JP6415457B2 - スマート弁 - Google Patents

スマート弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6415457B2
JP6415457B2 JP2015559037A JP2015559037A JP6415457B2 JP 6415457 B2 JP6415457 B2 JP 6415457B2 JP 2015559037 A JP2015559037 A JP 2015559037A JP 2015559037 A JP2015559037 A JP 2015559037A JP 6415457 B2 JP6415457 B2 JP 6415457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
sensor
valve assembly
supply voltage
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016513228A (ja
Inventor
チャールズ ダブリュ バウワーズ
チャールズ ダブリュ バウワーズ
Original Assignee
レイヴ エヌ.ピー. インコーポレイテッド
レイヴ エヌ.ピー. インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レイヴ エヌ.ピー. インコーポレイテッド, レイヴ エヌ.ピー. インコーポレイテッド filed Critical レイヴ エヌ.ピー. インコーポレイテッド
Publication of JP2016513228A publication Critical patent/JP2016513228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415457B2 publication Critical patent/JP6415457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0075For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment
    • F16K37/0083For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment by measuring valve parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • F16K37/0041Electrical or magnetic means for measuring valve parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • Y10T137/8225Position or extent of motion indicator
    • Y10T137/8242Electrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

本発明は、一般に、弁に関し、特にセンサを備えた弁に関する。
〔関連出願の説明〕
本願は、2013年2月25日に出願された米国特許仮出願第61/768,674号(発明の名称:Smart Valve)の優先権主張出願であり、この米国特許仮出願を参照により引用し、その開示内容全体を本明細書の一部とする。
流体の流通量を制御する弁が知られている。弁は、手動で作動される場合があり又は電気的手段、空気圧的手段、又は油圧的手段によって作動される場合があり、弁は、流体を通す少なくとも2つのポートを有する。流体は、第1のポートを通って弁に入り、弁が開放位置にあるとき、第2のポートを通って弁を出る。流体は、弁が閉鎖位置にあるとき、弁を通って流れることはない。3つ以上のポートを有する弁は、ポートに連結された多数の配管サブシステムの間で流体の向きを変えることができる。
一般に、弁は、少なくとも2つのポートを備えた弁体、弁体を通る流体の流れを制御する多位置弁部材、及び弁棒(ステム)により弁部材に取り付けられたハンドル又はアクチュエータを有する。開放位置では、弁部材は、流体の流れを阻止せず、他方、閉鎖位置では、弁部材は、弁座によって受け止められてこの弁部材は、流体が一方のポートから他方のポートに流れるのを阻止する。弁棒が可動部品であるので、当該技術分野において知られているパッキン材、シール、ガスケット、又は他の類似の材料若しくは構造体は、典型的には、流体が弁から漏れ出るのを阻止するよう弁棒を封止する。幾つかの作動式弁では、漏れポートが弁アクチュエータを収容しているチャンバに結合されている場合があり、それにより、流体が弁部材を収容しているチャンバから弁棒に沿ってアクチュエータを収容しているチャンバ内に望ましくはない状態で流れた時点を検出することができる。漏れポートは、他のタイプの弁破損を検出することができ、かかる漏れポートも又他の弁チャンバに結合されている場合がある。
配管系にヘリウムをチャージし、弁を作動させ、そして漏れポートをヘリウム漏れ検出器によりチェックすることによってヘリウムを用いて弁の漏れを検出することができる。しかしながら、或る特定の用途では、ヘリウムによる漏れ試験は、実用的ではない場合がある。例えば、作業流体として極低温ガス、例えばCO2を含む配管系は、極めて低い露点に維持された隔離且つ密閉された環境内に配置されている場合がある。かかるシステムでは、弁漏れポートには接近できない場合があり、配管系にヘリウムをチャージすることは、好都合とは言えない場合があり、通常の作動中における弁の目視検査であってもこれが可能ではない場合がある。と言うのは、漏れているCO2により、霜が環境の極めて低い露点に起因して漏れポートの近くで弁に付着生成することがないからである。
或る特定の用途において弁の漏れ及び故障を検出する改良型の仕組みが要望されている。
本発明の一観点によれば、弁組立体が作動式弁及びセンサモジュールを含む。作動式弁は、チャンバを定める本体、チャンバに結合された第1の流体ポート、及びチャンバに結合された第2の流体ポートを有する。作動式弁は、少なくとも部分的にチャンバ内に設けられた可動ステムを更に有し、可動ステムは、チャンバに対して閉鎖位置及び開放位置を有し、閉鎖位置は、第1の流体ポートと第2の流体ポートとの間における流体の流れを阻止し、開放位置は、第1の流体ポートと第2の流体ポートとの間における流体の流れを可能にし、作動式弁は、可動ステムに結合されたアクチュエータを更に有する。センサモジュールは、作動式弁に取り付けられており、このセンサモジュールは、マイクロコントローラと、マイクロコントローラに結合された少なくとも1つのセンサとを含み、少なくとも1つのセンサは、作動式弁の状態と関連した信号を提供する。
本発明の一観点によるスマート弁の正面図である。 本発明の一観点によるスマート弁の側面図である。 本発明の一観点によるスマート弁の部分拡大斜視図である。 本発明の一観点によるスマート弁エレクトロニクスモジュールの略図である。 本発明の一観点による弁故障を検出する方法の流れ図である。
次に、図面の図を参照して本発明の観点について説明する。なお、図中、別段の指定がなければ、同一の参照符号は、同一の部分を示している。
本発明の観点は、有利には、隔離され且つ危険な環境内における弁の漏れ及び故障の検出をもたらすことができる。ウルトラクリーンシステム内における弁漏れ及び故障は、有害な粒子汚染を生じさせる場合があり、漏れ検出は、トラブルシューティング時間を短縮することができ、補修を早めることができ、弁誤動作に起因して製品をスクラップにする恐れを減少させることができ、重大な汚染が生じないよう粒子に敏感なコンポーネントを保護することができ、そして他の利点を提供することができる。近距離及び遠距離警報能力又は機能は、オペレータがこれらシステムを安全ではない状態で稼働させるのを阻止することができる。
図1は、本発明の一観点によるスマート弁の正面図、図2は、その側面図である。スマート弁10は、主要構成要素として、作動式弁20及びセンサモジュール40を有する。
作動式弁20は、当該技術分野において知られている作動式ベロー密封弁、作動式ダイヤフラム密封弁、作動式ボール弁、又は他の作動式弁であるのが良い。一実施形態では、作動式弁20は、高圧空気圧作動式ベロー密封弁、例えばスエジロック・カンパニー(Swagelok Company)製のHBシリーズ弁である。作動式弁20は、とりわけ、本体(弁体)22、ボンネット24、ボンネットナット26、空気圧アクチュエータ28、第1のポート30、第2のポート32を有する。弁棒(ステム)、ベロー及び1つ又は2つ以上のステムシール、ブッシュ、ガスケット等を含むベローサブアセンブリが本体22内の中央チャンバからボンネット24内の中央ボア内へ、そして空気圧アクチュエータ28内の中央チャンバ内へ延びている。弁棒の上端部は、空気圧アクチュエータ28内のダイヤフラムに連結され、下端部は、ステム先端部を有している。ボンネット24は、漏れ試験ポート34を有し、この漏れ試験ポート34は、ボンネット24内の中央ボアに結合されている。幾つかの弁では、漏れ試験ポート34は、本体22に設けられる場合がある。ベロー及びステムシールは、本体22の中央チャンバとボンネット24の中央ボアとの流体的隔離をもたらす。したがって、ボンネット24の中央ボア内の作業流体の存在が漏れ点検ポートのところで検出できることにより、漏れ又は故障が作動式弁20内で起きていることを示す。
センサモジュール40は、ハウジング42、センサに結合されたセンサリード44、ネットワークインターフェースポート46及び1つ又は2つ以上のLED48a,48bを含む。他の実施形態では、多数のセンサリード44が設けられ、各センサリードは、それぞれのセンサに接続状態で結合されている。
図3は、本発明の一観点としてのスマート弁の部分拡大斜視図である。
センサモジュール40は、種々の電子コンポーネント及び支持アナログ及び/又はディジタル回路が実装されている回路板50を更に含み、かかるコンポーネント及び回路としては、例えば、信号処理及び制御コンポーネント又は回路、通信コンポーネント又は回路、出力調整コンポーネント又は回路等が挙げられる。一実施形態では、回路板50は、電池(バッテリ)52、例えばボタン(コイン形)電池のための電池ハウジング51を有する。外部電力ポート(図示せず)も又、電池52に加えて又はこれに代えて設けられるのが良い。また、電力は、ネットワークインターフェースポート46を介して提供できる。一実施形態では、センサモジュールハウジング42は、空気圧アクチュエータ28に固定的に又は取り外し可能に取り付け可能な下側ハウジング42b、そしてLED48a,48b、ネットワークインターフェースポート46、リセットスイッチ47等のための種々の開口部を備えた上側ハウジング42aを含むのが良い。
作動式弁20は、空気圧入力ポート36、少なくとも1つのベント通路(図示せず)を有するのが良い。
図4は、本発明の一観点によるスマート弁エレクトロニクスモジュールの略図である。
一実施形態では、回路板50は、とりわけ、マイクロコントローラ60、例えばシリコン・ラブズ(Silicon Labs)のC8051F996マイクロコントローラを支持し、このマイクロコントローラは、ネットワークインターフェース回路56、出力調整回路54、LED48a,48b、音響スピーカ58、及びセンサ64に結合されている。マイクロコントローラ60は、一般に、センサ64からデータを取得して処理し、電力消費量及びスリープサイクルを管理し、ネットワークインターフェース回路56により通信を管理し、LED48a,48b及び音響スピーカ58を駆動する。
ネットワークインターフェース回路56は、ネットワーク62を介してデータを送受信するための1つ又は2つ以上のチップセット、トランシーバ等を含む。一実施形態では、ネットワーク62は、キャット5ケーブルを介してEthernet(登録商標)(規格IEE802.3)を用いるローカルエリアネットワーク(LAN)であり、ネットワークインターフェース回路56は、シングルチップEthernet(登録商標)コントローラ、例えばシリコーン・ラブズCP2202Ethernet(登録商標)コントローラを含む。別の実施形態では、ネットワーク62は、Wi‐Fi規格(IEEE802.11)を用いたワイヤレスローカルネットワーク(WLAN)であり、ネットワークインターフェース回路56は、シングルチップWi‐Fiコントローラ、例えばテキサス・インストゥルメンツ(Texas Instruments )社製のCC3000を含む。他のネットワークトポロジー及びプロトコル、例えばブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、ワイヤレスUSB等並びに他の通信接続方式、例えばユニバーサル・シリアル・バス(USB)、赤外線(IR)等も又想定される。
出力調整回路54は、電池52又は外部電力源からの電力を回路板50上に実装されている他の電気コンポーネントに提供する。マイクロコントローラ60は、利用可能な特定の電力源に適合するようプログラムされるのが良い。例えば、マイクロコントローラ60は、外部電源が利用できず、電池電力しか存在していない場合、センサデータを遅い速度でサンプリングして処理し、データをネットワーク62により頻度が少ない状態で送信し、長時間にわたってスリープするなどをするようプログラムされるのが良い。
センサ64は、一般に、作動式弁20の健全性が損なわれた時点を検出する。一実施形態では、センサ64は、漏れ試験ポート34の近くに配置された温度センサである。金属管49が漏れ試験ポート上に取り付けられるのが良く、温度センサは、この金属管内に挿入されるのが良い。温度センサは、受動型デバイス、例えばサーミスタ10kNTC又は能動型電子デバイス、例えば温度センサLM335であるのが良い。極低温流体の場合、温度の急落により、漏れ45又は作動式弁20の他の内部損傷が生じていることを示し得る。他形式のセンサ、例えば圧力センサ、化学センサ、光センサ、MEMS又は他の音響マイクロホン等も又本発明の観点により想定される。これらセンサは、不都合な圧力変化、或る特定の化学物質又はガスの存在、漏れ試験ポートからのスプレー又は液体の放出、非定型的振動等を含む他の異常状態を検出することができる。センサモジュール40は、少なくとも1つのセンサを含み、センサの種々の冗長的又は非冗長的の組み合わせも又、本発明の観点によって想定される。
LED48a,48b及び音響スピーカ58は、センサモジュール40の適正な又は不適正な動作、作動式弁20の故障状態、通信リンク状態等を示す(表示する)ようマイクロコントローラ60によって作動可能である。
図5は、本発明の一観点に従って弁の故障を検出する方法の流れ図である。
上述したように、マイクロコントローラ60は、種々の機能を実行し、例えば、センサ64からデータを取得して処理し、電力消費量及びスリープサイクルを管理し、ネットワークインターフェース56により通信を管理し、LED48a,48b及び音響スピーカ58を駆動するようプログラムされるのが良い。
方法200は、本発明の一観点に従って弁故障を検出するコンピュータを利用した方法についての概略を記載している。一実施形態では、方法200のステップのうちの少なくとも幾つかは、マイクロコントローラ60によって連続ループの状態で実行される。
ステップ210において、供給電圧状態を判定する。マイクロコントローラ60は、電力調整回路54によって提供される供給電圧を測定し、電圧レベルが電池電力のみ、外部電力のみ又は両方の電源の組み合わせについて許容可能な限度内にあるかどうかを判定する。
ステップ220において、供給電圧状態を表示する。一実施形態では、マイクロコントローラ60は、供給電圧状態が許容可能限度内にあることを示すよう緑色LED48aを1回又は2回以上点滅させ、また、供給電圧状態が許容限度内にないことを示すよう緑色LED48aと赤色LED48bの両方を同時に、交互に、同期して、非同期状態等の状態で1回又は2回以上点滅させる。別の実施形態では、供給電圧状態はネットワーク62を介して遠隔コンピュータ、サーバ等に伝えられるのが良く、別の実施形態では、供給電圧状態を音響スピーカ58によって可聴的に示すのが良い。これらの組み合わせ及び他の方法も又想定される。
ステップ210及びステップ220は、或る特定の実施形態としてのオプションであって良く、又は変形例として低い頻度で実施される場合がある。
ステップ230においてデータを取得する。アナログセンサの場合、マイクロコントローラ60は、センサリード44を介して提供されたアナログセンサデータ信号をサンプリングし、そしてアナログ信号のディジタル表示を生じさせるのが良い。ディジタルセンサの場合、アナログ‐ディジタル変換を必要としない場合があり、ディジタルセンサデータ信号をセンサリード44を介してマイクロコントローラ60に提供することができる。取得後、測定されたセンサデータを較正し、次に少なくとも一時的にマイクロコントローラ60の内部メモリ又はこれに結合された揮発性又は不揮発性メモリ内に格納するのが良い。マイクロコントローラ60は又、測定されたセンサデータを処理して公知の技術に従って種々の統計学的パラメータ、例えば平均値、中央値、中心値、最大値、最小値等を求めることができる。
ステップ240において、弁状態を判定する。一般に、マイクロコントローラ60では、測定されたセンサデータを所定の値、範囲、変化率、動向等と比較し、次にこの比較に基づいて弁状態を許容可能又は許容不能に設定する。
作業流体がCO2である実施形態の場合、マイクロコントローラ60は、温度センサ、例えばサーミスタにより提供された測定温度データを所定の温度値、温度範囲、温度変化率等と比較するのが良い。例えば、測定温度データを温度値、例えば20℃と比較するのが良く、測定温度データが20℃を下回っている場合、マイクロコントローラ60は、弁状態を許容可能に設定する。別の例として、測定温度データを温度範囲、例えば10℃〜30℃と比較するのが良く、測定温度データがこの温度範囲内に収まっていない場合、マイクロコントローラ60は、弁状態を許容不能に設定する。別の例として、測定温度データを可変温度値、例えば周囲空気温度と比較するのが良く、測定温度データが周囲空気温度を下回っている場合、マイクロコントローラ60は、弁状態を許容不能に設定する。別の例として、測定温度データを可変温度値よりも低い温度しきい値、例えば周囲温度よりも10℃低い温度しきい値と比較するのが良く、測定温度値がこの温度しきい値よりも低い場合、マイクロコントローラ60は、弁状態を許容不能に設定する。別の例として、測定温度データを経時的に取得してメモリに格納するのが良く、測定温度データが所定の時間にわたって、例えば10秒間、20秒間、1分間、2分間、5分間、10分間等にわたって、60℃〜100℃(例えば、80℃)だけ低下した場合、マイクロコントローラ60は、弁状態を許容不能に設定する。
他の実施形態の場合、センサ64は、圧力センサ、化学センサ、光センサ、音響センサ等であるのが良く、マイクロコントローラ60は、測定センサデータを所定の値、範囲、変化率、動向等と比較し、そしてこの比較に基づいて弁状態を許容可能又は許容不能に設定する。
ステップ250において、弁状態を示す(表示する)。一実施形態では、マイクロコントローラ60は、弁状態が許容不能であることを示すよう、赤色LED48bを1回又は2回以上、例えば3回点滅させる。別の実施形態では、弁状態をネットワーク62を介して遠隔コンピュータ、サーバ等に伝えるのが良く、別の実施形態では、弁状態を音響スピーカ58によって可聴的に示すのが良い。これらの組み合わせ及び他の方法も又、想定される。
マイクロコントローラ60は、オプションとしてステップ260において所与の時間の間、スリープ状態であるのが良い。例えば、マイクロコントローラ60により外部電力が利用できると判定された場合、スリープ期間は、1秒間、2秒間、5秒間等であるのが良く、これとは逆にマイクロコントローラ60により電池電力しか利用可能でないと判定された場合、スリープ期間は、5秒間、10秒間等であるのが良い。スリープ期間は、センサ処理及び分析時間を補完するよう選択されるのが良い。
本発明の観点は、有利には、作動式弁及びセンサモジュールを含む弁組立体を提供する。作動式弁は、チャンバを有する本体と、チャンバに結合された第1の流体ポート及びチャンバに結合された第2の流体ポートと、少なくとも部分的にチャンバ内に設けられた可動ステムと、ステムに結合されたアクチュエータを有する。ステムは閉鎖位置及び開放位置を有し、閉鎖位置は、第1のポートと第2のポートとの間における流体の流れを阻止し、開放位置は、第1のポートと第2のポートとの間における流体の流れを可能にする。センサモジュールは、作動式弁に取り付けられており、このセンサモジュールは、マイクロコントローラと、作動式弁の状態と関連した信号を提供するようマイクロコントローラに結合された少なくとも1つのセンサとを含む。
本発明の一観点によれば、センサは、温度センサ、圧力センサ、化学センサ、光センサ、又は音響センサである。一実施形態では、センサモジュールは、少なくとも2つの異なるセンサを含む。一実施形態では、作動式弁は、漏れ試験ポートを有し、センサは、漏れ試験ポートの近くの場所に設けられたサーミスタである。一実施形態では、センサモジュールは、少なくとも1つの発光ダイオード(LED)を含む。一実施形態では、センサモジュールは、緑色LED及び赤色LEDを含む。一実施形態では、センサモジュールは、ネットワークに結合される。一実施形態では、センサモジュールは、電池を含む。
本発明の一観点によれば、マイクロコントローラは、弁故障を検出するための命令を実行するようになっており、命令は、センサデータを取得すること、弁状態を判定すること、弁状態を示すことを含む。一実施形態では、センサデータを取得することは、アナログセンサデータ信号をサンプリングすること、アナログセンサデータ信号からディジタルセンサデータを生成すること、そしてオプション的にディジタルセンサデータを較正することを含む。一実施形態では、弁状態を判定することは、ディジタルセンサデータを所定の値と比較することと、比較に基づいて弁状態を許容可能又は許容不能に設定することを含む。一実施形態では、弁状態を判定することは、ディジタルセンサデータの変化を所定の時間にわたって求めること、ディジタルセンサデータの変化を所定の値と比較すること、そしてその変化が所定の値よりも大きい場合、弁状態を許容不能に設定することを含む。
本発明の一観点によれば、作動式弁は、漏れ試験ポートを有し、センサは、漏れ試験ポートの近くの場所に設けられたサーミスタであり、所定の時間は、10秒〜5分の間であり、所定の値は、60℃〜100℃の間である。一実施形態では、所定の時間は、約1分であり、所定の値は、約80℃である。一実施形態では、センサモジュールは、赤色LEDを含み、弁状態を示すことは、弁状態が許容不能である場合、赤色LEDを3回点滅させることを含む。一実施形態では、センサモジュールは、音響スピーカを含み、弁状態を示すことは、弁状態が許容不能である場合、音響スピーカから可聴警報を放出することを含む。一実施形態では、センサモジュールは、ネットワークに結合され、弁状態を示すことは、弁状態が許容不能である場合、メッセージをネットワークにより遠隔コンピュータに送ることを含む。一実施形態では、命令は、供給電圧状態を判定することと、供給電圧状態を示すことを更に含む。一実施形態では、供給電圧状態を判定することは、供給電圧レベルを測定することと、測定供給電圧レベルを電圧しきい値と比較すること、そして供給電圧状態が比較に基づいて許容可能又は許容不能であるかどうかを判定することを含む。一実施形態は、センサモジュールは、緑色発光ダイオード(LED)及び赤色LEDを含み、供給電圧状態を示すことは、供給電圧状態が許容可能である場合、緑色LEDを1回点滅させることと、そして供給電圧状態が許容不能である場合、緑色LED及び赤色LEDを1回点滅させることを含む。
上述の説明は、開示したシステム及び技術の実施例を提供していることが理解されよう。しかしながら、本発明の他の具体化例が上述の実施例とは細部によって異なっても良いことが想定される。本発明又は本発明の実施例に対する全ての参照は、その時点において説明されている特定の実施例を参照することを意味しており、より一般的に言って本発明の範囲に関する限定を示唆するものではない。或る特定の特徴に関する区別的表現や過少評価的表現の全ては、かかる特徴について優先性がないことを示すものであるが、別段の表示がなければ、本発明の範囲からかかる優先性を完全に排除するものではない。
本明細書に記載された値の範囲についての記載は、本明細書において別段の表示がなければ、その範囲に含まれる各々別々の各値を個々に参照する手短な方法としての役目を果たすに過ぎず、別々の各値は、これが本明細書において個々に記載されているかのごとく明細書に記載されているものとする。本明細書において説明した方法の全ては、本明細書において別段の表記がなければ又は前後関係によって明確に相反しない限り、任意適当な順序で実施できる。

Claims (20)

  1. 弁組立体であって、
    作動式弁を含み、前記作動式弁は、
    チャンバを定める本体、前記チャンバに結合された第1の流体ポート、及び前記チャンバに結合された第2の流体ポートを有し、
    少なくとも部分的に前記チャンバ内に設けられた可動ステムを有し、前記可動ステムは、前記チャンバに対して閉鎖位置及び開放位置を有し、前記閉鎖位置は、前記第1の流体ポートと前記第2の流体ポートとの間における作業流体の流体流れを阻止し、前記開放位置は、前記第1の流体ポートと前記第2の流体ポートとの間における流体流れを可能にし、
    前記可動ステムに結合されたアクチュエータを有し、
    前記弁組立体は、前記作動式弁に取り付けられたセンサモジュールを含み、前記センサモジュールは、
    マイクロコントローラを含み、
    前記マイクロコントローラに結合された少なくとも1つのセンサを含み、前記少なくとも1つのセンサは、前記作動式弁の状態と関連した信号を提供し、
    前記作動式弁は、漏れ試験ポートを有し、前記少なくとも1つのセンサは、前記漏れ試験ポートの近くの場所に設けられ、前記少なくとも1つのセンサは前記作業流体を感知するように構成されている、弁組立体。
  2. 前記少なくとも1つのセンサは、温度センサ、圧力センサ、化学センサ、光学センサ、及び音響センサのうちの1つである、請求項1記載の弁組立体。
  3. 前記センサモジュールは、第2のセンサとは異なる第1のセンサを含む、請求項2記載の弁組立体。
  4. 前記センサモジュールは、少なくとも1つの発光ダイオード(LED)を含む、請求項1記載の弁組立体。
  5. 前記少なくとも1つのLEDは、緑色LED及び赤色LEDを含む、請求項4記載の弁組立体。
  6. 前記センサモジュールは、ネットワークに結合されている、請求項1記載の弁組立体。
  7. 前記センサモジュールは、電池を含む、請求項1記載の弁組立体。
  8. 前記マイクロコントローラは、弁故障を検出するための命令を実行するよう構成され、前記命令は、
    センサデータを取得すること、
    弁状態を判定すること、
    前記弁状態を示すことを含む、請求項1記載の弁組立体。
  9. 前記センサデータを取得することは、
    アナログセンサデータ信号をサンプリングすること、
    前記アナログセンサデータ信号からディジタルセンサデータを生成することを含む、請求項8記載の弁組立体。
  10. 前記弁状態を判定することは、
    前記ディジタルセンサデータを所定の値と比較すること、
    弁状態表示器を前記比較に基づいて許容可能又は許容不能に設定することを含む、請求項9記載の弁組立体。
  11. 前記弁状態を判定することは、
    前記ディジタルセンサデータの変化を所定の時間にわたって求めること、
    前記ディジタルセンサデータの前記変化を所定の値と比較すること、
    前記ディジタルセンサデータの前記変化が前記所定の値よりも大きい場合、弁状態を許容不能に設定することを含む、請求項9記載の弁組立体。
  12. 前記少なくとも1つのセンサは、サーミスタであり、
    前記所定の時間は、約10秒〜約5分であり、
    前記所定の値は、約60℃〜約100℃である、請求項11記載の弁組立体。
  13. 前記所定の時間は、約1分であり、前記所定の値は、約80℃である、請求項12記載の弁組立体。
  14. 前記センサモジュールは、赤色LEDを含み、前記弁状態を示すことは、前記弁状態が許容不能である場合、前記赤色LEDを3回点滅させることを含む、請求項8記載の弁組立体。
  15. 前記センサモジュールは、音響スピーカを含み、前記弁状態を示すことは、前記弁状態が許容不能である場合、前記音響スピーカから可聴警報を放出することを含む、請求項8記載の弁組立体。
  16. 前記センサモジュールは、ネットワークに結合され、
    前記弁状態を示すことは、前記弁状態が許容不能である場合、メッセージを前記ネットワークを介して遠隔コンピュータに送ることを含む、請求項8記載の弁組立体。
  17. 前記命令は、
    供給電圧状態を判定すること、
    前記供給電圧状態を示すことを更に含む、請求項8記載の弁組立体。
  18. 前記供給電圧状態を判定することは、
    供給電圧レベルを測定すること、
    測定した前記供給電圧レベルを電圧しきい値と比較すること、
    前記供給電圧状態が前記比較に基づいて許容可能又は許容不能であるかどうかを判定することを含む、請求項17記載の弁組立体。
  19. 前記センサモジュールは、緑色発光ダイオード(LED)及び赤色LEDを含み、前記供給電圧状態を示すことは、
    前記供給電圧状態が許容可能である場合、前記緑色LEDを1回点滅させること、
    前記供給電圧状態が許容不能である場合、前記緑色LED及び前記赤色LEDを1回点滅させることを含む、請求項17記載の弁組立体。
  20. 前記弁は、空気圧作動式弁であり、前記マイクロコントローラは、前記少なくとも1つのセンサにより検知された前記流体の温度の変化に基づき、前記弁の空気圧アクチュエータへの流体のもれを検知するように構成されている、請求項3記載の弁組立体。
JP2015559037A 2013-02-25 2014-02-24 スマート弁 Active JP6415457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361768674P 2013-02-25 2013-02-25
US61/768,674 2013-02-25
PCT/US2014/017924 WO2014130919A1 (en) 2013-02-25 2014-02-24 Smart valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016513228A JP2016513228A (ja) 2016-05-12
JP6415457B2 true JP6415457B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=51386905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559037A Active JP6415457B2 (ja) 2013-02-25 2014-02-24 スマート弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9822903B2 (ja)
EP (1) EP2959197B8 (ja)
JP (1) JP6415457B2 (ja)
KR (1) KR102227642B1 (ja)
WO (1) WO2014130919A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2015311577B2 (en) 2014-09-05 2019-08-29 Command Alkon Incorporated System and method for determining a status of a valve
JP6316739B2 (ja) * 2014-12-17 2018-04-25 日本ギア工業株式会社 バルブアクチュエータ
US20160178780A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Schlumberger Technology Corporation Antenna Transmitter Health Determination and Borehole Compensation for Electromagnetic Measurement Tool
KR102402579B1 (ko) * 2017-03-17 2022-05-26 가부시키가이샤 후지킨 유체 제어 기기의 동작 분석 시스템, 방법, 및 컴퓨터 프로그램
CN110382934B (zh) * 2017-03-17 2021-09-10 株式会社富士金 流体控制设备
KR20190122235A (ko) 2017-03-30 2019-10-29 가부시키가이샤 후지킨 밸브 장치
CN107084271B (zh) * 2017-06-09 2023-05-26 浙江万龙机械有限公司 一种氨漏智控阀门
CN110832236B (zh) 2017-06-30 2021-10-01 株式会社富士金 阀装置
SG11201908174VA (en) * 2017-06-30 2019-10-30 Fujikin Kk Fluid drive valve
IL256730A (en) * 2018-01-04 2018-02-28 Ham Let Israel Canada Ltd A valve that includes sensors
CN108591593A (zh) * 2018-07-09 2018-09-28 深圳市知合物联通信技术有限责任公司 一种芯片模块、智能角阀及智能钢瓶
TWI672461B (zh) * 2018-08-01 2019-09-21 光旴科技股份有限公司 全端口球閥之維修警示裝置
US11131398B2 (en) * 2018-08-14 2021-09-28 Automatic Switch Company Smart pinch valve
DE102018119798A1 (de) * 2018-08-15 2020-02-20 Fogtec Brandschutz Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Überwachung von Ventilen
DE202018004278U1 (de) * 2018-09-14 2019-12-17 Gebr. Kemper Gmbh + Co. Kg Metallwerke Elektronisch gesteuerte frostsichere Auslaufarmatur
US11002701B2 (en) 2018-11-07 2021-05-11 Cameron International Corporation Electrically smart multi-layered coating for condition-base monitoring
KR102068240B1 (ko) * 2018-12-07 2020-01-20 (주)에너토크 데이터 서버 기능을 탑재한 통신형 액추에이터
US11002111B2 (en) 2018-12-19 2021-05-11 Saudi Arabian Oil Company Hydrocarbon flowline corrosion inhibitor overpressure protection
US11098811B2 (en) * 2019-02-27 2021-08-24 Saudi Arabian Oil Company Bonnet vent attachment
JP7331555B2 (ja) * 2019-08-26 2023-08-23 コニカミノルタ株式会社 バルブ装置、画像形成装置およびバルブ劣化度判定方法
DE102021100689A1 (de) 2021-01-14 2022-07-14 Samson Aktiengesellschaft Ventilkäfig, Hubkolben, Stellventil, Analyseanordnung, Verwendung einer Analyseanordnung und Verfahren zur Überwachung einer Prozessfluidströmung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4915347A (en) * 1989-05-18 1990-04-10 Kohler Co. Solenoid operated faucet
US4901751A (en) * 1989-06-15 1990-02-20 Systems Chemistry, Inc. Fluid control valve and system with leak detection and containment
US5746435A (en) * 1994-09-30 1998-05-05 Arbuckle; Donald P. Dual seal barrier fluid leakage control method
US5637789A (en) * 1995-09-29 1997-06-10 Lawson; William J. Fluid leak detector
DE19723207C2 (de) * 1997-06-03 2003-08-21 Samson Ag Stellgerät
US6283138B1 (en) * 1998-04-24 2001-09-04 Anderson, Greenwood Lp Pressure relief valve monitoring device
DE10016636A1 (de) * 2000-04-04 2001-10-18 Siemens Ag Stellungsregler, insbesondere für ein durch einen Antrieb betätigbares Ventil
DE60216741D1 (de) * 2001-04-10 2007-01-25 Smart Flow Pty Ltd Steuerventilüberwachung
US6382226B1 (en) 2001-04-17 2002-05-07 Fisher Controls International, Inc. Method for detecting broken valve stem
US6708083B2 (en) * 2001-06-20 2004-03-16 Frederick L. Orthlieb Low-power home heating or cooling system
US6592126B2 (en) * 2001-07-20 2003-07-15 Flowserve Management Company Mechanical seal leak detector
US7059338B1 (en) * 2002-03-26 2006-06-13 Halogen Valve Systems, Inc. Emergency shutoff valve
FR2849144B1 (fr) * 2002-12-18 2005-10-21 Snecma Moteurs Dispositif de vanne cryogenique a actionneur pneumatique
JP4118702B2 (ja) * 2003-02-24 2008-07-16 西部電機株式会社 インテリジェント型バルブアクチュエータ
US7692553B2 (en) * 2006-07-21 2010-04-06 Deublin Company Leak detecting system for rotating union
JP4426616B2 (ja) * 2007-12-19 2010-03-03 リンナイ株式会社 給湯装置
US8036837B2 (en) * 2008-02-29 2011-10-11 Fisher Controls International Llc Diagnostic method for detecting control valve component failure
US20110083746A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Cameron International Corporation Smart valve utilizing a force sensor
US20120031494A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 David Lymberopoulos Safety valve control system and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
EP2959197A4 (en) 2016-11-23
KR20150120522A (ko) 2015-10-27
EP2959197A1 (en) 2015-12-30
WO2014130919A1 (en) 2014-08-28
KR102227642B1 (ko) 2021-03-15
US20140238512A1 (en) 2014-08-28
EP2959197B8 (en) 2022-02-09
JP2016513228A (ja) 2016-05-12
US9822903B2 (en) 2017-11-21
EP2959197B1 (en) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415457B2 (ja) スマート弁
US10386861B2 (en) Pressure type flow control system with flow monitoring, and method for detecting anomaly in fluid supply system and handling method at abnormal monitoring flow rate using the same
JP6301330B2 (ja) 流体制御デバイス漏れ検出のための装置
US10883893B2 (en) Testing device and system for a backflow preventer
CN107850507B (zh) 传感器单元及气密性检查装置
AU2012366764B2 (en) Field device with self-testing of a piezoelectric transducer
WO2007026902A1 (ja) 圧力センサを保有する流量制御装置を用いた流体供給系の異常検出方法
TW201538951A (zh) 吸入性取樣系統之改良技術
US9429493B2 (en) Manifold assembly for a portable leak tester
US10775259B2 (en) Spray device and leak detection module
KR20190077496A (ko) 유체 제어기의 이상 검지 장치, 이상 검지 시스템, 이상 검지 방법 및 유체 제어기
KR20180105672A (ko) 온라인 밀폐 검측 장치, 멀티 섹션형 밀폐 챔버 가공 장치 및 방법
US8201438B1 (en) Detection of gas leakage
JP2014529057A (ja) ガスパイプ構造物に於ける漏洩を識別するための方法とシステム
CN102829933A (zh) 光电仪器气密性检测仪
ITMI20110132A1 (it) Dispositivo di rilevazione di fughe di gas, particolarmente per giunture di tubi e simili.
CN114812972A (zh) 差压双通道泄漏检测方法、装置及差压双通道泄漏检测仪
JP5728430B2 (ja) 試験システム
CN220983254U (zh) 一种带压管道气体在线分析监测装置
JP3892419B2 (ja) 気密性検査方法及び気密性検査装置
JP2020507781A (ja) 気体中に存在する酸素の量を測定するためのデバイス、およびそのような測定デバイスを備える空気分離モジュール
JP2013245974A (ja) 試験システム
JP2018040614A (ja) ガスセンサユニットおよびガス検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250