JP2015224115A - エレベータの監視システム - Google Patents

エレベータの監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015224115A
JP2015224115A JP2014111143A JP2014111143A JP2015224115A JP 2015224115 A JP2015224115 A JP 2015224115A JP 2014111143 A JP2014111143 A JP 2014111143A JP 2014111143 A JP2014111143 A JP 2014111143A JP 2015224115 A JP2015224115 A JP 2015224115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
elevator
data
humidity
weather information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014111143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218676B2 (ja
Inventor
小池 幸裕
Yukihiro Koike
幸裕 小池
洋一 熊倉
Yoichi Kumakura
洋一 熊倉
祺 薛
Ki Setsu
祺 薛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2014111143A priority Critical patent/JP6218676B2/ja
Publication of JP2015224115A publication Critical patent/JP2015224115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218676B2 publication Critical patent/JP6218676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】かご内の環境を良好な状態へ安価で整えることができるエレベータの監視システムの提供。【解決手段】本発明のエレベータ1の監視システムでは、監視センタ装置13は、気象情報を配信する気象情報サービス会社14から地域毎の気温データ及び湿度データを取得する気象情報取得部13B1と、エレベータ1に対して予め設定される気温データ及び湿度データを格納する顧客情報データベース13Eと、気象情報取得部13B1で取得したデータ及び顧客情報データベース13Eに格納されたデータに基づいて、ファン4の運転の制御指令を監視装置11へ送信するファン制御指令送信部13B2とを含み、監視装置11は、ファン制御指令送信部13B2から受信した制御指令に応じて、ファン4の運転を制御するファン制御部11A1を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、エレベータのかごに設置されたファンの運転を制御するエレベータの監視システムに関する。
一般に、エレベータのかご内の空気を換気するファンの運転切替は、エレベータが設置されたビルの管理人あるいはエレベータの保守作業を行う保守員が、かご内に設けられたファン専用スイッチを操作して行われている。そのため、エレベータの乗客からかご内の環境に関してクレームを受けることにより、かご内の空調が適切に行われていないことが判明した場合には、管理人がかご内のファン専用スイッチを操作してファンを動作させたり、あるいはビルの管理人が不在であれば、保守員が呼び出しを受けてからビルへ出動し、かご内のファン専用スイッチを操作してファンを動作させたりするしかなく、その間、エレベータの乗客に対して不快感を与える虞があった。
そこで、かごのファンの運転を制御するファン運転制御手段と、各種のデータが記憶された記憶手段を有する遠隔監視センタと、かご内の環境を感知するかご内環境感知手段と、このかご内環境感知手段からの環境データと遠隔監視センタの記憶手段の各種のデータとにより、かご内環境最適条件を設定するかご内環境最適条件設定手段とを備え、このかご内環境最適条件設定手段によって設定されたかご内環境最適条件に対応させてファン運転制御手段を作動させるエレベータ用かご内ファンの自動制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−20060号公報
上述した特許文献1に開示された従来技術のエレベータ用かご内ファンの自動制御装置では、ファン運転制御手段が作動してファンが運転することにより、ビルの管理人や保守員の手を煩わすことなく、かご内の環境が自動的に快適な環境になるが、その環境を得るためには、かご内環境感知手段として、例えば、温度、湿度、においの強さ、あるいは空気の汚れ度合等を測定するセンサをかご内に設置する必要がある。このようなセンサはそれ自体が高価であり、専門技術者による施工費もかさむことになるので、センサの設置コストがかかることが問題になっている。特に、エレベータが稼働してからある程度時間が経過した後、センサをかご内に追加して取り付ける場合には、エレベータの設計変更や施工に多大なコストを費やす等の懸念がある。
本発明は、このような従来技術の実情からなされたもので、その目的は、かご内の環境を良好な状態へ安価で整えることができるエレベータの監視システムを提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明のエレベータの監視システムは、昇降路内を昇降するかご、及び前記かご内の空気を換気するファンを備えたエレベータに適用され、前記エレベータの異常を監視する監視装置と、前記監視装置と通信回線を介して遠隔的に接続され、前記エレベータの状態を遠隔的に監視する監視センタ装置とを備えたエレベータの監視システムにおいて、前記監視センタ装置は、気象情報を配信する専門機関から地域毎の気温データ及び湿度データの少なくとも一つのデータを取得する気象情報取得部と、前記エレベータに対して予め設定される気温データ及び湿度データの少なくとも一つを格納する顧客情報データベースと、前記気象情報取得部で取得した前記データ及び前記顧客情報データベースに格納された前記データに基づいて、前記ファンの運転の制御指令を前記監視装置へ送信するファン制御指令送信部とを含み、前記監視装置は、前記ファン制御指令送信部から受信した前記制御指令に応じて、前記ファンの運転を制御するファン制御部を含むことを特徴としている。
本発明のエレベータの監視システムによれば、かご内の環境を良好な状態へ安価で整えることができる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係るエレベータの監視システムの一実施形態の構成を示す図である。 本実施形態に係る気象情報データベースに格納されたデータの構成を示す図である。 本実施形態に係る顧客情報データベースに格納されたデータの構成を示す図である。 本実施形態に係る監視センタ装置及び監視装置によるファンの運転の制御処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明に係るエレベータの監視システムを実施するための形態を図に基づいて説明する。
本発明に係る監視システムの一実施形態は、例えば図1に示すように、建物に設置されたエレベータ1に適用される。なお、以下の説明において、本実施形態は複数のエレベータに適用可能であるが、これらの複数のエレベータのうち図1に示す1台のエレベータ1の構成について詳細に示し、その他のエレベータの構成はエレベータ1と同様であるので、重複する説明を省略している。
エレベータ1は、建物の昇降路2に配置され、この昇降路2内を昇降するかご3と、このかご3の天井に設置され、かご3内の空気を換気するファン4とを備えている。なお、かご3の天井には、ファン4を回転させるファン用モータ(図示せず)が設置されている。
また、エレベータ1は、かご3と主ロープ5を介して昇降路2内に吊り下げられ、かご1と相対的に昇降する釣合い錘6と、昇降路2の上部の機械室7に設置され、かご3に駆動力を伝達する巻上機8と、機械室7に設置され、ファン4の運転及び巻上機8の駆動を制御する制御装置9とを備えている。
巻上機8は、主ロープ5が巻き掛けられた駆動シーブ8Aと、この駆動シーブ8Aを回転させるモータ(図示せず)と、駆動シーブ8Aを制動するブレーキ装置(図示せず)とを含んでいる。制御装置9は、ファン用モータと及び巻上機8のモータに接続され、ファン用モータを駆動することにより、ファン4を回転させると共に、巻上機8のモータ及びブレーキ装置を駆動することにより、かご5の走行速度を調整するようにしている。
本実施形態は、エレベータ1の異常を監視する監視装置11と、この監視装置11と通信回線12を介して遠隔的に接続され、エレベータ1の状態を遠隔的に監視する監視センタ装置13と、これらの監視装置11及び監視センタ装置13と通信回線12を介して接続され、地域毎の気温や湿度等の気象情報を監視センタ装置13へ定期的に配信する専門機関である気象情報サービス会社14とを備えている。なお、この専門機関は、気象情報サービス会社14の代わりに、例えば、気象庁等の公的機関であっても良い。
監視装置11は、制御装置9に接続され、制御装置9のエレベータ1の制御情報を読み出して参照することにより、エレベータ1の異常を検出して処理する処理装置11Aと、通信回線12に接続され、監視センタ装置13との間で通信を行う通信装置11Bとから構成されている。
処理装置11Aは、エレベータ1の運転指令として、例えば、巻上機8の駆動や後述のファン4の運転等の制御指令を制御装置9へ送信し、この制御装置9を介して巻上機8の駆動及びファン4の運転を制御する機能を有している。通信装置11Bは、処理装置11Aが処理したエレベータ1の異常を監視センタ装置13へ通報する機能を有している。
監視センタ装置13は、監視装置11及び気象情報サービス会社14との間で通信を行う通信装置13Aと、この通信装置13Aを介して監視装置11及び気象情報サービス会社14からそれぞれ受信した各種の情報をデータとして処理する処理装置13Bと、この処理装置13Bに対して各種の情報を入力するパソコン等の操作卓13Cと、処理装置13Bが処理した情報のうち気象情報のデータを格納する気象情報データベース13Dと、処理装置13Bが処理した情報のうち顧客情報のデータを格納する顧客情報データベース13Eとを備えている。
処理装置13Bは、監視装置11がエレベータ1の異常を監視するための初期設定を行ったり、監視装置11からエレベータ1の稼働情報を収集して管理している。また、処理装置13Bは、例えば、気象情報サービス会社14から気象情報を受信し、この気象情報から地域毎の気温データ及び湿度データの双方を取得する気象情報取得部13B1を有しており、この気象情報取得部13B1で取得した気象情報をデータとして処理し、処理した気象情報のデータを気象情報データベース13Dに登録する。
図2は気象情報データベース13Dに格納された気象情報のデータの一例を示している。
気象情報データベース13Dに格納された気象情報のデータは、例えば図2に示すように、都道府県の名称が示された都道府県データ13D1、都道府県毎の市区町村の名称が示された市区町村データ13D2、都道府県毎の市区町村の郵便番号が示された郵便番号データ13D3、都道府県毎の各市区町村における気温Tが示された気温データ(℃)13D4、及び都道府県毎の各市区町村における湿度Hが示された湿度データ(%)13D5から構成されている。
具体例として、都道府県データ13D1及び市区町村データ13D2が、第1行目の北海道の○○市であれば、郵便番号データ13D3の郵便番号、気温データ13D4の気温T、及び湿度データ13D5の湿度Hは、それぞれ060−0003、22℃、55%となり、都道府県データ13D1及び市区町村データ13D2が、第2行目の東京都の△△区であれば、郵便番号データ13D3の郵便番号、気温データ13D4の気温T、及び湿度データ13D5の湿度Hは、それぞれ120−0002、28℃、60%となる。
ここで、新設のビルにエレベータ1が設置されると、ビルを所有するオーナーとエレベータ1の保守会社との間で、エレベータ1の保守管理に関する保守契約が結ばれ、この契約に伴って監視装置11が新設のビルに設置されると、監視センタ装置13内のオペレータが操作卓13Cを操作して顧客情報の各データの項目を作成することにより、処理装置13Bを介して顧客情報のデータを顧客情報データベース13Eに登録する。
図3は顧客情報データベース13Eに格納された顧客情報のデータの一例を示している。
顧客情報データベース13Eに格納された顧客情報のデータは、例えば図3に示すように、保守契約が結ばれたビル、すなわち顧客の管理番号が示された管理番号データ13E1、顧客の名称が管理番号毎に示された顧客名データ13E2、顧客の郵便番号が管理番号毎に示された郵便番号データ13E3、顧客の住所が管理番号毎に示された住所データ13E4、顧客のビルに設置された監視装置11の識別コードが管理番号毎に示された監視装置識別コードデータ13E5、監視装置11の電話番号が管理番号毎に示された監視装置電話番号データ13E6、顧客のビルに設置されたエレベータ1のかご内の気温の設定値tが管理番号毎に示された気温データ(℃)13E7、及び顧客のビルに設置されたエレベータのかご内の湿度の設定値hが管理番号毎に示された湿度データ(%)13E8から構成されている。
具体例として、管理番号データ13E1が第1行目の10−001であれば、顧客名データ13E2の顧客名、郵便番号データ13E3の郵便番号、住所データ13E4の住所、監視装置識別コードデータ13E5の識別コード、監視装置電話番号データ13E6の電話番号、気温データ13E7の気温t、及び湿度データ13E8の湿度hは、それぞれAビル、060−0003、北海道○○市・・・、9990、011−××××−××××、24℃、60%となり、管理番号データ13E1が第2行目の10−002であれば、顧客名データ13E2の顧客名、郵便番号データ13E3の郵便番号、住所データ13E4の住所、監視装置識別コードデータ13E5の識別コード、監視装置電話番号データ13E6の電話番号、気温データ13E7の気温t、及び湿度データ13E8の湿度hは、それぞれBビル、120−0002、東京都△△区・・・、9991、03−××××−××××、26℃、65%となる。
このように構成された顧客情報のデータのうち、例えば、気温データ13E7及び湿度データ13E8の双方については、保守契約を結ぶときに顧客から指定された値が、監視センタ装置13内のオペレータの操作卓13Cの操作によって予め設定される。なお、顧客情報のデータにおける気温データ13E7及び湿度データ13E8の設定値は、オペレータの操作卓13Cの操作によって変更可能であり、また通信回線12を介して顧客自身が設定したり、変更することも可能である。
また、図1に示すように、処理装置13Bは、気象情報データベース13Dに格納された気象情報のデータ及び顧客情報データベース13Eに格納された顧客情報のデータに基づいて、前述のファン4の運転の制御指令を監視装置11へ送信するファン制御指令送信部13B2を有している。そして、監視装置11の処理装置11Aは、ファン制御指令送信部13B2から受信したファン4の運転の制御指令に応じて、ファン4の運転を制御するファン制御部11A1を有している。
具体的には、ファン制御指令送信部13B2は、例えば、気象情報データベース13Dに格納された気温データ13D4のうちエレベータ1が設置された地域の気温Tが顧客情報データベース13に格納された気温データ13E7の気温tに比べて第1の所定値以上である場合、及び気象情報データベース13Dに格納された湿度データ13D5のうちエレベータ1が設置された地域の湿度Hが顧客情報データベース13Eに格納された湿度データ13E8の湿度hに比べて第2の所定値以上である場合のいずれかの場合に、ファン4の運転の制御指令としてファン4の動作指令をファン制御部11A1へ送信するようにしている。
また、ファン制御指令送信部13B2は、例えば、気象情報データベース13Dに格納された気温データ13D4のうちエレベータ1が設置された地域の気温Tが顧客情報データベース13Eに格納された気温データ13E7の気温tに比べて第1の所定値未満である場合、及び気象情報データベース13Dに格納された湿度データ13D5のうちエレベータ1が設置された地域の湿度Hが顧客情報データベース13Eに格納された湿度データ13E8の湿度hに比べて第2の所定値未満である場合のいずれかの場合に、ファン4の運転の制御指令としてファン4の停止指令をファン制御部11A1へ送信するようにしている。なお、本実施形態では、上述の第1の所定値は、例えば、2℃に設定され、上述の第2の所定値は、例えば、5%に設定されている。
次に、監視センタ装置13及び監視装置11によるファン4の運転の制御処理の一例を図4のフローチャートを参照して詳細に説明する。
まず、監視センタ装置13における処理装置13Bの気象情報取得部13B1は、気象情報サービス会社14から配信された気象情報が更新されているかどうかを確認する(ステップ(以下、Sと記す)1)。このとき、気象情報取得部13B1は、気象情報が更新されていないことを確認すると(S1/NO)、S1からの処理が繰り返される。
一方、S1において、気象情報取得部13B1は、気象情報が更新されていることを確認すると(S1/YES)、最新の気象情報を取得して更新する。そして、処理装置13Bは、更新された気象情報をデータとして処理し、処理した気象情報のデータを気象情報データベース13Dに登録する(S2)。
次に、処理装置13Bのファン制御指令送信部13B2は、S2において登録した気象情報のデータの地域のうち更新された地域のファン4の運転の制御設定が完了したかどうかを確認する(S3)。このとき、ファン制御指令送信部13B2は、更新された地域のファン4の運転の制御設定が完了していることを確認すると(S3/YES)、全地域のファン4の運転の制御設定が完了しているので、S1からの処理が繰り返される。
一方、S3において、ファン制御指令送信部13B2は、更新された地域のファン4の運転の制御設定が完了していないことを確認すると(S3/NO)、気象情報データベース13Dから更新された地域に該当する都道府県データ13D1及び市区町村データ13D2、又は郵便番号データ13D3の気温データ13D4と湿度データ13D5を読み出す(S4)。
次に、ファン制御指令送信部13B2は、顧客情報データベース13Eに格納された顧客情報のデータのうち更新された地域に設置されている全監視装置11に対してファン4の運転の制御設定が完了したかどうかを確認する(S5)。このS5の確認において、気象情報のデータにおける都道府県データ13D1及び市区町村データ13D2の都道府県及び市区町村の組み合わせと、顧客情報のデータにおける住所データ13E4の都道府県及び市区町村の組み合わせとが合致する場合、又は気象情報のデータにおける郵便番号データ13D3の郵便番号と、顧客情報のデータにおける郵便番号データ13E3の郵便番号とが合致する場合に、気象情報のデータの地域が顧客情報のデータの地域に該当するとみなされる。
S5において、ファン制御指令送信部13B2は、更新された地域に設置されている全監視装置11に対してファン4の運転の制御設定が完了したことを確認すると(S5/YES)、S3からの処理が繰り返される。一方、S5において、ファン制御指令送信部13B2は、更新された地域に設置されている全監視装置11に対してファン4の運転の制御設定が完了していないことを確認すると(S5/NO)、S4で読み出した気象情報のデータにおける都道府県データ13D1及び市区町村データ13D2、又は郵便番号データ13D3を参照し、顧客情報データベース13Eから該当する地域の顧客情報のデータを読み出す(S6)。
次に、ファン制御指令送信部13B2は、S4で読み出した気象情報のデータにおける気温データ13D4の気温TとS6で読み出した顧客情報のデータにおける気温データ13E7の気温tとを比較し、気温データ13D4の気温Tと気温データ13E7の気温tとの差分ΔT(=T−t)が第1の所定値である2℃以上であるかどうかを判断する(S7)。
このとき、ファン制御指令送信部13B2は、気温データ13D4の気温Tと気温データ13E7の気温tとの差分ΔTが2℃以上であると判断すると(S7/YES)、ファン4の動作指令を、通信装置13A、通信回線12、及び該当する監視装置11における通信装置11Bを介して処理装置11Aのファン制御部11A1へ送信する(S10)。そして、ファン制御部11A1は、受信したファン4の動作指令を制御装置9へ送信し、この制御装置9を介してファン4を動作させる。これにより、該当する監視装置11に対するファン4の運転の制御設定が完了し、S5からの処理が繰り返される。
一方、ファン制御指令送信部13B2は、気温データ13D4の気温Tと気温データ13E7の気温tとの差分ΔTが2℃未満であると判断すると(S7/NO)、S4で読み出した気象情報のデータにおける湿度データ13D5の湿度HとS6で読み出した顧客情報のデータにおける湿度データ13E8の湿度hとを比較し、湿度データ13D5の湿度Hと湿度データ13E8の湿度hとの差分ΔH(=H−h)が第2の所定値である5%以上であるかどうかを判断する(S8)。このとき、ファン制御指令送信部13B2は、湿度データ13D5の湿度Hと湿度データ13E8の湿度hとの差分ΔHが5%以上であると判断すると(S8/YES)、S10の処理が行われる。
S8において、ファン制御指令送信部13B2は、湿度データ13D5の湿度Hと湿度データ13E8の湿度hとの差分ΔHが5%未満であると判断すると(S8/NO)、ファン4の停止指令を、通信装置13A、通信回線12、及び該当する監視装置11における通信装置11Bを介して処理装置11Aのファン制御部11A1へ送信する(S9)。そして、ファン制御部11A1は、受信したファン4の停止指令を制御装置9へ送信し、この制御装置9を介してファン4を停止させる。これにより、該当する監視装置11に対するファン4の運転の制御設定が完了し、S5からの処理が繰り返される。
このように構成した本実施形態によれば、監視センタ装置13のファン制御指令送信部13B2が、気象情報データベース13Dに格納された気象情報のデータ及び顧客情報データベース13Eに格納された顧客情報のデータに基づいて、ファン4の動作指令又は停止指令を監視装置11のファン制御部11A1へ送信することにより、かご3内の気温や湿度等を測定するセンサを設置しなくても、エレベータ1が設置された地域の気温及び湿度に合わせてファン4の運転を適宜切替えることができる。これにより、かご3内の気温や湿度等を測定するセンサの購入費や専門技術者による施工費等の設置コストを削減しつつ、かご3内の快適な環境を得ることができる。このように、かご3内の環境を良好な状態へ安価で整えることができるので、エレベータ1に対するサービス性を向上させることができる。
また、本実施形態は、気温データ13D4の気温Tと気温データ13E7の気温tとの差分ΔTが2℃以上、あるいは湿度データ13D5の湿度Hと湿度データ13E8の湿度hとの差分ΔHが5%以上になるまで、ファン4の動作指令がファン制御指令送信部13B2からファン制御部11A1へ送信されないので、ファン4の運転が頻繁に切替わることを抑制することができる。これにより、ファン4の運転の消費電力を低減すると共に、かご3内が過剰に冷却されるのを防止することができる。
なお、上述した本実施形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
また、本発明の第1、第2実施形態では、気象情報取得部13B1は、気象情報を配信する専門機関から地域毎の気温データ及び湿度データの双方のデータを取得した場合について説明したが、この場合に限らず、気象情報取得部13B1は、気象情報を配信する専門機関から地域毎の気温データ及び湿度データのいずれかのデータを取得しても良い。
そして、気象情報取得部13B1が地域ごとの気温データのみを取得した場合には、顧客情報データベース13Eは、エレベータ1に対して予め設定される気温データを格納し、ファン制御指令送信部13B2によるファン4の運転の制御指令の送信は、これらの気温データに基づいて行われ、気象情報取得部13B1が地域ごとの湿度データのみを取得した場合には、顧客情報データベース13Eは、エレベータ1に対して予め設定される湿度データを格納し、ファン制御指令送信部13B2によるファン4の運転の制御指令の送信は、これらの湿度データに基づいて行われる。
1 エレベータ
2 昇降路
3 かご
4 ファン
5 主ロープ
6 釣合い錘
7 機械室
8 巻上機
8A 駆動シーブ
9 制御装置
11 監視装置
11A 処理装置
11A1 ファン制御部
11B 通信装置
12 通信回線
13 監視センタ装置
13A 通信装置
13B 処理装置
13B1 気象情報取得部
13B2 ファン制御指令送信部
13C 操作卓
13D 気象情報データベース
13E 顧客情報データベース
14 気象情報サービス会社

Claims (2)

  1. 昇降路内を昇降するかご、及び前記かご内の空気を換気するファンを備えたエレベータに適用され、
    前記エレベータの異常を監視する監視装置と、
    前記監視装置と通信回線を介して接続され、前記エレベータの状態を遠隔的に監視する監視センタ装置とを備えたエレベータの監視システムにおいて、
    前記監視センタ装置は、
    気象情報を配信する専門機関から地域毎の気温データ及び湿度データの少なくとも一つのデータを取得する気象情報取得部と、
    前記エレベータに対して予め設定される気温データ及び湿度データの少なくとも一つを格納する顧客情報データベースと、
    前記気象情報取得部で取得した前記データ及び前記顧客情報データベースに格納された前記データに基づいて、前記ファンの運転の制御指令を前記監視装置へ送信するファン制御指令送信部とを含み、
    前記監視装置は、
    前記ファン制御指令送信部から受信した前記制御指令に応じて、前記ファンの運転を制御するファン制御部を含むことを特徴とするエレベータの監視システム。
  2. 請求項1に記載のエレベータの監視システムにおいて、
    前記ファン制御指令送信部は、
    前記気象情報取得部で取得した前記気温データのうち前記エレベータが設置された地域の気温が前記顧客情報データベースに格納された前記気温データの気温に比べて第1の所定値以上である場合、及び前記気象情報取得部で取得した前記湿度データのうち前記エレベータが設置された地域の湿度が前記顧客情報データベースに格納された前記湿度データの湿度に比べて第2の所定値以上である場合のいずれかの場合に、前記制御指令として前記ファンの動作指令を前記ファン制御部へ送信し、
    前記気象情報取得部で取得した前記気温データのうち前記エレベータが設置された地域の気温が前記顧客情報データベースに格納された前記気温データの気温に比べて前記第1の所定値未満である場合、及び前記気象情報取得部で取得した前記湿度データのうち前記エレベータが設置された地域の湿度が前記顧客情報データベースに格納された前記湿度データの湿度に比べて前記第2の所定値未満である場合のいずれかの場合に、前記制御指令として前記ファンの停止指令を前記ファン制御部へ送信することを特徴とするエレベータの監視システム。
JP2014111143A 2014-05-29 2014-05-29 エレベータの監視システム Active JP6218676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111143A JP6218676B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 エレベータの監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111143A JP6218676B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 エレベータの監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224115A true JP2015224115A (ja) 2015-12-14
JP6218676B2 JP6218676B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=54841169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111143A Active JP6218676B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 エレベータの監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6218676B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044069A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社日立ビルシステム エレベータ遠隔監視システム
CN109319639A (zh) * 2018-11-22 2019-02-12 日立楼宇技术(广州)有限公司 电梯轿厢参数控制方法、装置和系统
JP2020007055A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 ソフトバンク株式会社 エレベータ用エアコン管理システム
JP2021024721A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231136A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータカゴ内ファン自動運転装置
JP2000095450A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Hitachi Ltd エレベーター制御装置
JP2002020060A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーター用かご内ファンの自動制御装置
JP2002095072A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Hitachi Ltd 機器の制御方法
JP2004118366A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Daikin Ind Ltd 省エネルギー制御システム、省エネルギー制御方法、及び提示受付装置
JP2006159662A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Seiko Epson Corp 結露防止システム、サーバ及び結露防止プログラム
JP2013044498A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Taiji Imaizumi 省エネ換気扇
JP2013170032A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのかご換気制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231136A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータカゴ内ファン自動運転装置
JP2000095450A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Hitachi Ltd エレベーター制御装置
JP2002020060A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーター用かご内ファンの自動制御装置
JP2002095072A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Hitachi Ltd 機器の制御方法
JP2004118366A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Daikin Ind Ltd 省エネルギー制御システム、省エネルギー制御方法、及び提示受付装置
JP2006159662A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Seiko Epson Corp 結露防止システム、サーバ及び結露防止プログラム
JP2013044498A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Taiji Imaizumi 省エネ換気扇
JP2013170032A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのかご換気制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044069A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社日立ビルシステム エレベータ遠隔監視システム
JP2020007055A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 ソフトバンク株式会社 エレベータ用エアコン管理システム
CN109319639A (zh) * 2018-11-22 2019-02-12 日立楼宇技术(广州)有限公司 电梯轿厢参数控制方法、装置和系统
CN109319639B (zh) * 2018-11-22 2020-12-29 日立楼宇技术(广州)有限公司 电梯轿厢参数控制方法、装置和系统
JP2021024721A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御システム
JP7019638B2 (ja) 2019-08-07 2022-02-15 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6218676B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218676B2 (ja) エレベータの監視システム
CN103079981A (zh) 电梯安全系统和方法
JP2010095360A (ja) 機能可変型遠隔監視システム及び機能可変型遠隔監視方法
JP6046222B1 (ja) エレベータシステム
JP2013216472A (ja) エレベータ診断用携帯端末及び携帯端末操作システム
CN110114296B (zh) 电梯的远程运行重新开始系统
JP2017218264A (ja) エレベーターのかご位置検出システム
KR970059067A (ko) 그룹관리 엘리베이터의 신호전송 제어장치
JP6126561B2 (ja) エレベータ遠隔監視システム
CN111942973B (zh) 电梯控制装置、机器人故障预兆诊断系统及其方法
JP4509522B2 (ja) エレベータの監視システム
JP5679712B2 (ja) 車両用機器制御装置
JP2004051283A (ja) エレベーター制御システム
JP2012192998A (ja) エレベータシステム
JP2005255275A (ja) エレベータの制御システム
KR101224732B1 (ko) 엘리베이터와 엘리베이터 시스템 및 그 제어방법
JP6537745B2 (ja) エレベーターの遠隔監視システム
JP2007217081A (ja) エレベータ表示システム及びエレベータ装置
JP6522256B2 (ja) エレベーター故障の遠隔復旧システム
CN110177751B (zh) 电梯故障的远程恢复系统
JP7475418B1 (ja) エレベータ遠隔点検システムおよびエレベータ遠隔点検方法
JP7475417B1 (ja) エレベータ遠隔点検システムおよびエレベータ遠隔点検方法
JP7440001B2 (ja) エレベーターシステム
WO2024106038A1 (ja) エレベータ遠隔点検システムおよびエレベータ遠隔点検方法
JP7414938B1 (ja) エレベータ遠隔点検システムおよびエレベータ遠隔点検方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150