JP2015232209A - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015232209A
JP2015232209A JP2014118710A JP2014118710A JP2015232209A JP 2015232209 A JP2015232209 A JP 2015232209A JP 2014118710 A JP2014118710 A JP 2014118710A JP 2014118710 A JP2014118710 A JP 2014118710A JP 2015232209 A JP2015232209 A JP 2015232209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
hose
hydraulic
forming member
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014118710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6234330B2 (ja
Inventor
三宅 知明
Tomoaki Miyake
知明 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2014118710A priority Critical patent/JP6234330B2/ja
Publication of JP2015232209A publication Critical patent/JP2015232209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234330B2 publication Critical patent/JP6234330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】重量バランスを良好に保ちながら油圧ホースをエンジンの後側に配設することができる作業機を提供する。【解決手段】後部にエンジンが搭載された機体を有し、この機体に、エンジンの前後に設けた防振マウントを取付支持するエンジン支持台を設け、前記機体の左右一側に各種油圧機器を制御するコントロールバルブを配置すると共に、該機体の左右他側のエンジン側部に油圧ポンプを設け、油圧ポンプからコントロールバルブへと油圧ホースが配設された作業機であって、エンジンの後側の防振マウントを取り付けるための後側のエンジン支持台と、機体の底部を構成するフレーム基板との間に、前記油圧ホースを配設するためのホース配設通路を形成する通路形成部材を設ける。【選択図】図3

Description

本発明は、バックホー(建設機械)等の作業機に関するものである。
従来、作業機として、例えば特許文献1にて開示されたものがある。
この作業機は、走行装置上に上下方向の旋回軸心回りに旋回自在に搭載された機体を有する。この機体は、底部を構成するフレーム基板上に補強部材や機器取付部材等を溶接等によって固定してなる機体を有する。
機体の後部にはエンジンが左右方向に横置き配置されて搭載されている。このエンジンの前後には防振マウントが設けられ、この防振マウントはフレーム基板上に立設固定されたエンジン支持台に取り付けられている。
また、機体の右側には、作業機に装備された各種油圧機器を制御するコントロールバルブが配置され、機体の左側には油圧機器に作動油を供給する油圧ポンプが配置されている。コントロールバルブはエンジンの右側方の前側に位置し、油圧ポンプはエンジンの左側部に設けられている。
前記油圧ポンプからコントロールバルブに至る作動油デリバリー用の油圧ホースは、油圧ポンプの前側で左側から右側へと湾曲状に曲げられてエンジンの前側を通って右方に向けて配設されると共に、エンジンの右側で湾曲状に曲げられてコントロールバルブへと配設されている。
特開2002−155542号公報
前記従来の作業機にあっては、油圧ポンプからコントロールバルブに至る油圧ホースは、エンジンの左右両側で湾曲状に曲げられると共にエンジンの前側を通して配設されているが、この油圧ホースをエンジンの前側を通して配設されるものでは、該油圧ホースの最小曲げ半径を十分に確保できない場合がある。
このような場合、前記油圧ホースをエンジンの後側を通して配設することにより、油圧ホースの最小曲げ半径を大きくすることができるが、該油圧ホースをエンジンの後側を通して配設した場合、該油圧ホースは、エンジンの後側の防振マウントを取り付けるための後側のエンジン支持台の前方に配設される。
このように前記油圧ホースをエンジンの後側に配設するものにあっては、後側のエンジン支持台の前方に前記油圧ホースが配設されるので、油圧ホースとの干渉を避けるために、エンジンを上か前に移動させなければならない。エンジンを上か前に移動させると、重量バランスの悪化を生じさせる。
そこで、本発明は、前記問題点に鑑み、重量バランスを良好に保ちながら油圧ホースをエンジンの後側に配設することができる作業機を提供することを課題とする。
前記技術的課題を解決するために本発明が講じた技術的手段は、以下に示す点を特徴とする。
請求項1に係る発明では、後部にエンジンが搭載された機体を有し、この機体に、エンジンの前後に設けた防振マウントを取付支持するエンジン支持台を設け、前記機体の左右一側に各種油圧機器を制御するコントロールバルブを配置すると共に、該機体の左右他側のエンジン側部に油圧ポンプを設け、油圧ポンプからコントロールバルブへと油圧ホースが配設された作業機であって、
エンジンの後側の防振マウントを取り付けるための後側のエンジン支持台と、機体の底部を構成するフレーム基板との間に、前記油圧ホースを配設するためのホース配設通路を形成する通路形成部材を設けたことを特徴とする。
請求項2に係る発明では、前記通路形成部材は、フレーム基板の上方に間隔をおいて且つ左右方向に沿って配置された上壁部と、この上壁部の前後少なくとも一端側から下方に延出されてフレーム基板に固定された縦壁部とを有し、前記上壁部の下方が前記ホース配設通路とされると共に、該上壁部上に前記後側のエンジン支持台を固定したことを特徴とする。
請求項3に係る発明では、前記通路形成部材の縦壁部に、前記油圧ホースを保持するホースクランプが取り付けられるクランプブラケットを固定し、通路形成部材の上壁部に、クランプブラケットにホースクランプを上方側から組み付けるための開口部を形成したことを特徴とする。
請求項4に係る発明では、前記縦壁部が上壁部の後端から下方に延出されていてホース配設通路が前方開放状となるように通路形成部材が構成されていることを特徴とする。
請求項5に係る発明では、前記フレーム基板の前部から後部にかけて配置されていて該フレーム基板上に固定された左右一対の縦リブを有し、この左右縦リブの後部間に前記通路形成部材を配置し、この通路形成部材の左右の端部側を左右方向で同じ側に位置する縦リブの後部に固定したことを特徴とする。
本発明によれば、以下の効果を奏する。
請求項1に係る発明によれば、エンジンの後側の防振マウントを取り付けるための後側のエンジン支持台と、機体の底部を構成するフレーム基板との間に、油圧ホースを配設するためのホース配設通路を形成する通路形成部材を設けることにより、エンジンを適正位置に配置して重量バランスを良好に保ちながら油圧ホースをエンジンの後側に配設することができる。
請求項2に係る発明によれば、通路形成部材の上壁部上に後側のエンジン支持台を固定して、これら通路形成部材とエンジン支持台とをサブアッシー化することができ、機体製作の容易化を図ることができる。
請求項3に係る発明によれば、通路形成部材に、後側のエンジン支持台の他、クランプブラケットを固定して、これら通路形成部材とエンジン支持台とクランプブラケットとをサブアッシー化することができ、機体製作の容易化を図ることができる。また、通路形成部材の上壁部に形成した開口部を介してクランプブラケットにホースクランプを上方側から組み付けることができ、組付性の容易化を図ることができる。
請求項4に係る発明によれば、ホース配設通路が前方開放状となるように通路形成部材を形成することにより、通路形成部材の前側から油圧ホースを容易に配設することができる。
請求項5に係る発明によれば、フレーム基板上に固定された左右縦リブの後部間に通路形成部材を配置し、この通路形成部材の左右の端部側を左右方向で同じ側に位置する縦リブの後部に固定することにより、機体の強度アップを図ることができる。
バックホーの側面図である。 旋回台の平面図である。 機体フレームの平面図である。 機体フレームの背面図である。 機体フレームを背面から見た斜視図である。 図3のA−A線矢視図である。 機体フレームの後端側を左斜め前方から見た斜視図である。 機体フレームの後端側の平面図である。 図8のB−B線矢視図である。 (a)、(b)は変形例を示す側面断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、作業機として例示するバックホー1を示している。
このバックホー1は、下部の走行装置2と、上部の旋回体3とを有する。
走行装置2は、無端帯状のゴムクローラ15を油圧モータによって駆動される駆動輪40で周方向に循環回走して走行するクローラ式走行装置20を左右一対有する。この走行装置2の前部には油圧シリンダで駆動されるドーザ装置23が装備されている。
旋回体3は、走行装置2上に上下方向の旋回軸心回りに旋回自在に搭載された旋回台4(機体)と、この旋回台4の前部に装備された作業装置5(掘削作業装置)とを有する。旋回台4は油圧モータによって旋回軸心回りに旋回駆動される。
図2に示すように、旋回台4には、運転席D、エンジンE、第1、第2油圧ポンプP1,P2、ラジエータR、オイルクーラO、作動油タンクT、バッテリB、コントロールバルブV1、操作パターン切換バルブV2等が設けられている。
前記運転席Dは、旋回台4の後部で且つ左右方向中央から左寄りに配置されている。該運転席Dの左右両側には、操縦台12L,12Rが設けられ、各操縦台12L,12Rには操縦レバー13L,13Rを有する操縦装置14L,14Rがそれぞれ設けられている。
前記エンジンEは、左右方向に横置き配置されて旋回台4の後部に搭載されている。
第1油圧ポンプP1と第2油圧ポンプP2とはエンジンEの左側部に取り付けられ、エンジンEによって駆動される。
前記第1油圧ポンプP1は、独立した2つの吐出ポートから等しい量の作動油を吐出する等流量ダブルポンプの機能を有するスプリットフロー式の油圧ポンプで構成されている。この第1油圧ポンプP1は、バックホー1に装備された各種油圧アクチュエータを作動させる作動油の供給用に使用される。
前記第2油圧ポンプP2は、定容量形のギヤポンプによって構成されており、パイロット圧や検出信号等の信号圧の供給用に使用される。
前記ラジエータRはエンジンEの右側方に配置され、オイルクーラOはラジエータRの右側方に配置されている。
前記作動油タンクT及びバッテリBは、ラジエータR及びオイルクーラOの前方側に配置され、コントロールバルブV1及び操作パターン切換バルブV2は、作動油タンクT及びバッテリBの前方側に配置されている。
前記コントロールバルブV1は、バックホー1に装備された各油圧アクチュエータを制御する制御弁を上下方向に順に配置すると共にこれらを相互に連結してなる。
図3に示すように、前記第1油圧ポンプP1及び第2油圧ポンプP2からコントロールバルブV1にかけて作動油デリバリー用の油圧ホースH1,H2,H3が3本配設されている。
第1の油圧ホースH1の一端側は第1油圧ポンプP1の一方の吐出ポートに接続され、第2の油圧ホースH2の一端側は第1油圧ポンプP1の他方吐出ポートに接続され、第3の油圧ホースH3の一端側は第2油圧ポンプP2の吐出ポートに接続されている。第1〜3の油圧ホースH1,H2,H3の他端側は、コントロールバルブV1の入力ポートに接続されている。
第1〜3の油圧ホースH1,H2,H3は、第1、第2油圧ポンプP1,P2の前側から該第1、第2油圧ポンプP1,P2の下側を通って後方側へと配設されると共に右側に向けて湾曲状に曲げられて、エンジンEの下部後側(オイルパンの後側)を右方に向けて直線状に配設され、その後、エンジンEの右側にて右斜め前方に配設されると共に前方に向けて湾曲状に曲げられて、作動油タンクTを支持するタンク支持台16の左右方向外側方を通ってコントロールバルブV1の前側へと配設されている。
図2に示すように、前記エンジンE、第1、第2油圧ポンプP1,P2、ラジエータR、オイルクーラO、作動油タンクT、バッテリB、コントロールバルブV1、操作パターン切換バルブV2はカバー装置17によって覆われている。
このカバー装置17は、大別すると、エンジンE及び第1、第2油圧ポンプP1,P2を覆うエンジンカバー体18と、ラジエータR、オイルクーラO、作動油タンクT、バッテリB、コントロールバルブV1及び操作パターン切換バルブV2を覆う側部カバー体1
9とから構成されている。
図1に示すように、前記作業装置5は、旋回台4の前部に設けられた支持ブラケット6に上下方向の軸心回りに左右揺動自在に支持されたスイングブラケット7と、このスイングブラケット7の上部に上下揺動自在に連結されたブーム8と、このブーム8の先端側に前後揺動自在に連結されたアーム9と、このアーム9の先端側に前後揺動自在に連結されたバケット10とを有する。これらスイングブラケット7、ブーム8、アーム9及びバケット10は油圧シリンダによって駆動される。バケット10には、吊り金具11が設けられ、クレーン作業が可能とされている。
前記旋回台4は、図3〜図5に示すように、板材等を組み合わせて構成された骨格となる機体フレーム21を有する。この機体フレーム21の後部には、図1に示すように、旋回台4の後部を構成するウエイト22が取り付けられ、該機体フレーム21の左右両側及び前面側には、旋回台4の外装を構成する旋回カバーが取り付けられる。
該機体フレーム21は、図3〜図5に示すように、旋回台4の底部を構成する厚板材からなるフレーム基板24と、このフレーム基板24上に溶接固定された左右一対の補強用の縦リブ25L,25Rを有する。
前記左右の縦リブ25L,25Rは、板材からなり、左右方向で対向するように縦向き配置されていると共に、フレーム基板24の前部から後部にわたって設けられている。この左右の縦リブ25L,25Rの前部に、前記支持ブラケット6が上下一対溶接固定されている。
図7に示すように、前記左右の縦リブ25L,25Rの後部には、前記第1〜3の油圧ホースH1,H2,H3を通すための挿通部27L,27Rがそれぞれ形成されている。左側の縦リブ25Lの挿通部27Lは下方及び後方に開放状の切欠きによって形成されている。右側の縦リブ25Rの挿通部27Rは前後方向に長い長孔状に形成されている。
図6〜図9に示すように、左右の縦リブ25L,25Rの後端側間には通路形成部材29が設けられている。この通路形成部材29は油圧ホースが配設されるホース配設通路28を形成するためのものである。
この通路形成部材29は、図8に示すように、一方の縦リブ25L,25Rから他方の縦リブ25L,25Rにわたって左右方向に形成され、図6に示すように、エンジンEの下部(オイルパン30)の後側に配置されている。
図9に示すように、この通路形成部材29は、板材を折曲することにより形成され、フレーム基板24の上方に間隔をおいて配置された上壁部29aと、この上壁部29aの後端部から下方に延出された縦壁部29bとから断面L字状に形成されている。この通路形成部材29の縦壁部29bの下端はフレーム基板24に溶接等によって固定されている。前記上壁部29aの下方がホース配設通路28とされ、本実施形態では、このホース配設通路28に第2及び第3の油圧ホースH2,H3が配設されている。また、該ホース配設通路28は前方開放状とされていて、該ホース配設通路28に前方側から第2及び第3の油圧ホースH2,H3を配設させることができるよう構成されている。
通路形成部材29の縦壁部29bの左側部及び右側部にはクランプブラケット31が固定されている。このクランプブラケット31は、図9に示すように、通路形成部材29の縦壁部29bの前面に固定された取付壁31aと、この取付壁31aの下端から前方に延出する支持壁31bとから構成されている。支持壁31bはホース配設通路28から前方に突出している。
各クランプブラケット31の支持壁31bの上面には、第1〜3の油圧ホースH1,H2,H3を保持するホースクランプ32が配置されている。このホースクランプ32は、油圧ホースH1,H2,H3を上下から挟むゴム製の上下一対のクランプ材33A,33Bと、上側のクランプ材33Aの上面に重ね合わされる押えプレート34とを有し、ボルト35によってクランプブラケット31の支持壁31bに組付け固定される。
通路形成部材29の上壁部29aには、図8に示すように、クランプブラケット31の支持壁31bの上方に位置する開口部36が形成されている。左側の開口部36は前方及び左方に開放状の切欠きによって形成されている。右側の開口部36は前方に開放状の切
欠きによって形成されている。各開口部36を介してホースクランプ32がクランプブラケット31に上方側から組み付け可能とされており、組付け性がよい。
また、左側の縦リブ25Lの後部左側方及び右側の縦リブ25Rの後部右側方にも前記と同様のホースクランプ32が配置されている。これらホースクランプ32は、フレーム基板24上に固定のクランプブラケット37に組み付けられる(図7参照)。
図8に示すように、通路形成部材29の上壁部29aの右端の前部は、右側の縦リブ25Rの後端側の左側面に接当していると共に該右側の縦リブ25Rに溶接固定されている。
また、図6に示すように、通路形成部材29の上壁部29aの左端側の上面には、左側の縦リブ25Lの後端側が重ね合わされていて、該縦リブ25Lの後端側に通路形成部材29の上壁部29aの左端側が溶接固定されている。
このように通路形成部材29の左右の端部側を左右方向で同じ側に位置する縦リブ25L,25Rの後部に固定することにより、機体フレーム21の強度アップを図ることができる。
図8に示すように、フレーム基板24の後端側には、ウエイト22を取り付けるためのウエイト取付部材38が左右3つ設けられ、フレーム基板24上に溶接固定されている。
左側のウエイト取付部材38Lは、左側の縦リブ25Lの後端側左方に配置され、その右側前部が左側の縦リブ25Lの後端側に溶接固定されている。
右側のウエイト取付部材38Rは、右側の縦リブ25Rの後端側右方に配置され、その左側前部が右側の縦リブ25Rの後端側に溶接固定されている。前記通路形成部材29の右側後部は右方に延出されていて、右側のウエイト取付部材38Rの左側後部に溶接固定されている。
真ん中のウエイト取付部材38Mは、通路形成部材29の左右方向中途部の後部に形成された切欠き39内に配置され、通路形成部材29に溶接固定されている。
図3及び図5に示すように、機体フレーム21は、フレーム基板24の前後方向中央部よりも後方寄りに、板面が前後を向くように縦向き配置された仕切り壁41を有し、この仕切り壁41は、左右の縦リブ25L,25Rを横切るようにフレーム基板24の左右方向にわたって設けられている。この仕切り壁41の後方側において、前記エンジンEが機体フレーム21に搭載されている。
エンジンEの前後には、それぞれ防振マウント42,43が複数づつ設けられている。本実施形態では、エンジンEの前側には左右2つの防振マウント42が設けられ、エンジンEの後側には左右3つの防振マウント43が設けられている。
機体フレーム21には、エンジンEに設けられた前後の防振マウント42,43を取り付けるためのエンジン支持台44,45が設けられている。
前側の防振マウント42を取り付けるための前側のエンジン支持台44は、前記仕切り壁41の後面に固定されている。
後側の防振マウント43を取り付けるための3つの後側のエンジン支持台45L,45R,45Mのうち、右側及び真ん中の後側のエンジン支持台45R,45Mは、通路形成部材29の上壁部29a上面に溶接固定されている。左側の後側のエンジン支持台45Lは、左側の縦リブ25Lの後端側の上端及び左側のウエイト取付部材38Lの右側部の上端に溶接固定された取付プレート46にボルト固定されている。
図4に示すように、前記仕切り壁41の後方側には前記カバー装置17や、エンジンEの周辺部材等を取付支持するための支持フレーム47が設けられている。この支持フレーム47は左右一対の前支柱48L,48Rと、左右一対の後支柱49L,49Rと、これら支柱48L,48R,49L,49Rの上端に固定されたプレート部材50とを有する。
図5に示すように、左側の前支柱48Lの下端を取り付けるためのフレーム取付部材51Lは、仕切り壁41の後面左側及びフレーム基板24上面に溶接固定されている。
右側の前支柱48Rの下端を取り付けるためのフレーム取付部材51Rは、右側の縦リブ25Rの仕切り壁41後面側に設けられた上方突出部53の上端及び仕切り壁41の上
端に溶接固定されている。
左側の後支柱49Lの下端を取り付けるためのフレーム取付部材52Lは、通路形成部材29の上壁29a上面の左側部に溶接固定されている。
右側の後支柱49Rの下端を取り付けるためのフレーム取付部材52Rは、右側の縦リブ25Lの後端側に設けられた上方突出部54の上端及び右側のウエイト取付部材38Rの左側上端に溶接固定されている。
前記構成のものにあっては、後側のエンジン支持台45L,45R,45Mとフレーム基板24との間に通路形成部材29を設け、この通路形成部材29で形成されるホース配設通路28に油圧ホース(本実施形態では、第2、第3の油圧ホースH2,H3)を配設することにより、エンジンEを適正位置に配置して重量バランスを良好に保ちながら油圧ホース(第1〜3の油圧ホースH1,H2,H3)をエンジンEの後側に配設することができる。
また、後側のエンジン支持台(本実施形態では、右側及び真ん中の後側のエンジン支持台45R,45M)と、クランプブラケット31と、フレーム取付部材(本実施形態では左側の後側のフレーム取付部材52L)とを通路形成部材29に固定してサブアッシー化することができ、この後側のエンジン支持台45R,45M,クランプブラケット31及びフレーム取付部材52Lが固定された通路形成部材29をフレーム基板24に固定するようにすることにより、機体フレーム21の製作の容易化を図ることができる。
図10(a)、(b)は、変形例を示している。
図10(a)に示すものは、通路形成部材29を、上壁部29aと、この上壁部29aの後端から下方に延出された後側の縦壁部29bと、上壁部29aの前端から下方に延出された前側の縦壁部29cとから、下方に開放状のコ字形に形成したものである。
また、通路形成部材29の上壁部29aに形成されたホースクランプ組付け用の開口部36は前後方向に長い長穴によって構成されている。
その他の構成は前記実施形態と同様に構成される。
図10(b)に示すものは、通路形成部材29を補強する補強部品56を追加したものである。補強部品56は、上壁56aと、この上壁56aの前端から下方に延出された縦壁56bと、この縦壁56bの下端から前方に延出された取付壁56cとを有する。この補強部品56の上壁56aの後部は通路形成部材29の上壁部29aの上面に重ね合わされてボルト57によって固定される。また、補強部品56の取付壁56cはフレーム基板24にボルト57によって固定される。
その他の構成は前記実施形態と同様に構成される。
なお、前記ホース配設通路28に、油圧ホースのほか、電気配線や操作部材と非操作部材とを連動連結するコントロールケーブルを通してもよい。
21 機体フレーム
24 フレーム基板
25L 縦リブ
25R 縦リブ
28 ホース配設通路
29 通路形成部材
29a 上壁部
29b 縦壁部
31 クランプブラケット
32 ホースクランプ
36 開口部
42 防振マウント
43 防振マウント
44 エンジン支持台
45L エンジン支持台
45R エンジン支持台
45M エンジン支持台
E エンジン
H1 油圧ホース
H2 油圧ホース
H3 油圧ホース
P1 油圧ポンプ
P2 油圧ポンプ
V1 コントロールバルブ

Claims (5)

  1. 後部にエンジンが搭載された機体を有し、この機体に、エンジンの前後に設けた防振マウントを取付支持するエンジン支持台を設け、前記機体の左右一側に各種油圧機器を制御するコントロールバルブを配置すると共に、該機体の左右他側のエンジン側部に油圧ポンプを設け、油圧ポンプからコントロールバルブへと油圧ホースが配設された作業機であって、
    エンジンの後側の防振マウントを取り付けるための後側のエンジン支持台と、機体の底部を構成するフレーム基板との間に、前記油圧ホースを配設するためのホース配設通路を形成する通路形成部材を設けたことを特徴とする作業機。
  2. 前記通路形成部材は、フレーム基板の上方に間隔をおいて且つ左右方向に沿って配置された上壁部と、この上壁部の前後少なくとも一端側から下方に延出されてフレーム基板に固定された縦壁部とを有し、前記上壁部の下方が前記ホース配設通路とされると共に、該上壁部上に前記後側のエンジン支持台を固定したことを特徴とする請求項1に記載の作業機。
  3. 前記通路形成部材の縦壁部に、前記油圧ホースを保持するホースクランプが取り付けられるクランプブラケットを固定し、通路形成部材の上壁部に、クランプブラケットにホースクランプを上方側から組み付けるための開口部を形成したことを特徴とする請求項2に記載の作業機。
  4. 前記縦壁部が上壁部の後端から下方に延出されていてホース配設通路が前方開放状となるように通路形成部材が構成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の作業機。
  5. 前記フレーム基板の前部から後部にかけて配置されていて該フレーム基板上に固定された左右一対の縦リブを有し、この左右縦リブの後部間に前記通路形成部材を配置し、この通路形成部材の左右の端部側を左右方向で同じ側に位置する縦リブの後部に固定したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の作業機。
JP2014118710A 2014-06-09 2014-06-09 作業機 Active JP6234330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118710A JP6234330B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118710A JP6234330B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232209A true JP2015232209A (ja) 2015-12-24
JP6234330B2 JP6234330B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=54933820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118710A Active JP6234330B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6234330B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017115423A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社クボタ 作業機
JP2021004490A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社クボタ 作業機
JP2021025233A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 コベルコ建機株式会社 建設機械の旋回体、および建設機械の旋回体の組立方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06294146A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Kubota Corp バックホウの旋回台構造
JP2505662Y2 (ja) * 1990-05-24 1996-07-31 日立建機株式会社 油圧機械における油圧ホ―スのクランプ装置
JP2001271375A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Kubota Corp 旋回作業機
JP3257654B2 (ja) * 1993-11-09 2002-02-18 セイレイ工業株式会社 旋回式掘削作業車
JP2005330772A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Kubota Corp 旋回作業機
JP2007009519A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 油圧ホースの保護構造
JP2013083059A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械のフィルタ装置
US20140083781A1 (en) * 2012-08-03 2014-03-27 Komatsu Ltd. Hydraulic excavator

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505662Y2 (ja) * 1990-05-24 1996-07-31 日立建機株式会社 油圧機械における油圧ホ―スのクランプ装置
JPH06294146A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Kubota Corp バックホウの旋回台構造
JP3257654B2 (ja) * 1993-11-09 2002-02-18 セイレイ工業株式会社 旋回式掘削作業車
JP2001271375A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Kubota Corp 旋回作業機
JP2005330772A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Kubota Corp 旋回作業機
JP2007009519A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 油圧ホースの保護構造
JP2013083059A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械のフィルタ装置
US20140083781A1 (en) * 2012-08-03 2014-03-27 Komatsu Ltd. Hydraulic excavator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017115423A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社クボタ 作業機
JP2021004490A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社クボタ 作業機
JP7126994B2 (ja) 2019-06-26 2022-08-29 株式会社クボタ 作業機
JP2021025233A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 コベルコ建機株式会社 建設機械の旋回体、および建設機械の旋回体の組立方法
JP7346984B2 (ja) 2019-07-31 2023-09-20 コベルコ建機株式会社 建設機械の旋回体、および建設機械の旋回体の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6234330B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9016418B2 (en) Construction machine
JP6483232B2 (ja) 作業機
JP6234330B2 (ja) 作業機
JP6145029B2 (ja) 建設機械
JP3178392B2 (ja) 建設機械の上部旋回体
JP6259359B2 (ja) 作動油タンク装置
JP2013064255A (ja) 建設機械
JP6260635B2 (ja) 作業機械
KR20170085052A (ko) 작업기계
JP5803981B2 (ja) 建設機械のバルブ装置
JP2016188556A (ja) 作業機
JP6584974B2 (ja) 作業機
JP6265840B2 (ja) タンク装置
JP6908567B2 (ja) 建設機械
JP6342355B2 (ja) 作業機
WO2023276349A1 (ja) ホースクランプ構造及び作業機
JP2013064256A (ja) 建設機械
US20220220698A1 (en) Construction machine
JP6304289B2 (ja) 作業機械
JP6612070B2 (ja) 作業車輌
JP2002161550A (ja) 旋回作業機
JP4863143B2 (ja) 作業車両
JP2024011410A (ja) 建設機械
JP2024095468A (ja) 建設機械
JP2024095469A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150