JP7346984B2 - 建設機械の旋回体、および建設機械の旋回体の組立方法 - Google Patents

建設機械の旋回体、および建設機械の旋回体の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7346984B2
JP7346984B2 JP2019141596A JP2019141596A JP7346984B2 JP 7346984 B2 JP7346984 B2 JP 7346984B2 JP 2019141596 A JP2019141596 A JP 2019141596A JP 2019141596 A JP2019141596 A JP 2019141596A JP 7346984 B2 JP7346984 B2 JP 7346984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pipes
internal space
side plate
revolving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019141596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021025233A (ja
Inventor
翔汰 臼本
裕哉 森
寛明 垰
健太 倉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2019141596A priority Critical patent/JP7346984B2/ja
Publication of JP2021025233A publication Critical patent/JP2021025233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346984B2 publication Critical patent/JP7346984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、建設機械の旋回体、および建設機械の旋回体の組立方法に関する。
例えば特許文献1に、従来の建設機械の旋回体が記載されている。同文献に記載の旋回体は、旋回フレームと、旋回フレームから左右に突出するサイドフレーム(同文献におけるエンジンデッキなど)と、を備える。
特開2016-211343号公報
このような旋回体において、複数の配管が、旋回フレームの内部空間に通され、左右のサイドフレームに搭載された機器に接続される場合がある。この場合、旋回体の組立時に、旋回フレームの内部空間に複数の配管が通され、旋回フレームに対して複数の配管が固定される作業が行われる。しかし、複数の配管を内部空間に配置や固定する作業は、困難である。例えば、内部空間の作業スペースが狭く、作業が困難である場合や、内部空間に作業者が入れない場合などがある。その結果、複数の配管の旋回フレームへの取り付けの作業が困難である。
そこで、本発明は、複数の配管の旋回フレームへの取り付け作業を容易に行うことができる、建設機械の旋回体、および建設機械の旋回体の組立方法を提供することを目的とする。
第1の手段の建設機械の旋回体は、旋回フレームと、左側サイドフレームと、右側サイドフレームと、左側機器と、右側機器と、複数の配管と、固定材と、左側保持部と、右側保持部と、を備える。前記旋回フレームは、内部空間を有する。前記内部空間は、底部と、前記底部の左側部分から上側に延びる左側板部と、前記底部の右側部分から上側に延びる右側板部と、に囲まれた空間である。前記左側サイドフレームは、前記旋回フレームから左側に突出する。前記右側サイドフレームは、前記旋回フレームから右側に突出する。前記左側機器は、前記左側サイドフレームに搭載される。前記右側機器は、前記右側サイドフレームに搭載される。複数の前記配管は、前記左側機器と前記右側機器とに接続され、前記内部空間を通るように配置される。前記固定材は、複数の前記配管を互いに固定する。前記左側保持部は、前記内部空間よりも左側で、複数の前記配管を前記旋回フレームに対して固定する。前記右側保持部は、前記内部空間よりも右側で、複数の前記配管を前記旋回フレームに対して固定する。
第2の手段の建設機械の旋回体の組立方法は、次のように構成される。前記建設機械は、旋回フレームと、左側サイドフレームと、右側サイドフレームと、左側機器と、右側機器と、を備える。前記旋回フレームは、内部空間を有する。前記内部空間は、底部と、前記底部の左側部分から上側に延びる左側板部と、前記底部の右側部分から上側に延びる右側板部と、に囲まれた空間である。前記左側サイドフレームは、前記旋回フレームから左側に突出する。前記右側サイドフレームは、前記旋回フレームから右側に突出する。前記左側機器は、前記左側サイドフレームに搭載される。前記右側機器は、前記右側サイドフレームに搭載される。建設機械の旋回体の組立方法は、固定工程と、配置工程と、保持工程と、を備える。前記固定工程では、複数の配管が互いに固定される。前記配置工程では、前記固定工程の後、複数の前記配管が、前記内部空間を通るように配置される。前記保持工程では、前記配置工程の後、前記内部空間よりも左側で、複数の前記配管が前記旋回フレームに対して固定され、前記内部空間よりも右側で、複数の前記配管が前記旋回フレームに対して固定される。
第1の手段および第2の手段のそれぞれにより、複数の配管の旋回フレームへの取り付け作業を容易に行うことができる。
建設機械1の旋回体10などを上側Z1から見た図である。 図1に示す旋回体10の斜視図である。 図2に示す配管50などを示す斜視図であり、断面図である。 図2に示す配管50などを前側X1から見た図である。 図4に示す配管50などを上側Z1から見た図である。 図5のF6-F6矢視段目図である。 図5のF7-F7矢視段目図である。 図3に示すF8矢視図である。
図1~図8を参照して、図1に示す建設機械1について説明する。
建設機械1は、建設作業を行う機械であり、例えばクレーンである。建設機械1は、下部走行体5と、旋回体10と、を備える。下部走行体5は、建設機械1を走行させる。下部走行体5は、クローラを備えてもよく、ホイールを備えてもよい。建設機械1は、例えば、クローラクレーンでもよく、ホイールクレーンでもよい。
旋回体10(上部旋回体)は、下部走行体5に対して旋回可能である。旋回体10は、旋回フレーム20と、図2に示すサイドフレーム30と、サイドフレーム搭載機器40と、配管50と、図3に示す固定材60と、保持部70と、を備える。
旋回フレーム20(センターセクション)は、図1に示すように、旋回装置(図示なし)を介して下部走行体5に取り付けられるフレーム(構造物)である。旋回フレーム20には、各種機器(例えば図示しないウインチなど)が搭載される。旋回フレーム20には、ブームB、およびカウンタウエイトWなどが取り付けられる。図2に示すように、旋回フレーム20は、底部20bと、左側板部21と、右側板部22と、図3に示す仕切部25と、内部空間27と、孔部29と、を備える。
(方向)
図1に示す下部走行体5に対する旋回フレーム20の回転軸が延びる方向を、上下方向Zとする。上下方向Zにおいて、下部走行体5から旋回フレーム20に向かう側(向き)を上側Z1とし、その逆側を下側Z2とする。旋回フレーム20の長手方向を、前後方向Xとする。前後方向Xにおいて、旋回フレーム20へのカウンタウエイトWの取付位置から、旋回フレーム20へのブームBの取付位置に向かう側を前側X1とし、その逆側を後側X2とする。上下方向Zおよび前後方向Xのそれぞれに対して直交する方向を、左右方向Yとする。左右方向Yにおける一方側を左側Ylとし、その逆側を右側Yrとする。図1に示す例では、左側Ylは、後側X2に向かって見たときの左である。左側Ylは、前側X1に向かって見たときの左でもよい。以下の「左」と「右」とは互いに逆でもよい。
底部20b(底面部)は、図2に示すように、旋回フレーム20の下側Z2部分に配置される。底部20bは、例えば板状(底板)である。左側板部21(左側面部)は、旋回フレーム20の左側Yl部分に配置される。左側板部21は、底部20bの左側Yl部分から上側Z1に延びる。左側板部21は、上下方向Zおよび前後方向Xに延びる板状である(右側板部22も同様)。右側板部22(右側面部)は、旋回フレーム20の右側Yr部分から上側Z1に延びる。
仕切部25は、図3に示すように、左側板部21と右側板部22との間の空間を仕切る。仕切部25は、底部20bから上側Z1に延びる。仕切部25は、例えば板状などである。仕切部25は、様々に配置され得る。例えば、仕切部25は、前側仕切部25aと、後側仕切部25bと、左側仕切部25lと、右側仕切部25rと、を備える。前側仕切部25aは、左側板部21と右側板部22とにつながれ、左右方向Yに延びる(後側仕切部25bも同様)。後側仕切部25bは、前側仕切部25aとの間に前後方向Xの間隔をあけて、前側仕切部25aよりも後側X2に配置される。左側仕切部25lは、左側板部21と右側板部22との間に配置され、左側板部21および右側板部22のそれぞれとの間に左右方向Yの間隔をあけて配置され、前後方向Xに延びる(右側仕切部25rも同様)。右側仕切部25rは、左側仕切部25lとの間に左右方向Yの間隔をあけて、左側仕切部25lよりも右側Yrに配置される。
内部空間27は、底部20b、左側板部21、および右側板部22に囲まれた空間である。さらに詳しくは、内部空間27は、底部20b、左側板部21、右側板部22、前側仕切部25a、および後側仕切部25bに囲まれた空間である。内部空間27の上側Z1部分は、図示しない部材(天井部)で覆われてもよい。内部空間27は、略閉鎖された空間である。
孔部29は、配管50が通される部分である。孔部29は、旋回フレーム20を構成する部材を貫通する孔(さらに詳しくは孔の内面)である。孔部29は、左側板部21および右側板部22のそれぞれに設けられる。前後方向Xに延びる仕切部25(具体的には右側仕切部25rおよび左側仕切部25lの少なくともいずれか)が設けられる場合は、孔部29は、前後方向Xに延びる仕切部25にも設けられる。複数の孔部29の形状は、互いに同じでもよく、互いに異なってもよい。例えば、図3に示す例では、左側板部21の孔部29と左側仕切部25lの孔部29とは、互いに同じ大きさおよび同じ形状である。また、右側板部22の孔部29と右側仕切部25rの孔部29とは、互いに同じ大きさおよび同じ形状である。また、右側板部22の孔部29は、左側板部21の孔部29よりも小さい。
サイドフレーム30(サイドデッキ)は、図2に示すように、旋回フレーム20から右側Yrおよび左側Ylに突出するフレーム(構造物)である。サイドフレーム30は、例えば、梁と板とを組み合わせたものなどである。サイドフレーム30は、旋回フレーム20に固定される。サイドフレーム30は、左側サイドフレーム31と、右側サイドフレーム32と、を備える。左側サイドフレーム31は、旋回フレーム20から左側Ylに突出する。右側サイドフレーム32は、旋回フレーム20から右側Yrに突出する。
サイドフレーム搭載機器40は、サイドフレーム30に搭載される機器である。サイドフレーム搭載機器40は、左側サイドフレーム31に搭載される左側機器41と、右側サイドフレーム32に搭載される右側機器42と、を備える。サイドフレーム搭載機器40は、エンジン45と、タンク47と、を備える。
エンジン45は、建設機械1(図1参照)の駆動源である。エンジン45は、左側機器41および右側機器42の「一方の機器」である。エンジン45は、エンジン本体45aと、後処理装置45bと、を備える。エンジン本体45aは、内燃機関であり、例えばディーゼルエンジンなどである。後処理装置45bは、エンジン本体45aから排出されるガスを処理(後処理)する装置であり、例えばガス中のススを捕捉する。
タンク47は、エンジン45に供給される流体を貯蔵する。タンク47は、エンジン本体45aに供給される燃料を貯蔵してもよい。タンク47は、後処理装置45bに供給される還元剤を貯蔵してもよい。タンク47は、左側機器41および右側機器42のうち、上記「一方の機器」(具体的にはエンジン45)とは異なる方の機器である。図2に示す例では、エンジン45は左側機器41であり、タンク47は右側機器42である。タンク47とエンジン45とが、旋回フレーム20で隔てられるように配置される。なお、サイドフレーム搭載機器40は、エンジン45およびタンク47の少なくともいずれかを備えなくてもよい。サイドフレーム搭載機器40は、エンジン45およびタンク47以外の機器を備えてもよく、例えば油圧機器(ポンプ、弁、作動油タンクなど)などを備えてもよい。上記「一方の機器」は、油圧機器でもよく(例えば図2に示す左側機器41が油圧機器でもよく)、一方の機器とは異なる方の機器は、タンク47でもよい。この場合、タンク47は、油圧機器に対して供給および排出の少なくともいずれかが行われる油を貯蔵する。なお、一方の機器とは異なる方の機器は、油圧機器でもよい。
配管50は、左側機器41と右側機器42とに接続される。例えば、配管50は、タンク47に貯蔵された流体を、エンジン45に供給する。配管50は、複数本設けられる(例えば図2では2本、図4では4本)。複数の配管50のそれぞれは、筒状であり、例えば円筒状である。配管50は、ゴム製(ゴムホース)でもよく、樹脂製(樹脂パイプ)でもよく、金属製(金属パイプ)でもよい。
この配管50は、内部空間27に通される(配置される)。図3に示すように、配管50のうち、内部空間27の内部に配置される部分を内部配管51とし、内部空間27の外部(内部空間27よりも右側Yrおよび左側Yl)に配置される部分を外部配管52とする。
固定材60は、複数の配管50を互いに固定する部材である。固定材60は、複数の配管50がまとめられた状態(集められた状態)で、複数の配管50を互いに固定する。固定材60は、複数の配管50の中心軸が互いに平行(または略平行)となるように、複数の配管50を互いに固定する。固定材60が複数の配管50を互いに固定することで、配管50内の流体の脈動によって配管50が動くことが抑制される。その結果、配管50が他の部材(他の配管50や配管50の周囲の部材など)と干渉することが抑制される。また、固定材60が複数の配管50を互いに固定することで、複数の配管50の少なくともいずれかが、自重により垂れ下がることが抑制される。
この固定材60は、図4に示すように、複数の配管50を、互いに間隔をあけた状態で固定する(図5、図6、および図7参照)。この場合、複数の配管50が互いに接触する場合に比べ、配管50からの放熱性を向上させることができる。また、複数の配管50が互いに接触する場合に比べ、配管50内の流体の脈動によって配管50が動いたときに配管50どうしが干渉することを抑制できる。なお、固定材60は、複数の配管50の少なくともいずれかが互いに接触するように(間隔をあけずに)、複数の配管50を互いに固定してもよい。図5に示すように、固定材60のうち、内部空間27の内部に配置される部分を内部固定材61とし、内部空間27の外部に配置される部分を外部固定材62とする。固定材60は、複数か所に設けられてもよく、1か所のみに設けられてもよい。図6に示すように、固定材60は、例えば、基部材64と、押さえ部材65と、固定材締結部材68と、を備える。
基部材64は、複数の配管50の間に配置される(基部材64を挟むように、複数の配管50が配置される)。基部材64に対する一方側(図6では上側Z1)に、配管50(例えば2本)が配置される。基部材64に対する一方側とは反対側(図6では下側Z2)に、配管50(例えば2本)が配置される。複数の配管50のそれぞれは、基部材64に接触する。基部材64は、例えば板状であり、例えば配管50の軸方向に延びる(図4および図5参照)。基部材64が配管50を下側Z2から支持する場合は、基部材64は、配管50が垂れ下がることを抑制できる。基部材64は、例えば金属製などであり、例えば金属板である。
押さえ部材65は、基部材64に対して配管50を固定する(押さえる)。押さえ部材65と基部材64とは、配管50を挟み、例えば上下方向Zに配管50を挟む。押さえ部材65は、第1押さえ部材66と、第2押さえ部材67(図7参照)と、を備える。
第1押さえ部材66は、基部材64に対する「一方側」(例えば上側Z1)の配管50を、基部材64に対して固定する。第1押さえ部材66は、例えば2本の配管50を、基部材64に対して固定する(第2押さえ部材67(図7参照)も同様)。第1押さえ部材66は、凹部66aを備える。凹部66aは、配管50が転がる方向(図6では前後方向X)への配管50の移動を規制する。凹部66aは、配管50の軸方向(図6では左右方向Y)から見て、配管50の外周面に略沿うような弧状(例えば略楕円弧状)などである。
第2押さえ部材67は、図7に示すように、基部材64に対する上記「一方側」とは反対側(例えば下側Z2側)の配管50を、基部材64に対して固定する。第2押さえ部材67は、第1押さえ部材66の凹部66aと同様の凹部67aを備える。凹部67aは、凹部66aに対して、上下方向Z(配管50が基部材64を挟む向き)に逆向きに設けられる。図7に示す例では、第2押さえ部材67に接触する配管50は、第1押さえ部材66(図6参照)に接触する配管50よりも太い(例えば径が大きい)。この場合、第2押さえ部材67の凹部67aは、第1押さえ部材66の凹部66aよりも大きい。また、図7に示す例では、第2押さえ部材67に接触する2本の配管50の間隔は、第1押さえ部材66(図6参照)に接触する2本の配管50の間隔よりも広い。この場合、第2押さえ部材67の2つの凹部67aの間隔は、第1押さえ部材66(図6参照)の2つの凹部66aの間隔よりも広い。なお、配管50の太さ、間隔、本数などは、様々に設定可能である。図5に示すように、第2押さえ部材67と第1押さえ部材66とは、配管50の軸方向(例えば左右方向Y)にずれた位置に配置されてもよい。第2押さえ部材67と第1押さえ部材66とは、配管50の軸方向における同じ位置に(第2押さえ部材67と第1押さえ部材66とで配管50を挟むように)配置されてもよい。
固定材締結部材68は、図7に示すように、基部材64と押さえ部材65とを締結する。固定材締結部材68は、基部材64と押さえ部材65とを締結することで、基部材64と押さえ部材65とで配管50を挟む。固定材締結部材68は、例えば、ボルトおよびナットなどである。
保持部70は、図5に示すように、複数の配管50を旋回フレーム20に対して固定する。保持部70は、複数の配管50を旋回フレーム20に、直接固定してもよく、間接的に固定してもよい。例えば、保持部70は、複数の配管50をサイドフレーム30(図2参照)に固定する結果、複数の配管50を旋回フレーム20に固定してもよい。保持部70は、配管50に直接取り付けられてもよく(図示なし)、配管50に間接的に取り付けられてもよい。例えば、図4に示すように、保持部70は、固定材60(例えば基部材64)に直接取り付けられ、固定材60を介して配管50に取り付けられてもよい。保持部70は、旋回フレーム20に対する保持部70の取り付け作業を、内部空間27の外部から行えるように配置される。具体的には、保持部70は、内部空間27の外部(内部空間27よりも左側Ylおよび右側Yr)に配置され、内部空間27の外部で旋回フレーム20に対して固定される。保持部70は、左側保持部71と、右側保持部72と、を備える。
左側保持部71は、内部空間27よりも左側Ylで、複数の配管50(外部配管52)を旋回フレーム20に対して固定する。左側保持部71は、内部空間27よりも左側Ylの外部配管52に取り付けられてもよく、内部空間27よりも左側Ylの外部固定材62に取り付けられてもよい。左側保持部71は、左側板部21の左側Ylの面に取り付けられてもよい。左側保持部71は、旋回フレーム20または左側サイドフレーム31(図2参照)のうち、左側板部21の左側Ylの面よりも左側Ylの部分に取り付けられてもよい。左側保持部71は、複数設けられてもよく、1つのみ設けられてもよい(右側保持部72も同様)。図8に示すように、左側保持部71は、例えば、ブラケット71aと、保持部締結部材71bと、を備える。
ブラケット71aは、配管50および固定材60の少なくともいずれかに固定される。さらに詳しくは、ブラケット71aは、外部配管52および外部固定材62の少なくともいずれかに固定される。図4に示す例では、ブラケット71aは、外部固定材62の基部材64に固定される。図8に示すように、保持部締結部材71bは、旋回フレーム20にブラケット71aを締結(固定)する部材である。保持部締結部材71bは、例えばボルトなどである。図8に示す例では、保持部締結部材71bは、旋回フレーム20の左側板部21に設けられたねじ穴に取り付けられる。同図に示す例では、保持部締結部材71bは、左側板部21よりも左側Ylから右側Yr(旋回フレーム20における左右方向Yの外側から内側)向きに、旋回フレーム20に取り付けられる。
右側保持部72は、図5に示すように、内部空間27よりも右側Yrで、複数の配管50(外部配管52)を旋回フレーム20に対して固定する。右側保持部72は、内部空間27よりも右側Yrの外部配管52に取り付けられてもよく、内部空間27よりも右側Yrの外部固定材62に取り付けられてもよい。右側保持部72は、右側板部22の右側Yrの面に取り付けられてもよい。右側保持部72は、旋回フレーム20または右側サイドフレーム32(図2参照)のうち、右側板部22の右側Yrの面よりも右側Yrの部分に取り付けられてもよい。また、右側保持部72は、左側保持部71と同様に、ブラケット72aと、保持部締結部材72bと、を備えてもよい。
(配管50などの配置)
図3に示すように、複数の配管50は、内部空間27を通るように(横断するように)配置される。複数の配管50は、内部空間27よりも左側Ylの領域と、内部空間27の内部の領域と、内部空間27よりも右側Yrの領域と、を通るように配置される(各領域に連続して配置される)。複数の配管50は、左側板部21の孔部29の内側と、右側板部22の孔部29の内側と、に通される。左側仕切部25lが設けられる場合は、複数の配管50は、左側仕切部25lの孔部29の内側に通される(右側仕切部25rも同様)。
複数の配管50(特に内部配管51)は、左側板部21および右側板部22のそれぞれの孔部29に通しやすいような形状を有する(固定材60も同様)。具体的には、内部配管51は、直線的な形状を有することが好ましい。さらに詳しくは、内部配管51の中心軸は、直線状または略直線状であることが好ましい。内部配管51が直線的な形状を有する場合、内部配管51は、左右方向Yに延びるように配置されてもよく、左右方向Yに対して傾斜する方向に延びるように配置されてもよい。例えば、仕切部25が設けられる場合、左側板部21、仕切部25、および右側板部22のそれぞれの孔部29を通る1本の直線が存在する場合は、内部配管51が直線的な形状を有する場合に含まれる。すなわち、図8に示すように、左側板部21よりも手前(左側Yl)から、孔部29を通して、右側板部22よりも奥(右側Yr)が見える場合は、内部配管51が直線的な形状を有する場合に含まれる。なお、変形例として、内部配管51は、曲線的な形状を有してもよく、折れ曲がっていてもよい。
(配管50の旋回フレーム20への取り付け方法)
図2に示す旋回体10の組立方法(さらに詳しくは、配管50の旋回フレーム20への取り付け方法)は、固定工程と、配置工程と、保持工程と、を備える。
固定工程は、図3に示す複数の配管50が、固定材60により、互いに固定される工程である。この工程は、複数の配管50が内部空間27に配置される前に(事前に)、内部空間27の外部で行われる。よって、作業者は、この作業を容易に行える。内部固定材61が複数設けられる場合は、すべての内部固定材61が、複数の配管50に固定される。
配置工程は、固定工程の後、複数の配管50が、内部空間27を通るように配置される工程である。この工程では、固定材60で互いに固定された複数の配管50が、例えば左側板部21の孔部29から差し込まれ、内部空間27に通され、右側板部22の孔部29から出される(差し込みの向きは左右方向Yに逆でもよい)。このとき、複数の配管50が互いに固定されているので、作業者は、複数の配管50をまとめて(一度の作業で)内部空間27に配置できる。また、内部配管51が直線的な形状を有する場合は、この直線が延びる方向に沿って内部配管51が移動させられる。この場合、作業者は、複数の配管50を、容易に孔部29に差し込み、内部空間27に配置することができる。
保持工程は、配置工程の後、複数の配管50を旋回フレーム20に固定する工程である。この工程では、図5に示すように、複数の配管50が、内部空間27よりも左側Ylで、旋回フレーム20に対して固定される。また、複数の配管50が、内部空間27よりも右側Yrで、旋回フレーム20に対して固定される。具体的には、複数の配管50が、左側保持部71および右側保持部72により、旋回フレーム20に対して固定される。この工程では、作業者は、内部空間27の左右方向Yの外側で作業を行える。さらに詳しくは、作業者は、左側板部21よりも左側Ylの領域、および右側板部22よりも右側Yrの領域で、作業を行える。また、内部空間27の内部では、複数の配管50が旋回フレーム20に固定される必要はない。よって、作業者は、内部空間27の内部に入って作業する必要がない。なお、作業者の体の一部(例えば腕など)が内部空間27の内部に入ってもよい。
なお、上記の配管50の旋回フレーム20への取り付け方法とは逆の手順により、複数の配管50が旋回フレーム20から取り外されてもよい。この場合も、作業者は、内部空間27の外部で容易に作業を行える。
(効果)
図2に示す建設機械1(図1参照)の旋回体10による効果は次の通りである。
(第1の発明の効果)
旋回体10は、旋回フレーム20と、左側サイドフレーム31と、右側サイドフレーム32と、左側機器41と、右側機器42と、複数の配管50と、図5に示す固定材60と、左側保持部71と、右側保持部72と、を備える。図2に示すように、旋回フレーム20は、内部空間27を有する。内部空間27は、旋回フレーム20の底部20bと、底部20bの左側Yl部分から上側Z1に延びる左側板部21と、底部20bの右側Yr部分から上側Z1に延びる右側板部22と、に囲まれた空間である。左側サイドフレーム31は、旋回フレーム20から左側Ylに突出する。右側サイドフレーム32は、旋回フレーム20から右側Yrに突出する。左側機器41は、左側サイドフレーム31に搭載される。右側機器42は、右側サイドフレーム32に搭載される。
[構成1-1]複数の配管50は、左側機器41と右側機器42とに接続され、内部空間27を通るように配置される。
[構成1-2]図5に示すように、固定材60は、複数の配管50を互いに固定する。
[構成1-3]左側保持部71は、内部空間27よりも左側Ylで、複数の配管50を旋回フレーム20に対して固定する。右側保持部72は、内部空間27よりも右側Yrで、複数の配管50を旋回フレーム20に対して固定する。
上記[構成1-3]では、複数の配管50が、内部空間27よりも左側Ylおよび右側Yrで、旋回フレーム20に対して固定される。よって、作業者は、内部空間27を通るように配置される複数の配管50(上記[構成1-1])の旋回フレーム20への固定の作業を、内部空間27の外部で行える。よって、作業者は、複数の配管50の旋回フレーム20への固定を容易に行える。図3に示すように、上記[構成1-2]では、複数の配管50が、固定材60により互いに固定される。よって、作業者は、複数の配管50を、1本ずつ内部空間27に通すように配置する必要がなく、複数の配管50を、まとめて内部空間27に通すように配置できる。よって、作業者は、複数の配管50の旋回フレーム20への配策を容易に行える。したがって、作業者は、複数の配管50の旋回フレーム20への配策および固定を容易に行えるので、複数の配管50の旋回フレーム20への取り付け(組み立て)作業を容易に行うことができる。
(第2の発明の効果)
[構成2]複数の配管50のうち、内部空間27に配置される部分(内部配管51)は、直線的な形状を有する。
上記[構成2]により、作業者は、内部配管51が延びる方向に沿って内部配管51を移動させることで、複数の配管50を内部空間27に容易に配置できる。
(第3の発明の効果)
[構成3]配管50は、金属製である。
上記[構成3]により、次の効果が得られる。配管50が金属製である場合は、配管50がゴム製や樹脂製などである場合に比べ、配管50の熱伝導率を高くでき、配管50からの放熱量を向上させることができる。よって、配管50の内部の温度を下げやすい。よって、配管50の内部の温度を下げるための冷却装置を不要にできる、または、冷却装置を小型化できる。例えば、図2に示す配管50がエンジン45などの熱源に接続される場合は、配管50が金属製であることが好ましい。
(第4の発明の効果)
[構成4]左側機器41および右側機器42のうち、一方の機器はエンジン45または油圧機器である。左側機器41および右側機器42のうち、一方の機器とは異なる方の機器は、一方の機器(例えばエンジン45)に対して供給および排出の少なくとも一方が行われる流体を貯蔵するタンク47である。
上記[構成4]では、エンジン45または油圧機器と、タンク47と、が旋回フレーム20を隔てて別々のサイドフレーム30に搭載される。このようなエンジン45または油圧機器と、タンク47と、に接続される配管50でも、上記[構成1-1]、[構成1-2]、および[構成1-3]により、容易に旋回フレーム20に配策および固定できる。なお、上記[構成4]では、複数の配管50の少なくとも一部が、エンジン45または油圧機器と、タンク47と、に接続されればよい。
(第5の発明の効果)
建設機械1(図1参照)の旋回体10の組立方法による効果は次の通りである。旋回体10は、旋回フレーム20と、右側サイドフレーム32と、左側機器41と、右側機器42と、を備える。旋回フレーム20は、内部空間27を有する。内部空間27は、旋回フレーム20の底部20bと、底部20bの左側Yl部分から上側Z1に延びる左側板部21と、底部20bの右側Yr部分から上側Z1に延びる右側板部22と、に囲まれた空間である。左側サイドフレーム31は、旋回フレーム20から左側Ylに突出する。右側サイドフレーム32は、旋回フレーム20から右側Yrに突出する。左側機器41は、左側サイドフレーム31に搭載される。右側機器42は、右側サイドフレーム32に搭載される。建設機械1の旋回体10の組立方法は、固定工程と、配置工程と、保持工程と、を備える。
[構成5-1]固定工程は、図3に示す複数の配管50が互いに固定される工程である。
[構成5-2]配置工程は、固定工程の後、複数の配管50が、内部空間27を通るように配置される工程である。
[構成5-3]保持工程は、配置工程の後、図5に示す内部空間27よりも左側Ylで、複数の配管50が旋回フレーム20に対して固定され、内部空間27よりも右側Yrで、複数の配管50が旋回フレーム20に対して固定される工程である。
上記構成では、図3に示す複数の配管50が、固定材60により互いに固定された状態で(上記[構成5-1])、内部空間27を通るように配置される(上記[構成5-2])。よって、作業者は、複数の配管50を、1本ずつ内部空間27に通すように配置する必要がなく、複数の配管50を、まとめて内部空間27に通すように配置できる。よって、作業者は、複数の配管50の旋回フレーム20への配策を容易に行える。上記[構成5-3]では、内部空間27よりも左側Ylおよび右側Yrで、複数の配管50が、旋回フレーム20に対して固定される。よって、作業者は、内部空間27を通るように配置される複数の配管50(上記[構成5-2])の旋回フレーム20への固定の作業を、内部空間27の外部で行える。よって、作業者は、複数の配管50の旋回フレーム20への固定を容易に行える。したがって、作業者は、複数の配管50の旋回フレーム20への配策および固定を容易に行えるので、複数の配管50の旋回フレーム20への取り付け(組み立て)作業を容易に行うことができる。
(変形例)
上記実施形態は様々に変形されてもよい。例えば、各構成要素の配置や形状が変更されてもよい。例えば、構成要素の数が変更されてもよく、構成要素の一部が設けられなくてもよい。例えば、構成要素どうしの固定や連結などは、直接的でも間接的でもよい。例えば、互いに異なる複数の部材や部分として説明したものが、一つの部材や部分とされてもよい。例えば、一つの部材や部分として説明したものが、互いに異なる複数の部材や部分に分けて設けられてもよい。
1 建設機械
10 旋回体
20 旋回フレーム
20b 底部
21 左側板部
22 右側板部
25 仕切部
27 内部空間
29 孔部
31 左側サイドフレーム
32 右側サイドフレーム
41 左側機器
42 右側機器
45 エンジン
47 タンク
50 配管
60 固定材
71 左側保持部
72 右側保持部

Claims (3)

  1. 底部と、前記底部の左側部分から上側に延びる左側板部と、前記底部の右側部分から上側に延びる右側板部と、に囲まれた空間である内部空間を有する旋回フレームと、
    前記旋回フレームから左側に突出する左側サイドフレームと、
    前記旋回フレームから右側に突出する右側サイドフレームと、
    前記左側サイドフレームに搭載される左側機器と、
    前記右側サイドフレームに搭載される右側機器と、
    前記左側機器と前記右側機器とに接続され、前記内部空間を通るように配置される複数の配管と、
    複数の前記配管を互いに固定する固定材と、
    前記内部空間よりも左側で、複数の前記配管を前記旋回フレームに対して固定する左側保持部と、
    前記内部空間よりも右側で、複数の前記配管を前記旋回フレームに対して固定する右側保持部と、
    を備え、
    前記旋回フレームは、前記内部空間を仕切る仕切部を備え、
    複数の前記配管のうち、前記内部空間に配置される部分は、直線的な形状を有し、
    前記左側板部、前記右側板部、および前記仕切部のそれぞれは、複数の前記配管が通される孔部を備え、
    前記孔部は、前記左側板部よりも左側から前記右側板部よりも右側が前記孔部を通して見えるように配置される、
    建設機械の旋回体。
  2. 請求項1に記載の建設機械の旋回体であって、
    前記左側機器および前記右側機器のうち、一方の機器は、エンジンまたは油圧機器であり、前記一方の機器とは異なる方の機器は、前記一方の機器に対して供給および排出の少なくとも一方が行われる流体を貯蔵するタンクである、
    建設機械の旋回体。
  3. 底部と、前記底部の左側部分から上側に延びる左側板部と、前記底部の右側部分から上側に延びる右側板部と、に囲まれた空間である内部空間を有する旋回フレームと、
    前記旋回フレームから左側に突出する左側サイドフレームと、
    前記旋回フレームから右側に突出する右側サイドフレームと、
    前記左側サイドフレームに搭載される左側機器と、
    前記右側サイドフレームに搭載される右側機器と、
    を備える建設機械の旋回体の組立方法であって、
    前記左側機器と前記右側機器とに接続される複数の配管が、互いに固定される固定工程と、
    前記固定工程の後、複数の前記配管が、前記内部空間を通るように配置される配置工程と、
    前記配置工程の後、前記内部空間よりも左側で、複数の前記配管が前記旋回フレームに対して固定され、前記内部空間よりも右側で、複数の前記配管が前記旋回フレームに対して固定される保持工程と、
    を備え、
    前記旋回フレームは、前記内部空間を仕切る仕切部を備え、
    複数の前記配管のうち、前記内部空間に配置される部分は、直線的な形状を有し、
    前記左側板部、前記右側板部、および前記仕切部のそれぞれは、複数の前記配管が通される孔部を備え、
    前記孔部は、前記左側板部よりも左側から前記右側板部よりも右側が前記孔部を通して見えるように配置される、
    建設機械の旋回体の組立方法。
JP2019141596A 2019-07-31 2019-07-31 建設機械の旋回体、および建設機械の旋回体の組立方法 Active JP7346984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141596A JP7346984B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 建設機械の旋回体、および建設機械の旋回体の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141596A JP7346984B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 建設機械の旋回体、および建設機械の旋回体の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021025233A JP2021025233A (ja) 2021-02-22
JP7346984B2 true JP7346984B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=74663687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141596A Active JP7346984B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 建設機械の旋回体、および建設機械の旋回体の組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7346984B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004036234A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 旋回式建設機械
JP2004353401A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd ホースクランプ装置
JP2013007217A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 旋回式建設機械
JP2015232209A (ja) 2014-06-09 2015-12-24 株式会社クボタ 作業機
JP2017067212A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社クボタ クランプ具及びクランプ具を備えた作業機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004036234A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 旋回式建設機械
JP2004353401A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd ホースクランプ装置
JP2013007217A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 旋回式建設機械
JP2015232209A (ja) 2014-06-09 2015-12-24 株式会社クボタ 作業機
JP2017067212A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社クボタ クランプ具及びクランプ具を備えた作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021025233A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9562344B2 (en) Construction machine
US10161107B2 (en) Construction machine
JP5442829B1 (ja) 油圧ショベル
JP5474155B1 (ja) 排気処理ユニット、排気処理ユニットの取り付け及び取り外し方法
JP5666747B1 (ja) 支持機構、排気処理ユニット、ホイールローダ
JP5891699B2 (ja) 作業機械
WO2014174684A1 (ja) ブルドーザ
JP5676827B1 (ja) 支持機構、排気処理ユニット、ホイールローダ
JP2013007217A (ja) 旋回式建設機械
KR101554919B1 (ko) 배기 처리 유닛
JP5387665B2 (ja) 作業機械
JP7346984B2 (ja) 建設機械の旋回体、および建設機械の旋回体の組立方法
JP6170671B2 (ja) 油圧ショベル
JP2015194236A (ja) クランプ構造
JP5639099B2 (ja) 配管クランプ具及び作業機の配管固定構造
JP2005068810A (ja) 建設機械の遮蔽装置
JP4474222B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム構造
JP5993830B2 (ja) 建設機械
GB2515604A (en) Exhaust device of multi-cylinder engine
JP6756567B2 (ja) 作業機用の箱形構造体
JP7351600B2 (ja) 機体および作業機械
JP6149875B2 (ja) 建設機械のエンジン支持構造及びその組立方法
JP2002242641A (ja) 内燃機関のオイルフィルタブラケット
JP2005068962A (ja) 建設機械の燃料配管構造
JP6687979B2 (ja) 建設機械におけるエンジン支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7346984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150