JP2015501052A - モバイルデバイス上でのデータ可視化の閲覧および対話のための拡大ツール - Google Patents

モバイルデバイス上でのデータ可視化の閲覧および対話のための拡大ツール Download PDF

Info

Publication number
JP2015501052A
JP2015501052A JP2014546139A JP2014546139A JP2015501052A JP 2015501052 A JP2015501052 A JP 2015501052A JP 2014546139 A JP2014546139 A JP 2014546139A JP 2014546139 A JP2014546139 A JP 2014546139A JP 2015501052 A JP2015501052 A JP 2015501052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
location
enlarged portion
magnified
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014546139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015501052A5 (ja
JP6396802B2 (ja
Inventor
ヨシモト,ブランドン
チャン,ヒュー
シン,プラシャント
Original Assignee
オラクル・インターナショナル・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オラクル・インターナショナル・コーポレイション filed Critical オラクル・インターナショナル・コーポレイション
Publication of JP2015501052A publication Critical patent/JP2015501052A/ja
Publication of JP2015501052A5 publication Critical patent/JP2015501052A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396802B2 publication Critical patent/JP6396802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/248Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/904Browsing; Visualisation therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/04Context-preserving transformations, e.g. by using an importance map
    • G06T3/053Detail-in-context presentations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04805Virtual magnifying lens, i.e. window or frame movable on top of displayed information to enlarge it for better reading or selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

様々な実施形態に従えば、制限または限定された閲覧スクリーンを有するモバイルデバイスおよび任意の他のデバイス上に表示される内容を拡大するための拡大ツールがユーザインターフェイスに設けられる。表示される内容を拡大するための拡大ツールを含むモバイルデバイスは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とプロセッサとを含み得る。モバイルデバイスは、ユーザからの入力を受け付けるように動作可能なタッチスクリーンを含み、内容を表示し得る。モバイルデバイスがタッチスクリーン上の場所の選択を受け付けた場合、モバイルデバイスは、スクリーン上の場所の位置を判定し、拡大するスクリーンの部分を判定し、スクリーンの部分を拡大し、拡大された部分をスクリーン上に重ねる。

Description

著作権表示
この特許文献の開示の一部には、著作権の保護対象となる資料が含まれている。著作権者は、特許商標庁の特許ファイルまたは記録に記載されたとおりのものについては、特許文献または特許の開示を他人が複製することに異議を唱えないが、他の点については、全ての著作権を確保している。
発明の分野
本発明は、モバイル通信およびモバイルデバイスに関し、特定的には、制限または限定された閲覧スクリーンを有するモバイルデバイスおよび任意の他のデバイス上でのデータ可視化の閲覧および対話のためのユーザインターフェイスに拡大ツールを提供することに関する。
背景
密集したデータを理解することは、多くの異なるデータ可視化の形式に存在する問題である。スクリーンの大きさが限定されたモバイルデバイス上においては、データを区別および記述するためのスペースがより小さいことから、この問題はさらに深刻なものとなる。
この問題点に対処する1つの方法として、ピンチなどのタッチジェスチャを使用してデータにズームインする方法があった。この方法は、小さいオブジェクトを閲覧するには効果的であるが、内容の小さい部分の全体のみにユーザの視界が制限され、ユーザは周囲のデータの脈絡を見失ってしまう。また、以前は、ユーザがテキストの範囲内でカーソルの位置を拡大することにより、テキストの範囲内で細かくカーソルを位置決めすることができた。
概要
様々な実施形態に従えば、閲覧スクリーンが制限または限定されたモバイルデバイスおよび任意の他のデバイス上に表示される内容を拡大するために、ユーザインターフェイスに拡大ツールが提供される。モバイルデバイス上に表示される内容を拡大するための拡大ツールを含むモバイルデバイスは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とプロセッサとを含み得る。モバイルデバイスは、ユーザからの入力を受け付けて内容を表示するように動作可能なタッチスクリーンを含み得る。モバイルデバイスは、タッチスクリーン上の場所の選択を受け付けると、スクリーン上の場所の位置を判定し、拡大されるスクリーンの部分を判定し、スクリーンの部分を拡大し、拡大された部分をスクリーン上に重ねる。
様々な実施形態に従えば、拡大するための装置が提供される。装置は、コンピュータ読み取り可能な媒体とプロセッサとを含むデバイスのスクリーン上の場所の選択を受け付けるように構成される受付ユニットと、スクリーン上の場所の位置を判定し、拡大するスクリーンの部分を判定するように構成される判定ユニットと、スクリーンの部分を拡大し、拡大された部分をスクリーン上に重ねるように構成される拡大ユニットとを備える。
実施形態に従えば、装置は、スクリーンの拡大された部分の中心に位置する要素のためのツールチップを表示するように構成される表示ユニットをさらに備える。
実施形態に従えば、デバイスはモバイルデバイスである。
実施形態に従えば、スクリーンの拡大された部分は、スクリーン上の場所の位置から上方に表示される。
実施形態に従えば、拡大されるスクリーンの部分は、スクリーン上の場所の位置および距離メトリックに基づいて判定される。
実施形態に従えば、スクリーンはタッチスクリーンであり、場所の選択は、ユーザがスクリーンをタッチすることによって受け付けられる。
実施形態に従えば、受付ユニットは、スクリーン上の複数の場所の複数の選択を連続的に受け付けるようにさらに構成され、装置は、複数の場所を追跡するように構成される追跡ユニットと、複数の選択の各々が受け付けられると複数の場所の各々に対応するようにスクリーンの拡大された部分を更新するように構成される更新ユニットとをさらに備える。
様々な実施形態に従えば、電子デバイスが提供され、電子デバイスは上記の装置を備える。
様々な実施形態に従えば、デバイス上の内容を拡大する装置が提供され、装置は、コンピュータ読み取り可能な媒体とプロセッサとを含むデバイスのスクリーン上の場所の選択を受け付ける手段と、スクリーン上の場所の位置を判定する手段と、拡大されるスクリーンの部分を判定する手段と、スクリーンの部分を拡大し、拡大された部分をスクリーン上に重ねるステップとを備える。
実施形態に従えば、装置は、スクリーンの拡大された部分の中心に位置する要素のためのツールチップを表示する手段をさらに備える。
実施形態に従えば、デバイスはモバイルデバイスである。
実施形態に従えば、スクリーンの拡大された部分は、スクリーン上の場所の位置の上方に表示される。
実施形態に従えば、拡大されるスクリーンの部分は、スクリーン上の場所の位置および距離メトリックに基づいて判定される。
実施形態に従えば、スクリーンはタッチスクリーンであり、場所の選択は、ユーザがスクリーンをタッチすることによって受け付けられる。
実施形態に従えば、装置は、スクリーン上の複数の場所の複数の選択を連続的に受け付ける手段と、複数の場所を追跡する手段と、複数の選択の各々が受け付けられると複数の場所の各々に対応するようにスクリーンの拡大された部分を更新する手段とをさらに備える。
本発明の実施形態に従うモバイルデバイスの構成部品を示す図である。 本発明の実施形態に従うモバイルデバイスを示す図である。 本発明の実施形態に従うモバイルデバイス上の拡大された内容を示す図である。 本発明の実施形態に従うモバイルデバイス上の内容を拡大する方法を示す図である。 本発明の実施形態に従う拡大する装置を示す図である。
詳細な説明
以下の記載において、発明は、添付の図面の描画において、限定ではなく例示によって示される。本開示における様々な実施形態についての参照は、同じ実施形態であるとは限らず、このような参照は少なくとも1つを意味する。具体的な適用例について説明するが、これは例示のみを目的としていることが理解される。関連技術における当業者は、発明の範囲および主旨から逸脱することなく、他の構成部品および構成が使用され得ることを認識する。
さらに、特定の場合において、発明についての完全な記載を提供するために、多くの具体的詳細が説明される。しかしながら、発明はこれらの具体的詳細がなくとも実施され得ることは当業者にとって明らかである。他の場合において、発明が分かりにくくならないように、周知の特徴は詳細には記載されていない。
本発明の実施形態に従えば、モバイルデバイスに表示されるような密集したデータにフォーカスするために拡大レンズが使用され得る。ユーザがある時間にわたってスクリーンに触れると、拡大レンズがユーザインターフェイスに現れ、これを行わなかった場合には見ることができない詳細を拡大するために使用され得る。この拡大レンズは、スクリーンの一部のみに現れ、ユーザは周囲のデータの脈絡を維持することができる。加えて、これにより、拡大しなかった場合には表示が密集しすぎて対話することのできないこれらの小さいデータオブジェクトとユーザは対話することができる。本発明の実施形態に従えば、拡大レンズ内に十字線が現れ、現在の対話のターゲットが示され得る。これにより、モバイルのデータ可視化についてのユーザーエクスペリエンスが向上し、モバイルのデータ可視化がより大きなデータセットを有効に表示することができる。また、ユーザがこれらのモバイルのデータ可視化とより容易に対話することができる。
図1は、本発明の実施形態に従うモバイルデバイスの構成部品を示す図である。図1に示されるように、モバイルデバイス100は、モバイルデバイスのハードウェア102と、プロセッサ(モバイルプロセッサ、低消費電力プロセッサ、またはモバイルデバイスのための他の専用の中央処理ユニットなど)と、メモリ106と、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体108とを含み得る。モバイルデバイスのハードウェアは、表示デバイス114を含み得て、この表示デバイス114は、表示デバイスをタッチすることによってユーザがデバイスと対話することができるようにタッチスクリーンとして構成され得る。モバイルデバイスは、1つ以上のマイクロフォンおよびスピーカー116も含み得る。キーボード、トラックパッド、および他の入力デバイスなど、追加の入力デバイス118も、モバイルデバイスに含まれ得る、または接続され得る。モバイルデバイスは、Bluetooth(登録商標)120、WiFi(登録商標)122、ならびに様々な携帯および/またはデータネットワーク124などの複数の異なるネットワークおよび/またはプロトコルを介して通信するようにも構成され得る。モバイルデバイスは、当該技術において一般に知られる任意の数の他の無線または有線の媒体を介して通信するようにさらに構成され得る。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、システムソフトウェアおよび設定130と、Android(登録商標)、iOS(登録商標)、Windows Phone(登録商標)7および8などのオペレーティングシステムと、複数のアプリケーション134とを含み得る。
図2は、本発明の実施形態に従うモバイルデバイスを示す図である。図2に示されるように、モバイルデバイス200は、様々な異なる内容が表示され得る接触感知スクリーン(タッチスクリーン)202を含み得る。この例においては、散布図204が示される。散布図において、マーカーは、スクリーンに表示されると、ほぼ全ての場合において小さく大量に現れる。追加の情報は、ツールチップ(データチップともいう)の形式で取得され得る。この場合において、追加の情報は、散布図上のマーカーを選択することによって表示され得る。しかしながら、グラフ上のマーカーの密集がどの程度かによって、ユーザがタッチスクリーンを使用して意図したマーカーを確実に選択することが難しくなり得る。以前のシステムにおいては、ユーザはチャートの一部にズームインして個別のマーカーを選択することができた。しかしながら、ユーザがズームインすると、ズームインされたチャートの小さい部分のみを見ることができ、チャートの脈絡(軸および他のマーカーとの関係など)が見失われていた。
図3は、本発明の実施形態に従うモバイルデバイス上の拡大された内容を示す図である。図3に示されるように、タッチして保持することにより、ユーザは、グラフ上に重ねられる拡大レンズ300を呼び出すことができる。拡大レンズは、グラフの一部を拡大し、その部分をグラフ上でウィンドウとして表示し得る。これにより、ユーザはモバイルデバイス304のスクリーン302に示されるデータとより正確に対話することができる。拡大レンズは、ユーザがデータチップを見るために項目に照準を定めながら細かい調整をするために指を動かすことに伴い、視覚フィードバックを提供する。ユーザは、対象となる項目または要素を拡大レンズの中心に位置決めし、その要素と対話することができる。たとえば、図3に示されるように、拡大レンズに示される要素についての追加の情報306が表示され得る。
本発明の実施形態に従えば、拡大レンズは、モバイルまたは「タッチ」デバイス上のデータ可視化と対話する場合に、ユーザの指の下/付近の内容を拡大する浮動ウィンドウである。データ可視化ツール(Data Visualization Tools:DVT)の構成部品においては、ツールチップ(データチップともいう)に存在するデータの特定の断片についての情報にアクセスすることが重要である場合が多い。デスクトップ上においては、マウスポインタが小さい項目を非常に正確に指すことができるため、難しくはない。タッチデバイスにおいては、マウスポインタがないことから、ユーザは自身の指を使用してグラフと対話し、データチップにアクセスする。しかしながら、データは通常は指の大きさよりも視覚的に小さいため、指がこのデータを完全に覆ってしまい、現在何にアクセスしているのかを知ることが難しくなる。狭いスペースに多くのデータが塊となっている場合には、より難しくなる。拡大レンズは、小さい/塊となったデータポイントもしくは視覚要素についての脈絡情報を閲覧することがタッチデバイス上でのタスクに必須である場合に、データ可視化にわたって使用され得る。
本発明の実施形態に従えば、拡大レンズは、複数の異なるタイプの可視化と併せて使用され得る。たとえば、棒グラフにおける細い棒など、他のチャートがある。加えて、地図は、モバイルデバイス上で共通で使用される特徴であり、拡大レンズは、レストランの場所と地図上のユーザの現在の場所との間の視覚的な関係を維持しながら特定の場所にあるレストランの場所を見るために使用され得る。したがって、単にスクリーンの一部にズームインすることなく、スクリーン上に示される内容の一部を拡大することにより、ユーザは価値のある脈絡情報を維持し、モバイルデバイスの有用性が向上する。加えて、拡大レンズは、データのより詳細な層を示すのに使用され得る。たとえば、州ごとの選挙データを地図上で見る場合、レンズはその内容の国レベルのデータを示し得る。この用途において、拡大は選択的であり、通常の縮尺で可視化を見ることができる。
必要でない場合、拡大レンズは、折り畳みボタンを押す、スクリーン上の異なる場所に触れる、スクリーンとの接触を解除する、ジェスチャを使用する、または他の同様の手段によって閉じることができる。これにより、スクリーンの全面を他の目的に利用することができる。
図4は、本発明の実施形態に従うモバイルデバイスの内容を拡大する方法を示す。図4に示される方法は、プロセッサ104がメモリ106またはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体108に記憶されたプログラムを実行する場合にプロセッサ104によって行われ得る。ステップ400において、スクリーン上の場所の選択が受け付けられる。これは、ユーザがスクリーン上の特定の場所をタッチして指で押し続けることによって行われ得る。ステップ402において、スクリーン上の場所の位置が判定される。ステップ404において、拡大されるスクリーンの部分が判定される。これは、位置および距離メトリックに基づいて判定され得る。たとえば、スクリーンの円形部分が拡大される場合、距離メトリックは所定の半径であり得る。本発明の実施形態に従えば、距離メトリックは、拡大されている内容の要素がどの程度密集しているかに応じて動的に計算され得て、要素はデータポイントまたはユーザが対話し得る他の項目であり得る。ステップ406において、スクリーンの部分が拡大され、スクリーンの拡大された部分がスクリーンの内容の上に重ねられる。拡大レンズは、視覚的に指の現在の位置の上方に現れ得る。拡大レンズは、周囲の内容が視認可能な状態を維持して表示される。スクリーン上で複数の場所が連続的に選択された場合、たとえば、ユーザがスクリーンをタッチした状態でスクリーンの周りで指を動かした場合、選択される位置が追跡され、拡大レンズの内容がこれに伴って更新される。加えて、スクリーンの拡大された部分の中心に位置する要素についてのツールチップが表示され得る。他の実施形態に従えば、ユーザがスクリーンから指を離した場合、または指をスクリーンから外した場合、拡大レンズは消える。
図5は、本発明の実施形態に従う拡大する装置500を示す。装置500は、コンピュータ読み取り可能な媒体とプロセッサとを含むデバイスのスクリーン上の場所の選択を受け付けるように構成される受付ユニット502と、スクリーン上の場所の位置を判定し、拡大されるスクリーンの部分を判定するように構成される判定ユニット504と、スクリーンの部分を拡大し、拡大された部分をスクリーン上に重ねるように構成される拡大ユニット506とを含む。
装置500は、スクリーンの拡大された部分の中心に位置する要素のためのツールチップを表示するように構成される表示ユニット508をさらに含む。
実施形態に従えば、デバイスはモバイルデバイスである。
実施形態に従えば、スクリーンの拡大された部分は、スクリーン上の場所の位置の上方に表示される。
実施形態に従えば、拡大されるスクリーンの部分は、スクリーン上の場所の位置および距離メトリックに基づいて判定される。
実施形態に従えば、スクリーンはタッチスクリーンであり、場所の選択は、ユーザがスクリーンをタッチすることによって受け付けられる。
実施形態に従えば、受付ユニット502は、スクリーン上の複数の場所の複数の選択を連続的に受け付けるようにさらに構成され、装置502は、複数の場所を追跡するように構成される追跡ユニット510と、複数の選択の各々が受け付けられると複数の場所の各々に対応するようにスクリーンの拡大された部分を更新するように構成される更新ユニット512とをさらに含む。
上記によれば、開示の一部の例は、電子デバイス(600)を対象とし、装置500を含む。
ここに開示される様々なユニットは、ハードウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせによって実施または実行され得る。これらは、汎用のシングルチップもしくはマルチチッププロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、離散ゲートもしくはトランジスタロジック、離散ハードウェア構成部品、またはここに記載の機能を実行するように設計されたこれらの任意の組み合わせを用いて実施または実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサもしくは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであってもよい。プロセッサは、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせなどの演算デバイスの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連動する1つ以上のマイクロプロセッサ、または任意の他のこのような構成としても実施され得る。一部の適用例において、ユニットは、所与の機能に特化した回路によって実施され得る。
本発明の実施形態に従えば、拡大レンズの機能性は、ADF Tag API、たとえば「magnifyl_ens="off (default)|auto"」を使用して実施され得る。この例において、「auto」デフォルトは、以下のように定義される。本発明の実施形態に従えば、モバイルまたは「タッチ」デバイスについて、拡大レンズは、散布図など視覚的に密集した内容の特定の場合にのみ有効となる。他の実施形態に従えば、デスクトップデバイスについては、拡大レンズはデフォルトで無効化される。
適切なソフトウェアのコードは、ソフトウェア技術の当業者にとって明らかなように、本開示の教示に基づいて、技能を有するプログラマによって容易に準備され得る。本発明は、当業者にとって容易に理解されるように、特定用途向けの集積回路を準備することによって、または従来の構成部品回路の適切なネットワークを相互接続することによって実施され得る。
様々な実施形態は、ここに示される特徴のいずれかを実行する汎用または専用の演算プロセッサ/デバイスをプログラミングするために使用され得る指令を有する記憶媒体(複数の媒体)であるコンピュータプログラム製品を含む。記憶媒体は、限定されないが、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク、DVD、CD−ROM、マイクロドライブ、光磁気ディスク、ホログラフィックストレージ、ROM、RAM、PRAM、EPROM、EEPROM、DRAM、VRAM、フラッシュメモリ デバイス、磁気もしくは光カード、ナノシステム(分子メモリICを含む)を含む任意のタイプの物理媒体、紙もしくは紙ベースの媒体、ならびに、指令および/もしくは情報を記憶するのに適した任意のタイプの媒体もしくはデバイスのうちの1つ以上を含み得る。コンピュータプログラム製品は、全体または一部が1つ以上のパブリックおよび/またはプライベートネットワークを介して伝達され得て、この伝達は、ここに示される特徴のいずれかを実行するために1つ以上のプロセッサによって使用され得る指令を含む。伝達は、複数の別個の伝達を含み得る。しかしながら、特定の実施形態に従えば、指令を格納するコンピュータ記憶媒体は、非一時的であり(すなわち、伝達される処理の状態にない)、物理デバイスに保持され続ける。
本発明の好ましい実施形態についての上述の記載は、例示および記載を目的として提供された。これは、発明を網羅すること、または開示されるとおりの正確な携帯に限定することを意図したものではない。多くの変更および変形が当業者にとって明らかとなり得る。実施形態は、発明およびその実用的な用途の原則を最も良好に示して本発明を当業者が理解できるようにするために選択および記載されている。発明の範囲は以下の請求項およびその均等物によって規定することが意図される。

Claims (25)

  1. デバイス上の内容を拡大する方法であって、
    前記デバイスのスクリーン上の場所の選択を受け付けるステップと、
    前記スクリーン上の前記場所の位置を判定するステップと、
    拡大される前記スクリーンの部分を判定するステップと、
    前記スクリーンの前記部分を拡大し、前記拡大された部分を前記スクリーン上に重ねるステップとを備える、方法。
  2. 前記スクリーンの前記拡大された部分の中心に位置する要素のためのツールチップを表示するステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記デバイスはモバイルデバイスである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記スクリーンの前記拡大された部分は、前記スクリーン上の前記場所の前記位置から上方に表示される、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 拡大される前記スクリーンの前記部分は、前記スクリーン上の前記場所の前記位置および距離メトリックに基づいて判定される、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記スクリーンはタッチスクリーンであり、前記場所の前記選択は、ユーザが前記スクリーンをタッチすることによって受け付けられる、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記スクリーン上の複数の場所の複数の選択を連続的に受け付けるステップと、
    前記複数の場所を追跡するステップと、
    前記複数の選択の各々が受け付けられると前記複数の場所の各々に対応するように前記スクリーンの前記拡大された部分を更新するステップとをさらに備える、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 表示される内容を拡大するための拡大ツールを含むデバイスであって、
    内容を表示するように動作可能なスクリーンと、
    ユーザからの入力を受け付ける手段とを備え、
    前記デバイスが前記スクリーン上の場所の選択を受け付けた場合、前記デバイスは、
    前記スクリーン上の前記場所の位置を判定し、
    拡大する前記スクリーンの部分を判定し、
    前記スクリーンの前記部分を拡大し、前記スクリーン上に前記拡大された部分を重ねるように構成される、デバイス。
  9. 前記デバイスが前記スクリーン上の場所の選択を受け付けた場合、前記デバイスはさらに、前記スクリーンの前記拡大された部分の前記中心に位置する要素のためのツールチップを表示するように構成される、請求項8に記載のデバイス。
  10. 前記デバイスはモバイルデバイスである、請求項8または9に記載のデバイス。
  11. 前記スクリーンの前記拡大された部分は、前記スクリーン上の前記場所の前記位置の上方に表示される、請求項8から10のいずれか1項に記載のデバイス。
  12. 拡大される前記スクリーンの前記部分は、前記スクリーンの前記場所の前記位置および距離メトリックに基づいて判定される、請求項8から11のいずれか1項に記載のデバイス。
  13. 前記スクリーンおよび入力を受け付ける前記手段はタッチスクリーンを含み、前記場所の前記選択はユーザが前記スクリーンをタッチすることによって受け付けられる、請求項8から12のいずれか1項に記載のデバイス。
  14. 前記デバイスが前記スクリーン上の複数の場所の複数の選択を連続的に受け付けた場合、前記デバイスは、
    前記複数の場所を追跡し、
    前記複数の選択の各々が受け付けられると前記複数の場所の各々に対応するように前記スクリーンの前記拡大された部分を更新するように構成される、請求項8から13のいずれか1項に記載のデバイス。
  15. 前記デバイスは、コンピュータ読み取り可能な媒体とプロセッサとを含む、請求項8から14のいずれか1項に記載のデバイス。
  16. 指令を記憶している非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記指令がコンピュータによって実行されると、前記指令は、前記コンピュータに
    デバイスのスクリーン上の場所の選択を受け付けるステップと、
    前記スクリーン上の前記場所の位置を判定するステップと、
    拡大する前記スクリーンの部分を判定するステップと、
    前記スクリーンの前記部分を拡大し、前記スクリーン上に前記拡大された部分を重ねるステップとを実行させる、記憶媒体。
  17. 前記指令は、前記コンピュータにさらに、前記スクリーンの前記拡大された部分の前記中心に位置する要素のためのツールチップを表示するステップを実行させる、請求項16に記載の非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  18. 前記デバイスはモバイルデバイスである、請求項16または17に記載の非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  19. 前記スクリーンの前記拡大された部分は、前記スクリーン上の前記場所の前記位置の情報に表示される、請求項16から18のいずれか1項に記載の非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  20. 拡大される前記スクリーンの前記部分は、前記スクリーン上の前記場所の前記位置および距離メトリックに基づいて判定される、請求項16から19のいずれか1項に記載の非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  21. 前記スクリーンはタッチスクリーンであり、前記場所の前記選択はユーザが前記スクリーンをタッチすることによって受け付けられる、請求項16から20のいずれか1項に記載の非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  22. 前記指令は、、前記コンピュータにさらに、
    前記スクリーン上の複数の場所の複数の選択を連続的に受け付けるステップと、
    前記複数の場所を追跡するステップと、
    前記複数の選択の各々が受け付けられると前記複数の場所の各々に対応するように前記スクリーンの前記拡大された部分を更新するステップとを実行させる、請求項16から21のいずれか1項に記載の非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  23. コンピュータプログラムであって、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法を実行するために少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な指令を備える、コンピュータプログラム。
  24. コンピュータプログラム製品であって、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に請求項23に記載の前記コンピュータプログラムを含む、コンピュータプログラム製品。
  25. プログラムであって、前記コンピュータに、
    コンピュータ読み取り可能な媒体とプロセッサとを含むデバイスのスクリーン上の場所の選択を受け付けるステップと、
    前記スクリーン上の前記場所の位置を判定するステップと、
    拡大する前記スクリーンの部分を判定するステップと、
    前記スクリーンの前記部分を拡大し、前記スクリーン上に前記拡大された部分を重ねるステップとを実行させる、プログラム。
JP2014546139A 2011-12-08 2012-12-07 モバイルデバイス上でのデータ可視化の閲覧および対話のための拡大ツール Active JP6396802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161568542P 2011-12-08 2011-12-08
US61/568,542 2011-12-08
US13/406,357 2012-02-27
US13/406,357 US9607570B2 (en) 2011-12-08 2012-02-27 Magnifying tool for viewing and interacting with data visualization on mobile devices
PCT/US2012/068545 WO2013086395A1 (en) 2011-12-08 2012-12-07 Magnifying tool for viewing and interacting with data visualizations on mobile devices

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190176A Division JP6486435B2 (ja) 2011-12-08 2017-09-29 モバイルデバイス上でのデータ可視化の閲覧および対話のための拡大ツール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015501052A true JP2015501052A (ja) 2015-01-08
JP2015501052A5 JP2015501052A5 (ja) 2016-01-28
JP6396802B2 JP6396802B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=48571569

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546139A Active JP6396802B2 (ja) 2011-12-08 2012-12-07 モバイルデバイス上でのデータ可視化の閲覧および対話のための拡大ツール
JP2017190176A Active JP6486435B2 (ja) 2011-12-08 2017-09-29 モバイルデバイス上でのデータ可視化の閲覧および対話のための拡大ツール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190176A Active JP6486435B2 (ja) 2011-12-08 2017-09-29 モバイルデバイス上でのデータ可視化の閲覧および対話のための拡大ツール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9607570B2 (ja)
EP (1) EP2788972A1 (ja)
JP (2) JP6396802B2 (ja)
KR (1) KR102147879B1 (ja)
CN (1) CN103959362A (ja)
IN (1) IN2014CN02893A (ja)
WO (1) WO2013086395A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013169262A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Empire Technology Development Llc Input error remediation
TW201421340A (zh) * 2012-11-29 2014-06-01 Egalax Empia Technology Inc 一種放大影像的電子裝置與方法
JP6155835B2 (ja) 2013-05-16 2017-07-05 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20150062173A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 International Business Machines Corporation Method to Visualize Semantic Data in Contextual Window
US9582161B2 (en) * 2013-08-30 2017-02-28 Adobe Systems Incorporated Configurable animated scatter plots
US9389748B2 (en) * 2013-08-30 2016-07-12 International Business Machines Corporation Visual domain navigation
US9430990B2 (en) * 2013-08-30 2016-08-30 International Business Machines Corporation Presenting a data in a graphical overlay
US9658713B2 (en) * 2014-09-22 2017-05-23 Intel Corporation Systems, methods, and applications for dynamic input mode selection based on whether an identified operating system includes an application program interface associated with the input mode
DE102015105433A1 (de) * 2015-04-09 2016-10-13 Atlas Elektronik Gmbh Gestensensitiver Bildschirm und Rechner
CN108540534A (zh) * 2018-03-16 2018-09-14 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种终端全屏区域的确定方法及装置
US10782875B2 (en) * 2018-10-17 2020-09-22 Emagine Solutions Technology LLC Touchscreen method for medically precise measurements in ultrasound images

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178384A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ検索方法および装置、プログラム、記録媒体
JP4818478B1 (ja) * 2011-04-14 2011-11-16 株式会社アイエスピー 携帯端末装置、アプリケーションソフトウェアの起動方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754348A (en) 1996-05-14 1998-05-19 Planetweb, Inc. Method for context-preserving magnification of digital image regions
US5910800A (en) 1997-06-11 1999-06-08 Microsoft Corporation Usage tips for on-screen touch-sensitive controls
JP2001056729A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Nec Corp 部分拡大表示制御装置
CA2406047A1 (en) * 2002-09-30 2004-03-30 Ali Solehdin A graphical user interface for digital media and network portals using detail-in-context lenses
JP4847839B2 (ja) * 2006-10-19 2011-12-28 クラリオン株式会社 地図表示装置
US8503665B1 (en) * 2007-04-18 2013-08-06 William S. Meisel System and method of writing and using scripts in automated, speech-based caller interactions
EP2053497A1 (en) 2007-10-26 2009-04-29 Research In Motion Limited Text selection using a touch sensitive screen of a handheld mobile communication device
US8201090B2 (en) * 2007-11-13 2012-06-12 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas User interface for software applications
EP2079052B1 (en) 2008-01-14 2011-03-23 Research In Motion Limited Using a shape-changing display as an adaptive lens for selectively magnifying information displayed onscreen
US8754855B2 (en) * 2008-06-27 2014-06-17 Microsoft Corporation Virtual touchpad
KR101480559B1 (ko) * 2008-07-31 2015-01-08 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 휴대 단말기 이용한 정보 표시 방법
JP4600548B2 (ja) * 2008-08-27 2010-12-15 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、およびプログラム
US8368699B2 (en) * 2009-02-25 2013-02-05 Mellmo Inc. Displaying bar charts with a fish-eye distortion effect
WO2010118292A1 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Dynavox Systems, Llc Calibration free, motion tolerant eye-gaze direction detector with contextually aware computer interaction and communication methods
US20110084967A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 International Business Machines Corporation Visualization of Datasets
US8358281B2 (en) 2009-12-15 2013-01-22 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for management and manipulation of user interface elements
JP5463934B2 (ja) * 2010-01-27 2014-04-09 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 3次元入力装置
JP2011203209A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Seishin Enterprise Co Ltd 粒子性状分析表示装置およびそれを実現するプログラム
US20110314376A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Michael Dearman Method and system that displays a tooltip
US20120005045A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Baker Scott T Comparing items using a displayed diagram
US8423445B2 (en) * 2010-07-27 2013-04-16 Edward Rotenberg Method and system for three-dimensional presentation of financial data

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178384A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ検索方法および装置、プログラム、記録媒体
JP4818478B1 (ja) * 2011-04-14 2011-11-16 株式会社アイエスピー 携帯端末装置、アプリケーションソフトウェアの起動方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ゲイザー, IPHONE 4S スーパーマニュアル 第1版 IPHONE 4S SUPER MANUAL, vol. 第1版, JPN6017018821, 3 December 2011 (2011-12-03), pages 56頁, ISSN: 0003564813 *
小山 香織, IPADビジネス活用ガイド 初版, vol. 第1版, JPN6017018820, 6 July 2011 (2011-07-06), pages 17頁, ISSN: 0003564812 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140105734A (ko) 2014-09-02
JP6486435B2 (ja) 2019-03-20
JP6396802B2 (ja) 2018-09-26
WO2013086395A1 (en) 2013-06-13
US9607570B2 (en) 2017-03-28
KR102147879B1 (ko) 2020-10-15
CN103959362A (zh) 2014-07-30
JP2018022516A (ja) 2018-02-08
IN2014CN02893A (ja) 2015-07-03
EP2788972A1 (en) 2014-10-15
US20130147834A1 (en) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486435B2 (ja) モバイルデバイス上でのデータ可視化の閲覧および対話のための拡大ツール
US10346016B1 (en) Nested zoom in windows on a touch sensitive device
US10627990B2 (en) Map information display device, map information display method, and map information display program
US9256917B1 (en) Nested zoom in windows on a touch sensitive device
US10001897B2 (en) User interface tools for exploring data visualizations
CN106062691B (zh) 显示窗口的装置和方法
JP5620440B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
KR20170041219A (ko) 렌더링된 콘텐츠와의 호버 기반 상호작용
EP2409208A2 (en) Dual module portable devices
KR102368044B1 (ko) 사용자 단말 장치 및 이의 제어 방법
JP2017504877A (ja) フローティングタッチに基づくクリックオブジェクト拡大のための方法および装置
US8928700B1 (en) Simultaneous zoom in windows on a touch sensitive device
JP2014134867A (ja) 情報処理端末
US10140003B1 (en) Simultaneous zoom in windows on a touch sensitive device
KR101251021B1 (ko) 터치스크린 출력화면 조정방법
JP2015022675A (ja) 電子機器、インターフェース制御方法、および、プログラム
JP2017162272A (ja) 情報処理装置、及びプログラム
JP2015200977A (ja) 情報処理装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2015049837A (ja) 携帯端末装置
JP2012173980A (ja) 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
KR101992314B1 (ko) 포인터 제어 방법 및 그 전자 장치
US10402071B1 (en) Simultaneous zoom in windows on a touch sensitive device
US20170153788A1 (en) A non-depth multiple implement input and a depth multiple implement input
KR101542020B1 (ko) 터치 디스플레이용 입력 장치, 이를 포함하는 터치 디스플레이 장치 및 터치 디스플레이 화면 제어 방법
CN114082185A (zh) 虚拟地图的显示方法、装置、终端设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171019

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250