JP2014024191A - インクジェットプリントヘッド及びその製造方法 - Google Patents

インクジェットプリントヘッド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014024191A
JP2014024191A JP2012163589A JP2012163589A JP2014024191A JP 2014024191 A JP2014024191 A JP 2014024191A JP 2012163589 A JP2012163589 A JP 2012163589A JP 2012163589 A JP2012163589 A JP 2012163589A JP 2014024191 A JP2014024191 A JP 2014024191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
lead
substrates
terminals
flying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012163589A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Ono
敬之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012163589A priority Critical patent/JP2014024191A/ja
Priority to US13/937,393 priority patent/US8919927B2/en
Publication of JP2014024191A publication Critical patent/JP2014024191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】ギャングボンディングで電気配線部材と電気接続された複数の基板の相対移動を抑制する。
【解決手段】インクジェットプリントヘッドは、エネルギ発生素子と、エネルギ発生素子と電気的に接続された主端子3と、を備え、互いに隣接して位置する2つの基板1a,1bと、主端子3とギャングボンディング方式で電気的に接続された主フライングリード2を備え、2つの基板1a,1bに隣接して位置する電気配線部材H1300と、を有している。2つの基板1a,1bは主端子3に隣接する副端子4a,4bをそれぞれ有し、各基板1a,1bの副端子4a,4b同士は互いに隣接している。電気配線部材H1300は、2つの基板1a,1bの双方の副端子4a,4bにギャングボンディング方式で接続された副フライングリード9aを有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、インクジェットプリントヘッド及びその製造方法に関し、特にフライングリードの構成に関する。
従来、エネルギ発生素子を有する基板とフライングリードを有する電気配線部材との電気接続方式として、一般に、シングルポイントボンディング方式とギャングボンディング方式が代表例として知られている。
シングルポイントボンディング方式は、フライングリードの1本1本に対して接合位置を確認しながらボンディングを行なうものである。最終的なボンディングまでにスタットバンプやレベリング等の前準備が必要であり、装置構成も複雑となる。加工タクトはフライングリードの本数に依存する。最終的なボンディングは超音波を用いて行わるため、接合強度は低い傾向にある。
ギャングボンディング方式は、エネルギ発生素子を有する基板上の接続パッドに金や金−錫合金のメッキを施し、フライングリードを熱加圧により接続パッドに圧着し、接続パッドに一括して接合するものである。そのため、接続パッドに生じる応力が低く抑えられ、かつ高い接合強度が得られる。すべてのフライングリードを幅広のボンディングツールで一括してボンディングするため、フライングリードの左右方向(並び方向)の位置決めは容易である。そのため、装置構成は比較的簡易である。ボンディングに要する時間がフライングリードの本数に拘わらずほぼ一定であるため、加工タクトはフライングリードの本数に依存せず、加工タクトや工程条件の設定自由度が高い。ギャングボンディング方式の一例は、特許文献1に記載されている。
図10(a)に、ギャングボンディング方式で基板の接続パッドに電気接続されたフライングリードを示している。エネルギ発生素子を有する基板1上に複数の接続パッド3が設けられており、電気配線部材の複数のフライングリード2が、複数の接続パッド3に対して一括して位置合わせされる。その後、フライングリード2の配列された全幅よりも広い幅のボンディングツール6(図10(c)参照)で一括してボンディングを行う。その結果、フライングリード2にはボンディングツールでボンディングした際の熱圧着跡19が見られる。
特開2005−41158号公報 特開2004−255866号公報
一般に基板は、図10(b)に示すように、複数個並列して設けられ、個々の基板1a,1bは、図10(c)に示すように、あらかじめインク供給保持部材(あるいはインク供給補助部材)H1500に接着剤10等で貼り合せられる。しかし、接着剤10の厚さのばらつきやインク供給保持部材H1500の上面の傾斜等の理由により、基板1a,1bの上面を互いに平行にすることが難しく、図10(c)の状態でギャングボンディングを行うことが困難である。そのため、ギャングボンディングによるボンディングを行う際には、専用のギャングボンディング装置を用いることが考えられる。すなわち、専用のギャングボンディング装置で複数の基板を位置決めした後、ギャングボンディングを行い、次に複数の基板を電気配線部材とともにインク供給保持部材に一括して貼り合わせる。この際、複数の基板及び電気配線部材を専用のフィンガでギャングボンディング装置から受け取り、インク供給保持部材に引き渡す。
しかし、上述の専用のギャングボンディング装置を用いる際に、各基板が互いに対して面外方向にずれるように相対移動し、複数の基板が全体として一つの平面内に収まらないことがあり得る。その場合、複数の基板をインク供給保持部材の上面(貼り付け面)に対して平行にセットすることができず、基板のインク供給保持部材への貼り合せが困難となる。
本発明は、上記課題に鑑み、複数の基板と電気配線部材とをギャングボンディングによって電気接続した後に、複数の基板の相対移動が生じにくいインクジェットプリントヘッド及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のインクジェットプリントヘッドは、エネルギ発生素子と、エネルギ発生素子と電気的に接続された主端子と、を各々が備え、互いに隣接して位置する2つの基板と、主端子とギャングボンディング方式で電気的に接続された主フライングリードを備え、2つの基板に隣接して位置する電気配線部材と、を有している。2つの基板は主端子に隣接する副端子をそれぞれ有し、各基板の副端子同士は互いに隣接しており、電気配線部材は、2つの基板の双方の副端子にギャングボンディング方式で接続された副フライングリードを有している。
本発明のインクジェットプリントヘッドの製造方法は、エネルギ発生素子と、エネルギ発生素子と電気的に接続された主端子と、主端子に隣接する副端子と、をそれぞれが備える2つの基板を、2つの基板の副端子同士が隣接するように、互いに隣接して配置することと、主フライングリードと、少なくとも1つの副フライングリードと、を備える電気配線部材を2つの基板に隣接して配置し、主端子と主フライングリードとを、及び2つの基板の副端子と1つの副フライングリードとを、ギャングボンディング方式で電気的に接続することと、を有している。
本発明によれば、互いに隣接して位置する2つの基板を有するインクジェットプリントヘッドにおいて、加工タクト及び工程条件の設定自由度の高いギャングボンディング方式による電気接続方法を用いることができる。この際、2つの基板の副端子は1つの副フライングリードで接続されるため、ギャングボンディングによる接合後に2つの基板が一体化され、2つの基板を同一平面に保持することが容易である。従って、本発明により、複数の基板と電気配線部材とをギャングボンディングによって一括して電気接続した後に、複数の基板を一つの平面内に保持することが容易なインクジェットプリントヘッド及びその製造方法を提供することが可能となる。
本発明の第1の実施形態を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態を示す模式図である。 本発明の第3の実施形態を示す模式図である。 本発明の第4の実施形態を示す模式図である。 基板、電気配線部材及びインク供給保持部材の接合を示す模式図である。 本発明を用いたインクジェットプリントヘッドの斜視図である。 図6に示すインクジェットプリントヘッドの分解斜視図である。 図6に示すインクジェットプリントヘッドの基板の模式図である。 図6に示すインクジェットプリントヘッドの電気接続部の断面図である。 従来のギャングボンディングで形成された電気接続部の模式図である。
本発明は、エネルギ発生素子を有する基板とフライングリードを有する電気配線部材とがギャングボンディングによって電気接続されたインクジェットプリントヘッドと、その製造方法に関する。本発明の各実施形態を説明するに先立ち、各実施形態に共通する、本発明のインクジェットプリントヘッドの概要を以下に述べる。
インクジェットプリントヘッドH1000は、インクに膜沸騰を生じさせる熱エネルギを電気信号に応じて生成するエネルギ発生素子(電気熱変換体または電気熱変換素子)H1103を備えている。このようなヘッドは、バブルジェット(登録商標)方式とも呼ばれる。エネルギ発生素子H1103はインク吐出口と対向するように配置されている(いわゆるサイドシュータ型)。
(1)インクジェットプリントヘッドH1000
図6,7は、インクジェットプリントヘッドH1000の外観斜視図と分解斜視図である。インクジェットプリントヘッドH1000は、エネルギ発生素子H1103を有する基板H1100と、フライングリードH1304を有する電気配線部材H1300と、インク供給保持部材H1500と、から構成されている。
(1−1)エネルギ発生素子を有する基板H1100
図8は、エネルギ発生素子を有する基板H1100の構成を示す、一部破断斜視図である。シリコン(Si)製の基板H1100は、例えば、厚さ0.5mm〜1mmのSi基板H1110に、インク流路H1102が形成されたものである。インク流路H1102は長溝状の貫通口の形状を有しており、Siの結晶方位を利用した異方性エッチングやサンドブラストなどによって形成することができる。
基板H1110には、インク流路H1102を挟んだ両側に、エネルギ発生素子H1103が1列ずつ配置されており、さらにエネルギ発生素子H1103に電力を供給する、アルミニウム(Al)などからなる電気配線(不図示)が形成されている。エネルギ発生素子H1103及び電気配線は、既存の成膜技術を利用して形成することができる。各列のエネルギ発生素子H1103は、互いに千鳥状になるように、すなわち、各列の吐出口H1107がその列方向と直交する方向において重ならないように、少しずつずれて配置されている。インク流路H1102から供給されたインクは、各エネルギ発生素子H1103の発熱によって発生した気泡の圧力によって、各エネルギ発生素子H1103に対向する吐出口H1107から吐出される。基板H1110の2つの短辺Pに沿って、バンプ、パッドなどからなる複数の電気接続部H1104が形成されている。電気接続部H1104は上記の電気配線を介してエネルギ発生素子H1103と接続されている。
(1−2)フライングリードを有する電気配線部材H1300
フライングリードH1304を有する電気配線部材H1300は、ポリイミドのベース基材H1301と、ベース基材H1301上に形成された電気配線H1305と、を有している。電気配線H1305は銅箔の配線パターンにより形成され、基板H1100のエネルギ発生素子H1103にインク吐出用の電気信号を印加する。電気配線部材H1300には、基板H1100を電気配線部材H1300に隣接して組み込むための開口部H1303が形成されており、この開口部H1303の縁部に沿って、複数のフライングリードH1304が形成されている。電気接続部H1104は電気配線部材H1300のフライングリードH1304に対して位置決めされ、ギャングボンディングによってフライングリードH1304に電気的に接続されている。電気配線部材H1300には、本体装置からの電気信号を受け取るための外部信号入力端子H1302が形成されており、この外部信号入力端子H1302とフライングリードH1304とが、電気配線H1305でつながれている。
(1−3)インク供給保持部材H1500
インク供給保持部材H1500は、例えば、樹脂成形により形成されている。樹脂材料には、形状的剛性を向上させるためにガラスフィラーを5〜40%程度混入することが望ましい。
インク流路H1102の下流部には、基板H1100にインクを供給するためのインク流路として機能するインク供給口H1200が形成されている。基板H1100は、基板H1100のインク流路H1102がインク供給保持部材H1500のインク供給口H1200と連通するように、インク供給保持部材H1500に接着固定されている。接着に用いる接着剤は、低粘度で硬化温度が低く、短時間で硬化し、硬化後は比較的高い硬度を有し、かつ、耐インク性のあるものが望ましく、例えばエポキシ樹脂を主成分とした熱硬化接着剤が挙げられる。この熱硬化接着剤を用いた場合、その接着層の厚みは50μm程度が望ましい。基板H1100の接着面周囲の、インク供給保持部材H1500上の平面には、電気配線部材H1300の裏面の一部が接着剤により接着固定される。
基板H1100と電気配線部材H1300との電気接続部は、第1の封止剤H1307及び第2の封止剤H1308(図6,9参照)により封止され、インクによる腐食や外的衝撃から保護されている。第1の封止剤H1307は、フライングリードH1304と電気接続部H1104との接続部の裏面側、及び基板H1100の外周部分を封止している。第2の封止剤H1308は、電気接続部H1104の表側を封止している。
電気配線部材H1300の未接着部は折り曲げられ、インク供給保持部材H1500の、基板H1100が接着されている面とほぼ垂直な側面に、熱カシメもしくは接着で固定されている。
次に、本発明の各実施形態について述べる。これらの実施形態は、フライングリードH1304と基板H1100の電気接続部H1104との接続部の構成に関するものである。以下の記載では、2つの基板H1100をそれぞれ基板1a,1bとする。基板1a,1bの電気接続部H1104のうち、エネルギ発生素子H1103に接続しているものを主端子3とし、エネルギ発生素子H1103に接続していない端子(ダミー端子)を副端子4a,4bとする。フライングリードH1304のうち、主端子3に接続しているものを主フライングリード2とし、副端子(ダミー端子)4a,4bに接続しているものを副フライングリード(ダミーリード)9a,9b等とする。
以下に述べる各実施形態では基板は2つ設けられているが、基板の数は任意である。3つ以上の基板を設ける場合、両側で他の基板に面する基板については、副端子及び副フライングリードは当該基板の両側にそれぞれ設けられる。その場合、両側の副端子及び副フライングリードに対し以下に説明する構成が等しく適用される。両端の基板については、少なくとも他の基板と隣接する側に副端子及び副フライングリードが設けられていればよいが、他の基板と隣接しない側に副端子及び副フライングリードが設けられていてもかまわない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態を示す模式図である。2つの基板1a,1bは所望の間隔で隣接するように位置合わせされている。基板1aは主端子3に隣接する副端子4aを,基板1bは主端子3に隣接する副端子4bをそれぞれ有し、各基板1a,1bの副端子4a,4b同士は互いに隣接している。
複数の主フライングリード2はそれぞれ、主端子3に向かって延びるリード部11と、リード部11及び主端子3に連結された接続部12と、を有している。副フライングリード9aは、一方の基板1aの副端子4aと他方の基板1bの副端子4bとの間に向かって延びる1つのリード部13aと、リード部13aに連結された接続部14aと、を有している。接続部14aは2つの基板1a,1bの双方の副端子4a,4bに跨って、基板1a,1bの短辺Pと概ね平行に延び、2つの基板1a,1bの副端子4a,4bに接続されている。
主フライングリード2のリード部11と、副フライングリード9aのリード部13aは、同じ形状を有している。すなわち、主フライングリード2と副フライングリード9aは、接続部12,14aを除いて同じ形状、同じ幅を有し、フォ−ミングによって生じる反力も同じになるようにしてある。
本実施形態によれば、副フライングリード9aが基板1aの副端子4aと基板1bの副端子4bを固定するため、副端子4a,4bの相対移動が抑制され、基板1a,1bを全体として一つの平面内に保持することが容易となる。
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態を示す模式図である。本実施形態も、第1の実施形態と同様、2つの基板1a,1bの双方の副端子4a,4bにギャングボンディング方式で接続された1つの副フライングリード9bを有しているが、リード部13b同士が図1と異なる位置で、腕部15によって連結されている。具体的には、副フライングリード9bは、副端子4a,4bのそれぞれに向かって延びる、副端子4a,4bと同数(この場合は2つ)のリード部13bを有し、各リード部13bは個々の副端子4a,4bと、接続部14bで連結されている。腕部15は接続部14bから離れた位置を基板1a,1bの短辺Pと概ね平行に延びて、隣接する2つのリード部13bを連結している。
図示は省略するが、少なくとも一方の基板1a,1bに副端子4a,4bを複数個設けてもよい。この場合、すべてのリード部を腕部で連結することができるが、少なくとも各基板1a,1bの最も端部に位置するリード部同士が腕部で連結されていればよい。
図1において、基板1aの副端子4aとこれに隣接する基板1bの副端子4bとの短辺P方向における間隔が広い場合、副フライングリード9aの接続部14aが基板の短辺Pに沿って長くなる。その場合、ギャングボンディングの前に接続部14aの姿勢が不安定になり、ボンディングの信頼性が低下するおそれがある。本実施形態では、副フライングリード9bのリード部が主フライングリード2のリード部と同じ構成を有し、しかも図1の接続部14aに相当する腕部15が電気接続部から離れている。このため、熱圧着される副フライングリード9bの先端部(接続部14b)が互いに対して拘束されにくく、ボンディングの信頼性の低下を防止することができる。隣接する基板1a,1bの相互移動を抑えるためには、腕部15は副端子4a,4bに近い方が望ましい。
本実施形態では、副フライングリード9bのリード部が主フライングリード2のリード部と同じ形状であるため、ギャングボンディングの際のボンディングの信頼性が確保でき、基板1a,1bを全体として一つの平面内に保持することが容易となる。
(第3の実施形態)
図3は、本発明の第3の実施形態を示す模式図である。本実施形態では、副フライングリード9cは、副端子4a,4bのそれぞれに向かって延びる、副端子4a,4bと同数(この場合は2つ)のリード部13cを有し、すべてのリード部13cは接続部14cと連結されている。副端子4a,4bは各基板1a,1bに1つずつ設けられている。副端子4a,4bを接続する接続部14cは第1の実施形態の接続部14aと同様の構成であり、第2の実施形態の腕部15に相当する。
第2の実施形態で述べたように、副端子4aと副端子4bとの間隔が広い場合、ボンディングの信頼性が低下するおそれがある。一方、図2に示すような腕部15でリード部を連結する場合、隣接する基板1a,1bの位置保持力を十分に確保できない場合がある。本実施形態では、接続部14cの両端にリード部13cが接続されており、2つのリード部13cで接続部14cを保持するため、ギャングボンディングされる前に、熱圧着される部分が不安定な姿勢になりにくい。さらに、主フライングリード2と副フライングリード9cは、接続部12,14cを除いて同じ形状、同じ幅を有し、フォ−ミングによって生じる反力も同じになるようにしてあるため、接続部14cは2つのリード部13cによって均等な力で保持される。
本実施形態では、接続部14cの両側をリード部13cで保持しているため、ギャングボンディングの際のボンディングの信頼性が確保でき、基板1a,1bを全体として一つの平面内に保持することが容易となる。
(第4の実施形態)
図4は、本発明の第4の実施形態を示す模式図である。本実施形態では、少なくとも一方の基板1a,1bの副端子4a,4bは互いに隣接して複数個設けられている。また、副フライングリード9dは、2つの基板1a,1bのすべての副端子4a,4bに跨って延びすべての副端子4a,4bに接続された接続部14dを有している。副フライングリード9dは、副端子4a,4bのそれぞれに向かって延びる、副端子4a,4bと同数(この場合は4つ)のリード部13dを有し、すべてのリード部13dは接続部14dと連結されている。
本実施形態では、各基板1a,1bにそれぞれ2つの副端子4a,4bが設けられ、これら4つの副端子4a,4bが4本のリード部13dと連結されている。各基板1a,1bに設ける副端子の数は任意であり、いずれか1つの基板に2以上の副端子が設けられていればよい。他の実施形態と比べより多くの副端子が1つの接続部14dで保持されるため、隣接する基板1a,1bの位置保持力を高めることが容易である。本実施形態は、基板1a,1bの長さや幅が大きい場合、あるいは隣接する副端子4a,4bの距離が長い場合でも、良好な位置保持力を確保することができる。
本実施形態では、副端子4a,4bのさらに内側に位置する副端子まで一つの接続部14dで互いに連結するため、基板1a,1bの位置保持力が増し、基板1a,1bの位置関係を保持することが一層容易となる。
(インクジェットプリントヘッドの製造方法)
最後に、以上説明したインクジェットプリントヘッドの製造方法、特にギャングボンディング方式で基板と電気配線部材を連結し、その後基板及び電気配線部材をインク供給保持部材に接合する工程を説明する。本実施形態では2つの基板が設けられているが、3つ以上基板がある場合も同様である。
図5は、上記工程を示す模式図である。まず、図5(a)に示すように、2つの基板1a,1bを、所定の間隔で隣接し、互いに平行となるように配置する。この際、隣接する2つの基板1a,1bの副端子4a,4b同士が隣接するように2つの基板1a,1bを配置する。
次に、図5(b)に示すように、2つの基板1a,1bを、ギャングボンディング用治具(不図示)に配置する。その際、基板1a,1bの位置合わせは、インクジェットプリントヘッドの性能に合わせ、画像処理を利用した方法あるいは突き当てなどの方法で行なう。
その後、図5(c)に示すように、電気配線部材H1300をギャングボンディング用治具に配置する。この際、基板1a,1bの主端子及び副端子と電気配線部材H1300の主フライングリード及び副フライングリードとを、所定の位置関係で位置合わせする。
さらに、図5(d)に示すように、基板1a,1bと電気配線部材H1300を所定の位置に配置した状態で、ギャングボンディングツール6で熱圧着を行なう。ギャングボンディングはすべての基板に対して一括して行うことができるが、基板の大きさや配列される基板の数によっては、複数回に分割して行なってもよい。
そして、図5(e)に示すように、熱圧着された基板1a,1bと電気配線部材H1300を、アライメントフィンガ7でギャングボンディング用治具から持ち上げ、インク供給保持部材H1500上で、所定の位置関係となるように位置合わせを行う。インク供給保持部材H1500にはあらかじめ熱硬化性接着剤を塗布しておく。接着剤の上に基板1a,1bと電気配線部材H1300を載置し、仮固定した後、熱キュアにて熱硬化性接着剤を硬化し、基板1a,1b及び電気配線部材H1300をインク供給保持部材H1500に固定する。
このような方法により、基板と電気配線部材を、加工タクト及び工程条件の面で有利なギャングボンディングによって電気接続することができる。アライメントフィンガは、電気配線部材に保持された基板を、位置合わせした状態(姿勢)を維持したまま電気配線部材とともに受け取り、インク供給保持部材に受け渡すことができるため、その後の接着工程の信頼性を高めることができる。
1a,1b,H1100 基板
4a,4b 副端子
9a〜9d 副フライングリード
14a〜14d 接続部
H1300 電気配線部材

Claims (9)

  1. エネルギ発生素子と、該エネルギ発生素子と電気的に接続された主端子と、を各々が備え、互いに隣接して位置する2つの基板と、前記主端子とギャングボンディング方式で電気的に接続された主フライングリードを備え、前記2つの基板に隣接して位置する電気配線部材と、を有し、
    前記2つの基板は前記主端子に隣接する副端子をそれぞれ有し、各基板の前記副端子同士は互いに隣接しており、前記電気配線部材は、前記2つの基板の双方の前記副端子にギャングボンディング方式で接続された副フライングリードを有する、インクジェットプリントヘッド。
  2. 前記副フライングリードは、前記2つの基板の前記副端子に跨って延び前記2つの基板の前記副端子に接続された接続部を有している、請求項1に記載のインクジェットプリントヘッド。
  3. 少なくとも一方の前記基板の前記副端子は互いに隣接して複数個設けられており、前記副フライングリードは、前記2つの前記基板のすべての前記副端子に跨って延び前記すべての副端子に接続された接続部を有している、請求項1に記載のインクジェットプリントヘッド。
  4. 前記副フライングリードは、一方の前記基板の前記副端子と他方の前記基板の前記副端子との間に向かって延び前記接続部と連結された1つのリード部を有している、請求項2または3に記載のインクジェットプリントヘッド。
  5. 前記副フライングリードは、前記副端子のそれぞれに向かって延びる、前記副端子と同数のリード部を有し、すべての前記リード部は前記接続部と連結されている、請求項2または3に記載のインクジェットプリントヘッド。
  6. 前記副フライングリードは、前記副端子のそれぞれに向かって延びる、前記副端子と同数のリード部と、各リード部と個々の前記副端子とに接続された接続部と、前記リード部同士を連結する腕部と、を有している、請求項1に記載のインクジェットプリントヘッド。
  7. 前記主フライングリードは、前記主端子に向かって延びるリード部と、前記主フライングリードのリード部と前記主端子とに接続された接続部と、を有し、前記主フライングリードの前記リード部は、前記副フライングリードの前記リード部と同じ形状を有している、請求項4から6のいずれか1項に記載のインクジェットプリントヘッド。
  8. 前記副フライングリードは、前記エネルギ発生素子に接続されないダミーリードである、請求項1から7のいずれか1項に記載のインクジェットプリントヘッド。
  9. エネルギ発生素子と、該エネルギ発生素子と電気的に接続された主端子と、前記主端子に隣接する副端子と、をそれぞれが備える2つの基板を、前記2つの基板の前記副端子同士が隣接するように、互いに隣接して配置することと、
    主フライングリードと、少なくとも1つの副フライングリードと、を備える電気配線部材を前記2つの基板に隣接して配置し、前記主端子と前記主フライングリードとを、及び前記2つの基板の前記副端子と1つの前記副フライングリードとを、ギャングボンディング方式で電気的に接続することと、を有する、インクジェットプリントヘッドの製造方法。
JP2012163589A 2012-07-24 2012-07-24 インクジェットプリントヘッド及びその製造方法 Pending JP2014024191A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163589A JP2014024191A (ja) 2012-07-24 2012-07-24 インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
US13/937,393 US8919927B2 (en) 2012-07-24 2013-07-09 Liquid ejection head and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163589A JP2014024191A (ja) 2012-07-24 2012-07-24 インクジェットプリントヘッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014024191A true JP2014024191A (ja) 2014-02-06

Family

ID=49994710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012163589A Pending JP2014024191A (ja) 2012-07-24 2012-07-24 インクジェットプリントヘッド及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8919927B2 (ja)
JP (1) JP2014024191A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6537312B2 (ja) * 2014-05-12 2019-07-03 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドとその製造方法及び液体吐出装置
CN105006853B (zh) * 2015-06-03 2017-06-23 广东欧珀移动通信有限公司 一种输出充电电流的方法及功率放大器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632386B2 (ja) * 2000-12-21 2011-02-16 キヤノン株式会社 液体吐出記録ヘッド
US7118199B2 (en) * 2003-02-06 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JP2005041158A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッドチップ
JP4743851B2 (ja) 2005-07-08 2011-08-10 キヤノン株式会社 記録ヘッドの製造方法
JP4994968B2 (ja) 2007-06-21 2012-08-08 キヤノン株式会社 インクジェットプリントヘッドの製造方法
JP5340038B2 (ja) 2008-06-17 2013-11-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよび液体噴射記録ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US20140029229A1 (en) 2014-01-30
US8919927B2 (en) 2014-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548684B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP5006680B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2006321222A (ja) 液体吐出ヘッド
JP4994968B2 (ja) インクジェットプリントヘッドの製造方法
JP2006012992A (ja) 回路基板の電極接続構造
US9579892B2 (en) Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus
JP2014024191A (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP4537166B2 (ja) 液体吐出ヘッド
US8210652B2 (en) Printing head and method of manufacturing printing head
JP4708840B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
US20120026248A1 (en) Inkjet head assembly and method for manufacturing the same
JP5825998B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP5341497B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP4677272B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2005319611A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP6033104B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US20230109029A1 (en) Liquid ejection head and manufacturing method for liquid ejection head
JP2007076204A (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP2007290327A (ja) インクジェットプリントヘッドおよびその製造方法
JP2009172832A (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2022020351A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2023013780A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2004188606A (ja) 記録素子ユニット
JP2002210969A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置、ならびにicパッケージ構造
JP2016149488A (ja) 回路素子の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140430