JP2015230939A - 冷却処理装置、及び、冷却処理装置の運用方法 - Google Patents

冷却処理装置、及び、冷却処理装置の運用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015230939A
JP2015230939A JP2014115566A JP2014115566A JP2015230939A JP 2015230939 A JP2015230939 A JP 2015230939A JP 2014115566 A JP2014115566 A JP 2014115566A JP 2014115566 A JP2014115566 A JP 2014115566A JP 2015230939 A JP2015230939 A JP 2015230939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
electrostatic chuck
processing apparatus
mounting surface
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014115566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6326295B2 (ja
Inventor
哲也 宮下
Tetsuya Miyashita
哲也 宮下
原 正道
Masamichi Hara
正道 原
鈴木 直行
Naoyuki Suzuki
直行 鈴木
山本 薫
Kaoru Yamamoto
薫 山本
前田 幸治
Koji Maeda
幸治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014115566A priority Critical patent/JP6326295B2/ja
Priority to TW104116665A priority patent/TWI666723B/zh
Priority to KR1020150072999A priority patent/KR101781262B1/ko
Priority to US14/721,452 priority patent/US9673078B2/en
Publication of JP2015230939A publication Critical patent/JP2015230939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326295B2 publication Critical patent/JP6326295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Abstract

【課題】静電チャックの載置面に付着する水分を低減させる。
【解決手段】冷却処理装置は、処理容器、静電チャック、冷却機構、及びランプ加熱装置を備えている。静電チャックは、その上に被処理体が載置される載置面を有しており、処理容器内に設けられている。冷却機構は、静電チャックを冷却するよう構成されている。ランプ加熱装置は、載置面に付着した水分を除去するよう構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、冷却処理装置、及び、冷却処理装置の運用方法に関するものである。
電子デバイスの製造においては、処理装置の処理容器内に収容された被処理体に対して種々の処理が行われる。処理装置の一種には、被処理体を冷却する冷却処理装置が存在している。このような冷却処理装置は、一般的に、静電チャックを備えており、被処理体は、静電力によって当該静電チャックに吸着される。
静電チャックは、基台、第1絶縁層、吸着電極、及び第2絶縁層を有している。基台は、金属製であり、当該基台内には、冷媒が流される流路が形成されている。第1絶縁層は、基台上に形成されている。吸着電極は、第1絶縁層を介して基台上に形成されている。また、第2絶縁層は、第1絶縁層及び吸着電極を覆うように設けられている。この静電チャックの吸着電極に電圧が印加されると、静電力が発生し、当該静電力によって被処理体が静電チャックに吸着される。また、冷媒が流路に流されることにより静電チャックが冷却されて、当該静電チャック上に載置された被処理体が冷却される。
特許第3265743号明細書
ところで、処理容器内には、水分が不可避的に存在する。処理容器内に存在する水分が静電チャックに付着すると、静電チャックの吸着力が低下することがある。また、静電チャックの絶縁層内に水分が侵入すると、静電チャックの吸着電極と被処理体との間、或いは、当該吸着電極と基台との間で放電が生じることがある。したがって、静電チャック、特に、被処理体がその上に載置される静電チャックの載置面に付着する水分を低減させる必要がある。
一側面においては、冷却処理装置が提供される。この冷却処理装置は、処理容器、静電チャック、冷却機構、及びランプ加熱装置を備えている。静電チャックは、その上に被処理体が載置される載置面を有しており、処理容器内に設けられている。冷却機構は、静電チャックを冷却するよう構成されている。ランプ加熱装置は、載置面に付着した水分を除去するよう構成されている。一実施形態においては、冷却機構は冷凍機であってもよい。
一側面にかかる冷却処理装置では、ランプ加熱装置を用いることにより静電チャックの載置面に付着した水分を蒸発させることが可能である。したがって、静電チャックの載置面に付着した水分を低減させることが可能である。
一実施形態において、冷却処理装置は、静電チャックの載置面以外の表面に沿って設けられた金属製のシールド部材を更に備えていてもよい。このシールド部材は、例えば、静電チャックの表面から僅かな間隙をもって離間している。この実施形態によれば、静電チャックの載置面以外の表面に沿った領域に存在する水分が載置面に付着することを抑制することが可能である。
一実施形態において、冷却機構は、静電チャックに加えてシールド部材を冷却してもよい。また、更なる実施形態では、シールド部材は冷却機構に接触していてもよい。これら実施形態によれば、シールド部材を冷却することにより、水分をシールド部材に付着させ、載置面に対する水分の付着を抑制することが可能である。
一実施形態において、冷却処理装置は、処理容器内の空間を減圧する排気装置と、処理容器内の空間を大気に開放するためのバルブと、を更に備えていてもよい。
更なる一実施形態では、冷却処理装置は、ランプ加熱装置、冷却機構、及び排気装置を制御する制御部を更に備えていてもよい。この実施形態において、制御部は、(a)処理容器内の空間を減圧するよう排気装置を制御し、(b)静電チャックの載置面に付着した水分を除去するようランプ加熱装置を制御し、(c)ランプ加熱装置による水分の除去の終了後、静電チャックを冷却するよう冷却機構を制御し得る。この実施形態によれば、例えば冷却処理装置のメンテナンスの後に被処理体を処理容器に搬入する前に、載置面に付着した水分を除去することが可能である。また、本実施形態によれば、排気装置のみによる水分除去に比べて、水分除去に要する時間が短縮される。
また、更なる一実施形態では、冷却処理装置は、ランプ加熱装置、及び冷却機構を制御する制御部を更に備えていてもよい。この実施形態において、制御部は、(d)排気装置によって処理容器内の空間が減圧された状態において、冷却機構による冷却を停止させるよう冷却機構を制御し、(e)冷却機構による冷却の停止後、静電チャックの載置面を加熱するようランプ加熱装置を制御してもよい。この実施形態によれば、載置面に付着している水分を除去することが可能となる。この実施形態は、例えば、冷却処理装置において被処理体を処理した後、別の被処理体を当該冷却処理装置において更に処理する前に、載置面の水分を除去するために用いることが可能である。更なる一実施形態では、制御部は、ランプ加熱装置の制御の後に、(f)処理容器内の空間を大気に開放するようバルブを制御してもよい。この実施形態によれば、処理容器内の空間を大気に開放する際に、静電チャックの載置面を加熱することができ、当該載置面に対する水分の付着を抑制することが可能となる。
また、別の一側面においては、上述した冷却処理装置の運用方法が提供される。この運用方法は、(a)排気装置を用いて前記処理容器内の空間を減圧する工程と、(b)ランプ加熱装置を用いて静電チャックの載置面に付着した水分を除去する工程と、(c)ランプ加熱装置による水分の除去の終了後、冷却機構を用いて静電チャックを冷却する工程と、を含む。この運用方法によれば、例えば冷却処理装置のメンテナンスの後に被処理体を処理容器に搬入する前に、載置面に付着した水分を除去することが可能である。また、この運用方法によれば、排気装置のみによる水分除去に比べて、水分除去に要する時間が短縮される。
また、更に別の一側面においては、上述した冷却処理装置の運用方法が提供される。この運用方法は、(d)排気装置によって処理容器内の空間が減圧された状態において、冷却機構による冷却を停止させる工程と、(e)冷却機構による冷却の停止後、ランプ加熱装置を用いて静電チャックの載置面を加熱する工程と、を含む。この実施形態の運用方法によれば、載置面に付着している水分を除去することが可能となる。この実施形態の運用方法は、例えば、冷却処理装置において被処理体を処理した後、更に別の被処理体を当該冷却処理装置において処理する前に載置面の水分を除去するために用いることが可能である。また、一実施形態では、運用方法は、載置面を加熱する工程の実行後、(f)処理容器内の空間を大気に開放するようバルブを開放する工程を更に含んでいてもよい。この運用方法によれば、処理容器内の空間を大気に開放する際に、静電チャックの載置面を加熱することができ、当該載置面に対する水分の付着を抑制することが可能となる。また、静電チャックの載置面の昇温に必要な時間が短縮される。
以上説明したように、静電チャックの載置面に付着する水分を低減させることが可能となる。
一実施形態に係る処理システムを概略的に示す図である。 一実施形態に係る冷却処理装置を概略的に示す図である。 一実施形態に係る静電吸着装置の斜視図である。 一実施形態に係る静電チャックの断面図である。 一実施形態に係る静電チャックの給電端子を含む一部領域を拡大して示す斜視図である。 一実施形態に係る静電吸着装置の一部を拡大して示す断面図である。 一例に係るMTJ素子の断面図である。 冷却処理装置の運用方法の一実施形態を示す流れ図である。 冷却処理装置の運用方法の別の実施形態を示す流れ図である。 冷却処理装置の運用方法の更に別の実施形態を示す流れ図である。 別の実施形態に係る冷却処理装置を概略的に示す図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
まず、一実施形態に係る処理システムについて説明する。図1は、一実施形態に係る処理システムを概略的に示す図である。図1に示す処理システム100は、被処理体(以下、「ウエハW」という)を処理するためのシステムである。処理システム100は、載置台102a〜102c、収容容器104a〜104c、ローダモジュールLM、ロードロックチャンバLL1及びロードロックチャンバLL2、複数のプロセスモジュールPM、並びに、トランスファーチャンバ110を備えている。
載置台102a〜102cは、ローダモジュールLMに沿って設けられている。図示した実施形態では、載置台102a〜102cは、ローダモジュールLMの一方側の縁部、即ち、Y方向における一方側の縁部に沿って、X方向に配列されている。載置台102a〜102c上にはそれぞれ、収容容器104a〜104cが搭載されている。これら収容容器104a〜104cは、ウエハWを収容する。
ローダモジュールLMは、一実施形態においては、Y方向よりもX方向において長尺の略箱形状を有している。ローダモジュールLMはチャンバ壁を有しており、当該チャンバ壁内には、大気圧状態の搬送空間が提供されている。ローダモジュールLMは、この搬送空間に搬送ユニットTUを有している。ローダモジュールLMの搬送ユニットTUは、収容容器104a〜104cのうち選択された収容容器からウエハWを取り出し、取り出したウエハWをロードロックチャンバLL1及びロードロックチャンバLL2の何れかに搬送する。
ロードロックチャンバLL1及びロードロックチャンバLL2は、ローダモジュールLMのY方向の他方側の縁部に沿ってX方向に配列されている。また、ローダモジュールLMのY方向の他方側には、トランスファーチャンバ110が設けられている。図1に示すように、ロードロックチャンバLL1及びLL2は、ローダモジュールLMとトランスファーチャンバ110との間に設けられている。ロードロックチャンバLL1とローダモジュールLMとの間、ロードロックチャンバLL1とトランスファーチャンバ110との間、ロードロックチャンバLL2とローダモジュールLMとの間、ロードロックチャンバLL2とトランスファーチャンバ110との間のそれぞれには、ゲートバルブが設けられている。
ロードロックチャンバLL1及びロードロックチャンバLL2は、予備減圧室を提供している。ウエハWは、トランスファーチャンバ110に搬送される前に、ロードロックチャンバLL1又はLL2に搬送されて、大気圧環境から減圧環境下に置かれる。
トランスファーチャンバ110は、減圧可能な搬送空間を提供している。この搬送空間は、一実施形態においてはY方向に延在している。トランスファーチャンバ110は、搬送空間内に搬送ユニットTU2を有している。搬送ユニットTU2は、搬送空間内でY方向にウエハWを移動させる。また、搬送ユニットTU2は、ウエハWを複数のプロセスモジュールPMのうち何れかに搬送する。トランスファーチャンバ110と複数のプロセスモジュールPMの各々との間には、ゲートバルブが設けられている。
図1に示す実施形態では、プロセスモジュールPMのうち幾つかは、トランスファーチャンバ110のX方向における一方側の縁部に沿ってY方向に配列されている。また、他のプロセスモジュールPMは、トランスファーチャンバ110のX方向における他方側の縁部に沿ってY方向に配列されている。複数のプロセスモジュールPMの各々は、その内部に収容したウエハWを処理する。例えば、複数のプロセスモジュールPMの各々は、物理気相成長処理、前処理クリーニング、加熱処理、冷却処理といった種々の処理のうちそのプロセスモジュールに専用の処理を実行する。
図1に示す実施形態の処理システム100では、収容容器104a〜104cの何れかに収容されているウエハWは、ローダモジュールLM、ロードロックチャンバLL1又はロードロックチャンバLL2、及び、トランスファーチャンバ110を介して、複数のプロセスモジュールPMのうち何れかに搬送され、搬送先のプロセスモジュールにおいて処理される。
また、図1に示す処理システム100は、制御部Cntを備えている。一実施形態では、制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり、処理システム100の各部を制御する。この制御部Cntでは、入力装置を用いて、オペレータが処理システム100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができ、また、表示装置により、処理システム100の稼働状況を可視化して表示することができる。さらに、制御部Cntの記憶部には、処理システム100で実行される各種処理をプロセッサにより制御するための制御プログラムや、処理条件に応じて処理システム100の各部に処理を実行させるためのプログラム、即ち、処理レシピが格納される。
また、処理システム100は、複数のプロセスモジュールPMのうち一つ或いは二以上のプロセスモジュールとして、一実施形態に係る冷却処理装置を備えている。図2は、一実施形態に係る冷却処理装置を概略的に示す図である。図2には、一実施形態に係る冷却処理装置10の垂直断面構造が概略的に示されている。図2に示す冷却処理装置10においては、上述した処理システム100の制御部Cntは、冷却処理装置10の制御部も兼ねており、当該冷却処理装置10の各部を制御するよう構成されている。この冷却処理装置10は、処理容器12、静電チャックESC、及び、ランプ加熱装置RHを備えている。処理容器12は、略筒形状を有しており、その内部に空間Sを提供している。この処理容器12には、空間SにウエハWを搬入し、或いは、空間SからウエハWを搬出するための開口が形成されており、当該開口はゲートバルブGVによって開閉可能となっている。
冷却処理装置10は、更に、第1減圧部18、第2減圧部20、バルブ22、及び、ガス供給部24を備え得る。第1減圧部18は、空間Sを減圧するために処理容器12に接続されている。第1減圧部18は、真空ポンプ18p、及びバルブ18vを有している。真空ポンプ18pは、バルブ18vを介して処理容器12に接続されている。
第2減圧部20は、処理容器12に接続されている。第2減圧部20は、空間Sの圧力を、第1減圧部18によって到達させることが可能な圧力よりも低圧に到達させるために設けられている。即ち、冷却処理装置10は、空間Sの圧力が大気圧となっている状態から当該空間Sを減圧する際に、第1減圧部18を動作させ、次いで、第2減圧部20を動作させることができる。一実施形態では、第2減圧部20は、ターボ分子ポンプ20t、ウォーターポンプ20w、及びバルブ20vを有している。なお、第1減圧部18及び第2減圧部20に含まれるポンプは、一実施形態に係る排気装置を構成している。
バルブ22は、処理容器12内の空間Sの圧力を大気圧に設定する際に開放されるバルブである。バルブ22は、例えば、冷却処理装置10のメンテナンス時等に開放される。
ガス供給部24は、ガスを処理容器12内に供給するために設けられている。ガス供給部24は、例えば、冷却処理装置10によってウエハWを冷却する際に、処理容器12内に供給される。ガス供給部24は、例えば、Arガスといった希ガスを供給することができる。このため、ガス供給部24は、ガスソース24s、バルブ24a、マスフローコントローラといった流量制御器24f、及びバルブ24bを有している。ガスソース24sは、バルブ24a、流量制御器24f、及びバルブ24bを介して、処理容器12に接続されている。
図2に示すように、静電チャックESCは、処理容器12内に設けられている。この静電チャックESCは、一実施形態では、静電吸着装置14の一部を構成している。静電チャックESCは、静電力によりその上面、即ち載置面USに載置されたウエハWを吸着する。この静電チャックESCは、一実施形態では、第1支持部28及び第2支持部30と共に、ペデスタル26を構成している。第1支持部28は、略柱形状を有しており、例えば銅(Cu)といった高い熱伝導率を有する材料から構成されている。第2支持部30は、第1支持部28上に設けられている。第2支持部30も、例えば銅(Cu)といった高い熱伝導率を有する材料から構成されている。一例において、第2支持部30は、略円盤形状の上側部分、及び、下方に向かうにつれて水平断面の面積が小さくなる下側部分を有している。静電チャックESCは、この第2支持部30上に設けられている。
また、冷却処理装置10は、一実施形態に係る冷却機構である、冷凍機16を更に備えている。ペデスタル26は、この冷凍機16上に設けられている。冷凍機16は、冷却ヘッド16hに及び本体部16mを有している。冷却ヘッド16hは、冷却面を提供しており、この冷却面が第1支持部28に接している。本体部16mは、ヘリウム(He)といったガスを用いたギボード・マクマーン(Gifford−McMahon)サイクル(G−Mサイクル)により、冷却ヘッド16hを冷却する。かかる冷凍機16は、静電チャックESC上に載置されたウエハWを、−263℃〜−60℃の範囲内の温度に冷却する冷却能力を有している。この範囲の温度の下限値は、冷凍機16自体の下限の冷却温度にウエハWでの温度上昇分(例えば、2℃)を加味した温度である。また、当該温度範囲の上限値(−60℃)は、ガルデン(登録商標)といった一般的な冷媒を用いて実現可能な下限温度よりも低い温度であり、当該上限値以下の温度に冷却される箇所に接着剤及び真空シールが用いられると、これら接着剤及び真空シールが脆化し得る温度である。なお、冷凍機16は、上述した温度範囲内の温度にウエハWを冷却することができれば、G−Mサイクルを用いる冷凍機に限定されるものではない。また、冷却機構は、冷凍機に限定されるものではなく、静電チャックESCを冷却し、これにより、ウエハWを冷却することができるものであれば、任意の冷却機構であり得る。
また、図2に示すように、冷却処理装置10は、リフタピン32、駆動装置34、バックサイドガス用のガスライン36、及び、バックサイドガス用のガス供給部38を更に備えている。一例において、冷却処理装置10は、三つのリフタピン32を有しており、リフタピン32は、ペデスタル26を鉛直方向に貫通する孔内に挿入されている。また、三つのリフタピン32は、ペデスタル26の中心に対して周方向に略等間隔で配置されている。これらのリフタピン32は、リンク40を介して駆動装置34に接続されている。駆動装置34は、リフタピン32を上下に移動させる。リフタピン32は、処理容器12内にウエハWが搬入されるとき、及び、処理容器12からウエハWが搬出されるときに、上昇する。これにより、リフタピン32の先端は、静電チャックESCの上方に突き出た状態となる。この状態において、ウエハWは、上述した搬送ユニットTU2からリフタピン32の先端に渡される。或いは、リフタピン32の先端に支持されたウエハWが、搬送ユニットTU2によって受け取られる。一方、リフタピン32が下降すると、リフタピン32の先端に支持されたウエハは、静電チャックESCの載置面US上に載置される。
ガスライン36は、処理容器12の外部から当該処理容器12内へと延び、更に、ペデスタル26の側面から当該ペデスタル26の内部を通過して、静電チャックESCの載置面USまで延びている。このガスライン36は、ガス供給部38に接続されている。ガス供給部38は、熱伝達用のバックサイドガス、例えば、Heガスを、ガスライン36に供給する。ガスライン36に供給されたガスは、静電チャックESCの載置面US、即ち、後述する第2絶縁層とウエハWとの間に供給される。
以下、一実施形態の静電吸着装置14について、図2と共に、図3、図4、図5、及び図6を参照して、詳細に説明する。図3は、一実施形態に係る静電吸着装置の斜視図である。図4は、一実施形態に係る静電チャックの断面図である。図5は、一実施形態に係る静電チャックの給電端子を含む一部領域を拡大して示す斜視図である。図5では、後述する第2絶縁層は省略されている。図6は、一実施形態に係る静電吸着装置の一部を拡大して示す断面図であり、給電端子と配線との電気的接続に関連する部位を示している。
図2及び図3に示すように、静電吸着装置14は、静電チャックESC、端子部材50、付勢部52、配線54、及び、電源56を備えている。静電チャックESCは、図3及び図4に示すように、基台60、第1絶縁層62、吸着電極64、及び第2絶縁層66を有している。
基台60は、代表的には金属、例えば、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)から構成されており、略円盤形状を有している。なお、基台60は、金属以外のセラミックス等から構成されていてもよい。図4に示すように、基台60は、その表面として、第1面601、及び第2面602を有している。第1面601は、基台60の上面であり、略円形であり、且つ、略平坦な面である。第2面602は、第1面601以外の基台60の表面であり、一例においては、基台60の側面60s及び基台60の下面60bを含んでいる。なお、側面60sは第1面601に交差又は直交する方向に延在しており、下面60bは第1面601に対向している。
第1絶縁層62は、基台60上に設けられている。第1絶縁層62は、絶縁体、例えば、アルミナ(Al)又は窒化アルミニウム(AlN)から構成されている。第1絶縁層62は、基台60に絶縁体を溶射することによって形成され得る。
図4及び図5に示すように、第1絶縁層62は、第1部分621及び第2部分622を含んでいる。第1部分621は、基台60の第1面601上で延在している。第2部分622は、第1部分621に連続して、第2面602の一部の上まで延在している。なお、第1絶縁層62の第2部分622の詳細については、後述する。
第1絶縁層62の第1部分621上には、吸着電極64が設けられている。即ち、吸着電極64は、第1絶縁層62の第1部分621を介して第1面601上に設けられている。一例において、静電チャックESCは、双極タイプの静電チャックであり、図4及び図5に示すように、吸着電極64は、第1電極64a及び第2電極64bを含んでいる。第1電極64a及び第2電極64bは、静電チャックESCの縁部から中央に向けて螺旋状に延在している。
第2絶縁層66は、第1絶縁層62の第1部分621及び吸着電極64を覆うように設けられている。第2絶縁層66は、例えば、アルミナ(Al)又は窒化アルミニウム(AlN)から構成されている。図3及び図4に示すように、第2絶縁層66の上面は、載置面USを構成しており、底面66b、突出部66a、及び複数の突出部66pを含んでいる。突出部66a及び複数の突出部66pは、底面66bから上方に隆起するように形成されている。突出部66aは、静電チャックESCの中心に対して周方向において環状に延在している。また、複数の突出部66pは、略柱形状を有しており、突出部66aによって囲まれた領域内で分布するよう配置されている。このような形状を有する第2絶縁層66は、第1絶縁層62の第1部分621及び吸着電極64上に絶縁体を溶射して絶縁体層を形成し、次いで、当該絶縁体層に対するブラスト加工を行うことにより、形成することができる。
ウエハWが静電チャックESC上に載置されると、突出部66aの上端は当該ウエハWのエッジ領域の裏面に接し、突出部66pの上端は当該ウエハWの裏面に接するようになっている。ウエハWが突出部66aの上端及び突出部66pの上端に接するように静電チャックESC上に載置されると、第2絶縁層66の底面66bとウエハWの裏面の間には空間が形成される。この空間には、図3に示すガスライン36からバックサイドガスが供給されるようになっている。また、当該空間に供給されたガスは、ペデスタル26を貫通するように設けられたガスライン70を介して回収される。
一実施形態では、図5及び図6に示すように、基台60の側面60sは、凹部60cを画成している。第1絶縁層62の第2部分622は、当該凹部60cを画成する基台60の面上で延在している。また、基台60の当該凹部60cを画成する面は、第1面601に非平行な、即ち、第1面601に交差又は直交する方向に延びる領域60rを含んでいる。この領域60rは、一実施形態においては、凹部60cを、静電チャックESCの中央側から画成する面である。
領域60r上に設けられた第1絶縁層62の第2部分622上には、吸着電極64に電気的に接続された導体パターン72が延在している。導体パターン72は、領域60r上に設けられた第2部分622上に、給電端子74を提供している。一実施形態においては、導体パターン72は、第1導体パターン72a及び第2導体パターン72bを含んでいる。また、給電端子74は、第1給電端子74a及び第2給電端子74bを含んでいる。第1導体パターン72aは、第1電極64aに電気的に接続されており、領域60r上に設けられた第2部分622上に第1給電端子74aを提供している。また、第2導体パターン72bは、第2電極64bに電気的に接続されており、領域60r上に設けられた第2部分622上に第2給電端子74bを提供している。第1給電端子74a及び第2給電端子74bには、電源56に接続された二つの配線54がそれぞれ電気的に接続される。電源56からは、第1電極64a及び第2電極64bには、電位の異なる電圧が印加されるようになっている。これにより、静電チャックESCが静電力を発生するようになっている。
以下、第1給電端子74aと配線54の電気的接続のための構成、及び、第2給電端子74bと配線54の電気的接続のための構成について説明する。なお、第1給電端子74aと配線54の電気的接続のための構成、及び、第2給電端子74bと配線54の電気的接続のための構成は、同様である。したがって、以下では、参照符号「72」で示す一つの給電端子と一つの配線54との電気的接続の構成について説明する。
図3及び図6に示すように、給電端子74と配線54との電気的接続は、給電端子74と配線54との間に端子部材50を介在させ、給電端子74に端子部材50を物理的に接触させることによって実現される。この端子部材50は、主部50m及び先端部50dを含んでいる。主部50mは、略柱形状を有している。主部50mには、ねじ穴が形成されている。このねじ穴は、主部50mの一端から当該主部50mの長手方向に延びている。先端部50dは、主部50mの他端側で当該主部50mに連続している。この先端部50dは、略円盤形状を有している。この先端部50dには、接触部50cを提供している。一実施形態では、先端部50dには、環状に延在する溝が形成されている。この溝には、導体から構成されたバネが収容されている。このバネは、例えば、コイル状のバネである。当該バネは、一実施形態の接触部50cを構成しており、給電端子74に物理的に接触するようになっている。
また、端子部材50の接触部50cは、付勢部52によって、給電端子74に対して付勢されるように構成されている。一実施形態では、付勢部52は、導体から構成されたねじである。ねじ52は、絶縁性の支持部材80によって支持されている。支持部材80は、主部80mと突出部80pを含んでいる。主部80mは、基台60の側面60s及び第2支持部30の側面に沿って延在している。主部80mには貫通孔が形成されており、また、基台60には、主部80mの当該貫通孔に連続して延びるよう、ねじ孔が形成されている。このねじ穴にねじ82が螺合されると、支持部材80は基台60に対して固定される。
支持部材80の突出部80pは、主部80mから突出するように延びている。支持部材80の突出部80pは、基台60の凹部60cに挿入される。この突出部80pは、端子部材50の主部50mが挿入される穴80hを提供している。また、支持部材80の主部80mには、穴80hに連続するように貫通穴が形成されている。この貫通穴を通って端子部材50の主部50mのねじ穴にねじ52が螺合されることにより、接触部50cは給電端子74に対して付勢される。
また、図3及び図6に示すように、配線54は、支持部材80の主部80mに沿って設けられている。配線54には、ねじ52が通る孔が形成されており、配線54は、主部80mとねじ52の頭部との間に挟持されるようになっている。これにより、配線54とねじ52とが導通し、ねじ52と端子部材50とが導通し、結果的に、配線54と給電端子74との電気的接続が実現される。なお、一実施形態では、ねじ52の頭部と配線54との間には、導体から構成されたワッシャ84が設けられていてもよい。
以上説明した静電吸着装置14では、給電端子74に端子部材50の接触部50cが当接し、且つ、端子部材50の接触部50cがねじ(付勢部)52によって給電端子74に対して付勢される。したがって、静電吸着装置14では、給電端子74と配線54の接続に関連する部位に、接着剤及び真空シールを必要とすることなく、当該給電端子74と配線54の電気的接続を確保することができる。故に、給電端子74と配線54の接続の信頼性を、極低温の環境下でも確保することが可能である。また、静電吸着装置14では、基台60の第2面602上に設けられた第1絶縁層62の第2部分622上に給電端子74が設けられている。したがって、付勢部52の加圧による静電チャックESCの破壊が抑制され得る。
また、一実施形態では、付勢部がねじ52によって構成されており、当該ねじは絶縁性の支持部材80によって支持される。この実施形態では、簡易な構成の付勢部を実現することが可能である。
さらに、一実施形態では、端子部材50の接触部50cは、導電性のばねによって構成されている。この実施形態によれば、端子部材50の接触部50cと給電端子74との物理的接触の信頼性が更に高められる。
再び図2を参照する。図2に示すように、冷却処理装置10は、ランプ加熱装置RHを備えている。ランプ加熱装置RHは、赤外線といった加熱用の放射光を放出するランプ加熱装置である。ランプ加熱装置RHは、静電チャックESCに付着した水分、特に、静電チャックESCの載置面USに付着した水分を除去するために、設けられている。このランプ加熱装置RHにより、静電チャックESCの載置面USを加熱することにより、静電チャックESCの載置面USに付着した水分を蒸発させることが可能である。その結果、静電チャックESCの吸着力の低下を防止することが可能であり、また、静電チャックESC内に水分が侵入して、放電が生じる事態を抑制することが可能である。
また、一実施形態では、冷却処理装置10は、シールド部材SHを更に備えている。シールド部材SHは、アルミニウム又はステンレスといった金属製である。シールド部材SHは、載置面US以外の静電チャックESCの表面に沿って設けられている。具体的に、シールド部材SHは、その上側部分において略円筒形状を有しており、静電チャックESCの側面に沿って延在している。また、一実施形態では、シールド部材SHは、更に、第1支持部28及び第2支持部30の表面に沿って延在している。また更に、シールド部材SHは、冷却ヘッド16hの表面に沿って延在している。この実施形態では、シールド部材SHは、その上側部分において、静電チャックESCの側面及び第2支持部30の側面に沿って延びる略円筒形状を有し、その中間部分において、第1支持部28の側面に向けて内側に延びる略環状板形状を有し、その下側部分において、第1支持部28及び冷却ヘッド16hに沿って延びる略円筒形状を有している。このシールド部材SHは、例えば10mm以下の間隙をもって静電チャックESCの表面から離間している。
かかるシールド部材SHを備える冷却処理装置では、シールド部材SHと静電チャックESCとの間に存在する水分の大半は、シールド部材SHで反射され、冷却された静電チャックESCの表面(側面)に付着する。したがって、シールド部材SHと静電チャックESCとの間に存在する水分は、図2において黒塗りの円で示すように、静電チャックESCの載置面USまで到達することが抑制される。
以下、冷却処理装置10、及び、当該冷却処理装置10をプロセスモジュールとして備える処理システム100の応用例について説明する。一つの応用例では、処理システム100は、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)を構成するMTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子の製造に使用される。
図7は、一例に係るMTJ素子の断面図である。図7に示すMTJ素子200は、第1磁性層222、第2磁性層226、及び、トンネル絶縁層224を含んでいる。トンネル絶縁層224は、第1磁性層222と第2磁性層226の間に設けられている。第1磁性層222及び第2磁性層226は、例えばCo−Fe−B層等の磁性金属層であり得る。トンネル絶縁層224は、例えば酸化マグネシウム層、酸化アルミニウム層、酸化チタン層等の金属酸化物層であり得る。
MTJ素子200は、更に、下部電極層212、下地層214、反強磁性層216、磁性層218、磁性層220及びキャップ層228を備え得る。下地層214は下部電極層212上に設けられる。反強磁性層216は下地層214上に設けられる。磁性層218は、反強磁性層216上に設けられる。磁性層220は、磁性層218上に設けられる。第1磁性層222は、磁性層220上に設けられる。キャップ層228は、第2磁性層226上に設けられる。一例では、下部電極層212はRu層であり、下地層214はTa層であり、反強磁性層216はMn−Pt層であり、磁性層218はCo−Fe層であり、磁性層220はRu層であり、キャップ層228はTa層である。
冷却処理装置10は、例えば、MTJ素子200の第2磁性層226の成膜前、又は成膜時に用いることができる。CoFeB層である第2磁性層226の成膜前又は成膜時に冷却処理装置10を用いて、MTJ素子200が形成されるウエハWを冷却すると、優れた膜質の第2磁性層226を形成することが可能である。なお、冷却処理装置10が成膜時に利用される場合には、当該冷却処理装置10は、物理気相成長装置として構成される。この場合には、冷却処理装置10は、ターゲット、ターゲットホルダ、プラズマ生成用の電極、当該電極に電力を供給する電源等を更に備えた装置となる。
以下、冷却処理装置10の運用方法について説明し、また、当該運用方法を制御部Cntによって実行するための制御部Cntの制御について説明する。図8は、冷却処理装置の運用方法の一実施形態を示す流れ図である。図8に示す運用方法は、例えば、処理容器12内の空間Sを大気に開放した状態で冷却処理装置10の保守を行った後に、再び冷却処理装置10をウエハWの冷却のために稼働させる際に用いられる。
図8に示す方法では、上述した保守後に工程S81が実行される。工程S81では、第1減圧部18及び第2減圧部20によって、処理容器12内の空間Sが減圧される。この工程S81では、処理容器12内の空間Sを減圧するよう、制御部Cntが第1減圧部18及び第2減圧部20を制御し得る。
続く工程S82では、ランプ加熱装置RHによる加熱が行われ、静電チャックESCの載置面USに付着した水分が除去される。この工程S82では、ランプ加熱装置RHを作動させるよう、制御部Cntが、ランプ加熱装置RHを制御し得る。
ランプ加熱装置RHによる水分の除去の終了後、続く工程S83では、冷凍機16によって静電チャックESCが冷却される。この工程S83では、冷凍機16を作動させるよう、制御部Cntが冷凍機16を制御し得る。この工程S83の後、冷却処理装置10の処理容器12内にウエハWが搬送されて、当該ウエハWが静電チャックESCの載置面US上に載置されることにより、ウエハWが冷却される。
処理容器12内の空間Sを大気に開放して冷却処理装置10の保守を行うと、処理容器12内の空間S内及び静電チャックESC上には水分が存在する事態が生じ、処理容器12内の空間Sを減圧するだけでは、水分の除去には相当な時間を要することとなる。しかしながら、図8に示す運用方法によれば、工程S82においてランプ加熱装置RHによって載置面USが加熱されるので、載置面USに付着した水分の除去に要する時間を短縮することが可能となる。
以下、冷却処理装置10の別の運用方法について説明する。図9は、冷却処理装置の運用方法の別の実施形態を示す流れ図である。図9に示す方法では、まず、工程S91において、処理容器12内の空間Sが減圧された状態で冷凍機16が停止される。この工程S91では、冷凍機16を停止させるよう、制御部Cntが冷凍機16を制御し得る。続く工程S92では、ランプ加熱装置RHによって載置面USが加熱される。この工程S92では、ランプ加熱装置RHを作動させるよう、制御部Cntがランプ加熱装置RHを制御し得る。この実施形態の運用方法は、例えば、冷却処理装置10においてウエハWを処理した後、更に別のウエハWを冷却処理装置10において処理する前に載置面USの水分を除去するために用いることが可能である。なお、減圧環境下では、例えば、−230℃程度の温度に載置面USを加熱することにより、当該載置面USに付着している水分を効率的に昇華させることが可能である。
図10に冷却処理装置の運用方法の更に別の実施形態の流れ図を示す。図10に示す運用方法は、冷却処理装置10の保守前などに処理容器12内の空間Sを大気に開放する際に用いることができる方法であり、図9の運用方法の工程S91及び工程S92に加えて、工程S92の実行後に実行される工程S93を更に含んでいる。
工程S93では、バルブ22が開放される。これにより処理容器12内の空間Sが大気に開放される。この工程S93では、バルブ22が開くよう、制御部Cntがバルブ22を制御し得る。
処理容器12内の空間Sを大気に開放する際に静電チャックESCの温度が低温のままでは、静電チャックESCの表面に相当量の水分が付着する事態が生じ得る。また、静電チャックESCを低温状態から昇温するためには相当な時間が必要である。しかしながら、図10に示す運用方法によれば、ランプ加熱装置RHによって載置面USを加熱することができるので、載置面USに対する水分の付着を抑制することができる。また、載置面USの昇温に必要な時間を短縮させることが可能である。
以下、別の実施形態に係る冷却処理装置について、図11を参照して説明する。図11に示す冷却処理装置10Aは、冷却処理装置10に代えて処理システム100のプロセスモジュールPMとして利用することができる。また、この冷却処理装置10Aは、上述した実施形態の運用方法に基づいて、運用することができる。
冷却処理装置10Aは、シールド部材SHに代えてシールド部材SH2を備えている。シールド部材SH2は、その下端側において、冷凍機16の冷却ヘッド16hに接触している。その他の点では、冷却処理装置10Aの構成は、冷却処理装置10の構成と同様である。
冷却処理装置10Aは、冷凍機16が静電チャックESCに加えてシールド部材SH2も冷却するよう構成されている。したがって、冷却処理装置10Aでは、処理容器12内の空間S内に存在する水分は、シールド部材SH2に付着し、当該水分が静電チャックESCの載置面USに付着することが抑制される。また、シールド部材SH2と静電チャックESCとの間に存在する水分も、シールド部材SH2又は静電チャックESCの載置面US以外の表面(側面)に付着し、当該水分が静電チャックESCの載置面USに付着することが抑制される。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、給電端子74は、基台60の第1面601に対向する当該基台60の別の面に形成されていてもよい。また、上述した実施形態の静電チャックESCは、双極タイプの静電チャックであったが、変形態様においては単極タイプの静電チャックであってもよい。また、静電チャックESCの吸着電極64への給電のための構成は、上述した実施形態の構成に限定されるものではなく、任意の構成によって実現されてもよい。また、上述した応用例では、主として第2磁性層226の成膜前、又は成膜時に冷却処理装置10が用いられているが、冷却処理装置10はMTJ素子200の他の層の成膜前又は成膜時に利用されてもよく、或いは、MTJ素子とは異なる素子の製造における工程に用いられてもよい。
10,10A…冷却処理装置、12…処理容器、14…静電吸着装置、16…冷凍機、18…第1減圧部、20…第2減圧部、22…バルブ、24…ガス供給部、26…ペデスタル、32…リフタピン、34…駆動装置、36…ガスライン、38…ガス供給部、50…端子部材、50c…接触部、52…付勢部(ねじ)、54…配線、56…電源、ESC…静電チャック、US…載置面、60…基台、601…第1面、602…第2面、60s…側面、60b…下面、60c…凹部、60r…領域、62…第1絶縁層、621…第1部分、622…第2部分、64…吸着電極、64a…第1電極、64b…第2電極、66…第2絶縁層、66b…底面、66a…突出部、66p…突出部、72…導体パターン、72a…第1導体パターン、72b…第2導体パターン、74…給電端子、74a…第1給電端子、74b…第2給電端子、80…支持部材、80m…主部、80p…突出部、80h…穴、84…ワッシャ、RH…ランプ加熱装置、SH,SH2…シールド部材、100…処理システム、Cnt…制御部。

Claims (12)

  1. 処理容器と、
    前記処理容器内に設けられた静電チャックであり、被処理体を載置する載置面を有する、該静電チャックと、
    前記静電チャックを冷却するための冷却機構と、
    前記載置面に付着した水分を除去するためのランプ加熱装置と、
    を備える冷却処理装置。
  2. 前記静電チャックの載置面以外の表面に沿って設けられた金属製のシールド部材を更に備える、請求項1に記載の冷却処理装置。
  3. 前記冷却機構は、前記静電チャックに加えて前記シールド部材を冷却する、請求項2に記載の冷却処理装置。
  4. 前記シールド部材は前記冷却機構に接触している、請求項3に記載の冷却処理装置。
  5. 前記処理容器内の空間を減圧する排気装置と、
    前記処理容器内の空間を大気に開放するためのバルブと、
    を更に備える、請求項1〜4の何れか一項に記載の冷却処理装置。
  6. 前記ランプ加熱装置、前記冷却機構、及び前記排気装置を制御する制御部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記処理容器内の空間を減圧するよう前記排気装置を制御し、
    前記静電チャックの前記載置面に付着した水分を除去するよう前記ランプ加熱装置を制御し、
    前記ランプ加熱装置による水分の除去の終了後、前記静電チャックを冷却するよう前記冷却機構を制御する、
    請求項5に記載の冷却処理装置。
  7. 前記ランプ加熱装置、及び前記冷却機構を制御する制御部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記排気装置によって前記処理容器内の空間が減圧された状態において、前記冷却機構による冷却を停止させるよう該冷却機構を制御し、
    前記冷却機構による冷却の停止後、前記静電チャックの前記載置面を加熱するよう前記ランプ加熱装置を制御する、
    請求項5に記載の冷却処理装置。
  8. 前記制御部は、前記ランプ加熱装置を制御した後、前記処理容器内の空間を大気に開放するよう前記バルブを制御する、請求項7に記載の冷却処理装置。
  9. 前記冷却機構は、冷凍機である、請求項1〜8の何れか一項に記載の冷却処理装置。
  10. 請求項5に記載された冷却処理装置の運用方法であって、
    前記排気装置を用いて前記処理容器内の空間を減圧する工程と、
    前記ランプ加熱装置を用いて前記静電チャックの前記載置面に付着した水分を除去する工程と、
    前記ランプ加熱装置による水分の除去の終了後、前記冷却機構を用いて前記静電チャックを冷却する工程と、
    を含む運用方法。
  11. 請求項5に記載された冷却処理装置の運用方法であって、
    前記排気装置によって前記処理容器内の空間が減圧された状態において、前記冷却機構による冷却を停止させる工程と、
    前記冷却機構による冷却の停止後、前記ランプ加熱装置を用いて前記静電チャックの前記載置面を加熱する工程と、
    を含む運用方法。
  12. 前記載置面を加熱する工程の実行後、前記処理容器内の空間を大気に開放するよう前記バルブを開放する工程を更に含む、請求項11に記載の運用方法。
JP2014115566A 2014-06-04 2014-06-04 冷却処理装置、及び、冷却処理装置の運用方法 Active JP6326295B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115566A JP6326295B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 冷却処理装置、及び、冷却処理装置の運用方法
TW104116665A TWI666723B (zh) 2014-06-04 2015-05-25 冷卻處理裝置及冷卻處理裝置之運用方法
KR1020150072999A KR101781262B1 (ko) 2014-06-04 2015-05-26 냉각 처리 장치 및 냉각 처리 장치의 운용 방법
US14/721,452 US9673078B2 (en) 2014-06-04 2015-05-26 Cooling processing apparatus and method for operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115566A JP6326295B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 冷却処理装置、及び、冷却処理装置の運用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015230939A true JP2015230939A (ja) 2015-12-21
JP6326295B2 JP6326295B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54770170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115566A Active JP6326295B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 冷却処理装置、及び、冷却処理装置の運用方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9673078B2 (ja)
JP (1) JP6326295B2 (ja)
KR (1) KR101781262B1 (ja)
TW (1) TWI666723B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9999947B2 (en) * 2015-05-01 2018-06-19 Component Re-Engineering Company, Inc. Method for repairing heaters and chucks used in semiconductor processing
WO2024091389A1 (en) * 2022-10-24 2024-05-02 Lam Research Corporation Heat flow control in a processing tool

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190133A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Nec Corp イオン注入装置
JPH07147269A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2000208498A (ja) * 1998-11-11 2000-07-28 Tokyo Electron Ltd 表面処理方法及びその装置
US20020129475A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-19 Applied Materials, Inc. Pedestal assembly with enhanced thermal conductivity
JP2005311161A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜の製造装置及びその製造方法
JP2012516054A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 アクセリス テクノロジーズ, インコーポレイテッド 結露のない熱チャック
JP2012251214A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3265743B2 (ja) 1993-09-16 2002-03-18 株式会社日立製作所 基板保持方法及び基板保持装置
KR100605884B1 (ko) 1998-11-11 2006-08-01 동경 엘렉트론 주식회사 표면 처리 방법 및 장치
KR101359070B1 (ko) 2009-03-03 2014-02-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 탑재대 구조, 성막 장치 및 원료 회수 방법
US10109481B2 (en) * 2012-07-02 2018-10-23 Applied Materials, Inc. Aluminum-nitride buffer and active layers by physical vapor deposition

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190133A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Nec Corp イオン注入装置
JPH07147269A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2000208498A (ja) * 1998-11-11 2000-07-28 Tokyo Electron Ltd 表面処理方法及びその装置
US20020129475A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-19 Applied Materials, Inc. Pedestal assembly with enhanced thermal conductivity
JP2005311161A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜の製造装置及びその製造方法
JP2012516054A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 アクセリス テクノロジーズ, インコーポレイテッド 結露のない熱チャック
JP2012251214A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201611175A (zh) 2016-03-16
US9673078B2 (en) 2017-06-06
JP6326295B2 (ja) 2018-05-16
KR20150139779A (ko) 2015-12-14
KR101781262B1 (ko) 2017-09-22
US20150357222A1 (en) 2015-12-10
TWI666723B (zh) 2019-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358856B2 (ja) 静電吸着装置及び冷却処理装置
JP5917946B2 (ja) 基板載置台及びプラズマエッチング装置
KR102434559B1 (ko) 탑재대 및 플라즈마 처리 장치
US7654010B2 (en) Substrate processing system, substrate processing method, and storage medium
US20090252582A1 (en) Processing thin wafers
TW202207306A (zh) 電漿處理裝置
JP6283532B2 (ja) 静電チャックの製造方法
US20200093027A1 (en) Substrate placement mechanism, film forming apparatus, and film forming method
KR20210119296A (ko) 에지 링, 기판 지지대, 플라즈마 처리 시스템 및 에지 링의 교환 방법
JP6326295B2 (ja) 冷却処理装置、及び、冷却処理装置の運用方法
JP5336968B2 (ja) プラズマ処理装置用電極及びプラズマ処理装置
JP2020205382A (ja) 基板処理装置、基板処理システム及び基板搬送方法
JP2020158866A (ja) 成膜装置
JP5985316B2 (ja) プラズマエッチング装置
KR102616554B1 (ko) 기판 이탈 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP2015095543A (ja) プラズマ処理装置
US10014145B2 (en) Vacuum exhaust method
US20210398783A1 (en) Plasma processing system, plasma processing apparatus, and method for replacing edge ring
JP2020158867A (ja) 成膜装置
US11640918B2 (en) Stage device, power supply mechanism, and processing apparatus
JP2022052175A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、酸化処理装置、及び基板処理システム
JP2020150009A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2011151243A (ja) 基板処理装置のクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250