JP2015504169A - 圧電型トランスデューサの自己検査機能を有したフィールドデバイス - Google Patents

圧電型トランスデューサの自己検査機能を有したフィールドデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015504169A
JP2015504169A JP2014552700A JP2014552700A JP2015504169A JP 2015504169 A JP2015504169 A JP 2015504169A JP 2014552700 A JP2014552700 A JP 2014552700A JP 2014552700 A JP2014552700 A JP 2014552700A JP 2015504169 A JP2015504169 A JP 2015504169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric transducer
self
field device
piezoelectric
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014552700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6186651B2 (ja
Inventor
ジャワハル アルナチャラム,
ジャワハル アルナチャラム,
ウダヤスハンカー バンガロール カスチュリ,
ウダヤスハンカー バンガロール カスチュリ,
Original Assignee
ローズマウント インコーポレイテッド
ローズマウント インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローズマウント インコーポレイテッド, ローズマウント インコーポレイテッド filed Critical ローズマウント インコーポレイテッド
Publication of JP2015504169A publication Critical patent/JP2015504169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186651B2 publication Critical patent/JP6186651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L27/00Testing or calibrating of apparatus for measuring fluid pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/58Testing of lines, cables or conductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L27/00Testing or calibrating of apparatus for measuring fluid pressure
    • G01L27/007Malfunction diagnosis, i.e. diagnosing a sensor defect

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

圧電型トランスデューサを有する産業プロセス用フィールドデバイスは、自己検査モードの際に、圧電型トランスデューサの状態を自己検査する。充電電流が圧電型トランスデューサに供給され、充電電流の供給によって圧電型トランスデューサに生じた電圧が観測される。この電圧に基づき、圧電型トランスデューサの状態を示す診断結果が生成される。【選択図】図1A

Description

本発明は、産業プロセスの監視及び制御システムに関し、より具体的には、通常作動モードと、圧電型トランスデューサの状態を検査する自己検査モードとを有する、プロセス伝送器またはプロセスコントローラなどのフィールドデバイスに関するものである。
プロセス伝送器は、プロセス変数に反応する検出素子またはトランスデューサと、検出されたプロセス変数を当該プロセス変数に関連付けられた伝送器出力に変換する信号処理回路とを備えている。「プロセス変数」という用語は、物質の物理的状態もしくは化学的状態、またはエネルギの変換状態のことを言う。プロセス変数の例には、圧力、温度、流量、伝導度、PH、及びその他の特性が含まれる。プロセス伝送器は、プロセス変数を監視し、化学プラント、石油プラント、ガスプラント、製薬プラント、或いはその他の流体処理プラントにあるコントロールルームに計測値を伝送するために用いられるのが一般的である。多くの場合、これらのプラントでは、さまざまな厳しい環境条件に晒される。
プロセスコントローラは、アクチュエータまたはトランスデューサと、電気的指令を物理的出力に変換するアクチュエータ駆動回路とを備えている。例えば、プロセスコントローラは、流体処理プラントのコントロールルームから受け取った指令に応じ、バルブの開閉を行ったり、圧力などのプロセス変数を変更したりする。
フィールドデバイスのトランスデューサ及び電子回路を含む全ての電気的構成部品は、作動不良や故障の可能性がある。このような作動不良により、誤った計測結果がプロセス伝送器によってコントロールルームに伝送されてしまったり、故障したプロセスコントローラにより指令が実行されてしまったりするおそれがある。熟練した技術者による定期検査により、フィールドデバイスが有する問題を発見することは可能であるが、技術者がフィールドデバイスのそばまで行く必要がある。かなりの数の分散したフィールドデバイスを有する設備では、技術者が各フィールドデバイスまで行って検査を行う頻度に実務上の限界がある。
一部のプロセス伝送器では、圧電型トランスデューサがセンサとして用いられる。この圧電型トランスデューサは、印加された力に関連付けて電気的なセンサ出力を生成する受動型センサと、信号の送受信を行う能動型センサとのいずれであってもよい。また、圧電型トランスデューサは、一部のプロセスコントローラにおいて、アクチュエータや駆動素子としても用いられる。
圧電型トランスデューサを用いるプロセス伝送器の一例では、有害な環境におけるガスまたは蒸気の漏洩検知を行う。圧電型トランスデューサは、安全バルブの開閉状態を検出し、蒸気トラップにおける噴出や詰まりを検出する。圧電型トランスデューサは、圧電型センサ、信号処理回路、及びマイクロコントローラを備える。計測値は、有線ループまたは有線伝送バスを介するか、或いはワイヤレスメッシュネットワークなどのワイヤレス伝送により、プロセス伝送器からコントロールルームに伝送することができる。圧電型センサは、例えば蒸気トラップが故障したときに生成される超音波周波数領域の振動により励起される。
ガスまたは蒸気の漏洩検出に用いるプロセス伝送器は、一般的に有害で安全性の確保が厳しい用途で展開配置されるのが一般的であるため、自己検査機能または自己診断機構を有しているのが望ましい。電子回路は、頻繁に実行される診断ルーチンによって状態の確認を行うことができる。一方、圧電型トランスデューサの作動については、プロセッサによる自己検査を行うことができなかった。
ガスまたは蒸気の漏洩検出に用いるプロセス伝送器の圧電型トランスデューサを検査する1つの方法は、故意に発生させた漏洩による圧電型センサの作動確認である。しかしながら、この手法は極めて不都合である。第1に、安全弁の場合、診断作業の際の大気中へのガスの放出により処罰される。第2に、故意に発生させた漏洩によるトランスデューサの作動確認は、蒸気トラップの場合にはうまくいかない。
通常作動モードと自己検査モードとを有するフィールドデバイスは、圧電型トランスデューサ、トランスデューサ回路、及び自己検査回路を備える。圧電型トランスデューサはプロセス変数を検出する。通常作動モードの際、トランスデューサ回路は、圧電型トランスデューサからプロセス変数を示すセンサ信号を得る。自己検査モードの際、自己検査回路は、圧電型トランスデューサに充電電流を供給し、充電電流の供給によって圧電型トランスデューサに生じた電圧に関連付けた検査信号を生成する。
通常作動モードの際のプロセス伝送器を示す概略構成図である。 圧電型センサの状態を検査する自己検査モードの際のプロセス伝送器を示す概略構成図である。 自己検査モードで圧電型センサに充電電流を供給しているときに、圧電型センサに発生する電圧を時間の経過と共に示すグラフである。
フィールドデバイスであるプロセス伝送器10が、図1Aでは通常作動モードにある状態で、また図1Bでは自己検査モードにある状態で、それぞれ示されている。プロセス伝送器10は、圧電型センサ12、センサ回路14、アナログデジタル変換器(ADC)16、マイクロコントローラ18、入出力(I/O)インターフェース20、及び自己検査回路を備えており、自己検査回路は、スイッチ30、スイッチ32、抵抗34、及び電界効果トランジスタ(FET)36を有する。スイッチ30及びスイッチ32は、マイクロコントローラ18によって制御されるアナログスイッチである。スイッチ30は、共通端子30C、通常モード端子30N、及び検査モード端子30Tを備えている。同様に、スイッチ32は、共通端子32C、通常モード端子32N、及び検査モード端子32Tを備えている。
図1Aに示すように、プロセス伝送器10は、圧電型センサ12を用いてプロセス変数(例えば、ガスまたは蒸気の漏洩)を検出する通常作動モードを有している。通常作動モードの際、スイッチ30の共通端子30Cは通常モード端子30Nに、またスイッチ32の共通端子32Cは通常モード端子32Nに、それぞれ接続されている。従って、通常作動モードの際、センサ回路14が有する入力端子INAは、圧電型センサ12の一方の端子12Aに、またセンサ回路14が有する入力端子INBは、圧電型センサ12の他方の端子12Bに、それぞれ接続される。通常作動モードでは、センサ回路14の出力端子OUTが、スイッチ32の通常モード端子32N及び共通端子32Cを介してADC16の入力端子に接続される。ADC16の出力は、マイクロコントローラ18の入力ポートINに供給される。
マイクロコントローラ18のポートP0は、FET36のゲートに接続されている。図1A及び図1Bに示す実施形態において、FET36は、ポートP0が論理値ローのときにオフし、ポートP0が論理値ハイのときにオンするNチャンネルMOSFETである。通常作動モードの際、ポートP0は論理値ローとなり、FET36はオフする。
マイクロコントローラ18のポートP1は抵抗34の一端に接続され、抵抗34の他端は、スイッチ30の検査モード端子30T及びスイッチ32の検査モード端子32Tに接続されている。通常作動モードの際、ポートP1は論理値ローとなり、スイッチ30の検査モード端子30Tは共通端子30Cに接続されない状態に、またスイッチ32の検査モード端子32Tは共通端子32Cに接続されない状態にある。このため、通常作動モードの際には抵抗34に電流が流れず、抵抗34は圧電型センサ12に接続されていない状態にある。
通常作動モードの際、圧電型センサ12は、検出したプロセス変数に関連付けた信号を入力端子INA及び入力端子INBに発生させる。例えば、圧電型センサ12を蒸気配管に装着し、蒸気トラップが故障したときに生じる振動の周波数及び大きさに反応するようにしてもよい。センサ回路14は、圧電型センサ12からの信号を整え、アナログ入力としてセンサ信号をADC16に供給する。センサ回路14から供給されたアナログのセンサ信号は、ADC16によってデジタル形式に変換され、マイクロコントローラ18に供給される。
マイクロコントローラ18は、連携するメモリを有したマイクロプロセッサを備えるのが一般的であり、デジタル化されたセンサ信号を更に処理して計測値の信号を生成する。マイクロコントローラ18は、I/Oインターフェース20を介し、コントロールルームやその他の監視システムとの通信を行う。マイクロコントローラ18は、プロセス変数の計測値に加え、例えば、別の変数や診断データなどのデータをコントロールルームに供給する。I/Oインターフェース20は、アナログ形式、またはアナログ形式とデジタル形式との両方で、2線式ループを介してコントロールルームと通信を行うようにしてもよいし、マルチドロップデジタルバスを介してデジタル形式で、またはワイヤレスネットワークを介してワイヤレスによるデジタル形式でコントロールルームと通信を行うようにしてもよい。
また、図1Bに示すように、プロセス伝送器10は、圧電型センサ12に充電電流Icを供給して過渡応答を分析することにより、圧電型センサ12の状態を検査する自己検査モードも有している。自己検査モードの際には、圧電型センサ12の静電容量Cと、抵抗値Rの抵抗34とによりRC回路が形成される。充電期間において圧電型センサ12の両端に発生する電圧が、ADC16を介して採取される。
マイクロコントローラ18は、自己検査モードが実行されているときに判定を行う。検査は、コントロールルームからI/Oインターフェース20を介してマイクロコントローラ18に与えられる指令に基づき行われてもよいし、定期的なスケジュールで自己検査が行われるようにマイクロコントローラ18にプログラムするようにしてもよい。
自己検査を開始するため、マイクロコントローラ18は、スイッチ30に切換制御信号SW1を、またスイッチ32に切換制御信号SW2を、それぞれ供給する。切換制御信号SW1及び切換制御信号SW2は、共通端子30Cが検査モード端子30Tに、また共通端子32Cが検査モード端子32Tに、それぞれ接続されるように、スイッチ30及びスイッチ32の状態を切り換える。この結果、圧電型センサ12の端子12Aが、スイッチ30を介して抵抗34に接続されると共に、スイッチ32を介してADC16の入力端子に接続される。
自己検査モードの際、マイクロコントローラ18は、ポートP0及びポートP1を論理値ハイとする。この結果、FET36がオンし、圧電型センサ12の端子12Bを接地する。ポートP1が論理値ハイとなることにより、抵抗34、検査モード端子30T、及び共通端子30Cを介し、ポートP1から圧電型センサ12の端子12Aに充電電流Icが流れる。
圧電型センサ12に充電電流Icが供給されているときに、圧電型センサ12の両端の電圧がADC16によって採取される。ポートP0及びポートP1が論理値ハイとなってから特定の時間が経過するまでの間に、圧電型センサ12は、ADC16が採取してマイクロコントローラ18に供給することが可能な大きさの値まで充電される。採取データ(即ち、ADC16からのAD変換値)に基づき、マイクロコントローラ18は圧電型センサ12の状態を判定することができる。図2のグラフに示すように、可能性のある3つの状態を検知することが可能である。図2は、3つの異なる状態に関し、圧電型センサ12の端子12A(及びADC16の入力端子)における電圧を、時間の経過と共に示しており、これら3つの状態は、圧電型センサ12が正常に作動する状態(センサ正常)、回路の電気的な短絡により圧電型センサ12が故障した状態(センサ短絡)、及び回路の電気的な開放により圧電型センサ12が故障した状態(センサ開放)である。
図2に示すように、回路の電気的な短絡により故障した圧電型センサ12は、ADC16のデータ採取期間において電圧がほぼ0となる。また、回路の電気的な開放により故障した圧電型センサ12は、ポートP1によって定まる最大電圧まで急速に立ち上がるような充電曲線を有している。これに対し、正常な静電容量を示す圧電型センサ12は、図2に概略の形状を示すようなRC充電曲線を有する。このときADC16によって採取される電圧は、図2に示すように、第1閾値である最小閾値と、第2閾値である最大閾値との間の範囲内にある。これに対し、回路の電気的な短絡がある圧電型センサ12は、最小閾値より低い電圧しか生じず、回路の電気的な開放により故障した圧電型センサ12は、最大閾値より高い電圧が生じることになる。
マイクロコントローラ18は、ADC16からAD変換値を受け取り、最小閾値及び最大閾値との比較を行う。AD変換値の方が最小閾値より低い、またはAD変換値の方が最大閾値より高ければ、マイクロコントローラ18は、圧電型センサ12が故障した状態であることを示す診断出力を生成する。AD変換値が最小閾値と最大閾値との間にあれば、マイクロコントローラ18は、圧電型センサ12が故障していない状態、即ち正常であることを示す診断出力を生成する。診断出力は、圧電型センサ12が故障したことを単に示すだけであってもよいし、故障の原因(即ち、回路の短絡状態及び開放状態のいずれによる故障か)を識別するものであってもよい。
プロセス伝送器10の自己検査モードにより、圧電型センサまたは圧電型トランスデューサの作動を確認する方法が提供される。有害環境においてガスまたは蒸気の漏洩検知を行うプロセス伝送器の場合、自己検査モードにより、センサの作動確認のための故意の漏洩を行う必要がなくなる。
圧電型センサを有したプロセス伝送器に関し、特にガスまたは蒸気の漏洩検知に用いることが可能なセンサについて自己検査を説明したが、圧電型トランスデューサへの充電電流を利用した自己検査は、多くのさまざまな用途における圧電型トランスデューサの故障検出に適用することが可能である。圧電型トランスデューサは、変数の検出に用いるものであってもよいし、電気的エネルギを物理的運動に変換するのに用いるアクチュエータであってもよい。
具体的な実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能であると共に、均等物で本発明の各構成要素を置き換えることが可能であることが当業者に理解されよう。また、本発明の本質的な範囲から逸脱することなく、特定の状況やものを本発明の教示に適合させるためのさまざまな変形が可能である。従って、本発明は、開示した特定の実施形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲内に含まれる全ての形態を含むものである。

Claims (17)

  1. 圧電型トランスデューサと、
    通常作動モードの際に、前記圧電型トランスデューサを作動させる通常モード回路と、
    自己検査モードの際に、前記圧電型トランスデューサに充電電流を供給し、前記充電電流の供給によって前記圧電型トランスデューサに生じた電圧に関連付けた検査信号を生成する自己検査回路と
    を備えることを特徴とするフィールドデバイス。
  2. 前記自己検査回路は、
    前記圧電型トランスデューサに供給する前記充電電流が通過する抵抗と、
    前記自己検査モードの際に、前記抵抗を前記圧電型トランスデューサに接続する切換回路と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のフィールドデバイス。
  3. 前記自己検査回路は、
    前記自己検査モードの際に、前記切換回路によって接続されることにより、前記圧電型トランスデューサに生じた電圧に関連付けたデジタル出力信号を生成するアナログデジタル変換器
    を備えることを特徴とする請求項2に記載のフィールドデバイス。
  4. 前記自己検査回路は、
    前記切換回路に切換制御信号を供給し、前記アナログデジタル変換器のデジタル出力信号に基づき診断出力を供給するマイクロコントローラ
    を備えることを特徴とする請求項3に記載のフィールドデバイス。
  5. 前記自己検査回路は、前記自己検査モードの際に、前記抵抗に電圧を供給することを特徴とする請求項4に記載のフィールドデバイス。
  6. 前記圧電型トランスデューサは、圧電型センサからなり、
    前記通常モード回路は、前記圧電型センサからセンサ信号を得る
    ことを特徴とする請求項4に記載のフィールドデバイス。
  7. 前記切換回路は、前記通常作動モードの際に、前記通常モード回路を前記アナログデジタル変換器に接続することを特徴とする請求項6に記載のフィールドデバイス。
  8. 前記アナログデジタル変換器は、前記通常作動モードの際に、前記センサ信号に関連付けたデジタル出力を生成することを特徴とする請求項7に記載のフィールドデバイス。
  9. 前記切換回路は、前記自己検査モードの際に、前記圧電型トランスデューサの一方の端子を接地するスイッチを備えることを特徴とする請求項2に記載のフィールドデバイス。
  10. 前記自己検査回路は、前記圧電型トランスデューサに生じた電圧が第1閾値より低いときに、故障状態であることを示す診断出力を生成することを特徴とする請求項1に記載のフィールドデバイス。
  11. 前記自己検査回路は、前記圧電型トランスデューサに生じた電圧が第2閾値より高いときに、故障状態であることを示す診断出力を生成することを特徴とする請求項1に記載のフィールドデバイス。
  12. 前記自己検査回路は、前記圧電型トランスデューサに生じた電圧が第1閾値より高く且つ第2閾値より低いときに、正常な状態であることを示す診断出力を生成することを特徴とする請求項1に記載のフィールドデバイス。
  13. フィールドデバイスの圧電型トランスデューサの状態を検査するための方法であって、
    検査期間にわたり前記圧電型トランスデューサに充電電流を供給する工程と、
    前記検査期間にわたり前記圧電型トランスデューサに前記充電電流を供給しているときに前記圧電型トランスデューサに生じた電圧を観測する工程と、
    前記電圧に基づき、前記圧電型トランスデューサの状態を示す診断結果を生成する工程と
    を備えることを特徴とする方法。
  14. 前記診断結果は、前記電圧が第1閾値より低いときに、前記圧電型トランスデューサが故障状態であることを示すことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記診断結果は、前記電圧が第2閾値より高いときに、前記圧電型トランスデューサが故障状態であることを示すことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 前記診断結果は、前記電圧が前記第1閾値と前記第2閾値との間にあるときに、前記圧電型トランスデューサが正常な状態であることを示すことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  17. 前記圧電型トランスデューサは、前記通常作動モードの際に、プロセス変数を検出するセンサであることを特徴とする請求項13に記載の方法。
JP2014552700A 2012-01-20 2012-05-28 圧電型トランスデューサの自己検査機能を有したフィールドデバイス Active JP6186651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN175/DEL/2012 2012-01-20
IN175DE2012 IN2012DE00175A (ja) 2012-01-20 2012-05-28
PCT/IB2012/052656 WO2013108086A1 (en) 2012-01-20 2012-05-28 Field device with self-testing of a piezoelectric transducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504169A true JP2015504169A (ja) 2015-02-05
JP6186651B2 JP6186651B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=46354428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552700A Active JP6186651B2 (ja) 2012-01-20 2012-05-28 圧電型トランスデューサの自己検査機能を有したフィールドデバイス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9310412B2 (ja)
EP (1) EP2805142B1 (ja)
JP (1) JP6186651B2 (ja)
CN (1) CN104081176B (ja)
AU (1) AU2012366764B2 (ja)
CA (1) CA2860585C (ja)
IN (1) IN2012DE00175A (ja)
RU (1) RU2586823C2 (ja)
WO (1) WO2013108086A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022068766A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 横河電機株式会社 診断装置及び診断方法、並びにフィールド機器
JP2022549093A (ja) * 2019-09-25 2022-11-24 ローズマウント インコーポレイテッド 圧電変換器の状態監視

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2915255T3 (pl) * 2012-10-31 2017-06-30 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Układ wyczuwający klawisz piezoelektryczny i sposób testowania układu wyczuwającego klawisz piezoelektryczny
US10092746B2 (en) * 2014-03-06 2018-10-09 Biotronik Se & Co. Kg Implantable device
DE102014111758A1 (de) * 2014-08-18 2016-02-18 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Verfahren zum Überprüfen eines Feldgerätes
CN105606147B (zh) * 2016-03-25 2017-09-29 国网上海市电力公司 一种便携式变送器校验仪
US20180120148A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-03 Branson Ultrasonics Corporation Method And Apparatus For Detection Of Broken Piezo Material Of An Ultrasonic Transducer Of An Ultrasonic Stack
WO2018140964A1 (en) 2017-01-30 2018-08-02 Latency, LLC Systems, methods, and media for detecting abnormalities in equipment that emit ultrasonic energy into a solid medium during failure
EP3444605B1 (de) 2017-08-17 2020-03-18 Sonotec Ultraschallsensorik Halle GmbH Ultraschallmikrofon mit selbsttest
WO2020041947A1 (zh) * 2018-08-27 2020-03-05 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种探头及乳腺机
RU189050U1 (ru) * 2018-12-11 2019-05-07 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет "Московский институт электронной техники" Встроенное устройство функциональной диагностики вибродатчика и блоков обработки сигналов
JPWO2020218226A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29
DE102019129177A1 (de) * 2019-10-29 2021-04-29 Krohne Messtechnik Gmbh Wirbeldurchflussmessgerät und Verfahren zum Betreiben eines Wirbeldurchflussmessgeräts
DE102020134066A1 (de) * 2020-12-17 2022-06-23 Endress+Hauser Flowtec Ag Vortex-Durchflussmessgerät und Verfahren zum Überprüfen eines Vortex-Durchflussmessgeräts

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026173A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用点火時期制御装置
JP2002134804A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Nippon Soken Inc ピエゾアクチュエータの異常検出装置
JP2002345264A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Taiheiyo Cement Corp 寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路
JP2007530951A (ja) * 2004-03-25 2007-11-01 ローズマウント インコーポレイテッド 簡略化された流体物性測定法
JP2008520050A (ja) * 2004-11-09 2008-06-12 フィッシャー−ローズマウント・システムズ・インコーポレーテッド 無線周波数通信を備えたデュアルプロトコル手持ち型フィールドメンテナンスツール
JP2011520185A (ja) * 2008-04-22 2011-07-14 ローズマウント インコーポレイテッド 圧電変換器を利用する工業プロセス機器
JP2011521171A (ja) * 2008-05-26 2011-07-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 負荷脱落を診断するための方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2157545Y (zh) * 1993-06-24 1994-02-23 张冶 计算机监视系统测试装置
DE60011993T2 (de) * 2000-04-01 2004-12-09 Robert Bosch Gmbh Apparat und Methode für das Ermitteln einer Verringerung der Kapazität während des Antriebes von piezoelektrischen Elementen
US6568270B2 (en) 2001-03-13 2003-05-27 Rosemount Aerospace Inc. Ultrasonic sensor self test for integrity/performance verification
US7042228B2 (en) 2001-04-27 2006-05-09 Oceana Sensor Technologies, Inc. Transducer in-situ testing apparatus and method
US6834258B2 (en) * 2002-12-31 2004-12-21 Rosemount, Inc. Field transmitter with diagnostic self-test mode
US7352107B2 (en) * 2003-03-31 2008-04-01 Suren Systems, Ltd. Transconductance circuit for piezoelectric transducer
DE102004031637A1 (de) 2004-06-30 2006-01-26 Abb Patent Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Messeinrichtung, insbesondere einer Durchflussmesseinrichtung
WO2008122842A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-16 Freescale Semiconductor, Inc. Improvements in or relating to diagnostics of a capacitive sensor
US7562558B2 (en) * 2007-09-11 2009-07-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Knock sensor diagnostic system and method
DE102008001571A1 (de) * 2008-05-06 2009-11-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Piezoaktors
US20100122565A1 (en) 2008-11-15 2010-05-20 Freescale Semiconductor, Inc. Continuous selftest for inertial sensors at 0 hz
FI120990B (fi) * 2008-12-19 2010-05-31 Abb Oy Menetelmä ja järjestely turvatoiminnon aktivoimiseen tarkoitetun kytkimen liitäntöjen valvomiseksi
GB2466777B (en) 2008-12-30 2011-05-04 Wolfson Microelectronics Plc Apparatus and method for testing a transducer and/or electronic circuitry associated with a transducer
JP5075930B2 (ja) * 2010-02-19 2012-11-21 本田技研工業株式会社 電荷変化型センサの出力回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026173A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用点火時期制御装置
JP2002134804A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Nippon Soken Inc ピエゾアクチュエータの異常検出装置
JP2002345264A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Taiheiyo Cement Corp 寿命判定回路付圧電アクチュエータ駆動回路
JP2007530951A (ja) * 2004-03-25 2007-11-01 ローズマウント インコーポレイテッド 簡略化された流体物性測定法
JP2008520050A (ja) * 2004-11-09 2008-06-12 フィッシャー−ローズマウント・システムズ・インコーポレーテッド 無線周波数通信を備えたデュアルプロトコル手持ち型フィールドメンテナンスツール
JP2011520185A (ja) * 2008-04-22 2011-07-14 ローズマウント インコーポレイテッド 圧電変換器を利用する工業プロセス機器
JP2011521171A (ja) * 2008-05-26 2011-07-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 負荷脱落を診断するための方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022549093A (ja) * 2019-09-25 2022-11-24 ローズマウント インコーポレイテッド 圧電変換器の状態監視
JP7359949B2 (ja) 2019-09-25 2023-10-11 ローズマウント インコーポレイテッド 圧電変換器の状態監視
JP2022068766A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 横河電機株式会社 診断装置及び診断方法、並びにフィールド機器
JP7400690B2 (ja) 2020-10-22 2023-12-19 横河電機株式会社 診断装置及び診断方法、並びにフィールド機器

Also Published As

Publication number Publication date
RU2014130117A (ru) 2016-02-20
JP6186651B2 (ja) 2017-08-30
CN104081176B (zh) 2016-08-24
US20140320154A1 (en) 2014-10-30
IN2012DE00175A (ja) 2015-08-21
CN104081176A (zh) 2014-10-01
EP2805142B1 (en) 2019-02-06
CA2860585C (en) 2019-02-26
WO2013108086A1 (en) 2013-07-25
AU2012366764A1 (en) 2014-08-07
US9310412B2 (en) 2016-04-12
RU2586823C2 (ru) 2016-06-10
EP2805142A1 (en) 2014-11-26
AU2012366764B2 (en) 2015-04-09
CA2860585A1 (en) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186651B2 (ja) 圧電型トランスデューサの自己検査機能を有したフィールドデバイス
JP5166406B2 (ja) 磁気誘導を使用する工業プロセス装置
US8250924B2 (en) Industrial process device utilizing piezoelectric transducer
CN101772745B (zh) 具有加速度传感器的过程变量变送器
US9255649B2 (en) Apparatus for fluid control device leak detection
JP6415457B2 (ja) スマート弁
US9846422B2 (en) Signal processing apparatus
US7757556B2 (en) Method and system for diagnosing mechanical, electromechanical or fluidic components
EP2020001A2 (en) Dedicated process diagnostic device
RU2010138453A (ru) Способ диагностики обнаружения отказа компонента регулирующего клапана
JP6325004B2 (ja) 改善されたセンサ診断を有するプロセス温度送信機
US20110037456A1 (en) Measuring Transducer for Process Instrumentation, and Method for Monitoring the Condition of the Sensor Thereof
CN110360375B (zh) 阀门维护状态的检测
US20080163937A1 (en) Fluid regulatory systems and processes
JP7359949B2 (ja) 圧電変換器の状態監視
JP2010230078A (ja) 弁状態監視方法および弁状態監視システム
CN107655624B (zh) 压力变送器监测方法
US7576643B2 (en) Sensor for measuring physical variables and for passing on the measured variable, circuit having such a sensor and method for operating the sensor and the circuit
JP6428803B2 (ja) フィールド機器および検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250