JP2015501531A - 開口を含む基板及びこれを形成する方法 - Google Patents

開口を含む基板及びこれを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015501531A
JP2015501531A JP2014534566A JP2014534566A JP2015501531A JP 2015501531 A JP2015501531 A JP 2015501531A JP 2014534566 A JP2014534566 A JP 2014534566A JP 2014534566 A JP2014534566 A JP 2014534566A JP 2015501531 A JP2015501531 A JP 2015501531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
etchant solution
laser processing
opening
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014534566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015501531A5 (ja
Inventor
フーパー,アンディ
フィン,ダラ
ウェブ,ティム
シーハン,リン
ペティグリュー,ケネス
タイ,ユー,チョン
Original Assignee
エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド
エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド, エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド filed Critical エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2015501531A publication Critical patent/JP2015501531A/ja
Publication of JP2015501531A5 publication Critical patent/JP2015501531A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/389Removing material by boring or cutting by boring of fluid openings, e.g. nozzles, jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/22Removing surface-material, e.g. by engraving, by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • B23K2101/35Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/94Laser ablative material removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

基板内に開口(例えば、貫通電極、ブラインドビア、トレンチ、アライメント特徴部など)を形成する方法は、基板にレーザビームを照射して側壁を有するレーザ加工特徴部を形成する。そして、レーザ加工特徴部の少なくとも1つの特性(例えば、側壁の表面粗さ、直径、テーパ、アスペクト比、断面プロファイルなど)を変えるためにレーザ加工特徴部が加工される。HNO3とHFとオプションとして酢酸とを含むエッチャント溶液を用いた等方性ウェットエッチプロセスを行うことによって開口を形成するようにレーザ加工特徴部を加工することができる。

Description

本明細書において例示的に述べられる本発明の実施形態は、概して、基板に形成される開口及びこれを形成する方法に関するものである。より詳細には、本発明の実施形態は、レーザ加工特徴部を加工する方法に関するものである。
多くの半導体製造用途において「シリコン貫通電極」を利用する必要があることが一般的に知られている。典型的には、シリコン貫通電極、すなわちTSVは、シリコン基板を貫通する垂直溝であり、電流又は熱を基板の一方の面から他方の面に流すためにTSVに導電性材料を被覆又は充填することができる。TSVは様々な方法により形成することができる。例えば、真空下で反応性ガスにより基板をエッチングするドライエッチプロセスによりTSVを形成することができる。しかしながら、ドライエッチプロセスでは、TSVの側壁の表面プロファイルが望ましくない波形形状になり得る。波形形状の表面プロファイルを避けるために、典型的にはドライエッチプロセスの速度を非常に遅くするか、あるいはTSVに付加的な処理(例えば、コーティングプロセス及びエッチングプロセス)を施す。また、レーザビームが基板を加熱及びアブレートするレーザを用いてTSVを形成してもよい。しかしながら、レーザドリルでは、典型的に、TSVの側壁が不均一な組成及び結晶構造となり、表面プロファイルが望ましくない粗いものとなってしまう。レーザドリルにより引き起こされる有害な影響を解決するために、ドライエッチングプロセス及びウェットエッチングプロセスを含む多くのプロセスが提案されてきた。しかしながら、そのようなプロセスでは、多くの望ましい特性(例えば、十分に滑らかな側壁及び制御可能なアスペクト比、テーパ、入口直径、出口直径、及び断面プロファイル)を有するTSVが生成されないので、そのようなプロセスの利点は限られている。
一実施形態においては、基板内に開口を形成する方法は、基板を用意し、上記基板にレーザビームを照射して側壁を有するレーザ加工特徴部を上記基板内に形成する。そして、少なくとも1つのエッチャント溶液で上記側壁をエッチングして上記レーザ加工特徴部の少なくとも1つの特性を変えることができる。一実施形態においては、上記少なくとも1つのエッチャント溶液はHNO3及びHFを含み得る。
他の実施形態においては、基板内に開口を形成する方法は、基板を用意し、上記基板にレーザビームを照射してレーザ加工特徴部を上記基板内に形成し、上記レーザ加工特徴部の側壁をエッチングして上記レーザ加工特徴部の少なくとも1つの特性を変える。一実施形態においては、上記エッチングの際に、第1の反応物質を第1の濃度で含む第1のエッチャント溶液で上記側壁をエッチングし、上記第1のエッチャント溶液で上記側壁をエッチングした後、上記第1の反応物質を上記第1の濃度未満の第2の濃度で含む第2のエッチャント溶液で上記側壁をエッチングする。
さらに他の実施形態においては、基板内に開口を形成するための改良された方法は、基板を用意し、上記基板にレーザビームを照射して上記基板内に断面プロファイルを有するレーザ加工特徴部を形成する。この方法における改良は、上記レーザ加工特徴部の上記断面プロファイルを変更することを含んでいる。一実施形態においては、熱影響部をエッチャント溶液に浸漬し、上記エッチャント溶液中に上記基板を浸漬しつつ、上記熱影響部の一部を酸化させ、上記酸化させた熱影響部の一部を除去することにより上記開口を形成するプロセスによって、上記レーザ加工特徴部の断面プロファイルを変更することができる。
さらに他の実施形態においては、製品は、第1の面と、該第1の面と反対の第2の面と、上記第1の面から上記第2の面に向かって上記基板内に延びる開口とを有する基板を含み、上記開口の側壁の平均表面粗さRaが10μm未満であることとして特徴付けることができる。
さらに他の実施形態においては、基板内に開口を形成するための装置は、レーザとウェットエッチ加工システムとを含むこととして特徴付けることができる。上記レーザは、上記基板にレーザビームを照射して上記基板内にレーザ加工特徴部と該レーザ加工特徴部に隣接して上記基板内に熱影響部とを形成するように構成される。上記ウェットエッチ加工システムは、HNO3及びHFを含むエッチャント溶液を上記基板に供給して上記熱影響部の少なくとも一部を除去するように構成される。
図1〜図3は、基板内に開口を形成するプロセスの一実施形態を模式的に示す断面図である。 図1〜図3は、基板内に開口を形成するプロセスの一実施形態を模式的に示す断面図である。 図1〜図3は、基板内に開口を形成するプロセスの一実施形態を模式的に示す断面図である。 図4〜図6は、ある実施形態における、基板内に形成された開口を模式的に示す断面図である。 図4〜図6は、ある実施形態における、基板内に形成された開口を模式的に示す断面図である。 図4〜図6は、ある実施形態における、基板内に形成された開口を模式的に示す断面図である。 図7は、基板内に開口を形成するように構成された装置の一実施形態の模式図である。 図8Aは、レーザ加工特徴部が形成された基板を示す傾斜SEM画像である。 図8Bは、図8Aに示される領域「B」内のレーザ加工特徴部の側壁の一部を示す拡大傾斜SEM画像である。 図9Aは、図8Aに示されるレーザ加工特徴部を有する基板を示す傾斜SEM画像であり、この図では、レーザ加工特徴部の側壁がドライエッチングプロセスにてエッチングされている。 図9Bは、図9Aに示される領域「C」内のレーザ加工特徴部の側壁の一部を示す拡大傾斜SEM画像である。 図10、図11、図12、及び図13は、ドライエッチングされた側壁が一実施形態によるエッチャント溶液中でそれぞれ0秒間、30秒間、5分間、及び15分間エッチングされた後におけるレーザ加工特徴部のドライエッチングされた側壁の一部を示す傾斜SEM画像である。 図10、図11、図12、及び図13は、ドライエッチングされた側壁が一実施形態によるエッチャント溶液中でそれぞれ0秒間、30秒間、5分間、及び15分間エッチングされた後におけるレーザ加工特徴部のドライエッチングされた側壁の一部を示す傾斜SEM画像である。 図10、図11、図12、及び図13は、ドライエッチングされた側壁が一実施形態によるエッチャント溶液中でそれぞれ0秒間、30秒間、5分間、及び15分間エッチングされた後におけるレーザ加工特徴部のドライエッチングされた側壁の一部を示す傾斜SEM画像である。 図10、図11、図12、及び図13は、ドライエッチングされた側壁が一実施形態によるエッチャント溶液中でそれぞれ0秒間、30秒間、5分間、及び15分間エッチングされた後におけるレーザ加工特徴部のドライエッチングされた側壁の一部を示す傾斜SEM画像である。 図14及び図15は、それぞれエッチャント溶液を撹拌しなかった場合と撹拌した場合に形成された開口の断面プロファイルの一部を示す断面SEM画像である。 図14及び図15は、それぞれエッチャント溶液を撹拌しなかった場合と撹拌した場合に形成された開口の断面プロファイルの一部を示す断面SEM画像である。 図16、図17、図18、図19、及び図20は、時間を漸進的に長くして特徴部を一実施形態によるエッチャント溶液中でエッチングした後におけるレーザ加工特徴部の断面プロファイルを示す断面SEM画像である。 図16、図17、図18、図19、及び図20は、時間を漸進的に長くして特徴部を一実施形態によるエッチャント溶液中でエッチングした後におけるレーザ加工特徴部の断面プロファイルを示す断面SEM画像である。 図16、図17、図18、図19、及び図20は、時間を漸進的に長くして特徴部を一実施形態によるエッチャント溶液中でエッチングした後におけるレーザ加工特徴部の断面プロファイルを示す断面SEM画像である。 図16、図17、図18、図19、及び図20は、時間を漸進的に長くして特徴部を一実施形態によるエッチャント溶液中でエッチングした後におけるレーザ加工特徴部の断面プロファイルを示す断面SEM画像である。 図16、図17、図18、図19、及び図20は、時間を漸進的に長くして特徴部を一実施形態によるエッチャント溶液中でエッチングした後におけるレーザ加工特徴部の断面プロファイルを示す断面SEM画像である。
図示された実施形態の詳細な説明
本発明の原理の理解を促すために、図面において示される実施形態を参照し、これを説明するために特定の用語を用いる。しかしながら、これにより本発明の範囲が限定されることを意図しているものではないことは理解されよう。本発明に関係する技術分野における当業者が通常考えるように、ここに述べられた実施形態における変更やさらなる改良及び本明細書で述べられた本発明の原則のさらなる適用を考え出すことができる。図面においては、層の厚さや構造の一般的な形状は分かり易くするために誇張されている。図面を通して同様の参照番号は同様の要素を示している。
図1〜図3は、基板に開口を形成する方法の一実施形態を模式的に示す断面図である。
図1を参照すると、上面(「第1の面」ともいう)12及び下面(「第2の面」ともいう)14を有する基板10を用意することができる。基板10をシリコンのような材料から形成することができる。一実施形態においては、基板10は、ドープされた又はドープされていないシリコン基板(例えば、単結晶シリコン基板や多結晶シリコン基板など)である。一実施形態においては、基板10は、インターポーザ基板である。周知のように、インターポーザ基板は、(例えば電子パッケージ内の)2つのデバイス又はチップ間での通信(例えば電気的、光学的など、あるいはこれらの組み合わせ)を可能にするものである。しかしながら、他の実施形態においては、基板10がウェハ、半導体ダイ、ワークピースなどであってもよい。さらに他の実施形態においては、基板10は、ガラス、サファイア、SiC、GaN、GaAs、InPなどの1種類以上の材料から形成されていてもよい。基板10の第1の面12と第2の面14との間の厚さtは、約15μm〜約1500μmの範囲内にあり得る。図示された実施形態においては、第1の面12及び第2の面14はベアである(すなわち、デバイスや導電線などの構成要素がそれぞれの面に存在しない)。他の実施形態においては、1つ以上の構成要素(例えば、デバイスや導電線など)が第1の面12、第2の面14、又はその両方に形成されていてもよい。
エッチマスク層16が第1の面12上、第2の面14上、及び第1の面12と第2の面14との間に延びる側面上に形成されている。エッチマスク層16は、後段のエッチプロセス中に選択された箇所で基板10をエッチングできるように形成されるものである。この後段のエッチプロセスについては後でより詳細に述べる。一実施形態においては、エッチマスク層16は、後段のエッチプロセス中に基板10よりも遅い速度でエッチング可能な材料、あるいは全くエッチングされない材料から形成される。例えば、エッチマスク層16は、窒化物材料(例えば窒化ケイ素、窒化ホウ素、オキシ窒化ケイ素など)、酸化物材料(例えば、酸化ケイ素など)、ドーパント材料(例えば、P、As、Sb、B、Ga、In、Alなど)を含む基板10の一部の領域、ポリマー材料(例えば、フォトレジスト、ポリビニルアルコール、ラッカー、ワニス、ワックス、にかわ、インク、染料、顔料、テープ、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、界面活性剤など)など、あるいはこれらの任意の組み合わせから任意の好適なプロセスにより形成することができる。
図2を参照すると、レーザドリルプロセス(例えば、トレパンレーザドリルプロセスやパーカッションレーザドリルプロセスなど、あるいはこれらの組み合わせ)中に基板10にレーザビーム20が照射され、レーザ加工特徴部22が形成される。例示的に示されているように、レーザ加工特徴部22は貫通電極(through via)である。しかしながら、レーザ加工特徴部22が、ブラインドビア(blind via)、トレンチ、アライメント特徴部など、あるいはこれらの組み合わせであってもよいことは理解できよう。一実施形態においては、基板10の第1の面12上のエッチマスク層16の一部、基板10、及び基板10の第2の面14上のエッチマスク層16の一部にレーザビーム20が順次照射され、レーザ加工特徴部22が形成されるようにレーザドリルプロセスが行われる。
一般的に、アスペクト比、入口直径(すなわち径d1)、出口直径(すなわち径d2)、テーパ(すなわち入口直径に対する出口直径の比率)、アスペクト比(すなわち特徴部の幅に対する特徴部の長さの比率)、及び断面プロファイルのようなレーザ加工特徴部22の特性は、レーザドリルプロセスの1つ以上のパラメータを調整することによって影響を受け得る。調整可能なレーザドリルプロセスのパラメータの例としては、例えば、焦点面位置、レーザパルスエネルギー、レーザパルス持続時間、レーザパルス時間的プロファイル、レーザパルス繰り返し率、レーザパルス数、レーザスポットサイズ、波長などが挙げられる。入口直径d1及び出口直径d2は、約1μm〜約500μmの範囲となり得る。図示された実施形態においては、出口直径d2は、入口直径d1よりも小さい。しかしながら、他の実施形態においては、出口直径d2が入口直径d1と等しくてもよい。したがって、レーザ加工特徴部22の断面プロファイルは(図示されたように)テーパ状であってもよいし、垂直であってもよい。一般的に、レーザ加工特徴部22のアスペクト比は、約1:1〜約50:1である。例えば、レーザ加工特徴部22のアスペクト比は、2:1〜50:1の範囲であり得る。一実施形態においては、レーザ加工特徴部22のアスペクト比は約20:1である。
レーザドリルプロセス中、レーザビーム20が照射された(例えば、基板10やエッチマスク層16の)材料は、その元の位置から気体状や液体状、おそらく固定状で噴出する。基板10に対してレーザドリルプロセスが進むにつれ、その噴出した材料は、レーザドリルプロセスにより以前に形成された表面を冷却してこの表面に付着し得る。その結果、レーザ加工特徴部22の側壁24が粗くなって望ましくない場合がある。例えば、レーザ加工特徴部22の側壁24の表面粗さRaが10μmよりも大きくなり得る。また、レーザドリルプロセス中に、レーザビーム20により照射された領域に隣接する基板10の部分が加熱されて、リフローされた基板材料、非結晶基板材料、多結晶基板材料、再結晶基板材料などからなる「熱影響部」、すなわちHAZ26を生じ得る。また、基板10のHAZ26は、応力の大きい領域、クラック、及び他の熱誘起特徴部を含み得る。したがって、HAZ26は、レーザ加工特徴部22の側壁24からある程度の距離だけ基板10内に延びる場合がある。基板10がシリコン材料からなる場合、HAZ26は、シリケート材料、溶融シリコン、リフローシリコン、再鋳シリコン、再結晶化シリコン、多結晶シリコン、非結晶シリコンなど、あるいはこれらの組み合わせから形成され得る。
レーザ加工特徴部22を形成した後、エッチングプロセス中に側壁24をエッチングして、HAZ26を少なくとも部分的に除去して開口を形成することができる。しかしながら、他の実施形態においては、エッチングプロセス中にHAZ26を完全に除去することができる。一般的に、開口の性質は、レーザ加工によるビア22の性質に対応する。例えば、レーザ加工特徴部22が貫通電極である場合、開口もまた貫通電極である。同様に、レーザ加工特徴部22がブラインドビアやトレンチ、アライメント特徴部などである場合、開口もまたブラインドビアやトレンチ、アライメント特徴部などである。しかしながら、他の実施形態においては、開口の性質が、レーザ加工によるビア22の性質に対応していない。例えば、レーザ加工特徴部22がブラインドビアである場合に、開口は貫通電極であり得る。後でより詳細に述べるように、エッチングプロセス中にレーザ加工特徴部22の1つ以上の特性(例えば、側壁24の表面粗さ、入口直径d1、出口直径d2、テーパ、アスペクト比、断面プロファイルなど)を変えて開口を生成することができる。
エッチングプロセスは、レーザ加工特徴部22の側壁24をエッチングするためにエッチャントを用いる1つ以上のウェットエッチプロセスを含んでいる。 例えば、図3を参照すると、(符号32で示される)エッチャント溶液を含むエッチャント槽30内に基板10を浸漬することによりウェットエッチプロセスを行うことができる。レーザ加工特徴部22上のウェットエッチプロセスのエッチング速度及び効果や、これにより生成される開口の特性は、エッチングプロセスにおいて用いられる1つ以上のウェットエッチプロセスの1つ以上のパラメータを調整することにより影響を受け得る。調整可能なウェットエッチプロセスのパラメータ(本明細書においては「ウェットエッチパラメータ」ともいう)には、例えば、エッチャント溶液32の組成、基板のある領域又はある部分をエッチングするために使用されるエッチャント溶液32の全体積、エッチャント溶液32の温度、ウェットエッチプロセスの持続時間、エッチャント槽30内のエッチャント溶液32の撹拌の程度(又は撹拌の不足)などが挙げられる。
エッチャント溶液32は、基板10を等方的にエッチングするエッチャント溶液を含み得る。基板10がシリコン材料から形成されている場合、エッチャント溶液32は、例えば、反応物質の混合物を含み得る。例えば、エッチャント溶液32は、基板10の一部を酸化可能な第1の反応物質(例えば硝酸HNO3)と、基板10の酸化された部分を除去可能な第2の反応物質(例えば、フッ化水素酸HF)とを含み得る。オプションとして、エッチャント溶液32は、HNO3とHFの混合物に加えて酢酸(CH3COOH)を含んでいてもよい。また、他の実施形態においては、エッチャント溶液32は、水やアルコール(例えばエタノール、メタノール、イソプロピルアルコールなど)、有機溶剤(例えばアセトンなど)などのような少なくとも1つの添加物あるいはこれらの組み合わせを含んでいてもよい。エッチャント溶液32の表面張力をエッチャント溶液がレーザ加工特徴部22に流れ込むのに適切な程度に確保するために、アルコール及び有機溶剤を加えることができる。
一実施形態においては、エッチャント溶液32のエッチ初期期間を短くするために、基板10をエッチャント槽30に浸漬する前にエッチャント溶液32を処理してもよい。本明細書において使用されるように、「エッチ初期期間」という用語は、基板10がエッチャント槽30に浸漬された後、エッチャント溶液32が基板10をエッチングし始める期間をいう。このため、一実施形態においては、基板10がエッチャント槽30に浸漬された後、処理されたエッチャント溶液32は、適切に処理されていないエッチャント溶液32よりも高速に基板10をエッチングし始める。一実施形態においては、エッチャント溶液32は、亜硝酸ナトリウム(NaNO2)のような薬剤をエッチャント溶液32に添加することにより処理される。添加される薬剤の量は、例えば、エッチャント槽30内のエッチャント溶液32の体積などによって変わることは理解できよう。他の実施形態においては、シード材料をエッチャント槽30に浸漬することによりエッチャント溶液32が処理される。一実施形態においては、シード材料は、基板10と同一材料から形成される。他の実施形態においては、シード材料の少なくとも1つの面を粗くしてエッチャント溶液32によるシード材料のエッチング速度を高める。一実施形態においては、シード材料は、1つ以上のレーザ加工特徴部(例えば孔)が形成されたシリコン片(例えば寸法が約1mm×約1mm)である。シリコン片のレーザ加工特徴部の内部及びその周囲のデブリは、その表面積が比較的大きいために、比較的滑らかな面と比べるとエッチャント溶液32とより簡単に反応し得る比較的粗い面を形成する。したがって、デブリは、シリコン片がエッチャント槽30に浸漬されて薬剤(例えば窒化物)をエッチャント溶液32内に生成した実質的に直後にエッチャント溶液32と反応し得る。一実施形態においては、シード材料をエッチャント槽30に浸漬した後少なくとも1分間基板10をエッチャント槽30に浸漬することができる。
他のウェットエッチパラメータについては、エッチャント溶液32の温度は、例えば、約0℃〜約150℃の範囲であってよく、ウェットエッチプロセスの持続時間は、例えば、約30秒〜約1時間の範囲であってもよい。一実施形態においては、ウェットエッチプロセスの持続時間は約15分である。エッチャント槽30内でのエッチャント溶液32の撹拌は、機械的に又は超音波などによって、あるいはその組み合わせによって引き起こしてもよい。エッチャント溶液32の撹拌には、混合、掻き混ぜ、流動などが含まれる。エッチャント溶液32は、磁気撹拌棒やパドル掻き混ぜ器など、あるいはこれらの組み合わせを用いて機械的に撹拌することができる。エッチャント溶液32は、例えば(例えば超音波変換器などにより)超音波を用いて撹拌可能な水槽の中にエッチャント槽30を部分的に漬けることによって超音波撹拌することができる。
図4を参照すると、エッチャント溶液32を撹拌することなく行ったウェットエッチプロセスでは、レーザ加工特徴部22の断面プロファイルが変化し、開口40の断面プロファイルが砂時計に似たものとなり得る。したがって、開口40は、入口直径d3と、入口直径d3以下の出口直径d4と、入口直径d3及び出口直径d4未満の内径d5とを有している。しかしながら、図5を参照すると、エッチャント溶液32を十分に撹拌した場合、それ以外は同じウェットエッチプロセスでは、レーザ加工特徴部22の断面プロファイルが変化し、開口50の断面プロファイルが垂直になる(例えば垂直な又は少なくとも実質的に垂直な側壁42を有する)。したがって、開口50は、入口直径d3と、入口直径d3と実質的に等しい出口直径d4と、入口直径d3及び出口直径d4と実質的に等しい内径d5とを有することができる。
一実施形態においては、エッチングプロセスには、単一のウェットエッチプロセスが含まれる。しかしながら、他の実施形態においては、エッチングプロセスは、例えば、第1のウェットエッチプロセスと、第1のウェットエッチプロセス後に行われる第2のウェットエッチプロセスとを含む複数ステップのウェットエッチプロセスである。第1のウェットエッチプロセスのパラメータは、第2のウェットエッチプロセスよりも高速にレーザ加工特徴部22の側壁24をエッチングするように選択され得る。一実施形態においては、第1のウェットエッチプロセス中に使用されたエッチャント溶液(本明細書においては「第1のエッチャント溶液」ともいう)の組成が、第2のウェットエッチプロセス中に使用されたエッチャント溶液(本明細書においては「第2のエッチャント溶液」ともいう)の組成と異なっていてもよい。例えば、第2のエッチャント溶液を上述のように取り扱い、第1のエッチャント溶液を上述のように取り扱わなくてもよい。さらに、第1のエッチャント溶液が、第2のエッチャント溶液よりも高い濃度でHNO3を含んでいてもよい。さらなる例では、第2のエッチャント溶液が第1のエッチャント溶液よりも高い濃度でHFを含んでいてもよい。第1及び第2のエッチャント溶液におけるHNO3及びHFの例示的な濃度を以下の表に示す。この表においては、記載された重量%の値は、上述したような添加物の存在を考慮していない。
Figure 2015501531
一実施形態においては、第1のエッチャント溶液は、50重量%HNO3(〜70重量%溶液)、23重量%HF(〜49重量%溶液)、27重量%氷酢酸(すなわちCH3COOH、100重量%溶液)を含んでいてもよい。他の実施形態においては、第2の溶液は、50重量%HNO3(〜70重量%溶液)、25重量%HF(〜49重量%溶液)、5重量%氷酢酸を含んでいてもよい。
上述したように1以上のウェットエッチプロセスを用いてレーザ加工特徴部22の側壁24をエッチングすることにより、レーザ加工特徴部22(例えば、側壁24の表面粗さ、入口直径d1、出口直径d2、テーパ、アスペクト比、断面プロファイルなど)の1つ以上の特性を変更して1つ以上の所望の特性を有する開口を形成することができる。1つ以上のウェットエッチパラメータを選択してエッチングプロセスにより生成される開口の1つ以上の特性(例えば、テーパ、入口直径、出口直径、断面プロファイル、アスペクト比、表面粗さなど)に影響を与えることができる。エッチングプロセスにより生成される開口の1つ以上の特性へのウェットエッチパラメータの影響の与え方にレーザ加工特徴部22の特性が影響を与え得ることは理解できよう。このように、レーザドリルプロセスのパラメータを選択して、エッチングプロセスにより生成される開口の1つ以上の特性に影響を与えることができる。
一例においては、1つ以上のウェットエッチパラメータを選択して、開口の断面プロファイルに大きな影響を与えることなく、開口の入口直径、出口直径、及び/又は表面粗さに影響を与えることができる。その結果、レーザ加工特徴部22の入口直径、出口直径、及び表面粗さを変化させて所望の入口直径、出口直径、及び/又は表面粗さを有する開口を生成することができるが、レーザ加工特徴部22の断面プロファイルは開口内に保持することができる。本明細書において使用されているように、レーザ加工特徴部22及び開口の双方が同じ種類の断面プロファイルを有する場合には、レーザ加工特徴部22の断面プロファイルが開口内に保持される。断面プロファイルの種類の例としては、ワイングラス状(例えば、入口又は出口に隣接した凸部を含む側壁)、砂時計状(例えば、図4に示されるようなもの)、テーパ状、垂直状(例えば、図5に示されるようなもの)、及び球根状(例えば、図6に示されるようなもの)がある。開口の断面プロファイルがレーザ加工特徴部22の断面プロファイルと同じ種類ではない場合には、レーザ加工特徴部22の断面プロファイルは開口内に保持されない。開口の断面プロファイルがレーザ加工特徴部22の断面プロファイルと同一の種類にはならないことを確実にするように1つ以上のウェットエッチパラメータを選択できることは理解できよう。
他の例においては、上述したウェットエッチパラメータの1つ以上を選択して、90%よりも大きなテーパを有する開口を生成することができる。例えば、開口のテーパを98%よりも大きくすることができる。他の例においては、開口のテーパを100%にすることができる。
他の例においては、上述したウェットエッチパラメータの1つ以上を選択して、入口直径d3及び出口直径d4がレーザ加工特徴部22の対応する入口直径d1及び出口直径d2よりも大きな開口を生成することができる。例えば、入口直径d3及び出口直径d4の一方又は双方を、レーザ加工特徴部22の対応する入口直径d1及び出口直径d2よりも約25μm未満だけ大きくすることができる。他の実施形態においては、入口直径d3及び出口直径d4の一方又は双方を、レーザ加工特徴部22の対応する入口直径d1及び出口直径d2よりも約25μmを超えて大きくすることができる。
他の例においては、上述したウェットエッチパラメータの1つ以上を調整して、開口の断面プロファイルを図4及び図5に示されるものと異なるようにしてもよい。例えば、エッチャント溶液32を撹拌する程度を調整して図4と図5に示されるものの間で断面プロファイルを変えることができる。他の例においては、図5に示される開口50を生成するために使用されるウェットエッチプロセスの持続時間を短くすると、そのウェットエッチプロセスではテーパ状の断面プロファイルを有する開口を生成することができる。しかしながら、図5に示される開口を生成するために使用されるウェットエッチプロセスの持続時間を長くすると、そのウェットエッチプロセスでは図6に示される開口60のような開口を生成することができる。図6を参照すると、開口60の側壁42は、エッチマスク層16に隣接した凹領域62を含んでいる。これらの凹領域62は、補助ウェットエッチプロセスを行うことによって除去することができる。補助ウェットエッチプロセスでは、開口60を生成するために使用されるエッチャント溶液のようなエッチャント溶液を使用してもよいが、エッチャント溶液を撹拌する程度は、開口50を生成する場合よりも低くすることができる。また、他の実施形態においては、補助ウェットエッチプロセスにおいて使用されるエッチャント溶液を撹拌しなくてもよい。例えば、補助ウェットエッチプロセスの持続時間を調整することにより、凹領域62が除去される程度を制御することができる。
他の例においては、上述したウェットエッチパラメータの1つ以上を選択して、レーザ加工特徴部22の側壁よりも滑らかな側壁を有する開口を形成してもよい。すなわち、開口の側壁の表面粗さRaが10μm未満であってもよい。一実施形態においては、約60μmの基準長さにわたって、開口の側壁の平均表面粗さRaが5μm未満であってもよい。他の実施形態においては、約60μmの基準長さにわたって、開口の側壁の平均表面粗さRaが3μm未満であってもよい。さらに他の実施形態においては、約60μmの基準長さにわたって、開口の側壁の平均表面粗さRaが1μm未満であってもよい。さらに他の実施形態においては、約60μmの基準長さにわたって、開口の側壁の平均表面粗さRaが0.05μm未満であってもよい。さらに他の実施形態においては、約60μmの基準長さにわたって、開口の側壁の平均表面粗さRaが0.03μm未満であってもよい。さらに他の実施形態においては、約60μmの基準長さにわたって、開口の側壁の平均表面粗さRaが約0.026μm未満で、根平均二乗表面粗さRqが約0.031μmであってもよい。したがって、上述したウェットエッチパラメータの1つ以上を選択して、少なくとも実質的に反射する表面仕上げ、すなわち鏡状の表面仕上げの側壁を有する開口を生成することができる。
次の式によりRa及びRqを決定できることは理解できよう。
Figure 2015501531
ここで、nは基準長さに沿って等間隔に配置された測定点の総数、ΔZiは基準長さに沿ってi番目の位置での表面の中心線(mean line)から表面の垂直方向の偏位である。
表面粗さを特徴付ける手法及びシステムは当該分野でよく知られている。例えば、基板の一部を(例えば、イオンビームミリング又は研削/研磨技術によって)除去して、開口の垂直断面を露出させ、その後、断面において露出された開口の側壁を任意の好適な方法により(例えば、電子顕微鏡画像解析により、原子間力顕微鏡により、3D顕微鏡などにより)特徴付けることができる。一実施形態においては、アメリカ合衆国ニュージャージー州エルムウッドパークにある米国キーエンス社により製造された、Z軸解像度が0.5nmのVK−Xシリーズ3D UVレーザ走査顕微鏡を用いて粗さ解析を行うことができる。VK−Xシリーズ3D UVレーザ走査顕微鏡による粗さ測定が湾曲した側壁に対して行われる場合、粗さ測定により得られたデータに対して曲線近似が適用され、側壁を数値上「平坦」にして、上述したRaやRqなどの表面粗さに対する十分に正確な値を得ることができる。
一実施形態においては、エッチングプロセス後に任意の好適な方法によりエッチマスク層16を除去してもよい。他の実施形態においては、レーザドリルプロセス中に形成されたレーザ加工特徴部22内に生じたデブリを除去するために、エッチングプロセス前にオプションの前清浄プロセスを行ってもよい。前清浄プロセスは、例えば、二フッ化キセノン(XeF2)のようなエッチャントを用いたドライエッチプロセスを含んでいる。
図7は、基板内に開口を形成するように構成された装置の一実施形態の模式図である。
図7を参照すると、装置70のような装置は、レーザ加工システム72及びエッチ加工システム74を含んでいる。図示はされていないが、レーザ加工システム72は、一般的に、レーザ光のビームを生成するように構成されたレーザと、光路を規定する光学系と、基板10を受け入れて固定するように構成されたチャックとを含み得る。エッチ加工システムは、例えば、上述したエッチャント槽30を含んでいてもよい。エッチ加工システムは、エッチャント槽30の温度の制御、エッチャント槽30の温度のモニタリング、エッチャント槽30の撹拌など、あるいはこれらの組み合わせのための1つ以上の他の構成要素を含んでいてもよい。
図8Aは、レーザ加工特徴部が形成された基板を示す傾斜SEM画像である。図8Bは、図8Aに示される領域「B」内のレーザ加工特徴部の側壁の一部を示す拡大傾斜SEM画像である。
図8A及び図8Bを参照すると、レーザドリルにより貫通電極のようなレーザ加工特徴部がシリコン基板に形成された。これらの図面に示されるように、レーザ加工特徴部の側壁は、レーザドリルプロセス中に生成されたデブリで覆われ、非常に粗かった。
図9Aは、図8Aに示されるレーザ加工特徴部を有する基板を示す傾斜SEM画像であり、この図では、レーザ加工特徴部の側壁がドライエッチングプロセスにてエッチングされている。図9Bは、図9Aに示される領域「C」内のレーザ加工特徴部の側壁の一部を示す拡大傾斜SEM画像である。
図9A及び図9Bを参照すると、図8A及び図8Bに示されるレーザ加工特徴部が、前清浄プロセス中にXeF2でドライエッチングされた。これらの図面に示されるように、レーザ加工特徴部の側壁が滑らかになり、レーザ加工プロセスに生じたデブリを除去できる。しかしながら、レーザ加工特徴部の側壁は、比較的粗く、ゴルフボールのような形態である。XeF2でのドライエッチングの時間を長くした後であっても、側壁は粗くて望ましくないままであった。
図10、図11、図12、及び図13は、ドライエッチングされた側壁が一実施形態によるエッチャント溶液中でそれぞれ0秒間、30秒間、5分間、及び15分間エッチングされた後におけるレーザ加工特徴部のドライエッチングされた側壁の一部を示す傾斜SEM画像である。
図10を参照すると、XeF2でドライエッチングされたシリコン基板に形成されたレーザ加工特徴部の側壁は、約5μmの表面粗さを有する。図11、図12、及び図13を参照すると、レーザ加工特徴部の側壁は、70%のHNO3(70%原料)、25%のHF(49%原料)、5%の氷酢酸を含むエッチャント溶液でウェットエッチングされ、側壁の表面粗さが低減して、実質的に鏡状の表面仕上げになる。明らかなように、15分のウェットエッチングの後の側壁の表面粗さ(図13に示される)は、レーザ加工特徴部がドライエッチングされた後であってウェットエッチングされる前の側壁の表面粗さ(図10に示される)よりも非常に小さい。図13に示される表面粗さは、ウェットエッチプロセスの1つ以上のパラメータ(例えば、ウェットエッチプロセスの時間)を対応して調整すれば、最初にドライエッチプロセスを行わなくても得られることは理解できよう。
図14及び図15は、それぞれエッチャント溶液を撹拌しなかった場合と撹拌した場合に形成された開口の断面プロファイルの一部を示す断面SEM画像である。
図14を参照すると、50重量%のHNO3(70重量%溶液)と23重量%のHF(49重量%溶液)と5重量%の氷酢酸との混合物を含む第1のエッチャント溶液中にレーザ加工特徴部を浸漬することによりレーザ加工特徴部を含む基板に対して第1のウェットエッチプロセスを1分間行ってウェットエッチプロセスを行った。その後、70重量%のHNO3(70重量%溶液)と25重量%HF(49重量%溶液)と5重量%の氷酢酸との混合物を含む第2のエッチャント溶液中にレーザ加工特徴部を浸漬することにより基板に対して第2のウェットエッチプロセスを4分間行った。第1のエッチャント溶液の混合物は処理しなかったが、第2のエッチャント溶液の混合物を処理してエッチ初期期間を短くした。第1のエッチャント溶液及び第2のエッチャント溶液を撹拌することなく第1のウェットエッチプロセス及び第2のウェットエッチプロセスを行った。ウェットエッチプロセスにより生成された開口は、砂時計に似た断面プロファイルを有していた。図15を参照すると、第1のエッチャント溶液及び第2のエッチャント溶液を磁気撹拌棒で撹拌し、レーザ加工特徴部を有する基板に対して、図14に関して先に述べたウェットエッチプロセスに類似した改良ウェットエッチプロセスを行った。改良ウェットエッチプロセスにより生成された開口は、概して垂直な断面プロファイルを有していた。
図16、図17、図18、図19、及び図20は、時間を漸進的に長くして特徴部を一実施形態によるエッチャント溶液中でエッチングした後におけるレーザ加工特徴部の断面プロファイルを示す断面SEM画像である。
図16、図17、図18、図19、及び図20を参照すると、直径110μmのレーザ加工特徴部に対してウェットエッチプロセスを行った。第1の期間T1の間ウェットエッチングした後に得られた開口は、図16に示されるようなワイングラス状のプロファイルを有していた。T1よりも長い第2の期間T2の間ウェットエッチングした後に得られた開口は、図17に示されるような砂時計状のプロファイルを有していた。図17に示されるように、開口の側壁は、概して図16に示される開口の側壁よりも滑らかであるが、側壁の一部の領域に表面粗さが比較的高い局所的な領域があった。T2よりも長い第3の期間T3の間ウェットエッチングした後に得られた開口は、図18に示されるようなテーパ状のプロファイルを有していた。図18に示されるように、開口の側壁は、少なくとも実質的に鏡状の仕上げになり、実質的に直線であったがテーパ状であった。T3より長い第4の期間T4の間ウェットエッチングした後に得られた開口は、図19に示されるような実質的に垂直なプロファイルを有していた。図19に示されるように、開口の側壁は、少なくとも実質的に鏡状の仕上げになり、実質的に直線であった。しかしながら、図19に示される開口の側壁は、開口の入口と出口の近くに凹領域を含んでおり、わずかに球根状の断面プロファイルとなった。T4よりも長い第5の期間T5の間ウェットエッチングした後に得られた開口は、図20に示されるような不均一な球根状の断面プロファイルを有していた。図20に示されるように、開口の側壁は、少なくとも実質的に鏡状の仕上げになったが、直線ではなかった。
本明細書において述べられたいずれの理論、動作機構、証明、又は発見は、本発明の理解をさらに深めることを意図しており、いかなる方法においてもそのような理論、動作機構、証明、又は発見に本発明を依存させることを意図するものではない。上記説明における「好ましく」、「好ましくは」又は「好ましい」という語の使用は、そのように述べられた特徴がより望ましい場合があることを示すものであり、必須のものではなく、そのようなものを欠いた実施形態も以下の特許請求の範囲により規定される本発明の範囲内のものとして考えられ得ることは理解できよう。特許請求の範囲を読む際には、「a」、「an」、「少なくとも1つ」、「少なくとも一部」などの語は、請求項で特に述べられていない限り特許請求の範囲を1つだけのものに限定する意図なく使用されるものである。さらに、「少なくとも一部」及び/又は「一部」という語が使用される場合には、特に述べられていない限りそのものの一部及び/又は全体を含み得る。図面及び上述の説明において本発明の実施形態を詳細に図示及び説明してきたが、これらは性質上例示的なものであって限定的なものではないと考えるべきであり、選択された実施形態のみが図示され説明されたものであり、以下の請求項のいずれかにより規定される本発明の精神の範囲内にあるすべての変更、改良、及び均等物を保護することが求められていることは理解できよう。

Claims (29)

  1. 基板内に開口を形成する方法であって、
    基板を用意し、
    前記基板にレーザビームを照射して側壁を有するレーザ加工特徴部を前記基板内に形成し、
    HNO3及びHFを含む少なくとも1つのエッチャント溶液で前記側壁をエッチングして前記レーザ加工特徴部の少なくとも1つの特性を変える、
    方法。
  2. 前記基板はシリコン基板である、請求項1の方法。
  3. 前記基板はインターポーザ基板である、請求項2の方法。
  4. 前記開口は貫通電極である、請求項1の方法。
  5. 前記少なくとも1つの特性は、前記側壁の表面粗さである、請求項1の方法。
  6. 前記少なくとも1つの特性は、前記レーザ加工特徴部のテーパである、請求項1の方法。
  7. 前記少なくとも1つの特性は、前記レーザ加工特徴部の断面プロファイルである、請求項1の方法。
  8. 前記側壁をエッチングする際に、
    第1のエッチャント溶液で前記側壁をエッチングし、
    前記第1のエッチャント溶液で前記側壁をエッチングした後に、前記第1のエッチャント溶液よりも低い濃度のHNO3を含む第2のエッチャント溶液で前記側壁をエッチングする、
    請求項1の方法。
  9. 前記第1のエッチャント溶液は、前記第2のエッチャント溶液よりも低い濃度のHFを含む、請求項8の方法。
  10. さらに、前記少なくとも1つのエッチャント溶液で前記側壁をエッチングする前に、ドライエッチャントで前記側壁をエッチングする、請求項1の方法。
  11. 前記ドライエッチャントはXeF2を含む、請求項10の方法。
  12. 基板内に開口を形成する方法であって、
    基板を用意し、
    前記基板にレーザビームを照射して側壁を有するレーザ加工特徴部を前記基板内に形成し、
    前記側壁をエッチングして前記レーザ加工特徴部の少なくとも1つの特性を変え、この際に、
    第1の反応物質を第1の濃度で含む第1のエッチャント溶液で前記側壁をエッチングし、
    前記第1のエッチャント溶液で前記側壁をエッチングした後、前記第1の反応物質を前記第1の濃度未満の第2の濃度で含む第2のエッチャント溶液で前記側壁をエッチングする、
    方法。
  13. 前記第1の反応物質はHNO3である、請求項12の方法。
  14. 前記第1のエッチャント溶液及び前記第2のエッチャント溶液はさらにHFを含む、請求項13の方法。
  15. さらに、前記第2のエッチャント溶液で前記側壁をエッチングする前に、前記第2のエッチャント溶液のエッチ初期期間を短くするために前記第2のエッチャント溶液を処理する、請求項12の方法。
  16. 前記第2のエッチャント溶液を処理する際に、前記第2のエッチャント溶液内に前記基板と同じ材料を含むシード材料を浸漬する、請求項15の方法。
  17. 前記シード材料は、内部に少なくとも1つのレーザ加工特徴部を有するシリコン片を含む、請求項16の方法。
  18. 基板内に開口を形成するための改良された方法であって、前記基板にレーザビームを照射して前記基板内に断面プロファイルを有するレーザ加工特徴部と該レーザ加工特徴部に隣接して熱影響部とを形成する方法であって、
    前記レーザ加工特徴部の前記断面プロファイルを変更し、該変更の際に、
    前記熱影響部をエッチャント溶液に浸漬し、
    前記エッチャント溶液中に前記基板を浸漬しつつ、前記熱影響部の一部を酸化させ、前記酸化させた熱影響部の一部を除去することにより前記開口を形成する、
    方法。
  19. 前記エッチャント溶液はHFを含む、請求項18の方法。
  20. 前記エッチャント溶液はHNO3を含む、請求項19の方法。
  21. 前記レーザ加工特徴部は、テーパ状の断面プロファイルを有し、前記開口は垂直な断面プロファイルを有する、請求項18の方法。
  22. 製品であって、
    第1の面と、該第1の面と反対の第2の面と、前記第1の面から前記第2の面に向かって前記基板内に延びる開口とを有する基板を備え、
    前記開口は側壁を有し、
    前記側壁の一部の平均表面粗さは10μm未満である、
    製品。
  23. 前記平均表面粗さは1μm未満である、請求項22の製品。
  24. 前記平均表面粗さは0.03μm未満である、請求項23の製品。
  25. 前記開口は、前記第1の面から前記第2の面に延びる貫通電極である、請求項22の製品。
  26. 前記貫通電極は90%を超えるテーパを有する、請求項25の製品。
  27. 前記貫通電極は100%のテーパを有する、請求項26の製品。
  28. 前記基板はインターポーザ基板である、請求項22の製品。
  29. 基板内に開口を形成するための装置であって、
    前記基板にレーザビームを照射して前記基板内にレーザ加工特徴部と該レーザ加工特徴部に隣接して前記基板内に熱影響部とを形成するように構成されたレーザと、
    HNO3及びHFを含むエッチャント溶液を前記基板に供給して前記熱影響部の少なくとも一部を除去するように構成されたウェットエッチ加工システムと、
    を備えた装置。
JP2014534566A 2011-10-06 2012-08-27 開口を含む基板及びこれを形成する方法 Withdrawn JP2015501531A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/267,813 2011-10-06
US13/267,813 US8894868B2 (en) 2011-10-06 2011-10-06 Substrate containing aperture and methods of forming the same
PCT/US2012/052532 WO2013052215A2 (en) 2011-10-06 2012-08-27 Substrate containing aperture and methods of forming the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015501531A true JP2015501531A (ja) 2015-01-15
JP2015501531A5 JP2015501531A5 (ja) 2015-10-15

Family

ID=48042271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534566A Withdrawn JP2015501531A (ja) 2011-10-06 2012-08-27 開口を含む基板及びこれを形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8894868B2 (ja)
JP (1) JP2015501531A (ja)
KR (1) KR20140088078A (ja)
CN (1) CN103946959A (ja)
TW (1) TW201316396A (ja)
WO (1) WO2013052215A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163134A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2017190285A (ja) * 2016-04-06 2017-10-19 旭硝子株式会社 貫通孔を有するガラス基板の製造方法およびガラス基板に貫通孔を形成する方法
JP2018188324A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 Agc株式会社 ガラス基板およびガラス基板の製造方法
US10292275B2 (en) 2016-04-06 2019-05-14 AGC Inc. Method of manufacturing glass substrate that has through hole, method of forming through hole in glass substrate and system for manufacturing glass substrate that has through hole
WO2019097949A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体の製造方法、並びに撮像装置
JP2019519457A (ja) * 2016-06-01 2019-07-11 コーニング インコーポレイテッド 基板にビアを形成するための物品および方法
US11062986B2 (en) 2017-05-25 2021-07-13 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
US11774233B2 (en) 2016-06-29 2023-10-03 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10658161B2 (en) * 2010-10-15 2020-05-19 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing particle defects in plasma etch chambers
US10052848B2 (en) 2012-03-06 2018-08-21 Apple Inc. Sapphire laminates
US8791578B2 (en) * 2012-11-12 2014-07-29 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Through-silicon via structure with patterned surface, patterned sidewall and local isolation
US9296646B2 (en) * 2013-08-29 2016-03-29 Corning Incorporated Methods for forming vias in glass substrates
US9154678B2 (en) 2013-12-11 2015-10-06 Apple Inc. Cover glass arrangement for an electronic device
US9564408B2 (en) * 2014-03-28 2017-02-07 Intel Corporation Space transformer
US11610783B2 (en) * 2014-07-30 2023-03-21 Corning Incorporated Ultrasonic tank and methods for uniform glass substrate etching
CN105632912A (zh) * 2014-10-31 2016-06-01 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种硅片刻蚀方法
TWI581325B (zh) * 2014-11-12 2017-05-01 精材科技股份有限公司 晶片封裝體及其製造方法
TW201704177A (zh) 2015-06-10 2017-02-01 康寧公司 蝕刻玻璃基板的方法及玻璃基板
US10406634B2 (en) * 2015-07-01 2019-09-10 Apple Inc. Enhancing strength in laser cutting of ceramic components
KR102552275B1 (ko) * 2015-07-31 2023-07-07 삼성디스플레이 주식회사 마스크 제조방법
US20170103249A1 (en) 2015-10-09 2017-04-13 Corning Incorporated Glass-based substrate with vias and process of forming the same
US10134657B2 (en) 2016-06-29 2018-11-20 Corning Incorporated Inorganic wafer having through-holes attached to semiconductor wafer
US10366904B2 (en) * 2016-09-08 2019-07-30 Corning Incorporated Articles having holes with morphology attributes and methods for fabricating the same
JP6981422B2 (ja) * 2016-10-20 2021-12-15 Agc株式会社 孔を有するガラス基板の製造方法、インターポーザの製造方法、およびガラス基板に孔を形成する方法
US10875248B2 (en) * 2018-02-09 2020-12-29 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Digitization and fabrication of custom surface topographies with submicron resolution
US11152294B2 (en) 2018-04-09 2021-10-19 Corning Incorporated Hermetic metallized via with improved reliability
KR102050657B1 (ko) * 2018-04-12 2019-11-29 인제대학교 산학협력단 펄스 레이저 조사를 이용한 구리 나노 와이어 투명 전도성 전극의 제조방법
DE102020100848B4 (de) * 2019-01-29 2023-07-27 Lpkf Laser & Electronics Aktiengesellschaft Verfahren zur Mikrostrukturierung eines Glassubstrats mittels Laserstrahlung
JP7492969B2 (ja) 2019-02-21 2024-05-30 コーニング インコーポレイテッド 銅金属化貫通孔を有するガラスまたはガラスセラミック物品およびその製造方法
TW202103830A (zh) * 2019-03-25 2021-02-01 美商康寧公司 在玻璃中形成穿孔之方法
WO2023107333A1 (en) * 2021-12-08 2023-06-15 Corning Incorporated Glass wafer with through glass vias
CN115458400B (zh) * 2022-09-28 2023-09-12 上海积塔半导体有限公司 用于在半导体基底中制造沟槽的方法和半导体器件

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5425816A (en) 1991-08-19 1995-06-20 Spectrolab, Inc. Electrical feedthrough structure and fabrication method
JP3261278B2 (ja) 1995-03-07 2002-02-25 シャープ株式会社 インターコネクタ付ダイオードの製造方法
JP4547728B2 (ja) 1999-03-29 2010-09-22 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6379573B1 (en) 1999-07-13 2002-04-30 University Of Honolulu Self-limiting isotropic wet etching process
EP1295647A1 (en) 2001-09-24 2003-03-26 The Technology Partnership Public Limited Company Nozzles in perforate membranes and their manufacture
EP1490191B1 (en) 2002-03-11 2012-07-04 Beaver-Visitec International (US), Inc. Method for the manufacture of surgical blades
US6864190B2 (en) 2002-10-17 2005-03-08 National Research Council Of Canada Laser chemical fabrication of nanostructures
KR100444588B1 (ko) 2002-11-12 2004-08-16 삼성전자주식회사 글래스 웨이퍼의 비아홀 형성방법
US7354863B2 (en) 2004-03-19 2008-04-08 Micron Technology, Inc. Methods of selectively removing silicon
US7598167B2 (en) 2004-08-24 2009-10-06 Micron Technology, Inc. Method of forming vias in semiconductor substrates without damaging active regions thereof and resulting structures
US7625776B2 (en) * 2006-06-02 2009-12-01 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating intermediate semiconductor structures by selectively etching pockets of implanted silicon
JP2008073740A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Disco Abrasive Syst Ltd ビアホールの加工方法
US20080284041A1 (en) 2007-05-18 2008-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package with through silicon via and related method of fabrication
US7886437B2 (en) 2007-05-25 2011-02-15 Electro Scientific Industries, Inc. Process for forming an isolated electrically conductive contact through a metal package
JP2009135338A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及び太陽電池の製造方法
US7803714B2 (en) 2008-03-31 2010-09-28 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor through silicon vias of variable size and method of formation
US8796066B2 (en) 2008-11-07 2014-08-05 Sunpreme, Inc. Low-cost solar cells and methods for fabricating low cost substrates for solar cells
KR20100051754A (ko) 2008-11-08 2010-05-18 오태성 용융금속의 가압주입법을 이용하여 형성한 관통-실리콘-비아 및 이를 구비한 칩 스택 패키지
US20100129984A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 George Vakanas Wafer singulation in high volume manufacturing
US20100206737A1 (en) 2009-02-17 2010-08-19 Preisser Robert F Process for electrodeposition of copper chip to chip, chip to wafer and wafer to wafer interconnects in through-silicon vias (tsv)
US20110207323A1 (en) 2010-02-25 2011-08-25 Robert Ditizio Method of forming and patterning conformal insulation layer in vias and etched structures
US20110229687A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Qualcomm Incorporated Through Glass Via Manufacturing Process
US8716128B2 (en) * 2011-04-14 2014-05-06 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Methods of forming through silicon via openings

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163134A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US10292275B2 (en) 2016-04-06 2019-05-14 AGC Inc. Method of manufacturing glass substrate that has through hole, method of forming through hole in glass substrate and system for manufacturing glass substrate that has through hole
JP2017190285A (ja) * 2016-04-06 2017-10-19 旭硝子株式会社 貫通孔を有するガラス基板の製造方法およびガラス基板に貫通孔を形成する方法
US11114309B2 (en) 2016-06-01 2021-09-07 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
JP2019519457A (ja) * 2016-06-01 2019-07-11 コーニング インコーポレイテッド 基板にビアを形成するための物品および方法
US11774233B2 (en) 2016-06-29 2023-10-03 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
JP2018188324A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 Agc株式会社 ガラス基板およびガラス基板の製造方法
US11062986B2 (en) 2017-05-25 2021-07-13 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US11972993B2 (en) 2017-05-25 2024-04-30 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
WO2019097949A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体の製造方法、並びに撮像装置
JPWO2019097949A1 (ja) * 2017-11-14 2020-11-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体の製造方法、並びに撮像装置
US11355421B2 (en) 2017-11-14 2022-06-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, manufacturing method for semiconductor, and imaging unit
JP7136800B2 (ja) 2017-11-14 2022-09-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法、並びに撮像装置
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness

Also Published As

Publication number Publication date
US20130089701A1 (en) 2013-04-11
WO2013052215A3 (en) 2013-05-30
KR20140088078A (ko) 2014-07-09
WO2013052215A2 (en) 2013-04-11
TW201316396A (zh) 2013-04-16
CN103946959A (zh) 2014-07-23
US8894868B2 (en) 2014-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8894868B2 (en) Substrate containing aperture and methods of forming the same
JP5868424B2 (ja) 基板に開口を形成する装置及び方法
Pal et al. High speed silicon wet anisotropic etching for applications in bulk micromachining: a review
US6864190B2 (en) Laser chemical fabrication of nanostructures
TWI599429B (zh) 在玻璃中形成高密度孔洞陣列的方法
TWI605508B (zh) 用於切割具有厚鈍化聚合物層之晶圓的方法以及設備
JP6911288B2 (ja) ガラスの加工方法
JP2005306702A (ja) テーパー形状を有する微小穴の形成方法
Kanaujia et al. Ultrafast laser based hybrid methodology of silicon microstructure fabrication for optoelectronic applications
Asano et al. A novel wafer dicing method using metal-assisted chemical etching
Luong et al. Machining on Rear Surface of a Silicon Substrate by an Infrared Femtosecond Laser via Non-linear Absorption Processes
US20020182877A1 (en) Photo-processing of materials in the presence of reactive fluid
Shin et al. Wavelength selection for femtosecond laser processing of materials: Comparison of ablation efficiency and surface quality
Ner et al. Pulsed laser grooving of silicon under different ambient media
TW201508835A (zh) 晶圓通孔蝕刻劑及晶圓通孔蝕刻方法
Tang et al. Improving the sidewall quality of nanosecond laser-drilled deep through-silicon vias by incorporating a wet chemical etching process
Borra et al. Development of a Selective Wet-Chemical Etchant for 3D Structuring of Silicon via Nonlinear Laser Lithography
Zhu et al. Precise and smooth structure on InP fabricated by femtosecond laser direct writing-assisted wet etching
TWI536441B (zh) Laser processing method
Zolfaghari Borra Implementation of strong light-matter interaction for fabrication and light management of thin crystal silicon solar cells
CN106252221A (zh) 刻蚀方法
LUONG Attempts toward Machining of the Back Surface of Si Substrate using Infrared Femtosecond Laser
TW202337611A (zh) 有孔之玻璃板之製造方法及玻璃板
Stankevič et al. Etching peculiarities in sapphire induced by double-pulse irradiation with variable delay and crossed polarisation
CN116161870A (zh) 一种多脉冲皮秒激光辅助koh湿刻加工高深宽比玻璃通孔的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150825

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160615