JP2015230321A - 反射スクリーン、映像表示システム - Google Patents

反射スクリーン、映像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015230321A
JP2015230321A JP2014114706A JP2014114706A JP2015230321A JP 2015230321 A JP2015230321 A JP 2015230321A JP 2014114706 A JP2014114706 A JP 2014114706A JP 2014114706 A JP2014114706 A JP 2014114706A JP 2015230321 A JP2015230321 A JP 2015230321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base material
lens
screen
reflective screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014114706A
Other languages
English (en)
Inventor
有希 桂
Yuki Katsura
有希 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014114706A priority Critical patent/JP2015230321A/ja
Publication of JP2015230321A publication Critical patent/JP2015230321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】製造時における基材層のハンドリングを良好にすることができる反射スクリーン、映像表示システムを提供する。【解決手段】反射スクリーン20は、映像源LSから投射された映像光を反射して画面に表示する反射スクリーンであり、光を拡散する拡散層241としての機能と、光の透過率を調整する着色層242としての機能との少なくともいずれか一方を有する基材層24と、基材層24の一方の面側に形成され、レンズ面232及び非レンズ面233を備え、基材層24の一方の面側に凸となる単位レンズ231が複数配列されたレンズ層23と、少なくともレンズ面232に形成され、光を反射する反射層22とを備え、基材層24は、その厚みTが、0.15mm≦T≦1.6mmの範囲で形成されていることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、投射された映像光を反射して映像を表示する反射スクリーン、映像表示システムに関するものである。
従来、様々な構成を有する反射スクリーンが開発され、映像表示システムに用いられている。近年では、反射スクリーンに対して至近距離から比較的大きな投射角度で映像光を投写して大画面表示を実現する短焦点型の映像投射装置(プロジェクタ)等が広く利用されており、このような短焦点型の映像投射装置によって投射された映像光を良好に表示するための反射スクリーン等も開発されている。
短焦点型の映像投射装置は、反射スクリーンに対して、上方又は下方から従来の映像源よりも大きな投射角度で映像光を投射することができ、映像投射装置と反射スクリーンとの奥行き方向の距離を短くすることができるので、反射スクリーンを用いた映像表示システムの省スペース化等に寄与できる。
このような映像投射装置に用いられる反射スクリーンは、映像光を観察者側により多く反射させるために反射層が設けられているものがある(例えば、特許文献1)。
特開2012−252057号公報
しかし、このような反射スクリーンは、基材層をベースにしてその一方の面にレンズ層が形成されるが、その製造過程において、基材層の厚みが厚すぎる場合、基材層の重量によりその運搬(ハンドリング)の効率が悪化してしまうおそれがあり、また逆に基材層が薄すぎる場合、ハンドリング時に基材層が変形したりや破損したりしてしまうおそれがあった。
本発明の課題は、製造時における基材層のハンドリングを良好にすることができる反射スクリーン、映像表示システムを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、映像源(LS)から投射された映像光を反射して画面に表示する反射スクリーン(20)であって、光を拡散する拡散層(241)としての機能と、光の透過率を調整する着色層(242)としての機能との少なくともいずれか一方を有する基材層(24)と、前記基材層の一方の面側に形成され、レンズ面(232)及び非レンズ面(233)を備え、前記基材層の一方の面側に凸となる単位レンズ(231)が複数配列されたレンズ層(23)と、少なくとも前記レンズ面に形成され、光を反射する反射層(22)とを備え、前記基材層は、その厚みTが、0.15mm≦T≦1.6mmの範囲で形成されていること、を特徴とする反射スクリーンである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の反射スクリーン(20)において、前記基材層(24)は、その厚みTが、0.7mm≦T≦1.6mmの範囲で形成されていること、を特徴とする反射スクリーンである。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の反射スクリーン(20)において、前記基材層(24)は、その厚みTが、0.7mm≦T≦1.3mmの範囲で形成されていること、を特徴とする反射スクリーンである。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の反射スクリーン(20)と、前記反射スクリーンに映像光を投射する映像源(LS)と、を備える映像表示システム(1)である。
本発明によれば、製造時における基材層のハンドリングを良好にすることができる反射スクリーン、映像表示システムを提供することができる。
実施形態の映像表示システムを説明する図である。 実施形態の反射スクリーンの層構成を説明する図である。 実施形態のレンズ層及び反射層の詳細を説明する図である。 実施形態の反射スクリーンの製造方法の一例を説明する図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。
また、板、シート等の言葉を使用しているが、これらは、一般的な使い方として、厚さの厚い順に、板、シート、フィルムの順で使用されており、本明細書中でもそれに倣って使用している。しかし、このような使い分けには、技術的な意味は無いので、これらの文言は、適宜置き換えることができるものとする。
さらに、本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値及び材料名等は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用してよい。
本明細書中において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、平行や直交等の用語については、厳密に意味するところに加え、同様の光学的機能を奏し、平行や直交と見なせる程度の誤差を有する状態も含むものとする。
本明細書中において、シート面(板面,フィルム面)とは、各シート(板,フィルム)において、そのシート(板,フィルム)全体として見たときにおける、シート(板,フィルム)の平面方向となる面を示すものであるとする。
(実施形態)
図1は、本実施形態の映像表示システム1を説明する図である。図1(a)は、映像表示システム1の斜視図であり、図1(b)は、映像表示システム1の側面図である。
映像表示システム1は、反射スクリーン20を備える反射スクリーンユニット10と、映像源LS等とを有している。本実施形態の映像表示システム1は、映像源LSから投影された映像光Lを反射スクリーン20が反射して、その画面上に映像を表示する。
この映像表示システム1は、例えば、映像光Lを映像源LSから投射するフロントプロジェクションテレビシステム等として用いることが可能である。
映像源LSは、映像光Lを反射スクリーン20へ投射する映像光投射装置である。本実施形態の映像源LSは、汎用の短焦点型プロジェクタである。映像源LSは、使用状態において、反射スクリーン20の画面を法線方向(スクリーン面の法線方向)から見た場合に、反射スクリーン20の画面左右方向において中央であって、反射スクリーン20の画面(表示領域)よりも下方側となる位置に配置されている。
なお、スクリーン面とは、この反射スクリーン20全体として見たときにおける、反射スクリーン20の平面方向となる面を示すものである。
この映像源LSは、反射スクリーン20の画面に直交する方向(反射スクリーン20の厚み方向)における反射スクリーン20との距離が、従来の汎用プロジェクタに比べて大幅に近い位置から映像光Lを投射できる。即ち、映像源LSは、従来の汎用プロジェクタに比べて、反射スクリーン20までの投射距離が短く、映像光Lの反射スクリーン20のスクリーン面に対する入射角度も大きい。
反射スクリーン20は、映像源LSが投射した映像光Lを観察者O側へ向けて反射し、映像を表示するスクリーンである。使用状態において、反射スクリーン20の観察画面は、観察者O側から見て、長辺方向が画面左右方向となる略矩形状である。
以下の説明中において、画面上下方向、画面左右方向、厚み方向とは、特に断りが無い場合、この反射スクリーン20の使用状態における画面上下方向(鉛直方向)、画面左右方向(水平方向)、厚み方向(奥行き方向)であるとする。
この反射スクリーン20は、例えば、対角100インチや、120インチ等の大きな画面(表示領域)を有している。
なお、本実施形態の映像表示システム1は、短焦点型のプロジェクタである映像源LSと、この映像源LSから投射された映像光を反射して映像を表示する反射スクリーン20とを備えるものとしたが、これに限らず、映像源LSを、投射距離が長く、映像光の投射角度(即ち、スクリーンへの映像光の入射角度)の小さい従来の汎用プロジェクタとし、反射スクリーン20をそのような映像源LSに対応するものとしてもよい。
図2は、本実施形態の反射スクリーン20の層構成を説明する図である。
図2では、反射スクリーン20の観察画面(表示領域)の幾何学的中心(画面中央)となる点A(図1(a),(b)参照)を通り、画面上下方向に平行であって、スクリーン面に垂直(厚み方向に平行)な断面の一部を拡大して示している。
反射スクリーンユニット10は、図1に示すように、反射スクリーン20と、その背面側に配置される平板状の支持板30と、接合層40とを有している。反射スクリーン20と支持板30とは、接合層40を介して一体に接合されている。
この支持板30は、高い剛性を有する部材であれば、特にその材料等は限定しないが、例えば、アルミニウム等の金属製の板材や、アクリル系樹脂等の樹脂製の板材等が好適に用いられる。また、表裏面をアルミニウム等の薄板とし、内部の芯材としてアルミニウム等の薄板により形成されたハニカム構造を備えることにより、板材全体としての軽量化を図った金属製の板材(所謂、ハニカムパネル)等を用いてもよい。また、支持板30は、外光の映り込みや外光によるコントラスト低下等を防止する観点から、光透過性を有しない部材であることが好ましい。
本実施形態では、支持板30は、表裏面をアルミニウムの薄板(厚さ1mm)とし、内部の芯材としてアルミニウムの薄板により形成されたハニカム構造の板材(層厚み6mm)が用いられている。
接合層40は、反射スクリーン20と支持板30とを一体に接合する機能を有する層である。接合層40は、粘着剤や接着剤等により形成する。
反射スクリーン20は、図2に示すように、その厚み方向において、映像源側(観察者側)から順に、表面層25、基材層24、レンズ層23、反射層22を備えている。
基材層24は、レンズ層23を形成する基材となるシート状の部材である。この基材層24の映像源側には、表面層25が一体に形成され、背面側(裏面側)には、レンズ層23が一体に形成されている。
基材層24は、拡散材を含有する光拡散層241と、顔料や染料等の着色材を含有する着色層242とを有している。本実施形態の基材層24は、光拡散層241と着色層242とが共押出成形されることにより、一体に積層されて形成されている。
本実施形態では、図2に示すように、基材層24において、光拡散層241が背面側であり、着色層242が映像源側に位置する例を示したが、これに限らず、光拡散層241が映像源側に位置し、着色層242が背面側に位置する形態としてもよい。
光拡散層241は、光透過性を有する樹脂を母材とし、光を拡散する拡散材を含有する層である。光拡散層241は、視野角を広げたり、明るさの面内均一性を向上させたりする機能を有する。
光拡散層241の母材となる樹脂は、MBS(メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン)樹脂が好適に用いられる。また、この他に、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂や、PC(ポリカーボネート)樹脂、MS(メチルメタクリレート・スチレン)樹脂、TAC(トリアセチルセルロース)樹脂、PEN(ポリエチレンナフタレート)樹脂、アクリル系樹脂等を用いることも可能である。
光拡散層241に含まれる拡散材としては、MS樹脂が好適に用いられる。また、この他に、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ樹脂、シリコン系等の樹脂製の粒子や無機粒子等を用いることも可能である。なお、拡散材は、有機系拡散材と無機系拡散材とを組み合わせて用いてもよい。この拡散材は、略球形であり、平均粒径が約1〜50μmであるものを用いることが好ましい。
光拡散層241の厚さは、反射スクリーン20の画面サイズ等にも依るが、約50〜100μmとすることが好ましく、約70μmとすることがより好ましい。
着色層242は、黒色等の暗色系の着色剤等により、所定の光透過率となるように着色が施された層である。着色層242は、反射スクリーン20に入射する照明光等の不要な外光を吸収したり、表示される映像の黒色の表示部分を強調させたりして、映像のコントラストを向上させる機能を有する。
着色層242の着色剤としては、グレー系や黒色系等の暗色系の染料や顔料等や、カーボンブラック、グラファイト、黒色酸化鉄等の金属塩等が好適に用いられる。
着色層242の母材となる樹脂は、MBS樹脂が用いられる。また、この他に、例えば、PET樹脂や、PC樹脂、MS樹脂、TAC樹脂、PEN樹脂、アクリル系樹脂等を用いることも可能である。
基材層24の層厚みTは、光拡散層241の厚みを上述の寸法範囲内に形成した上で、着色層242の厚みを適宜調整することによって、所望の寸法に形成される。
基材層24は、反射スクリーン20の製造時におけるハンドリングを良好にする観点から、その厚みTが、0.15mm≦T≦1.6mmの範囲で形成されるのが望ましい。
仮に、厚みTが0.15mm未満で形成された場合、基材層の厚みが薄すぎてハンドリング時に基材層が変形したり、破損したりしてしまうおそれがあり好ましくない。また、厚みTが1.6mmより大きい場合、基材層24の重量が重くなり、ハンドリング時の負担が大きくなったり、反射スクリーン20の全体重量が重くなりすぎたりするため好ましくない。
また、基材層24は、その厚みTが0.7mm≦T≦1.6mmの範囲で形成されるのがより好ましい。この範囲で形成されることによって、反射スクリーン20の製造時における基材層24のハンドリングをより良好にすることができる。
ここで、反射スクリーン20の総厚みに対して多くを占める基材層24の厚みTが0.15mm≦T≦1.3mmの範囲で形成されることによって、反射スクリーン20が支持板30に貼合された反射スクリーンユニット10が温度変化等によって厚み方向に反りが生じてしまうのを抑制することができる。
従って、基材層24のハンドリングを良好にし、かつ、反射スクリーンユニット10の反りを抑制する観点から、基材層24は、その厚みTが0.7mm≦T≦1.3mmの範囲で形成されるのが更に好ましい。
なお、反射スクリーンユニット10の反り量は、所定の温度及び湿度の環境下に配置された後に、常温、常湿度環境(25℃、50%)下に所定の時間(24時間)配置された反射スクリーンユニット10を、鉛直上方から吊り下げて、反射スクリーン20の上辺及び下辺の中心点を結ぶ直線と反射スクリーン20の幾何学的中心A(図1参照)との距離と、反射スクリーン20の左辺及び右辺の中心点を結ぶ直線と反射スクリーン20の幾何学的中心Aとの距離とを測定し、これらの測定値のうち大きい方の距離をいう。
本実施形態では、反射スクリーンユニット10の反り量が−2mm以上+5mm以下である場合に、製品として十分に使用することができるものとして評価した結果、上述のように、基材層24の厚みTが、0.15mm≦T≦1.3mmの範囲で形成された場合に、上記反り量の範囲内に収まることが確認された。
図3は、本実施形態のレンズ層23及び反射層22の詳細を説明する図である。
図3(a)は、レンズ層23を背面側正面方向から観察した様子を示しており、理解を容易にするために、反射層22は省略して示している。図3(b)は、図2に示す断面の一部をさらに拡大して示している。図3(c)は、反射層が形成されたレンズ層の拡大斜視図を示している。なお、図3(b)及び図3(c)は、理解を容易にするために、レンズ層23の映像源側に位置する基材層24や表面層25は省略して示している。
レンズ層23は、基材層24の背面側に設けられた光透過性を有する層であり、図3(a)等に示すように、点Cを中心として単位レンズ231が同心円状に複数配列されたサーキュラーフレネルレンズ形状をその背面側の面に有している。このサーキュラーフレネルレンズ形状は、その光学的中心(フレネルセンター)である点Cが、反射スクリーン20の画面(表示領域)の領域外であって、反射スクリーン20の下方に位置している。
本実施形態では、レンズ層23は、その背面側の面にサーキュラーフレネルレンズ形状を有する例を上げて説明するが、これに限らず、単位レンズ231がスクリーン面に沿って画面上下方向等に配列されたリニアフレネルレンズ形状を有する形態としてもよい。
単位レンズ231は、図2や図3(b)に示すように、スクリーン面に直交する方向(反射スクリーン20の厚み方向)に平行であって、単位レンズ231の配列方向に平行な断面における断面形状が、略三角形形状である。
単位レンズ231は、背面側に凸であり、レンズ面232と、このレンズ面232と対向する非レンズ面233とを備えている。
本実施形態では、反射スクリーン20の使用状態において、単位レンズ231は、レンズ面232が頂点tを挟んで非レンズ面233よりも鉛直方向上側に位置している。
図3(b)に示すように、単位レンズ231のレンズ面232が、スクリーン面に平行な面となす角度は、αである。また、非レンズ面233がスクリーン面に平行な面となす角度は、β(β>α)である。さらに、単位レンズ231の配列ピッチは、Pであり、単位レンズ231のレンズ高さ(スクリーンの厚み方向における頂点tから単位レンズ231間の谷底となる点vまでの寸法)は、hである。
理解を容易にするために、図2等では、単位レンズ231の配列ピッチP、角度α,βは、単位レンズ231の配列方向において一定であるように示している。しかし、本実施形態の単位レンズ231は、実際には、配列ピッチP等が一定であるが、角度αが単位レンズ231の配列方向においてフレネルセンターとなる点Cから離れるにつれて次第に大きくなっている。また、それに伴いレンズ高さhも変動している。
なお、これに限らず、配列ピッチPは、単位レンズ231の配列方向に沿って次第に変化する形態等としてもよく、映像光Lを投影する映像源LSの画素(ピクセル)の大きさや、映像源LSの投射角度(反射スクリーン20のスクリーン面への映像光の入射角度)、反射スクリーン20の画面サイズ、各層の屈折率等に応じて、適宜変更可能である。
レンズ層23は、ウレタンアクリレートやエポキシアクリレート等の紫外線硬化型樹脂により、基材層24の背面側の面(本実施形態では、光拡散層241側の面)に一体に形成されている。なお、レンズ層23は、電子線硬化型樹脂等の他の電離放射線硬化型樹脂により形成してもよい。
また、レンズ層23は、熱可塑性樹脂を用いてもよく、レンズ層23のフレネルレンズ形状に応じて、プレス成形法等により形成してもよい。このようなレンズ層23の場合には、不図示の接合層等を介して、その映像源側に基材層24(光拡散層241)等を積層する形態としてもよい。また、押出成形法が可能な場合には、レンズ層23と基材層24とを一体に積層した状態で成形してもよい。
反射層22は、光を反射する作用を有する層である。この反射層22は、光を反射するために十分な厚さを有し、単位レンズ231のレンズ面232の少なくとも一部に形成されている。
本実施形態の反射層22は、図2や図3(b)に示すように、レンズ面232及び非レンズ面233に形成されている。具体的には、反射層22は、レンズ層23の背面側を覆い、背面側に凸となる単位レンズ231間の境界、すなわち、谷底となる点vを埋めるようにして形成されている。これにより、反射層22は、レンズ層の背面側の凹凸を略平坦にすることができ、接合層40を介して支持板30をより安定して貼付することができる。
反射層22は、レンズ面232上に、アルミニウム等の光反射性の高い鱗片状の金属薄膜22aが含有された塗料をレンズ面232に対してスプレー塗布することによって形成される。反射層22は、図3(b)及び図3(c)に示すように、この鱗片状の金属薄膜22aがレンズ面232に対して略平行に配置されており、レンズ面232に入射した映像光Lを観察者側へと適正に反射させることができる。ここで、この金属薄膜22aは、映像光の反射効率を維持、向上させるとともに、反射層22の背面側が透けてしまうのを防ぐために、レンズ面上に8層以上、積層されていることが望ましい。
この反射層22を形成する塗料は、鱗片状の金属薄膜22a、バインダー、乾燥補助剤、制御剤等から構成されている。この塗料は、スプレーガンによる塗布容易性の観点から、粘度が50〜1000[cp](測定温度23度)の範囲内であることが望ましい。
この金属薄膜22aは、鱗片状に形成されたアルミニウムであり、その厚み寸法は、1〜2μmに形成されている。また、金属薄膜22aは、その外形寸法が、単位レンズ231のレンズ高さhと同等の寸法、すなわち、20〜30μmに形成されているのが好ましい。ここで、レンズ高さhと同等とは、金属薄膜の外形寸法がレンズ高さhに等しい場合だけでなく、レンズ高さhに近似する場合も含むものをいう。
ここで、この金属薄膜22aが非レンズ面233に略平行に配置されてしまうと、外光が非レンズ面233に入射した場合に、その外光が非レンズ面233で反射して観察者側に届いてしまう場合があり、その場合、映像のコントラスト低下の要因となる。そのため、金属薄膜22aの外形寸法を、上述のようにレンズ高さhと同等にすることによって、塗料がレンズ層23の背面側に塗布された場合に、金属薄膜22aが、非レンズ面233に対して略平行に配置されてしまうのを抑制することができる。これにより、反射層22は、外光が非レンズ面233に入射したとしても、金属薄膜の端部で拡散させることができ、観察者側に反射させてしまうのを極力抑制することができる。
金属薄膜22aは、反射層としての光反射機能の確保の観点から、塗料全体の重量に対して重量比で3〜15%の範囲内で含有されるのが望ましい。
バインダーは、熱硬化性樹脂から構成される透明な接合剤である。本実施形態では、バインダーは、ウレタン系の熱硬化性樹脂を用いるが、これに限定されるものでなく、エポキシ系の熱硬化性樹脂を用いてもよく、また、紫外線硬化性樹脂等を用いてもよい。
乾燥補助剤は、塗料の乾燥を調整する溶剤であり、本実施形態では、レンズ層23の背面側に塗布された塗料の乾燥までの時間をおよそ1時間となるように、所定の量が塗料に含まれている。
制御剤は、塗料に含有される金属薄膜22aの配向を制御する溶剤である。制御剤は、塗料に含まれることによって、金属薄膜22aをレンズ面232に対して略平行に配置させることができる。
表面層25は、基材層24の映像源側(観察者側)に設けられる層である。本実施形態の表面層25は、反射スクリーン20の映像源側の最表面を形成している。
本実施形態の表面層25は、ハードコート機能及び防眩機能を有しており、基材層24の映像源側の表面に、ハードコート機能を有する紫外線硬化型樹脂(例えば、ウレタンアクリレート)等の電離放射線硬化型樹脂を塗膜の膜厚約10〜100μmとなるように塗布し、微細な凹凸形状(マット形状)をその樹脂膜表面に転写する等して硬化させ、表面に微細凹凸形状が賦形されて形成されている。
なお、表面層25は、上記の例に限らず、反射防止機能や防眩機能、ハードコート機能、紫外線吸収機能、防汚機能や帯電防止機能等、適宜必要な機能を1つ又は複数選択して設けることができる。また、表面層25としてタッチパネル層等を設けてもよい。
また、表面層25は、反射防止機能や紫外線吸収機能、防汚機能や帯電防止機能等を有する層を、表面層25と基材層24との間に、さらに別層として設けてもよい。
さらに、表面層25は、基材層24とは別層であって不図示の粘着材等により基材層24に接合される形態としてもよいし、基材層24のレンズ層23とは反対側(映像源側)の面に直接形成してもよい。
図2に戻り、本実施形態の反射スクリーン20へ入射する映像光及び外光の様子を説明する。図2では、理解を容易にするために、表面層25、着色層242、光拡散層241、レンズ層23の屈折率は等しいものとし、映像光L1及び外光Gに対する光拡散層241の光拡散作用等は省略して示している。
図2に示すように、映像源LSから投影された大部分の映像光L1は、反射スクリーン20の下方から入射し、表面層25及び基材層24を透過してレンズ層23の単位レンズ231へ入射する。
そして、映像光L1は、レンズ面232へ入射して反射層22によって反射され、観察者O側に向かい、略正面方向へ反射スクリーン20から出射する。従って、映像光L1は、効率よく反射されて観察者Oに届くので、明るい映像を表示できる。
なお、映像光L1が反射スクリーン20の下方から投射され、かつ、角度β(図3(b)参照)が反射スクリーン20の画面上下方向の各点における映像光L1の入射角度よりも大きいので、映像光L1が非レンズ面233に直接入射することはなく、非レンズ面233は、映像光L1の反射には影響しない。
一方、照明光等の不要な外光G(G1、G2)は、図2に示すように、主として反射スクリーン20の上方から入射し、表面層25及び基材層24を透過してレンズ層23の単位レンズ231へ入射する。
そして、一部の外光G1は、非レンズ面233へ入射するが、非レンズ面233の背面側に形成された反射層22の金属薄膜22aの端部で拡散され、観察者O側に届いたとしてもその光量は、映像光L1に比べて大幅に少ない。また、一部の外光G2は、レンズ面232で反射して、主として反射スクリーン20の下方側へ向かうので、観察者O側には直接届かず、また、届いた場合にもその光量は、映像光L1に比べて大幅に少ない。さらに、一部の外光は、反射スクリーン20に入射して、着色層242に吸収される。従って、反射スクリーン20では、外光G1,G2等による映像のコントラスト低下を抑制することができる。
以上のことから、本実施形態の反射スクリーン20によれば、明室環境下であっても、コントラストが高く明るく良好な映像を表示できる。
ここで、本実施形態の反射スクリーン20の製造方法の一例について説明する。
図4は、本実施形態の反射スクリーン20の製造方法の一例を説明する図である。
図4(a)に示すように、拡散材を含有する樹脂と着色材を含有する樹脂とを、それぞれ所定の厚さで共押出成形することにより、光拡散層241及び着色層242を一体に成形し、基材層24を形成する。ここでは、基材層24は、ウェブ状であるとする。
次に、図4(b)に示すように、基材層24の映像源側となる面(本実施形態では、着色層242側の面)上に、ウレタンアクリレート等の紫外線硬化型樹脂を塗布し、微細な凹凸形状(マット形状)をその樹脂膜表面に転写する等して硬化させ、表面に微細凹凸形状を有する表面層25を形成する。
なお、表面層25上に不図示のマスキング材を剥離可能に貼合して、次工程に流してもよい。このマスキング材としては、例えば、透明又は略透明なシート状の部材を用いることができ、以降の製造過程における表面層25表面の汚れや傷つきを防止する機能を有している。
次に、表面層25及び基材層24を、所定の大きさに裁断し、枚葉状とする。
そして、図4(c)に示すように、基材層24の背面側となる面(本実施形態では、光拡散層241側の面)に、紫外線成形法等により、レンズ層23を形成する。
レンズ層23は、基材層24の表面層25が積層された面とは反対側の面(本実施形態では、光拡散層241側の面)を、アクリル系の紫外線硬化型樹脂が充填されたサーキュラーフレネルレンズ形状を賦形する成形型に押圧し、紫外線を照射して硬化させた後に成形型から離型する等によって形成される。なお、レンズ層23の形成方法は、適宜選択してよく、この限りではない。
次に、図4(d)に示すように、レンズ層23の背面側に、不図示のスプレーガンにより鱗片状の金属薄膜22aが含有された塗料を吹き付けて反射層22を形成する。塗料の塗布は、スプレーガンを、レンズ層23の画面左右方向に平行移動させながら、画面上下方向の下端部から上端側へ所定の移動ピッチ(例えば、70mmピッチ)で移動させることによって行う。このとき、スプレーガンの向きは、金属薄膜22aをレンズ面232に対して略平行に配置させ易くするために、レンズ面232に対して略垂直であることが好ましい。
そして、表面層25からマスキング材等を剥離したり、更なる裁断工程等の後工程を行ったりする等して、反射スクリーン20が完成する。
次に、図4(e)に示すように、反射スクリーン20の裏面(反射層22の背面)と支持板30とを、接合層40を介して一体に加圧接合する。
以上より、反射スクリーンユニット10が完成する。なお、反射スクリーンユニット10の外周端面に、保護部材を接合する等の後処理を行ってもよい。
以上より、本実施形態の反射スクリーンは、以下の効果を奏する。
(1)反射スクリーン20は、基材層24の厚みTが、0.15mm≦T≦1.6mmの範囲で形成されているので、反射スクリーン20の製造時における基材層24のハンドリングを良好にすることができる。具体的には、レンズ層23を形成する工程において、枚葉状に裁断された積層体(基材層等)を金型に搬送したり、レンズ層23が形成された積層体を金型から離型したり、積層体を次の反射層22の形成工程に搬送したりする場合において、積層体が破損してしまうのを抑制することができる。
(2)反射スクリーン20は、基材層24の厚みTが、0.7mm≦T≦1.6mmの範囲で形成されているので、基材層24の厚みが薄くなりすぎず、上記ハンドリングをより良好にすることができる。
(3)反射スクリーン20は、基材層24の厚みTが、0.7mm≦T≦1.3mmの範囲で形成されているので、基材層24のハンドリングを良好にするとともに、反射スクリーンユニット10の反りを抑制することができる
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、後述する変形形態のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、前述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
(1)本実施形態では、基材層24は、着色層242と光拡散層241とを備える例を示したが、これに限らず、例えば、基材層24は、着色層242を備えず、光拡散層241のみを備える形態としてもよい。この場合、光拡散層241が拡散材に加えてさらに着色材をも含有する形態としてもよい。
また、基材層24は、着色層242のみを備えようにしてもよく、この着色層242が着色剤に加えてさらに光拡散材を含有する形態としてもよい。
さらに、光拡散層241と着色層242とは、別々に成形された光拡散層241と着色層242とを粘着剤等で接合して基材層24としてもよい。
(2)本実施形態の反射層22の金属薄膜22aは、鱗片状のアルミニウムを使用する例を説明したが、これに限定されるものでなく、例えば、銀や、ニッケル等の金属を使用することも可能である。
(3)本実施形態では、レンズ面232及び非レンズ面233は、図2等において直線状で示されるように平面状である例を示したが、これに限らず、レンズ面232や非レンズ面233の一部が曲面状となっていてもよい。
また、本実施形態では、単位レンズ231は、図2等に示す断面形状が略三角形形状である例を示したが、これに限らず、例えば、断面形状が略台形形状であり、レンズ面と非レンズ面とが、スクリーン面に平行な頂面を挟んで対向する形態としてもよい。このとき、頂面は、映像光の反射に寄与しない領域に形成されることが好ましい。
(4)本実施形態では、映像源LSは、鉛直方向において反射スクリーン20(反射スクリーンユニット10)より下方に位置し、映像光Lが反射スクリーン20の下方から斜めに投射される例を示したが、これに限らず、例えば、映像源LSが、鉛直方向において反射スクリーン20より上方に位置し、映像光Lが反射スクリーン20の上方から斜めに投射される形態としてもよい。
なお、上述の実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態等によって限定されることはない。
1 映像表示システム
10 反射スクリーンユニット
20 反射スクリーン
22 反射層
22a 金属薄膜
23 レンズ層
231 単位レンズ
232 レンズ面
233 非レンズ面
24 基材層
25 表面層
30 支持板
40 接合層
LS 映像源

Claims (4)

  1. 映像源から投射された映像光を反射して画面に表示する反射スクリーンであって、
    光を拡散する拡散層としての機能と、光の透過率を調整する着色層としての機能との少なくともいずれか一方を有する基材層と、
    前記基材層の一方の面側に形成され、レンズ面及び非レンズ面を備え、前記基材層の一方の面側に凸となる単位レンズが複数配列されたレンズ層と、
    少なくとも前記レンズ面に形成され、光を反射する反射層とを備え、
    前記基材層は、その厚みTが、0.15mm≦T≦1.6mmの範囲で形成されていること、
    を特徴とする反射スクリーン。
  2. 請求項1に記載の反射スクリーンにおいて、
    前記基材層は、その厚みTが、0.7mm≦T≦1.6mmの範囲で形成されていること、
    を特徴とする反射スクリーン。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の反射スクリーンにおいて、
    前記基材層は、その厚みTが、0.7mm≦T≦1.3mmの範囲で形成されていること、
    を特徴とする反射スクリーン。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の反射スクリーンと、
    前記反射スクリーンに映像光を投射する映像源と、
    を備える映像表示システム。
JP2014114706A 2014-06-03 2014-06-03 反射スクリーン、映像表示システム Pending JP2015230321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114706A JP2015230321A (ja) 2014-06-03 2014-06-03 反射スクリーン、映像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114706A JP2015230321A (ja) 2014-06-03 2014-06-03 反射スクリーン、映像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015230321A true JP2015230321A (ja) 2015-12-21

Family

ID=54887131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014114706A Pending JP2015230321A (ja) 2014-06-03 2014-06-03 反射スクリーン、映像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015230321A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492597B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
CN107430326B (zh) 反射型屏幕、影像显示系统
JP2013218073A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2016024227A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム、反射スクリーンの製造方法
JP6398450B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP6476812B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2016151649A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP6520015B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2014077883A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2013195914A (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JP6510798B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2014153427A (ja) 反射スクリーン、反射スクリーンユニット、映像表示システム、反射スクリーンの製造方法
JP2014199380A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP6638503B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP6421571B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2020187311A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2014199381A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP6507563B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2015230321A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2015175944A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP6398517B2 (ja) 反射型スクリーン、映像表示システム
JP2016200845A (ja) 反射型スクリーン、映像表示システム
JP2016064544A (ja) 成形用金型
JP2016117233A (ja) 積層体の離型方法
JP2015075724A (ja) 反射層の形成方法、反射型スクリーンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160928