JPS58181842A - 耐食性ニツケル−鉄合金 - Google Patents

耐食性ニツケル−鉄合金

Info

Publication number
JPS58181842A
JPS58181842A JP58055358A JP5535883A JPS58181842A JP S58181842 A JPS58181842 A JP S58181842A JP 58055358 A JP58055358 A JP 58055358A JP 5535883 A JP5535883 A JP 5535883A JP S58181842 A JPS58181842 A JP S58181842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
nickel
iron
silicon
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58055358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471991B2 (ja
Inventor
アジズ・アイ・アスフアハニ
ユ−ジン・ダブリユ・ケリイ
ジユリ・コルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cabot Corp
Original Assignee
Cabot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cabot Corp filed Critical Cabot Corp
Publication of JPS58181842A publication Critical patent/JPS58181842A/ja
Publication of JPH0471991B2 publication Critical patent/JPH0471991B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はニッケル、鉄、クロムを主体とし、その他の不
可欠の改良合金元素を含有する耐食合金に関する。本発
明の合金#−i特に、管材として深層のサワーがス(酸
性天然がス)弁用に使用するのに通している。
発明の背景 高合金ステンレス鋼とニッケル基合金は深層。
高圧のサワーがス井中で管材としての用途が広い。
それぞれの用途における環境は変動するが1石油ならび
に天然がス工業において合金管が使用される条件範囲は
、圧力力100−140 MPA(15,000−20
,000psi ) 、温度が23000までで、硫化
水素(H2S )の含有量は50 ppmから40%に
も達する。
深層がス井のほとんどには、塩分の多い水が存在して、
環境の浸食性を一層増大する。
深層がス井に使用される合金には、高度の耐食性が要求
される。ガス井中の環境条件の中、温度、圧力* ”a
sI)AU時にFiCo2濃度が上昇するOK伴なって
、腐食条件も苛酷になる。このような条件下でFi、炭
素鋼や低合金鋼は腐食度が高い丸めに使用に耐兄ない。
このようながス井中では、腐食抑制剤を使用しても遍切
な防食対策にはならない。ある場合には。
環境温度が抑制剤の有効温度範囲を超過し、また別のガ
ス井では、動的の流動条件によって抑制剤の皮膜を維持
できないようになる。最終的には。
腐食抑制剤を利用すれば多くの場合、沖合いプラント7
オームのスペースが余分に必要になったり。
所要労働時間の必要性が継続する結果、腐★に対抗する
に#i、合金管材を使用する方が一層経隘的な選択であ
るということになる。
このような極めて浸食性の高い環境では1合金管は高強
度を有することが必要になる。この強度の向上#′i、
使用間使用層高い圧力と、一層長くなる配管部の重量を
支持する丸めに要求される本のである。このような強度
水準を達成するため1合金管類Fi1例えば、ピルが一
製管法、冷関引抜き。
その他の適切な加工法にょシ冷関加工されるのが通常で
ある。
各用途によって、特定の仕様かめるにしても。
深層のがス井や油井に使用される管材に要求される機械
的性質は、降伏強さが758から124゜MPA (1
10,000から180,000 psl) ノ範囲で
ある。
先行技術 深層の酸性天然がス井用の管材には、硫化物応力割れ(
SSC)と応力腐食割れ(SCC)に対する高い抵抗[
を有することが必要である。304型や516型のステ
ンレス鋼では、塩化物による応力腐食割れに対する抵抗
性が十分でない。
アメリカ国特許3,567,434に記載され、登録商
標として”FERRALIOM ”を付されている複合
ステンレス鋼は、比較的に厳しくない環境での使用に耐
えるが、苛酷でH2B含有量の多い環境での硫化物腐食
割れに対する抵抗性は十分でない。
ハステロイ[F]合金a−5や、同じくc−276は前
記のSSCやSCCに対しPfr望の抵抗IIを有して
いる。
前記の合金a−5や合金C−276に匹敵する特性を有
し、しか奄低価格な新合金に対する費望が緊急の問題と
なっている。All0Y 20は、深層のサワーガス(
酸性天然がス)環境に於て良好な耐食性を有する本のと
して知られている商用合金である。
アメリカ国特許3,203,792号はC−276につ
いて開示し、アメリカ国籍#’F2,955,934と
3,366,473とは、この種合金中の頌似合金を開
示している。
第1表は、これらの先行技術の合金の公称成分を表示し
たものである。この種の合金を深い酸性天然ガス井内で
管材として最大限に使用するには。
これを制限する種々の欠点が認められる。
ある合金は1通癌な耐食性と共に要求される機械的物理
的特性の結合と1切な耐食性とを具備せず、ま九ある合
金線所望の特性を全て有していても、ニッケル、モリブ
デンその他の成分の含有量が高いために高価でめったり
する。
本発明の目的 深層サワーがス井用構成部材として所望の緒特性を組み
合わせて有する合金を提供するのが本発明の主要な目的
である。
本発明の別の目的は、深層天然がス井用に使用できる合
金を低価格で提供することである。
本発明のさらに別の目的は、冷間圧減され九管材の形の
深層サワーガス用部材を提供することである。
当業者には明白なこれらの、ま九別の目的ならびに利点
が本発明の合金によって達成される。
発明の要約 本発明は前記各項においてのべた全ての要求事項を組み
合わせて有する新合金を提供するものである。
本発明合金は、すぐれた耐食性、応力腐食割れに対する
抵抗性、ならびに硫化物応力割れ抵抗性を有する。
化学成分を慎重に選択することにより、この新合金は前
述の8CC−?8’8C4I性に愚影41t′及ばずこ
となく、高い残置レベルまで加工することが可能である
さらにまた、本合金は、#!層のサワーがス用としての
特性を有しているG−3合金やC−276合金などの合
金と経済ベースで有利に競争ができる。
本発明合金の成分を第2表に表示した。本明細書本文な
らびに4I許請求の範囲中の成分9[は、特に別途の指
定がない限シ5重量パーセントで示めされている。
不純物と一緒に、鉄分Fi残部として示めされているが
1本発明合金においてはニッケルと鉄はほぼ等しい量だ
け存しなければならない。鉄はニッケル含有量の0.8
から1.2の範囲(Fe * Nl =0.8〜1.2
 : 1 )だけ存在しなければならない。
クロムは主として、苛酷なサワーガス環境での耐食性と
安定な不動態とするために存在する。
モリブデンは、主として激しい浸食性環境下で耐孔食性
を与さるために存在する。タングステンはモリブデンと
共に、第2表に示めした限界値までは存在が許容できる
。モリブデンとタングステンが過剰になると加工性を低
下させる。タングステンは硫化物応力割れに対する抵抗
性を向上させ、合金組織に対して付加的な炭化物強化の
効果を生ずる。タングステンをモリブデンの代替物とし
てはならない。モリブデンは第2表に示す範囲内で必ら
ず存在すべきものである。
窒素は本発明で臨界的効果のある元素である。
窒素が0.03%よシ少なければ、効果の点で不適当て
おるが、約0.35%を超える窒素は好ましくない。過
剰の窒素は合金の脆化を招来し靭性を低下させる。
した。鋳造品、粉末製品などの製造に際しては。
任意的重加元素や不純物は第2表のN曲内で存在しても
よいが、展伸材製品の場合には、これらの元素(%にチ
タン)は艮結果を得るために、極力低減しなければなら
ない。
本発明の合金Fi、当該技術分野で周知の方法。
例えば大気中アーク溶解、大気中誘導溶解、真空アーク
再溶解(VAR)、エレクトロスラグ再溶解などの他の
方法で溶解し処理することができる。
試料合金をピルガ−製管法により継目無し管として加工
し、冷間加工のi−の状態で試験した。
一連の加工処理中の最終のピルが一製管作業にiシ管材
としての冷間加工が加えられる。冷−間加工の根[(断
面減小率%)が機械的性質の水準を支配し、冷間加工度
が大きくなれば、それに応じて降伏強さと引gkg強さ
も上昇する。
しかし、各合金の成分によって硬化の上限がめシ、冷関
加工&をさらに増しても、降伏強さや引張強さはめる限
界までしか上昇しない。このような現象は減面率(加工
率)が40%から70%までの範囲内で発生する。
さらに、60%を長かに土建るような加工率は。
はとんどの生産工程では使用されない。冷間加工された
管材の所望の機械的性質を達成し制御する見地から、加
工率を25から6D%の範囲とし所望の特性水準とする
ことが望ましい。この範囲よりはるかに低い加工率でピ
ルが一製管作業を行なうと、変形加工が不均一となり、
ま九この範囲よりも著るしく高い加工率では、加工の途
中で靭性の低下に起因する破断が発生する。
第4表は1本発明の合金を出発材料とし、ピルが一製管
機により製造した管材について、窒素含有量の変化に伴
なう機械的性質の変化を示す。窒素含有量が0.118
%の合金の降伏強度は、827−965 MPa (1
20”−140ksl )である。一方窒素含有量が上
記よりも低いと、比較の対象となる加工率によっても、
 827 MPa (120に81)の水準には達しな
い。
深層サワーガス用管材としての用途中の多くは。
降伏強度が827 MPa (120ksl)以上さら
に965 MPa (140k131)以上であること
が必要である。
第5表は、冷間加工率の関数としての展伸材の開帳り強
さを示めすものであり、試験は冷間圧延棒材について行
なった。
第5表はロンフラニルCスケールの優ざを示す。
ロックウェルスケールで20よりかなシ低い硬さの値は
1通常用いられない。表中の数字は同一の硬さスケール
によシ、直接比較が可能なように。
ロックウェルスケールでの僅から換算した値を含んでい
る。
第4表と第5表のデータは1本発明合金中での窒素含有
量が臨界的な重要性を有していることを示めしている。
合金1.2および4(窒素量がそれぞれ0.118. 
0.053%および0.228%、ただし合金4は第4
表のみに表示されている)は、特性上ノ冷関加工特性の
組み合わせが極めて良好である。一方合金6(窒素含有
量0.018%)は過当でないので本発明合金の範囲外
とした。
この樵の合金では1種々の異なった媒体中で耐食性を有
することが必要である。
合金1の2種の試料を当技術分野で使用している合金2
0と共に試験した。
合金1は加工率を31%および48%として冷間加工を
行なった。合金20は最高強度を得るために59%の加
工率とした。
腐食試験の結果を第6表に表示した。注目すべき点は1
本発明合金では最高の特性を得るには59%までの加工
度を必要としないことである。
こrらのデータから: (1)  本発明の合金では、耐食性は全てのテストに
ついて合金20よりもすぐれていること:(2)  冷
間加工は本合金について行なった程度が望ましいこと; (31冷間加工度は61%と48%の間では、耐食性に
ついて特に有意差はないことが判った。
硫化物応力割れ(SSC)と応力腐食割れ(SCC)に
対する抵抗性′It判定するために一連の試験を行なつ
九。
31%と48%の加工度で加工された2糧の試料を合金
20と合金G−3と共に試験した。
この糧の合金には、硫化物応力割れと応力腐食割れの両
方に対する抵抗性が要求される。
ニッケル基合金系での耐硫化物応力割れ性は。
NACE試験法TM −01−77に規定されているN
ACE 33境中での割れ抵抗性によって測定する。
ニッケル基合金については、該合金を炭素鋼と結合して
試験することにより一層厳しい条件で行なわれる。
低温時効(例えば204℃で200時間)を行なうと試
験条件は一層厳しくなる。最も苛酷な条件(炭素鋼との
結合+低温時効)でも1本発明の合金は C−IJング
(C−riB )として降伏強度の95%の応力を負荷
されても硫化物応力腐食割れに耐えることができた。第
7表のデータがこの事実を証明している。応力腐食割れ
は、温度が高くなると発生が多くなり、塩化物量の上昇
、−の低減% H2Sの上昇によって一層悪化される。
T304あるいは316ステンレス銅がSCC賦験で不
合格になると、合金鬼20がSCC抵抗が大であるとの
理由から、それらの代シに使用されることが多い。第7
表は合金嵐20と合金Gとを本発明の合金1と比較した
ものである。比較がよくできるように、試験室での環境
は多くの現場での条件よりも一層厳しいものとした。
第6欄および4411iでの試験は、それぞれの合金の
降伏強さの75%および95%の応力を負荷したC −
17ング試片について行なっ九。試験液の水溶縁と試験
片とをオートクレーブ中に入れ、密封して後、指定され
九ガス(S2Sまたは90%cO2十10%[(28そ
の他)を用いて0.52Mpa(751)81 )に加
圧し九。それからオートクレーブを指定の温度に加熱し
た。予め定められた時間の経過後、オートクレーブを冷
却して開け、試料を検査した。
このようにして割れの発生し始める時間を決定した。表
から判るように1合金1の応力割れ特性は合金20よす
は良いが合金G−3には及ばない。
この特性は合金のニッケル含有量に帰すべきものでろろ
う。
合金20は、公称成分として26%のニッケルを含み、
合金1は36%のニッケルを含み5合金G−3は約47
%のニッケル全含有する。従って。
公称成分としてニッケル66%と鉄も約36%とすれば
、コストの点を考慮しても、艮好な工学的特性と冷間加
工性とを最良にバランスさせることになる。
この理由から、ニッケルと鉄の含有量についての相関関
係は0.8から1.2の間に保たねばならない。
本合金の一つである合金5は、実質的に第2表に代表的
に示されている合金になるようにvj4製した。この合
金は重量で、0.02%の縦索と。
22.18%のクロムと35.45%の鉄と、0.98
%のマンガンと、6.0%のモリブデンと、0.15%
の窒素と、36.84%のニッケルと0.56%のけい
素と残部がこの樵合金に通常含まれている程度の不純物
とを含むもので6つ九。
この合金を43%の冷間加工により、外径73m(2,
875インチ)で肉厚7.0LIII+(0,276イ
ンテ)の管とした。合金5の32本の管のそれぞれから
一本の引張試験片を機械加工して試験した。
62個の試験での平均厘は1014Mpa(147,2
−一)の引張強さで、0.2%耐力での降伏強さは92
0MPa (i 33.6)c61)で伸びは19.9
%でめった。これらの平均櫃データは、すでに述べた目
的と要求とに十分合致するものである。合金5は、すで
に述べた深部サワーガス用として最適の合金成分である
本発明の正確な学術的なメカニズムについては、完全に
は判明していないが、鉄−ニッケル比と主要元素である
モリブデン、窒素とクロムとに対する臨界的な成分値と
の間の関係が本発明合金の価櫃める特性を与える上で相
乗的効果を有するものと考えられる。
本発明の合金は、この種の超合金1例えばC−276合
金の製造に目下使用されている全ての方法により製造可
能である。
本合金は既知の粉末冶金法によシ粉末の形状で製造可能
である。本発明の合金は、容易に浴接されているので、
f#接用品、すなわち、f#接棒、溶接ワイヤなどに使
用されることも可能である。本合金の熱間および冷間加
工特性によシ1本合金を熱間および冷間圧延薄板、管そ
の他の市販形状の表品として生産することが可能である
本明細書の前述の記載で1本発明の好適実施態様につい
て述べたが1本発明Fi%1ff−精求の範囲内に?−
て上記以外のJ!1様で実施しうろことも理解されよう
十 −Φ 0 口 HHロ 0 Ω H ○ O国 222  の − ≧ ○ ○ 0 日第 
 2  表 本発明合金 C,06最大 、005−.05   .03   .
02Cr  20−24 2125  約2222.1
8Fe   残部 残部 約3635.45Mo   
2−4−5 2−4  約3.0 3.OMn    
  、5 2.5   .5 1−5   約  1 
 .98N1 34−38 34−38  約3636
.848i     1まで  、25−1   約 
、60  .56W     O−3,50−3,52
,5まで  −N   、03−035 .10−02
0  約、15 .150Cu     、 75最高
  、50最高   、50Jl高   −Co   
   4最高   6最高    6最高   −cb
+’ra  up to i   up to 11最
高   −Ti     、25最高   、2最高 
 、05jl高   −Fe : Nl −8to i
、2: 1.8 tOL2 : 1約1:11:1第 
 6  表 供試合金 化学成分(重量%) C,016,02,031,04、O2Mn  、92
  −94  .85  −84   −98Ni  
36.2  36.6  34.0  37−0  3
6.84si   、57−61.57  −41  
 .56W   、16  .06      .11
   −N   、118  .053  .018 
 .228  .15斧本発明の合金

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11実質的に重量で、0.001〜0.06%の炭素
    と120〜24%のクロムと;2から4.5%のモリブ
    デンと、2.5%までのマンガンと、34〜68%のニ
    ッケルと、1%までのケイ素と、3.5%までのタング
    ステンと、0.03〜0.65%の窒素と、0.75%
    までの鋼と、4%までのコバルトと1合計量が1%まで
    のコロンピウムにオプ)およびタンタルと、’0.25
    %までのチタンと残部が鉄と不可避的不純物とからなり
    、鉄対二ンケル比が0.8〜1.2:1でるるニッケル
    ー鉄合金。 (2)特許請求の1IiF!R第1項に記載の合金にお
    いて:炭素が0.005〜0,05%、クロムが21〜
    23%、モリブデンが2〜4%、マンガンが05〜1.
    5%、ケイ素が0.25〜1%と、窒素が0.10〜0
    .20%と、銅が0.5%までと、コバルトが3%まで
    と、テタ/が0.2%まででるることを特徴とするニッ
    ケルー鉄合金。 (3)特許請求の範囲第1項に記載の合金において:約
    0.0!1%の炭素と、約22%のクロムと、約3%の
    モリブデンと、約1%のマンガンと、約0.6%のケイ
    素と、約36%のニッケルと、約0.6%のケイ素と、
    約0.15%の窒素とを有し、Fe:N1比が約1:1
    であるニッケルー鉄合金。 (4)特許請求の範囲第1項に記載の合金において:約
    0.I]16%の炭素と、約22.0%のクロムと。 約3.10%のモリプデ/と、約0.90%のマンガン
    ト、約66%のニッケルと約0.55%のケイ素と約0
    .12%の窒素とを有するニッケルー鉄合金。 (5)特許請求の範囲第1項に記載の合金において:約
    0.02%の炭素と、約22%のクロムと、約2.9%
    のモリブデンと、約0.9%のマンガンと。 約36.5%のニッケルと、約0.6%のケイ素と、約
    0.05%の窒素と金有するニッケルー鉄合金。 (6)特flf請求の範囲第1項に記載の合金において
    :約0.04%の炭素と、約22%のクロムと、約2.
    95%のモリブデンと、約0.8%のマンガンと、約6
    7%のニッケルと、約0.4%のケイ素と、約0.22
    8%の窒素とを有するニッケルー鉄合金。 (7)%許請求の範囲第1項に記載の合金において;約
    0.02%の炭素と、約22%のクロムと、約65.5
    %の鉄と、約1%のマンがンと、約6%のモリブデンと
    、約0.15%の窒素と、約66.8%のニッケルと、
    約0.56%のケイ素とを有し!I!Sが不可避的不純
    物であるニッケルー鉄合金。 (8)%許請求の範囲第1項に記載の合金において:前
    記合金が耐食性と、冷間加工状態での高9Ii度と。 耐硫化物応力割れと耐応力腐食割れ特性とを組み合わせ
    て有していることを特徴とするニッケルー鉄合金。 (9)%許請求の範囲fsi項に記載の合金において:
    前記合金が深部サワーがス井用に通した冷間加工管材で
    あるニッケルー鉄合金。 αG  特許請求の範囲第1項に記載の合金において;
    前記合金が、鋳造品、板材、薄板材、管材、金輌粉末体
    、およびワイヤロンド材の少くともいづれか一つの形状
    なっているニッケルー鉄合金。 旧) 特許請求の範囲第1項に記載の合金において:前
    記合金が溶接に通した形状に成形されていることを特徴
    とするニッケルー鉄合金。
JP58055358A 1982-04-02 1983-04-01 耐食性ニツケル−鉄合金 Granted JPS58181842A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US364954 1982-04-02
US06/364,954 US4489040A (en) 1982-04-02 1982-04-02 Corrosion resistant nickel-iron alloy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58181842A true JPS58181842A (ja) 1983-10-24
JPH0471991B2 JPH0471991B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=23436846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58055358A Granted JPS58181842A (ja) 1982-04-02 1983-04-01 耐食性ニツケル−鉄合金

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4489040A (ja)
JP (1) JPS58181842A (ja)
CA (1) CA1213158A (ja)
DE (1) DE3312109A1 (ja)
FR (1) FR2524492B1 (ja)
GB (1) GB2117792B (ja)
IT (1) IT1163218B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224764A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温用n含有オ−ステナイトステンレス鋼
WO2010070990A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 住友金属工業株式会社 高合金管の製造方法
JP2015507697A (ja) * 2011-12-20 2015-03-12 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド 高強度の耐腐食性オーステナイト系合金

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176501A (ja) * 1983-03-28 1984-10-05 株式会社日立製作所 ボイラチユ−ブ
CA1263041A (en) * 1984-11-13 1989-11-21 William Lawrence Mankins Nickel-chromium-molybdenum alloy
US4784831A (en) * 1984-11-13 1988-11-15 Inco Alloys International, Inc. Hiscor alloy
US4816216A (en) * 1985-11-29 1989-03-28 Olin Corporation Interdiffusion resistant Fe--Ni alloys having improved glass sealing
US4905074A (en) * 1985-11-29 1990-02-27 Olin Corporation Interdiffusion resistant Fe-Ni alloys having improved glass sealing property
US4981647A (en) * 1988-02-10 1991-01-01 Haynes International, Inc. Nitrogen strengthened FE-NI-CR alloy
US4853185A (en) * 1988-02-10 1989-08-01 Haynes International, Imc. Nitrogen strengthened Fe-Ni-Cr alloy
US5338508A (en) * 1988-07-13 1994-08-16 Kawasaki Steel Corporation Alloy steel powders for injection molding use, their compounds and a method for making sintered parts from the same
US4840768A (en) * 1988-11-14 1989-06-20 The Babcock & Wilcox Company Austenitic Fe-Cr-Ni alloy designed for oil country tubular products
US4909860A (en) * 1989-02-21 1990-03-20 Inco Alloys International, Inc. Method for strengthening cold worked nickel-base alloys
US5827377A (en) * 1996-10-31 1998-10-27 Inco Alloys International, Inc. Flexible alloy and components made therefrom
US20040156737A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Rakowski James M. Austenitic stainless steels including molybdenum
AT410550B (de) * 2002-01-23 2003-05-26 Boehler Edelstahl Reaktionsträger werkstoff mit erhöhter härte für thermisch beanspruchte bauteile
US20080196797A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Holmes Kevin C Flow formed high strength material for safety systems and other high pressure applications
US7985304B2 (en) 2007-04-19 2011-07-26 Ati Properties, Inc. Nickel-base alloys and articles made therefrom
JP5176561B2 (ja) 2007-07-02 2013-04-03 新日鐵住金株式会社 高合金管の製造方法
EP4118249A1 (en) 2020-03-09 2023-01-18 Ati Inc. Corrosion resistant nickel-based alloys

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2432616A (en) * 1945-06-13 1947-12-16 Electro Metallurg Co Ferrous alloys for use at high temperatures
US2955934A (en) * 1959-06-12 1960-10-11 Simonds Saw & Steel Co High temperature alloy
DE1210566B (de) * 1961-04-01 1966-02-10 Basf Ag Verfahren zum Herstellen einer hoch-korrosionsbestaendigen und warmfesten Nickel-Chrom-Molybdaen-Legierung mit erhoehter Bestaendigkeit gegen interkristalline Korrosion
US3366473A (en) * 1965-11-17 1968-01-30 Simonds Saw & Steel Co High temperature alloy
US3567434A (en) * 1967-03-17 1971-03-02 Langley Alloys Ltd Stainless steels
GB1211427A (en) * 1967-06-05 1970-11-04 Wada Tokushuseiko Kabushiki Ka Alloys resistant to corrosion and to sticking
FR2429843A2 (fr) * 1978-06-29 1980-01-25 Pompey Acieries Alliages refractaires a base de nickel et de chrome, possedant une resistance tres elevee a la carburation a tres haute temperature
GB2017148B (en) * 1978-03-22 1983-01-12 Pompey Acieries Nickel chromium iron alloys possessing very high resistantance to carburization at very high temperature
US4400211A (en) * 1981-06-10 1983-08-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Alloy for making high strength deep well casing and tubing having improved resistance to stress-corrosion cracking
US4400210A (en) * 1981-06-10 1983-08-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Alloy for making high strength deep well casing and tubing having improved resistance to stress-corrosion cracking
US4400209A (en) * 1981-06-10 1983-08-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Alloy for making high strength deep well casing and tubing having improved resistance to stress-corrosion cracking
US4421571A (en) * 1981-07-03 1983-12-20 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Process for making high strength deep well casing and tubing having improved resistance to stress-corrosion cracking

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224764A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温用n含有オ−ステナイトステンレス鋼
WO2010070990A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 住友金属工業株式会社 高合金管の製造方法
JP2010163669A (ja) * 2008-12-18 2010-07-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 高合金管の製造方法
US8312751B2 (en) 2008-12-18 2012-11-20 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for producing high alloy pipe
JP2015507697A (ja) * 2011-12-20 2015-03-12 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド 高強度の耐腐食性オーステナイト系合金
JP2018080381A (ja) * 2011-12-20 2018-05-24 エイティーアイ・プロパティーズ・エルエルシー 高強度の耐腐食性オーステナイト系合金

Also Published As

Publication number Publication date
GB2117792A (en) 1983-10-19
US4489040A (en) 1984-12-18
FR2524492A1 (fr) 1983-10-07
GB8308050D0 (en) 1983-05-05
IT1163218B (it) 1987-04-08
JPH0471991B2 (ja) 1992-11-17
GB2117792B (en) 1986-03-26
DE3312109A1 (de) 1983-10-06
IT8320441A0 (it) 1983-04-01
FR2524492B1 (fr) 1986-10-10
CA1213158A (en) 1986-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58181842A (ja) 耐食性ニツケル−鉄合金
US4788036A (en) Corrosion resistant high-strength nickel-base alloy
US5556594A (en) Corrosion resistant age hardenable nickel-base alloy
EP2794949B1 (en) High strength, corrosion resistant austenitic alloys
KR101350725B1 (ko) 오일 패치 설비용 고강도 부식 저항성 합금
EP0066361B2 (en) Corrosion resistant high strength nickel-based alloy
JP2008519165A (ja) 2相ステンレス鋼
CA2397592C (en) Duplex stainless steel
AU2011325609A1 (en) Ni-Fe-Cr-Mo alloy
US5424029A (en) Corrosion resistant nickel base alloy
KR102118007B1 (ko) 오일 및 가스의 완성 및 시추 적용을 위한 고강도 내부식성 배관 및 이의 제조방법
KR20130143601A (ko) 니켈-크롬-철-몰리브덴 합금
EP0247577A1 (en) Corrosion resistant age hardenable nickel-base alloy
JP2002529599A (ja) 海水適用性を備えたステンレス鋼の新しい用途
US4840768A (en) Austenitic Fe-Cr-Ni alloy designed for oil country tubular products
JPS6261107B2 (ja)
Barteri et al. Microstructural study and corrosion performance of duplex and superaustenitic steels in sour well environment
US4816217A (en) High-strength alloy for industrial vessels
JP2003534456A (ja) オーステナイト合金
US4915752A (en) Corrosion resistant alloy
McCoy et al. Optimization of Hydrogen Stress Cracking Resistance of High Strength Precipitation Hardened Nickel Alloys
JPS602653A (ja) 析出強化型ニツケル基合金の製造法
JPH0813099A (ja) 石炭ガス化プラント過熱器管用耐食合金
Speidel et al. Properties of cold worked high nitrogen chromium-based alloys
AU2015275299B2 (en) Ni-Fe-Cr-Mo alloy