す。加熱物番号WT−82、90FE−T1および90FE−B1は、DATALLOY 2(登録商標)合金の実施形態を示す。加熱物番号WT−83は、AL−6XN(登録商標)の合金の実施形態を示す。加熱物を鋳造してインゴットとし、インゴットの分類に適切な作業領域を確立するためにこれらのインゴットの試料が使用された。インゴットを適切な再加熱装置で2150°Fで鍛造し、それぞれの加熱物から2.75インチ×1.75インチの長方形棒を得た。
約6インチの長さの片を、いくつかの加熱物から生じたこの長方形棒から取り、約20%〜35%減少するまで鍛造し、この片を歪み硬化させた。歪み硬化した片を、引張試験を経て機械的性質を判定したものを表2に列挙する。引張および透磁率試験は、標準的な引張試験手順を用いて実施された。
それぞれの片の耐腐食性は、ASTM G48−11の「Standard Test Methods for Pitting and Crevice Corrosion Resistance of Stainless Steels and Related Alloys by Use of Ferric Chloride Solution」のPractice Cの手順を用いて評価された。耐腐食性もまた、上記で提供されているPRET16の式を用いて評価された。表2は、片が鍛造された温度を提供する。表2において示すように、試料のそれぞれに対して繰り返し試験が実施された。表2にはまた、それぞれの試料についての鍛造ステップにおいて達成された試料の厚さの減少率(「変形%」)を列挙する。試験を経た片のそれぞれは、鍛造に先立ち、初めに室温(「RT」)での機械的性質を評価された(変形0%)。
表1に示すように、加熱物番号WT−76〜WT−81は、加熱物番号WT−82と比較して、より高いPREN16値およびCP値を有し、加熱物番号90FE−T1および90FE−B1と比較して、向上したCP値を有した。表2を参照して、加熱物番号WT−80およびWT−81で予想外に生じた、コバルトを含有する合金の延性は、加熱物番号WT−76およびWT−77で生じた合金の測定された延性よりも有意に良好であり、これらは概してコバルトを欠く合金に該当する。この観察は、本開示の合金にコバルトを含むことに対して利点が存在することを示唆する。上述したように、いかなる特定の理論にも結び付くことを望まず、コバルトは、合金における有害なシグマ相析出に対する耐性を向上させ得ると考えられ、よって延性を向上させると考えられる。表2のデータはまた、マンガンを加熱物番号WT−83に添加することが、変形後の強さを増大させたことを示す。すべての実験的合金は、DATALLOY 2(登録商標)合金の透磁率を測定するために従来から用いられている試験手順を用いて評価されたときに、非磁性(約1.001の透磁率を有する)であった。
本明細書は、種々の非限定的および非網羅的実施形態を参照して記述された。しかしながら、さまざまな置換、変形、または開示された実施形態(またはその一部分)の任意の組み合わせが、本明細書の範囲内でなされ得るということは、当業者によって認識されるであろう。ゆえに、本明細書が本願に明示的に記載されない追加の実施形態を支持することが企図されおよび理解される。かかる実施形態は、例えば、本明細書内に記載された種々の非限定的実施形態の開示されたステップ、構成要素、元素、特徴、態様、特性、限定、および同様のものを結合、変形、または再編することによって得られることができる。そのように、出願人は、本明細書にさまざまに記載された特徴を加えるために、審査中に特許請求の範囲を修正する権利を保有し、かかる修正は35 合衆国法典§112の第1項および35 合衆国法典§132(a)の要件に適合する。
Figure 2015507697
Figure 2015507697

Claims (32)

  1. 重量%で、最大0.2の炭素と、最大20のマンガンと、0.1〜1.0のシリコンと、14.0〜28.0のクロムと、15.0〜38.0のニッケルと、2.0〜9.0のモリブデンと、0.1〜3.0の銅と、0.08〜0.9の窒素と、0.1〜5.0のタングステンと、0.5〜5.0のコバルトと、最大1.0のチタンと、最大0.05のホウ素と、最大0.05のリンと、最大0.05の硫黄と、鉄と、付随的不純物とを含む、オーステナイト系合金。
  2. 最大0.3の組み合わせ重量%のコロンビウムとタンタルとを含む、請求項1に記載の合金。
  3. 最大0.2重量%のバナジウムを含む、請求項1に記載の合金。
  4. 最大0.1重量%のアルミニウムを含む、請求項1に記載の合金。
  5. 0.1以下の組み合わせ重量%のセリウムとランタンとを含む、請求項1に記載の合金。
  6. 最大0.5重量%のルテニウムを含む、請求項1に記載の合金。
  7. 最大0.6重量%のジルコニウムを含む、請求項1に記載の合金。
  8. 前記鉄が最大60重量%である、請求項1に記載の合金。
  9. 重量%に基づき2:1〜4:1のコバルト/タングステン比を含む、請求項1に記載の合金。
  10. 40より大きいPREN16値を有する、請求項1に記載の合金。
  11. 40〜60のPREN16値を有する、請求項1に記載の合金。
  12. 前記合金が非磁性である、請求項1に記載の合金。
  13. 1.01未満の透磁率値を有する、請求項1に記載の合金。
  14. 少なくとも110ksiの極限引張強度、少なくとも50ksiの降伏強度、および少なくとも15%の伸長率を有する、請求項1に記載の合金。
  15. 伸長率90ksi〜150ksiの範囲の極限引張強度、50ksi〜120ksiの範囲の降伏強度、および20%〜65%の範囲の伸長率を有する、請求項1に記載の合金。
  16. 100ksi〜240ksiの範囲の極限引張強、110ksi〜220ksiの範囲の降伏強度、および15%〜30%の範囲の伸長率を有する、請求項1に記載の合金。
  17. 少なくとも45℃の臨界孔食温度を有する、請求項1に記載の合金。
  18. 合金の総重量に基づく重量%で、0.05の炭素と、1.0〜9.0のマンガンと、0.1〜1.0のシリコンと、18.0〜26.0のクロムと、19.0〜37.0のニッケルと、3.0〜7.0のモリブデンと、0.4〜2.5の銅と、0.1〜0.55の窒素と、0.2〜3.0のタングステンと、0.8〜3.5のコバルトと、最大0.6のチタンと、組み合わせ重量%で、0.3以下のコロンビウムとタンタルと、最大0.2のバナジウムと、最大0.1のアルミニウムと、最大0.05のホウ素と、最大0.05のリンと、最大0.05の硫黄と、鉄と、付随的不純物とを含む、請求項1に記載の合金。
  19. 2.0〜8.0重量%のマンガンを含む、請求項18に記載の合金。
  20. 19.0〜25.0重量%のクロムを含む、請求項18に記載の合金。
  21. 20.0〜35.0重量%のニッケルを含む、請求項18に記載の合金。
  22. 3.0〜6.5重量%のモリブデンを含む、請求項18に記載の合金。
  23. 0.5〜2.0重量%の銅を含む、請求項18に記載の合金。
  24. 0.3〜2.5重量%のタングステンを含む、請求項18に記載の合金。
  25. 1.0〜3.5重量%のコバルトを含む、請求項18に記載の合金。
  26. 0.2〜0.5重量%の窒素を含む、請求項18に記載の合金。
  27. 20〜50重量%の鉄を含む、請求項18に記載の合金。
  28. 合金の総重量に基づく重量%で、0.05の炭素と、2.0〜8.0のマンガンと、0.1〜0.5のシリコンと、19.0〜25.0のクロムと、20.0〜35.0のニッケルと、3.0〜6.5のモリブデンと、0.5〜2.0の銅と、0.2〜0.5の窒素と、0.3〜2.5のタングステンと、1.0〜3.5のコバルトと、最大0.6のチタンと、ならびに組み合わせ重量%で、0.3以下のコロンビウムとタンタルと、最大0.2のバナジウムと、最大0.1のアルミニウムと、最大0.05のホウ素と、最大0.05のリンと、最大0.05の硫黄と、鉄と、微量元素と、付随的不純物とを含む、請求項1に記載の合金。
  29. 前記マンガンが2.0〜6.0重量%である、請求項28に記載の合金。
  30. 前記クロムが20.0〜22.0重量%である、請求項28に記載の合金。
  31. 前記モリブデンが6.0〜6.5重量%である、請求項28に記載の合金。
  32. 前記鉄が40〜45重量%である、請求項28に記載の合金。
JP2014549072A 2011-12-20 2012-11-28 高強度の耐腐食性オーステナイト系合金 Active JP6278896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/331,135 US9347121B2 (en) 2011-12-20 2011-12-20 High strength, corrosion resistant austenitic alloys
US13/331,135 2011-12-20
PCT/US2012/066705 WO2013130139A2 (en) 2011-12-20 2012-11-28 High strength, corrosion resistant austenitic alloys

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188099A Division JP2018080381A (ja) 2011-12-20 2017-09-28 高強度の耐腐食性オーステナイト系合金

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015507697A true JP2015507697A (ja) 2015-03-12
JP2015507697A5 JP2015507697A5 (ja) 2017-02-02
JP6278896B2 JP6278896B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=48610331

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549072A Active JP6278896B2 (ja) 2011-12-20 2012-11-28 高強度の耐腐食性オーステナイト系合金
JP2017188099A Pending JP2018080381A (ja) 2011-12-20 2017-09-28 高強度の耐腐食性オーステナイト系合金
JP2020027818A Pending JP2020125543A (ja) 2011-12-20 2020-02-21 高強度の耐腐食性オーステナイト系合金

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188099A Pending JP2018080381A (ja) 2011-12-20 2017-09-28 高強度の耐腐食性オーステナイト系合金
JP2020027818A Pending JP2020125543A (ja) 2011-12-20 2020-02-21 高強度の耐腐食性オーステナイト系合金

Country Status (16)

Country Link
US (2) US9347121B2 (ja)
EP (1) EP2794949B1 (ja)
JP (3) JP6278896B2 (ja)
KR (2) KR102216933B1 (ja)
CN (2) CN104040012B (ja)
AU (1) AU2012371558B2 (ja)
BR (1) BR112014014191B1 (ja)
CA (1) CA2857631C (ja)
ES (1) ES2869194T3 (ja)
IL (1) IL232929B (ja)
MX (2) MX370702B (ja)
RU (2) RU2620834C2 (ja)
SG (1) SG11201403331RA (ja)
TW (2) TWI586817B (ja)
UA (2) UA122668C2 (ja)
WO (1) WO2013130139A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017014575A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物
JP2018080381A (ja) * 2011-12-20 2018-05-24 エイティーアイ・プロパティーズ・エルエルシー 高強度の耐腐食性オーステナイト系合金
CN108950404A (zh) * 2018-08-13 2018-12-07 广东省材料与加工研究所 一种含锆的奥氏体耐热钢及其制备方法

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040221929A1 (en) 2003-05-09 2004-11-11 Hebda John J. Processing of titanium-aluminum-vanadium alloys and products made thereby
US7837812B2 (en) 2004-05-21 2010-11-23 Ati Properties, Inc. Metastable beta-titanium alloys and methods of processing the same by direct aging
US10053758B2 (en) 2010-01-22 2018-08-21 Ati Properties Llc Production of high strength titanium
US9255316B2 (en) 2010-07-19 2016-02-09 Ati Properties, Inc. Processing of α+β titanium alloys
US8613818B2 (en) 2010-09-15 2013-12-24 Ati Properties, Inc. Processing routes for titanium and titanium alloys
US9206497B2 (en) 2010-09-15 2015-12-08 Ati Properties, Inc. Methods for processing titanium alloys
US10513755B2 (en) 2010-09-23 2019-12-24 Ati Properties Llc High strength alpha/beta titanium alloy fasteners and fastener stock
US8652400B2 (en) 2011-06-01 2014-02-18 Ati Properties, Inc. Thermo-mechanical processing of nickel-base alloys
US9869003B2 (en) 2013-02-26 2018-01-16 Ati Properties Llc Methods for processing alloys
US9192981B2 (en) 2013-03-11 2015-11-24 Ati Properties, Inc. Thermomechanical processing of high strength non-magnetic corrosion resistant material
FR3003271B1 (fr) * 2013-03-13 2015-04-17 Areva Np Acier inoxydable pour forgeage a chaud et procede de forgeage a chaud utilisant cet acier
US9777361B2 (en) 2013-03-15 2017-10-03 Ati Properties Llc Thermomechanical processing of alpha-beta titanium alloys
US11111552B2 (en) * 2013-11-12 2021-09-07 Ati Properties Llc Methods for processing metal alloys
JP6319110B2 (ja) * 2014-03-26 2018-05-09 セイコーエプソン株式会社 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末、焼結体および焼結体の製造方法
US20150337419A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Crs Holdings Inc. Austenitic Stainless Steel Alloy
WO2015197751A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-30 Nuovo Pignone Srl Component of a turbomachine, turbomachine and process for making the same
JP6600885B2 (ja) * 2014-08-05 2019-11-06 国立大学法人東北大学 耐食性・高硬度合金組成物およびその製造方法
TWI507546B (zh) * 2014-08-05 2015-11-11 China Steel Corp 沃斯田鐵系合金及其製造方法
US10094003B2 (en) 2015-01-12 2018-10-09 Ati Properties Llc Titanium alloy
CN104791516A (zh) * 2015-04-21 2015-07-22 苏州劲元油压机械有限公司 一种机械式换向阀的制造工艺
EP3309274B1 (en) * 2015-06-15 2020-04-08 Nippon Steel Corporation High cr-based austenitic stainless steel
KR102048479B1 (ko) * 2015-07-01 2019-11-25 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 오스테나이트계 내열합금 및 용접 구조물
CN105033501B (zh) * 2015-08-03 2017-10-27 合肥通用机械研究院 一种乙烯裂解炉管用微合金化35Cr45NiNb焊丝
DE102015013357A1 (de) * 2015-10-15 2017-04-20 Vdm Metals International Gmbh Korrosionsbeständiges Pulver
CN106609341A (zh) * 2015-10-26 2017-05-03 威尔机械江苏有限公司 一种耐腐蚀不锈钢及其生产方法
CN106609339A (zh) * 2015-10-26 2017-05-03 威尔机械江苏有限公司 一种抗拉强度较高的不锈钢及其生产方法
CN106609336A (zh) * 2015-10-26 2017-05-03 威尔机械江苏有限公司 一种耐酸不锈钢及其生产方法
CN106609338A (zh) * 2015-10-26 2017-05-03 威尔机械江苏有限公司 一种耐磨性较好的不锈钢及其生产方法
CN106609337A (zh) * 2015-10-26 2017-05-03 威尔机械江苏有限公司 一种耐碱不锈钢及其生产方法
US10502252B2 (en) 2015-11-23 2019-12-10 Ati Properties Llc Processing of alpha-beta titanium alloys
KR101889187B1 (ko) 2015-12-23 2018-08-16 주식회사 포스코 열간 가공성이 우수한 비자성 강재 및 그 제조방법
WO2017111510A1 (ko) * 2015-12-23 2017-06-29 주식회사 포스코 열간 가공성이 우수한 비자성 강재 및 그 제조방법
GB2546809B (en) * 2016-02-01 2018-05-09 Rolls Royce Plc Low cobalt hard facing alloy
GB2546808B (en) * 2016-02-01 2018-09-12 Rolls Royce Plc Low cobalt hard facing alloy
CN105908100A (zh) * 2016-04-27 2016-08-31 无锡环宇精密铸造有限公司 一种无磁不锈钢铸件的生产方法
CN106195434A (zh) * 2016-07-07 2016-12-07 无锡戴尔普机电设备有限公司 一种新型风量调节阀叶片轴材料
CN106636842A (zh) * 2016-09-18 2017-05-10 华能国际电力股份有限公司 一种沉淀强化高碳奥氏体耐热钢及其制备方法
CN106555095B (zh) * 2016-11-18 2018-03-30 山西太钢不锈钢股份有限公司 用于含h2s油气工程的耐蚀合金、含有该合金的油井管及其制造方法
CN107387536A (zh) * 2017-09-19 2017-11-24 张家港保税区通勤精密机械有限公司 一种高强度耐用传动轴
CN107605320A (zh) * 2017-11-09 2018-01-19 台山平安五金制品有限公司 一种高强度保险箱用奥氏体合金材料
CN107974606A (zh) * 2017-11-28 2018-05-01 张海江 一种耐腐蚀稀土合金及其制备方法
US20190293192A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 Kennedy Valve Company Cushioned Check Valve
WO2020035917A1 (ja) * 2018-08-15 2020-02-20 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
CA3033698A1 (en) 2018-10-10 2020-04-10 Repeat Precision, Llc Setting tools and assemblies for setting a downhole isolation device such as a frac plug
DE102018133255A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Voestalpine Böhler Edelstahl Gmbh & Co Kg Superaustenitischer Werkstoff
RU2703318C1 (ru) * 2019-04-15 2019-10-16 Акционерное Общество "Российский Концерн По Производству Электрической И Тепловой Энергии На Атомных Станциях" (Ао "Концерн Росэнергоатом") Радиационно-стойкая аустенитная сталь для внутрикорпусной выгородки ввэр
RU2696792C1 (ru) * 2019-05-23 2019-08-06 Акционерное общество "Научно-производственное объединение "Центральный научно-исследовательский институт технологии машиностроения", АО "НПО "ЦНИИТМАШ" Коррозионно-стойкая высокопрочная немагнитная сталь
CN110791712A (zh) * 2019-11-15 2020-02-14 南京钢铁股份有限公司 一种核电站安全壳用SA738GrB钢板及制造方法
CN111020543A (zh) * 2019-11-27 2020-04-17 太仓市珠港金属制品有限公司 一种高强度耐腐蚀新能源电车支撑件及其制备方法
TWI696712B (zh) * 2019-12-10 2020-06-21 國立臺灣大學 中熵多功能超級沃斯田鐵系不鏽鋼及其製造方法
US11618930B2 (en) * 2019-12-26 2023-04-04 Seiko Watch Kabushiki Kaisha Personal ornament and method for producing personal ornament
EP4118249A1 (en) * 2020-03-09 2023-01-18 Ati Inc. Corrosion resistant nickel-based alloys
CN111500942B (zh) * 2020-05-11 2021-08-10 湖南恒基粉末科技有限责任公司 一种高氮含量无磁不锈钢粉末及其制备方法
CN112575248A (zh) * 2020-10-29 2021-03-30 江苏新核合金科技有限公司 一种核电堆内构件导向结构用合金材料及其制备方法
CN113699463A (zh) * 2021-08-25 2021-11-26 哈尔滨工程大学 一种多相强化超高强马氏体时效不锈钢及其制备方法
CN114032434B (zh) * 2021-10-27 2023-09-26 江苏金合特种合金材料有限公司 高耐蚀n08120材料冶炼及大口径无缝管生产工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181842A (ja) * 1982-04-02 1983-10-24 ヘインズ インタ−ナシヨナル インコ−ポレ−テツド 耐食性ニツケル−鉄合金
JPS58210156A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性の優れた油井管用高強度合金
JPS6213558A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Nippon Steel Corp 耐h↓2s性の優れた合金
JPH05195126A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Sumitomo Metal Ind Ltd ボイラ伝熱管用高耐食合金
US5310522A (en) * 1992-12-07 1994-05-10 Carondelet Foundry Company Heat and corrosion resistant iron-nickel-chromium alloy
JPH11100613A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 2相ステンレス鋼の光輝焼鈍方法
JP2002069591A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Nkk Corp 高耐食ステンレス鋼
JP2006519313A (ja) * 2003-03-02 2006-08-24 サンドビック インテレクチュアル プロパティー ハンデルスボラーグ 海水装置に使用する2相ステンレス鋼

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT308793B (de) 1968-12-02 1973-07-25 Schoeller Bleckmann Stahlwerke Austenitische Chrom-Nickel-Stickstoff-Stahllegierung für nichtmagnetisierbare Schwerstangen und Gestängeteile
US4184484A (en) 1977-10-11 1980-01-22 Ballard D. Wright Body fluid pressure indicator and regulator and method for continuously regulating and monitoring the pressure of a body fluid
US4818484A (en) 1983-12-13 1989-04-04 Carpenter Technology Corporation Austenitic, non-magnetic, stainless steel alloy
AT381267B (de) * 1984-09-12 1986-09-25 Ver Edelstahlwerke Ag Verwendung einer legierung als schweisszusatzwerkstoff
US5094812A (en) 1990-04-12 1992-03-10 Carpenter Technology Corporation Austenitic, non-magnetic, stainless steel alloy
US5378427A (en) * 1991-03-13 1995-01-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Corrosion-resistant alloy heat transfer tubes for heat-recovery boilers
FR2711674B1 (fr) 1993-10-21 1996-01-12 Creusot Loire Acier inoxydable austénitique à hautes caractéristiques ayant une grande stabilité structurale et utilisations.
US5328529A (en) 1993-03-25 1994-07-12 Armco Inc. High strength austenitic stainless steel having excellent galling resistance
JP3409965B2 (ja) * 1996-05-22 2003-05-26 川崎製鉄株式会社 深絞り性に優れるオーステナイト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法
JPH1129840A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Daido Steel Co Ltd 亜鉛メッキ浴用オーステナイト系ステンレス鋳鋼
GB2331103A (en) 1997-11-05 1999-05-12 Jessop Saville Limited Non-magnetic corrosion resistant high strength steels
AT407882B (de) 1999-07-15 2001-07-25 Schoeller Bleckmann Oilfield T Verfahren zur herstellung eines paramagnetischen, korrosionsbeständigen werkstoffes u.dgl. werkstoffe mit hoher dehngrenze, festigkeit und zähigkeit
JP2001107196A (ja) 1999-10-07 2001-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐溶接割れ性と耐硫酸腐食性に優れたオーステナイト鋼溶接継手およびその溶接材料
US6918967B2 (en) 2000-03-15 2005-07-19 Huntington Alloys Corporation Corrosion resistant austenitic alloy
AT408889B (de) 2000-06-30 2002-03-25 Schoeller Bleckmann Oilfield T Korrosionsbeständiger werkstoff
KR100418973B1 (ko) * 2000-12-18 2004-02-14 김영식 내공식성이 우수한 저몰리브데늄 함유 오스테나이트계스테인리스강
SE525252C2 (sv) * 2001-11-22 2005-01-11 Sandvik Ab Superaustenitiskt rostfritt stål samt användning av detta stål
AT410550B (de) * 2002-01-23 2003-05-26 Boehler Edelstahl Reaktionsträger werkstoff mit erhöhter härte für thermisch beanspruchte bauteile
JP4274176B2 (ja) * 2003-03-20 2009-06-03 住友金属工業株式会社 高圧水素ガス用ステンレス鋼、その鋼からなる容器および機器
JP3838216B2 (ja) 2003-04-25 2006-10-25 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
WO2004111285A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 水素ガス用オーステナイトステンレス鋼とその製造方法
AT412727B (de) 2003-12-03 2005-06-27 Boehler Edelstahl Korrosionsbeständige, austenitische stahllegierung
RU2288967C1 (ru) * 2005-04-15 2006-12-10 Закрытое акционерное общество ПКФ "Проммет-спецсталь" Коррозионно-стойкий сплав и изделие, выполненное из него
SE529428C2 (sv) 2006-05-02 2007-08-07 Sandvik Intellectual Property En komponent för anläggningar för superkritisk vattenoxidation, tillverkad av en austenitisk rostfri stållegering
ATE477349T1 (de) 2006-06-23 2010-08-15 Jorgensen Forge Corp Austenitischer paramagnetischer korrosionsfreier stahl
US7744813B2 (en) 2007-01-04 2010-06-29 Ut-Battelle, Llc Oxidation resistant high creep strength austenitic stainless steel
DE102007025758A1 (de) 2007-06-01 2008-12-04 Mahle International Gmbh Dichtring
JP4258678B1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
EP2229463B1 (en) * 2007-12-20 2017-09-06 ATI Properties LLC Corrosion resistant lean austenitic stainless steel
JP4310664B1 (ja) * 2008-01-25 2009-08-12 住友金属工業株式会社 溶接材料および溶接継手構造体
EP2228578A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-15 NV Bekaert SA High nitrogen stainless steel wire for flexible pipe
RU108037U1 (ru) * 2010-12-30 2011-09-10 Юрий Васильевич Кузнецов ИЗДЕЛИЕ ИЗ КОРРОЗИОННО-СТОЙКОГО СПЛАВА НА ОСНОВЕ Fe-Cr-Ni
US9347121B2 (en) * 2011-12-20 2016-05-24 Ati Properties, Inc. High strength, corrosion resistant austenitic alloys

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181842A (ja) * 1982-04-02 1983-10-24 ヘインズ インタ−ナシヨナル インコ−ポレ−テツド 耐食性ニツケル−鉄合金
JPS58210156A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性の優れた油井管用高強度合金
JPS6213558A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Nippon Steel Corp 耐h↓2s性の優れた合金
JPH05195126A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Sumitomo Metal Ind Ltd ボイラ伝熱管用高耐食合金
US5310522A (en) * 1992-12-07 1994-05-10 Carondelet Foundry Company Heat and corrosion resistant iron-nickel-chromium alloy
JPH11100613A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 2相ステンレス鋼の光輝焼鈍方法
JP2002069591A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Nkk Corp 高耐食ステンレス鋼
JP2006519313A (ja) * 2003-03-02 2006-08-24 サンドビック インテレクチュアル プロパティー ハンデルスボラーグ 海水装置に使用する2相ステンレス鋼

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018080381A (ja) * 2011-12-20 2018-05-24 エイティーアイ・プロパティーズ・エルエルシー 高強度の耐腐食性オーステナイト系合金
JP2017014575A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物
CN108950404A (zh) * 2018-08-13 2018-12-07 广东省材料与加工研究所 一种含锆的奥氏体耐热钢及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
UA113194C2 (xx) 2016-12-26
KR102216933B1 (ko) 2021-02-18
AU2012371558B2 (en) 2016-07-07
RU2017110659A (ru) 2019-01-23
EP2794949B1 (en) 2021-04-07
TWI586817B (zh) 2017-06-11
WO2013130139A2 (en) 2013-09-06
UA122668C2 (uk) 2020-12-28
NZ625782A (en) 2016-09-30
CN107254626B (zh) 2019-03-29
AU2012371558A1 (en) 2014-06-26
IL232929B (en) 2019-01-31
WO2013130139A3 (en) 2014-01-16
RU2017110659A3 (ja) 2020-04-16
CN104040012A (zh) 2014-09-10
SG11201403331RA (en) 2014-08-28
MX2019015459A (es) 2020-02-24
US20130156628A1 (en) 2013-06-20
CA2857631C (en) 2021-03-30
MX2014006940A (es) 2014-09-22
TW201333224A (zh) 2013-08-16
TW201742932A (zh) 2017-12-16
MX370702B (es) 2019-12-20
KR102039201B1 (ko) 2019-10-31
IL232929A0 (en) 2014-07-31
CA2857631A1 (en) 2013-09-06
JP2020125543A (ja) 2020-08-20
JP2018080381A (ja) 2018-05-24
BR112014014191A2 (pt) 2017-06-13
BR112014014191B1 (pt) 2019-07-09
RU2731395C2 (ru) 2020-09-02
ES2869194T3 (es) 2021-10-25
RU2620834C2 (ru) 2017-05-30
US20160237536A1 (en) 2016-08-18
KR20140103107A (ko) 2014-08-25
EP2794949A2 (en) 2014-10-29
RU2014129822A (ru) 2016-02-10
CN104040012B (zh) 2017-05-31
KR20190125508A (ko) 2019-11-06
JP6278896B2 (ja) 2018-02-14
US9347121B2 (en) 2016-05-24
CN107254626A (zh) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278896B2 (ja) 高強度の耐腐食性オーステナイト系合金
US10570469B2 (en) Methods for processing alloys
JP6223541B2 (ja) 高強度非磁性耐腐食材料の熱機械加工

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160914

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20161214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250