JP2015230251A - 光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置 - Google Patents

光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015230251A
JP2015230251A JP2014116848A JP2014116848A JP2015230251A JP 2015230251 A JP2015230251 A JP 2015230251A JP 2014116848 A JP2014116848 A JP 2014116848A JP 2014116848 A JP2014116848 A JP 2014116848A JP 2015230251 A JP2015230251 A JP 2015230251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
pressure
temperature rise
measurement spot
nondestructive inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014116848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6354350B2 (ja
Inventor
松本 直樹
Naoki Matsumoto
直樹 松本
順 松本
Jun Matsumoto
順 松本
吉田 航也
Kouya Yoshida
航也 吉田
良太郎 瀬尾
Ryotaro Seo
良太郎 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014116848A priority Critical patent/JP6354350B2/ja
Priority to US14/725,494 priority patent/US20150355031A1/en
Priority to EP15170094.5A priority patent/EP2952918A1/en
Priority to CN201510300277.0A priority patent/CN105136858A/zh
Publication of JP2015230251A publication Critical patent/JP2015230251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354350B2 publication Critical patent/JP6354350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0896Optical arrangements using a light source, e.g. for illuminating a surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0806Focusing or collimating elements, e.g. lenses or concave mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/309Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of printed or hybrid circuits or circuit substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • G01R31/70Testing of connections between components and printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/1059Connections made by press-fit insertion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1105Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/162Testing a finished product, e.g. heat cycle testing of solder joints
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

【課題】溶着されることなく圧接にて結合された2つのワークの圧接部であって一方のワークにおける圧接部と他方のワークにおける圧接部とが互いに導電部材で構成された圧接部、における圧接状態を、より容易に、より短時間に、より適切に検査することができる、光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置を提供する。【解決手段】ワークの表面に測定スポットSPを設定し、加熱用レーザ光源21と、少なくとも1つの熱線検出手段31、32と、制御手段50とを用い、測定スポットに加熱用レーザを照射する加熱ステップと、測定スポットから放射される熱線を検出して測定スポットの温度を求めて加熱時間に応じた測定スポットの温度上昇状態である温度上昇特性を得る温度上昇特性取得ステップと、温度上昇特性に基づいて圧接部91B、92Bにおける接触面積及び接触圧力を含む圧接状態の良否を判定する判定ステップと、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、溶着されることなく圧接にて結合された2つのワークの圧接部であって一方のワークにおける前記圧接部と他方のワークにおける前記圧接部とが互いに導電部材で構成された前記圧接部、における圧接状態を判定する光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置に関する。
近年では、自動車や家電品等の用途に応じた大小さまざまな制御ユニットが開発され、当該制御ユニット内には種々の電子回路基板が用いられており、当該電子回路基板には、種々の接点等が組み付けられている。例えば図1に示すように、基板90には、銅箔や錫メッキ等の内壁91Bを有するスルーホール91が形成されており、当該スルーホール91に、プレスフィットピン92(接点)が挿入(圧入)される場合がある。この場合、スルーホール91の内壁91B(圧接部)は、銅箔や錫メッキ等の導電部材であり、プレスフィットピン92の弾性変形部92B(圧接部)も導電部材である。そしてプレスフィットピン92の弾性変形部92Bの外径は、内壁91Bの内径よりもやや大きく設定されている。プレスフィットピン92の弾性変形部92Bは、スルーホール91に挿入されると変形して外径が縮径し、弾性的な復元力にてスルーホール91の内壁91Bに対して圧接状態となる。この圧接状態における圧接部の接触面積と接触圧力が、当該圧接部における導電率に影響する。例えばプレスフィットピン92の弾性変形部92Bが異常な変形状態となってスルーホール91の内壁91Bとの接触面積が極端に小さい場合や、接触圧力が極端に低い場合では、導電率が低下して、所望する導電率を確保できない場合(導通不良となる場合)がある。また、プレスフィットピン92をスルーホール91に挿入した際、スルーホール91の内壁91Bが削られて所望する導電率を確保できない場合もある。そこで、スルーホール91内に挿入されたプレスフィットピン92の挿入状態や圧接状態を検査する種々の方法及び種々の装置が開示されている。
例えば特許文献1には、プレスフィットピンの一部であって基板の挿入孔に挿入した際に基板からはみ出す位置に貫通孔である検査穴を形成しておき、基板の挿入孔にプレスフィットピンを挿入する前と、基板の挿入孔にプレスフィットピンを挿入した後で、検査穴の位置を検出して挿入状態の良否を判定する、プレスフィット端子の挿入状態検査装置が記載されている。なお、検出の際は、プレスフィットピンに発光部から光を照射して、透過画像または反射画像を撮像し、挿入前に撮像した画像中における検査穴の位置と、挿入後に撮像した画像中における検査穴の位置と、からプレスフィットピンの挿入状態を検査している。
また特許文献2には、基板の挿入孔に挿入されたプレスフィットピンの先端に超音波発振機の振動子を当接し、当該プレスフィットピンの先端からの反射波を受信する反射波受信機と、挿入孔に対してプレスフィットピンの先端と反対側であってプレスフィットピンが圧接されている挿入孔と連続している導電体(プレスフィットピンが挿入されているスルーホールのランド)からの伝播波を受信する伝播波受信機と、を接続したプレスフィットピンの接合状態検査装置が記載されている。なお検査では、良好な接合状態にあるプレスフィットピンの場合の基準反射波波形と基準伝播波波形との少なくとも一方の比較を行うことで、良否を判定している。
特許第5175681号公報 特開2010−86868号公報
特許文献1に記載の発明では、基板の挿入孔へのプレスフィットピンの挿入状態を画像にて判定できるが、プレスフィットピンと挿入孔との圧接状態を検査することができないので、本来の目的である電気導通状態の検査ができていない可能性がある。プレスフィットピンが正しい位置に挿入されていても、プレスフィットピンの圧接部における変形状態や、基板の挿通孔の内壁の削れ状態等により、電気導通状態が所望する導通状態でない可能性がある。
また特許文献2に記載の発明では、プレスフィットピンと挿入孔との圧接状態を検査することができるが、検査のためにプレスフィットピンの先端やプレスフィットピンの近傍に、超音波発振機の振動子や、伝播波を受信するピン等を、所望する位置に、所望する状態で固定しなければならないため、検査が容易ではない。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、溶着されることなく圧接にて結合された2つのワークの圧接部であって一方のワークにおける圧接部と他方のワークにおける圧接部とが互いに導電部材で構成された圧接部、における圧接状態を、より容易に、より短時間に、より適切に検査することができる、光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置は次の手段をとる。まず、本発明の第1の発明は、溶着されることなく圧接にて結合された2つのワークの圧接部であって一方のワークにおける前記圧接部と他方のワークにおける前記圧接部とが互いに導電部材で構成された前記圧接部、における圧接状態を判定する光学非破壊検査方法であって、前記圧接部の近傍における一方のワークの表面であって前記圧接部を含む導電部材の表面に測定スポットを設定し、所定レーザ波長の加熱用レーザを出射する加熱用レーザ光源と、熱線を検出可能な少なくとも1つの熱線検出手段と、前記加熱用レーザ光源を制御するとともに前記熱線検出手段からの検出信号を取り込む制御手段と、を用いる。そして、前記制御手段から前記加熱用レーザ光源を制御して、前記測定スポットに、前記ワークを破壊することなく加熱する熱量に調整された前記加熱用レーザを照射して、前記測定スポットを加熱する、加熱ステップと、前記加熱ステップによる加熱を行いながら、前記制御手段にて前記測定スポットから放射される熱線を前記熱線検出手段を用いて検出して前記測定スポットの温度を求め、加熱時間に応じた前記測定スポットの温度上昇状態である温度上昇特性を得る、温度上昇特性取得ステップと、熱伝導量の影響を受ける加熱点である前記測定スポットの前記温度上昇特性に基づいて、前記制御手段にて前記2つのワークの前記圧接部における接触面積及び接触圧力を含む圧接状態の良否を判定する、判定ステップと、を有する、光学非破壊検査方法である。
次に、本発明の第2の発明は、上記第1の発明に係る光学非破壊検査方法であって、前記2つのワークにおける前記圧接部の少なくとも一方には、前記2つのワークの前記圧接部の導電部材のそれぞれの融点よりも低い融点の合金または金属がメッキされており、前記加熱ステップでは、前記制御手段から前記加熱用レーザ光源を制御して、前記ワークを破壊することなく加熱する熱量であるとともに前記メッキの融点未満となる熱量に調整された出力の前記加熱用レーザを前記測定スポットに照射し、前記判定ステップにおいて良品であると判定した場合、前記制御手段にて前記加熱用レーザ光源の出力を前記ワークを破壊することなく加熱する熱量であるとともに前記メッキの融点以上となる熱量に調整された出力である新たな加熱用レーザへと上昇させた後、前記測定スポットに前記新たな加熱用レーザを所定時間照射することで前記メッキを溶融させて前記圧接部において前記2つのワークを溶着させる、溶着ステップ、を有する、光学非破壊検査方法である。
次に、本発明の第3の発明は、上記第1の発明に係る光学非破壊検査方法であって、前記2つのワークにおける前記圧接部の少なくとも一方には、前記2つのワークの前記圧接部の導電部材のそれぞれの融点よりも低い融点の合金または金属がメッキされており、前記加熱ステップでは、前記制御手段から前記加熱用レーザ光源を制御して、前記ワークを破壊することなく加熱する熱量であるとともに前記メッキの融点以上となる熱量に調整された出力の前記加熱用レーザを前記測定スポットに照射する、光学非破壊検査方法である。
次に、本発明の第4の発明は、上記第1の発明〜第3の発明のいずれか1つに係る光学非破壊検査方法であって、前記判定ステップでは、前記制御手段にて、前記測定スポットへの前記加熱用レーザの照射の開始時点から、前記温度上昇特性において時間の経過に対する温度の上昇状態が所定上昇状態以下となる熱平衡状態となるまでの時間が、予め設定した第1基準閾値と第2基準閾値との間に収まっていない場合に、前記接触面積が所望する大きさの面積の範囲から外れている不良品である、あるいは前記接触圧力が所望する圧力の範囲から外れている不良品である、と判定する、光学非破壊検査方法である。
次に、本発明の第5の発明は、上記第1の発明〜第4の発明のいずれか1つに係る光学非破壊検査方法を実行するための光学非破壊検査装置であって、前記加熱用レーザ光源と、光軸に沿って一方の側から入射された平行光を、焦点位置として設定した前記測定スポットに向けて集光して他方の側から出射するとともに、前記測定スポットから放射及び反射されて他方の側から入射された光を、光軸に沿った平行光である測定光に変換して一方の側から出射する集光コリメート手段と、前記加熱用レーザを平行光に変換して前記集光コリメート手段の一方の側へと導く加熱用レーザ導光手段と、少なくとも1つの前記熱線検出手段と、前記測定光に含まれている熱線であって前記測定スポットから放射された熱に対応する熱線を前記熱線検出手段へと導く熱線導光手段と、前記制御手段と、を備える、光学非破壊検査装置である。
第1の発明によれば、例えば2つのワークがプレスフィットピンとスルーホールであって、スルーホールにプレスフィットピンを挿通して、スルーホールの内壁(導電部材)にプレスフィットピン(導電部材)が溶着されることなく圧接にて結合されている状態において、プレスフィットピンの先端に測定スポットを設定して、当該測定スポットに加熱用レーザを照射して、温度上昇特性を求めることで、圧接部における接触面積及び接触圧力の異常の有無を適切に判定することができる。また、2つのワークに対して非接触にて温度上昇特性を得ることができるので、より容易に判定することができる。また、適切な出力の加熱用レーザを用いることで、非常に短時間に、所望する温度上昇特性を得ることができる。すなわち、所望する電気導通状態(圧接状態)であるか否かを、より容易に、より短時間に、より適切に検査することができる。
第2の発明によれば、溶着されることなく圧接にて結合された2つのワークが、所望する圧接状態であることを確認した後、溶着ステップにて、適切に、且つ容易に、圧接部を溶着することができる。また、メッキ削れ部や、錫等による微細ヒゲを溶融して、より信頼性の高い圧接状態(電気導通状態)とすることができる。
第3の発明によれば、第2の発明における加熱ステップと溶着ステップとを同時に行うことができるので、より短時間に圧接状態の検査を行うことができる。
第4の発明によれば、温度上昇特性における熱平衡状態となるまでの時間に基づいて判定することで、接触面積あるいは接触圧力が所望する面積の範囲または所望する圧力の範囲から外れていることを適切に判定することができる。
第5の発明によれば、第1発明〜第4発明のいずれか1つに係る光学非破壊検査方法を実行するための光学非破壊検査装置を、適切に実現することができる。
測定対象物である2つのワーク(プレスフィットピンとスルーホール)を結合する前における、各ワークの外観の例を説明する斜視図である。 図1においてスルーホールにプレスフィットピンを挿通した場合における、II−II断面図である。 図2におけるIII部の拡大図であり、測定スポットの位置、及び熱線(赤外線)の放射、測定スポットから圧接部へと熱が伝導する様子等を説明する図である。 光学非破壊検査装置の構成の例を説明する図である。 光学非破壊検査方法の処理手順の例を説明するフローチャートである。 赤外線波長と赤外線エネルギーと温度の関係を説明する図である。 温度と、異なる2波長の赤外線のエネルギーの比(2波長比)の関係を説明する図である。 測定した温度上昇特性の例を説明する図である。 温度上昇特性を温度方向に圧縮して正規化した正規化温度上昇特性を説明する図である。 温度上昇特性を温度方向に伸張して正規化した正規化温度上昇特性を説明する図である。 正規化理想温度上昇特性と、正規化下限温度上昇特性と、正規化上限温度上昇特性と、を重ねた状態の例を示す図である。 測定対象物の圧接状態の判定結果に関する情報を表示手段に表示した例を説明する図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。
●[測定対象物の例(図1〜図3)]
図1を用いて測定対象物の例について説明する。図1は、測定対象物である基板90に形成されたスルーホール91、及びプレスフィットピン92の外観の例を示している。本実施の形態の説明では、このスルーホール91とプレスフィットピン92が、測定対象物である2つのワークに相当している。そしてスルーホール91は、基板90に形成された貫通孔に対して、貫通孔の内壁部分である内壁91B、及び貫通孔の縁部に設けられたランド91Aを有している。またランド91Aは、基板90の表と裏に設けられて内壁91Bと接続されており、例えば基板90上における他の電子部品取り付け用のランド等に、基板上にプリントされた配線にて接続されている。また内壁91B、ランド91Aは導電部材(例えば銅箔やハンダメッキ等)で形成されている。なお、本実施の形態では、内壁91Bがスルーホール91における圧接部に相当している。
プレスフィットピン92は、導電部材で形成されており、先端部92A、弾性変形部92B、ベース部92C等を有している。弾性変形部92Bの幅は、スルーホール91の内壁91Bの内径よりもやや大きく設定されており、スルーホール91にプレスフィットピン92の先端部92Aから弾性変形部92Bまでが挿通されると、弾性変形部92Bは弾性変形し、弾性変形の復元力にて内壁91Bに圧接する。これにより、スルーホール91に、プレスフィットピン92が、溶着されることなく圧接された状態で結合される(図2、図3参照)。なお、本実施の形態では、弾性変形部92Bがプレスフィットピン92における圧接部に相当している。
スルーホール91の圧接部(内壁91B)に対して、プレスフィットピン92の圧接部(弾性変形部92B)が適切な圧接状態でない場合、所望する電気導通状態を確保することができず、導通不良となる場合がある。例えばプレスフィットピン92が内壁91B内で異常形状に変形して圧接部の接触面積が異常に小さい場合や、圧接部の接触圧力が異常に小さい場合や、内壁91Bが弾性変形部92Bに大きく削られている場合等では、電気抵抗が異常に高くなる等の導通不良が発生する場合がある。
スルーホール91の内壁91Bとプレスフィットピン92の弾性変形部92Bとの圧接状態が所望する状態(所望する接触面積、及び所望する接触圧力)であるか否かを判定するには、熱の伝播状態にて判定することができる。例えば図3において、圧接部の近傍における一方のワークの表面であって圧接部を含む導電部材の表面となる、プレスフィットピン92の先端に測定スポットSPを設定する。そして測定スポットSPに加熱用レーザを照射して測定スポットSPを非接触で加熱する。すると、測定スポットSPの温度は徐々に上昇し、測定スポットSPからプレスフィットピン92及び内壁91Bを経由して熱が伝播される。また測定スポットSPを含むプレスフィットピン92やスルーホール91からは、上昇した温度に応じた熱線(赤外線)が放射される。そして、放射される熱線(赤外線)を非接触で測定して測定スポットSPの温度を求めることで、圧接部を経由して放熱される熱の伝播状態(図3中において点線にて示す)を間接的に測定し、圧接部の接触面積及び接触圧力を求めることができる。
また測定スポットSPの温度は徐々に上昇するが、加熱量と放熱量が一致する飽和温度に達すると、温度の上昇が止まり、加熱を継続してもほぼ一定の温度となる。ここで、圧接部における接触面積が比較的大きい場合や接触圧力が比較的大きい場合では熱伝導量が多いので、加熱時間に応じた温度の上昇が比較的緩やかで飽和温度は比較的低くなる。また圧接部における接触面積が比較的小さい場合や接触圧力が比較的小さい場合では熱伝導量が少ないので、加熱時間に応じた温度の上昇が比較的急峻で飽和温度は比較的高くなる。従って、測定スポットSPに加熱用レーザを照射して図8に示すような温度上昇特性を測定し、温度上昇特性に基づいて、圧接部における接触面積及び接触圧力が許容範囲内であるか否かを判定して圧接状態の良否を判定することが可能である。以降の説明にて、上述した圧接状態の良否を判定することが可能な光学非破壊検査装置の構成の例、及び光学非破壊検査方法の詳細について説明する。
●[光学非破壊検査装置1の構成の例(図4)]
図4は光学非破壊検査装置1の構成の例を示している。図4に示す光学非破壊検査装置1は、集光コリメート手段10、加熱用レーザ光源21、加熱用レーザコリメート手段41、加熱レーザ用選択反射手段11A、第1赤外線検出手段31(熱線検出手段に相当)、第1赤外線用選択反射手段12A、第1赤外線集光手段51、第2赤外線検出手段32(熱線検出手段に相当)、第2赤外線用選択反射手段13A、第2赤外線集光手段52、制御手段50、記憶手段60等にて構成されている。
集光コリメート手段10は、自身の光軸に沿って一方の側から(図4の例では上方から)入射された平行光を、焦点位置として測定対象物上に設定した測定スポットSPに向けて集光して他方の側から(図4の例では下方から)出射する。また集光コリメート手段10は、(焦点位置である)測定スポットSPから放射及び反射されて他方の側から入射された光を、自身の光軸に沿った平行光である第1測定光L11に変換して一方の側から出射する。なお集光コリメート手段10は、光を透過させて屈折する集光レンズで構成することも可能であるが、異なる複数の波長の光を扱うので、色収差が発生する集光レンズではあまり好ましくない。そこで、(非球面)反射ミラー10A、10Bにて集光コリメート手段を構成することで、色収差の発生を排除し、広い波長帯に対応させている。
加熱用レーザ光源21は、測定対象物を破壊することなく加熱することが可能な出力に調整された、加熱レーザ波長(λa)の加熱用レーザを、制御手段50からの制御信号に基づいて出射する。例えば加熱用レーザ光源21は、λ=約450[nm]のブルーレーザを出射する半導体レーザ光源である。加熱用レーザコリメート手段41は、加熱用レーザ光源21の近傍(レーザ出射位置の近傍であって加熱用レーザの光軸上)に配置されて、加熱用レーザ光源21から出射された加熱用レーザを平行光の加熱用レーザLaに変換する。例えば加熱用レーザコリメート手段41は、加熱レーザ波長(λa)の光のみを平行光に変換すればよいので、コリメートレンズでよい。なお加熱用レーザ光源21が平行光の加熱用レーザを出射できるのであれば加熱用レーザコリメート手段41を省略することができる。
加熱レーザ用選択反射手段11Aは、集光コリメート手段10の光軸上に配置されて、加熱用レーザ光源21から出射されて平行光に変換された加熱レーザ波長(λa)の加熱用レーザLaを集光コリメート手段10の一方の側に向けて反射するとともに、測定スポットSPから放射及び反射されて集光コリメート手段10の一方の側から出射された加熱レーザ波長(λa)とは異なる波長の平行光である第2測定光L12を透過する。例えば加熱レーザ用選択反射手段11Aは、加熱レーザ波長(λa)の光を反射し、加熱レーザ波長(λa)以外の波長の光を透過するダイクロイックミラーである。なお、測定スポットSPから放射及び反射されて集光コリメート手段10の一方の側から出射された平行光である測定光を第1測定光L11と呼び、第1測定光L11から加熱レーザ波長の光が取り出された残りの測定光を、第2測定光L12と呼ぶ。そして、加熱用レーザコリメート手段41と加熱レーザ用選択反射手段11Aにて加熱用レーザ導光手段が構成されており、加熱用レーザ導光手段は、加熱用レーザ光源21から出射された加熱用レーザを、平行光に変換して集光コリメート手段10の一方の側へと導く。
第1赤外線検出手段31は、測定スポットSPから放射された赤外線(熱線)のエネルギーを検出可能であり、例えば第1赤外線検出手段31は、赤外線センサである。なお第1赤外線検出手段31からの検出信号は制御手段50に取り込まれる。第1赤外線用選択反射手段12Aは、集光コリメート手段10の一方の側から出射されて加熱レーザ用選択反射手段11Aを透過してきた平行光である第2測定光L12(加熱レーザ波長とは異なる波長の平行光)の経路上に配置されている(この場合、集光コリメート手段10の光軸上に配置されている)。そして第1赤外線用選択反射手段12Aは、集光コリメート手段10の一方の側から出射されて加熱レーザ用選択反射手段11Aを透過してきた平行光である第2測定光L12の中から第1赤外線波長(λ1)の赤外線の平行光L1を第1赤外線検出手段31に向けて反射し、第1赤外線波長(λ1)とは異なる波長の平行光である第3測定光L13を透過する。
従って、第1赤外線検出手段31は、第1赤外線波長(λ1)の赤外線のエネルギーのみを検出する。例えば第1赤外線用選択反射手段12Aは、第1赤外線波長(λ1)の光を反射し、第1赤外線波長(λ1)以外の波長の光を透過するダイクロイックミラーである。また第1赤外線集光手段51は、第1赤外線検出手段31の近傍(検出位置の近傍)に配置されて、第1赤外線用選択反射手段12Aにて反射された第1赤外線波長(λ1)の平行光L1の赤外線を、第1赤外線検出手段31に向けて集光する。例えば第1赤外線集光手段51は、第1赤外線波長(λ1)の光のみを集光すればよいので、集光レンズでよい。そして、加熱レーザ用選択反射手段11Aと第1赤外線用選択反射手段12Aと第1赤外線集光手段51にて第1放射赤外線導光手段(熱線導光手段に相当)が構成されており、第1放射赤外線導光手段は、測定スポットSPから放射されて集光コリメート手段10の一方の側から出射された平行光である第2測定光L12の中から第1赤外線波長(λ1)の赤外線を、第1赤外線検出手段31へと導く。
第2赤外線検出手段32は、測定スポットSPから放射された赤外線(熱線)のエネルギーを検出可能であり、例えば第2赤外線検出手段32は、赤外線センサである。なお第2赤外線検出手段32からの検出信号は制御手段50に取り込まれる。第2赤外線用選択反射手段13Aは、集光コリメート手段10の一方の側から出射されて加熱レーザ用選択反射手段11A及び第1赤外線用選択反射手段12Aを透過してきた平行光である第3測定光L13(加熱レーザ波長及び第1赤外線波長とは異なる波長の平行光)の経路上に配置されている(この場合、集光コリメート手段10の光軸上に配置されている)。そして第2赤外線用選択反射手段13Aは、集光コリメート手段10の一方の側から出射されて加熱レーザ用選択反射手段11A及び第1赤外線用選択反射手段12Aを透過してきた平行光である第3測定光L13の中から第2赤外線波長(λ2)の赤外線の平行光L2を第2赤外線検出手段32に向けて反射し、第2赤外線波長(λ2)とは異なる波長の平行光である第4測定光L14を透過する。なお、透過した平行光である第4測定光L14は不要であるので、例えば光吸収体等に吸収させる。
従って、第2赤外線検出手段32は、第2赤外線波長(λ2)の赤外線のエネルギーのみを検出する。例えば第2赤外線用選択反射手段13Aは、第2赤外線波長(λ2)の光を反射し、第2赤外線波長(λ2)以外の波長の光を透過するダイクロイックミラーである。また第2赤外線集光手段52は、第2赤外線検出手段32の近傍(検出位置の近傍)に配置されて、第2赤外線用選択反射手段13Aにて反射された第2赤外線波長(λ2)の平行光L2の赤外線を、第2赤外線検出手段32に向けて集光する。例えば第2赤外線集光手段52は、第2赤外線波長(λ2)の光のみを集光すればよいので、集光レンズでよい。そして、加熱レーザ用選択反射手段11Aと第1赤外線用選択反射手段12Aと第2赤外線用選択反射手段13Aと第2赤外線集光手段52にて第2放射赤外線導光手段(熱線導光手段に相当)が構成されており、第2放射赤外線導光手段は、測定スポットSPから放射されて集光コリメート手段10の一方の側から出射された平行光である第2測定光L12の中から第2赤外線波長(λ2)の赤外線を、第2赤外線検出手段32へと導く。
制御手段50はパーソナルコンピュータ等であり、加熱用レーザ光源21を制御して加熱用レーザにて測定スポットSPを加熱しながら第1赤外線検出手段31からの検出信号と第2赤外線検出手段32からの検出信号を取り込み、第1赤外線検出手段31からの検出値と第2赤外線検出手段32からの検出値との比に基づいて測定スポットSPの温度を測定する。なお、温度の測定方法については後述する。そして制御手段50は、加熱時間に応じた測定スポットの温度上昇状態である温度上昇特性を測定し、測定した温度上昇特性に基づいて測定対象物の圧接状態を判定する。なお、制御手段50の動作の詳細については後述する。
記憶手段60は例えばハードディスク等の記憶装置であり、記憶手段60には、判定するべき測定対象物の圧接状態に応じて異なる温度上昇特性等が記憶されている。例えば、図11に示す正規化上限温度上昇特性、正規化理想温度上昇特性、正規化下限温度上昇特性、正規化飽和温度、第1基準閾値、理想基準閾値、第2基準閾値等が記憶されている。また記憶手段60には、検出した赤外線(λ1)、(λ2)のエネルギーであるE(λ1)、E(λ2)の比であるE(λ1)/E(λ2)から温度に換算するE(λ1)/E(λ2)特性(図7参照)も記憶されている。
そして制御手段50にて、光学非破壊検査装置1を用いて温度上昇特性を測定し、測定した温度上昇特性における加熱開始時点からの時間変化に対する温度変化である傾きが所定傾き以下となる飽和温度へと至るまでの時間が、予め設定した第1基準閾値と第2基準閾値との間に収まっていない場合(第1基準閾値、第2基準閾値も、記憶手段60に記憶されている)、測定対象物の圧接部における接触面積が所望する大きさの面積の範囲から外れている不良品である、あるいは、圧接部における接触圧力が所望する圧力の範囲から外れている不良品である、と判定する。以下、制御手段50による2つのワークの圧接部における圧接状態の判定方法の手順を説明する。
●[光学非破壊検査方法の処理手順(図5)]
次に図5に示すフローチャートを用いて、図4に示す光学非破壊検査装置1の制御手段50の処理手順の例について説明する。図5に示す処理は、図4に示す内壁91Bと弾性変形部92Bとの圧接状態の検査を行う際、制御手段50にて実行される。以下、図5に示すフローチャートの各処理の詳細を順に説明する。
ステップS10では、制御手段50は、加熱用レーザ光源を制御して、加熱用レーザ光源から加熱用レーザを出射し、ステップS15に進む。加熱用レーザは測定スポットへと導光され、測定スポットから放射された赤外線は第1赤外線検出手段及び第2赤外線検出手段へと導光される。なお、加熱用レーザの出力は、ワークを破壊することなく加熱する熱量となるように、予め調整されている。ステップS10は、制御手段から加熱用レーザ光源を制御して、測定対象物上に設定した測定スポットに向けて、ワークを破壊することなく加熱する熱量に調整された加熱用レーザを照射して測定スポットを加熱する、加熱ステップに相当する。
ステップS15にて制御手段50は、第1赤外線検出手段からの検出信号に基づいた第1赤外線波長(λ1)の赤外線(熱線)のエネルギーの検出値と、第2赤外線検出手段からの検出信号に基づいた第2赤外線波長(λ2)の赤外線(熱線)のエネルギーの検出値と、ステップS10にて加熱用レーザの照射を開始してからの時間(加熱時間)と、を取り込んで、ステップS20に進む。そしてステップS20にて、制御手段50は、第1赤外線検出手段からの検出値と、第2赤外線検出手段からの検出値と、の比に基づいて、加熱時間に対応する測定スポットの温度を求め、ステップS25に進む。そしてステップS25にて制御手段50は、測定終了タイミングであるか否かを判定する。制御手段50は、求めた温度が飽和温度に達していると判定した場合、測定終了タイミングであると判定する。例えば制御手段50は、今回のステップS20にて求めた温度が、前回のステップS20にて求めた温度に対して、所定値以下の温度上昇状態であった場合、飽和温度に達したと判定する。なお飽和温度は、図8に示す温度上昇特性の傾きが所定値以下となった場合であって、温度がほぼ一定となった熱平衡状態の温度である。制御手段50は、飽和温度に達して(熱平衡状態となって)測定終了タイミングであると判定した場合(Yes)はステップS30に進み、測定終了タイミングでないと判定した場合(No)はステップS15に戻る。なお、ステップS15に戻る際、所定時間(例えば1ms程度)待ってから戻ると、所定時間間隔で温度を求めることができるので、より好ましい。なお、ステップS15〜S25は、制御手段にて、加熱ステップによる加熱を行いながら、制御手段にて測定スポットから放射される赤外線(熱線)を第1、第2赤外線検出手段を用いて検出して測定スポットの温度を求め、加熱時間に応じた測定スポットの温度上昇状態である温度上昇特性を得る、温度上昇特性取得ステップに相当する。なお、ステップS20にて測定スポットの温度を求める手順、及び温度上昇特性を取得する手順については後述する。そしてステップS30に進んだ場合、制御手段50は、加熱用レーザ光源を制御して、加熱用レーザの照射を停止し、ステップS35に進む。
ステップS35にて制御手段50は、ステップS15〜S25にて求めた温度と加熱時間による温度上昇特性(図8)における加熱開始時点から飽和温度(時間変化に対する温度変化である傾きが所定傾き以下となる温度)へと至るまでの時間を求め、圧接部における圧接状態の良否を判定してステップS40に進む。なお、ステップS35は、熱伝導量の影響を受ける加熱点である測定スポットの温度上昇特性に基づいて、制御手段にて2つのワークの圧接部における接触面積及び接触圧力を含む圧接状態の良否を判定する、判定ステップに相当する。なお、ステップS35における圧接状態の良否判定をする手順については後述する。
そしてステップS40にて制御手段50は、判定ステップ(ステップS35)の結果に関する情報を、表示手段に表示して処理を終了する。なお、表示手段は、制御手段からの出力信号に基づいた画面を表示するものであり、例えばモニタである。また、画面の表示の例については後述する。
●[ステップS20にて測定スポットの温度を求める手順と、温度上昇特性を求める手順(図6〜図8)]
次に、ステップS20にて測定スポットの温度を求める手順の詳細について説明する。例えば図6は、照射された光を完全に吸収及び放射する黒体の温度が各温度(M1、M2・・M6)の場合において、黒体から放射される赤外線の波長(横軸)と、各波長の赤外線のエネルギー(縦軸)の関係を示す赤外線放射特性の例を示している。例えば測定スポットが黒体である場合であって、第1赤外線波長(λ1)の位置が図6中に示す(λ1)の位置であり、第2赤外線波長(λ2)の位置が図6中に示す(λ2)の位置であるとする。
そして制御手段50は、加熱時間T1のタイミングで取り込んだ第1赤外線検出手段にて検出した第1赤外線波長(λ1)の赤外線エネルギーの検出値がE1Aであり、第2赤外線検出手段にて検出した第2赤外線波長(λ2)の赤外線エネルギーの検出値がE2Aであった場合(図6参照)、検出値の比であるE1A/E2Aと、温度・2波長比特性(図7)の「E(λ1)/E(λ2)」特性より、測定スポットの温度を求め、この場合はM5[℃]であると求める。なお2波長比は、異なる2波長の赤外線のエネルギーの比である。なお図7の例に示す温度・2波長比特性は、予め記憶手段60に記憶されている。
このように、検出値の比を用いることで、制御手段は、測定スポットの反射率(放射率)の影響を受けることなく、正しい測定スポットの温度を求めることができる。なお、加熱時間T2、T3、T4のタイミングで取り込んだ値(第1赤外線波長の赤外線エネルギー、第2赤外線波長の赤外線エネルギー)が、それぞれ(E1B、E2B)、(E1C、E2C)、(E1D、E2D)であった場合、温度・2波長比特性より、加熱時間T2、T3、T4のタイミングのそれぞれの温度は、M4、M3、M2であることがわかる。そして制御手段は、照射開始後の時間(加熱時間に相当)と、当該時間に対応する温度から、図8の例に示す温度上昇特性を求める。
●[ステップS35にて圧接状態の良否判定をする手順(図9〜図11)]
圧接部における接触面積の大きさの違いや接触圧力の大きさの違いによって熱伝導量が変化するので飽和温度が異なることを既に説明したが、それぞれの測定対象物で飽和温度が異なっている状態で圧接状態の良否を判定するのは、あまり好ましくない。そこで、以下に説明するように、測定対象物毎の飽和温度が同じとなるように、測定した温度上昇特性を正規化することで、飽和温度の違いを排除する。
ステップS35にて制御手段50は、ステップS15〜S25にて求めた温度と加熱時間による温度上昇特性(図8)における飽和温度が、予め設定した正規化飽和温度となるように、温度方向において圧縮あるいは伸張するように加工して正規化温度上昇特性を求める(なお、時間軸方向については特に加工しない)。例えば、正規化飽和温度を、圧接部における接触面積の大きさが理想的な大きさであり、且つ接触圧力の大きさが理想的な大きさである測定対象物の温度上昇特性における飽和温度に設定し、正規化飽和温度を記憶手段60に記憶しておく。そして制御手段50は、測定した温度上昇特性の飽和温度が、正規化飽和温度よりも高い場合は、図9に示すように、測定した温度上昇特性の飽和温度が正規化飽和温度と一致するように、温度上昇特性を温度方向に圧縮して正規化温度上昇特性を得ることができる。また制御手段50は、測定した温度上昇特性の飽和温度が、正規化飽和温度よりも低い場合は、図10に示すように、測定した温度上昇特性の飽和温度が正規化飽和温度と一致するように、温度上昇特性を温度方向に伸張して正規化温度上昇特性を得ることができる。
図11は、圧接部の接触面積の大きさが理想的な大きさであり且つ圧接部の接触圧力の大きさが理想的な大きさである測定対象物の温度上昇特性を正規化した正規化理想温度上昇特性(図11中に点線にて示す)と、圧接部の接触面積の大きさが許容下限であり且つ圧接部の接触圧力の大きさが許容下限である測定対象物の温度上昇特性を正規化した正規化下限温度上昇特性(図11中に一点鎖線にて示す)と、圧接部の接触面積の大きさが許容上限であり且つ圧接部の接触圧力の大きさが許容上限である測定対象物の温度上昇特性を正規化した正規化上限温度上昇特性(図11中に二点鎖線にて示す)と、を重ねて表示した例を示している。このように、飽和温度を正規化飽和温度に一致させる正規化を行うことで、圧接部の接触面積の大きさの違いや接触圧力の大きさの違いを、加熱開始(時点)から正規化飽和温度に達するまでのグラフで表すことができる。
測定対象物の温度上昇特性を正規化した結果が、図11に示す正規化上限温度上昇特性と正規化下限温度上昇特性との間に収まっていない場合は、その測定対象物の圧接部における接触面積は所望する範囲を外れている、あるいは、圧接部における接触圧力は所望する範囲を外れている、といえる。すなわち、測定対象物の温度上昇特性を正規化した結果が、図11に示す正規化上限温度上昇特性と正規化下限温度上昇特性との間に収まっている場合は、その測定対象物の圧接部における接触面積は所望する範囲内であり、且つ圧接部における接触圧力は所望する範囲内である、といえる。
なお、求めた温度上昇特性を正規化した結果が、図11に示す正規化上限温度上昇特性と正規化下限温度上昇特性との間にあるか否かの判定を、加熱開始時点から正規化飽和温度に達するまでの時間が、第1基準閾値(正規化上限温度上昇特性において加熱開始から正規化飽和温度に達するまでの時間)と、第2基準閾値(正規化下限温度上昇特性において加熱開始から正規化飽和温度に達するまでの時間)と、の間に収まっているか否かの判定とすることもできる。この場合、ステップS35にて制御手段は、測定スポットへの加熱用レーザの照射の開始時点から、温度上昇特性において時間の経過に対する温度の上昇状態が所定上昇状態以下となる熱平衡状態となるまでの時間が、予め設定した第1基準閾値と第2基準閾値との間に収まっていない場合に、接触面積が所望する大きさの面積の範囲から外れている不良品である、あるいは接触圧力が所望する圧力の範囲から外れている不良品である、と判定する(すなわち、第1基準閾値と第2基準閾値との間に収まっている場合は良品であると判定する)。なお、正規化飽和温度、第1基準閾値、第2基準閾値は、予め記憶手段に記憶されている。
また、以上の説明では、第1基準閾値を、正規化上限温度上昇特性において加熱開始から正規化飽和温度に達するまでの時間として、第2基準閾値を、正規化下限温度上昇特性において加熱開始から正規化飽和温度に達するまでの時間とした。しかし、第1基準閾値を、正規化上限温度上昇特性において加熱開始から正規化飽和温度の90%に達するまでの時間とし、第2基準閾値を、正規化下限温度上昇特性において加熱開始から正規化飽和温度の90%に達するまでの時間とし、求めた温度上昇特性を正規化した結果において正規化飽和温度の90%に達するまでの時間が、第1基準閾値と第2基準閾値との間に収まっている場合に良品であると判定するようにしてもよい。なお、圧接状態の良否の判定方法は、以上に説明した方法に限定されない。例えば、求めた温度上昇特性における飽和温度が、所定の温度範囲内である場合に良品であると判定したり、求めた温度上昇特性を正規化することなく、飽和温度に達するまでの時間が第1基準閾値と第2基準閾値との間に収まっている場合に良品であると判定したり、求めた温度上昇特性を正規化した正規化温度上昇特性のグラフで囲まれる面積が所定範囲内である場合に良品であると判定したり、してもよい。
●[ステップS40にて表示手段に表示する判定結果に関する情報の例(図12)]
次に、ステップS40の表示の例を図12に示す。図12に示す例は、制御手段50の表示手段50Gの画面50Mに、制御手段の判定結果に関する情報を表示した例を示している。この例では、判定結果は「良好」であり、圧接部における接触面積及び接触圧力が所望する範囲内であったと判定した場合を示している。また図12の例では、画面50Mの一部に、測定対象物の正規化温度上昇特性(画面50M中に実線にて示す)と、正規化下限温度上昇特性(画面50M中に一点鎖線にて示す)と、正規化上限温度上昇特性(画面50M中に二点鎖線にて示す)と、正規化理想温度上昇特性(画面50M中に点線にて示す)と、を重ねた温度上昇特性グラフも表示した例を示している。この温度上昇特性グラフを見るだけで、作業者は、測定対象物の圧接状態は許容範囲に収まってはいるが、上限側に少しずれていると容易に判断することができるので、品質管理等を行う際に非常に便利である。
●[溶着されることなく圧接にて結合された圧接部の溶着方法]
以上の説明では、スルーホール91の内壁91Bにプレスフィットピン92の弾性変形部92Bが挿通された圧接部の圧接状態の良否を判定した。この圧接部は、溶着されることなく圧接にて結合されているが、上記の判定の結果、圧接状態が良品であると判定した場合、さらに、以下のようにして溶着することで、より確実に所望する導電率を確保することができる。なお、以下に説明する溶着ステップは、図5に示すステップS35とステップS40との間で行うようにしてもよいし、省略してもよい。
まず、前提条件として、2つのワークにおける圧接部の少なくとも一方には、2つのワークの圧接部の導電部材のそれぞれの融点よりも低い融点の合金または金属がメッキ(例えばハンダメッキや錫メッキ等)されている。例えば、スルーホール91の内壁91Bが、ハンダメッキされている。そして加熱ステップでは、制御手段から加熱用レーザ光源を制御して、ワークを破壊することなく加熱する熱量であるとともにメッキの融点未満となる熱量に調整された出力の加熱用レーザを測定スポットに照射する。
そして、判定ステップにおいて良品であると判定した場合、制御手段にて加熱用レーザ光源の出力を、ワークを破壊することなく加熱する熱量であるとともにメッキの融点以上となる熱量に調整された出力である新たな加熱用レーザへと上昇させた後、測定スポットに新たな加熱用レーザを所定時間照射することでメッキを溶融させて圧接部において2つのワークを溶着させる。この溶着させるステップが溶着ステップである。このように、溶着されることなく圧接にて結合された2つのワークが所望する圧接状態であることを確認した後、適切に、且つ容易に、圧接部を溶着することができるので、より確実に所望する導電率を確保することができる。また、メッキ削れ部や、錫等による微細ヒゲ等を溶融して、より信頼性の高い圧接状態(電気導通状態)とすることができる。また、メッキ削れ片を除去する工程も必要としない。なお上記の説明では、加熱ステップの後で、溶着ステップを実行したが、加熱ステップと溶着ステップを同時に行うこともできる。この場合、加熱ステップでは、制御手段から加熱用レーザ光源を制御して、ワークを破壊することなく加熱する熱量であるとともにメッキの融点以上となる熱量に調整された出力の加熱用レーザを測定スポットに照射すればよい。これにより、加熱ステップと溶着ステップを別々に行う場合よりも短時間で検査を終了することができる。
以上、本実施の形態にて説明した光学非破壊検査装置は、加熱用レーザにて加熱を開始してから飽和温度に達するまでの数10ms程度の期間の温度上昇特性を用いて測定対象物の状態を判定するので、非常に検査時間が短い。また圧接部の圧接状態の検査に対して、非接触で検査を行うことができるので、超音波発振機の振動子やセンサ等を、圧接部や圧接部の近傍に固定する必要が無く、容易に、且つ手間無く短時間に検査を行うことができる。また、熱の伝導状態を判定することで、導電部材(スルーホールの内壁)と導電部材(プレスフィットピンの弾性変形部)との圧接状態を判定しているので、電気導通状態を適切に判定することが可能である。従って、画像にて挿入位置を確認する方法と比較して、本来検査するべき電気導通状態を適切に検査することが可能であり、より高い信頼性で検査することができる。また、各温度上昇特性の飽和温度がばらばらであっても、予め設定した正規化飽和温度となるように温度上昇特性を温度方向に圧縮または伸張して正規化温度上昇特性を得ることで、飽和温度の違いにかかわらず正規化飽和温度に統一するように温度上昇特性を正規化して判定しているので、より正確な判定を行うことができる。
なお、以上に説明した処理手順を実施するための加熱用レーザ光源21と、集光コリメート手段10と、加熱用レーザ導光手段と、少なくとも1つの赤外線検出手段(熱線検出手段)と、赤外線導光手段(熱線導光手段)と、制御手段50を、を備えることで、測定対象物である2つの部材の圧接部における接触面積が許容範囲内であるか否か、及び接触圧力が許容範囲内であるか否か、を制御手段にて判定する光学非破壊検査装置を構成することも、もちろん可能である。
本発明の光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置、の処理手順、構成、構造、外観、形状等は、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば赤外線検出手段を1個にして、反射率測定用のレーザ光源から反射率測定用レーザを測定スポットに照射し、測定スポットから反射された反射率測定用レーザを光センサ等にて検出し、算出した反射率に基づいて赤外線検出手段にて検出した検出値を補正する光学非破壊検査装置等を構成することもできる。すなわち、少なくとも1つの赤外線検出手段(熱線検出手段)を備えていればよい。
なお、本実施の形態にて説明した赤外線放射特性(図6)の例と、この赤外線放射特性中に示した第1赤外線波長(λ1)、第2赤外線波長(λ2)の位置は、ひとつの例であり、これに限定されるものではない。また、以上(≧)、以下(≦)、より大きい(>)、未満(<)、AとCの間にBがあるという表現(A<B<C)等は、等号を含んでも含まなくてもよい。また、本実施の形態の説明に用いた数値は一例であり、この数値に限定されるものではない。
また本実施の形態の説明では、スルーホールの内壁にプレスフィットピンの弾性変形部を圧接させた圧接部を例として説明したが、2つのワークはこれらに限定されるものではなく、導電部材で構成された種々の2つのワークの圧接部の良否判定に適用することができる。またメッキの種類は、ハンダメッキや錫メッキに限定されず、種々のメッキを用いることができる。
1 光学非破壊検査装置
10 集光コリメート手段
10A、10B (非球面)反射ミラー
11A 加熱レーザ用選択反射手段
12A 第1赤外線用選択反射手段
13A 第2赤外線用選択反射手段
21 加熱用レーザ光源
31 第1赤外線検出手段(熱線検出手段)
32 第2赤外線検出手段(熱演検出手段)
41 加熱用レーザコリメート手段
50 制御手段
50G 表示手段
51 第1赤外線集光手段
52 第2赤外線集光手段
60 記憶手段
90 基板
91 スルーホール
91A ランド
91B 内壁(圧接部)
92 プレスフィットピン
92A 先端部
92B 弾性変形部(圧接部)
92C ベース部
L11 第1測定光
L12 第2測定光
L13 第3測定光
SP 測定スポット

Claims (5)

  1. 溶着されることなく圧接にて結合された2つのワークの圧接部であって一方のワークにおける前記圧接部と他方のワークにおける前記圧接部とが互いに導電部材で構成された前記圧接部、における圧接状態を判定する光学非破壊検査方法であって、
    前記圧接部の近傍における一方のワークの表面であって前記圧接部を含む導電部材の表面に測定スポットを設定し、
    所定レーザ波長の加熱用レーザを出射する加熱用レーザ光源と、
    熱線を検出可能な少なくとも1つの熱線検出手段と、
    前記加熱用レーザ光源を制御するとともに前記熱線検出手段からの検出信号を取り込む制御手段と、を用い、
    前記制御手段から前記加熱用レーザ光源を制御して、前記測定スポットに、前記ワークを破壊することなく加熱する熱量に調整された前記加熱用レーザを照射して、前記測定スポットを加熱する、加熱ステップと、
    前記加熱ステップによる加熱を行いながら、前記制御手段にて前記測定スポットから放射される熱線を前記熱線検出手段を用いて検出して前記測定スポットの温度を求め、加熱時間に応じた前記測定スポットの温度上昇状態である温度上昇特性を得る、温度上昇特性取得ステップと、
    熱伝導量の影響を受ける加熱点である前記測定スポットの前記温度上昇特性に基づいて、前記制御手段にて前記2つのワークの前記圧接部における接触面積及び接触圧力を含む圧接状態の良否を判定する、判定ステップと、を有する、
    光学非破壊検査方法。
  2. 請求項1に記載の光学非破壊検査方法であって、
    前記2つのワークにおける前記圧接部の少なくとも一方には、前記2つのワークの前記圧接部の導電部材のそれぞれの融点よりも低い融点の合金または金属がメッキされており、
    前記加熱ステップでは、前記制御手段から前記加熱用レーザ光源を制御して、前記ワークを破壊することなく加熱する熱量であるとともに前記メッキの融点未満となる熱量に調整された出力の前記加熱用レーザを前記測定スポットに照射し、
    前記判定ステップにおいて良品であると判定した場合、前記制御手段にて前記加熱用レーザ光源の出力を前記ワークを破壊することなく加熱する熱量であるとともに前記メッキの融点以上となる熱量に調整された出力である新たな加熱用レーザへと上昇させた後、前記測定スポットに前記新たな加熱用レーザを所定時間照射することで前記メッキを溶融させて前記圧接部において前記2つのワークを溶着させる、溶着ステップ、を有する、
    光学非破壊検査方法。
  3. 請求項1に記載の光学非破壊検査方法であって、
    前記2つのワークにおける前記圧接部の少なくとも一方には、前記2つのワークの前記圧接部の導電部材のそれぞれの融点よりも低い融点の合金または金属がメッキされており、
    前記加熱ステップでは、前記制御手段から前記加熱用レーザ光源を制御して、前記ワークを破壊することなく加熱する熱量であるとともに前記メッキの融点以上となる熱量に調整された出力の前記加熱用レーザを前記測定スポットに照射する、
    光学非破壊検査方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学非破壊検査方法であって、
    前記判定ステップでは、前記制御手段にて、前記測定スポットへの前記加熱用レーザの照射の開始時点から、前記温度上昇特性において時間の経過に対する温度の上昇状態が所定上昇状態以下となる熱平衡状態となるまでの時間が、予め設定した第1基準閾値と第2基準閾値との間に収まっていない場合に、前記接触面積が所望する大きさの面積の範囲から外れている不良品である、あるいは前記接触圧力が所望する圧力の範囲から外れている不良品である、と判定する、
    光学非破壊検査方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学非破壊検査方法を実行するための光学非破壊検査装置であって、
    前記加熱用レーザ光源と、
    光軸に沿って一方の側から入射された平行光を、焦点位置として設定した前記測定スポットに向けて集光して他方の側から出射するとともに、前記測定スポットから放射及び反射されて他方の側から入射された光を、光軸に沿った平行光である測定光に変換して一方の側から出射する集光コリメート手段と、
    前記加熱用レーザを平行光に変換して前記集光コリメート手段の一方の側へと導く加熱用レーザ導光手段と、
    少なくとも1つの前記熱線検出手段と、
    前記測定光に含まれている熱線であって前記測定スポットから放射された熱に対応する熱線を前記熱線検出手段へと導く熱線導光手段と、
    前記制御手段と、を備える、
    光学非破壊検査装置。

JP2014116848A 2014-06-05 2014-06-05 光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置 Expired - Fee Related JP6354350B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116848A JP6354350B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置
US14/725,494 US20150355031A1 (en) 2014-06-05 2015-05-29 Optical non-destructive inspection method and optical non-destructive inspection apparatus
EP15170094.5A EP2952918A1 (en) 2014-06-05 2015-06-01 Optical non-destructive inspection method and optical non-destructive inspection apparatus
CN201510300277.0A CN105136858A (zh) 2014-06-05 2015-06-03 光学非破坏检查方法以及光学非破坏检查装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116848A JP6354350B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015230251A true JP2015230251A (ja) 2015-12-21
JP6354350B2 JP6354350B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=53274443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116848A Expired - Fee Related JP6354350B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150355031A1 (ja)
EP (1) EP2952918A1 (ja)
JP (1) JP6354350B2 (ja)
CN (1) CN105136858A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027536A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 住友電装株式会社 端子付プリント基板
JP6884202B2 (ja) * 2017-05-15 2021-06-09 三菱電機株式会社 欠陥検査装置および半導体装置の製造方法
DE102018200332A1 (de) * 2018-01-11 2019-07-11 Robert Bosch Gmbh Kontaktierungsanordnung und Verfahren zum Ausbilden der Kontaktierungsanordnung
KR102611983B1 (ko) * 2018-10-29 2023-12-08 삼성전자주식회사 배선 회로 테스트 장치 및 방법
CN112404632B (zh) * 2019-08-22 2022-09-02 台达电子工业股份有限公司 焊锡装置及其系统控制器
US11456548B2 (en) * 2019-09-18 2022-09-27 International Business Machines Corporation Reliability enhancement of press fit connectors
CN117849108A (zh) * 2024-03-07 2024-04-09 北京科技大学 一种接触式热导率测量装置和方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149927A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Jeol Ltd Measuring method for temperature distribution
JPH09506700A (ja) * 1993-12-16 1997-06-30 フォトテルム ドクター ペトリー ゲーエムベーハー 表面の光熱的検査装置
JP2004066340A (ja) * 2002-07-31 2004-03-04 Miyachi Technos Corp レーザ溶接モニタ装置及び方法
US20050169346A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Trw Automotive U.S. Llc Method for monitoring quality of a transmissive laser weld
US20080101435A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Brian Lee Chandler Method of analyzing electrical connection and test system
JP2009069009A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Shinko:Kk 微小金属接合部の検査方法
JP2010086868A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp プレスフィットピンの接合状態検査装置および方法
JP2011191232A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Joyo Machine Co Ltd 微小径ワイヤボンディングの良否判定方法及び判定装置
JP2013116500A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Daihen Corp 溶接システム及び制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054868A (en) * 1998-06-10 2000-04-25 Boxer Cross Incorporated Apparatus and method for measuring a property of a layer in a multilayered structure
GB2358466A (en) * 2000-01-18 2001-07-25 Cindy Maria Marcella Motmans Testing interconnections in an electronic circuit assembly by thermal conduction detection.
JP5175681B2 (ja) * 2008-10-20 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 プレスフィット端子の挿入状態検査装置およびその方法とプレスフィット端子と基板との結合品の製造方法
JP5378874B2 (ja) * 2009-05-11 2013-12-25 三菱電機株式会社 レーザはんだ付け装置及びレーザはんだ付け方法
JP6160200B2 (ja) * 2013-04-18 2017-07-12 株式会社ジェイテクト 光学非破壊検査装置及び光学非破壊検査方法
JP6232734B2 (ja) * 2013-04-26 2017-11-22 株式会社ジェイテクト 光学非破壊検査装置及び光学非破壊検査方法
JP6123460B2 (ja) * 2013-04-26 2017-05-10 株式会社ジェイテクト 光学非破壊検査装置及び光学非破壊検査方法
JP6255713B2 (ja) * 2013-05-14 2018-01-10 株式会社ジェイテクト 光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置
US20150343560A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-03 Fracturelab, Llc Apparatus and method for controlled laser heating

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149927A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Jeol Ltd Measuring method for temperature distribution
JPH09506700A (ja) * 1993-12-16 1997-06-30 フォトテルム ドクター ペトリー ゲーエムベーハー 表面の光熱的検査装置
JP2004066340A (ja) * 2002-07-31 2004-03-04 Miyachi Technos Corp レーザ溶接モニタ装置及び方法
US20050169346A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Trw Automotive U.S. Llc Method for monitoring quality of a transmissive laser weld
US20080101435A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Brian Lee Chandler Method of analyzing electrical connection and test system
JP2009069009A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Shinko:Kk 微小金属接合部の検査方法
JP2010086868A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp プレスフィットピンの接合状態検査装置および方法
JP2011191232A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Joyo Machine Co Ltd 微小径ワイヤボンディングの良否判定方法及び判定装置
JP2013116500A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Daihen Corp 溶接システム及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2952918A1 (en) 2015-12-09
CN105136858A (zh) 2015-12-09
JP6354350B2 (ja) 2018-07-11
US20150355031A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354350B2 (ja) 光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置
CN102918384B (zh) 微小直径引线接合的合格与否判定方法及判定装置
JP6255713B2 (ja) 光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置
JP6232734B2 (ja) 光学非破壊検査装置及び光学非破壊検査方法
JP6160200B2 (ja) 光学非破壊検査装置及び光学非破壊検査方法
JP6123460B2 (ja) 光学非破壊検査装置及び光学非破壊検査方法
JP2014228478A (ja) 光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置
US20220258286A1 (en) Method and laser machining system for analyzing a weld seam formed by a laser welding process
JPH05337662A (ja) 溶接良否判定方法及び装置
JP2015230254A (ja) 光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置
JP2015230252A (ja) 光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置
JP2015230253A (ja) 光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置
JP4710490B2 (ja) 接点接合部の検査方法
WO2022181359A1 (ja) レーザ加工状態の判定方法及び判定装置
CN109270081B (zh) 光学非破坏检查方法以及光学非破坏检查装置
JP7098956B2 (ja) 光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置
JP2014222205A (ja) 光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置
JP6554354B2 (ja) 導通検査方法
Ostendorf et al. Laser spot welding of electronic micro parts
JP2014238314A (ja) 光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置
JP2005118823A (ja) 抵抗溶接のスパッタ検出方法及び装置
JP2021021674A (ja) 光学非破壊検査装置の異常原因推定装置及び光学非破壊検査システム
JP2014228477A (ja) 光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置
JP2006220652A (ja) 電気回路の接合部及び接触部を品質認定するための方法
Ostendorf et al. 3D-MID and process monitoring for microjoining applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees