JP2015231731A - 液体吐出ヘッドとその製造方法及び液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッドとその製造方法及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015231731A
JP2015231731A JP2015057352A JP2015057352A JP2015231731A JP 2015231731 A JP2015231731 A JP 2015231731A JP 2015057352 A JP2015057352 A JP 2015057352A JP 2015057352 A JP2015057352 A JP 2015057352A JP 2015231731 A JP2015231731 A JP 2015231731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording element
support member
sealing member
element substrate
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015057352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537312B2 (ja
JP2015231731A5 (ja
Inventor
孝胤 守屋
Takatsugu Moriya
孝胤 守屋
周三 岩永
Shuzo Iwanaga
周三 岩永
山田 和弘
Kazuhiro Yamada
和弘 山田
拓人 森口
Takuto Moriguchi
拓人 森口
善太郎 為永
Zentaro Tamenaga
善太郎 為永
輝 山本
Teru Yamamoto
輝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015057352A priority Critical patent/JP6537312B2/ja
Priority to US14/707,959 priority patent/US9254649B2/en
Priority to CN201510233363.4A priority patent/CN105082755B/zh
Publication of JP2015231731A publication Critical patent/JP2015231731A/ja
Publication of JP2015231731A5 publication Critical patent/JP2015231731A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537312B2 publication Critical patent/JP6537312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】製造工程中に印加される熱による記録素子基板の位置ずれ等の影響を抑制する。【解決手段】液体吐出ヘッド1は、支持部材3と、支持部材3上に一列に配列された複数の記録素子基板2と、支持部材3に固定され、複数の記録素子基板2に吐出動作に必要な電気信号を伝達するための電気配線部材4と、複数の記録素子基板2の配列方向Hに並び、複数の記録素子基板2を電気配線部材4に電気的に接続する複数の導電部材5と、配列方向Hに延び、導電部材5と、記録素子基板2との接合部10と、電気配線部材4の導電部材5との接合部11と、を覆う熱硬化性の封止部材6と、を有している。封止部材6は、少なくとも1か所で配列方向Hに分割されている。【選択図】図1

Description

本発明は、液体を吐出する液体吐出ヘッドとその製造方法及び液体吐出ヘッドを備えた液体吐出装置に関し、特に複数の記録素子基板が一列に配列された液体吐出ヘッドにおける封止部材の構成に関する。
インクジェット記録ヘッドなどの液体吐出ヘッドでは、発熱抵抗素子、ピエゾ素子などの記録素子が多数設けられた記録素子基板が用いられている。記録素子基板に設けられる記録素子の数が多く、記録素子基板の記録幅が長いほど高速な記録が可能である。より高速な記録を実現するために、複数の記録素子基板が記録媒体の幅方向に対応した長さに一列に配列されたラインヘッドが注目されている。一例では、ラインヘッドはそれぞれが記録素子基板とその支持部材を備えた複数の記録モジュールを有し、複数の記録モジュールが記録媒体の幅方向に一列に配置されている。特許文献1には、複数の記録素子基板が共通の支持部材上に一列に配列したラインヘッドが開示されている。共通の支持部材を用いることによりラインヘッドの小型化が容易となる。複数の記録素子基板はそれらの長辺と平行な方向に一列に配置されている。各記録素子基板の一方の長辺に対向して、記録素子基板に液体の吐出に必要な電気信号を伝達するための電気配線部材が配置されている。
特表第2010−521343号公報
一般に、液体吐出ヘッドでは、記録素子基板と電気配線部材との間がワイヤーやリード等の導電部材で電気的に接続される。導電部材は、吐出液体による短絡や記録媒体との接触による断線を防止するため、封止部材で保護されている。特許文献1に開示されている液体吐出ヘッドでは、導電部材は記録素子基板の長辺に沿って配列しているため、封止部材は複数の記録素子基板の長辺に沿って直線状に連続して設けられることになる。
熱硬化性の封止部材を用いる場合、封止部材を硬化させるために液体吐出ヘッドは製造中に加熱される。支持部材と記録素子基板と封止部材は加熱によって膨張し、熱膨張した状態で相互に固定ないし拘束される。一般に液体吐出ヘッドでは、封止部材の線膨張率は支持部材や記録素子基板の線膨張率に比べて大きい。従って封止部材の硬化後、液体吐出ヘッドを常温に戻すと、封止部材が支持部材や記録素子基板に対して圧縮力を及ぼす。このため、支持部材や記録素子基板が湾曲し、その結果、記録素子基板上の吐出口の位置がずれ、記録品位の低下を招く恐れがある。また記録素子基板の流路等が変形、破損する恐れもある。
本発明は、製造工程中に印加される熱による記録素子基板の位置ずれ等の影響が抑制された液体吐出ヘッドを提供することを目的とする。
本発明の液体吐出ヘッドは、支持部材と、支持部材上に一列に配列された複数の記録素子基板と、支持部材に固定され、複数の記録素子基板に液体の吐出に必要な電気信号を伝達するための電気配線部材と、複数の記録素子基板の配列方向に並び、複数の記録素子基板を電気配線部材と電気的に接続する複数の導電部材と、配列方向に延び、導電部材と、記録素子基板の導電部材との接合部と、電気配線部材の導電部材との接合部と、を覆う熱硬化性の封止部材と、を有している。封止部材は、少なくとも1か所で配列方向に分割されている。
記録素子基板と電気配線部材は支持部材に固定されるとともに、封止部材によっても拘束されている。熱硬化性の封止部材は硬化時の温度における熱変形状態を保ったまま硬化し、常温に戻ると大きな復元力を生じる。このため硬化した封止部材は支持部材を変形させ、支持部材上の複数の記録素子基板の位置に影響を及ぼす。しかし、封止部材は、少なくとも1か所で配列方向に分割されているため、封止部材の復元力が低減され、支持部材の変形が抑えられ、複数の記録素子基板の位置ずれが抑制される。
本発明によれば、製造工程中に印加される熱による記録素子基板の位置ずれ等の影響が抑制された液体吐出ヘッドが提供される。
第1の実施形態に係る液体吐出ヘッドを示す図である。 第1の実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例を示す図である。 第2の実施形態に係る液体吐出ヘッドを示す図である。 第3の実施形態に係る液体吐出ヘッドを示す図である。
一般的なインクジェット記録ヘッドを例に、本発明の液体吐出ヘッドを説明する。本発明の液体吐出ヘッドはインクジェット記録装置などのあらゆる液体吐出装置に用いることができる。本明細書において「記録」とは、文字や図形などの有意の情報を形成することに限定されず、無意の情報を形成することや、人間が視覚で知覚し得えない(すなわち視覚的に顕在化されない)情報を形成することを含む。さらに、「記録」は記録媒体上に液体を吐出して画像、模様などを形成することだけでなく、記録媒体上に液体を吐出して記録媒体の加工を行うことを包含する。「記録媒体」は、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、布、プラスチックフィルム、金属板、ガラス、セラミック、木材、皮革などの、液体を受容可能な媒体を包含する。「液体」はインクに限定されず、「記録」の定義と同様に広く解釈されるべきであり、記録媒体に付与されることによって、画像、模様などの形成、記録媒体の加工またはインクの処理に供され得る液体を含む。
(第1の実施形態)
図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る液体吐出ヘッドを説明する。図1(a)は第1の実施形態に係る液体吐出ヘッドを模式的に表す斜視図、図1(b)は図1(a)の拡大斜視図であり、封止部材の図示を省略している。
液体吐出ヘッド1は支持部材(第1の支持部材)3と、支持部材3上に一列に配列された複数の記録素子基板2と、を有している。支持部材3は撓みの生じにくい高い剛性と、インクなどの吐出液体に対する十分な耐腐食性を備えていることが望ましい。支持部材3には例えばアルミナ、炭化ケイ素、グラファイトなどを好適に用いることができる。
各記録素子基板2は概ね平行四辺形の同一の形状を有し、短辺2cは長辺2aに対し斜めの方向に延びている(すなわち短辺2cと長辺2aは直交していない)。このような略平行四辺形形状とすることで、複数の記録素子基板を千鳥配列ではなく、略直線状に配置することで隣接する記録素子基板の吐出口を繋ぐことができ、小型のフルラインヘッドが可能となる。しかしながら本発明において各記録素子基板2は概ね長方形の形状を有していてもよい。各記録素子基板2の吐出口面2dには液体を吐出する複数の吐出口2eが形成されている。複数の記録素子基板2は長辺2aの延びる方向に互いに隣接して配列し、全体として一つの長い液体吐出部を形成している。本明細書では記録素子基板2が配列する方向を配列方向Hといい、配列方向Hは各記録素子基板2の長辺2aの向きと概ね一致している。本実施形態では7つの記録素子基板2が配列方向Hに沿って一列に配列している。各記録素子基板2は液体を加熱し吐出させるための熱エネルギを発生する複数の発熱抵抗素子(図示せず)を備えている。各発熱抵抗素子は記録素子基板2内を延びる配線(図示せず)を介して、記録素子基板2の端子2bと接続されている。端子2bは記録素子基板2の一方の長辺2a(以下に述べる電気配線部材4と対向する長辺2a)に沿って配列方向Hに配列している。
支持部材3には電気配線部材4が接着剤で固定されている。電気配線部材4はフレキシブルプリント基板(FPC)からなり、複数の記録素子基板2に液体の吐出に必要な電気信号を伝達する。電気配線部材4の内部を複数の配線(図示せず)が延びており、配線は記録素子基板2と対向する位置でリード電極4aを形成している。電気配線部材4のリード電極4aはワイヤーやリードといった導電性の導電部材5によって記録素子基板2の端子2bと電気的に接続され、これによって複数の記録素子基板2に液体の吐出に必要な電気信号が伝達される。導電部材5はワイヤボンディングなどの技術によって設けられる。電気配線部材4は支持部材3の角部3aで折り曲げられ、液体吐出装置本体の制御回路(図示せず)と接続されている。本実施形態では一つの電気配線部材4が複数の記録素子基板2に共通して設けられている。
図1(c)〜(e)を参照して封止部材について説明する。図1(c)は図1(a)に示す液体吐出ヘッド1の吐出口面と直交する方向から見た正面図、図1(d)は図1(c)のA−A線で切った断面図、図1(e)は図1(c)のB−B線で切った断面図である。導電部材5と、この導電部材5の一端側と電気的に接続する、記録素子基板2の接合部10と、他端側と電気的に接続する電気配線部材4の接合部11は、熱硬化性の封止部材6で覆われている。すなわち、封止部材6は導電部材5を被覆しているだけでなく、記録素子基板2と電気配線部材4の一部の表面上にも形成されている。封止部材6は導電部材5を保護し、吐出液体による短絡や記録媒体との接触による断線を抑制する。封止部材6は熱硬化性樹脂からなり、常温で塗布した後、硬化温度まで加熱されて硬化する。複数の導電部材5は記録素子基板2の配列方向Hに並んでおり、封止部材6は導電部材5を覆って記録素子基板2の電気配線部材4と対向する長辺2aに沿って配列方向Hに延びている。図1(e)に示すように、封止部材6は記録素子基板2と電気配線部材4を拘束し、電気配線部材4は支持部材3に固定されている。このため、記録素子基板2と支持部材3は封止部材6によって互いに拘束されている。
本実施形態において隣接する記録素子基板2は略直線状に近接して配置されているが、封止部材6は配列方向Hに関して隙間を介して2分割されている。本実施形態においては、隣接する記録素子基板の間隔は約30μmである。このように複数の記録素子基板が50μm以内で近接し、直線状に配置されている場合に、封止部材6を分割して設けることが応力の影響を低減するために好ましい。
図に示すように配列方向Hに関して、2つの独立した封止領域が設けられている。これによって、支持部材3が封止部材6から受ける力が軽減される。以下にその理由を述べる。互いに拘束されている2つの部材の伸縮に伴い一方の部材が他方の部材に与える力Fは、一般に(1)式のように表される。
F=(ΔL−ΔL)・E ・・・(1)
ここで、ΔLは各部材の熱伸縮量、Eは部材のヤング率を表し、添字1は熱伸縮により相手に力を与える側の部材、添字2は熱伸縮により相手から力を受ける側の部材を示す。また、熱伸縮量ΔLは(2)式のように表される。
ΔL=α・L・ΔT ・・・(2)
ここで、αは線膨張率、Lは部材の長さ、ΔTは温度変化を表す。(1)式と(2)式をまとめると、熱伸縮に伴い一方の部材が他方の部材に与える力Fは(3)式のように表される。
F=(α−α)・L・ΔT・E ・・・(3)
(3)式より、支持部材3が受ける力は封止部材6の長さLに比例することがわかる。従って、封止部材6が分割されずに連続的に延びている場合、(3)式のLが大きくなり、支持部材3は封止部材6の熱伸縮に伴い大きな力を受ける。具体的には、封止部材6は支持部材3や記録素子基板2と比べ線膨張率が大きい。封止部材6は高温下で熱膨張した状態で硬化するため、常温下では元に戻ろうとする内部圧縮応力が生じる。このため、支持部材3の封止部材6に拘束されている部分は封止部材6によって圧縮される。通常、封止部材6は支持部材3の長軸上にないため、支持部材3は長軸が曲がるように熱変形し(短手方向に反り)、それに伴い、記録素子基板2の中心軸を連結した配列軸も曲る。記録素子基板2が変形することで、記録素子基板2の吐出口2eの位置も所望の位置からずれてしまい、記録媒体への印字位置も所望の位置からずれる。仮に封止部材6が支持部材3の中心軸上にあっても、記録素子基板2が配列軸に沿って圧縮されることにより、記録媒体への印字位置は所望の位置からずれる。本実施形態では図1(c),(d)に示すように、封止部材6が2分割されているため、(3)式の長さLがおよそ半分になる。その結果、熱伸縮による力Fも略半減され、記録素子基板2の変形が抑えられる。
液体吐出ヘッド1は以下のように作成される。まず、支持部材3上に記録素子基板2と電気配線部材4を接着剤等によって固定する。次に、記録素子基板2の端子2bと電気配線部材4のリード電極4aとをワイヤボンディング等の手法により導電部材5で接続する。このようにして支持部材3と導電部材5と記録素子基板2と電気配線部材4と導電部材5の組立体(ユニット)12(図1(b)参照)を作成する。次に、導電部材5と、記録素子基板2の導電部材5との接合部10と、電気配線部材4の導電部材5との接合部11に封止部材6を塗布する。この際、封止部材6の途中に分割部13を設け、上述のように封止部材6を分割する。封止部材6は、少なくとも1か所で配列方向Hに分割されるように塗布されればよい。また分割部は隣接する記録素子基板2の隣接領域に設けることが好ましい。その後封止部材6を加熱して硬化させる。
図1(c),(d)を参照すると、封止部材6は左から3番目の記録素子基板2と右から4番目の記録素子基板2の境界の付近の分割部13で分割されている。すなわち、封止部材6は、互いに隣接する記録素子基板2の互いに対向する2つの端辺2c(上述の短辺2cと一致する)の間の位置と対向する位置6aで分割されている。これによって、記録素子基板2の端子2bと電気配線部材4のリード電極4aの配置に拘わらず、全ての導電部材5を封止部材6で覆うことができる。一方、図1(f)に示すように、封止部材6は、配列方向Hにおける記録素子基板2の中間部と対向する位置6bで分割されていてもよい。この場合、全ての導電部材5が封止部材6で覆われるように分割部13を決めることが望ましい。本発明では封止部材6の長さが短いことが重要であり、封止部材6の分割位置は限定されない。封止部材6は、少なくとも1か所で配列方向Hに分割されていればよい。
図2に本実施形態の変形例を示す。封止部材6を短くし、より熱伸縮量を小さくするため、封止部材6を2か所以上で分割することができる。図2(a)は液体吐出ヘッド1の吐出口面と直交する方向から見た、図1(c)と同様の正面図、図2(b)は図2(a)のA−A線に沿って切断した断面図を示す。本実施形態では、封止部材6は記録素子基板2同士の各々の隣接部と対向する位置6aでそれぞれ分割されている。つまり各記録素子基板2ごとに独立した封止部材6が形成されており、封止部材6の分割された個々の部分の配列方向Hの長さは記録素子基板2の長辺2aの長さとほぼ等しい。図1に示す実施形態と比べ封止部材6がさらに短くなっているため、熱による伸縮量が小さくなり、液体吐出ヘッド1の短手方向の反りが低減される。図2(c)は他の変形例を示している。封止部材6は各々の記録素子基板2の配列方向Hにおける中間部と対向する位置6bでそれぞれ分割されている。図示は省略するが、封止部材6は、互いに隣接する記録素子基板2の互いに対向する2つの端辺2cの間の位置と対向する位置6aと、配列方向Hにおける記録素子基板2の中間部と対向する位置6bの両者で分割されていてもよい。
支持部材3は液体吐出ヘッド1の長手方向に一体で形成されている必要はない。図2(d)はこのような変形例を示す。図2(d)は、図2(b)と同じ位置で切断した液体吐出ヘッド1の断面図である。封止部材6と支持部材3は記録素子基板2同士の各々の隣接部と対向する位置6aでそれぞれ分割されており、各々の記録素子基板2と支持部材3と封止部材6が一つのユニットを構成している。各支持部材3は液体吐出ヘッド1の長手方向に延びる共通のベース部材(第2の支持部材)8に固定されている。支持部材3の分割位置及び分割数は限定されない。支持部材3は例えば、2つ以上の記録素子基板2に対して一つの支持部材3が対応するように分割することができる。支持部材3は、少なくとも一部の封止部材6の分割位置で配列方向Hに分割されていればよい。
電気配線部材4も支持部材3と同様に分割することができる。電気配線部材4は支持部材3や記録素子基板2と比べ線膨張率が大きいため、封止部材6と同様に支持部材3に対して影響を及ぼす可能性がある。この観点から、電気配線部材4は少なくとも支持部材3への固定部14で、少なくとも1か所で、配列方向Hに分割されていることが望ましい。例えば図2(e)に示すように、支持部材3と電気配線部材4を、各記録素子基板2に対応して分割することができる。支持部材3と電気配線部材4と封止部材6を記録素子基板2の対向する2つの端辺2cの間の位置と対向する位置6aで分割することで、記録素子基板2と支持部材3と電気配線部材4と封止部材6を一つの単位としたモジュールを作成することが可能となる。電気配線部材4は支持部材3に貼り付けられるため、あらかじめ電気配線部材4が設けられたモジュールを記録素子基板2毎に製造することができる。このような各モジュールを共通のベース部材8に固定することで、上述した応力軽減の効果に加えて、製造上の歩留まりが高い液体吐出ヘッド1を製造することが可能になる。図2(e)の形態の製造法について説明する。支持部材3と略平行四辺形の形状の記録素子基板2と電気配線部材4とを一体化したユニット(第1のユニット15a、第2のユニット15b等)を用意する。ユニット化された状態で、記録素子基板2と電気配線部材4とは導電部材5等により電気的に接続されている。このようなユニット15a,15bを複数用意した後に、各ユニットの電気接続部に対して封止剤を塗布し、封止部材6を形成する。封止部材6を各ユニットに対して形成した後に、各ユニットを支持部材であるベース部材8に固定する。この際、各ユニットは、記録素子基板2が配列方向H(第1の方向)に直線状に配置され、封止部材6が配列方向Hに沿うように、ベース部材8(第2の支持部材)上に固定される。このような製造工程により、隣接する記録素子基板2が直線状に近接(例えば50μm以内)する液体吐出ヘッドであっても、隣接する封止部材6同士が一体化(接触)することを抑制できるので、複数の独立した封止部材6を形成することができる。
(第2の実施形態)
図3を参照して、本発明の第2の実施形態に係る液体吐出ヘッドを説明する。図3(a)は液体吐出ヘッドの吐出口面と直交する方向から見た正面図、図3(b)は図3(a)のA−A線に沿って切断した断面図、図3(c)は図3(b)の部分拡大図である。
複数の記録素子基板が一列に配置された液体吐出ヘッドでは、隣接する記録素子基板の間に隙間が生じる。この隙間が大きいほど印字品位が低下するため、高画質な印字を行うためには隙間を数十μm程度に抑えることが要求される。一方で、図1(b)に示すように記録素子基板2の端子2bが記録素子基板2の長手方向の端部まで配置されている場合は、封止部材6は記録素子基板2の端部まで覆う必要がある。このため、封止部材6を第1の実施形態のように分割する場合、封止部材6を数十μm程度の間隔をあけて塗布する必要がある。しかし、塗布の精度の制約から、封止部材6を数十μm程度の間隔をあけて塗布することが困難な場合がある。
そこで、第2の実施形態では、封止部材6を分割する位置に支持部材3から独立した中間部材7を配置し、その後封止部材6を塗布することによって封止部材6を分割している。すなわち、第2の実施形態に係る液体吐出ヘッド1は、隣接する記録素子基板2の互いに対向する2つの端辺2cの間の位置から封止部材6まで延びて封止部材6を分割する中間部材7を有している。具体的には、封止部材6を塗布する前に、互いに隣接する記録素子基板2の互いに対向する2つの端辺2cの間から電気配線部材4の導電部材5との接合部11を超える位置まで延びる中間部材7を設ける。中間部材7は支持部材3から見て記録素子基板2を超え、さらに封止部材6の上面を超える高さまで設けられている。封止部材6は中間部材7によって配列方向Hに分割されるように塗布される。これによって、封止部材6同士の間隔を狭めて分割することが容易となる。
中間部材7は例えばポリプロピレン(PP)からなるフィルム状の可撓性部材で形成されている。中間部材7の厚さは記録素子基板2同士の間隔以下であれば良い。本実施形態では記録素子基板2の間隔が約30μmであるため、中間部材7の厚さは25μm以下としている。中間部材7は記録素子基板2の互いに対向する両方の端辺2cと接していてもよく、一方の端辺2cとだけ接していてもよく、いずれの端辺2cとも接していなくてもよい。
ここで、図1(c)のように封止部材6を2分割し、その間に中間部材7を設けた構成を考える。左側の封止部材6の長さをl、中間部材7の長さをl、右側の封止部材6の長さをlとしたとき、(3)式より封止部材6と中間部材7が支持部材3に与える熱伸縮による力Fは、
=(α封止部材−α支持部材)・(l+l)・ΔT・E封止部材+(α中間部材−α支持部材)・l・ΔT・E中間部材・・・(4)と表せられる。この熱伸縮による力Fが長手方向に連続的に配置された封止部材6の熱伸縮による力よりも小さくなればよいので、
<(α封止部材−α支持部材)・L・ΔT・E封止部材 ・・・(5)という関係が成立する必要がある。ここで、
L=l+l+l ・・・(6)であり、(4)(5)(6)式をまとめると、
(α中間部材−α支持部材)・E中間部材<(α封止部材−α支持部材)・E封止部材 ・・・(7)
となる。以上より、中間部材7は、自身の線膨張率と支持部材3の線膨張率との差と中間部材7のヤング率との積が、封止部材6の線膨張率と支持部材3の線膨張率との差と封止部材6のヤング率との積よりも小さいという関係を満たすことが望ましい。
中間部材7が厚さ数十μm程度のフィルムである場合、液体吐出ヘッド1の製造時に中間部材7を記録素子基板2間の隙間に配置することが困難な場合がある。そのため、図3(d)に示すように、記録素子基板2を支持部材3に配置する前に、一の記録素子基板2の端辺2c(側面)に中間部材7を貼り付け、中間部材7が端辺2c(側面)に固定された記録素子基板2を支持部材3に配置することが望ましい。その後、他の記録素子基板2を、中間部材7を挟んで一の記録素子基板2と隣接するように支持部材3に配置し、その後封止部材6を塗布する。このような製造方法によれば、簡便に記録素子基板2の間に中間部材7を設けることが可能となる。
中間部材7は先の(7)式のような関係を満たしている限り、支持部材3と一体化されていてもよい。さらに、記録素子基板2の間にインクが溜まるのを防止するため、図3(e)に示すように、記録素子基板2の互いに対向する端辺2cの全長に渡って中間部材7を設けてもよい。
(第3の実施形態)
図4を参照して、本発明の第3の実施形態に係る液体吐出ヘッド1を説明する。図4(a)は液体吐出ヘッド1の吐出口面と直交する方向から見た正面図、図4(b)は図4(a)の部分拡大図、図4(c)は図4(a)のA−A線で切った断面図、図4(d)は図4(c)の部分拡大図である。
記録素子基板2同士の間隔が数十μm程度である場合、特に、記録素子基板2同士の間隔がフィルム等の可撓性部材が入らないほど狭い場合には、中間部材7を記録素子基板2間の隙間に配置するのが困難な場合がある。そのため本実施形態では、中間部材7として、支持部材3から独立し封止部材と同じ材料からなる部材、または支持部材3から独立した接着剤が用いられる。封止部材または接着剤としては市販の封止剤や接着剤を用いることができる。封止剤や接着剤は流動性があり、記録素子基板2と電気配線部材4の間の空間の支持部材3が設けられるべき位置に塗布、滴下等の適宜の手段によって設けられる。中間部材7は記録素子基板2の吐出口面上の一部に塗布されてもよいが、記録素子基板2の吐出口2eに接しないように塗布される。封止剤や接着剤は硬化し、中間部材7となる。第2の実施形態と同様、中間部材7は支持部材3から見て記録素子基板2を超え、さらに封止部材6の上面を超える高さまで設けられる。その後封止部材6が塗布され、中間部材7によって分割される。封止剤や接着剤はヘッド製造工程中にさらに硬化し、液体吐出ヘッド1の完成時には固化し、その形状を維持する。第2の実施形態と同様、中間部材7は、自身の線膨張率と支持部材3の線膨張率との差と中間部材7のヤング率との積が、封止部材6の線膨張率と支持部材3の線膨張率との差と封止部材6のヤング率の積よりも小さいことが望ましい。
流動性のある封止剤や接着剤で中間部材7を形成する場合、封止剤や接着剤を安定した形状で形成することが困難な場合がある。そのため、中間部材7を配置する前に、充填部材9を充填し、その上部に封止材や接着剤(中間部材7)を配置することが望ましい。これによって、封止部材6を分離するための中間部材7を確実に形成することができる。封止材や接着剤の粘度が高い場合、充填部材9を設けなくてもよい。その場合、中間部材7の下方は空洞のままであっても構わない。中間部材7が充填部材9を兼ねてもよい。
充填部材9は少なくとも中間部材7が配置される領域に配置されることが望ましく、記録素子基板2と電気配線部材4の間の空間の全幅に渡って配置されることがさらに望ましい。さらに、記録素子基板2の間にインクが溜まるのを抑えるために、図4(b)に示すように、隣接する記録素子基板2の間の隙間の少なくとも一部、好ましくは全長に渡って充填部材9を設けることもできる。あるいは、記録素子基板2の間にインクが溜まるのを抑えるために、図4(e)に示すように、隣接する記録素子基板2の間の隙間の全長に渡って充填部材9を設け、その上に中間部材7を配置してもよい。
以上上述した各実施形態においては、記録素子基板2の長辺2aの一方の側のみに電気接続部を有する形態について説明した。このように記録素子基板の一辺にのみに電気接続部を設けることで、図2(e)に示すように電気配線部材4を小さくすることができ、液体吐出ヘッドの小型化およびコストダウンが可能となる。また電気接続部に封止を行う際も容易に封止工程が可能となる。しかしながらこの形態に限らず、例えば記録素子基板2の2つの長辺2aに夫々電気接続部を設け、封止部材を設ける形態であっても本発明を適用可能である。
1 液体吐出ヘッド
2 記録素子基板
3 支持部材
4 電気配線部材
5 導電部材
6 封止部材

Claims (20)

  1. 支持部材と、
    前記支持部材上に一列に配列された複数の記録素子基板と、
    前記支持部材に固定され、前記複数の記録素子基板に液体の吐出に必要な電気信号を伝達するための電気配線部材と、
    前記複数の記録素子基板の配列方向に並び、前記複数の記録素子基板を前記電気配線部材と電気的に接続する複数の導電部材と、前記配列方向に延び、前記導電部材と、前記記録素子基板の前記導電部材との接合部と、前記電気配線部材の前記導電部材との接合部と、を覆う熱硬化性の封止部材と、を有し、
    前記封止部材は、少なくとも1か所で前記配列方向に分割されている、液体吐出ヘッド。
  2. 前記封止部材は、互いに隣接する前記記録素子基板の互いに対向する2つの端辺の間の位置と対向する位置で分割されている、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記電気配線部材は前記支持部材への固定部の少なくとも1か所で、前記配列方向に分割されている、請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記支持部材と前記電気配線部材は、前記記録素子基板同士の互いに対向する2つの端辺の間の位置と対向する各々の位置でそれぞれ分割されている、請求項3に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記記録素子基板の前記互いに対向する2つの端辺の間から前記封止部材まで延びて前記封止部材を分割する中間部材を有し、前記中間部材の線膨張率と前記支持部材の線膨張率との差と前記中間部材のヤング率との積が、前記封止部材の線膨張率と前記支持部材の線膨張率との差と前記封止部材のヤング率との積よりも小さい、請求項2から4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記中間部材は前記2つの端辺の全長に渡って設けられている、請求項5に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記中間部材は一方の前記端辺に固定されている、請求項5または6に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記中間部材は両方の前記端辺と接している、請求項5または6に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記中間部材は前記支持部材から独立した可撓性部材である、請求項3から8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記中間部材は、前記支持部材から独立し前記封止部材と同じ材料からなり、または前記支持部材から独立した接着剤である、請求項3から8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記中間部材は前記支持部材と一体化されている、請求項3から8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記封止部材は、前記配列方向における前記記録素子基板の中間部と対向する位置で分割されている、請求項1から11のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 前記支持部材は、少なくとも一部の前記封止部材の分割位置で前記配列方向に分割されている、請求項1から12のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドを備えた液体吐出装置。
  15. 支持部材と、前記支持部材上に一列に配列された複数の記録素子基板と、前記支持部材に固定され、前記複数の記録素子基板に液体の吐出に必要な電気信号を伝達するための電気配線部材と、前記複数の記録素子基板の配列方向に並び、前記複数の記録素子基板を前記電気配線部材に電気的に接続する複数の導電部材と、を有する組立体に、前記配列方向に延び、前記導電部材と、前記記録素子基板の前記導電部材との接合部と、前記電気配線部材の前記導電部材との接合部と、を覆う熱硬化性の封止部材を塗布することと、前記封止部材を加熱して硬化させることと、を有し、前記封止部材は、少なくとも1か所で前記配列方向に分割されるように塗布される、液体吐出ヘッドの製造方法。
  16. 前記封止部材を塗布する前に、互いに隣接する前記記録素子基板の互いに対向する2つの端辺の間から前記電気配線部材の前記導電部材との接合部を超える位置まで延びる中間部材を設けることを有し、前記封止部材は前記中間部材によって前記配列方向に分割されるように塗布され、前記中間部材の線膨張率と前記支持部材の線膨張率との差と前記中間部材のヤング率との積が、前記封止部材の線膨張率と前記支持部材の線膨張率との差と前記封止部材のヤング率との積よりも小さい、請求項15に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  17. 前記封止部材を塗布する前に、前記中間部材を一の前記記録素子基板の前記端辺に貼り付けることと、他の前記記録素子基板を、前記端辺を挟んで前記一の記録素子基板に隣接するように配置することと、を含む、請求項16に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  18. 第1の支持部材と、前記第1の支持部材上に設けられた、液体を吐出する吐出口を備える記録素子基板と、前記記録素子基板と導電部材を介して電気的に接続された電気配線部材と、を備える第1及び第2のユニットを用意する工程と、
    前記第1及び第2のユニットにおける前記導電部材に封止剤を塗布し封止部材を形成する工程と、
    前記第1及び第2のユニットにおいて、夫々の前記記録素子基板が第1の方向に直線状に配置されるように、かつ、夫々の前記封止部材が前記第1の方向に沿うように、前記第1及び第2のユニットを第2の支持部材上に固定する工程と、を有し、
    前記固定する工程の後の状態において、前記第1のユニットにおける前記封止部材と、前記第2のユニットにおける前記封止部材とは間隔を隔てて配置されていることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  19. 前記第1及び第2のユニットにおける記録素子基板は平行四辺形形状である、請求項18に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  20. 第2の支持部材と、
    第1の支持部材と、前記第1の支持部材上に設けられた、液体を吐出する吐出口を備える記録素子基板と、前記記録素子基板と導電部材を介して電気的に接続された電気配線部材と、前記導電部材を封止する封止部材と、を備え、前記第2の支持部材上に設けられる第1及び第2のユニットと、を有し、
    前記第1のユニットの前記記録素子基板と、前記第2のユニットの前記記録素子基板とは、第1の方向に直線状に配されており、
    前記第1のユニットの前記封止部材と、前記第2のユニットの前記封止部材とは前記第1の方向に沿って、かつ、間隔を隔てて配されている液体吐出ヘッド。
JP2015057352A 2014-05-12 2015-03-20 液体吐出ヘッドとその製造方法及び液体吐出装置 Active JP6537312B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057352A JP6537312B2 (ja) 2014-05-12 2015-03-20 液体吐出ヘッドとその製造方法及び液体吐出装置
US14/707,959 US9254649B2 (en) 2014-05-12 2015-05-08 Liquid ejection head, method for manufacturing liquid ejection head, and liquid ejecting apparatus
CN201510233363.4A CN105082755B (zh) 2014-05-12 2015-05-08 液体喷射头、制造液体喷射头的方法及液体喷射装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098476 2014-05-12
JP2014098476 2014-05-12
JP2015057352A JP6537312B2 (ja) 2014-05-12 2015-03-20 液体吐出ヘッドとその製造方法及び液体吐出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015231731A true JP2015231731A (ja) 2015-12-24
JP2015231731A5 JP2015231731A5 (ja) 2018-02-22
JP6537312B2 JP6537312B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=54367061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057352A Active JP6537312B2 (ja) 2014-05-12 2015-03-20 液体吐出ヘッドとその製造方法及び液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9254649B2 (ja)
JP (1) JP6537312B2 (ja)
CN (1) CN105082755B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020146990A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929640B2 (ja) * 2016-01-08 2021-09-01 キヤノン株式会社 記録素子基板および液体吐出ヘッド
US10293607B2 (en) 2016-01-08 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Recording element board and liquid discharge head
JP6794239B2 (ja) * 2016-01-08 2020-12-02 キヤノン株式会社 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
JP6862165B2 (ja) * 2016-01-08 2021-04-21 キヤノン株式会社 液体吐出装置および液体吐出方法
CN113165380B (zh) * 2018-11-29 2022-09-23 京瓷株式会社 液体喷出头以及记录装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144576A (ja) * 2000-11-17 2002-05-21 Canon Inc 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US20050200669A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device and manufacturing method
JP2008173964A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Samsung Electronics Co Ltd インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタヘッドチップ組立体、画像形成装置の製造方法及び画像形成装置の組立方法
JP2012045913A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッドの駆動装置、液体吐出装置、及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5016023A (en) * 1989-10-06 1991-05-14 Hewlett-Packard Company Large expandable array thermal ink jet pen and method of manufacturing same
US6084612A (en) * 1996-07-31 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head, liquid ejection head cartridge, printing apparatus, printing system and fabrication process of liquid ejection head
JPH1044419A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Canon Inc 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出装置、および記録装置
US7077504B2 (en) * 2004-01-21 2006-07-18 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly with loaded electrical connections
JP2006272687A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP4596990B2 (ja) * 2005-06-09 2010-12-15 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッドおよびその製造方法
JP5214635B2 (ja) 2007-03-21 2013-06-19 ザムテック・リミテッド 流体減衰式プリントヘッド
EP2263880B1 (en) * 2009-06-16 2015-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and method for manufacturing the same
US8550599B2 (en) * 2011-12-20 2013-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and process for producing the same
JP2014024191A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Canon Inc インクジェットプリントヘッド及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144576A (ja) * 2000-11-17 2002-05-21 Canon Inc 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US20050200669A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device and manufacturing method
JP2008173964A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Samsung Electronics Co Ltd インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタヘッドチップ組立体、画像形成装置の製造方法及び画像形成装置の組立方法
JP2012045913A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッドの駆動装置、液体吐出装置、及びインクジェット記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020146990A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP7305383B2 (ja) 2019-03-15 2023-07-10 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150321476A1 (en) 2015-11-12
CN105082755B (zh) 2017-04-12
JP6537312B2 (ja) 2019-07-03
US9254649B2 (en) 2016-02-09
CN105082755A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015231731A (ja) 液体吐出ヘッドとその製造方法及び液体吐出装置
JP4732535B2 (ja) 液体吐出記録ヘッドおよびその製造方法
JP5900294B2 (ja) 液体吐出装置及び圧電アクチュエータ
JP6238617B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US9056458B2 (en) Liquid discharge head and recording device using same
JP6195368B2 (ja) 液体吐出ヘッド
US7527361B2 (en) Liquid transporting apparatus, actuator unit, and method of producing liquid transporting apparatus
JP2007268849A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP7352716B2 (ja) 液体吐出ヘッド、および記録装置
US7237876B2 (en) Ink-jet head and method for manufacturing the same
JP6659088B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2010089498A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP5344142B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
TW201622193A (zh) 壓電裝置、液體噴射頭、壓電裝置之製造方法及液體噴射頭之製造方法
US7527347B2 (en) Ink jet print head and ink jet printing apparatus having a plurality of slits formed in a heater substrate mounting surface
JP2010232604A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、圧電アクチュエータ、及び、液体移送装置
JP4129614B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP4737389B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009255516A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2010125727A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP5590295B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009220461A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2009241508A (ja) 液滴吐出ヘッド
JP7087511B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、電子デバイス
JP2018047637A (ja) Memsデバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6537312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151